2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part61【4バルブ】

1 :774RR:2021/04/17(土) 19:14:08.34 ID:IlbhxRn9.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りもお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part60【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613290953/


>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい

2 :774RR:2021/04/17(土) 19:28:25.21 ID:gNP4fURf.net
いちおつ

3 :774RR:2021/04/17(土) 19:28:42.71 ID:gNP4fURf.net
たぶん落ちないと思うけど…

4 :774RR:2021/04/17(土) 19:30:03.68 ID:gNP4fURf.net
4等分の花嫁

5 :774RR:2021/04/17(土) 19:30:23.34 ID:gNP4fURf.net
4等分の花嫁

6 :774RR:2021/04/17(土) 19:30:38.42 ID:gNP4fURf.net
6等分の花嫁

7 :774RR:2021/04/17(土) 19:30:47.86 ID:gNP4fURf.net
7等分の花嫁

8 :774RR:2021/04/17(土) 19:30:57.08 ID:gNP4fURf.net
8等分の花嫁

9 :774RR:2021/04/17(土) 19:31:05.14 ID:gNP4fURf.net
9等分の花嫁

10 :774RR:2021/04/17(土) 19:31:13.56 ID:gNP4fURf.net
10等分の花嫁

11 :774RR:2021/04/17(土) 19:31:20.87 ID:gNP4fURf.net
11等分の花嫁

12 :774RR:2021/04/17(土) 19:31:28.56 ID:gNP4fURf.net
12等分の花嫁

13 :774RR:2021/04/17(土) 19:31:35.78 ID:gNP4fURf.net
13等分の花嫁

14 :774RR:2021/04/17(土) 19:31:43.56 ID:gNP4fURf.net
14等分の花嫁

15 :774RR:2021/04/17(土) 19:31:50.72 ID:gNP4fURf.net
15等分の花嫁

16 :774RR:2021/04/17(土) 19:31:58.12 ID:gNP4fURf.net
16等分の花嫁

17 :774RR:2021/04/17(土) 19:32:05.33 ID:gNP4fURf.net
17等分の花嫁

18 :774RR:2021/04/17(土) 19:32:12.89 ID:gNP4fURf.net
18等分の花嫁

19 :774RR:2021/04/17(土) 19:32:20.07 ID:gNP4fURf.net
19等分の花嫁

20 :774RR:2021/04/17(土) 19:32:26.04 ID:gNP4fURf.net
おしまい

21 :774RR:2021/04/17(土) 20:10:55.13 ID:TVEHQyou.net
おまおれおつ

22 :774RR:2021/04/17(土) 22:04:44.88 ID:L2FhwgHC.net
>>1
乙!

23 :774RR:2021/04/18(日) 19:36:11.93 ID:RUSxh15D.net
新型RT売れてるみたいだね

24 :774RR:2021/04/18(日) 22:11:41.09 ID:yKz6XQHV.net
1乙

25 :774RR:2021/04/18(日) 22:42:11.38 ID:VuK5C3AZ.net
12GS-LCのLEDヘッドライトが暗いので普段から補助灯も点けてる。
で、同じ道を10年前の四輪車で走ったら、そのハロゲン灯があまりに暗くて驚いた。
だけど立体感はそのクルマの方が上。GSの照明は平面的、またはコントラストの強い影絵のように感じる。
2灯のRTはまた違うんだろうね。

26 :774RR:2021/04/19(月) 06:59:25.37 ID:CoHdfwkz.net
1さん乙です

27 :774RR:2021/04/19(月) 07:40:24.00 ID:rB5jKSSE.net
r9t、ディーラー車検に20万もかかるのか
ユーザーで行くわ

28 :774RR:2021/04/19(月) 10:25:11.49 ID:kTbfmyGe.net
そのとき、2年に一度のブレーキフルード交換はどうする?

29 :774RR:2021/04/19(月) 10:46:28.17 ID:5KTpACSH.net
1200RS、モトラッドで車検とオイルインクルーシブ新たに入り直して10万だったけど、安かったってことでいい?

30 :774RR:2021/04/19(月) 12:07:50.10 ID:MthgzlR/.net
>>28
フルード交換なんてエアさえかまさなければ超簡単だよ

31 :774RR:2021/04/19(月) 12:17:10.80 ID:5KTpACSH.net
>>29
サービスインクルーシブの間違いだった

32 :774RR:2021/04/19(月) 13:01:28.80 ID:ogaCxaPF.net
アドベンチャー買ったらr9t乗り続けてあげる自信が無くなってる

33 :774RR:2021/04/19(月) 13:59:43.63 ID:msRodkqr.net
>>27
タイヤ、オイルも含めてだったら相応かなと思うんだけど

34 :774RR:2021/04/19(月) 15:00:49.24 ID:iVymffCY.net
>>32
GSとかで高速乗ったらさぞ快適なんだろうなぁ
一生RnineT乗りたいから試乗すらしないようにするわ

35 :774RR:2021/04/19(月) 15:13:11.13 ID:SGdZaSfx.net
アドベンチャー乗ってるけど、スズキ隼かカワサキZX14Rへ乗り換えよう思ってる、最後前にもう一回速いの乗りたい

36 :774RR:2021/04/19(月) 15:21:45.38 ID:iwl+cs1q.net
そう言って、あいつは全開であの世目掛けて突っ走って逝った。

37 :774RR:2021/04/19(月) 15:27:10.09 ID:1voRAEQ5.net
R.I.P

38 :774RR:2021/04/19(月) 15:27:11.31 ID:yPqpM0NN.net
スピードの向こう側を覗いちまったら二度と戻ってこれなくなるぜ?

39 :774RR:2021/04/19(月) 16:23:39.54 ID:HqhtttOB.net
スピードの向う側にはお花畑があるんですね

40 :774RR:2021/04/19(月) 16:31:09.50 ID:OiL4FcKd.net
>>30
BMW車のフルード交換は特殊でディーラーでしかできないって聞いたけどホント?

41 :774RR:2021/04/19(月) 16:41:10.32 ID:12s6uh6i.net
サーボ付き車は交換しないディーラーもあるよ

42 :774RR:2021/04/19(月) 17:41:02.28 ID:BXlJeIu9.net
R1250の4速時速200キロまでの加速は素晴らしいけど
そっから5,6速入れても全然200キロのまま速くならないの

やっぱし2気筒なんだなーって思う

43 :774RR:2021/04/19(月) 19:36:09.31 ID:QsDQJ+bq.net
単に全面投影面積があるだけじゃね?
車だと200越えると空力良い車とそうでない車の加速が違って来る。
GSなんてバカでかい立っているスクリーンあるし。

44 :774RR:2021/04/19(月) 22:59:03.38 ID:kSNFR+Gc.net
サーキットに持ち込まない限り、200km/hも出さないでしょ
Rシリーズはツアラー成分多目で公道向け

45 :774RR:2021/04/19(月) 23:38:28.09 ID:cMzOgbqt.net
初回の車検で20万円とかシャレにならんわ
新車3年で前後タイヤ交換って普通なの?
ワシはGSをあがりバイクに決めて、定年退職までに少なくとも1千万は貯めたいんじゃ

46 :774RR:2021/04/20(火) 00:18:09.37 ID:yjshtuHS.net
タイヤ3年も持つことに驚きだわ
年間最低でも一万ちょい乗るからタイヤなんて毎年変えるぞ
まさか初バイク?
デラでタイヤ交換して、距離的にオイル交換とか色々同時にやってるなら20万は普通かなあ
タイヤだけやっすいショップでやれば前後で5万ぐらいよ

47 :774RR:2021/04/20(火) 03:54:36.41 ID:eiWguHt7.net
純正メッツラーで7000キロ位走ったけど
タイヤ溝まだ8割ぐらい残ってるんだよなぁ
みんなどんな走り方してんのよ

48 :774RR:2021/04/20(火) 06:35:37.35 ID:9prAhAsS.net
>>45
まずGSをやめた方が良さそうだね。それだけで200万円貯まるじゃんw

49 :774RR:2021/04/20(火) 06:47:31.52 ID:AXF9Onjd.net
タイヤは減り具合にもよるけど、15000kmめどに前後替えるようにしているよ

50 :774RR:2021/04/20(火) 07:29:01.65 ID:d97IFU2s.net
バイクのタイヤは断面が丸いんで寿命が短い
ツーリングタイヤでも1.5万キロメートルくらいが限界
グリップしても断面の形が変わってしまうから

51 :774RR:2021/04/20(火) 08:25:17.48 ID:BUtjT4b6.net
峠ばっかりだけど2500kmでタイヤ交換してる

52 :774RR:2021/04/20(火) 08:27:00.49 ID:YiYexnnb.net
>>50>>51 が互いのタイヤを交換すればおK

53 :774RR:2021/04/20(火) 09:59:07.73 ID:O5k/vh5L.net
300kmで終わるプロダクションタイヤは別として、公道用ハイグリップでも
2000kmくらいで終わるのはあるよ(スリップサインまで使えば4000kmくらい
いけるけど、ハンドリング悪化でとても怖い)。

バイク用ラジアルタイヤは非常に贅沢な作りなのでどうしても高価になってしまう。
イヤならバイアスで済む小排気量か、むかーーしのラジアル履かせるとフレームが
ヨレる古いバイクを選ぶしかないわな。

ちなみにうちで履いてたロードスマート4は1.2万キロくらいで変えてる。
ハンドリング悪化は7000kmくらいからなので、まぁまぁもったと思う。

54 :774RR:2021/04/20(火) 10:06:11.09 ID:O5k/vh5L.net
>>42
ぶっちゃけた話重いから。2気筒でバカみたいに速いのはあるんだけど(ドカとか
昔のホンダRVTとか)、あの辺のはみんな車重が軽い。

そもそもの作りが「アウトバーンで左側を走り続けたければKがあるよ」って
具合だしね(今はKがほぼ絶版状態だからSの仕事か)。

55 :774RR:2021/04/20(火) 12:54:22.85 ID:rmmbmySZ.net
空気抵抗ってのは速度の二乗なのよだから空力が物をいう

56 :774RR:2021/04/20(火) 13:14:21.11 ID:rmmbmySZ.net
たとえば とあるCd・A値をもったレーサーが300km/h出すのに165ps(エンジン出力ではなく空気に打ち勝つちから)が必要だったとすると
320km/h出すには+35psの200ps必要になる 逆に200km/h時は50ps 100km/h時は7.5ps
空力の悪いネイキッドの場合220〜240km/h辺りから10km/h速度を増すのに100ps単位の馬力が必要になったりもする

57 :774RR:2021/04/20(火) 17:41:48.99 ID:O5k/vh5L.net
1100の話だけど、RTとRSって大してCD変わらないはずだよ。
RSが0.3ちょっとでRTが0.4は行かない程度とかその程度の差。

実際に乗っててRTは120km/hくらいから伸びない感じが始まって、メーター
180km/hまでずっとその感じが続く。RS(1100だけど)ではこの感じって
メーター160km/h超えたあたりから始まるものだったんだよね。だもんで、
俺は空力以前のパワーウェイトレシオの問題だと思ってる(平たく言えば非力
ってこと)。

58 :774RR:2021/04/20(火) 18:49:35.53 ID:+2aG8suO.net
CD値が0.3と0.4では、かなり差があるよね

59 :774RR:2021/04/22(木) 15:07:27.29 ID:lU/Sd335.net
初の大型でR1250RS。慣らしで立ちゴケションボリ。

60 :774RR:2021/04/22(木) 15:21:24.13 ID:eVqOOqyt.net
>>59

事故じゃなくてまだよかったじゃん。>>59

61 :774RR:2021/04/22(木) 15:32:42.93 ID:ZYqCDIWK.net
>>59
ドンマイ。傷は真下だから目立たないよ。
自分も左折一次停止で倒したよ。で、エンジンガードを取り付けた。

62 :774RR:2021/04/22(木) 18:02:48.95 ID:LlhH850l.net
初めてBMWの大型乗ったときはこわごわ乗って
たかが250kgなのに変にリキんじゃって
すげー重く感じたよ、金額的な意味でも

最初のうちは跨ってしか取り回ししなかった
そんな俺も半年ちょいで8の字も楽々さ

63 :774RR:2021/04/22(木) 18:51:15.09 ID:8H8qBJTG.net
自分のバイクなら倒しても気にしないけど試乗車は怖いな

64 :774RR:2021/04/22(木) 20:28:11.04 ID:revHahg0.net
初の大型がR1250RS?
これに乗りたいから大型免許取ったとか?

65 :774RR:2021/04/22(木) 21:08:16.38 ID:Z/5j+nr1.net
R1250GSAの慣らし終わったからdynamicモード使ってみたけど全然違うのな

66 :774RR:2021/04/22(木) 21:35:05.24 ID:NX7Yh79x.net
俺も初の大型でBMW(RnineT)
最初で最後の大型になると思う

67 :774RR:2021/04/23(金) 08:31:51.34 ID:uG7cRNmW.net
R1200GSA空冷の外装慣らし終わったからdynamicにアクセル全開してみたけど全然違うのな

68 :774RR:2021/04/23(金) 08:52:38.68 ID:1EPPU9y0.net
空冷でdynamicかあ〜まあええねんけど。

69 :774RR:2021/04/23(金) 12:52:59.02 ID:To4hlFQw.net
距離走ったせいか
「買ったときよりパワー出なくなったなー」
って最近感じてたんだけど

そもそもDynamicに入れること忘れてたわ…

70 :774RR:2021/04/23(金) 13:12:27.77 ID:N2hVrZ7K.net
実は他車種で同じようにパワー出なくなったなあと感じているのですが
一般的にはどのくらい距離走るとそうなるんですかね
もうそう感じた時がオーバーホールのタイミングなのでしょうか

71 :774RR:2021/04/23(金) 13:15:35.79 ID:ZMtR+XPf.net
1100RT98000キロぜんぜん気になりません

72 :774RR:2021/04/23(金) 13:20:50.96 ID:HBSlKfXt.net
1100s 8万キロ
毎日dynamicに走ってます

73 :774RR:2021/04/23(金) 13:58:49.21 ID:vexgj5bE.net
>>70
むしろ抵抗が増してるんじゃないの? 例えばニュートラルで手で後輪を回して抵抗を感じたりしない?

74 :774RR:2021/04/23(金) 15:18:44.56 ID:EEn+ODk+.net
太ったんじゃ?

75 :774RR:2021/04/23(金) 16:22:43.82 ID:U5bViCPV.net
チェーンが錆びてるんだな、きっと

76 :774RR:2021/04/23(金) 17:53:00.27 ID:8ma5cswS.net
心の中のチェーンを洗え

77 :774RR:2021/04/23(金) 17:57:14.05 ID:T6RvHDAN.net
タイミングチェーン以外にあるのか

78 :774RR:2021/04/23(金) 18:19:46.60 ID:Z13nJArR.net
エンジンクレンザー投入で復活したR1150GSA
低速モリモリ(個人の感想です)

79 :774RR:2021/04/24(土) 06:51:27.26 ID:KHt1o4UV.net
このスレってオフ会とかないよね
知り合い居なくてトラブった時が怖い

80 :774RR:2021/04/24(土) 08:37:43.11 ID:aZJARl+Q.net
79が開催すれば良いと思うの。

81 :774RR:2021/04/24(土) 11:07:59.81 ID:Ihx/88qS.net
>>80
白馬のdaysなど復活したら参加してみようとは懐いますが、ここでは募集かけるようなタマじゃないですよ。

82 :774RR:2021/04/24(土) 11:34:35.10 ID:6GJBzYf/.net
>>79
「トラブる」って出先で故障? もしそうならロードサービスでカバーできそうな。

83 :774RR:2021/04/24(土) 20:37:21.18 ID:SAr1PAHU.net
新車時はフリクションが多くて回転が重くトルクが薄いので低めのギアで走るな
慣らしが終わった頃から回転がスムーズになってトルクが出て来るから高いギアになって来る
更に距離が伸びると一層回転がスムーズになって軽く吹け上がろうとするからまた低いギアを使うようになってくる
そんな感じ

84 :774RR:2021/04/24(土) 20:43:10.67 ID:SAr1PAHU.net
2バルブの頃のRやKは4、5000回転あたりまでフラットなトルクカーブでホイールマスも大きかったけれど
今のモデルはスポーツバイクのエンジンだわ

85 :774RR:2021/04/25(日) 04:47:31.58 ID:YYQEmnxQ.net
>>82
出先に限らず、不具合の切り分けが出来なくて作業を進められない みたいな時のことです

86 :774RR:2021/04/25(日) 05:17:26.94 ID:cyUil/WS.net
ん〜
出先で対処できるトラブルなんて知れてるような…

87 :774RR:2021/04/25(日) 08:26:59.03 ID:q1zJx53b.net
>>85
たとえばABSレスに仕様変更するような?

88 :774RR:2021/04/25(日) 15:10:51.73 ID:0k6IN/Au.net
>>86
山の中でトイレが見つかりません!

89 :774RR:2021/04/25(日) 17:48:19.51 ID:YYQEmnxQ.net
>>87 それも一例だと思います。独自の機構も多いですし。
例えばトルクロッドを他車種のに変えたときにシャフトにどのくらい負担かかるのかとかも気になります。
でも個人ブログやみんカラのメンテ、カスタマイズ情報も後の不具合報告なかったりするから鵜呑みにしないようにしてます
乾式単板クラッチだって国産の湿式と同じようには扱えないの買ったあとに知りました。

と、ここでもベテランがいるから助かってますね

90 :774RR:2021/04/25(日) 20:01:59.00 ID:cyUil/WS.net
>>88
山の中なら問題ないじゃん?
(´゚з゚)〜♪

91 :774RR:2021/04/25(日) 20:50:22.83 ID:hmVqRqn/.net
>>89
このスレにはいろんな知識を持ってる人が出入りしてるけど、基本ボランティアだし、
期待どおりにならないこともあると認識してるならいいんじゃないの。

でも、バイクに乗りたくて、そのため確実に対応したい問題があって、自分の手に負えないなら
自分が先に動かないと(例えば手順を調べるとか、お店の人に見積を頼むとか)先に進めないと思う。
努力に応じてレスも変わるかもしれない。

92 :774RR:2021/04/25(日) 21:06:04.24 ID:3fg5beJG.net
SRX-6からR9Tに乗り換えてもうすぐ1年ですが、なんて言うんでしょうか、重心低くてどっしり安定して乗れるせいか以前よりテキトーに乗ってしまってます。
具体的には道に落ちてるゴミだの軍手だの、SRXの頃ならひらひらと機敏に避けて走ってたんですがR9Tに乗り始めた後は視覚情報として脳に入ってくるのに、避けずにそのまま踏んでしまう!て事が何度か続いてまして…
今年48歳になるので反応が落ちてるのはあるでしょうが、16歳から単車乗ってこんな悩みは初めてです。常に神経張って乗らずとも乗れてしまうこんな単車に皆様どんな心構えで乗ってらっしゃるのでしょうか……

93 :774RR:2021/04/25(日) 21:39:23.32 ID:vZw1bjoW.net
>>92
同じRnineT乗りだけど直線限定の話で…ゴミはどんなものかにもよるが軍手レベルの踏んでもなんて事ないものをわざわざ避けるくらいなら踏んだ方が安全じゃないか?さすがに空き缶やペットボトルくらいになると避けるけど

94 :774RR:2021/04/25(日) 23:26:20.10 ID:zMN10OmG.net
>>92
年齢同じぐらいなんで自分の経験だけど、ダイエットがてらストレッチと軽い筋トレと週1ぐらいで水泳始めたら20年ぶりぐらいの運動のおかげかプラシーボかもだけど脳が活性化したのか運転が楽と言うか印象が変わったよ
別に普段の運転も問題なかったけどより視覚情報の処理速度とか神経の鋭敏さが上がった感じになった
まさに一皮剥けたって感じ
運動って大事なんだなって思ったw
既に運動してたらゴメンね

95 :774RR:2021/04/26(月) 11:31:25.31 ID:M81sEefB.net
>>92
スピードが速すぎるんじゃないか? バイクの性能が怖さを隠してしまって
気づいていないんじゃないかという気がする。
もしRAINモードが付いてたら切り替えるといいかもしれない。急な操作に寛容になる。

96 :774RR:2021/04/26(月) 13:16:15.90 ID:jk71HRV+.net
>>92
15年くらい前に3SXに乗ってました良いバイクでしたね
現在は私もRnineTに乗ってますが同じ乗り方はまず無理でしょう
G310Rを借りて乗ったことがありますが割と近しい感覚でした
同じシングルだし当たり前ですけどね
私の方が年齢は上なくらいですが加齢はどんどん進みます
鍛えてる人は衰えを少なくする事が出来るそうなので頑張りましょうw

97 :774RR:2021/04/26(月) 18:59:35.47 ID:UrA2ez3o.net
>>88
BM乗りなら 野糞一択だろ常考

98 :774RR:2021/04/26(月) 19:25:02.20 ID:ep4fuhx8.net
>>93
最初っから明らかに軍手だと分かっていればあえて踏む事もありますが、小動物の死骸?軍手?と判断に困る事もありますのでとりあえず避けるようにしてました。
>>94
運動してるつもりでしたが年々駅の階段での足運びが怪しくなりつつありますので衰えてるんでしょうね…私も見習ってちょっと鍛えるようにします。
>>95
それはあるかも知れません!心構えもなく簡単に速度出ますからね。単車ってある程度怖さも必要ですよね…
>>96
やっぱり同じ乗り方できないですよね!鼻歌交じりで生ぬるーく乗れてしまうR9Tの恐ろしさ…とはいえもうSRXには戻れないので意識改革ですかね。

長文失礼、皆様ありがとうございました。

99 :774RR:2021/04/26(月) 21:56:37.28 ID:vU6Xl9Uu.net
そんなに難しい乗り物なんか?なんか嫌になったよ、BMW。

100 :774RR:2021/04/26(月) 22:03:37.99 ID:a2uGfap9.net
キャスター角も寝ているし安定志向
4バルブK100RSのF17インチからステアリングダンパーが付いているけど
18インチならもっと良かった

101 :774RR:2021/04/26(月) 22:31:45.65 ID:dZV1C43q.net
>>99
そもそもバイクって面倒で難しい乗り物だと思うけど。

102 :774RR:2021/04/26(月) 23:06:54.52 ID:Wm26FR6m.net
>>92が言ってる事って
RnineT乗り易過ぎて適当に運転してしまい自己嫌悪って話じゃないの?

103 :774RR:2021/04/27(火) 13:09:31.12 ID:Js0c6s34.net
まあ何を問題と思ってるのかがいまいちはっきりしない文章ではあるかな
RnineTで初BMWなんだけどそう言った難しさがなく安定したバイクだなあとは思ったよ

104 :774RR:2021/04/27(火) 13:14:50.03 ID:rc2mykyT.net
国産SS と走った時はグレーチングや段差で極端に減速してたけど、こっちは何も気にせず走ってた。

105 :774RR:2021/04/27(火) 13:51:27.51 ID:eAXJ9iBE.net
bmwって大体足回りは同じ感じの味付けだし

106 :774RR:2021/04/27(火) 14:15:59.91 ID:jukg4Q6U.net
>>105
うちのRと友人のSには何一つ共通点がないけど。
自分の所有車でも縦Kと横Kは大分別物。

107 :774RR:2021/04/27(火) 18:02:35.70 ID:d19Uv89Q.net
なにはともあれ縦Kは悲劇の隠れ名車

108 :774RR:2021/04/27(火) 23:29:07.45 ID:y1raSAo1.net
>>106
そうか?
オンザレールというか足回りの味付けは大体同じ感じだけとわな

109 :774RR:2021/04/28(水) 00:05:31.32 ID:5lGZRjDy.net
俺もSRXからR1100R乗り換えたから最初は違和感あったな
重心が違うしコーナリングは突っ込んでフロントの沈み込みを利用してきっかけ作るみたいな乗り方してたから

110 :774RR:2021/04/28(水) 04:30:33.64 ID:0m7Yt88G.net
Rに20年乗っているのだけれどレッドバロン那須モータースポーツランドの試乗会で久しぶりにテレスコピックに乗ったら走り方忘れてた。

111 :774RR:2021/04/29(木) 02:41:03.33 ID:gjzjb7IP.net
ドライブシャフトの前後スプラインの掃除、グリスアップなんて皆さんやっちゃうんですか? 

112 :774RR:2021/04/29(木) 05:41:01.07 ID:xhbCz1c7.net
寺任せやな

113 :774RR:2021/05/01(土) 17:04:59.62 ID:YK0HNUqJ.net
たまたま見かけたんだが、R1200RSにGS用の可変トップケースって付くんだっけ?
ただし似合っていなかったので見間違いだと思うが。

114 :774RR:2021/05/01(土) 17:30:43.99 ID:li5+kbLc.net
>>113
装着可

115 :774RR:2021/05/02(日) 18:23:59.32 ID:ih3m/H9M.net
>>40
DOT4は禁忌で鉱物系じゃ無いとダメだね
シマノの自転車用フルードが鉱物系だからそれ使える

116 :774RR:2021/05/02(日) 18:27:38.85 ID:ih3m/H9M.net
rninet にミシュランパワーRS履いてるけど、1万キロでもまだ半分近く残ってる…
体重60キロ無いとは言えこんなもん?

117 :774RR:2021/05/03(月) 00:38:40.26 ID:6+68hNfi.net
>>116
丁寧な乗り方してるってことでいいんじゃない?

118 :774RR:2021/05/03(月) 08:23:54.87 ID:HKLQb+46.net
dot4使えないなんて任せっきりで全然知らなかった
dot5は?

119 :774RR:2021/05/03(月) 08:29:13.05 ID:GfsKeP/R.net
>>118
普通はDOT4がダメなら5はもっとダメなはずだよ。

120 :774RR:2021/05/03(月) 08:52:51.51 ID:XbouKKjC.net
取説とリヤのリザーブタンクキャップにはDOT4使え、Fのキャップにはミネラル使えって書いてあったけど?

121 :774RR:2021/05/03(月) 09:28:53.68 ID:BwiYXKW7.net
特殊なフルードってとこに条件反射して、説明不足だったな
ブレーキフルードはDOT4だけど、クラッチフルードはミネラル系じゃ無いとマスターシリンダーダメにするらしい
そもそもクラッチフルードはあまり交換する必要ないとも聞くけど

122 :774RR:2021/05/03(月) 09:35:20.72 ID:BwiYXKW7.net
気分的な問題で純正ブレーキフルードで交換したけど、サーキット走るわけでもなきゃそんな気にする必要もないだろうな
むしろ余らせて時間経ったやつを次も使う方が良くないだろうな

123 :774RR:2021/05/03(月) 10:27:52.78 ID:HKLQb+46.net
dot4よりdot5の方が攻撃性少ないとは思うが実際はどうなんでしょう
クラッチ側ミネラル推奨だったんだ。へー

124 :774RR:2021/05/03(月) 11:08:49.39 ID:TMpjTAQw.net
Dot5.1とdot5の違いを勘違いしているのでは。

125 :774RR:2021/05/03(月) 16:16:41.19 ID:vF4asel8.net
空冷1200GSの取説には、クラッチフルードは注入するな、そして交換する必要がないと書かれてる。
油冷ではその記述すらなくなってる。つまるところ車種によるので一般化しない方がいいのでは?

126 :774RR:2021/05/03(月) 23:48:20.19 ID:BwiYXKW7.net
交換不要ということは半永久的に劣化しないということか
液体系で劣化しないなんてあり得るのかね
基本的にユーザーに触らせてないためにそう書いてるのか

127 :774RR:2021/05/04(火) 05:27:32.47 ID:+cMLJXSz.net
気になるなら店で聞けば? 新しい技術を学べよ。

128 :774RR:2021/05/04(火) 05:36:54.71 ID:dkNra6ld.net
クルマの方だけどATフルードなんかは交換すると調子悪くなるから素人は触るな10万キロは交換するなって言うな

129 :774RR:2021/05/04(火) 06:16:30.92 ID:UG4NB/va.net
確かにマニュアルにはクラッチフルードの記載は無いな
クラッチフルードは交換不要、替えるのは故障消耗等で整備する場合だけと考えて良さそうだ

130 :774RR:2021/05/04(火) 06:18:54.56 ID:CD1bEPVD.net
油圧式だとストローク変わらなくてクラッチの減りが把握できないからでは?

131 :774RR:2021/05/04(火) 09:42:16.57 ID:M0m7K2M9.net
クラッチプレートしっかり見た事ないから知らないけど、ブレーキみたいに2cmとか減る物なの?

