2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベンリィ CD50/90・50S/90S・CL50 スレ41

1 :774RR:2021/03/02(火) 19:06:39.40 ID:fpnHllVB.net
”生産終了”になったベンリィ50〜90シリーズを語るスレです

(絶版・製品ニュース)
ベンリィCD50/90
ttp://www.honda.co.jp/news/1998/2980220-1.html
ベンリィ50S/90S
ttp://www.honda.co.jp/news/1998/2980220-2.html
ベンリィCL50
ttp://www.honda.co.jp/news/1997/2970328b.html

(ファンサイト)
- Benly Freak -
ttp://benly.main.jp/

前スレ
ベンリィ CD50/90・50S/90S・CL50 スレ39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1462182816/
ベンリィ CD50/90・50S/90S・CL50 スレ40
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1490950958/

546 :774RR:2022/07/13(水) 22:10:13 ID:kX0Pke0W.net
>>545
お前がやるんだよ

547 :774RR:2022/07/14(木) 08:14:32.51 ID:JKzc0aRz.net
YouTubeでCL50を検索するとベトナムとかアジアの動画が大量に出てくるけど、向こうではCL50が流行ってるのかな?

548 :774RR:2022/07/17(日) 22:51:16 ID:hNzhRqKw.net
CL50にかぎらずベトナムやパキスタンでCD系全般がマニア需要あるみたい。
専用掲示板とかも見るよ。おかげでタイリプロ部品も出てる訳だけど……
ヤフオクとかも張り付いてると日本人じゃなさそうな感じの同じ質問(即決直接取引)がちらほらあるよ。

549 :774RR:2022/07/21(木) 15:14:25.06 ID:j7rclFNk.net
cd50sの全波整流化ってカブ系の動画完コピでいけますか?

550 :774RR:2022/07/21(木) 21:15:10 ID:zkUtHDiQ.net
昔やったな。うろ覚えだけど

ジェネレーター配線加工
レギュレートレクチファイア交換
ウィンカー逆流防止&リレー交換

全直流化なので灯火類もLEDにしないとアイドリングでバッテリ持ち出しだったような
中速域の回転になると明らかにグリップヒーターの効きがよかった
結局、クラシックな見た目と耐久性を考えて元に戻した
元の純正ジェネレーターはとっておいて、別途入手することをすすめる
ミツバ製のものは高いし、復元用にとっておきたい

551 :774RR:2022/07/21(木) 23:19:31.29 ID:pOPUiY3B.net
なんかジョルノクレアのレギュレーターが必要だった気がするな
全波整流化関連の参考サイトはジオシティーズが多くて皆消えちゃったんだよね……

552 :774RR:2022/07/21(木) 23:19:31.38 ID:pOPUiY3B.net
なんかジョルノクレアのレギュレーターが必要だった気がするな
全波整流化関連の参考サイトはジオシティーズが多くて皆消えちゃったんだよね……

553 :774RR:2022/07/22(金) 05:02:13.34 ID:weUzCbRa.net
やはり大事な事か

554 :774RR:2022/07/22(金) 09:38:54 ID:UA6FKR1F.net
アーカイブ残さなかったヤフーはホンマクソ。
うちは黎明期から取引してたけど2015年に電通に支配されてカネしか見ないゴミに成り下がった。
電通と双璧を成す媒体を目指してたのにな。
チラ裏ごめん。

555 :774RR:2022/07/22(金) 11:07:28 ID:VMjNzndc.net
当時はまだ中華レギュレーターは少なくてジョルノクレアが鉄板だったよな
発進時に抵抗を減らすため一時的に発電を減らす変態制御だった
浜崎あゆみがCMしてたっけな

556 :774RR:2022/07/23(土) 14:19:08.89 ID:RvzZG9z5.net
CL50にCD50のハブ(ホイール)って合わないんでしたっけ?

557 :774RR:2022/07/23(土) 16:39:05.09 ID:pfX1K2Z6.net
品番調べてみれば?

