2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 89

1 :774RR:2021/02/14(日) 12:40:35.57 ID:skjxacUY.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 88
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605433520/

601 :774RR:2021/03/24(水) 18:21:07.44 ID:GVZgTPqF.net
古いエンジンはクリアランス大きいのもあるけど
摩耗した部分を埋めるのに
鉱油や使い回したの使う必要がある
直すほどではないが
長持ちさせたいとか

602 :774RR:2021/03/24(水) 18:27:11.55 ID:gd00rnN6.net
>>597,598
自分不器用なんで…

603 :774RR:2021/03/24(水) 18:47:25.27 ID:fDR7S/vg.net
オイル気になって前回交換距離調べたら
10月からたったの300キロ
来月にでも交換するかな

604 :774RR:2021/03/24(水) 23:11:23.92 ID:BLEpj4dI.net
>>590
ブローバイの意味教えて
前の型なので大気解放なんだが

605 :774RR:2021/03/25(木) 14:02:16.96 ID:04QHhpJR.net
>>600
ドブに捨てるよりよかっぺな

606 :774RR:2021/03/25(木) 15:23:49.65 ID:zubhpMKp.net
1000キロ目安でオイル交換してっけど、たまに1300とか1400になったときに抜くと確かに減ってんねー
通勤でぶっ飛ばしてるからそこそこ下手ってるオイルに継ぎ足ししてもねえってことで、ケチらず交換してる。
まあ創業当時の継ぎ足し継ぎ足しの
タレ使ってますみたいな
感じなんだろうけどw

607 :774RR:2021/03/25(木) 16:44:00.79 ID:TeetGiT/.net
前回のオイル交換が何キロの時だったか覚えてねえ!

608 :774RR:2021/03/25(木) 17:03:28.13 ID:5mKLKnDC.net
だな だから日数管理にしてるよ
毎月一回、天気が良くて時間がある時に、って感じだわ
1Lオイル買いにホムセンまで往復30分で丁度よい暖機運転だしね
もちろん天気が悪かったり忙しければ1ヶ月ぐらい放置するけど

通勤に使わんし気が向いたときだけ乗る自分には最適〜

609 :774RR:2021/03/25(木) 18:14:17.25 ID:0n91Nt8M.net
キリ良く2000の倍数で交換しとる

610 :774RR:2021/03/25(木) 21:58:44.94 ID:GYP0FHsW.net
1000km目安でオイルは替えてるが、マグネット付きドレンには毎回スラッジあり。

あれが泳いでる中にオイルつぎ足して使うガッツはない。

まあ懐と相談でいいとは思うけど、
風呂入ったらパンツは変えたいしな。

611 :774RR:2021/03/25(木) 23:00:29.68 ID:GrOaLzQj.net
マグネットドレンが効果あるならホンダが純正採用してる。
もちろんマグネットドレンつけても害は無いけど、今も昔も純正のストレーナーを突き破る事例が
多いからそこだけ気をつけてね。

612 :774RR:2021/03/26(金) 13:16:14.86 ID:JTj8XHcQ.net
継ぎ足しと行っても、焼き鳥屋みたいな無限継ぎ足しじゃないぞw
一リットル缶を買って入れ替えて、残りの400ccをチビチビ継ぎ足すのだ。
山道を2速で走ると、ビックリする位減るよ。

エアクリのパイプ外せば、少しはパワーアップするかな?

613 :774RR:2021/03/26(金) 13:57:40.87 ID:Q0i/F020.net
>>612
2速で山道って何キロアベレージくらい?
speedrpmで想定すると通勤路のバイパスをを60~70kmで
かっ飛んでるのと同じくらいの負荷かね?

