2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 24台目【INDIA】

1 :774RR :2021/02/24(水) 22:28:13.86 ID:6Ruv3PKk0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 25台目【油冷】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587698767/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 23台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607850962/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

504 :774RR :2021/04/07(水) 16:27:26.68 ID:OeyyaBChd.net
>>503
単純に流れに任せれば風下に流されるだけだよ
セルフステアはジオメトリであれジャイロであれ、バンクというきっかけがなくてはならない
風下への逆操舵が風上へのセルフステアのきっかけになるんだよ

505 :774RR :2021/04/07(水) 17:05:14.84 ID:JT/cnFtpa.net
まぁ無意識で逆入れてるかもな
意識しなくとも済むレベル

506 :774RR :2021/04/07(水) 19:32:40.65 ID:wo+peyJXH.net
今度高速200q走ってくるから俺が判断してあげるよ

507 :774RR :2021/04/07(水) 21:16:37.80 ID:8vFCwjp1r.net
もう走ってるし

508 :774RR :2021/04/07(水) 23:44:16.17 ID:7TsJZoQ00.net
このバイクで高速行ってパワー不足に打ちのめされるのは通過儀礼みたいなもんだと思ってたんだけど
普通に高速いけるっていう感想もあるのね
人それぞれか

509 :774RR :2021/04/08(木) 00:20:33.18 ID:kWZdP1y00.net
大人しく左側を80〜90キロで走るだけなら確かに余裕だけど、その走り方を普通と捉えるかどうかだけの違いだと思う

510 :774RR :2021/04/08(木) 05:29:17.34 ID:VryTLOedp.net
高速にもいろいろあるでしょうよ
アップダウン多い高速なら登りでキツいと感じるだろうしずっと平坦な高速なら余裕感じるだろうし
個人個人で単純比較できないわ

511 :774RR :2021/04/08(木) 05:50:38.70 ID:SeWZ3Ezf0.net
首都高や京葉道路とかの平均速度の遅い道路なら全然問題ないよ

512 :774RR :2021/04/08(木) 06:03:14.54 ID:gI3XoRG3r.net
You Tubeでジクサー150で検索すると
高速道路のレビューは複数あって
しんどい人から問題無い人までいるんだし人それぞれ
期待して良い想像していくか全く期待しないで悪い想像していくかで感想は変わる

513 :774RR :2021/04/08(木) 07:17:40.50 ID:ngQ7IwV30.net
延々と繰り返される高速談義に飽きた

514 :774RR :2021/04/08(木) 07:27:55.97 ID:uEi/Ksic0.net
バイクにあった乗り方できないから高速無理っていうんだよ
そういう人に問題ないといっても無駄

515 :774RR :2021/04/08(木) 07:49:26.46 ID:KZGE9ZoPM.net
100キロ出さなきゃ問題ないって言われても100キロ出せない時点で問題あるとしか思えん

516 :774RR :2021/04/08(木) 08:12:20.12 ID:EUVliS8o0.net
ならトラックは問題しかないな

517 :774RR :2021/04/08(木) 08:13:13.05 ID:Ivm/V4M5M.net
都市高速や、125cc以下通行禁止のバイパスなら問題無いでしょ
時速100kmより上を出すなら、このバイクを選ぶのが間違えてるだけだし

518 :774RR :2021/04/08(木) 09:32:05.49 ID:fT/z/QmTa.net
高速でキツいって思う事もあるけど追い抜きとか長い上り坂の時くらいじゃね?

