2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 89

862 :774RR:2021/04/12(月) 11:36:48.90 ID:mrzDZ8RN.net
>>860
スズキのそういう無駄なやる気が堪らない

863 :774RR:2021/04/12(月) 12:37:18.96 ID:OFfAME2q.net
>>862
無駄というかおかしな結果になる感じな。
そもそも燃費のために2stで市販初のリードバルブを採用したんだけど、GP技術をフィードバックしたら
結果としてカブの形をしたGPになってしまったやつw

864 :774RR:2021/04/12(月) 12:40:14.37 ID:7EzC/+pj.net
それはそれでスズキらしいような

865 :774RR:2021/04/12(月) 17:19:07.17 ID:OFfAME2q.net
そう。音も安っぽい汎用エンジンみたいな感じで、全てにおいて実にスズキらしかった。

866 :774RR:2021/04/12(月) 19:33:22.62 ID:7BxqN/Gv.net
ググったら事故車みたいなフォークの奴が出てきてワロタ
バーディーの前にこんなのがあったとは

867 :774RR:2021/04/12(月) 22:36:27.80 ID:qJ6BWsJ1.net
プラグ新調したら調子良かったw

868 :774RR:2021/04/13(火) 00:18:51.41 ID:uyp2/nS6.net
昨年は400kmも走ってなかった…
今年はどれくらい走れるかな

869 :774RR:2021/04/13(火) 09:04:38.83 ID:39eB6f2p.net
>>866
あまり知られてないけどね。前期「スーパーフリーF50」後期で「FR50」と付いたので同じく”FR”がつくバーディだと思われてる。
いずれにせよ60〜70年代のビジネスバイクはどのメーカーもブレーキが全く利かないのでおすすめはできない。
カブも6V後期でやっとなんとか止まれるようになった感じ。

870 :774RR:2021/04/13(火) 09:41:45.57 ID:FFk0E5ID.net
エンブレで止まるもんだよ あれはさ
2速で減速 1速停止

871 :774RR:2021/04/14(水) 23:38:58.41 ID:ldwmWiy8.net
カブでエンブレ使う?
3速から2速に落とすのは車速が30km切ってからだわ

872 :774RR:2021/04/15(木) 00:47:06.60 ID:4BSgHkoi.net
昔の道路状況だとそうだったのかね
直線走っててからの停止では自分は積極的にエンブレは使わないな
3速で直線走ってきて左折するときは自転車や歩行者確認で
速度落とすから大抵2速に落とす

873 :774RR:2021/04/15(木) 00:52:42.49 ID:hRVorKwC.net
エンブレは使わないけどペダル踏み込んでニュートラルは頻繁に使う

874 :774RR:2021/04/15(木) 02:48:02.03 ID:gILHH8km.net
お前らインジェクションのカブと交換してやるって言われたらするか?
俺はキャブにどうしてもこだわりたい

875 :774RR:2021/04/15(木) 03:21:48.47 ID:gRYXL5xH.net
キャブレターその物に拘りは無いが中古や中華のレプリカ部品で直せないのでインジェクションモデルは嫌だな。

876 :774RR:2021/04/15(木) 05:20:54.58 ID:6UUzvdOi.net
インジェクションは乗っててつまらない。
だからキャブに乗る。

877 :774RR:2021/04/15(木) 07:50:19.81 ID:s+h8DQUt.net
なんでキャブがいいのさ?

878 :774RR:2021/04/15(木) 08:05:08.20 ID:FKqgk7h/.net
説明しなきゃわからない程度の車歴しかないなら乗り比べれば?

879 :774RR:2021/04/15(木) 08:07:43.33 ID:fCrUT7jT.net
キヤブレターが流用で直せないキリッ
そもそもインジェクションが壊れたときはもう車体もエンジンも耐用限界

880 :774RR:2021/04/15(木) 08:44:40.49 ID:4bOTOfXU.net
>>874
ドノーマル同士なら是非交換したいわ。2年間ほど両者乗ってたけど、やっぱりカブという乗り物はFI+セル有利。
期間中はC90キャブ車に全く乗らなくなった。

キャブの方を大改造してたからキャブ車を残しちゃったけど、20年選手のPB16がもう消耗限度きてて
オーバーフローが直らずに困ってる。手持ちの他の自動二輪も揃ってオーバフロー始めたし、キャブはマジでもういらないです。

881 :774RR:2021/04/15(木) 08:51:12.76 ID:4bOTOfXU.net
それと弄る人ほどキャブがいいって言うけど、俺はむしろ弄る人ほどFIをおすすめしたい。
FIはサブコンで一瞬でセッティングできるし、スロットル開度に忠実な噴射をするのでセッティング自体も圧倒的にやりやすい。
不思議なことに低速からMAX速度までスロットルボディの口径にもあまり左右されないし。

