2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スズキ レッツ4 新型レッツ Part 2

1 :774RR:2021/05/01(土) 19:52:37.47 ID:/rof3VnE.net
前スレッド

スズキ レッツ4 新型レッツ [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1431963872/

136 :774RR:2021/05/28(金) 08:40:48.63 ID:G3bYabaq.net
>>134
ほぼ何も強化されてないよ、売るための名前だけ
まあ有名メーカーとかは心材を工夫してると書いてあるけど・・・

>>135
弾性も疑問、キタコなんかは硬いがゆえにゴムのひび割れが早く起こる
純正は強度としなやかさを備え持ってる

原付パーツって改造少年向けのプラシーボ誇大広告製品多いよね、

137 :774RR:2021/06/02(水) 07:32:18.02 ID:XN2ld9B5.net
強化ベルトは引張強度だけでしょ多分
ボアアップや強化クラッチみたいにノーマルの比じゃない瞬間的な負荷に対して切れにくいと言うだけで通常使用での耐久性が高いわけじゃない(むしろ低い)

138 :774RR:2021/06/04(金) 13:46:16.36 ID:jidwG0Yk.net
エンストしまくるので常にアクセル開けてる。

139 :774RR:2021/06/04(金) 20:09:39.30 ID:HAo0XivK.net
もうそろそろレッツ4ともお別れです

140 :774RR:2021/06/04(金) 20:35:02.45 ID:QZo5dAZS.net
ベルトとローラー交換したら加速よくなった。
フューエルワン入れきったらオイル交換してくる。

141 :774RR:2021/06/05(土) 08:20:11.35 ID:/0WHyTV6.net
>>139
現行へ乗り換えっすか
現行レッツええぞ〜エンストとは無縁じゃ

142 :774RR:2021/06/05(土) 08:39:53.52 ID:4vPVwKsd.net
確かに先代とは別物だなw
ちーとエンブレが強すぎるのはスズキの癖かな

143 :774RR:2021/06/05(土) 08:59:04.77 ID:Rlde0VUe.net
レッツのエンジン4PS以上あると尚良いのだが

144 :774RR:2021/06/05(土) 09:05:16.67 ID:k29ElTDC.net
現行レッツ(2018年式)で7000km走行だけど3回エンストした
最後に起こった時はセルでかからないままバッテリーも切れ押して帰る
5300km位で改善対策でECU交換後はエンストしてない

145 :774RR:2021/06/05(土) 09:56:23.19 ID:l2EVElPs.net
サービスキャンペーン
これは確認すべき

146 :774RR:2021/06/05(土) 11:48:33.28 ID:Rlde0VUe.net
>>144
キックで始動しなかった?

147 :774RR:2021/06/05(土) 12:00:44.20 ID:k29ElTDC.net
>>146
その日はセルもキックのどっちも起動しなかった

148 :774RR:2021/06/05(土) 12:21:37.04 ID:XhO0w5wO.net
>>141
いえ、アドレス125を注文しました。
これで車に脇からびゅんびゅん追い越されることもなさそうです

149 :774RR:2021/06/10(木) 11:47:51.75 ID:zAAgDHup.net
今更だけどレッツ4に前カゴつけようと思うんですが、
ウインカー隠れない汎用品ないですかね?

150 :774RR:2021/06/10(木) 13:56:33.97 ID:xN/t8UpE.net
だから
バスケット買うべき

前サスは油圧にしてくれ

151 :774RR:2021/06/10(木) 13:56:34.84 ID:xN/t8UpE.net
だから
バスケット買うべき

前サスは油圧にしてくれ

152 :774RR:2021/06/10(木) 14:24:47.79 ID:DLcGoP7l.net
現行レッツに籠つけてるけど取付位置は同じだよね、かご自体でライトは隠れないよ、
上にかさばる物を入れれば当然隠れるけどね。
メットインもあるしフロアにもぶら下げられるから運用方法で回避出来るんじゃないかな?