558 :774RR:2022/07/23(土) 18:48:33.30 ID:bjmtJr6K.net
>>549
です。回答していただいた方ありがとうございます割と簡単そうなのでやってみます

559 :774RR:2022/07/23(土) 21:34:27.67 ID:4KB7+iec.net
ホイールは同じでタイヤだけ違ってたんじゃないかな?
90のパーツリストで良ければ調べられる

560 :774RR:2022/07/24(日) 00:28:30.30 ID:FFOrgnA0.net
CD50 タイヤ 2.25 17 2.5 17
CL50      2.75 17  2.75 17
ホイールの太さはCD50の方が細い
アクスルシャフトの長さも違うのでカラーの長さも変わってくる
無理やり締めれば行けるのでしょうか
アクスルシャフトの径は同じでドラムブレーキもそのまま使える
なんとか使うことはできるような気がしますが

561 :774RR:2022/07/24(日) 00:59:23 ID:bRe75e4o.net
あなたはCLが手元にあって、CDのホイールを使いたいってことでいいのかな?
CDは年式が幅広いから一概には言えないけど、CLが売られてた頃のCD50純正ハブとは品番が違うね
どんな原因で何をしたいか具体的に書けば調べ易い

パーツリスト持ってないならネットでも見られるぞ
https://www.cmsnl.com/honda-motorcycles_model2/

562 :774RR:2022/07/24(日) 08:43:09.33 ID:DQp4tKVT.net
たぶんカブと同じでドラムパネルの適合が異なるってことだと思う。ハブ自体が似て非なる全く違うってやつ。
CL50も当時モノととリバイバル版があるのでそれも異なるのでは。
こういうのは現物が無いと駄目だし、俺だったら二個その場にあるなら速やかにリムを組み替えるけど

563 :774RR:2022/07/24(日) 09:57:10.62 ID:Upn7vSEZ.net
CLの部品も手に入りずらくなってるのかな??

564 :774RR:2022/07/24(日) 11:40:06.59 ID:DQp4tKVT.net
>>563
再販CLの話だったら機能維持部品は手には入るけど現実無理げーだよ。
何が無理って、ブレーキケーブル頼んだら寸法間違ってるってのがあったから。
平成のパーツ大統合の時に無茶苦茶なことをしでかしたらしい。

565 :774RR:2022/07/24(日) 11:52:44.39 ID:HNWGCujj.net
CL50はFアクスルシャフト12mmじゃないっけ?
CD50,90は10mmだわさ

566 :774RR:2022/07/24(日) 16:59:23.27 ID:6h7HKWRW.net
556の質問主です
amebaでベンリィの違いまとめブログ書いてる人によるとフロントアクスルシャフトがCDが10でCLが12なんですよね
ということは故にCLのアクスルシャフトにCDのドラムハブが入らないということになりますよね皆さん?
リアも同様にサイズ違うのかな?
手元にCLのパーツリストとサービスマニュアルあります。CLのアクスルシャフトのフロント44301-GCV-J00でリア42301-GCV-J00
ハブの部品番号がどれなのか矢印見てもわかりません
ちなみに私がやりたいと思ってること書きます
サビサビの現所有CLの足回りを変えようと思っています。
新品アルミリム(純正より幅広)、新品スポーク&ニップル、新品ブロックタイヤ(純正より幅広)があります。
車両は現在通勤で使う為なるべく今のホイールを外して作業したくないので、別でハブさえ用意できればホイールが組めると考えた次第です。
肝心なハブは某所でCDのものが出品されているので今回の質問に至りました。

567 :774RR:2022/07/24(日) 17:20:45 ID:hYSEn/y4.net
>>566
自分も前後18インチ化するためにカブ110プロ用のフロントハブを流用した
純正の前後ホイールは17インチのブロックタイヤを組んだがまだ未使用だなw
ちなみにカブ110プロ流用だとスピードメーターケーブルも必要

568 :774RR:2022/07/24(日) 18:04:50.67 ID:fsk6jMFL.net
どこがどう違おうが、加工すればつくんじゃね?
そのままとか組み替えだけであれこれ苦労したくない。
ダメな箇所それぞれ加工すればいい。
俺はそんなスタンス。

569 :774RR:2022/07/24(日) 18:07:05.55 ID:bRe75e4o.net
鉄カブの90はフロント12mmアクスルシャフトだったと思う
リアの径はよくわかんないけど、スイングアームごとなら付くはず

570 :774RR:2022/07/24(日) 18:14:04.93 ID:bRe75e4o.net
ちょっと頑張れば1日でできるだろうから、その為にわざわざ中古部品揃えるのはもったいない気もするよ
不安ならフロントだけで1日掛けてもいいんじゃないかな
それかCD50の中古ホイール買って、分解組み立ての練習してみては?