FI嫌いな人って食わず嫌いなのと、サブコンなどのまとまった「追加投資」を大金に感じてしまうだけじゃないか?
壊れる壊れたら〜なんて持ち出すけど、壊れないしどうにでもなる。
ダイアグシステムがあるので万一壊れてもその場所がすぐ分かるし、たいした金額でもないパーツを交換するだけで100%の復帰ができる。
これボッシュのDジェトロの初期からホンダの初期のPGM-FIのケーヒン製品までずっとそう。案外すげーです。

882 :774RR:2021/04/15(木) 09:43:41.14 ID:TuAwRsH5.net
>>881
バイクしばらく放置しておくと、タンクの底に錆が出てくるよね
インジェクションは詰まったりしないの?
キャブはジェット外してエアで吹いたら直るけど

883 :774RR:2021/04/15(木) 09:49:17.55 ID:E654t6+C.net
>>881
否定はしないよ。世の中の流れだろうから。
だけど機械をいじるのを楽しみにしてる人としては、そんなの面白くないの。

試して乗って、またバラしてを繰り返してるうちに、手が色々と覚えるの。

884 :774RR:2021/04/15(木) 10:32:01.39 ID:HqDUvW9w.net
小銭でチョイチョイ弄って遊べるのがカブのいいとこじゃん
5万も10万もカブにポンと出すなら、ハナから125超買うと思うわ

885 :774RR:2021/04/15(木) 10:57:16.48 ID:nookF4NU.net
>>882
FI車は割ときちんとした燃料フィルタがあるから大丈夫。
インジェクタ自体が詰まることもあるけど、希だし他の理由だと思う。

886 :774RR:2021/04/15(木) 11:25:49.70 ID:SdE/GyTI.net
オーバーフローが直せないなんてことあるの?
こんな小さな単体キャブで直せんの?
4連FCRで負圧難しいとかなら理解するけどさ

てかSSやツアラー乗ってるならFIの恩恵大きいけど
趣味で乗ってるカブなんだからキャブ車とか乗れるのコレが最後だと思って楽しんでるよ
音も挙動も最高だわ

887 :774RR:2021/04/15(木) 11:47:13.80 ID:bVTvrLo2.net
フロートバルブシートを研磨すれば大概止まると思うけどなあ

250四発とかV4とかはキャブ触りたくないなw

888 :774RR:2021/04/15(木) 12:02:59.87 ID:4BSgHkoi.net
どっちにも良い面があるでよいだろ
なぜこんなつまらないことで対立を煽るような書き込みばかり増えるんだ

889 :774RR:2021/04/15(木) 12:26:10.70 ID:E8wn4yJA.net
>>880
整備嫌いな人はFI乗ればいい。
だけど乗り物は乗ってなんぼだから乗り味第一な考えだわ。

890 :774RR:2021/04/15(木) 12:58:15.34 ID:jS7yQ/ko.net
>>889
キャブの乗り味ってインジェクションと何が違う?
俺の持ってるバイクでカブが一番新しいんだ
で、未だにインジェクション童貞
インジェクションのほうが全域で滑らかと聞いたことがあるが、キャブの乗り味とは何?
キャブしか知らないから乗り味が良いのか悪いのか分からない

891 :774RR:2021/04/15(木) 13:18:22.45 ID:raM8vYbE.net
百聞は一見にしかず

892 :774RR:2021/04/15(木) 13:25:29.52 ID:l9KZ6Hau.net
おいらキャブ車だけどJA07がでたとき、ボアアップキットや社外マフラーはすぐ出たけど、
まだインジェクション関係のカスタムパーツが出てなかった
知り合いがJA07乗り出してすぐボアアップ+マフラー交換したとき、インジェクション関係のことを相談されて、
試しに波110のスロボとイグニッションをあちらから仕入れてみたら、若干手間取ったけど、パワーが上がっておもしろかったよ

今は国内スロボもボーリング+バタフライ交換してくれるとこもあるから良い時代になったね


オイラはまだインジェクション童貞ww

893 :774RR:2021/04/15(木) 13:38:03.82 ID:SdE/GyTI.net
>>890
デジタルとアナログみたいなもんだと理解してるよ
圧倒的に燃費も環境性能も耐久性もメンテナンス性もインジェクションが優れている
キャブはピーキーな特性だったりアクセル全開時にワンテンポ遅れてドカンとトルクやパワーが出るからパワーが大きいように感じたりする
メンテもサボると調子悪くなるしメンテする時のガソリンやキャブクリの臭いかぐのが好きだったりとさ

オーディオでアナログアンプが歪んで鳴っているのが聴感上いい音だと感じる人間の感性と波形で見ればキレイじゃないし頭打ちしてたりする
だから一概に性能が良い特性より癖がある方が乗ってて楽しいと感じるだと思うよ

894 :774RR:2021/04/15(木) 13:46:43.72 ID:N70yEXro.net
鉄カブ50同士で乗り比べたら、たいして変わらんかったなあ
初爆がなんか勇ましくてアイドリングが安定してんな、くらい
原2だと全然違ってくるんだろうね

895 :774RR:2021/04/15(木) 13:58:54.46 ID:m78xYRYz.net
アニメスーパーカブで、郵政乗りが色々いじって、キャブが云々と言ってたわ。
ワンオフのチタンマフラーとか。

896 :774RR:2021/04/15(木) 14:34:43.17 ID:RaAFDabL.net
スタッドボルトは
ホームセンターにも売ってますか?