132 :774RR:2021/05/04(火) 10:03:03.74 ID:OKrznBjK.net
え?バイクはブレーキでも2cmとか無いでしょw

133 :774RR:2021/05/04(火) 20:34:15.07 ID:jLDTo8y0.net
自粛とはいえ昨日は天気も良かったし自分も養老公園に行ってたけどバイクツーリングも多かったな
養老天命反転地は混雑していて断念
高速道路ではR18がさっそく、それでなくても珍しいR1200ST2台組、R1250RSを見かけた

134 :774RR:2021/05/04(火) 21:33:58.04 ID:TM//ExsC.net
卍解みたいな名前だ、
調べたら岐阜なんだね。行きたいけどちょっと遠いなあ、

135 :774RR:2021/05/04(火) 21:44:07.11 ID:mc6DV7Zx.net
STが2台組なんて、何か不吉な出来事の前触れか…

136 :774RR:2021/05/04(火) 23:01:19.86 ID:tCNCfCvP.net
わしは昨日阿蘇に行ったけどそれはまあ凄いバイクの数だったやで
瀬の本レストハウスもバイクで埋まってたけどHP2メガモトが見れてよかった

137 :774RR:2021/05/04(火) 23:36:02.83 ID:N0Ko+8WF.net
昨日はやたら1200GSを見た
ほんとに売れてるだけあるな

138 :774RR:2021/05/05(水) 00:48:09.79 ID:v7AaS79Q.net
R1200gs買おうと思ってたんだかハーレーのツーリングモデル乗ったらなんだかヤラレタ
ハレ珍とバカにしてたのに凄く欲しい。後悔するかな?現在f700gs乗ってる 1200じゃ似たような感じだからハーレーに心傾いてるんだが誰かハーレー所有したことある??アドバイス欲しいです

139 :774RR:2021/05/05(水) 03:00:37.93 ID:Y4zhGn4E.net
>>138
スポーツスターなら乗ってた。
エンジンの味だけなら未だにハーレーの方が好きだなぁ。
ただツーリングモデルは重量級なのでそこはご覚悟を。

140 :774RR:2021/05/05(水) 05:27:08.81 ID:zT22kd2k.net
>>138
ビューエル乗ってたけど作りは雑
オーナーも寺もマイルドヤンキー系が多い

141 :774RR:2021/05/05(水) 06:39:58.68 ID:H9M3CVtZ.net
>>138
高速ツーリングがメインでF650GS(シングル) → R1200GS LCに乗ってる。
・良かった 日々のチェーンメンテが不要、巡航速度が20km/hアップ。発電量が多いので電熱ウェアも余裕で使える。
・悪かった 経費がかかる。整備費は体感的に2倍かかる。燃費が30→20L/kmにダウン。重くて、ガレ場は無理。

Rは、移動するツールとしての期待に応えてくれるが、二輪の自動車みたいで、乗らされてる感が強い。
Fは、ツーリングを楽しんだり、知らない道に進んだり、バイクを駆るワクワク感があった。250オフ車は高速は辛いし、
マルチパーパスを求めるならFかな。いつかG310GSに乗りたい。

142 :774RR:2021/05/05(水) 06:46:12.89 ID:lq9dktA3.net
>>138
ダイナ乗ってよ
運動性悪いから軽快に走りたい人はいやになるよ

143 :774RR:2021/05/05(水) 07:17:00.97 ID:v7AaS79Q.net
みなさんありがとうございます 1200はやはり自動車みたいな感覚なんですね。ダイナとはローライダーsとかですかね?ローライダーsも候補で走りに特化したと説明されたけど現在乗ってるf700gsの足元にも及ばない運動性能だった

144 :774RR:2021/05/05(水) 07:33:56.01 ID:H9M3CVtZ.net
ハーレーのスレでも聞いてみたら? ああしたい、こうしたいと、悩んでる時がいちばん楽しいよ。

145 :774RR:2021/05/05(水) 07:54:39.39 ID:zT22kd2k.net
Rスレなのに誰もR薦めないのが大人だなw

146 :774RR:2021/05/05(水) 08:02:16.02 ID:9WZ5XnAY.net
上里で駐輪スペースが一杯で駐車区画に停め戻ってきたらまさかのR1100R、あちらはタンクにラインの入った記念モデルだから若干新しいか
同じバイク見たの何年ぶりだろう

147 :774RR:2021/05/05(水) 08:46:44.54 ID:Zd1SUBto.net
F800GSからR1250GSに乗り換えたけどどっちも散策に使えていいと思うよ
爺さんにはおすすめしないが

148 :774RR:2021/05/05(水) 08:49:37.43 ID:DOrE3+hy.net
>>138
R18試乗してからw

>>145
ガキで済まんのw

149 :774RR:2021/05/05(水) 09:21:20.08 ID:ZYJ5xi1O.net
GSってやっぱり自動車感覚だったのか。
都内とかは夜じゃないと見ないし

150 :774RR:2021/05/05(水) 09:33:06.67 ID:iK4W6cnA.net
>>149
GSはテレレバーのせいだと思うけど、4輪車からタイヤを取って2輪車にした感はある
テレスコのRSはバイクらしい挙動する

151 :774RR:2021/05/05(水) 10:44:31.86 ID:rKPvdO8l.net
目的が合うならRを勧めるかも。高速道路を1000km走りたいとか。だが普通はいない。

152 :774RR:2021/05/05(水) 13:18:34.65 ID:Zd1SUBto.net
2台もちが基本じゃないかな?

153 :774RR:2021/05/05(水) 14:08:25.24 ID:9bg8dqZP.net
R9Tだけど「二輪の自動車」感はわかる
最近これが上がりの単車でいいのか悩み始めた

154 :774RR:2021/05/05(水) 14:53:17.65 ID:rKPvdO8l.net
いいじゃん。もう一度買い換える理由ができたし。

155 :774RR:2021/05/05(水) 18:05:40.51 ID:o9EvbJvu.net
上がりのバイクには何を求めるのか

156 :774RR:2021/05/05(水) 18:25:26.35 ID:kTQSOyHP.net
>>155
飽きない
周りのバイクが気にならない
乗り換えるなら同じ車種

157 :774RR:2021/05/05(水) 19:05:33.15 ID:zT22kd2k.net
>>155
一緒にいて嫌にならない事
もう20年以上Rに乗ってる。

もっと速いバイクも楽なバイクもある事は知っているけど一緒にいて嫌にならないから乗り続けている。
このまま免許返納まで嫌にならなければ「あがりバイク」になるのだろうし、嫌になったら乗り換えるのだろう。

158 :774RR:2021/05/06(木) 06:39:55.96 ID:sDbTCAJb.net
買えないじゃなくて?

159 :774RR:2021/05/06(木) 08:19:13.66 ID:5dOa/TWi.net
20年ッテすごいと思うけど、10年越える頃から信頼性が下がってくるよね。
自分はその頃が乗り換えのタイミングだと思う。

160 :774RR:2021/05/06(木) 11:16:30.20 ID:nXgQpWex.net
RnineT乗ってるけど俺的には自動車感はないな
theバイクって感じで最高に楽しい

161 :774RR:2021/05/06(木) 11:47:47.01 ID:rQ7dURQZ.net
排気量のわりにひらひら倒せるし、軽快感あるからな
向こう10年はこれとモンキー2台持ちで良いわ
たまにオフロード乗りたくなるけど、今はE-MTBって選択肢もあるし

162 :774RR:2021/05/06(木) 12:23:41.69 ID:5cxvbCA5.net
自分もBMWはこのまま維持しながらスクーターと2台併用かな
スクーターの方が距離が出るから次は最新のEVスクにすると思う。

163 :774RR:2021/05/06(木) 13:13:16.17 ID:DAlg83h8.net
R1250GSと250オフの相乗効果

164 :774RR:2021/05/06(木) 13:32:53.10 ID:kESTwXAt.net
>>138
制服っぽくなくファッションも楽しみたいならハーレーはお勧め。
でも実際はダサいハーレー乗りが多いのも事実。
誰か書いてたけどR18がいいんじゃないかな。

165 :774RR:2021/05/06(木) 20:15:44.36 ID:eUqBQ3pI.net
楽しいな、て思ったバイクはXS-1だったりSRX-6だったり、乗って(ねじ伏せて)る感があるんだけど、R9Tは楽しいっていうよりは下手すると乗せられてる感がある
だってニーグリップ締めなくても乗れてしまうんだもの

166 :774RR:2021/05/06(木) 21:07:15.28 ID:ScJZcCU9.net
ネイキッドからSSから乗ったけどニーグリップなんて公道じゃ対して要らなくね?

167 :774RR:2021/05/06(木) 22:40:13.38 ID:gnx6M4FU.net
風が強いと自然とニーグリップするようになる

168 :774RR:2021/05/06(木) 23:34:16.65 ID:rzvhglJC.net
新型R1250RT買った人いる?

169 :774RR:2021/05/07(金) 05:42:16.38 ID:m7N4xgDF.net
>>166
ニーグリップしとくとコーナーの侵入が怖くないね。自然とカーブに馴染んでいく感じ

170 :774RR:2021/05/07(金) 07:25:11.63 ID:MT68iRHe.net
>>168
あのナビ無しのRT?
今買うのは買い替え前提の金持ちくらいかな

171 :774RR:2021/05/07(金) 09:40:06.57 ID:MlFsov5Y.net
R1200GS LCで高速道路を走行して、つなぎ目の段差を超えるときに
まれに「引っかかる」ような違和感があるんだが何だろう?
感覚としては一瞬リアブレーキがかかるような。でもそんなことないと思うし。
起こる場所はだいたい同じで、偶然とは思えない。電子デバイスの作用?
それとも晴れてる日でもRAINモードにしてるせいか?

172 :774RR:2021/05/07(金) 10:16:17.79 ID:nlCBfZ4y.net
トラコンが敏感に効きすぎてるとかかもね
他のモードで試してみるといいかも

173 :774RR:2021/05/07(金) 11:55:32.64 ID:ZwTk3f+P.net
>>166
渋滞路を時速10km/hで走るのにニーグリップは絶対不可欠。
土砂降りの高速道路とかマンホールの上なんかではサーキット以上にがっつり力入れる

174 :774RR:2021/05/07(金) 13:20:56.58 ID:MlFsov5Y.net
>>172
マニュアル見てみたらASCかDTCが関係してそうだった。スリップを検知して作動すると
メーター脇のランプが反応するらしいので今度通るときに注意してみるよ。

175 :774RR:2021/05/07(金) 17:27:41.56 ID:SzlHrh4a.net
>>169
俺がニーグリップなしで楽な速度しか出してないからかな?
意識したことないや


>>173
渋滞10kmだと基本立ってるよ
レインモードにすれば雨も気にならなくない?

176 :774RR:2021/05/07(金) 17:34:31.68 ID:a/rsTbiX.net
ニーグリップしてないと、知らず知らず腕で支えてるから肩凝るし、コーナリングはアンダー気味になって余裕なくなる
誰もいない直線道路でで急加速と急減速繰り返して練習するといいよ

177 :774RR:2021/05/07(金) 17:39:17.53 ID:MemCjD0B.net
GSって基本 座ってられればニーグリップは必要ネーな

178 :774RR:2021/05/07(金) 17:41:18.39 ID:MemCjD0B.net
ニーグリップというより足首で押さえる感じだけど

179 :774RR:2021/05/07(金) 17:57:34.08 ID:R0FzTq1b.net
>>165
俺もSRX4からR1100Rだったから言いたいことはわかる

共通するのは上半身の有機的なラインと下半身のメカっぽいゴチャゴチャ感

180 :774RR:2021/05/07(金) 22:20:12.94 ID:cvLiVGUg.net
>>171
それ、ASCもDTCも無い1150gsaでも感じてた。
前ブレーキかけたままリアサス沈めると、パラレバーの構造的にほんのわずかにリアタイヤが後転方向に動くでしょ。そのせいじゃないかなと思ってた。
走行中、なんらかの条件でギャップ越えてリアサスがボトムした時に、一瞬リアタイヤが減速するんじゃなかろうか。

181 :774RR:2021/05/08(土) 07:25:17.87 ID:cJuc9/AF.net
>>171
その時 泣き声とか聞こえない?

182 :774RR:2021/05/08(土) 08:20:45.75 ID:ELCETQ8F.net
2021のGSに付いたエコモードってどれぐらい燃費稼げるのかな?
現状でも23km/lは走るけど25km/l以上走るようになれば航続距離が500kmに届く
カタログ燃費は変わらんから、単にレインモードのアクセル開度をさらにかったるくしただけなのかな?

183 :774RR:2021/05/08(土) 10:43:38.75 ID:cIavTMiK.net
シランガナ。多分自分が一番詳しいよ

184 :774RR:2021/05/08(土) 10:49:46.20 ID:BhD684Nw.net
試さないと分からないよね。
ダルダルレスポンスなのは間違いないだろうから、クルコン併用を前提にした方が良いのかもね。
あとは小排気量車と一緒に走る時とか。

185 :774RR:2021/05/08(土) 12:20:39.30 ID:TPwUuNug.net
ニーグリップしておくと上半身の自由度が増す感じ
自分のはブリッジ下セパハンだからニーグリップしてないと肩凝って手首や肘も痛くなってくるから自然と
GS系はまた乗り方別なんだろうな

186 :774RR:2021/05/08(土) 15:26:10.20 ID:zZVZzdob.net
GSはニーグリップしなくてもポジション楽だから股開いて跨がっておる感じ。

187 :774RR:2021/05/08(土) 19:25:09.27 ID:JSJmtfCN.net
FJRからGSに乗り換えたけど、RTは日本だと本当に人気が無いな

188 :774RR:2021/05/08(土) 19:27:28.40 ID:BhD684Nw.net
FJRよりは見かけると思う

189 :774RR:2021/05/08(土) 20:41:12.04 ID:I3A2Ks40.net
RTは1100や1150の頃は高速走れば割と見たけれど今はそういう人はK1600の方に行ったのかな
連休中はさっそく高速で新型はやぶさ見かけた

190 :774RR:2021/05/08(土) 21:02:52.50 ID:baHj4QCu.net
GSがキャストホイール採用したりしてさらにオンロードよりになったのも大きいと思う
21年間1100RT乗ってるけどもしも乗り換えるなら横KよりRTかGLだな
縦置シャフトドライブでFが否テレスコ(できれば初期のピッチングを感じさせないテレレバー)
チビだからGSは似合わんしローダウンしてまで乗ろうとも思わない

191 :774RR:2021/05/08(土) 21:03:33.94 ID:z1CuzF1l.net
とは言えK1600も結構GWに客を奪われてる
気がするな

192 :774RR:2021/05/08(土) 21:19:55.67 ID:baHj4QCu.net
>>191
エンジンがスポーティーすぎるんだよね
なんか殿様ポジションの長距離ツアラーとしては間違ってる気がする
GLは1500借りてしか乗った事ないが好きなタイプだった

193 :774RR:2021/05/08(土) 21:30:49.60 ID:BhD684Nw.net
GSのプレミアムラインより、RTの方が足付き悪いぞ。シート幅が広い。

194 :774RR:2021/05/08(土) 21:31:43.35 ID:/beEgra2.net
K1600って今バックオーダー限定なんだっけ

195 :774RR:2021/05/08(土) 23:48:10.68 ID:kUfjttNE.net
デラに久しぶり行ったら全然売れない言ってたわ 福岡フリーマン

196 :774RR:2021/05/09(日) 00:16:49.42 ID:MqfVS5i8.net
>>161
俺今モンキー乗ってて大型とったからRnineT買おうと思ってんだけど
普段モンキー乗ってる人間が大型買って乗れるもんだろうか
感覚違いすぎてコケそうで怖いんだよね

197 :774RR:2021/05/09(日) 00:21:43.01 ID:oh4Gjpw+.net
>>196
125のオフ車からいきなりGS乗って、最初はデカすぎて戸惑ったけど1週間もすりゃ慣れたよ

198 :774RR:2021/05/09(日) 06:47:46.94 ID:Ue41bqLH.net
>>196
慣れるよ
ただしこんどはモンキー乗るのが怖くなるかも笑

199 :774RR:2021/05/09(日) 08:07:24.78 ID:kees46Ks.net
>>196
モンキーしか持ってない時に一発試験で大型とって、初めて買った大型がrninetだった
どっちも日常的に乗ってるけど、別物すぎて乗り出した時の違和感は無い
むしろHMSとかで1日別の大型バイク乗った後rninet乗った時の方が違和感ある

200 :774RR:2021/05/09(日) 09:23:15.68 ID:1cnhjqJ8.net
>>195
そんな中に熊本は昨日ディーラーが新規オープンw

201 :774RR:2021/05/09(日) 10:57:47.39 ID:6qAIlUe6.net
R9T乗ったあとに保育園に娘を迎えに行くべくチャリに乗るとちょっと違和感があるが、チャリ乗った後にR9T乗っても全く違和感はないな。>>198の言うようにモンキーに違和感が生じるかもね。

202 :774RR:2021/05/09(日) 11:54:33.63 ID:Mi73FXBL.net
>>200 ほんまやw昔はフリーマンが北九や熊本にもあったのにねぇ いつ頃からかバルコムが侵略してきた

203 :774RR:2021/05/09(日) 12:06:01.92 ID:0k6MJYG0.net
バルコム岡山の南、本屋があったとこ更地になってる。
建物があった時は管理者・バルコム不動産の看板があった。
4輪も移転して新しい敷地でやってるし、ひょっとして…?

204 :774RR:2021/05/09(日) 16:35:52.60 ID:c/CJWF5J.net
>>203
旧4輪の跡地に別のお店が入るみたいよ

205 :774RR:2021/05/09(日) 19:27:33.48 ID:DVZ+PCnI.net
VTZ250、CB-1、K75Sとハンドル幅が比較的狭くて
K75Sのハンドル幅なんて原付スクーター並みの狭さだし軽い前傾ポジションのバイクに30年近く乗り続けたから
幅広アップハンの水冷R1200Rに乗り換えたらどうも走り始めは暫く違和感があって
違和感を感じなくなるまで半年以上かかった
もう今さら前傾ポジションのバイクに乗り換えたいと思わないけどね

206 :774RR:2021/05/09(日) 19:40:04.85 ID:/jU+jgzO.net
R1200RS売ります!
今までありがと、いい人にもらわれるんだぞ。

207 :774RR:2021/05/09(日) 19:50:05.68 ID:Ue41bqLH.net
>>206
お次はなんだい?

208 :774RR:2021/05/09(日) 20:22:19.23 ID:1wEpniAB.net
モンキー125とR1250Rだと
よくウインカーと間違えてクラクションプピ芋するわ

左手に抱える違和感

209 :774RR:2021/05/10(月) 05:21:39.65 ID:BVJYiEW8.net
>>207
国産アドベンチャーです、転倒しないように綺麗に乗るのに疲れてしまって。
これからは気にせず走れます。

210 :774RR:2021/05/10(月) 10:19:38.69 ID:ggIRQGDU.net
RnineTのスポークもやっぱり錆びるのだろうか?

211 :774RR:2021/05/10(月) 10:44:45.72 ID:mXtmwH5X.net
r1200rsはそのままで250か125ののオフ系買う手もいいね
プピ芋でおふと自分のバイククラクションなるか不安になってきた あとで試す

212 :774RR:2021/05/10(月) 11:21:33.82 ID:HMtN35sB.net
>>209
転けると傷が入って価値が下がるという恐れがあるよね。でも一度転けたら吹っ切れたよ。
自分が最後のオーナーだと腹を決めることで自分のバイクになれるというのかな。

213 :774RR:2021/05/10(月) 11:23:38.40 ID:vSD3Qkvd.net
短足だからGS乗るのめんどくさくなってだいぶ放置して勿体無いことになってる…
一年で2000キロ。
何が言いたいかというと、軽いor足つきって大事だな。

214 :774RR:2021/05/10(月) 11:35:15.04 ID:E3eGYvog.net
転倒しないだろ馬鹿かよ

215 :774RR:2021/05/10(月) 11:58:20.62 ID:wOkzedYk.net
ヒロミのGSAは2年でオドがまだ183kmらしい。

216 :774RR:2021/05/10(月) 12:01:22.52 ID:C6EzL6Wt.net
>>213
去年の2月に買って17000キロ
二回目のタイヤ交換が迫ってるわ

217 :774RR:2021/05/10(月) 12:55:37.96 ID:eNJLE+uH.net
>>213
なんかめんどくさくなるよねw

218 :774RR:2021/05/10(月) 16:42:04.46 ID:P3HcbaKE.net
鍛えればいいのさ

219 :774RR:2021/05/10(月) 16:44:59.44 ID:0VwUcqwS.net
K75Sで鍛えたからもう20年以上こけてない
2バルブ時代のBMWは乗り心地優先でFサスがソフトで長い上に足付きが悪いから
慣れない内はブレーキング怖いです

220 :774RR:2021/05/10(月) 17:39:18.91 ID:BVJYiEW8.net
>>212
無転倒のまま売却することができて良かったです。
次のバイクは納車されたらとりあえず両側フルバンク駐車させて土付けておきます。

221 :774RR:2021/05/10(月) 20:51:35.23 ID:vSD3Qkvd.net
>>216
凄いね。遠出するなら最高のバイクなんだけどな。

222 :774RR:2021/05/10(月) 20:53:24.02 ID:vSD3Qkvd.net
>>217
凄いめんどくさいw
渋滞とか信号待ち想像すると今日は乗らんでいいやってなって1年経ってしまった。
後から買った足つきいいバイクの方が気楽に乗れてチョイ乗りでも使ってる。

223 :774RR:2021/05/10(月) 21:29:49.50 ID:HV9/QvCZ.net
RnineTのエンブレ緩和したくて調べてたら内圧コントロールバルブってものにたどり着いのだが、これって実感できるほどの効果あるのかな?それともプラシーボレベル?

224 :774RR:2021/05/10(月) 21:30:05.01 ID:OuVLwYhH.net
バイク置き場から出すのがめんどくさいんだよな
隣にぶつけそうになるし。しかし乗り出したら軽いもんよ
気づいたら200キロくらい走ってる

225 :774RR:2021/05/10(月) 21:35:57.00 ID:G1KZVxTx.net
>>223
体感できる。バルブによってはエンブレを感じないレベルにできるものもある。それは流石に怖いけどね。

226 :774RR:2021/05/10(月) 21:42:14.17 ID:nFN9AdqI.net
GSに乗って半年なんだけどエキパイが良い感じに
きつね色に焼けてきた
GW中に見たR1200Rのおっちゃんのエキパイは
まっくろくろすけだった
2回目の車検前って言ってた
皆さんは磨いてるの?放置してるの?

227 :774RR:2021/05/10(月) 22:04:00.34 ID:HV9/QvCZ.net
>>225
まじでか!やってみる!

228 :774RR:2021/05/10(月) 22:25:19.33 ID:mXmaR8qs.net
>>226
年式、仕向地、グレードで違いがあるかもしれんけど
GSはクロームメッキ
R、RSはステンレス素地のままだったと思う
ウチの1250GSはチタンみたいな綺麗なブルーに焼けてる

229 :774RR:2021/05/11(火) 00:56:28.34 ID:ko2zPnze.net
バルブはドカ仲間の中ではプラシーボと結論だったな。
それよりもスリッパークラッチ入れた方が実感出来た。
まあロックする様な乗り方はドカに乗れていないって言われたけど。
まだスーパーバイクが型式3桁台だった話だから、今は知らないけどね。

今なら高性能な?バルブがあるかもしれんね。

230 :774RR:2021/05/11(火) 07:12:31.76 ID:0O6Dv4V+.net
APTCは衝撃だったな。当時のドカティのクラッチの重さがまるで別物になったw

231 :774RR:2021/05/11(火) 07:15:09.34 ID:EeXnyEQZ.net
>>224
油冷OHC1200以降はデフォルトで内圧バルブ付いてるけどね。
あれでエンブレが厳しいとなると、他のバイクでも厳しくなると思う。

232 :774RR:2021/05/11(火) 08:34:27.03 ID:pT7AWilK.net
>>231
それで俺様の空冷GSは信号待ちでオイルの焼ける臭いがするのか。納得した

233 :774RR:2021/05/11(火) 08:40:04.75 ID:DxUsQGBw.net
15RTから25RSに乗り換えて
ものすごくバイクに乗る機会が増えた
とにかく乗りたくなる感じ
足つきはやや良くなった程度なんだけど
取り回しが軽くなったのが大きいかも

234 :774RR:2021/05/11(火) 12:14:23.18 ID:JEcPVJQi.net
エンブレなんか適正な回転数維持すればそこまで気にならんと思うが

235 :774RR:2021/05/11(火) 12:26:02.04 ID:LdptdII2.net
先の方の信号が赤字なるってわかった瞬間にダラダラと高いギヤでたどり着く。んでアイドリング回転まで落ちてきたらシフトダウンしてN、停止。こんなふうに空走タイミング最中にクラッチにぎりっぱなしでシフトダウンしていくって、これってやっていいのかな。なんかミッションに悪いんじゃないかと。
内圧バルブつけるにしても↑やっていいでしょうか

236 :774RR:2021/05/11(火) 12:26:50.98 ID:LdptdII2.net
赤字 赤に

237 :774RR:2021/05/11(火) 14:28:04.77 ID:a4htn/8Y.net
R1250RSにブースタープラグ取付けされてる方っていらっしゃいますか?
低回転時のアクセルのツキが良くなるような事があるのなら入れてみたいなと思いまして。

238 :774RR:2021/05/11(火) 17:44:39.27 ID:WPGnSSdG.net
シフトカムでも物足りなさ感じるんか。
雑誌インプレはやっぱり提灯記事なんだろうか

239 :774RR:2021/05/11(火) 18:14:21.92 ID:PMmF7tt2.net
BMってすぐに飽きるよね

240 :774RR:2021/05/11(火) 18:20:34.61 ID:CpRQTZrH.net
>>235
その程度でギヤが壊れることはないと思う。むしろ、速度に見合ったギアで走ってないことが問題を引き起こすかも。
燃焼室にカーボンが蓄積するとか、ブレーキの摩耗が早まるとか。

241 :774RR:2021/05/11(火) 18:26:45.27 ID:m5x02n4M.net
感じ方はそれぞれ。
1200RSでブースタープラグ入れてた。トルクが増して扱いやすくなったけど、回転は重い感じになる。
1250GSに換えてからはトルクモリモリで必要性は感じないかな。

242 :774RR:2021/05/11(火) 20:30:14.46 ID:a4htn/8Y.net
>>241
低回転時のトルクに特別不満があるわけではないのですが、アイドリング付近からのアクセル操作に対するツキが気になってスタート時にちょっと不安感(エンストしそうかも?)を感じるので改善出来ればと思いまして…

243 :774RR:2021/05/11(火) 20:46:10.91 ID:hwgfeffg.net
rninet 乗ってるけどたまに思い出したようにとんでもないタイミングでエンストするのがストレス
ブースタープラグでその危険性が少しでも低くなるなら安いもん
穏やかな特性になるから人によっては物足りなくなるそうだけど、そもそもリッターオーバーの馬力を公道で使い切れる人なんていないし

244 :774RR:2021/05/11(火) 21:05:10.42 ID:w8+5bKV4.net
>>243
nineTでもエンストの癖があるのか。発進時のエンストは困るよね。空冷1200GSで悩まされた。
パターンがあって回転が低いときの急なアクセル操作はエンストしやすいと思う。

245 :774RR:2021/05/11(火) 23:03:52.87 ID:/9cN9zcG.net
1200GSAに乗っててレインモードやエンデューロをほとんど使った事ないんだけど、実は市街地走行でも乗りやすいのかな。
晴れてても道路の段差を拾い難いとか利点があったりするのかとふと思い浮かんだもので。

246 :774RR:2021/05/12(水) 00:30:52.58 ID:XCMZOHqR.net
エンデューロで舗装路走ると、急制動で車体が暴れやすいから薦めない。レインはゆっくり走れるけど、アクセル開けてもモタモタ。

247 :774RR:2021/05/12(水) 00:48:09.96 ID:JpSw1XPF.net
>>240
ありがとうございます。国産MTでは気にしたことがなかったけど、BMWで壊れたら高くつきそうだからすこし神経質になってます。

内圧バルブつけてみます。純正かKTMあたりか

248 :774RR:2021/05/12(水) 01:56:05.89 ID:07ZaoIID.net
>>247
もし油冷エンジンなら内圧バルブは着いてる

249 :774RR:2021/05/12(水) 03:58:42.63 ID:/opy8mq/.net
ninet、一度もエンストしたこと無いけどな

>>244
キャブ時代から一般的に言われてることじゃん>低回転時のバカ開け

250 :774RR:2021/05/12(水) 04:33:20.04 ID:W2Q3K5iJ.net
RnineTでオイル交換を自分でやっていきたいんだけどメンテナンススタンドは必須だよね?お手頃でオススメある?

