2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 90

1 :774RR:2021/04/18(日) 12:13:38.14 ID:68tNg0QR.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 89
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613274035/

665 :774RR:2021/06/02(水) 11:28:07.90 ID:O4MrtbY5.net
>>664
10万q近くなると振動凄いのは折れるで、

666 :774RR:2021/06/02(水) 11:52:15.23 ID:/QtlbIS0.net
91年に宗一郎御大ご逝去の際に新車で買った90は
買って数か月で2回折れてお店の判断でSUSのボルトに替えた
今乗ってるHA02は一回も折れてない
当たりはずれはあるかもね

667 :774RR:2021/06/02(水) 14:49:46.90 ID:HGmd7HJX.net
エキパイとかのヒートガードのネジも錆びやすいからいつもチャンクリするときに
ついでにオイル塗ってる

668 :774RR:2021/06/02(水) 15:40:48.77 ID:Xkq0o9pg.net
溶接しちゃえばいいやんけ

669 :774RR:2021/06/02(水) 16:33:43.49 ID:DhHLWEJ/.net
鉄とアルミを?

670 :774RR:2021/06/02(水) 17:45:59.78 ID:QSqC/uzv.net
出来ない事はない

671 :774RR:2021/06/02(水) 17:47:46.21 ID:b5pF3awM.net
ワコーズのスレッドコンパウンドとか焼き付き防止を塗って定期交換するのが1番安全確実なんだよね

672 :774RR:2021/06/02(水) 21:03:01.51 ID:oKgiw/O9.net
鉄のガード使えば溶接簡単よ

673 :774RR:2021/06/02(水) 22:19:31.28 ID:QSqC/uzv.net
70にカビィ昭和マフラーバッフル2から3に変えたらいい感じ。

674 :774RR:2021/06/02(水) 23:26:19.29 ID:r4wzvt+p.net
自分一人で走るなら90のギア比でも気にならないけど、流れに乗ろうと思うと辛くなる

675 :774RR:2021/06/03(木) 00:54:41.27 ID:SuyI/T/P.net
>>674
がんばれ!

676 :774RR:2021/06/03(木) 09:22:54.68 ID:+udpU9bn.net
>>663
効果絶大だよ。
ド定番のMMC-77だと防錆効果がかなり高いし、錆びたり難儀しそうなネジには全部塗っておくと良い。
小サイズですら使いきれないかと思ったけど意外と使いきれそうだわ20年かかったけど。

677 :774RR:2021/06/03(木) 09:23:28.68 ID:W5H8pbqC.net
ミディキャリアにアイリスボックスを取付けたいのですが、テールランプよりかなり出ちゃいますかね?ダブルシートキャリアでもいけますか?

678 :774RR:2021/06/03(木) 09:35:31.26 ID:fGU6mkCO.net
排ガス規制後だが、いつのまにかマフラーガードの真ん中のネジ、ボスごとマフラーから剥がれて隙間できてる泣
スキマからススが漏れ出てるわ、がーん

679 :774RR:2021/06/03(木) 11:15:11.33 ID:+bYXwsyM.net
>>678
それは普通じゃねーって

680 :774RR:2021/06/03(木) 11:15:23.98 ID:+bYXwsyM.net
>>678
普通じゃねー。こう

681 :774RR:2021/06/03(木) 20:17:51.06 ID:cqKG4M4F.net
基本的に一発始動で元気に走ってるんだけど、5分くらい走ってエンジン切って、少し時間空けて次中々かからないって現象何?

682 :774RR:2021/06/03(木) 20:25:40.17 ID:4nGGMNYJ.net
バッテリーによる電力不足
エンジンプラグの消耗
イグニッションコイルの劣化
フロートの漏れ

683 :774RR:2021/06/03(木) 20:31:04.30 ID:qoUpOzGc.net
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20200512/565847.html

面白いこともあるもんだと思ったけどカブじゃこれは無いか

684 :774RR:2021/06/03(木) 20:38:36.01 ID:F9KMAEpz.net
>>681
全くかかる気配がないのがかかりそうでかからないのかでもまた違うと思うけど
季節(夏)的なものならパーコレーションかな
あとは濃すぎるとか
かかってしまえば大丈夫というならエアスクリュー調整してみた方が良い