>>611 
ストレーナを破るのは寸法が長いからだろ? きちんと同寸もしくは
STDボルト長さ以下でも嵌合がきちんと成立する製品なら無害どころか
スラッジとるのに間違いなく役にたってる。
クラッチ側カバー開けてみたときでも十二分にクリアランスはあったよ。

あとさ、メーカーが採用しないからイコール効果がない的な
ものの見方は、すこしあらためたほうがいいよ。
メーカーは1円以下の単位でコスト計算してるんだから、余計なもの、
オーバースペックなものはおいそれと採用しないから。

メーカーとしてはマグネットドレンで取れるスラッジ量なんか
無害だと思ってるんだろうな、ようは費用対効果だと思われ。

614 :774RR:2021/03/26(金) 16:20:44.09 ID:L01YWYry.net
>>613
効果はないよ

615 :774RR:2021/03/26(金) 17:24:07.80 ID:TzqvgmAq.net
ホンダ純正のマグネットドレンある

カブじゃねえけどトヨタもあった気がする

616 :774RR:2021/03/26(金) 18:47:53.39 ID:L01YWYry.net
ちゃんとしたペーパー系オイルフィルターがあるならまだしも
ザルザルメッシュのフィルターでマグネットしても効果なんぞないよ

新品を組み込んだクラッチやシリンダーとかどんだけ鉄粉が混ざってると思うんだよ?
クラッチとかそのまま組み込むと5000kmで遠心分離機フィルターが盛り盛りに溜まってんだが?
ちゃんとしたペーパー系フィルター付きならばマグネットは効果あるけど

ガンガンに鉄粉含めた不純物が混ざったオイルで走る設計のエンジンにマグネットなんて害しかない

617 :774RR:2021/03/26(金) 19:02:52.23 ID:vHWSQH2o.net
一次フィルターがメッシュで、その次がオイルパン沈殿、最後に遠心フィルターの三段構えだもんな。
マグネット付けても遠心フィルターの堆積が少し減るくらいじゃない?
遠心フィルターは少なくともクラッチが磨り減るまでは大丈夫な容量になってる。
結局のところ後付のマグネットドレンは趣味の範疇。

618 :774RR:2021/03/26(金) 19:05:16.52 ID:GZqMkM8V.net
車のデフとミッションにはマグネットドレンボルトだよな
油圧経路とフィルターが無いと必要なんだろうな

619 :774RR:2021/03/26(金) 19:30:01.10 ID:Y0w7kBcz.net
マグネットで取れた鉄粉のアフロはホント微細だよな
小さいことの積み重ねが効いてくるからマグネットドレインボルトは必須だわ
効果あったらメーカーが採用してるって考えはアホらしいからしたくない

620 :774RR:2021/03/26(金) 19:36:29.29 ID:vHWSQH2o.net
>>618
フィルターが付いてるATミッションもあるけど基本的には大きなマグネット付けてるね。
あれは2〜5万kmオイル無交換前提だしな。

621 :774RR:2021/03/26(金) 19:37:58.00 ID:vHWSQH2o.net
>>619
べつに自由にしていいんだよ。効果については気休めだと思って。
モノというのは壊れるまで使って初めて評価できるからな。

622 :774RR:2021/03/26(金) 20:48:51.70 ID:uw75MJZY.net
>>619
効果あってもコストカットで採用しないことなんて幾らでもあるからな

623 :774RR:2021/03/26(金) 21:26:51.91 ID:vHWSQH2o.net
>>622
そもそも「マグネットドレンありき」で設計されていないことをお忘れなく。
設計するときはそういう後付アイテムを装着前提にしない。
コスト増といってもあんなもんプラス30円レベルで大したことないし、付けるという前提ではないのは
先に述べた通りだが、もし付けたところで目くそ鼻くそだからメーカー側では付けない。そんだけ。

624 :774RR:2021/03/26(金) 21:53:01.90 ID:28BnkTSP.net
マグネットドレン、を付ける事でマイナス効果になることはないから
付けてる
毎回、オイル交換時に鉄粉付いてるのを見ると
異物が回収できる事はエンジンにとっては好ましい事だと思っている

625 :774RR:2021/03/26(金) 22:20:14.84 ID:mw9KyGl2.net
エンジンの底に磁石をたくさん貼り付けるとか

626 :774RR:2021/03/26(金) 22:21:20.47 ID:lOow/Z6m.net
昔からあるものは良いものだ

627 :774RR:2021/03/26(金) 23:01:47.55 ID:QN2EgS4j.net
オートマの底にはあるなー。
通路が細かいからか?

