2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 90

1 :774RR:2021/04/18(日) 12:13:38.14 ID:68tNg0QR.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 89
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613274035/

55 :774RR:2021/04/21(水) 22:33:03.82 ID:3JJ6zpkQ.net
もう無理だろ?キムタクがTW乗ってゴミみたいなカスタムTWが激増して廃れてゴミになったのと同じ事が起きるよ。
貴重な鉄カブが尻ぶった切りのよれよれカスタムされてぽんぽん捨てられる。

56 :774RR:2021/04/22(木) 00:14:36.96 ID:WQszchLH.net
>>54
SS50がこの世から消えたのはまさにテレビのせいだもんな…

57 :774RR:2021/04/22(木) 22:33:19.08 ID:LmpkLjVp.net
新G1塩梅いいわー
もう少し観察してみる

58 :774RR:2021/04/22(木) 22:34:24.19 ID:JVC6khTn.net
アニメ見てスーパーカブ欲しくなった。

59 :774RR:2021/04/23(金) 01:35:46.45 ID:1CFWk2o9.net
きっかけはなんだっていいと思うよ
乗ればわかる楽しいバイクです
ノーマルで乗るも良し改造するも良し

60 :774RR:2021/04/23(金) 07:27:42.63 ID:CDLSec1O.net
>>59
欲しくなったけど
アニメみたいに殆ど車のいない道が無いから
危ないから乗りたくないなぁ

61 :774RR:2021/04/23(金) 07:33:42.92 ID:hD7JKPF5.net
>>60
じゃあ止めれば?

62 :774RR:2021/04/24(土) 14:45:26.14 ID:RuGtvKX6.net
GWはカブツーですか?カブツー軍団見かけたらVサインするね

63 :774RR:2021/04/24(土) 18:46:06.03 ID:Rpw9u4E1.net
リアサスのカラーが左側だけ爪みたいのに引っかかって外れないのですが仕様なのでしょうか?

64 :774RR:2021/04/24(土) 18:53:58.79 ID:5coO30XW.net
通常は普通にすんなり抜けるよ。
おそらく以前に無理な締め付けされてカラーはめる棒の先端部分が変形してるね。

65 :774RR:2021/04/24(土) 19:03:53.25 ID:Rpw9u4E1.net
そうなんですね
なんとか爪みたいなバリみたいなやつ切り落として外してみます。ありがとうございました。

66 :774RR:2021/04/24(土) 19:33:39.33 ID:7AdaH1nQ.net
>>65
バールで引っこ抜けばいい

67 :774RR:2021/04/26(月) 10:36:21.38 ID:ibAH8tBK.net
>>62
ぼっちライダーで悪かったな><

68 :774RR:2021/04/26(月) 11:01:01.65 ID:es9FcQbd.net
カブツーしててもほとんどヤエーは来ないよ
街中へのステルス性が高すぎるから

69 :774RR:2021/04/26(月) 14:18:58.06 ID:DcHXZArq.net
なんだカブか

出前かな?
営業マンかな?
集金人かな?

70 :774RR:2021/04/27(火) 23:45:06.41 ID:78pB9WDC.net
>>69
それは違うな
あ、カブか、で終わりよ

71 :774RR:2021/04/28(水) 00:59:57.62 ID:lESQV+ro.net
あ、カブか
ぱっと見あそことあそことあそことあそこパーツ交換してるな
なんやあのステッカー、変なグループに入っとるな関わらんとこ

そのくらいは一瞬で思うし

72 :774RR:2021/04/28(水) 01:21:02.62 ID:nbri2XsE.net
終活は、カブと共に走り出せ

73 :774RR:2021/04/28(水) 02:51:16.33 ID:xu7b3gnR.net
例のアニメはなかなか面白いな。

74 :774RR:2021/04/28(水) 06:52:52.43 ID:yvcRh0WP.net
あのアニメ何も起こらなすぎて寧ろ良い

75 :774RR:2021/04/28(水) 07:41:57.85 ID:nW7tuTxn.net
中の人がかわいい

76 :774RR:2021/04/28(水) 07:57:32.24 ID:oiBAqL8j.net
主人公の境遇をスルーしたアニメが正解ってことか
なぜあんな設定にしたのやら

77 :774RR:2021/04/28(水) 10:04:40.45 ID:mGcRwp9s.net
>>75
可愛いけど排気量マウント取るんだぜ
あと同性に言わせるといい歳してロリ路線全開で制服は痛いってさ

78 :774RR:2021/04/28(水) 10:06:26.54 ID:eRG/r5LV.net
中の人って声優?