251 :774RR:2021/05/12(水) 06:34:53.58 ID:ko+tPuWi.net
becker-technikのやつ、安め

252 :774RR:2021/05/12(水) 06:48:36.01 ID:Z1iSDYsW.net
>>246
エンデューロはよくないんですね。
一般道で通勤時にすり抜けとかではレインモードが良かったりするのかな。
ありがとうございました。

253 :774RR:2021/05/12(水) 07:25:37.58 ID:pceLCPJ5.net
俺の1250RSはエンストするわ・・・
5000km走って過去3回止まった。頻繁じゃないけど、かなり焦るから直るなら直したいなぁ

254 :774RR:2021/05/12(水) 07:56:38.83 ID:ypRiu665.net
1200GSで渋滞路をローギアでタラタラすり抜けするくらいのペースで走ってる時にクラッチ握った瞬間エンストってのを何度かした事あったな。
バッテリーが弱いとその症状が出る車体があるとかディーラーに言われた。
まぁその後国産SSに乗り換えちゃったから真相はわからないけど。
別にエンストしてもそのままセル回してなんてことは無かったけど気持ち悪いよねw

255 :774RR:2021/05/12(水) 07:57:02.21 ID:ypRiu665.net
15年式の水冷ね

256 :774RR:2021/05/12(水) 08:21:25.70 ID:8duq3Nd/.net
うちの1250RS(約6000キロ走行)は自分の操作ミスによるエンスト以外は無いけど、けっこう個体差あるのかな?

今まで所有したバイクの単気筒や二気筒率が高めなんだけど、このバイクに対してエンストし易い印象はまだないかな

257 :774RR:2021/05/12(水) 08:23:46.47 ID:VAaUejse.net
R9T、3速で交差点とかゆっくり曲がろうとするとエンストした事が2〜3回あるわ

258 :774RR:2021/05/12(水) 08:32:26.24 ID:ypRiu665.net
>>257
それは運転に問題あるんだろうな。

259 :774RR:2021/05/12(水) 08:44:42.21 ID:pceLCPJ5.net
俺のRSは2速交差点左折時にエンストした。
2000回転以上は回ってたから、回転低すぎはないと思う。
コケなかったのが不思議なくらいガクッと突然止まったよ。
クラッチ握って惰性で何とか乗り切れたけど立ち往生してしまった

260 :774RR:2021/05/12(水) 08:59:23.29 ID:qAEd8YIF.net
空冷R1200GS(2004年式)で、高速道路から降りてから数100m走り、前方の赤信号を見て
ギヤはそのままスロットルオフでエンブレ効かせながら減速中に突然エンストしたことが何度かあった。

クラッチ切って転倒を避けた後、ゆっくり繋いでも後輪ロックしそうで再始動はできなかったし
惰性で走りながらセル回してエンジン掛けて事なきを得た。

この手のエンストは、慣らしを十分にしてからも時々起こってたし、車両に固有かと思っていたが
自分の車両の他にも経験してる人はいるんだな。

261 :774RR:2021/05/12(水) 09:24:57.49 ID:uuNKN+hW.net
1200Rの2018年だけど最初はエンストしまくって乗りにくいなぁと思ってたけど慣れた、ブースタープラグはここで教えて貰ってたけどもうこのままで良いかなと思ってる、エンストしたら咄嗟にクラッチ握る癖も付いた。

262 :774RR:2021/05/12(水) 09:41:25.64 ID:Lpnw+AJi.net
>>258
どう言う問題か教えてくれ
似たような状況を経験したから

263 :774RR:2021/05/12(水) 09:41:45.03 ID:Ge5RzA+S.net
15%勾配の上り急坂になってる狭い交差点の右折でエンストしてコケました。
後ろの嫁が軽い怪我しました。生まれて、すみません。

264 :774RR:2021/05/12(水) 10:33:55.76 ID:GVVc6I7l.net
1250GSだけど、ゆっくり走ってるとシフトアップしろとギヤの数字上に矢印出るけど、6速だと2000以下になっちゃうからエンジンに悪そうでシフトアップしないんだが、取説だと1600以上あれば良いみたい。
皆はどうしてる?

265 :774RR:2021/05/12(水) 10:52:54.40 ID:ePlgh7AW.net
気分だよ

266 :774RR:2021/05/12(水) 11:18:06.02 ID:jFck5a2A.net
ほう、ブースタープラグ抜きの1200Rですか。 たいしたものですね

267 :774RR:2021/05/12(水) 12:29:09.30 ID:9/v57dip.net
>>257
おれは2速で同じように交差点曲がってる時にエンストしてコケたww止まる前兆もノッキングもなくいきなりだったからクラッチ握り直す余裕もなく気がついたら手遅れだったぜ

268 :774RR:2021/05/12(水) 12:46:55.27 ID:gJNfPkQt.net
1250RSだけどシフトアップインジケーターついても
2000回転下回るような走りはしないね
不安になる振動あるし、シリンダーヘッドが汚れそう

ShiftCamのおかげか
低回転でもだいぶ粘れるのは分かるんだけどね
燃費どうのじゃなく、乗り心地悪いんだから仕方ない

269 :774RR:2021/05/12(水) 13:08:07.23 ID:eoOLGewJ.net
>>262
ノッキングしてエンストしたんじゃないの?
2速で回れば良いだけかと

270 :774RR:2021/05/12(水) 13:18:53.92 ID:YTNV4XYF.net
1150ですが3000回転以下は無いものとして絶えず回し気味で乗ってるからエンスト知らずだわ

271 :774RR:2021/05/12(水) 14:28:43.23 ID:VAaUejse.net
>>258
普通に走っててからの交差点左折、3速で行けん事はない程度の速度で進入して特にノッキングもせずエンストしたんだけどゴリゴリにエンブレ効かせながら2速まで落とした方が良かったんかな
……と思ったけど2速でもなった、て方がチラホラいるから仕様なんだろうね

272 :774RR:2021/05/12(水) 15:30:46.77 ID:yRJeK9t9.net
エンスト大会ですか。

273 :774RR:2021/05/12(水) 15:50:53.88 ID:nOe3OfxU.net
人間にも慣らしが要るってことかと

274 :774RR:2021/05/12(水) 16:36:56.92 ID:eoOLGewJ.net
>>271
いろいろ雑なのかもね。仕様が。細かいこと気にしたらダメなのかもw

275 :774RR:2021/05/12(水) 19:04:39.96 ID:Dt+IFRXq.net
R-nineTだけど赤信号に向かってダラーっと惰性で走ってる時に2、3回エンストしたことはある
2万km手前あたりで発生しなくなったからエンジンの慣らしがようやく終わった目安だと理解した

276 :774RR:2021/05/12(水) 19:16:59.68 ID:27l1WuDo.net
ここまでのエンストコメント見てると、自分のRTだけじゃなくて、ある意味安心したよ。

277 :774RR:2021/05/12(水) 20:19:58.74 ID:2rgJaOyr.net
GSに乗る前に乗ってたFJR1300ASはエンストしない仕様だったから
今、考えるといいバイクなのかな?
エンストするのは良いとして転倒するのは嫌だな
コケて足挟まれてケガするのはもっと嫌だな
足が挟まれないようにエンジンが横に出っ張ってるのかな
エンジンガード付けよう

278 :774RR:2021/05/12(水) 20:25:16.77 ID:ffXDhb7J.net
エンストじゃないんだ
アイドリングストップなんだ
わかってくれよ

279 :774RR:2021/05/12(水) 20:49:50.17 ID:gdjhlc3+.net
夏場の都内は普通に油温140℃超えそうになるから、アイドリングストップ必須だ
セルモーター劣化しそうで悩ましい

280 :774RR:2021/05/12(水) 20:57:46.80 ID:gzEoDmQp.net
夏の渋滞だとあっさり150℃超えるよ

281 :774RR:2021/05/13(木) 13:33:52.24 ID:/+G3VNo7.net
ノッキング勘違いしてるやついるね

282 :774RR:2021/05/13(木) 13:45:20.40 ID:b1oyGEef.net
うーん初めてオイル買う予定だけど関東温かい気候で15w-か10w-はたまた20wか迷う
距離はそんなに伸びてないr259

283 :774RR:2021/05/13(木) 14:05:40.86 ID:mNIhgqPx.net
>>282
鉱物油なら20w50、化学合成のちゃんとしたオイルなら15w50。
但し、R259初期の1100は化学合成使うと漏れる恐れあり。

284 :774RR:2021/05/13(木) 19:54:53.58 ID:b1oyGEef.net
>>283
ありがとうございます。オイル種別との組み合わせあるには知ってましたが、具体的にありがとうございました。
1150で鉱物油使っているブログも見てましたが、300V入れたら調子崩したなんて事も書いてありました
鉱物油のほうが基本優しいって解釈でいいでしょうか。

285 :774RR:2021/05/13(木) 20:22:38.58 ID:DUpJMXzk.net
鉱物油は分子が大きいからヘッドやパッキンからオイル漏れしにくい
化学合成油は分子が小さいから微少な間隙からオイルが漏れやすい

特にカワサキ系の空冷大排乗ってる連中が鉱物油を好んでいれるのはオイル滲みや漏れを防ぐため

だったっけ?

化学合成油もピンからキリまであるから宗教みたいなもんだな(笑)

286 :774RR:2021/05/13(木) 20:39:03.07 ID:b1oyGEef.net
あっちのオイルスレで合成油のそもそもの成り立ち書いてる人もいましたね。なので鉱物油も質がいいものなら合成油が最上とは言えないとかなんとか
合成油もVHVI、PAO、ESTERと色々あるから選びきれないです。ただ300Vあたりはそれ用にシリンダー周り組み直してあるとかじゃないければR259には合いそうもないですね

287 :774RR:2021/05/13(木) 21:57:37.70 ID:nmbqf93p.net
鉱物油ってなぜか高いのばっかだけど、なんで化学合成油より高くなるんだろ
値段と性能が釣り合ってるならいいんだけどね
rninet でモトレックスのboxer4tっておすすめ?

288 :774RR:2021/05/13(木) 22:05:25.04 ID:9udYbkpo.net
>>287
小五月蝿いこと言うなら自分で入れて確かめろよ

289 :774RR:2021/05/13(木) 23:35:44.04 ID:zM/DXVEF.net
アマリー入れとけ

290 :774RR:2021/05/14(金) 09:23:55.30 ID:mZeV3Gp+.net
高価なオイルが必ずしも合うんじゃないのが259。
1100の頃はエルフのスーパースポルティXJってのを入れてたが
今、HP2eに入れてるバルボリンのなんちゃらも不足は感じんな。

291 :774RR:2021/05/14(金) 09:43:36.20 ID:gLPwNbwA.net
R259については、オイルの銘柄に気を遣う暇があったらきちんと回してやった
ほうがエンジンの健康に寄与するわな。3000回転以下常用だとカーボン堆積で
燃焼室やバルブが破壊されるし。

あと、オイル燃費がリッター1000km弱なんで、補充を忘れるとえらいことになる。
補充忘れてそのまま走ってて抱きつき起こしたなんて話も聞いたし。

292 :774RR:2021/05/14(金) 10:13:34.98 ID:daDxLGCg.net
熱いんだから抱きつくなよ

293 :774RR:2021/05/14(金) 10:31:28.08 ID:DSFXhcQO.net
よくスべってんだけど良いオイルのせいかな

294 :774RR:2021/05/14(金) 11:57:50.10 ID:O0muXFCJ.net
1150のときはシェブロン20w-50一択だった

295 :774RR:2021/05/14(金) 19:07:25.63 ID:ybhPVk0I.net
>>288
なんか香ばしいやつ湧いてるなぁw

296 :774RR:2021/05/14(金) 19:14:22.17 ID:pwj9bBRr.net
>>291
この頃のバイクはエンジンオイルが減るよね。数日間のツーリングではオイル缶の持参が必須で、
ディーラーでも「BMWはこういうもの」と教わって納得してた。

297 :774RR:2021/05/14(金) 22:57:44.63 ID:qxUea0TI.net
オイル量が減っているコトを確認し、「しょーがねーな」とか言いながらオイルを補充する。その表情はどこか嬉しそう。

298 :774RR:2021/05/15(土) 16:27:03.86 ID:S+qV4cry.net
減ったオイルはあれかな、やっぱ2ストみたいにテイルから出るのかな?

299 :774RR:2021/05/16(日) 14:50:15.38 ID:mKEEcRsP.net
液晶メーターって時がたてば物凄く古臭くなるのが早いきがする

300 :774RR:2021/05/16(日) 18:40:32.15 ID:9x9t9/Mn.net
初代G-SHOCK 「 」

301 :774RR:2021/05/16(日) 20:07:17.81 ID:T3oJgRGR.net
表示が消えてんぞ

302 :774RR:2021/05/16(日) 20:33:24.62 ID:QvqIJ4DU.net
>>299
気にするな。アナログメーターは初めからチープ。安い目覚まし時計をほうふつとさせる。

303 :774RR:2021/05/16(日) 21:24:25.92 ID:q1uM7nw0.net
今やアナログメーターの方が高コスト。

304 :774RR:2021/05/16(日) 21:28:02.03 ID:p8Xxggfz.net
メーターってかなりデザイン性に影響するのに、国産車って対してこだわらないよね
BMWのメーターデザイン好きだから満足
昔BMW mini乗ってたけど、rninet の表示がまんま一緒で気に入ってる

305 :774RR:2021/05/17(月) 02:35:48.93 ID:w2yPhsp0.net
>>304
それはただBMWが好きすぎて贔屓してるだけだよ。
初代刀とか、SS系のメーターレイアウトも国産車が先導してたし、
HP液晶も砲弾型より機能性で変更するために出してる。
他にも ジョグダイヤルはBMWらしい便利さだが、
ウインカースイッチが遠くなる不便さもあれば、
操作系増加で左右ウインカーもやめちゃったよね。

306 :774RR:2021/05/17(月) 07:27:06.97 ID:wIFiPn2r.net
tftメーターに関しては全車共通のBMW

307 :774RR:2021/05/17(月) 08:06:55.81 ID:sP8PoxIO.net
BMWは知らないけどメーカーを超えて使われてるけど共通部品ってあるよね。
テールライトのアセンブリとか、知ってると便利。

308 :774RR:2021/05/17(月) 08:54:11.83 ID:VInoYGam.net
>>298
オイル消費率5000km/Lの俺の場合は、マフラーからはオイルが出ない。
>>291 の1000km/Lだと、2st並みに汚れるかもしれない。

309 :774RR:2021/05/17(月) 09:00:42.41 ID:iv6M8N0T.net
シート側にタンデムグリップが付いている初期型のK100は4stながら常にマフラーから白い煙が出ているな
テールカウル側になった2型以降はピストンリングが改良されて始動時に出る位になったけれど

310 :774RR:2021/05/17(月) 11:36:50.83 ID:rXlwdVPs.net
RnineTの純正オイルフィルターの径わかりますか?

311 :774RR:2021/05/17(月) 22:43:32.99 ID:AuZhvjEy.net
>>309
あれはマフラーに溜まった水蒸気

312 :774RR:2021/05/17(月) 23:04:53.09 ID:ykF4bkEH.net
>>310
径は知らんが、K&N オイルフィルター 【KN-164】が適合する

313 :774RR:2021/05/18(火) 06:29:46.40 ID:6pnjhthf.net
腰下全般で何らかのトラブルから全バラシ整備っていうケースって、走行距離どのくらいかありうるんですか?

314 :774RR:2021/05/18(火) 06:52:22.26 ID:gGhpv+8f.net
>>313
ケースバイケースとしか。バイクの調子が悪いなら店で聞いてみたら?

315 :774RR:2021/05/18(火) 07:06:02.09 ID:O4sOG2i9.net
>>312
ありがとう
まずは純正オイルフィルターを外すのにフィルターレンチが必要らしいんだがどのサイズを買っていいのかわからなくてね

316 :774RR:2021/05/18(火) 07:37:00.29 ID:1h31G7QK.net
>>310
自分も径は知らないがトヨタ系90915-20003が適合する
モノタロ互換品TO-11-A 400円弱

317 :774RR:2021/05/18(火) 07:44:06.91 ID:1h31G7QK.net
>>315
フィルターレンチは結構特殊な専用品だったような
汎用品もあそこ回せるのは限られる、
ハゼットのバンド式のコピー品で何とか回した

318 :774RR:2021/05/18(火) 07:45:52.78 ID:KiIIr5ml.net
>>315
自分はRnineTは知らないけど、失敗談が参考になるかもしれなので書いておく。
車両側のフィルターと、買ったフィルターと、カップレンチがそれぞれ対応するか、交換前に確認した方がいいよ。

R1200GS LCで経験したんだが、純正オイルフィルターには知る限り2種類ある。型番は違うが、
車両側はどちらも対応する。

2種類のフィルターは、外周が正14面をしてるものと、外周が12面で各頂点に溝が切ってあるもので、
対応するカップレンチもそれぞれ異なる。

自分の場合、新車に付いてきたフィルターと、パーツリストで型番調べて店で注文した純正フィルターが
異なるものだったので、2種類のカップレンチが必要になった。
ただし、ユニバーサル型のレンチは試してないが、どこかに当たるかもしれない。

319 :774RR:2021/05/18(火) 08:50:17.44 ID:t45Zyo2N.net
みなさんありがとう
情報を参考によく調べてから購入します

320 :774RR:2021/05/18(火) 10:21:49.75 ID:JedyvL9J.net
色々な手間考えたらディーラーで交換がベストのような…

321 :774RR:2021/05/18(火) 10:22:34.27 ID:6pnjhthf.net
>>314
今のところは全く問題ないですが、例えばエアフィルタを社外のK&Nとか手に入りやすいので検討中ですが試してみるか純正系にするかというところなんかです
今売っている社外パーツのレビューが少なすぎて常に人柱っていうのも
純正の紙フィルタと交換してのレビューがどこかにないかな

322 :774RR:2021/05/18(火) 10:29:38.61 ID:qq0d1DvV.net
>>168
ちょうど乗り換え考えてるけど、ナビ無いなら型落ちか、ゴールドウィングのバガーかインディアンチャレンジャーで悩んでる。
いまのGLかっこいいんだよなぁ。

323 :774RR:2021/05/18(火) 10:54:42.54 ID:MD+zaVSR.net
>>322
RTに乗ってて先日エンストでコケたもんで、GL(DTC付)の謎エンストは怖い…
あと2020以前の型は収納が狭すぎ

324 :774RR:2021/05/18(火) 11:01:18.55 ID:qq0d1DvV.net
>>323
いまアフリカツイン2016のDCT乗ってるけど、エンストなんてしたことないよ。
容量もリヤは付かないやつだから関係ない。
1200時代のGSには高速含む半日試乗したことあるんだけど、RTは無いんだよね、

325 :774RR:2021/05/18(火) 18:15:19.46 ID:RSFE14M0.net
DDTの完成度には疑問符が付いたままだと。

326 :774RR:2021/05/18(火) 18:24:20.47 ID:Y1rhiU6C.net
新RT、直進安定感が劇的に増したね。

327 :774RR:2021/05/18(火) 18:56:10.16 ID:hryQqjly.net
>>325
ジクロロジフェニルトリクロロエタン

328 :314:2021/05/18(火) 19:13:50.49 ID:TmNK6E1r.net
>>313 >>321
話が混乱してない? オーバーホールの話を書いたと思ったら、次にエアフィルターの話に移ってるし。

329 :774RR:2021/05/18(火) 19:41:40.02 ID:qq0d1DvV.net
>>326
2019と2021でも違う?
BMWのバイク、20年近く前にF650乗ってただけなんだよね。

330 :774RR:2021/05/18(火) 22:07:05.81 ID:g8b+ZDVC.net
>>329
明らかに違う。俺の個体が調子悪いのかと思って中古車の2019年式にも乗らせて貰ったけど、新型との差をハッキリ感じる。
営業が言うには、カウル形状と足回り制御の差からくるものらしい。

331 :774RR:2021/05/18(火) 22:36:16.36 ID:Fd7lAIB/.net
新型が調子悪いの?

332 :774RR:2021/05/18(火) 22:49:45.71 ID:g8b+ZDVC.net
新型の直進安定性の話ね

333 :774RR:2021/05/18(火) 23:13:36.79 ID:6pnjhthf.net
>>328
話を飛ばし過ぎました
詰まるところフィルター替えると、という一般的な疑問あります。
過去に乗ってきたバイクでもフィルターとエキゾーストの変更では対して性能アップは見込めないですが、BMWの場合も同様ですよね。
その場合も変更によるリスク懸念ある。WEBから得られる情報少ないから常に人柱
という事を言いたかっただけです

334 :774RR:2021/05/18(火) 23:35:33.37 ID:1tMvS2Bx.net
2021のr neint試乗した人居る?
やはり電スロでマイルドになったのかな?

335 :774RR:2021/05/19(水) 05:31:37.61 ID:vQY14b8M.net
あいかわ最高

336 :774RR:2021/05/19(水) 06:55:51.54 ID:HWJ1aimy.net
夢乃あいか最高

337 :774RR:2021/05/19(水) 07:16:08.57 ID:alttTMH5.net
>>333
「性能アップ」が競技への参加に繋がるなら、そういう情報は誰も出さないと考えるのが妥当なのでは?
それに市販の車両は全体のバランスが取れてるはずなので、どこかを変えればしわ寄せが来るのでいいことはないよ。
新車の状態を維持することが個人レベルの目標だと思う。

338 :774RR:2021/05/19(水) 11:49:17.52 ID:8y1E5/mP.net
>>337 BOTT時代は特にそういう情報戦はあったのでしょうね。レース見に行きたかったな、、、。
K&Nが手に入りやすいから気になりはします
ただ純正は折り込みがかなり細かく面積にしたらK&Nより何倍もあるから対して変わらないような気がします。
面積小さいと目詰まり早いですし

339 :774RR:2021/05/19(水) 13:00:02.35 ID:AwtEbAO0.net
k&nのフィルターの方が購入しやすいし、一般的なメガネレンチ使えるし、メリットしかない気がするけど、ユーザーメンテで純正フィルター選ぶ理由が不明
専用レンチ買うのも無駄になるし、最初だけディーラーに社外フィルター取り付け依頼するのが良いんじゃない

340 :774RR:2021/05/19(水) 13:12:37.26 ID:8y1E5/mP.net
>>339
エアフィルターの方です、、、。

341 :774RR:2021/05/19(水) 17:37:19.52 ID:jkfWwlgU.net
>>338
自分の頭を使って考えて行動するしかないだろう。その上で失敗して助言を求めるならともかく
できない理由ばかりあげていても、前には進まないよ。人に頼るならお金を払うんだね。

342 :774RR:2021/05/19(水) 20:42:31.20 ID:8y1E5/mP.net
そうですね。フィルタも2,3種試してみますわ

343 :774RR:2021/05/19(水) 21:10:53.27 ID:nKzwD5YZ.net
>>339
上の方でオイルフィルターレンチについて尋ねた者です
ディーラーに社外品に変えられるか聞いてみます
K&Nに変えてもらえば以降は自分でオイル交換できますしね

344 :774RR:2021/05/19(水) 22:12:25.82 ID:tSh918Ba.net
こまけえことはいいんだよ よっぽどじゃねーとこわれねーよ

345 :774RR:2021/05/19(水) 22:55:01.81 ID:ieJT/2V4.net
社外フィルターが着いている=ディーラー以外でオイル交換してるってことになるから、生真面目なディーラーだと保障不可ですってなるよ。

346 :774RR:2021/05/20(木) 03:23:32.37 ID:XsJpAJJ+.net
純正外す時なんてどうせゴミになるんだからドライバー刺すなり、なんとか回せばやいんではない

347 :774RR:2021/05/20(木) 04:47:56.06 ID:drGEqFz4.net
>>345
そんなところもあるんだ
うちの近所のところは割と積極的に社外品の取り付けやってる

348 :774RR:2021/05/20(木) 06:29:35.90 ID:MG6Jbw/a.net
>>345
その交換が原因で壊れたら保証対象外って事だろ
社外のオイルフィルター付いてるからその時点で保証打ち切りになるの?酷くね

349 :774RR:2021/05/20(木) 06:57:12.48 ID:z7mFewIi.net
そんな風に言うディーラーもあるってこと。気を付けて。

350 :774RR:2021/05/20(木) 09:34:38.07 ID:8/Ytw3og.net
そんなデラいまだにあるんだ?福岡フリーマンは積極的に社外とか教えてくれるぞ でもタイヤはデラはダメだなたかすぎる

351 :774RR:2021/05/20(木) 10:06:30.33 ID:z7mFewIi.net
パンク保障がメリットかな

352 :774RR:2021/05/20(木) 20:41:38.28 ID:t/jrvT2Q.net
ディーラーでタイヤ交換して良かったと思うのは、ホイール回りのサービスキャンペーン対応が同時に出来たこと。
デメリットは、その場で出来なかったこと。タイヤ交換のみでも1日は預けないとダメだった。

353 :774RR:2021/05/20(木) 21:05:14.21 ID:Q78FXAqK.net
ディーラー整備の何が嫌って、移動して預けてまた取りに行くっていう手間と時間の無駄さ
オイル交換なんて自分でやれば自宅で30分とかだからアホらしい

354 :774RR:2021/05/20(木) 21:08:56.39 ID:drGEqFz4.net
高い金出して代車も貸してくれないなら話にならんね
そもそもオイル交換くらいサクッと30分くらいでやってほしい

355 :774RR:2021/05/20(木) 22:31:49.99 ID:Mj+DThEr.net
田舎のディーラーなのでタイヤ交換1時間もかからない上にオイル交換も20分ほどで終わる

356 :774RR:2021/05/21(金) 01:44:28.13 ID:D5WHBH7R.net
>>354
その代車も試乗車ではなく下取り廃車間近の糞車体がほとんど。

357 :774RR:2021/05/21(金) 05:08:59.88 ID:82N131pX.net
車と違って余裕がないからなのか、使えないただの金の亡者なのかどっち?

358 :774RR:2021/05/21(金) 07:18:07.10 ID:ZaOknwl3.net
KSPEEDカスタムr9tがヤフオク出てるけどかっこいいな、あんなカスタムパーツどこで売ってんの

359 :774RR:2021/05/21(金) 11:16:11.19 ID:M5r7WIvF.net
んなもんK-Speedに直接聞いてみたら
https://sumally.com/p/2004686

360 :774RR:2021/05/21(金) 22:50:16.10 ID:jqZe0AYC.net
セパハンは乗りにくいけど、他の部分はかなり参考にしてる
そういえばpureとかのタンクにつけてる黒いサイドパッド?みたいなのって何の製品なんだろう
調べても小さいのしか見つからない

361 :774RR:2021/05/22(土) 17:08:55.86 ID:MHAo7IqD.net
ワンダーリッヒ製のとか、/5用の純正品とかかな

362 :774RR:2021/05/23(日) 18:53:02.80 ID:oQM5REX3.net
水冷GSで高速走ってるとモーターみたいで飽きてくる。もう少しドラマチックなエンジンの方がいいな。

363 :774RR:2021/05/23(日) 22:18:39.67 ID:6odRHQf+.net
>>362 油冷はもう少しドラマチックかと思ったら違ってた
なんか淡々としてトルク変動が少ないからレッド前まで回す必要があんまり感じられない
ひょっとしてボクサーの特徴?

364 :774RR:2021/05/23(日) 22:50:33.48 ID:MHNtdY3t.net
>>363
Rや縦Kとか古くからのBMWらしいバイクの特徴
FやSならBMWにこだわらず他社のバイクでもいいと思ってる

365 :774RR:2021/05/24(月) 05:36:47.06 ID:GqtxASKV.net
フライホイールを重くしてワザとピックアップを鈍くしている
ピックアップが鋭いと面白いけど長距離では疲れる。

淡々と高速を流すのがBMWの醍醐味

366 :774RR:2021/05/24(月) 05:41:49.16 ID:o9BDSxbJ.net
油冷でも1200と1150の違いは大きかった。1150のエンジンがポロポロという
爆発が手に伝わるような感覚や、ほとんど前後動がしないサスがBMWらしかったと思う。

同じRシリーズでも世代とともにBMWらしさが減ってる感がある。

367 :774RR:2021/05/24(月) 12:33:55.80 ID:7wKpsBm6.net
シート変えてる人いる?
はやりK&Hが安定なのかしら

368 :774RR:2021/05/24(月) 12:58:15.17 ID:kwN6Kh5H.net
オレはコルビンに変えた

369 :774RR:2021/05/24(月) 13:59:00.42 ID:CQgIufep.net
R18全然売れてないのな。

370 :774RR:2021/05/24(月) 15:41:17.17 ID:Z4oocDYS.net
あの金額出すならよほどの好き者じゃない限りハーレーだろうね。

371 :774RR:2021/05/24(月) 16:06:40.01 ID:LiZDlq89.net
R9TのエンジンでREBELみたいなの作った方が需要あっただろう

372 :774RR:2021/05/24(月) 16:23:38.08 ID:CQgIufep.net
>>370
やっぱミッドコンはきついか

373 :774RR:2021/05/24(月) 17:20:44.78 ID:uHaYSJRh.net
こないだ箱根でハーレー48借りたけど
俺にはフォワードコントロールは無理だと思った
上半身前傾なのに足も前に出すって軽い罰ゲーム
BMWの人間工学サイコー

374 :774RR:2021/05/24(月) 18:07:50.51 ID:N2lqWyhl.net
R1250RS検討中だが、一言(ここが良い)で背中を押してくれ。先人達よ!

375 :774RR:2021/05/24(月) 18:12:13.08 ID:9AUYh/hk.net
>>374
クルコンが便利 サスが秀逸

376 :774RR:2021/05/24(月) 18:16:34.80 ID:uHaYSJRh.net
>>374
最高の放屁バイク
今ならアクラボ半額セールやってなかったっけ
オヌヌメ

377 :774RR:2021/05/24(月) 18:22:29.03 ID:OFrRCziY.net
アクラボなんか変わるの?

