2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スズキ レッツ4 新型レッツ Part 2

1 :774RR:2021/05/01(土) 19:52:37.47 ID:/rof3VnE.net
前スレッド

スズキ レッツ4 新型レッツ [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1431963872/

344 :774RR:2021/11/30(火) 23:07:26.02 ID:yZUHBYHW.net
メーター球とか切れるの辞めてほしい

345 :774RR:2021/12/01(水) 02:08:13.51 ID:VeMIXjZw.net
まあ一般的に油圧警告付いたらそのエンジンはアウトだろうね
本当は別途感度の良い油圧系付けたほうがいいけど
激しく走ると一瞬油圧が抜けることがあるけど油量をクランクで叩かない程度に増やすと解決できることもある
それで駄目なら改造が必要になるから難しいが、こういうのは特に四輪である二輪はバンクするからね

346 :774RR:2021/12/01(水) 06:11:31.40 ID:/KVNR4Mr.net
水冷のJOGとかタクトだと油温上がらなくて90度以下とかザラだけど空冷のレッツは100度超えるしな

347 :774RR:2021/12/01(水) 06:13:33.25 ID:ZoHNlLkd.net
>>343
現行のレッツの前用のウインカーにT10のLED買ったら暗くて不採用にして、それをメーター球と差し替えた

348 :774RR:2021/12/01(水) 07:20:36.48 ID:Yl7md5vG.net
オイルレベルの窓があればな

349 :774RR:2021/12/01(水) 21:12:58.72 ID:CrFHftsd.net
>>347
それに変えてみる

350 :774RR:2021/12/03(金) 07:38:53.69 ID:eEaCixdi.net
このバイク、初めてレンタルで乗ったんだけど2~30q位の定速維持しにくくない?特に緩い下り坂とか平坦地だとどんどん加速していっちゃう感じがする。

351 :774RR:2021/12/04(土) 21:56:01.88 ID:eEW0Kkjv.net
空冷はいいけど
グリスサスはもう止めよう
空冷70で新設計しよう

352 :774RR:2021/12/05(日) 08:46:58.95 ID:dZzlQ5Wc.net
原二が欲しければスズキにはアドレスという庶民の味方が有るよ。
70だと色々中途半端でしょ。

353 :774RR:2021/12/05(日) 10:53:00.84 ID:3bAvKnPH.net
俺も50の車体で30キロ縛りから解放される70ccバージョンは欲しいな
アドレス125はデブ過ぎだし110は旋回性に欠ける

354 :774RR:2021/12/05(日) 11:17:45.97 ID:WSGZJ7OR.net
>>350
35キロぐらいが安定する

355 :774RR:2021/12/05(日) 16:35:26.29 ID:XIu7fM5z.net
>>354
30q制限の原付なのに30q以下は安定しないバイクw

356 :774RR:2021/12/05(日) 17:31:28.54 ID:RsuR4zob.net
>>355
滅多に乗らないから定かでないけど、スマホGPSで計測したらメーター読み35km/hがGPS30km/hだった、というオチではないか? 大型だとメ110km/hで実測100km/hだし。いわゆるハッピーメーター。

357 :774RR:2021/12/06(月) 00:11:17.79 ID:Igy9fwjB.net
>>356
大型はもちろん量産車出してるメーカーならまず冒険しないからハッピーメーターだね 昔どっかのアホが実車に近い再現が売りのゲームメーカーに対して「実車より遅い」とイチャモンつけたという伝説があったんだが、結果ゲームの数値が絶対的に正確な数値だったという恥ずかしい逸話があったね そりゃ速度なんて単純な理論値の通りになるんだから、法に従う必要がある実車では 速度超過に対する安全マージンがっぽり設けるわけ 結果ハッピーメーターの出来上がり

358 :774RR:2021/12/06(月) 00:13:48.51 ID:9D9ivIZK.net
2スト時代なんて最低でも45キロは出さないとかぶってたからかなりマシになった
機械を動かしてる感はすごくあったけど

359 :774RR:2021/12/06(月) 08:23:12.74 ID:c2XGB8xY.net
ユーロ5があるから
70か80に法改正すればいいのに
普通免許で運転は不可にして技能講習はいるわな
70〜90ならクランク ピストンピン インジェクターの改良で済むかな
大径ブレーキーシュー タイヤは110/90-10 太巻きサス テレスコ

360 :774RR:2021/12/06(月) 08:46:11.88 ID:c2XGB8xY.net
発電機が80CCが汎用なような
80が造り易いのだろうか?

361 :774RR:2021/12/06(月) 19:18:52.26 ID:RvB6w8rX.net
車の免許があれば教習2日で小型AT限定取れるようにしたんだからこれ以上はないだろ

362 :774RR:2021/12/24(金) 13:58:17.79 ID:ilm/he4n.net
なんか最近右グリップみたら5mm位の隙間がある事に気付いたんだけどこれって元からだっけ?

