2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C型】ZZ-R1100・ZX11 50台目【D型】

1 :774RR :2021/03/17(水) 20:38:46.87 ID:hpJRp/cO0.net
Kawasaki HP
http://www.khi.co.jp/mcycle/

パーツリスト・値段検索
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
http://www.int-murashima.co.jp/
https://www.kawasaki.com/parts?cm_re=GLOBALNAV-_-OWNERCENTER-_-PARTS

※前スレ
【C型】ZZ-R1100・ZX11 49台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1590716726/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

655 :774RR :2021/09/05(日) 21:04:52.72 ID:LFLALr7Q0.net
どっか配線溶けてて、走行振動で接触してんじゃね

656 :774RR :2021/09/05(日) 21:06:28.39 ID:H1rwNZe/d.net
>>654
それはどうやって確認したらいいんですか?

657 :774RR :2021/09/05(日) 21:13:19.27 ID:H1rwNZe/d.net
>>655
とりあえず、剥がせる範囲でテープ剥いてみたんでかけど、今んとこ異常無しなんですよ。
もし、ここら辺が怪しいとかあったら、ご教示くださいませ

658 :774RR :2021/09/05(日) 21:24:45.99 ID:LFLALr7Q0.net
配線図見て、ヒューズから先を全部ガワむいて確認したり、コネクタ抜き差ししてみたり
その前にファン交換してみたりするしかないッス!
電装系は死ぬほど面倒くさいッス!(お手本のようなクソレス

659 :774RR :2021/09/05(日) 21:29:51.74 ID:btouLupXM.net
純正状態ならまだいいけど、適当に弄られてるとさらにめんどくさいね

660 :774RR :2021/09/05(日) 21:51:21.19 ID:Rp5D5Ens0.net
>>657
とりあえずテスター当てて各端子間抵抗を測って
短絡がどのあたりで起きてるのかを確認するとこからじゃねーかな。
目視では分かんないよ。

んで、短絡探しはトラブルの中で結構面倒な作業
まぁ、ファンって分かってるならまだマシ

661 :774RR :2021/09/05(日) 23:01:34.37 ID:QjApCPGB0.net
>>657
よく切れるのが確定してるなら、ヒューズのアンペアを上げて簡単にきれないようにすればいい
結局は切れるんだけど切れるまでショートしてるとこからバチバチ音がするか焦げるので箇所がわかる

ヒューズが切れないからと其のまま乗り続けないように、必ず他を巻き込んで故障するから

662 :774RR :2021/09/05(日) 23:47:26.44 ID:upl0PJ3w0.net
ヒューズの容量あげちゃダメだろ。
燃えるぞ。

663 :774RR :2021/09/05(日) 23:53:21.86 ID:c7V3INgZ0.net
>>662
な!
バカすぎてコメントないわw

664 :774RR :2021/09/06(月) 02:33:57.31 ID:efQ34C550.net
ファンに別箇に電源を供給して正常なら配線経路が原因そうでなければファンが原因
配線調べるより原因箇所をはっきりさせたい

665 :774RR :2021/09/06(月) 09:07:02.94 ID:SUy3BooKd.net
皆さんありがとうございます。
助言をいただき、俄然やる気が起きるはずもなく・・・w
だけどまあ、古い車両に乗る者の宿命ととらえ、慌てずにモソモソと頑張ってみますわ。

666 :774RR :2021/09/08(水) 07:01:02.27 ID:tdjnaEjd0.net
そして(ゴミ挟んでるとか、羽根が溶けたせいで)羽根が回らなくなってただけとかいう
くそつまらんオチを希望

667 :774RR :2021/09/08(水) 09:38:58.14 ID:wuviPw7Vd.net
な、な、なぜそれをww
どうも。当事者です。
実は昨日>>664氏の助言に基づき、ファンをバッ直してみたところ、
ガガガッバキバキッって音のあと、何事もなかったかのようにファンが回り始めましたw