897 :774RR:2021/04/15(木) 15:05:48.50 ID:E8wn4yJA.net
>>890
単純にインジェクションは鼓動感を感じない。2ストスクーターみたい。

898 :774RR:2021/04/15(木) 15:07:26.59 ID:E8wn4yJA.net
ちなみに自分で乗ってるのはc70。
乗ってみたことがあるのは110のインジェクション。

899 :774RR:2021/04/15(木) 15:13:29.05 ID:LCSLMR8a.net
鼓動感というか単にガタが来てるんじゃないのか

900 :774RR:2021/04/15(木) 15:14:27.95 ID:EkizTdbb.net
そもそも110のインジェクションは、足回りも作りも全然違うので乗り味と言う点では別バイクやろてw
だからスレも違うわけで。

鉄株50FIは評判悪かったね。

901 :774RR:2021/04/15(木) 15:44:23.69 ID:4BSgHkoi.net
>>896
amazonじゃダメなの?
お急ぎ便なら終末には間に合うと思うけど

902 :774RR:2021/04/15(木) 15:45:44.23 ID:4BSgHkoi.net
終末->週末ねw
199xは当に過ぎたなぁー

903 :774RR:2021/04/15(木) 16:21:39.38 ID:zlbUJgDW.net
初期の大型のFIはドン付きキツくて嫌だったけど、もうどこのもかなり良くなってるからFIでいいよ
ましてカブならFIの方がいいかな

904 :774RR:2021/04/15(木) 16:32:34.41 ID:cDH8yvDY.net
熟したBBAと若い娘乗り比べるとBBAが良かったな。
BBAはスケベだ

905 :774RR:2021/04/15(木) 16:40:28.69 ID:hRVorKwC.net
>>895
吸気が正面向いて前輪の真後ろにフィルタ無しのファンネルで開口してるから
異物吸い込みまくりそうだったな…雨の日なんか走れないだろうし

906 :774RR:2021/04/15(木) 16:41:20.17 ID:Vh7tnGi3.net
750gpなんか、みーんなキャブに換装されてたもんな。おいらは吹け上がり好きだったけど。燃費も30いったしな。童貞じゃないけど、今のは良いんだろうね。カブはかわいいキャブが好き。

907 :774RR:2021/04/15(木) 17:11:11.17 ID:E8wn4yJA.net
まぁそれぞれ好きなの乗りなよ

908 :774RR:2021/04/15(木) 17:31:01.33 ID:avGMAKa6.net
>>896
(笑)
つりだろ?

909 :774RR:2021/04/15(木) 19:07:28.08 ID:4bOTOfXU.net
>>882
たまに錆びてるやつも見るけど、多くは錆びてないなあ。FIはガソリンを枯渇させないし、色々とタンク内を
ベンチレーションさせてるせいもあるのかも。
もし錆びてても2重の大容量フィルターを通すから問題なく走れちゃうよ。メーカーもそういうのは織り込み済み。


>>886
キャブ本体側のバルブシート当たり面がだめになる。他にもスロットルもニードルホルダーも消耗品だし。
FCRみたいに全部交換できる仕様なら概ね回復できるけど、PBキャブはバルブシート交換式になってないからね。。

>>887
俺はそれやってもダメだったけどね。それで止まったとしても一時的じゃないかな。結局交換するのが確実。
でもキャブなんて概ね15年も前に終わってるから、良品中古を掴むのは結構厳しい状況になってる。

910 :774RR:2021/04/15(木) 19:29:59.10 ID:0MMMZuRR.net
縦キャブならともかくゴム製のフロートバルブ使っててバルブシート側が磨いてもダメになるなんて考えにくいけどなぁ。

911 :774RR:2021/04/15(木) 19:39:10.16 ID:pWI1d8EG.net
>>900
と思ってたけど友人が88かな?ボアアップした
50FI4速鉄カブ買ったので試乗したら
鉄カブのヤレ感を持ちつつFIの快適さがあって
しかも4速で凄くよかった

912 :774RR:2021/04/15(木) 21:09:05.34 ID:1vj41V66.net
>>911
ボアアップしてもFIならセッティングだけでいけるの?
イメージ出来ないが、コネクター繋いでパソコンでチョチョイといじれるとか?

