2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スズキ レッツ4 新型レッツ Part 2

1 :774RR:2021/05/01(土) 19:52:37.47 ID:/rof3VnE.net
前スレッド

スズキ レッツ4 新型レッツ [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1431963872/

277 :774RR:2021/09/12(日) 21:02:46.98 ID:08ukStet.net
対策品ないのかねえ

278 :774RR:2021/09/12(日) 22:03:45.20 ID:bwbtucHZ.net
防水テープで簡易的に対策してるけどあんま効果なさげ
しないよりマシかもしれないけど
イグニッションコイルは中古品なら1000円あれば買えるからな。。。

279 :774RR:2021/10/07(木) 13:48:44.45 .net
766 名前:774RR (ワッチョイ)[sage] 投稿日:2021/10/07(木) 13:42:41.70 ID:vE5VA1Fi0 [5/5]
軽く面取り完了しました。
研磨剤残ってたら嫌なので
エアコンプレッサーでエア吹きした後
パーツクリーナーで洗浄して組み始めました。
消耗品ぽいのは全部新品です。

YouTube見ながら組んでるんですが
バルブ軸にナスカルブとかいうの
塗ってたんですが、
基本的にグリスか
何か塗るものなんでしょうか?

後、車体の年式は調べたんですが
適合するフレームナンバーが
ないように思うんですが…

サービスマニュアルは何故か高騰してて
24000円ぐらいしたので今回は
ネット情報だけでやらせてもらってます。
アドバイス頂きありがとうございます。

https://pbs.twimg.com/media/FBEfERwUcAAxoVP.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FBEfESsVgAAJ7lG.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FBEfEUhVgAYzdxw.jpg

280 :774RR:2021/10/07(木) 13:49:47.29 .net
767 名前:774RR (ワッチョイ)[sage] 投稿日:2021/10/07(木) 13:48:30.13 ID:vE5VA1Fi0 [6/6]
すいません、バルブ軸には
モリブデングリスをエンジンオイルで
溶いたものを塗ります。
検索不足ですいませんでした。

281 :774RR:2021/10/07(木) 13:54:24.06 .net
769 名前:xlh1200 (アウアウウー)[sage] 投稿日:2021/10/07(木) 13:53:36.91 ID:0gmgF1dua [6/6]
バルブ軸は使うエンジンオイルで良いよ。
ホンダのマニュアルではモリブデンをオイルで溶くとか書いてるけど、モリブデンを単体で買えるのか?って話だし。
ナスカルブとかゾイルスプレー、ワコーズのアッセンブリールブなどは宗教のレベルだよ。
宗教なのでお布施は個人の自由だがね。

282 :774RR:2021/10/08(金) 12:18:45.79 ID:RrTCJam+.net
現行レッツに車用カストロ ウルトラクリーン(旧DC-TUBO)5Wー30入れたった

283 :774RR:2021/10/12(火) 21:54:29.51 ID:CSXXZXuT.net
必要ないのはわかってるけど高回転使うから10-40wばかり入れてる

284 :774RR:2021/10/12(火) 22:17:57.90 ID:RvKuh+UA.net
指定が10W40じゃないの?

285 :774RR:2021/10/18(月) 15:27:54.56 ID:j3GPgRV/.net
イリジウムプラグにしたらアイドリングで止まるようになったから普通のプラグに戻したわ

286 :774RR:2021/10/20(水) 17:11:37.50 ID:CQRE7u1D.net
レッツ4 4万キロ突破

287 :774RR:2021/10/20(水) 18:01:53.87 ID:z5PUFDqi.net
コロナがなきゃ北海道いってひと夏で1.5万キロくらいはしれたんだが

288 :774RR:2021/10/20(水) 18:14:03.76 ID:ubk8MRpv.net
現行レッツ 15年式
まだ3400kmだわ(汗)

289 :774RR:2021/10/20(水) 18:17:31.86 ID:z5PUFDqi.net
逆にそれだけ歩いたり自転車乗ってるなら健康的だわな

290 :774RR:2021/10/21(木) 09:06:16.04 ID:SoStN+5W.net
いや自宅警備だろ。

291 :774RR:2021/10/21(木) 09:15:36.65 ID:4jBOf6rw.net
元々オカンのなんよ
オカンが免許返納して処分するのも勿体ないから引き継いだ
4年前に1500kmくらいだったけどたまに半径5km以内の買い物にしか使わないから距離延びんわ

