2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart9cc【AB27】

1 :774RR:2021/03/11(木) 19:55:21.62 ID:2RZhhlQg.net
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548419433/

202 :774RR:2021/07/19(月) 11:55:40.02 ID:1HL/O40L.net
姉「クルマ買って送迎しろや」

203 :774RR:2021/07/19(月) 12:43:36.93 ID:whZDgvdY.net
>>200
腰まで浸かってる予感

204 :774RR:2021/07/19(月) 12:56:47.54 ID:/69Dvups.net
>>200
何処いらへんに金かかってるの?

205 :774RR:2021/07/19(月) 13:05:19.29 ID:aEyPDWKW.net
>>203
ありゃりゃw

>>204
全体的にかな
武川を中心にGクラやデイトナとか良い部品ばかり揃えたらいつの間にか

206 :774RR:2021/07/19(月) 13:23:06.30 ID:yKt4bN1c.net
ノーマルスタイルにこだわると高くつく

207 :774RR:2021/07/20(火) 12:05:48.39 ID:IbpafQ8D.net
>>205
新車価格2台分も金使ってたら、どっぷりどころか溺れてる事に気づけよw
興味ない人に聞いたらわかる!それが正論だぞ

208 :774RR:2021/07/20(火) 12:52:08.43 ID:j64EG11u.net
>>207
確かにお金使ってるけど上見ればキリがないから腰くらいでは?

209 :774RR:2021/07/20(火) 16:09:44.66 ID:nw25suMX.net
>>200
50マンなら頭までドボンだわw

210 :774RR:2021/07/21(水) 07:19:11.62 ID:b96O34p8.net
>>205
上の人達も沼に嵌った時お金余ってれば
50万以上行くから気にしない
足回りだけでも中華使わなければ軽く10万越え
スクーターでも純正加工の動力関係と無い部品は作る部品で40万位かかる

211 :774RR:2021/07/21(水) 09:40:02.43 ID:vtabNyn6.net
モンゴリいじりだすと純正部品の方が高く付くというパラドックス
他の旧車なんかもこういうもんなの?

212 :774RR:2021/07/21(水) 10:28:02.58 ID:vNUTiQrz.net
>>201
分かった
もっと良い奥さんに変えるわ

213 :774RR:2021/07/22(木) 05:37:45.57 ID:LdlI9AEo.net
自分の場合、88cc AB27の現状販売品をオクで買ってから、修理、カスタム とモンキーカスタム本収集で、6万くらいしかつぎ込んでいないから優秀かなと思いつつ。。。

インチアップしたい、ディスクにしたい、スイングアーム延長したい、5速にしたい、という願望から、、気がついたら、
エイプ100ディスクを増車していたので、4ミニ沼にハマっているな……

214 :774RR:2021/07/22(木) 07:04:23.26 ID:CD10Rlvh.net
モンキーの沼を回避したと思ったらエイプの沼に落ちるとは。モンキーは2台あればよし。しかしモンキーは靴が傷むし荷物が積めない。そこでカブだみたいに考えちゃうんだよね。

215 :774RR:2021/07/22(木) 08:44:18.05 ID:ssZCtlxH.net
そこでシーソーペダルと後に箱(ゴリラだけど)
カブは以前所有していたがちょっと違うんだよね

216 :774RR:2021/07/22(木) 09:43:37.29 ID:PX3QrXLs.net
カブも買って弄った事があるけど乗っててもワクワクしない
やっぱりモンキーとゴリラだわ

217 :774RR:2021/07/22(木) 12:37:58.02 ID:OSrYdoix.net
カブ買ったときはモンキー乗ってるとドキドキしたね
なんやこの危険な乗り物はと
カブはなんと安心して走ってられるのかと

218 :774RR:2021/07/22(木) 18:57:16.94 ID:X9fTgUNs.net
安心して乗りたいなら大型バイク乗るってw

219 :774RR:2021/08/01(日) 21:41:42.12 ID:kTndp4IH.net
出発したら突然の雨
だからこの時期は嫌なんだよね
無駄に暑いし
メッシュグローブは快適だが