153 :774RR:2021/06/10(木) 15:07:18.29 ID:zAAgDHup.net
>>152
ライトじゃなくてウインカーなんですよ。
検索した範囲だと、汎用品付けてるレッツ4、ウインカーの大半隠れてるようにしか見えないんで。

154 :774RR:2021/06/10(木) 15:22:30.20 ID:xN/t8UpE.net
バスケットとギアとベンリー
が最適な設計

他のウインカーの位置は
バーハンにして縦パイプ上部に設置が
正解だったね。

155 :774RR:2021/06/10(木) 15:37:46.23 ID:DLcGoP7l.net
>>153
ごめん間違ってたウインカーか、
そうだね現行はハンドル位置だから隠れない

4のウインカーを回避できるサイズの籠だと小さすぎて役に立ちそうにないし
俺ならどうしても籠の利便性が欲しいと思ったら市販の適当なウインカーをハンドル位置に付けちゃうかな。

156 :774RR:2021/06/10(木) 15:47:17.66 ID:zAAgDHup.net
>>155
純正カゴみたいに、下側のボルトすぐ下がカゴの底になってる汎用品があればいいんですけどね〜
純正カゴいい値段するし。
後カゴにする事も考えます。ありがとうございました

157 :774RR:2021/06/10(木) 23:35:09.13 ID:Fzi8hrDv.net
>>140
オイル交換なんか自分でやれよ。
いいオイル好きなように入れれるぞ。
バイク屋のは糞安い奴だぞ

158 :774RR:2021/06/11(金) 09:07:17.92 ID:38l/EeNt.net
だな、車は多少面倒だけどバイクは底面のボルト1本外すだけだからね、
全くの素人でも100均レンチ1本と空きペットボトル位が有ればできるしね。
バイク屋の工賃分で良質オイルにするか交換頻度をあげた方が良い。

159 :774RR:2021/06/11(金) 11:20:14.72 ID:+MgfUZ4O.net
2りんかんみたいに100cc単位で好きなオイル選べる店もあるし自分でやるメリットはあんまりないと思う
オイル会員は年に1000円で回数無制限工賃無料だし

160 :774RR:2021/06/11(金) 12:16:14.79 ID:3++Dz/Ko.net
2○んかんみたいな 資格を持ってるかも怪しいバイク好き学生みたいなバイトメカか
どっかのバイク屋をクビになった臭いメカに愛車触られたくないんだわ
優秀なメカなら独立するか大手のバイク屋か有名ショップでキャリアアップするっしょ

161 :774RR:2021/06/11(金) 13:39:20.21 ID:cyLyb38+.net
夢見てるとこ悪いがバイク屋のメカニックなんてほとんど無資格か四輪資格で代用してるから二輪の専門教育なんて受けてないぞ
そもそも学力があったら整備士なんてやらずにメーカーで開発でもやるわ
てかレッツ4で愛車とかちょっと面白かったw

どのくらい二輪整備士が少ないかというと東京で二級ガソリンが17万人程度、二級二輪が4000人程度しか居ない
もちろん有資格者数であって現職じゃない人が大半だが

162 :774RR:2021/06/11(金) 14:54:04.83 ID:bsdoZSde.net
>>159
2輪はショップでやったことないので知らなかったんだけど
>100cc単位で好きなオイル選べる
これは店頭で売ってるものがどれでもなの?
モチュールやwakosとかのちょっと良いのが100cc単位で選べるなら試してみたいかも
ちなみにそもそもオイルがボッタ価格てことは無いんだよね?

> オイル会員は年に1000円で回数無制限工賃無料だし
一台だとせいぜい年2回だから割高だけど、複数台持ってるならお得かもね。

163 :774RR:2021/06/13(日) 08:44:35.91 ID:J168L3L3.net
旧型レッツ4にハイスピードプーリーを組んだら劇的に速くなってワロタ
下り坂だとスピードメーターを余裕で振り切るし、平地でも結構スピードが伸びる様になったわ
もっと早く交換したらよかった

164 :774RR:2021/06/13(日) 15:43:11.36 ID:Rb5jTEN9.net
ベルト切れるかもよ

165 :774RR:2021/06/13(日) 16:43:53.37 ID:uHJpWiLV.net
>>163
原付登録のままなら速度違反だよ?

