2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP43【TRX】

1 :774RR:2021/04/23(金) 01:34:33.24 ID:ctKgsGJA.net
次スレッドは、>>980踏んだ者が建てること。
不可なら代打で誰かが立てること。

前スレ
【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP42【TRX】 [無断転載禁止]©2ch.net・
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1571264111/

145 :774RR:2021/08/14(土) 19:46:01.90 ID:mDskm3bw.net
狭いのは、ジェネシスエンジンの宿命だな。

146 :774RR:2021/09/03(金) 07:09:37.29 ID:YCOMOTcd.net
マフラーの話題出てるんでw
エキパイ錆が出てたけどそのままにしてたら、
音が大きくなって調べたら、フランジの下(エキパイの付け根)にピンホール空いてて、
交換しようとしたらフランジが全く外れなくて大変だった。
ハンマーの釘抜きの部分が引っかかったので、テコの原理でやったらハンマーの頭が曲がる位びくともしなかったw
最後はグライダーで切り落としたけど、原因はスタッドボルトとフランジの間に入った砂とかが石化してた。
ヤフオクの中古使ったけどバッチリ直りました。4TX

147 :774RR:2021/09/06(月) 09:05:04.15 ID:P/lh/N3r.net
それは面倒でしたな・・・。
取り外しができるうちにたまーにしておかないと、スタッド錆びちゃって抜き差しならない状態になるね。
エキパイ外して磨いておきますか〜。

148 :774RR:2021/09/17(金) 11:26:12.53 ID:HB1XdbLl.net
そういえばiphone13が発表されたので。
バイクにスマホをナビとしてマウントしてる人は多いと思うけど、エンジンからの微振動でオートフォーカスの部品が壊れちゃうらしいですね。
appleが最近正式に発表してたけど、「高出力や大容量のエンジンを搭載したオートバイ」で壊れやすいって書いてあったけど・・TDM/TRXもやばいよね。
振動が少なそうなCB1300でiphoneが故障してる人のブログ記事もあったりするから、やっぱりちゃんと対策しないとスマホの修理で高くついちゃいそうですね。
でも振動対策がされてるスマホのマウントって1万円超えたりするんだよね〜。
ハンドル直マウントをやめて、どうにかマウントの仕方の工夫で安く対応したいものですな。

149 :774RR:2021/09/17(金) 12:48:09.42 ID:dJby+0sx.net
壊れるときは壊れるから保険入って壊しまくった方がいいよ

150 :774RR:2021/09/17(金) 12:56:02.05 ID:jai30nq5.net
壊れるのはいPhoneX以降らしいので、
私はiPhone7をバイクにマウントしてます。

151 :774RR:2021/09/17(金) 13:36:35.81 ID:q03jbdzW.net
エンジンからの「微」振動だからね
TRX/TDMは「微」の範疇ちょっと超えてるから…
でもTRXにスマホナビしてた時は大丈夫だったぞ
XTZ125だと一発でカメラ逝ったがな(iphone6plusで)
小排気量の全開時みたいな微振動が一番ダメみたい

152 :774RR:2021/09/17(金) 14:26:52.09 ID:HB1XdbLl.net
確かに小排気量の全開時の振動は精密機械には悪そうですよね。特に2ストとか。

>>150さんのようにバイク用は古い機種で、予めwifi下でgooglemapをオフライン使用できるようにDLしておいて…の運用がいいかもしれませんね。
ただ、iphone7に関してもtwitterなどで検索するとバイクで使っていてカメラが壊れた報告がありますね。
また、1万円超えのquadlockの防振ダンパー付きマウントを使ってもすぐぶっ壊れたとツイートしているiphone12miniユーザーの方もいますね。
ttps://twitter.com/Porter360/status/1376180373109927943?s=20
(deleted an unsolicited ad)

153 :774RR:2021/09/17(金) 19:26:54.21 ID:TJFsUWc8.net
制振や防振なんかじゃなくて
ノイズキャンセルの原理でゼロ振のマウント出ないのか?