220 :774RR:2021/08/01(日) 22:13:44.18 ID:fDdWeBqC.net
>>75
ホムセンのステンボルト駄目かな?鉄ボルトやユニクロメッキよりマシかと思って錆てるボルトから替えてるんだが…

221 :774RR:2021/08/02(月) 08:43:43.32 ID:MM0DhteN.net
アルミにステンレスは電食でケース側がやられる
ただ実際のところどれくらいでやられるかってのはある
自分もステンボルト使っているが・・・
水分が多いとダメだし使用環境でもかなり違ってくると思う

222 :774RR:2021/08/02(月) 11:17:07.81 ID:yQm5D8jN.net
>>221
それ接点にモリブデングリス塗ればよくね?

223 :774RR:2021/08/02(月) 14:03:06.95 ID:SRfn0rGh.net
ステンレスで電触のことすぐ言い出されるけど気にしなくていい
濡れないようにする、グリス塗っとくで解決

224 :774RR:2021/08/03(火) 09:30:45.39 ID:6gR85GNX.net
>>223
グリスなんてクソの役にもたたんよ
カジったら終わり
アルミ側がイカれて外す時に割れる
長く乗りたいバイクにはステンキャップボルトなんて使わないよ

225 :774RR:2021/08/03(火) 11:33:37.16 ID:WOrqVA0R.net
今のエンジンにステンキャップボルト使って20年以上経つけどグリスなんかの対策もなく青空駐車で何十回と開け閉めしてるけどかじったことなんてないな
定期的に開け閉めしてる方がかじるリスクは減るのかな

226 :774RR:2021/08/03(火) 11:39:35.95 ID:6gR85GNX.net
>>225
当たり前だろw
定期的に開け閉めしてカジる訳ないだろw

227 :774RR:2021/08/03(火) 13:44:39.65 ID:Rnt3dXY2.net
>>226
そうなんだ
んじゃ俺は気にしなくていいなw

228 :774RR:2021/08/03(火) 14:06:08.81 ID:yRDy1v3+.net
電触の話になると必死になる人出てくるのなんでなのかねえ

229 :774RR:2021/08/03(火) 21:35:07.41 ID:r3Gt3sc9.net
オリフィス径と同じ人種なんじゃない?

230 :774RR:2021/08/03(火) 22:00:21.19 ID:xpKGIZsW.net
ドレンの磁石でも、
必死に効果が無いとししゃり出てくる奴とかなw

231 :774RR:2021/08/03(火) 22:29:44.86 ID:VvaGJdTR.net
ステンボルト使いまくってオルフィス2ミリの大穴開けたらナウでヤングなモンキーの出来上がり(笑

232 :774RR:2021/08/03(火) 22:44:47.40 ID:4yJNqnP7.net
例えばSR400のアルミ製クラッチカバー、ジェネレーターカバー、スプロケカバーなどにはステンキャップのねじが使われているよ
でもなぜか磁性のフェライト系ですけど
実際問題アルミとステンの相性は悪くないです
強度係数を気にしない場所には普通にオーステナイト系ステンねじですね
ただ【ねじ】の品質が悪いとカジりますので安物はダメです

233 :774RR:2021/08/04(水) 21:03:23.04 ID:2Kzta+7X.net
スズキの大型二輪車の一部に、
エキマニボルトが、昔は鉄→現代はステンのが有るな
電食防止かカジリ防止かは知らんが、ネジ部に何か塗ってある
初代NSXのアルミボディと鉄のメンバーの取り付けボルトそっくり
これは電食防止の為のボルトで、取り外す毎に新品ボルトに変える指定

234 :774RR:2021/08/06(金) 15:47:18.17 ID:T7Y73AEp.net
電触よりも
膨張率の方が重要なんだがな。
ゆるんでいいネジなどないので脱落すると危険度高い場所はネジロックやバネなど必ずゆるみ防止しているが、グリスは自殺行為。
当たり前だが、振動と熱膨張で簡単にゆるむ。
グリスは止水と摩擦抵抗減少の部位にしか使わない。

最悪、命に関わる重要な部品、ネジと構成部品のブランク

まあ好きにしたらエエがな

235 :774RR:2021/08/06(金) 15:51:31.81 ID:T7Y73AEp.net
ネジなめるな!