292 :774RR:2021/10/21(木) 12:25:29.92 ID:jweTlaDx.net
要らないんならうちのレッツ5と交換してほしいくらいだ

293 :774RR:2021/10/21(木) 12:57:45.79 ID:ZWDb+k64.net
マジで短距離までバイク乗るようになったらデブまっしぐらだと思う
乗らないならウーバーやってるやつに売りつけて現金化しちゃおうぜ(それでデブ飯くおう)

294 :774RR:2021/10/22(金) 16:16:20.32 ID:q/AgeLKg.net
1.5キロ超えたらもう歩かない

295 :774RR:2021/10/22(金) 16:48:36.14 ID:vsJxdXaw.net
田舎の人だと15メートル以上は車とか言うよねw
そりゃ地方の人ほど肥満率高いわ

296 :774RR:2021/10/22(金) 17:22:34.45 ID:q/AgeLKg.net
>>294
全角だった

297 :774RR:2021/10/22(金) 17:30:49.64 ID:QSG2KMZ+.net
坂道ばかりなので自転車使いもんにならないし歩道も街灯もないのでバイク無いと普通の買物もムズいんよ

298 :774RR:2021/10/22(金) 17:38:42.23 ID:vsJxdXaw.net
田舎行くと歩道があっても草に覆われてて使えないとかよく見るけど
刈るのに予算が使えないなら車で除草剤撒いてしまえばいいのにそれすらしないって怠慢だよな

299 :774RR:2021/10/22(金) 18:07:41.26 ID:QSG2KMZ+.net
除草剤は勝手には撒けないのです

300 :774RR:2021/10/22(金) 18:17:38.50 ID:RCWp1vGE.net
でも融雪剤の予算が無くなると中国産の岩塩撒いたり最後は海水撒くよね
融通聞かないのに役所の独断で自由にやりやがる
塩カルより岩塩のほうがすごく車が錆びるから裏で何か企んでる人いるかもw

301 :774RR:2021/10/26(火) 10:23:20.05 ID:AZKk67+I.net
0−30Wオイルに換えた現行乗りだけど
流石に体感出来るほど加速が速くなった 当たり前か
耐久性は バイク屋の人が言ってたけど原スクはFIになってからエンジンか持たなくなったとさ
だからこそ保護性の高いオイルを入れるって考えもあるけど 俺は消耗品と割り切るよ

302 :774RR:2021/10/27(水) 00:41:34.51 ID:ZUclXj/p.net
そなの?
次は0-30w入れよっかな

303 :774RR:2021/10/27(水) 02:50:34.23 ID:Q3Ji8+BF.net
指定外の粘度は保証がなくなるからまだ新車保証が残ってる間はもったいないと思う

304 :774RR:2021/10/27(水) 09:11:32.43 ID:tiMuO5QN.net
バイク屋にオイルの粘度が分かるほどのやつがいるとは思えないが・・・
ちなみに自分も車用の入れてる、
粘度は低いけどオイル性能的には原付の純正オイルより高性能なので良いのではないかと思ってる。

305 :774RR:2021/10/27(水) 13:43:03.47 ID:VQyiPTBx.net
保証修理は場合によってメーカー送りだからな
改造した時点で保証は放棄するのが基本
その改造と因果関係のない故障でも保証は受けられなくなる
JMCAプレートついてるヨシムラのマフラー付けてるだけで一切の保証が受けられなくすべて有償対応でブチギレてる人も居たがしょうがない

306 :774RR:2021/10/27(水) 17:00:07.52 ID:tiMuO5QN.net
そりゃマフラーなんて明らかに改造とわかるのはダメでしょ、
オイルの粘度違いとは雲泥の差だろ。
つか原付の保障でメーカー送り返しなんて聞いたことがないんだが、
有ったとしても重大な欠陥が考えられるとか特殊な場合じゃないの?

