2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 90

757 :774RR:2021/06/05(土) 18:40:50.77 ID:0P8YoMnH.net
90が売れてなかった?それええやん、タマ数少ない90乗りなんてレアやんけ

758 :774RR:2021/06/05(土) 18:50:22.61 ID:tvXuqn+X.net
>>754
幅調整のためのシム入れたり、ギアに厚み入れて無くしたりしてたと思う。
都度改良してるんだと思うけどよく分からん。

でもクランクベアリングに関してはC3だと思いきや分解すると片側C3だったりして、さらにC3左右どちらか決まってなかったり。
もしかしてホンダって結構雑なのかなって思うときもあるwwwww

759 :774RR:2021/06/05(土) 19:12:03.57 ID:87rsFYdk.net
ソースはまだですか?

760 :774RR:2021/06/05(土) 19:14:13.93 ID:QkJAlOJ4.net
50用の社外マフラーて、90にそのまんまポン付け出来るんやろか?南海マフラーを90に付けたい思うとるのですが、適応種に90は載ってらんのですよ。90に南海パワーコンプマフラーを付けてるオーナーさんいてますか?

761 :774RR:2021/06/05(土) 19:37:24.51 ID:/JAKX4FG.net
ステーを長穴にすれば付きそう

762 :774RR:2021/06/05(土) 19:42:51.81 ID:VqXrg0KO.net
Rサスと共締めなら少しズラすだけ。
スイングアームシャフトに共締めのはシリンダー長いから合わない。
6ミリ後方に穴を削らないと。

763 :774RR:2021/06/05(土) 20:10:07.64 ID:qvqeSlzI.net
>>749
限界までのる
壊れたら直す
直せなくなった時に考える
今39歳だけど
一生いけるかも?っておもってる
ちな所有してるのは自分とそんなに年齢変わらない
スーパーカブ90カスタム
……まちがえた
スーパーキャブだった
フランス読みな

764 :774RR:2021/06/05(土) 20:46:04.97 ID:leTypwf6.net
俺も来年39の82、3年組だが、まともに乗りこなせるとしたらあと20年がいいとこだろう。それまで部品には困らないと思う。
俺がカブを降りる時はキャブが無くなる時だな。
Cubとキャブは共にある。

765 :774RR:2021/06/05(土) 20:47:13.98 ID:yAFdY4hm.net
>>757
なるほど
となるとカスタムの90だと更に希少ってことになりそうだね
このスレのマニアさんの話だとw

766 :774RR:2021/06/05(土) 20:48:33.00 ID:adAAzG8b.net
俺もジジイといわれる年齢に片足突っ込んだが
都内で見かけるガチのお爺さん達が乗ってるカブは高確率でC90カスタムなんだよなあ
推測だけど、免許はあるしキックはめんどくさいって事であれを選んだんだろうな

767 :774RR:2021/06/05(土) 21:18:48.31 ID:2o62bnxZ.net
>>763
スーペーキャブカトルヴァンディスクスタムな

768 :774RR:2021/06/05(土) 21:31:10.83 ID:qvqeSlzI.net
>>767
くだらなすぎて笑った

769 :774RR:2021/06/05(土) 21:34:50.23 ID:yE3pVKQn.net
クスタムで吹いた

770 :774RR:2021/06/05(土) 23:01:42.54 ID:QkJAlOJ4.net
>>763
サムライですね
そうさ、キャブカブオーナーは皆ジャパニーズSAMURAIや

771 :774RR:2021/06/05(土) 23:41:55.41 ID:CxNr18nD.net
70ccは間違いなく90ccよりパワー無いんだけど、滑らかに回る感じが遅さを感じさせないよ。
まったり走る時は荒々しさが全然なくて本当に楽なんだなと90ccに乗って理解できた。
カブマニアが70ccを好むのってそういう理由なんじゃないかな。

772 :774RR:2021/06/05(土) 23:51:22.40 ID:leTypwf6.net
至極当然の事ですなw

773 :774RR:2021/06/05(土) 23:51:36.08 ID:UzU/Rz5q.net
ねーねー
人気があるなら
なんで70のほうが
生産終了したのが早かったの?

774 :774RR:2021/06/05(土) 23:57:39.85 ID:JXsO3wAS.net
当時新車買った人も実際に70を確かめることなくカタログスペックやイメージで排気量が大きい90のほうが良いだろうって買った人が多かったんだろうな
70と90で値段もほとんど差がなかったしね

775 :774RR:2021/06/06(日) 00:05:36.30 ID:rLdiXkmF.net
>>771
好みは人それぞれだから別に良いけど自分の好み以外は
不人気と決めつけるからソースは?って言われるんでしょ
この場合のマニアは蔑称だな

776 :774RR:2021/06/06(日) 00:26:56.71 ID:1WK/5Stc.net
>>758
だってクランクベアリングの圧入は110ですら叩いて入れろだぞ?未だにw
ご丁寧に図解入りで圧入したベアリングにクランクシャフトを叩いてる図があるという

クランクシャフトはC3でも幅狭でもどっちでも可だからね

777 :774RR:2021/06/06(日) 01:14:35.00 ID:UhG/Z4Tj.net
前から思ってたけど70乗りは声がデカイ

778 :774RR:2021/06/06(日) 05:19:45.86 ID:hJKth2iN.net
友人が70乗ってて私が90に乗っている。

2人でツーリングに行って乗り換えたりするけど

結論『両方それぞれ違った良さがある!』

なので正解は両方買う
それがスーパーキャブマニア

なんならインジェクションの110買ったって良い

自由だ!

779 :774RR:2021/06/06(日) 05:42:50.50 ID:eMu889KN.net
スーパーデラックスの90に乗ってます
角目なのにセルなしです

780 :774RR:2021/06/06(日) 05:54:24.91 ID:CU08TQa+.net
丸目でセル付きと言うのも有ったな。
景気良かった頃は無駄にラインナップ豊富だったね。
丸目のSTDはソリッド塗装サイドカバー無塗装の真っ白で燃料計無しウインカーレンズが旧型と言うみすぼらしさで銀行や農協などの営業車でしか見なかった。
個人はDX以上買ったからな。
金の有る爺は角目セル付きに角目専用のワイパー付き風防でドヤッてた。
あのワイパー付き風防もローのみ一段階とハイロー二段階とか差が付けて有ったな。
当時バイク屋のおっちゃんから二段階ワイパーの風防は5万と聞いた記憶。

781 :774RR:2021/06/06(日) 06:31:56.07 ID:uVqdXfwQ.net
そういえばオクでC90カスタムのエンジンがいい値段になったことがあったよなあ。
角目イコール4速だって思い込んでる人が競ったやつw

782 :774RR:2021/06/06(日) 06:35:01.49 ID:uVqdXfwQ.net
>>780
C50、70、90にそれぞれSTD/DX、50と90にカスタム、100EX、果ては確か88年のカタログには
赤カブまであった記憶が…つまり最盛期には10種のラインナップってことになるか。
赤カブのリッター180に股間を膨らませたわ。

783 :774RR:2021/06/06(日) 06:39:55.38 ID:r3YL7MWL.net
>>749
部品供給の心配より俺の寿命が尽きるまで、95歳だから後5年かな。

784 :774RR:2021/06/06(日) 06:45:42.44 ID:CU08TQa+.net
今の時代の価値観だと無駄としか思えない差別化をしてるからね。
当時のスクーター等も6Vセル無しと12Vセル付きとラインナップが有って冷静に考えると車体は共通だがエンジンと電装は別物で補修部品も別々に管理しないとだからな。
現在の50と110の二種類しか無いのが合理的。
カスタムの50だけアンチリフト装備した理由も謎だな?

785 :774RR:2021/06/06(日) 07:10:00.18 ID:hJKth2iN.net
>>783

95歳でここに書き込んでいるなんて

ガチなら凄いw

786 :774RR:2021/06/06(日) 07:15:00.99 ID:1WK/5Stc.net
>>782
https://i.imgur.com/iXuuzkR.jpg
https://i.imgur.com/7EhVou5.jpg
https://i.imgur.com/uRDg4Jc.jpg
https://i.imgur.com/cDV4Rdg.jpg
こんなんだもなー
一見同じに見えてもタイプ適応で細々とギアレシオが違うとかw

787 :774RR:2021/06/06(日) 07:23:36.10 ID:uVqdXfwQ.net
>>786
シャフトまで違ってて草生えるw
ホンダってやっぱり内部的には高コスト体質だよな。ヤマハはそれを堂々とユーザーに押し付けてる悪の枢機卿だが…

788 :774RR:2021/06/06(日) 07:26:22.53 ID:p7NySEu7.net
ノーマルマフラーのサビが中々取れません。
内側と下側が酷いです。ツルッと取れるいい錆び取り剤ありませんか?

