2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スズキ】SV650/X【90度V】Part43

571 :774RR :2021/04/08(木) 00:44:35.38 ID:qmXZJiOh0.net
シートのあんこ盛り+αのカスタムを検討してるんですが、関東圏内におすすめのお店ありますか?
車体は量販店で買ったもので、いきつけのバイク屋さんがないもので。

572 :774RR :2021/04/08(木) 08:46:59.66 ID:rXnjzBxVr.net
だいたいのバイク屋は修理の為シート屋と取引があるよ。自分はスズキワールドで手配して貰った。買った所で手配して貰えないかな?あと、2りんかんで手配できるはず。

573 :774RR :2021/04/08(木) 08:53:56.64 ID:Y1zzrKdc0.net
>>571
上野の大木シート。23区のバイク屋は大体ここと取引してるみたいね。いっつもゾッキーのシート作ってるけどww
通販でいいなら丸直だけど、ここは色んなレビュー見る限り価格なりではあると思う。好きな方でどうぞ。

574 :774RR :2021/04/08(木) 09:01:52.36 ID:dy4/KFNQ0.net
>>571
オレはまさにその内容をマルナオに頼んだよ。別のバイクだけど。対応も仕上がりもばっちりだったよ。

575 :774RR :2021/04/08(木) 17:17:19.24 ID:6/ePeEXKM.net
丸直って何ヶ月ぶりかにHP見たけど値上げした?他を知らないけど安い方なんかな?

576 :774RR :2021/04/08(木) 17:44:43.56 ID:dy4/KFNQ0.net
>>575
オレ頼んだの7年前だけど、派手に値上ってるね。支払額1.5倍弱だ。税金もあるんだろうけど。

577 :774RR :2021/04/08(木) 17:45:17.33 ID:q3GOFS0da.net
堂々と「値上げした」と書いてあるでそ。

578 :774RR :2021/04/08(木) 18:00:45.04 ID:OH/+/EQd0.net
RS660みたいな、このエンジン積んだSS出せば良いのに

579 :774RR :2021/04/08(木) 18:01:56.62 ID:Y1zzrKdc0.net
税込表示に切り替えたしこんなもんじゃないの?それでも安いことは安いよ。

580 :774RR :2021/04/08(木) 20:08:48.03 ID:2ACPvAW70.net
>>576 自分も7、8年前に頼んだけど2割以上上がってる気がする
>>577 見落としてた
>>579 2輪館とかで取り扱ってるから広告料とかも入ってそうなのにそれでも安い方なんだね

581 :774RR :2021/04/08(木) 20:52:19.95 ID:YsNweiAX0.net
サーキットにでも行かない限りsv650でパワー不満ないわ
出したいだけパワー出せるし、想像以上にドカッと行くわけでもない
公道最強だろこれ

582 :774RR :2021/04/08(木) 21:09:29.02 ID:YjIIdU/E0.net
じゃろ?

583 :774RR :2021/04/08(木) 21:19:07.54 ID:Y3hAvKl80.net
>>581
YZF-R6との2台持ちだけど、下道だとSVの方が速い。
もちろん1万回転を越える回転域でのバワーはR6だけど、シフトダウンしてる間にSVにやられてる。

584 :774RR :2021/04/08(木) 21:29:25.88 ID:Voo8ThPlM.net
遭遇した中ではVスト1000最強。

585 :774RR :2021/04/08(木) 22:12:51.41 ID:Y1zzrKdc0.net
>>580
普通は表皮1.3万〜、アンコ抜き1万円〜 とかだからね。

586 :774RR :2021/04/09(金) 00:26:09.44 ID:9O83Vj2W0.net
自分でやりゃいいじゃん
タッカーがあればできる

587 :774RR :2021/04/09(金) 07:37:20.80 ID:CLtYrOBk0.net
>>586
あんこ盛りは素人には無理だろ。抜きならともかく盛りは表皮交換になる可能性も高い。

588 :774RR :2021/04/09(金) 08:47:00.35 ID:cD7eqOySr.net
自分がお願いしたときは2cm盛りなら表皮変えずに出来るとの事だった。普通のウレタンで2cm盛ったけど尻痛と膝の窮屈は劇的に改善したよ@無印

589 :774RR :2021/04/09(金) 08:57:51.26 ID:BouigmEeM.net
無印でXみたいなツートン、タックロール、あんこ盛りしたいけど結構値段いきそうで踏み切れない

590 :774RR :2021/04/09(金) 10:03:20.36 ID:CLtYrOBk0.net
>>589
表皮だけ丸直にお願いして自分で張るのもアリだよ。
あんこ盛り自体は目茶難しいわけじゃなくて、スポンジ表面、特に側面に来るスポンジ同士の切り替え部分の
段差や、貼り付けに使ったボンドの硬くなったところを均していって、最後に薄いスポンジを巻けば確実に綺麗になる。
これはアンコ抜きでも同じだしシートのワンオフでも同じw

591 :774RR :2021/04/09(金) 10:50:52.52 ID:74pv4v9/0.net
>>578
その際はアグスタのスーパーヴェローチェみたいな丸目でお願いしたい

592 :774RR :2021/04/09(金) 11:29:52.84 ID:EFSlNn0Op.net
尻にあんこ盛れや!

593 :774RR :2021/04/09(金) 11:44:25.82 ID:ii07YJjpM.net
あんじゃなくてうんなら

594 :774RR :2021/04/09(金) 12:25:46.63 ID:2+tWwgS50.net
あいつ走ってる最中に少しずつ座高上がってね…?

595 :774RR :2021/04/09(金) 13:28:54.51 ID:0aDoFofsM.net
>>592
自転車用のインナーパッドやん

596 :774RR :2021/04/09(金) 16:36:50.07 ID:dQJL9QS1a.net
ハイシート+裏起毛タイツ+電熱タイツ+オーバーパンツで冬限定でお尻はふかふか

597 :774RR :2021/04/09(金) 17:59:00.19 ID:3OhXv7IAd.net
>>594
パンツの中でウンコが潰れるからそれはないよ

598 :774RR :2021/04/09(金) 18:06:47.97 ID:OgaNJ4GF0.net
>>597
てめーオレのカチグソなめんなよ!

599 :774RR :2021/04/09(金) 18:48:55.42 ID:oFfx6NSq0.net
どこの国会議員だよw

600 :774RR :2021/04/09(金) 21:44:17.03 ID:t/u6PFTP0.net
ゲルザブで十分だけどな

601 :774RR :2021/04/09(金) 21:59:34.93 ID:LLTW020Xd.net
あいつ、ずっとスタンディング?すげーな

602 :774RR :2021/04/09(金) 23:34:49.93 ID:wbwAQ/Kjd.net
トライアル選手か、あのスタンディング君、映画ボーンアルティメイタムみたいだ

実はウンコ漏らして座れない

603 :774RR :2021/04/10(土) 07:40:15.71 ID:l2wZFcze0.net
ゲルザブ(茶色

604 :774RR :2021/04/10(土) 10:24:27.33 ID:psOirgQd0.net
エンジンオイルは何使ってる?

605 :774RR :2021/04/10(土) 10:33:18.88 ID:/S5kleHCd.net
初回点検まだで、2ヶ月で走行500キロだから一度もオイル交換してない。
スズキ純正か、モチュール300あたりか
迷い中

606 :774RR :2021/04/10(土) 11:06:57.19 ID:CDFFQVOb0.net
量販店購入で、タダで40リットル分交換できるけど、何入れてるのか分からんわ
聞いても答えないし

607 :774RR :2021/04/10(土) 11:47:22.87 ID:emJ3N3xJ0.net
>>604
ipone

608 :774RR :2021/04/10(土) 12:06:32.83 ID:pRohl5HwM.net
>>604
AZ  MEC-023 (5W-40)

609 :774RR :2021/04/10(土) 12:20:26.71 ID:eWKBuOJia.net
>>606
聞いても答えない、ってちょっとヒドいな。どんなの入れてるかくらいは聞かれたら教えるのが当たり前なんじゃないのかね。
そんなオレはバロンオイルだけど。

610 :774RR :2021/04/10(土) 12:52:20.09 ID:9HtpIN190.net
NBSの合成油 けどカブに使ったらクラッチ滑ったので車用の転用に近いっぽい。のでおすすめしない

611 :774RR :2021/04/10(土) 16:39:44.36 ID:FPgjCjyn0.net
>>604
2りんかんで量り売りのワコーズのやつ

612 :774RR :2021/04/10(土) 17:20:06.84 ID:IwZx952D0.net
安心安全エクスター5000

613 :774RR :2021/04/10(土) 17:24:11.23 ID:/S5kleHCd.net
量り売り良いかもね、2.5リットルやら
フィルター交換時2.75リットルやらで、
1リットル缶も4リットル缶でも余りが出る。

614 :774RR :2021/04/10(土) 17:29:52.55 ID:qUdKe4oS0.net
スズキさんSV650S発売してくだちSFでもいいよ

615 :774RR :2021/04/10(土) 19:54:38.76 ID:lrZrdIPo0.net
やっぱりsvにはエクスターのオイルがいいのかい?

616 :774RR :2021/04/10(土) 19:56:15.26 ID:tdMjpy9J0.net
却下 売れません って言いそう

617 :774RR :2021/04/10(土) 20:05:37.67 ID:Mzoz37iy0.net
モチュール7100で妥協

618 :774RR :2021/04/10(土) 20:09:27.22 ID:wkuUaCoEM.net
オイルの選定って楽しみの一つだよね。
でこれがイイと思うと使い続けてまう。

619 :774RR :2021/04/10(土) 21:01:42.41 ID:LQ0PomuDp.net
カストロール パワー1

620 :774RR :2021/04/10(土) 21:38:06.49 ID:Io5b+XxQ0.net
sv650ってゼファー750に比べたらより加速速い?排気量は少ないけど水冷だし馬力あるんだよね

あとゼファーだと足がきつくて膝が痛いんだけど、sv650xでも痛くなる可能性あるかな?実際にまたがってみたいけど、展示車が見つからない汗
もし痛くなるならむしろf買ってハイシート入れようかなって

621 :774RR :2021/04/10(土) 21:43:05.19 ID:rA8FXLZA0.net
GSX-S1000買った方が幸せになれると思います

622 :774RR :2021/04/10(土) 21:47:49.31 ID:FPgjCjyn0.net
そういえばGSX-S1000って4月26日に新型が発表されるんだよな
まあ、リッターバイクは持て余しそうだからちょっと敬遠してしまうけど・・・

623 :774RR :2021/04/10(土) 21:56:52.52 ID:8WIikiEo0.net
>>619
パワー1っていい?カストロールはパワー1じゃないけど昔乗ってた古い川崎車に入れてた時いまいちでそこから敬遠してるんだけど、、

624 :774RR :2021/04/10(土) 22:29:26.24 ID:Io5b+XxQ0.net
あ、そうじゃなくてゼファー750で急いでても8000回転くらいまでしか使わないから、あんまり早くても危ないなと思って

625 :774RR :2021/04/10(土) 22:49:13.11 ID:WJUFy90H0.net
↑何いってんの馬鹿

626 :774RR :2021/04/10(土) 22:49:49.48 ID:/4d7ZFtlM.net
250のクォーター以下とKATANA、Vスト1050、隼、GSX-S1000のリッタークラス
をバンバン出し追って今はやりはミドルやど。

627 :774RR :2021/04/10(土) 23:49:36.22 ID:0P93D1Nt0.net
>>604
ヤマルーブ・プレミアム一択

個人的には、シフトインジゲーターの表示ミスは、オイル管理とも関係してる気がする
知らんけど

628 :774RR :2021/04/10(土) 23:50:32.98 ID:9HtpIN190.net
>>620
たぶん加速「感」はSVの方が良い。V2は低速からパンチがある。
そもそもゼファー750はそもそもパフォーマンスを追求したバイクじゃない。
所有者にこう言うのもなんだが、Z650ベースの2バルブの超がつく旧式エンジン。
不人気だったGPZ750Fのエンジンを転用した寄せ集めナナハンで、あくまでも間を埋めるための製品だった。
親分の1100も出たのでほぼ発売当初から不人気車種になってしまったけど、最近急に人気が出てすごい相場だねw

629 :774RR :2021/04/11(日) 01:01:24.70 ID:vNq49zYOp.net
プレミアムシンセはいいよなぁ
こないだのペイペイの祭りの時に3000円で4L缶買いまくったわ
一回浮気してRS4GP入れてみたけど用途が合わないと意味無いし無駄だと分かったw

630 :774RR :2021/04/11(日) 01:58:03.27 ID:Rs9cnXSJd.net
>>621
同感。安い速い美味いの決定版だよ
現行GSXS1000とFは。2018から
スピードリミッター無し。

631 :774RR :2021/04/11(日) 02:02:53.28 ID:Rs9cnXSJd.net
>>622
高くなるかもね。
現行GSXS1000/Fが安過ぎるんだが。
デザインが好みに合わないためSV650ABSにした

632 :774RR :2021/04/11(日) 07:31:55.36 ID:2IxcZF5Ta.net
昨日21x納車されました。ありがとうございますw
シートの事とかエンジンの事とか皆言っている通りで全て納得。
一つ気になったんだけど、バイク屋から家に戻るまでの距離で、クラッチレバーの角度が起きすぎにより手首が痛くなったんだけど皆さんどうしてます?
手首のためにレバー下向きにして社外レバーにしたらクラッチ切った時にスイッチボックスに当たってしまうようになったんだけど、どうしてます?