166 :774RR:2021/06/13(日) 17:30:13.50 ID:RSQNzmIy.net
ヘッドライトの電球交換の時レッツ4はサイドミラ―外していたけど
今のレッツだとそのままでいいのでサイドミラーのつけ方とか外し方を忘れていた

167 :774RR:2021/06/13(日) 19:00:44.67 ID:Xx4DBVYw.net
>>165
そんなの言わなくても100人が100人知ってるよ。
163だって知ってて書いてるんだし何が目的なの?

168 :774RR:2021/06/15(火) 15:34:32.31 ID:V7PKc+/D.net
せめてタイヤは
100/90-10
前がロックしやすい

169 :774RR:2021/06/15(火) 17:09:55.12 ID:IsLyVuzb.net
サイズより銘柄じゃないかな?
一度一番安っすいの付けたら全然グリップしなかった
とりあえずダンロップのD307(これでも2000円強)くらいにしておけばそう簡単には滑らないよ

170 :774RR:2021/06/15(火) 17:49:02.92 ID:V7PKc+/D.net
幅と大きさは影響あるよ
燃費と馬力を考えたと思う

171 :774RR:2021/06/15(火) 19:29:44.13 ID:IsLyVuzb.net
そりゃもちろんだけどレッツの運用範囲だとノーマルサイズでも問題ないよ。
前後D307で特にルベル路面でなければまずロックしないよ。
意図的にフロント掛けずにリアだけ滑らすとかチューニングとかでスピードが出てる場合は別だけど。

172 :774RR:2021/06/15(火) 19:31:03.95 ID:IsLyVuzb.net
あと中古とか買って経年でタイヤがカッチカチの場合も有るかもね。

173 :774RR:2021/06/15(火) 20:00:40.77 ID:l9bWCzLd.net
ズーマーのタイヤがいいな
安定感抜群

174 :774RR:2021/06/15(火) 23:07:39.90 ID:MxNQCa2g.net
90/90でも履けるんじゃないの?知らんけど

175 :774RR:2021/06/16(水) 00:11:09.27 ID:2fYTzDqv.net
90/100-10
を履きたい

176 :774RR:2021/06/18(金) 20:04:53.19 ID:xjWXdqgK.net
ワンサイズアップでハンドリングが良くなったというコメントは見た事ある

177 :774RR:2021/06/22(火) 15:36:55.03 ID:JAKkNOwm.net
中古買ったらスペアキー無しだったんたけどどこに注文すればいいのかな

178 :774RR:2021/06/22(火) 17:21:50.01 ID:b2s8jqgu.net
>>177
駅とかにある合鍵屋さん

179 :774RR:2021/06/22(火) 17:36:32.63 ID:M4KSkwfl.net
キー番号が書いてあるプレートが付いていれば注文しやすいだろうけど

180 :774RR:2021/06/23(水) 11:08:17.55 ID:RUN3P8aR.net
ボアアップキット出ないね?
空冷だから開発も簡単なのに

181 :774RR:2021/06/23(水) 11:35:18.60 ID:ccU+YkPb.net
エンジン載せ替えてる人はチラホラ居るね

182 :774RR:2021/06/23(水) 11:38:20.68 ID:RUN3P8aR.net
70ccなら燃調たけで大丈夫なのに

183 :774RR:2021/06/23(水) 11:40:07.04 ID:RUN3P8aR.net
このエンジンで
モレ と ジャイロ
出せばデリバリーで売れるぞ

184 :774RR:2021/06/23(水) 12:13:32.07 ID:nHXGC4dN.net
>>180
インジェクション車は基本的にボアアップキットでないよ、
ノーマルだと燃調に問題あるし、燃調ノーマル前提なら+5ccとか微妙なボアアップしか出来ないし
大型なんかは制御ユニット込みで出てるけどね。
まあ本気でやりたいなら50ccでも社外コンピューター有るから適当なピストンにあわせてシリンダボーリングして組み込めば良い。

185 :774RR:2021/06/24(木) 08:31:41.84 ID:pLrcxytE.net
シリンダーとピストンとマップ書き換えで可能じゃない
70CC位までなら

