2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 89

1 :774RR:2021/02/14(日) 12:40:35.57 ID:skjxacUY.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 88
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605433520/

96 :774RR:2021/02/18(木) 20:33:16.18 ID:FWWU3uIW.net
キャブのカブって50年は乗れるよね?

97 :774RR:2021/02/18(木) 20:54:45.11 ID:N4r8DK0O.net
自演?

98 :774RR:2021/02/18(木) 20:59:50.20 ID:JLqE+965.net
>>96
パーツがあれば半永久的に乗れるがな
30年放置してた車体すらまともにエンジンかかるしな、キャブ掃除とタンク清掃は必須だが
90CCはエンジンノーメンテで18万キロ乗ったぞ

99 :774RR:2021/02/18(木) 21:45:55.95 ID:z2gv9gen.net
>>91

そのままで大丈夫

100 :774RR:2021/02/19(金) 00:21:19.86 ID:uyrd2i4t.net
エキパイのヒートガードは無くても影響無いと聞いたんだけど本当ですか?
純正マフラー買って交換したんだけど、エキパイのヒートガードはネジが固着して移植出来なかった

101 :774RR:2021/02/19(金) 07:32:08.16 ID:GovHyho2.net
自分ではどう思ってるの?

102 :774RR:2021/02/19(金) 12:57:08.40 ID:EUTUzUhl.net
>>100
ヒント:女の子を後ろに乗せたら火傷して責任取る羽目になる

103 :774RR:2021/02/19(金) 13:05:25.58 ID:o/V4Vl8u.net
>>102
それマフラーガードだ。

>>100
付けなくていいよ問題ない

104 :774RR:2021/02/19(金) 16:09:18.05 ID:EUTUzUhl.net
>>103
あーそっちか。

>>100
メッキのエキパイが錆びまくるので美装のために付いてる。

105 :774RR:2021/02/19(金) 16:10:29.97 ID:rpL82QvU.net
包帯みたいなの巻けばええやん

106 :774RR:2021/02/19(金) 18:31:00.77 ID:KnrSYVS0.net
>>102
責任は取るので後ろに乗ってくれる女の子を紹介してください。

107 :774RR:2021/02/19(金) 19:38:25.98 ID:EUTUzUhl.net
>>106
もうワイが責任取ってしまった中古品でいいなら

108 :774RR:2021/02/19(金) 19:54:41.87 ID:rpL82QvU.net
ええよ

109 :774RR:2021/02/19(金) 21:40:13.05 ID:EUTUzUhl.net
ええんか

110 :774RR:2021/02/19(金) 22:57:54.36 ID:S6dzLCbk.net
ええっとねー

111 :774RR:2021/02/19(金) 23:14:57.12 ID:FH1SHM+g.net
このスレは既婚率と平均年齢どれくらいなんだろうね
カブだけにオッサン多いんだろうけど、ライダーの平均年齢54.7歳より上なのかな?

https://s.response.jp/article/2020/04/10/333508.amp.html

112 :774RR:2021/02/20(土) 01:12:03.20 ID:VBJUqF46.net
>>111
平均年齢は同じくらいだと思う
ただ、既婚率は平均より高いはず
独身なら金はあるから、カブなんか乗らないでしょ

113 :774RR:2021/02/20(土) 01:26:30.46 ID:xTcfvKYz.net
カヘカブとか見てると女性もそこそこいるな

114 :774RR:2021/02/20(土) 05:36:34.68 ID:IoSqxKOR.net
だいたい奥さんか彼女だろう
野郎共の巣窟に女だけで飛び込むのはよほど変わってるかチヤホヤされたいかだな

115 :774RR:2021/02/20(土) 07:10:19.55 ID:lTefPVMP.net
なんだ49歳の俺はまだまだ若手じゃねえか

116 :774RR:2021/02/20(土) 07:21:47.04 ID:gmy2Cust.net
52歳だが、とあるエンジン改造しまくるカブの集まりに行ったら鼻垂れ小僧扱いだったわ。
主流な世代は70くらいのモンキーやダックスを当時から改造してた連中だからな。