628 :774RR:2021/03/26(金) 23:59:45.39 ID:d8A1RYoL.net
>>623
なんかイヤなことでもあったか?w

趣味の範疇だとしてそこまで反論するのはおかしくね?ww

629 :774RR:2021/03/27(土) 00:08:25.20 ID:E7jbQ/vw.net
>>627
用途が違いすぎるからな
20万q無交換もあるATフルードは交換自体しないから余計な物は減らす

カブのエンジンや自動車なども効果が薄いので使わない
定期的にエンジンオイルは交換するからね

昔のATは交換すると調子悪くなってたりだし
最近のATと昔のATでも変わるが

630 :774RR:2021/03/27(土) 01:29:06.70 ID:0RITxmNI.net
>>628
マグネットドレンごときの「サプリメントアイテム」の装着に拘って延々と肯定で引っ張る方がおかしい

631 :774RR:2021/03/27(土) 05:48:19.92 ID:sD0Ec0qu.net
サプリメントなら効果ないじゃん

632 :774RR:2021/03/27(土) 06:24:34.13 ID:uKJKt/N3.net
お前らはカルシウム摂れよ

633 :774RR:2021/03/27(土) 06:38:01.51 ID:l6XNR8tU.net
>>631
SRSエアバッグはSupplemental Restraint Systemエアバッグなんだが
効果ないかい?

634 :774RR:2021/03/27(土) 06:46:42.10 ID:E7jbQ/vw.net
そこまでマグネットを擁護するのはなんだ?
まるで理解できないな

635 :774RR:2021/03/27(土) 07:08:49.30 ID:CdG4IQDy.net
>>631
効果は有る
しかし効果を測定不能な点は同じかな

636 :774RR:2021/03/27(土) 07:20:24.37 ID:Jwu5aoEk.net
高いだけのサプリメント(機能性表示食品)の歌い文句
〇〇が改善されたとの報告がなされていますか。

637 :774RR:2021/03/27(土) 08:30:56.25 ID:l6XNR8tU.net
悪くはならないかなぁって思う

あんまり関係ないけど自動車のオイルエレメントで
ろ紙を使わずに磁力だけの奴があって知り合いが試してみるって購入したが
その後、疎遠になって結果は聞けてない

638 :774RR:2021/03/27(土) 08:59:57.56 ID:aP24rQ37.net
疎遠(意味深)

639 :774RR:2021/03/27(土) 11:31:08.26 ID:0RITxmNI.net
>>636
サプリイコール機能性表示食品じゃなくて、サプリメントってのはもっと大きな枠な。ただの「食品」。

640 :774RR:2021/03/27(土) 14:53:49.45 ID:zged6WV4.net
摩耗が進む主な原因は鉄より硬いカーボンだろうから磁石で鉄粉だけを除去してもさほど効果無いと言う事だろうね。
上級機種には純正で磁石付いてるがクランクはメタル式でメタルは柔らかいから鉄粉が回ると不味いんだろう。

641 :774RR:2021/03/27(土) 16:11:59.24 ID:/IXtH6uj.net
鉄粉取れて良かったねでいいじゃない心に余裕ない人増えたね
コロナだから?

642 :774RR:2021/03/27(土) 16:32:19.01 ID:JtJSnzJX.net
>>641
効果があると言い張るからだろ?

643 :774RR:2021/03/27(土) 17:55:31.33 ID:ja6o2f9U.net
>>641
商用バイクに乗ってる人は意固地な人が多いんです。関わらない方が良いですよ。

644 :774RR:2021/03/27(土) 19:02:47.34 ID:f4dqYl6g.net
どう見ても言い張ってるのは効果がないと言ってる方

645 :774RR:2021/03/27(土) 20:31:59.53 ID:T/3fq0RB.net
>>644
具体的な効果を提示しろといっても
鉄粉による摩耗とかどこがあるのか分からないのがカブだぞ?
実際に鉄粉除去をしなくても影響がないのは分かってるし
鉄粉除去して影響がどこにあるのか?も判別できないのだからな