519 :sage :2021/04/08(木) 09:42:02.86 ID:L3d9RxXD0.net
高速乗る目的でバイク選びに間違った選択した馬鹿が批判してるだけだからなぁ
250出たときにオジが急に150批判し始めた内容と酷似してるし笑える

520 :774RR :2021/04/08(木) 10:13:14.96 ID:OC07jStAp.net
1万キロ走ったんでプラグ替えた。すげー良くなったw

521 :774RR :2021/04/08(木) 10:30:00.21 ID:8+7VvyqBF.net
高速しか走らないなら大型ツアラー一択だけど路地裏や狭い道も走るし何より駐輪場から出し入れするときに軽い坂で何度か切り返す必要あるんで250でもキツイ。

522 :774RR :2021/04/08(木) 10:30:50.67 ID:ngQ7IwV3H.net
とりあえずワンウェイバルブ手に入れた。その他こまごま揃えて取り付けてみる。

523 :774RR :2021/04/08(木) 14:03:41.60 ID:epGi3Vmbd.net
>>505
体の他の動きとセットで無意識にやってる人は多いと思うね
https://youtu.be/2JDpdfm5j7c
1:00あたりからのUターンのきっかけの逆操舵が分かりやすい

極低速域、素早いライン変更、旋回中のライン変更、横風対応等々
体重移動では対処できない場面ではハンドルで曲がる
意識して理解しておくと役立つと思うけどね

524 :774RR :2021/04/08(木) 14:10:27.13 ID:uZAVEPs0d.net
>>506
別に高速でなくとも普段走る中で試せるよ

525 :774RR :2021/04/08(木) 14:21:31.31 ID:bgPxAnhod.net
もうね、5ちゃんは前提なしの主張ゴリ押しが多くて萎える
ジクサーの高速なんてその典型

動力性能としては100km/hまでは普通に加速するから
たいていの左車線の流れに乗るのに不足はない
そこから上の余裕はないから
例えば80km/hで走る車を追い越すなんて場面では状況判断やタイミングが要求される

要するに淡々と遵法運転でスマート(賢いという意味ね)に走るなら
別にジクサーの高速走行はなんら問題はない
頭を使わず場当たり的に、右車線でも左車線でも思いのままに走りたければ400でも不足を感じるかもね

526 :774RR :2021/04/08(木) 14:40:37.78 ID:9tqJ8aLo0.net
ていうかそういう話か?
150cc程度の馬力でノンカウルは高速しんどいだろ
上手いとかじゃなくて

527 :774RR :2021/04/08(木) 15:14:06.87 ID:3ljS9szWa.net
右ハンドル側に2本の細い配線があると思うんだけど、
もっと厚いカバーで覆われてたような気がしたんだが、元々こんなもんだったっけ?@19年式

528 :774RR :2021/04/08(木) 15:41:10.85 ID:YyIDQUt70.net
>>526
そう言う話なんだわ
ジクサーは遅い!高速やバイパスでは使い物にならない!1!!みたいな主張する奴がこのスレには居ついていてね

ちな、旧での話だけど東京から青森まで延々高速道路走った時は時速100キロくらいなら問題なかった
シートが優秀だったからそこまで疲れなかったし(個人の体感です)

529 :774RR :2021/04/08(木) 16:14:45.46 ID:7auna5F4M.net
>>527
じゃあ大型ネイキッドだと高速楽なのか?て話は出てきてないから、単にジクサーの巡航速度の余裕の話だと俺も思う

530 :774RR :2021/04/08(木) 16:16:52.97 ID:JBqqRE8da.net
>>525
その通り

531 :774RR :2021/04/08(木) 17:04:46.13 ID:VryTLOedp.net
新型150なんだけどエアクリーナーどっか売ってない?
AmazonとYahooショッピングは無かった

532 :774RR :2021/04/08(木) 17:08:49.38 ID:+PfLD9fEM.net
>>528
使い物にならないなんて誰も言ってないぞアスペ

533 :774RR :2021/04/08(木) 17:19:52.95 ID:oflgi+sda.net
>>532
でもさヒトケタ国道では危険だと言ってた輩はいたよ

534 :774RR :2021/04/08(木) 17:25:05.56 ID:+PfLD9fEM.net
>>533
混んでると割ときついよw
一桁国道ではないけど、夜中の八木山バイパスなんて80キロで走ってると四輪車に全力で煽られるしw
しかも片側1車線で途中ずっと上り坂だから逃げ道がないw


っていうとまたヘタクソガーガイジが湧くんやろなぁ走った事ないくせにw

535 :774RR :2021/04/08(木) 17:30:49.21 ID:oflgi+sda.net
>>534
八木山バイパスをストリートビューで見たら前方に原付二種、後方にトラックがいて煽られてる様子が想像できたw