とは、しょーゆー言うこと

236 :774RR:2021/08/06(金) 18:07:14.60 ID:nIMgtG4A.net
>>234
膨張率の話ならステンレスの方が
アルミに対して緩み難い
エンジンのように歪み防止も必要な所は
シビアなトルク管理の為グリス塗る

237 :774RR:2021/08/06(金) 18:21:41.95 ID:TL5p52wA.net
>>236
は?グリス塗って締めたら表示トルクじゃないんだがw
おまえドシロウトの知ったかぶりだな

238 :774RR:2021/08/06(金) 22:25:15.56 ID:K9UjVqVd.net
何処に塗るかによるだろ?

239 :774RR:2021/08/06(金) 22:25:35.30 ID:NqRN1+6E.net
グリス塗ったらオーバートルクだな
ここ何年か電蝕電蝕ウルサイけど覚えた言葉を使いたいだけのキッズ爺だと思ってる

240 :774RR:2021/08/12(木) 11:33:06.30 ID:Xhp3hPUc.net
バカの物理無視したレスはもういい

241 :774RR:2021/08/12(木) 11:59:14.85 ID:ONI0Vi7y.net
>>236
逆ですよ
エンジンとか指定されてない限りグリス厳禁ですわ
トルクレンチでも締まりすぎる上に緩みやすい最悪な整備ですよ

242 :774RR:2021/08/17(火) 13:11:20.04 ID:7vYUnL6a.net
頻繁にバラしたり整備するなら何の問題も無い
乗りっぱなしで何もしないのが一番ダメ
錆びないからってステンボルトに取り替えて乗りっぱなしが一番ダメなんじゃ無いかな?

243 :774RR:2021/08/18(水) 00:52:10.41 ID:wRzliBOB.net
レーサーじゃ無いんだから
そうそうバラさんでも問題なかろう
各部の増し締めとか気にとめておけば良いよ

244 :774RR:2021/08/27(金) 19:33:15.87 ID:DI9ObB0v.net
今日ワクチン接種1回目
手がちょっと痛いが明日バイクに乗りたい
みなさんどうしてました?

245 :774RR:2021/08/27(金) 20:06:00.43 ID:ElzFaxEp.net
腕を挙げたら痛い、って程度だったから普通に乗ってた

246 :774RR:2021/08/27(金) 20:08:50.46 ID:ElzFaxEp.net
追記
腕を(肩以上に)挙げたら、って事ね

247 :774RR:2021/08/27(金) 20:39:07.55 ID:DI9ObB0v.net
>>246
おおーご意見感謝!
担当医に「バイク乗っても?」と聞いたら
「お勧めはしません」と言われたビビリなんで

様子見て乗りますか

248 :774RR:2021/08/27(金) 20:55:22.39 ID:rnjJ+1au.net
スレチの奇遇ですね。
私もファイザー一発、キメてきた51歳。

249 :774RR:2021/08/27(金) 21:41:19.97 ID:t46N3UwZ.net
モデルナ 一発目は肩パン数発食らったくらいの筋肉痛だけ
二発目は39度熱出た

250 :774RR:2021/08/27(金) 21:58:31.49 ID:rnjJ+1au.net
マジっすか・・
それって時間差あるらしいね。
いちおう、コロナールとかいう薬(解熱剤)を
先に打った人から頂戴したわ。というスレチ。

251 :774RR:2021/08/28(土) 01:44:33.64 ID:EnU51VZg.net
モデルナは二回目が酷いと聞きますね
ファイザーで入院手前まで行った話もありますが

自分はだんだんと痛みが大きくなって来ました
こりゃあ今日は無理だな;;

252 :774RR:2021/08/28(土) 11:21:28.03 ID:OKwfBKdA.net
老害 うざ
コロナスレ池 ボケ!

