2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 90

1 :774RR:2021/04/18(日) 12:13:38.14 ID:68tNg0QR.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 89
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613274035/

792 :774RR:2021/06/06(日) 07:44:34.13 ID:LulPMV1G.net
私も色々やりましたが満足のいく結果が得られずに
結局新品を買いました

793 :774RR:2021/06/06(日) 10:15:22.57 ID:uVqdXfwQ.net
>>791
いや、俺のやつは旧式だったんでドラムライニングの鋳鉄がダメな時代だったってのが大きい。
昔のライニングを知らない人が乗り方とか整備とか言うけど、旧車が何やっても効かないのはガチ。
んで根本的な話で、アンチリフトが制動力に対して向上させる効果は無いと思う。下げる効果も特にないと思うが。

794 :774RR:2021/06/06(日) 10:16:36.62 ID:1xbiFxLf.net
角目あまり好きじゃなかったけど、今なら逆に新鮮なデザインだわ
カクカクしたバイクってあまり見なくなったし、やっぱりセル付きと燃料計がメーターパネルにあるのは便利

795 :774RR:2021/06/06(日) 10:32:13.23 ID:LulPMV1G.net
シートの下のメーターも満タンから一気に減るから
あんまりあてにならない

796 :774RR:2021/06/06(日) 11:03:49.71 ID:LulPMV1G.net
そういや、某アニメは50を52ccにして原二登録したってナレーションが入ってたけど
シリンダーピストンの交換って事?
52ccってどっかに売ってるの?

797 :774RR:2021/06/06(日) 11:18:43.70 ID:0O7EgGiR.net
>>796
シリンダーは掘ったってさ
耕運機のピストン流用とかしたんじゃね
そこらへんは詰めてないんでしょう

798 :774RR:2021/06/06(日) 11:24:54.55 ID:LulPMV1G.net
あの自転車屋みたいな店でやっちゃうの?
すごい

799 :774RR:2021/06/06(日) 11:46:08.18 ID:O5SisMeT.net
まぁ126ccに改造して軽二輪に登録変更ってワケじゃないし
バイク屋の簡単な(ボアアップ)証明書だけで原付二種への変更は可能なのかもね。

昔、50ccで4速のスーパーカブを買って改造せずに二種登録して乗ってたヤツが居た。
ドー言う手続きを踏んだのかなw

800 :774RR:2021/06/06(日) 12:01:41.29 ID:rLdiXkmF.net
>>796
カブにあるかは知らないけど昔は補修用にメーカーがオーバーサイズピストンを用意してたりした
>>798
マンガだと確か外注に出してたと思う

アニメはなんか2人乗りで話題になってるみたいだね
今朝のテレビでなんか取り上げてた

801 :774RR:2021/06/06(日) 12:02:37.41 ID:ZBlok8ev.net
役所は陸事とちがうから、こまけーことは追求しねえよ
あ、だめなんですね、わかりました、税金原付一種のままで乗りますからといえばナンバーくれるよw

802 :774RR:2021/06/06(日) 12:07:25.60 ID:1pT0pnK5.net
90DXキャブ車、昨日は信号待ち中にエンジン止まりました。
たまにこの現象が起こります。
プラグ交換の時期? 前回交換から3000kmくらいなんだけどさ。

803 :774RR:2021/06/06(日) 12:16:24.78 ID:ZoG4XMTK.net
>>799
基本的にはボアとストロークを自己申告で記入するだけだからね
キットの領収書を出せとか組み換え中の写真出せとか整備士の署名よこせとか煩い自治体もある
まあ自治体は現状に合った軽自動車税をきっちり貰うのがお仕事で、改造を認める権限とかはハナから持ってないし

804 :774RR:2021/06/06(日) 12:29:37.35 ID:O5SisMeT.net
>>901
プラグ外して状態も見ずにここに書き込んでるの?
プラグぐらい点検しようよ。

ワイヤーブラシでシュッ、シュッと軽く擦っても同じようなことが起こるようなら
キャブレターの分解清掃、、、
そんなことしたくないのならバイク屋に診て貰って下さい。

805 :803:2021/06/06(日) 12:32:18.90 ID:O5SisMeT.net
あっ!ゴメン。
>>901
>>802

806 :774RR:2021/06/06(日) 13:56:16.66 ID:Y3uigE3k.net
>>796
TKRJで社外の0.75のオーバーサイズピストン使えばおよそ51.35ccやで