633 :774RR :2021/04/11(日) 07:32:43.56 ID:VGqj8ryhp.net
>>623
AZよりは良いと思う。特に良いオイルじゃないから気にするなら純正かモチュールでいいんじゃない

634 :774RR :2021/04/11(日) 08:54:55.38 ID:YSBy+iMA0.net
>>632
レバーのクランプ角度調整した時に内側に
ずれたんじゃないかな?
俺はハンドルバー変える時にはスイッチBOX回るの
気にせずにバーに穴空けずにBOX側のボッチを
削り落とすから当たるなら回す

635 :774RR :2021/04/11(日) 09:07:58.04 ID:YSBy+iMA0.net
少し補足、泥遊び経験者はスタンディングでも
シッティングでも良い感じの角度を求めて
レバーを少し下げる人が少なくないけど
XのポジションでスイッチBOXに当たるなら
下げすぎだと思うよ

636 :774RR :2021/04/11(日) 09:46:54.53 ID:LKMMrLsB0.net
>>633
そんなにって感じか、ワコーズのプロステージSとカストロールパワー1レーシングで迷ってるんだけど使ったことある人いる?

637 :774RR :2021/04/11(日) 13:03:43.22 ID:P/Dov5Gq0.net
>>627
それギヤポジションセンサーが壊れてるだけ
走行に支障ないけど色んな車種で発生してる
37730-44H01
この品番のはかなり怪しい

638 :774RR :2021/04/11(日) 14:08:14.73 ID:sYffVQ23M.net
新品オイルの違いわかるなんてお前らまじスゲーな
正直なに入れても違い分かりませんわ

639 :774RR :2021/04/11(日) 16:59:58.33 ID:pmIpkgh30.net
純正レバーで限界まで下げてる
もうちょい下げたいんだけどなぁ

640 :774RR :2021/04/11(日) 18:51:27.73 ID:HHRgub7pa.net
631です。レスどうもです。
>>634
たしかにレバー内側にずらしてた。
ただ、ノーマルの位置でもスイッチボックスに当たりそうな感じなんだよね。
自転車トライアルやっていた為かレバーは水平より35度位下げるのが好み。
好みとかならいいんだけど、手首痛くなりクラッチ握るの辛くなるんですよ。
前乗っていた車両もレバー下げすぎたせいでミラーの角度が変になったり
やっぱスイッチのポッチを削るしかないのかなぁ・・・

>>639
Xだけど下げるとクラッチワイヤーの金属アウターが干渉したり、ブレーキのバンジョーの
Rがおかしくなったり。

641 :774RR :2021/04/11(日) 19:14:14.75 ID:Ypi3GnWJ0.net
ブリリアントホワイト契約してしまった。納車が楽しみだ

642 :774RR :2021/04/11(日) 20:34:12.57 ID:rZQHhBDB0.net
>>638
自分も同じw シフトフィーリングの違いくらいしか分からんわw

643 :774RR :2021/04/11(日) 20:42:25.95 ID:gS+NFYf2M.net
ハンドルの握り方が手の甲が水平になるのが理想
ならレバーも水平ぎみになるだろなぁ。 
ttps://www.youtube.com/watch?v=j1pQoj5Nxbk&list=PLV-vw7rKcK_t_1viu5fWjoRq8lufde70K&index=23&t=16s

644 :774RR :2021/04/11(日) 21:14:07.97 ID:LKMMrLsB0.net
>>638
>>642
俺も同じ感じだけどねw劣化のスピードやシフトフィール位しかわからんからそこまで高性能のは求めてないけど長く乗るつもりだからそこまで安物オイルも使いたくない

645 :774RR :2021/04/11(日) 22:19:54.15 ID:W4uTu4wA0.net
>>641
おめ!いいブリリアント買ったな

646 :774RR :2021/04/11(日) 22:27:23.33 ID:Rs9cnXSJd.net
ブリッ💩

647 :774RR :2021/04/11(日) 23:42:54.03 ID:DwAByKkh0.net
>>637
そのセンサーが原因だが、問題は何故発生するのかって所
リコールレベルには達してないよね

車体左側にセンサーがあって、停車時にオイル内の金属粉が付着しやすいのかな?なんて想像してる
知らんけど

648 :774RR :2021/04/11(日) 23:47:14.99 ID:c5QsS2e50.net
>>638
感覚だから本人がそう思えば幸せなのよ。自分で整備しないやつほどそういう傾向にある。
走って無くてもオイルが酸化するから半年で交換しろとか言うバカいるし。
科学的根拠ゼロ。

649 :774RR :2021/04/12(月) 00:12:08.10 ID:D0HK2gjr0.net
>>637
センサーあったんだ
回転数と速度で適当に出しているのかと思っていた
全くアテにならないからそんなもんかと割り切っていた

650 :774RR :2021/04/12(月) 00:18:18.70 ID:jNFpAkTR0.net
今のXのフレームカラー良くね?
>>647

651 :774RR :2021/04/12(月) 00:18:42.67 ID:jNFpAkTR0.net
完全な誤爆であります

652 :774RR :2021/04/12(月) 00:20:19.13 ID:jNFpAkTR0.net
>>647
バイク屋が言うには無償交換しやすいみたいだから、認知はしてるんだと思う
接点が悪いのかもね

653 :774RR :2021/04/12(月) 00:23:17.62 ID:XN24EDjR0.net
>>643
Xで上体お越し気味で被せる感じでハンドル握るから
動画同様に手の甲とレバーを直線にしようとすると下げざるを得ないのよ。
体格的に動画みたいに腕がほぼ水平になんてならないし。

654 :774RR :2021/04/12(月) 09:13:05.25 ID:evyI8U+QM.net
>>653
それは肩肘に力が入ってしまってるんでない?ストファイのポジションみたいになってるとか

655 :774RR :2021/04/12(月) 09:28:20.33 ID:NaCaCF310.net
体格が普通なら、乗り方が間違ってるというか標準から外れてるっぽいから、フォームを見直してみたら?
どうしてもそれがムリなら、レバー周りは全とっかえかな(変な乗り方が好きみたいだししょうがない)

656 :774RR :2021/04/12(月) 09:41:20.36 ID:NaCaCF310.net
体格的にって180でも普通に乗れるけど、もっとでかいの?
シート後端に座ってみれば?

657 :774RR :2021/04/12(月) 09:42:57.06 ID:OFfAME2q0.net
好きにセッティングすりゃいいんだよ。レバーが重いなら丸ごと何かに交換して軽くすりゃいいじゃん。
自分で「好みだ」って言ってるんだから何も躊躇することないし、色々やってみてから他人の意見を聞けばいいと思うがwww

SV650なんてUIフレンドリーな年代で、20年前のバイクなんてレバー重い・レバー遠いってレベルじぇねぇから
少しでもセッティングアウトしたり、好みに合わなかったら即座にマスターごと交換しなきゃって感じだったでしょ?
ニッシンの汎用品の寄せ集めだから、平気で左右のレバーリーチや形状まで違ってたしな。

658 :774RR :2021/04/12(月) 11:29:27.42 ID:8m54MGOxM.net
あの動画が手の甲を水平にするメリットは、バイクを倒しハンドルが
自然と切れる力を自分の手で抑えずらくするためのものだし。
実際、その切れる力は非常に強いがバイクに乗っていると
それを感じないど手や腕の力で知らずに抑え込んでいる。
例えば、日常足で立ってると自分の体重の重さを感じることはないが、
逆立ちすると嫌でもその腕に感じるだろう。なので試しに左に曲がるとき
指2本で左ハンドルを抑えて曲がってみるといい。まず抑えられないほど
重く感じ強い。安全な場所でゆっくりね。

659 :774RR :2021/04/12(月) 12:51:45.78 ID:GxjeOoK1a.net
トライアルやってたなら前腕部が立つような
ポジション好むのも仕方ないでしょ
スイッチBOXのボッチ削って回しちゃうのが
解決方法だと思う

660 :774RR :2021/04/12(月) 17:29:49.10 ID:uiJYum1j0.net
バイクによって色んなフォームを使い分けれる方がいいと思うけどね

661 :774RR :2021/04/12(月) 18:07:31.46 ID:0xzxGrwZ0.net
セックスみたい

662 :631 :2021/04/12(月) 18:36:01.76 ID:VikosVvma.net
皆さん動画とかアドバイスありがとうございます。
試乗で乗ったW800ストリートと教習車では違和感なく乗れたのにSVだと乗って200mで
手首痛くなったのでなにかヘンなのかな?と思ってた。(自分の乗り方がヘンなのかも)

まずは人間側のオカシナポジションを直してみてそれでもダメだったら、ポッチ削って
対応しようかと考えている。
着座位置も少し後ろに座るようにして、肘はなるべく下げる。ここからスタートだね。

663 :774RR :2021/04/12(月) 20:14:02.70 ID:EmHd3N140.net
ちょっと聞いてくれ
X乗って3年目なんだが身体が妙に締まってきた
風呂でよくよく体見てみたら肩幅広くなって腹筋と背筋がビシっとしてて我ながらビビったわ
ちなみに年間一万キロ強乗ってる
セパハンバイクにはそういう効果あんのかね

664 :774RR :2021/04/12(月) 20:17:44.57 ID:XnoFGrU10.net
間違いなく気のせいです

665 :774RR :2021/04/12(月) 20:35:09.63 ID:TEXRHLrd0.net
>>663
や ら な い か ?

666 :774RR :2021/04/12(月) 21:35:02.72 ID:EYGUOKub0.net
それまで使ってなかった筋肉を使うようになったんなら、多少なりとも効果はあったんじゃないの

667 :774RR :2021/04/12(月) 22:39:57.82 ID:GxjeOoK1a.net
662ってIP導入の原因のポエマーだろ

668 :774RR :2021/04/12(月) 23:14:37.07 ID:I/yAgcXya.net
>>662
人間は皆違うから、合う合わないがどうしても起こる。
あまりにも合わない時は、モタモタしないでスパっと売った方が良い。
こればかりは仕方ない。
無理して乗って身体傷める事は無い。

669 :774RR :2021/04/12(月) 23:15:09.44 ID:BwCS/EwFd.net
スタンダード非X買って2ヶ月、身体は何も変わらない。

670 :774RR :2021/04/13(火) 01:24:21.82 ID:i18kcjfn0.net
バイクに合わせないでバイクを合わせれば良いんだよ。
自分にとって操作しやすい体勢の結果がフォームなのであって、
フォームが目的じゃないからね。

671 :774RR :2021/04/13(火) 06:12:17.14 ID:Rv18a1bY0.net
>>663
その効果はあると思う。
自転車乗る時クルマとバイクの間を持ち上げないと道路に出せないんだが、最初かなり重く感じたが、1か月くらいたつと楽勝になった。
筋肉の発達は予想以上だと感じた。
年間10000kmなら確実にその効果だと思う。

672 :774RR :2021/04/13(火) 07:22:13.63 ID:N+xuYlXpd.net
ドアジムをトイレにつけて、行くたびに1回懸垂してたら10回連続でグイングイン出来るようになった。
日々の積み重ねは大事。
セパハンも大事。
うぬ。

673 :774RR :2021/04/13(火) 07:44:23.05 ID:ApwnF6P20.net
俺はアホだが例のポエマーでもホモでもない…信じてくれ
懸垂やるか〜

674 :774RR :2021/04/13(火) 08:29:34.17 ID:39eB6f2p0.net
昔フェリーに乗ったときに俺に迫ってきた、GPz900Rに乗ったガチムチの人を思い出したわ
正直馬鹿じゃねーの

675 :774RR :2021/04/13(火) 08:51:02.67 ID:XwyJqxQb0.net
>>670
趣味なんだから好きに乗ればいいってのはその通りだが、より安全により上手に乗りたいならフォームは重要だと思うけどね
あと、腰やら首のヘルニア、腱鞘炎になり易いライディングフォームとかあるから注意した方がいい

676 :774RR :2021/04/13(火) 21:22:28.09 ID:U1G2ch+Rp.net
グラブバーつけたいけど高いのしかないな

677 :631 :2021/04/13(火) 21:31:38.39 ID:/pArQoNIa.net
>>668
ポジション一つで乗り換えるほどの余裕もないよ・・・
車もバイクも自分で整備できるから気長に合わせるつもり。

>>670
確かに目標は「楽に乗る」って事なんだけど、メーカーのある程度の許容範囲から外れてる
ってことは大きく何かが違うのかな?って思えてきて、不安なんだよね。

>>675
まさにそのとおり。
今までのバンバン200スワローハンドル仕様なら大してスピード出ないし、軽いからなんとか
なったけど、余裕で100出る車体になると、安全なフォームで乗りたいな。とも思う。
知り合いのバイク乗り数名に会って聞いてみたりするわ。

SV買ってから腕立て伏せなど軽く筋トレ始めたけど、中々続かないねぇ。久々にやるかぁ

678 :774RR :2021/04/14(水) 07:45:57.24 ID:QM360m1s0.net
>>677
筋トレなんか効果あるわけないじゃん。速筋付けたって持久力付かないし、体幹とそのコントロール力がないと意味が無い。
筋トレしてたら身体に錘をつけてデブになるばかり(この手のデブの決まり文句は「ガッチリ系です」)。

ポジションに慣れつつ、オートバイ趣味である程度本気出すなら月に500km以上ロードバイク乗れ。普通は1200kmだが
500kmならSVにも乗る時間作れるから。
普通のアマチュアからガチのプロまで多くがしっかり自転車乗ってるよ。筑波のレコード持ってる人もそうだし、ヘイデンは有名だた。

679 :774RR :2021/04/14(水) 07:54:14.86 ID:pMJF1iTOa.net
筋トレってより基礎体力を上げたい
左周りのコース走ると右側の筋肉痛が凄いことになる
あと15分位からバテてくるので 集中が切れちゃう

680 :774RR :2021/04/14(水) 07:58:50.69 ID:QM360m1s0.net
>>679
それこそ自転車だよ。少しでいいからやってみ。少しでも絶大な向上効果出るし、今まであると思ってた筋力が馬鹿みたいに無くなってることも分かるから。

681 :774RR :2021/04/14(水) 08:07:28.22 ID:J7UXVpxw0.net
筋トレってパワー上げるだけと思ってるのか?
低負荷で回数をこなせば持久力が上がるのも知らんのか?
筋トレで体幹はつかないとでも?
レーサーが自転車だけで鍛えて、筋トレはしないとでも?
そんなわけあるかい