そもそもマフラーの公認なんて騒音規制とかそれをクリアしてるだけの話、
エンジンとのマッチングなんて関係ないんだから公認だから不具合がないなんてことは無いよ、
マフラー替えれば燃調だって変わる事も有るんだから保証適用しなくて当然。
これでブチ切れてるのは単なる知識のないDQN

307 :774RR:2021/10/27(水) 17:10:42.77 ID:J1wypGRQ.net
メーカー指定外の粘度のオイルだって同じだろ
普通に使っててエンジントラブル起こしたなんて場合はメーカーで調査が入るよ
場合によってはリコール対応しなきゃいけないんだから改造の有無は厳密に調査する

308 :774RR:2021/10/27(水) 17:16:54.58 ID:l4GUcRbj.net
新型レッツでホンダのE1入れてる

309 :774RR:2021/10/27(水) 17:18:00.83 ID:4fy6HBjB.net
アホなジジイに限ってDQNとか言いたがるよね

310 :774RR:2021/10/27(水) 17:26:57.25 ID:l4GUcRbj.net
DQNとアホとバカが廻る廻る

311 :774RR:2021/10/28(木) 08:45:04.95 ID:+ddL+nq6.net
>>307
> 普通に使っててエンジントラブル起こしたなんて場合はメーカーで調査が入るよ
マジでそんなこと思ってる?
この前のレッツのリコール・サービスキャンペーンだって世間では問題が言われてたのに
メーカー送りなんて聞いたことないぞ。
むしろメーカーが認めるまでは販売店では頑として全て固有の現象で終わりだったはず。
メーカーが認めて、ほら俺らの言ってたことが正しかったじゃないか、って流れでしょ。

312 :774RR:2021/10/28(木) 10:38:21.61 ID:wK1zdiUT.net
ホンダE1は駄目すぎないか

313 :774RR:2021/10/28(木) 12:31:47.78 ID:gamOZcTt.net
なぜ?

314 :774RR:2021/10/28(木) 21:37:59.56 ID:m5r1BO9W.net
なんなんすか…

315 :774RR:2021/10/29(金) 06:17:11.42 ID:hdLhJ2Xb.net
ホンダのオイルはあまり良いイメージがないな
ホンダって変にエンジン部品の精度や耐久性に自信があって
どんなオイル入れてもうちのエンジンは正常に動作する と思ってるフシがある
オイルに頼らないってかオイルにそこまで力を入れてないイメージ

316 :774RR:2021/10/29(金) 08:43:31.64 ID:9q49YAhN.net
また死んだか

317 :774RR:2021/10/29(金) 09:05:48.28 ID:0PJEVOJc.net
過去10年にあんだけ不評だったホンダ安物オイル使う気になれないよ。
G2も使い物にならなかったし。
別に壊れる訳じゃないのでとめないけど。

318 :774RR:2021/10/29(金) 09:33:35.95 ID:I2akSzhW.net
テレスコ
タイヤ 110/90-10
だったらな

319 :774RR:2021/10/29(金) 11:16:44.44 ID:BraGKuMT.net
スクターのオイルなんて車用でいいんやで

320 :774RR:2021/10/29(金) 15:02:24.27 ID:0BN2SD+u.net
ないない
バイク見たいな乗り物でイチイチ調査なんてしてたら事業にならんわ

321 :774RR:2021/10/29(金) 15:15:53.59 ID:WS/rc9RF.net
素人が思ってるほど自動車メーカーは甘くないよ
カーボン噛み程度でもリコールや改善対策してるじゃん
変な壊れ方したのは全部メーカーに情報が入って場合によっては回収調査される

あぁこりゃヤバいなと成ったら国土交通省にリコール等届け出て予算組んで部品調達してGO

322 :774RR:2021/10/29(金) 17:39:10.25 ID:j7j3vqoX.net
70ccで出ないかな

323 :774RR:2021/11/11(木) 07:18:53.17 ID:L9vwgoyx.net
モレを復活
荷台と大きな前キャリア装備で
フードデリバリーで売れる
フットブレーキ装備で