186 :774RR:2021/06/24(木) 09:06:02.26 ID:vjJvU6Gm.net
> マップ書き換えで
凄く簡単そうに言ってるけど出来るの?
具体的な方法教えて。
自分はエニグマ使うくらいしか思いつかないが。

187 :774RR:2021/06/24(木) 11:25:00.01 ID:pLrcxytE.net
社外品流用可能

188 :774RR:2021/06/24(木) 15:50:06.69 ID:vjJvU6Gm.net
>>187
具体的に

189 :774RR:2021/06/24(木) 17:18:03.89 ID:6ExTxr87.net
>>188
妄想だからむり

190 :774RR:2021/06/25(金) 11:31:16.51 ID:xYCCj58/.net
@d
6月19日
熊がかわいそう。という気持ちはわかる。実際にかわいそうだと思う。しかしながら、
殺すしか方法がないのが現実。いちばん残念な気持ちになってるのは猟友会の人かも知れないよね。と思うどしてる。(やはり1番つおいのは核だな…という顔で

@250
6月19日
熊の事を考えるのでお金ください。

@d
6月19日
このツイートを出発点にして、どういう理屈で金の無心にたどり着くんですか?

@250
6月19日
熊可哀想→お金欲しい

@d
6月19日
バカのお手本みたいなクソリプありがとうございます!!w

@250
6月19日
スズキ純正プーリーとドクタープーリー買いたいのでお願いします。

@d
自分で買え!www

191 :774RR:2021/06/26(土) 09:06:21.79 ID:LhPnDMkr.net
>>188
エニグマ等サブコンはv125用を流用出来ると思うが、知識が必要
電源、アース、インジェクター、ピックアップコイル、スロットルセンサー等
個別に調べて接続する必要が有る。O2センサー付きからCDI点火からフルトラ
に替わってるので、v125用サブコンもk9以前は(CDI)以後(フルトラ)用を選ばない
といけない

192 :399:2021/06/26(土) 18:23:17.89 ID:n+zlUrU5.net
今年最新のレッツ買ったんだから
3.7馬力しかない、
これって2015年式の4.1馬力仕様に変更できる?
調べたんだけど変更点わからないのよ
知ってる人いたらよろしく

193 :774RR:2021/06/26(土) 23:37:41.71 ID:psz8aSuk.net
はいよろしく

194 :774RR:2021/06/27(日) 00:06:20.87 ID:tHS+25g3.net
大幅に排気量変更するなら直感で扱える分キャブのほうがお手軽ではある
EFIのほうが細かい制御ができるけど色々お金もかかるしね
排気量変えずにいじるならEFI2サブコンのほうが楽、スマホで簡単に変更できる

195 :774RR:2021/06/27(日) 01:36:09.34 ID:XQh5bELx.net
>>192
今の原付ってそんななのか。
7.2psあったり比較的簡単にそれ以上にできたのになぁ……

196 :774RR:2021/06/27(日) 01:43:37.45 ID:428rm8zR.net
>>192
気にすんなサーキット走らせてもタイム変わらんよ

197 :774RR:2021/06/27(日) 07:17:54.22 ID:yoN0F64m.net
馬力なんて調べずに買ったけど4.1馬力って書き込みで知ったw15年式乗り
そんなもんなんだ そりゃ昔乗ってたボロい6代目タクトと比べてもクソ遅い訳だ
上で言われてる通り3.7ps→4.1psにしたとこで目くそ鼻くそだと思う

198 :774RR:2021/06/27(日) 07:24:29.61 ID:Hj92Ax1+.net
最近4ストスクーターのレースが人口増やしてるみたいだけどレッツの年式差による数値上の差はタイムに関係ないとのこと
自分が5キロ痩せたほうが遥かに速くなるよ
体重差が10キロとかになると2ストと4ストの差をひっくり返すくらい違うし

199 :774RR:2021/06/27(日) 08:34:32.55 ID:9RH9pMzj.net
>>192
急な上り坂や時速60km制限道路を避けるとかしている

200 :774RR:2021/06/27(日) 14:25:31.81 ID:O5SnZ469.net
レッツ5だけど4.5PSあってものろいからな。。。

201 :192:2021/06/27(日) 22:12:57.41 ID:CDQjRONL.net
簡単なデチューンなら
いじりたいと思ったが
2021年モデルのパーツリスト見ても
書いてないのよね
2015年のパーツリスト買って見比べるしかないか

