2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C型】ZZ-R1100・ZX11 50台目【D型】

1 :774RR :2021/03/17(水) 20:38:46.87 ID:hpJRp/cO0.net
Kawasaki HP
http://www.khi.co.jp/mcycle/

パーツリスト・値段検索
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
http://www.int-murashima.co.jp/
https://www.kawasaki.com/parts?cm_re=GLOBALNAV-_-OWNERCENTER-_-PARTS

※前スレ
【C型】ZZ-R1100・ZX11 49台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1590716726/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

451 :774RR :2021/07/17(土) 19:16:33.78 ID:8Reic5VCp.net
FCRでもだいぶタンクえぐらないとのらないよ

452 :774RR :2021/07/17(土) 22:22:19.60 ID:fXc407yT0.net
ZZR1100とダエグ、どちらもノーマルとして、
ヨーイドンで走ったらZZRが余裕勝ち?
ZRXはそんなに速くないのか。
偉そうな顔して乗ってるヤツ多いけど。

453 :774RR :2021/07/17(土) 23:50:33.03 ID:cA7bnJNh0.net
リミッター切ってなきゃそりゃ180まででしょ。
リミッター切ったらどうなんだろ

454 :774RR :2021/07/18(日) 04:02:26.86 ID:xcNhdqRW0.net
>>452
お前はリッターネイキッドに一体何を期待してるんだ?

455 :774RR :2021/07/18(日) 05:16:06.14 ID:sFFw19t/0.net
>>452
ZX10Rにはブッチ切られるだろうけどお年寄りの
ZZRでも速いんやで!というのを知りたかった。
ZRXでもZZRより速いと思ってたわ。

でも0-100km/h(0-180でもいいけど)
ならZRXの方が速い?
インジェクションだしトラクションコントロールとかもついてるんでしょ?

456 :774RR :2021/07/18(日) 05:47:07.57 ID:xcNhdqRW0.net
加速は馬力とギヤ比と重さがすべて

457 :774RR :2021/07/18(日) 06:41:51.60 ID:egPvfoaha.net
乗り手の腕前と根性が全て

458 :774RR :2021/07/18(日) 07:51:49.25 ID:cpWLSdswM.net
どっちも2速全開でフロント浮かない程度のハイパワーで速いのには変わりないけど、まぁどんぐりの背くらべ程度の差。
今のパワーある奴と比べると3速以降で思いっきり差が開くね。普段は絶対使わないんだけど。

459 :774RR :2021/07/18(日) 08:28:22.74 ID:833cHYVvp.net
どっちが速いかなんて興味ないけど2速でフロント上がらないって
君のzzrだいぶへたってるからちゃんと整備した方がいいよ

460 :774RR :2021/07/18(日) 10:19:30.46 ID:fD4AHvxLa.net
180でリミッター効くリッターバイクってやだな。
まぁ、コンプライアンス的に180も出さないけどさ。

461 :774RR :2021/07/18(日) 10:22:22.40 ID:egPvfoaha.net
180km/hも出さないのにZZR1100に乗る意味は?

462 :774RR :2021/07/18(日) 10:24:08.88 ID:ud89ye520.net
ZRXにトラコンなんか付いてんの?

463 :774RR :2021/07/18(日) 10:39:33.80 ID:d1zpKuaDM.net
>>461
大型バイク全般に言えるよ、、、

464 :774RR :2021/07/18(日) 23:23:46.84 ID:egPvfoaha.net
>>463
今あえてZZR1100に乗ってる向きは違うと思ってたんだがな

465 :774RR :2021/07/18(日) 23:49:17.69 ID:xcNhdqRW0.net
いい年こいて速度とかwwwww

466 :774RR :2021/07/18(日) 23:57:33.73 ID:ya2RnWbRM.net
大型バイク乗りでも、
サーキット走行は一部ライダーだけ。

467 :774RR :2021/07/19(月) 00:55:01.26 ID:2jwN+RSXp.net
>>464
取り敢えず大型とって手頃でそこそこのバイクって層と根っからのzzr好きの人とで乗り方がだいぶちがうかな?
どっちがどうかは、敢えて言わないが

468 :774RR :2021/07/19(月) 07:21:06.11 ID:BOA2ToRYa.net
>>467
ライト層がこんなクソ重たいバイク選ぶんですかね?

