2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 90

1 :774RR:2021/04/18(日) 12:13:38.14 ID:68tNg0QR.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 89
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613274035/

211 :774RR:2021/05/04(火) 18:04:40.31 ID:iOxSttqf.net
>>209
細いほうが悪いのは意外
変形大きくなるからかな

212 :774RR:2021/05/04(火) 18:11:46.70 ID:Xb2pAFUA.net
皆様、ありがとうございます。チェーンを替えてみます。10年近く使ってました。オーバーフローですね?メカ音痴なので、バイク屋さんに行ってやってもらいます。

213 :774RR:2021/05/04(火) 18:12:34.94 ID:Xb2pAFUA.net
あとは、アクセルのオンオフを考えながら運転します。

214 :774RR:2021/05/04(火) 18:47:34.61 ID:S/vK+lqp.net
タイヤは2.25でも
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ D107 リア 2.25-17 (4PR)33L チューブタイプ(WT) 242413 二輪 オートバイ用
D107リアを前に付けると燃費も走りも良くなるよ

フロントの2.25 2.5のよく使われるタイプはすぐ減って抵抗かなり上がるんだよね。
D107フロントが3000キロぐらいで使用限界ラインだとすると、D107リアは10000キロぐらい楽に持つ

リア用なので若干固くなるし、少し重いけどね。

215 :774RR:2021/05/04(火) 19:13:16.15 ID:Xb2pAFUA.net
皆様はガソリン携帯缶は何リットルの物を持参してツーリングに行きますか?
私は500のですが、少し物足りないです。

216 :774RR:2021/05/04(火) 19:20:41.24 ID:iyTVKR85.net
ご、ごひゃくぅ!?

217 :774RR:2021/05/04(火) 19:26:33.21 ID:2rBQw5Sy.net
150キロくらいで休憩がてらスタンド寄るし、北海道でも行かない限り必要ないな。

218 :774RR:2021/05/04(火) 19:38:17.14 ID:S/vK+lqp.net
>>216
リヤカーで満載なんやろw

219 :774RR:2021/05/04(火) 20:16:56.72 ID:06e4UGYe.net
500ccです

220 :774RR:2021/05/04(火) 20:19:22.83 ID:n6jJqYP1.net
指定数量越えw

221 :774RR:2021/05/04(火) 20:45:52.40 ID:X061VN+n.net
G1のオイル缶にガソリン入れて積んどけばええんやで
カブで1リットルで足りなければ仕方がない

中学生の頃貸しボートの予備ガソリンをペットボトルで渡されたわ
浅瀬に乗り上げてプロペラ1枚になって予備でなんとかノロノロと帰れた

222 :774RR:2021/05/04(火) 22:03:53.17 ID:vYHIhXqw.net
>>211
たぶんそうだと思う。縦に細長く変形するよりは横に丸く変形した方が転がり抵抗が低いってのは
転がり抵抗に対してシビアな自転車でも言われてるし。
あと2.25だとタイヤの減りが極端に早いので相当な負担になってるんだろうな。

223 :774RR:2021/05/04(火) 22:08:55.89 ID:vYHIhXqw.net
>>214
D107はいいね。TT100の小排気量版みたいなもんだけど、コスト重視のビジネスタイヤと違って
普通のオートバイタイヤなので硬くてサイドウォールも長持ちする。

そーいえば昔G556履かせてたけど、トレッドが減らないだけでサイドウォールは割れてみっともないし、
硬いだけで燃費は平均リッター3〜5ほど悪くなった。かといってあんま選択肢ないから履き続けたけど。

224 :774RR:2021/05/05(水) 08:59:21.75 ID:7tfjfbXg.net
M35を5年履いてる
距離は3000kmで山は残っててひび割れもない
硬化してるだろうから、来年にはタイヤ交換するかな