685 :774RR:2021/06/03(木) 20:39:04.08 ID:cqKG4M4F.net
>>682
日頃点検してないのはコイルだな。96年式だけど多分当時もの。

686 :774RR:2021/06/03(木) 20:40:13.40 ID:cqKG4M4F.net
>>684
10回くらい蹴るけど何回かバフって点火?そてる

687 :774RR:2021/06/03(木) 20:40:43.43 ID:cqKG4M4F.net
>>683
可能性としては十分ありそう

688 :774RR:2021/06/03(木) 20:42:18.43 ID:4nGGMNYJ.net
レギュレートアクチファイア
プラグカプラーの劣化

こんなもん
バッテリーは無くてもエンジンかかるけど
バッテリーが劣化してると電気の流れがおかしくなって、レギュレートアクチファイアに影響が出て再始動だけ悪くなったりする

再始動でかかりにくいのは、イグニッションコイルとバッテリーとレギュレートアクチファイアの3つだな

689 :774RR:2021/06/03(木) 20:45:31.66 ID:4nGGMNYJ.net
>>685
3点セットで交換時期だな
アクチファイア、プラグカプラー&イグニッションコイル、エンジンプラグのコイルも熱持つからね。

690 :774RR:2021/06/03(木) 20:48:17.29 ID:qoUpOzGc.net
古いホンダのレギュは本当に駄目だね
のっぺらぼうで冷やす気無いレギュのせいで他車だけど悩まされた事がある

691 :774RR:2021/06/03(木) 20:53:06.51 ID:4nGGMNYJ.net
レギュは5〜10万qぐらいで壊れかけるからね
死なないからタチが悪い

692 :774RR:2021/06/03(木) 20:54:25.15 ID:cqKG4M4F.net
>>689
ありがとう試してみるわ

693 :774RR:2021/06/03(木) 20:59:35.65 ID:4nGGMNYJ.net
>>692
高いぞw
あと96年だとイグニッションコイルがドリルしないとステーが付かんと思う。
HA02の最終後期でステー頼むか、適当なステー自作しないとならんかと

武川のイグニッションコイルでキャブ用がオススメ。レギュレートアクチファイアも。
純正とか武川の2〜3倍するので高すぎなんだわ

694 :774RR:2021/06/03(木) 21:07:05.99 ID:cqKG4M4F.net
>>693
コイル、レクチは無難に武川にするわ。
ステーはまぁ何とかするw

695 :774RR:2021/06/03(木) 21:19:18.99 ID:8VJXXhyg.net
冷えてると一発始動だけど、止めて冷える前の始動悪いのはタペットの事も有るよ。
でもカブの場合はヘッドの上にキャブがあるからパーコレーションだろうな。
俺のもコンビニでジュース買って外で一服して乗ろうとすると始動悪くてアクセル全開で数回蹴る事が有る。
普通に買い物して10数分後だと普通に一発始動する。

696 :774RR:2021/06/03(木) 21:50:02.62 ID:cqKG4M4F.net
致し方ないとこもあるんだな。
仕事帰りに寄る一軒しかないスーパーまで5分くらいで、空いててすんなり帰れる時の限ってこうなるから始末が悪い。

697 :774RR:2021/06/03(木) 22:24:16.16 ID:ddtUFscF.net
久しぶりに乗るときの最初の一発はすぐにはかからないが、それ以外はすぐにかかるな
エアスクリューはいじったことない

698 :774RR:2021/06/03(木) 22:49:59.81 ID:a+Q0SBV+.net
始動してすぐ走り出すと暖まるまでは暫くゲボボボボと回転が上がらないのは
ガスが薄いのか?
すぐ普通に走れるエンジンもあるのに

699 :774RR:2021/06/03(木) 22:58:15.38 ID:cqKG4M4F.net
>>698
薄いか濃いかは判断できないけどセッティング合ってないね

700 :774RR:2021/06/03(木) 23:10:04.99 ID:F9KMAEpz.net
>>698
チョークを少しだけ引いて試してみたら?

701 :774RR:2021/06/03(木) 23:46:21.91 ID:V8xLF7ku.net
キャブのバイクに乗った事がない坊やも鉄カブに乗る時代になったか・・・

702 :774RR:2021/06/04(金) 02:35:00.04 ID:RY5wF9gT.net
70cc一筋で今までやってきたが、縁あって90ccを頂いてしまった。
やはりトルクの差がかなりあってパワフルに感じるんだけど、振動も激しくて疲れてしまう。
スプロケの調整で少しはまともになるかな?

