2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベンリィ CD50/90・50S/90S・CL50 スレ41

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
半年ぶりにエンジン掛けたら信じられないくらいオーバーフローしてたんだけど半年程度でも詰まるときは詰まる?

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
半年かけてつまるわけじゃ無いだろ。
詰まった時があるわけで、その時間差を言えば数秒で詰まったんじゃ無いか?

615 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この前、CD90ノーマルを1年3か月ぶりにエンジンかけたけれど
別に何ともなかったよ

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>612
ありがとう。やっぱそんなとこだよね。もう一回見てみようかな。
コイル関係も出るうちにと思って換えてるけど、逆に換え方がまずかったかな。症状的には一番合致する。
複合的かもしれんから一回落ち着いて一個一個潰しなおします。

それこそ1年程度しか使ってないけどエアースクリューが汚れるなんてことあるんだろうか…

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>613
条件にもよると思う。
自分は2年くらい乗ってなくてコロナ禍でリターンしたけどキャブ関係は問題なかった。
休眠前にキャブのガソリン抜いて軽く掃除してる。

ジェットいじる時にフロート室外して、ゴムが入る溝にガソリンがついたのをそのままにすると、
それこそ数ヶ月で漏れたりするしゴムも痛むよ。

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
京浜純正のキャブで純正のゴムなら耐油性なので伸びることは無いと思うが…
そもそもユーザーが簡単に外せないように(馬鹿が不用意に外してトラブル起こさないように)溝に突起付けるなどして留めてあるし…

619 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>610
スローエア経路はキャブ口の下の穴から空気を吸ってスロージェットで計量されたガソリンとミキシングするので、その穴から水や異物を吸うことは十分ありえる。
社外キャブでジョイントとの接合が怪しい場合は水を吸う可能性は当然ある。
これが排気量があるバイクだと症状が出にくいが、小排気量だと症状が出やすい。
そもそもPC20は極低開度のスロー系の安定性に難があるので余計に症状が発現しやすいかも。

じゃあどうすればいいかって、ジョイントを見直してスロー(エアスクリュー開度)の見直しで問題が出ない程度の「真ん中らへん」を探る。

620 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンク洗っても意外と細かいゴミ入るよ
デイトナの燃料フィルター、29637おすすめ
理想はペーパーだけど、サイズと流入抵抗から金属メッシュタイプで
ちなみに純正だとリザーブはフィルターをパススルーする
なので余裕でフロートバルブに?みこむ
なるべくノーマル派だが、ここは純正とぱらってつけてる
ガソリンなくなると見えるので案外便利だよ

621 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>620
29637以外はダメだね。水分で詰まる。
つってもゴミは「コックのストレーナー、コックの沈殿カップ、キャブのフロート室での沈殿」の三重の守りで吸い込まれないようになってるから弄らない方がいいけど。

622 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>619
ありがとう。
雨でまた不調になったからエアースクリュー外してみたら、
掃除して1か月たってないのに頑固な汚れが付いてました。吸ってんなこれ笑

アイドルと低速以外はあんま影響出ないんだけどなー。
JBウェルドを隙間ないように盛ってるんだけど微妙に空いてるんですかね。

〉そもそもPC20は極低開度のスロー系の安定性に難があるので余計に症状が発現しやすいかも。
ハイカム入れてさっさと回しちゃってた時の方がかえって楽だったかも。
言っても取り付けがまずいようじゃ文句言う資格もないので見直してきます。

623 :774RR:[ここ壊れてます] .net
JBウェルドで何を塞いでるの?

624 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>623
ttps://www.webike.net/sd/371639/

これを介して純正エアクリに繋いでます。
イモネジ側(キャブ側)に隙間ができるので、最初は液体ガスで塞いでたんだけど、
つけ外し時に動いちゃう事が多いので隙間塞ぎと接着で詰めてる状態。

625 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DENI18つけたら純正エアクリ使えるマニホールドは何がありますか?

626 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>624
なにそれ安っすw
キタコ頑張ってるなあ。

627 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>626
パイプ切った貼ったする事考えりゃこういうのあるとありがたいよね。安っぽさもないし。
ただいかんせん金属と金属だし、対策はいるんじゃないかしら。

628 :774RR:[ここ壊れてます] .net
cd50sをキタコのライトボアアップキットで85ccにしたけど鉄板のキャブってあります?
このメーカーのこれ付けておけば間違いないみたいなの

629 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90のPB16
インマニ選びは慎重にね

630 :774RR:[ここ壊れてます] .net
内径違うから?

631 :774RR:[ここ壊れてます] .net
取付ボルト間の距離が違うし、純正クリーナーボックス使うなら向きや角度も絶妙だよ

632 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キースターのPB47E/PB58E用燃調キットって
PB93Aに使えるんかな?
https://keyster.jp/?pid=133628496

633 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90といっても6V12V、前期後期とあるから確かに迷うな
これはちょっと直接問い合わせてみては?ショップも悪くなそうだし

634 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90、走行距離4万弱、フルノーマルで売るとしたら買取価格いくらくらいになるだろう

635 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4万から6万くらいじゃない?
あいだを挟まず売却したほうが高いわな
状態にそこそこ自信があればオク、手数料嫌ならジモティでも買い手がつくはず

636 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オクで売れば20万円は付くと思うよ。

637 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今だと店でももう少し高くなるかもね、ただオクの方がずっと高値がつく

状態と出品地(首都圏の方が高くなりがち)次第だけど
文章や動画交えて丁寧に説明すれば15〜20くらいいくと思う
原付の廃車なんて役所で誰でも出来るものだし、個人売買のほうがいいな

638 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんばんは、CD90の購入を検討してるのですが普通のシフトチェンジと違うバイクに乗るのは初めてです
この車種はN,1,2,3,4,N,1,2と繰り返して行くそうですが、カブのように3速の時に2速に戻すような事はできないバイクですか?

639 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>638
3速から2速に入れれます。
N→1→2→3 →2→1→Nも可能。

640 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>639
ありがとうございます。4速からNにしかならず間違えて加速中Nに入れてしまった場合大変だと不安になってましたが安心しました

641 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4速から幻の5速かと思いきやニュートラル
慌ててリターン式みたいに爪先でペダル踏み込んで1速


ドギャァァアアン!!


やったことないけど怖いわーw

642 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>639
× 入れれます。
〇 入れられます。

本筋と関係ないけど、文章・口語ともに「ら抜き」は直さんと社会でアホの子扱いだから日々頑張れ

643 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>641
タウンメイトを友人から買った日に全開60km/hからそれやったことあるよ。即日コンロッド曲がった。
でもシャフトドライブのエンジンなんて素人には簡単に直せないんで、パワー無いけどそのまま2万kmくらい走った。
シャフトはバックトルク強いので曲がったけど、チェーンは少し芯ずれするくらいで終わると思うw

644 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>642
「入れれる」は東海地方の方言です。口語をそのまま文字にして使ってしまいました。
この方言に対し、ら抜き言葉という否定的な名前がついているのです。関西弁の文に指摘しますか?
この掲示板を使うのであれば正しい日本語にこだわるのは正義だと思いませんが。

それとあなたの書いた「直さんと」も同じことのような気がしますが。
また、最後に句点をお忘れです。会社でアホの子扱いされますよ。

645 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一度だけ走行中にN→1速は経験あるよ
走行中にNに入れる
シフトダウンしようと足を上げた瞬間にやや大きめなギャップ踏んで強制シフトアップ
みたいなかんじで

クラッチ繋がなきゃ走行に問題はない

エンジン側も特に目に見えるダメージも無かったかな、全ばらしして各部を精査したわけじゃないけど


関係ないけど最近ではら抜き言葉が無い方が言葉の活用として不自然みたいな考え方が主流になりつつ有るとか、無いとか

646 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>644
方言とか関係なく「れれる」は関西方面でも口語のら抜き表現として使われるよ。でも書き物では使われないよね。
校正が弱い投稿漫画やラノベくらい。
突っかかりたいのは分かるけど、社会の中で自身の存在を判断するのは他人だよ。
「れれれのおじさん」になりたくなかったらそこんとこ気が付いてくれ。

647 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>646
ら抜き言葉は悪であるという前提で話します。
ら抜き言葉を使った私が悪かったです。

今回、ら抜き言葉を指摘された理由はなんですか?

648 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スルーを覚えなさい

649 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>647
同じこと何度も言わせるな。しつこい。

650 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>645
4速走行中
幻の5速から地獄の6速をやった事あるけど
クラッチレバーを握ったままだったから助かった。

エンジンからは
キュキュキュキュ
みたいな異音は聞こえたが・・・

651 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でかい会社の役員でも社用メールで草生やしたり顔文字つける人もいるから
文章なんて大した事じゃない
頭と性格が悪いのは致命的だね

ところでCLの社外サスって何か良いのないかな?
ネットだとYSSのものを使った記事を見るけど、太くて嫌なんだよな

652 :774RR:[ここ壊れてます] .net
太さより硬さを気にするべきでは…

653 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キタコのCD50のやつなら見た目も長さもほぼCL純正じゃなかったっけ?
スプリングで5段くらい調整出来るけど純正よりはやや硬めになると思う

654 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CL50のフロントハブと互換あるハブはないですかね?
パーツリストの番号違うからJAZZのフロントハブは合わないですかね?

655 :774RR:[ここ壊れてます] .net
短くて柔らかいです……

656 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>654
シャフト径の問題だっけ。そもそもなんでハブが欲しいの?

657 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>656
最近も書き込んでたんですがシャフト径12mmと10mmの問題です
手持ちにCDのハブだけのがありまして新品アルミリムとスポークで組み付けてCLに載せ替えようと考えてたんですけど、CDのハブはリアは12mmだからいいとしてフロントは10mmだから駄目。
やっぱ今CLのフロントバラして組み替えるしかないのか、それともフォークのシャフト穴を10mmにする変換カラーみたいなのがあるか?ハブ自体を12mmに拡張しても大丈夫なのか?ハブベアリングを12mmのものに交換だけでいけるのか?とか色々想像してるんですが何かいいアイディアはないでしょうか?