913 :774RR:2021/04/15(木) 21:16:33.59 ID:hRVorKwC.net
ゲームボーイでセッティングするやつもあったな

914 :774RR:2021/04/15(木) 21:37:51.69 ID:pWI1d8EG.net
>>912
ボアアップキットにFIコントローラー的なのがセットになってるとか言ってたよ
詳しくはわからないけどセッティングは必要みたいね

915 :774RR:2021/04/15(木) 21:43:03.60 ID:4bOTOfXU.net
>>910
俺にも詳細は分からん。シート部分だけじゃなくてバルブシートのシリンダーボア部分も問題があるのかもしれない。
自分のC90は微細なオーバーフローで、燃費が明らかに落ちた原因の調査をしてて判明した。
今も騙し騙し使ってるけど、半月放置したらフローして1L以上消えてる状況。

実は週末限定でバイク屋の手伝いもしてるんだが、去年あたりからキャブのオーバーフロー案件が異常に増えてる。
全てオーバーフローが止まらないってやつ(そうじゃなきゃキャブでドック入りしないわなw)
負圧コックの故障で不具合に気が付く人が多い。掃除しても再発するので全部のケースで結局ボディ交換になってる。
直4で直ってないとか再発したらマジ勘弁してくれって感じ。

916 :774RR:2021/04/15(木) 21:47:30.40 ID:4bOTOfXU.net
>>912
キット化されたものならコントローラー付いてるよ。
セッティングだけでいける、どころじゃなくてセッティングしないと確実にアウトするしwww
キャブだったら負圧に応じて融通利かせてガソリンを吸い出してくれるんだけど、FIは決まった量しか出さないから
ボアアップしたら確実に薄い症状が出る。良くも悪くもって感じっすね

917 :774RR:2021/04/15(木) 22:07:21.08 ID:bVTvrLo2.net
>>915
知らん間にバカになるから負圧コックは大嫌いw
今は手動コック車しか乗ってないから安心して放置できるわ
特にヤマハの負圧コックは糞
手動化してる人も居るくらい

918 :774RR:2021/04/16(金) 00:02:44.55 ID:NL1K6QGO.net
中型以上のバイクのキャブはフロートバルブのシートは交換可能だけど、カブ等の原付のキャブはボディー自体がバルブシートで一体化してるからな。
しかもフロートが樹脂の一体整形品で油面調整不可なのでシート研磨しても漏るならキャブASSY交換しか手がない。

919 :774RR:2021/04/16(金) 02:46:19.66 ID:vZPiDl/+.net
お前らエンジン切ったらガソリンコックOFFにしないの?
俺は休憩の時以外は常にエンジン切る時はオフにしてるよ。

920 :774RR:2021/04/16(金) 03:57:30.75 ID:zMrkvg1N.net
>>919
20年間
オフにしたことが無い

921 :774RR:2021/04/16(金) 05:27:33.39 ID:mV7QMojw.net
>>919
8耐出てるバイク屋がオフにした方が良いって言ってたからオフにしてる

922 :774RR:2021/04/16(金) 05:51:00.14 ID:SJ1SjzKz.net
>>919
オフにするよ
駐輪してたら地面に漏らしてて青くなった経験から

923 :774RR:2021/04/16(金) 05:51:30.11 ID:Uzg7ohtW.net
8耐はカンケエねえだろw

コックは適度に動かしてないとシールがダメになるからな

924 :774RR:2021/04/16(金) 09:14:32.58 ID:qOYfMfvt.net
カブの燃料コックって単体ではパーツでないのか
内部のシールがダメになると面倒なんだね

925 :774RR:2021/04/16(金) 09:25:48.42 ID:WsfDPVMB.net
純正で単体でもあるし社外もあるでしょ。

926 :774RR:2021/04/16(金) 09:31:51.58 ID:U4O4EUJO.net
>>917
ヤマハのコックはクソだねえ。基本的にパーツ全部2倍3倍の値段を付けるくせに、なぜかコックだけダントツに安かったりするのは笑えるw
手動コックにするのが確実だけど俺はいつも閉め忘れてアカンわ。

927 :774RR:2021/04/16(金) 10:18:58.92 ID:Yrdq4b6X.net
>>926
そのくせ負圧コックのシールが出なくてassy交換というw
カワサキのレンコンパッキン流用で直すって技があるくらい
俺の靴をオイルまみれにしたヤマハ負圧コック許すまじ

928 :774RR:2021/04/16(金) 10:24:17.18 ID:vZPiDl/+.net
コックオフにする人多いね。
オンのままでも問題ないだろうけど、俺も一度垂れ流した経験あってそれからはオフにしてる。
CB400Tホーク2での経験から今に至るまでコックはオフにする習慣ができてしまった。