154 :774RR:2021/09/18(土) 00:13:43.40 ID:8PJPVXKn.net
まさかのメーター防振に電制

155 :774RR:2021/09/18(土) 00:43:46.23 ID:KbKXfp36.net
iphoneなんて使わなけりゃいいだけだし
アホ臭

156 :774RR:2021/09/18(土) 08:43:55.07 ID:IfYeugf/.net
iPhoneだけが壊れるわけではないですよ。情弱臭いですね。

157 :774RR:2021/09/19(日) 13:16:01.14 ID:8Hv+u/iD.net
スマホをミラーリングできる防水のモニターがあればいいなぁ〜。
電池の節約にもなりますし。スマホはポケットに入れておいて。

158 :774RR:2021/09/20(月) 00:42:04.92 ID:Kqt2FcGQ.net
大変!>>155が息してないの!

159 :774RR:2021/09/20(月) 01:23:26.90 ID:zHvgqoXu.net
合掌。

160 :774RR:2021/09/20(月) 17:09:26.03 ID:e37JVwT2.net
ROM睡眠時無呼吸症候群か
2次エア吸ってるか

161 :774RR:2021/09/21(火) 08:41:01.08 ID:CdRT5HQv.net
ガラケーおじさんをいじめんなよ

162 :774RR:2021/09/23(木) 15:13:57.33 ID:1jXGmzEV.net
違うよ
ガラケーおじさん2がなぐさめてあげたんだよ

それとも弱者による弱者叩きだったのか?w

163 :774RR:2021/10/07(木) 23:22:27.10 ID:qwglVdEb.net
ttps://youtu.be/onH4niCIFNI
YZF-R7ってよりTRX-R7だろみたいな内容も有って笑えたので貼りますねw

164 :774RR:2021/10/08(金) 08:32:53.02 ID:ptGht/uL.net
>>163
ワラタwww
TDM版も作って欲しいw

165 :774RR:2021/10/08(金) 17:27:21.53 ID:f6Naap2F.net
>>163
良くできてるなぁ〜教えてくれてありがと。

166 :774RR:2021/10/11(月) 13:44:10.55 ID:CNe9tSa2.net
楽しんでもらったようで良かったです。
YZF-R7は構成的にTRXに近いみたいですが、日本発売がされたらTRX乗りのみなさんとしては興味ありますよね。
自分はTDM850乗りなのでTracer700に興味が行きますがこれまた日本未発売なんですよね。
Tracer900はバカみたいに速いみたいだし、そういうのは求めてなくて。

167 :774RR:2021/10/11(月) 14:15:22.18 ID:7CVJG79T.net
>>166
Tracer700が発売されたら、是非同じような動画作って欲しいw
って、さんざん言われてるんだけど、日本人て近い排気量のバイクあれば
ほとんどが上のバイクを買うから、Tracer700は発売されない、と。

Tracer900はMT-09の「初心者には危険」なほどの過激なエンジン積んでるから、
いくらパワーマネージメントスイッチが有ったって、ツアラー向きじゃ無いんだよね
燃費も良いとは言えないし
だけど日本の大型バイク市場はまだまだ見栄優先だから、発売されないんでしょうね。
って、Tracer700、そこそこ売れると思うんだよなあ。俺は買うw

168 :774RR:2021/10/11(月) 15:33:15.45 ID:a09BPDbQ.net
T7買っちゃったよ

169 :774RR:2021/10/11(月) 17:03:13.84 ID:7CVJG79T.net
>>168
足付きどうだい?

170 :774RR:2021/10/11(月) 19:35:20.10 ID:a09BPDbQ.net
lowなら余裕@169cm、TDMと大差ない
TDMを置き換えるに足るすげー楽しいバイクだけど、
TDMの良さも再認識

171 :774RR:2021/10/11(月) 20:58:20.91 ID:19OaPfLE.net
>>170
欲しいんだけど、舗装路だけのツーリングなら絶対TDMの方が快適だろうから
ほとんどオフを走らない俺は二の足を踏んでる

172 :774RR:2021/10/11(月) 22:32:57.17 ID:a09BPDbQ.net
そんなあなたに2台持ち

173 :774RR:2021/10/11(月) 23:09:22.08 ID:19OaPfLE.net
経済的に可能だけどスペース的に不可能と

174 :774RR:2021/10/11(月) 23:35:16.35 ID:os7FPGuO.net
>>173
正反対だから俺の家に置かしてあげる
鍵も一緒なら