658 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>657
CLのハブは持ってないの?

659 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>657
ああ、ハブあるんじゃん。組み替えりゃオシマイでしょ。ビジバイなんて同じ大同製でハブの基本寸法も共通だろうし。

660 :774RR:[ここ壊れてます] .net
VMX風にしたいとかだと長さとそれっぽさでCL50ノーマル以上のサスって思い浮かばないね、
フロントも含めやってる人はどういうもの使ってるんだろ

661 :774RR:[ここ壊れてます] .net
VMXするときはチェーンスライダーの過剰接触(による早期摩耗)とドライブスプロケ周りのチェーンとの干渉があるから、
CD/CL以上のスイングアーム垂れ角は公道用としては無理がある。

SRやカブ系のVMXですげぇ垂れ角付けてる個人や店の多くが、チェーンを無茶苦茶に張っててそれで回避できてると思い込んでる。
実際に乗ったらチェーンパンパンだからお察し。ああいうのって大体が観賞用なんだよ。
分かってる人は要所のカットをしてチェーンデバイスを付けてる。それでもスライダーの早期摩耗は避けられないけど。

662 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>652
VMX「風」って言ってるよ

663 :774RR:2022/09/10(土) 09:35:36.12 ID:qSwynRfV.net
>>662
長いサス入れるという話だから「風」ではなくモロに近いっしょ。「風」という部分は話の中で指す意味が多様なので本件では無視できる。

664 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>632
わかった?PBなら使えないって事はないと思うけど。前に別件で問い合わせたけどあまり突っ込んだ事は教えてもらえなかった。

CB50J用のニードルをPC20に使ってるけど、俺はストレート径の太いニードルが欲しかっただけだからばっちりだった。物はいいよ。単体売りしてほしいとこだけど内容的にはお得だと思う。

665 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キタコボアアップキット75と88(85)はどっちがコスパいいですかね?

666 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>665
えぇっ えぇ…、 あー、 うーん、 まずヘッドがダメだから中華ヘッドに交換することを大前提にして、
ミニモトのタイプZ ボアアップキット 88ccタイプ SシリンダーNO4225を買った方がいいと思うよ。

っていうかカムとか諸々考えたら「タイプZ フルキット 88ccタイプ SシリンダーNO4235」を買っちゃった方がいいかも。

50のノーマルヘッドは何をやってもモサモサするばかりで、加速悪いわ燃費悪いわ高圧縮でノッキングしてクランク壊すわで良いこと無い。
ノーマルヘッド用のいわゆる75ccなどのライトボアアップキットって圧縮13なんていうてめぇ死にてぇのか!ってくらい圧縮高いやつが殆ど。
パッと見は安いけど、結局リミッターカットカムとかの潰しがきかないものまで買うことになるので案外高くつくんですよおじさん。

667 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノーマルエンジンを書類ボアアップして大人しく乗るのが一番コスパいいよ

668 :774RR:2022/09/19(月) 21:55:20.80 ID:nuPDcYgE.net
>>666
は????
>>667
書類ボアアップってどういうこと?
50ccのままで届けだしてノーマルエンジンにハイカムとビッグキャブと抜けいいマフラーつけてウェーイってこと?

669 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>668
は???てww
うーん理解できないか…まぁシャーナイやろなあ。一度ノーマルヘッドでボアアップやって失敗経験したらいいよ。

670 :774RR:[ここ壊れてます] .net
75と88だったら断然75の方がいいし、
今高いし球数減って残ってるのは変なのも増えてるからなんとも言えないけど90エンジン載せた方がいいと思うが、
その人の乗り方やボアアップして何をしたいかで変わるよね

書類チューンは逆で書類上二種だがエンジンは50のまま
50登録で中免も無いのにボアアップしてぶっ飛ばしてるキッズよりはマシ

671 :774RR:[ここ壊れてます] .net
書類ボアアップは50のまま、書類上黄色ナンバーで登録するやつだろ。

672 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DIY道楽のりょういち君のCLキタコの85ボアアップしてるから俺もやってみたいんだけど何が失敗するの?
キット買う前に詳しく教えてくださいm(_ _)m

673 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>672
致命的な問題として、75にしろ85にしろ88にしろ、圧縮比が異常な数値になるのでクランクがかなり早期に死ぬ。
これはライトボアアップを組んだ人らが20年以上前からずーっと言ってること。俺は壊れる前に車体ごと手放したけど。

二番目は先に述べたように結局は安くはないということ。加速悪くて性能も出ないしキャブセッティングも難しい。
理由は簡単で、バルブとポートが小さすぎていくらボアアップしてもシリンダーが必要量を吸えない。
ノーマルカムだとかなり大きなポンピングロスを起こすので加速が著しく悪くなる。
ポンピングロスってのは注射器で液体を吸うことをイメージすればよい。もう細かく説明せんでも分かるよな?
こんな状態だからキャブも上手いこと計量できなくて困る。

50(エコノ50エンジン)のボアアップは知識を仕入れて計画的かつ大胆にやらないと後々無駄にお金がかかるんよ。

674 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華積んだ方が手っ取り早いか

675 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>674
まったくもってその通り
60km程度の巡航でもそこからの追い越し加速でも
余裕綽々になるから尚更

676 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>674
中華はミッションが弱いっていう問題があるけど、まぁそっちの方が確かに手っ取り早い。
でもCD50って意外に恵まれたモデルで、ミッションレシオが現行110とほぼ同じで扱いやすいとかある。

677 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90で日本一周してきました
途中2回オイル交換したんだけど(2,000km毎)、ぶん回して乗ってたせいかオイルの減りが早かったようで。
4stなのにオイル減ることなんてある?と思ったけどそういうもんなのでしょうか。

678 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイル上がり下がり

679 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じゃあCD,CLをボアアップという行為が否定的なんでしょうか?
コスパはもう無視してキタコのキット組もうと思ってるんですが、CD,CLのノーマルヘッドが駄目でボアアップは向かないということですか?
ボアアップは主にモンキー乗りがする行為ということ?

680 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>679
1. 50のヘッド(ノーマルヘッド)に根本的に問題がある
2. ライトボアアップ系はそのヘッドに合わせたキットなのでヘッドを換えたら買い直し
3. 50のクランクは弱い

大雑把には上記を頭に入れて、クランクが壊れていいなら85あたりのライトボアアップで体験してみたら?
シリンダーキットは高ければいいってもんじゃなくて、5000円くらいの中華ボアアップでも耐久性なんて同じだから(どうせクランクが先に死ぬ)、
とりあえず安いやつで試してみたらいい。
まずヘッド開けた瞬間にバルブとポートの小ささに笑うかもしれない。それも経験だ。

681 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日からこの句読点知ったか長文しつけーな
所々猛虎弁入るのがまたキモい

682 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キレたw

683 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノーマルヘッドに問題あるとしても色んなキタコのカスタムパーツはノーマルヘッド用ってのがいっぱいあるんだけど...
キタコ等が出してる商品の存在意義はあるんですか?

684 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>683
90年代から問題になってることなんだよなあ。
モンキー界で「12Vは弄れない」って言われる所以。
キタコも営利企業だから最初からお金出してクランクまで替えましょうなんて言えないし、ノーマルヘッド用が売れるから作る。

685 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人によってはボアアップしてあるって実績が大切な人もいるからな
性能アップしない音だけマフラーと同じ

686 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キタコは中華製品だからもっと安くヘッド丸ごとの88キットを出せばいいのにって昔から思う。
売る側として色々あるんだろうけど。

687 :774RR:[ここ壊れてます] .net
へーキタコって中華製品なんだ
クリッピングポイントとかもそうなのかい?
タケガワも中華製品?
みんな結局中華製品?
故に純正イコール日本製最強ってか?

688 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キタコの品番300-1083100SPLハイカムシャフトでKのマークと4100N-10の刻印が無い個体ってあるかなあ?
フリマアプリで未使用で買ったやつパッケージは正規品のやつだけど本体に何も書いてないから不安なんだけど

689 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すり替えあるある

690 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華で作ったものにブランドつけてるだけ
中華で作ったものを日本で品質見てるだけ
日本で設計したものを中華で作っているが品質は観てない
色々有るしメイドインジャパンなんて日本で箱に入れるだけで名乗れるよ

691 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ確かにな
それ言ったらきりがないよな

692 :774RR:2022/09/22(木) 20:44:22.37 ID:Ms+fEiBK.net
>>687
タケも一部は中華だよ。強化遠心は中国工場で作らせてて、元々は中華エンジンの遠心の派生品。
キタコは大昔から中華が多い。最近分かりやすいのはモダンのクランクな。あれキタコの工場から出てるやつだから。
cpとかは俺は知らんなあ。

693 :774RR:2022/09/22(木) 20:45:55.29 ID:Ms+fEiBK.net
>>690
中国で作らせると安くて早くて小ロット対応でマジすごいんだが、それにしても不良率すごいし中国人のコントロールが難しいからな。

694 :774RR:2022/09/22(木) 21:35:38.48 ID:KNGmZXbv.net
ノーマルヘッド駄目だからライトボアアップキットも駄目とかあったけどキタコとかヘッドも付いてるボアアップキットがあるんだね
高いけどさ
デイトナのヘッドもあるしシフトアップってとこのもある
一番気になるのは5Kから6kぐらいで買える激安ヘッド付きボアアップキットw
バリが当然あるけど多少加工できれば使えるらしいけど
これらので使ったことある方いらっしゃいます?