324 :774RR:2021/11/21(日) 01:20:00.40 ID:ma+4zAqM.net
中古で買ったレッツ4の UZ50DL CA45A
なんだが、オイルが月の3周目になった途端一瞬で消える。1〜2週間目は満タンに入ってるんだが…

何が原因なんだろ

325 :774RR:2021/11/21(日) 07:55:19.31 ID:cKKalH6n.net
徐々にでなく一瞬か、、、、妖怪の仕業としか・・・ もしくは誰かのいたずらか

326 :774RR:2021/11/21(日) 16:55:32.16 ID:60WAhvxc.net
>>324
オイルは1500k位で劣化が進み粘度が急激に落ちるから、飛ばしているとオイル消費がかなり増えるで

327 :774RR:2021/11/23(火) 14:04:02.55 ID:B195LS9e.net
循環するやつでそんなに一気に減る?

328 :774RR:2021/11/23(火) 17:10:29.83 ID:s0uR4llB.net
マニアの仕業じゃ

329 :774RR:2021/11/23(火) 20:20:37.98 ID:ZcIw9/Qa.net
原付きにもオイル警告灯欲しい

330 :774RR:2021/11/23(火) 20:33:38.01 ID:T6YiguEK.net
オイル警告って油圧が無くなったら点灯するわけであまり意味がない警告だよ

331 :774RR:2021/11/24(水) 09:15:22.36 ID:aGy+TXLj.net
いや、油圧落ちてスグに気づけば大事にはならないよ、
大抵はそのまま異常が出るまで乗り続けるから致命的な事になるので。
ゲージだと少し面倒なのでせめて確認窓が有ればね。

332 :774RR:2021/11/24(水) 11:55:39.50 ID:rGT9VEY3.net
自分も同じこと書こうとしてた 自分が昔乗ってた車の話だけど 油圧警告灯が点灯してから高速走行60km程度走り切る乗り方してたけど 走行距離は15万kmまでノントラブルだった つまり油圧警告灯は給油の目安として使える車種もあるということが言いたい

333 :774RR:2021/11/24(水) 11:59:56.63 ID:pHNOMEzA.net
15万wすげぇ

334 :774RR:2021/11/24(水) 13:30:19.03 ID:gHt4UqTq.net
一部の例外持ち出してもしゃーない
一般論として油圧警告出たらエンジンブローとほぼ同じ意味
多くの人はそんな警告自体知らないし

335 :774RR:2021/11/24(水) 14:39:21.85 ID:aGy+TXLj.net
>>334
> 一般論として油圧警告出たらエンジンブローとほぼ同じ意味
それは無いよ

「警告」の意味理解してる?

336 :774RR:2021/11/24(水) 21:25:11.88 ID:uxUOy1R7.net
そういう言い方やめー

337 :774RR:2021/11/24(水) 22:57:19.83 ID:tBVS+pfm.net
油圧が無いと言う事はオイルが足らないと言う事だから、危険性が高く直ぐに停止させた方がいいよ
飛ばしてると直ぐにブローする、飛ばしてなくてもヘッドから遣られる

338 :774RR:2021/11/25(木) 09:24:25.83 ID:aMg0V5RP.net
警告は警告だから、完全に油圧落ちる前に点灯するでしょ、
体温で言えば38度くらい。

警告なんだからその時点で善処すれば問題なって意味でメーカーは付けてるんだよ、
まあ「警告付いたら終了!」ってのもスリルがあって面白いかもしれないけど、実際にそんな仕様だったら苦情来るよ。

339 :774RR:2021/11/26(金) 01:10:37.50 ID:BppXf8Gc.net
>>338
油圧ランプと言うのは、エンジンのオイルラインにオイルプレッシャースイッチと言うセンサーが付いていて
オイルの圧力を検知してメーターに信号を送るものだから、圧力をを検知出来ないのは各部にオイルを送れない

340 :774RR:2021/11/26(金) 06:15:34.25 ID:yPc3HtcC.net
>>339
プレシャースイッチは0/1ではないんだよね、
一定の閾値を切った場合に作動するんだよ。
だからSW-ON=油圧0ではないんです。

341 :774RR:2021/11/26(金) 19:49:30.76 ID:Kk74+mPe.net
マウントの取り合いたのしいか?