789 :774RR:2021/06/06(日) 07:32:26.33 ID:2t3XHYRO.net
>>786
4速ゥ

790 :774RR:2021/06/06(日) 07:39:47.87 ID:uVqdXfwQ.net
>>784
ホンダって昔から高級機にはアンチリフト付けてたから、その流れで景気の良いときに勢いで採用したのかもな。
採用は赤カブの後期からだと思うが、PLで変遷見ても最初から新規で作ってるっぽい。
なおアンチリフトの効果のほどは俺は信用していない。むしろどうやってもブレーキが利かなくて最後に事故ったから。

791 :774RR:2021/06/06(日) 07:42:56.15 ID:DzxnUHfu.net
カブでブレーキ効かないって言うやつはカブの乗り方を知らないだけ

792 :774RR:2021/06/06(日) 07:44:34.13 ID:LulPMV1G.net
私も色々やりましたが満足のいく結果が得られずに
結局新品を買いました

793 :774RR:2021/06/06(日) 10:15:22.57 ID:uVqdXfwQ.net
>>791
いや、俺のやつは旧式だったんでドラムライニングの鋳鉄がダメな時代だったってのが大きい。
昔のライニングを知らない人が乗り方とか整備とか言うけど、旧車が何やっても効かないのはガチ。
んで根本的な話で、アンチリフトが制動力に対して向上させる効果は無いと思う。下げる効果も特にないと思うが。

794 :774RR:2021/06/06(日) 10:16:36.62 ID:1xbiFxLf.net
角目あまり好きじゃなかったけど、今なら逆に新鮮なデザインだわ
カクカクしたバイクってあまり見なくなったし、やっぱりセル付きと燃料計がメーターパネルにあるのは便利

795 :774RR:2021/06/06(日) 10:32:13.23 ID:LulPMV1G.net
シートの下のメーターも満タンから一気に減るから
あんまりあてにならない

796 :774RR:2021/06/06(日) 11:03:49.71 ID:LulPMV1G.net
そういや、某アニメは50を52ccにして原二登録したってナレーションが入ってたけど
シリンダーピストンの交換って事?
52ccってどっかに売ってるの?

797 :774RR:2021/06/06(日) 11:18:43.70 ID:0O7EgGiR.net
>>796
シリンダーは掘ったってさ
耕運機のピストン流用とかしたんじゃね
そこらへんは詰めてないんでしょう

798 :774RR:2021/06/06(日) 11:24:54.55 ID:LulPMV1G.net
あの自転車屋みたいな店でやっちゃうの?
すごい

799 :774RR:2021/06/06(日) 11:46:08.18 ID:O5SisMeT.net
まぁ126ccに改造して軽二輪に登録変更ってワケじゃないし
バイク屋の簡単な(ボアアップ)証明書だけで原付二種への変更は可能なのかもね。

昔、50ccで4速のスーパーカブを買って改造せずに二種登録して乗ってたヤツが居た。
ドー言う手続きを踏んだのかなw

800 :774RR:2021/06/06(日) 12:01:41.29 ID:rLdiXkmF.net
>>796
カブにあるかは知らないけど昔は補修用にメーカーがオーバーサイズピストンを用意してたりした
>>798
マンガだと確か外注に出してたと思う

アニメはなんか2人乗りで話題になってるみたいだね
今朝のテレビでなんか取り上げてた

801 :774RR:2021/06/06(日) 12:02:37.41 ID:ZBlok8ev.net
役所は陸事とちがうから、こまけーことは追求しねえよ
あ、だめなんですね、わかりました、税金原付一種のままで乗りますからといえばナンバーくれるよw

802 :774RR:2021/06/06(日) 12:07:25.60 ID:1pT0pnK5.net
90DXキャブ車、昨日は信号待ち中にエンジン止まりました。
たまにこの現象が起こります。
プラグ交換の時期? 前回交換から3000kmくらいなんだけどさ。

803 :774RR:2021/06/06(日) 12:16:24.78 ID:ZoG4XMTK.net
>>799
基本的にはボアとストロークを自己申告で記入するだけだからね
キットの領収書を出せとか組み換え中の写真出せとか整備士の署名よこせとか煩い自治体もある
まあ自治体は現状に合った軽自動車税をきっちり貰うのがお仕事で、改造を認める権限とかはハナから持ってないし

804 :774RR:2021/06/06(日) 12:29:37.35 ID:O5SisMeT.net
>>901
プラグ外して状態も見ずにここに書き込んでるの?
プラグぐらい点検しようよ。

ワイヤーブラシでシュッ、シュッと軽く擦っても同じようなことが起こるようなら
キャブレターの分解清掃、、、
そんなことしたくないのならバイク屋に診て貰って下さい。

805 :803:2021/06/06(日) 12:32:18.90 ID:O5SisMeT.net
あっ!ゴメン。
>>901
>>802

806 :774RR:2021/06/06(日) 13:56:16.66 ID:Y3uigE3k.net
>>796
TKRJで社外の0.75のオーバーサイズピストン使えばおよそ51.35ccやで

807 :774RR:2021/06/06(日) 14:05:11.29 ID:3zZO+skp.net
>>791
乗り方で性能がガタ落ちする時点でブレーキの性能は悪い

808 :774RR:2021/06/06(日) 14:15:38.94 ID:W1UI7jPH.net
>>789
3速だよw
AA01キャブとFIも違うし
プレスカブも違う(N防止シャフトない。キックシャフトも別w
更にモンキー系も違うらしい

809 :774RR:2021/06/06(日) 14:27:50.44 ID:W1UI7jPH.net
カブのブレーキが効かないのはドラムの形状が大きい
次点でブレーキペダルのガタツキ

ドラムの形状は減った状態
凸凹が大きいとブレーキした時に内部で圧力がかからないのでいくら踏んでもダメ
凹凸がうまく噛み合って垂直になる場合はアホみたいに効く

ドラム新品交換するか、タイヤ乗っけてぐるぐる回るしてリューターで平面に削るのが手っ取り早い。1.5mmぐらい内部が削れてたら限界ね。


意外と分からないのがブレーキペダル摩耗
ブレーキペダルのガタツキが大きくなると踏んでも圧力抜け気味になってダメなんだ

ブレーキペダルのシャフトガタ
ブレーキペダルのロッドが付く部分のガタ
ロッドの差し込みガタ
ロッド本体の差し込みガタ

4箇所でガタがでると思いっきり踏んでも圧力逃げるんだよね。
更にブレーキドラムのブレーキカムの摩耗や蓋の摩耗も加わる。

摩耗してガタが大きくなると踏んでも効きにくくなる

810 :774RR:2021/06/06(日) 15:21:02.04 ID:1pT0pnK5.net
>>804
お前はこのスレの主か?

811 :774RR:2021/06/06(日) 15:48:14.72 ID:/jW93/sH.net
日常の足に12V鉄カブ70乗り出してかなり快適で、
クロックス買ってさらに快適になった
不満なのはコンビニの袋の積載と 今使ってるジェットヘルメットの脱着がめんどい

その2点みんなどうしてるの? 前カゴ?後ろの箱?