695 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>694
マニアック(ヤフオクのマニアックってやつね)の中華ヘッドなら持ってるけど、特に問題や品質の差は感じないよ。
ヘッドに関しては以下のようなレセプションが売ってる奴はダメで、カムが実質互換性無い。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1064648748

こっちは同じ業者でも2穴カムスプロケットだけど、南信州の人か誰かが調べたら色々クソだった気が。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1064653884


マニアック製がやや値が張るもののようやく使えるレベルで、奴はカブ90互換カムも売ってるからまぁまぁおすすめよ。
キタコ、デイトナ、CPとのヘッドも同社のマニホとかに合わせてるのが売りだし、耐久性や基本スペックは大差ないんじゃねーかなw
ま、何れの製品でも耐久性が気になる場合はロッカーアームだけ純正にしとけば問題ないはず。

696 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じゃあとりあえずノーマルヘッドそのまま使うボアアップキット買ってその後それらの社外ヘッド試してみるって流れがいいのかな

697 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最初っから自分が考えるベストな仕様で進めた方がいいよ

698 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>696
そうするとヘッド変えたときに圧縮比が下がりすぎる問題が出る。
ボアアップキットとヘッドはセットで考えないと難しい。
次点でヘッド替えるときにピストンだけ交換する手があるけど、結局あんまり安く上がらない。

いわゆる「ノーマルヘッド対応のボアアップキット」を買ったら、次に何か改造を進めようと思ったときに丸ごと捨てることになるよ。
だからどうしてもそれを試したいなら出来るだけ安いキットがおすすめ。

「ノーマルヘッド対応のボアアップキット」で将来的に拡張しようとすると、結局は多大な投資になっていくので捨てた方が安くて安全確実w

699 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いじること自体楽しいしベース車のノーマル状態とは比較できないほど速くすることもできる
でも発進で原ニスクーターにおいていかれ結局は250以上には敵わない
GPXとかに載せ替えて元エンジンはキープがベターと気づくよ

700 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どなたかご教示ください!
ノーマルのCL50に乗ってまして、
どうもCDIが駄目になりました。
純正も社外品もいろんなサイト見ましたが、
CL50のが見つかりません。
これで問題なしっていう代替品を
ご存知でしたら是非是非教えてください!
マジで泣きそうに
です。ほんとお願い致します。

701 :774RR:[ここ壊れてます] .net
連投すみません。
あとCL50のCDIは6ピンでしたっけ?
無知で申し訳ありません

702 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>701
カブ50とかモンキーのCDIつかえん?

703 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>702レスに感謝します。
カブエンジンなんでわたしも
代用できるかなと思い調べたんですが、
それらしきサイトやブログに辿り着けず、
このスレで聞くしかないと思って書き込みしました。
Amazonに色々CDIが売られてて
脊髄反射的にポチりそうになるんですが、
いかんせんCDやCLで使えるという
レビューが皆無なんです。はー参った😮‍💨

704 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>703
ここに色々書いてあるけど。
https://nsink.blog.ss-blog.jp/2020-05-15

あと純正中古はアイラブでも普通に売ってるね。
http://ilovemotor.jp/shop/g/gMC2836/

705 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ピンアサインが違っても、差し替えるのは簡単
あなたのCLのCDIに行くカプラーの配線色を図にしてくれれば比較出来る人いると思うよ

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みなさんありがとう。
いただいた情報を元に
出直してきます。

707 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD90しか知らないけどモンキーR用はポン付け可
CLもCDと同じカプラなのかな?

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CD50は6Pコネクタで有効5端子のカブ互換の前期と、2P+4Pコネクタで有効6端子の後期型があるみたいね。

後者はサイドスタンドスイッチのための増加なので後期型。確かに90年代のCDには邪魔くさいスタンドスイッチが付いてたな。
カブは遠心クラッチなのでサイドスタンドスイッチは最終型まで無いわけだ。
んで思い出したけど以下が大まかな純正CDIの区別。

カブ50 固定進角
カブ90 ステップ進角(流用改造の定番なのでクッソ高騰している)
カブ50でも4速モデルのCDIはリミッターつきで、リミッター線を放置や短絡とかするとおかしなことになったはず

カプラーが違うので戸惑うが、4速モデル以外は単にスタンドスイッチの有無の違いしかないので
社外のモンキー用とかのCDIで線を5本だけ繋げば普通に動くでしょうな。

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デイトナのプログレスレーシングCDIをスタンドスイッチ付きCD50に付けた
4極カプラと3極カプラを用意してコードで配線
3極カプラは真中の端子は使わない
計6本出てるがスタンドスイッチとは連動していない
CDI側の端子周辺はグルーで防水

710 :709:[ここ壊れてます] .net
こんな感じ
https://imgur.com/a/HwreOU8

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>710
スキャナーかw

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
変態燐寸も良かったがもう入手不可だろうな
定番ではタケガワあたりだろうがモダンワークスも有りじゃ?(安い!)
中華用だが点火時期固定じゃないので始動は楽になるかも
進角がどの程度か不明だが心配ならハイオクいれりゃ良い

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>712
モダンのパーツってキタコやタケの中国工場から分けてもらってるやつが多いからな。クランクとかモロにキタコだし。
昔はただ安いだけのサスとか多かったけど、今は大分陳列が洗練されてきた。
まぁそもそも出所になってるキタコやタケのパーツそれ自体微妙だけど

714 :710:[ここ壊れてます] .net
>>711
文字だけ鮮明でしょ
これで走ってみて純正との違いがわかりませんでした
加速も巡航も始動もおなじ感じです

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>714
まぁカブの固定進角CDIじゃない限り変わらんだろうね。
使えるということで>706は情報に感謝しないとな。

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CLにキタコのパワーレブ2を専用変換ハーネスで接続できるかな?
CD50は適合って表記あるけど
商品(左): 適合車種 モンキー(MONKEY)/ゴリラ:FNO,Z50J-2000001~、FNO,AB27-1000001~1899999 | モンキーバハ:全車種 | マグナ50:AC13全車種 | ソロ:AC17全車種 | エイプ50:FNO,AC16-1000001~1599999 | エイプ100:HC07全車種 | エイプ100-D:HC13全車種 | XR50モタード:AD14全車種 | XR100モタード:HD13全車種 | XR50R:AE03全車種 | CRF50F:AE03全車種 | NSF100:全車種
商品(右): 適合車種:リトルカブ FNO,C50-4300001~ FNO,AA01-1000001~3999999 | スーパーカブ50 FNO,C50-9400001~ FNO,C50-0200001~2299999 FNO,AA01-1000001~1699999 | ※セル付車、スーパーカスタム系は使用不可 | ダックス(12V車) AB26全車種 | CD50 FNO,CD50-1500001~1904169

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>716
適合って書いてあるなら適合するでしょ。不安なら月曜日にキタコに電話して聞いてみたらいい。

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
cd90(87年式)、4万キロオーバーが5万円で売れました
短い間でしたがありがとう

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>716
見た目的には変換ハーネスなしと変換ハーネスで年式関係なく適合しそう

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>718
やっすwwwwww

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
汚い、ボロい、やっつけ改造車
この手のならそんなもんかも

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>721
動きさえすればヤフオクで倍くらい付くよ。CD90は別格。

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブとかモンキーのCI08使えばいいじゃん、あんなのゴミみたいな値段でいくらでもあるし
CL50もCD50も年式問わず固定27度でしょ、カプラー変換すれば何でも一緒よ
モンキーRも固定27だけどモンキーRのCDIはコレクターアイテムになってるから高額

話変わって、最近またまたヤフオクにグエン太郎作ったインチキ刻印の90エンジン出て来たから要注意
学習している人も多いから騙される奴もいないと思うけど

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>716
使える。
が、メインハーネス側の加工が必要。
これはCD50や50Sも同じ。
CLはサイドスタンドスイッチの配線があるけど、これがパワーレブに対応してない。
こいつはちょんぎって残りを適当に平端子なりギボシなりでパワーレブに繋げれば使える。

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パワーレブって点火時期どうなってんの?
種類沢山あってわからんけど、昔のパワーレブは固定27度でノーマルと何も変わらなかったけど

726 :774RR:2022/10/27(木) 07:55:57.34 ID:PUC7p3iE.net
HOSYU

727 :774RR:2022/10/27(木) 18:05:49.19 ID:Ef3nJDbo.net
ヤフオクで90用のハイギア出てるけど・・・
合わないんだが・・・クランクにギア入らねえ・・・純正のは裏表あるけどねえぢゃン…

728 :774RR:2022/10/28(金) 00:26:53.20 ID:5hSmoDCm.net
クランクに入れる?