703 :774RR:2021/06/04(金) 04:21:09.98 ID:Ww/uBa4o.net
>>702
70の振動の無さとスムーズな吹け上がり
90のトルク 荒々しいエンジンの回り方

スピードはたいして変わらないけど全く別物だよね

90は一丁ロングにすると多少乗りやすくなります

704 :774RR:2021/06/04(金) 07:10:41.57 ID:ROetDL3l.net
>>701
新車のカブより安いから買う奴もいるだろ

705 :774RR:2021/06/04(金) 07:51:26.11 ID:ExCstymv.net
>>701
何か不都合でも?

706 :774RR:2021/06/04(金) 08:06:26.04 ID:VbPyRgwI.net
>>702
振動はフルリフレッシュしかないからね
何台もクランク割って分かったことは

クランク受けの摩耗度合い
90>摩耗無しのC50 AA01 AA01Fi 110

クランクのミッション軸受け
90圧倒的な差で摩耗>以下上(略

とにかくベアリングが回転しまくり
回転しまくりだからベアリングはめる受け口がガバガバになる
同じベアリングのAA01FIはミッション軸受けの傷みほぼないんだよね。

よく、冷却と過熱してからベアリング入れるってのあるけど、90は別にいらんからなー緩いからw
それだけロングストロークによる圧力とクラッチ押し込みでクランクベアリングへの圧力

クラッチウェイトが重く純正ですらマニュアルクラッチかよ!ってぐらいガッツリ繋がるクラッチ(これでミッション軸受けが傷む

707 :774RR:2021/06/04(金) 08:10:33.53 ID:VbPyRgwI.net
振動自体は新品で組めば殆ど無い
少し振動つよいかなー?程度で走ってれば振動は感じない

振動の原因がクランクベアリングやクランクベアリング受けとかだからな
クランクケースなんて新品で買えるような価格じゃないし、90ジャンクとか、90予備エンジンとか無いと直らんのよな

708 :774RR:2021/06/04(金) 08:28:30.03 ID:Ww/uBa4o.net
5000キロ走行のカスタム90を7年前に購入して乗ってるけど振動は30キロくらい走ると手がうっすら痺れるくらいの振動走ってる時は気にならない程度だけど
これが普通と思ってた…。
もっとひどい車体もあるし
逆に新車とかだと手も痺れないとか?

709 :774RR:2021/06/04(金) 08:28:39.84 ID:XMQzlj0R.net
通販の安いレッグシールドてペラペラ薄いの?

710 :774RR:2021/06/04(金) 08:40:33.05 ID:2J7AVi1t.net
走行中もそれ程振動って気にしてないが、信号待ちでミラーに移るタクシーの空車ランプがブレて見えるw
ブレーキレバー握るとミラーブレは収まる。異常か、これ?w

711 :774RR:2021/06/04(金) 08:41:00.52 ID:TQjd3ApR.net
>>708
90に15000キロ乗ってるけど50と比べても特に振動も感じないよ

712 :774RR:2021/06/04(金) 09:07:33.10 ID:l9gmGX1O.net
自分のボロ90もセローより圧倒的に手が痺れるわ10分で痺れてきてどこも遠出出来んw
一応チェーンソー用の防振手袋付けて対策はしててこれで30分は何とか乗れる

ちなみにja10も持ってるけどこっちは2時間乗っても特に手が痺れるとかは無い

燃費も30km/l行けばいい方なんでやっぱエンジン駄目になってるんだろうね
買ったバイク屋に言っても「そんなもんです」で終わりですけどw

713 :774RR:2021/06/04(金) 09:25:38.81 ID:oqQvQ1aI.net
走行距離が多くてオーバーホールが必要とかなのかね?
92年製HA02 90 メーター信じるなら3万Km走行だけどそこまで酷くないなぁー
手に感じる振動はあるけど軽微で痺れるとかないし燃費は50Km/l弱

714 :774RR:2021/06/04(金) 09:32:34.32 ID:1vEHQoLD.net
>>712
燃費の悪さと振動はたぶん関係ない。振動については体感の個人差だと思う。
俺も最初は振動多くてびっくりしたし、(今は108ccで振動消えたけど)いつまでも慣れない嫌なものだった。