117 :774RR:2021/02/20(土) 07:33:55.30 ID:2K2kNJAy.net
90カスタムなんですが、スターターチェーンを交換するためスタータードリブンスプロケットを外したところ
クランクシャフトと固定されてなかったのですが、これだとモーターが回転してもスプロケが空転するだけでは?
詳しい方スターターの理屈を教えて下さい。

118 :774RR:2021/02/20(土) 07:45:39.36 ID:t40W3khk.net
おはようございます 時々のぞいておるのですが、うちのカブ90をはずかしながら
どなたか買いませんかと言う突然の話でおじゃましました。
・25年くらい前に知り合いのスーパー社長から商売用に譲り受けた。
・コーラの小口配達に使ったが 他のカブ(70)が来たのでそちらを使うので廃車した
・廃車し軒下カバーで放置して、10年に一度くらい思い出し動くようにしていた。
・平成30年7月に知人が使いたいというので 再度登録し自賠5年入った(35年7月まで)
・しかし置くところがないとのことで 全く乗らずそのままうちに戻ってきてナンバー
 ついたまま 税金を支払い続けているが無駄な話。
・走行距離はあくまで表示値ですが20150キロほどで私は巻き戻していない。
・状態は来た時から錆が多く さび止めを塗ったりしたので大変ぼろい キックが3回に
 1回か2回空振りする。
・4月1日以前に廃車したいので希望の方は このナンバーで乗って帰りその後ナンバーを
 送ってほしい 同時に自賠責も戻します。理由は愛用のアドレス110の自賠が3月で
 切れるのでそちらに移したいので。また、今の5年自賠価格の月割りで譲ってもいいです
 送り返した廃車証で4月初旬に登録されれば来年度の税金節約できそうです。 

丸目 神奈川県横須賀市 2万円値引きなしでお願いします。配送はできません
(ちなみに希望者無ければまた廃車にしてカバーかけ軒下放置予定。)
将来は前出のカブ70を通勤に使っている息子が 70がお釈迦になったら使うのでは思っていましたが
しかしカブ70もなかなかのもので一向に壊れる気配がないようで切りよく処分したいです。
以前も5ちゃんでアドレス100(無償) KDX125(5万かな?)を譲ったのでそのノリでおねがいします。
見てみたい方があれば 写真をアップしますのでよろしくお願いします。

119 :774RR:2021/02/20(土) 08:28:23.26 ID:Ch2E1un9.net
>>117
そのスプロケとフライホイールの嵌め合う所にワンウェイクラッチが付いてるのよ。
それがなくて固定されちゃうとエンジンかかって数千回転回ったらそれに合わせてセルモーターもブン回ることになっちゃうのよ。

120 :774RR:2021/02/20(土) 08:56:09.30 ID:2K2kNJAy.net
>>119
ご教示ありがとうございました。理解できました。

121 :774RR:2021/02/20(土) 11:22:25.67 ID:Lqv5RhNv.net
>>118
素直に廃車かヤフオク行きにしな。その来歴だとこのスレでは誰も買わないよ。
その扱いのカブの中身がどうなってるかよく分かるから。

122 :774RR:2021/02/20(土) 11:29:39.82 ID:tkirq89l.net
俺は似たようなの2.5で買ったけどな

123 :774RR:2021/02/20(土) 12:00:05.95 ID:50cHw8cD.net
ただなら貰う

124 :774RR:2021/02/20(土) 12:31:07.78 ID:QYUcPZn1.net
2万で近所なら買ってもいいかな
近所じゃないんで他人事だけど
走るなら買う人居るでしょ

125 :774RR:2021/02/20(土) 13:06:32.38 ID:tb7dcHvj.net
>>118
こんにちは、ぜひ購入したいのですが、一度拝見させていただいてもよろしいでしょうか?当方、神奈川県鎌倉市です。

126 :774RR:2021/02/20(土) 15:45:47.17 ID:t40W3khk.net
118です 再度お邪魔します 
>>125 さん
はじめまして ご覧になってがっかりするかもしれませんがよろしければ
ご都合いい日に鎌倉か横須賀市佐野町で 当方は24時間対応できます。
皆さんがおっしゃる通り 廃車で保存覚悟ですのでキャンセル大丈夫です。
たまたま自賠責の切り替えと課税時期が重なっただけなので。