79 :774RR:2021/04/28(水) 11:15:59.54 ID:EIPFbFbR.net
ヤフオクで売ってるキャストホイール買った人いる?
賛否両論、デメリットは承知で
チューブレス化したいんだよなー

80 :774RR:2021/04/28(水) 12:20:05.29 ID:Vms6ErzQ.net
>>78
素人ユーチューバー

81 :774RR:2021/04/28(水) 12:23:27.16 ID:lONRECqB.net
>>79
you買っちゃいなよ

82 :774RR:2021/04/28(水) 15:11:55.66 ID:Y0/LUCAj.net
デメリット承知なら人に聞くまでもなく買えよw

83 :774RR:2021/04/28(水) 16:36:11.78 ID:EIPFbFbR.net
イヤ、物としての質を聞きたかったんすよ

84 :774RR:2021/04/28(水) 16:57:02.56 ID:1aQarXy0.net
>>83
本人が熱望していたので
知人の車体に組んであげたことある
質はとりあえず今でも使えている
自分のに付けるか聞かれたら
絶対に付けない

85 :774RR:2021/04/28(水) 19:05:43.40 ID:dI2qOB0Q.net
キャストは重くないんか

86 :774RR:2021/04/28(水) 19:14:57.99 ID:TD2J9vBI.net
俺の愛より軽いっすよ

87 :774RR:2021/04/28(水) 22:58:15.90 ID:Bh7w2gZP.net
走行中に真っ二つに割れたりしてな

88 :774RR:2021/04/29(木) 07:32:09.28 ID:523DZ0Hg.net
あのアニメで二回目までは100Kmごとにオイル交換って爺さん言っていたけれど
そんな頻度やるものか?
ふつう初回1000Kmその後は3000Kmごとくらいだよね?
しかも二人死なせた中古車って設定どこ行った?w
ツッコミどころ多すぎ

89 :774RR:2021/04/29(木) 07:38:01.42 ID:xak26xQJ.net
フィクションアニメに突っ込んで楽しいか?
アニメ板行けよ

90 :774RR:2021/04/29(木) 07:41:53.59 ID:523DZ0Hg.net
>>89
いや、カブ乗っているわけじゃないから
もしかしてカブは2回目までは
100Kmごとにオイル交換しているのかな?と思って
100%ツッコミというわけじゃなくて
一応疑問を解消したい質問の意味もあったんだよ
そのレスってことは、やっぱりアニメは非現実的なことを言っていたってわけか

91 :774RR:2021/04/29(木) 07:52:35.64 ID:xak26xQJ.net
中古車は購入時にオイル交換しても
納車後、短期間で交換は珍しくない
その後は1000kmとか2〜3000kmかな
いつ交換したかわからないオイルが入ってるのを
納車時に交換しても古いオイルが残ってるとか
放置されていたエンジン内の汚れが乗り出したことによって
エンジンから剥がれてオイルに混入するとか
あるからね

92 :774RR:2021/04/29(木) 08:04:20.65 ID:6pwWMYjQ.net
カブでは無いが数十年放置のモンキー起こして乗ってたらヘッド内部でカムシャフト焼き付き中古ヘッドに交換したらそれも焼き付いてエンジン全ばらして原因を探したらオリフィスにオイルスラッジのカスが詰まってヘッドにオイルが全く上がらない状態になってたな。
昭和の時代のを起こす時はマメなオイル交換より最初から全部ばらして内部を洗浄した方が良いよ。

93 :774RR:2021/04/29(木) 08:10:11.12 ID:9Ny2/pEk.net
>>90
最初の一回だけだろ。エンジンフルオーバーホールしたんだから当然だ。

94 :774RR:2021/04/29(木) 08:44:42.86 ID:MyouYQmt.net
>>92
横型とSR400はホント腰上だけでも完全にチェックしないとダメだな。どちらもカム周り焼き付いても普通に走っちゃうから。
たちが悪いことにオイルが殆ど無くなってもシリンダーが中々焼き付かない。
いずれもオイルを全く替えてない車両、オイルを入れてもいない絶望車両はクラッチカバー開けたときに黒いスラッジだらけ。
マジであそこ開けて黒かったらほぼ死んでると思って差し支えない…