175 :774RR:2021/10/12(火) 13:58:18.54 ID:AQt0rBYp.net
>>171
どうしてTDMのほうが絶対快適なの?Tracer7のことは全然詳しくないので教えてくだださいw

176 :774RR:2021/10/12(火) 14:04:02.72 ID:UKwrsoAL.net
T7ってテネレ700のコンセプトモデルのことな

177 :774RR:2021/10/12(火) 15:12:06.31 ID:Oe9SsTzR.net
>>175
テネレ700のオンロードでのお話ね
もちろん普通に淡々と走るにはなんら問題無し。コーナーもそこそこ行ける。
けどさすがにオンロードバイクと比べたら、って事ね。

178 :774RR:2021/10/13(水) 09:13:22.99 ID:rESL9XFP.net
あっ、そうだったんですね。
これはとんだ勘違いを失礼致しました!
テネレと比較したら流石にそうなりますね。

179 :774RR:2021/10/14(木) 08:08:54.37 ID:6Qs2j+rQ.net
ホンダのパラツイン
https://www.autoby.jp/_ct/17488144

180 :774RR:2021/10/14(木) 10:01:40.48 ID:mPdP+Z5F.net
TRX/TDMの頃は270度パラツインなんてただの変なバイク扱いだったのに、今やどれもこれも270度なんだな

181 :774RR:2021/10/14(木) 11:53:51.68 ID:ogrmRPTX.net
トラクションを求めたらこうなった、実戦からフィードバックしたエンジンだからね
TDMは今花盛りのクロスオーバー・アドベンチャーの先駆けだし、まあ日本じゃ中途半端な
排気量って事でマイナーなバイクだったけど、世界的に見たらTRXもTDMも
そこそこ売れた優等生バイクじゃないかな

182 :774RR:2021/10/14(木) 18:46:41.30 ID:kFGzTw8p.net
そういえばあの教習車のNC700も270度クランクらしいですね。特徴のない安物バイクみたいに言われてたから意外だったw

183 :774RR:2021/10/15(金) 08:32:04.46 ID:pqg6aRxZ.net
>>182
270度クランクにしたからって別にコストが掛かるわけじゃ無いぞw
特徴の無い安物バイク、よく言えば素直な乗りやすいバイクだよ

184 :774RR:2021/10/15(金) 12:04:51.17 ID:R968FiXM.net
5PSは化石なのは自覚してるけど、
NCとか見るとコストダウン酷すぎて。
5PSなんかはしっかりカネ掛けて作ってくれてるなあ、と思います。

185 :774RR:2021/10/15(金) 12:25:16.58 ID:pqg6aRxZ.net
フレームも足周りも当時の最新技術だったからね
というかR1の技術をそのままツインエンジンに落とし込んだ感じ
だからこその長寿だったと思う

186 :774RR:2021/10/15(金) 15:57:29.44 ID:aAX1LFBs.net
850ディスらないで

187 :774RR:2021/10/16(土) 10:35:33.52 ID:DZyT0CLC.net
そこは850も思い出して、だろw

188 :774RR:2021/10/16(土) 20:20:23.25 ID:EuJKEbwh.net
今日tdm初期型とすれ違ってビビったわ

189 :774RR:2021/10/18(月) 10:32:25.41 ID:UPXC++4z.net
土曜日は乗ってないから俺じゃないな・・
初期型の丸目二灯、チャーミングでしょ?w

190 :774RR:2021/10/18(月) 21:57:45.69 ID:lcGKFtm9.net
TDMと思ったら
TDR125だった

191 :774RR:2021/10/30(土) 11:24:53.70 ID:1AmLZyub.net
TDMのバッテリーを交換したけど、バッテリーケース底の突起がフレームの穴に対して小さすぎてガバガバ。バッテリーケースも微妙にブラブラしているけど、これで取り付け方はあっているの?