812 :774RR:2021/06/06(日) 16:05:37.87 ID:LulPMV1G.net
>>802
エアスクリューが狂ってるとか

>>800
コミック単行本は持ってるんだけど
パラパラっと見たらいつの間にかフェンダーに白線入ってて
三角シール貼ってるようだったんだけど
しっかり見直してみようかな

>>806
0.75のオーバーサイズってボーリングに出さないとダメじゃないの?
かえってめんどくさいような

813 :774RR:2021/06/06(日) 16:11:29.57 ID:W1UI7jPH.net
>>812
一昔前なら普通のことだったな
腰上セットより研磨切りして改造するのがブームだった時期がある

814 :774RR:2021/06/06(日) 16:14:00.79 ID:cPYkTX6s.net
>>811
自分はヘルメットロックが面倒なのでヘルメットは延長キャリアにリアボックス
コンビニやスーパーの軽い荷物はフロントバスケット
重めの荷物は純正リアキャリア

815 :774RR:2021/06/06(日) 16:26:20.00 ID:dRrE/8jX.net
>>811
リアボックス無し
前カゴとインナーラックを使用してます。
ヘルメットは前カゴかミラーに掛けて買い物。
買い物袋は前。スーパーでの買い出しは段ボールに詰めてリアキャリアに縛って来る。

816 :774RR:2021/06/06(日) 16:42:22.23 ID:W1UI7jPH.net
補足もすると
ドラム凹凸すると凹にシューカスが溜まって熱で固体化して効かなくなる。
ドラム内部が多少ゴツゴツ(0.05mm?)ぐらいがブレーキはよく効くね安定して

運転が丁寧な人ほど凹凸が出来てくると(ただの整備ミスなんだが)
凹にダストが振動なかったり、ブレーキ少なくすぎて取れないからドンドン悪化する。悪化すると一部しか当たらないし、熱持ちすぎてシューが悪化して硬くなり。更に効かなくなる。

効かなくなるとブレーキペダル踏み込む力が大きくなり、各部分が摩耗して更に効かなくなるwww

ブレーキが効かないってのは論理的にも全て説明可能なんだよね。


あと、あれだ。
ベアリング交換しない人もブレーキ効かなくなりやすい。ベアリングのガタでブレーキシューがブレるからね。ハブダンパーも新品に近ければマシだが、、、
ハブベアリングも交換しない場合はそこからもガタが出るのでタイヤが動く。

結局ね。ブレーキが効かないってのは原因不明ではなくて、原因がただの手抜き整備ってことよ

817 :774RR:2021/06/06(日) 16:44:43.92 ID:LulPMV1G.net
今ロングシートで買い物にはあまり使わなくなったけど
買い物に使った時は弁当キャリアとリアキャリアにネットと荷ゴムでくくりつけてる

思い出したのは純正のワイドキャリアだとヘルメットホルダーが猛烈に使いにくくて
リトル用の細いのに代えてた
その後そのキャリアにホムセンで¥2980で売ってたリヤバッグをつけて
その頃が一番買い物に活躍したかな

818 :774RR:2021/06/06(日) 17:44:08.28 ID:BBE69rDF.net
フロントディスクにしてる人いるけどあんなヤワなプレスモナカのフォークだと
もげてしまいそうだな

819 :774RR:2021/06/06(日) 18:32:49.39 ID:a/gWrpn3.net
映画スーパーカブで付けてるマフラーはどこのメーカーのですかね?

820 :774RR:2021/06/06(日) 18:56:30.07 ID:XIa+T4mp.net
レッグシールドはアイボリーとホワイトがありますが、ホワイトの方が新鮮で良いですね。

821 :774RR:2021/06/06(日) 19:34:59.64 ID:umktTW4q.net
c70ってまだパーツ出ます?レストアしようかと思います。

822 :774RR:2021/06/06(日) 19:56:17.92 ID:W1UI7jPH.net
>>821
エンジン以外はC50と共通
F14R36で後はハーネスも同じだったと思うよう

823 :774RR:2021/06/06(日) 20:35:18.88 ID:E8YgpNcy.net
>>802
自分のは平成2年式90DXだけど、気圧が低くて天気が悪い時はエンジン止まりそうになるよ

824 :774RR:2021/06/06(日) 20:46:08.97 ID:DzxnUHfu.net
いくらカブが優秀でも整備しないと調子崩すぞ

825 :774RR:2021/06/06(日) 21:08:08.21 ID:v4Jmkm9F.net
>>824
整備用にお勧めの書籍ありませんか?

826 :774RR:2021/06/06(日) 21:16:41.04 ID:DzxnUHfu.net
>>825
サービスマニュアル

827 :774RR:2021/06/06(日) 21:36:44.96 ID:umktTW4q.net
>>822
ありがとうございます。パーツの欠品は心配なさそうですね。ポンコツ買ってきます。

828 :774RR:2021/06/06(日) 22:21:16.20 ID:sC/+GR42.net
>>826
サービスマニュアルがあれば自分で整備できますか?

829 :774RR:2021/06/06(日) 22:28:47.26 ID:/jW93/sH.net
>>814
前カゴってライトの光を反射してまぶしくない?

830 :774RR:2021/06/06(日) 22:30:17.64 ID:/jW93/sH.net
>>821
ロッカーアームも50と同じだから シリンダーとピストン以外は50用でどうにでもなる

831 :774RR:2021/06/06(日) 22:30:34.36 ID:25CxZolI.net
>>825
サービスマニュアルなんてプロの整備士向けのもの。
一般ユーザーなら潟Xタジオタッククリエイティブの「ホンダスーパーカブメンテナンス」
ではないだろうか?

でも2009年の刊行本(税抜1,900円)で今だとヤフオクなんかでバカ高い値段が付いてるのが難点。

832 :774RR:2021/06/06(日) 22:32:38.51 ID:/jW93/sH.net
>>815
リアボックスつけると またがりにくいよね

833 :774RR:2021/06/06(日) 22:33:46.26 ID:/jW93/sH.net
>>831
それわりと最近アマゾンで買ったよ。
エンジン編

834 :774RR:2021/06/06(日) 22:36:39.63 ID:cPYkTX6s.net
>>829
メッキじゃないから別に気にならないな
気をつけるのはライトを遮るような大きな物は後ろに積むくらいか

835 :830:2021/06/06(日) 22:52:43.19 ID:25CxZolI.net
>>833
それは2012年刊行のパーフェクトメンテの方でしょ?
車体編とエンジン編の2冊に分かれてる、、、

それより、もっと初心者向きのメンテ解説本(一冊完結)だよ。

836 :774RR:2021/06/06(日) 23:17:54.81 ID:1pT0pnK5.net
>>823
そうですか。前に止まった時はわりかし高地で、曇って湿気が高い時でした。
気候条件にも左右されるんですね。
2007年の最後のキャブ車で、当時記念に新車で買ってそのままメインで乗ってます。
サンクスです。

837 :774RR:2021/06/06(日) 23:57:34.12 ID:vdfGfWqM.net
1番いいのは
ジャンクエンジンを買って分解することだね
書籍はその後に買えばいい

838 :774RR:2021/06/07(月) 01:26:29.01 ID:aRdQje3G.net
>>832
中古で買ったときから付いてたから不便だと思ってなかった
前から足を回すようにして乗ってるけどタンクがないから普通のバイクより楽

839 :774RR:2021/06/07(月) 03:40:41.18 ID:D7sqkrvR.net
ホンダのサービスマニュアルは他社の適当な棒で叩くみたいなプロ向けでなくてもう少し判り易く書いて有るよ。
と言ってもプラモデル組み立てとか電子工作を子供の頃からやってる人向けでドライバーの回しかたやスパナの使い方?レベルなら整備関係のムックから買うべきではある。
それでだいたい感じを掴めたらジャンクエンジン買ってバラして見るべきだね。
たかがカブの空冷単気筒ですら腰下をバラせないへたれ多すぎなのよ。

840 :774RR:2021/06/07(月) 05:59:55.27 ID:LGWuU/9M.net
ホンダ サービスマニュアル共通編っていう入門書があるからそれ読むといい
整備士を志す人向けの本だ

841 :774RR:2021/06/07(月) 06:08:59.00 ID:d1InlFLr.net
>>840
Amazonで8,800円だけど定価?