682 :774RR :2021/04/14(水) 08:07:55.51 ID:jtVpGUC7M.net
体幹を鍛えるなら四股を踏むのが一番手軽。

683 :774RR :2021/04/14(水) 08:30:38.46 ID:QM360m1s0.net
>>681
鍛錬効率が悪い。時間効率も悪い。そもそもその程度の認識だと絶対に続かない。
自転車は圧倒的にラクに鍛えられるし、自動二輪免許ある人は路上でも全く問題ない。

684 :774RR :2021/04/14(水) 08:44:51.02 ID:xnr3RIJ8d.net
スタンダード非XのSV650だが別に体力
要らないよ。ロードバイクはシマノ105の
持っていたが自転車は全く趣味にならなかったので手放した。ロードは盗難も多いし。
SV650ABSは俺を幸せにしたが、そのロードバイクは俺を幸せにしなかった。

685 :774RR :2021/04/14(水) 08:49:05.59 ID:O4YZFQzjM.net
>>683
典型的な井の中の蛙だな
人それぞれ環境が違うんだから、自転車よりジムで筋トレのが効率いいパターンもあるだろう

686 :774RR :2021/04/14(水) 08:55:05.31 ID:OCMHuLoN0.net
筋トレスレチ

687 :774RR :2021/04/14(水) 08:56:04.22 ID:QM360m1s0.net
>>685
それこそ井の中やん。俺はちゃんとSV趣味との両立の提案までしてる。
ま、そもそもSV程度で「筋トレしないと」なんてありえん話だけどねw

プロにしろアマチュアにしろレーサーは扱う車両と使用時間、負荷、速度域が本質的に違うから
トレーニングの中でも時間効率がよい自転車トレーニングを入れてるわけで。
もちろん彼らも(俺も)筋トレも入れるんだけど、あくまでも補助であって、身体造りとしてのバラ
ンスを崩すからそっちはメインにしないものだよ。

688 :774RR :2021/04/14(水) 09:02:57.15 ID:jtVpGUC7M.net
>>684
筋肉ない方が自重や体幹を駆使するだろう
からバイクには適しているかも。
女子にはバイクの適性があるかも。
男は力でどうにかしようとするからな。

689 :774RR :2021/04/14(水) 09:03:16.03 ID:vMPZShah0.net
こんな女の子向けバイクで何言ってんだろ

690 :774RR :2021/04/14(水) 09:15:22.67 ID:xnr3RIJ8d.net
大型バイクでいちばん女性向けでもある。体力なくて小柄な俺には助かる

691 :774RR :2021/04/14(水) 10:07:53.87 ID:2jBxDihL0.net
169センチ54キロの俺でも気軽に扱えそうなこのバイクは良いな。ほかの大型はまたがった感じで無理だと思ってしまう

692 :774RR :2021/04/14(水) 10:30:23.99 ID:xpWOR/YzM.net
4発じゃなけりゃ重量的には他も変わらないんじゃね

693 :774RR :2021/04/14(水) 10:32:34.84 ID:Lshl0KuXd.net
MT07は車重近いかも

694 :631 :2021/04/14(水) 17:23:28.37 ID:/F3YDf+1a.net
>>678
具体的な距離までありがとう。
一応GIANT TCR乗ってるから月500km目指して頑張るよ。

>>684
>SV650ABSは俺を幸せにしたが、そのロードバイクは俺を幸せにしなかった
揚げ足を取るわけではないけど、バイク乗りたくて自転車トライアル始めたり、友達の輪
が広がって、体力がついたりした自分からすると何か勿体無い気がする。

695 :774RR :2021/04/14(水) 18:53:22.76 ID:J7UXVpxw0.net
筋トレって別にジムに行かなきゃ出来ないものではないだろ
足りてない筋力を自宅でほんの10分でも鍛えるだけで全然違う

自転車トレが良いのは分かるが、偏った知識をひけらかすなよ

696 :774RR :2021/04/14(水) 20:33:35.63 ID:vTXtbpXA0.net
やっぱ自転車乗りはイタいな 

697 :774RR :2021/04/14(水) 20:40:00.92 ID:UKi9NN7xM.net
69 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウクー MM9f-P6M/)[sage] 2021/04/14(水) 16:53:04.71 ID:kgLsg9AVM

SVっていう78馬力のバイクに乗ってるんだけど、この前峠でエヌボックスに負けた

698 :774RR :2021/04/14(水) 21:05:41.22 ID:0p3FVnyk0.net
自転車ってもトライアル車さか持ってねぇし ロードは見た目がダサい

699 :774RR :2021/04/14(水) 21:16:41.08 ID:KvtkcMP5a.net
バイクも自転車も帰宅して、あ〜疲れたなぁ!でも、楽しかったなぁ!で良いんでない?疲れるのが嫌なら、朝から酒飲んで休日過ごすわ。

700 :774RR :2021/04/14(水) 21:53:26.36 ID:+BTqnmJCM.net
以前、usb自分で付けようとした303です。
教えていただいたカプラ作ったんですが
線がカプラに入らないため、同線が若干むき出しになっです。
https://i.imgur.com/tiancgA.jpg
これプラスとマイナスで接触するとやばそうなんで、赤の2本、黒の2本通しで根元を絶縁テープ巻こうと思うんですがあっですでしょうか?

701 :774RR :2021/04/14(水) 22:01:56.72 ID:Rl+n5S9l0.net
>>700
ちゃんと絶縁できてれば機能はすると思うけど色々危なそうだね。しっかりカシメられてる?

702 :774RR :2021/04/14(水) 22:33:36.86 ID:+BTqnmJCM.net
>>701 強めに引っ張っても抜けないのでカシメは大丈夫だと思います。ただ、キボシがカプラから抜けないよう絶縁テープで巻き付けようかとは思ってます。

703 :774RR :2021/04/14(水) 22:34:11.97 ID:RNg2EvWG0.net
>>700
カプラに2本の線を同時にかしめるのはおすすめしないし、銅線むき出しはNG
絶縁テープは、その時は良いが経時での防水劣化など問題が多い
配線途中で圧着端子などを使って分岐すべき
安全のためにね

704 :774RR :2021/04/14(水) 22:42:18.28 ID:O2h9dL36M.net
>>703 なるほど、圧着端子ですか。
途中で線を切って圧着端子の片側を2本で電光ペンチでかしめるってことですね?

705 :774RR :2021/04/14(水) 22:44:31.54 ID:xJBRDX0o0.net
>>700
どんだけ剥いて、どこでカシメるとか
ちゃんと事前に確認すべき
勉強代だと思って次のカプラーを
買ってこよう

706 :774RR :2021/04/14(水) 22:47:26.96 ID:RNg2EvWG0.net
>>704
その通り
圧着端子なら2つにも3つにも分岐できる
絶縁・防水はビニールテープなどよりは自己融着テープの方が糊剤がないから劣化もなく長持ちする

707 :774RR :2021/04/14(水) 22:52:20.56 ID:xJBRDX0o0.net
>>703 もオススメしないとは書いてるけど
出来ない事は無い
エーモンのサイトで電工ペンチの使い方
詳しく解説してあるでしょ
被覆ごとカシメるべき場所が有るよね
今回は被覆ごとカシメるべき場所で
被覆カシメて無いでしょ
二本まとめてかしめるようとすると
太いからナイフで鉛筆削るみたいに
被覆の合わせを削ってからカシメる
って手も有るにはある

俺エレクトロタップって嫌いなんだよね
便利に使われてるけど

708 :774RR :2021/04/14(水) 23:04:45.81 ID:O2h9dL36M.net
>>707
エーモンの動画みてかしめる場所や被覆部分が2つ目のかしめる場所にないとダメとかは確認したんですが、教えていただいたエーモン2極カプラからの2本だししようとすると、買った線が太かったのかもしれないですが入らなくて…
本来の安全な配線を勉強するべきなんですよね…わかりんす

709 :774RR :2021/04/14(水) 23:10:52.20 ID:Lshl0KuXd.net
燃えそう
車両火災の原因に多いのは素人配線らしいな

710 :774RR :2021/04/14(水) 23:39:32.69 ID:WVbiNpC20.net
前から見てて思ってたけど危なかっしくて黙ってられないわ。その画像のは後々トラブルになりかねないからやり直した方がいいし、電気部品の基本がわかってないのに突き進むのは危険だぞ

711 :774RR :2021/04/14(水) 23:55:00.12 ID:UKi9NN7xM.net
せめて電工2種取ってからら配線は弄ろうや

712 :774RR :2021/04/15(木) 09:41:16.03 ID:vSaJ2X230.net
>>700はダメゼッタイ
電気はちゃんとやらないと本当に怖いよ

713 :774RR :2021/04/15(木) 09:59:22.96 ID:QZJDrChv0.net
>>700
これはお手本にするべき見事なほどの失敗例
このまま使ってたらそう遠くない内にショートして、バイク側には謎のヒューズ切れ連発という症状となって現れる

110型のカプラに2本通そうと思ったなら、配線コードは1.25sqではなく0.75sq以下でなければ無理
そしてそれは2本のコードをより合せるのではなく、1本の長いコードの中心から剥いて、真ん中で折ってU字に作るべし
あと簡単にエレクトロタップ勧めてる輩がいるが、それが無ければ死んでしまうような状況でもない限りエレクトロタップは使うな
エレクトロタップは腐食や断線の原因になりやすい問題児

>>708が、これから買ってこなければいけないのは
ttps://www.daytona.co.jp/products/single-64039-genre
ttps://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3353
のふたつ

1. まず買ってきた端子抜きで出来損ないの端子を両方とも抜いて捨てる
2. 次に0.75sq以下の配線コードを長めに切り、真ん中を正確に14mm(←重要)剥く
3. それを軽くねじりつつ、真ん中からU字に折って、ラジオペンチで銅線部分が6mm(←重要、通常カシメ時の5mmではない)になるまでねじる
4. そして端子に乗せる。大抵、配線が横にはハマらず縦置きになるが、構わずそのまま前後カシメ
5. 端子をカプラーに嵌めこむ際、配線が2本になってる部分が斜めに刺さってゆくが、端子は問題なく嵌め込める
6. で、>>334のこれ?作る → ttps://imgur.com/a/lpXs7Mu

でも俺ならUSBやシガープラグは割り込ませたりせず、バッ直させたリレーから取るな
最近のUSBは一口の奴でも3A以上抜いてくから、どこに割り込ませてるんだか知らないけど、割り込み元のヒューズが5Aとかだと危うい
ヒューズホルダーに10〜15Aくらいのヒューズ仕込んだバッ直リレーこさえて、後付けの電装品は全部そこから賄った方が安全

714 :774RR :2021/04/15(木) 10:03:14.94 ID:GKVXKsMz0.net
なんて勉強になるスレなのだ…
保存しておこう

715 :774RR :2021/04/15(木) 10:09:18.30 ID:drOpF36I0.net
エンジン以外は全バラ&組上げできる工具&経験値があるが
電気系統だけはド素人の時からバイク屋丸投げ
あ、充電のコンセントだけは入れてる

716 :774RR :2021/04/15(木) 10:18:56.09 ID:FSVZP0WNa.net
>>713
ぅぉぉぉ…
ありがとうございます。

以下のやつ買い増しました。
・エーモン カプラー用スペア端子 110型
・エーモン ダブルコード(赤/黒) 0.50sq 6m
・圧着端子 30個 セット(0.5-6.0)
・熱収縮チューブ 127ピースセット
・ヒートガン 350W 350℃

週末届き次第、同線中央からの分岐カプラ作ってみます。

717 :774RR :2021/04/15(木) 10:22:58.01 ID:ptD0IgLG0.net
>>713
>>1本の長いコードの中心から剥いて、真ん中で折ってU字に作るべし

中心から剥くってどういう意味?
真ん中で折るのは銅線を太くするため?
1.25とかでも折った方がいいの?

718 :774RR :2021/04/15(木) 12:22:54.82 ID:lEkfZgSBM.net
横からだけど、配線をV字にして折曲がった先端をカプラーでかしめる
それで配線を分岐させるんだよ
http://o.5ch.net/1ssto.png

719 :774RR :2021/04/15(木) 12:55:21.92 ID:Uxkluefra.net
オマエらみんないい奴らだな。

720 :774RR :2021/04/15(木) 12:59:34.30 ID:CUnWMaw/0.net
まあ、お勧めはしないけどこんな方法もあるけどね
https://i.imgur.com/V2jun51.png

721 :774RR :2021/04/15(木) 13:44:31.68 ID:helaZPdKM.net
>>700
やり直せ
そんな高いもんじゃないだろ

722 :774RR :2021/04/15(木) 14:07:36.13 ID:wSmJILwM0.net
偉そうな事を言うだけ言って具体的なアドバイスしない奴多いのに>>713とか優しすぎるだろ
昔の2ch思い出したわ

723 :774RR :2021/04/15(木) 14:31:51.59 ID:FpKiEnjHa.net
ここまで丁寧にアドバイスもらったら普通はバイク屋に持ち込むような
諦めろとは言わないけどある意味緩やかな自殺してるようなものだけどな

724 :774RR :2021/04/15(木) 15:11:23.41 ID:TnMIlMtpp.net
電装いじり面白いよ
USB電源、グリップヒーター、フォグライトetc全部つけた。全部リレーとヒューズかましてるからキーオフで電源オフは楽だよ

725 :774RR :2021/04/15(木) 17:10:28.48 ID:fYT71bna0.net
圧着端子とエレクトロタップは別物で
圧着端子を勧めてるレスとエレクトロタップは
嫌いだってレスはあるけど
エレクトロタップを勧めてるレスは無い
とかく不具合原因になり易いんだよな
エレクトロタップって
それでも使う時は使うけど

726 :774RR :2021/04/15(木) 17:25:06.70 ID:fYT71bna0.net
>>713 が0.75sq勧めてて、これは根拠があって
エーモンのサイト↓で
https://www.diylabo.jp/column/column-449.html
12Vでの電流容量と線の太さの対応が載ってる
とかく太い方が安心出来そうな電線だけ適正ヒューズ噛ませておけば適正な太さの
電線で大丈夫
今回0.5sq取り寄せたっぽいからUSB機器
大食いな奴なら一つにしといた方が良い

727 :774RR :2021/04/15(木) 17:35:05.05 ID:4tzW5Dz/a.net
>>726
ぅぉぉ…知りたかった情報です。
ありがとうございます。
今回はヘッドライト(ポジションライト?)の配線からデイトナusb(ツーポート4.8A)だけしか取る予定ないので、他はしないようにします。

728 :774RR :2021/04/15(木) 17:54:06.63 ID:fYT71bna0.net
>>720 お見事!