これは、何か噛み込んでいてファンが回転できず、高負荷がかかってヒューズが切れたって事で、万事解決としてよろしいんでしょうかね

668 :774RR :2021/09/08(水) 12:13:47.76 ID:nzUH/2ZBd.net
>>667
まず手で回してみろよw
ムチャするなぁw

669 :774RR :2021/09/08(水) 14:44:17.83 ID:KquI7pqN0.net
ZZR1100D5ガガガバキバキの伝説

670 :774RR :2021/09/08(水) 15:13:15.50 ID:nHBZIXu0M.net
セミかな。

671 :774RR :2021/09/08(水) 15:59:59.96 ID:agwTgJWKa.net
不具合生じてる箇所にヒューズなしで12Vつなげたのか。燃えなくて良かったね。

672 :774RR :2021/09/08(水) 16:11:52.22 ID:0ORBYGKS0.net
お前のバイクは紙かよ

673 :774RR :2021/09/08(水) 18:57:54.84 ID:rUKmKseYr.net
まぁ安いバイクだから雑に扱いがちだよな。

674 :774RR :2021/09/08(水) 21:34:42.80 ID:wuviPw7Vd.net
こんばんは。当事者です
雑に扱ってなんかないですよ〜
ZX11、愛してますもの。

ただ、若い頃から前戯は面倒ですw

675 :774RR :2021/09/08(水) 22:41:11.69 ID:tdjnaEjd0.net
なんにせよ直ってよかった
まあ冗談抜きで、ファンに異物噛みって結構あるよ

676 :774RR :2021/09/08(水) 23:58:28.64 ID:wuviPw7Vd.net
こんばんは。本日3度目の当事者です。

私はこのバイクに乗り続けるうえで、ココをとても頼りにしております。
どうか皆様、各々育った世代は違うかと存じますが、無理せず安全に、末永くこのバイクを愛し続けていきましょう。

甚だ簡単ではございますが、皆様のご健康とご安全を祈念いたしまして、〆の挨拶とさせていただきます。

また困ったときは参上しますので、よろしくお付き合いくださいませ。

677 :774RR :2021/09/09(木) 04:19:36.70 ID:UHj7PqR40.net
うっせーポンコツひょっとこ失せろ

678 :774RR :2021/09/09(木) 08:26:11.78 ID:4h6FFqTwx.net
>>676
ご健康?ご安全

低学歴かキサマ

679 :774RR :2021/09/09(木) 08:39:23.10 ID:d2WuR6UG0.net
>>677
おっと、Cへの悪態聞き捨てならん!
この豚鼻め!

D9ももう20年くらい経つのか?早いなぁ

680 :774RR :2021/09/09(木) 14:58:29.26 ID:wGrOqgLj0.net
ひょっとこはむしろ愛着を込めてる気がする。

681 :774RR :2021/09/09(木) 17:35:32.44 ID:JOxhRc5Vd.net
ひょっとこは間違いなく褒め言葉

682 :774RR :2021/09/09(木) 21:29:28.24 ID:OzbrPlmX0.net
豚鼻よりかは良いな

683 :774RR :2021/09/10(金) 06:37:51.80 ID:0NipZ99r0.net
Cはフレームの見え方が古臭くて無理

684 :774RR :2021/09/10(金) 06:46:43.19 ID:yHvhkeAi0.net
>>683
古いんだからいいだろ

685 :774RR :2021/09/10(金) 07:01:57.32 ID:lB1ZH1hi0.net
ミーハーなのでDにしました

686 :774RR :2021/09/10(金) 07:33:39.76 ID:bmEvpvMJM.net
C 型はメーター周りのインナーカウルが古臭くて無理

687 :774RR :2021/09/10(金) 07:35:47.96 ID:WCVWZUiC0.net
>>686
古いんだからいいだろ

688 :774RR :2021/09/10(金) 10:24:29.00 ID:2CAgCwIB0.net
違いねぇw

689 :774RR :2021/09/10(金) 12:39:17.44 ID:PiS3/QCia.net
右直事故の場合は基本8:2の割合だから直進バイクに重過失があっても右折の車が悪くなるだろね
過失割合が逆転する事は通常ありえない