929 :774RR:2021/04/16(金) 10:37:16.15 ID:AXdd+pqd.net
C70〜100の括りが広すぎるんだよね
自分のC70はキャブに燃料コック付いてる旧式だから締めるよ
でも中身のレンコンとかパッキン交換ちゃんとしてるから漏れることはないし
オーバーフローだってフロートバブルシートごと交換できるから問題ない
1970年製だってしっかりメンテしてるよ

930 :774RR:2021/04/16(金) 11:26:23.17 ID:U4O4EUJO.net
>>929
バルブシート交換できるのええな。

ちなワイは業を煮やしてミ○モトPC20タイプ買ったらフロートバルブが動かなくて返品した。
ミ○モトブランドは一定の信頼してるが中華コピーキャブまじダメすぎだろうwwww

原因は「バルブのゴム部分がバルブシートに食い込んでガソリンが全く落ちない」っていうやつ。
付けて早速走ったら700mでガス欠になって、わけわからんままガシガシ掛けたらなぜか掛かったんで
ギリギリで家に帰れたが、帰った瞬間にもしやと思ってフロートドレンしたらガソリンが来てなくて戦慄した。
ありえん。ありえん。

931 :774RR:2021/04/16(金) 11:29:19.78 ID:U4O4EUJO.net
んで追記なんだけど、700mほどPC20で走って思ったんだけど、108cc程度ならPC20すらいらねぇわ。
常用域のレスポンスを悪くするだけ。ワイドオープンでガボるので少し神経使う。
PB16の方が圧倒的にイージーで速いので(オーバーフローしてるの分かってて)やっぱりそっちに戻した。

932 :774RR:2021/04/16(金) 11:57:20.10 ID:vZPiDl/+.net
そう言えば行燈カブ70もうちにあるんだけど、フロントの方にメインキーがあるから後期型なのかな?
レストアして乗りたいと思うんだけど、そもそも部品出るんだろうか?
マフラーの出口付近が錆びてボロボロになってるんだよなぁ。

933 :774RR:2021/04/16(金) 12:54:00.13 ID:J8MQg3On.net
部品が出るのか不安に思ってる時点でレストアは半分失敗したようなもんだろ

934 :774RR:2021/04/16(金) 13:33:15.02 ID:+fK6XTbn.net
社外キャブだと社外コックを曲げた鉄板に共締めだっけ
グラグラしないの?

935 :774RR:2021/04/16(金) 14:27:52.47 ID:QiTctZUv.net
それが嫌でPBモドキのPZ19使ってる
ノーマルコックがそのままはまる
元のコックの動きが渋くて入れ換えた
さすが中華品質

936 :774RR:2021/04/16(金) 17:18:20.40 ID:AXdd+pqd.net
>>932
多分後期じゃないかな?
オリジナルにこだわるなら中古パーツが出るの待つとかだけど
マフラーなんて社外品でも高年式移植でも何でもいけるでしょ?
キャブだってモンキーやらDAXやら古いの移植したっていいし
足回りはショップが純正同等出してる
エンジンはダメなら最悪載せ換えれっしょ
どーせ6Vじゃきびしいから12Vにするのに中華エンジン載せ替えるさ

937 :774RR:2021/04/16(金) 20:00:33.27 ID:vZPiDl/+.net
>>936
近所のお爺ちゃんからの頂き物だからフルオリジナルで残しておきたいんだよね。
マフラーに関しては中古の出物を探す事にするよ。
キャブレターのパッキンなんかはまだメーカーで部品でるのかな?

938 :774RR:2021/04/16(金) 20:42:07.79 ID:LbjcGXfX.net
だからこんな所で聞いてるようじゃ遅かれ早かれゴミになるって
パッキンなんて自作すりゃいいだろ

939 :774RR:2021/04/16(金) 21:12:17.67 ID:Ev3tTED8.net
>>937
基本全部あるよ
なければAA01かHA02で発注すればいい
キャブ部分のパッキンはマニホールドとアクセル部分除いて50〜90まで全て共通

940 :774RR:2021/04/16(金) 21:14:14.44 ID:Ev3tTED8.net
コックは単品では買えないのでキャブの下側とセットになり6500円ぐらいじゃなかったか?

941 :774RR:2021/04/16(金) 21:20:09.85 ID:dO8yKpG/.net
愛知の某店なら実績のある代替品を売ってる

フロートバルブじゃなくてフロート室のパッキンがダメになってる割合がすごく高いってのも
そこのHPで見たような

942 :774RR:2021/04/16(金) 21:22:16.16 ID:Ev3tTED8.net
ステムの増し締めしたけど
88N・mはほんと力必要だな

943 :774RR:2021/04/16(金) 21:26:02.79 ID:U4O4EUJO.net
>>942
SRのクラッチセンターナットより固いなw

944 :774RR:2021/04/16(金) 21:26:55.22 ID:Ev3tTED8.net
>>941
意外と気がつかないのはフロートバルブの当たるキャブ本体が摩耗してる場合がある
あんなのが摩耗するのか?と思うだろうけど
オーバーフロー対策でバルブとフロート変えて駄目なのはキャブ本体が摩耗してる
その場合はバルブにコンパウンド付けて磨こう
新品バルブで磨いた後に更に新品バルブ付け替えれば止まるよ。磨くのも面倒だが

