2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 89

1 :774RR:2021/02/14(日) 12:40:35.57 ID:skjxacUY.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 88
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605433520/

666 :774RR:2021/03/29(月) 14:27:06.63 ID:jvFx5yMN.net
ボアアップして一回目か二回目くらいのオイル交換では少し鉄粉出るけど
それ以降はほぼ出ないな

ところで昨日オイル残量見てみたらなんだかオイルが増えてる気がする
ゲージのアッパーより上だった
車両が斜めになってただけなのか、ガスがオーバーフローしてケース内に
流れ込んでなけれはいいけど花粉症なので臭いがわからん

667 :774RR:2021/03/29(月) 18:39:33.81 ID:3wsZoaB7.net
>>666
ちっ ばれたか

668 :774RR:2021/03/29(月) 18:57:28.42 ID:Fya4D42B.net
>>666
腰上はそんなもんだ
クラッチ系だと10回以上かかる。1000q毎でも

669 :774RR:2021/03/29(月) 21:48:58.09 ID:x7ByZPNN.net
>>666
先週オイル足しといたで

670 :774RR:2021/03/30(火) 16:13:10.95 ID:bHgi9P2r.net
>>565
蒸し返して申し訳ありません。
武川のJA用リムでも、HA02前後にHA02純正スポーク、ニップルで取り付けOKでしょうか?デカドラムです。

671 :774RR:2021/03/30(火) 17:06:02.58 ID:X42f602n.net
信号待ちのアイドリングの振動でスマホホルダーばブルブルするんだけど、何かいい対策ない?

672 :774RR:2021/03/30(火) 17:27:00.30 ID:d/5ertGl.net
>>671
ラムマウントに変える。

673 :774RR:2021/03/30(火) 18:12:37.41 ID:Ix/3Z+3e.net
>>671
ステーにローション塗る

674 :774RR:2021/03/30(火) 18:52:36.80 ID:0nnGkyIr.net
アクセル開けて共振周波数変える

675 :774RR:2021/03/30(火) 20:27:09.18 ID:U7vel92U.net
左手の甲に付ける

676 :774RR:2021/03/30(火) 21:44:23.46 ID:ZSEjAeYQ.net
アイドリング ストップで、エンジン切れw
無振動だ

677 :774RR:2021/03/30(火) 21:46:33.43 ID:NHCgCRPW.net
>>670
知らん。同じDIDでも鉄リムとアルミリムはERDが少し異なるので難しいかもしれない。

678 :774RR:2021/03/31(水) 00:35:34.78 ID:wOAM4LxA.net
>>672
ごめん、スマホホルダーだけじゃなくて付けてるドライブレコーダーとかもブルブルする
前輪ブレーキしてれば少しは収まるけど、あの振動和らげる手ない?

679 :774RR:2021/03/31(水) 01:09:52.39 ID:9dZ99+58.net
スマホホルダーはコレがオススメ
https://i.imgur.com/hSVdVXc.png

680 :774RR:2021/03/31(水) 01:43:35.62 ID:+w6RPKCH.net
変身ッ!!

681 :774RR:2021/03/31(水) 05:43:04.15 ID:lUR7ls6T.net
遊戯王かな

682 :774RR:2021/03/31(水) 08:57:25.52 ID:XnHtLVUE.net
腕のやつ格好いいわ

683 :774RR:2021/03/31(水) 09:02:32.12 ID:PQNp4t9x.net
寄り道はカブの醍醐味
ナビなんか使って目的地に一直線やめて
迷うのを楽しむんだ!!

684 :774RR:2021/03/31(水) 09:05:31.59 ID:X3T/YJkG.net
カブ108ccにして今は107km/hまで出るんだけど、路地をいかに遅く走るかに楽しみを見出してる俺がいる

685 :774RR:2021/03/31(水) 12:24:36.80 ID:CnGnLhIq.net
左手にスマホ持ったまま走るのがカブ本来の使い方

686 :774RR:2021/03/31(水) 13:20:15.79 ID:/ts7m0va.net
>>685
ポケモンガチ勢みたいで恥ずかしいわ

僕はセブンのコーヒー片手に優雅なクルージングするわ

687 :774RR:2021/03/31(水) 14:19:33.16 ID:wOAM4LxA.net
>>679
そうじゃなくて振動対策知りたいの…

688 :774RR:2021/03/31(水) 14:44:06.56 ID:EVWrB77B.net
ない

689 :774RR:2021/03/31(水) 14:48:21.38 ID:wOAM4LxA.net
>>688
回転数をどうしたらいいとか、燃料の濃さをどうしたらいいとか、どっかにクッション挟むとか逆にクッション取るとかないの?