378 :774RR:2021/05/24(月) 18:35:47.82 ID:uHaYSJRh.net
スタートダッシュして4,5千回転まで
上げたときの重厚でジェントルな放屁感は
他のバイクにはない気持ちよさよ

エンジンのメカメカしい音と風切り音で純正はかき消えちゃう

379 :774RR:2021/05/24(月) 20:09:56.87 ID:1iBxNuSj.net
RSよりもGSを勧める
ポジション楽だし、立ち乗り気持ちいわ
公道で延々と立ち乗りしても違反にならないの?

380 :774RR:2021/05/24(月) 20:12:59.82 ID:SsuIxEIT.net
舗装路だけ走るならRSおすすめ
前後17インチタイヤは軽快

381 :774RR:2021/05/24(月) 20:21:40.88 ID:y/GP3hcO.net
ディーラーでRSとRT並んでたけど
RTやたらでかく見えた。
「RTひらひらですよ!」って本当かいな??
新型RTどうですか?
ナビ使えないうえにナビホルダーやスマホホルダー
設置場所ないのが気になる

382 :774RR:2021/05/24(月) 20:22:28.87 ID:TNGdUpzx.net
テレレバーに飽きるかもしれないのでRSの方がいい

383 :774RR:2021/05/24(月) 20:43:02.38 ID:ncWxf3HS.net
>>369
日本にはR18の客層がごく僅かしか居ないと思う。今日のニュースで、日本でバイク購入者の
平均年齢は54.7歳という2019年の調査が引っ張り出されてたけど、
だとしたら軽量なRnineTをベースに、1970年代のR75/5やR80GSのような
レトロな雰囲気を持たせた方が売れると思うぞ。今ある尻すぼみのモデルは一寸違うんだよ。

384 :774RR:2021/05/24(月) 20:46:38.89 ID:zrF5kui0.net
>>374
6気筒と同じ値段の2気筒!

385 :774RR:2021/05/24(月) 20:46:55.52 ID:Z4oocDYS.net
かと言って、GSも足着き悪い、重い、デカイで手放す人も一定数というか、他の車種よりも多いよね。

386 :774RR:2021/05/24(月) 20:49:16.96 ID:2XGammYf.net
GSは若者なら楽に乗れるけど値段がおじいちゃん向け

387 :774RR:2021/05/24(月) 21:32:35.91 ID:ULqCE+Ir.net
>>377
音も変わらなければトルク感も変わらない
何故買ったんだろうと思い悩む日々…

388 :774RR:2021/05/24(月) 21:36:05.88 ID:HSsR9LkF.net
>>387
今の規制だとそうなるよね。ありがとうございます

389 :774RR:2021/05/24(月) 21:37:46.62 ID:Vp1fdKQ3.net
ウラルのにBMWのエンブレム貼ればバカ売れなのにな

390 :774RR:2021/05/24(月) 22:02:02.82 ID:TNGdUpzx.net
>>386
そもそもGSに乗ろうという若者がいない....

391 :774RR:2021/05/24(月) 22:20:52.43 ID:qf3hBPxa.net
RSヒラヒラは本当です。コーナリングではGSの19インチはやはり物足りないというか、ワンテンポ遅い感は否めません。
まぁ、R+スポーツシートは更にヒラッヒラですよ。

392 :774RR:2021/05/24(月) 22:39:51.05 ID:HSsR9LkF.net
>>391
S1000RRよりはもっさりなんでしょ?

393 :774RR:2021/05/24(月) 22:55:41.50 ID:xL51nIzZ.net
>>392
馬鹿じゃねぇの?

394 :774RR:2021/05/25(火) 06:00:18.98 ID:hk890gOD.net
>>392
S1000RRよりもっさりです

395 :774RR:2021/05/25(火) 06:10:54.81 ID:kXsQzUXX.net
>>378
人にもよるんだろうけど、R1200GS LCの場合は純正マフラーでもウルサイ気がしてる。
長距離だと疲労にもつながるだろうし。少しでも静かな方がいいよ。

396 :774RR:2021/05/25(火) 06:58:26.53 ID:gL85lb1B.net
>>389
ある意味BMW製のエンジンだからな
コピーだけど

397 :774RR:2021/05/25(火) 07:20:34.47 ID:9orK8vRj.net
R1250RSの車体にRnineTのエンジン積んで売って欲しい

398 :774RR:2021/05/25(火) 07:38:07.32 ID:9zwFfZ6D.net
>>381
装備的には向上してるけど(細かい事だけどホーン音が良くなったりとか)、ナビ関係はダメですよね。
2018年式から乗り換え検討してましたが、やめました。

399 :774RR:2021/05/25(火) 10:29:10.45 ID:FgP3v7G5.net
>>397
俺は水冷Rみたいな上吸気下排気で湿式多板の空冷が欲しい

400 :774RR:2021/05/25(火) 11:54:41.20 ID:75mjl++Z.net
乾式でもなんか問題あるかな自分の乗り方だとあんまり不都合ないや

401 :774RR:2021/05/25(火) 12:22:58.68 ID:WIvAzW6/.net
乾式単板の特徴についてはググってちょっとはわかったけどなぜRnineTに採用されてるのかは全くわからん笑

402 :774RR:2021/05/25(火) 12:33:22.51 ID:9orK8vRj.net
>>401
空冷の時のRTとGSのエンジンを流用したから

403 :774RR:2021/05/25(火) 12:37:04.70 ID:eAA16bAM.net
R1250RS検討中
さっさと背中を押しやがれ!先人達よ!

404 :774RR:2021/05/25(火) 12:38:06.40 ID:ESMs7Ddu.net
止めなよ!

405 :774RR:2021/05/25(火) 12:39:54.48 ID:pZWsmxrV.net
>>403
早く買っちゃいなよ
自分は元々K乗りだけどもうカウルいらないので
次は R1250R か RnineT にするか悩み中

406 :774RR:2021/05/25(火) 12:44:07.81 ID:BXxKbpuv.net
>>403
今のフラットツインなら、エアヘッドとかR259初期みたいに手がかかるバイク
じゃないから、国産からの乗り換えでも大丈夫だと思うよ。買うときに貯金を
全部投入しないほうがいいとは思うけど。

407 :774RR:2021/05/25(火) 12:45:28.27 ID:WIvAzW6/.net
>>402
なるほど、ではなぜそれらは乾式単板を採用したのか新たな疑問が…笑
>>405
ドコドコ感のRnineT
快適装備でなめらか走行かつ経済的なR1250R
そんなイメージ

408 :774RR:2021/05/25(火) 12:50:02.96 ID:SmCBQgxJ.net
>>407
乾式単板クラッチは4輪車で多く採用されている。
フラットツイン+シャフトドライブは4輪車の縦置きFRに近い構成

409 :774RR:2021/05/25(火) 12:54:23.65 ID:eAA16bAM.net
背中を押しやがれだが
先人達の教えにより更に悩むではないか!

410 :774RR:2021/05/25(火) 12:56:58.78 ID:OfWG+gUJ.net
ドコドコを取るか、電子制御サスを取るか。

411 :774RR:2021/05/25(火) 12:57:36.85 ID:9orK8vRj.net
ハンドリングの楽しさはRSよりR

412 :774RR:2021/05/25(火) 12:59:23.93 ID:2YiE7Mct.net
R9T、こないだ軽く右に倒した(だいぶ粘ってゆっくり倒れた)んだけど簡単にブレーキレバー折れてしまったんで「?」て思ってよくよく見たらグリップエンドよりもブレーキレバーの方が長いのね
真っ先にあそこが接地するようになってる
結構折ってしまった人多いんじゃ?と思うんだけど皆さん何か対策されてたりします?
まぁそもそも倒すな、て話なんだけど

413 :774RR:2021/05/25(火) 14:01:54.28 ID:OfWG+gUJ.net
右に倒すってことは、焦ってアクセル開けちゃったのかね。

414 :774RR:2021/05/25(火) 14:02:58.03 ID:oA8XepUh.net
Rの方がハンドリング良さそうに感じたけど高速道路使ったツーリング時の快適性と天秤にかけてRSを選択

415 :774RR:2021/05/25(火) 14:04:40.53 ID:mVoq3aOz.net
>>412
そこまで倒すとセンスタ接地する(RS)

416 :774RR:2021/05/25(火) 14:13:36.27 ID:BXxKbpuv.net
今のBMWってレバーが鋳造なんだよね、、、
R259の頃は鍛造だったから、折れる心配をする必要すらなかった。

417 :774RR:2021/05/25(火) 14:19:47.89 ID:9nRh56dI.net
キャンプ場でスタンドめり込みからの着地やらかしたけどレバーには傷つかなかったな

418 :774RR:2021/05/25(火) 14:26:08.91 ID:zSJEVFnY.net
>>412
事故ったとき、ブレーキレバーでケガしないように折れて、ただし帰ってこられるよう
根元が残るって取説で聴いた記憶がある。どの辺で折れた?

419 :774RR:2021/05/25(火) 14:34:49.56 ID:5RIGXVZb.net
あそこはそもそも折れるように設計されてるから仕方ない
ちなみに純正は片側12000円とかするから、いっそ社外品の破損防止タイプ買った方が良いかもね

420 :774RR:2021/05/25(火) 14:59:07.69 ID:g85jCrHJ.net
>>412
ホルダの固定を緩くしてる。折れる前に回って逃げてくれるのに期待。

421 :774RR:2021/05/25(火) 15:01:34.61 ID:mVoq3aOz.net
>>418
折れるところに切れ込み入ってない?

422 :774RR:2021/05/25(火) 16:23:04.92 ID:2YiE7Mct.net
レバーの先の方の切れ込みのところでスッパリと…あれはわざと折れるようになってるんですね、そんな設計だけど12,000円もしやがるんですね。
もうちょい短くて、なんなら可倒式になってる社外のレバー探してみます、皆様ありがとうございます。

423 :774RR:2021/05/25(火) 16:25:31.22 ID:2YiE7Mct.net
あ、倒した原因はディスクロックかけてるの忘れて発車しようとしてしまった事です…ローターやらブレーキやらにダメージなく、レバーだけで済んでまだ良かったですが我ながらアホですよねー、年取ると注意力落ちて困ります

424 :774RR:2021/05/25(火) 18:13:07.12 ID:pliy+ADv.net
>>407
下手くそや馬鹿が使わなければ長持ちするからだろう

425 :774RR:2021/05/25(火) 18:38:00.93 ID:9aFxfUNq.net
>>403
人生は1回だよ

426 :774RR:2021/05/25(火) 18:43:21.62 ID:CNnKimes.net
RnineT乗ってるけど言うほどドコドコ感はないような
表現しにくいけどブルブルブルって感じ

427 :774RR:2021/05/25(火) 19:23:14.62 ID:liqwxvNr.net
R1250RSは対向車からスクーターと間違えられて
右折対向車がナメて曲がってきて右直事故の原因になるから
やめたほうがいいよ

信号待ち多いと平気で燃費15キロ切るし
特段速いわけでも加速力あるわけでもなく
スーフォアのVTECみたいなShiftCamのせいで
回さないと面白くない部類のバイクだよ
スマホ同期も全然恩恵ないし
719カラーも無くなっちゃたし買ったら後悔するよ

428 :774RR:2021/05/25(火) 19:30:07.28 ID:liqwxvNr.net
シャフトドライブとかバイクとして邪道だし
樹脂製のボディは塗装傷つきやすくて気軽に乗れないし
寒い時期のセル不発もあるし
でっかいタンクの割に後輪タイヤ細くてボディビルダーみたい

何がいいのか分からないRSちゃんは俺だけのバイク

429 :774RR:2021/05/25(火) 20:31:42.39 ID:+MC6ojcN.net
>>423
それがあるからディスクロックはアラーム付きに限る
キタコのやつとか3000円しないし

430 :774RR:2021/05/25(火) 21:43:35.31 ID:7+5D9T7n.net
>>428
濡れた

431 :774RR:2021/05/25(火) 21:58:19.83 ID:hk890gOD.net
セル不発はあるな。1200では一切無かったのに1250では冬場ちょくちょくなる。

432 :774RR:2021/05/25(火) 22:20:42.53 ID:uwVC6bUI.net
俺もr1250rs買おうか悩んでるんだけど
406みたいなコメント見るに
しょっちゅうディーラーに行かないといけないバイクなんか?

433 :774RR:2021/05/25(火) 22:24:06.12 ID:BXxKbpuv.net
>>432
え、ディーラーにコーヒー飲みにいかない?

てのはさておき、外車は定期的に点検整備をしないと国産車より頻繁かつ派手に
調子狂うものなので、そのつもりがなくても行く機会は増えると思う。

と言っても昔のみたいに「ここだけは○○の××メカの世話にならないとうまく
ないんだ!」みたいな話はないけどね。Japanに多額のお布施を払ったディーラー
ならなんとかしちゃうと思う。

434 :774RR:2021/05/25(火) 23:19:54.76 ID:uwVC6bUI.net
>>433
年1で勘弁してほしいな


ディーラー行ったけど年齢層高いね
皆さんおいくつですか?

435 :774RR:2021/05/25(火) 23:58:41.07 ID:nKSTRyuh.net
24です
GS乗ってます

436 :774RR:2021/05/26(水) 01:12:53.72 ID:wYVR3ZCw.net
35@RnineT

437 :774RR:2021/05/26(水) 04:00:21.06 ID:l+8B6orL.net
47@R1100S

438 :774RR:2021/05/26(水) 06:47:30.96 ID:nxxuH8xA.net
高級ヒー飲みに行ったら
コロナなのでコーヒーやめましたですってよ

439 :774RR:2021/05/26(水) 06:48:24.64 ID:oIgN3azw.net
44@R1250RS

440 :774RR:2021/05/26(水) 07:11:51.65 ID:jYQ8Bc6A.net
>>434
常連客が居残ってるんでそう見えるだけという気がする
新規の客が入りにくいということでショールームと会合所(?)を分けた店もある
買わない客がいると落ち着いて商談しにくいよね

441 :774RR:2021/05/26(水) 07:41:44.22 ID:RmoRaSes.net
そして工賃の高さを苦々しく思い、
できる整備は自分でやっちゃうようになるんですね
更に工具も増えに増えてツールキャビないとつかないとこまで膨れ上がり、
ガレージを立てる為に郊外へ引っ越すか?
という未来をチラ見

442 :774RR:2021/05/26(水) 08:22:32.83 ID:ncZ/u14c.net
>>403
Ninja H2 SX SE 244万円

443 :774RR:2021/05/26(水) 10:49:14.07 ID:PLwGDNFR.net
んなプアマンズH2要らんでしょ。

444 :774RR:2021/05/26(水) 12:18:14.04 ID:XYZkjOou.net
背中を押されR1250RS契約する
ありがとう、そしてよろしく!

445 :774RR:2021/05/26(水) 12:31:52.13 ID:Rw83GSyJ.net
RT買おうとしてたけど、F900乗ったら「あ、こんなんでいいかも」って思ってしまった。

446 :774RR:2021/05/26(水) 13:26:38.75 ID:1/TXIf3l.net
>>445
確かに軽いし良いよね
でも、ベルト駆動にして欲しかった

447 :774RR:2021/05/26(水) 13:47:54.20 ID:Rw83GSyJ.net
>>446
点検中に2時間ぐらいしか乗ってないけど、回したときにすこし煩い以外は良かった。
ベルト良いなと思うけど、なんちゃってデュアルパーパスだからフラットダート走っちゃったりするとベルト切れリスクあるからね。

エンジンが中国製と言うけど、
中国の部品をドイツ国内でアラブ人が組み立ててるだけだし(当方、工作機械メーカー勤務)、サービスパック入るから何でもいいと思ってしまった。

448 :774RR:2021/05/26(水) 18:08:38.29 ID:EZEf3SgL.net
>>445
F900じゃRT代用出来んでしょ。
フルパニアのRTをお願いします(。•ㅅ•。)

449 :774RR:2021/05/26(水) 19:30:19.47 ID:6AJnCuJv.net
>>444
いいなぁ

何色買うの?

450 :774RR:2021/05/27(木) 03:25:41.93 ID:8OpywaDE.net
>>441
まさにそのルートを通って今は、「ガレージの中身増えすぎてサブガレージを検討する」段階に入った
https://i.imgur.com/LkfzUdf.jpg

451 :774RR:2021/05/27(木) 07:22:17.37 ID:30qofS5U.net
>>450
あー、潔癖だからこういうの見るとだめだ。
掃除したくなる

452 :774RR:2021/05/27(木) 07:25:55.25 ID:8OpywaDE.net
>>451

          / ̄\
         |    |
          \_/
           |
        /  ̄  ̄ \
      /  \ /  \
     /   ⌒   ⌒   \ よく言ってくれた
     |    (__人__)   | 褒美としてウチに来て掃除する権利をやろう
     \    ` ⌒´    /   ☆
     /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
    / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
   / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
  .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
  l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
     / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / オプーナ  /|
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
 / ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オプーナ  /| ̄|__,」___  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オプーナ /|  / .|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

453 :774RR:2021/05/27(木) 07:50:59.31 ID:5bzj34kq.net
広くていいな

454 :774RR:2021/05/27(木) 08:42:28.97 ID:jE37cmX9.net
>>447
RTでフラットダートに入るって何気にすごい

455 :774RR:2021/05/27(木) 09:08:33.19 ID:1YlfLixt.net
>>450
441で書いたのは自分の未来でもありますが先行者でしたか
つけてるタンクカバーってどうでしょうか

456 :774RR:2021/05/27(木) 09:15:03.12 ID:WOGkZBfA.net
いろいろぶち込んでおけるガレージ、うまやらしい…

457 :774RR:2021/05/27(木) 09:32:43.07 ID:30qofS5U.net
>>454
RTでもカヌイワッカまで行けるよ。

458 :774RR:2021/05/27(木) 12:08:05.13 ID:sOCkNH7g.net
値引きってどんなもんかね
先人達

459 :774RR:2021/05/27(木) 12:08:47.46 ID:sOCkNH7g.net
>>449
ブルーですyo

460 :774RR:2021/05/27(木) 12:30:50.85 ID:L5sTuTbd.net
>>450
汚い

461 :450:2021/05/27(木) 12:34:04.11 ID:JaW3zJpi.net
>>455
凄く良いですね。
ニーグリップが心地良いです。

>>460
知ってる

462 :774RR:2021/05/27(木) 12:35:56.15 ID:30qofS5U.net
>>458
ディーラーの決算期次第

463 :774RR:2021/05/27(木) 15:24:12.82 ID:pxsEVndP.net
RnineT試乗して見た目も気に入ってしまい、購入する気でこのスレを上からざっと見たけど、前触れなくエンストすると聞いて躊躇しています。

そんなの全く無いよって方おられますか?
ある程度前触れあるならなんとかカバー出来ても、そうじゃないなら転倒で水平対向エンジン死んでしまいます

どうしましょ

464 :774RR:2021/05/27(木) 15:44:38.54 ID:1YlfLixt.net
>>461 良さそうですね
自分のはシートが日本仕様なので身体が前にずれ込むので仕方なくタンク後部にスポンジブロック貼ってます

465 :774RR:2021/05/27(木) 15:45:58.09 ID:jE37cmX9.net
>>463
エンストにはパターンがあるとも書かれてるだろ。無意識のうちに避けたり対応できるようになるよ。大丈夫。

466 :774RR:2021/05/27(木) 16:34:26.39 ID:+R2s8LBn.net
>>463
慣れます

467 :774RR:2021/05/27(木) 17:12:47.39 ID:lKEjbWH2.net
100mmを超えるビッグボアショートストローク高回転型ツインだから
気になるなら4気筒の方が良かろう

468 :774RR:2021/05/27(木) 17:37:16.06 ID:Rg89wnJ6.net
>>465
>>466
承知!
ドカも試乗してどっち買うか決めますわ

ありがとうございます

469 :774RR:2021/05/27(木) 18:07:51.21 ID:NWDQvUOC.net
俺もモンスターと迷ってR9T買ったけどドカは常に回してないと辛いと感じてやめた
速度出てれば楽しいんだけどねえ

470 :774RR:2021/05/27(木) 18:18:16.71 ID:VqkE/Lkl.net
>>468
ドカもエンストするから気をつけた方が良いよ(クイックシフター付き系)
低回転時のシフトダウンで2→1でニュートラル跨ぐときによく起きる

471 :774RR:2021/05/27(木) 20:09:51.51 ID:L5sTuTbd.net
>>458
今は今期モデルだから値引きは厳しそうね。
年末になれば在庫掃きたいから少しは色付けてくれるだろうけど。
ごねてもまず無理だし今のキャンペーンと、店頭在庫抱き合わせで頑張るしかないよ。
ごねすぎても今後の付き合いあるし程々にね。

472 :774RR:2021/05/27(木) 20:29:34.01 ID:8OpywaDE.net
数万引いてもらってもデカい修理あれば一発で吹っ飛ぶから現金値引きより保証延長狙った方がお得

473 :774RR:2021/05/27(木) 21:00:27.02 ID:fr4enpQT.net
ドカはなんかクラッチ重いよねー
イタリア人は鋼の左腕してるんだろうな

474 :774RR:2021/05/27(木) 21:09:13.73 ID:/iTrGtoa.net
>>473
水冷はめちゃくちゃ軽い

475 :774RR:2021/05/28(金) 00:28:36.12 ID:Ew5EchIO.net
999までは糞重かったけどな。
998乗っていたけどAERAのレリーズ付けても遠距離は走らなかった。
楽しいバイクだったなぁ。ポジションは大きくなったNSRみたいだったし。
あと乾式シャラララ。

476 :774RR:2021/05/28(金) 04:33:35.46 ID:mO3hXetb.net
RnineTは空冷乾式でも結構メカノイズ少ないように感じる

477 :774RR:2021/05/28(金) 06:01:02.29 ID:YLD2Jdi2.net
>>450
うちの5分の1位の狭さだw
拡張して整頓した方が見栄えするよ!

478 :774RR:2021/05/28(金) 06:07:13.68 ID:uxOFqCak.net
>>477
整頓した
拡張って言うかサブガレージ建ててます
https://i.imgur.com/S2IxXjB.jpg

479 :774RR:2021/05/28(金) 06:10:55.33 ID:DTn1IP2m.net
>>458
ここはワンプライスを標榜していて、車両の値引きはないと認識してる。ときどきX万円引かせたと
武勇伝が書き込まれるが、見積の画像が貼られたことを見たためしがない。
なので期待できるのは、ナビ、メット、ウェア、サイドバッグ等の用品。それに下取りの査定アップ。他にあるかな?

480 :774RR:2021/05/28(金) 06:25:38.84 ID:9hgf154I.net
>>478
気持ちいいね

481 :774RR:2021/05/28(金) 06:56:26.30 ID:wq8MAJIm.net
サービスインクルーシーブは皆さん何年を選択されてますか。
車検切れる3年が良さそうかなと思っている次第ですが

482 :774RR:2021/05/28(金) 07:20:02.62 ID:mO3hXetb.net
>>478
すげぇ!!!賃貸、青空駐車、車未所持の俺は嫉妬もできない

483 :774RR:2021/05/28(金) 07:28:08.60 ID:IQz6YRZ0.net
>>475
916シリーズは乗ってよし眺めてよしだったな

484 :774RR:2021/05/28(金) 07:40:33.59 ID:AwBMhl90.net
>>482
あれ、俺が書き込んだのかと思った
ガレージ欲しい………

485 :774RR:2021/05/28(金) 08:33:33.24 ID:43gTHwMz.net
猫耳ヘルメット

486 :774RR:2021/05/28(金) 09:35:43.89 ID:/e/778Gf.net
>>482
え?青空でいいの?!カバー?

487 :774RR:2021/05/28(金) 09:50:48.05 ID:Xyv1YdoY.net
初愛車が空冷FLAT4で、今の趣味車が水冷FLAT6の共にドイツ車
FLAT2が足らんのか!
って事で明日ディーラへ行ってくるわ
RS欲しいんだわ

488 :774RR:2021/05/28(金) 10:47:13.69 ID:4mrHyOGV.net
出向が年単位で延びそうなので1250GS買おうかと思うのだけど、やっぱり青空駐車は拙いかねえ…。もちろんカバーはするけどさ。
自宅近くに貸しガレージも貸し倉庫もないので、いつもそれで悩む。

489 :774RR:2021/05/28(金) 10:50:02.62 ID:DTn1IP2m.net
>>482
まったく同感。うちも集合住宅なので青空の駐輪場にGSを止めてる。
困るのは野良猫がシートを汚すこと。毛と虫さえなければなんだが。

490 :774RR:2021/05/28(金) 10:53:35.93 ID:XzqN1ptB.net
家から買った方が良いのでは?

491 :774RR:2021/05/28(金) 10:54:17.95 ID:PxwEecUo.net
>>486
さすがにカバーはしてる

492 :774RR:2021/05/28(金) 12:03:38.13 ID:/eBuEWQU.net
うちは自宅だけど地域猫がカバーの中に潜り込んでねぐらにしてた
シートが毛だらけに

493 :774RR:2021/05/28(金) 12:25:27.49 ID:Ew5EchIO.net
>>478
行動力あるね。

494 :774RR:2021/05/28(金) 12:34:41.17 ID:OIAt41oo.net
値引きは10行けば御の字って感じなんだね
難しい

495 :774RR:2021/05/28(金) 13:30:59.45 ID:xB0MmT0j.net
>>468
RnineTと空冷ドカの2台持ちなんだけど俺は圧倒的にドカの方が乗って楽しい
469みたいに辛いと感じる人も居るからもう好みでしかないんだが

496 :774RR:2021/05/28(金) 13:46:58.01 ID:c4NSjosE.net
>>495
ちなみに比較対象の空冷Lツインはなんですか?

497 :774RR:2021/05/28(金) 15:37:32.38 ID:xB0MmT0j.net
15年前の1000DSエンジンのバイクです
これ以上は秘密

498 :774RR:2021/05/28(金) 15:52:27.52 ID:WUUIs2d9.net
>>488
カバーでも何とか大丈夫だぞ。
通勤にも使ってるし、車庫にこだわらなくても良いと勝手に思ってる。
ここの皆はやっぱり車庫が多いのかな。

499 :774RR:2021/05/28(金) 16:24:46.88 ID:uxOFqCak.net
>>485
これは手書きでガンバッた
https://i.imgur.com/K5jyqRw.jpg

500 :774RR:2021/05/28(金) 17:36:07.76 ID:ArHLgXlh.net
コ、コレハ、、、、!?

501 :774RR:2021/05/28(金) 18:06:38.89 ID:zChFgTtR.net
>>498
ありがとう。
週末に、近くのモトラッドへ行ってみるよ。

502 :774RR:2021/05/28(金) 18:43:03.63 ID:/e/778Gf.net
>>498
通勤に使えるならいいねー

503 :774RR:2021/05/28(金) 21:47:36.26 ID:KUwzgWC5.net
>>458
車両値引きは数万円だけど
下取り車とかOPつけるとそれぞれに割り増しと値引きガッツリ入れてくれる

オプション代21万で総額30万くらい安くなった

504 :774RR:2021/05/28(金) 22:14:03.57 ID:iGKeXNeq.net
そうなら革ジャンとか買って一緒にローンにした方がいいのかな?

505 :774RR:2021/05/28(金) 22:33:50.48 ID:/MQz9jQN.net
>>499
なんだこれ🤮嘘でしょ。
恥ずかしくてかぶるどころか、良く他人に見せられるね。
とても気味悪い

506 :774RR:2021/05/28(金) 22:34:59.93 ID:/e/778Gf.net
>>505
ディスプレイでも引くわな。

507 :774RR:2021/05/28(金) 23:55:56.62 ID:Mkq+FCuR.net
きったねぇガレージを、自慢げにインターネット上にアップロードする位だから、何かがずれているんだね。

一事が万事ってやつですね!