945 :774RR:2021/04/16(金) 22:08:24.70 ID:cIl5guJU.net
オレは焼き鳥の竹串にコンパウンド塗って磨いてる
バイク屋のオヤジに教わった

946 :774RR:2021/04/16(金) 22:24:21.37 ID:Q25cSo5P.net
乗るならエンジンからキャブも12Vモデルのに載せ替えて乗りオリジナルのエンジンやキャブは保管しとく方が良いだろうね。
ハーネスはCDIとレギュレターに行く追加配線作ってその他はそのまま6Vハーネスに繋ぐと問題無く動くよ。

947 :774RR:2021/04/16(金) 23:37:48.74 ID:U4O4EUJO.net
>>946
普通のエコノ世代以降の鉄カブを買って適当に乗った方がいいな。

結局のところ古いバイクってのは骨董オブジェにするか、原理主義者なんて放っておいて少しだけモダンに
改修してガンガン乗るかの二択になる。
ま、最後はブレーキが利かずに事故って廃車になるけどね。そうだよ俺だよ俺のOHV…

948 :774RR:2021/04/16(金) 23:51:55.17 ID:Q25cSo5P.net
あと骨董オブジェでも改造してガンガン乗るのもどっちでも良いけど、水没に要注意だな。
最近の各地の水害で貴重なバイクが修理不能になって消えて行ってるからね。

949 :774RR:2021/04/17(土) 00:44:29.94 ID:drzOXfd0.net
カブてもんわな、雨ざらしにして引っ叩いて蹴っ飛ばして鍛え上がるもんなんだよ

950 :774RR:2021/04/17(土) 05:58:08.81 ID:TiRx5Cf5.net
町中で見かけるのも110が増えてきた印象
最近は新聞配達もカブではないし
大衆車は乗り潰されて現存数が少ないよ

951 :774RR:2021/04/17(土) 06:25:09.65 ID:r1Rn8+95.net
>>935
中華1200円PZ19面白がってください入れてみたらコックのパッキンがダメで、一晩でガソリンが空になったことがある。
コックオフにしてたのに、だ!

952 :774RR:2021/04/17(土) 06:51:40.52 ID:olyVfO0V.net
>>950
整備できる人間も減ってきたからな
型によって何種類もあるし
リアホイールやリアアームですらそう
古いC50も6300と6301でフタが違うという狂気
6300でハブ小さかったり。6301でハブの大きさ2種類あったりするし。
フタの大きさは同じでも6301でベアリングの深さが違ってブレーキフタが形状違ったりとかw

まあ、よくあそこまで無駄に変更してると感心するよ

953 :774RR:2021/04/17(土) 08:06:43.36 ID:8aMTADfr.net
みんな博識やなぁ

954 :774RR:2021/04/17(土) 08:15:10.27 ID:7Flzla50.net
ほとんど無駄な知識でしゅ(^^;)v

955 :774RR:2021/04/17(土) 08:21:56.60 ID:2o5eEx57.net
あーそういえばリアハブは大きく二種類あるって聞いたことあるは 面倒すぎ

956 :774RR:2021/04/17(土) 08:34:38.64 ID:Fa1Q9ZzL.net
>>951
ww
コックもダメでフロートバルブもダメかw
スロージェットは独自形状だし、真似るなら完璧に真似ろと

957 :774RR:2021/04/17(土) 09:44:14.76 ID:WzoLMpZa.net
https://i.imgur.com/Ygp2z2G.jpg

ブレーキ掛けた瞬間フェンダーにタイヤ巻き込んで前転すんぞ…何考えてんの…

958 :774RR:2021/04/17(土) 10:38:30.88 ID:2o5eEx57.net
>>957
それ元になってる資料画像がどこかにあるはずだな。元画像主のご冥福をお祈りします。

959 :774RR:2021/04/17(土) 11:09:03.13 ID:SosRRm4k.net
ホンダの場合は意味も無く変えて他車種とか旧式の部品を流用されないように変えてるのでは?と疑うね。
それかパーツセンターの従業員の仕事作る目的とか。

960 :774RR:2021/04/17(土) 12:23:35.10 ID:F09V8nmV.net
>>957
ホンダ監修が聞いて呆れる

961 :774RR:2021/04/17(土) 12:32:33.35 ID:hX29hdxS.net
空想アニメに突っ込んでも仕方あんめえ

962 :774RR:2021/04/17(土) 12:35:37.31 ID:JyTeno73.net
つまんない事にうるせー奴等だな
そこまで細かい描写にこだわるなよw
そのうちエンジンのフィンの数が違う!
とか言い出しそうだ