469 :774RR :2021/07/19(月) 07:52:11.83 ID:z8CseJpvr.net
>>468
安いからな。
金の無い大型初心者向けだよ。

470 :774RR :2021/07/19(月) 08:43:19.08 ID:DGtkfoK3a.net
買った時は思ったより曲がるなと思ったけど慣れてきたら曲がらんように感じてきた。
重いのに倒さないと曲がらない

471 :774RR :2021/07/19(月) 09:37:13.20 ID:HDUH4nk20.net
重いのにが意味不明すぎる

472 :774RR :2021/07/19(月) 10:52:11.20 ID:O35av1Dn0.net
>>470
重くても軽くても倒さなければ基本曲がらない。
倒しやすいかそうでないかって問題はあるかと思う

473 :774RR :2021/07/19(月) 14:06:53.97 ID:2jwN+RSXp.net
倒さなくても曲がるバイクってどんなバイクか知りたい

474 :774RR :2021/07/19(月) 14:10:38.23 ID:2jwN+RSXp.net
>>468
このスレみてても大型取立てもしくはバイク初心者の書き込みをよく見るから

475 :774RR :2021/07/19(月) 14:35:21.83 ID:h4/A77jv0.net
初めての大型に選ばれたりなんだり、中古のクラウン的な立ち位置のバイクになったなと思う

476 :774RR :2021/07/19(月) 14:40:13.55 ID:HDUH4nk20.net
ZZRもとうとうチンピラが乗るBIPカーかあ…

477 :774RR :2021/07/19(月) 14:41:01.37 ID:zMEhizXG0.net
カワサキでも最近のバイクはそこまで倒さなくても曲がるけどね

478 :774RR :2021/07/19(月) 15:12:03.73 ID:rCIegcxq0.net
倒して曲がることに楽しさは感じないのか?
タイトなコーナーとか好きだけどな。
(本人が思ってるほど倒れてないけどね)

479 :774RR :2021/07/19(月) 15:48:54.33 ID:O35av1Dn0.net
>>477
それは倒そうと意図しなくても、自然に倒れてくれるってことじゃね?

480 :774RR :2021/07/19(月) 18:02:48.71 ID:zMEhizXG0.net
>>479
あー、そうかも。ということはタイヤ変えたりしたらかわるかもしれんね、タイヤ交換しますわ。

481 :774RR :2021/07/19(月) 18:24:12.10 ID:13NrVfdQM.net
GPZ1100と迷ったけどフレームがカッコいいこっちにしたら左側凹んでたわ

482 :774RR :2021/07/19(月) 22:44:07.91 ID:DUkFvwrv0.net
>>481
立ちゴケするとな、、、きようどは問題ないと思うが。

483 :774RR :2021/07/20(火) 02:44:05.67 ID:D4pUjslB0.net
Dならプレスフレームだからベッコリよ

484 :774RR :2021/07/20(火) 07:22:45.48 ID:OSY0cM71M.net
ZZRの場合、エアクリーナー外して同調も合わせつつパイロット調整すると思いますが、エアクリーナー付けたら戻し量も微妙に変わるんでしょうか?

485 :774RR :2021/07/20(火) 08:52:41.65 ID:THmQEeDap.net
パイロットスクリューは、全閉時のエアーの調整なんでエアクリつけても関係ないよ

486 :774RR :2021/07/20(火) 09:33:23.41 ID:zGsEPMAl0.net
>>485
なるほど、ありがとうございます

487 :774RR :2021/07/20(火) 10:35:13.69 ID:zGsEPMAl0.net
あと、ZZRのパイロット調整はよくあるL字型の調整ドライバーで出来ますか?
今はカウルやタンク外して燃料ポンプ辺りに手を入れて何とかやってますが、面倒くさいので、買おうかどうか迷ってて…