508 :774RR:2021/05/29(土) 00:36:16.71 ID:gOR2f0tC.net
値引きはなかったけど左右パニアケースくれたのと用品割引だった

509 :774RR:2021/05/29(土) 00:46:10.39 ID:f3XK+QPs.net
車体値引き5万だったけど、パニアとエンジンガードがタダだった。

510 :774RR:2021/05/29(土) 00:48:29.89 ID:8lHO2Ymb.net
値引きあったのか
パニア半額ぐらいだったな
聞いてもいないけど

511 :774RR:2021/05/29(土) 07:51:27.14 ID:Wn89RaC3.net
もの買うときにいくら値引き出来るかなんて聞かないね。
気持ち良くないもん

512 :774RR:2021/05/29(土) 07:54:32.90 ID:5d8CUjcT.net
>>499
気にしない気にしない

513 :774RR:2021/05/29(土) 08:47:31.44 ID:LVEGpCDw.net
>>507
ズレていて気持ち悪い事は同意するが、男の嫉妬は恥ずかしいわw

514 :774RR:2021/05/29(土) 12:15:22.83 ID:9XxpzDxL.net
まぁまぁ。趣味の世界だし
特定されると嫌がらせやおかしな連中が来たり
実生活おかしくされるからやめたほうがいいとは思う
BMWは全体の趣味は良いほうが受けはいいだろうと思います

515 :774RR:2021/05/29(土) 12:31:53.08 ID:Vuu/8QRl.net
趣味だから何したっていいのは同意なんだけど
猫耳メットと変なイラストのコンボに意表を突かれた

516 :774RR:2021/05/29(土) 14:18:59.94 ID:VbvdlA+m.net
絵上手で羨ましい

517 :774RR:2021/05/29(土) 14:24:11.27 ID:zMb/O6iz.net
デュラララだな。
でも乗っているバイクは違ったはず。

518 :774RR:2021/05/29(土) 14:38:05.55 ID:TopfsIcv.net
ネコミミとかまじきめーわ

519 :774RR:2021/05/29(土) 15:59:57.86 ID:crwmKMHj.net
これだから犬派は…

520 :774RR:2021/05/29(土) 16:59:17.98 ID:eE75W6BK.net
素朴な疑問だが、GS-ADV乗りって、どれだけガソリン積んで走ってるの?
満タンにしたら重たいよなぁ、でもADV買った意味ないしなぁ、うーん悩むー
とか勝手に想像してるけど本音をのぞいてみたい

521 :774RR:2021/05/29(土) 18:26:58.93 ID:NiR3dV11.net
普通に満タンだろ 重たいから入れないとかいるの?

522 :774RR:2021/05/29(土) 18:27:22.35 ID:NiR3dV11.net
レーサーかよ

523 :774RR:2021/05/29(土) 18:58:12.82 ID:eE75W6BK.net
>>521
ならいいんだ。すまんな、忘れてくれ。

524 :774RR:2021/05/29(土) 19:25:16.11 ID:f3XK+QPs.net
ダート入る前に満タンにはしない、位かな。

525 :774RR:2021/05/29(土) 20:26:27.89 ID:j14Bln9+.net
>>513
それお前だけだよ

526 :774RR:2021/05/30(日) 00:33:52.87 ID:nkHzjKfq.net
>>520
普段の街乗り時は残走行距離100km切ったら1000円分入れて、ツーリング時は往復300超えなら行きに満タン
泊まりロング出てる時はいつでも満タン給油
オフは行かないから知らね
なんだかんだ軽い方が走り気持ちいいからなるべく給油しないw

527 :774RR:2021/05/30(日) 00:48:18.00 ID:WHfaaSDY.net
ツーリング中段々取り回しが軽くなるのは感じるw

528 :774RR:2021/05/30(日) 04:46:52.26 ID:sfz0UuXq.net
ADV満タンにすると金額は大きいよね

529 :774RR:2021/05/30(日) 07:02:54.81 ID:sfz0UuXq.net
自分は素のGSなので、満タンから300kmほど走って、残り100km位で給油してる。
地方でガソリンスタンドを探して走り回ったりして、そんなときADVがうらやましい。
日曜閉まってる店もあるね。

530 :774RR:2021/05/30(日) 10:59:45.75 ID:o1L0nyE7.net
R乗って坂道をUターンするのは苦手なんだが
おまわりさんも同じっぽくて少しホッとした。

Police Motorcycle Training on an Incline
https://youtu.be/ZVMTaAoO7OM

531 :774RR:2021/05/30(日) 11:53:30.67 ID:WHfaaSDY.net
谷側に倒したら引き起こせなさそう

532 :774RR:2021/05/30(日) 12:27:17.52 ID:iG06kJwh.net
こういう訓練いいなと思うけど、実際こんなとこでUターンはしないな。
自分やバイクもだけど、何より失敗したら人に迷惑かけるわ、下手したら渋滞引き起こす

超微速走行は得意だけどスラロームとか未だに下手くそだわ
ライディングとスクール通ったほうがいいかな

533 :774RR:2021/05/30(日) 13:02:53.87 ID:RSGv1Uxl.net
>>531
倒したままシリンダーヘッドを軸にして向きを変えて起こす。

534 :774RR:2021/05/30(日) 13:14:03.32 ID:tBQM5vY5.net
この斜度凄いな30度くらいありそう

535 :774RR:2021/05/30(日) 14:47:57.18 ID:m7Efwdre.net
ライディングスクール行きたいけど自分のバイクでやりたくない

536 :774RR:2021/05/30(日) 17:54:45.90 ID:hd4p0KOh.net
>>529
300キロも粘って探すから大変なんだよ
100キロ以上走ったら早めに入れちゃえばその日は持つ

537 :774RR:2021/05/30(日) 19:21:22.36 ID:iG06kJwh.net
大型免許取ってからそのまま大型のみ
かと言って練習、ライディングスクール用に250cc欲しいけど飼う余裕なしですわ

538 :774RR:2021/05/30(日) 19:58:22.43 ID:tBQM5vY5.net
ホンダのライディングスクールならレンタル車両あるで

539 :774RR:2021/05/30(日) 22:41:13.67 ID:2tB7sfnv.net
>>535
ライディングスクール行ったけどコカすの怖くて全然思いっきり走れなかったわw

540 :774RR:2021/05/30(日) 22:58:00.89 ID:m7Efwdre.net
>>539
こかす、もしくはこかしても良いぐらいの覚悟でやらないとあまり効果的じゃないよね、多分
自分の大切なバイクじゃそれができないから>>538が言うHONDAのライスクに興味ある
こういうとこってプロテクター付きのウェアは必須みたいだから新調しないとなぁ

541 :539:2021/05/31(月) 06:10:19.67 ID:5LyYszn2.net
>>540
7月くらいにSTECに参加しようかとスケジュール合わせてるところ。

542 :774RR:2021/05/31(月) 07:35:03.35 ID:8O0hTPRD.net
デイライト有効化のコーディングってディーラーでやってくれるものですか?

543 :774RR:2021/05/31(月) 10:02:18.70 ID:HQNgKFRe.net
>>538
そのホンダのイントラの元イントラ曰く
「あそこのバイクは変な壊れ方してるの多いから、うまくなりたいならやめたほうがいい」

レンタルバイクでコケるまで攻めたいなら、鈴木大五郎氏のBKRSかBKSSがお勧め。
クソボロいバイクだから思う存分コケられる(ウソ。ミニサーキットでもコケると
かなりの確率で怪我するんで、思う存分コケてると医者代でバイクが買えるように
なる)。

544 :774RR:2021/05/31(月) 11:40:07.25 ID:2N6Y+Ppw.net
週末にモトラッドでGS-ADV見てきたけど、思ったより琴線に触れなかった。憧れのバイクだったんだけどなあ。

545 :774RR:2021/05/31(月) 11:42:26.12 ID:uHENiRMb.net
>>544
そういうのあるかもね。写真とか動画だとカッコよすぎるからなぁ。>>544

546 :774RR:2021/05/31(月) 11:45:43.33 ID:URF1HIaf.net
俺は見に行ったら衝動買いしちゃったよ

547 :774RR:2021/05/31(月) 11:57:24.45 ID:HOLX3KnW.net
>>544
試乗はしてみた?

548 :774RR:2021/05/31(月) 12:22:52.56 ID:rGW8Fvoa.net
>>540
ホンダのライスク(HMS)は会場によってはプロテクター貸出もあるから、受講したい場所に聞いてみるといいよ
自分はヘルメット、グローブ、ブーツ、長袖長ズボンだけ持参で通ってた

549 :774RR:2021/05/31(月) 12:42:45.12 ID:2N6Y+Ppw.net
>>545 >>547
20〜30分ずつGS無印とGS-ADVを試乗したぶんには「乗せられ感」が強かった。バイクというより、船に乗っているような…安心感はあるんだけど。
もうちょい最初から人馬一体感あるものなんかな、と思ってたから。人の慣らしも、時間かかるもんかね。

550 :774RR:2021/05/31(月) 13:06:22.51 ID:ZaRJrKQX.net
>>549
言うても250kgオーバーの車重だしね
多くの客を安全にどこにでも行ける様に設計されてるんだろうし乗せられてもいいと思うんだけどね
因みにローダウン版は動きトロいから
此処でも峠とかでGSモッサリ言う人いるけどスポサスに乗ってるのかと聞きたいw
GSは車高上がれば上がるほどホイールベース縮まって機敏で別もんよ

551 :774RR:2021/05/31(月) 15:11:03.35 ID:whRC6fTT.net
>>542
してくれない。自分で接続ケーブル等用意して、自己責任でやるしかない。補償期間が過ぎてからやる事を推奨する。

552 :774RR:2021/05/31(月) 16:59:45.18 ID:HOLX3KnW.net
>>549
バイクに何を求めるかじゃないかな。GSは基本ツアラーなので、2人乗せて、長距離でも速く
安全に帰ってこられるように作られてる。RTも同じ。純粋に走りを楽しむならコンパクトで軽いモデルを試しては?

553 :774RR:2021/05/31(月) 17:02:05.43 ID:8O0hTPRD.net
>>551
レスありがとう
そういうものですよね、やっぱり

554 :774RR:2021/06/01(火) 06:52:31.80 ID:HqCnIEsv.net
新型のRnineTってUSBがタンクの左下に追加されたみたいだけどあれって使って人いるの?
延長ケーブルとか使おうにもタンクにこすれたりしそうで怖いんだが

555 :774RR:2021/06/01(火) 07:51:19.37 ID:KYRfV7v3.net
旧モデルだからヘラー変換ソケットで使用してるヘラーから直にハンドルに向けるんじゃなくてフォーク介せば平気
最初はフレーム〜フォーク〜ハンドルとベルクロで留めながら配線してたけどメンドイときはフォークとハンドルに巻き付けて長さ調整みたいなズボラな取り回しでもタンクに当たることはないよ

556 :774RR:2021/06/01(火) 12:28:36.03 ID:hu9W8bkC.net
リセール考えるとRSはどうなんだろ
満足してるし良いが、Z900やSRと比較しても外車は下落が激しい気がする。
故障率か元々の価値が低いのか。。どうなんだろ

557 :774RR:2021/06/01(火) 12:33:18.62 ID:VUBvnLB6.net
乗り潰すから気にしない

558 :774RR:2021/06/01(火) 13:22:40.65 ID:I7AdfhQ0.net
USBソケット付いてるのはいいな。夏に向けて扇風機を付けたいんです。

559 :774RR:2021/06/01(火) 13:29:26.43 ID:4hLRBzY4.net
>>556
BMWでリセール下がりにくいのはhpシリーズみたいなのやk1300みたいに手に入らないモデルくらいだろ
あとはRナインティとか

560 :774RR:2021/06/01(火) 13:32:12.33 ID:tGYjgZGR.net
リセールはどれも悲惨。空冷最終型のGSなら距離年式の割には高いかもって位。

561 :774RR:2021/06/01(火) 13:46:07.52 ID:tbXC83OA.net
え、横Kは新車がある頃からリセール下がりまくりだったけど?w
K1200R Sportなんて超稀少車なのに今じゃ捨て値で売ってるぞw

縦KやF、昔のGもそうだけど、水平対向以外のBMWって案外不遇なんだよね

562 :774RR:2021/06/01(火) 13:49:01.49 ID:elQeAHH4.net
HP2スポーツだけは別格だけどね。あとのはちょっと

563 : :2021/06/01(火) 15:43:32.12 ID:ezFD+7xg.net
今ならRnineT レーサーがイイ値段だな
今後は知らんw

564 :774RR:2021/06/01(火) 16:06:49.70 ID:4hLRBzY4.net
>>561
k1300は今高いよ

565 :774RR:2021/06/01(火) 19:42:13.11 ID:LEfLND7Q.net
BMWは新車で買う人が多くて中古車の需要が少ないからじゃないか
前のK75Sは新車で買って22年乗った
今乗ってる2015年型R1200Rも新車で買って多分最後のリッターバイク
歳と健康状態を考えると次があるかどうかわからない

566 :774RR:2021/06/01(火) 20:49:52.93 ID:tbXC83OA.net
>>565
今まで6台か7台買ったけど、全部中古だよ。
半分以上は認定中古ですらない。

567 :774RR:2021/06/01(火) 20:53:20.56 ID:88ABqJTj.net
中古から新車に来たわ

568 :774RR:2021/06/01(火) 23:29:06.43 ID:OqKErRMs.net
hp2スポーツはまだ値段上がりそう

569 :774RR:2021/06/02(水) 04:05:56.58 ID:NGYQeQQ8.net
rninet かr1250rsを検討してたけど、rninet はリセールよくなさそうだね

570 :774RR:2021/06/02(水) 04:13:23.43 ID:K3/IUUJM.net
リセールについては、過去どんな整備を経てきたかの方が大きいと思う。
定期点検整備記録簿がある素性の知れたバイクの方が評価は上。

571 :774RR:2021/06/02(水) 06:58:20.77 ID:CmsdysGc.net
ディーラー整備した時持ってくの忘れてたけど、整備記録簿についてなんも言われなかったし結局記載しなかったから、所詮その程度のもん

572 :774RR:2021/06/02(水) 07:34:23.09 ID:vJuDvl0e.net
記録簿じゃないけど整備伝票は車検証入れにファイルしてるなあ

573 :774RR:2021/06/02(水) 07:46:42.78 ID:f2U/TE5q.net
整備記録はファイルにして残しておくとマイクが喜ぶ
10年目まではユーザー車検でオイル交換も自分でやってるからか21年目でも大してたまってない

574 :774RR:2021/06/02(水) 08:42:05.60 ID:K3/IUUJM.net
>>571-573
自分もそう思ってた。だけど最近の車検整備では、車両に付属の整備簿の提出を求められて
記入もされていた。おそらくコンプライアンスがらみだと思う。

その整備簿も実体はデータベース化されていて共有されてるそうだが、もちろん外からは
アクセスできないので、ディーラー以外で売るような場合は紙帳簿は価値があると思う。

575 :774RR:2021/06/02(水) 10:33:45.12 ID:12S629s2.net
>>574
俺はだから作業内容全て残してるわ
領収書と一緒に

576 :774RR:2021/06/02(水) 12:32:21.02 ID:db69VbYl.net
新車1000km点検はディーラーで受けるつもりだが、その後の油脂類は自分でやろうと。
純正オイルを使うつもりだが3年保証に影響出るのかな。
聞くとなるべくディーラーでと言われるのが関の山。
先人達どうよ

577 :774RR:2021/06/02(水) 12:42:09.05 ID:XURynEby.net
オイル自分で替えるでしょ?フィルター買ってく?
って言われる。

578 :774RR:2021/06/02(水) 17:35:28.14 ID:OEfLsuQ1.net
どうせ値段下がるぐらいのバイクなのに何故リセールを気にするのか

579 :774RR:2021/06/02(水) 18:14:57.80 ID:NGYQeQQ8.net
検討したけどリセール良くないから別のバイク(他メーカー含む)にするってことよ

580 :774RR:2021/06/02(水) 18:20:09.84 ID:+vXLdf0y.net
リセールが大事なんだったら、素直にGSにしとけば良いかと。
といっても、いわゆる「ナンバー付けた時点で半額」ってのは変わらないと思うよ

581 :774RR:2021/06/02(水) 19:28:42.79 ID:ncPQPcqm.net
リセール気にしたらBMWなんて買わんわ

582 :774RR:2021/06/02(水) 20:08:09.95 ID:NGYQeQQ8.net
俺飽きっぽいのか、1年で4回買い替えている。
またそうならないかと思うと手を出しづらくてw

でも空冷ボクサーにすごく魅力を感じて、今度こそ長く付き合えるバイクになるかなと。
でも合わなかったらまた買い替えになりそうだし、ああでも空冷ボクサーいいなあのループ

583 :774RR:2021/06/02(水) 20:42:54.61 ID:H+UBhLR1.net
>>582
4回なんて凄いな〜
全部新車乗り換えなのかな?
こちらは30年で3台だけです。

584 :774RR:2021/06/02(水) 20:53:17.84 ID:NGYQeQQ8.net
>>583
レブル250 3週間
YZF-R3 これだけ中古 3ヶ月
MT-07 5ヶ月
TRACER900GT 8ヶ月目で0-100事故で廃車

ちょっとずつ所有期間伸びてるのw

585 :774RR:2021/06/02(水) 21:38:07.08 ID:hioAH+1t.net
>>582
まじでいいよ。いつ壊れるのかとヒヤヒヤすることも含めてw

586 :774RR:2021/06/02(水) 22:11:05.76 ID:12S629s2.net
>>584
なんつーかにわかというか
最近乗り始めたのか

587 :774RR:2021/06/02(水) 22:52:18.71 ID:8gC81lhr.net
沿岸地域に住んでいるものだけどバイクが錆びていくのが怖くて中々購入に踏み切れん。
みんなはどんな対策をしているの?

588 :774RR:2021/06/03(木) 00:09:08.39 ID:+D7bO1pP.net
>>584
自分に何が合うのか自分でもわかってないんだろうな。

多分次は重症事故か、最悪は死亡事故になりそうだね。

589 :774RR:2021/06/03(木) 04:04:59.46 ID:5YxbdedC.net
山奥に住んでる

590 :774RR:2021/06/03(木) 05:31:48.63 ID:G8n87+yw.net
>>588
いやいやw
駐輪場に止めてあったところをトラックにやられただけ。

何が合うかわかっていないのはおっしゃる通りですね

591 :774RR:2021/06/03(木) 09:53:52.65 ID:athWLZi9.net
何が合うかなんてわからんやつはわからんよ。
俺も全くわからないし、どんどん変わる。
歳とって買える選択肢が増えても、若い時の方が遠くに行くこと多かったし、憧れでGS買ったけど、面白くないから全く乗ってない。若い頃なら遠出して乗り倒してたとおもう。
今は高速で何日も出かけるとかの時間もない。
チョイ乗りなら刺激的な方がいいかなとかまだまだ迷いまくってるよ。
ただ、GS乗り出し300万だからこそ売る時安いから乗り換えする選択肢がなくなってるけど。

592 :774RR:2021/06/03(木) 10:03:03.13 ID:JgEeHjo7.net
>>587
自分は塩害のある地域ではないが、カバーのみの青空駐車、洗車は年1回という使い方で
15年位乗った1200GSでの経験では錆による故障はなかったよ。数えきれないトラブルはあったが。

バイクは実用品なんで、乗っても乗らなくても劣化や故障するのは不可避だけど、
例えば10年とかの期間を決めて、その間は部品の交換や修理をして機能を維持できるなら
それでいいんじゃないかとおもう。自分でやるか店に頼むかは自由だよ。

593 :774RR:2021/06/03(木) 10:42:21.22 ID:Q8dblwzG.net
>>591
わかるわー
俺に結局損切りして売ってR1Mにした。

594 :774RR:2021/06/03(木) 11:01:44.94 ID:2doWSbxx.net
>>592
新車から10年って走行距離にもよるが消耗品交換だけで乗り切れないか?
それからホース・ケーブルやゴム部品を交換すれば十分だと思う
乗りっぱなし状態から初めてディーラー車検受けたのが12年目8万qで同時に劣化しそうな部品交換のプチレストア
21年目13万qでトラブルらしいトラブルはない

595 :592:2021/06/03(木) 17:47:39.13 ID:JgEeHjo7.net
>>594
おっしゃるようにケースバイケースなので、距離や使い方によって各自が決めることだと思う。
自分の考えでは1年毎点検+1万km毎点検での整備や部品交換は必須で、加えてリコールやサービスキャンペーン対応も。
BMWの品質なら10年/10万km位は行けるだろう。

だけど、振りかえると、定期交換部品が自分の知らない範囲で結構あって、ディーラーのメカはそれを知ってるし、
自分は放置してトラブル原因になったことがある。たとえば、燃料パイプのコネクターは2年毎に交換なんだそう。
取説には載ってないし、自分がそれを知ったのはガソリン漏れでレッカー車のお世話になった後だった。

この経験から言えるのは、信頼性を維持するにはプロによる定期的な整備が必要で、BMWバイクもそう。
自分はシロウトなのでプロの手を借りないとダメ。自ら整備する人は尊敬するよ。長くなってすまん。

596 :774RR:2021/06/03(木) 19:12:19.88 ID:s7MWv5on.net
めんどくさいから全部ディーラー任せだわ

597 :774RR:2021/06/03(木) 19:21:46.39 ID:Rjl3z0Nh.net
それが無難

598 :774RR:2021/06/03(木) 21:01:26.97 ID:/xLmH6jm.net
一年点検も車検も高いよ…

599 :774RR:2021/06/03(木) 21:16:09.51 ID:s7MWv5on.net
稼げばいいんっすよ

600 :774RR:2021/06/03(木) 21:20:21.65 ID:SIyPHLdq.net
ディーラーで車検通してもらったらおいくら万円?

601 :774RR:2021/06/03(木) 21:30:49.57 ID:yGobfsA5.net
車検は自分てやるわ
他は丸投げだけど

602 :774RR:2021/06/03(木) 22:25:12.17 ID:l7VoRRUw.net
>>600
150k\位じゃない?

603 :774RR:2021/06/03(木) 22:25:49.45 ID:BwNxDRao.net
7万位だったけど…

604 :774RR:2021/06/04(金) 03:51:46.75 ID:OEyH5Pm9.net
俺も15万ぐらいだったわ
消耗品の交換無しなら7万ぐらいかも

605 :774RR:2021/06/04(金) 07:19:29.17 ID:zsXqacbh.net
サービスインクルーシブ使用で7万ちょいだったけど走行10000未満だったので交換対象にならないのがあったわ。加入料は特典だったので払ってない。

606 :774RR:2021/06/04(金) 07:52:23.13 ID:n/3QNw4I.net
ディーラーでの水冷GS車検は12.5万だった。タイヤやバッテリーは交換せず。

         部品 諸経費 工賃
24カ月点検  25000 1000  57000 オイル、フルード、プラグ、エアフィルタ、廃油
車検          15000  28000

空冷だと調整個所が増えるため2万位増えると思う。

607 :774RR:2021/06/04(金) 08:56:31.71 ID:ZwczI0+F.net
>>606
1100だけど部品交換なし油脂類はコースに含まれるフルード交換のみだったから8万少し超えるくらいだったよ
24ヶ月点検(約3万)は車検整備に含まれてるので別会計にはなってなくて4万5千円+市車検代行費1万5千円+諸経費
国産車に比べれば割高なのかも知れないがフルード交換だけ頼んでも2万円かかるし店に出してれば出来上がって洗車もしてあるので文句はない

608 :774RR:2021/06/04(金) 11:46:22.54 ID:qsCtLxkp.net
金額的にはむちゃくちゃ、て事はなさそうですね
あとはディーラーに任せた方が良いのか悪いのか自己判断ですね参考になりました

609 :774RR:2021/06/04(金) 12:03:48.02 ID:OZ458rix.net
>>599
稼いでも
嫁の承認
得られない

610 :774RR:2021/06/04(金) 13:37:02.72 ID:82MNgV8C.net
>>609
それはBMWの問題ではないな。
涙を流して指をしゃぶっててくれ

611 :774RR:2021/06/04(金) 14:04:39.30 ID:vL2CwwnZ.net
1200GS-LC 去年二回目の車検
プラグ、エアクリ、ブレーキフルードやって8万位だった

612 :774RR:2021/06/04(金) 14:09:19.09 ID:vd8HLPNM.net
>>610
まぁ嫁は嫁でちんぽこしゃぶっているからな

613 :774RR:2021/06/04(金) 14:42:32.72 ID:LLAll6du.net
>>607
寺に出してるの?

614 :774RR:2021/06/04(金) 15:25:02.42 ID:OZ458rix.net
>>610
まあ言ってみただけだw

615 :774RR:2021/06/04(金) 16:22:15.72 ID:ZwczI0+F.net
>>613
車検5回10年乗りっぱなしから古くなってきて心配なので6回目からはディーラー任せ
オイルはフィルター換えない限り自分でやるから次の車検までディーラー行かない事も
去年5回目出したけど基本的な部分は2012年と3千円しか変わってない

616 :774RR:2021/06/04(金) 21:23:19.76 ID:LLAll6du.net
>>615
参考になります 
しかしゴム関係の劣化激しいですね

617 :774RR:2021/06/05(土) 13:21:42.85 ID:lUpm+nHu.net
RS購入検討ってことで試乗してきました
信号待ちでスクリーン動かそうと思ったんですが
どこ持って動かすのか迷ってたら信号変わっちゃってですね…ダサ
あれってフチを両手でガッと掴んでやるんですかね
それとも正面のレバー部分摘んでひねるような?
さすがに走行中に動かす猛者はいませんよね

618 :774RR:2021/06/05(土) 13:26:05.17 ID:7NXHQFvi.net
>>617
手で動かすんだよ

試乗前に説明無かったんなら
そんな寺で買うなw

619 :774RR:2021/06/05(土) 14:53:04.09 ID:8J6UJ0Wu.net
100キロ程度なら巡航中でも抵抗なく上げ下げできるよ
要は度胸(白目

620 :774RR:2021/06/05(土) 14:54:34.18 ID:7LB0QLvp.net
>>617
片手で縁を掴んで上半身全体使って引き上げる感じでやれば動かせないことはないけど走行中はオススメ出来ないね。下げる時は上から押してやるだけなので簡単だけど。

621 :774RR:2021/06/05(土) 19:17:53.36 ID:D9vfYSVK.net
>>559
rninetも悲惨でしょ

622 :774RR:2021/06/05(土) 20:00:02.24 ID:lUpm+nHu.net
レスくれた人ありがとう

順番待ちで先に試乗したXRは調整レバーついてたんで戸惑ってしまいました
嫁からRS買う許可がおりたので明日またディーラー行ってきます!

623 :774RR:2021/06/05(土) 20:00:58.13 ID:nSjeWLWL.net
>>621
レーサーは絶版になって上がりつつある

624 :774RR:2021/06/06(日) 01:21:24.59 ID:8SW6j7YP.net
rninet とかのシャフトドライブ片持ちフォークっって、ギアオイル変える以外はノーメンテなのかね
それで何km保つんだろ
普通に4輪みたいに10万20万はいけるのかな

625 :774RR:2021/06/06(日) 03:13:58.16 ID:Lgfr/gVI.net
余裕
ギアオイル以外にもファイナルドライブオイルもお忘れなく

626 :774RR:2021/06/06(日) 05:03:40.76 ID:hL3p5Uzx.net
いや、ゴムブーツが劣化するので交換が必要。四輪だって同じ。

627 :774RR:2021/06/06(日) 07:34:54.57 ID:4Lzy/Ixz.net
R100RSでは、42万キロで破断した例があるらしい。作りも出力も違うから直接に参考にはならないけど。

628 :774RR:2021/06/06(日) 08:23:52.35 ID:TkFxtBoR.net
昨日初めて自分でオイル交換(フィルターは未交換)して10分走ったらすぐにオイル黒くなったんだがそんなもん?

629 :774RR:2021/06/06(日) 08:34:36.98 ID:hL3p5Uzx.net
.>628
古いオイルが残っているし、そんなもんだよ。
オイルが黒くなるのは洗浄の効果なのでちゃんと働いている証拠だよ。
だから2回に1回はフィルターを変えた方がいいよ。

630 :774RR:2021/06/06(日) 08:51:30.20 ID:TkFxtBoR.net
>>629
新品の綺麗な飴色のオイルが速攻でドス黒くなってしまってなんとなくね…笑
次はフィルターも交換します
ありがとう

631 :774RR:2021/06/06(日) 09:07:20.18 ID:1cs9rib+.net
フィルター2回に1回交換ってのは、スラッジとかの目詰まりを考慮してるのであって、
フィルターの中のオイル量って結構な量なので廃油が新しいオイルに混ざって
せっかくの新油がエンジン始動直後から汚くなる
酸化防止剤などの添加剤の効果を考えたら毎回フィルター交換が良いよ
オイルに比べたら大した金額でないし

632 :774RR:2021/06/06(日) 09:14:29.81 ID:TkFxtBoR.net
手間とお金が許すならフィルターを毎回替えた方が良いんだね!今度から毎回替えようかしら

633 :774RR:2021/06/06(日) 10:03:23.43 ID:9jNCzHwZ.net
>>623
固体数が少な過ぎるだけかな

634 :774RR:2021/06/06(日) 10:11:26.69 ID:C/SGW8xc.net
>>631 参考にします 互換品使えばいいから
そうしてみる

635 :774RR:2021/06/06(日) 10:51:16.91 ID:8SW6j7YP.net
>>626
ゴムブーツは確かに、すでにひび割れ出してるから交換だわ
スイングアームほぼ分解だから大変そう
劣化防止でなんか対策してる人いる?