963 :774RR:2021/04/17(土) 12:40:44.41 ID:wUhMUJt0.net
だからハゲ散らかりなんだよ。
そのうち山梨行ったけど小熊いないとか言い出すぞ

964 :774RR:2021/04/17(土) 13:51:00.60 ID:WzoLMpZa.net
つまんねぇことにうるさい奴を黙らせる作り方してミスってんだから突っ込まれるよそら

965 :774RR:2021/04/17(土) 14:25:41.88 ID:KKuggki4.net
マフラーがメッキに見えたり黒つや消しに見えたりするのは気になる

966 :774RR:2021/04/17(土) 15:10:48.38 ID:O6xQmeoE.net
原2で通学できたり改造マフラーOKな学校ってあるのか
高専あたりなら有りそうだが

967 :774RR:2021/04/17(土) 15:57:44.81 ID:bTq4DkYg.net
お嬢様なら郵政カブじゃなくてC125だろう

968 :774RR:2021/04/17(土) 17:02:56.75 ID:dyPI57FP.net
適正トルクで締めれば動かんけどな

969 :774RR:2021/04/17(土) 17:27:32.33 ID:KKuggki4.net
ウインカーを左に移設したけど左右の高さが微妙に変わるからウインドシールドの
設置位置がズレてワッシャで調整しないといけないのがイヤッ!

違和感あるけど右スイッチの上下操作で左右ウインカーに戻そうかと思ってる

970 :774RR:2021/04/17(土) 17:30:43.10 ID:1STXN0BV.net
動くわ
フェンダーに当たるかどうかわからんけど
リンクが伸びきってスピードケーブルが突っ張るまで回るだろう
実際やった動画転がって無いもんかね

971 :774RR:2021/04/17(土) 17:39:38.23 ID:dyPI57FP.net
うごかねーよwww
そんなんで動いてたらストッパー部分がテカテカに摩耗するし、ブレーキする度にカチカチ音がする。(芯が回る壊れたの使ってたけどカチカチしてテカテカになる。

ちゃんと中も外も組み上げる時にペーパーにパーツクリーナーなど付けて拭いてる?
オイルなど付けたままで動くとか言ってないよね?

45~60ぐらいでキッチリ締めれば動かないよ
そんなので動いてたら壊れてるわ

972 :774RR:2021/04/17(土) 17:46:35.96 ID:dyPI57FP.net
あとサスアームも摩耗してたらナット緩むし
水平に力掛からないから緩む

サスペンション上部のゴムブッシュ
アームのプラスチックカラーx2箇所
アームの付け根の摩耗

全て規定値以内ならアームがよれないから
フロントロックするか、軽くブレーキしてガッと止まるか(高湿度や雨など
高負荷や高衝撃しなきゃブレーキドラムは1mmとして動かないよ。動くわけがない。

正しく規定値以内になってるのが前提条件だし、劣化してから緩むとか動くのは、そらー規定値から外れてるんだから動くでしょ。かなり劣化した状態じゃなければ動くことはありえない

973 :774RR:2021/04/17(土) 18:00:07.03 ID:1STXN0BV.net
溝を外して組んだことあんの?

974 :774RR:2021/04/17(土) 18:18:05.52 ID:oZWT48Ji.net
C90のマフラー外す時
外さないとマフラー取れないパーツありますか?

975 :774RR:2021/04/17(土) 18:24:31.77 ID:1STXN0BV.net
ありません

976 :774RR:2021/04/17(土) 18:53:48.10 ID:KKuggki4.net
スタッドのナット

977 :774RR:2021/04/17(土) 19:09:26.41 ID:53z60L+X.net
>>973
そもそも動いてたらドラム側溝とサスストッパー部分がテカテカか押しつぶされた跡が残る
ちゃんとキッチリトルクかけて締めれば動かないので当たる跡もないよ
当たる跡がないのに動くわけないだろ?

978 :774RR:2021/04/17(土) 19:10:42.69 ID:53z60L+X.net
あとストッパー部分をハメ忘れてシャフト通すとか器用すぎるわなw

979 :774RR:2021/04/17(土) 19:32:44.12 ID:mSMC8Qlc.net
これだから空想アニメの話は…

980 :774RR:2021/04/17(土) 20:12:29.34 ID:1STXN0BV.net
跡が残るのは別のガタでしょう
はまって動かなければ動かないんだから
なんの跡も残らない

リヤのドラムブレーキはいっぱいあるけど
多くはトルクロッドで固定してある
それ以外はスイングアームに直固定
軸で固定出来るならそんな事せんわ

981 :774RR:2021/04/17(土) 20:24:13.89 ID:53z60L+X.net
まともにカブ触ってないのによくそんな適当ほざけるな
新品で組み込んだサスアームとドラムでガタは多少ある。カタカタと音がする程度。多分0.5mmぐらい?