95 :774RR:2021/04/29(木) 08:50:26.35 ID:MyouYQmt.net
あと1台ほどSRで経験したんだけど、高圧縮でオイル切らしたら焼き付かなくてもシリンダースリーブが歪むことがあるのなあ。
圧縮比にしてはスラップが酷いからボアゲージで測ったら、前後方向の歪みが許容値を超えてた。
見た目は大丈夫なんだけどよく見ると薄ら染みみたいな変色があって、たぶんボーリングベースにも向かないので廃棄。。

96 :774RR:2021/04/29(木) 09:19:20.90 ID:Pfvi1+sL.net
カブで3000キロとか走ったらオイルなくなってないか?w
少し前まで1000キロで交換してたんだが、ざっくり100cc近く減ってた。
誰かが書いてたように途中でもゲージを確認してその都度出すようにした。でも継ぎ足ししてても2000キロは走る気にならんな。

97 :774RR:2021/04/29(木) 11:00:13.54 ID:uGtOAfEt.net
>>85
ワイヤースポークホイールも結構重たい.

98 :774RR:2021/04/29(木) 11:46:13.26 ID:MyouYQmt.net
>>96
90の場合はめっちゃ減るね。特にチョイ乗りが多いと減りまくる。
夏でもオーバークール気味のエンジンだし、遠乗りが快適なエンジンでもないので多数はチョイ乗りばかりだろうから余計にね。

99 :774RR:2021/04/29(木) 12:01:04.42 ID:PLMlzDuc.net
HA02を1000km毎にG2
オイル抜いたら最初に0.4Lでアイドリングしてすすいで
それから規定量の0.6L入れてる

100 :774RR:2021/04/29(木) 12:04:20.71 ID:LvD+HQ+W.net
3000無交換ってのは一回しか経験が無い
取説に3000って書いてあったから3000まで引っ張って見たけど
明らかにタッチが悪くなったんで今は2000周期
新車で買った奴もオイルの燃える匂いしてたんで
確実に減ってるだろうけど100/800は減り過ぎじゃない?
抜いた奴の量量った事無いんで憶測だけど

101 :774RR:2021/04/29(木) 12:17:18.22 ID:6db934RJ.net
>>88
エンジン組み直して新品だとこうしてるな
エンジン掛かるかテストしたら交換(15秒)
アイドリングテスト(10分)で交換
試走行で10分走ったら交換
100q 200q 500q 1000qで交換

これぐらい捨ててるね
1000q走る前に7回は交換してる
金属片が凄まじいからなー

102 :774RR:2021/04/29(木) 12:24:24.10 ID:6db934RJ.net
>>96
キッチリと新品ピストンリングと漏れ防止すれば3000qでもほぼ減らんよシリンダー次第ではあるがw

新品のシリンダーで組み上げたのは500q走ってゲージから減り確認不能な誤差しかない。
少しでも状態が悪いのは500qでゲージ4等分して1/4は減るから3000qで焼け付くギリギリまで減るねw

103 :774RR:2021/04/29(木) 12:37:25.73 ID:9Ny2/pEk.net
ツーリングに向けてオイル交換とUSB電源付けた。これでどこまでも迷わず行ける。

104 :774RR:2021/04/29(木) 16:23:51.73 ID:l7IGWw0G.net
>>98
え?オーバークール?
え?なに?水冷なの?
ちょっと何言ってるかよくわかんないwww

105 :774RR:2021/04/29(木) 16:33:42.37 ID:6db934RJ.net
>>104
冷えすぎるよ?
回転数上げないとオーバークールに簡単になる
回転数上げるのもうまくいかんからなギア比から

オーバークールしない気温の目安は20度ぐらい

106 :774RR:2021/04/29(木) 16:37:45.43 ID:l7IGWw0G.net
>>105
丁寧すぎる乗り方だね

107 :774RR:2021/04/29(木) 16:39:07.51 ID:6db934RJ.net
丁寧、、、、、?
ただの法定速度守ってるだけだが?