536 :774RR :2021/04/08(木) 18:08:43.60 ID:L3d9RxXD0.net
>>531
chops在庫ありそうだけど、モノタロウも13日以降予定

537 :774RR :2021/04/08(木) 18:20:43.44 ID:qKiiGTs80.net
お、GooBike見たら国内版の新色出回り始めてる

538 :774RR :2021/04/08(木) 18:24:17.57 ID:z4xoX34Ja.net
250の新色も出て欲しいンゴ

539 :774RR :2021/04/08(木) 18:27:04.43 ID:ZKvfzz9r0.net
>>534
八木山峠を走ればいいだけ
そっちのほうが楽しいし
三瀬と一緒

540 :774RR :2021/04/08(木) 18:58:08.88 ID:LSTbN8p2d.net
数字遊びで空気抵抗を計算してみた
F=kv^2(=0.5*ρ*S*Cd*v^2)
空気抵抗係数Cdはバイクでは一般に0.6〜0.9と言われてるようなので
ネイキッド 0.8、フルカウル0.7とした
速度v=28m/s(約100km/h)
流体(空気)の密度ρ=1.293kg/m3
前面投影面積Sは上体を起こした通常の姿勢で1.7*0.6=1.02m2
前傾姿勢で1.25*0.6=0.75m2とした

各空気抵抗値
ネイキッド 通常 413.60
ネイキッド 前傾 304.11
フルカウル 通常 361.90
フルカウル 前傾 266.10

実際にはジクサーの場合、ネイキッドとSFは車体後半は共通
ネイキッドもエンジン廻りは大きなシュラウドで覆われてる
SFの前傾も緩い
車体が小さいので、相対的にライダーの影響が大きい
ということで、上の数字よりはもっと差は小さくなると思うけどね

あえて考察は書かないから、いろいろ考えて頭の体操に役立ててくれw

541 :774RR :2021/04/08(木) 19:12:39.13 ID:Mrct3sZod.net
>>534
うちの方だとR298、R17バイパス、R122あたりは
夜間ならavg.80km/hくらいは珍しくない
悪名高いR4バイパスはフリーウェイw
アベレージで100km/hくらいで流れてる

基本ある程度流れに乗って走るけど、譲るときは譲るし
煽られるということはまずないね
流れ乗るのが大変なほど貧弱な動力性能でもないし

逃げ場のない早い流れの道なら、そもそもそこは通らなければいいと思うが

542 :774RR :2021/04/08(木) 19:19:20.38 ID:YyIDQUt70.net
>>534
関東住みなんで仙台なんてよう知らんよ
仙台では150はやめとけってだけなのに言葉に角立てるから揶揄される事は分かった方がいい
言動が荒いと運転マナーも荒いと思われるぜ?

543 :774RR :2021/04/08(木) 20:27:19.02 ID:+PfLD9fEM.net
>>542
悪名高い福岡だよ…

544 :774RR :2021/04/08(木) 20:28:59.91 ID:+PfLD9fEM.net
>>541
福岡⇄飯塚間だと実質ここを通るしかないのよ
まあ趣味で走るなら避けて走ればって話だけど、人によっては通勤で毎日通る事になるからね

545 :774RR :2021/04/08(木) 20:31:48.21 ID:+PfLD9fEM.net
>>542
あとまあ、日本人の5%は福岡県民だから無視していい数字ではないぞ
北海道入れると12人に1人だしな
他にも交通荒いエリアあるだろ

546 :774RR :2021/04/08(木) 20:34:35.53 ID:3KevZBVg0.net
>>539
バイパスあるのに曲りくねった峠通らんだろ
最近の工事は拡張してるのか?トンネルはどうすんだろな
バスで往復するが一定の速度で流れてるからチョット辛抱するだけ
何の困難があるのかワカランね80キロも出せないし、空いてりゃ別だろうが