729 :774RR :2021/04/15(木) 20:12:59.54 ID:tqbUmwa+r.net
自分は全部お店に任せちゃう派だけどみんな凄いな!素直に尊敬する。

730 :774RR :2021/04/15(木) 21:07:01.94 ID:hMKr+4Cw0.net
オイル交換ぐらいしかできねぇ・・・ みんなすごいよほんと

731 :774RR :2021/04/15(木) 21:08:19.61 ID:oRckJxnOp.net
今年も北海道ツーリング行く予定。ツーリングバッグが載せにくいのと尻が痛くなりやすい以外は良いバイクだよ。北海道ツーリングに必要な2要素が欠けてるが俺は再びsv650で行くよ

732 :774RR :2021/04/15(木) 21:10:39.35 ID:gHVlyQ7q0.net
ニーグリップで体を支えるっていうのを意識するだけでどこも痛くならないと思うんだけどね....

733 :774RR :2021/04/15(木) 22:05:39.25 ID:E/jVvzzQd.net
普通に太もも痛くなるぞ

734 :774RR :2021/04/15(木) 22:09:30.47 ID:fYT71bna0.net
去年はタナックスのでかいバック積んで走った
タンデムバーもどき付けたお陰で積みやすかったよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2445798.jpg

735 :774RR :2021/04/15(木) 22:32:26.43 ID:gHVlyQ7q0.net
>>733
まあそうなんだが、体型によるだろうけど
タンクの上側に乗っける感じで挟んでつま先内側にしてるとそんなに力入れなくても
ニーグリップで支えられるじゃない。それで良いと思うんだけどな。

736 :774RR :2021/04/15(木) 22:49:03.38 ID:SQTB3hita.net
ケツ痛に腕痛に肩痛に腰痛の議論は何時間乗ったときなのかを書かないと話にならない
連続3時間も運転してたらそら全部痛いよ
クルマと違ってずっと前傾だし右手は離せないし足は伸ばしにくいし

737 :774RR :2021/04/15(木) 22:54:56.58 ID:geOE2KC6d.net
まあいかにバランス良く負荷を分散させるかだよな
どこかに集中するとアカン

分散させてなお痛いのはもうどうにもならない

738 :774RR :2021/04/15(木) 22:55:57.45 ID:yO2eId710.net
Xだけど2時間なら全然平気だな
200キロ超えると肩甲骨の間が凝ってくる
この部位の鍛え方が分からない

739 :774RR :2021/04/15(木) 23:03:31.08 ID:gHVlyQ7q0.net
足裏、尻、ニーグリップだろうな。手は卵を抱えるようにってな。
ニーグリップで支えないと出来ないけどな。
でも難しかったり自慢したりするようなもんじゃなくて意識すれば誰にでも出来るんだって。

740 :774RR :2021/04/16(金) 00:01:41.34 ID:vDi0r2xJ0.net
>>713
参考になったよ.

もちろんバッ直が一番いいのは反論の余地もないので,
ヒューズ容量くらい確認しとかなきゃと配線図見てみたけど,
メインヒューズ30A以外にヒューズを経由してないっぽい.
だれかサービスマニュアル持ってる人,確認してみてくれ.
ヒューズ容量が大きければ良いってもんでもないけど
とりあえずヒューズ的にはUSBくらいなら問題なさそう.

https://imgur.com/a/pM96rGn
あとポジションランプって存在意味なくね?って疑問があったけど
仕向け地によってはキーシリンダーに「P」があってその時にはポジションとかリアランプとかが
点灯するみたいだね.納得した.

741 :774RR :2021/04/16(金) 00:16:51.79 ID:vDi0r2xJ0.net
メインヒューズからの"B/R"がイグニッションスイッチの一番左につながってて,一番右の"Br"がポジションランプにつながってる(ように見えた)

742 :774RR :2021/04/16(金) 06:22:43.39 ID:NeKJvFCj0.net
>>735
爪先外に向けてる人の割合多いと感じる
シフト/ブレーキペダルに足乗せっぱなしに
したくなくて外にずらしてるんだなあと
俺は後ろにずらして拇指球でステップ踏んで
爪先は正面で気持ち的には内側向き
自転車のロード乗りも爪先外向きでがに股気味
な人を結構な割合で見かける、力抜けるだろうに

743 :774RR :2021/04/16(金) 07:07:26.18 ID:ggU9Mweza.net
そもそも 真っ直ぐにステップに置いて窮屈な人って足が長いんかな?
オラは全く気にならない胴長短足

744 :774RR :2021/04/16(金) 09:00:26.90 ID:dB7VeLR3a.net
年取って関節が硬い説

745 :774RR :2021/04/16(金) 09:03:19.92 ID:VKHzGNfSM.net
ここニーグリップの中々いい説目じゃね。
ttps://motercycletutor.com/firstlearn-kneegrip/

746 :774RR :2021/04/16(金) 09:04:44.52 ID:/8maCuKvd.net
若い頃から体が固いせいなのか足首がキツかった。油断するとブレーキやシフトペダル踏んでしまう感じ。皆はそういう事無いのかな?

747 :774RR :2021/04/16(金) 09:23:05.19 ID:xS37CFlC0.net
ペダルの調整したら?

748 :774RR :2021/04/16(金) 10:28:16.44 ID:mcJhQK4Hd.net
座る場所しだいかな。

749 :774RR :2021/04/16(金) 11:03:17.94 ID:/xvL//dB0.net
>>746
足の甲が広くて必然的に大きめのブーツを履いていた頃は誤って踏む事多かったよ
ペダル位置を遠くするとまた違和感が…
ブランド無視して安くて幅広なものに履き替えて解決

750 :774RR :2021/04/16(金) 12:29:10.69 ID:l23b31PZp.net
>>734
そのテンダムバーもどき教えてくれ

751 :774RR :2021/04/16(金) 12:46:24.90 ID:cjM9f0+Rd.net
ガンダムバーみたいW

752 :774RR :2021/04/16(金) 13:11:04.90 ID:NeKJvFCj0.net
>>750
キジマのリアキャリアを切った
https://dotup.org/uploda/dotup.org2446162.jpg

753 :774RR :2021/04/16(金) 14:56:52.49 ID:mba8pj0c0.net
>>752
斬新なアイデア!イイね

754 :774RR :2021/04/16(金) 15:30:44.62 ID:NeKJvFCj0.net
>>753
オリジナルじゃなくてネットで写真見かけて
最初はこんな商品があるのか?と検索しまくった
ある時、これキジマのキャリア切ったんだ
と気が付いて真似した

755 :774RR :2021/04/16(金) 17:50:02.22 ID:pEudLAfJ0.net
>>752
奇抜な色の組み合わせも妙に似合ってしまうのがSV650の魅力だね

756 :774RR :2021/04/16(金) 17:55:13.07 ID:tcxvzP2zp.net
>>752
その手があったか。

757 :774RR :2021/04/16(金) 19:08:02.54 ID:mcJhQK4Hd.net
ロングツーリングで大荷物を積む場合は
大変なのね。近場しか乗らないためノーマルで何とかなる。二人乗りも
後ろの人がきちんとライダーにしがみつけば何とかなる。
ところで納車時にスマホホルダーとUSB端子?着けてもらったが、まだスマホナビ稼働させてのツーリングしたことがない。
稼働させている皆さんは60ギガとかの大通信量契約にしているのかな?Wi-Fi前提の低ギガ契約者はスマホナビ稼働ツーリングできるのかな?

758 :774RR :2021/04/16(金) 19:25:01.66 ID:CriFYFqn0.net
>>757
USBすら付けてないけど普通に使ってるよ
しかもスマホは楽天モバイルのMVNOの月3.1ギガ契約
ツーリング中はグーグルのナビを主に使ってるけど契約の範囲内で収まってるよ
まあ、スマホは出先でしか使わないってのもあるんだけどね

759 :774RR :2021/04/16(金) 19:34:06.64 ID:mcJhQK4Hd.net
>>758
なるほど、ありがとうございます。
ヤフースマホナビは音声ガイドがあるが
、皆さん音声は有線イヤホン使うのかな?それはさすがに違反切符切られるか。
ワイヤレスイヤホン使用か、音声ガイド
不使用の画面情報だけかな。
(ホントはイケない事だが、SVで近所を
走るときいつも両耳に有線イヤホンで
ラジコ聴いている。黒いケーブルなら
目立たない。バレたら違反切符切られるだろうけど音楽なしは耐えられない)

760 :774RR :2021/04/16(金) 19:45:35.30 ID:nhQ6sepg0.net
俺はUSB端子やスマホホルダー無し
スマホはバッグの中でロングだとモバイルバッテリー接続
音楽+ヤフーナビで音声のみ デイトナの聞くだけの奴使ってる

761 :774RR :2021/04/16(金) 19:58:44.73 ID:nhQ6sepg0.net
ああ・・・で、通信会社の契約はOCNの一番安い奴で110MB/日だっけ
今なら3GB/月みたいな感じになると思う
普段はつべとか動画は一切見ない、
天気予報・ニュース・メール・SNS程度で、一度も越えた事は無い

762 :774RR :2021/04/16(金) 19:59:00.93 ID:tcxvzP2zp.net
色々探したらレンテックってところがグラブバーだしてる17000円くらい
キジマのキャリア代と加工の手間暇考えたらレンテック買った方が良いかな

763 :774RR :2021/04/16(金) 20:01:46.78 ID:mcJhQK4Hd.net
>>760
おお、参考になりました

764 :774RR :2021/04/16(金) 20:12:26.49 ID:nhQ6sepg0.net
荷物持ちだとサイドが欲しくなる
https://i.imgur.com/OutZpw6.jpg

軽量コンパクト化の為、ウルトラライトのツールで揃えると、
財布もウルトラライトになる by志摩リン

765 :774RR :2021/04/16(金) 20:13:17.65 ID:LyZhUYjb0.net
>>759
周りの音が聞こえる音量で、ヘッドホン型なら大丈夫ですよ。
カナル型イヤホンだと耳穴を完全に塞ぐのでアウトです。

私はイオンモバイルの音声0.5GBプランを契約し、Yahoo!カーナビを使用しています。
常に使用せずに、道が分からなくなった時だけ使用するようにすればなんとかなります。

766 :774RR :2021/04/16(金) 20:23:08.72 ID:7D5v0gWMd.net
>>765
おお、ありがとうございます

767 :774RR :2021/04/16(金) 21:19:06.09 ID:aAEQXMZod.net
セパハンは満載でロンツーするバイクじゃないからダサいと思う
けど自由にすれば良いから文句では無い
キャンプ場で見たらニヤニヤ眺めながら酒が美味そうではある

768 :774RR :2021/04/16(金) 21:49:21.18 ID:xS37CFlC0.net
>>767
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

769 :774RR :2021/04/16(金) 22:17:29.93 ID:yoP2ab2ba.net
RFやVFR800にZZRとセパハンで長距離は普通
SV650Xのもとはラリーコンセプト
そもラリーとは地図上でスタート地点とゴール地点を設定して自由なルートで長距離を走る競技
WRCのイメージが強いけど元々はそういうものだった
今はクラシックカーラリーとかでしか残ってない形だけどね

770 :774RR :2021/04/16(金) 22:20:32.45 ID:ANCl9Yvq0.net
ラリーコンセプトとか、、、
あの純正のフォグランプを付けている人は、
どれぐらいいるんだろうか。

771 :774RR :2021/04/16(金) 22:41:07.48 ID:1Eeg8qAUd.net
だからフォグのオプションとかあるんだ
メインのベッドライトがハロゲンなのになんでそっちはledなんだよとは思ってたが

772 :774RR :2021/04/16(金) 22:41:46.81 ID:Xjh4F7Ll0.net
あのフォグ、欲しいんだけどあの値段はちょっとなあ‥
汎用のライトでなんとかならんか思案中なんだけど、あの位置に上手く着けるのが難しそうなんだよな。ちなみに純正フォグのステーだけ補修部品で取り寄せられないかバイク屋に聞いてはみたけど無理だと言われたわ。

773 :774RR :2021/04/17(土) 01:06:05.41 ID:1beNyJ+x0.net
純正フォグってどこに付けるの?
ステーってどんな形?
X乗りだがイマイチ分からん

774 :774RR :2021/04/17(土) 03:04:51.71 ID:vS30Z+Cs0.net
>>773
スズキ自動二輪のホームページの
アクセサリーにSV650Xのページがあり
そこにLEDフォグランプセットが掲載されています。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650xam1/?page=accessory

775 :774RR :2021/04/17(土) 05:56:58.06 ID:E9H9yJZbd.net
>>774
た、高いーー
Xには似合うけど

776 :774RR :2021/04/17(土) 07:06:40.29 ID:njvfvekRa.net
取り付け工賃入れてこれなら 妥当だと思ったけど
この高さだとヘッドライトをLEDの5万クラスの入れた方が良い気がするw

777 :774RR :2021/04/17(土) 07:54:20.01 ID:vZMJIPUxd.net
2個を数千円で売ってるのを同じ位置に取り付ければ安上がり。

778 :774RR :2021/04/17(土) 08:00:13.71 ID:8AGgDSS0M.net
アマゾンでPIAA MLL5で検索かけると1個13000円ぐらい。
OPのステーだけ頼めてもあまり変わらんか?