571 :774RR:2022/07/24(日) 18:57:18.92 ID:DQp4tKVT.net
ハブが手元になるなら組み替えた方が安価で早い。
アルミリムのERDを調べて自転車の計算サイトでスポークの長さを計算するか、鉄リムとの差分を測って
スポークの長さをそのぶんだけ増減すればいい。
どうしても分からない場合はフェイスってところに電話して相談しながらスポークオーダー。

リム組み替え(ホイール流用も含む)って知能かお金かのどちらかを要するので、本当に必要かどうかを
天秤にかけて無理そうならやめとけ。

あとドラムパネルの2mmの差は拡張すればいける。元々鉄を鋳込んであるし穴の強度に余裕はある。
カブ90の大径ドラムはストッパーの位置が異なるから流用できません。

572 :774RR:2022/07/25(月) 16:17:56 ID:XHlnie66.net
CLのケーブル類まじでどうすりゃいいのこれ?

573 :774RR:2022/07/25(月) 18:56:50.44 ID:aHV7uLit.net
>>572
注文して長さ違ったら報告して正しいやつを探させればいい。
俺が文句付けたから直ってる可能性もある。

574 :774RR:2022/07/25(月) 20:09:27 ID:XHlnie66.net
>>573
CL用と謳って売ってるところが一切無いんだけどその文句付けた販売先を教えてください

575 :774RR:2022/07/25(月) 21:33:04.31 ID:aHV7uLit.net
>>574
ホンダ純正

576 :774RR:2022/07/26(火) 12:10:02.98 ID:J1dSZTIM.net
90S乗りへのケーブルメモ
アクセル、ブレーキ、タコは少し長いものの、CD90用が付く
クラッチだけはレバー側の形状が異なるので、武川のアダプター(00-02-0213)を使う
その際、ゴムブッシュとロックナットを1つ外す

577 :774RR:2022/07/26(火) 18:47:27 ID:T52NGg9L.net
そうそう、クラッチは異なるんだよね確か。似てても意外と互換性が低い。

578 :774RR:2022/07/28(木) 17:32:22 ID:a2X+LEhP.net
2年前にボロボロで買ったcl50全バラにしてからやっと昨日完成して走ってみたんだけど
リアブレーキペダルステップより下がり気味で踏みにくいんですがデフォ?
サービスマニュアルの写真と見比べてもそんなに違いないような気が
曲がってもいないきがします

579 :774RR:2022/07/28(木) 17:36:14 ID:a2X+LEhP.net
おまけにボコつきまくりでエアスクリュー回そうと思ってよく見たらマイナスドライバーで回せるような形状じゃなくて回せないんだがこれ
例えると○のほんの一部だけ切断したような形です
こんなエアスクリューありますのん?

580 :774RR:2022/07/28(木) 18:33:38 ID:qS/vQYPN.net
ステップが曲がってるんだよそれ。
あとエアスクリューはD型って言って、弄り防止でそういうことになってる。専用ドライバーがある。
それ再販版のCL50でしょ。

581 :774RR:2022/07/28(木) 18:36:13 ID:BAlRA/lL.net
今の状態でリアブレーキは効くの?

D型のエアスクリューは専用工具があるよ

582 :774RR:2022/07/28(木) 20:00:29 ID:D/TBA38E.net
D型スクリューはストレートの小さい方が使いやすい。

583 :774RR:2022/07/28(木) 20:53:10 ID:7gPjdRxe.net
ブレーキシューが摩耗してないか矢印で確認
ブレーキは基本ステップより結構下で動作するよ
調整は知ってるとおもうがスプリングのナットを締めこむ
ブレーキライトスイッチも要チェック

584 :774RR:2022/07/28(木) 22:57:12 ID:0Mhnmbkv.net
みなさんありがとうございます
ブレーキシューの摩耗はまだ矢印には重ならないので余裕ありでした
曲がってるとはショックですね
D型のエアスクリューは初めて知りました!