807 :774RR:2021/06/06(日) 14:05:11.29 ID:3zZO+skp.net
>>791
乗り方で性能がガタ落ちする時点でブレーキの性能は悪い

808 :774RR:2021/06/06(日) 14:15:38.94 ID:W1UI7jPH.net
>>789
3速だよw
AA01キャブとFIも違うし
プレスカブも違う(N防止シャフトない。キックシャフトも別w
更にモンキー系も違うらしい

809 :774RR:2021/06/06(日) 14:27:50.44 ID:W1UI7jPH.net
カブのブレーキが効かないのはドラムの形状が大きい
次点でブレーキペダルのガタツキ

ドラムの形状は減った状態
凸凹が大きいとブレーキした時に内部で圧力がかからないのでいくら踏んでもダメ
凹凸がうまく噛み合って垂直になる場合はアホみたいに効く

ドラム新品交換するか、タイヤ乗っけてぐるぐる回るしてリューターで平面に削るのが手っ取り早い。1.5mmぐらい内部が削れてたら限界ね。


意外と分からないのがブレーキペダル摩耗
ブレーキペダルのガタツキが大きくなると踏んでも圧力抜け気味になってダメなんだ

ブレーキペダルのシャフトガタ
ブレーキペダルのロッドが付く部分のガタ
ロッドの差し込みガタ
ロッド本体の差し込みガタ

4箇所でガタがでると思いっきり踏んでも圧力逃げるんだよね。
更にブレーキドラムのブレーキカムの摩耗や蓋の摩耗も加わる。

摩耗してガタが大きくなると踏んでも効きにくくなる

810 :774RR:2021/06/06(日) 15:21:02.04 ID:1pT0pnK5.net
>>804
お前はこのスレの主か?

811 :774RR:2021/06/06(日) 15:48:14.72 ID:/jW93/sH.net
日常の足に12V鉄カブ70乗り出してかなり快適で、
クロックス買ってさらに快適になった
不満なのはコンビニの袋の積載と 今使ってるジェットヘルメットの脱着がめんどい

その2点みんなどうしてるの? 前カゴ?後ろの箱?

812 :774RR:2021/06/06(日) 16:05:37.87 ID:LulPMV1G.net
>>802
エアスクリューが狂ってるとか

>>800
コミック単行本は持ってるんだけど
パラパラっと見たらいつの間にかフェンダーに白線入ってて
三角シール貼ってるようだったんだけど
しっかり見直してみようかな

>>806
0.75のオーバーサイズってボーリングに出さないとダメじゃないの?
かえってめんどくさいような

813 :774RR:2021/06/06(日) 16:11:29.57 ID:W1UI7jPH.net
>>812
一昔前なら普通のことだったな
腰上セットより研磨切りして改造するのがブームだった時期がある

814 :774RR:2021/06/06(日) 16:14:00.79 ID:cPYkTX6s.net
>>811
自分はヘルメットロックが面倒なのでヘルメットは延長キャリアにリアボックス
コンビニやスーパーの軽い荷物はフロントバスケット
重めの荷物は純正リアキャリア

815 :774RR:2021/06/06(日) 16:26:20.00 ID:dRrE/8jX.net
>>811
リアボックス無し
前カゴとインナーラックを使用してます。
ヘルメットは前カゴかミラーに掛けて買い物。
買い物袋は前。スーパーでの買い出しは段ボールに詰めてリアキャリアに縛って来る。

816 :774RR:2021/06/06(日) 16:42:22.23 ID:W1UI7jPH.net
補足もすると
ドラム凹凸すると凹にシューカスが溜まって熱で固体化して効かなくなる。
ドラム内部が多少ゴツゴツ(0.05mm?)ぐらいがブレーキはよく効くね安定して

運転が丁寧な人ほど凹凸が出来てくると(ただの整備ミスなんだが)
凹にダストが振動なかったり、ブレーキ少なくすぎて取れないからドンドン悪化する。悪化すると一部しか当たらないし、熱持ちすぎてシューが悪化して硬くなり。更に効かなくなる。