547 :774RR :2021/04/08(木) 21:52:08.01 ID:N8MHREG3d.net
煽られるといえば
最近、車間を詰めてくる車が、ちょっと睨んだだけで引き下がってくれるというのを2回立て続けに経験した

自身は上品で知的で優しそうなタイプだから、決して威圧してるわけではない
まあでも、威圧したときよりもあっさり引いてくれた感じなんだよな

たぶん最近付けたインカムがカメラに見えてるのじゃないだろうかと想像してる

548 :774RR :2021/04/08(木) 21:54:20.67 ID:4Wba1QNba.net
>>547
目からレーザー光線出てそうw

549 :774RR :2021/04/08(木) 22:16:42.39 ID:5viF9WTfa.net
それ吉田アニキw

550 :774RR :2021/04/09(金) 01:07:42.45 ID:Si+9KOXm0.net
>>545
こいつ必死すぎない?

551 :774RR :2021/04/09(金) 01:08:59.79 ID:VkagHrB4M.net
>>550
そう?笑笑

552 :774RR :2021/04/09(金) 07:04:42.17 ID:xF4r3un00.net
>>546
曲がりくねった峠楽しくないかい?
ジクサー以前からバイクで出かけるときは山ばっかりいってる
脊振山とか佐賀との県境付近の山々とか
そっち方面だとしょうけ峠も楽しい

553 :774RR :2021/04/09(金) 08:38:04.11 ID:JMuiM+Fud.net
俺も急いでない限りはバイパス使わず旧道通るな。

554 :774RR :2021/04/09(金) 11:51:36.85 ID:PhRgqv5Md.net
ちょこまかくねくね走りたいからジクサーを選んでるわけだし

市街地とタイトな峠道こそジクサーの得意なフィールドであって

555 :774RR :2021/04/09(金) 11:51:40.04 ID:D2ygv33a0.net
2021新色が今日納車されました。皆様よろしくお願いします。

556 :774RR :2021/04/09(金) 13:08:01.76 ID:IewCM8JY0.net
いいなー (´・∀・`)

557 :774RR :2021/04/09(金) 13:47:29.97 ID:RaRCTro1d.net
とうとうこれで自分のも絶版カラーになってしまったなw

558 :774RR :2021/04/09(金) 18:52:29.38 ID:UnC+cXYVa.net
>>555
良い時期に納車だねオメ
GW〜梅雨前が一番走りやすいからなあ

559 :774RR :2021/04/09(金) 19:09:10.91 ID:2/IKJq2/M.net
梅雨に入る前にAZの長期防錆スプレー216hを吹いておくんだぞ
フロントフォークとアンダーブラケットの隙間は特にな
アンチ爆速厨に兄さんとの約束だ

いやネタじゃなくて吹いといた方がいいぞ
溢れた分はアルコール含有のウェットティッシュで拭うように

560 :774RR :2021/04/09(金) 20:01:04.97 ID:wxM9bnuQ0.net
>>552
朝急ぐ時とかにわざわざするの?帰りの暇なときなら判るけどさ
ボーっと流れに任せて直線走ってる方がラクだろうに

561 :774RR :2021/04/09(金) 20:25:11.56 ID:JpD0PUns0.net
分かったよ、じいちゃん

562 :774RR :2021/04/09(金) 20:40:34.10 ID:tHwx1+Kc0.net
>>561
分かってなくて草

563 :774RR :2021/04/09(金) 21:56:21.17 ID:IPXzSc7+a.net
>>559
ネタだったのか

564 :774RR :2021/04/09(金) 23:59:50.20 ID:tHwx1+Kc0.net
>>563
AZのやつじゃなくてもいいけど何かしら吹いといた方がいいぞ
雨で濡れると秒でサビサビになるから

565 :774RR :2021/04/10(土) 15:44:44.66 ID:9wbjkkb4a.net
AZの216Hはゴムやプラスチックには使えない
ダストシールにかからないように気を付けないと

566 :774RR :2021/04/10(土) 23:57:51.87 ID:PKEiddRRd.net
シール類に使われるのは主にNBR、ニトリルゴムってやつ
これは耐油性があって、鉱油や燃料油に耐えるから
強い溶剤を大量に含むもの以外なら大丈夫
防錆剤の類の溶剤成分はほとんどケロシン(灯油)だからOKだと思うよ