488 :774RR :2021/07/20(火) 10:57:51.96 ID:Oph9U4OwM.net
タンク下ろす作業の素早さと、センタースタンドをサンダル履きで余裕になったことは自慢できる。
ライダーもバイクも高齢だがライテクは進歩しないな。

489 :774RR :2021/07/20(火) 12:04:05.33 ID:aXO5KoDBd.net
事故らない。
それが最高のテクニック。

490 :774RR :2021/07/20(火) 12:25:50.42 ID:THmQEeDap.net
>>487
L型のあれワイヤー式の安いやつとギャー式の高いやつがあるけどワイヤーのやつは、遊びが多すぎてアイドリングで適正を把握できるスキルがないと難しいかな?
どっちにしてもタンクは、外さないとやりにくいとおもうよ。

491 :774RR :2021/07/20(火) 12:47:23.39 ID:lGWjEOOO0.net
タンク外すだけなら別にカウルは外さなくてもなんとかなる
頑張ればエアクリボックス、キャブ本体もカウル外さずにいける

492 :774RR :2021/07/20(火) 13:04:19.66 ID:zGsEPMAl0.net
>>490
ワイヤー式とギャ式があるんですね!
って今言われて気付きました(^-^;
90度のL字の奴と90度じゃない奴の違いが…

90度になってない安い奴を買おうとしてましたが、ワイヤー式ですね、辞めときます。

493 :774RR :2021/07/21(水) 21:29:39.38 ID:fK5XeJNPp.net
90′じゃないやつってのは、知らんけど90°か90°じゃないやつかとワイヤー式かギャ式かは、また別のはなしで調整するネジの角度によるものやと思うで

494 :774RR :2021/07/21(水) 23:55:10.03 ID:F+2+V8xX0.net
イシャはどこだ

495 :774RR :2021/07/22(木) 03:15:12.19 ID:JJO3l6UN0.net
ギャーwww

496 :774RR :2021/07/22(木) 15:29:01.13 ID:PoGcYKmH0.net
ギャー式になってた叫ぶんかな?

497 :774RR :2021/07/22(木) 18:15:19.11 ID:HeMC4COM0.net
D型でエーテックのハーフカウル買って取り付けようと思ったんだけど、穴ズレまくってるし、長さが微妙に足りないんだけどこんなもん?
やり方がおかしいんだろうか

498 :774RR :2021/07/22(木) 18:23:13.44 ID:DuPDQn1ex.net
カウルは3Dプリンタで作れないもんかね
スキャンデータどっかで公開されてないかな

499 :774RR :2021/07/22(木) 19:17:28.48 ID:Yfn7WDaIa.net
>>497
CとD間違えてるんじゃない?

500 :774RR :2021/07/22(木) 19:52:24.72 ID:WmixhsLKa.net
社外カウルなんてそんもんやろ。

501 :774RR :2021/07/22(木) 20:03:55.79 ID:aFb571Amd.net
エーテックのでそんなに合わない印象無いな
他の方が言ってるようにCとD間違えたとか?

502 :774RR :2021/07/22(木) 21:15:04.27 ID:HeMC4COM0.net
取扱説明書に「ZZR1100Dハーフサイドカウル」って書いてあるから間違いないはず
まあ、ズレることもあるから穴位置を修正して取り付けてねって書いてあるからそうするよ

503 :774RR :2021/07/23(金) 03:45:21.80 ID:6FwL1Lek0.net
CとDは穴位置ぜんぜん違ったはずだから
C用送られてきたんじゃねーの

504 :774RR :2021/07/23(金) 07:29:30.08 ID:TXfnxuzMp.net
エーテックのハーフカウルは昔からそんなもんだよ。
型が悪いのか穴が合わない。
自分の周りにも何人か付けてるの居たけど1つもまともなの無かった。

505 :774RR :2021/07/23(金) 07:37:39.86 ID:FmyHUSym0.net
そんなカウルくらいでガタガタいうな
世界にはこんなカウル付けてるやつもいるんだ
https://i.imgur.com/XCgeS1y.jpg

506 :774RR :2021/07/23(金) 10:36:41.59 ID:OE8gAhi50.net
>>503
Cはアッパーとアンダーを繋ぐところ、穴は片側5個だけど
Dは4個じゃなかったっけ?