636 :774RR:2021/06/06(日) 11:14:27.30 ID:4w8zfMy2.net
シリコンスプレーやアーマーオールで潤いを絶やさず
そのかわり汚れも着くから乗るたびに拭き掃除と塗り直しが必要なループに陥る

637 :774RR:2021/06/06(日) 12:33:32.00 ID:1cs9rib+.net
>>632
フィルター替えた時と替えないときでオイル量違うでしょ
その差がフィルターに残ってる廃油量

638 :774RR:2021/06/06(日) 12:44:35.08 ID:NYZUrxCN.net
R9T4年目25000km屋根下カバー保管だけど今の所ゴムブーツ劣化は見当たらない
10年乗る想定でここまで保てば十分かな

639 :774RR:2021/06/06(日) 12:58:58.68 ID:Lgfr/gVI.net
R1100S 22年目 9万キロ 室内保管
ゴムブーツは無事だがグリップがベトベトになったので今週末交換した

640 :774RR:2021/06/06(日) 15:42:19.16 ID:JaDKnnsk.net
グリップすり減ってきたから
キジマのグリップシュリンク付けてみた
グリップヒーター付きだとグリップもいい値段するからな…
多少太くなるから違和感あるかと思ったけど
意外と気にならないもんだな

641 :774RR:2021/06/06(日) 17:11:30.04 ID:AGg9FBGl.net
>>637
フィルターがある程度金属粉を濾しとってるから汚れはそんなに出てこないんじゃない?

642 :774RR:2021/06/06(日) 17:19:15.98 ID:srgzHiAE.net
>>641
自分でオイル交換したことなさそう

643 :774RR:2021/06/06(日) 17:44:57.94 ID:8SW6j7YP.net
>>640
バイク用品のグリップシュリンクと全く同じものが、釣具屋で竿のグリップ用で売ってるよ
値段も釣具屋の方が安い
あれ最初はグリップヒーターに必須ってことで使ってたけど、すぐ剥がれてズレる感じが気持ち悪かった
今は薄いレザーを買って自分で縫ってレザーグリップにしてつけたけど、デザインも使い心地も最高
糸と針と蝋買えば出来るから意外とお安いし、レザークラフト未経験でも結構簡単だからおすすめ

644 :774RR:2021/06/06(日) 22:48:13.27 ID:AGg9FBGl.net
>>642
めんどくさいから最近はずっと店にまかせてます。

645 :774RR:2021/06/07(月) 13:15:58.96 ID:rl96qkik.net
R9T純正メッツラーのリアが9000km過ぎた辺りから10000kmちょいで一気にお亡くなりになった
意気揚々とアナキーアドベンチャーにするかと思ったが120/70R19品切れでしょんぼり

646 :774RR:2021/06/07(月) 20:05:11.57 ID:2IRGd81K.net
R9T、最近押して歩くとどこからかキィキィと軋み音が…ブレーキかな?と思って走り回って帰ってきてもまだ鳴ってる…なんだろう

647 :774RR:2021/06/07(月) 21:07:52.29 ID:dkET8Xlk.net
俺のも鳴ってるわ
ディーラーの人は気にしなくて良いと言ってた

648 :774RR:2021/06/08(火) 00:04:52.31 ID:KxFCelgV.net
わかってたけどRninet積載キツイ
キャンプ用にタナックスのデカいシートバッグとか使いたいけどもうちょっと引っかけられるところほしい
無理やりつけるとバッグが前の方に固定されて座る場所がなくなる
あと何でシートが今どきボルトなんだ

649 :774RR:2021/06/08(火) 00:11:09.11 ID:a30lVBmE.net
>>648
キャリアつけるなりパニア付ければいいじゃん

650 :774RR:2021/06/08(火) 00:51:22.19 ID:+jhmVQXx.net
パニアとかキャリアとか見た目イマイチなんだよねぇ

651 :774RR:2021/06/08(火) 00:52:48.76 ID:t7WBu4w7.net
GS買えば解決

652 :774RR:2021/06/08(火) 00:58:07.82 ID:m9LJT1Hr.net
そこはアドベンでしょ

653 :774RR:2021/06/08(火) 06:21:57.90 ID:7RDCv0H1.net
>>650
荷物を満載したnineTもイマイチだと思う

654 :774RR:2021/06/08(火) 06:57:19.04 ID:KMypXDlH.net
RS乗りのワイ高見の見物

655 :774RR:2021/06/08(火) 07:35:32.68 ID:UW3YIyk0.net
世界一周してるわけでもあるまいに
あの満載したパニアになにがはいってんだろね

656 :774RR:2021/06/08(火) 07:42:02.63 ID:dptlsJgg.net
ヘラーソケットもシガーもついてない場合、新設するならどっちが有利?
最終的にはUSBを引っ張れるようにしたいです。

657 :774RR:2021/06/08(火) 07:59:55.96 ID:ABVPFVRw.net
>>655
うちのRTは買い物に使うので、全パニアに食料品が入りまくる。
それでも足りなくて、タンクバッグにパンが入ることも多い。

買い物用途のバイクなもんで、嫁さんが購入費+維持費をある程度出してくれるので、
ご要望にはすべて応じてる。

>>656
BMWでヘラー無しってあるんだ…HPシリーズやSならともかく…

658 :774RR:2021/06/08(火) 08:02:42.30 ID:keOQPeC6.net
>>655
一泊でもキャンプ行くと普通にいっぱいになるよ
荷崩れ気にせずガンガン積めるのはかなり便利

659 :774RR:2021/06/08(火) 08:27:55.86 ID:iVqD7YGQ.net
>>650
見た目気にするなら大荷物積載しない日はキャリア外せば良いのよ
それが面倒いなら何も言うこと無いかもしれん

660 :774RR:2021/06/08(火) 09:23:19.05 ID:2gyY+yw5.net
>>648
SWモテックのサイドバッグ両側に付けてその上にツーリングバッグ乗せると安定する
ナンバーに追加したフックとSWモテックのステーは悪目立ちしないから普段も外さなくても気にならない

一番面倒ないのはツーリングバッグ使う時だけベニヤに乗せる

https://i.imgur.com/UcQCoOj.jpg

661 :774RR:2021/06/08(火) 13:00:40.62 ID:y02PGgQ3.net
>>660
積載めっちゃキレイですね
どこでシートバッグの紐固定してるの?

662 :774RR:2021/06/08(火) 13:10:06.33 ID:k8l9dsTr.net
今の後方に突き出したステーの先にテールランプとナンバープレートが付いてるデザインで
ナンパープレートフックを使うのは強度的に大丈夫かなと思ってしまうわ
今のBMWは昔と違ってRTとGS以外は荷物の積載性が落ちてるのが

663 :774RR:2021/06/08(火) 13:12:41.02 ID:k8l9dsTr.net
テールじゃなかったウインカーだな

664 :774RR:2021/06/08(火) 13:40:29.71 ID:fUe17kjm.net
rninetの乗り始めたのですが空冷が初めてなので油温が気になります
都内走ってるとすぐ130度くらいになるのですがどれくらいになったらどんな症状が出たら気をつけた方がいいですか?
教えてください

665 :774RR:2021/06/08(火) 14:20:29.63 ID:2gyY+yw5.net
>>661
前側は適当にタンデムステップ周りに後ろはタナックスのコレ
3年位使ってるけど既存ボルト流用で問題なし

https://i.imgur.com/feI58Dg.jpg

666 :774RR:2021/06/08(火) 14:29:18.21 ID:uUcjlRIZ.net
綺麗に積めてると感心するけどやっぱりrnintに積載はダサく感じるなぁ残念
サイドにちょっとあるくらいしか受け付けないわ

667 :774RR:2021/06/08(火) 14:59:11.07 ID:Luw/QNdp.net
同意

668 :774RR:2021/06/08(火) 15:14:03.94 ID:U6aD2nm2.net
よく言うよ。バイクの使い方なんて100人いれば100通り、あるいはそれ以上だってある。
んなことはミミズだってオケラだって知ってるんだ。

1つしか思いつかなければ、それは思考停止に他ならんよ。

669 :774RR:2021/06/08(火) 15:58:53.89 ID:HPI7Ludk.net
最近はGSを買い出しにしか使ってない
もったいない気もするが

670 :774RR:2021/06/08(火) 16:28:21.68 ID:HbG9wE/r.net
>>664
こないだ渋滞中にエンストの嵐に見舞われたんでディーラー駆け込んだら130度超えたらエンジン止めて冷やせ、て言われたよ
でも街中だとあっという間に130度なんだよね

671 :774RR:2021/06/08(火) 16:33:18.83 ID:Ab604Ida.net
R9Tのことを全く知らないテキトーなレスですまんが
手動スイッチと電動ファンを追加してみるとか

672 :774RR:2021/06/08(火) 16:36:15.15 ID:ABVPFVRw.net
>>671
R1200RTP(外国の警察バイク仕様)だとオイルクーラーに強制空冷ファンが付くけど、
あれはR9Tには着かないと思うぞ。仮に無理矢理つけてもルックス台無し。

673 :774RR:2021/06/08(火) 17:03:20.26 ID:eZUQaMWj.net
>>670
そーなんだよ
真夏とか普通に走ってるだけですぐ130度超える

674 :774RR:2021/06/08(火) 17:25:52.31 ID:Luw/QNdp.net
>>670
空冷海苔だと当然なんだけど
言われた通り130℃超えたら止まるか最初から乗らないくらいしか方法は無い

675 :774RR:2021/06/08(火) 18:07:35.56 ID:OiBQ3PXo.net
オイルクーラーを付けたとしても、ファンもセットで着けないとあんまり意味ない

676 :774RR:2021/06/08(火) 18:14:50.22 ID:yMaAloLO.net
130℃ちょっと超えたくらいなら気にし過ぎそりゃエンスト続くようなら止まらなきゃ駄目だけど
真夏ならたまに140℃近くいくの当たり前で今までトラブルないぞ

677 :774RR:2021/06/08(火) 18:15:21.60 ID:Ab604Ida.net
写真で見る分にはR9Tの標準装備のオイルクーラー後方に
薄型の電動ファンをつけるスペースありそうに見えるけど
現物をじっくり見てるわけじゃないからよく分から

678 :774RR:2021/06/08(火) 18:25:07.09 ID:sop3qxPd.net
今どきの化学合成油で、140度って実際どうなんだろうな?

大昔、空冷の4輪乗ってた時、使用中に油温120度超えたエンジンオイルは劣化して性能がた落ちだから、
即交換しろとか言われた・・・・多分、鉱物油だけど。

679 :774RR:2021/06/08(火) 18:31:32.41 ID:zvEKAMNS.net
>>655
夢と希望だよ
言わせんな

680 :774RR:2021/06/08(火) 19:35:44.60 ID:8WTQfRPx.net
>>878
シェブロン愛好家世代はそうだね

681 :680:2021/06/08(火) 19:37:06.74 ID:8WTQfRPx.net
>>678
酔ってるのでレス番号まちゅがい

682 :774RR:2021/06/08(火) 20:01:05.65 ID:s1EDCsD/.net
鉱物油って熱加わるとだめになっちゃうのか
次はアメリカ系の鉱物油を試してみようかと思ったけど
カストロの安い15wの半合成4リットルのリピートになりそう

683 :774RR:2021/06/08(火) 20:58:10.94 ID:m9LJT1Hr.net
オイルクーラーに向かうラインにヨシムラの油温計噛ませてる1150だが
夏の渋滞や少し長い信号待ちだとあっさり150℃超えてH表示になるよ
150℃超えたときは帰宅後にオイル交換してる
夏は酷いと乗るたびに交換してる感じ

684 :774RR:2021/06/08(火) 21:50:07.94 ID:sak0aKdd.net
そんなんもあって3,000km毎にオイル替えろ、て設定してるんですかね
ものすごい効率の悪い動力だなあ
でも電動には乗りたくないから散財する

685 :774RR:2021/06/08(火) 22:54:43.13 ID:xebn0g55.net
1100乗ってるけど油温計はバーが10本あって上2本が赤目盛
今までに数回しか経験ないが8本目まで上がったら適当な場所で休憩
そもそも混雑しそうな場所にはバイクで行かない

686 :774RR:2021/06/08(火) 22:59:05.82 ID:HQSAHvEi.net
空冷は大変だな

687 :774RR:2021/06/09(水) 03:55:22.33 ID:TMu0fO9m.net
これはオイルヘッドも電動ファンつけること真剣考えたほうが良さそうですね

688 :774RR:2021/06/09(水) 06:27:02.88 ID:qSor/saL.net
>>687
15分以上のアイドリングは禁止されてる。これは油冷に限らず水冷も同じだけど。
油冷オーナーなら渋滞にはまるような乗りかたを避けるしかないね。または代替車を使う。

689 :774RR:2021/06/09(水) 07:28:37.83 ID:eR47tkWD.net
街なかは電動ファン付き水冷スクーターですね

まえがなんか引っかかっていたり
炎天下の信号待ちだけでも、下から嫌な熱気が上がってくるので
大丈夫かなとは思ってましたが大丈夫じゃなかった
気温本格的に上がる前に電動ファン設置しないと。設計年より夏の気温はかなり上だと思います。
とりあえず自作PC用ファンかな

690 :774RR:2021/06/09(水) 09:26:02.28 ID:jysootHn.net
空冷のオイルクーラー冷やす電動ファンは、かなり大きいのにしないと効果なさそうな気がするな。

691 :774RR:2021/06/09(水) 10:05:10.26 ID:JGkhHOjE.net
動画であった大井さんとオイル開発者の対談は面白かったな
一般の人が思ってる何度まで行ったらオイルが劣化するっていうのは低すぎるって話

692 :774RR:2021/06/09(水) 11:00:07.20 ID:r3gDX9LP.net
アクティブが出してるラウンドオイルクーラーってどうなんだろ?
宣伝文句に純正より確実に油温を下げると謳ってるけどファンは無いみたいだが
やっぱ空冷はパワーのために無理して排気量上げるよりR100RSくらいの排気量に
抑えた方が良いんだろうな

693 :774RR:2021/06/09(水) 11:54:45.25 ID:1MHjBQB/.net
油温上がりすぎてエンジン止まるって、センサーでエンジン止める機構が入ってるの?
シリンダー表面かじって止まってるわけじゃないよね。

694 :774RR:2021/06/09(水) 12:22:57.24 ID:ofAFRCJC.net
油温上昇で自動にエンジン止める機能は無い
酷い熱ダレやオーバーヒートでのエンストだろうね…
ちなみにオレは夏季の渋滞や信号待ちでの熱ダレは普通に経験あるがエンストまでは無いや
ヒートによる低速トルク低下+発進操作がヘボでのエンストならまだイイのだが
ヒートしてアイドリング状態での自然エンストはエンジン内部は結構ヤバい状態かもね…

695 :774RR:2021/06/09(水) 12:29:15.43 ID:Sro9tE/J.net
水冷もシリンダー前側は空冷だし、真夏の赤信号ではエンジン切ってる。
セルモーターとバッテリーに負担だけど、エンジンにダメージになるよりは良い。

696 :774RR:2021/06/09(水) 12:33:17.84 ID:Nhb9SiIO.net
当てずっぽうだが、燃料がどこかの途中で気化してエンストしたってことは考えられないかな

697 :774RR:2021/06/09(水) 12:40:59.17 ID:hv13dnDF.net
普通に発進してるのに何故かエンスト、ってのは油冷RTで後ろ乗せて渋滞路を
延々走ってる時のあるあるw

油温上がってくると、露骨に調子崩すもんね。リッター5000円級のオイル
入れてやっても多少はマシ、程度だし。

698 :774RR:2021/06/09(水) 12:51:26.47 ID:r3gDX9LP.net
オイルエレメントクーラーって何度くらい下がるんだろ?

699 :774RR:2021/06/09(水) 12:57:41.22 ID:ofAFRCJC.net
ファン無しでアイドリング信号待ち一分で上がる温度が
PCファンをダブルで回すと同じ温度まで上がるのが一分半ななる程度
効果はゼロではないが微妙だよな…

700 :774RR:2021/06/09(水) 13:01:20.03 ID:ofAFRCJC.net
決して油温が下るまでの効果は無かった
ファンを回すとほんの少しだけ上がり方が抑えられるだけだった
水冷のラジエーターファンぐらい大きいの回して風送れば良いのだろうがPCファンでそよ風送る程度ではやっぱりね…

701 :774RR:2021/06/09(水) 13:01:53.05 ID:83j8sQ6K.net
>>698
さすがにアレは飾り程度でしょw

渋滞時の油温下げたいならオイルクーラーに電動ファン付けて
オイルクーラーに仕事してもらうしか無いよ

オイルクーラーに温められた熱気にどいて貰って熱移動を促進させるだけの話だから
強風を当てる必要はないけどオイルクーラーのサイズを有効活用するためには
それなりのサイズがあった方が良いだろうね

702 :774RR:2021/06/09(水) 13:11:41.25 ID:TMu0fO9m.net
ってことは回転の速いファンをダブルで実装が最低条件
8cm/12Vを2個をうしろに吸い出すんでいいのかな それともまえから吹付け?
自車はたしか真後ろにカウルステーがsって邪魔なんだよな
サーモスタットとかいらない。信号待ちの度に手動スイッチONで良いんだけど
循環しないかもだけどエンジン切ったあともクーリングできれば尚良

703 :774RR:2021/06/09(水) 13:20:35.17 ID:rY3lQrgl.net
次はRnintT買おうかと思ってるんだけどそんなに夏はエンジンキツいのか
今まで空冷しか乗ったことなくて空油冷エンジンって感覚よく分からないけど
今まで乗ってたのは夏場渋滞にハマるとちょっとダレるくらいでエンストまではなかったな。

704 :774RR:2021/06/09(水) 13:53:10.13 ID:83j8sQ6K.net
厳しくなった排ガス規制に合わせて燃調が薄くなってるってのはあるだろうし
そもそも1000cc超えのエンジンだから熱くて当たり前ってのもあるw

705 :774RR:2021/06/09(水) 15:24:35.33 ID:GoxNemA9.net
国産4気筒みたいにタンクや股間が熱くならないだけマシだよな
1番熱くなるシリンダーが左右にせり出してるのは合理的
冬もつま先の冷えとは無縁だし

706 :774RR:2021/06/09(水) 15:40:44.44 ID:Nhb9SiIO.net
>>702
最低条件の意味はイマイチだけど、水冷GSの場合で 2つあるラジエターコアの片側しかファンは付いてない。
径は大きいけど。様子を見ながら少しずつ試した方がいいかも。

ちなみに下の記事によると、どちらのエンジンでも、空冷による冷却に多くを依存してるみたいだ。
なのでフィンにアルミ製の洗濯ばさみを挟むと効くかもしれない。

    水冷エンジン 水冷35% 空冷65%
先代の油冷エンジン 油冷22% 空冷78%

http://www.mr-bike.jp/?p=40672

707 :774RR:2021/06/09(水) 15:52:56.25 ID:83j8sQ6K.net
マジレスすると洗濯バサミは整流に悪影響を及ぼして走行時には逆に冷えなくなるだってさ
どの雑誌が忘れたけど実験してた

渋滞で停車したら洗濯ばさみを挟み発進時には乳首相撲みたいに
紐を引っ張って取るってなら効くかもしれないw

708 :774RR:2021/06/09(水) 16:34:06.68 ID:9tEGl6w5.net
>>707
ミスターバイクかな

709 :774RR:2021/06/09(水) 17:10:27.32 ID:Kwj3W+ox.net
>>706 参考にします。GSのオイルクーラー周りの画像検索サイトしてみます
信号待ちしていると足元左右にサウナの石が転がってると錯覚しそうになる

710 :774RR:2021/06/09(水) 18:22:28.71 ID:UMawaGwG.net
真夏の都心しかも渋滞とか普通避けるだろ

711 :774RR:2021/06/09(水) 19:22:50.36 ID:yiS7dN8W.net
そもそも人間がもたないよ

712 :774RR:2021/06/09(水) 19:31:15.43 ID:CKAtowWS.net
いよいよの時はオイルクーラーにオシッコかけry

713 :774RR:2021/06/09(水) 19:58:55.59 ID:1MHjBQB/.net
そういやインタークーラーに水をスプレーするってあったね。

714 :774RR:2021/06/09(水) 20:10:30.77 ID:jWuWtbiW.net
冷却のため気筒内に水を噴射するのはボッシュがやってた
でもバイクの場合は気筒停止が直接的だと思うな
ハーレーは後ろのシリンダーを止めるね

715 :774RR:2021/06/09(水) 20:54:42.14 ID:jysootHn.net
>>682 油温が上がるから・・・て粘度の高いオイル入れる人がいるけど、冷却性を考えると
実は柔らかいオイルの方が優れている。
しかし実際、油温上がった時の油膜保持力を考えると、粘度の高いオイルが有利。

そうなると15W50より、5W-50の方が良いのかも知れんが、ワイドレンジのオイルは
添加剤多く使われているから、熱劣化が早い傾向・・・・とか・・・まぁ、銘柄次第だろうけど。

716 :774RR:2021/06/09(水) 20:58:32.21 ID:pc0fHb9b.net
みんな苦労してるんだな。
そこをアレコレ悩むのも空冷の醍醐味の一つだね

買おうか悩んだ結果別のモデルにしたけど、インスタとかで見てるとやっぱ良いなあと思っちゃうね

717 :774RR:2021/06/09(水) 21:22:31.38 ID:+UC65CR/.net
何にしても夏は化学合成油にした方がいいな
渋滞はこまめに休憩とアイドリングストップでやり過ごすしかない
23区住みだけど、真夏はこのバイクで避暑地以外に長距離移動することないから問題ない

718 :774RR:2021/06/09(水) 23:25:09.10 ID:oj/d1TDj.net
YC454入れとけ

719 :774RR:2021/06/10(木) 23:30:47.55 ID:OekaTic7.net
油温高くてヤバい時は冷た〜い氷水ぶっかけたればええんや

720 :774RR:2021/06/11(金) 00:16:39.41 ID:yuX+9/aj.net
>>719
ケースかヘッドが割れる

721 :774RR:2021/06/11(金) 06:06:26.39 ID:8fDCEdPk.net
雨が降るたびに壊れと困る

722 :774RR:2021/06/11(金) 09:19:31.25 ID:B9SURUHJ.net
燃焼温度の激変は駄目だよ

723 :774RR:2021/06/11(金) 11:26:46.81 ID:ZNMYujrd.net
密着するフィン付ヘッドカバーやクランクケースカバーをフィン付にするってのはどうだろ?

724 :774RR:2021/06/11(金) 11:31:32.62 ID:xhR3bnQ0.net
ローテンプサーモで良いのでは?

725 :774RR:2021/06/11(金) 11:47:33.26 ID:kSpwLiF6.net
>>724 水冷の話? ローテンプサーモなんて、冷間時から水温が上がるのを
若干遅らせるだけで、水温が上がった後は何にも変わらんぞw

726 :774RR:2021/06/11(金) 12:03:24.98 ID:ofN37BFP.net
クリップ取付式のUSB扇風機をだな(ry

727 :774RR:2021/06/11(金) 12:16:19.05 ID:67C5qDBz.net
アイドリングストップしかないと思う。1200GS空冷でS字の上り坂で渋滞にはまったときやったことがある。

728 :774RR:2021/06/11(金) 12:31:14.82 ID:GUYfniSz.net
ハーレーなんかはシリンダーに付けるファンがありますね。

729 :774RR:2021/06/11(金) 12:43:31.13 ID:oyfj1bQY.net
>>719
夕立なんかに合うともわっと湯気が出た後みるみる温度が下がって笑える

730 :774RR:2021/06/11(金) 18:20:30.60 ID:YeZNW60c.net
へー、人にしてみれば雨ーやめてーやけど
バイクからしたら神!みたいな感じなんかな。

731 :774RR:2021/06/11(金) 19:15:19.82 ID:6TWrhW2A.net
金属製の洗濯バサミでフィンを挟んで放熱効果を上げるんや

732 :774RR:2021/06/11(金) 19:30:30.47 ID:ABerbUXt.net
この流れは2-3日前にも見たぞ。学習して呉よ。

733 :774RR:2021/06/11(金) 20:35:31.52 ID:D1pk4ETx.net
じぶんの乳首と玉袋のシワにアルミの洗濯バサミをつけて
熱中症を予防し冷却する話なんだろう

734 :774RR:2021/06/11(金) 20:36:48.30 ID:1d7jX4CB.net
昔、知り合いのドゥカティがエンジン切ってるのにタコが1000回転ぐらい指してて笑ってたが、Rninetもエンジン切ってるのになぜか油温が60度ぐらいあるんじゃないかと思えてきてしまう今日この頃

735 :774RR:2021/06/12(土) 06:03:57.47 ID:LsQdzPgk.net
エンジン止めて1時間くらいじゃ60度くらいあるだろ

736 :774RR:2021/06/12(土) 07:41:35.98 ID:TzxB1du/.net
週末になると3個の箱を付けてるGSを多く見るんだが、本当に3つ必要なのか?
たまには外してみると別のマシンを楽しめる気がする。

737 :774RR:2021/06/12(土) 08:00:12.53 ID:tUruQQMq.net
>>736
BMWのクソ重い純正トップケースは、ハンドリングにかなり悪影響出るからねぇ…
必要無ければ付けない方がいい。

パニアはとくにそういうのないけどね。重さの補正でリアのプリロードを少しかければ
いいだけ。

738 :774RR:2021/06/12(土) 08:53:45.17 ID:wSEFpoB7.net
バリオケースは左右もかなり重たいぞ。中身よりも外身の方が重たい気がする。
フル装備にすると子供が一人乗ってるくらい。燃費も悪化するし。

739 :774RR:2021/06/12(土) 09:00:22.36 ID:zvcUq1Dm.net
バリオは片側で7キロ以上ある。ステーレスといっても箱単体でステー込み位の重量が…

740 :774RR:2021/06/12(土) 09:00:28.53 ID:D0l2BXv8.net
俺様のモテック製パニアは、幅108cmで、都内のすり抜けは無理。

741 :774RR:2021/06/12(土) 13:50:13.69 ID:e4x8Ukhv.net
ボックスどころかステーもエンジンガードも全部外したいけど、もしもを考えると怖くて外せないアドベ乗りの俺
オフ行かねーし外してみよっかな…

742 :774RR:2021/06/12(土) 16:18:34.18 ID:IDI2h+G4.net
別に5chで言われたからって、外さなくていいんだよ。自分の考えで行動しなよ。
箱は身を守るバンパーとして見なせるし。

743 :774RR:2021/06/12(土) 20:21:47.83 ID:Bgzv3pkB.net
まあ正直いってそのへんの装備がトラッドな感じになるのがBMWのイイトコだからなあ
他じゃエンジンガードとかパニアとかカッコ悪いしそんなならお前もう4輪にしたら?って言われるもん

744 :774RR:2021/06/12(土) 20:59:49.12 ID:lDFcMLk2.net
自分もBMWを選んだ理由って箱が純正で付いて街乗りからツーリングまで
なんでもそこそここなす汎用性の高さだし
最近は国内メーカーのバイクでも純正で箱を用意するモデルが増えたけれど
以前は需要がないと消極的だった

745 :774RR:2021/06/12(土) 21:12:27.88 ID:31/Naigj.net
>>744
同じモデルで海外は純正箱オプション設定あり、国内無しなんて事もあったな

746 :774RR:2021/06/12(土) 21:28:20.08 ID:Bgzv3pkB.net
ふと思ってよくよく考えてみると
「エンジンガードもパニアケースもさ、
ほらBMWってボクサーエンジンでシリンダー張り出してんじゃん
なんかの時、俺の足は折れたってもげたっていいけどさ
エンジンはまもりたいじゃんw」
っていうエンスージアスト感なんだろな

747 :774RR:2021/06/12(土) 21:40:13.58 ID:e8Ybr0j+.net
アドベンチャーは最初からガードとフォグランプ付いてるのに
普通のGSは何も付いて無いのは何故?
これからエンジンガードとフォグランプ付けようと思ってるんだけど
最初からアドベンチャー買っとけば良かったのかな?

748 :774RR:2021/06/12(土) 21:47:52.33 ID:IpYnjWtH.net
R9T、こないだほんとにちょっと軽く倒してしまっただけなんだけどオイル漏れしたんでディーラー行ったらヘッドカバー止めてるボルトが変形してます、衝撃逃がすために変形しやすくできてるので仕方ないです、て事でボルトとガスケット交換になった…なんて繊細なんだ
ヘッドカバーに付けるガードってあんまり意味ないのね
そう考えると絶対にガードの方が実用的だよね

749 :774RR:2021/06/12(土) 21:59:44.01 ID:M8QpdRxE.net
>>747
多分単純に日本仕様なんだと思うよ。
本国仕様は標準だとライトがハロゲンだったりするし。

750 :774RR:2021/06/12(土) 23:30:03.63 ID:bVm//osZ.net
GSにパニア付けてる理由?
カッコいいからだろ

751 :774RR:2021/06/12(土) 23:37:57.63 ID:RVr0AHlL.net
確かに付いてないと、頭でっかちな深海魚みたいにちょっと見えちゃうし、

752 :774RR:2021/06/12(土) 23:40:49.40 ID:lH+hNPTu.net
たまにトップケース外すと軽快に感じるよね
GSは知らないがRTはパニア外すと太ももの後ろとかに乱気流を感じる

753 :774RR:2021/06/13(日) 00:16:18.33 ID:38D+GK5+.net
ボケてスタンド出すの忘れたのと砂利で沈んで接地2回したけど何ともなかった

754 :774RR:2021/06/13(日) 04:44:16.18 ID:M/wj98bz.net
>>748
そのエンジンガードも曲がるようにできてる。転倒を前提にした当局仕様のR900RTみたいなガードの方が丈夫だと思う。
https://i.imgur.com/9d4zIoo.jpg

755 :774RR:2021/06/13(日) 05:15:01.53 ID:OYpzBJTM.net
>>748 えそれで曲がっちゃうの
R1100 先日右に立ちごけしたんだが、、、

756 :774RR:2021/06/13(日) 06:44:03.76 ID:aR4d42j5.net
一回もコケずに無傷で売却したが買取店にめずらしいと言われた。
みんなそんなにコケてるの?