効かなくなるとブレーキペダル踏み込む力が大きくなり、各部分が摩耗して更に効かなくなるwww

ブレーキが効かないってのは論理的にも全て説明可能なんだよね。


あと、あれだ。
ベアリング交換しない人もブレーキ効かなくなりやすい。ベアリングのガタでブレーキシューがブレるからね。ハブダンパーも新品に近ければマシだが、、、
ハブベアリングも交換しない場合はそこからもガタが出るのでタイヤが動く。

結局ね。ブレーキが効かないってのは原因不明ではなくて、原因がただの手抜き整備ってことよ

817 :774RR:2021/06/06(日) 16:44:43.92 ID:LulPMV1G.net
今ロングシートで買い物にはあまり使わなくなったけど
買い物に使った時は弁当キャリアとリアキャリアにネットと荷ゴムでくくりつけてる

思い出したのは純正のワイドキャリアだとヘルメットホルダーが猛烈に使いにくくて
リトル用の細いのに代えてた
その後そのキャリアにホムセンで¥2980で売ってたリヤバッグをつけて
その頃が一番買い物に活躍したかな

818 :774RR:2021/06/06(日) 17:44:08.28 ID:BBE69rDF.net
フロントディスクにしてる人いるけどあんなヤワなプレスモナカのフォークだと
もげてしまいそうだな

819 :774RR:2021/06/06(日) 18:32:49.39 ID:a/gWrpn3.net
映画スーパーカブで付けてるマフラーはどこのメーカーのですかね?

820 :774RR:2021/06/06(日) 18:56:30.07 ID:XIa+T4mp.net
レッグシールドはアイボリーとホワイトがありますが、ホワイトの方が新鮮で良いですね。

821 :774RR:2021/06/06(日) 19:34:59.64 ID:umktTW4q.net
c70ってまだパーツ出ます?レストアしようかと思います。

822 :774RR:2021/06/06(日) 19:56:17.92 ID:W1UI7jPH.net
>>821
エンジン以外はC50と共通
F14R36で後はハーネスも同じだったと思うよう

823 :774RR:2021/06/06(日) 20:35:18.88 ID:E8YgpNcy.net
>>802
自分のは平成2年式90DXだけど、気圧が低くて天気が悪い時はエンジン止まりそうになるよ

824 :774RR:2021/06/06(日) 20:46:08.97 ID:DzxnUHfu.net
いくらカブが優秀でも整備しないと調子崩すぞ

825 :774RR:2021/06/06(日) 21:08:08.21 ID:v4Jmkm9F.net
>>824
整備用にお勧めの書籍ありませんか?

826 :774RR:2021/06/06(日) 21:16:41.04 ID:DzxnUHfu.net
>>825
サービスマニュアル

827 :774RR:2021/06/06(日) 21:36:44.96 ID:umktTW4q.net
>>822
ありがとうございます。パーツの欠品は心配なさそうですね。ポンコツ買ってきます。

828 :774RR:2021/06/06(日) 22:21:16.20 ID:sC/+GR42.net
>>826
サービスマニュアルがあれば自分で整備できますか?

829 :774RR:2021/06/06(日) 22:28:47.26 ID:/jW93/sH.net
>>814
前カゴってライトの光を反射してまぶしくない?

830 :774RR:2021/06/06(日) 22:30:17.64 ID:/jW93/sH.net
>>821
ロッカーアームも50と同じだから シリンダーとピストン以外は50用でどうにでもなる

831 :774RR:2021/06/06(日) 22:30:34.36 ID:25CxZolI.net
>>825
サービスマニュアルなんてプロの整備士向けのもの。
一般ユーザーなら潟Xタジオタッククリエイティブの「ホンダスーパーカブメンテナンス」
ではないだろうか?