690 :774RR:2021/03/31(水) 14:51:34.11 ID:R/O6hScK.net
振動止めたきゃエンジン止める
電動バイクに乗り換える
マジレスするとアイドリング回転を上げるか下げてめみたら

691 :774RR:2021/03/31(水) 15:02:00.39 ID:+w6RPKCH.net
ハンドルのバーエンドの重りをつけると多少はマシになるぞ
郵政カブとかについてたろ
アレだ

あとフライホイールを軽量化すると雲の上を走ってるみたいに
振動がなくなるけどトルクもなくなって登坂力が落ちる

692 :774RR:2021/03/31(水) 16:34:49.67 ID:EyD2ae8O.net
>>671
スマホホルダーに錘をつけて共振周波数をずらす.
アイドリング回転数を変更して共振周波数からずらす.

693 :774RR:2021/03/31(水) 18:56:16.39 ID:lUR7ls6T.net
>>687
電気バイク乗れば?

694 :774RR:2021/03/31(水) 18:59:41.75 ID:lUR7ls6T.net
つーかハンドルにスマホホルダーつけてたまにナビ使うけど、情報が読み取れないほど震えるか?
ちゃんと締めてないんじゃない?

695 :774RR:2021/03/31(水) 19:18:44.40 ID:ZruQkNU2.net
あれだ、エンジンハンガーをラバーマウントで作ればいい

696 :774RR:2021/03/31(水) 19:31:11.25 ID:X3T/YJkG.net
>>694
西野カナなんだろ

697 :774RR:2021/04/01(木) 06:07:34.06 ID:1/brzPRd.net
>>696
勝手に震えてろ

698 :774RR:2021/04/01(木) 08:54:25.05 ID:BMZ0brrR.net
抜きたくて 抜きたくて 震える〜

699 :774RR:2021/04/01(木) 14:35:45.81 ID:ItXMdNTT.net
アイドリングでそんなに振動酷いかな?
普通はアイドリングでは気になる程振動は出ずにパワーバンドの少し手前くらいで手が痺れそうになるけど。
それで重いバーエンド付けて大分改善した。
もしアイドリングが一番振動酷くて回転上げる程収まるならクランクの芯がズレてるかもよ?

700 :774RR:2021/04/01(木) 15:32:27.63 ID:4GzRMKzh.net
https://i.imgur.com/zVj26sl.png
https://i.imgur.com/2xSHVzZ.png
https://i.imgur.com/6tIzUrR.png
https://i.imgur.com/ZBzSnEO.png

701 :774RR:2021/04/01(木) 17:06:41.74 ID:35Hk0ZFL.net
>>700
このネタ何回目だよ

702 :774RR:2021/04/01(木) 17:07:49.16 ID:35Hk0ZFL.net
>>699
手首が貧弱なのか女なのか

703 :774RR:2021/04/01(木) 18:10:06.19 ID:cB/J9wZV.net
うんことどっこいしょ

704 :774RR:2021/04/03(土) 12:04:37.84 ID:QcUhRv5w.net
アマゾンの4000円くらいのスラッシュカットマフラー買った人います?
レビューで「ステーの穴の位置がずれてますが、エンジンかけてマフラー温めて、クラッチケースを軸にテコの原理でステーを押せば入ります」って書いてるんだけど、意味不明過ぎて困ってます
どうやってもステーに力かからないんだけど…
実際やってみた方いらっしゃったらやり方教えてください