757 :774RR:2021/06/13(日) 06:58:05.11 ID:Bbz/sOEp.net
>>756
限定カラーでもない特別オーダー色なので基本色合わせ必須
立ちゴケで20万から退色してたら全塗装になりますと納車時に言われたので無転倒

758 :774RR:2021/06/13(日) 07:28:46.05 ID:yJMEquQ5.net
GSAはタンク容量も違うしね。

GS用のアルミパニアは糞軽いので、走りにはほとんど影響無し。

gsだけかは不明だけど、一回補充無料の立ち転け保証が付いてくるくらいだから、結構転がしているんだろうね。

759 :774RR:2021/06/13(日) 09:37:46.91 ID:zeL+dsqP.net
9tracerの下取り価格が高くてグラつく
gsにしようかなぁ...
まだ早いかなぁ...

760 :774RR:2021/06/13(日) 09:45:08.51 ID:aGpwtqk4.net
>>759
俺の場合、買った値段と変わらんw
今が最高値かも?、まだ上がるかも?
悩むよねw

俺は気に入ってるからまだ乗る

761 :774RR:2021/06/13(日) 12:55:32.22 ID:RdQ8aLxz.net
エンジンガードだってクランクケースに取り付けているんだから曲がらないとクランクケースが逝く
昔の2XのRは転倒でシリンダーヘッドカバーが削れると応急で上下ひっくり返して取り付けという事が出来るそうだけど
FZ250なんかも転倒するとクランクケースが削れると聞いたな

762 :774RR:2021/06/13(日) 15:26:50.25 ID:DDfRk6uW.net
>>754
これって、R1250RT(2020)に付くやつ販売してますか?
今ついてるワンダーのやつ少し歪んじゃったので取り替えたい...

763 :774RR:2021/06/13(日) 15:32:36.70 ID:uCkIxjeo.net
ひっくり返して取り付けることはできるけど何かしらで穴を塞がないと
オイルが吹き出してくるから走行を続けられるわけでもない

764 :774RR:2021/06/13(日) 15:40:18.01 ID:vp2b/HnH.net
>>756
自分も25年ほどコケてないけどコケてる人も多そうだね

765 :774RR:2021/06/13(日) 16:19:09.90 ID:BQb2rylY.net
坂道発進でエンストしてこけました。
起こすときに腰を痛めました。
修理代14万円で懐も痛めました。
R1250RSです。

766 :774RR:2021/06/13(日) 16:21:12.15 ID:TjfHIS1s.net
倒れただけで14万円...怖くて乗れないよこのバイク

767 :774RR:2021/06/13(日) 16:26:51.86 ID:d2IHQQTP.net
14万って、フルコースで修理した場合でしょ?必須のレバーやウインカー、ミラーとかで済ませれば大した額にならないよ。

768 :774RR:2021/06/13(日) 16:32:18.17 ID:1BwkjhRw.net
ディーラーで見掛けたおっちゃんは
立ちゴケしちゃった
どうせなら新色の新しいヤツに替えてって
新車お買い上げだったよ
ウェアも新しい色に合わせて一式揃えてたよ
BMWのロゴが付いたキーホルダー買うか辞めるかで悩んでたオレは上客には成れないと思ったわ

769 :774RR:2021/06/13(日) 16:33:36.84 ID:wQ51i+Ja.net
立ちゴケフルコースw

なんか面白いw

770 :774RR:2021/06/13(日) 16:33:36.89 ID:BotlAqZx.net
>>765
ヒルスタートコントロール 付いてなかった?

771 :774RR:2021/06/13(日) 16:38:09.19 ID:aGpwtqk4.net
>>765
ヒルスタートコントロールプロとは何だったのか?w

772 :774RR:2021/06/13(日) 16:42:40.17 ID:h8eRWA8d.net
>>768
BMWのバイクは良いけど客層がなんか馴染まない。
多分自分の所得が今の倍になっても変わらないと思う。
ドカティはまだその辺はマシというか友達になる人もいるんだけどね。
なんつうか純正ウェアとか絶対買わない層だしw

車のBMWは全然気にならないんだけどね。
なんでか知らんけど10年以上乗っててもその感覚は変わらないんだよなー

773 :774RR:2021/06/13(日) 16:59:29.48 ID:BotlAqZx.net
>>772
ばくおん!!でネタにされてたドカ信者w

774 :774RR:2021/06/13(日) 17:04:31.52 ID:uCkIxjeo.net
ドカティ印のウエア来てるヤツ結構みるけどなw

775 :774RR:2021/06/13(日) 17:09:42.58 ID:mqOgESOv.net
BMWに乗るようになってからコケることが無くなった。
高いから慎重に扱うようになったってのもあるけど、立ちゴケとかUターンコケとかやらかす気がしない程に扱いやすい。

776 :774RR:2021/06/13(日) 17:15:08.47 ID:rPeGGfF7.net
>>759
早いかなって言うぐらいだから若いのかな?
最近のBMはホント乗りやすく万能マシンだから若いうちから乗れるなら乗った方がいいと思うよ!
ただGSと波長が合いすぎると他のバイクに興味出て試乗してもGSのが良いなってなって乗り換えられなくてずっとGSを買い換え続ける罠が潜んでるw
けどまあなんだ、アドベのがリセールいいからアドベにしとけw

777 :774RR:2021/06/13(日) 17:19:48.12 ID:BQb2rylY.net
トヨタのカローラスポーツみたいに
エンストしないようにアシストが
あればいいのですが、
ヒルスタートコントロールはリアの
ブレーキを自動で解除するだけで、
エンストしないようなコントロールは
ありませぬ。
まあ、自分の下手なクラッチミートが原因です。
とほほ。

778 :774RR:2021/06/13(日) 17:27:00.77 ID:gJBgz9gx.net
>>774
ドカティのはダイネーゼとダブルネームなんだよね。
ドカティって書いてなきゃカッコいいんだが、個人的にはBMWのやつよりは許せるw

779 :774RR:2021/06/13(日) 17:29:01.63 ID:uCkIxjeo.net
>>759
マジレスするとGS試乗して虜になったどうしても欲しい!って言うのでなければ
トレーサー乗り続けたほうが良いと思うよ
盲目的に惚れ込んでなければガッカリ成分の方が多いと思うぞ

780 :774RR:2021/06/13(日) 17:55:42.72 ID:38D+GK5+.net
14万の内訳が気になる

781 :774RR:2021/06/13(日) 18:00:25.27 ID:mqOgESOv.net
大半がカウルと塗装代じゃないかな?いずれ再び転ぶだろうし、カウルはステッカーでも貼っておく方が良いかもね

782 :774RR:2021/06/13(日) 18:36:36.35 ID:70VozIoW.net
新青梅街道走ってたら対向車のバイク1割ぐらいGSで不気味
自分はRS派だけど人気なんだねえ

783 :774RR:2021/06/13(日) 18:59:34.77 ID:FPQuqq41.net
試乗、見積もり、納車、部品回収で4〜5回店に行ったけどひたすらRSの納車シーンばっか見たな

s1000もいたけどGSは見なかった

RSの方が売れてるのかと思ったけど

784 :774RR:2021/06/13(日) 19:00:39.28 ID:uCkIxjeo.net
ツーリングしててもRSなんて殆どみないぞw
つかR9TかGSの2機種しかみない

785 :774RR:2021/06/13(日) 20:11:51.05 ID:38D+GK5+.net
RもFもGSはたくさん見るね俺はR9Tはほとんど出会わないS1000RRのが見かける

786 :774RR:2021/06/13(日) 20:47:24.61 ID:uCkIxjeo.net
RシリーズスレなんでRシリーズの話してるんです

787 :774RR:2021/06/13(日) 21:04:53.48 ID:BQb2rylY.net
https://i.imgur.com/M4PLbHe.png
こけた時の記録です。左に84度とほぼ水平。

788 :774RR:2021/06/13(日) 21:22:03.07 ID:yFtgfj+H.net
ディーラーのオフロード走行会に参加するのでがくふるしてる
こけても軽症で済めばいいなあ....

789 :774RR:2021/06/13(日) 22:21:46.03 ID:mqOgESOv.net
ディーラー主催のオフ走行会って、なにやら裏を感じてしまうなw
転かせて修理工賃ゲット、或いは乗り換えどうですか?的な。

790 :774RR:2021/06/13(日) 22:43:42.41 ID:YULimG66.net
GSトロフィーの参加者を集めたいんだろう

791 :774RR:2021/06/13(日) 22:56:31.59 ID:dH7eXfFP.net
GSで林道走ったけど250とは違う面白さがあるよ

792 :774RR:2021/06/13(日) 23:45:37.73 ID:d2kaMt/y.net
そういえば今朝犬の散歩のときにGSとG310Rでバッチリウェアも決めてたカップルいたな

793 :774RR:2021/06/14(月) 01:54:02.16 ID:VEzKCo97.net
GSトロフィーの動画みたら、ドカの走行会の様な仲間意識がやたら高い感じで不気味。

794 :774RR:2021/06/14(月) 06:44:55.00 ID:HEhq/0xr.net
BMW乗りでもアドベンチャーかツアラー乗る人は特にクセが強そう

795 :774RR:2021/06/14(月) 06:51:59.67 ID:a3/OXgKY.net
>>781
RSは立ちゴケでカウルがあたるんかな?
GSなんか傷が入ってる方が見映えがするという考えもあるので、外観を気にする人はGSかもね。

796 :774RR:2021/06/14(月) 07:09:55.33 ID:Xm+xHPA5.net
ホイールスポークの掃除が大嫌いな俺に
GSの選択肢はないわー…
BMWだからってスポークが汚れにくい、とかはないわけでしょ?

797 :774RR:2021/06/14(月) 07:13:04.05 ID:1pabfgJa.net
スポークにサランラップ巻いたらどうだろう

798 :774RR:2021/06/14(月) 07:24:31.48 ID:BlRnEWsA.net
ワイは買う寸前までいったけど、スポークホイールってところで断念したわ

チューブドは好きじゃない。でも2眼メーター倒立フォークの見た目も外せないので、pureやスクランブラーも対象外。

カタログにあるoption719のはキャストホイールなのになー

799 :774RR:2021/06/14(月) 07:50:41.39 ID:KAmlxXD/.net
BMWのスポークホイールはチューブレスだよ

800 :774RR:2021/06/14(月) 08:22:26.68 ID:DiE/1CaR.net
r9tのスポークホイールはチューブ要じゃなかった?
GSのはチューブレスだけど

801 :774RR:2021/06/14(月) 08:23:41.37 ID:H6wMXX24.net
新車で買えるシャフトドライブのオフ系バイクって、もうGSしか無いのかな。(在庫車除く)

802 :774RR:2021/06/14(月) 08:26:10.83 ID:+0Y355db.net
>>799
GSはそうだよ
RnineTはチューブド。

803 :774RR:2021/06/14(月) 08:49:57.01 ID:16rH5Hkr.net
無印のR9Tはチューブ入りのスポークホイールだけど
アーバンG/Sとスクランブラーはチューブレスのクロススポークホイールが選べる

804 :774RR:2021/06/14(月) 10:01:39.99 ID:UudvHmHI.net
>>801
タイガー1200が生存してる(虫の息)。

805 :774RR:2021/06/14(月) 10:23:08.29 ID:2hJSRzuN.net
>>748
スクランブラー買う時にエンジンガード付けたかったけど店長がBMWのエンジンはそんなに
ヤワじゃない、本来は何も付けなくても大丈夫だがどうしてもという客向けでもうちは
ヘッドカバーガードしか付けない方針だから嫌なら余所へ行けと言われその他にも
下取りのドカをボロクソ貶されて別の店で買った思い出

806 :774RR:2021/06/14(月) 10:27:50.71 ID:CfZTGcbl.net
>>801
MOTO GUZZI V85TT もある

807 :774RR:2021/06/14(月) 11:27:29.99 ID:Ph/G2KZq.net
かつては11GSでゴロンゴロンしまくって
今はHP2Eでもそれなりにすっ転んでるが、ヘッドカバーボルトなんて
交換したことないな。
R9Tってそんなにヤワなの?

808 :774RR:2021/06/14(月) 12:21:30.73 ID:XjDxy73N.net
R1150GSアドベンチャーって当時乗り出し価格っていくらでしたか?

809 :774RR:2021/06/14(月) 13:12:30.37 ID:jo6aSUWy.net
GSでもそれなりの速度でアスファルトの上で転けりゃヘッドカバーなんてイチコロだし
R9Tでも低速でダートで転んでる分には傷が入る程度だし

810 :774RR:2021/06/14(月) 14:05:39.38 ID:0U7OpS0N.net
>>776
759です(若くは無いっす)
定期的に買い替えたくなる病です
寺にいる人を見てるとGS乗っている人たちが
結構年配の方なので、自分ももう少ししたら
GS乗るのかなぁって漠然と思ってました。

811 :774RR:2021/06/14(月) 14:09:07.12 ID:0U7OpS0N.net
あーあと前スレでR9t夏場にエンストする話ありましたけど
炎天下で何度も渋滞走りましたが、購入して4年オーバーヒート気味にエンスト
なんてことなかったなぁ。個体差なんでしょうね。

812 :774RR:2021/06/14(月) 15:58:09.65 ID:WnkM6rTq.net
>>811
地方住まいや都内住まい等の違いによりイメージする渋滞の程度が人によって違うから詳細を書かないと永遠に話がかみ合わない

813 :774RR:2021/06/14(月) 16:47:10.41 ID:0U7OpS0N.net
>>812
確かにそうですね〜ごめんなさい
アイドリング状態で何時間も動かないレベルの渋滞なら
ハナから空冷エンジンのバイクで走るべき道じゃないかもな
って思っちゃいました。

814 :774RR:2021/06/14(月) 17:21:52.56 ID:Iio8UVii.net
金属のヘッドカバーならそこまでいきなりは無いだろ
ウチのhp2はそれどころじゃないが…

815 :774RR:2021/06/14(月) 18:01:05.16 ID:uux/FgdW.net
>>813
ごめんなさいと書きつつ内容が正反対なところに性格の悪さが伺える

816 :774RR:2021/06/14(月) 18:07:48.80 ID:0U7OpS0N.net
>>815
空油冷のバイク買って、地獄の渋滞路走ってオーバーヒートしたから
性能悪い〜だの壊れる〜だの言ってるから
バカなのかな?って思ったんですよ
こう言えば伝わるかなぁ?

817 :774RR:2021/06/14(月) 18:38:08.27 ID:x00kcKeP.net
うわぁ…………

818 :774RR:2021/06/14(月) 19:06:37.64 ID:0U7OpS0N.net
言っちゃた^ ^

819 :774RR:2021/06/14(月) 20:13:02.76 ID:wxy+QB0R.net
いいよ

820 :774RR:2021/06/14(月) 20:35:31.57 ID:NwLCI2Cv.net
口悪いけどその通りだと思うよ
普通はエンストするまで炎天下の渋滞に走り続けるとか無いから

821 :774RR:2021/06/14(月) 20:59:31.74 ID:0U7OpS0N.net
>>820
ごめん...性格悪いって言われたから
ついムキになりました^ ^

使い方酷くて調子悪くなるのは当たり前かと。
後、当たり外れもあるから大らかにいきましょう

822 :774RR:2021/06/14(月) 21:07:58.81 ID:skJen2zc.net
とか柔らかく致命的なトゲ

823 :774RR:2021/06/14(月) 21:15:49.66 ID:0U7OpS0N.net
ドカのスレにもいるんだけど
すぐ壊れた〜
なんか漏れた〜
とか情けないことばかり言うお年寄り?
もうね
スーパーカブとか乗ってて^ ^

824 :774RR:2021/06/14(月) 21:24:04.88 ID:uux/FgdW.net
ただの性悪だった

825 :774RR:2021/06/14(月) 21:26:59.10 ID:16rH5Hkr.net
縦Kも真夏の渋滞は燃料タンク内のガソリンが沸騰して
インジェクターがガソリンの気泡を吸ってエンストする事があるからな
自分の水冷Rは今の所真夏の渋滞も大丈夫

826 :774RR:2021/06/14(月) 21:27:36.87 ID:t/mKh9aV.net
^^←これ使ってるロートル久々に見たわ

827 :774RR:2021/06/14(月) 21:29:31.37 ID:72f6+biL.net
やば
ロートルて

828 :774RR:2021/06/14(月) 21:31:55.66 ID:ZIYmPgNV.net
渋滞を知らない田舎っぺが都心住まいを妬んでいるのか?

829 :774RR:2021/06/14(月) 21:34:10.50 ID:Ba7X9vYw.net
と、田舎者が申しておりますw

830 :774RR:2021/06/14(月) 21:35:17.25 ID:0U7OpS0N.net
出た渋滞自慢

831 :774RR:2021/06/14(月) 21:39:08.39 ID:skJen2zc.net
僕らは正解とか合理的とかそういうのをひとまず置いておいて
好きなことして楽しんでおります
理性派はこんなとこ来ないでトヨタ車でも乗ってたらいい

832 :774RR:2021/06/14(月) 21:40:22.54 ID:ZIYmPgNV.net
>>830
図星かww

833 :774RR:2021/06/14(月) 21:42:49.10 ID:0U7OpS0N.net
>>832
まぁまぁ正解

834 :774RR:2021/06/14(月) 21:52:15.40 ID:0U7OpS0N.net
荒らしてごめんね
落ちまーす
自称都会の皆さん渋滞気をつけて〜

835 :774RR:2021/06/14(月) 21:54:05.58 ID:skJen2zc.net
サイドスタンドが折れる呪いをかけておいた

836 :774RR:2021/06/14(月) 22:20:23.60 ID:lX1fe4yF.net
>>835
BMWのサイドスタンドの音ってすぐわかるよね、あの払ってババンって弾む感じ。

837 :774RR:2021/06/14(月) 23:08:36.33 ID:LvCM1EAq.net
大阪市内、ど渋滞って訳でもなく一応は進むけどダラダラと…て中を走ってるだけなんだけど油温はすぐに140℃超えて調子悪くなってくるんだよね。まぁ夏場に下道を走っちゃいけないバイクなのだろうね。

838 :774RR:2021/06/14(月) 23:26:54.71 ID:GR6NBzHJ.net
なまじ油温計があるから、ついつい気にしちゃうよね
オーバーヒートの事例は、あるっちゃあるみたいだけどキーオフしないで走り続ければなんとかなるよ
秋か冬にオイル交換すればいいわけだしね

839 :774RR:2021/06/14(月) 23:27:34.30 ID:0NvkmlJM.net
どこ走るためのバイクなんだ?
夜中専用なのか?

840 :774RR:2021/06/15(火) 00:10:42.61 ID:osSCJ5hw.net
高速乗れよw

841 :774RR:2021/06/15(火) 04:45:21.51 ID:wParzuq7.net
オイルヘッド都内乗りだけど、都心へはこれでは基本出ない

なお渋滞はハマらないよう気をつけてるが、
下からは嫌な熱気あがってきたらエンジン切っちゃうにはどうなん
油温計付けたいよ

842 :774RR:2021/06/15(火) 06:40:58.15 ID:MeXUScrs.net
いいよ

843 :774RR:2021/06/15(火) 06:53:51.03 ID:nTcp6s5K.net
今年もクソ暑くなりそうだな
ここ最近の気温の上がり方は異常
いつまで空油冷で地球走れるかね

844 :774RR:2021/06/15(火) 07:13:26.89 ID:CfD4ep53.net
空油冷でアレコレ工夫しながらでもなんとか走りたい。そういう試行錯誤も楽しみの一つだったりするんだ

手間がかかるほうが良かったりする。
愛着も湧くでしょ。

ソレがわからないと買っても後悔したり、すぐ止まる壊れるなんてトンチンカンな事を言う始末になるんだよ。




俺持ってないけどw

845 :774RR:2021/06/15(火) 08:00:44.02 ID:tY8YMj3m.net
渋滞をすり抜けしないとか訳のわからん持論展開する奴には向かないっていうのが事実。
流れてる時にすり抜けする必要は無いけど、延々と車の後ついて止まってるの見るとアホにしか見えない。
しかもそれでバイク壊すとかw

壊れた、ではなく、壊しただからなそれ

846 :774RR:2021/06/15(火) 08:46:36.70 ID:FT0zZIsp.net
9t pureで都心住みだけど、140度超えとか普通にあるけど、壊れるもんなの?

847 :774RR:2021/06/15(火) 09:08:36.85 ID:Pp89iucF.net
>>845
また戻ってきたのか
田舎民はしつけーなw

848 :774RR:2021/06/15(火) 09:17:29.54 ID:tY8YMj3m.net
>>847
?誰と勘違いしてんのか知らんけどアタマ大丈夫?

自分を否定するのは一人みたいに思いたいのか知らんが、大半のバイク乗りはオマエみたいなヘタクソは小馬鹿にしてんだよ。

849 :774RR:2021/06/15(火) 09:21:22.66 ID:cf2NmGlE.net
自分ひとりで大半を代表する

850 :774RR:2021/06/15(火) 09:21:57.83 ID:cf2NmGlE.net
みんなそー言ってるよー

851 :774RR:2021/06/15(火) 09:22:05.42 ID:dNkoKhsb.net
どちらにせよすり抜けを正論化するのはよくないと思うんです

852 :774RR:2021/06/15(火) 09:47:45.89 ID:l/evLJ7p.net
グレーゾーンが理解出来ないのは偏屈な老人。

853 :774RR:2021/06/15(火) 10:07:29.59 ID:sWz1UrxZ.net
老人=すり抜けが自慢のキチガイ
若者=車の後ろでジッと我慢する根暗
若者も、いつの日かキチガイ老人に変態しますが。

854 :774RR:2021/06/15(火) 10:49:52.44 ID:Pp89iucF.net
>>848
?誰と勘違いしてんのか知らんけどアタマ大丈夫?

俺は渋滞中は安全な範囲ですり抜けしてるよw

855 :774RR:2021/06/15(火) 11:11:39.55 ID:2xrmfrbt.net
おはようございます
まだやってるの?
長時間アイドリング状態にするなって
新車買ったら取扱説明書に書いてあるでしょ?
バカなの?

856 :774RR:2021/06/15(火) 11:25:19.13 ID:fjGo5OJA.net
GS乗りのすり抜けイキリは異常

857 :774RR:2021/06/15(火) 11:41:11.59 ID:wParzuq7.net
尼で80mm2個セットのpcファン DC12V
あるけど、手動swで真剣に考えてるけど、どうかな
カウル何回もバラしたくないから、今は部品溜め込んでる

858 :774RR:2021/06/15(火) 12:00:37.92 ID:YymVBbIt.net
>>857
まず店で相談してみたら? 夏のオーバーヒートが困るって。うまくすれば
運用での回避策や、実績のあるカスタムを提案してくれるかもしれない。
車種に共通の課題ならノウハウの蓄積もあると思うよ。

859 :774RR:2021/06/15(火) 13:29:22.32 ID:xmW69TW7.net
>>858
止まらないで走るしかないですねぇw

860 :774RR:2021/06/15(火) 17:30:22.04 ID:5sctO3XA.net
なんか最近雰囲気おかしいな

861 :774RR:2021/06/15(火) 18:10:35.25 ID:Yw0pb2o4.net
中型大型免許一気に取っていきなりR1250GSAってどうでしょうか?
やっぱり慣れないと手に余る感じになりますかね。
もう少し小排気量から練習すべきでしょうか。。。?

862 :774RR:2021/06/15(火) 18:19:32.37 ID:B2xXayEq.net
ぜってぇ左右バッタンバッタンでガリガリにする
そうなっても愛せるならよろし

俺はRS一度もコケてないけど、もしコケた際に愛情注げるか不安

863 :774RR:2021/06/15(火) 18:35:48.10 ID:9YX5lBVs.net
前に知り合いの中型乗りが立ち転けしたら、一気に愛情無くなり売却していた。
なんだろう。処女信仰的な感じか?

864 :774RR:2021/06/15(火) 18:42:03.76 ID:9YX5lBVs.net
>>861
足付きの悪さに馴れているなら良いんじゃない?
俺はGSAプレミアムラインだけどバレリーナ乗りの辛さを思い知った。

865 :774RR:2021/06/15(火) 18:46:22.24 ID:B2xXayEq.net
立ちごけ傷見るたびに
コケた日のことを思い出すんだよ

国産ならパーツ変えりゃすぐサッパリできるんだけど
外車はねぇ…

866 :774RR:2021/06/15(火) 18:48:54.66 ID:kiCKkRRO.net
>>860
話の流れを唐突に遮ったり、オーナーならしないような話題提供が見られるけど
無視が一番だと思う。

867 :774RR:2021/06/15(火) 18:51:54.23 ID:Yw0pb2o4.net
皆様ありがとうございます。
跨ってみて両足かかとまで着く感じだったので、コカしてキズついで愛すると誓って、週末契約してきます!

868 :774RR:2021/06/15(火) 19:40:40.41 ID:YpSg0J1c.net
>>861
好きなの買うべき
さりとて不安な気持ちもあるだろつから
G310GSも一緒に買うのがいいと思う

869 :774RR:2021/06/15(火) 20:06:23.43 ID:lf5PBPIF.net
おめいろ!最初のバイクは好きなもん買ったらいいんだよ

870 :774RR:2021/06/15(火) 20:36:12.30 ID:i5EOE6Ix.net
最初のバイクがGSA、全然大丈夫だと思いますよ!
安全だし乗りやすいし
立ちゴケ必至だけど、バイクの傷は走ってる時は見えませんから!

871 :774RR:2021/06/15(火) 21:21:12.51 ID:8rDG5H3F.net
フォースと共にあらんことを

872 :774RR:2021/06/15(火) 21:47:13.63 ID:lNv6dYCw.net
>>867
もし跨ったのがプレミアムスタンダードって言う低車高仕様だったら、そっちで踵べったりならプレミアムラインって言う標準車高でも多分足届くだろうからそっちにしたほうがいいよ!
足裏べったりじゃなきゃ不安って言うならしゃーないけど
店にGSAのプレミアムラインがなかったらGSプレミアムラインをハイシート側にすればGSAの2cmダウンで疑似的に確認できるかも
プレミアムラインで足裏べったりなら素直に尊敬、余計なお節介ごめんね

873 :774RR:2021/06/15(火) 21:50:42.74 ID:xcynU+gx.net
いいよ

874 :774RR:2021/06/15(火) 22:41:56.52 ID:Yw0pb2o4.net
861です、皆様アドバイスありがとうございます。

おそらく跨ったのはプレミアムスタンダードだったと思います。
プレミアムスタンダードよりも、プレミアムライン買って慣れるまではローダウンキットでシート高下げて慣れたら戻すとかできるのが1番良いのでしょうか。

プレミアムスタンダードを買ってしまったら車高を上げることはできないと書いてあり、どっちがいいか迷っております。

875 :774RR:2021/06/15(火) 23:29:50.93 ID:tY8YMj3m.net
シャコタンはやめとき

876 :774RR:2021/06/15(火) 23:54:19.75 ID:C3cUG3g6.net
標準的な身長なんだけど、足が届くなら絶対プレミアムラインにした方が良いとのことでプレミアムライン買って最初は怖かったけど半年もすりゃ立ちゴケの心配は無くなった
ハイシートで乗ると膝も楽だし

877 :774RR:2021/06/16(水) 06:02:08.03 ID:94+oWp20.net
>>874
車高の上げ下げは簡単ではないので、できないと考えた方がいいよ。
車高が高い方がいいか、低い方がいいか、それは自分のバイクなので、自分の感覚や用途で決めること。
5ch BBSでの意見は無責任なので、本気にしない方がいい。

878 :774RR:2021/06/16(水) 07:58:01.24 ID:ntVu69ig.net
足つき重視で車高下げると、ハンドリングがメッタメタに狂って何もかも台無し
になることあるからねぇ…。交差点で左折するのに苦労したりとか(実話)。

とはいえ、装備300kgオーバーに届かんとするRT、GSADVのフルパニア、Kの
6気筒やR18については足つき優位にしたほうがいいかも。立ちゴケで後ろ怪我
させるとしばらくバイク乗るの嫌になるんで(スレ違いだけど、KのGTなんか
は特に要注意)。

879 :774RR:2021/06/16(水) 08:03:50.22 ID:ntVu69ig.net
てことで、ダンパーの自由長やリンク比いじってローダウンする場合は、
【必ず】試乗すること。このあたりいじると、敏感な人ならミリ単位で
ハンドリング変わるのわかるんで、「だめ、これ乗れない」になることが
ある。そんなんにお金払うの嫌でしょ?