779 :774RR :2021/04/17(土) 08:06:43.56 ID:lBFwSxIQ0.net
ステーと配線が車種専用でぴったり付くのが純正OPの強みだよね。汎用品との価格差分の価値をそこに見出せるかどうか。

780 :774RR :2021/04/17(土) 08:09:38.02 ID:1beNyJ+x0.net
>>774
いや、これ見てもどういう取り付け方してるのかさっぱり分からないんですけど…

781 :774RR :2021/04/17(土) 12:30:04.19 ID:vZMJIPUxd.net
汎用ステーで、付近のボルトに共じめすりゃ良いんじゃね。
似たLEDライトは2個で3000円で売ってるな。

782 :774RR :2021/04/17(土) 14:24:27.27 ID:fNY8SBup0.net
色は、黒金一択だと思ってたけど
青フレームもイイね・・・買っちゃいました

納車が楽しみです

783 :774RR :2021/04/17(土) 14:26:08.02 ID:Nv7UrDy80.net
あーその色にしちゃったか……
おめ

784 :774RR :2021/04/17(土) 14:52:12.53 ID:PB/KM76I0.net
青フレームがマットブラックでなければねぇ
黒金の金ってカタログとはイメージ違って地味やな〜と先週納車された自分は思いました

785 :774RR :2021/04/17(土) 15:26:27.04 ID:E9H9yJZbd.net
現物見ないと色のニュアンスわからないよね、写真だけでは無理だ

786 :774RR :2021/04/17(土) 17:40:07.50 ID:Ev4mVOAJ0.net
遅レスですが
楽天で基本的に低速モードにしてるので
容量使わずにすんでます。
ヤフーナビとグーグルナビで使ってるけどそれで何とかなってます

787 :774RR :2021/04/17(土) 18:48:30.49 ID:q5HoU8EWM.net
>>780
下のブリッジの下側に何個かネジ穴あるからそこにブラケットを取付じゃないかな

788 :774RR :2021/04/17(土) 20:27:50.42 ID:V6PvCr6nd.net
純正フォグはXにしか付けられない

789 :774RR :2021/04/17(土) 21:56:55.64 ID:a3n1gvnu0.net
友達のSSと比べてて思ったんだけど、SSってクランクケースカバーの位置高くね?
svのフレームの位置くらいにあるんだけど笑

790 :774RR :2021/04/17(土) 22:11:37.23 ID:vyZihAKod.net
バンク角深くとるためでしょー
低かったら地面擦っちゃうから

791 :774RR :2021/04/17(土) 23:00:31.87 ID:gHvGKYNWa.net
>>789
クランクもだけど一番はミッションが2階建てになってるからそういう印象になるんだと思う
前後幅を縮めるためにセルモーターみたいなとこにミッションが居るから

792 :774RR :2021/04/18(日) 01:32:04.72 ID:m+QsdmIj0.net
>>787
アンダーブラケットの裏に左右に2個ずつ開いてるあの穴か〜

793 :774RR :2021/04/18(日) 02:52:31.23 ID:zcP46XQn0.net
相談だけど手放し運転右に曲がらない?
新車購入走行5000キロ立ちごけ含め事故無し
マフラーの重さかタイヤの変磨耗疑ってる

794 :774RR :2021/04/18(日) 02:55:54.14 ID:MsFUUzEjd.net
手放し運転なんてこのバイクでしたことないわ
西部警察の鳩村刑事じゃあるまいし

795 :774RR :2021/04/18(日) 03:32:38.04 ID:u1BDf62R0.net
そんな長い距離手放さないからわからんわ
普通に直進する気するが
手離しでも体重かけりゃ曲がるからな
ライダーのポジションがおかしい可能性も無くはない

796 :774RR :2021/04/18(日) 05:05:36.17 ID:h9mQYBXW0.net
駆動出力が左でチェーンが回ってホイールの左側のリヤスプロケを引っ張る力が加わると
回転方向にもモーメントが発生するので、それによりバイクが右に進んでしまうんだ
通常はそれを右側に付けたマフラーの重量により相殺するんだが、社外マフラーに換えたりすると重量バランスが崩れてしまうんだ

797 :774RR :2021/04/18(日) 06:09:32.00 ID:zcP46XQn0.net
SV650以外に250と125も乗ってるんだけど
そっちは手放ししてもまっすぐ走るんだよな
リアタイヤのアライメントかと思ってチェーンラインの確認とサスペンションピボットからリアアクスルまで計ったけどずれは無いんだよね
フロントフォークのねじれも角材買って確認したけどずれ無し
ちょっとお手上げ
他の車種は特定されそうだから伏せさせてくれ

798 :774RR :2021/04/18(日) 06:39:09.61 ID:8jCBtIli0.net
>>797
右に曲がった気がする。 当方X。
チェーン調整の際にチェーンラインを優先したら普通になった気がする。
手放しでヤエー返ししながらチャリのようにセルフステアで進路を決めれる。
チェーンラインの作りがズレてるのか、サスアームの目盛りがズレてるのか知らんけど結構エエ加減なんだと思う。

799 :774RR :2021/04/18(日) 06:51:01.68 ID:8HnYPdmr0.net
>>797
チェーンラインは793さんも言ってるように意外とアバウト。
簡単な方法としては、まっすぐなライン上をバイクを直立にして押してみる。
あってると後輪はライン上にあるけど、ズレてると左右どちらかにはみ出す。

800 :774RR :2021/04/18(日) 06:52:35.73 ID:8HnYPdmr0.net
失礼。793さんではなくて797さんです。

801 :774RR :2021/04/18(日) 07:07:00.16 ID:hYCQxplY0.net
右曲がりだろうと左曲がりだろうと問題無くね?タイヤが片減りするならともかく

802 :774RR :2021/04/18(日) 07:15:08.47 ID:JvLPc4V4M.net
タイヤ新品しゃなく5000`走ってからってのがポイント

803 :774RR :2021/04/18(日) 07:31:33.95 ID:8jCBtIli0.net
>>801
そう思うならそうなんだろう
オレは左右均等に手を添えているだけでクリアする事になった。
それ以降の繰り出せる引き出しの数が変わった
>>802
多少台形でも尖ってても過度特性に差が出るだけでカンケーないし、曲がってるものは始めっから真っすぐ走らね〜

804 :774RR :2021/04/18(日) 07:44:47.16 ID:JvLPc4V4M.net
>>803
新車時ではなく5000走ってから書き込む人間については?

805 :774RR :2021/04/18(日) 09:37:14.03 ID:m+QsdmIj0.net
下りで時々手を離して走るけど、真っ直ぐ走ってるな
左右のシートに荷重すると大体思ったようにバンクしていく
前のバイクで確か右によれるようになった時は、チェーンラインを見直したりタイヤを替えたりしてるうちに、いつの間にか直ってた

806 :774RR :2021/04/18(日) 10:04:58.40 ID:yBoqB31cM.net
疑わしいのはチェーンラインかやっぱりタイヤかな
タイヤはまだ溝があるので追々交換するとして、もう一度チェーンラインの確認かな
ありがとうございました

807 :774RR :2021/04/18(日) 12:11:15.80 ID:m+QsdmIj0.net
何度かこけてフロントフォークがよじれたクラブマンを貰った時は、いくら組みなおしても真っ直ぐ走らなかったな
フレームが曲がってたんだろうか

808 :774RR :2021/04/18(日) 13:47:40.50 ID:0tfvQaV2d.net
>>807
それは考えられるね。
フレームが変形した形で地面に叩きつけられると起こる。
滑るようなコケ方だとあまり起こらない。
スピードによらない。

809 :774RR :2021/04/18(日) 15:39:33.14 ID:AqturNsx0.net
モトグッチのVツインはアクセル開けると右側に傾くって聞いた事あるから>>793のバイクも同じ症状なのでは?外車だから参考になるかわからんけど。

810 :774RR :2021/04/18(日) 16:03:55.45 ID:B/QqWj3iM.net
>>809
それはロール方向にエンジンが回ってる縦置きだからじゃない?

811 :774RR :2021/04/18(日) 16:56:03.17 ID:e348Wbyia.net
北海道の田舎道走ると虫アタック怖いからAmazonで定番の安いラジエーターガード付けたった。これでカナブンアタックも怖くはない(と思いたい)
同時に買った前後ドラレコも付けたった。煽り運転云々よりも移動の記録に。と思ったがカメラ位置が悪くてあんま良くなかったw
車検証入れも100均で買ったA5の袋に入れてマジックテープでシート裏に取り付けた。これはオススメだわ。マジックテープと袋の220円でカスタムしてる感出るし、バイク大事にしてる感も出る。

812 :774RR :2021/04/18(日) 18:12:29.49 ID:6q8/mbQl0.net
2月の初めに注文した21年式Xが本日ようやっと納車されました
軽くツーリングしてきましたが、これワインディングが最高に楽しい!
ついついアクセル開けちゃいそうになるので、慣らし中は我慢が必要ですね
あ、外装慣らしは無事終わりましたorz

813 :774RR :2021/04/18(日) 18:41:17.33 ID:OlX6LsAY0.net
ノーマルのリヤサスは硬すぎ!
マトリスに交換したら段違いに乗り心地が良くなりましたが寿命はちょっと心配です。
一応1年6000qでは支障ありませんが。

814 :774RR :2021/04/18(日) 19:02:27.89 ID:sSgMPWNA0.net
>>812
立ちごけ?

815 :774RR :2021/04/18(日) 19:03:11.02 ID:OlX6LsAY0.net
このバイクにはスピードリミッターが付いているのか無いのか知ってる方はみえませんでしょうか?
メーターに100km当りの燃料消費量なんてヨーロッパ人しか使わない様な機能があるし
ナンバー取付穴開けてないし、ヨーロッパ仕様と変わらない気がするのですが。
単なる興味です

816 :774RR :2021/04/18(日) 19:03:58.37 ID:tT9oLhfma.net
>>812
おめいろ!
自分もほぼ同じ時期に注文して3月末に届いたよ。
届く日の差ってなんなんでしょうね?
ヒラヒラ曲がるし、低回転でも高回転(といっても自分も慣らし中)でもよく走るエンジンだよね。

817 :774RR :2021/04/18(日) 19:08:27.08 ID:HyXHunip0.net
>>812
おめいろ
ケガないのか?

818 :774RR :2021/04/18(日) 19:09:16.80 ID:HyXHunip0.net
>>815
燃費表示にも変更できるよ

819 :774RR :2021/04/18(日) 19:22:20.33 ID:6q8/mbQl0.net
811です
みなさまありがとうございます
単なる立ちごけです
ローrpmアシストを過信するとダメみたいですねw

820 :774RR :2021/04/18(日) 19:33:30.89 ID:sSgMPWNA0.net
自分も「ローRPMアシストマジ便利〜、メッチャ発進ラク〜!」って過信して雑な発進してたらエンスト立ちごけしましたよww
たま〜に作動しないことがありますね。コカしてからは、油断しないようにしてます。

821 :774RR :2021/04/18(日) 19:44:28.85 ID:bLApf0o/0.net
個人的にローRPMアシストは発進時というよりも発進してからクラッチを離した時にエンストしない便利機能なんだと思う

822 :774RR :2021/04/18(日) 20:57:39.09 ID:8HnYPdmr0.net
>>815
2020年式から付いてないよ。

823 :774RR :2021/04/18(日) 21:28:03.44 ID:Njcp4DdU0.net
前々スレくらいかな?2017式のSV売るって話してたんだけど
結局32万で下取ってもらってリッターバイク買った
ワインディングではSVの楽しさは抜群だと思うが
結局走りたい峠に行くまでの道中がタルいんでワープしたいという欲求が勝った。
いいバイクだったよ!じゃな!

824 :774RR :2021/04/18(日) 21:34:40.53 ID:8HnYPdmr0.net
>>823
そっか、飛ばし過ぎて事故るなよw

825 :774RR :2021/04/18(日) 21:40:55.89 ID:MsFUUzEjd.net
>>822
おおサンクス
GSXS1000より1年後か

826 :774RR :2021/04/18(日) 21:52:56.99 ID:sSgMPWNA0.net
>>823
何に乗り換えですか?

827 :774RR :2021/04/18(日) 23:11:50.92 ID:4dknIp4/0.net
むしろなぜこのバイクを選んだのか?