842 :774RR:2021/06/07(月) 06:27:01.26 ID:F1CmsQGy.net
>たかがカブの空冷単気筒ですら腰下をバラせないへたれ多すぎなのよ。
工具そろってないからね。

843 :774RR:2021/06/07(月) 06:32:37.66 ID:uOH4GVZy.net
「特殊工具」ってのも有るしね。

844 :774RR:2021/06/07(月) 06:48:36.51 ID:G76Ia2tn.net
カブとエイプは腰下は必要な特殊工具も少なく簡単な部類なんだよ。
宗一郎さんと藤澤さんが昭和30年代の街のバイク屋の整備事情の実情を視察して出来るだけ専用工具少なく簡単に修理出来る様にと言う苦心の結果あの構造だからね。
同じホンダでもスクーターはクランクシャフトがケースに圧入なので一気に特殊工具が増える。
構造が簡単で単純と言われてる2ストロークもクランクは圧入だからカブよりはるかに面倒なのよ。

845 :774RR:2021/06/07(月) 06:51:39.69 ID:ynQ3N7V8.net
てかバラすより元通りに組むほうが問題だと思うが

846 :774RR:2021/06/07(月) 07:01:34.89 ID:1OY4REp4.net
>>844
クランクケースセパレータとか
十字ナットとか
ちゃんとしたショックレスドライバーとか

簡単と言うけど、最大の鬼門シリンダーのナットX2箇所なんてまともにやったら外れんぞ?あれ
鬼硬いのが多いからKTCインパクトとか長いのないと外れんし、それでもダメならグラインダーで削るだろ?

1から工具揃えると5万円ぐらいは必要だろ。

847 :774RR:2021/06/07(月) 07:05:30.47 ID:pjuHzp7U.net
サービスマニュアルくっそ高いんですね。

848 :774RR:2021/06/07(月) 07:11:59.58 ID:NeklKARN.net
そもそも「カブの整備がしたい」ってのを、、、
いきなり「エンジンのオーバーホールしたい」とか「ハーネスの組み替えをしたい」と
捉えるのもドーかと思うよ。

一般的に「整備(メンテ)したい」と言ったらオイル交換したり、パンク修理したり、チェーン調整、、、
せーぜーキャブレターの分解清掃のことじゃないの?

もちろんカブだとプロ裸足の整備技術を持ったユーザーが多々いるのは承知してるけど。

849 :774RR:2021/06/07(月) 07:26:48.48 ID:rmYjFZF0.net
整備に関して
まだチャレンジしてない人や未経験な人、興味あるけど一歩を踏み出す手前の情報を取っている段階の人

色々なレベルの人が居ると思うけど

最初は誰もが初心者なんだよね
怖いのは自分が経験を積んで出来る様になると
自分が初心者だった時の気持ちを忘れて 急に『ヘタレ』だなんだと人を見下し始め上から物を言い出す事だよね。

なんかアレだよね。

850 :774RR:2021/06/07(月) 07:30:30.64 ID:rmYjFZF0.net
そーいうところに
人間性ってでるよね

851 :774RR:2021/06/07(月) 08:49:27.59 ID:siRVG7Wc.net
ハーフのレッグシールドにメリットなんてあるのかね?なんでアレを装着するのかわけわかめ

852 :774RR:2021/06/07(月) 09:54:22.32 ID:+182lZ9p.net
>>812
ホンダか絡んでると中華ボアアップとか使って欲しくないと思うし、昔ならカブのボーリングとか旋盤で出来たから面倒だけど精度は良いしキャブも変えないでいけるやろ

853 :774RR:2021/06/07(月) 10:40:06.87 ID:R1bFVdnK.net
ホンダのサービスマニュアルってよ、ホンダ学園を出たやつが理解できる内容、書き方、表記だと聞いた。ど素人向けにイロハから書かれてるわけじゃないんだろな

854 :774RR:2021/06/07(月) 11:35:41.51 ID:Vc9sIzRb.net
サービスマニュアルは一般人も買えるけど
基本は系列のメカマンが整備するための物だからね
ホンダに限らずある程度の技術や知識があることを前提にしてるでしょ

855 :774RR:2021/06/07(月) 11:53:24.58 ID:TGv+ipLi.net
他の車種は知らないがカブのサービスマニュアルに関しては
あれ見て出来ないなら自分でさわるのやめた方がいい

856 :774RR:2021/06/07(月) 12:26:56.22 ID:NPDG9jzB.net
>>851
エアクリボックスの性能をそのままにイメチェン出来る

857 :774RR:2021/06/07(月) 12:27:37.60 ID:NPDG9jzB.net
軽く林道走る人ならハーフがいいわな

858 :774RR:2021/06/07(月) 12:31:27.91 ID:Qt8cCFGo.net
そのサービスマニュアルではチェーンの遊びが10〜20mmとなってるけど
ほんとにそれで大丈夫なのか?
ドライブシャフトに悪影響ありそうで自分は40mmに調整してる

859 :774RR:2021/06/07(月) 12:42:23.02 ID:UqC/vD/z.net
>>858
ダルダルそうだな

860 :774RR:2021/06/07(月) 12:46:06.15 ID:NPDG9jzB.net
>>858
チェーンカバー外してんの?

861 :774RR:2021/06/07(月) 12:47:04.14 ID:UqC/vD/z.net
>>851
スッキリするからじゃない?
自分はハーフカウルじゃないけど
ハーフカウルのカブラをみて
こういうのも良いな~とは思う
でも実際水溜りとかを走り抜ける時なんかには
レッグシールドの恩恵を感じてニンマリする。

862 :774RR:2021/06/07(月) 13:08:06.63 ID:5STpYQRg.net
>>858
新品はそれ、スプロケットとチェーン全部換える場合
走り始めて伸びてきたら緩くする。

863 :774RR:2021/06/07(月) 13:09:29.43 ID:2rJJpHPD.net
>>802
俺の経験での原因

1位 オーバーフロー
2位 プラグキャップのハイテンションコードがほぼ抜けてた
3位 きのせい

ハイテンションコードは盲点だった。悪戯で引っ張られた可能性もあるけど。
ほぼ抜けてても電気が飛んでいくんだなって寒心した。

864 :774RR:2021/06/07(月) 13:10:56.16 ID:2rJJpHPD.net
>>848
そりゃあ好きな子の全てを知りたいと思うのが男子じゃん?臓物までな。

865 :774RR:2021/06/07(月) 13:11:18.08 ID:UqC/vD/z.net
>>863
寒気がしたんだな

866 :774RR:2021/06/07(月) 13:15:54.48 ID:2rJJpHPD.net
>>816
いいから60〜70年代のドラム所有してみなよ。
なんで鋳鉄ローターというものが世の中に存在して、採用される鉄にも色々な種類があるかが分かるから。
ディスクのブレーキパッドもそうでしょ?素材によって制動力は大きく変わる。

その証拠として、最終デカドラムのC90よりもJAの小径ドラムの方が圧倒的に効きが良く、雨の後の鳴きもない。
ドラムパネルの構造は同じなのに全く鳴かないのはライニングが改良されたということ。
ただの素材と侮るなかれ、安全かつ耐久性を持たせるためにああ見えて日々進歩してるんだよ。

867 :774RR:2021/06/07(月) 13:16:08.79 ID:2BqbcdH4.net
ホンダのヘルメット安くてデザインもいいね

868 :774RR:2021/06/07(月) 17:01:15.82 ID:CWsL0ZuM.net
>>863
俺のはプラグコードがささくれて漏電してたぞ!交換したら雨でも安定してる。

869 :774RR:2021/06/07(月) 17:03:31.88 ID:VJnjrUtb.net
>>858
後ろの100kgオーバーを乗せて思い切りストロークしたが
大丈夫だったw
んで、ショックはずしてアームを一番張るとこまで持ち上げた。
こんなに張ってて大丈夫かと思ったがフルストロークってそういうことと
言われた。
でもちょっとマージン取って25mmにしたら、勝手にしろと元夢店店長に
いわれた爆笑

870 :774RR:2021/06/07(月) 17:27:00.20 ID:2rJJpHPD.net
>>868
プラグコード周辺はある意味で盲点になってるよな。
なんとなくキタコの安いプラグキャップ使ってたら雨の日に綺麗な雷が見えたことがあったなあw

871 :774RR:2021/06/07(月) 17:30:07.01 ID:5STpYQRg.net
>>866
何を言ってんの?