それまでラージエンジンの90ccに乗ってたので、C90純正エンジンなんて振動ひでぇわ遅いわミッションレシオ
クソだわで、マジでクソゴミカスとしか思えなかったし今もそう思う。同じメーカーが作ったとは思えない駄作エンジン。

燃費については、、、それきっとオーバーフローだよ。微細なオーバーフロー。年式逝ってるからキャブの寿命なんだよ。
エンジン側の問題でその燃費になってたら普通に走れていないから。
オーバーフローしてもエンジンが普通に掛かっちゃうので案外気が付きにくい。
俺のやつもこれが直らなくて結構困ってる。

715 :774RR:2021/06/04(金) 09:38:18.25 ID:1vEHQoLD.net
一応系譜の情報として。

C90の85ccエンジンは旧50ベースで拡張したエンジンで無理がある。
MD90に代表されるラージエンジンは、大昔のOHVのC200をベースにしたスポーツエンジン。
だから後者は排気量も多く、クラッチに余裕があり、ミッションレシオも適切。特に4速はクロスしててめっちゃ使いやすい。
設計の余裕が大きいので郵政に転用されたわけ。

ラージ世代を知ってしまうとスモールエンジンの90はホンダにとって適当な存在であり寄せ集めなんだなって分かってしまう。
最終まで不人気だったし。

716 :774RR:2021/06/04(金) 12:07:21.22 ID:H7gdlsE7.net
70のエンジンは名作だと思うなぁ
90も素晴らしいけど70の評価が高いのは頷ける

717 :774RR:2021/06/04(金) 12:19:18.17 ID:kWCKDnCg.net
スポーツエンジンとやらのに一回乗って見たかったな
MDもまともに走るのは希少だろうし
そんな優れたものを、なんで絶やしちゃったんだろうね

自分のHA02は振動はあるはあるけど
2ストSSを新車で乗ってた世代にはなんでもない

718 :774RR:2021/06/04(金) 12:26:23.56 ID:eiMB6sHx.net
新聞屋で酷使された90乗ってたけど、気になる振動なんか無かったな。
当たり外れあんのかな。
今は自前の70だけど。

719 :774RR:2021/06/04(金) 12:41:27.61 ID:fhEm95hd.net
振動ヒドイ90はこれ?壊れてんじゃないかってぐらい振動するからな

720 :774RR:2021/06/04(金) 12:47:46.77 ID:1vEHQoLD.net
>>716
そもそも70の拡張版がスモールエンジン90だからね。
昔の90はラージエンジンで別系統だったけど、70はスモールエンジンベース。

721 :774RR:2021/06/04(金) 20:08:31.82 ID:RY5wF9gT.net
早速2りんかんでスプロケ買って90ccのフロント1丁上げた。
少しマイルドになって乗りやすくなったけど、やっぱりエンジンの構造が70ccとは違うみたいで荒々しさは残ってる。
70ccは長距離用、90ccは通勤用に使う事にしたよ。

722 :774RR:2021/06/04(金) 20:14:39.73 ID:8XFzpq81.net
>>721
タイカブ97ccにしたらほぼスクエアで振動減る

723 :774RR:2021/06/04(金) 20:27:28.88 ID:1vLwJJbu.net
タイカブはエンジンの振動よりカウルの共振音が凄い

724 :774RR:2021/06/04(金) 21:04:25.29 ID:zcI/6IAk.net
しかしタイから輸入してたスーパーカブ100ってめちゃくちゃ速かったなー
燃料タンクが小っちゃいのはタマに傷だったけどw

725 :774RR:2021/06/04(金) 23:06:16.07 ID:8gnRxWp/.net
スモールだのラージだの、何言ってるかさっぱり分からん
通ぶってマウント取りたいの?