828 :774RR :2021/04/19(月) 02:15:59.55 ID:I/odnfwWa.net
>>823
ワープと呼べるバイクならH2系だろうなあ、Z H2かな?
Z H2はスーチャだけど、S1000と結構レイアウト同じなんだよね。
キーがタンク先端、タンク下に吸気系、せり上がったタンク。
でもZ H2は19Lもタンク容量がある、S1000の17Lは問題ないけどね。
電子制御の化け物バイクが200万ちょいで買えるのは凄いな。
そんな凄いのを買ったのですね?SVなら三台くらい買えそう。

829 :774RR :2021/04/19(月) 02:32:55.06 ID:7QF6a4xYd.net
ワープなら隼やGSXS1000Fとかかな。
自分はご近所のバイパス走るだけでストレス消えるからSV650ABSで十分

830 :774RR :2021/04/19(月) 06:29:52.12 ID:7mLhz9ZT0.net
>>822
そうなんですか、ありがとう

831 :774RR :2021/04/19(月) 07:17:26.54 ID:aKu7li48d.net
>>823
32なら35で買ったのに。
大事にメンテナンスして乗ってくし。

832 :774RR :2021/04/19(月) 07:17:30.75 ID:0xSwOc2F0.net
>>820
自分もエンスト数回(購入2週間)しました ネット記事読み過ぎて過剰に過信してたみたい バイク歴長いけどこんなにエンストしたの初めてだわ でもイージースタートボタンのおかげで焦らなくて済むのは助かります

833 :774RR :2021/04/19(月) 07:34:24.82 ID:7QF6a4xYd.net
自分もUターン時に二速に入っていてエンストしたことかある。足つきが良いこととパイプハンドルのおかげで、立ちごけせず持ちこたえた。車重も比較的軽いのが幸いした。

834 :774RR :2021/04/19(月) 07:49:46.80 ID:yGLUhlB8d.net
負荷かけても決してエンストしない機能とでも思ってんのか

835 :774RR :2021/04/19(月) 07:54:47.52 ID:CuA9Y0ata.net
灰汁までもアシストなんだし 操作はしっかりしないとな

836 :774RR :2021/04/19(月) 08:00:30.44 ID:7QF6a4xYd.net
灰汁って何だろ

837 :774RR :2021/04/19(月) 08:20:27.38 ID:DiRfGN6A0.net
タケノコ煮るときに出るよ

838 :774RR :2021/04/19(月) 08:22:23.18 ID:UP2aNlhHa.net
代官の事だろ

839 :774RR :2021/04/19(月) 08:22:24.09 ID:m9Py198R0.net
逆に、アシストとか無視して普通にアクセルとクラッチの操作してたから全然気づかなかった
作動させてみようとして初めて、デジタコで1250回転が1500回転に一目盛り増えるって分かった
発進時より、狭い路地とかを極低速で走るときに細かいクラッチ操作が不要になるかなって感じ

840 :774RR :2021/04/19(月) 09:01:04.01 ID:7QF6a4xYd.net
まぁ便利な世の中である。
いたれりつくせり

841 :774RR :2021/04/19(月) 10:42:46.09 ID:7mLhz9ZT0.net
極低速の反応がラフだからエンストしやすいね。
KATANAのアクセルに換えるとしにくくなるよ

842 :774RR :2021/04/19(月) 11:20:39.45 ID:cn7DJK750.net
>>823
わいはむしろ都内&首都高&埼玉の夜走りだから
SV650かジクサー250かで悩み中
まぁ今はコロナで買えないから良い時間タイミングではあるんだけどね

843 :774RR :2021/04/19(月) 12:21:44.74 ID:T/F+lv930.net
このバイクはリアサスの能力が足りてないな
接地感が足りない
プリロード設定とかタイヤ選択だけではカバー出来ないと思う

844 :774RR :2021/04/19(月) 12:28:30.30 ID:AJJdY6G0M.net
>>843
値段が安いからしょうがない
社外品に変えるしかないね

845 :774RR :2021/04/19(月) 12:37:28.67 ID:GAVAhJcLM.net
灰汁を読めないのか、、
時代じゃなくて国語力だな

846 :774RR :2021/04/19(月) 12:49:09.34 ID:7QF6a4xYd.net
つうかアクまでアシストって意味なんなんだろ、

847 :774RR :2021/04/19(月) 13:13:19.57 ID:miBvQAm70.net
止まった状態からアクセル回さずにクラッチ操作だけでスタートする練習しましょう

848 :774RR :2021/04/19(月) 13:16:31.79 ID:JpNLf9ywp.net
リミッターは2019から廃止だったはず

849 :774RR :2021/04/19(月) 13:26:04.70 ID:7QF6a4xYd.net
上体をタンク上に伏せてバックミラーも見えない状態で178あたりまで出したが、風圧ひどいし、その領域だとパワー不足を感じたな

850 :774RR :2021/04/19(月) 14:37:02.64 ID:VeHgAByad.net
>>845
あんたスゲーよ

851 :774RR :2021/04/19(月) 15:03:57.23 ID:UaXfik/E0.net
ビジネスシーンや日常会話で良く使われる言葉に「あくまで」があります。
「あくまで〜」「あくまで〜にすぎない」など、何となく使っているかもしれませんが、「あくまで」の本当の意味を知らない人は多いようです。

「あくまで」には3つの意味があります。以下ではそれぞれの意味について解説します。

@積極的にやり抜く意思を示す「あくまで」
まず「私はあくまで戦う」などの「あくまで」です。この「あくまで」は、物事に対して非常に積極的で、その物事をやり抜くという強い意志があることを示します。
この意味での「あくまで」は、絶対にやり遂げるという意思の強さを表します。その人が物事を最後まで諦めずに、やり抜こうとしている時に使えます。

A例外のない様子を示す「あくまで」
次に「あくまで正直な人」などの「あくまで」です。この「あくまで」は、いつどんなときでも例外なくという意味です。
この意味での「あくまで」は、その人や物・物事がどんなときも変わりなくその状態を保つということを表します。どんなときも、いつでもという意味に置き換えるとわかりやすいでしょう。

B限定する意味での「あくまで」
最後は「あくまでここだけの話」などの「あくまで」です。この「あくまで」は、人や物・物事が限られた状況でという意味です。
この意味での「あくまで」が、もっとも多く使われているようです。特に「あくまでここだけの話」というフレーズは、ビジネスシーンなどで頻繁に使われます。

852 :774RR :2021/04/19(月) 15:20:03.25 ID:AOFxkIaAa.net
灰汁がアルカリ性って事を今日知った

853 :774RR :2021/04/19(月) 15:22:12.44 ID:7mLhz9ZT0.net
>>842
そうそう、もう20年変ってないし
社外に換えたら後輪のABS効く頻度が格段に減ったわ

854 :774RR :2021/04/19(月) 17:55:21.00 ID:T/F+lv930.net
先代のハヤブサにロード5履かせたのに乗らせてもらってすごく気に入ったんだけど、
このバイクに、もとい、このリアサスにロード5は明らかにオーバースペックだね。
そのくらいサスが安っぽい。
純正ロドスマ3 の評判悪いけど案外見合ってるんじゃないかなと思ったわ。

855 :774RR :2021/04/19(月) 18:03:15.49 ID:JdSyp0Bb0.net
>>852
えっ?
そうきそばとか食べないの?

856 :774RR :2021/04/19(月) 18:25:53.75 ID:vtqyKTuFd.net
そりゃあアルミスイングアームにオーリンズサスみたいな高価なのと比べたらかわいそうよ

遠方の激安店で新車を買ったのはいいが、保証のためとはいえ初回点検いくの遠くてめんどくさい。
近所のスズキワールド店で初回の
オイルやフィルター交換にしちまおうかな。だんだんギヤチェンジの感触が悪くなってきた2ヶ月走行600キロ

857 :774RR :2021/04/19(月) 19:10:01.03 ID:m9Py198R0.net
量販店で新車X買って初回点検出したらパーツ代はもとより工賃まで取られてびっくりしたわ

858 :774RR :2021/04/19(月) 19:11:05.60 ID:GlP3FXHS0.net
いや、点検項目以外は有料なんだが

859 :774RR :2021/04/19(月) 19:29:15.97 ID:bj3DTTJx0.net
リアサスは値段の割に性能悪くないと思う。少しスポーツよりの設定で普通の性能って感じ
フロントは問題

860 :774RR :2021/04/19(月) 19:51:42.31 ID:uyzVa+Wk0.net
カーブ曲がってる時に有る段差でリアサスがボヨーンてなるよな。

861 :774RR :2021/04/19(月) 19:53:04.31 ID:1etD4sAs0.net
冬場に雪が降る道だと車のチェーンで路面が傷んでるからsvのリアサスだと心許ないな
福島の県道走ってたら路面のギャップに目線がいくあまりカーブに気づかず事故りかけたわ
ナイトロンのリアサスっていい感じなの?

862 :774RR :2021/04/19(月) 19:53:51.56 ID:1etD4sAs0.net
>>860
あるある
狭い道路だと対向車線にはみ出してあせるわ

863 :774RR :2021/04/19(月) 20:05:46.23 ID:Iww4kS9uM.net
社外サス入れるまで惚れ込んでるなら別だけどさ
そこまでする車両でないと思うのよ
このバイクを貶してるわけでなく。
安い美味いがウリのSVなわけであってさ。

864 :774RR :2021/04/19(月) 20:20:40.39 ID:yGLUhlB8d.net
海外ではカスタムのベースによく使われてるらしいからジャップの意見なんてシカトだぞ
おれも値段上がってもいいから質あげて欲しいけどな

865 :774RR :2021/04/19(月) 20:23:04.97 ID:i5RQG8P80.net
ハイグレードな装備と電子制御モリモリで価格が上がります、ってなったらそれこそGSXなり隼なり選べばいいわけで
SVはこれくらいで丁度良いんだよ

866 :774RR :2021/04/19(月) 20:24:02.87 ID:OQt2B4pD0.net
リアのプリロード下げたら跳ねるのは落ち着くけどなぁ

867 :774RR :2021/04/19(月) 20:28:22.96 ID:1etD4sAs0.net
タイヤが摩耗してくると路面のギャップふんだショックってデカくなるもん?


>>863
おれはsv大好きだぜ

868 :774RR :2021/04/19(月) 21:07:22.77 ID:2upawVoPa.net
シートに付いてるゴムクッション。
いつの間にか1つ無くなってた。
悲しい …

869 :774RR :2021/04/19(月) 21:18:38.78 ID:cn7DJK750.net
>>867
デカくなる
分かる人には分かるレベルで違う

あとタイヤ種類でも違ってくる
ツーリングみたく溝が多く太く刻んであると柔らかい
逆に溝が細く少ないスポーツは固めに感じる

870 :774RR :2021/04/19(月) 21:44:31.42 ID:SSJxxjNB0.net
>>866
それな
凄くしっくりきてSVが一層楽しくなったわ

871 :774RR :2021/04/19(月) 21:55:32.97 ID:4Jf9pXxY0.net
>>868
おれもすぐに2〜3個消失したわ
多分シートはめる時下手くそだったから外れたんだろうけど
あれ単体で買えるのかね

872 :774RR :2021/04/19(月) 21:59:29.83 ID:2upawVoPa.net
スズキのパーツカタログから、購入店経由で買える様なんで、次お店に寄った時注文入れます。

873 :774RR :2021/04/19(月) 22:12:09.39 ID:G7YX8eJE0.net
クッション 09321-10012-000 (平たい方) @110円ぐらい
クッションシートマウント 45148-20G90-000(後ろの奴) @120円ぐらい

874 :774RR :2021/04/20(火) 06:06:53.03 ID:3rk5Mbkv0.net
プリロードを下げたら今度は減衰不足が気になって、、マトリス製に換えました
もうメッチャ良くなって。車両が安い分弄ると効果があって面白い

875 :774RR :2021/04/20(火) 06:33:18.88 ID:ZL1G6brK0.net
>>874
体重何キロ?

876 :774RR :2021/04/20(火) 06:36:15.94 ID:3rk5Mbkv0.net
>>875
75キロ太りじし

877 :774RR :2021/04/20(火) 07:13:36.75 ID:YZj08PXL0.net
>>861
これあるよね。今年は凍上が酷くて陥没だらけだから路面状態に気を取られてしまう。

878 :774RR :2021/04/20(火) 07:41:53.62 ID:8BbPHbPAM.net
YSSの安めのでいいから早めに社外品に変えるのまじおすすめ。ポン付けだけで変わるしそこから車高や減衰調整するともうスウィートな世界だ。

879 :774RR :2021/04/20(火) 07:56:50.30 ID:S/S0a/jCa.net
絞ったり 握り締めたり 絞り出したりする世界

880 :774RR :2021/04/20(火) 09:12:20.17 ID:ZL1G6brK0.net
高級サスが付いたバイクに乗ったことないからイマイチ信じらんねー
レース用ってイメージがあるから、硬くて逆に乗りにくくなりそうな
体重60キロ以下の素人が公道で乗っても感動するようなシロモノなん?

881 :774RR :2021/04/20(火) 09:21:30.89 ID:3rk5Mbkv0.net
いや、レース用って逆に柔らかいんよ。サーキットは路面がいいんで
柔らかいバネを自在な減衰力で抑えると思えばいいかな?
サス換えたバイクに跨らせてもらうといいよ、一発で解るから

882 :774RR :2021/04/20(火) 10:16:55.74 ID:yTE+2YoU0.net
2人乗りとかおデブちゃんのこと考えてないしね。
YSSの安い方で7万円弱、お値打ち十分あると思う。
おれはドイツのWilbersっての入れてる。
Nitronなんかもそうだけど、体重・タンデム有無・乗り方などに応じて作ってくれるよ。

883 :774RR :2021/04/20(火) 10:19:09.98 ID:ZL1G6brK0.net
そんなに良い物をスタンダードバイクに付けない理由はコストが掛かるから?
耐久性が確保できないから?
製造コストにそんなに差が出るもんなのかね

884 :774RR :2021/04/20(火) 10:20:32.09 ID:y8pCEdZFa.net
まあメーカーの総生産台数を考えればコスト面の事も得心が行くだろ

885 :774RR :2021/04/20(火) 10:25:01.03 ID:ZL1G6brK0.net
いや、逆にスタンダードバイクに搭載して大量生産すればコストは下がりそうなんだが
あと、オーリンズとかナイトロンのサイトを見たとき、1年だか2年ごとに、1万か2万キロごとに(正確な数字は忘れた)オーバーホールしろって記載されてたけど、そのへんどうなんかなと
耐久性と維持コストの面で

886 :774RR :2021/04/20(火) 10:45:45.77 ID:bCSW03uS0.net
アフターのサスペンションは一人乗り前提で設計されてることが多い
こういう万能バイクの純正は一人乗りから二人乗り、しかもデブ含めて重量の範囲が広い中破綻しないように
設計しているから致し方ないよ
そもそもSVの純正サスペンションで一般道のギャップ程度で事故りそうになる人は
いいサスペンションを入れても近いうちに事故る

887 :774RR :2021/04/20(火) 11:10:21.28 ID:yTE+2YoU0.net
コストはでかいぞ。
兄弟車V-Stromの純正は油圧プリロード・伸び減衰付きで60,060円、SVは手動プリロードのみで26,840円だ。
耐久性だけどおれはだいたい2年でOH出してる。純正でも定期的にOHした方がいいんだけどね。

888 :774RR :2021/04/20(火) 12:42:37.22 ID:AIRLbMelM.net
>>885
ナイトロンR3をノーメンテで30000kmくらい使ってるんだけど、タイトな急カーブでスパッとフルバンクまで持ってく時にリアタイアの接地感が結構薄い感じ
ガス圧が下がったのかな
乗り心地良くしたい程度の乗り方なら全く気付かない程度だと思うから、そんなに耐久性悪くない

889 :774RR :2021/04/20(火) 12:50:03.45 ID:lD9+WirLd.net
>>880
むかし乗っていたXJR1300ははじめから
オーリンズサスだった。やはり上質だった。

890 :774RR :2021/04/20(火) 12:51:06.61 ID:HslLmIS5d.net
タイトなコーナーでフルバンクするシチュエーションが思い浮かばない。
サーキットの話なんだろうか

891 :774RR :2021/04/20(火) 12:58:05.94 ID:0ddB+Ry50.net
コーナーの途中のギャップでリアサスが
ボヨーンってなったお釣りでバンクセンサー
ガリッたのが一回有る

892 :774RR :2021/04/20(火) 13:54:13.54 ID:pPc5P1bla.net
純正オーリンズもやっぱり10,000〜20,000kmでO/Hする前提なのかねえ

893 :774RR :2021/04/20(火) 13:55:24.80 ID:NaGf/JAC0.net
>>889
ヤマリンとか言われてなかったっけ?
OHできたんだろうか。

外車についてるやつとはとは違うような。

894 :774RR :2021/04/20(火) 13:56:14.00 ID:NaGf/JAC0.net
>>892
純正は基本交換じゃない?
OHやれるところはあるけど,公式ではないような。

895 :774RR :2021/04/20(火) 13:59:57.34 ID:lD9+WirLd.net
>>893
ヤマンボとかニセオーリンズとかいろいろ言われてたな
うちのはオイルシールから油にじみで
リコール交換した

896 :774RR :2021/04/20(火) 14:00:54.97 ID:lD9+WirLd.net
>>890
倒し込みは軽いな、パタンと倒れる

897 :774RR :2021/04/20(火) 14:25:53.47 ID:NaGf/JAC0.net
>>895
ニセブレンボね。オーリンズ共にライセンス生産と言われてた気がする。

898 :774RR :2021/04/20(火) 15:05:00.72 ID:2qDhOnNcM.net
XJR400なんかは3社ぐらい混ぜてたな

899 :774RR :2021/04/20(火) 15:07:44.70 ID:bFSZHxhYM.net
>>889
自分は昔XJR1300で来週SV650納車でリターンだけど、比べてどう?