C50 AA01 C70 HA02前期後期 JA04 JA07 JA10
50カスタム Fi50カスタム プレスカブ50 プレスカブFI50

制動力の違いはどれも大差ない。
新品ローターのプレスカブリアと新品ローターのC50リアで差はないし

新品デカドラム90とJAxxで差はない
C50も新品フロントローターなら同じぐらい効く。ただし劣化が早いのですぐ効きが甘くなるがなw

新品状態ならどれも同じぐらい効くわ
カスタム系の特殊ボトムリンクでも変わらん

なんかイメージだけで間違い多すぎるよ
ブレーキシューによって大きく変わるけど、標準や準純正のNTBなら全部効きは同じだ。
単に何か他が劣化してるから効きが悪くなるだけ

872 :774RR:2021/06/07(月) 17:36:45.91 ID:5STpYQRg.net
雨の後にブレーキがある程度鳴くのは正常だからな。何回かブレーキして温度上がれば音はしなくなる。

ブレーキ鳴りも程度があるけど
根本的に劣化が整備ミスや手抜き整備が原因なのでちゃんとメンテナンスしてれば摩耗限界までキーキー鳴り続けないし、張り付きもしないし、効きも大きく悪くならない。

正しい手順で正しい清掃すれば問題なんて起こらない

873 :774RR:2021/06/07(月) 19:57:25.77 ID:rmYjFZF0.net
ここのスレめっちゃ活気あるな

874 :774RR:2021/06/07(月) 20:04:36.83 ID:fl8Nx/2J.net
モトチャンプ7月号に70、90の記事は載ってますか?
載ってるなら買うんだけど

875 :774RR:2021/06/07(月) 22:28:00.32 ID:sagenPse.net
マフラーはノーマルが一番いいね
結局はノーマルに戻したよ

876 :774RR:2021/06/07(月) 22:38:59.42 ID:F5sYTC0s.net
ドラムの清掃直後は凄くブレーキ効くのだが、しばらくすると鈍くなってくる
シューの削りカスが溜まるせいだと思うんだ
ドラムの一部に切り欠きでもやって、強制的にカスを排出する構造にしたらどうかな?

877 :774RR:2021/06/08(火) 06:45:13.84 ID:h9/cS1++.net
>般的に「整備(メンテ)したい」と言ったらオイル交換しパンク修理したり、
>チェーン調整、、、せーぜーキャブレターの分解清掃のことじゃないの?

上の方で出ているエンジン.車体メンテの本2冊だってエンジン編は
メンテと言うより修理の本だな。

878 :774RR:2021/06/08(火) 08:17:07.55 ID:lay70whE.net
>>871
だからさ、メーカー側でスモールドラムのライニング鋳鉄変更で制動力が改善できたからデカドラムが必要なくなったわけ。

劣化してるのではなく、根本的に古いものと新しいものではライニングの鋳鉄自体が違うのよ。
まず70年代のビジバイ買って整備してみろって。
ライニングが摩耗してなくても、デイトナやキタコのシューに交換しても(←各メーカーの古いビジバイでも大抵使える)
マジでどうにもならないことが分かるからww

俺は60sと70sのビジバイでブレーキ効かずに各1回合計2回事故ったからな。どちらもデイトナのシュー入れて、もうこれ
以上無理ってところまで整備してた。定期的に分解して、ガキみたいにやすりでクロスハッチ付けなきゃいけないほど困ってた。

879 :774RR:2021/06/08(火) 08:23:12.14 ID:7ShVzhsS.net
>>878
ブレーキ整備する前に運転見直せよ

880 :774RR:2021/06/08(火) 09:33:11.24 ID:8hN5nQe0.net
>>878
そんな旧車で飛ばすなよ!
3速ギアなんてロングレンジに調整してゆっくり走るものだろ?
でも60年代の横型72ccってハイカムだし規制前だから回すと結構回るんだよな
ポン付けタコで9000回転回ったわ

881 :774RR:2021/06/08(火) 09:53:39.56 ID:59xrz6dj.net
運転方法を非難されてて草通り越して花。

882 :774RR:2021/06/08(火) 12:22:20.88 ID:HWEaoLCQ.net
>>878
下手くそすぎてお前にゃバイクは無理だよ

883 :774RR:2021/06/08(火) 12:41:17.74 ID:nsI81A83.net
>>874
どういう記事を期待しているのかわからないけど
表紙見ればわかるとおりモトチャンプってカスタム中心だから
70や90とか言うくくりの記事はまずないよ
実際7月号はディスクブレーキ化やダートラ化、ワイドリム化とか
いちおう90で猿ハン化は載ってるけどね

歴史的なのは3月号の方が良いね
見開き3ページ(x2で6ページ)でしかないけど
ざっと各年代のモデルが乗ってる

モトチャンプはkindle unlimitedや楽天マガジンでも
最新号まで読めるから無料枠が使えるならそれで
内容確認するのも手だよ

884 :774RR:2021/06/08(火) 12:41:18.17 ID:pUCKez9M.net
一般的でないほど古いものを例に出してまで自論を正しいと言いたいってのはちょっと…

885 :774RR:2021/06/08(火) 13:57:21.94 ID:IjzMmv2s.net
立ち読みでもしてめえで決めろよ がいぢか?w

886 :774RR:2021/06/08(火) 15:01:33.09 ID:cwclXqXE.net
4月の終わりにたったスレで
2か月も経たずにもう885やと~
オマエら
よ〜〜〜しゃべるの~(笑)

887 :774RR:2021/06/08(火) 16:43:59.67 ID:KotJ/A2t.net
90の買取価格てどんなもん?

888 :774RR:2021/06/08(火) 17:10:02.65 ID:HWEaoLCQ.net
>>887
1マンで買うよ

889 :774RR:2021/06/08(火) 17:49:22.36 ID:gtpKfvii.net
>>888
1マンでは売れませんよ。少なくとも10マンはしますよ。

890 :774RR:2021/06/08(火) 18:17:12.92 ID:lzy9302n.net
1万で買って10万で売るのが商売人ってもんだ

891 :774RR:2021/06/08(火) 21:04:39.64 ID:m9LJT1Hr.net
不具合無く
外装も交換不要なレベルなら
良心的なバイク屋なら
3万ぐらいまでは出してくれるのでは?

892 :774RR:2021/06/08(火) 21:46:38.26 ID:nsI81A83.net
ウェビックで簡単査定したら
平均買取参考価格 46,000円
最高買取参考価格 85,000円
個人売買と違って後腐れないしこのくらいなら良いのでは?

893 :774RR:2021/06/08(火) 22:13:22.42 ID:bbuTSIU9.net
平均買取価格が20万になったら売る

894 :774RR:2021/06/08(火) 22:23:48.70 ID:681zA6El.net
5万で原付2種に売る必要はねぇな

895 :774RR:2021/06/09(水) 00:02:17.37 ID:AVG3V5QX.net
バイクの買い取り会社なんか人気とか希少とか査定に入れず売る時に市場に合わせた値段で売るからね

896 :774RR:2021/06/09(水) 05:52:59.60 ID:6mq5BPsU.net
中古はキャブ車のほうが高いのかい?

897 :774RR:2021/06/09(水) 07:10:54.58 ID:Yga5DWe0.net
>>896
高いのも安いのもあるが
キャブ車の相場は上がってきていると感じる
(Gooバイク調べ)

898 :774RR:2021/06/09(水) 07:25:42.30 ID:fvWQVrMk.net
結局タマが減ってきてるのと
フル整備すると糞高くなるからなー
整備するにしてとね

899 :774RR:2021/06/09(水) 10:25:44.10 ID:6mq5BPsU.net
高くならんうちにもう一台買いますか

900 :774RR:2021/06/09(水) 11:59:27.13 ID:0KxK+oao.net
まる車より部品にした方がオークションで高く売れる奴やん

901 :774RR:2021/06/09(水) 12:49:01.48 ID:DtEaQ4A4.net
いやーパーツ高いですな。C70リアウインカー4000円とかキツイ。パーツリスト記載だと600円とか見ちゃうとなおさら買えない

902 :774RR:2021/06/09(水) 12:55:26.61 ID:UOq6D5jS.net
バラ売りの方がいいか
面倒くさいな。丸車で10万くらいなら売るけど90DX

903 :774RR:2021/06/09(水) 13:11:45.76 ID:3iK3Md8H.net
うむ、俺も今のうちに程度の良い70を買おうと思ってんだw

904 :774RR:2021/06/09(水) 13:24:09.01 ID:TlwtwchV.net
>>902
その値段ならメルカリ出せば売れると思うよ

905 :774RR:2021/06/09(水) 13:25:48.82 ID:TlwtwchV.net
>>902
コメント4件もついてるし
すぐに売れると思うよ