225 :774RR:2021/05/05(水) 09:11:15.72 ID:QcrRWF5z.net
ピレリのやつ誰か試してよ

226 :774RR:2021/05/05(水) 12:27:23.60 ID:L6cyCvly.net
レバー無しに組めるIRCが至高。

227 :774RR:2021/05/05(水) 15:59:39.05 ID:CN42Djwe.net
そのへん悩むよな
出先でパンクしても修理が容易なチューブ引き出しやすい柔らかいタイヤにするか
パンクしても修理せずなんとかそのままソロソロ走れる硬いタイヤか

今回硬いタイヤで痛い目にあったので次は柔らかいのをいれたい
ircとダンロップが柔らかいんだっけ

228 :774RR:2021/05/05(水) 16:11:21.30 ID:0OutvgDJ.net
タイヤレバー持ち歩けばいいよw

229 :774RR:2021/05/05(水) 16:50:40.56 ID:ecJR2DaV.net
タイヤの王様ブリヂストンはどうなの?

230 :774RR:2021/05/05(水) 17:18:39.98 ID:LRJ5c2ZP.net
女王の方を知りたいものです

231 :774RR:2021/05/05(水) 17:21:02.29 ID:0OutvgDJ.net
>>229
リアタイヤなら手ではめられるなら怪力ですよ?

232 :774RR:2021/05/05(水) 17:51:48.58 ID:R4ccqIA6.net
結束バンド+ビートワックス(またはシリコンスプレー)ならタイヤレバーなしでもはめられないかな

233 :774RR:2021/05/05(水) 18:07:17.08 ID:0OutvgDJ.net
無理だな。出来きるならタイヤレバーなしで全部できるよw
G556とかビード切れ気味になるぐらいパッツンパッツンだぞ?パンクしたまま走ってもタイヤが全部外れる事すら稀な硬さだからなー

ボンのスパイクよりは柔らかいけどさ
IRCやダンロップのサイド薄いのは何とかイケる

234 :774RR:2021/05/05(水) 21:39:51.32 ID:/+wf0wG6.net
タイヤは細いほうが軽いから燃費も良くなるってことはないの?

235 :774RR:2021/05/05(水) 21:59:52.77 ID:LRJ5c2ZP.net
>>234
ホンダ技研のエンジニアの計算では、外周部が軽くなっても静的な重量に対して最大で1.5倍程度しか効果がないそうだ。
つまりお前さんがションベンした方がよっぽど効果があるってこと。

236 :774RR:2021/05/05(水) 22:23:57.04 ID:0OutvgDJ.net
ない。遠心力と転がり抵抗で遠心力とジャイロ効果による重さが重要ホイールは軽い方がいいけどタイヤはある程度重いのがいい

237 :774RR:2021/05/06(木) 00:39:12.23 ID:rF/HSfwm.net
ダンロップとiRCはハメるときはレバーいらんな
シリコン吹いて踏めば入る

化学合成に変えたら全然回らなくなった
安オイルの方がいいのか…?

238 :774RR:2021/05/06(木) 01:41:57.80 ID:X4fGxg8E.net
タイヤは軽いほうがいい
自転車乗ってるとき感じた

239 :774RR:2021/05/06(木) 03:57:08.33 ID:7G9qiSiR.net
空気入れはどうしてますか?入れる度にバイク屋さんですか?何か良い空気入れがあったら教えてください。ゲージも必要ですよね?

240 :774RR:2021/05/06(木) 04:36:07.74 ID:X4fGxg8E.net
普通の自転車用のシュコシュコやるやつでいけるぞ?