729 :774RR:2022/10/28(金) 13:22:43.31 ID:gvB8KXDl.net
>>727

俺も昔騙されたネ
あれは中華クランク専用で純正エンジンには装着できないヨ

730 :774RR:2022/10/29(土) 12:58:40.07 ID:al+9M172.net
プライマリーギア→純正クランクに入りません
ドリブンギア→高さが違います
バスケット→純正のプレッシャープレートは収まりません
WIN100とは互換性なし。あれはあれ専用の中華GPX系にしか収まらないもの。
あの出品物は手出さない方が良いよ、質問で指摘したらブラリス入れられたよ。

731 :774RR:2022/10/30(日) 16:37:38.78 ID:Wr1pEbXh.net
>>730
悪質だなあ。たしかwin100もいろいろ仕変してて昔のは合うんじゃなかったっけ?廃盤だろうけど。

732 :774RR:2022/10/30(日) 20:12:14.98 ID:+nFhyuna.net
クランクにギアなんて無いだろw

733 :774RR:2022/10/30(日) 20:59:48.54 ID:xWZfltbJ.net
あれとディスク化中華キットはうさんくさいよ
特にディスクの方は評価をよく見るべし
質問したらブラリスはないけど返事は絶対来ない

734 :774RR:2022/10/31(月) 09:56:44.93 ID:6kb5tk4w.net
>クランクにギアなんて無いだろw

どうつっ込んで良いのかわからん、賑やかしなのかガチガイジなのか

735 :774RR:2022/10/31(月) 10:00:19.98 ID:6kb5tk4w.net
>>730
それ昨夜投売りしてた?ミッション数セットとクラッチ数セット

736 :774RR:2022/11/02(水) 10:39:50.28 ID:2v+V6NVH.net
日焼けた畳に中華ギア、風情があっていいじゃない

737 :774RR:2022/11/05(土) 11:47:30.31 ID:OAfWB3aj.net
中華怖いよな。フォークやディスクキット使っている人って怖くねえのかな?
カブやCD用のアルミキャストホイールとか死ねそうな気すらする

738 :774RR:2022/11/05(土) 13:33:25.47 ID:wx3znqvM.net
中華ではないがタイかどっかのレーシングボーイのアルミリムの話が怖かったなあ。
アルミ自体が柔らかくてすぐ曲がるしスポークもパキパキ折れるんだそうで。

まぁ何が怖いってそんなゴミを受け入れて使ってるカブ軍団の感覚よ。
「安いけど案外使える」の”案外”の部分(基準)がかなりマヒしてるし、あいつらって自慢出来て面白ければそっちを優先する傾向が見えるんだよなあ。
懲りたら普通に大同のアルミリムをオーダーしろよって言ってもまたレーシングボーイ買ってくるだろうねと

739 :774RR:2022/11/05(土) 19:29:19.59 ID:OAfWB3aj.net
カブ軍団は社会不適合者の集まりに近いね、カフェカブなんか違法登録車だらけだもんな

740 :774RR:2022/11/06(日) 04:59:22.33 ID:9d6dlyXX.net
>>739
違法登録車ってこんな感じ?

カブに限らず弄り倒すのが善しとされてるような車種は行き過ぎちゃうのが多いかもね
ダックス、シャリィ、モンゴリ、SR、TW、あとは旧車會系、ビグスク、ハーレーの各車種かな?
あ、4輪だけどジムニーも酷いねえw

741 :774RR:2022/11/06(日) 04:59:42.92 ID:9d6dlyXX.net
貼り忘れたw

https://twitter.com/taisei42605006/status/1345535306099953664?t=xeOlpahARaS3Uth6-Xf9SQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

742 :774RR:2022/11/06(日) 06:39:53.47 ID:/isnn8U5.net
>>740
あまり弄ってる印象がないんだけど
CD系もヒドイねー
他車種の陰口言えんわ

743 :774RR:2022/11/06(日) 07:22:05.97 ID:ghMBpu4x.net
>>741
それはあんまり違法部分がない、ただの見た目重視のジョークカスタムやね。
ホンマにヤバいのは見た目綺麗にまとまっててもよく見たらおかしくて、どう考えてもぶっ壊れるような改造してる人らだよ。

例えばカブのアンチリフト改造で溶接でアンチリフトステーだけ付けてるやつとか(ドラムパネルがフローティングになっていないw)

普通に整備するだけでも回転が渋いとか言い張ってアクスルを緩めに締めて走る人も普通にいるw
思考回路が危なすぎる。
カブスレでも久々に聞いたが、マヨチューンなるひでぇ破壊活動までおっぱじめる。

744 :774RR:2022/11/06(日) 17:46:16.07 ID:nUAf4Qgh.net
カフェカブ
昔は白カブ赤カブは原則再登録禁止を条件に払下げられているのでその手の車両では来ないで下さい
という風潮があった、その頃までは参加者に自浄作用がありまだ良かったんでしょ
今では中華160エンジン当たり前、125系だと181ccまで排気量UPして原二ナンバー、多いよ!

745 :774RR:2022/11/06(日) 19:04:46.27 ID:9d6dlyXX.net
排気量に関してはカブだけじゃなくホンダ横型エンジン車全般に言える事ですな

746 :774RR:2022/11/06(日) 20:10:16.51 ID:nUAf4Qgh.net
全般に言える事なのかもしれないけど、公の面前にドヤ顔で来るのはカブ軍団くらいじゃない?
ある意味、珍走的な目立ちたがり根性なのかも

747 :774RR:2022/11/06(日) 21:22:11.96 ID:nLT2USIL.net
まあまあ。
いじってる時用の足にカブ持ってるけど、お下品カスタムと状態の良い鉄カブが減ってきた事でオリジナルキープの魅力が増したと勝手に喜んでるよ。
俺が買った頃には鉄カブなんて言葉も無かったんだけどね。

748 :774RR:2022/11/06(日) 22:27:10.76 ID:nUAf4Qgh.net
何故まぁまぁ?

749 :774RR:2022/11/06(日) 23:02:17.05 ID:ghMBpu4x.net
そりゃまぁまぁ

750 :774RR:2022/11/06(日) 23:35:07.35 ID:/isnn8U5.net
はぁはぁ

751 :774RR:2022/11/08(火) 23:28:47.00 ID:7lhzWSVv.net
カブもベンリィも色々あるでしょ
ノーマルがありがたくなるのって古くなってからだし、
俺は○○だけどカブやベンリィはなんでもアリなんだで楽しんだほうが面白いよ

752 :774RR:2022/11/09(水) 08:09:50.53 ID:6uozgdSY.net
えっホモなの?奇遇だな

753 :774RR:2022/11/09(水) 08:57:29.97 ID:5yQJ07Qr.net
レズです

754 :774RR:2022/11/11(金) 13:26:23.44 ID:1FAXda5U.net
CD90 HA03 約7,000Km ほぼノーマル
いくらくらいで売れるかね

755 :774RR:2022/11/11(金) 18:27:49.58 ID:oThfEiJO.net
15万くらい?

756 :774RR:2022/11/11(金) 20:16:27.76 ID:O/xde09o.net
そんなにいきますかね
見た感じは下の下で
もろもろ錆びていたり
だいぶ悪いんだけれど

757 :774RR:2022/11/11(金) 20:34:43.92 ID:TlnZ/+3A.net
そんなん知らんわw
走行距離少ないけどポンコツとかノーマルだけど欠品多いとか書いといて

758 :774RR:2022/11/11(金) 21:06:21.59 ID:O/xde09o.net
わかりましたっ!

759 :774RR:2022/11/12(土) 00:23:26.11 ID:AmdddzcI.net
正直なのは感心だ
気に入った。家に来て妹をファックしていいぞ。

760 :774RR:2022/11/15(火) 11:50:54.10 ID:s5ysRZ7d.net
CD90って15万もほんといくの?
オクに出しちゃおうかな

761 :774RR:2022/11/15(火) 13:34:25.01 ID:T/aJolXg.net
ここ出してみな、俺はオクでも20行くかいかないか分かんないシルバーウイングを試しに出品した。手数料要らず、買い手のショップが全部経費持ち、振込手数料だけ引かれるが、実際は引取り時に現金渡しだったんで丸々手にしたよ。
最後までスムーズだしノークレーム。最終的に26万手にしたし落札ってのか終わりまでが短い。(決して関係者ではありません
https://ups-bike.com/items_guide

762 :774RR:2022/11/15(火) 15:21:47.16 ID:UoFsaSYr.net
>>761
ヤフオクで仕入れると出自がバレるし、かといって業オクに大金払ってまで登録できない零細ショップの仕入場所になってるんだろうね。
ヤフオクもこなれすぎててクソ化してるし良いマーケットだと思う。

763 :774RR:2022/11/15(火) 19:00:32.34 ID:+EyXC+lv.net
アップスってのは怪しくはないの?
こちらが売るだけなのかここは

764 :774RR:2022/11/16(水) 22:00:00.81 ID:64IdE8gd.net
説明不足
外資だったな。中継に優しい♀に問い合わせや写真の追加要求が来た。
現在価格が刻々と上がる様子はニヤリしてたわ。
落ち着いたところで、どうでしょう、待ちますか?的な電話くる。
入札状態は一覧で見れてショップ名がずらりと40店ほどでした。
公開リアルショプの方、輸出業者の方とか様々らしいわ。
直接のと言わせは決まってからだけ、途中はアップス経由でやりとりのみ。シルバーウイングは引き取りも周辺からの引き取り回送車に合わすので、2週間ぐらい先になった。オクみたいに現在出品車は素人にも閲覧できるんで、見てみればいい。自分のもちゃんと履歴で載ってる。

765 :774RR:2022/11/16(水) 23:23:27.84 ID:ecd/V2K0.net
どもおばんです

CD90のスロットルが崩壊しました泣
根元のほうがひび割れて回しても戻ってこない
一応、自分で回して戻して運転はできるけれど

取り急ぎ、アマゾンでどれ注文すればいいの
いろいろあってよく分からない
ポッシュのカブ用とかでいいの?