906 :774RR:2021/06/09(水) 16:37:21.39 ID:s1URERYu.net
バラだとカネになるがなにより手間、梱包がメンドイw

別の車種だがエンジンだけが欲しくて車両一台かって、
全部オクで処分したらたしかに元どころがオツリが出た。

フレームだけは手渡し、引き取り限定にしたんだが今思えば
大らかな時代だったな、自宅割れるは対面取引だし爆笑

907 :774RR:2021/06/09(水) 19:20:34.13 ID:AqWvM2aT.net
>>903
うちも70でと思ってますw
フルノーマルをコレクション用にと…。

908 :774RR:2021/06/09(水) 20:12:21.39 ID:Yga5DWe0.net
コレクション&鑑賞用&ご近所ブラブラお散歩用に
70と90を2台手に入れて。

ロングツーリング用に110か、125のインジェクションを買えば良い
合計三台のカブに囲まれて幸せを感じれば良い。

人間だもの

みつを

909 :774RR:2021/06/10(木) 04:07:07.12 ID:+tOEWP3V.net
そんなに買えないよ
お金がないから
ヨシオ

910 :774RR:2021/06/10(木) 05:33:53.70 ID:yTTw/i3k.net
カブなんか1台ありゃ十分だ

911 :774RR:2021/06/10(木) 05:53:32.53 ID:ms88u8j2.net
身体は一つなので色々と持っててもあまり乗れないからな。
でも持つ人は持ってるね。
乗りもしないのにパッソル、ペンギンジョグ、アプリオ、スーパーDIO、ジャズ、メッキモンキー、メッキゴリラ、6VのCDI丸目カブ等を持ち普段乗るのは12V丸目カブと言う人を知ってるよ。

912 :774RR:2021/06/10(木) 05:59:19.66 ID:I/UXhOq7.net
コレクターっているからね

913 :774RR:2021/06/10(木) 08:09:16.33 ID:Zdkz6Hs6.net
南海の1万6千円位のステンレスマフラーは90DXに装置出来ますかね?90に付けてるオーナー の方いませんか?

914 :774RR:2021/06/10(木) 12:32:15.56 ID:KGaoRKiI.net
南海に聞けよ

915 :774RR:2021/06/10(木) 15:08:19.50 ID:v2fclxWf.net
>>913
無理やろ
対象車種になってないし、ブレーキペダルかわすレイアウトやから90とかヘッドが前にでてるとペダルにエキパイぶち当たる

916 :774RR:2021/06/10(木) 16:21:44.12 ID:BopcV/4o.net
アマゾンのQ&Aには90カブカスタム(角カブ)に適合するってのはあるけどね
まあある程度の調整は必要じゃないかな
Q&Aに質問入れてみたら

917 :774RR:2021/06/10(木) 18:47:41.27 ID:Zdkz6Hs6.net
モトチャンプに載ってるSVタイヤ良さそうだけど高いね。

918 :774RR:2021/06/10(木) 22:12:55.93 ID:c8Ogz48Y.net
SVタイヤってなんなん?
今履いてるM35終わったら、ブロックタイヤにするかホワイトリボンにするか迷い中

919 :774RR:2021/06/10(木) 23:30:13.79 ID:E27NhGOQ.net
>>918
モトチャンプの説明によると
CUB工房が開発
市販タイヤのトレッド内側に厚さ5mm程度の特殊ゴムベルトを圧着して耐パンク性能を向上
施工済みタイヤが1.5万円くらい
ロングツーリングでパンク修理一式積むのとどっちが良いやら

920 :774RR:2021/06/11(金) 02:01:00.85 ID:GVqocO4W.net
>>914
それは難解ですな

921 :774RR:2021/06/11(金) 06:38:24.20 ID:63J8J0i1.net
>>914
何回読んでも…
難解ですな……。

922 :774RR:2021/06/11(金) 07:16:22.51 ID:HizYd2jG.net
どっちにしてもだ
それだけ出すならもう少しええのあるやろ

923 :774RR:2021/06/11(金) 09:28:04.48 ID:zDCwfu9v.net
>>919
へー面白そう!
釘が貫通しないゴムって相当固いんだろうな

924 :774RR:2021/06/11(金) 09:51:16.24 ID:ivQXU57V.net
タイヤが重いと取り回しが変わるから一回試してみたいな。
無いとは思うけど耐えられないくらい重い感じとかならやだな

925 :774RR:2021/06/11(金) 09:56:59.72 ID:cvBqldjn.net
チューブレスタイヤとリムテープでチューブレス化する方が重量的には軽くなるもんな。
万が一の釘踏み時にもチューブレスタイヤの方がチューブの様な瞬間的に空気抜けないので空気入れだけ持てば修理出来る所まで走れるし。
修理する場合もチューブレスの方が外から出来るので道具少なくて済む。

926 :774RR:2021/06/11(金) 11:20:11.47 ID:LHNfHlqQ.net
チェーンカバーのメリットはチェーンの汚れ防止だけですよね?
邪魔だから外そうかと思いまして

927 :774RR:2021/06/11(金) 11:22:16.04 ID:cvBqldjn.net
チェーンの汚れが後輪周りの各部に飛び散るのも防いでるよ。
まあ直ぐ出来る事だから試して都合の良い方で。

928 :774RR:2021/06/11(金) 12:21:04.69 ID:BYPAo7J9.net
>>919
高いからBT39のままでいいや

929 :774RR:2021/06/11(金) 12:44:19.50 ID:w6UBFueP.net
出先でパンク修理できる気がしないわ
普通のタイヤ交換でもヒーヒー言ってるのに
ほんとに簡単にチューブ引き出せたりタイヤパコバコ外せる
タイヤなんてあるんか?

930 :774RR:2021/06/11(金) 13:02:42.39 ID:hWQgYxF4.net
>>929
出先でパンクしたならヒーヒー言いながら自分でパンク修理しないでJAFを呼べよ。

俺なんて100でツーリング中パンク。
JAFを呼んで自販機のコーヒー飲みながら待った。
JAFが到着して一安心と思ってたら「チューブ式のパンクは直せない」と言いやがった。
でJAFの車両に積んでバイク屋へ、、、
レッカー扱いになったw

931 :774RR:2021/06/11(金) 13:28:39.92 ID:oieCcS1L.net
パンクにも強くなったと聞いてCityProにした

あらためてM35の良さがわかったわ

932 :774RR:2021/06/11(金) 14:05:10.53 ID:c7IURd96.net
>>929
工具つんできゃ余裕だろ?

933 :774RR:2021/06/11(金) 14:15:34.91 ID:qrupP4uf.net
>>931
後付け5mmゴムベルト付けて1.5万ならCityProの方がよほど良いよね

934 :774RR:2021/06/11(金) 15:04:54.84 ID:BYPAo7J9.net
>>932
気温30度越えででもか???

935 :774RR:2021/06/11(金) 15:07:44.15 ID:wbd/R7C6.net
ポンコツC70GET

936 :774RR:2021/06/11(金) 15:20:39.58 ID:7RLMYpDl.net
車載して来る人はいいけど自走で山の中の未舗装路走ってく人なんかは
パンクしたとき直せるんかねえ
暑い中蚊やら蜂やら寄ってくるのに
それが怖くて俺も山を散策したいけど行けない

>>930
JAFはバイクはチューブレスでも基本直さずレッカー移動じゃなかったっけ

>>932
チューブレスは修理セット常に車載してるけどカブの場合いつも積んでおくには
工具多すぎない?よかったらどんな感じに纏めて積んでるのか教えておくれ
参考にしたい

937 :774RR:2021/06/11(金) 15:26:59.22 ID:b3G7jp/6.net
19mmレンチの反対側がタイヤレバーになってるヤツと
短いタイヤレバー1本
8〜17mmのスパナセット
差し替え式ドライバー
自転車用携帯ポンプ
小さい容器にビードワックス
予備チューブ
これを小さめのサイドバッグに入れてる
現場でパンク修理は1度だけやった

938 :774RR:2021/06/11(金) 15:27:29.40 ID:b3G7jp/6.net
パンク修理じゃないかチューブ交換だな失礼

939 :774RR:2021/06/11(金) 15:41:50.27 ID:MqGo83aV.net
>>934
は?気温40度の直射日光でも作業できるやろw
死ぬような熱さだが

940 :774RR:2021/06/11(金) 15:44:06.37 ID:MqGo83aV.net
>>936
チューブなら
10ー12メガネ
14ー17
17ー19
平板のタイヤレバー30cmx2
新品チューブx2
ペンチ&虫バルブ工具
空気入れ

これだけあれば出来るしょ?