でも2009年の刊行本(税抜1,900円)で今だとヤフオクなんかでバカ高い値段が付いてるのが難点。

832 :774RR:2021/06/06(日) 22:32:38.51 ID:/jW93/sH.net
>>815
リアボックスつけると またがりにくいよね

833 :774RR:2021/06/06(日) 22:33:46.26 ID:/jW93/sH.net
>>831
それわりと最近アマゾンで買ったよ。
エンジン編

834 :774RR:2021/06/06(日) 22:36:39.63 ID:cPYkTX6s.net
>>829
メッキじゃないから別に気にならないな
気をつけるのはライトを遮るような大きな物は後ろに積むくらいか

835 :830:2021/06/06(日) 22:52:43.19 ID:25CxZolI.net
>>833
それは2012年刊行のパーフェクトメンテの方でしょ?
車体編とエンジン編の2冊に分かれてる、、、

それより、もっと初心者向きのメンテ解説本(一冊完結)だよ。

836 :774RR:2021/06/06(日) 23:17:54.81 ID:1pT0pnK5.net
>>823
そうですか。前に止まった時はわりかし高地で、曇って湿気が高い時でした。
気候条件にも左右されるんですね。
2007年の最後のキャブ車で、当時記念に新車で買ってそのままメインで乗ってます。
サンクスです。

837 :774RR:2021/06/06(日) 23:57:34.12 ID:vdfGfWqM.net
1番いいのは
ジャンクエンジンを買って分解することだね
書籍はその後に買えばいい

838 :774RR:2021/06/07(月) 01:26:29.01 ID:aRdQje3G.net
>>832
中古で買ったときから付いてたから不便だと思ってなかった
前から足を回すようにして乗ってるけどタンクがないから普通のバイクより楽

839 :774RR:2021/06/07(月) 03:40:41.18 ID:D7sqkrvR.net
ホンダのサービスマニュアルは他社の適当な棒で叩くみたいなプロ向けでなくてもう少し判り易く書いて有るよ。
と言ってもプラモデル組み立てとか電子工作を子供の頃からやってる人向けでドライバーの回しかたやスパナの使い方?レベルなら整備関係のムックから買うべきではある。
それでだいたい感じを掴めたらジャンクエンジン買ってバラして見るべきだね。
たかがカブの空冷単気筒ですら腰下をバラせないへたれ多すぎなのよ。

840 :774RR:2021/06/07(月) 05:59:55.27 ID:LGWuU/9M.net
ホンダ サービスマニュアル共通編っていう入門書があるからそれ読むといい
整備士を志す人向けの本だ

841 :774RR:2021/06/07(月) 06:08:59.00 ID:d1InlFLr.net
>>840
Amazonで8,800円だけど定価?

842 :774RR:2021/06/07(月) 06:27:01.26 ID:F1CmsQGy.net
>たかがカブの空冷単気筒ですら腰下をバラせないへたれ多すぎなのよ。
工具そろってないからね。

843 :774RR:2021/06/07(月) 06:32:37.66 ID:uOH4GVZy.net
「特殊工具」ってのも有るしね。

844 :774RR:2021/06/07(月) 06:48:36.51 ID:G76Ia2tn.net
カブとエイプは腰下は必要な特殊工具も少なく簡単な部類なんだよ。
宗一郎さんと藤澤さんが昭和30年代の街のバイク屋の整備事情の実情を視察して出来るだけ専用工具少なく簡単に修理出来る様にと言う苦心の結果あの構造だからね。
同じホンダでもスクーターはクランクシャフトがケースに圧入なので一気に特殊工具が増える。
構造が簡単で単純と言われてる2ストロークもクランクは圧入だからカブよりはるかに面倒なのよ。

845 :774RR:2021/06/07(月) 06:51:39.69 ID:ynQ3N7V8.net
てかバラすより元通りに組むほうが問題だと思うが

846 :774RR:2021/06/07(月) 07:01:34.89 ID:1OY4REp4.net
>>844
クランクケースセパレータとか
十字ナットとか
ちゃんとしたショックレスドライバーとか

簡単と言うけど、最大の鬼門シリンダーのナットX2箇所なんてまともにやったら外れんぞ?あれ
鬼硬いのが多いからKTCインパクトとか長いのないと外れんし、それでもダメならグラインダーで削るだろ?

1から工具揃えると5万円ぐらいは必要だろ。

847 :774RR:2021/06/07(月) 07:05:30.47 ID:pjuHzp7U.net
サービスマニュアルくっそ高いんですね。

848 :774RR:2021/06/07(月) 07:11:59.58 ID:NeklKARN.net
そもそも「カブの整備がしたい」ってのを、、、
いきなり「エンジンのオーバーホールしたい」とか「ハーネスの組み替えをしたい」と
捉えるのもドーかと思うよ。

一般的に「整備(メンテ)したい」と言ったらオイル交換したり、パンク修理したり、チェーン調整、、、
せーぜーキャブレターの分解清掃のことじゃないの?