202 :774RR:2021/06/28(月) 00:28:18.31 ID:bru09rqQ.net
だから変わらないってw

203 :774RR:2021/06/28(月) 21:04:18.11 ID:lwP7J3ly.net
100/90-10
履けば最高速度上がるよ

204 :774RR:2021/06/29(火) 08:10:45.96 ID:5lqfdA8o.net
>>198
そら、平地だからでしょ

205 :774RR:2021/06/29(火) 08:13:27.62 ID:6NO8J1BG.net
上りならもっと差が開く

206 :774RR:2021/06/29(火) 20:06:37.65 ID:1D68Su2C.net
ウエイトローラー軽くするくらいしか

207 :774RR:2021/06/30(水) 14:08:22.17 ID:gbmuAHcR.net
タイヤ
90/90-10はお勧め

208 :774RR:2021/06/30(水) 16:09:55.49 ID:F4NbKe2z.net
>>207
普通に走ってて接触するとこないの?

209 :774RR:2021/07/02(金) 19:38:38.77 ID:QvFXZ2ad.net
>>208
そのままでも入らなさそうだけど、走ると遠心力でタイヤ外径が大きく成るので
当たるだろう

210 :774RR:2021/07/03(土) 14:25:03.08 ID:5F/KGuo6.net
最近アイドリング中に止まるわ…

211 :774RR:2021/07/03(土) 14:40:14.51 ID:ZzMcQBnY.net
>>208
接触は無いけどセンタースタンド立てた時リヤタイヤが接地する。

212 :774RR:2021/07/03(土) 15:45:58.80 ID:b72oJYI1.net
倒れる?

213 :774RR:2021/07/03(土) 19:19:45.03 ID:q3zColXK.net
専用シートカバーすげーな。被せるだけでピッタリ違和感なし。買って良かったわ。お手軽イメチェン成功。

214 :774RR:2021/07/05(月) 09:45:40.99 ID:3v+6HimH.net
ピレリの
100/90-10
外径がかなり小さい
これお勧めで安定する

215 :774RR:2021/07/05(月) 09:47:11.27 ID:CO8JDCRZ.net
息継ぎするようにガボーって失火する感じでエンストしちゃう。
始動性は良いのに。

216 :774RR:2021/07/05(月) 23:16:55.24 ID:Y0dhoNH8.net
エアクリ交換で改善しなければカーボン除去

217 :774RR:2021/07/06(火) 09:32:54.42 ID:JFCfNW9d.net
キャブ車かFI車かで状況違うだろうし車種いわないとね。

218 :774RR:2021/07/06(火) 23:22:35.14 ID:nP2H//pH.net
15年式レッツ乗っててとくにガタが来てるわけではないんだが交換しといたほうがいいパーツって何がある?
走行距離は8800くらい、タイヤは2年前に変えてからまだ1000km走ってないくらい。
オイルは年に1回変えてる。
ヘッドライトは1度切れて交換した。

219 :774RR:2021/07/07(水) 08:50:12.17 ID:xgubs6A3.net
ベルト換えてもいいんじゃない?

220 :774RR:2021/07/07(水) 08:53:18.19 ID:5QFLQjEn.net
走行中にいきなり切れる恐怖

221 :774RR:2021/07/07(水) 09:08:20.87 ID:e5rKZ8uZ.net
純正ベルトならそれはない、
Dio等でボアアップしてるのでも純正で切れたことはない、まあ最大で3万キロだけど
逆に社外は格安は100km以下で切れたし、メジャー社外品でも1万kmでひびが入ってる。

222 :774RR:2021/07/07(水) 09:09:48.40 ID:e5rKZ8uZ.net
換える(メンテする)とすればウエイトローラーじゃないかな?
8000なら編摩耗してる可能性は多少あるし、ばらしてグリスアップ等すれば調子よくなるし。

223 :774RR:2021/07/07(水) 09:11:14.99 ID:e5rKZ8uZ.net
連投御免
グリスアップはローラーじゃなく駆動関係ね、ローラーのグリスは人それぞれなので