766 :774RR:2022/11/17(木) 00:31:04.75 ID:kYKnoP3v.net
>>765
たぶんそれでおk

767 :774RR:2022/11/17(木) 00:31:31.60 ID:kYKnoP3v.net
>>765
あ、ダメかも。カブはハンドル径が違ったはず。

768 :774RR:2022/11/17(木) 00:44:19.11 ID:q8203qWi.net
>>766

ありがとさん
ハンドル径22.2m対応という事で
キタコ (KITACO) スーパースロットルパイプ の 901-1153900
を取り敢えず注文してみました

769 :774RR:2022/11/17(木) 10:06:04.44 ID:kYKnoP3v.net
>>768
一応調べたら純正スロットルCOMPはまだまだ部品出るみたいだけど。
53140198010(1859円)。
まあ社外付けてみてダメなら純正買いなはれ

770 :774RR:2022/11/17(木) 23:38:38.78 ID:q8203qWi.net
おばんです

さっき届いたけれど
タイコの部分の厚みが純正より厚くて
ホルダーに嵌らなかったずらふぅ~

純正スロットルCOMPってHONDA のお店で
注文するとすぐ来るんでしょうか?
普段付き合いがないのでわからんです

771 :774RR:2022/11/17(木) 23:51:36.06 ID:q8203qWi.net
買ったキタコのはタイコの部分の厚さが8mmくらいある
壊れた純正は6mmちょいくらいだ
この差で嵌らない

772 :774RR:2022/11/18(金) 02:05:15.32 ID:U02ah1GC.net
ウエビックかモノタロウ

773 :774RR:2022/11/18(金) 04:46:41.38 ID:4DvO0HT/.net
どうも

時間差で

【151】 汎用スロットルカラー 22.2パイ対応 樹脂製 GP-COLOR
注文しちゃいました
寸法的にはいけそうなんで

今日の夜には届くはずなんでまた一報入れます

774 :774RR:2022/11/18(金) 09:33:53.19 ID:R8822rC2.net
CD50だけど90キャブにそのスロットル使ってるわ、ワイヤはC90か何かだった気がする

775 :774RR:2022/11/18(金) 10:51:09.80 ID:pwFxG0GT.net
>>773
素直に純正買えやw
べつにええけど

776 :774RR:2022/11/18(金) 10:52:25.68 ID:pwFxG0GT.net
>>770
午後2時くらいまでに注文したら翌日(翌営業日)に届くよ。水曜だけ店自体が休みだけどあとは土日も届くはず。

777 :774RR:2022/11/18(金) 18:26:50.54 ID:J/HdxeWE.net
根元の方 ひび割れて  イメージできないなー 削れば治るんじゃないの?

778 :774RR:2022/11/19(土) 00:03:12.66 ID:SN/hrM+/.net
おばんです

先程無事装着完了して、近所をひとっ走りしてきました
いいかんじです
若干長いですけれど、まぁいいかぁって
ついでにグリップも変えちゃいました
生ゴムらしいです樽型の
今まで乾燥・経年変化しまくっててグリップがとぅるんとぅるんだったので
えらい快適になったぞ

779 :774RR:2022/11/19(土) 10:07:54.67 ID:SN/hrM+/.net
>>776

翌日(翌営業日)に届くんですね
今度なんかあったら考えてみます

780 :774RR:2022/11/22(火) 22:20:54.02 ID:zahqMaDK.net
日テレ一攫千金!宝の山★2 古いバイク再生

781 :774RR:2022/11/23(水) 09:04:31.92 ID:rZqCuzRs.net
'94年の深夜のトゥナイトでも古いビジバイでひと儲け!ってやってたな。
SS50を「最高っすよ!」って吹かし上げる女子、解体屋の隅から土に還りそうなC100を拾ってきて「これが100万円になるんだ」って息巻いてたバイク屋…
当時と今とでは個人の経済力の差はあれど、親から子へ受け継がれるしょーもないくそ動産ビジネスw

782 :774RR:2022/11/23(水) 10:31:07.46 ID:44DLvnLB.net
レストア系の番組って好きだけどなー
>>780が書き込んでくれたやつは観てないけども

783 :774RR:2022/12/01(木) 12:10:41.63 ID:V8rjdTlR.net
自分でやれば100ポンド節約できます

784 :774RR:2022/12/01(木) 21:36:41.19 ID:iNSTFk0f.net
わだしが 江戸チャイナどす

785 :774RR:2022/12/04(日) 15:36:03.09 ID:WTXY7BEk.net
今普通二輪の教習通ってて、免許取ったら知り合いから80年式のCD90貰うことになりました
当然初バイクなんですけど、気をつけることってありますか?
どこが壊れやすいとかメンテ怠ってはいけない部分とか

786 :774RR:2022/12/04(日) 17:15:42.60 ID:RCCzafbz.net
>>785
思ったより部品が出ない
丈夫ではないのでちゃんとオイル管理すること
80年式はライニング(ドラムブレーキの内側に貼られている鉄部分)がダメでブレーキが効かないので最低でもデイトナのシューへの交換が必須

787 :774RR:2022/12/04(日) 20:40:09.09 ID:pDoEThPg.net
>>786
ありがとうございます!
ブレーキって、最初乗り出すとき低速で掛けてみても「あ、これ効かんな」ってすぐわかりますか?
それとも、しばらく走ってからとか、それなりのスピードじゃないとわからないですか?

788 :774RR:2022/12/04(日) 22:11:26.16 ID:RCCzafbz.net
>>787
たぶんすぐ分かるよ。教習受けてるなら特に。

789 :774RR:2022/12/04(日) 22:13:14.08 ID:RCCzafbz.net
>>787
あと大事なことだけど42年前のバイクってのは分かってるよな?たぶんお前さんが精子にもなってない頃のブツだからな。

790 :774RR:2022/12/04(日) 22:43:18.63 ID:pDoEThPg.net
>>788
なるほど
いきなり遠くに行こうとせずによく確かめます

791 :774RR:2022/12/05(月) 09:49:04.97 ID:Z3CUhbZZ.net
80年式だと6Vか

792 :785:2022/12/05(月) 10:06:36.05 ID:IK0kSoof.net
>>791
12Vにしてあると聞きました
ただ、いかんせん実物見ておらず外観の写真貰っただけなので、届いてからまずは状態確認が必要と思ってます

793 :774RR:2022/12/06(火) 16:46:08.83 ID:zgaFWkKy.net
>>785
メンテを覚えるにはいいバイク
気軽に乗れるのもいい
パーツリストと、できればサービスマニュアルも揃えたい
パーツはモノタロウで10%オフのとき注文するといい
注意点はオイル管理。遅くとも2000㎞、俺は1000㎞でやってる
エアクリやチェーン調整、ワイヤー注油などなど基本的な整備をやってからカスタムをお好きに
フロントスプロケだけは15Tくらいでないと乗りにくいかも(最大16、17は若干ケースが削れる)

794 :774RR:2022/12/06(火) 22:33:12.46 ID:PssZOS6K.net
CD90のエアクリーナー交換の作業性はいいのでしょうか
CD50のは慣れるといいのかもしれませんが手こずる作業です

795 :785:2022/12/07(水) 00:41:13.81 ID:DCnTsp6J.net
>>793
ありがとうございます!
オイル気をつけます!

スプロケはすぐに変えようと思わないとは思いますが、覚えておきます

796 :774RR:2022/12/07(水) 01:06:28.34 ID:dlC/zHmd.net
うちのHA03は吹け切っても70km/hちょい
しか出ないんですけれど
スプロケとか変わってるのかな実は?

797 :774RR:2022/12/07(水) 08:37:10.93 ID:EY3z1oiS.net
>>796
左側開ければすぐ数えられるやんけ

798 :774RR:2022/12/07(水) 08:50:01.78 ID:aHvY4bVk.net
>>794
CD90のエアクリーナーは50と違って左サイドカウル内に4本のボルトでとまってる
外せばスポンジがあるから、必要であれば灯油で軽く洗ってオイルを軽く湿らせる
エアクリーナーは部品出るうちに替えること推奨
ちなみにエアクリーナーから伸びてキャブにつながるインシュレーターは廃盤なので気を付けること

799 :774RR:2022/12/07(水) 08:59:52.77 ID:aHvY4bVk.net
>>796
ノーマルの減速比だとそんなもんじゃないかな
すぐに吹けきって乗りにくいんじゃない?とは思う
10mmでチェンジペダル外して8mmで左エンジンカバーを外せば見ることができる
スプロケに表記があるし、純正だと側面にダンパーが付いていたはず
スプロケはタケガワとキタコから出てるし、体感合わなければヤフオクでもすぐ買い手がつく
注意点はあまり大きくするとチェーンの長さが足りなくなる

800 :774RR:2022/12/07(水) 22:19:22.40 ID:FvTpFxKC.net
>>798
刈払機みたいな感じですか
CD50の時はやりかけて一時諦めかけたことがあります
YouTube見ても2時間かかったとか二度とやりたくないとか
出てきますね

801 :774RR:2022/12/11(日) 01:55:08.31 ID:Oy6h0fzB.net
CD90用のタケガワ五速ミッションって入れてる人いる?
耐久性とかどうなのかな?

802 :774RR:2022/12/12(月) 10:05:04.60 ID:Qa5KmnVj.net
俺も検討したことあるんだけど耐久性よくない話聞くね
純正メインシャフトが廃盤だから代替な感じですか?

803 :774RR:2022/12/12(月) 16:14:15.06 ID:eXiXRyw7.net
値段も安くはないしヤフオクも怖いものがあるし
安易に手が出せないなー

804 :774RR:2022/12/12(月) 16:28:24.97 ID:xrB/yjgl.net
>>802
ミッションイカれたらどうしようと考えてました
リターンキットももう手に入りづらいし

リターンキットもそのうちそのうちなんて考えてたら
廃番になっちゃったみたいだし

坂道で力かかってる時に4から3に入れる時、違和感あるので
まだ五万キロだけど部品無くなる前に早めにバラしてみようかと
考えてましたよ!