690 :774RR :2021/09/10(金) 12:40:11.31 ID:/JrNMRe7a.net
すまん誤爆

691 :774RR :2021/09/10(金) 15:26:43.46 ID:hFACO6e60.net
安い車に「安っぽい」
古い車に「古臭い」

こういう事言っちゃう奴ってバカなんだなといつも思う

692 :774RR :2021/09/10(金) 17:28:01.40 ID:bmEvpvMJM.net
>>691
自己紹介か?ブーメランヤングボーイ乙
スレと関係ない煽り入れて荒らすなカス 消えてろ

693 :774RR :2021/09/10(金) 21:53:23.20 ID:0NipZ99r0.net
>>691
古臭いって遠回しに言ったつもりだけどはっきり言えばC型はカッコ悪いんだよ

694 :774RR :2021/09/10(金) 21:58:46.59 ID:2CAgCwIB0.net
>>693
ふーん。そう。
Dも大概古いけど、俺はどっちも良さがあってカッコいいと思うよ

んで、自分が乗ってるバイクを貶されると、お前はどう思うの?

695 :774RR :2021/09/10(金) 22:02:16.51 ID:9UfxKuXOr.net
どうでもいいじゃん。
安物なんだし。

696 :774RR :2021/09/10(金) 22:45:05.52 ID:WCVWZUiC0.net
D型も良いけど個人的にはC型が好き
どちらも乗ったがそれぞれに良さがある

697 :774RR :2021/09/10(金) 22:59:37.32 ID:0NipZ99r0.net
>>694
他人がどう思おうと気にしないけど?
俺はD型がかっこ良いと思うしC型はかっこ悪いと思う

698 :774RR :2021/09/10(金) 23:08:11.83 ID:WUAJKt54a.net
>>697
変なやつだな
NGにしとこう

699 :774RR :2021/09/10(金) 23:13:30.87 ID:2CAgCwIB0.net
>>697
あそ。

https://libpsy.com/narcissus-asperger/4821/
↑こーゆー人になってるよ

700 :774RR :2021/09/11(土) 02:49:58.19 ID:JnR89MrF0.net
Cはギヤ抜けするらしいからD買ったけど
C好きだな

701 :774RR :2021/09/11(土) 02:57:32.10 ID:uma1Wen00.net
サブにファミバイで保険をカバー出来る125以下のバイクを買おうと思うんだけど
ナニか面白そうなのあるかな?
二種原付スクーターは持ってるから遊び用で

250のオフ車乗った時は目線とか姿勢とか全然違って新鮮だったけど
125の4stオフ車ってどうだろ?

702 :774RR :2021/09/11(土) 03:17:39.02 ID:uMR5n02XM.net
Cはひょっとこみたいな口と紀文のはんぺんみたいなテールがどうにもカッコ悪くてな

703 :774RR :2021/09/11(土) 05:21:09.66 ID:JnR89MrF0.net
ファミバイ特約って一台だけだと全然安くないよな

704 :774RR :2021/09/11(土) 05:47:07.21 ID:Yn5cP6bpa.net
昔は年間二千円くらいで付けれたような気がしたが今は一万円近くかかったような。
250ccでも縛らず好きな車種選んだほうがいいと思う。125以下はどれ乗ってもカブみたいでカブが結局満足度高い

705 :774RR :2021/09/11(土) 08:59:31.48 ID:E6OG/LDP0.net
自分ならやっぱり振り回せる重さのオフが欲しいなぁジェベル125とか(きっと入手難)

706 :774RR :2021/09/11(土) 12:55:52.63 ID:Xi3bJ9UnM.net
光軸どうやるんだべって調べてたらカウルの下のプレートが元々なかった
スクリューひとつは見つけたけど、どっちも手を突っ込んでいけるのかな?