900 :774RR :2021/04/20(火) 15:38:57.89 ID:lD9+WirLd.net
XJR1300は初期のキャブレター車1998年式でした。
SVの長所
(1)軽いから車庫から出すのが楽。
立ちごけしそうでも踏ん張れる。
CB400SFのように使える。
(2)足つき良い(なおXJR1300は2000年のマイナーチェンジで足つき改善された)
(3)エンジンからの放熱地獄がない。
 XJRは夏場乗れない
(4)デジタルメーターやABSは便利
(5)燃費よい。1.5倍から2倍走る
(6)タンクがスリムでニーグリップしやすい
(7)エンジンの耐久性がSV650は定評ある。XJRも2万キロで手放すまでノートラブルでしたが

XJR1300の良かったところ
(1)特に高速道路での圧倒的パワー
 ギアチェンジ不要で怒涛の加速
(2)小回りきく。SVはハンドル切れ角が案外ない
(3)大型オーラがある
(4)タコメーターはアナログの方が瞬時にわかる
(5)SVは低回転域でエンブレが強くアクセルワークがシビア。ここ見ると新カタナのアクセル移設が良いらしい
(6)高級感があった
(7)センタースタンドあり整備が楽
(8)ヘルメットホルダーがある、椅子下収容能力ある、荷掛けフックある

デザインはどちらも良い

901 :774RR :2021/04/20(火) 15:53:53.83 ID:lD9+WirLd.net
XJR1300は改造パーツが豊富だった。
特にマフラーはいろんなメーカーから出ていた。当時はもっとバイク売れていたし規制も緩かった。また盆栽趣味に走らせるバイクだった。
自分は結局低ハンドルとリミッターカット以外はドノーマルでした。
SV650はなかなか良いバイクです、ご安心あれ

902 :774RR :2021/04/20(火) 17:19:29.72 ID:bFSZHxhYM.net
>>900
丁寧にありがとうございます。XJRは乗り出すのもよっこいしょって感じだったので車庫から出すのが楽なのはかなり長所ですね。燃費もリッター14位だったからかなりよくなりそう
久しぶりのバイクだから楽しみ

903 :774RR :2021/04/20(火) 17:58:34.48 ID:3ckRXqQq0.net
ツーリングならsvの燃費は倍はいくな

904 :774RR :2021/04/20(火) 21:45:20.19 ID:ZzaVLox80.net
改造パーツも一通り、欧州物が結構有りますよ。入手方法が判らないのも多いですけどね
マフラーも海外の得体の知れないのを入れると10種類位ありそうです。フルエキは見たこと無いですが
自分も英製マフラー、独製サイドバッグ、伊製サスにレバーとなってますわ

905 :774RR :2021/04/20(火) 22:53:24.94 ID:iqPG+prsM.net
ETCつけるんですが、
おすすめの取り回し方法ありますか?
あるなら、取り付けてもらうときにリクエストしたいとおもってます。

906 :774RR :2021/04/20(火) 23:04:28.52 ID:KhB74VY60.net
出来れば、アンテナはサザエの中が綺麗だと思う
量販店だと難しいかもね

907 :774RR :2021/04/21(水) 00:10:02.22 ID:8LCUFlZGa.net
最初からサザエの中にETC全部が入って売ってくれたら、誰もサザエに文句言わなかっただろうなあ。
スズキはETC標準搭載車種が少なすぎる、というかラインナップが少ないから仕方ないのか。

908 :774RR :2021/04/21(水) 01:24:10.78 ID:sJ/c7aipM.net
USヨシムラでフルエキは出てる。

909 :774RR :2021/04/21(水) 08:56:53.91 ID:GtEzbFWlp.net
サービスマニュアルて3万以上するのね…

910 :774RR :2021/04/21(水) 09:07:04.15 ID:wLbaLYKM0.net
>>907
ETCとグリップヒーターの電装Ver有れば良いのにねぇ

911 :774RR :2021/04/21(水) 09:23:45.69 ID:cUObquQFd.net
>>909
もったいない

912 :774RR :2021/04/21(水) 09:40:11.23 ID:cUObquQFd.net
>>907
サザエもタンク色が黒やガンメタなら
ほとんど目立たない

913 :774RR :2021/04/21(水) 10:32:02.38 ID:KDqhNp1w0.net
>>909
半年ほど前は1万4千円だったけど…?

914 :774RR :2021/04/21(水) 10:48:23.30 ID:7JrkVoCS0.net
>>913
どんどんかか倍以上になってるみたい、Vストもそうだって。紙やめたいんだろうけど、それなら電子版を一般ユーザーにも開放してくれよな。

915 :774RR :2021/04/21(水) 12:11:02.74 ID:xuZgQgGRd.net
>>907
それはそれでサザエをかえたい人とかから文句出るわ

916 :774RR :2021/04/21(水) 12:17:13.10 ID:WBx56Q0fM.net
購入店から12ヵ月点検の案内状が来たけど14000円もするんだね。 

みんな受けてるの?
走行距離も5000キロだし、オイル、オイルエレメントを含め日常点検はやってるから行かなくて良いかと思ってる。

917 :774RR :2021/04/21(水) 12:30:07.80 ID:IeHWhQKHF.net
5000キロ程度だとなーんにも問題なかった記憶
念の為、外装ボルト類の点検と増し締めだけやっといた方がいいよ
俺はマフラーのとことあとナンバープレートかな
少し緩んでた

918 :774RR :2021/04/21(水) 12:37:45.94 ID:FNBcUCt50.net
スズキは保証規定どうなんだっけ?点検受けなくてOK?

919 :774RR :2021/04/21(水) 12:58:54.12 ID:cUObquQFd.net
そこら知りたいわ。遠くの激安店で
新車を買ったから点検ツーリングたるい。まぁ保証なくても困らなそうな
信頼感あるけど

920 :774RR :2021/04/21(水) 13:14:40.11 ID:NkkCvTMm0.net
>>918
https://stat.ameba.jp/user_images/20180812/15/auto-alpha-koide/98/54/p/o1186085714246218895.png

921 :774RR :2021/04/21(水) 13:26:34.06 ID:WWgGA1NB0.net
>>920
乙。

922 :774RR :2021/04/21(水) 13:39:55.22 ID:stPrVRmNM.net
>>920
やっぱ点検はしないとダメだよねー
オイル交換とかは自分でやって持っていくのが一番安上がりだろね

923 :774RR :2021/04/21(水) 14:23:39.98 ID:cUObquQFd.net
そうか点検ツーリング行くとするか

924 :774RR :2021/04/21(水) 15:06:26.57 ID:xuZgQgGRd.net
オイル交換の工賃なんて1000円いかないレベルなのにお前らどれだけ……

925 :774RR :2021/04/21(水) 15:16:11.43 ID:9kXzahEWM.net
ちょっとアレかもだけど一応法律では法定点検は本人が行えばよいことになっているので自分で点検して見たらどうかな?

926 :774RR :2021/04/21(水) 15:22:07.70 ID:NkkCvTMm0.net
オイルは工賃よりオイル自体の値段がね
エクスターR7000なんかはネットで買えば半額近く安いし
SVは量が少ないから定価でもまだマシか

927 :774RR :2021/04/21(水) 15:33:54.77 ID:7JrkVoCS0.net
工賃も規定通りなら5000円くらいかかるでしょ。レバレート10000円0.5hとか。

928 :774RR :2021/04/21(水) 16:29:26.82 ID:XwNp9Z450.net
初回点検って別に買った店じゃ無くても出来るでしょ?

929 :774RR :2021/04/21(水) 17:34:54.88 ID:KDqhNp1w0.net
自分も量販店で買って、1年目と2年目に点検(各1万5千円)しないと保証しないと言われた
メーカー3年保証があるはずだから、自分で点検してメンテナンスノートに記入すれば、メーカー保証は受けられるのかな?

930 :774RR :2021/04/21(水) 17:42:30.35 ID:JMYCaXnt0.net
>>922
その逆で点検受けないでオイル交換だけ持ってくという手がある。
ソースはヲレ。
定期点検項目ってブレーキ等は自分で出来る人も結構いるだろう。
オイル等消耗品だけ店で交換してればイザの時、店もイヤとは言えないだろう。
そしてオイル交換すればサービスで灯火〜空気圧までざっとみてくれるよな、普通の店は。
オレのはもう保証期間過ぎたから自分でオイルとか変えてるけどね

931 :774RR :2021/04/21(水) 18:21:22.62 ID:cUObquQFd.net
>>928
そうなんだ。
点検ツーリングやめて近所のスズキワールドに初回点検出そうかな。
買った店の周囲に名所旧跡も絶景ポイントも何もないし。時は金なり

932 :774RR :2021/04/21(水) 18:35:15.09 ID:EOBKbRXDp.net
アホみたいに締め付けたのかフレームのボルト固いな。

933 :774RR :2021/04/21(水) 19:48:51.28 ID:SbRWY53Y0.net
>>916です。
皆さんありがとうございます。

SVはめちゃくちゃ気に入ってるので大切に長く乗る予定です。

バイク屋さんには初回点検しか行ってないので、顔出しを兼ねて行って来ますね。

934 :774RR :2021/04/21(水) 20:13:32.02 ID:LQ9lxv0k0.net
今日CB650Rレンタルで乗ってみて
改めてSV650の良さを再確認したわ

935 :774RR :2021/04/21(水) 20:14:46.31 ID:1Yx0+0Jh0.net
CB650Rて微妙なん?

936 :774RR :2021/04/21(水) 20:26:31.01 ID:7FrH8L8g0.net
自分のSV、リヤウインカー固定ナットが半年で落ちた。あの作りでは”絶対”緩むわ。
PPが痩せれば緩むんだから。
まあウインカーが落っこちる訳では無いから定期確認かネジロックした方がいいかもね
12か月点検を自分でやった結果。他は異常無し!

937 :774RR :2021/04/21(水) 20:35:11.90 ID:7FrH8L8g0.net
昔のに比べてフレームはガチガチに締めてある感じは無かったけどやはり指定よりは締まりすぎてるかな
マニュアル見て既定の下のトルクで締めなおしたけど車体が落ち着いた様なそうでないような?
わかりませんでしたわ

938 :774RR :2021/04/21(水) 21:11:29.37 ID:SeR1NgkGM.net
CB650Rってだいたい評判悪いよね
カネ掛かった造りなんだけどね

939 :774RR :2021/04/21(水) 21:32:20.00 ID:KDqhNp1w0.net
リヤのウインカー固定ナット脱落したわ
ウインカーぶらんぶらんになった

940 :774RR :2021/04/21(水) 21:38:42.30 ID:/3BkZzCN0.net
>>936
俺も3年でリアウインカーのナット落ちた
高速乗って道の駅寄ってバイクに戻って気付いて愕然(^^;;
ホムセンでナットとスパナ買って補修
安いけど、ツーリング中に落ちると萎えるわ
増し締めや定期点検は大事

941 :774RR :2021/04/21(水) 21:39:22.61 ID:bHc/ojrgd.net
最近、ネット記事でSV650の特集してるのを目にして一目惚れしてしまった
今は125ccのシグナス乗ってるけど、いつか乗り換えたい…
ちなみに、CB400SFと比べて足つきや取り回し具合はどうなんでしょうか?