その前に写真でもいいのですが 経験がないので時間いただければ子供に聞いて
カバー外して撮影UPやってみます。

状態ですが1年ほど前に1度家の周りを運転しました。上まで回ります
バッテリーは何年も替えていないので石同然です。タイヤも同様で オイルは
いつ替えたのか忘れましたが もともとバイク乗りですので切らしたことはありません。
こんな感じです…。

127 :774RR:2021/02/20(土) 19:19:16.74 ID:EdVTtMwM.net
>>118様ご連絡ありがとうございます。こちらでやりとりするのもなんですので、24時間のみ有効な捨てメアド作りましたので、こちらにご連絡いただければ幸です。gapura415@svk.jp よろしくお願いします。

128 :774RR:2021/02/20(土) 19:21:10.96 ID:bQ4NcuDG.net
ステアドありがとうございます 
各位おじゃましました

129 :774RR:2021/02/21(日) 02:26:41.13 ID:dxWRH7Jk.net
三浦半島は原二でとことこ走るのにちょうどいいな
海沿いはもちろん楽しいんだが山のほうというか海から離れた場所が面白い
スレ住人が訪れる機会があったら少し興味を山のほうに向けて探索してみてな
※大楠山は昔から車両通行禁止なので絶対に行かないこと

130 :774RR:2021/02/21(日) 07:04:28.85 ID:dKotpPgv.net
ロングツーリングに行って、山奥でパンクしたらどうすればいいですか?自分でパンク修理は出来ません。

131 :774RR:2021/02/21(日) 07:21:10.08 ID:5cCIg1w9.net
5chに救援を求める

132 :774RR:2021/02/21(日) 08:37:10.30 ID:Exn7Pbik.net
ツーリングにいかない

あ、もしかしてかまってちゃんの釣りかww

133 :774RR:2021/02/21(日) 08:40:32.36 ID:xxu9fmM4.net
ロードサービスと契約して
携帯がつながらない場所は走らない

134 :774RR:2021/02/21(日) 08:41:24.59 ID:CJUDyc6A.net
最寄のバイク屋まで押していく

135 :774RR:2021/02/21(日) 08:53:50.55 ID:J8ea0Gw3.net
ロードサービス
即席パンク修理キット

ぐらいかな

136 :774RR:2021/02/21(日) 09:17:19.98 ID:XyD+9AHG.net
歩いて帰る

137 :774RR:2021/02/21(日) 09:27:42.83 ID:TAykE5rE.net
スレッド立てるか動画撮影してつべにアップ

138 :774RR:2021/02/21(日) 09:32:15.71 ID:A2Rewze7.net
トランポに積んでいく

139 :774RR:2021/02/21(日) 09:44:16.15 ID:yDeWPXXt.net
パンクのままトコトコ乗って帰る

140 :774RR:2021/02/21(日) 10:27:05.65 ID:gN8Rpa5i.net
沢山のアドバイスありがとうございました。
パンクしたら、担いでマラソンで帰る事にします。

141 :774RR:2021/02/21(日) 10:56:12.01 ID:XyD+9AHG.net
体力作りのためにも担いで帰るのはよいね。
夜道は暗いので頭につける懐中電灯みたいの(高山で働いている人が持ってるようなもの)をヘルメットにつけておくと良いよ。

142 :774RR:2021/02/21(日) 22:09:35.58 ID:cGpQ9rxc.net
>>140
予備チューブに交換

143 :774RR:2021/02/22(月) 05:12:58.01 ID:g61cksHw.net
タイヤとチューブ新しめでそこそこの品質、頻繁にちょっと高め空気圧管理、
リム裏のさび剥がれ突起対策、悪路・夜間・荒天・降雨は乗らない

これだけやっとけばノーマルでもノーパンクなんだけどな

144 :774RR:2021/02/22(月) 06:05:15.66 ID:+hA1R/qB.net
一定数のチューブは品質問題があるからノーパンクなんてただの運だぞ
30個ぐらいで大体2〜3個は繋ぎ目から漏れる
格安通販の60個セットは驚異の初期不良率50%オーバーだぞ。これも取り扱い次第だが