224 :774RR:2021/07/07(水) 09:14:04.18 ID:OAvYHSdF.net
スズキのHPには燃料ホース交換を4年を目安にをと
バイク屋に相談をと

225 :774RR:2021/07/07(水) 15:03:06.20 ID:t4JurU5x.net
>>218
ギヤオイル替えても良い頃だけど別に替えなくても良いので何とも

226 :774RR:2021/07/07(水) 22:02:50.08 ID:41NwMR7l.net
1年に500キロしか乗らないならなんもしなくてもあと20年乗れる
タイヤくらいは10年に一度交換しとけ

227 :774RR:2021/07/08(木) 08:56:41.89 ID:pl8Us3dr.net
それ俺、15年式でまだ3300kmだわ
そろそろタイヤ交換しといた方がいいかな

228 :774RR:2021/07/08(木) 09:52:50.70 ID:yfcj+qM9.net
タイヤは減ってなくても3年で替えないと怖い。

229 :774RR:2021/07/08(木) 11:29:52.27 ID:rZpnK7kz.net
新品の美味しい状態とと半年は変わるけど、それ以降は5年でも大して変わんないぞ。
溝がしっかりあって原付速度運用なら10年でも大してかわんない。(ただし激安中華製とかは別)

230 :774RR:2021/07/08(木) 11:38:20.08 ID:aX/csWaY.net
定期的に練習してるとわかるけど屋外駐車で3年とか経ってると制動距離が全然違う
D307なら1300円〜アマゾンで買えるから通常そんなタイヤは使わないけど
急な飛び出しとかであと10センチ手前で止まれてたら人身じゃなかったのにという時に1300円ケチったの後悔しても遅いしなぁ

231 :774RR:2021/07/08(木) 11:55:10.83 ID:rZpnK7kz.net
まあね、タイヤ自体は安いからね、自分で変えられるなら変えればいいとおもう。
で2か月前にアマでD307買ったけど2000円位だったぞ、1300円なんて時があるの?
そんな美味しい情報有るなら教えてほしい。

ちなみにDIY出来ない人はショップでやれば大抵は持ち込み不可(もしくは加算料金)で工賃も結構かかるから8000〜12000円位だよ。

232 :774RR:2021/07/08(木) 12:02:21.72 ID:rZpnK7kz.net
あと10cmを全然違うというのも個人的にはかなり違和感ある、
たしかに新品に近い方が有利なのは確かだけどそこまでいくと極論だよね。
個人的には半年ぐらいで硬さもなじんでくるから、10cmを気にするなら
皮むき終わった20km〜半年くらいまでで交換を勧めるって話になるよね。

あくまで個人的間隔だけど新品直後の最高の状態で5mと仮定すると
半年で5.3m、3年で5.5m 5年で6m、10年で6.6mって感じじゃないかな?
5mが10mになるなら危険だけど、原付運用で1m程度の差をどう考えるかだよね。

233 :774RR:2021/07/08(木) 12:04:20.67 ID:sYmbFE1k.net
3月ころIRC MB90がビックカメラで1560円だった(今はもっと値上げ)のでDIYで交換したけど
工具代がかかったので次にやる時はタイヤ代だけで済む

234 :774RR:2021/07/08(木) 12:16:53.20 ID:aX/csWaY.net
寸止め、接触、接触死亡で違反点数がぜんぜん違うからな

寸止めでセーフ→0点、寸止めで相手がビビって転んだ→人身で加点
接触は人身で加点
死亡事故は13点加点で免停3ヶ月(前歴なし+累積1点まで、落ち度がない場合はだいたい9割が不起訴)

235 :774RR:2021/07/08(木) 12:20:11.50 ID:yfcj+qM9.net
言い争うつもりはないけど、個人的には
何メートルだろうが何センチだろうが、ぶつかるリスクは可能な限り減らしたいと思うわ。
大型の方は車検前に必ず交換してる。
125は3年目安。

レッツは嫁が乗ってるんだけど、「溝まだあるのになんで替えるの?もったいない」なんて言うんだよなあ。

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200