707 :774RR :2021/09/11(土) 13:21:32.62 ID:vOfztFuWM.net
C型だけどいつもテスター屋に下から手を突っ込んで調整してもらってる。

708 :774RR :2021/09/11(土) 15:03:09.38 ID:ofZSPAMe0.net
>>707
情報ありがとう
テスター屋が分からなかったらそう説明してみる

709 :774RR :2021/09/14(火) 11:56:12.50 ID:uW8Xr/2EM.net
中華LEDでテスター屋に突撃してみたらあっさり行けそう
14時半から検査だ

710 :774RR :2021/09/14(火) 12:08:01.85 ID:uj36UpBY0.net
Cに取り付け可能なLEDヘッドライトバルブって結構あったりする?
HIDは物に寄っては取り付け出来ないし
取り付けても光軸検査クリア出来ないのがあるって聞いて断念したんだよね

711 :774RR :2021/09/14(火) 12:48:56.74 ID:LlzE87oE0.net
sphererのrizing2使ってるよ
以前使ってたabusoluteのHIDと比べると若干暗いが、ハロゲンとは雲泥の差

712 :774RR :2021/09/14(火) 13:00:12.47 ID:oWR/vXcjp.net
カットラインがちゃんとでるLED球なら車検はほぼOK。
俺のはすんなり通った。
値段高くてもカットラインが出ないと話しにならない。
安物でも最近はカットラインが出せる仕組みのが多いから試すカチあるよ

713 :774RR :2021/09/14(火) 17:15:37.59 ID:F3wxcYi/0.net
D型だけどAmazonの【令和最強輝度】BORDANって2500円くらいのやつで車検いけた

テスター屋も本番も何事もなかったよ

714 :774RR :2021/09/14(火) 17:28:30.29 ID:JhldCJb8d.net
C型だけど、俺もスフィアのライジングII使ってる
車検も問題無いみたい
明るくて良いよ

715 :774RR :2021/09/14(火) 17:46:25.44 ID:+EyJxCuiM.net
>>713
なんかすげえ頭悪そうな商品名やな…

716 :774RR :2021/09/14(火) 18:43:48.13 ID:52qRpn4V0.net
うちのZX-11はD1だけどライジングII使ったら車検見事に光軸で落ちて現地で慌ててハロゲンバルブに交換したわ
アシストハイビーム機能とレンズの配光が相性よろしくないみたい

717 :774RR :2021/09/14(火) 18:51:42.77 ID:F3wxcYi/0.net
>>715
ゴリゴリの中華なんだけど、バイク車検通りました!みたいなレビューを鵜呑みにしたらマジで通った

718 :774RR :2021/09/15(水) 14:06:45.62 ID:Gn5jlvXA0.net
アマゾン等の「令和最新」とかそういうやつには
死んでも手はださないわw

719 :774RR :2021/09/15(水) 19:40:31.27 ID:dgoYYFf1M.net
Amazonで
SUPAREE H4 バイク用LEDヘッドライト HI/LO切替 ファンレス 車検対応 LEDバルブ CSP1860チップ搭載 18W 6500k
買いますた(まだ付けていない)

720 :774RR :2021/09/15(水) 19:57:12.92 ID:Tnw+R7Jo0.net
どうぞ

721 :774RR :2021/09/18(土) 16:34:40.87 ID:ErEpv+06M.net
車検に通るかどうかもだけど
対向車が眩しくないかもしっかり確認してクレヨン。

722 :774RR :2021/09/22(水) 13:33:02.86 ID:v0Oe1cjzp.net
日曜日、500km位のソロツーの帰り際GSで燃料いれてさあ帰ろとしたらセルは、回れど一向に初爆の気配なしバッテリー上がりそうになったので保険のロードサービスで帰宅
翌朝、タンクめくって点火系か燃料かと点滴で燃料ポンプの点検しょうとしたら普通に始動
なんなんww
どっかの配線切れかかってたら難儀やなー