507 :774RR :2021/07/23(金) 11:13:37.67 ID:MCKi9NLfM.net
497ですが買ったやつは穴4個ですねー
リューターで穴をだいぶ拡張したんで大丈夫だと思います

508 :774RR :2021/07/24(土) 12:30:59.65 ID:4rgmLkNw0.net
昼間走ると熱中症になりそうなぐらい暑い
アンダーカウル外したら少しはましになる?

509 :774RR :2021/07/24(土) 12:34:53.75 ID:QZU4VBRn0.net
たいして熱くならんZZRでそんなんなら
バイクのせいじゃないから、夏は乗らんほうがいいよ

510 :774RR :2021/07/24(土) 12:46:09.77 ID:dYvyWu5Id.net
>>508
気分程度くらいならかわるかも。
あとフレームがヤケドするくらい熱くなるので気をつけて。

511 :774RR :2021/07/24(土) 14:48:27.32 ID:4rgmLkNw0.net
>>510
なるほど
やはり涼しくなるまで昼間は走らない方が良さそうだね

512 :774RR :2021/07/25(日) 18:47:49.91 ID:CvzFidYu0.net
他車種からの流用でC型に使えるイグナイターはないでしょうか?
D型のイグナイターはC型に使えませんか?
カプラーの形が違うので配線を加工して繋ぐのは前提で、経験者や詳しい方居ましたらお願いします。

513 :774RR :2021/07/26(月) 00:58:37.94 ID:uHku3b4R0.net
そんなめんどくさいこといわんとウオタニとかにしたらえーやん。

514 :774RR :2021/07/26(月) 02:35:07.30 ID:cxhaKRP50.net
>>498
理論上は個人が3Dプリンターてつくれるが、
「メーカーが物量投じて開発・製造」
「3Dプリンターで個人レベル」では完全に別物。

釈迦に説法とは思うが、
カウルは外して屋内保管では意外に大きい。

515 :774RR :2021/07/26(月) 02:36:32.04 ID:cxhaKRP50.net
「カウルをつくっては壊し」は、
メーカーですら通った道。
同じことを個人がするでは、荷が重すぎる、、、

516 :774RR :2021/07/26(月) 02:57:25.26 ID:ZQHVpHBPx.net
何言ってんだこいつw
その程度の知識で良くも書込み出来るよな

517 :774RR :2021/07/26(月) 04:28:12.61 ID:ZEXR/WpV0.net
そんなでかいFDMを個人で買う事はありえないんで
個人では無理でおk

518 :774RR :2021/07/26(月) 12:38:07.57 ID:NbCsyGgNp.net
FRPでよくねー

519 :774RR :2021/07/27(火) 22:10:18.17 ID:dxn2Ny8K0.net
カウルを作っていた会社がカワサキに金型を返してなければ持ってないかな?
ウチの会社アルミダイカストの仕事してるけど
ZZRのある部品の金型、まだ残ってる。

まぁ、勝手に金型使ってカウル作って売るのは
アウトな気もするけど。

520 :774RR :2021/07/28(水) 09:30:02.38 ID:RZ9Ly8Kd0.net
>>519
それって、金型はふつーどーするもんなの?部品メーカーが保管し続けるってのが基本?
廃棄してくれとかって言われたりするもん?

521 :774RR :2021/07/28(水) 09:52:10.91 ID:b9FWuBpx0.net
一定期間は無料で保管するけど期間が過ぎると保管料を取る
保管料の支払いが嫌なら金型は廃棄される
金型は場所を取るからね

522 :774RR :2021/07/28(水) 13:16:35.06 ID:4wTR6OtFa.net
普段からコンスタントに出てる製品ならともかく
生産が終了してからしばらくは製造会社に置いているだろうけど5年〜10年製造しなければカワサキに
「全然出ないし金型廃却したい」と申請して、
了承されれば返却か、その製造会社が廃却という流れになると思う。
製品の性質上カワサキに返却かな?