241 :774RR:2021/05/06(木) 06:47:19.61 ID:WOy3CVP2.net
自転車用ポンプでも米式バルブ用の口金が付いていれば使えるがな

242 :774RR:2021/05/06(木) 07:29:33.13 ID:6lxT9Cvt.net
疲れるから電動かエア使うようになるけどな

243 :774RR:2021/05/06(木) 08:47:10.29 ID:KUCsPgMa.net
>>238
自転車の重いタイヤってのは大抵ゴミ製品で、重さよりも転がり抵抗が多いからそう感じるんだと思うよ。
銘柄だけでも平気で10wくらい変わるんだから、平均出力100w程度しかないド平民にとってはビックリするほど体感できる。

244 :774RR:2021/05/06(木) 09:01:27.88 ID:6lxT9Cvt.net
コマ作りゃええ
一つは紙のみ
もう一つは周りに重り付ける
どっちが安定して長く回るか分かるよ

245 :774RR:2021/05/06(木) 09:04:34.30 ID:6lxT9Cvt.net
燃費で重要なのは勝手に転がることだからね
ホイルもタイヤも軽くすれば燃費は悪化しかしない。自転車は全てが軽いからタイヤも軽いほうがいい。
バイクや車は定速走行までエンジンやモーターで上がるからタイヤがある程度重い方が良くなる。軽くしてもグリップ力から抵抗が高くなりすぎるからな

246 :774RR:2021/05/06(木) 09:06:34.20 ID:sdKKI1lG.net
また別の宇宙の住人からの書き込み

247 :774RR:2021/05/06(木) 10:52:45.59 ID:ScxDin7Q.net
>>244
これ見たらわかるな
https://youtu.be/3bHpJZ9F7K4

248 :774RR:2021/05/06(木) 11:27:19.97 ID:vSI6Pwiy.net
慣性の法則習っただろ
重ければ重いほど動き出すのに力が要るけど、一度動き出したら動き続けようとする
加減速は余計に力が要るが、速度維持しようとする力は強くなる
まあ遠心力とグリップ関係ないけど

249 :774RR:2021/05/06(木) 12:08:19.97 ID:KUCsPgMa.net
>>248
それもそうなんだけど、保存法則、走行抵抗、加速度、重力のことは忘れたらダメよ。
地上の物体が一定速で動くとき、実は常に加速し続けている。だから厳密には一定で走っていても重いよりは軽い方が使うエネルギーが少ない。
まー慣性つってもタイヤの数十グラムよりも人間の体重の方がよっぽど影響が強いから、まずは痩せろデブって結論になるのは間違いなしw

250 :774RR:2021/05/06(木) 12:17:35.73 ID:CpDFJIoJ.net
単純に重さ(モーメント)の分だけの違いなら加減速の度に燃費は重いほうが悪くなると思うのだが。
コマの話なら錘付けてる方が回したり(止めたり)するとき余計に力が必要になる。

251 :774RR:2021/05/06(木) 12:21:21.67 ID:ZnwJ2Thk.net
結局純正が1番バランス良いって話でしょ

252 :774RR:2021/05/06(木) 12:21:47.50 ID:+dFc8PCq.net
燃費なんて計算したことないしそこそこ距離走るしそんな難しいことよくわかんない

253 :774RR:2021/05/06(木) 12:24:04.33 ID:x6irFLFI.net
一定速度一定回転で走るなら重くてもいいだろうけどなw

254 :774RR:2021/05/06(木) 17:24:44.93 ID:xNCGlm0C.net
そもそも、てっちんホイールの重さ分かってんの何人いるんだ?
リムは軽いし、スポークかなり重いぞ?リムとスポークが同じぐらいだし
ハブ部分が重さの大半占めてるわけでさ

よく言われるじゃない?アルミと鉄で大差ないってw
そら大差ないんだよ。リムとスポークが軽いのにアルミにしたって変わりはしない。
バネ下荷重にしても、ブレーキローターが一番重いんだからな。

タイヤ軽くしても加速減に差がでるような重さじゃないし
軽くしただけ一定速度からの回転力による走行補助が消えるから燃費悪くなるだけ

255 :774RR:2021/05/06(木) 17:29:00.32 ID:rAsOpGgL.net
重くして直進安定性だけ高めても意味ないからね

256 :774RR:2021/05/06(木) 17:31:25.60 ID:xNCGlm0C.net
単車250CC以上なら軽いタイヤでも影響ほぼねーけど、元から過剰出力してるからね。タイヤ程度でそこまで燃費は変わらない。