でさ、あそこガタがあるって言うけど
どこにどうやってガタが発生するわけ?
そこからしておかしいんだけど
どこに適当トルクで締めたのにガタが発生する余地があるんだ?

982 :774RR:2021/04/17(土) 20:29:18.58 ID:53z60L+X.net
あとリアドラムも適度なトルクで締めれば動くことは一切無い断言していい
リアが動いてるかどうかは補助アームのネジで分かる
あれが軽く取り外しできるなら動いてない
ネジも動いてたら摩耗や跡が残る。

少なくとも適正な組み上げと適度なトルクで締めれば動くことは一切ない

逆に適当な組み上げしてれば動く

983 :774RR:2021/04/17(土) 20:33:17.80 ID:1STXN0BV.net
三次元の幾何がシミュレーと出来ない人なんだな
もういいわ
君のカブは剛体で作られてるらしい

984 :774RR:2021/04/17(土) 20:36:06.75 ID:53z60L+X.net
ま、動いてるのはベアリング表面の油分を拭かないのが大半が、トルク不足だな。前後共に
キッチリと組み込んだ場合は一切動かない。

てか、、、あれが動くの単に組み上げる時に手抜きしてるだけか、締め付けが弱いだけ。
あとはベアリングの打ち込みが甘い場合だな。
キッチリベアリング打ち込んでれば中のカラーが微動だすらしないからね。
ベアリングが摩耗してきてカラーが少し変形や分からないぐらい摩耗してもドラムは動くね。確かに

結局ね、正しい組み上げや正しい組み込みじゃないから動くだけ
特にベアリング摩耗からのカラー接地圧低下は見逃されがちだからな

985 :774RR:2021/04/17(土) 20:38:04.40 ID:53z60L+X.net
>>983
正しい規定値と正しい手順と正しいトルクなら動かないよ

動く状況はいくらでも説明できるよ?
ちゃんと組み込み出来ないから信じられないんだろうけどね

986 :774RR:2021/04/17(土) 21:42:41.31 ID:SosRRm4k.net
マフラー外すのは程度によってはヘッドのナットを外すのが大仕事だからな。
場合によってはスタッド折って無事ヘッド交換になるし。

987 :774RR:2021/04/17(土) 23:08:41.84 ID:r1Rn8+95.net
>>971
> 45~60ぐらいでキッチリ締めれば

kgm?

988 :774RR:2021/04/18(日) 00:57:15.45 ID:KWUsnmTC.net
HA02のマニュアル見ると44N・m
違う星の乗り物の話をしてるんでしょう

989 :774RR:2021/04/18(日) 01:33:53.94 ID:tw8QDvks.net
>>988
45〜60ぐらいにしないと緩むよ
規定値なら44でもいいけど

990 :774RR:2021/04/18(日) 01:45:31.41 ID:KWUsnmTC.net
あなたの星ではそうなんでしょう

991 :774RR:2021/04/18(日) 02:19:51.57 ID:gi5Xq0gD.net
ツイで実際に溝外して組んでレポしてる奴いるんだからそれ読んでおけよww

992 :774RR:2021/04/18(日) 03:34:25.09 ID:tw8QDvks.net
>>991
まあーそうなるよなw

上の緩むやつは一回転するといってるんだよ?
わかる?w
ソレと別にちゃんと締めればドラムは動かないト別の話してるわけ

993 :774RR:2021/04/18(日) 06:20:05.63 ID:6rVgKqBz.net
一晩でえらい盛り上がってんな。なんか良いことあったのか?

994 :774RR:2021/04/18(日) 07:04:34.98 ID:vgl7Qp9L.net
コンドーム派と外出し派が妊娠するしないで揉めてんの

995 :774RR:2021/04/18(日) 08:11:08.88 ID:YTf+xgEd.net
ハゲ散らかりどもの妄想w

996 :774RR:2021/04/18(日) 08:50:28.13 ID:cZGqFNKn.net
すげぇ。アニメだとスロットルが左なんだな
ロイヤルエンフィールドでもそこまでしないだろ
バイク屋のジジィ、整備出来ないんじゃね

997 :774RR:2021/04/18(日) 09:05:52.17 ID:GVKaYZDR.net
アニメの話はアニメスレへどうぞ

998 :774RR:2021/04/18(日) 09:10:46.23 ID:F5kRl23h.net
>>992
「カブ ブレーキ ロッド 曲がった」で検索してみろ。
動かないならストッパー切り落とせば? お前さんの大好きな ばねした の けいりょうか に なるぞ

999 :774RR:2021/04/18(日) 09:17:47.77 ID:KWUsnmTC.net
まぁ、>>957位置からだとダボに当たって止まるから
ワイヤー引きちぎるようなことはならないね

動画あるなら見たい

1000 :774RR:2021/04/18(日) 09:37:41.71 ID:KWUsnmTC.net
立てた
スーパーカブ 70・90・100 part 90
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618705966/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200