今は回転率いいアマゾンかモノタロだけど
半年ぐらいで繋ぎ目から漏れるのは1/10ぐらいだな
ノーパンクは運でしかないよ

145 :774RR:2021/02/22(月) 06:11:36.17 ID:+hA1R/qB.net
リム裏のサビはほぼ影響しない
年間に200回以上はタイヤ脱着してるけど
サビが盛り盛りになっててもw
少し尖っててても、そんなもんでパンクなんざしない。ただの迷信でしかない。
サビがないほうがいいのは確かだけど、サビがどんなにあろうとも関係ないw
実際に150リムぐらいは見てきてるしなー

タイヤ交換時に4まで入れてから2.0〜2.5の範囲に落としてるけどね。
パンパンに空気入れてるからサビでパンクするならこの時点でパンクするんだわ

146 :774RR:2021/02/22(月) 07:02:41.90 ID:HqFCjrTm.net
この前HA02のチューブ交換したんだが、当時物らしき既設チューブとダンロップの新品チューブでだいぶ厚みが違う気がした

147 :774RR:2021/02/22(月) 07:05:21.47 ID:DDW1pTdo.net
それが伝説のタフアップチューブさ

148 :774RR:2021/02/22(月) 07:13:44.27 ID:HqFCjrTm.net
もしやもう売ってない…?

てかパンク修理よりチューブ脱着の方が難易度高いよね

149 :774RR:2021/02/22(月) 07:58:46.81 ID:+hA1R/qB.net
そのタフチューブはパンク脱着でリム破損まである最悪の糞チューブ
通常の状態から脱着が面倒で、パンクして少し自走すると液漏れして中でチューブがぐっちゃんぐっちゃんになり固くなる。
液漏れしてやけに高粘度なので外すときに滑りまくり。乾いた液は落とすの面倒でな
液漏れによりチューブが通常よりもグチャグチャになるので滑って締まる

そうなると固い、滑る、厚いの三拍子で下手するとタイヤ切断まである代物
スノータイヤでやられると切断しないと外せない場合もある。生半可じゃなく固い

150 :774RR:2021/02/22(月) 08:38:59.68 ID:MYCkFFQR.net
とりあえず帰れればいいのでパンク修理剤使いたいけどオススメあるかい?
チューブには使えないってのもあるみたいだしスライムはあんま意味ないとも聞くし

151 :774RR:2021/02/22(月) 09:27:06.38 ID:YrdxqbFB.net
>>149
それはただのヘタクソや。
自転車でよくいる、R-AIRが上手く装着できずに不良品扱いする初心者のオッサンと同じ

152 :774RR:2021/02/22(月) 09:35:16.54 ID:kANg/Vep.net
ダブルチューブにしたらどうなんだ

153 :774RR:2021/02/22(月) 10:06:27.99 ID:ze+URzAb.net
>>152
ダブルにすると釘が刺さらなくなるの?

154 :774RR:2021/02/22(月) 11:29:48.06 ID:tb5hdj3Q.net
>>153
釘は刺さればアウト

155 :774RR:2021/02/22(月) 12:24:41.77 ID:z1JFL/yB.net
ステップ下あたりに金網ブラ下げて走るのオススメ。
前輪が踏んで立てた釘等を後輪が踏んでパンクと言うケースがほぼ無くなる。
類い稀な前輪のパンクはホイール直ぐ外せるから直すべし。
あとリム内側の錆びでパンクは俺は経験有るよ。
冬場は融雪剤撒きまくる地域なので、どんなに洗車してもダメで錆び捲る。
錆びでパンク経験したからタイヤ二回交換程度でリムも交換する様にしてるが手間が敵わんな。
アルミリムも考えたがアルマイト加工されてるアルミ合金はかさぶたが剥がれるような腐りかたするよな?
オフ車の倒立フォークが酷い事になってるの見て融雪剤にはアルミリムでも負けそうな気がして鉄リムのままだわ。

156 :774RR:2021/02/22(月) 12:27:13.31 ID:CvBZu0es.net
無限軌道でいいじゃない

157 :774RR:2021/02/22(月) 12:33:34.06 ID:YrdxqbFB.net
>>155
自転車競技でも細い装飾用チェーンをタイヤに当てるというおまじないがあったな。キャリパーのところに渡して軽く当てる感じ。
毎日点検しておかないと疲労折損でむしろ惨事になりそうだがw