90CCぐらいだとオーバー出力してるわけじゃないからタイヤ軽くしただけ慣性が減るのでエンジンパワーを取られる。タイヤが軽いってことはエンジンパワーに余力がなければ慣性が減るんだからパワー出さないとならない。

で、自転車は逆で車体が規制無しモデルなら5キロ簡単に切るわけ場合によっては3kg台もある。車体がそれだけ軽くなるとタイヤが軽い方がロードはよくなる。出力が人力だからね。

257 :774RR:2021/05/06(木) 17:48:42.75 ID:KUCsPgMa.net
慣性のことを言う場合は、あくまでも前進ベクトルを頭に入れて理解しておかないとダメ。
回転に対する慣性ではなくて前方向ね。だから重いホイールで慣性が増えるといっても前進ベクトルの慣性力増加は
車輪が重くなったぶんだけ。

例えば100g重くなったら前進している車両が100gぶんだけ止まりにくくなるだけ。
軽さを求めるよりもションベンしたほうが良いってのはつまりそういうこと。

自転車界ではリムが重いほど良いとはなっておらず、軽いほど良いというのはやはり崩されてない。
軽さ云々よりもタイヤの転がり抵抗の方が重要になってる。
もちろん軽い≒剛性不足で転がり抵抗を生むことがあるので、単純に軽さだけ求めてたら遅くなる。

258 :774RR:2021/05/06(木) 18:22:08.91 ID:xNCGlm0C.net
カブでそんな程度が影響するわけないだろ
自転車とバイクは根本的に違う

例えば、D107のフロント用とリア用でフロントにリア用付ければ少し重くなり、サイドも固くなるから燃費よくなるし、タイヤ摩耗も3倍近く変わる。

これがキミの理論では完全に説明ができない。
>>257

バイクは排気量にもよるけど、余剰パワーがないのはタイヤ軽くすると燃費悪化するんだよ。重くすると言ってもカブだから選択肢すらほぼないけどw


例えば、50CCがリッター25qなら90CCは同じタイヤでリッター50q超えるんだよ。
50CCがフロントをD107(リア)にするとリッター5q〜10qぐらい変わったりする。
これはD107(フロント)が柔らかく設置面積が上がりすぎて軽いけど路面抵抗が増えるからね。路面抵抗が増えるとパワー使うのでより燃費が悪化する。

90CCならD107(フロント)でもせいぜいリッター2qとか誤差しか悪化しない。それは余剰パワーが大きいので路面抵抗が増えてもカバーできるから

259 :774RR:2021/05/06(木) 19:38:02.40 ID:CpDFJIoJ.net
うわぁ…

260 :774RR:2021/05/06(木) 19:53:13.86 ID:n7pAytH9.net
生半可な知識晒してる暇あったらメーカーに聞いてみたら?

261 :774RR:2021/05/06(木) 20:31:03.27 ID:HiLOt9H4.net
実測なのに何を聞けと?
推定100万qオーバーの実測値からだからね
実測値を否定するなら同じだけの距離でテストしてくれんか?

最低でも10万q程度は走ってから言ってね。そのぐらい簡単だろ?
半年ぐらいでデータ集められるしょ
半年後に10万q程度の実測値で反論してくれればいいよ

262 :774RR:2021/05/06(木) 20:34:23.21 ID:HiLOt9H4.net
だいたい
D107フロント用は4000qで交換。スリップライン出てから暫くして丸くなるぐらい。
D107リア用を前に付ければ、約10000qぐらいで溝が完全に消えるぐらいになる。

大した距離じゃないから、半年もあれば複数台使えば10万qぐらいのデータは集まる筈だよw

反論するなら実測の実際に走ったデータで頼むわ
理論値や理想値じゃなく、実測値で反論してくれ

263 :774RR:2021/05/06(木) 20:42:08.10 ID:n7pAytH9.net
メーカーがデータ持ってるって

264 :774RR:2021/05/06(木) 20:45:27.92 ID:x7/TRSr6.net
D107ってフロント4000キロしか保たないの?