567 :774RR :2021/04/11(日) 01:21:06.33 ID:YQH4joan0.net
まあ汚れが付着するから狙った場所から垂れた分は拭き取った方がいいぞ

568 :774RR :2021/04/11(日) 07:55:24.88 ID:2xnSp4lmM.net
防錆性能低いけどシリコンスプレーならゴムやプラスチックにかかっても大丈夫。

569 :774RR :2021/04/11(日) 11:20:43.01 ID:SySGnEY40.net
昔からよくある手だと思ってたけどな
シリコンスプレーとかシリコングリス塗るの。インナーには

570 :774RR :2021/04/11(日) 13:24:03.83 ID:CSnlQBSx0.net
リアはどうしたらいい?
バネがぐるぐるしてて面倒なんだけど

571 :774RR :2021/04/11(日) 13:53:29.48 ID:YDXrwIoE0.net
日本語でおk

572 :774RR :2021/04/11(日) 16:35:28.33 ID:hiB1osLD0.net
かけに行ったら俺のジクサーもうすでにそこ錆見えてた・・・

573 :774RR :2021/04/11(日) 19:43:53.33 ID:zqCZVC4Qd.net
インナーのクランプされた部分にサビが出るのはデフォみたいなもんだから
そんなに気にしなくていいと思うけど
下手に油をくれると滑ってハンドルのセンターがズレやすくなるし

インナーの軽いサビはアルミホイルを丸めて擦ってやればけっこう落ちる
5-56を付けながら擦ってやると効率がいい
点サビもそこそこいけるよ

574 :774RR :2021/04/12(月) 00:53:07.78 ID:kvQQx8j7M.net
テスト

575 : :2021/04/12(月) 00:54:13.55 ID:kvQQx8j7M.net
ジクサーSF250の売上は如何に

576 : :2021/04/12(月) 00:54:41.69 ID:kvQQx8j7M.net
ジクサーの売上大凶だってよ
終わったな

577 :774RR :2021/04/12(月) 03:47:42.96 ID:DptN7SIZ0.net
>>470
俺体重90キロあるけど楽勝だったぞ

578 :774RR :2021/04/12(月) 05:44:00.11 ID:6Wd1xVWh0.net
>>576
振動問題があるんだろ、コレなら安くて回せる150って感じか

579 :774RR :2021/04/13(火) 16:56:26.97 ID:njYcrB3Xp.net
タイヤの空気圧かなり減ってた。
空気入れたら乗り味変わった。

580 :774RR :2021/04/13(火) 19:51:17.57 ID:zzwKn/Ul0.net
ひとつ勉強になったな

581 :774RR :2021/04/13(火) 20:35:55.57 ID:u/KlLJSQ0.net
夏場は冷間時に測って熱膨張分下げとくといい

582 :774RR :2021/04/13(火) 20:52:40.17 ID:cgSq4ULm0.net
エアフィルターって変えなきゃダメ?
今乗ってる車11年変えてなくてなんの問題もないからバイクも変えなくてもいいんじゃないかと思い始めてるんだけど

583 :774RR :2021/04/13(火) 21:51:31.93 ID:S3azsalD0.net
>>582
車換えろw

584 :774RR :2021/04/13(火) 21:58:49.78 ID:Iro9Th25d.net
キャブの時代はフィルタが目詰まりしてくればわりとはっきりエンジンの調子に現れたものだけど
FIになってからは明らかに不調となるような変化は感じにくいからな

それと路上の空気も昔よりきれいになったのかな?
昔に比べてフィルタが汚れなくなったような気もする

585 :774RR :2021/04/14(水) 00:19:23.29 ID:9fn30mC00.net
現地インドではそういうわけには行かんだろな

586 :774RR :2021/04/14(水) 00:51:48.49 ID:cnufSzCa0.net
>>584
路上の空気は明らかに良くなってると思うけどね。それこそ今時の車やバイクが通った後臭くない
大気汚染も減ってるし、光化学スモッグ注意報なんて今の子は聞いたことないだろ