941 :774RR:2021/06/11(金) 15:47:08.41 ID:H7jQElQQ.net
>>930
で、料金はいかほどに?

942 :774RR:2021/06/11(金) 15:58:31.63 ID:4t7Xr6nb.net
>>931
現在m35.後継にCity Proを考えていたんだけど、どんな所が良くて悪いの?

943 :774RR:2021/06/11(金) 16:27:23.15 ID:CTt/KG/K.net
JAF会員非会員でも、パンクでJAFに頼めるのですか?

944 :774RR:2021/06/11(金) 16:44:44.50 ID:qrupP4uf.net
>>943
会員と非会員で料金が違うだけでは?
最近は任意保険にロードサービス付いてたりするからそっちを使うって事もあるかも

945 :929:2021/06/11(金) 16:49:14.88 ID:ma/Faz/0.net
>>941
レッカー代はJAFの会員なら15kmまで、、、だったかな?は無料だった。
バイク屋さんにはパンクの修理代及びパンクした時転倒した際のリムの修整とかで、、、2,500円。

まぁ俺自身は打撲とかすり傷程度の軽症だったが炎天下の中、自分で修理しようと言う気力は無かったなw

>>943
呼んでから、その場でJAF会員になると言うのもある。
まぁ俺の場合、年会費4,000円が自動引落しになってるけど。

946 :774RR:2021/06/11(金) 17:05:41.15 ID:BYPAo7J9.net
>>939
仕事だから35℃オーバーでもしゃーないけどタダで炎天下タイヤ交換嫌ですw

947 :774RR:2021/06/11(金) 21:34:23.78 ID:63J8J0i1.net
>>926
私は手に入れたカブがチェーンカバー外されていて
上側だけよく見るステンレスのハーフカバーみたいなのがついていたのですが……。
友人のチェーンカバー付きのカブと比べると同じ時期に同じ強化チェーンに交換しているが

○チェーンの油切れが早い
○チェーンの伸びが早い (乗り方は似たような感じでカブ保護の為あえてなるべくエンブレ使わない)
○リヤホイールにチェーンオイルが飛び散って汚れが激しい!
○チェーン自体も細かい砂なんかをひろって汚れる

以上の理由から アウスタでカバー買って丁度 明日取り付ける所だよw
友人とやっぱカブってよく考えられてるねって
話してた所だったのでコメントさせて貰いましたっ!

ぶっちゃけカバー外してたほうが見た目はワイルドでカッコいいんだけどね(笑)
見た目はメリットあり 機能はデメリットありだね

948 :774RR:2021/06/11(金) 21:40:01.30 ID:b3G7jp/6.net
俺のいじってる方のカブもチェーンカバー外してるけど
まあチェーンは汚れるホイール汚れる
良い事ないね
まあスイングアーム変えたからカバー付けられなくなっちゃっただけなんだけど…

949 :774RR:2021/06/11(金) 21:44:15.93 ID:GVqocO4W.net
私は 遠出するときは
車載工具➕予備チューブだけもっていっています

JAF会員なので JAFが チューブ交換サービスしているのかは知りませんが 最悪 レッカーして貰えば予備チューブ有ればガススタでも 自転車屋でも運んで貰えばその場で直してその日に帰れるかな?ってね

最初は工具も一式持っていってたんだけど荷物が多くなってしまって しかもタイヤが新しくて適正空気圧だとあまりパンクしないよね…。

もうお守りがわりにチューブだけにしました。

950 :774RR:2021/06/11(金) 22:30:20.32 ID:Hkz9btk2.net
カブに乗って4年走行距離1万キロ以下だけど2回パンクしたな
バイク自体は15年位乗っててカブ以外では1回も無いけど

951 :774RR:2021/06/11(金) 22:32:08.12 ID:w6UBFueP.net
>>949
JAFに移動してもらって誰が治すの?

952 :774RR:2021/06/11(金) 22:40:46.41 ID:vzVTKo6s.net
バイク20年で3回くらいかなパンクは
すり抜けもするしチンタラ走ってるわけでもないけど

953 :774RR:2021/06/11(金) 23:05:00.28 ID:GVqocO4W.net
>>951
自分でパンク修理できるスキル有るから

バイク屋なりスタンドなり自転車屋に運んで貰って
依頼して交換できる技術がある人がいなかったら

パンク修理の料金はらうからエアーなりタイヤレバー貸してくれっていえば貸してくれるでしょ

流石に無料では厚かましすぎるけど
それなりにお金を払えば……。

スタンドなり自転車は バイク屋が近くにない場合の最終手段ね

954 :774RR:2021/06/12(土) 08:03:48.52 ID:AtO727hr.net
>>950
走行距離の割にパンク多いな(笑)

○タイヤは古くないかな?
○空気圧は適正かな?
○もしかしてパンクした箇所はタイヤ側ではなくてリム側ではないですか?

↑この辺りクリアしていて単純に釘なんかを拾ってのパンクなら…運が悪かったね。

955 :774RR:2021/06/12(土) 08:11:58.09 ID:zWiDobaR.net
JAFはチューブタイヤの修理はしねえよ
修理できる店までの運搬。
携帯が通じれば山の中でも来てくれる

956 :774RR:2021/06/12(土) 08:33:19.03 ID:qXIAoUWi.net
JAFやレッカーは待つ時間がねぇ…
工具とチューブ積んでたら到着待つ時間で交換終わるよ
タイヤバーストしたら大人しく待つかな
けど上で言ってるように空気圧管理しっかりしてたら
そんなにパンクはしないよね

957 :774RR:2021/06/12(土) 08:47:02.71 ID:62Ftkzb5.net
パンクしたら、タイヤ外してホイールだけで走って来るからいいよ

958 :774RR:2021/06/12(土) 09:45:58.29 ID:g7E4VG7B.net
昔のオフ車では草を詰めて走ったもんさ

959 :774RR:2021/06/12(土) 10:15:50.07 ID:FXHbLTt0.net
オフ車はリアにビードストッパー2個付けてる
ウニウニするけど舗装路までは脱出できたよ

960 :774RR:2021/06/12(土) 10:33:38.90 ID:TwFB6Uv4.net
工具は一式、一応車載してるけど応急処置的なものばかりだ。
パンクして修理するにしてもマトモな空気注ぎとかタイヤ外しとかを持参してるワケじゃない。

自宅なら陽の当たらない場所で洗面器や洗剤も使ってチューブに開いた穴を見つけるのも容易だけど
、、、オマケに携帯用の簡易ポンプでタイヤを膨らませなきゃならない。

本格的な工具がないと出先での修理は超メンドーw

961 :774RR:2021/06/12(土) 11:13:04.21 ID:g7E4VG7B.net
空気注ぎ・・・・

ググったら広島の訛りじゃそうじゃけん

962 :774RR:2021/06/12(土) 11:39:48.99 ID:qXIAoUWi.net
自宅でのタイヤ交換とかは車載工具のみでやって
現場との差異をなくすようにしてるよ

963 :774RR:2021/06/12(土) 11:52:55.38 ID:kBJeRK+E.net
ツーリング中のパンクなら「ホルツ辺りのパンク修理剤を使うのも有り」と思うなー

もちろんソレは急場しのぎで結局チューブごと交換することになるんだろうけどw

964 :774RR:2021/06/12(土) 11:59:49.51 ID:XllwiRcr.net
一般的なバイクのタイヤだとカブに比べて硬いから
前タイヤで跳ね上げた釘なんかを弾く可能性の方が高いけど、カブに使うタイヤは柔らかいからそのまま刺さってしまうんやないかと思う。
後は道路の左よりに走ることが多いのと。

965 :774RR:2021/06/12(土) 12:06:32.30 ID:qXIAoUWi.net
>>963
ピンホールみたいな穴だったけどダメだったよ
ホルツの修理材
アレはやっぱりチューブレス用かな

966 :962:2021/06/12(土) 12:21:37.82 ID:LPnYZRP3.net
>>965
バイクのチューブ用のが有るじゃん。
もちろんパンクの穴の大きさによっては塞がらないケースもあるかもね。

でも出先でタイヤからチューブ外して空気を入れながら音だけを頼りにパンク箇所を探す
、、、なんて芸当は至難の技のように思える。

正しい場所にパッチ当てるのは相当難しいんじゃないかな?
しかもパンクした所が1か所とは限らないんだし。

967 :774RR:2021/06/12(土) 12:22:08.07 ID:fVO4tEuW.net
パンク修理剤って後が大変なんでしょ?