942 :774RR :2021/04/21(水) 21:46:59.14 ID:1Yx0+0Jh0.net
SV650とGSR750迷ってる
ジャンルは違うんだけどさ
一台だけ買うならどっちかなぁと。

943 :774RR :2021/04/21(水) 22:05:37.94 ID:sYw9DJMt0.net
>>941
足つきは同じ
取り回しはsvのほうが最小旋回半径大きくてCBでぎりぎりの場所だとちょっと苦労するかも

944 :774RR :2021/04/21(水) 22:10:14.22 ID:bHc/ojrgd.net
>>943
ありがとうございます!CBと足つきは同じなのは助かる!
ハンドルの切れ角が浅いってチラホラ見かけるけど、その辺は実車を試乗してみないとわからないかもしれないね
近所のバイク屋でレンタル出来るので一度乗ってみようかな

945 :774RR :2021/04/21(水) 22:18:48.51 ID:sYw9DJMt0.net
>>944
フロントブレーキが2potのやつはCBの感覚だと全然効かないから注意してね

946 :774RR :2021/04/21(水) 22:19:54.65 ID:jE5aO+vT0.net
いや足つきはCBより悪いよ
間違いなく悪い
チビの俺が言うんだから間違いない

並の人には大差ないレベルなんだろうけど

947 :774RR :2021/04/21(水) 22:22:07.28 ID:D587HPRy0.net
いやいやCBって、めちゃくちゃ足つきいいぞ。
多分、ローダウンしたSVと同等かそれ以上。

948 :946 :2021/04/21(水) 22:23:01.46 ID:D587HPRy0.net
>>946
ごめん、被った。

949 :774RR :2021/04/21(水) 22:26:57.06 ID:bHc/ojrgd.net
>>945-948
ありがとう、そのうち一度試乗してみる

950 :774RR :2021/04/21(水) 22:38:39.18 ID:xuZgQgGRd.net
>>942
国産では今や数少ないVツインスポーツを今のうち乗っとくのも悪くない
マルチなんて腐るほどおるからな

951 :774RR :2021/04/21(水) 22:39:52.51 ID:i1YSXlSf0.net
>>942
SV心底楽しい
あなたにも味わって貰いたい

952 :774RR :2021/04/21(水) 22:50:36.65 ID:1Yx0+0Jh0.net
>>950,951
なるほど…さらに後の乗り換えも
無くはないしな、今のうちにかぁ。

SV650Xかなー、迷うなぁ

953 :774RR :2021/04/21(水) 23:02:57.88 ID:YhqwJhjfa.net
SVとCB400SFの2台持ちしてるけど足つきはCBの方がいい
CBは基本設計古くてツインショックだからしょうがないけどコーナーとか走って楽しいのは断然SV

GSR750じゃなくてS750レンタルとの比較だけど4気筒に慣れてて怒涛の加速が欲しいならGSR750が良いと思う
SVはフラットトルクでフル加速してもCB400よりも加速感は少ない(いつの間にかスピードが出てる感じ)
ただSVのコーナーのひらひら感とエンジンのキック感はやみつきになる楽しさ

今までだいたい1年でバイク乗り換えてきたけどSVはもうすぐ5年
4気筒は飽きたからCBは今年中に手放す予定

954 :774RR :2021/04/21(水) 23:24:31.73 ID:5m0mxE0Nr.net
>>942
GSR750からSV650無印に乗換え(と言っても2年ほどブランクありでSVもまだ慣らし中)たけど、どっちが良いかは何を求めてるかに依るとしか言えないかな〜

個人的にはGSRの方がしっかりスポーツしてる感じがあった
エンジンはモーターの様にスムーズでパワーも十分(逆車ハイオク仕様)だったけど、良く言われるフロントブレーキはやっぱりウィークポイントで、全体のバランスに見合ってなかったので悩まされた
GSXS750でその辺りも改善されたのでそっちをすすめる

普段から下駄感覚で気兼ねなく乗れてかつ峠でも楽しめるオールラウンダーのSV(無印)、よりスポーツに振ったGSRというイメージ

どういう用途で何を求めているのか教えて貰えればもうちょっと具体的に話せるよ
※あくまで個人の感想だけど

955 :774RR :2021/04/22(木) 00:44:03.63 ID:6WoJpz6kd.net
>>953
自分も4気筒はさんざん乗ったから
もう気が済んだ

956 :774RR :2021/04/22(木) 00:48:36.56 ID:oYvhZjic0.net
2ポットだろうが4ポットだろうが、今時のスポーツバイクでブレーキ効かないとかありえないと思うけどな
そういうのって整備不良なんじゃねーの
それか、ソロ〜かカッツンかでしかブレーキ使えてないとか

957 :774RR :2021/04/22(木) 06:14:01.20 ID:+HCHNafb0.net
2ポットでも効くけど 見た目がショボイって事じゃね?

958 :774RR :2021/04/22(木) 06:46:32.22 ID:G8e1v2OBd.net
まぁ単純にパッドの面積が倍だしな

959 :774RR :2021/04/22(木) 06:47:49.23 ID:EJDiIPJg0.net
スポーツバイクにはタッチとかフィーリングが求められるからねえ

960 :774RR :2021/04/22(木) 06:55:46.70 ID:EJDiIPJg0.net
>>958
パッド面積はほぼ同じだね。それを両側から押すか片方から押すかの違い。

961 :774RR :2021/04/22(木) 07:01:51.18 ID:6WoJpz6kd.net
2ポットモデルまだ乗ったことない。
うちの2020年式4ポット、ブレーキよく
効く。車重が軽いのはブレーキングと
スタート加速で恩恵デカい。
倒し込みもパタンと寝る。
リッターネイキッドより装備重量が
50キロは軽い

962 :774RR :2021/04/22(木) 07:59:25.60 ID:/PB3eXJu0.net
もうすぐ次スレだけど、このままip無しでも良いよな?
ポエマー疑惑一件だけっぽいし

963 :774RR :2021/04/22(木) 08:46:23.67 ID:uFcEga3MM.net
2ポットでも充分よく効く
キャリパーの違いはブレーキタッチの感覚の差だけ
最後はキャリパーではなくタイヤと道路の摩擦で止まるんだから、市販車は良いタイヤ履く方がキャリパー性能に優る

964 :774RR :2021/04/22(木) 12:09:12.14 ID:G8e1v2OBd.net
メーカーは必要にして充分を具現化したようなSVのブレーキを
タッチが理由でブレーキを2から4に変えたって事か

965 :774RR :2021/04/22(木) 12:19:12.81 ID:tWS3B3k70.net
2ポット乗りの必死な妬みにしか聞こえない
ちなみに俺も2ポット乗りだから気持ちは分からないでもないが

966 :774RR :2021/04/22(木) 12:30:30.98 ID:X7wwdH+F0.net
Vストなら4ポット化したやつと2ポット乗り比べたことある。ラジポンもついてたけど効きもタッチも別物だった。フォークのセッティングも変える必要あると思うけどね。

967 :774RR :2021/04/22(木) 12:43:41.68 ID:icIpUfLN0.net
効きは、理論上は油圧比を合わせれば
変わらないはずたけど
実際にはキャリパーとローターのねじれ剛性とか
パッドのあたり面周りの変形とか、色々あるんだろね。

コントロール性は、やっぱり変わるんだろうなぁ。。

968 :774RR :2021/04/22(木) 12:51:47.49 ID:X7wwdH+F0.net
>>967
パッドの面積は結構違うみたい。SVはキャリパーじゃなくて小径のマスターに替えたらストロークが大きく効きも強くなりそう、とか妄想してる。

969 :774RR :2021/04/22(木) 12:56:19.67 ID:oYvhZjic0.net
2ポットだから何だってんだよ
倒立フォークもラジアルマウントキャリパーも不要だと思ったからSV買ったんだろ?
4ポットだってぶっちゃけいらねーよ

970 :774RR :2021/04/22(木) 12:58:43.91 ID:8tZaRJt40.net
https://i.pinimg.com/originals/a6/27/f3/a627f370358a99f963e43ab3bb7ab73e.jpg

971 :774RR :2021/04/22(木) 13:02:31.23 ID:GdQlliaNM.net
>>970
フロントの剛性感やブレーキフィール最高だろうなあ
見た目がコレじゃないから欲しくはないけど

972 :774RR :2021/04/22(木) 13:35:45.77 ID:icIpUfLN0.net
>>969から>>970の流れがwwww

973 :774RR :2021/04/22(木) 13:45:19.70 ID:v8ueQGGZM.net
ああ、スレ立て出来んかったわ…頼む…

974 :774RR :2021/04/22(木) 14:07:49.82 ID:cbT9RRO60.net
スライド2と対向4の違いは
単純にいうなら剛性の違いのみ
ブレーキホースのゴムかメッシュかの違いと一緒
むしろメンテをサボり気味なら、対向4よりスライド2
の方が優秀

極論、レバーを奥まで入れられない(握り込めない)人はどちらでも変わらない
ただ擬似的体感として対向4の方が効いてるように感じるのと、最初の食い付きは対向4の方が良い

ブレーキを握ってかけるレベルの人は、ストリートならロック寸前で逃げの遊びがあるスライド2の方が扱いに気を使わなくてすむ

ストリートでは優劣ではなく特性の違いレベルの差でしかない

975 :774RR :2021/04/22(木) 15:06:47.67 ID:vIhFX3Rid.net
>>970
ホイールもスポークになってるのな
このゴリゴリに改造する感じは海外やろ

976 :774RR :2021/04/22(木) 15:14:50.39 ID:RaVHFRF5F.net
>>975
車検のない国かな

977 :774RR :2021/04/22(木) 16:18:14.88 ID:wCex7wqW0.net
>>973
立てた

【スズキ】SV650/X【90度V】Part44
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619075774/

IPないけど良いよね?

978 :774RR :2021/04/22(木) 16:25:29.09 ID:aABtDqD4d.net
おつ

979 :774RR :2021/04/22(木) 16:29:42.94 ID:INRcoeLcM.net
>>977
ありがとー
最近平和だからIP無くてもいいんじゃない?

980 :774RR :2021/04/22(木) 16:55:17.43 ID:U+gs42GP0.net
2ポットからブレンボキャスティング4ポットにしてるけどスポ走で腕がパンパンになりにくくなっただけで満足ですわ
どっちも同じパッドでまず試したけど握り込んだ奥のグニグニ感が2と4では大違い
あとジクーやメタリカなどと選び放題
というかそっちが交換の理由なんだけどね
バネ下重量増でセルフステアというか舵角が付きやすくなる感覚は増したが
まぁツーリングならキャリパーサポートつけてまでやるカスタムではないかなぁ見た目は好き

981 :774RR :2021/04/22(木) 17:05:30.92 ID:/PB3eXJu0.net
>>970
これでステップがノーマルのままってのも
どうなんだろ?

982 :774RR :2021/04/22(木) 21:31:59.16 ID:qW28WKj40.net
>>935
ビチグソだよ

983 :774RR :2021/04/22(木) 23:06:05.31 ID:oYvhZjic0.net
SBSで新型隼見てきた
ライトウエイトスポーツのSVとは全く違うド迫力、めちゃカッケエ
2台持ちもいいなあ

984 :774RR :2021/04/23(金) 06:24:43.17 ID:KZb2pj380.net
金持ちじゃん
svは普段使いにもギリギリいける気がする

985 :774RR :2021/04/23(金) 08:47:59.67 ID:QeZvpnv1M.net
確かにフォークは太くしたい。

986 :774RR :2021/04/23(金) 09:26:13.59 ID:dsbZWsmiF.net
>>984
1台で何にでも使えるよね

987 :774RR :2021/04/23(金) 09:58:53.22 ID:QeZvpnv1M.net
>>983
もしかしたら、さらにSVが好きになるかも。

988 :774RR :2021/04/23(金) 12:13:43.68 ID:/mXH/JX8M.net
このスレ平和というか同じ話題をテンプレ的に繰り替えすようになった
それだけ売れてる証拠だな

989 :774RR :2021/04/23(金) 16:46:49.50 ID:r/UTtaP0p.net
このバイク大型初心者にも扱い易い車種だと思うけど、オーナーさんは大型バイク経験値が高い人が多い印象

990 :774RR :2021/04/23(金) 18:00:25.72 ID:1pwt2guY0.net
めんどくさい人という意味ではあってると思う

991 :774RR :2021/04/23(金) 18:54:54.43 ID:UG8Iq0sk0.net
めんどくさい人と言われて苦笑い、、35年30万km30台目2級整備士
これまで乗ったバイクの中で一番満足、全てに丁度良くて。
あとシートが硬過ぎなのとリヤショックが良くなれば理想
皆さんシートどうかしてます?ゲルザブ敷いたら滑って乗りにくかったんで今は後ろ気味
に座る事で慣れる事にしてますが。

992 :774RR :2021/04/23(金) 22:49:32.23 ID:zlcO/W1G0.net
>>991
めんどくさい

993 :774RR :2021/04/23(金) 23:17:34.33 ID:pZ4BU+4l0.net
フラットトルクってさ、正直つまんないよね
サスは安っぽいし
中途半端なバイクという人の意見も分かるわ最近

994 :774RR :2021/04/24(土) 02:22:45.14 ID:/fz5f+ac0.net
特定の方向に特化すれば、反対方向ではマイナスにならざるを得ない
全方向を目指せば、平均値を取らざるを得ない
万人向けの市販品なんて得てして中途半端なものだよ
バイクは趣味性の高い乗り物だし、何かに特化してる方が面白いという話なら分からんでもない

995 :774RR :2021/04/24(土) 04:50:01.33 ID:F4Ce0DIr0.net
>>993
擬似的に中間でトルクの谷を作ったら、「上で伸びて楽しいエンジン!」とか言いそうだな

996 :774RR :2021/04/24(土) 07:00:31.74 ID:T0nyZKDQM.net
フラットトルクの方がコーナーでタイヤの限界使いやすいんじゃない?
俺にはそんな腕は無いけど

997 :774RR :2021/04/24(土) 07:13:11.56 ID:bJxyNjVsd.net
昔のRZ250みたいなのが良いのかね、
理解できないわ

998 :774RR :2021/04/24(土) 11:27:52.89 ID:Lja3XHxga.net
どうせ直線でしか開けないならドッカンのほうがわかりやすいんだろ。
オレはこのエンジンの素直さが物凄くありがたいけどな。

999 :774RR :2021/04/24(土) 13:30:02.11 ID:VmV3xwYx0.net
好みはそれぞれだから合わなきゃ他をあたれば良いよ
合う人はそのままだしね

1000 :774RR :2021/04/24(土) 14:20:04.94 ID:mR78zwsSa.net
ちょっと聞きたいことがあるんですけど

1001 :774RR :2021/04/24(土) 14:20:36.57 ID:Uni+Fo6X0.net
ダメです

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200