192 :774RR:2021/10/30(土) 19:53:38.62 ID:9vR8Jb/d.net
穴がでかいのか
棒が小さいのか
どっちよ

193 :774RR:2021/10/30(土) 22:33:20.25 ID:5bzY6Xa1.net
>>191
どのTDM?
5PSだとバッテリーケースとピチピチで脱着に苦労するレベル
ただしアクセスは先代より千倍良いみたいだけど

194 :774RR:2021/11/01(月) 13:08:17.84 ID:kwotg560.net
TDM850です。バッテリーケースと車体の取り付け。バッテリー本体はケースにうまく収まってる。
穴が大きいのか突起が細いのか、本来の姿が分からないのだけど、穴と突起の直径が違いすぎる。

195 :774RR:2021/11/01(月) 20:14:14.78 ID:mBCelrZZ.net
パーツリスト見ろよ

196 :774RR:2021/11/02(火) 15:59:37.17 ID:n+0EbFf8.net
ヤマハは無料で全部見れるしね〜。
パーツリスト通りに部品が足りてるなら、どこがへたっているか現物合わせで検討するしかないよね

197 :774RR:2021/11/07(日) 12:58:36.75 ID:3YKIPhxm.net
確かに。パーツリストを見たら、ブッシュが無かった。
買ったままだったので、まさかブッシュが無いまま販売されたと思いもしなかったので、ノーチェックだった。
前オーナーあたりが無くしたのかな。今までよく落ちずにいたものだ。

198 :774RR:2021/11/07(日) 14:10:02.90 ID:xeqNuz8Y.net
反対に走っててバッテリー落としたら褒めてあげてもいいわよ

199 :774RR:2021/11/08(月) 14:07:15.07 ID:zCm0wyAi.net
解決したみたいで良かったです!ブッシュだったら数百円ですね。
ヤマハはほんと便利で助かりますよね〜。

200 :774RR:2021/11/19(金) 23:10:46.59 ID:Jy9t6FQX.net
半年前に全合成10-60にしたら下が1500まで使えるようになった
と書いたんだが今日再び同じのに交換した

下の1500までスナッチ無しなのは昨日まで変わっていなかったけど
さすがに新油はメカ的な感触がカドが取れている感じに戻った
もう今後はコレ一択だなー

201 :774RR:2021/11/20(土) 09:49:00.92 ID:v0VRFaYS.net
銘柄は?

202 :774RR:2021/11/20(土) 19:46:15.13 ID:i1RKncwD.net
他人にお勧めできるから・・・え?流布!
車両はTRXです

203 :774RR:2021/12/02(木) 12:09:38.39 ID:Iegn0/dL.net
5psオイル警告灯が時々つくんですが同じ症状の方居ますか?乗り初めに点く事が多いです。オイルはレベル通り入っています。アドバイスお願いします

204 :774RR:2021/12/02(木) 12:35:14.55 ID:N+vBv0/h.net
アドバイスは「店でみて貰いましょう」

205 :774RR:2021/12/02(木) 12:52:10.67 ID:hwQYtKUx.net
>>203
本当に油圧落ちてるっぽく思えるからまじバイク屋行った方がいい

206 :774RR:2021/12/02(木) 15:22:33.84 ID:mf0/ENs6.net
>>203
レベルが正常ならオイルレベルセンサの不良だろうね。
>>205
5PSのオイルランプは油圧じゃない。オイルタンクのオイル量(レベル)だ

207 :774RR:2021/12/03(金) 21:33:19.79 ID:97TzVxAY.net
>>206
かっこいい、ほんとタメになります

208 :774RR:2021/12/03(金) 22:00:32.95 ID:+MfDusF+.net
>>207
それでいいの?
なんつーか、自分が言って欲しかった方向の回答になびいてるだけにしか見えないけど…

209 :774RR:2021/12/04(土) 00:41:57.37 ID:eoKuzjta.net
乗り始めってエンジン始動直後ってこと?
始動後と走りだしの間はどれくらい経過してるのかな

横やり的には…ポンプが吐出し始めた直後にリターンが遅れてくるとか?

210 :774RR:2021/12/04(土) 06:12:56.81 ID:VBTazJMl.net
203だけど、エンジン始動して乗り出してから10分位点灯してる事が有ります
逆に言えば消えてしまえばその日はもう点灯しないです
バイク屋に見て貰うのが一番なのも理解してます

211 :774RR:2021/12/04(土) 06:15:21.32 ID:VBTazJMl.net
他にも同じ症状出る人が居るかな?って思ったけどどうやら自分だけみたいですね