253 :774RR:2021/08/29(日) 07:58:49.36 ID:nPz44U/8.net
12vモンキーキャブ車で
今まで、バッテリー死んでたので
バッテリーコネクター外してた。
それでもエンジンかかったんだが
急にかからなくなったので死んでる
バッテリー繋げたら、エンジンかかる。
これってどこかの電装壊れた?

254 :774RR:2021/08/29(日) 09:10:22.61 ID:sWT5WDPi.net
>>253
頭悪そうな文章だな

255 :774RR:2021/08/30(月) 20:00:54.43 ID:OdxDcqzu.net
6vゴリラでバッテリーの−端子が腐って外れてたけど
エンジンはかかってた。

256 :774RR:2021/08/30(月) 21:28:39.95 ID:U86YOtWD.net
6vはバッテリーの端子外れてもエンジンはかかるが
カプラー抜くとIG回路切れてエンジンはかからなくなる
12vもバッテリ外してもエンジンはかかるはずだが

257 :774RR:2021/09/01(水) 19:54:00.49 ID:1vi3LfYg.net
>>256
やっぱり、かかるよね…
今までかかって
急にかからなくなったから
何か壊れたんだと思う

258 :774RR:2021/09/01(水) 20:20:41.66 ID:kEy7EH0R.net
社外メーターに換装したけど走行距離の最小単位を100メートルにしてほしい
最小単位が1キロだと『この先600m』とかわかりにくい

259 :774RR:2021/09/02(木) 12:51:01.93 ID:MFXpAI7S.net
>>258
デイトナの使っているが最小単位100メートル

260 :774RR:2021/09/06(月) 00:30:51.61 ID:vR3D8Qgp.net
フェルスタッペンが勝ってうれしいからモンキーでちょっとひとっ走りしてくる!

261 :774RR:2021/09/07(火) 14:53:46.84 ID:c3LOaXqf.net
>>260
誰?パラリンピック選手?

262 :774RR:2021/09/08(水) 23:01:37.55 ID:5nVFhFAr.net
https://mc-web.jp/life/zatsuneta/57682/

263 :774RR:2021/09/12(日) 17:07:42.91 ID:QpD91YI4.net
お前ら達はタイヤの空気圧どんな感じにしてますか?
指定空気圧だと柔らかすぎる気がするし1.9くらいの圧にしてるんだけど
高過ぎる…程ではないよね?

サーキット走る人は2.0くらい?
みんなの空気圧が知りたい

264 :774RR:2021/09/12(日) 18:05:56.27 ID:RpiZuP2L.net
街乗り2.0です。
放っておけば減りますし。

265 :774RR:2021/09/13(月) 12:08:12.33 ID:NZ+zJ9gN.net
近所にfiモンキーが40万で売ってる
走行距離1600で綺麗なんだけど値段がな〜

266 :774RR:2021/09/13(月) 16:07:26.99 ID:aP60To+4.net
たっか

267 :774RR:2021/09/13(月) 17:27:57.25 ID:NZ+zJ9gN.net
相場ぐらいだと思うけど

268 :774RR:2021/09/13(月) 20:23:50.34 ID:MXPMdoI+.net
綺麗なら相場より安いな
FIモンキー高いからなぁ

269 :774RR:2021/09/13(月) 20:49:19.80 ID:l7W0Odsz.net
後々の維持費とかで考えると
キャブモンキーじゃね。通勤で使うとかだと
盆栽ならどちらでもいいけど