158 :774RR:2021/02/22(月) 13:21:49.22 ID:ze+URzAb.net
>>155
金網ぶら下げてる写真よろしく

159 :774RR:2021/02/22(月) 15:55:25.58 ID:nClgEbDZ.net
>>151
やったことないから言えるだけ
5kmも自走してくるとタフは恐ろしい固さになる
チューブが太く厚いからな

今まで一回だけリム破損したけどw
それ以外は4桁脱着してミス0だがな

160 :774RR:2021/02/22(月) 16:53:40.95 ID:iun93cib.net
10万で売れるなら90DX売りたいんだけど、個人売買でトラブルになるのは嫌だし、買い取りセンターが安くても無難かな?

161 :774RR:2021/02/22(月) 17:23:25.76 ID:jGmxfM5W.net
何年モデルで何キロ走ってるかわからないけど
買取りで10万はとても無理だろう
普通の人々にはただの古いカブだからねぇ

162 :774RR:2021/02/22(月) 17:46:46.01 ID:oeVEXJ4j.net
個人売買とか値切られる一方やろ
ヤフオクのがええで

163 :774RR:2021/02/22(月) 17:49:11.21 ID:kjMRTCt4.net
個人売買は交渉上手ければオクより良いんだがな

164 :774RR:2021/02/22(月) 18:08:06.63 ID:oBIoVM/w.net
今回どうしても欲しくて102,000で落札したカブですが、お金がないので28,000に負けてもらえませんか?

165 :774RR:2021/02/22(月) 18:48:35.63 ID:YrdxqbFB.net
>>159
それタフアップチューブではなくノーパンクチューブでは

166 :774RR:2021/02/22(月) 19:13:50.42 ID:4zfUxgrN.net
>>165
液漏れしてて2重構造

167 :774RR:2021/02/22(月) 21:12:27.83 ID:iv89Wc5W.net
>>160
バイク王「うーん古いし汚いし5000円」

168 :774RR:2021/02/22(月) 21:18:49.84 ID:oeVEXJ4j.net
ボルのたかし

169 :774RR:2021/02/22(月) 21:34:28.69 ID:YrdxqbFB.net
>>166
タフアップは90にも標準装備だったし何度も交換したり修理したりしてるけど



硬くなるってなにwwwww

170 :774RR:2021/02/22(月) 21:35:38.61 ID:DDW1pTdo.net
修理出来るの?

171 :774RR:2021/02/22(月) 21:39:29.41 ID:YrdxqbFB.net
>>170
できるよ。中身は水性のスライムだから、少し洗浄して注意しながらパッチ当てればちゃんと癒合する。

172 :774RR:2021/02/22(月) 22:04:20.16 ID:YrdxqbFB.net
そもそもスライムなんかで使われてるのは液体ラテックス樹脂で、これは通常では液状なんだけど
何かしらの空気が通過すると硬化する性質がある。空気に触れたら全部が次第に硬化していくような
嫌気性接着剤のようなものではなく、必要な部分のみ硬化して塞ぐイメージ。

そんなもんだから、俺が使ったタフアップは常にドロドロのままだよ。
ただタフアップって二重構造だから普通のチューブよりはトレッド側に少しばかり厚みと硬さはある。
でもそれで交換しづらいってことはない。普通にできる。バイク屋でやりづらいとか一度も聞いたことないし。

173 :774RR:2021/02/22(月) 22:07:21.42 ID:YrdxqbFB.net
どうでもいい補足だけど、自転車や競技車椅子に使われるラテックスチューブは1日で1気圧抜けるんだけど、
これにスライム入れたら2か月くらいで中でガッチガチに固まってチューブ内壁を接着してしまう。
空気抜けが激しいのでスライムにとってはチューブ全体がパンクしたのと同じような感じになるわけ。

174 :774RR:2021/02/22(月) 22:26:19.48 ID:EPFTbHtu.net
>>169
書いてるやん
自走すると液漏れでチューブが中でヌルヌルしてるから圧縮されて引っ張られる
その状態ですぐやるならまだしも
冷えてからやると、新しめのスパイクタイヤとか鬼硬い。擦れて熱で硬化してたり、液体のままだったりで滑ったり
液漏れにより普段よりギチギチに詰まってたりするし、それが噛む状態までいくとタイヤレバーが入らんw