樹脂の金型は融解温度もかける圧力も
違うだろうから参考にならんかもしれんが、
アルミダイカストの場合、金型の大きさはこんな感じ。真ん中に写ってるダイヤ型のところだけが製品で、手のひらに乗るサイズ。あとの部分はアルミの溶けた湯が通る道とダイカストの中に空気が残らないよう空気を抜く通路。成形されたあと叩いて
枝を外してもう一回炉の中へ。
これだけでも100キロは軽く超える。

https://i.imgur.com/qJx1cfQ.jpg


カウルは分割されてるとはいえ、かなりデカいので
場所はもっと取るのかも?

この世にもう存在してないかもなぁ。
もったいない。

523 :774RR :2021/07/28(水) 14:26:23.87 ID:RZ9Ly8Kd0.net
>>521-522
へー、興味深い。
522の画像はどこの部品?なんかイメージできない…エンジンマウントかなんかか?
って、この画像、大丈夫なの?

524 :774RR :2021/07/28(水) 14:55:56.26 ID:xk6R4ytPd.net
図面さえあれば今時は3Dプリンターでできそうな気もするが…。

525 :774RR :2021/07/28(水) 15:32:09.01 ID:us1WKoPd0.net
フロントホイール外して戻したらスピードメーター動かなくなったんですが、凹凸みたいなとこに合わせて組むんじゃないんですかね?
ケーブル切れたのかな

526 :774RR :2021/07/28(水) 16:06:23.26 ID:RZ9Ly8Kd0.net
>>525
多分メーターギア上手く噛んでないと思うよ。もう一度外して組んでみて。
もしメーターギアが上手く噛んでない状態で前輪浮かせると
前輪がスムースに回らないからそれでも分かるかと

527 :774RR :2021/07/28(水) 17:17:03.71 ID:iEDH3Mgf0.net
>>523
カワサキの金型じゃないです。
全く違うメーカーで一般の人はあまり目にすることはないところの部品。だけど誰もが知ってる会社で
遠回りに恩恵は受けてると思う。

528 :774RR :2021/07/28(水) 19:16:17.21 ID:us1WKoPd0.net
>>526
前輪は手で回すとしばらく勝手に回るほどスムーズなんです
こんなに回るんだぁって感心したくらいです

ケーブルを外そうと思ったけど止め具?が固くて早々に諦めました

529 :774RR :2021/07/28(水) 19:20:02.91 ID:EvffvH/+0.net
プライヤーでクイっで外れるだろ…

530 :774RR :2021/07/28(水) 21:20:00.34 ID:RZ9Ly8Kd0.net
>>528
ギアの方じゃなければ
あとは上のスピードメーターの方で外れてるとかか。
メーター後ろ側にケーブルがねじ込んである
でも、ホイール外したあと動かなくなったなら、多分ホイールのところだとは思うな

>>527
すげー気になる。何だろう…。
ま、でもそれ以上開示できないだろうしさんきゅー。

531 :774RR :2021/07/28(水) 22:20:27.49 ID:6W1Y3qdPp.net
よくそのスキルでホイール外して組めたよな

532 :774RR :2021/07/28(水) 22:40:19.32 ID:Y0hDin3W0.net
ダイカスト製品といえば川口

533 :774RR :2021/07/29(木) 07:44:44.27 ID:DqyZN2Mu0.net
きゅ〜ぽらの町

534 :774RR :2021/08/03(火) 22:16:17.43 ID:cFjBcOSA0.net
諸兄にお伺いしたいのです5が、D3(走行距離65000キロ)でココ最近低い回転数からアクセルをカパ開けするとリア周りからガチャンと言う音と結構なショックが出るようになりました。一応ハブダンパー、前後スプロケ、チェーンを新調しましたが改善せず。この症状が出る傾向が分かれば運転でカバーするのですが突然出たり、出なかったりで困っております。やはり原因はミッションの不具合でしょうか?同じような症状の経験ある方対処法等ありましたらご教授お願いいたします。

535 :774RR :2021/08/04(水) 01:45:55.11 ID:eCqobTzD0.net
エンジンついてこないだけじゃなくてか

536 :774RR :2021/08/04(水) 06:50:54.88 ID:8tN8Tvlt0.net
>>535
コールドスタート時ではないです

537 :774RR :2021/08/04(水) 07:47:48.90 ID:f/lFaWua0.net
センタースタンド緩いとか?