270 :774RR:2021/09/13(月) 21:05:39.79 ID:MhSw6Yzc.net
ほしいし、買えない値段では無いと思えるようになったが
レア度が高まり盗まれやすいと思って買えない体になってしまった

271 :774RR:2021/09/13(月) 21:13:26.35 ID:l7W0Odsz.net
屋内保管
出先で停めるときは、自分の目につくところに停める。

あっという間に持っていかれます。

272 :774RR:2021/09/16(木) 12:52:44.41 ID:An6B3H97.net
質問よろしくお願いします

ab27-120のノーマルメーター交換式で
スピードと回転数計を表示できるメーターは
タケガワ DタイプLCDスピード&タコメーター
以外にありませんか?

273 :774RR:2021/09/18(土) 17:39:45.69 ID:oKQ8dOTs.net
たぶんないんじゃない。

274 :774RR:2021/09/18(土) 19:49:04.40 ID:oU4DkxEG.net
タケガワの2種類なかったか?
古い青い照明のやつと新型の白い照明のやつ
両方持ってるけど確か青いのもrpm表示あったと思う

275 :774RR:2021/09/18(土) 19:53:33.69 ID:oU4DkxEG.net
https://ape100.jp/_wu/2020/01/Ape_mt02-thumb.jpg
これ

276 :774RR:2021/09/18(土) 21:01:31.36 ID:nvLULzYa.net
>>273
>>274
ありがとうございます
たけ武川のDタイプを購入します

277 :774RR:2021/09/18(土) 21:40:45.11 ID:tgM7yRuX.net
モンキーの座面をちょっと後ろ下がり気味にしたいんだが、良い方法ありますかね?

278 :774RR:2021/09/19(日) 11:42:37.85 ID:/jI75oIc.net
ステーを削るのが手っ取り早いかも
でも、後ろ下がりにしたら
加速時や段差乗り越えた時に
に滑り落ちる様な気がして
変に力入って腰痛めるか疲れそう

279 :774RR:2021/09/19(日) 12:40:39.41 ID:s5ZFGESo.net
見た目のタンク位置とのバランスもおかしくなるしね
自分で座る位置ズラすのではアカンか?

280 :774RR:2021/09/20(月) 10:14:39.99 ID:S3oO6hMu.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
バイク@5ch掲示板
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart122cc
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1632099123/

281 :774RR:2021/09/23(木) 23:16:39.98 ID:Mg4ObcAp.net
>>277
ケツの肉を削ればいいんでないかい?

282 :774RR:2021/09/24(金) 09:16:35.63 ID:Ixfl1tob.net
モンキーはシート自体後の部分が盛り上がっているから
社外の平らなシートに替えれ

283 :774RR:2021/09/27(月) 00:55:10.56 ID:iv1f8D43.net
>>275
同じの使ってたけど、デジタル部分の表示が変になって
直し方か分からんからノーマルに戻したわ。
 

284 :774RR:2021/09/30(木) 18:29:22.36 ID:Ws3cjIWn.net
モンキー純正フレームについてお聞きします。
フレーム購入にあたり6Vにするか12Vにするかを迷っています。
違いはステーターコイルの取り付けステーの有無以外にありますか?
またどちらがおすすめ等ありますでしょうか?

285 :774RR:2021/09/30(木) 20:51:52.25 ID:ZZjH2Zmu.net
>>284
ワイヤーのステーに変更あったと思うよ。ただ5lだったら6vでも12vのバッテリーケース付けられるんでイグニッションコイル適当に取り付ければ12vにできるよ

286 :774RR:2021/09/30(木) 21:38:53.40 ID:DS7+pfnD.net
>>285
ありがとうございます。
ワイヤーステーくらいならタイラップで代替できそうですね。
色々調べてるんですがイグニッションコイルとCDIの設置場所の問題さえ解決できれば6Vフレームでもさして差はないようですね。
12Vフレームは球数もないし高価ですね…