705 :774RR:2021/04/03(土) 12:21:40.25 ID:xXz3cnY0.net
安物買いの骨折り損

706 :774RR:2021/04/03(土) 13:06:04.41 ID:68yMpSVH.net
見てみたけどステーを曲げるんじゃなくて
エキパイを熱くして柔らかくしたところで
まげてステーの位置を合わせるって事だと思うけど

707 :774RR:2021/04/03(土) 15:06:20.68 ID:QcUhRv5w.net
>>706
そうなんだけど、書いてある通りのやり方だと曲げるだけの力を加えることが出来ないんだよね…
まぁ最悪ホームセンターで代用品探すか

708 :774RR:2021/04/03(土) 18:33:38.87 ID:UfxK6oNu.net
4000円マフラーなんてあんの
ドラッグパイプみたいなやつ?

709 :774RR:2021/04/03(土) 18:40:49.84 ID:olBdOQgi.net
そんなんで柔らかくなるか…?
それで曲がるなら一緒にマフラースタッドも曲がるか折れるかするやろ
取り付け穴拡げたほうがええんちゃうやろか

710 :774RR:2021/04/03(土) 19:49:28.11 ID:68yMpSVH.net
ベトナム製で使ってる鉄も柔らかいんかなw
スタッドボルト半固定で曲げて固定後に走り回って
熱を加えて馴染ませろって書いてあった

まぁ、俺も自分で買ったら穴の方を加工するわ

711 :774RR:2021/04/04(日) 01:15:11.53 ID:UBMUBX3x.net
物凄い勢いで錆そう
空冷VWの安物ミラー買ったら、半年で60年前の純正ミラーのボロさを追い抜いたよ

712 :774RR:2021/04/04(日) 02:11:48.32 ID:SdPOVoN6.net
アジアン製品は工場の真面目さが買って見ないと判らんからな。
中国はだいたいダメだが、たまに良い物が有ってこれがワナなんだよな。
アマゾンでトップセンスと言う所が売ってる中華っぽい純正風マフラーは台湾やベトナム製品より錆びに強いな。
水抜き穴が大きいので音は少し大きいのと後ろの黒い塗装がダメで洗車したら剥げた。

713 :774RR:2021/04/04(日) 08:01:36.18 ID:OhpzIfnx.net
あのマフラーのレビュー見たら折れてる人いたぞ。
無理な力がかかれば折れるに決まってるわな。素直に加工すればいいのに。
ただ今まではオクくらいしか選択肢が無かったのに、尼でそこそこ選べるようになったのは良いね。

714 :774RR:2021/04/04(日) 14:31:00.95 ID:2Xa5eJIW.net
曲げてつけろっていう販売側もおかしいし真に受けて曲げてつける購入者もおかしいやろ

715 :774RR:2021/04/04(日) 19:11:23.66 ID:u9QNaHmd.net
バカとアホだな

716 :774RR:2021/04/04(日) 21:19:34.63 ID:GNHnomA/.net
カブで爆音マフラーつけてるのはキモいオタクしかいないよね
水曜どうでしょうとか箱に貼って、アルマイト加工のパーツ付けてるような

717 :774RR:2021/04/04(日) 21:23:23.32 ID:j+Zp18O/.net
カブって元からうるさいのにな

718 :774RR:2021/04/04(日) 22:16:23.67 ID:2Xa5eJIW.net
ベトナムモナカがもそっと静かならなあ

719 :774RR:2021/04/05(月) 17:50:53.20 ID:DjKeoRV7.net
カモメ70でツーリングに初めて出たんだが上りの峠道がかなり辛かったのでスプロケ見直そうかなと思うんだけど、みんなどうしてる?