やったことないの?
ここまで苦労したのは一回だけだが
ヒートガンとか持ってないしなー

175 :774RR:2021/02/22(月) 23:08:03.25 ID:ixGwZ0yY.net
>>155
パンク対策じゃないが最近のMotoGPマシンがリアタイヤ直前下にガードつけてるの思い出した
(タイヤ冷却パーツだとチームは言っているが、
本当の目的はおそらく空力向上パーツだろう(だとするとレギュ違反になるので)と言われてる)

意外とそれ後輪パンク防止に効果あるかもな

176 :774RR:2021/02/22(月) 23:33:43.71 ID:4l4drVHC.net
>>175
モーターサイクリストだったかオートバイ誌の白黒ページに広告が出てたよ。

177 :774RR:2021/02/23(火) 00:06:11.01 ID:DbU3Cq5+.net
カブ乗ってるのにモトGPに興味あるんだ

178 :774RR:2021/02/23(火) 00:19:19.45 ID:tDSxgs08.net
>>174
だから、普通に出来るしみんな普通にやってた(今は廃盤だから過去形)
それって結局下手なんだよ。スパイクタイヤなんて知るか。

179 :774RR:2021/02/23(火) 00:31:36.31 ID:GqWaDe29.net
>>177
野球やサッカーしない人でもプロ野球やJリーグファンもいるしさ
MotoGPむっっっちゃくちゃ面白いぞ見るためにHulu契約してる、せっかくだから映画も見てるが

180 :774RR:2021/02/23(火) 01:34:20.29 ID:CMaoIGJN.net
https://i.imgur.com/HX4EtiX.jpg
50ccなのでスレ違いかと思いますが、田舎のバイク屋でスーパーカブエコノミー?とかいう古そうなモデルが売ってたのですが珍しいもんなんですか?
納屋から出てきた系なのか走行5000kmで外装はかなり綺麗で、キックの圧縮もありました
旧カブのスレがなかったのでこちらに…

181 :774RR:2021/02/23(火) 02:27:00.56 ID:hgZPWhEX.net
絶対にパンクしない方法
チュレス
タイヤレスにする

182 :774RR:2021/02/23(火) 02:27:13.75 ID:hgZPWhEX.net
チューブレス

183 :774RR:2021/02/23(火) 02:30:00.22 ID:ruZINV8e.net
>>180
カスタム系だから珍しいよ

184 :774RR:2021/02/23(火) 02:44:00.54 ID:o/6O89J9.net
この薄い青色はセル無し6Vでセル付きが液式12VバッテリーのCDI点火の最初のモデルだな。
紺色から密封式12Vバッテリーを全モデルに採用に変わった。
因みに緑も薄くて12Vから濃くなった。
金色と小豆色も有ってこれはあまり見かけない。

185 :774RR:2021/02/23(火) 06:12:54.82 ID:rjxSe1h9.net
>>177
逆にマルケスだってカブイベント出たしな

186 :774RR:2021/02/23(火) 06:51:00.03 ID:L3tPhs8T.net
>>155
網の効能はわからんけどリム錆によるパンクはあるね。
やはり融雪剤散布地方だけどチューブのパンク穴がタイヤ側じゃなくリム側。
融雪剤による錆はほかの地方の錆とは形状性質違うとおもう。
チューブ内側が摩耗して部分的に薄くなってるのも見たことあるし。

187 :774RR:2021/02/23(火) 08:56:31.91 ID:tDSxgs08.net
>>186
リム側でパンクする原因の多くが「スポークの緩み」だけどね。
チューブが磨耗するのは単に空気圧不足で動いてるのでは?
往々にしてカブを過信しすぎてるとか、空気圧管理とかの基本的なことが出来てないとかありそう。
大同のホイールセットの出荷時テンション無茶苦茶やぞ。

188 :774RR:2021/02/23(火) 12:30:39.53 ID:FM94dHsu.net
そういやリアスポークの出荷時テンションは固すぎて動かんねw
あの硬さに調整しようとすると舐めるね
しばくのって緩むから調整すると緩まないね。この辺は感覚芸だからなー
バイク屋でもまともにテンション張れる人も少ないし(苦笑)