287 :774RR:2021/10/01(金) 08:31:32.32 ID:mzC0ujV9.net
6Vもゴリラ登場前のフレームは
ゴリラタンク用のボルト受穴が無かったんじゃないかな?
ゴリラタンクも考えているなら
購入前にフレームナンバー調べておいた方が良いかも

288 :774RR:2021/10/02(土) 20:18:45.14 ID:z1uwDgW0.net
ああ、酷いことになった
タイヤ交換しようとして貴重なデイトナチューブレスホイール歪めてしまった
新しいタイヤレバー使いやすいなあと思ったら効率良く力が掛かり過ぎて
グニッといってしまったもうだめだ

仕方なく昔使ってたタケガワのアルミ分割ホイールに新しいチューブレスタイヤを
チューブ付きで取り付けようと思ったらキツくてはめても外せる気がしない
新しいチューブタイヤ買うしかない

289 :774RR:2021/10/02(土) 20:19:59.95 ID:z1uwDgW0.net
リムの歪んだチューブレスホイール修正して使う人いるかな?
いるならヤフオクにでも出すど
事故って歪んだタケガワのアルミ分割ホイールもあるど

290 :774RR:2021/10/02(土) 20:21:04.09 ID:l5+SeyCk.net
>>288
生きてりゃ色々ありますよそりゃ

291 :774RR:2021/10/02(土) 20:22:32.05 ID:9tEo8woZ.net
フレームは、エンジンハンガーをよく確認したほうがいい。
サビが進行してる場合もある。
フレームそのものは丈夫そうだけど

292 :774RR:2021/10/02(土) 23:35:31.64 ID:KeAwfU8t.net
>>290
達観した言い方にわろたw
それいいなw

293 :774RR:2021/10/03(日) 01:01:45.87 ID:+e9Nk/Sz.net
>>289
車用とかみたくホイール修正屋に出すとか

294 :774RR:2021/10/03(日) 05:02:32.20 ID:zapjkpkI.net
>>293
なんぼくらいかかるんや?

295 :774RR:2021/10/03(日) 07:47:17.56 ID:iQOdJQlw.net
2〜3万円くらい

296 :774RR:2021/10/03(日) 08:36:08.10 ID:JpNB70DC.net
>>288
分割ホイールで外せない事はないだろう

297 :774RR:2021/10/03(日) 13:27:50.50 ID:zapjkpkI.net
>>295
いくつか調べてみたらモンキーの分割ホイールの修正で『新しく買ったほうが安い』
と書いてあったわ

>>296
片方はすぐ外せてももう片方がなかなか外せなくない?
コツとかあるんか?
裏からビードをニッパで切断して外すのはアリなんかな?

298 :774RR:2021/10/03(日) 16:56:58.03 ID:BmiFyutv.net
AB27モンキーの純正タンクですが
リザーブの容量はどれくらいですか?
ツーリングの時?リザーブにしてからどれくらい走れるか
計算したいので、教えてほしいのです

299 :774RR:2021/10/03(日) 20:25:16.16 ID:hXgWSD5j.net
>>297
合わせホイールも色々あって
タイヤ外しやすいものもキタコみたいにピッタリのもある
アルミホイールは傷つきやすいから
小径タイヤ用のビート落とし買うと良いかも
俺は台所洗剤使って滑らしてるけど
濡らすと乾かす手間とか意外と面倒

300 :774RR:2021/10/03(日) 20:41:14.18 ID:zapjkpkI.net
>>299
なんか今回ので自信喪失したのでチューブタイヤに戻ることにするわ…
もうデイトナの売ってないし新しくチューブ用ホイール1つ買おう

レバーはゴムの取手のあるスプーンタイプは使いやすいけど板状のヤツのほうがいいな

301 :774RR:2021/10/04(月) 13:25:17.56 ID:ctf2WdYM.net
武川のアルミホイール、ブルーグレーは廃盤7日?

総レス数 998
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200