585 :774RR:2022/07/28(木) 23:11:36 ID:qS/vQYPN.net
>>584
後ろから見りゃ曲がってるかは分かるだろ。
ステップバー自体は2500~3500円だから、もし曲がってたら交換しとき。

586 :774RR:2022/08/05(金) 11:30:17 ID:5MtBmplZ.net
再販CL50はCT110の部品を流用したものだからそっち探した方が早い

https://jp.mercari.com/item/m34121929917
ところで、この出品者はいつまでインチキ刻印をするのだろうか
前は星マーク刻印して海外ホンダのだとか言い張っていたけど
中華ケースの刻印削ってホンダアルファベット風刻印しているけど微妙に違うのでバレバレだよな
そもそもこんな通し番号ないんだしさ

587 :774RR:2022/08/05(金) 13:30:40 ID:lBPBYDED.net
>>586
そもそも刻印を晒す必要あるんだろうか

588 :774RR:2022/08/05(金) 20:25:38 ID:Pa3GZXk0.net
CDも部品供給怪しいのか90買って遊ぼうかと思ったけどめんどいからやめとこ

589 :774RR:2022/08/05(金) 21:13:26 ID:GlCB3OAt.net
Z系なんかでは刻印偽装あるけど、カブ系のエンジンでもあったんだ
ホンダが部品さえ出してくれればいいのに

590 :774RR:2022/08/05(金) 21:58:49 ID:lBPBYDED.net
Zは偽打刻のケースだろ。Z1のケースをZ2に打刻するやつ。ケースの出所は北米。

「掴まされた」って大騒ぎ。モノは同じだから打刻の違いでしか無いのにね。もちろん車検も通る。
もう市場にそんなにZ2ケースがあるわけないのにホンマもんのアホ集団だからな。

591 :774RR:2022/08/05(金) 23:13:49 ID:wyavlfXO.net
純正原理主義者ならカブでもCDでも大騒ぎするだろw

592 :774RR:2022/08/06(土) 07:09:22 ID:p10XrwK5.net
初代モンキーあたりならともかくCD90のケース買って「ケースが一桁番台だから価値がある」とかねぇしw
ネジ一本まで純正に拘るよりももっと異常な世界じゃねーかな。

そもそもケースの打刻がフレーム打刻番号と大きく離れてる時点で載せ替えしたことは分かるわけだし、
だったらZ1ケースは同じものだから拘る必要ない。
普通なら「定番のケース流用して修理しました」で終わるレベル。

逆に言えば、ケースにしか由来を示す名前が無いということはZ2のケースだけ買ってZ1のパーツを移植
する嘘つきが出てくるわけで、なんなら半ば素直に「元はZ2ですが純正パーツでZ1同等のボアアップして
ます」くらい言って価値を上げることも出来る。

Z1掴まされた!って動画も観たけど、車検のこと気にしてる時点でド素人だし、もうおかしな世界になってると言える。
騙し合いが行き過ぎて疑心暗鬼の世界なんだろうけど、騙す側はもちろん吊り上げたい側にもええカモだw


ただ問題はこういう馬鹿な考えが他のどーでもいい車種にまで飛び火すること。
リコールレベルの欠陥持ってるのを定番の改良とかしたら「オリジナルじゃない」って言われるとか辛すぎ。

593 :774RR:2022/08/06(土) 16:09:36 ID:JCkrmIHL.net
↓はい次

594 :774RR:2022/08/07(日) 02:35:41 ID:GDfOQoaV.net
初期z1 と初期z2、貰えるならz1貰うわ

595 :774RR:2022/08/07(日) 03:22:10 ID:y7LmgXki.net
z1とz2なら排気量大きいz1の方が良いに決まってる
z2なんてゼッツー言いたいだけだろ

596 :774RR:2022/08/07(日) 09:05:51 ID:F9Q3Ug0a.net
そりゃあいララとかのせいだから
クソ漫画だが

597 :774RR:2022/08/07(日) 14:29:09 ID:YVJPy3yQ.net
ていうかオリジナルがz1だしね
企画段階では750ccだったからその時のボアストロークで造ったz2もオリジナルとも言えなくはないけど

598 :774RR:2022/08/07(日) 17:18:27 ID:/AHST6lb.net
Zのはなしは他所でやってくれ

599 :774RR:2022/08/07(日) 18:13:53 ID:F9Q3Ug0a.net
で、なんでメルカリで一々CD90のエンジン番号を晒す必要があるんかねえ。その情報要らんでしょ。