720 :774RR:2021/04/05(月) 18:45:29.99 ID:oXTM94ZG.net
道に合わせて工夫してる

721 :774RR:2021/04/05(月) 20:38:03.93 ID:XpqSb9Ys.net
ノーマルの丁数で道に合わせる。
峠道は避ける。

722 :774RR:2021/04/05(月) 23:44:32.44 ID:VjoSjkkp.net
90最終型のマフラーが錆びてみっともなくなってきたんで
交換しようと思うが規制前の純正がまだ出るみたいなんでそっちにしようとおもう
ちょっとは抜け良くなるよね

723 :774RR:2021/04/06(火) 01:25:17.82 ID:yfE1kEPU.net
ベトナムの純正同様モデルでええと思うぞ
俺は規制後の純正に戻したけど

724 :774RR:2021/04/06(火) 07:59:10.57 ID:TK2kAKqg.net
純正同様モデルって、ステーとかそのままでポン付けなんすか?
俺のもさびで、下側穴が空きそう泣

725 :774RR:2021/04/06(火) 09:31:18.39 ID:OEZ0Vj1o.net
>>719
カモメならボアストロークアップで108ccにする
Sクランクだっけ?ジェネレーターの互換性は知らん

726 :774RR:2021/04/06(火) 11:00:39.60 ID:Otdle5RQ.net
タイカブの前期マフラー
まだ国内で出るかな?

727 :774RR:2021/04/06(火) 12:58:33.52 ID:9V04Ts28.net
ヤフオクに出品されてたRPM落札されたんだね。夏のボーナスで落札したかったのに残念

728 :774RR:2021/04/06(火) 13:22:09.86 ID:wn+bp6hK.net
かち上げマフラーにステッカー貼ればおk

729 :774RR:2021/04/06(火) 13:48:48.27 ID:oHmpFHE1.net
鉄カブ系のP管なんてあったんだ?
すっごいうるさそう

730 :774RR:2021/04/06(火) 15:08:30.16 ID:v5V2UczK.net
カブにつけてもP管になるからうるせえよ

731 :774RR:2021/04/06(火) 15:27:50.49 ID:yfE1kEPU.net
>>724
ポン付けやで
でもマフラーを規制前にしたらキャブも規制前の状態にしないと調子出ないぞ
個体差もあるし俺のはそのまま走れたけど始動しにくくなった
メインジェット交換くらいはしたほうがいいかも

通勤時に見かける完全にエキパイが崩壊してるカブの爺さんに買ってやりたくなるわ
排気音がキョペペペペ…っていつも笑わせてくれる

732 :774RR:2021/04/06(火) 17:08:26.14 ID:rUXdm43i.net
カモメならLクランクでフライホイールが進角付きだからボアアップ等に対応しやすい。

733 :774RR:2021/04/06(火) 17:59:33.82 ID:iGJCZROe.net
>>732
ボアアップしたいけど72から88で結構変わりますか?縦キャブじゃなくなるのは残念

734 :774RR:2021/04/06(火) 18:43:33.78 ID:OEZ0Vj1o.net
>>733
横だが88だとスリーブ厚がぎりぎりになるから推奨しない。

まずはストロークアップを先に考えたほうがいいよ。面倒に感じるかもしれないけど一番近道。
横型のパワーアップって腰上だけーとかの付け焼刃のようなやり方だとグチャグチャになる。
縦キャブがいいなら何もせずそのままで我慢しな。そこに拘ってると何もできなくなるから。

735 :774RR:2021/04/06(火) 19:37:46.90 ID:cwq3QA2R.net
直管タイプのストレートタイプのマフラーは爆音ですか?

736 :774RR:2021/04/06(火) 19:43:35.19 ID:EvEMbfrQ.net
>>734
奥深いですね
カブって

737 :774RR:2021/04/06(火) 21:00:48.87 ID:rUXdm43i.net
72tを88ボアアップで想像するほど速くはならないんだよ。
高圧縮の88と純正72tでは体感的なフィーリングは全然違うけど最高速はそんなに違わない。
登坂力は断然88で登りで結構差が付くけどね。
ボアアップより4速化がひつよなんだが行灯カモメのケースだとニードルローラーでなく砲金ブッシュだしモンキー系統の4速もケース加工が必要だしで難しくて上級者向き過ぎるね。
自分なら4速ダックスケースに遠心クラッチとカバー移植して見た目カモメエンジンの中身4速にするな。
ボアアップもタイカブピストンで50ミリに抑える。
70の縦キャブなら81tにアップしても行けるはず。

738 :774RR:2021/04/06(火) 21:05:49.25 ID:CfogetV+.net
なんでそんなに悩んで考えて苦労してまでボアアップとか4速化するの?