もちろんカブだとプロ裸足の整備技術を持ったユーザーが多々いるのは承知してるけど。

849 :774RR:2021/06/07(月) 07:26:48.48 ID:rmYjFZF0.net
整備に関して
まだチャレンジしてない人や未経験な人、興味あるけど一歩を踏み出す手前の情報を取っている段階の人

色々なレベルの人が居ると思うけど

最初は誰もが初心者なんだよね
怖いのは自分が経験を積んで出来る様になると
自分が初心者だった時の気持ちを忘れて 急に『ヘタレ』だなんだと人を見下し始め上から物を言い出す事だよね。

なんかアレだよね。

850 :774RR:2021/06/07(月) 07:30:30.64 ID:rmYjFZF0.net
そーいうところに
人間性ってでるよね

851 :774RR:2021/06/07(月) 08:49:27.59 ID:siRVG7Wc.net
ハーフのレッグシールドにメリットなんてあるのかね?なんでアレを装着するのかわけわかめ

852 :774RR:2021/06/07(月) 09:54:22.32 ID:+182lZ9p.net
>>812
ホンダか絡んでると中華ボアアップとか使って欲しくないと思うし、昔ならカブのボーリングとか旋盤で出来たから面倒だけど精度は良いしキャブも変えないでいけるやろ

853 :774RR:2021/06/07(月) 10:40:06.87 ID:R1bFVdnK.net
ホンダのサービスマニュアルってよ、ホンダ学園を出たやつが理解できる内容、書き方、表記だと聞いた。ど素人向けにイロハから書かれてるわけじゃないんだろな

854 :774RR:2021/06/07(月) 11:35:41.51 ID:Vc9sIzRb.net
サービスマニュアルは一般人も買えるけど
基本は系列のメカマンが整備するための物だからね
ホンダに限らずある程度の技術や知識があることを前提にしてるでしょ

855 :774RR:2021/06/07(月) 11:53:24.58 ID:TGv+ipLi.net
他の車種は知らないがカブのサービスマニュアルに関しては
あれ見て出来ないなら自分でさわるのやめた方がいい

856 :774RR:2021/06/07(月) 12:26:56.22 ID:NPDG9jzB.net
>>851
エアクリボックスの性能をそのままにイメチェン出来る

857 :774RR:2021/06/07(月) 12:27:37.60 ID:NPDG9jzB.net
軽く林道走る人ならハーフがいいわな

858 :774RR:2021/06/07(月) 12:31:27.91 ID:Qt8cCFGo.net
そのサービスマニュアルではチェーンの遊びが10〜20mmとなってるけど
ほんとにそれで大丈夫なのか?
ドライブシャフトに悪影響ありそうで自分は40mmに調整してる

859 :774RR:2021/06/07(月) 12:42:23.02 ID:UqC/vD/z.net
>>858
ダルダルそうだな

860 :774RR:2021/06/07(月) 12:46:06.15 ID:NPDG9jzB.net
>>858
チェーンカバー外してんの?

861 :774RR:2021/06/07(月) 12:47:04.14 ID:UqC/vD/z.net
>>851
スッキリするからじゃない?
自分はハーフカウルじゃないけど
ハーフカウルのカブラをみて
こういうのも良いな~とは思う
でも実際水溜りとかを走り抜ける時なんかには
レッグシールドの恩恵を感じてニンマリする。

862 :774RR:2021/06/07(月) 13:08:06.63 ID:5STpYQRg.net
>>858
新品はそれ、スプロケットとチェーン全部換える場合
走り始めて伸びてきたら緩くする。

863 :774RR:2021/06/07(月) 13:09:29.43 ID:2rJJpHPD.net
>>802
俺の経験での原因

1位 オーバーフロー
2位 プラグキャップのハイテンションコードがほぼ抜けてた
3位 きのせい

ハイテンションコードは盲点だった。悪戯で引っ張られた可能性もあるけど。
ほぼ抜けてても電気が飛んでいくんだなって寒心した。

864 :774RR:2021/06/07(月) 13:10:56.16 ID:2rJJpHPD.net
>>848
そりゃあ好きな子の全てを知りたいと思うのが男子じゃん?臓物までな。