726 :774RR:2021/06/04(金) 23:08:00.69 ID:mqZLjzAE.net
>>725
分からないなら調べろと
それかエンジン分解すれば分かるよ

727 :774RR:2021/06/04(金) 23:22:34.56 ID:MoTmZNsN.net
ラージは古い89tの90の事で旧型のハンターカブもこのエンジンの拡大版。
エンジンマウントの幅が広い。

728 :774RR:2021/06/04(金) 23:32:32.56 ID:78uFChmw.net
エンジンの型式違うからパーツに互換性がないってことだろ

729 :774RR:2021/06/05(土) 00:25:04.50 ID:Xs2OIkaa.net
90しかカブは所有してないし、他のカブ乗った事がないから90の振動なんて全く気にならないです。
トルクも十分だし、ツーリングも行けて買い出しにも便利だし、悪くはないと思いますよ90

730 :774RR:2021/06/05(土) 00:52:11.13 ID:wGMvSRyu.net
ツーリングってどの程度

731 :774RR:2021/06/05(土) 01:00:21.37 ID:Xs2OIkaa.net
>>730
150×150程

732 :774RR:2021/06/05(土) 03:18:42.10 ID:CxNr18nD.net
カブとして楽しみたいなら70に軍配が上がるけど、坂道多いエリアに住んでる人には90をオススメする。
本当にキャブのカブは好きだわ。
メンテしてるのも楽しいくらいに可愛い。

733 :774RR:2021/06/05(土) 04:58:43.50 ID:qvqeSlzI.net
カブと… キャブ… って似てるね

734 :774RR:2021/06/05(土) 05:29:53.02 ID:leTypwf6.net
Cubってフランス読みだとキャブだからね

735 :774RR:2021/06/05(土) 06:53:29.72 ID:f5FXnlAn.net
>>734
通ぶってマウントとりたいの?w

736 :774RR:2021/06/05(土) 07:01:47.20 ID:oTZolxfv.net
英語の発音はカーブレイター

737 :774RR:2021/06/05(土) 07:30:37.18 ID:88TjIKFD.net
>>735
教養が無いの恥ずかしくないの?w

738 :774RR:2021/06/05(土) 07:57:58.96 ID:9MumhRHB.net
>>734
リオンスでは?

739 :774RR:2021/06/05(土) 09:00:29.49 ID:tvXuqn+X.net
>>734
フランス人は最初のエッチは声を出さないんだよね

740 :774RR:2021/06/05(土) 11:27:42.88 ID:gE85AstM.net
ホンダが何で30年にも渡って同じクラスの70と90を併売して来たのか?ってことなんだろうなー

70を廃して90一本にしたのはバイクの売れ行きが落ちて事業の縮小を図ったものだろうけど。
「どちらか一つだけにして下さい」と上から言われたら俺だって90の方を残すしw

741 :774RR:2021/06/05(土) 11:40:41.93 ID:JXsO3wAS.net
90(ビッグドラム)、70(6V)、50(インジェクションのリトル)を所有しているが
将来どれか一台残すとしたら
オレは一番古いけど70かな

742 :774RR:2021/06/05(土) 12:25:10.68 ID:V6pGFUz7.net
>>739
ハァハァ言ってるだけなんだってな

743 :774RR:2021/06/05(土) 13:28:30.81 ID:tvXuqn+X.net
>>740
70は65ccの名残で「二段階右折から解放されるカブ」、90は余裕で二人乗りできるパワーが欲しい人向けに長年ラインナップしてたんじゃね?
いずれにせよ90は特に不人気だったのは間違いない。

744 :774RR:2021/06/05(土) 13:37:51.43 ID:VqXrg0KO.net
生産ラインとか部品の統合なら判るんだがHA02の90カブが出てからも郵便車はMD90だったしCT110も輸出用にずっと作ってたからな。
しかもクランクやピストン、クランクケースが専用でケース厚いからHA02 90系だけトップギヤの厚み違うし。
かえってコスト高になってるんだよ。
車体は70と兼用だが最初はスイングアームは70と90は専用品だったし。

745 :774RR:2021/06/05(土) 14:57:50.25 ID:uWFYFIo5.net
junの90用PC20に最初に付いていたMJ、SJの番手わかる方いますか?ばらしたまま長らく置きっぱなしにしてたら忘れてしまった。

746 :774RR:2021/06/05(土) 17:04:50.80 ID:ISoRy+5B.net
まぁ日本だけ見て90不人気つーのも
どーなんかなぁ?
グローバル企業なんだしホンダは
むしろ中南米や欧州では90なんかけっこう出てるんだよねぇ
10年ぐらい前は欧州モデルの部品番号で国内でも部品出たよな

747 :774RR:2021/06/05(土) 17:31:29.90 ID:wLhc/f0h.net
一般では不人気で業務用は圧倒的に90人気だったからね
50じゃ遅すぎたし、70もパワー不足だから

748 :774RR:2021/06/05(土) 17:45:47.11 ID:pDUOABm5.net
90不人気のソースは?
有り難がってるのは一部の自称マニアだけだろ
現役当時の年間登録台数とか客観的なデータあるの?