265 :774RR:2021/05/06(木) 20:46:23.86 ID:HiLOt9H4.net
実測より正確なのは存在しない
メーカーが持ってるのは理想値や理論値だよ。実走行環境でテストなんてやるわけもない。

バカなこと言ってないで複数台による実走行の実測値を測りなさい

266 :774RR:2021/05/06(木) 20:47:24.65 ID:HiLOt9H4.net
>>264
つるつるになるのそんなもんだよ。人によっては白い繊維も見えるぐらいになる。
あれはほんと減り早い

267 :774RR:2021/05/06(木) 20:50:14.89 ID:5dZlhJ3h.net
>>266
値段同じくらいなのにそんなに減り早いプラス燃費悪くなるならフロント用タイヤ買うメリット皆無やな

268 :774RR:2021/05/06(木) 21:11:50.43 ID:n7pAytH9.net
>>265
じゃぁバーストするまで走れよ馬鹿

269 :774RR:2021/05/06(木) 21:19:18.25 ID:rAsOpGgL.net
いくら100マンkmの実測値と言っても
データーも示さず、それをどうやって信じろというのだ

270 :774RR:2021/05/06(木) 23:29:43.74 ID:aJQx+600.net
またアニメの話で急に伸びてるのかと思ったら
今度は「ぼくのかんがえたさいきょうのたいや」議論っすか
貧相なメガネのオッサンがめっちゃ早口でまくし立ててそうw

271 :774RR:2021/05/06(木) 23:35:54.64 ID:rAsOpGgL.net
推定100マンkmオーバーの実測値(キリッ

ならそれを示せよwww

272 :774RR:2021/05/06(木) 23:38:34.40 ID:RimFYEzG.net
>>261
100万qの実測データ気になるわ
何台使ってどのように集めたの?
タイヤ以外にもデータ取れるでしょ
カブの弱点と対策など、貴重な話や

273 :774RR:2021/05/07(金) 02:01:02.91 ID:MdVJofH/.net
他の宇宙に住んでる人には我々の宇宙の物理を一から教えないとわかってもらえない
我々の宇宙にはジャイロ効果というのがあって
宇宙ゴマと言うのを地球で売ってるので買って遊ぶと寝言を言わなくなりますよ

274 :774RR:2021/05/07(金) 07:18:34.58 ID:YVavWyUl.net
ダブルシートはミディと70センチダブルシートどちらが良いですか?

275 :774RR:2021/05/07(金) 07:44:30.97 ID:3QqqmIqQ.net
りんごとバナナどっちがうまいですか?みたいな質問

276 :774RR:2021/05/07(金) 08:00:49.76 ID:9iBaYhwB.net
そりゃバナナやろ

277 :774RR:2021/05/07(金) 08:31:14.54 ID:B3P2u/MX.net
なんでリンゴと比較しようなんて思ったんだろう

278 :774RR:2021/05/07(金) 10:01:48.52 ID:mB0duOge.net
>>258
>サイドも固くなるから燃費よくなるし、

ここ少し重要で、重さの差ではなくヒステリシスロスの低減がかかわってる。つまり上手いこと転がり抵抗が下がってるわけよ。
ビジネスタイヤってヘナチョコだからタイヤの変形量が大きくて、それが転がり抵抗を悪くしてる。
さらにコスト重視でなんも考えてないタイヤコンパウンドも芳しくなくて、ただ硬いだけのロングライフタイヤが燃費悪いのはそれ。

何度も言ってるけど、自転車から四輪に全てにおいて「些細な重さの差よりも転がり抵抗が重要」な。

279 :774RR:2021/05/07(金) 18:23:32.58 ID:OvyrF/Ez.net
コピーレッグシールドつけたけどやはり精度悪いな
純正買えばよかったかも

280 :774RR:2021/05/07(金) 19:24:29.13 ID:Old0MPyl.net
外からパッと見て判らない部品は中華コピー品でも良いがレッグシールドとかランプ類のレンズ等をコピーにすると素人でもパッと見てン?純正じゃ無さそうって判るからな。
恥ずかしいよな?