865 :774RR:2021/06/07(月) 13:11:18.08 ID:UqC/vD/z.net
>>863
寒気がしたんだな

866 :774RR:2021/06/07(月) 13:15:54.48 ID:2rJJpHPD.net
>>816
いいから60〜70年代のドラム所有してみなよ。
なんで鋳鉄ローターというものが世の中に存在して、採用される鉄にも色々な種類があるかが分かるから。
ディスクのブレーキパッドもそうでしょ?素材によって制動力は大きく変わる。

その証拠として、最終デカドラムのC90よりもJAの小径ドラムの方が圧倒的に効きが良く、雨の後の鳴きもない。
ドラムパネルの構造は同じなのに全く鳴かないのはライニングが改良されたということ。
ただの素材と侮るなかれ、安全かつ耐久性を持たせるためにああ見えて日々進歩してるんだよ。

867 :774RR:2021/06/07(月) 13:16:08.79 ID:2BqbcdH4.net
ホンダのヘルメット安くてデザインもいいね

868 :774RR:2021/06/07(月) 17:01:15.82 ID:CWsL0ZuM.net
>>863
俺のはプラグコードがささくれて漏電してたぞ!交換したら雨でも安定してる。

869 :774RR:2021/06/07(月) 17:03:31.88 ID:VJnjrUtb.net
>>858
後ろの100kgオーバーを乗せて思い切りストロークしたが
大丈夫だったw
んで、ショックはずしてアームを一番張るとこまで持ち上げた。
こんなに張ってて大丈夫かと思ったがフルストロークってそういうことと
言われた。
でもちょっとマージン取って25mmにしたら、勝手にしろと元夢店店長に
いわれた爆笑

870 :774RR:2021/06/07(月) 17:27:00.20 ID:2rJJpHPD.net
>>868
プラグコード周辺はある意味で盲点になってるよな。
なんとなくキタコの安いプラグキャップ使ってたら雨の日に綺麗な雷が見えたことがあったなあw

871 :774RR:2021/06/07(月) 17:30:07.01 ID:5STpYQRg.net
>>866
何を言ってんの?

C50 AA01 C70 HA02前期後期 JA04 JA07 JA10
50カスタム Fi50カスタム プレスカブ50 プレスカブFI50

制動力の違いはどれも大差ない。
新品ローターのプレスカブリアと新品ローターのC50リアで差はないし

新品デカドラム90とJAxxで差はない
C50も新品フロントローターなら同じぐらい効く。ただし劣化が早いのですぐ効きが甘くなるがなw

新品状態ならどれも同じぐらい効くわ
カスタム系の特殊ボトムリンクでも変わらん

なんかイメージだけで間違い多すぎるよ
ブレーキシューによって大きく変わるけど、標準や準純正のNTBなら全部効きは同じだ。
単に何か他が劣化してるから効きが悪くなるだけ

872 :774RR:2021/06/07(月) 17:36:45.91 ID:5STpYQRg.net
雨の後にブレーキがある程度鳴くのは正常だからな。何回かブレーキして温度上がれば音はしなくなる。

ブレーキ鳴りも程度があるけど
根本的に劣化が整備ミスや手抜き整備が原因なのでちゃんとメンテナンスしてれば摩耗限界までキーキー鳴り続けないし、張り付きもしないし、効きも大きく悪くならない。

正しい手順で正しい清掃すれば問題なんて起こらない

873 :774RR:2021/06/07(月) 19:57:25.77 ID:rmYjFZF0.net
ここのスレめっちゃ活気あるな

874 :774RR:2021/06/07(月) 20:04:36.83 ID:fl8Nx/2J.net
モトチャンプ7月号に70、90の記事は載ってますか?
載ってるなら買うんだけど

875 :774RR:2021/06/07(月) 22:28:00.32 ID:sagenPse.net
マフラーはノーマルが一番いいね
結局はノーマルに戻したよ

876 :774RR:2021/06/07(月) 22:38:59.42 ID:F5sYTC0s.net
ドラムの清掃直後は凄くブレーキ効くのだが、しばらくすると鈍くなってくる
シューの削りカスが溜まるせいだと思うんだ
ドラムの一部に切り欠きでもやって、強制的にカスを排出する構造にしたらどうかな?