600 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この前CL全バラから組み上げたけどボコつくって言ってたものです
D型パイロットスクリューやっと回せたんですが、原因はまさかのチョーク上げっぱなしでした
普通に走れるって気持ちいいっすね
ノーマルでMAX60km/hぐらいですが前に乗ってたJAZZのほうが速く感じます
まずキャブを変えたいのですがTAKEGAWAのTC20が気になるのですがどうなんでしょうか?
オクでPC20探してますがどれが合うのかわかりません。中華は論外ですご教授願います

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD50最近ときどきボコつくような感じが
それでも普通に走りますがでもボコつくのが気になって
チョークは普通ですが何でしょうかね
75㏄にアップする予定ですが
キャブの推奨はケーヒンPCφ20ノーマルヘッド用

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミニモトのPC20で十分走るよ。開度1/8が若干怪しいけど。

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブはPC20が鉄板だろうね
径が違うのでインマニ交換とノーマルエア栗までの距離がちと短い

ボコつくってのは、ん〜まあ特にいじってないならキャブかな?とは思う
速度域も走行距離も分からないので何とも言えないが、ニードルジェットのクリップを一段上にしてみては?
あと、ボアアップするとクランク周りの寿命は半減するよ

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボアアップそのものよりも高圧縮がダメで、あんま圧縮高いと純正クランクでも持たんw

605 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TAKEGAWAのTC20アマゾンぐらいしか口コミみつからんけどバリありとか書いてあるなあ
ベンリィ専用設計でpc20ならKEIHINって刻印ある場所にゴールドのプレートでTAKEGAWAってあるのがカッコいい!しかも16Kはリーズナブル
ちょっと冒険しようか定番のPC20にしようか迷う
PC20の場合は武川 CL/CD50ケイヒン KEIHIN PC20用 マニホールドキットとかいうので純正エアクリに届くってことかな?

606 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90買ってすぐにCPのハイコンプ105入れて走り回ってたら1万キロくらいでクランク大端ベアリングが死んだ
(因みにオイル交換は1000kmごと)

只の焼き付きと思い、死んだままのクランクで新しいボアアップキット組んだら当然の様に即死w

泣きながらオクで中古クランク落としてタイカブ97ccキットで直したが1.5万キロくらいで中古クランク死亡

色々勉強になりました^^

607 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>606
国内メーカーだからってクランクが丈夫なわけじゃないし、それこそ5000円クラスの中華クランクを定期的に入れ替えていく方がええだろうな。
ってか圧縮比11超えたら常時ノッキングしながら乗ってる状態だから、カーボン溜まったら純正クランクでも死ぬぞ。
そもそもアフターメーカーが馬鹿みたいな圧縮比に設定してるのは、「300km走れたら高耐久」なんて平然と言ってたモンゴリチューニング時代の
悪い名残じゃねーのかって思うw

608 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>605
50にしろ90にしろ付けるならDENIケーヒンの18にしとき。PC20は125cc向けで85ccにも明らかにオーバーボア。
どうしても20mmボア付けたいならミニモトのPC20タイプで試したらいい。

カブを108ccにして長年乗ってるけど、トップスピードも加速もPC20よりPB16の方が断然良かったからね。
(じゃあなぜPB16を止めたのかの理由は、微細なオーバーフローが直らなかったから安価に解決ってことで)

609 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>606
コンロッドってなんでニードルベアリング使ってるんだろ
メタルベアリングだとそれなりに油圧が必要だから?やっぱコストなのかな?
後の横型にペーパーオイルフィルターがついたのほんと裏山
あれでだいぶ被害違うよな

610 :774RR:2022/08/13(土) 09:09:49.41 ID:JiScL0ya.net
CD90、CPのツーリング115です。
キタコPC20にしてからどうも雨の日に不調。
キタコのアダプター経由で純正エアクリに繋いでるから吸っちゃってるのかとおもったけど、対策しても変わらず。
一回洗浄しようと思ってバラしたら、エアスクリューに変質したガソリンと思われる泥状の汚れがこびりついてました…原因なんの可能性がありますかね?エアースクリューから水が入るなんてことある?