646 :774RR:2021/03/27(土) 20:32:27.89 ID:w/aO2++D.net
お前らのいう効果って何だよ

647 :774RR:2021/03/27(土) 20:35:58.43 ID:vJfbH/gT.net
好きなの使いなよ。
効果あろうがなかろうが。

648 :774RR:2021/03/27(土) 20:56:53.84 ID:+joOvO1e.net
>>646
摩耗限界や使用限界
10万q程度ではオイル2000q毎でも目に見える摩耗はないしな
実際にそれで影響がでるのか?と問えば出ない。
ベアリングにしても同様だからね
それに一番鉄粉がドバドバ流れるクランクシャフトとピストンヘッド裏は影響すらないだろ?
いくら遠心分離機フィルターがあると言っても鉄粉はクランクシャフトへ盛り盛り入ってるw

そんなんでも影響すらない
そうなると鉄粉を気持ち除去した所で何に役立つんですかね?

649 :774RR:2021/03/27(土) 21:34:50.95 ID:1tQgQtnB.net
>>640
実は、吸気系から入る埃
エアクリーナーの管理はちゃんとしよう、
社外のスケスケのキノコフィルターとかもってのほか
シリンダーに吸い込まれた埃は、ブローバイともども、ピストンリングで掻き落とされて
オイルに混入、エンジン全体を回りコンパウンドの如く、削り続ける

650 :774RR:2021/03/27(土) 22:01:44.33 ID:iMlR1blA.net
やっぱりモリブデンパウダー投入がベスト

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3154066/car/2796336/6028319/note.aspx

651 :774RR:2021/03/27(土) 22:09:40.00 ID:zged6WV4.net
砂利道が無くなってボーリング屋の仕事が無くなったもんな。
ウチの方も国道ですら砂利道だった時代はボーリング屋が街に一軒は有ったらしいが全て舗装された今はボーリング屋なんてネットで探した遠くの方にしか無いもんな。

652 :774RR:2021/03/27(土) 22:12:29.02 ID:1tQgQtnB.net
昔、実験をした事が有る
昔の有鉛時代のエンジン向けに、
燃料にモリブデン混ぜてやればバルブ周りの潤滑に良いかな?と思ってw
念のため実験は、汎用農業用ポンプのエンジで
結果は、何のこともなく普通にエンジンは回るんだが
マフラーの出口とか、モリブデンで黒くなるかと思ったが、変化無し
で、実験する前に変えたばかりのエンジンオイルは
モリブデン粒子でラメってて真っ黒になった
シリンダーの中に入った異物は、結構な量がリングで掻き落とされるんだなぁ、と
本来の実験結果以外に、エアクリーナは大事な部分だな、と改めて確認できた

653 :774RR:2021/03/27(土) 22:28:36.70 ID:JcFFBtJW.net
エアクリは何マンキロ交換すれば良いですか?

654 :774RR:2021/03/27(土) 22:34:28.21 ID:zged6WV4.net
耕運機等のエアークリーナーって今でもオイルバス式だよな?
馬力より吸入空気の綺麗さ優先してる。
ウチのクボタも年1でエアークリーナーの掃除して新しいオイル入れてる。

655 :774RR:2021/03/27(土) 23:26:43.38 ID:0RITxmNI.net
>>648
もういいからやめとけ。マグネット信者に何を言っても不毛だ。

656 :774RR:2021/03/28(日) 02:31:15.68 ID:i5KYzn9L.net
しつこいなぁ

657 :774RR:2021/03/28(日) 06:34:27.66 ID:QMHVMYhD.net
どっちも好きにしたらいいのにアホなの?

658 :774RR:2021/03/28(日) 06:41:36.57 ID:zvGxJiHF.net
ピップエレキバンに恨みでもあるんかね。

659 :774RR:2021/03/28(日) 06:48:44.74 ID:sBdz1FFf.net
>ボーリング屋なんてネットで探した遠くの方にしか無いもんな。

我が町にはボーリング場さえ無い。

660 :774RR:2021/03/28(日) 06:53:50.26 ID:dRwgTEC7.net
>>657
好きにすればいいけど
デメリットがないとか言いきってるからな
ならばメリットもないんだからと言うだけ

661 :774RR:2021/03/28(日) 07:38:54.73 ID:ihUBsIwy.net
>>654
ちっちゃいテイラーや管理機はオイルバス式だね
4輪トラクターは乾式フィルターが多いね