587 :774RR :2021/04/14(水) 07:34:02.73 ID:Xk6bYCRHa.net
>>582
調子悪くないなら換えなくてよい
俺は燃費と吹けが軽くなるから定期的に換えてる

588 :774RR :2021/04/14(水) 08:58:02.97 ID:EjAnrMa2d.net
キャブ車だとフィルター詰まってくるとセッティング変わってしまうけどFIはある程度は自動で補正されるからよほど詰まらない限りは変化感じ難いかもね。

589 :774RR :2021/04/14(水) 09:57:03.79 ID:2DbzPAzOa.net
FI車でも汚れがある程度になると高回転で不調とか異常が出るぞ
高い物じゃ無いんだからこまめに変えたほうがいい

590 :774RR :2021/04/14(水) 14:34:33.68 ID:WNgSFhkbd.net
>>586
まあ大気汚染というより、ホコリなどフィルタでトラップされるレベルの粒子という意味でね

昔はフィルタがまっくろくろすけになったものだけど
今は真っ黒にはならないから、DPM規制は効いてるってことなんだろうな

あとここ埼玉県では夏場になると割と頻繁に光化学スモッグ注意報は出るぞ

591 :774RR :2021/04/14(水) 16:28:37.91 ID:du9/nE3q0.net
そろそろ慣らし運転が終わります
この後はどういう走り方をすればいいでしょうか?

592 :774RR :2021/04/14(水) 16:54:15.93 ID:PTyq0YTd0.net
>>591
慣らしに終わりなど無い

593 :774RR :2021/04/14(水) 16:56:11.09 ID:Qe9QcYzt0.net
バイク王に査定出す

594 :774RR :2021/04/14(水) 17:01:02.52 ID:8jnvhnZga.net
安全運転

595 :774RR :2021/04/14(水) 17:18:29.11 ID:okjw/0hg0.net
>>591
かもしれない運転にきまってんだろ

596 :774RR :2021/04/14(水) 17:26:36.41 ID:qfKqXDnmd.net
>>591
別にこれ以降、特に気を使うこともないけど
ていねいにやりたいなら、少しずつ回転の上限を上げてあと500kmほど
最終的にはリミットまでしっかり回しきって完了
最終段階は高速や峠道でね

1速〜5速まで、どのギアもしっかり使って
加速だけではなくエンブレもしっかり使う

そんな感じかね

597 :774RR :2021/04/14(水) 18:59:15.20 ID:qNluV84l0.net
言われてみれば10年位前でも黒くはなってきてたのに
近年ではあまり汚れる記憶なかったな、時代だな
光化学スモッグ注意報とかは15年前くらい中区寄り磯子区に住んでた頃あった気がした

598 :774RR :2021/04/14(水) 19:26:51.61 ID:w8bsfqp50.net
初めて高速乗ってきたけど風が強いとき以外は100km巡航余裕でした
逆に言うと風強いと怖いね

599 :774RR :2021/04/14(水) 20:14:19.94 ID:O0rC2G7Xd.net
風速によりますね

600 :774RR :2021/04/14(水) 23:29:20.20 ID:ERnibrrg0.net
>>591
外装の慣らしは終わった?

601 :774RR :2021/04/15(木) 04:00:45.83 ID:NzZZgY0Ia.net
>>591
マイクロロンを注入して1600km大人しく走る

602 :774RR :2021/04/15(木) 08:30:03.00 ID:yS8M1Zh+0.net
>>586
光化学スモッグ注意報はR246環八の瀬田交差点で頻繁に出てるぜ

603 :774RR :2021/04/15(木) 11:31:40.76 ID:NgT6lApJr.net
>>598
台風だとトラックさえ横転するからね

604 :774RR :2021/04/16(金) 03:33:32.88 ID:q401jEoFH.net
知り合いにキジマのリアキャリア貰ったんだけどこれにキジマの50Lボックス付けるの危険?
このキャリア折れるって評判らしいけど

総レス数 1003
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200