342 :774RR:2021/11/29(月) 09:25:41.40 ID:jtBBd7nN.net
事実の検証だよ。

343 :774RR:2021/11/29(月) 14:45:12.92 ID:yWkBfywB.net
メーター球切れた

344 :774RR:2021/11/30(火) 23:07:26.02 ID:yZUHBYHW.net
メーター球とか切れるの辞めてほしい

345 :774RR:2021/12/01(水) 02:08:13.51 ID:VeMIXjZw.net
まあ一般的に油圧警告付いたらそのエンジンはアウトだろうね
本当は別途感度の良い油圧系付けたほうがいいけど
激しく走ると一瞬油圧が抜けることがあるけど油量をクランクで叩かない程度に増やすと解決できることもある
それで駄目なら改造が必要になるから難しいが、こういうのは特に四輪である二輪はバンクするからね

346 :774RR:2021/12/01(水) 06:11:31.40 ID:/KVNR4Mr.net
水冷のJOGとかタクトだと油温上がらなくて90度以下とかザラだけど空冷のレッツは100度超えるしな

347 :774RR:2021/12/01(水) 06:13:33.25 ID:ZoHNlLkd.net
>>343
現行のレッツの前用のウインカーにT10のLED買ったら暗くて不採用にして、それをメーター球と差し替えた

348 :774RR:2021/12/01(水) 07:20:36.48 ID:Yl7md5vG.net
オイルレベルの窓があればな

349 :774RR:2021/12/01(水) 21:12:58.72 ID:CrFHftsd.net
>>347
それに変えてみる

350 :774RR:2021/12/03(金) 07:38:53.69 ID:eEaCixdi.net
このバイク、初めてレンタルで乗ったんだけど2~30q位の定速維持しにくくない?特に緩い下り坂とか平坦地だとどんどん加速していっちゃう感じがする。

351 :774RR:2021/12/04(土) 21:56:01.88 ID:eEW0Kkjv.net
空冷はいいけど
グリスサスはもう止めよう
空冷70で新設計しよう

352 :774RR:2021/12/05(日) 08:46:58.95 ID:dZzlQ5Wc.net
原二が欲しければスズキにはアドレスという庶民の味方が有るよ。
70だと色々中途半端でしょ。

353 :774RR:2021/12/05(日) 10:53:00.84 ID:3bAvKnPH.net
俺も50の車体で30キロ縛りから解放される70ccバージョンは欲しいな
アドレス125はデブ過ぎだし110は旋回性に欠ける

354 :774RR:2021/12/05(日) 11:17:45.97 ID:WSGZJ7OR.net
>>350
35キロぐらいが安定する

355 :774RR:2021/12/05(日) 16:35:26.29 ID:XIu7fM5z.net
>>354
30q制限の原付なのに30q以下は安定しないバイクw

356 :774RR:2021/12/05(日) 17:31:28.54 ID:RsuR4zob.net
>>355
滅多に乗らないから定かでないけど、スマホGPSで計測したらメーター読み35km/hがGPS30km/hだった、というオチではないか? 大型だとメ110km/hで実測100km/hだし。いわゆるハッピーメーター。

357 :774RR:2021/12/06(月) 00:11:17.79 ID:Igy9fwjB.net
>>356
大型はもちろん量産車出してるメーカーならまず冒険しないからハッピーメーターだね 昔どっかのアホが実車に近い再現が売りのゲームメーカーに対して「実車より遅い」とイチャモンつけたという伝説があったんだが、結果ゲームの数値が絶対的に正確な数値だったという恥ずかしい逸話があったね そりゃ速度なんて単純な理論値の通りになるんだから、法に従う必要がある実車では 速度超過に対する安全マージンがっぽり設けるわけ 結果ハッピーメーターの出来上がり

358 :774RR:2021/12/06(月) 00:13:48.51 ID:9D9ivIZK.net
2スト時代なんて最低でも45キロは出さないとかぶってたからかなりマシになった
機械を動かしてる感はすごくあったけど

359 :774RR:2021/12/06(月) 08:23:12.74 ID:c2XGB8xY.net
ユーロ5があるから
70か80に法改正すればいいのに
普通免許で運転は不可にして技能講習はいるわな
70〜90ならクランク ピストンピン インジェクターの改良で済むかな
大径ブレーキーシュー タイヤは110/90-10 太巻きサス テレスコ

360 :774RR:2021/12/06(月) 08:46:11.88 ID:c2XGB8xY.net
発電機が80CCが汎用なような
80が造り易いのだろうか?