108 :774RR:2021/04/29(木) 16:48:01.00 ID:9Ny2/pEk.net
アラスカに住んでるんだろ

109 :774RR:2021/04/29(木) 17:00:47.89 ID:MyouYQmt.net
>>106
真夏の渋滞の中でも普通に冷え冷えだから油温計付けてみ

110 :774RR:2021/04/29(木) 17:02:10.36 ID:6db934RJ.net
真面目に書くと
気温0度で3速速度40〜50を3キロぐらい走れば冷え冷えだよ?冷えすぎ
クラッチ付近触ってもぬる温度だしな
2速40ぐらいで走ればチンチンに熱くなるよ

111 :774RR:2021/04/29(木) 17:04:48.59 ID:MyouYQmt.net
>>110

>2速40ぐらいで走ればチンチンに熱くなるよ

そういう使い方まで想定した熱設計なんだろうねw
真夏にデブ二人乗りで険しい山を1速で登り続けるということもありえるわけで。

112 :774RR:2021/04/29(木) 17:08:59.63 ID:6db934RJ.net
>>111
レッグシールドで強烈に冷えるからね
改造すると簡単に死ぬのは風の流れで冷えなくなるからだと思うわ

113 :774RR:2021/04/29(木) 17:14:56.01 ID:z/gDnOXb.net
さすがホンダ

114 :774RR:2021/04/29(木) 17:47:15.04 ID:9Ny2/pEk.net
ん?

115 :774RR:2021/04/30(金) 01:36:49.89 ID:mMzKbQpf.net
なんとなく感じてはいたが
あのレッグシールドは導風板の効果も狙って設計されていたんだな
やっぱ宗一郎は天才だわ

116 :774RR:2021/04/30(金) 02:49:32.99 ID:VL+4yUvP.net
取り外すと熱トラブルが多発するほどレッグシールドに導風効果があるなら
雨の日はエンジンがびしょ濡れで大変だろうねぇ

117 :774RR:2021/04/30(金) 06:29:46.07 ID:JuBfmErp.net
>>116
エンジンびしょ濡れで何が大変なの?

118 :774RR:2021/04/30(金) 06:32:03.55 ID:9fN4G9Ig.net
aaー01のオイル1000km毎に交換しているが、
オイルゲージは200〜300kmで確認する
けどオイル減る様な事無いな。

119 :774RR:2021/04/30(金) 09:01:26.90 ID:nUeuZGSh.net
オイル交換のときは、毎回抜けた量を計測してたw 暇なんでさ

以前なら1000キロで580ccくらいだったんだが、最近は520とか酷いと500cc泣

明らかに消費量が増えてきたなって感じ

120 :774RR:2021/04/30(金) 09:02:41.40 ID:nUeuZGSh.net
ちなみに用途はほぼ通勤で往復50km弱

121 :774RR:2021/04/30(金) 09:37:58.58 ID:AqHQ7EkS.net
500程度ならそんなもんじゃないか?俺なんか1000キロで400cc切るぐらいまで減ってたぞ。
さすがに腰上ほとんど新品にしたけど。

122 :774RR:2021/04/30(金) 10:58:47.39 ID:VL+4yUvP.net
>117
オーバークール

123 :774RR:2021/04/30(金) 11:09:34.05 ID:O11rbSju.net
乗り方と地域性なのかな?
自分の環境だと裏道はトコトコだけど
それ以外は常に全力か7割で走ってないと車の流れに合わせられない
あと趣味で休みの日だけ乗るから結構ぶち回してる

そんな感じだと最近は既に熱ダレ激しいわ

124 :774RR:2021/04/30(金) 11:23:15.13 ID:jHhUi7i2.net
>>117
べったり張り付いてスケスケ

125 :774RR:2021/04/30(金) 11:27:38.54 ID:jHhUi7i2.net
>>123
熱ダレはみんな大抵「シフトの入り」で判断してると思うけど、ミッションとクラッチを替えたらそんなこともなくなるよ。
90のミッションって妙に硬いのよね。そして油温が60℃を超えたあたりから入りが渋くなってノイズもうるさくなる。

俺はミッションとクラッチを両方同時交換だからミッションのおかげかクラッチのおかげか分からんのだけど、もし
かしたらクラッチをタケに替えるだけで入り方が劇的に改善するのかも。