662 :774RR:2021/03/29(月) 11:23:35.84 ID:aHzI6Trq.net
100均の強力磁石で自作してる人おるね
それで試してみるわ

663 :774RR:2021/03/29(月) 12:52:52.40 ID:E7mRFJqF.net
磁石は高温で磁力が弱まる
高温っつっても、ネオジム磁石なんて80度ほどで減った磁力が戻らなくなる
だからドレンはもっと熱に強いフェライト磁石なのな
ちゃんと理由があるんだな

664 :774RR:2021/03/29(月) 12:57:16.23 ID:i7cplD1y.net
キジマだかキタコだか付けて何年もたつが、毎回スラッジ取れるのって
磁力が強いからいいことなのかよくわからんw

665 :774RR:2021/03/29(月) 13:51:51.93 ID:aHzI6Trq.net
>>663
高温減磁はしってるけど言うても100℃で-10%程度でしょ?
だから80℃で可逆範囲が狭いって言ってもその程度なら十分磁力あるよ
でも100均で普通にフェライト磁石売ってるから買う時注意するべ

それよりも100℃でも劣化しない耐熱接着剤の方が重要だなと思うっす

666 :774RR:2021/03/29(月) 14:27:06.63 ID:jvFx5yMN.net
ボアアップして一回目か二回目くらいのオイル交換では少し鉄粉出るけど
それ以降はほぼ出ないな

ところで昨日オイル残量見てみたらなんだかオイルが増えてる気がする
ゲージのアッパーより上だった
車両が斜めになってただけなのか、ガスがオーバーフローしてケース内に
流れ込んでなけれはいいけど花粉症なので臭いがわからん

667 :774RR:2021/03/29(月) 18:39:33.81 ID:3wsZoaB7.net
>>666
ちっ ばれたか

668 :774RR:2021/03/29(月) 18:57:28.42 ID:Fya4D42B.net
>>666
腰上はそんなもんだ
クラッチ系だと10回以上かかる。1000q毎でも

669 :774RR:2021/03/29(月) 21:48:58.09 ID:x7ByZPNN.net
>>666
先週オイル足しといたで

670 :774RR:2021/03/30(火) 16:13:10.95 ID:bHgi9P2r.net
>>565
蒸し返して申し訳ありません。
武川のJA用リムでも、HA02前後にHA02純正スポーク、ニップルで取り付けOKでしょうか?デカドラムです。

671 :774RR:2021/03/30(火) 17:06:02.58 ID:X42f602n.net
信号待ちのアイドリングの振動でスマホホルダーばブルブルするんだけど、何かいい対策ない?

672 :774RR:2021/03/30(火) 17:27:00.30 ID:d/5ertGl.net
>>671
ラムマウントに変える。

673 :774RR:2021/03/30(火) 18:12:37.41 ID:Ix/3Z+3e.net
>>671
ステーにローション塗る

674 :774RR:2021/03/30(火) 18:52:36.80 ID:0nnGkyIr.net
アクセル開けて共振周波数変える

675 :774RR:2021/03/30(火) 20:27:09.18 ID:U7vel92U.net
左手の甲に付ける

676 :774RR:2021/03/30(火) 21:44:23.46 ID:ZSEjAeYQ.net
アイドリング ストップで、エンジン切れw
無振動だ

677 :774RR:2021/03/30(火) 21:46:33.43 ID:NHCgCRPW.net
>>670
知らん。同じDIDでも鉄リムとアルミリムはERDが少し異なるので難しいかもしれない。

678 :774RR:2021/03/31(水) 00:35:34.78 ID:wOAM4LxA.net
>>672
ごめん、スマホホルダーだけじゃなくて付けてるドライブレコーダーとかもブルブルする
前輪ブレーキしてれば少しは収まるけど、あの振動和らげる手ない?

679 :774RR:2021/03/31(水) 01:09:52.39 ID:9dZ99+58.net
スマホホルダーはコレがオススメ
https://i.imgur.com/hSVdVXc.png

680 :774RR:2021/03/31(水) 01:43:35.62 ID:+w6RPKCH.net
変身ッ!!