212 :774RR:2021/12/04(土) 08:40:03.14 ID:5Vp4cpqw.net
5PSで一ヶ月くらい乗らなかったときに、始動後ランプが点いていてあわてて停止してオイルレベル見たら
不足していたことがある。
500ccほど足して始動したら消えてたけど、翌日オイルレベル確認したら入れすぎ状態になってた。抜いた。
乗ってないうちにタンクからエンジンにオイルが落ちたのか?と思ってる。
その後はおなじくらい放置しててもランプが点いたことはない。
あのときだけだ。

213 :774RR:2021/12/04(土) 09:47:31.98 ID:7m4j/ksB.net
冬眠7ヶ月放置後でも、そんなんなった事ないな

214 :774RR:2021/12/05(日) 02:06:44.94
オイルギャラリーボルトはチェックはしたのかな?
左エンジンハンガーの近くにあるやつ

215 :774RR:2021/12/05(日) 01:53:55.43 ID:dvqlzGyM.net
500ccて多くないか

216 :774RR:2021/12/05(日) 10:35:47.58 ID:9jI29lF/.net
ドライサンプのオイル入れすぎってどうなるんだろ?

普通のウエットサンプで油面が高すぎるとピストン下の
空間が減って背圧上昇とか撹拌が激しくなって酸化すすむとか…

217 :774RR:2021/12/05(日) 10:39:51.89 ID:cJ4j9F2o.net
試してくれ
報告まってる

218 :774RR:2021/12/05(日) 11:39:48.21 ID:lM8ParK3.net
知ってる人いたら教えてほしいのですが,TRXのジェネレーターがらの3相ACって何Vくらい出るんですかね?
うちの子10Vで回転上がると7Vとか落ち込むんですけど…

219 :774RR:2021/12/05(日) 11:42:26.41 ID:nW3GXyj7.net
レギュパンクだろ

220 :774RR:2021/12/05(日) 11:50:00.90 ID:lM8ParK3.net
レギュレータへの入力電圧です

221 :774RR:2021/12/05(日) 11:56:26.47 ID:5UB8yoEb.net
うちの子…
子供に跨がるのか

222 :774RR:2021/12/05(日) 12:30:15.83 ID:3aN6ErY4.net
文盲かよ

223 :774RR:2021/12/05(日) 13:30:03.20 ID:9jI29lF/.net
バッテリが激烈に劣化していると
回転上昇→発電電圧上昇→バッテリ内部抵抗低下→端子間電圧が低下
となって見かけ上の電圧が下がるってこともある
(3相発電でレギュ正常の時,測定はバッテリ端子にて)

他車種だがバッテリ新品で一発解決だった/ご参考までに
3相ACジェネレータの開放電圧はどの巻線も30V以上出るはず(無負荷時だぞ)

224 :217:2021/12/05(日) 17:46:55.01 ID:lM8ParK3.net
>>223
有り難うございます。参考になりましたが

225 :774RR:2021/12/05(日) 17:48:32.71 ID:lM8ParK3.net
結局解決できず今日は終わっていしまいました。気長に取り組みます;;

226 :774RR:2021/12/05(日) 19:59:33.66 ID:sYLc/vhE.net
>>188
ハーレーロードグライド乗ってるけど顔がロードグライドに似ているから欲しいと思っている。部品はほとんど廃盤だから維持は大変?

227 :774RR:2021/12/05(日) 20:53:55.72 ID:knq7VcJC.net
>>226
自分に聞かれても5gg乗りなんで…
アプリでパーツリスト見れるからそれで判断するといい

228 :774RR:2021/12/06(月) 08:47:56.93 ID:PEu5M5Mm.net
なんですれ違ってビビった人が同じバイク乗ってると思ったんだろw

229 :774RR:2021/12/06(月) 09:33:29.93 ID:lo6yOsGm.net
国産車は壊れないぞ

230 :774RR:2021/12/07(火) 09:41:48.09 ID:1m2dCPzp.net
壊れないぞって、いくら国産だって30年経ったら消耗品含めて壊れますw

231 :774RR:2021/12/07(火) 11:35:58.08 ID:SbMf6eD0.net
比較対象がハーレーだろ
壊れるの意味合いが違うと思う

232 :774RR:2021/12/07(火) 12:57:49.52 ID:rPpqT4+m.net
>>227
確かに少し似てますね。
6年くらい初期型乗ってますが今のところやばいトラブルは何もないです。
燃費が15kmしか行かないところくらいです。
これはキャブOHで何とかなると思います。
あと50000キロくらい走ってるのでクラッチが滑り気味。でもクラッチ周りの部品は出るんじゃないかな。
社外品取り寄せたから確かなことは言えないけど。
あとメーターが故障したので店で補償で直してもらった。
ただハーレー乗ってた人からすると360度クランクはビグスクみたいな規則正しい排気音で面白くないかも?