281 :774RR:2021/05/07(金) 21:53:27.03 ID:xMFX5qB5.net
>>279
NTBはどうだろう?

282 :774RR:2021/05/07(金) 22:00:23.24 ID:S/4S2n5i.net
>>280
つまりエンジン関係ですね

283 :774RR:2021/05/07(金) 22:21:03.48 ID:a/lObSU8.net
社外品レッグってかなり透けてねぇ?あれがやだから買わないけど純正は純正で値段にビビる。
どうせすぐ泥傷まみれにするし。

284 :774RR:2021/05/07(金) 22:31:40.50 ID:OvyrF/Ez.net
>>280
レッグシールドは純正のデッドコピーだし見た目ではわからんね

>>281
もう少し足したら純正が買えそう…と思ったら純正もどんどん値上がりして一万円超えてる

穴の位置が合わないから引っ張って無理矢理装着したらフレーム側の
ネジ山潰しました〜とかなったら目も当てられん
穴広げるにも限度があるし

ところでレッグシールドの後端を押さえるセッティングプレートって
取り付ける向きはどれが正解7日

285 :774RR:2021/05/07(金) 22:34:05.31 ID:G3Z2g3aY.net
>>284
あれ純正でもちょっと無理付け

286 :774RR:2021/05/07(金) 23:32:58.21 ID:Old0MPyl.net
>>282
タケガワ、キタコ、デイトナの大手も中国工場生産だからね。
その工場が自社ブランドで売ってる物なら大手ブランドと変わらないよ。
中華の恐ろしい所は売れる物は偽物コピー品を作る業者が居る所で中華エンジンの偽部品が有るからな。
ヤフオク等で売ってる連中が中華の問屋に騙されてるのよ。

287 :774RR:2021/05/07(金) 23:49:50.03 ID:8g7ttA/b.net
6Vカブの12V化が出来上がってヘッドライトの電球を外し電圧を測ったら
アイドリングで6V前後、アクセルをかなり煽っても10.8Vが限界だったんだけど
これで正しく取り付けらてますか?

288 :774RR:2021/05/08(土) 06:37:52.53 ID:pJdflGiB.net
ヘッドライトってACだからDC測らないとレギュレータの状態分からないのでは?

289 :774RR:2021/05/08(土) 06:40:01.87 ID:pm+C3Sbg.net
>ところでレッグシールドの後端を押さえるセッティングプレートって
>取り付ける向きはどれが正解7日

長い方が前向き

290 :774RR:2021/05/08(土) 13:17:13.33 ID:vbbBjjMI.net
大学で物理専門だった俺が通りますよ。
なになに。タイヤを重くしたら燃費が良くなる?
この部分だけなら物理法則完全無視だね。
ただ、軽いタイヤほどエンジンが回る
つまり、質量が小さくなっても速度が上がるのでガソリンがより必要である。
という説明なら納得。物理法則通り。

291 :774RR:2021/05/08(土) 13:25:27.98 ID:rJ3mX6db.net
そろそろ100マンkmの実測値データー出してくれるから

292 :774RR:2021/05/08(土) 13:26:47.24 ID:ugz0Jm86.net
>>289
爪が立ってるほうが表?裏?

293 :774RR:2021/05/08(土) 13:33:18.06 ID:rJ3mX6db.net
爪が車体側で前輪側じゃなかったっけ?