805 :774RR:2022/12/12(月) 19:08:58.64 ID:Xd7Wp1iR.net
純正ミッションはオイル切らしても壊れないから安心しろ。CD系4速は公差デカいから新車でもギア抜けとか特定のギアが渋いとかフツーにある。
なんならクラッチが切り切れないものまである。

806 :774RR:2022/12/16(金) 19:29:39.47 ID:E8/juppY.net
>>798
夏頃見積もったらスポンジ廃盤だったよ。
今のがだめになったら汎用品を切るしかないなー。

807 :774RR:2022/12/17(土) 09:14:31.63 ID:7fh5ARco.net
エアクリよ、お前もか!
なんとか作れそうだけど悲しいね

808 :774RR:2022/12/17(土) 09:22:18.60 ID:jFr0DnDF.net
今の若者だったらファンネルで直キャブしちゃうんだろうけどな。

809 :774RR:2022/12/17(土) 10:52:48.51 ID:80dD75Ws.net
若者はノーマル大好きでしょ
弄りたがるのはジジイ

810 :774RR:2022/12/17(土) 12:55:49.39 ID:Hy/eE2fK.net
ここ数年でほんと廃盤増えたね。
コンロッド付近のガタが出てきてるんだけど補修きくのかな。カブ90はあの辺りも部品単位で発注できたみたいだけど共通じゃないのかしら。
出るうちにクランク買っとけばよかったよ。

811 :774RR:2022/12/17(土) 14:03:25.29 ID:Xa2Rr0ql.net
クランクシャフトが廃盤になったのは2017年
ギリギリで最終ロットを手に入れた
最近のホンダにしては
まぁまぁ長い供給期間だったよ

ってゆうかコンロッド付近は
カブ90と共通では?
クラッチ側のシャフト形状が違うだけで

812 :774RR:2022/12/17(土) 14:46:12.25 ID:Hy/eE2fK.net
>>811
よかったね。俺はリターンしたのが18年だからすぐ気づいても間に合わなかったな。しゃーない。
同じっぽいよね。内燃機屋に相談してみる。

813 :774RR:2022/12/17(土) 15:42:57.89 ID:7fh5ARco.net
>>811
打ち替えでいけるよ、TKRJ

814 :774RR:2022/12/17(土) 18:32:15.46 ID:jFr0DnDF.net
コロナの前年あたりでまたホンダもヤマハもかなり廃盤にしたからな。SRのキャブ世代のパーツもそのときに無くなった。

815 :774RR:2022/12/18(日) 04:13:20.01 ID:PMS2kbsi.net
>>813
工賃どの位かかるの?

816 :774RR:2022/12/18(日) 09:39:31.57 ID:8Q6UV9IM.net
>>815
内燃機屋で15000円くらいだよ。新品純正クランクを買うよりは確実に安く上がる。
JUNAUTOが標準的な料金体系で、俺はいつもここに頼んでる(しかしインフレで今年ちょっと値上がりしたな…)
https://www.junauto.co.jp/machineshop/machining/jdm-crankshaft.html

機械が揃ってる工場なんて少ないので、整備のプロショップもJUNなどにフツーに加工を依頼してる。
だからこの値段より高くなる。
JUNも特殊なエンジンとかメッキするときは素直に井上に出してるって言ってたかな。
井上は特殊な作業も出来る大御所だけど高額。
近藤ボーリングは職人気質なのかあまり良い話は聞かないが、工賃的には同じくらいのはず。

817 :774RR:2022/12/18(日) 12:23:11.18 ID:y2Twg8Hp.net
>>815
近所の内燃機屋で今年やってもらったときは8千だった

818 :774RR:2022/12/18(日) 20:29:53.13 ID:PMS2kbsi.net
ありがとう😊
内燃機屋さんも値段色々なんだね!
参考にします

819 :774RR:2022/12/18(日) 22:56:52.51 ID:SCfsVykV.net
内燃機屋の腕もいろいろ。

820 :774RR:2022/12/19(月) 09:36:07.42 ID:cY/FL8CA.net
>>817
具体的にどこ

821 :774RR:2022/12/19(月) 20:39:11.80 ID:LtbANc8P.net
>>820
南九州だよ。50年以上やってる内燃機屋
バイクより産業、トラック、船舶なんかが専門みたい
持ち込みで領収書いらないからって、それでやってもらえた
領収書は多分収入印紙の関係じゃないかな
同時に持ち込んだクランクベアリングとタイミングスプロケットも交換してもらった
タイミングスプロケットはカムタイミングのことを伝えたけど、やっぱり知ってたみたいだった
3日で仕上がった
ネットで調べて直接電話したら案外いい店見つかると思う
バイク屋とか知られている店以外にもいい店はある

822 :774RR:2022/12/20(火) 09:31:05.56 ID:wsXkw7ON.net
>>821
地域性あるなあ。
今はボーリング機械持ってる零細も少ないし、ホンダウイング委託でも雑な工場があるから多少は名の通ったところがおすすめだけどねw
クランク程度はぶっちゃけ頑張れば個人でもできちゃうんだけど、ボーリング委託するときはホーニング指定が難しい。

823 :774RR:2022/12/20(火) 09:49:57.14 ID:ND29o3ev.net
俺も地元の小さい内燃機屋がかかりつけだけど、修行して独立した割と若い人がやってる。
立ち上げた頃はそうでもない様子だったけど、今は旧車4輪が多いみたいでいつも忙しそうだわ。なにより。
腕が確かならご近所さんにお金落としたい所やね。

824 :774RR:2022/12/20(火) 19:37:05.45 ID:wsXkw7ON.net
>>823
もしかして東京かな?

825 :774RR:2022/12/21(水) 09:57:07.36 ID:Juc9VoFc.net
>>824
東海の田舎だよ

826 :774RR:2022/12/21(水) 11:04:32.41 ID:5An5AEMA.net
>>825
なんだカッペかフフン

827 :774RR:2022/12/24(土) 04:28:57.30 ID:p8ftLCJB.net
どこの内燃機屋でも出来るはず
ましてや単気筒のコンロッドなんて基本中の基本だと思うし
有名店はブランドネームだから高め
近所の内燃機屋で話してみて人柄とかみて
気に入ればそこで良いと思うなー

828 :774RR:2022/12/24(土) 08:13:25.85 ID:WEjVNZm0.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

829 :774RR:2022/12/24(土) 08:35:21.30 ID:ywYyRn2m.net
>>827
都市部はもう内燃機屋さん自体が少なくて、内燃機出来ますよって掲示してる個人レベルの店は一見さんお断りのところが結構あるからなあ。
結局名の通ったところにお願いすることになる。

830 :774RR:2023/01/01(日) 19:32:06.98 ID:tGrMKxo9.net
謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中はひとかたならぬ御高配にあずかり誠にありがとうございました
ご一同の皆様には、輝かしい新年を迎え、ますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます

831 :774RR:2023/01/09(月) 21:24:28.79 ID:C6GRgJ/U.net
初めまして、CD90W(フルノーマル)のスロットルワイヤーも純正はもう無いみたいです。代用品として使える純正や社外品はなにかありますか?

832 :774RR:2023/01/10(火) 00:14:01.25 ID:/lvh9sDg.net
>>831
無いことは無いが探すのは非常に面倒だ。
そんなもん自作しろ。ワイヤーはアウターは自転車用、インナーはモンキー用のロングでも何でも使える。キャブ側のタイコは2mmだっけかの真鍮パイプをカットして
フラックス付けて半田を流し込めば良い。実際に俺はPC20組み込む時にそれで自作してる。

833 :774RR:2023/01/10(火) 01:09:31.48 ID:9BEoMwJb.net
>>832
コメント有難うございます。
やはり自作ですか、クラッチワイヤーの自作をしたことがあるので経験はあるのですが、買って済むのなら確保したいと思い相談しました。
盗難されて数年ぶりに帰って来たCD90なのですが、レストアしようとパーツリスト眺めながら色々悩んでいるところです。
特にワイヤー類が軒並み切断されたり固着してたりで弱ってます。

834 :774RR:2023/01/10(火) 09:23:27.12 ID:Z67xI3iW.net
>>831
ヤフオクでたまに安く新古品がでることがあって、俺はそれで調達したよ

835 :774RR:2023/01/10(火) 09:27:14.13 ID:/lvh9sDg.net
>>833
クラッチは自作しない方がいいけどスロットルは負荷が低いので簡単だよ。
CD系はワイヤー類の機能維持部品ですら廃盤になって久しいので、流用や自作を前提にした方がいいっす。
CD50/CL50のミッション部品が出るのが奇跡なほどだけど(CD90は知らん)、売れなかったうえモンゴリに漁られなかったので残ってるのかなと推測するわ。

836 :774RR:2023/01/12(木) 23:44:05.70 ID:svisHrjj.net
>>835
クラッチは社外のステンクラッチワイヤーを短くして半田でタイコ付けただけで何年も使えましたよ。今回見事に切られたので再作コースですが…
本当に色々デイスコンになってて困りますね。

837 :774RR:2023/01/12(木) 23:44:39.61 ID:svisHrjj.net
>>834
成る程…定期ウォッチしておきます。

838 :774RR:2023/02/08(水) 17:56:50.61 ID:srIIT4qF.net
12vのCL50のフロントフェンダーってまだ出るのかな?
知ってる人居たらヨロシコ
出来れば品番なんかも

839 :774RR:2023/02/08(水) 18:29:08.58 ID:Fkqn5AfV.net
そのくらい自分で調べろや
1分30秒で分かるわボケェ

840 :774RR:2023/02/08(水) 22:38:38.95 ID:tWF9kn+Z.net
そういうのって自分で
調べられるの?

841 :774RR:2023/02/09(木) 00:09:51.82 ID:rmyi45nW.net
逆に、知ってる人はどうやって知ったと思ってるのか
ヤフオクとかじゃだめなの?

842 :774RR:2023/02/09(木) 03:46:19.51 ID:vOQYV/Ll.net
どうやって調べんだよ
包茎さんよ!