739 :774RR:2021/04/06(火) 21:09:47.05 ID:0PNcPJ0X.net
調べたら排ガス対策前後でスタッドボルトの感覚が違うみたいだね
素直に規制後を買おうか

740 :774RR:2021/04/06(火) 21:11:21.29 ID:vsTPE4Hy.net
男のロマンなのさ

741 :774RR:2021/04/06(火) 22:49:33.21 ID:dA5H38p3.net
素人チューナーの適当改造は現行車でやったほうがいいんでない?
タマ数が限られてる絶版車でやるのはもったいないような

742 :774RR:2021/04/07(水) 04:36:47.80 ID:MEWW+fGK.net
現行車には設計の余裕がないからアカン
色々余裕のある原始的なものほど弄り甲斐がある

743 :774RR:2021/04/07(水) 08:20:38.97 ID:w1OQXMtF.net
正直オタク向けは興味がないがカブのアニメが始まるそうだな

744 :774RR:2021/04/07(水) 09:14:39.61 ID:Ru3qQlRX.net
50年選手の6V3速で純正72ccをキープしてるのも楽しい
夜は乗らないからライト明るくなくていいし
なんなら6Vのともし火ウインカーが好きだし

745 :774RR:2021/04/07(水) 09:43:11.50 ID:quSXGnV9.net
>>737
ブッシュのやつか…ミッション選びが少し面倒だな。
いっそ中華エンジン買ってマニアックのロータリーミッションにしてやった方が色々ラクだろうな。
弄るにしてもエコノ50クランクケースのほうがよっぽど良いw

カモメ6Vエンジンは名作だから、触らずそのまま残す方がいいかもしれないねえ。
ヘッドとカムは秀逸なんだけど排気側のステムシールが無いので、ぶん回すとちょっとオイル食うのが難点だし。

746 :774RR:2021/04/07(水) 10:01:34.22 ID:3wTgtJMx.net
スタッドボルトの感覚? 
間隔か? まじ?
ちなみにこちらは排ガス対策モデル

747 :774RR:2021/04/07(水) 10:19:36.60 ID:S90OEtkr.net
>>710
>ベトナム製で使ってる鉄も柔らかいんかなw
中国もそうなんだけど、鉄が柔らかいんじゃなくて鉄の精製技術がないんですよ
中国に至っては日本の昭和10年代レベル(欧米の1900年代レベル)で止まってます
(戦後、旧満州の精製工場をそのままコピーして各地でが現状)

なので中国はロケットと軍事品の鉄は全部海外からの輸入品です(ソ連時代含むロシアと日本)
ですので数年前に中国で鉄の生産が盛んに云々で日本のマスコミが軍事云々と言ってましたが
生産された鉄全部民需に使ってるので、今の軍事増強分にはまわされてないです

鉄の精製技術は現代でも各国が極秘の秘扱いで、例えば日本の精製技術は1970年には追い付いて
追い越したことになってましたが、例えば戦車の装甲についてはまだまだ欧米と比べて話にならないと
数年前に発覚しましたし……

748 :774RR:2021/04/07(水) 11:03:52.54 ID:v8iv7ABA.net
ベアリングなんかも日本の方が精度高いけど耐久性は欧米の方が上だもんな。

749 :774RR:2021/04/07(水) 11:35:19.70 ID:quSXGnV9.net
>>747
技術力もなぁ。
中国でプレス打ち抜きさせると、残留応力考えてないから曲がったものばかりになるし、圧延資材の端まで使うから
製品の硬さまでバラバラになるんだわwww
普通なら圧延は端を使わずに回収するシステムなんだけどな。

750 :774RR:2021/04/07(水) 11:39:44.54 ID:quSXGnV9.net
>>747
あと日本の精錬技術もたいがいだよね。鉄文化が長い欧米と比べたら全然。平気で偽装するし。
日本の場合は精錬よりも解析&加工技術だよねえ。今ある品質の素材を上手く加工して活用するやつ。
トポロジー最適化技術が代表的。