611 :774RR:2022/08/13(土) 09:24:13.34 ID:JiScL0ya.net
>>607
純正の廃盤も増えた事だし耐久性重視の物があるといいんだけど、いまさら出してくれんですよね笑
54mmストロークのクランクも、暖機きっちりすれば快適なんだけど、かなり温めないと首振りっぽい症状出て怖くて開けられない。
通勤肩道3キロみたいな使い方には全く適さんですな…

タイカブ流用97ccにPB16の時がなんのかんの一番良かった。マニアックでクランク出してくれたら戻そうと思う。

612 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>> 610
定番だとインマニから吸ってるかな?と疑うね
特に下側が破れやすい、ちなみに90のマニホールドは廃盤だよ
雨の日意外なところだとイグニッションコイルからの電流リークもある
特にアイドリングが不安定に

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
半年ぶりにエンジン掛けたら信じられないくらいオーバーフローしてたんだけど半年程度でも詰まるときは詰まる?

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
半年かけてつまるわけじゃ無いだろ。
詰まった時があるわけで、その時間差を言えば数秒で詰まったんじゃ無いか?

615 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この前、CD90ノーマルを1年3か月ぶりにエンジンかけたけれど
別に何ともなかったよ

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>612
ありがとう。やっぱそんなとこだよね。もう一回見てみようかな。
コイル関係も出るうちにと思って換えてるけど、逆に換え方がまずかったかな。症状的には一番合致する。
複合的かもしれんから一回落ち着いて一個一個潰しなおします。

それこそ1年程度しか使ってないけどエアースクリューが汚れるなんてことあるんだろうか…

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>613
条件にもよると思う。
自分は2年くらい乗ってなくてコロナ禍でリターンしたけどキャブ関係は問題なかった。
休眠前にキャブのガソリン抜いて軽く掃除してる。

ジェットいじる時にフロート室外して、ゴムが入る溝にガソリンがついたのをそのままにすると、
それこそ数ヶ月で漏れたりするしゴムも痛むよ。

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
京浜純正のキャブで純正のゴムなら耐油性なので伸びることは無いと思うが…
そもそもユーザーが簡単に外せないように(馬鹿が不用意に外してトラブル起こさないように)溝に突起付けるなどして留めてあるし…

619 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>610
スローエア経路はキャブ口の下の穴から空気を吸ってスロージェットで計量されたガソリンとミキシングするので、その穴から水や異物を吸うことは十分ありえる。
社外キャブでジョイントとの接合が怪しい場合は水を吸う可能性は当然ある。
これが排気量があるバイクだと症状が出にくいが、小排気量だと症状が出やすい。
そもそもPC20は極低開度のスロー系の安定性に難があるので余計に症状が発現しやすいかも。

じゃあどうすればいいかって、ジョイントを見直してスロー(エアスクリュー開度)の見直しで問題が出ない程度の「真ん中らへん」を探る。

620 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンク洗っても意外と細かいゴミ入るよ
デイトナの燃料フィルター、29637おすすめ
理想はペーパーだけど、サイズと流入抵抗から金属メッシュタイプで
ちなみに純正だとリザーブはフィルターをパススルーする
なので余裕でフロートバルブに?みこむ
なるべくノーマル派だが、ここは純正とぱらってつけてる
ガソリンなくなると見えるので案外便利だよ

621 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>620
29637以外はダメだね。水分で詰まる。
つってもゴミは「コックのストレーナー、コックの沈殿カップ、キャブのフロート室での沈殿」の三重の守りで吸い込まれないようになってるから弄らない方がいいけど。

622 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>619
ありがとう。
雨でまた不調になったからエアースクリュー外してみたら、
掃除して1か月たってないのに頑固な汚れが付いてました。吸ってんなこれ笑

アイドルと低速以外はあんま影響出ないんだけどなー。
JBウェルドを隙間ないように盛ってるんだけど微妙に空いてるんですかね。

〉そもそもPC20は極低開度のスロー系の安定性に難があるので余計に症状が発現しやすいかも。
ハイカム入れてさっさと回しちゃってた時の方がかえって楽だったかも。
言っても取り付けがまずいようじゃ文句言う資格もないので見直してきます。

623 :774RR:[ここ壊れてます] .net
JBウェルドで何を塞いでるの?