968 :774RR:2021/06/12(土) 12:31:12.35 ID:qXIAoUWi.net
>>966
そうチューブでも使える修理剤だった
まあ全てがダメってわけではないだろうけど
俺がやった時はダメだった
現場で穴探してパッチは無理だから
パッチやゴム糊は持たずにパンクは迷わず
チューブ交換って感じにしてる

969 :774RR:2021/06/12(土) 12:40:09.33 ID:62Ftkzb5.net
タフアップチューブじゃダメなんけ?

970 :774RR:2021/06/12(土) 13:00:47.30 ID:k/58kH46.net
タフアップは残念ながら廃版になったからな。
結局漏れた修理剤を綺麗に清掃しないとパッチ貼れないからチューブ交換になるのでメリット少ないと言う事なんだろう。

971 :774RR:2021/06/12(土) 13:22:34.24 ID:kBNDqJxl.net
中の液だかなんだかの後処理が面倒って話を見たことあるな

972 :965:2021/06/12(土) 13:38:15.01 ID:cYd9DRBX.net
>>968
そりゃー分かるけど、、、後輪がパンクしてもリアタイヤ外してチューブ交換するの?

前輪くらいならチューブ交換しても良いけど後輪だけはやりたくないなー
作業中にボルトやナットなどを紛失してしまいそうだからw

973 :774RR:2021/06/12(土) 14:40:05.66 ID:hGwEiB+6.net
カブの後輪ならそこまで手間じゃないでしょ

974 :774RR:2021/06/12(土) 15:03:18.21 ID:fVO4tEuW.net
マグネットトレー買いなよ

975 :774RR:2021/06/12(土) 15:40:52.46 ID:BCjpQl4A.net
それ以前にパッチを出先で貼るなら工具もって出歩く方がマシ

976 :774RR:2021/06/12(土) 18:52:36.61 ID:s9vjnGBe.net
教えてくれ
このパーツリストのNとかPってなんなのよ…
https://i.imgur.com/r1FlfG4.jpg

977 :774RR:2021/06/12(土) 19:17:18.14 ID:g+YybGbF.net
前期・後期みたいなもん。
車体番号でどちらに属するかの表は別のページにある。
無くてもググれば対応表は見つかると思う。

978 :774RR:2021/06/12(土) 19:31:40.34 ID:f7OTjBoZ.net
パーツリストの冒頭に書いてなかった?

979 :774RR:2021/06/12(土) 20:23:59.90 ID:IiififJ7.net
風防を装着してるオーナーの方は、夏は風防をいちいち外すのですか?

980 :774RR:2021/06/12(土) 20:34:10.70 ID:kBNDqJxl.net
ショートタイプだから外さずそのまま
ハンドルカバーさすがに外すけど

981 :774RR:2021/06/12(土) 20:49:59.85 ID:IiififJ7.net
>>980
そのままだと暑くないですか?

982 :774RR:2021/06/12(土) 21:03:15.19 ID:C/rP6H1F.net
>>976
型番
外装が違うとその英字数字が増える
同じ部分のパーツでもスタンダードとデラックスでは色が違う場合でもそこで型番を調べる

パーツリストはめちゃ切れそうな分かりにくさ

983 :774RR:2021/06/12(土) 21:22:22.44 ID:723oYBuR.net
>>977
>>978
ありがと。分かんないや
車体色の分類は書いてあるけどエンジン内のパーツの前期後期はどこに記載があるのか分かんないや
エンジンの打刻は90DXの3万番台だから最終に近いんだと思うんだけど

984 :774RR:2021/06/12(土) 21:26:38.97 ID:kBNDqJxl.net
>>981
30度超えの空気が当たっても涼しいわけじゃないよ

985 :774RR:2021/06/12(土) 21:34:42.82 ID:723oYBuR.net
>>979
虫の衝突と空力でパワー食われるのとどっち取るかかな
流速の上がった風がメットのベンチに効くけど、上半身の気化熱を求めて夏は外す方向に俺はしてる

986 :774RR:2021/06/12(土) 22:33:24.78 ID:pkcumYvA.net
風防は雨のときに少し役に立つんだよなあ

987 :774RR:2021/06/12(土) 23:15:21.00 ID:2lkADfUS.net
>>986
それはあるね
雨降ると濡れ方がちがうよね
ただ風防外すと空気抵抗減って速いよね
でも長距離はしると風防あるとやっぱり楽ということで非常に悩ましい

988 :774RR:2021/06/12(土) 23:18:45.79 ID:+xlyb9zt.net
風防付けても燃費は変わらないデータがあるらしい

989 :774RR:2021/06/12(土) 23:51:48.55 ID:R6xiP+8v.net
>>984
静止状態と走行状態では、
体感温度が別物・・・

990 :774RR:2021/06/12(土) 23:56:42.37 ID:ilY5s2mp.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1623509744/
次のスレ

991 :774RR:2021/06/13(日) 02:36:38.27 ID:PoJzO8Ww.net
>>983
写真アップしたのは、あなたのカブじゃない年代だね
エンジンbェHA02-3000001以降なら最終型のパーツリスト
ちょうどオクに出てるな
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u442144656
C90D1以降だね

992 :774RR:2021/06/13(日) 15:08:37.22 ID:nMrtXfqu.net
>>988
らしいという時点ですでにデータではないのではないか

流石にロングの風防はオッサン臭すぎるやろ…と思いヤングな感じの
ハーフサイズの風防にしたところ顔の前で走行風が渦巻いて乗りにくいのなんの
ゴーグルしても首元に風がビュルビュル入って気持ち悪い
ロング買うべきだった

993 :774RR:2021/06/13(日) 15:38:37.09 ID:4Lp6XNXE.net
>>992
らしいというか誤差だよ
パワー食われるけど、そもそもオーバーパワーで走ってるわけで常識的な乗り方なら誤差で収まる。
アクセル操作荒かったり、60キロださないと気が済まない!!とかは論外
そんなの付けようが付けまいが燃費が元から悪い

994 :774RR:2021/06/13(日) 15:39:36.48 ID:O8PITaYy.net
カブラ用の奴に続いてアウスタの日本製をつけてるけど
オープンフェイスでいい感じだよ
夏場も服に虫の死骸がつかないし外そうとは思わない
大きい風防もつけてた時期があるけど
風邪を巻き込んで背中が汚れる
街中を40キロ以下で走る場合意外はお勧めしない

995 :774RR:2021/06/13(日) 17:59:13.85 ID:cM4zGl/0.net
夏は風防いらんね。冬は乗らないからいならい

996 :774RR:2021/06/13(日) 18:07:50.75 ID:hj7YNW43.net
風防なんて年寄りや婦女子向けだろう。
メットのシールドで十分。

997 :774RR:2021/06/13(日) 18:59:31.44 ID:UPDJa+AT.net
と思っていた時期が私にもありました

998 :774RR:2021/06/13(日) 19:09:18.54 ID:O8PITaYy.net
さっき乗った時に座る位置を変えてみたけど
純正シートでショートタイプの風防だと変な風が顔面に当たるな
純正シートでショートタイプがダメだった人は
ミディかロングシートつけてみたら?

999 :774RR:2021/06/13(日) 19:40:40.54 ID:DojzSj3b.net
>>998
ミディかロングシートでって言うと
お尻を少し後ろにして上体が前傾になる感じ?

1000 :774RR:2021/06/13(日) 19:58:12.71 ID:O8PITaYy.net
自分のはロングシートで純正だと完全にお尻はみ出して
キャリアのバーの上に座ってるくらいの位置に座ってる
多分、余程小柄な人でなければ腕には余裕があるだろうから
前傾は必用無いと思うよ

1001 :774RR:2021/06/13(日) 22:14:25.34 ID:uFPuEP3o.net
ブリスクプラグて初めて聞いたわ。
俺はNGKがいいけど。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200