723 :774RR :2021/09/22(水) 14:17:58.33 ID:kiW3aGqT0.net
>>722
自分もそれちょいちょい経験する
時間空けると普通に始動するんだよな

724 :774RR :2021/09/22(水) 14:35:53.64 ID:+Hbf88jW0.net
燃ポン死にかけだろうね
15年くらい前に同じ症状出て暫く乗り続けてたら高速道路上で完全にイカれて立ち往生した

725 :774RR :2021/09/22(水) 14:59:00.97 ID:+cCdOBjrp.net
取り敢えず燃料ポンプとポンプリレーは、交換しょうかと

726 :774RR :2021/09/22(水) 19:09:48.25 ID:Qnqpndk3M.net
燃ポン変えてないから明日は我が身ですわ
冷間始動でエンジンあたりから「コッ、カッ」とか聞こえるのはなんなのかな?
走り出せばなんてことない

727 :774RR :2021/09/23(木) 15:10:06.64 ID:LfcjUG190.net
うちもそのセルは回るけど始動しないをひんぱんに喰らってた。その内セルボタン押したままキーオンすると始動しやすいことに気がついてだましだまし使ってた。
結局キャブ清掃で完全復活した。

728 :774RR :2021/10/02(土) 06:32:09.10 ID:Y/UhU9pI0.net
ツアラーでこれ考えてるんだけど標高の高いところ走るとどんな感じ?

やっぱり平地のセッティングだと合わない感じ?

729 :774RR :2021/10/02(土) 07:09:05.81 ID:1l+2FzUi0.net
>>728
どんな高い山を想定してるのかわからんが問題ない。

730 :774RR :2021/10/02(土) 11:44:28.53 ID:UkFgc4dsM.net
>>728
富士山の五合目ならどんなバイクでもグズるよ
初代TWみたいに高度補正チョークでも付いてりゃ別だが

731 :774RR :2021/10/02(土) 12:02:31.16 ID:n2h91RMX0.net
MAPセンサーついてるようなインジェクションでも?

732 :774RR :2021/10/02(土) 15:18:47.84 ID:Y/qPqKtIp.net
実際に高地で乗ってみてって感じか

733 :774RR :2021/10/02(土) 20:31:01.48 ID:gviDtCHud.net
>>728
マジでその程度のことが気になるなら、この車種に限らずバイクに乗るべきではない。
というより、内燃機関に乗るべきではない。

んじゃねーの?

734 :774RR :2021/10/02(土) 23:13:50.44 ID:KsVa3gZL0.net
現代のインジェクションなら高地補正効くんだから12Rの後期以降のバイク買うといいよ

735 :774RR :2021/10/03(日) 18:04:44.73 ID:rGDQlI+Ir.net
Ⅾ1だけど、志賀草津道路の日本国道最高標高地点通過しても
全く問題ない。

736 :774RR :2021/10/03(日) 19:13:44.41 ID:h9BaadajM.net
C1、蔵王エコーライン1600m山頂で普通に走れるね
古い250の4発で同じ山登るとゴボゴボいってきつい(一応走るが)

737 :774RR :2021/10/03(日) 20:37:03.74 ID:27l0QE9a0.net
つまり空気たりなーいってなるほど回さんなら問題ないってことか

738 :774RR :2021/10/04(月) 08:49:08.54 ID:tEkOgT9UH.net
大昔に乗鞍スカイラインに買ったばかりの900ninjaで行ったら全然吹けなくなって焦った

739 :774RR :2021/10/04(月) 15:58:00.49 ID:K89et7Vv0.net
さっき道志の帰りに危険な追い抜きしていったC3、いつか事故るんじゃないかと心配した数分後、自爆していた。413青根のトンネル。他のライダーに救助されているようだったけど、安否が気になる。

740 :774RR :2021/10/04(月) 18:14:05.24 ID:VF1/6z4PM.net
このバイクで道志ぶっ飛ばす気にはなれんなぁ

741 :774RR :2021/10/04(月) 20:08:45.01 ID:7j6ia+Se0.net
なぜ?