843 :774RR:2023/02/09(木) 07:40:22.65 ID:DUMzetUy.net
61100

844 :774RR:2023/02/09(木) 07:50:01.77 ID:7pTejl0g.net
>>841
部番を知ってる人は生まれながらにしてバイク全知全能の生き字引だと思ってるんじゃね?
今はみんなネットで調べてるのにな。
昔はPL買ったりホンダに行って店員と一緒に調べたり。旧車はパーツナンバーの変換が必要だったからPL手に入れたらホンダで変換してもらったり。
今はネット上では全部変換済みだからマジ助かる。

845 :774RR:2023/02/09(木) 08:43:00.00 ID:gPm7HWGJ.net
まぁパーツリストくらいは買ったほうがいいよね
自分で品番調べてからの質問ならみんなよく答えてくれる

おれはヤフオクで2つ入札したらどっちも落札できてしまって2つ持ってるよ…
CD90だけど

846 :774RR:2023/03/20(月) 21:53:37.77 ID:UrihCPGz.net
相模原ではベンリィのオフ会やってるんだな
九州にもあるかな??

847 :774RR:2023/03/21(火) 04:10:07.25 ID:8t63unqb.net
お前が開催するんだ!

848 :774RR:2023/03/22(水) 11:42:23.83 ID:7HBUWxJw.net
へえ相模原であるんだ、ググっても出ねえ
どれくらい集まるん

849 :774RR:2023/03/26(日) 17:47:22.22 ID:zhVf2d3r.net
CDIユニットって廃盤なんだね
何かの流用可能?

850 :774RR:2023/03/27(月) 05:30:10.36 ID:zrIXvReI.net
流用ならモンキーRのが使える
変換カプラー繋げば何でもok

851 :774RR:2023/03/27(月) 06:33:10.18 ID:1co16br/.net
そうなんだ
ありがとう

852 :774RR:2023/03/27(月) 07:13:12.40 ID:wq5lOt+1.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

853 :774RR:2023/03/29(水) 12:46:53.21 ID:rd0YMTEu.net
90のCDIは50の固定式と違って進角するよ
90にキタコの固定式使ってたことあるけど、まあ普通に走る

854 :774RR:2023/04/15(土) 16:20:01.72 ID:NOM7/chy.net
スイングアーム綺麗にしたらサビサビのチェーンアジャスターが目立ったから注文したら左側が廃盤だったよ

855 :774RR:2023/04/15(土) 19:49:33.17 ID:cDlrYYZF.net
>>854
まじかwあんなもんが廃盤になるとは

856 :774RR:2023/04/24(月) 17:09:53.37 ID:Vienyv9y.net
CL50(タケガワ88cc)だが梅雨入りしたら手持ちのGPXに載せ替えてみるかと考え中
ケーブル類の手配は問題ないしマフラーもOUTEXがそのまま使えるはず
キャブもそのままPC20で・・・ところで燃料コックの流量は?となった
純正品の型番で調べてみるとTL200Rとかでも使用されていた
確かにCDやモンキーとは別物とは分かっていたが何故CL50は流量多いタイプを採用?

857 :774RR:2023/04/24(月) 20:02:23.72 ID:1nCVHv1x.net
amazonとかで売ってる、安いカブ用社外チェーンケースって
多少の加工でCD50に付きますか?
ちなみに、CD純正のケース下側を買おうとしたら廃番でした

858 :774RR:2023/04/30(日) 02:55:48.69 ID:4l5E/8g5.net
>>857
どうだろう?
意外と付きそうなんだけど多少の加工はありそうだね!

859 :774RR:2023/04/30(日) 03:09:00.24 ID:4l5E/8g5.net
ちなみにCD90にCL50のシート付けようとしたら
前側の引っ掛かりが短くてステー作って延長したよ!

ポン付け出来そうで微妙に合わない

リアサスもへたってたから社外のCD50用付けたら
1センチ長くてスタンドかけた時に車体が少しねるようになっちゃった

↑0856さんみたく、1センチの差は何でって考えちゃうよ

860 :774RR:2023/04/30(日) 03:19:04.50 ID:4l5E/8g5.net
CD90を最近レストアというか、劣化したゴム類や錆びたボルト類新しくしたりしてたんだけどちょこちょこ廃盤あるね

クラッチレバーのワイヤーに水、ゴミ入らない様に付いてるゴムのカバーやオイルレベルゲージ廃盤だったよ

ゲージはC100のが合うみたいだけど品番知らないし

861 :774RR:2023/04/30(日) 05:54:35.55
私利私欲のために莫大な温室効果カ゛スまき散らして氣候変動させて災害連発させて人殺して石油需給逼迫させて物価暴騰させて社会に莫大な
損害を与えながらノコ丿コス─タ゛ンやらに行ってなにやら巻き込まれてるボケと゛もか゛,クソ税金泥棒公務員利権のネ夕にされなか゛ら人件費だの
食料た゛のと1億は税金をドブに捨ててるた゛ろう何の関係もない國民から強奪した莫大な税金使って迎えに行くとか唖然とするか゛.こいつら
ひとり1OΟO萬ほと゛徴収すへ゛きだし,こういうことのために今後は邦人の出国税ひとり1ОΟO萬は徴収しないとな、入管収容て゛税金泥棒
10〇%のクソ公務員の過失責任を税金で肩代わりするとかやってるガヰジン入國税も1OΟ○萬は徴収するのか゛筋た゛し,クソ航空機には
航空燃料税1ΚL1千萬圓、離発着税1回1億圓.上空通過税1km1○○万圓、それ以前にスティンカ゛ー解禁して.私有地からのクソ航空機
撃墜を合法化するのは住民としての普遍的な権利た゛し,憲法カ゛ン無視て゛都心まで数珠つなぎでクソ航空機飛は゛して私権侵害して私腹を肥やす
強盗殺人の首魁齊藤鉄夫ら世界最悪の殺人腐敗組織公明党を壊滅させないと.お前らの生活は苦しくなるー方だという現実に氣づかないとな!

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

862 :774RR:2023/04/30(日) 07:27:52.88 ID:qAH9XWDy.net
CLの部品はCDにポン付け出来ないと思ってれば間違いない

863 :774RR:2023/05/04(木) 16:39:19.69 ID:kKv7hOS6.net
(-ι- ) クックック

864 :774RR:2023/05/04(木) 21:37:29.14 ID:aqvvEM3C.net
私、スマホもってないから

865 :774RR:2023/05/10(水) 08:41:35.58 ID:LjfX/Rj3.net
はいヘッドライトassy廃盤〜

866 :774RR:2023/05/17(水) 03:22:21.32 ID:ZPtlTsPN.net
純正ヘッドライト新品ヤフオクで売ってるよ
買ったけどプラスチックレンズだった!
リフレクターもプラスチック
品番は同じなんだけど

867 :774RR:2023/05/17(水) 03:30:00.26 ID:ZPtlTsPN.net
でもプラスチックレンズをいい事に真ん中に穴開けて長いLEDバルブ入れられないかな?
なんて色々考えてた
穴は何かプラスチックの凸で蓋すればいいかなと

新品勿体無い様な気もするけど元々のガラスレンズあるしいいかなと

勿体無いと

868 :774RR:2023/06/18(日) 14:28:02.60 ID:nFZRiSPB.net
自分もLEDバルブにしたよ

中華製の300円ぐらいのLEDバルブをアリエクで買ったら
ヒートシンクだけやたら大きくて入らなかったので
ニッパでヒートシンクを半分に切ったら収まった

電子工作もやるけど、あんなに大きなヒートシンクは要らないと思う
まあ、自己責任で
シビアコンディションで使う人は知らない

一応、ちゃんと光ってるし、予備の300円のバルブも切って用意してある

869 :774RR:2023/06/27(火) 12:43:37.44 ID:tGJyfwCQ.net
左後ろのウインカーが点かなくなってネジも錆びついてどうしようも無くなったんだけどウインカーの上に適当なウインカー付けて代用したらポリスに捕まるかな?

870 :774RR:2023/07/01(土) 13:22:33.86 ID:In3A8wRR.net
手で合図出すよりマシ

871 :774RR:2023/07/01(土) 20:25:34.62 ID:b7NDDoh7.net
LEDバルブ先っちょ切ればいいのかー

試してみよう✨

872 :774RR:2023/07/09(日) 11:35:58.86 ID:Bf5ZGMHy.net
アマゾンで入手できる別体型をつけた。コントローラ部を殻割りしてアマゾンで入手できるヒートシンクと組み合わせてる
バルブ後部のファンのための空間も確保したいからライトハウジング内の配線をタンク下に移動した
「こんなに入ってたんかい!」という驚きのボリューム感
ちなみにCL50

873 :774RR:2023/07/16(日) 18:24:54.50 ID:Se5isdmb.net
CD90で
気を抜いてたら幻の5速 → 地獄の6速やってしまった

時速40km
クラッチレバーを握り続けていたからタイヤロックを回避

それ以降ニュートラルスイッチローターの先っぽが
千切れたのか無くなっててNでNランプが付かなくなってしまった

スイッチ交換でエンジン全バラするのも面倒だし・・・
今何速か常に頭の中で考えてなきゃイカンな

874 :774RR:2023/07/29(土) 17:17:21.41 ID:WMYQhFpJ.net
球切れを祈る!

875 :774RR:2023/08/06(日) 20:11:03.59 ID:qWWraoua.net
>>0872
もう解決したかもしれないけど
N接点スイッチを外して穴から接点プレートが見えるか確認してみるのもいいかも

876 :774RR:2023/08/10(木) 21:46:36.38 ID:p5flixqC.net
カブ90のCDIってCD90でもいけるかな?やったひといる?
キタコのパワーレブ2は相性が良くなくて、
上はいいけどアイドリングがおぼつかないわ

877 :774RR:2023/08/11(金) 04:21:11.97 ID:T35R1mEA.net
そもそもCD90用なんて売ってたっけか?
皆さんカプラー変えてカブモンゴリ用着けてるかと

878 :774RR:2023/08/11(金) 04:50:31.48 ID:pAe8AxbM.net
それぞれのパーツリストで確認すると
1987-1992年式のCD90と
1986-2007年式のカブ90のCDIは同一っぽい

1993以降が違うのは
サイドスタンドセンサーが関係してる?