751 :774RR:2021/04/07(水) 12:27:05.70 ID:0PRpZwt+.net
そんな中国に日本は喰われる

752 :774RR:2021/04/07(水) 13:14:54.42 ID:AGtLtr0H.net
喰われるどころか領土侵略されとるがな

753 :774RR:2021/04/07(水) 14:38:19.93 ID:MEWW+fGK.net
何年か前に韓国が日本の鉄鋼の技術盗んだろ
調べたら合金の比率全く同じだった

754 :774RR:2021/04/07(水) 17:26:52.71 ID:quSXGnV9.net
つっても日本企業も結構卑怯なことやってるから人のこと言えんわ。
シマノなんてヒッピーを炊きつけてMTB市場作らせて分捕ったから、北米の自転車界でめっちゃ嫌われてるし。
最近では有利な買収のために「相手企業の納入元業者をオーバーフローさせて弱体化させる」っていう変化球がSNSで話題になってたな。

755 :774RR:2021/04/07(水) 17:43:56.80 ID:5ef7zJ8B.net
純正流用97cc4速化した丸目ってヤフオクに出したら売れるかな

756 :774RR:2021/04/07(水) 17:52:21.31 ID:BGB7QchH.net
>>755
なぜそれを聞くのか。
あ、単なる自慢か。
早く売ってカブと手を切れ。

757 :774RR:2021/04/07(水) 20:30:43.89 ID:6wiYNmy5.net
だが欧州車のゴムはむしろゴミ。
BMWなんかひどいもんだ。

758 :774RR:2021/04/07(水) 21:01:42.54 ID:5rFC+dxN.net
素性の知れない改造車は怖い
直そうと思ってもどんな部品使ってるか分からないから
中古買うならノーマル以外手を出さない

759 :774RR:2021/04/07(水) 21:39:21.75 ID:5ef7zJ8B.net
だよねーやっぱ全部ノーマルに戻してから売るかな

760 :774RR:2021/04/07(水) 21:59:36.80 ID:3wTgtJMx.net
ノーマルいいよ、普通のメンテでずっと乗れる。

761 :774RR:2021/04/07(水) 22:08:59.23 ID:haxR7teq.net
改造車はサービスマニュアル見ても調整出来ないし
長く乗りたいならノーマルが一番

762 :774RR:2021/04/07(水) 22:36:52.43 ID:xJH3LO+g.net
>>761
んだんだ  んだー

763 :774RR:2021/04/08(木) 03:13:37.14 ID:bFGyElqK.net
https://i.imgur.com/HCXC6De.jpg
https://i.imgur.com/VF09CnU.jpg

764 :774RR:2021/04/08(木) 03:18:43.71 ID:bFGyElqK.net
説明文書く前に送信してしまった。
エンジン改造はこういうリスクとの戦いだからな。
コンロッド折れてるクランクはミニモトの51ミリで先端に2ヶ所のオイル穴とは別に根元側からのオイル穴も開いててそこから先端のオイル穴に掛けて割れてる。
下り坂でゆっくり加速中に何の前触れもなくカラカラ〜と聞こえて来てリヤタイヤがグリップ失ったよ。
https://i.imgur.com/gelouBQ.jpg

765 :774RR:2021/04/08(木) 08:16:59.34 ID:Y1zzrKdc.net
>>764
すごい割れ方してるけど、コンロッドが圧縮方向に曲がってるから最初に何かの原因でピストンが動かなくなって
破壊に至ったケースでは。

まぁいずれにせよ普通はこんな曲がり方しないし、俺が使ってる台湾クランクとはえらい違って、なんかすげー華奢なコンロッドだな…w

766 :774RR:2021/04/08(木) 08:36:18.41 ID:bFGyElqK.net
>>765
ピストンはすんなり抜けたよ、焼き付きカジりは無いが折れたコンロッドに突かれてスリーブもピストンも割れてた。
やっぱりショボい材質のコンロッドに穴開けすぎで先端部分が突然割れたんだろうな。
ピストンピンはキタコのDLCですんなり抜けたしキズも無いからね。
ミニモトは安いクリッピングポイントの更に半値だからなぁ。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200