233 :774RR:2021/12/07(火) 12:59:08.58 ID:rPpqT4+m.net
ごめんなさい、>>226と安価間違えました。

234 :774RR:2021/12/07(火) 15:59:58.85 ID:AxqwcPI4.net
>>226
ハレ珍はだまってろ

235 :774RR:2021/12/07(火) 22:37:03.24 ID:60frREsM.net
>>232のようにクラッチ滑りだしたりメーターぶち壊れたりすることを大したトラブルじゃないと
思えるようにならないと、クラシックバイクには乗れない。
そのまま出先でクラッチ逝ったら終了です怖くて走れないw

>>234
いきなり喧嘩売る頭おかしい人も黙ったら?

236 :774RR:2021/12/08(水) 01:35:52.57 ID:kahI7xVD.net
さすがハレ珍
アドバイスはスルーなのにw

237 :774RR:2021/12/08(水) 11:50:37.38 ID:es8wecgU.net
>>235
お前は喋るなって言ってんだろ

238 :231:2021/12/08(水) 20:13:56.40 ID:bkAjQc4m.net
なんで喧嘩してる人いるの?笑

>>235
クラッチは今のところパワーバンドでしか滑らないので、補修部品だけ手元に揃えて暇なときにでも直すつもりです。笑
そんな状態なので出先でクラッチが一切効かなくなることは考えにくいです。
そもそも私の使い方だとこんなデカいバイクでパワーバンドに入れることなんて滅多にないので、何か月かに1回滑ってたことを思い出すくらいです。
しかし仰るようにもうクラシックバイクの域ですよね。
いつか致命的にぶち壊れたら憧れのVFR800Xに乗り換えようかなとか思ってますが、なかなか頑丈なものですね。
やっぱり国産車は最高です。

239 :774RR:2021/12/08(水) 22:26:58.43 ID:MkU8TOx9.net
こんな過疎スレなんで変なの紛れ込むんだろwww
ハーレーに親でも殺されたのかw

240 :774RR:2021/12/09(木) 13:14:56.63 ID:7LIPQMAf.net
まぁ俺もハレ珍は大嫌いだけどな

241 :774RR:2021/12/09(木) 22:00:02.47 ID:uYTuJxAW.net
車両としてのハーレーは嫌いではないが
なんかライフスタイル丸ごと提案してるセールス感はヤだな…

242 :774RR:2021/12/10(金) 03:48:02.81 ID:fflafYpg.net
>>241
わかる
昔は古いハーレー欲しかったが、乗ってるのがアレすぎてやめた
バガーとか乗ってる若いのは、まんまビグスクの乗りだし

243 :774RR:2021/12/10(金) 08:30:00.89 ID:bNDOTYyt.net
10valve車選ぶ物好きはそれなりにバイクって物を理解してる連中だからな。
昨今の薄っぺらいハーレーブームに眉をひそめる向きも多いかと。

244 :774RR:2021/12/10(金) 15:56:02.88 ID:PPfaAkGg.net
まぁブームといえばさ…
私らの世代は「バイクブーム」花盛りの頃があって
峠小僧やオフロード軍団休日夕方は泥だらけ!ってのが目立ってたなあ
うすっぺらだったかどうか知らんが熱かったことは確かだぃ(遠い目

ハーレー乗ってアウトロー気取りなら別にいいと思うけど
珍走系だけはハッキリいって...(略

245 :774RR:2021/12/10(金) 16:58:17.80 ID:IUh5mt2G.net
薄っぺらだよ
その頃やらかしまくった奴らが峠の二輪通行禁止とかの引き金になってるって自覚持って?
しかもそのバイクブームで踊った大多数が飽きてバイクに乗らなくなって
オラ関係ねェと知らん顔してんだから

本質的にはハーレーに乗って踊ってる奴らと何ら変わりないね

総レス数 1003
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200