126 :774RR:2021/04/30(金) 12:06:10.49 ID:GiFbAzxN.net
ミッチョン道々 ○こ垂れて〜

ミッチョンて言いたいだけやろ。
クラッチとギア等のアッシャーの事をミッチョン言うんちゃうん?
ミッチョンとクラッチ?
頭痛が痛いと同じくらい変だぞ。

127 :774RR:2021/04/30(金) 12:15:13.35 ID:3C/YWLt8.net
気にしてなかったけど抜いた量を監視するのはカブにとって
コンディションチェックにいいかもしれん

128 :774RR:2021/04/30(金) 12:16:58.37 ID:3C/YWLt8.net
>>126
まぁこんないい加減な言葉の使い方する人は
それなりだと思って見とけばいいんじゃないですか

129 :774RR:2021/04/30(金) 12:29:16.08 ID:mxqxTSX9.net
ミッチョンって芳本美代子の事だろ?

130 :774RR:2021/04/30(金) 13:45:24.38 ID:nE0bE1rI.net
>>121
俺は新車でそんなんだったわ
1000kmちょいしか走ってないけど1年経ったしオイル出したら350〜400ml
くらいしか出てこなかった

131 :774RR:2021/04/30(金) 13:51:39.40 ID:CTw2d/wj.net
シフトのタッチはオイルの粘度で変わるから熱ダレの判断基準は普段はしないタペット音が出始めてトルク感なくなった時だな。
アクセルを開けても普段の力が無く無理矢理回ってる感じがする。
停止して10分ほどでも覚ますと回復するからこれが熱ダレだと思ってる。
長時間の登坂時とかにしか起こらない。

132 :774RR:2021/04/30(金) 13:53:10.74 ID:H19mPO4z.net
そもそも疑問なんだが
なんで入れるのそんな少ないんだ?
720CCぐらい入れればいいじゃない?
多少オイル減るのは750ccほど入れるけど
油面から考えても700〜750ぐらいが適正値だぞ?

133 :774RR:2021/04/30(金) 14:10:51.19 ID:WIyOULUt.net
関東から浜松目指してて今千葉だけどまだヤエー0

134 :774RR:2021/04/30(金) 14:36:41.49 ID:O11rbSju.net
>>131
そんな感じだね
朝はトルク感じながら減速せずに登坂出来たのに
2〜3時間乗り回して同じ坂でトルク感じられずに回転数下がってく
ギアの入りも渋いしタペットとカムチェーンノイズが増してくる
あとそれくらいになると燃調も濃くなっててマフラー音がペチャペチャ言い出す

油温計付いてないからわからんけどG1じゃダメだなって夏用オイルに交換するきっかけだよ

135 :774RR:2021/04/30(金) 14:37:29.90 ID:O11rbSju.net
>>133
関東からで千葉ってまだまだだねw
ってことは茨城人かね

136 :774RR:2021/04/30(金) 15:52:44.66 ID:hWmGcF3E.net
規制後モデルはやはり還元されたブローバイでエアフィルタがオイルまみれになる?

137 :774RR:2021/04/30(金) 16:06:27.95 ID:QA/MLMFm.net
半分真っ黒になるので3000キロ毎にブロー推奨

138 :774RR:2021/04/30(金) 17:03:41.93 ID:3IhUzzkS.net
>>132
直近のオイル交換で新G1にして630cc入れてみたw
ゲージ確認だと30cc増でもギザギザの一番上なのはかわらなかったな
ちょうど500キロ走ったからチェックしてみる予定。

>>136
ちょうど先日エアフィルタも確認したんだが不思議と綺麗なままで驚いたわ
交換して2万キロ近く走ってるけど。

139 :774RR:2021/04/30(金) 19:20:29.25 ID:jHhUi7i2.net
>>134
油温計付けて数時見てみ。せいぜい85℃程度だからw
数値で見ると低いくせになんでそうなるのか不思議なんだけど、108cc+4速+タケクラッチにしたら、純正の頃の熱ダレのような謎の症状が消えた。
オイルに全く気を使わなくて良くなったし、元々冷えるエンジンってこともあって油温も上がらなかった。むしろパワーに余裕が出たぶん下がってるように思う。