内側が擦れてパンクはそんなもんだろ?
大体リムに当たって擦れるわけじゃなく、タイヤのサイドウォールからリムへ向かって摩耗するので空気圧の問題じゃないし
特にスパイクタイヤは中が固いから擦れるね

チューブの上が擦れるのは順は
スパイクタイヤ→ブリG556→D107=SN1など
とにかくサイドウォールが固いのが擦れる。空気圧じゃないよ?
サイドウォールが柔らかいタイプは変形してもチューブが擦れる前に一緒に変形するからチューブの内側が削れるのは少ない

冬は特にチューブ内側が削れるね

189 :774RR:2021/02/23(火) 12:58:45.08 ID:3UjHX3G6.net
70や90に盗難保険て必要ですか?加入されてる方は、いくら保証の入ってますか?10、15、20万保証の三種類ですよね?

190 :774RR:2021/02/23(火) 13:20:43.18 ID:tDSxgs08.net
>>188
ホーザンなどにバイク用のテンションメーターっていう測定器がちゃんとあって、ショップではそれを用いて調整するよ。

テンションは高かろうが低かろうがあまり関係なく、偏ると緩む。不思議だけどテンションが高い方が全体が揃いやすい。
大同のホイールセットも個体差が大きい(あくまでも俺調べで7サンプル程度)。まぁ指定精度ガバガバだしな。

G556は長年使っていたがズレたことはないな。ホンダとしてもそういうのがあったら大問題で、「G556使うな」のお達しが入る。
単に空気圧が足りてないだけだと思うぞ。

191 :774RR:2021/02/23(火) 13:22:19.84 ID:tDSxgs08.net
特にG556みたいなウォール硬いタイヤはパンクしてても自立して一人乗り程度だと走れてしまうくらい頑丈なので、
ろくに空気を入れてない人が多いのではないだろうか。

192 :774RR:2021/02/23(火) 13:58:37.37 ID:VouFr6uD.net
>>190
そこまでキッチリしたのは少ない気がするな
3店舗で昔調整して駄目だったなー
張りは同じにしないとよれるしね
1カ所強くなれば他は圧力弱まるから緩むってことね

あくまで擦れるであって、それがパンクするほどになるか?と問えばまず無いね。
ただ、擦れてる状態でリム打ちしなくても小石などでリムとタイヤが軽く底打ちすれば穴開くね。弱くなってるからなー、14インチはそのトラブルまずないね。14インチがリムとタイヤが小石で底打ちは固すぎて無理だしw

あとスパイクタイヤは運転荒いとタイヤの内側を薄くするからパンクするんだよな
丁度擦れてる位置だから勘違いしやすいけど

193 :774RR:2021/02/23(火) 14:04:12.05 ID:VouFr6uD.net
あとは体重だね
130超えるのはカブ系だと17も14も持たない
空気圧2.7~3に上げるとタイヤはパンクしないけど、スポークかノーマルカブ(プレス以外)はハブの左が死ぬね。ベアリングも純正だと2ヶ月ぐらいで軽くゴロつくし

空気圧を高くしても体重あると他が壊れるんだよね
他が壊れるぐらいならパンクした方が安いw

194 :774RR:2021/02/23(火) 15:50:23.87 ID:/lWA2zN7.net
歩道の低くなった段差をガツンと越えるとき空気圧低すぎるとスネークバイトで
パンクするけど高すぎてもやはりパンクしやすいのかな?

195 :774RR:2021/02/23(火) 15:54:49.12 ID:VouFr6uD.net
するよ
空気圧3でもする
空気圧2.3や2.5よりは全然しない
ただ、ハブ左側やスポーク折れたりする。
夏場と冬でも走行中の空気圧はかなり違うから
夏場に空気圧3とか硬すぎて危ないけどな

196 :774RR:2021/02/23(火) 16:23:00.33 ID:/lWA2zN7.net
やはり危ないか
毎日の通勤路なんだよな
一応減速して軽く抜重しながら段差を超えるようにしよう
パンク修理パッチ10枚ほど貼ったチューブだからな…

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200