361 :774RR:2021/12/06(月) 19:18:52.26 ID:RvB6w8rX.net
車の免許があれば教習2日で小型AT限定取れるようにしたんだからこれ以上はないだろ

362 :774RR:2021/12/24(金) 13:58:17.79 ID:ilm/he4n.net
なんか最近右グリップみたら5mm位の隙間がある事に気付いたんだけどこれって元からだっけ?

新型レッツね。

363 :774RR:2021/12/24(金) 15:09:59.47 ID:L7dWiemy.net
スロットルコーンの隙間?仕様だね

364 :774RR:2021/12/24(金) 17:33:56.73 ID:1/hXxAOZ.net
回すだから

365 :774RR:2022/01/14(金) 22:22:30.71 ID:s8OpF0yA.net
球だけLEDにしたいけど明るいのあるかなー

366 :774RR:2022/01/15(土) 10:04:13.23 ID:V6Ha1i+C.net
レッツのヘッドライトとウインカーのLEDはヤフオクで何度も買って試して
とりあえずこれでいいかと1年使用している
ブレーキランプは表示灯のダブル灯に適した手ごろな値段のLEDを見つけられず(候補に出たのは5000円位と試すにもなあと)、
普通の電球でいいやと諦めた

367 :774RR:2022/01/15(土) 11:53:17.54 ID:dCkPhohC.net
安いヤツ買って頑張ってつけても、今度は光軸で悩むことになる事が多い気がする。

368 :774RR:2022/01/29(土) 13:32:45.64 ID:d6Pv/uJ6.net
レッツ4、ついに廃車することになった
9年5万キロ
まだまだ快調だけど中身は結構ヤバそうだし
でも悲しいわ
父が死んだ翌日に買ったんだわ
死後の手続きのために
車で役場回りは金かかるからって
車体残そうかな・・・

369 :774RR:2022/01/29(土) 13:52:35.51 ID:4uxwX6ia.net
乗れるなら乗ればいいのに
原付はナンバー切って残せないから持ってる限り使わなくても税金はかかり続けるよ

370 :774RR:2022/01/29(土) 15:26:21.75 ID:wnmK1HmF.net
いや不動になるまで使い倒そうよ。
足怪我したとき原付あると通院も楽だよ

371 :774RR:2022/01/29(土) 15:58:55.69 ID:d6Pv/uJ6.net
LEAD125注文しちゃったのよ
庭に置いとくことはできるけど
誰かのためになってもらったほうがいいかなとも思う

372 :774RR:2022/01/29(土) 18:06:25.91 ID:EXE0o5k4.net
このエンジンで70CCが出たらいいな
究極のエコエンジン

373 :774RR:2022/01/30(日) 00:06:58.66 ID:uOONFpOt.net
>>371
新型出たのに、我慢できなかったか…

374 :774RR:2022/01/30(日) 04:23:21.21 ID:ilkMPefe.net
>>371
そのリードが不調になったときに取っておくのだ
売っても金にならないし

375 :774RR:2022/01/30(日) 04:25:34.40 ID:lWRWAEI9.net
残すなら残すでまんべんなく乗らないと調子悪くなるしな

376 :774RR:2022/01/30(日) 08:17:22.09 ID:wlPyqzQ0.net
>>373
新型だよ

>>374-375
乗らないと思うんだわ
125の快適さに慣れたら

やっぱ店に引き取ってもらう
使えるとこあったら使ってもらって

377 :774RR:2022/01/30(日) 08:25:01.18 ID:E5dphYYm.net
5万キロ走行だと、駆動系(ベルト、トルクカム等)とか何回交換したのですか?

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200