140 :774RR:2021/04/30(金) 19:21:11.37 ID:jHhUi7i2.net
なんで数字が数時になるんだ…win10のIMEクソだな

141 :774RR:2021/04/30(金) 19:54:18.02 ID:WIyOULUt.net
>>135
栃木だよ。今着いたけどヤエーされなかったよ。

142 :774RR:2021/04/30(金) 20:15:47.87 ID:nE0bE1rI.net
ボアアップすると常用回転数も下がるし燃費も良くなるよな
結果エンジンの寿命も長くなるし
バカみたいにでかいキャブにしたりスロットル操作ON/OFFしか知らない人は駄目だけど

143 :774RR:2021/04/30(金) 21:14:30.72 ID:OeB/OLq9.net
>>139
タケのクラッチってガラガラ異音しない? 二個買って全部ダメだった

144 :774RR:2021/04/30(金) 22:13:35.78 ID:CTw2d/wj.net
カブの場合は遠心クラッチなので2000回転強くらいで繋がって走り出すから低速のトルクが強まる改造して低め回転でアクセル開度も少なめで走るのが良いと思うね。
レッグシールドの効果で付けてると良く冷えるからオイルクーラー等も要らないしな。
モンキー系の改造パーツはレース前提なのでモンキー系より重くてホイールの大きいカブでモンキーと同じ手法の改造すると走りにくくて負荷ばかり掛ける。
具体的には軽量フライホイールとか二次遠心クラッチ等のクランク周り軽量化はダメだわ。
マニュアルクラッチで乗るモンキー系でも二次クラ軽量フラホ軽量クランクで高回転型カムに大口径キャブのは峠では面白いけど途中のツーリングは乗り辛いからな。

145 :774RR:2021/05/01(土) 00:18:36.68 ID:IS/WnEpN.net
>>142
FCR28でも通勤でリッター45いくよ

146 :774RR:2021/05/01(土) 00:46:23.08 ID:3FambO70.net
>>143
俺のタケはあたりの様で音はしない。
3000でスパッと繋がって半クラがほとんど無いような感じなのが純正やキタコとの違い。
どこぞのサイトでタケが一番滑らず耐久性があるとあったがまだつけたばかりなのでなんともいえん。

147 :774RR:2021/05/01(土) 01:22:53.88 ID:eLIHnWJn.net
>>145
燃費悪なってるやんけw

148 :774RR:2021/05/01(土) 06:54:25.16 ID:NZCx/Gb9.net
>>145
意外と走るな

149 :774RR:2021/05/01(土) 08:12:37.47 ID:uqJ7h86V.net
FCR28で45走れるのは悪くは無いと思うがエンジンは115以上かな?
88ゴリラにFCR28付けてる知人が居るがリッター20行かないからな。
もともとはモンキーだったのにゴリラタンク載せた理由が燃費悪くてスタンドまで持たないからなんだよ。

150 :774RR:2021/05/01(土) 08:16:22.77 ID:Sl+I1hRb.net
FCRのリッタービッグツインでもへたすりゃ20行くぞ
なんかおかしいわそれ

151 :774RR:2021/05/01(土) 09:11:50.33 ID:s04CjTx9.net
>>143
しないなあ。純正クラッチと組み立て高が少し違うみたいだから組み間違いや調整不足じゃない?

152 :774RR:2021/05/01(土) 09:14:55.75 ID:s04CjTx9.net
>>144
モンキーの世界ではオイルクーラーは「ドレスアップパーツ」だからな。
圧縮比も測らずにハイチューンド(笑)なエンジン組む人たちだからw
まず普通の整備が出来ないので、イベントになると1割くらいの人がエンジン掛からなかったり、行って帰るだけでエンジン壊れたりする。
おっさんパリピ系SR界も同じみたいだけどw

153 :774RR:2021/05/01(土) 12:26:27.50 ID:UfhNYbQv.net
そういう世界の人達は低燃費は勿論のことトラブルも自慢でしょ

154 :774RR:2021/05/01(土) 18:54:56.69 ID:mT7jg36x.net
因みにそのゴリラは黒煙もくもく吐きながら走ってるからな。
イリジウムプラグが直ぐ死ぬからとポケットに大量に予備プラグ持ってる。
セット濃すぎじゃないの?って聞いたらいきなり全開に付いてくるこれがベストって言われたよ…

総レス数 1002
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200