538 :774RR :2021/08/04(水) 07:49:27.13 ID:OFcQKf940.net
カムチェーンテンショナーが押し戻されてるとか?

539 :774RR :2021/08/04(水) 08:02:45.09 ID:qo7hNhLPM.net
>>534
ハブベアリングは?
まぁずっとでは無いから可能性低そうだけど。

540 :774RR :2021/08/04(水) 09:59:59.81 ID:iTeO1Qa3a.net
>>534
>低い回転数からアクセルをカパ開け
それでよくエンジンついてきますね

541 :774RR :2021/08/04(水) 10:27:16.86 ID:ZbG5VQgcM.net
>>537
基本センスタ保管なので緩みはないと思われます

542 :774RR :2021/08/04(水) 10:29:30.30 ID:ZbG5VQgcM.net
>>539
ハブダンパー交換時に確認しましたが問題ありませんでした

543 :774RR :2021/08/04(水) 10:30:05.35 ID:ZbG5VQgcM.net
>>538
カムチェーンテンショナーは確認してないので見てみます

544 :774RR :2021/08/04(水) 10:33:13.25 ID:ZbG5VQgcM.net
>>540
表現が変でした
高速で6速2000〜3000回転から、追い抜きで5速に落としてアクセル開けたときに顕著に出ます

545 :774RR :2021/08/04(水) 15:33:49.93 ID:6m9PW20s0.net
傾向が分かれば運転でカバーすると言ったがあれは嘘だ

546 :774RR :2021/08/04(水) 15:34:25.85 ID:MfF8y+ZP0.net
昨夏大型二輪取って今月ZZR1100D黒色買いました
40代なので最近のバイクは知らないし大型乗るならこれだと決めてたから

まだ1日しか乗っていないけど身長約160だけど両つま先は届かない ( ´・ω・` )

547 :774RR :2021/08/04(水) 16:25:21.86 ID:+bzAtigRM.net
これに乗ると決めてたならそれでいいじゃないか
クソでかバイクの中じゃ足付きはいい方でしょ

548 :774RR :2021/08/04(水) 16:30:31.45 ID:2kAxWiLwM.net
>>545
それが初期症状だったので以降気をつけてたのですがそれ以外でも出始めたので困ってしまってます

549 :774RR :2021/08/04(水) 16:41:05.10 ID:MfF8y+ZP0.net
( `・ω・´ )ノ
停車時とかまだまだ気を使うけどある程度乗れるようになることを目指す
楽に乗れる大型なんて面白くない一度はメガスポーツ

550 :774RR :2021/08/04(水) 16:49:17.97 ID:SHpYPaKf0.net
>>534
もしやと思ってレスするね、間違いだと良いんだが
アウトプットプロケット外して、シール取ってみてベアリングチェック
ひょっとしたらベアリング球、何個か破損の可能性あり

おれもそれでクランクケース破損させた
チェーン摩耗でチェーンがコマ飛びしてると思ってたら
クランクケース破損、エンジン交換

うまくやれば、スプロケット外さなくても
シャフトが暴れてるのが確認できるかも

ベアリング型番 92045 92045-1186 BEARING-BALL
シール型番   92049A 92049-1070 SEAL-OIL,AE2343F0

間違いであって欲しい、幸運を祈る!

551 :774RR :2021/08/04(水) 19:03:14.33 ID:raaorlun0.net
>>549
身長160もあるのか。そりゃ十分だよ。
ん?ちょっとまて、俺155だけと両つま先着くけどな。
つま先というか、ブーツが何とか着いてる感じだけどねw


俺は重いけど結構楽に乗れるバイクだと思ってる。
ポジションも楽だし走行風もそんな当たらんし。
扱いやすい。

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200