681 :774RR:2021/03/31(水) 05:43:04.15 ID:lUR7ls6T.net
遊戯王かな

682 :774RR:2021/03/31(水) 08:57:25.52 ID:XnHtLVUE.net
腕のやつ格好いいわ

683 :774RR:2021/03/31(水) 09:02:32.12 ID:PQNp4t9x.net
寄り道はカブの醍醐味
ナビなんか使って目的地に一直線やめて
迷うのを楽しむんだ!!

684 :774RR:2021/03/31(水) 09:05:31.59 ID:X3T/YJkG.net
カブ108ccにして今は107km/hまで出るんだけど、路地をいかに遅く走るかに楽しみを見出してる俺がいる

685 :774RR:2021/03/31(水) 12:24:36.80 ID:CnGnLhIq.net
左手にスマホ持ったまま走るのがカブ本来の使い方

686 :774RR:2021/03/31(水) 13:20:15.79 ID:/ts7m0va.net
>>685
ポケモンガチ勢みたいで恥ずかしいわ

僕はセブンのコーヒー片手に優雅なクルージングするわ

687 :774RR:2021/03/31(水) 14:19:33.16 ID:wOAM4LxA.net
>>679
そうじゃなくて振動対策知りたいの…

688 :774RR:2021/03/31(水) 14:44:06.56 ID:EVWrB77B.net
ない

689 :774RR:2021/03/31(水) 14:48:21.38 ID:wOAM4LxA.net
>>688
回転数をどうしたらいいとか、燃料の濃さをどうしたらいいとか、どっかにクッション挟むとか逆にクッション取るとかないの?

690 :774RR:2021/03/31(水) 14:51:34.11 ID:R/O6hScK.net
振動止めたきゃエンジン止める
電動バイクに乗り換える
マジレスするとアイドリング回転を上げるか下げてめみたら

691 :774RR:2021/03/31(水) 15:02:00.39 ID:+w6RPKCH.net
ハンドルのバーエンドの重りをつけると多少はマシになるぞ
郵政カブとかについてたろ
アレだ

あとフライホイールを軽量化すると雲の上を走ってるみたいに
振動がなくなるけどトルクもなくなって登坂力が落ちる

692 :774RR:2021/03/31(水) 16:34:49.67 ID:EyD2ae8O.net
>>671
スマホホルダーに錘をつけて共振周波数をずらす.
アイドリング回転数を変更して共振周波数からずらす.

693 :774RR:2021/03/31(水) 18:56:16.39 ID:lUR7ls6T.net
>>687
電気バイク乗れば?

694 :774RR:2021/03/31(水) 18:59:41.75 ID:lUR7ls6T.net
つーかハンドルにスマホホルダーつけてたまにナビ使うけど、情報が読み取れないほど震えるか?
ちゃんと締めてないんじゃない?

695 :774RR:2021/03/31(水) 19:18:44.40 ID:ZruQkNU2.net
あれだ、エンジンハンガーをラバーマウントで作ればいい

696 :774RR:2021/03/31(水) 19:31:11.25 ID:X3T/YJkG.net
>>694
西野カナなんだろ

697 :774RR:2021/04/01(木) 06:07:34.06 ID:1/brzPRd.net
>>696
勝手に震えてろ

698 :774RR:2021/04/01(木) 08:54:25.05 ID:BMZ0brrR.net
抜きたくて 抜きたくて 震える〜

699 :774RR:2021/04/01(木) 14:35:45.81 ID:ItXMdNTT.net
アイドリングでそんなに振動酷いかな?
普通はアイドリングでは気になる程振動は出ずにパワーバンドの少し手前くらいで手が痺れそうになるけど。
それで重いバーエンド付けて大分改善した。
もしアイドリングが一番振動酷くて回転上げる程収まるならクランクの芯がズレてるかもよ?

700 :774RR:2021/04/01(木) 15:32:27.63 ID:4GzRMKzh.net
https://i.imgur.com/zVj26sl.png
https://i.imgur.com/2xSHVzZ.png
https://i.imgur.com/6tIzUrR.png
https://i.imgur.com/ZBzSnEO.png

701 :774RR:2021/04/01(木) 17:06:41.74 ID:35Hk0ZFL.net
>>700
このネタ何回目だよ

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200