749 :774RR:2021/06/05(土) 17:46:07.86 ID:Jqh1S7Su.net
皆さんはお手持ちのカブを、何歳まで乗るのですか?
将来的には、部品補給が難しくはなりますよね?

750 :774RR:2021/06/05(土) 17:48:01.91 ID:pDUOABm5.net
言葉足りなかった
70有り難がってるのは自称マニア

751 :774RR:2021/06/05(土) 17:48:06.61 ID:tvXuqn+X.net
>>744
郵政で90ccだとクラッチが持たないからだよ。MDがラージベースだったのはクラッチ容量が主な理由。
ギアに関してはホンダは魑魅魍魎で、同じ車種でも年式によって厚み変わったり金型変えたりするから
特にそこらへんのコスト関係ないと思うww

752 :774RR:2021/06/05(土) 17:49:04.78 ID:tvXuqn+X.net
>>745
Junにメールか電話すりゃいいじゃん。お前が手に持ってる板は何のためにあるんじゃこら

753 :774RR:2021/06/05(土) 18:00:12.91 ID:wLhc/f0h.net
>>748
売れてないんだよ90

754 :774RR:2021/06/05(土) 18:01:39.06 ID:wLhc/f0h.net
>>751
パーツリストで1990〜95年ぐらいのギア見てると意味がマジで分からん
なんで50CCでも4種類あるんだかw

755 :774RR:2021/06/05(土) 18:13:51.71 ID:pDUOABm5.net
>>753
そうなの?
ソースまだかな?

756 :774RR:2021/06/05(土) 18:26:51.36 ID:5w3UnyGe.net
ペガススはジュンの仕様見るのに役に立ってたんだがサイト見れなくなってるだろ

757 :774RR:2021/06/05(土) 18:40:50.77 ID:0P8YoMnH.net
90が売れてなかった?それええやん、タマ数少ない90乗りなんてレアやんけ

758 :774RR:2021/06/05(土) 18:50:22.61 ID:tvXuqn+X.net
>>754
幅調整のためのシム入れたり、ギアに厚み入れて無くしたりしてたと思う。
都度改良してるんだと思うけどよく分からん。

でもクランクベアリングに関してはC3だと思いきや分解すると片側C3だったりして、さらにC3左右どちらか決まってなかったり。
もしかしてホンダって結構雑なのかなって思うときもあるwwwww

759 :774RR:2021/06/05(土) 19:12:03.57 ID:87rsFYdk.net
ソースはまだですか?

760 :774RR:2021/06/05(土) 19:14:13.93 ID:QkJAlOJ4.net
50用の社外マフラーて、90にそのまんまポン付け出来るんやろか?南海マフラーを90に付けたい思うとるのですが、適応種に90は載ってらんのですよ。90に南海パワーコンプマフラーを付けてるオーナーさんいてますか?

761 :774RR:2021/06/05(土) 19:37:24.51 ID:/JAKX4FG.net
ステーを長穴にすれば付きそう

762 :774RR:2021/06/05(土) 19:42:51.81 ID:VqXrg0KO.net
Rサスと共締めなら少しズラすだけ。
スイングアームシャフトに共締めのはシリンダー長いから合わない。
6ミリ後方に穴を削らないと。

763 :774RR:2021/06/05(土) 20:10:07.64 ID:qvqeSlzI.net
>>749
限界までのる
壊れたら直す
直せなくなった時に考える
今39歳だけど
一生いけるかも?っておもってる
ちな所有してるのは自分とそんなに年齢変わらない
スーパーカブ90カスタム
……まちがえた
スーパーキャブだった
フランス読みな

764 :774RR:2021/06/05(土) 20:46:04.97 ID:leTypwf6.net
俺も来年39の82、3年組だが、まともに乗りこなせるとしたらあと20年がいいとこだろう。それまで部品には困らないと思う。
俺がカブを降りる時はキャブが無くなる時だな。
Cubとキャブは共にある。

総レス数 1002
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200