877 :774RR:2021/06/08(火) 06:45:13.84 ID:h9/cS1++.net
>般的に「整備(メンテ)したい」と言ったらオイル交換しパンク修理したり、
>チェーン調整、、、せーぜーキャブレターの分解清掃のことじゃないの?

上の方で出ているエンジン.車体メンテの本2冊だってエンジン編は
メンテと言うより修理の本だな。

878 :774RR:2021/06/08(火) 08:17:07.55 ID:lay70whE.net
>>871
だからさ、メーカー側でスモールドラムのライニング鋳鉄変更で制動力が改善できたからデカドラムが必要なくなったわけ。

劣化してるのではなく、根本的に古いものと新しいものではライニングの鋳鉄自体が違うのよ。
まず70年代のビジバイ買って整備してみろって。
ライニングが摩耗してなくても、デイトナやキタコのシューに交換しても(←各メーカーの古いビジバイでも大抵使える)
マジでどうにもならないことが分かるからww

俺は60sと70sのビジバイでブレーキ効かずに各1回合計2回事故ったからな。どちらもデイトナのシュー入れて、もうこれ
以上無理ってところまで整備してた。定期的に分解して、ガキみたいにやすりでクロスハッチ付けなきゃいけないほど困ってた。

879 :774RR:2021/06/08(火) 08:23:12.14 ID:7ShVzhsS.net
>>878
ブレーキ整備する前に運転見直せよ

880 :774RR:2021/06/08(火) 09:33:11.24 ID:8hN5nQe0.net
>>878
そんな旧車で飛ばすなよ!
3速ギアなんてロングレンジに調整してゆっくり走るものだろ?
でも60年代の横型72ccってハイカムだし規制前だから回すと結構回るんだよな
ポン付けタコで9000回転回ったわ

881 :774RR:2021/06/08(火) 09:53:39.56 ID:59xrz6dj.net
運転方法を非難されてて草通り越して花。

882 :774RR:2021/06/08(火) 12:22:20.88 ID:HWEaoLCQ.net
>>878
下手くそすぎてお前にゃバイクは無理だよ

883 :774RR:2021/06/08(火) 12:41:17.74 ID:nsI81A83.net
>>874
どういう記事を期待しているのかわからないけど
表紙見ればわかるとおりモトチャンプってカスタム中心だから
70や90とか言うくくりの記事はまずないよ
実際7月号はディスクブレーキ化やダートラ化、ワイドリム化とか
いちおう90で猿ハン化は載ってるけどね

歴史的なのは3月号の方が良いね
見開き3ページ(x2で6ページ)でしかないけど
ざっと各年代のモデルが乗ってる

モトチャンプはkindle unlimitedや楽天マガジンでも
最新号まで読めるから無料枠が使えるならそれで
内容確認するのも手だよ

884 :774RR:2021/06/08(火) 12:41:18.17 ID:pUCKez9M.net
一般的でないほど古いものを例に出してまで自論を正しいと言いたいってのはちょっと…

885 :774RR:2021/06/08(火) 13:57:21.94 ID:IjzMmv2s.net
立ち読みでもしてめえで決めろよ がいぢか?w

886 :774RR:2021/06/08(火) 15:01:33.09 ID:cwclXqXE.net
4月の終わりにたったスレで
2か月も経たずにもう885やと~
オマエら
よ〜〜〜しゃべるの~(笑)

887 :774RR:2021/06/08(火) 16:43:59.67 ID:KotJ/A2t.net
90の買取価格てどんなもん?

888 :774RR:2021/06/08(火) 17:10:02.65 ID:HWEaoLCQ.net
>>887
1マンで買うよ

889 :774RR:2021/06/08(火) 17:49:22.36 ID:gtpKfvii.net
>>888
1マンでは売れませんよ。少なくとも10マンはしますよ。

890 :774RR:2021/06/08(火) 18:17:12.92 ID:lzy9302n.net
1万で買って10万で売るのが商売人ってもんだ

891 :774RR:2021/06/08(火) 21:04:39.64 ID:m9LJT1Hr.net
不具合無く
外装も交換不要なレベルなら
良心的なバイク屋なら
3万ぐらいまでは出してくれるのでは?

総レス数 1002
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200