879 :774RR:2023/08/11(金) 10:29:30.86 ID:6/FdYv7N.net
調べてくれてありがとう
進角するカブ90のはまだ純正でるから試してみようかと
4万キロのCD125Tに新品つけたら、回転の軽さがぜんぜん違ってさ
やっぱ劣化するんだなCDIも、キャブの不調と間違えやすわ

880 :774RR:2023/08/13(日) 12:30:22.93 ID:K9k/gVtX.net
確かにキャブなのかCDIなのか
すぐに判断が付かない時がある

加速がボコ付くからキャブ交換したら治ると思ったんだけど
ボコ付きが完全に無くならなくて・・・
試しにCDIをドライヤーで温めたらボコ付きが無くなった事があった。

CDIって30万キロ使用すると劣化するんだね

881 :774RR:2023/08/23(水) 13:46:20.42 ID:ZDNY2K5i.net
どれだけの需要があるかわからんけど
12VCD90のCDIいろいろ試した
結論から、ヤフオクのH&Kってとこが出してる2kのCDIが純正と変わらんフィール
初めちょっと回転かったるく、こんなもんかと思ってたが、
そう言えばと思い立ちキャブのセッティングを標準に戻したら、
アイドリングも下も上も滑らかに回った
カブ系のコネクタなので110型3極、4極、6極のコネクタとAV0.85ケーブルで変換
この組み合わせの変換ケーブルは市販にはないと思う
緑/白はサイドスタンドなので結線不要、警告灯は機能する
おそらくカブ90のCDIもいけそうな気がする

882 :774RR:2023/09/24(日) 23:58:05.35 ID:SROdHRQ+.net
CD50のフロントフォークオイル交換と整備をしようと思い分解
ソケットボルトが緩んだ後空回りして外せなくなりました
右フォークは問題なく外れましたが、左フォークはスプリングを入れ
フォークボルトで仮止めしても空回り
適当に木製の棒の先をテーパーにして差し込んでも空回り
なにかいい方法があればよろしくお願いします
締めなおすこともできず、試しにフォークオイルを入れても漏ります

883 :774RR:2023/09/25(月) 08:05:49.04 ID:+jOOWgbi.net
>>882
ヤマハの特工90890-01294が使えるかもね
普通はインパクトで一気にギュンで終了なんだが
まぁバイク屋に持ち込めば外してくれるよ
ありがちなことだからね

884 :774RR:2023/09/25(月) 19:06:53.94 ID:sBVplY0F.net
>>883
貴重なアドバイスありがとうございました
特殊工具とエクステンションバーをネットで注文して
念のため購入したバイク屋に行ってきました
バイク屋さん全く非協力的でした(本来自転車屋さんあまり知らないのかも)
そして特殊工具からヒントでホームセンターで18㎜程度の木材丸棒を購入
先を特殊工具を参考に円錐形に削りゴムハンマーで少し打ち込みバイスで挟むと
無事ソケットボルトが外れました、本当に助かりました

885 :774RR:2023/09/29(金) 20:19:58.40 ID:scZGntad.net
('〇';)グェッ

886 :774RR:2023/10/08(日) 00:15:40.31 ID:yxYbUaKH.net
cd90とベンリィ90sはどっちがおすすめしますか?
シートとハンドルはcd90がいいのですか?

887 :774RR:2023/10/08(日) 05:40:18.47 ID:xvLgBAmK.net
おすすめはCD125をします
車体が大きくエンジンも伝統があります

888 :774RR:2023/10/08(日) 09:02:25.56 ID:8U7LldRg.net
>>887
どこの国の方ですか

889 :774RR:2023/10/12(木) 10:27:51.97 ID:aDKZkaZ7.net
一人ずつ喋れ。うるさい

890 :774RR:2023/10/13(金) 01:41:22.10 ID:Dxcigu18.net
そうなんですか>>887
125かあ
cd90は売れてしまった

891 :774RR:2023/10/18(水) 17:21:55.96 ID:YJ9vU+D2.net
ちょっと聞きたいんだけれど、みなさんオイル交換何キロでやってる?
うちはCD90で1,000kmごと。最近、1,500でもいいかなと

892 :774RR:2023/10/18(水) 20:44:22.23 ID:/+94XZzJ.net
俺も1000km毎だったけど通勤で使わなくなったら一年に一回交換するかしないかになってしまった

893 :774RR:2023/10/19(木) 04:31:05.28 ID:fzzV0ub2.net
クリスマスツーリング参加なら、
エンジンオイルは数時間で終わりますw

ノロノロ運転は、リッター水冷バイクですら、
ラジエーターファン回ってますね。

894 :774RR:2023/10/19(木) 22:06:35.52 ID:Ooe1I6pF.net
みなんさんの状況を鑑みて今後は1500で逝ってみる
10w-40から20w-50にしてみるわ

895 :774RR:2023/10/20(金) 14:16:50.98 ID:xRjVLtdz.net
クラッチ操作が面倒くさくなって、カブ90エンジンに換装した(笑)
邪道だが、キタコ70ボアアップとはちょいと違ったフィーリングだな
4速ないのが悲しいけれど涙

896 :774RR:2023/10/20(金) 15:21:27.81 ID:6rkI3UYv.net
程度のいい90エンジンが手に入ってよかったね
うちのは今のところ問題ないけど、エンジン内部の廃番も増えたからゆくゆくはそうするかも

897 :774RR:2023/10/20(金) 22:10:31.40 ID:28b3hilc.net
遠心なら3速は3速で忙しなくならなくて良いと思うけどね。カブならまだしばらく維持出来そうやな。
うちはクランクがちょっと首振ってるから休ませてる。C90クランクはまだ出るから武川の変換キットが買えるうちに組み替えるか、ここであがってた部品でオーバーホールするか検討して冬に実行する予定。

898 :774RR:2023/10/21(土) 01:11:27.24 ID:wvX600Mr.net
カブ90換装す
確かに廃盤パーツがcd増えつつあるのもあり、クラッチ操作が面倒くさいのもあり換装したすけど、カブ90も廃盤パーツ増えたす
詐欺サイトで騙されたり、海外パーツ取り寄せたり、色々大変すが、やっぱり鉄cd好きっす

899 :774RR:2023/10/21(土) 07:41:34.48 ID:k2cUDDPj.net
>>895
エンジンバラせるなら
CD90の4速ミッションを
カブ90エンジンに移植しちゃいなよ

900 :774RR:2023/10/21(土) 10:39:33.34 ID:Kw7tNz85.net
>>898
鉄CDってw
それを言うなら鉄ベンリィじゃね?

901 :774RR:2023/10/22(日) 15:02:36.41 ID:x6byo+DT.net
アウスタでも中華でもいいからBSAシートもどき作ってくんねーかなあ

902 :774RR:2023/10/28(土) 20:38:04.51 ID:CeyTmXfM.net
CD50のフロントフォークインナーチューブ新品のネット通販見つけたが
なんかややこしそうなのでためらってて
2本で8300円ほどだったので詐欺かもしれないが
出品があまりにコアなのでな注文してみるかと思ったりした
今見てみるると店もなくなってる

903 :774RR:2023/10/29(日) 08:16:37.75 ID:+ILpnnNF.net
ほぼ詐欺サイトだと思う
銀行振り込みのみだったり他サイトから写真使ってたりするよ
最近は落ち着いてきたものの一時期めっちゃ多かった

904 :774RR:2023/10/31(火) 23:33:19.99 ID:MG6lvaiV.net
スレ生きてるかな?
VMXっぽくしたくて前後アップフェンダー探してて、前は目処が付きそうなんだけど
リアはもう切った張ったででっち上げるしかないんだろうか?

905 :774RR:2023/11/01(水) 07:44:51.85 ID:eBPO4nxr.net
あっあのー情報です
皆さんに参考になればと
CD90のオイルレベルゲージ 
廃盤だったのでタイカブの取り寄せたら
惜しかった
ちょーっとだけ短かった 

でも先っちょが濡れてれば目安になるかな

906 :774RR:2023/11/01(水) 07:50:14.33 ID:eBPO4nxr.net
あっあのー 
ちなみにおいらの先っちょも
濡れ濡れです

907 :774RR:2023/11/01(水) 13:09:11.74 ID:hRZZ0EQm.net
>>904
前後18インチ化した時に密林で「汎用 LED エンデューロ テールランプ レッドレンズ 」の¥2690のやつ使ったよ
小加工で取り付けできる
3年近く経過したがトラブルなし
類似品もあるが品質はわからん

908 :774RR:2023/12/09(土) 21:56:50.46 ID:tynspK7k.net
90SにCD90のセンタースタンド付けてんだがめちゃめちゃ便利だな
ちなみに新品部品全部出たわ

909 :774RR:2023/12/13(水) 00:09:06.27 ID:IJhZsfrF.net
風には弱いから気をつけなよ
50・90はサイドスタンドの方が安心だし、125Tは逆にセンタースタンドの方が安心

910 :774RR:2023/12/13(水) 00:09:08.53 ID:IJhZsfrF.net
風には弱いから気をつけなよ
50・90はサイドスタンドの方が安心だし、125Tは逆にセンタースタンドの方が安心

911 :774RR:2023/12/13(水) 00:09:08.71 ID:IJhZsfrF.net
風には弱いから気をつけなよ
50・90はサイドスタンドの方が安心だし、125Tは逆にセンタースタンドの方が安心

912 :774RR:2023/12/13(水) 05:24:48.39 ID:I3E6MfXH.net
必死だなw

913 :774RR:2024/02/17(土) 18:40:43.84 ID:ZhHS9Ifu.net
>>580
CD90のステップ
調べたら廃番になってた。

専用部品は
ほぼ全滅か?

914 :774RR:2024/02/19(月) 12:02:59.11 ID:MmTksRKB.net
暖かくなったからツーリングに行こうかな

総レス数 914
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200