624 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>623
ttps://www.webike.net/sd/371639/

これを介して純正エアクリに繋いでます。
イモネジ側(キャブ側)に隙間ができるので、最初は液体ガスで塞いでたんだけど、
つけ外し時に動いちゃう事が多いので隙間塞ぎと接着で詰めてる状態。

625 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DENI18つけたら純正エアクリ使えるマニホールドは何がありますか?

626 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>624
なにそれ安っすw
キタコ頑張ってるなあ。

627 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>626
パイプ切った貼ったする事考えりゃこういうのあるとありがたいよね。安っぽさもないし。
ただいかんせん金属と金属だし、対策はいるんじゃないかしら。

628 :774RR:[ここ壊れてます] .net
cd50sをキタコのライトボアアップキットで85ccにしたけど鉄板のキャブってあります?
このメーカーのこれ付けておけば間違いないみたいなの

629 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90のPB16
インマニ選びは慎重にね

630 :774RR:[ここ壊れてます] .net
内径違うから?

631 :774RR:[ここ壊れてます] .net
取付ボルト間の距離が違うし、純正クリーナーボックス使うなら向きや角度も絶妙だよ

632 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キースターのPB47E/PB58E用燃調キットって
PB93Aに使えるんかな?
https://keyster.jp/?pid=133628496

633 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90といっても6V12V、前期後期とあるから確かに迷うな
これはちょっと直接問い合わせてみては?ショップも悪くなそうだし

634 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90、走行距離4万弱、フルノーマルで売るとしたら買取価格いくらくらいになるだろう

635 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4万から6万くらいじゃない?
あいだを挟まず売却したほうが高いわな
状態にそこそこ自信があればオク、手数料嫌ならジモティでも買い手がつくはず

636 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オクで売れば20万円は付くと思うよ。

637 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今だと店でももう少し高くなるかもね、ただオクの方がずっと高値がつく

状態と出品地(首都圏の方が高くなりがち)次第だけど
文章や動画交えて丁寧に説明すれば15〜20くらいいくと思う
原付の廃車なんて役所で誰でも出来るものだし、個人売買のほうがいいな

638 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんばんは、CD90の購入を検討してるのですが普通のシフトチェンジと違うバイクに乗るのは初めてです
この車種はN,1,2,3,4,N,1,2と繰り返して行くそうですが、カブのように3速の時に2速に戻すような事はできないバイクですか?

639 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>638
3速から2速に入れれます。
N→1→2→3 →2→1→Nも可能。

640 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>639
ありがとうございます。4速からNにしかならず間違えて加速中Nに入れてしまった場合大変だと不安になってましたが安心しました

641 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4速から幻の5速かと思いきやニュートラル
慌ててリターン式みたいに爪先でペダル踏み込んで1速


ドギャァァアアン!!


やったことないけど怖いわーw

642 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>639
× 入れれます。
〇 入れられます。

本筋と関係ないけど、文章・口語ともに「ら抜き」は直さんと社会でアホの子扱いだから日々頑張れ

643 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>641
タウンメイトを友人から買った日に全開60km/hからそれやったことあるよ。即日コンロッド曲がった。
でもシャフトドライブのエンジンなんて素人には簡単に直せないんで、パワー無いけどそのまま2万kmくらい走った。
シャフトはバックトルク強いので曲がったけど、チェーンは少し芯ずれするくらいで終わると思うw

644 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>642
「入れれる」は東海地方の方言です。口語をそのまま文字にして使ってしまいました。
この方言に対し、ら抜き言葉という否定的な名前がついているのです。関西弁の文に指摘しますか?
この掲示板を使うのであれば正しい日本語にこだわるのは正義だと思いませんが。

それとあなたの書いた「直さんと」も同じことのような気がしますが。
また、最後に句点をお忘れです。会社でアホの子扱いされますよ。

645 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一度だけ走行中にN→1速は経験あるよ
走行中にNに入れる
シフトダウンしようと足を上げた瞬間にやや大きめなギャップ踏んで強制シフトアップ
みたいなかんじで

クラッチ繋がなきゃ走行に問題はない

エンジン側も特に目に見えるダメージも無かったかな、全ばらしして各部を精査したわけじゃないけど


関係ないけど最近ではら抜き言葉が無い方が言葉の活用として不自然みたいな考え方が主流になりつつ有るとか、無いとか

総レス数 914
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200