294 :774RR:2021/05/08(土) 13:35:22.67 ID:rJ3mX6db.net
アレ?爪でレッグシールドの凸に引っ掛けるんだっけ?
ゴメン、実車みないとわからない

295 :774RR:2021/05/08(土) 14:07:06.64 ID:ugz0Jm86.net
レッグシールドの取り付け位置が微妙なせいか爪を凸に引っ掛けるのもちょっと違う、
車体を傷つけないよう爪を外向きにするもなんか違う、長い方で押さえるのも
なんかおかしい、結局どれが正解かわからんかった
どこも傷つけないよう適当につけりゃいいのか

296 :774RR:2021/05/08(土) 15:04:31.99 ID:m4rd+7t8.net
物理さん総スカンで草

297 :774RR:2021/05/08(土) 16:52:15.31 ID:cPZwagt1.net
都内新宿近辺だけど1日にカブを30台以上見る
ちょこっと買い物や飯行く程度だから往復でも1時間も乗ってないのに
山手通りとか幹線道路で信号待ちしてると後続にも反対車線にもカブがいて
更に目の前を右往左往とカブが飛び交ってし路面に面してる店先にも駐車してある
さすがは1億台も売った実績とブームを実感するわ

298 :774RR:2021/05/08(土) 17:19:08.40 ID:8oHOpLzr.net
>>296
大体相対性理論でオッケーだしな

299 :774RR:2021/05/08(土) 18:52:51.45 ID:vbbBjjMI.net
ちゃんと前見て運転しろ

300 :774RR:2021/05/08(土) 19:34:09.21 ID:XwBubSa5.net
>>297
よく分からずに中華乗ってる奴いないの?

301 :774RR:2021/05/08(土) 19:59:29.55 ID:cPZwagt1.net
>>300
居るだろうけど新旧各種カブにCCやCTと趣味車やら仕事車からUberとかさ
めっちゃ多いからそんなん把握してられない
ただC125がまーまー多くて乗り換え組が多い印象

山手だと目白の東京堂目指してるやつも多くて
そいつらはなんとなく見分けつくわ
ステッカー多くて他県ナンバーだからさ

302 :774RR:2021/05/08(土) 22:11:15.53 ID:zIP5R4Gm.net
>>264
わしD107フロント用組んで9000q走ってるけど全然減ってない(笑)

303 :774RR:2021/05/09(日) 06:51:09.81 ID:Z9qWLIhW.net
>>294
パーフェクトメンテナンスの本の写真で爪で引っ掛けて取り付けて有る.
その辺に停まって居るカブ見たら、俺のaa-01は
レッグシールド純正でないからセッテングプレート
で抑えられないから付いて無かった。

304 :774RR:2021/05/09(日) 09:28:22.79 ID:moAq4qWk.net
>>301
東京堂ってまだあるんだw
13年くらい前に行ったら風前の灯だったけどなあ。持ちビルなのかな。

305 :774RR:2021/05/09(日) 17:31:13.28 ID:IBBBvtIq.net
東京堂行ったことない
聖地なのかな?
家から80kmくらいだけど行く価値ある?

306 :774RR:2021/05/09(日) 17:32:07.95 ID:fAx3nxAr.net
ない

307 :774RR:2021/05/09(日) 19:17:00.88 ID:moAq4qWk.net
>>305
後悔しかしないからやめとけ

308 :774RR:2021/05/09(日) 19:52:00.68 ID:7dBZvDwn.net
特に店舗に珍しい商品が有ったりや、在庫が豊富って訳でも無いよ。
カブに詳しい町のバイク屋と思ってる。
自分の場合は片道4kmも無い近場だから、面倒な作業を頼む程度かな。

309 :774RR:2021/05/09(日) 20:25:50.52 ID:uXYVvgGt.net
カビイは?聖地?

310 :774RR:2021/05/09(日) 22:01:00.93 ID:moAq4qWk.net
カビィは信者以外お断り

総レス数 1002
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200