880 :774RR:2021/06/16(水) 10:50:17.90 ID:nZBErRMy.net
いいよ

881 :774RR:2021/06/16(水) 12:17:13.26 ID:6mQzov0g.net
次世代のRシリーズがもし電動になるのなら、エンジンの熱が議論されるのは今のうちだね。
しばらくは併売されるかな。いずれにせよ楽しめるうちに楽しまないと。

882 :774RR:2021/06/16(水) 12:31:23.63 ID:YFZ1yvbH.net
Rで熱の問題があるの? あったとしてもSSとかに比べると微小だと思うが?

883 :774RR:2021/06/16(水) 13:03:58.65 ID:OAXjmQKp.net
SSは人間が暑いってだけで渋滞にハマったところでバイク的には何事も起こらないからねぇ
まぁSSはと言うより水冷は。だけど

884 :774RR:2021/06/16(水) 13:49:30.14 ID:ntVu69ig.net
>>882
SS、というか周りに乗ってる奴がいるSとGSX-Rの話だけど、ぶっちゃけた話
人間が放熱に耐えられれば機械は何事もないやんか(レーサーにしちゃって
ラジエーターのファン取り払った特殊な例は除く)。

油冷でオーバーヒートしはじめると、ただでさえナーバスな発進で使うところの
トルクが体感4割くらい減って、クラッチミートのたびにノッキングしてすごく
面倒。当然クラッチ板も減るしで、いいことは何一つない。

885 :774RR:2021/06/16(水) 14:24:05.23 ID:NzJuH+0l.net
R1150の時は渋滞でもオーバーヒートする感じはほとんどなかった

886 :774RR:2021/06/16(水) 18:53:46.43 ID:NFEuEMc7.net
電動のボクサーツインはほとんど電マなんじゃないかと思う

887 :774RR:2021/06/16(水) 20:19:16.92 ID:EVP4aqZK.net
電動の何がボクサーするんだろうか。いや、素朴な疑問として。

888 :774RR:2021/06/16(水) 20:36:51.81 ID:SDTnSI+S.net
電動でレシプロコンプレッサー回してエアモーターで後輪回すんじゃね

889 :774RR:2021/06/16(水) 21:13:17.52 ID:TqQy2dbM.net
飛行機やストーブ、ビルの集中都市発電は軽油必要だから、ガソリンスタンドはある程度生き残るかな

890 :774RR:2021/06/16(水) 23:20:06.43 ID:ngiWT/Nv.net
モーター化したらメーカーによる違いとか
どういう差が出てくるんだろうなあ
みんな甲高いモーター音になっちゃうんだろうけど

891 :774RR:2021/06/16(水) 23:48:33.30 ID:3V53/IGA.net
結局、こんなイメージやろ?・・・無理やり感あるが
https://www.youtube.com/watch?v=QqLbxAGFZK0&t=59s

892 :774RR:2021/06/16(水) 23:48:39.77 ID:b1Y6e55q.net
暫くはガソリンだろ

893 :774RR:2021/06/17(木) 05:30:48.29 ID:YFJixSSv.net
昨年H&Dが電動スポーツバイクを出してるのに? BMWにも電動スクーターがあるけど周回遅れ感が…

894 :774RR:2021/06/17(木) 06:16:39.54 ID:7B3XYlUB.net
出来るだけ加速時にうるさいインバーターつけたいね

895 :774RR:2021/06/17(木) 06:18:22.48 ID:+etE+YhV.net
ドレミファインバーターを付けたい

896 :774RR:2021/06/17(木) 07:53:03.20 ID:Gu2NI1vF.net
>>890
ポルシェのタイカンみたいにスピーカーでエンジン音流すんと違うか

897 :774RR:2021/06/17(木) 09:13:38.08 ID:k+M3cjXd.net
初めてBMWのバイク(Rシリーズ)を買おうと思ってるんだけど、
東京城南住なので幾つかディーラー選べるのでどこが良いか迷ってます。
目黒、ハネホン、お台場、世田谷、都筑って感じです。
目黒とハネホンは自宅から同じぐらいの距離です
そこら辺の事情詳しい方いらっしゃったら色々教えてください、、、

898 :774RR:2021/06/17(木) 09:45:43.12 ID:Gu2NI1vF.net
>>897
知ってる限りの話かつ私見入りまくりなので念のため。

ハネホンは典型的なBMWディーラー。売るときはあれこれ持ち上げてくるけど、
売ったら基本的にほったらかし。サービスと営業の距離が遠いので、テクニカルな
話はしづらい。あと、常連と一見の扱いにやや差がある。

都筑は、かつての超名門フラットの元従業員が多い。ただし親会社が色々アレレな
会社ゆえ、フラットの頃のような絶対的なストロングポイントは最早微塵もない。
今の会社の前に動研がやってた頃にさんざん派手にやらかしたゆえ、地元民は正直
足が遠い(都民は普通に来てる模様)。あと、杉並と兄弟関係(というか杉並が
本家)。

お台場は福田だっけか。行ったことないけど、昔から名門で通ってる。
今どうかは知らない。

世田谷はセントラルかな?よく知らないけど、普通のディーラーじゃないかと。

ま、都内のディーラーならどこで買っても大して差はないと思う。
ただ、いつまでもその店が正規ディーラーだと思ったら大間違い、ある日突然
潰れたり(スパイアのようにね)、正規ディーラーを取り上げられて普通のバイク
屋になったりするんで、そこは覚悟のうえで。

899 :774RR:2021/06/17(木) 09:51:13.55 ID:t+r73W5H.net
販売店(ディーラー)は好みあるからなあ
ハネホンでも旧セントラル系でも買ったことあるが現行車か一個前くらいのせいもあり整備など問題なかった
あとは雰囲気とか整備や車検で代車貸してくれるかとかイベントとか人によって好みあるし
セントラル系は東京埼玉に複数拠点あるから在庫とか整備とかいざとなれば融通きかせて貰える可能性はある
試乗など何回か行って話してみて決めたらどうかな

900 :774RR:2021/06/17(木) 10:07:31.84 ID:hiNxLW/e.net
自分も各店に回ってみることを勧める。どれも直営じゃなく地元資本なので目に見えない違いに気づくと思う。
セールスとサービスに分けて、前者は雰囲気や相性で、後者は工場内の見た目と(長くお世話になるので)往復時間を評価しては?

901 :774RR:2021/06/17(木) 11:48:01.52 ID:FRLq32qz.net
>>897
福田はもう名前変わってしまったけどそれなりに歴史があるから古いのも出来るしで
悪くは無いよ

902 :774RR:2021/06/17(木) 11:56:58.40 ID:1N7+yPx4.net
長く付き合えるディーラーじゃないとね。
廃業されて整備難民化は情けない。
バイク新品購入でも他店だと中古以下の対応だから。

903 :897:2021/06/17(木) 13:03:38.09 ID:k+M3cjXd.net
皆さま、ありがとうございます

正直そこまで大差なさそうですねー、実際に数件回ってみて判断します

ありがとうございました!

904 :ウオオオ:2021/06/17(木) 13:13:48.80 ID:ed5A3l2d.net
rninetの新車買うなら維持費はどのくらいでしょうか?
(新車値引きなどは無いですね?)
1000キロ点検、1年、2年、3年点検を
1度も受けないと保証は切れますよね……?
その期間の途中、BMW以外のお店でオイル交換や、点検、部品装着などをすると保証切れますと
言われたのですが…
このような感じなら、新車買うとDの奴隷みたいですよね。

905 :774RR:2021/06/17(木) 13:21:50.99 ID:M4VCbCdv.net
バイクにかかる維持費を独占的に回収するビジネスモデルなんだからしゃーない

906 :774RR:2021/06/17(木) 13:38:57.08 ID:F/uYFKa9.net
>>904
オイル交換とか点検の度に数万円飛ぶのが負担と
思うのなら向いてないかもね
新車バンバン買う層は数万円とか気にしないから

907 :774RR:2021/06/17(木) 13:46:14.60 ID:M4VCbCdv.net
二輪はまだマシなんだけど四輪のドイツ車はディーラーでしか整備できなくなる方向へなりつつあるからね
診断機もドイツ本社のサーバーと紐付けしてて社外の診断機が使えなくなるようになるので
エラー表示を消すこともできなくなる
二輪もそうなるだろうから嫌でもディーラーを付き合うしかなくなる

908 :774RR:2021/06/17(木) 14:26:30.16 ID:zNqRlfqk.net
そんなにディーラーを忌避することも無いのでは?点検整備は必要なものな訳だし…。
エンジンオイルは高いと思うけど、市販シェルアドバンスも似たような値段だしね。

909 :774RR:2021/06/17(木) 15:00:04.03 ID:orCj9GDb.net
空冷GSを赤男爵で車検したけど、serviceマークは消してくれてなかった。
12ヶ月点検のときは消してくれたのに。
まあ、serviceマークが小さく表示されるだけなので、ほとんど気にならないが。

910 :774RR:2021/06/17(木) 15:43:12.39 ID:Gu2NI1vF.net
>>908
ディーラーでない業者に対する極端な冷遇を見るとちょっとね…
国産もホンダやカワサキはそういうビジネスやり始めたけど

911 :774RR:2021/06/17(木) 16:04:47.33 ID:R2UsXrw8.net
そらメーカー(日本法人)はディーラーに投資させて人件費始め固定費を背負わせた上で台数ノルマ入れてるんだから
ディーラーのテリトリーは囲い込んで儲かるようにしてやらなきゃ双方お陀仏だな
昔みたいに1階が店兼作業場で2階に住む一家と丁稚が労基法ナニソレで営む古き良きバイク屋は絶滅寸前

912 :774RR:2021/06/17(木) 18:55:43.15 ID:s/nUSYni.net
>>904
新車で買って1ヶ月点検だけ行って
あとは全部自分でやってるけど
枯れたエンジンだし、まず壊れないみたいよ

913 :774RR:2021/06/17(木) 20:13:23.34 ID:y2m8zYe/.net
ぶっちゃけサービスランプ消しに行くの面倒臭い…
バイクは良いのにこれだけは残念だった

先輩方はOBD使って自分で消してるのかな

914 :774RR:2021/06/17(木) 20:31:45.47 ID:7B3XYlUB.net
国産もそうなるから心配すんな
なんたって自分でやりたいならごっそりmotecに入れ替えるとかさ

915 :774RR:2021/06/17(木) 22:59:31.07 ID:YUMCwZL+.net
>>906
オイル交換に数万円とか本当かい
俺もNineTいいなって思ってたけどそれならキツイな
スレの上の方でも熱に弱いとか書かれてたしなぁ
ボクサーツインは憧れだけど

916 :774RR:2021/06/17(木) 23:02:09.71 ID:4pEtwi1o.net
ホンダの、ドリームが一番厳しいとは聞く。
軽二輪までの街バイク屋さんにはそんなことはないらしい。

917 :774RR:2021/06/17(木) 23:05:40.33 ID:7WKd5bT0.net
オイル交換16000円だよ

918 :774RR:2021/06/17(木) 23:06:18.03 ID:EUD74SG/.net
空冷は昔知り合いが乗ってたんだけど
だいたいノッキング起こしてるイメージしかない

919 :774RR:2021/06/17(木) 23:11:57.50 ID:fbAxzPgy.net
>>918
アホか

920 :774RR:2021/06/17(木) 23:22:32.00 ID:YUMCwZL+.net
>>917
オイルフィルター込みじゃなくてオイル交換のみでその値段ですか?

921 :774RR:2021/06/17(木) 23:22:53.91 ID:ed5A3l2d.net
個人的な見解ですが…
数万円の出費が痛くも痒くもなく何の感情もわかず使う方なら、
bmwなど乗らずアグスタやビモータを乗りますよね。

922 :774RR:2021/06/17(木) 23:27:57.60 ID:7WKd5bT0.net
>>920
フィルターも変えてると思いますよ
1万キロに1回なのでそんな高くないですよ

923 :774RR:2021/06/17(木) 23:45:35.07 ID:8m/EJfzw.net
Rシリーズとアグスタやビモータ比べるのが解らんな
そういう方は二輪も四輪もスズキでも乗ってなさい
安くあがるよ

924 :774RR:2021/06/18(金) 00:07:39.86 ID:bUvh8mS0.net
自分でやれば4000円くらいか

925 :774RR:2021/06/18(金) 02:14:15.38 ID:rvNYVWRx.net
1万キロで交換とかマ?
マニュアルには交換と書かれているが

926 :774RR:2021/06/18(金) 05:27:16.59 ID:Bg1zW+0A.net
>>924
4000円では部品代もまかなえないのでは?
仮に水冷として、10W-40オイルが7000円、フィルター3300円、パッキン100円で、合計1万円以上かかると見積もるんだが。

927 :774RR:2021/06/18(金) 05:28:05.56 ID:/tJZwbiD.net
そこそこのオイルとフィルターを自分で交換しても1万超えるでしょ
RnineTは3000km毎

928 :774RR:2021/06/18(金) 05:32:30.16 ID:/tJZwbiD.net
すまん、被ったね

929 :774RR:2021/06/18(金) 05:58:07.73 ID:Bg1zW+0A.net
>>927
RnineTの世代でも3000kmとは知らなかった。というより、1150の頃と変わってない。空冷はシビアだね。

930 :774RR:2021/06/18(金) 08:16:21.28 ID:UJWGJUZs.net
オイルはピンキリだけど4L3kぐらいの
フィルタはトヨタの互換品、
ワッシャーは漏れたら交換で4kで収まる

931 :774RR:2021/06/18(金) 09:07:09.40 ID:beFwds47.net
この人BMWのって長そうだなって人は、
できるだけ自分で整備やってる風、壊れたとこだけ治しゃいい、予防整備なんて知らんって風情が多い

932 :774RR:2021/06/18(金) 09:49:32.42 ID:9vcJf4Rl.net
意識低いR-nineT乗りぼくオイル交換は5千km毎フィルターは1万km毎

933 :774RR:2021/06/18(金) 10:03:49.71 ID:MrzYQ+sg.net
ディーラー、フィルター交換なし、オイル交換のみで20800円

934 :774RR:2021/06/18(金) 10:05:59.50 ID:zrMLPvIR.net
オイル交換を自分でやる人、規格に気を付けてね。

935 :774RR:2021/06/18(金) 10:11:02.50 ID:bUvh8mS0.net
オイル交換をディーラーでやるメリットあんの?

936 :774RR:2021/06/18(金) 10:15:37.55 ID:txatvSK8.net
水冷でもオイル3000キロ毎
フィルター6000キロ毎で
空冷から変わってなくて驚いた

937 :774RR:2021/06/18(金) 10:21:48.79 ID:s9gedF7j.net
>>929
圧縮比も馬力も上がってるから熱的にはさらに厳しそう

938 :774RR:2021/06/18(金) 11:07:16.39 ID:R8ZDzpth.net
5chのバイク板、特に外車のスレ覗くまで考えたこともなかったんだが、同一メーカーでも
車種別のヒエラルキーとか、マウント取りとか、色々あるんだな(笑
>>921 のような人は、特にそういうの気にしてるんだろうが・・・ 

939 :774RR:2021/06/18(金) 11:07:16.39 ID:R8ZDzpth.net
5chのバイク板、特に外車のスレ覗くまで考えたこともなかったんだが、同一メーカーでも
車種別のヒエラルキーとか、マウント取りとか、色々あるんだな(笑
>>921 のような人は、特にそういうの気にしてるんだろうが・・・ 

940 :774RR:2021/06/18(金) 11:30:11.07 ID:WieZo5oC.net
RnineTでAmazonの4L2300円のカストロール入れてるわ

941 :774RR:2021/06/18(金) 11:52:33.04 ID:cZgRsYHX.net
純正オイルが1g4000円だもんねぇ〜

942 :774RR:2021/06/18(金) 12:02:06.90 ID:gANHWfvR.net
>>935
若い頃はやってたけどめんどくさいので丸投げ

943 :774RR:2021/06/18(金) 12:08:12.42 ID:txSITsdX.net
別にBMWにこだわっているわけじゃないよ
GSアドベが好きなだけですわ

944 :774RR:2021/06/18(金) 12:13:40.93 ID:QH39Whr0.net
>>940
そこまで節約したいと思わないんだよね
どこまでいっても平行線で話は通じないと思うが

945 :774RR:2021/06/18(金) 12:17:20.54 ID:2i3puwOd.net
>>933
たっけーな

俺のスイスポターボはスズキに持っていってもオイル代と費用込みで3200円なのに…

946 :774RR:2021/06/18(金) 12:21:35.23 ID:WieZo5oC.net
>>944
俺は節約もしたいし自分で変えるのが楽しいからやってるだけよ
お金を気にせず店に任せたい人はディーラー一択だね

947 :774RR:2021/06/18(金) 12:28:39.82 ID:4ic5j00V.net
環境にもよるよね
整備する場所や道具が自宅に有るならオイル交換の為にディーラーに行くほうが面倒臭くなってくるし
特に俺みたいにディーラー行くのに街中走らないと行けない場合だと特に

948 :774RR:2021/06/18(金) 14:31:27.19 ID:NZw9efyM.net
処分が面倒かーでも手入れも楽しまないと勿体ない気がするな俺は

949 :774RR:2021/06/18(金) 14:32:44.42 ID:UKDE4GKO.net
廃オイルの処理とかめんどくさいから
ちゃんと業者で廃オイル処理してるであろうディーラーに任せるわ

950 :774RR:2021/06/18(金) 14:42:13.82 ID:dWzDPSXe.net
面倒なときはDに頼むけど

オイル交換なんてガレージの掃除と同じ感覚
きれいになったら気持ちいいじゃん

951 :774RR:2021/06/18(金) 14:46:01.29 ID:Cs20OGP/.net
バイク部品販売系でオイル交換すれば安いし。
ディーラー交換は付き合いで年一回とか。

952 :774RR:2021/06/18(金) 14:48:12.76 ID:QH39Whr0.net
乗る以外は全部やってもらいたいよ俺は

953 :774RR:2021/06/18(金) 15:04:20.66 ID:Cs20OGP/.net
最近ピットが混んでいるし、オイル交換くらいの単純作業は各自でやった方が、
ディーラーとしてはどうなのかな?
トラブルで飛び込み作業が1-2カ月掛かると、負担減らしに協力したくなる。

954 :774RR:2021/06/18(金) 15:06:39.72 ID:4ic5j00V.net
ディーラー経営者としては金を落とせって思ってるだろうし
作業してる整備士は仕事増やすなって思ってるだろうし

955 :774RR:2021/06/18(金) 15:06:54.70 ID:gANHWfvR.net
>>953
ディーラーは依頼してくれた方が嬉しいでしょ
あんな単純作業で確実だし

956 :774RR:2021/06/18(金) 15:30:46.91 ID:4pEHn9I6.net
>>955
『単純』って…… ディーラーメカの仕事はオイル交換だけじゃないよ。そして誰でもできる仕事でもない。
同じ店のメカニックでも人によって単価が違うし。上位の人がやると調子がよくなって気持ちいい。

つまり、ディーラーで高いお金出して買うのは属人的な技術だと思う。

957 :774RR:2021/06/18(金) 16:08:14.60 ID:gANHWfvR.net
>>956
オイル交換の話しでしょ

958 :774RR:2021/06/18(金) 16:31:46.62 ID:LtaTsL+p.net
ディーラー交換ならrninetの減ったオイルの補充は無料ですよね。

959 :774RR:2021/06/18(金) 16:49:14.85 ID:dWzDPSXe.net
>>958
ごめん
意味がわからない

持ち込んだときのオイルが
多めに入ってようが、減ってようが
新しかろうが、古かろうが
交換時のオイル量は決まってるんだから
オイルの料金は固定だろ

960 :774RR:2021/06/18(金) 16:56:55.04 ID:3KY8lR57.net
なんで無料になると思うのか
そういうサービスプランがあるなら理解できるけど、補充するならその分のオイル代と工賃は発生して当たり前では?

961 :774RR:2021/06/18(金) 17:04:35.70 ID:dWzDPSXe.net
なるほどオイル交換して後日減ってた場合のことね?
そりゃ補充分と工賃払ってあげようよ
別の作業なんだから

962 :前スレ950:2021/06/18(金) 18:04:52.02 ID:ANaSYxco.net
以前R1100GSのABSの事で質問した者です。

963 :前スレ950:2021/06/18(金) 18:10:25.57 ID:ANaSYxco.net
エンターキー押してしまいました。
諸先輩のご指示を頂き色々弄り回しておりましたが結論としてABSユニットの内部固着でエラー吐いておりました。
現状中古ユニットと交換して無事ABSエラー点滅が通常表示に戻りました。
来週にでも車検に持っていき晴れてGS乗りデビューいたします。
またつまらない質問するかもしれませんがその際はどうぞ良しなに…
ありがとうございました!

964 :774RR:2021/06/18(金) 18:31:09.56 ID:98lBK+ty.net
調べたけどninetのエンジンオイルが4リットル?必要で純正オイルが1リットル4000円だから工賃入れないで純粋にオイル代だけで16000円ということか
そこに工賃と消費税が入ると2万近くなるのか
うへぇ〜
背伸びしてBM買っても維持とかも含めると俺の稼ぎでは正直厳しい
やっぱ高嶺の花だな

965 :774RR:2021/06/18(金) 18:42:43.42 ID:stfFSw9w.net
空冷だと乾式クラッチ?
ならsm snあたり入れられるか?

966 :774RR:2021/06/18(金) 18:48:47.40 ID:QA0C1Kz7.net
>>897
先日、Motorrad Tokyo-Bay(旧福田モーター商会)に車検引取りに来てもらった際、
定期借地権期限が2022年6月か7月らしく、移転は確定事項と聞きました。
移転先は未定ですが、現在地のマンション建設はほぼ決定で立ち退き必至の模様。

事業譲渡の関係で指定工場取消し、現在申請中のためサービス側は超絶忙しいとのこと。
今年車検のバイクばかりなので、今年はいいけど来年以降どうするか…
一応今回の車検もいつでもいいよと言ってあります。

967 :774RR:2021/06/18(金) 20:39:07.20 ID:0mhyhCNO.net
R9T純正オイル交換で工賃込み12000円なんだが寺に寄るのか

968 :774RR:2021/06/18(金) 20:43:00.36 ID:BZytDns7.net
キャンペーンと重なると安くなることがある。オイルとかタイヤとか。

969 :774RR:2021/06/18(金) 20:43:14.29 ID:bGWo1HxI.net
うちのRninetもオイル交換(フィルターは未交換)12,000円だった

970 :774RR:2021/06/18(金) 23:33:49.54 ID:dyoxuVP1.net
>>964
それは一番高いケースなので、自分で調達して交換すれば二輪用の部品を使っても1万円位ですむ思う。
あと空冷は交換頻度が高い(=オイル代がかかる)ので、水冷のR1250Rにするとオイル交換が半分位にさがるよ。
ほかにも空冷だと同調とかタペット調整とかお金がかかる個所が多い。こだわりがなければ新しい水冷を検討してみては。

971 :774RR:2021/06/19(土) 00:44:12.93 ID:VAtvUrnx.net
購入時にインクルーシブ入ろうぜ。初期費用に含まれるから、その後余計なことでウダウダ悩まずに済むよ。

972 :774RR:2021/06/19(土) 00:48:18.37 ID:Zr5DEw3j.net
サービスインクルーシブプラスが無くなった理由が知りたい

973 :774RR:2021/06/19(土) 01:46:37.76 ID:rt4HyyOS.net
インクルーシブってイマイチよくわからないけど3年のやつも5年のも年に1回しか使えないってディーラーに言われた
具体的な数字でどのくらいお得か聞いてみたらものすごいゴニョゴニョしてた

974 :774RR:2021/06/19(土) 07:02:56.09 ID:jBjyg/m/.net
サービスインクルーシブは、ディーラーで定期的な点検を受けたせたいメーカー側の考えによるもので
工賃によってはかえって割高になる設定なので店も積極的には売らないそう。

店の立場では延長保証を買って欲しくて、客側に突然の出費が起こるのは
避けたいと言ってた。そりゃそうだよな。

975 :774RR:2021/06/19(土) 07:36:20.55 ID:B/zSqREt.net
なんかメーカーとディーラーの関係が上手くいってなさそう。
本国でもこんな感じかしら

976 :774RR:2021/06/19(土) 11:20:24.43 ID:Q1ADXls1.net
ドレンボルトにエコオイルチェンジャー付けると、オイル交換で工賃払うのがアホらしくなるほど簡単になる
手は汚れないし工具もフィルタ変えない時は使わないから、準備と撤収含めても20分もかからない

977 :774RR:2021/06/19(土) 12:13:43.05 ID:9Iz6tF5O.net
>>976
排出時にホースが使えるから、床を汚しにくいというのも良いよね。

978 :774RR:2021/06/19(土) 12:17:01.86 ID:mEz+3wuD.net
>>976
良さげだね
付けてみたい
どれ買えばいいんかな?

979 :774RR:2021/06/19(土) 12:20:01.40 ID:FED5SC/P.net
>>976
Rのドレンに付けて周囲と干渉しなかった?

980 :774RR:2021/06/19(土) 14:13:01.49 ID:5Q9KwAqt.net
次のスレ立てる

981 :774RR:2021/06/19(土) 14:14:07.76 ID:5Q9KwAqt.net
スレ立て不能。

982 :774RR:2021/06/19(土) 22:50:29.40 ID:X38DXD0q.net
>>978
rninet だけどこれやな↓
麓技研(FUMOTO) エコオイルチェンジャー ジェット M16-P1.5 F108SX
ピッチと径が特殊じゃなければ大体あるんじゃないかな
バイクのドレンボルト付近がキツキツじゃなきゃ干渉することはないと思うけど
ボルトよりは少し地面近くなるけど、オフロードとかトライアルレベルの段差通過するなでもなきゃまずぶつけることはない

983 :774RR:2021/06/20(日) 04:23:31.25 ID:eAxzbGEQ.net
目立つ色だからいたずらでドバーってされないか

984 :774RR:2021/06/20(日) 05:15:03.43 ID:PC1iDww7.net
>>981
ほい

【BMW】Rシリーズ総合 Part62【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624133600/

985 :774RR:2021/06/20(日) 07:26:01.59 ID:JvoB67uV.net
落ちてたからもっかい立てといた

【BMW】Rシリーズ総合 Part62【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624141458/

986 :774RR:2021/06/20(日) 09:06:12.70 ID:kqZXJLRu.net


987 :774RR:2021/06/20(日) 09:42:38.05 ID:m3JoHxEp.net
>>985
ありがとう。

988 :774RR:2021/06/20(日) 09:51:32.84 ID:m3JoHxEp.net
モトラッドナビゲーター6の地図をアップグレードしたらハイウェイモードでの動作がおかしくなった。

問題は、画面右端にある直近のICやSA/PAが3件出るリスト表示で、施設までの距離が数kmほど少なく
表示されてしまう。言い換えると、ないものがあるように表示される。

東北道(下り。上りじゃなく)の蓮田SAに入ろうと、ナビ表示にしたがってアプローチしたら
何も無くてとまどってしまった。で、そこを通り過ぎると正しい距離で表示される。確かにSAもそこにあった。

思い当たるとしたら、2年前に上りの蓮田SAが移転したのは知ってるが、反対側だし。
以前の地図では問題なかったので新しい地図に何かあるかもしれない。それ以上はわからん。

まぁナビの地図は新しい方がよいし、実害もないので様子見するが、ナビ6の情報ということで。

989 :774RR:2021/06/21(月) 06:56:41.00 ID:+dc1JWTv.net


990 :774RR:2021/06/21(月) 07:35:32.43 ID:ojNjmSKv.net


991 :774RR:2021/06/21(月) 17:03:31.85 ID:Su5c6pHu.net
紀州

992 :774RR:2021/06/21(月) 18:10:17.60 ID:LLZC8vTI.net
ドンファン

993 :774RR:2021/06/21(月) 19:04:22.39 ID:+dc1JWTv.net


994 :774RR:2021/06/21(月) 19:43:55.98 ID:0MQfpeiT.net
しょうがないにゃぁ
生め

995 :774RR:2021/06/21(月) 19:55:27.05 ID:3Ova4sfi.net
うめ

996 :774RR:2021/06/21(月) 20:26:01.61 ID:i8yKtztD.net
>>994
認知してね

997 :774RR:2021/06/21(月) 21:44:22.72 ID:VBFXEpbl.net
俺参上

998 :774RR:2021/06/21(月) 22:30:22.31 ID:EI0D6bdi.net
うめうめ

999 :774RR:2021/06/21(月) 22:47:29.98 ID:kaPNrMEB.net
じゃあちょっと質問いいですか?

1000 :774RR:2021/06/21(月) 23:00:11.09 ID:p4Y/Qb7t.net
だが断る

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200