742 :774RR :2021/10/07(木) 12:50:03.26 ID:o30OYxwSM.net
Cなんてゴミだろ ゴミが産廃になっただけ
ウンコライダーのお陰でな

743 :774RR :2021/10/08(金) 10:43:24.45 ID:l+eDT/+/0.net
カワサキが2025までにBEV/HEVを10車種以上投入
2035までにBEV/HEVにだけにするって
一部途上国向けはまだ既存エンジンが残るみたいだけど。

https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_211006-1j.pdf

ってなると、このバイクを維持し続けるか、
もう少し経って最後の内燃機関モデルに乗り換えるかを
考えなきゃいけないかもしれないな
MTやらクラッチやらってのが、なにそれ?って時代も遠くない

744 :774RR :2021/10/08(金) 15:51:06.90 ID:PjfgWMXqa.net
H2すらロストテクノロジーにするつもりか。
でも2035年あたり、そういう環境に慣れてる自分がいるかもしれない。

でも、カワサキの場合水素エンジンの可能性は残ってるってこと?

トヨタも水素エンジンの可能性をアピールしてるしな。
そう簡単に内燃機関はなくならないかもね。
トヨタとカワサキも燃料で協力してたような気がする。

745 :774RR :2021/10/08(金) 16:08:54.00 ID:N6OcNSwiM.net
水素なんかガラパゴスなんだから無理でしょ
EV化は世界的なムーブメントなんだから
好む好まざるに関わらずそれに乗り遅れない様に乗っかるしか無い
日本が水素で世界的なムーブメントを起こせるか?って考えたら無理でしょ

746 :774RR :2021/10/09(土) 02:39:41.21 ID:WMrQkXcm0.net
水素は自給できるのがデカいデカすぎる
電気は電池が現状ゴミなので、当分二輪では無理

747 :774RR :2021/10/09(土) 08:53:05.66 ID:QHibWmVUM.net
ハイパワーではなくてシティコミューター的な乗り物としてなら50〜250cc単気筒クラスまでの動力性能で楽に置き換えができそう

748 :774RR :2021/10/10(日) 11:53:56.50 ID:pX5Tz9f6M.net
水素ガスタービンエンジンとか士郎正宗の世界やでしかし

749 :774RR :2021/10/10(日) 17:31:32.16 ID:pIPW3xKD0.net
三菱と川崎の重工業にはがんばってほしい
バイクは重工から追い出されちゃった上に、重工から出向の女性が社長だけどまあてきとーにがんばれ

750 :774RR :2021/10/10(日) 22:01:12.89 ID:ga6gZgSA0.net
カワサキはBMWに吸収される話があるで。
重工から離脱もその前触れ。

751 :774RR :2021/10/10(日) 23:21:57.62 ID:JP9zxq130.net
噂で部品、個人で買えなくなるって本当かな
整備自分でやるオイラには死活問題

752 :774RR :2021/10/10(日) 23:55:34.72 ID:gQJ5QGcQ0.net
>>751
問屋さんから聞いたけど
ホントだろ〜

753 :774RR :2021/10/10(日) 23:57:20.13 ID:gQJ5QGcQ0.net
買えない事は無い。プラザ行けば定価で買える。

754 :774RR :2021/10/11(月) 00:29:32.15 ID:1lzKRQ8C0.net
ネットぽちーができなくなるなら、もうkwsk車は捨てる時だな

755 :774RR :2021/10/11(月) 02:43:17.70 ID:sMSCcKKzr.net
土曜、ツーリングの途中で道の駅に寄ったとき大学生ぐらいの若いお兄ちゃんに、カッコいいバイクですね、なんていう車種?排気量は?てなことを聞かれた。
カッコいいって言われたのが嬉しかったと同時に、もうこれを知らない世代がバイク乗るようになってるんだなと灌漑深かった

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200