新型レッツね。

363 :774RR:2021/12/24(金) 15:09:59.47 ID:L7dWiemy.net
スロットルコーンの隙間?仕様だね

364 :774RR:2021/12/24(金) 17:33:56.73 ID:1/hXxAOZ.net
回すだから

365 :774RR:2022/01/14(金) 22:22:30.71 ID:s8OpF0yA.net
球だけLEDにしたいけど明るいのあるかなー

366 :774RR:2022/01/15(土) 10:04:13.23 ID:V6Ha1i+C.net
レッツのヘッドライトとウインカーのLEDはヤフオクで何度も買って試して
とりあえずこれでいいかと1年使用している
ブレーキランプは表示灯のダブル灯に適した手ごろな値段のLEDを見つけられず(候補に出たのは5000円位と試すにもなあと)、
普通の電球でいいやと諦めた

367 :774RR:2022/01/15(土) 11:53:17.54 ID:dCkPhohC.net
安いヤツ買って頑張ってつけても、今度は光軸で悩むことになる事が多い気がする。

368 :774RR:2022/01/29(土) 13:32:45.64 ID:d6Pv/uJ6.net
レッツ4、ついに廃車することになった
9年5万キロ
まだまだ快調だけど中身は結構ヤバそうだし
でも悲しいわ
父が死んだ翌日に買ったんだわ
死後の手続きのために
車で役場回りは金かかるからって
車体残そうかな・・・

369 :774RR:2022/01/29(土) 13:52:35.51 ID:4uxwX6ia.net
乗れるなら乗ればいいのに
原付はナンバー切って残せないから持ってる限り使わなくても税金はかかり続けるよ

370 :774RR:2022/01/29(土) 15:26:21.75 ID:wnmK1HmF.net
いや不動になるまで使い倒そうよ。
足怪我したとき原付あると通院も楽だよ

371 :774RR:2022/01/29(土) 15:58:55.69 ID:d6Pv/uJ6.net
LEAD125注文しちゃったのよ
庭に置いとくことはできるけど
誰かのためになってもらったほうがいいかなとも思う

372 :774RR:2022/01/29(土) 18:06:25.91 ID:EXE0o5k4.net
このエンジンで70CCが出たらいいな
究極のエコエンジン

373 :774RR:2022/01/30(日) 00:06:58.66 ID:uOONFpOt.net
>>371
新型出たのに、我慢できなかったか…

374 :774RR:2022/01/30(日) 04:23:21.21 ID:ilkMPefe.net
>>371
そのリードが不調になったときに取っておくのだ
売っても金にならないし

375 :774RR:2022/01/30(日) 04:25:34.40 ID:lWRWAEI9.net
残すなら残すでまんべんなく乗らないと調子悪くなるしな

376 :774RR:2022/01/30(日) 08:17:22.09 ID:wlPyqzQ0.net
>>373
新型だよ

>>374-375
乗らないと思うんだわ
125の快適さに慣れたら

やっぱ店に引き取ってもらう
使えるとこあったら使ってもらって

377 :774RR:2022/01/30(日) 08:25:01.18 ID:E5dphYYm.net
5万キロ走行だと、駆動系(ベルト、トルクカム等)とか何回交換したのですか?

378 :774RR:2022/01/30(日) 10:05:41.83 ID:wlPyqzQ0.net
Vベルトはリコール含めて2回
ウエイトローラー、エアクリ、バルブ、バッテリその他は1回
エンジンオイルは大体半年ごと
50km/hは出さず、乗らないときは常時バイクカバー

379 :774RR:2022/01/30(日) 13:32:49.61 ID:E5dphYYm.net
>>378
ありがとう

380 :774RR:2022/02/08(火) 18:22:34.52 ID:+DPYpVxT.net
タイヤの寿命て何キロくらいなんやろか

381 :774RR:2022/02/08(火) 18:42:44.23 ID:Pt7WN3mc.net
スリップサインが出たらところで早めに交換するか、
バイク屋動画でたまにみるつるつるの限界ぎりぎりまで待つかは
持ち主のバイクにかけるお金次第ということで

382 :774RR:2022/02/08(火) 19:20:42.27 ID:g/2whLy3.net
スリップサインがツライチになったらその時点でいつ切符切られてもおかしくないから早めに交換
銘柄によって5000キロくらいしか持たないのから1万キロもつのまでいろいろ

383 :774RR:2022/02/08(火) 20:33:29.29 ID:0bZn9hjP.net
タイヤ、乗り方、体重で変わってくるしな。

384 :774RR:2022/02/09(水) 00:05:13.03 ID:C7duZEH6.net
>>380
海外の安物
新品ですでにカチカチ
老婆の肌のような油分のなさ
耐久性はダンチ

385 :774RR:2022/02/09(水) 12:19:55.35 ID:L1ZiLily.net
最初についてた純正は7000くらいでスリップサイン出て交換したな

386 :774RR:2022/02/09(水) 14:59:56.05 ID:CDsmnA0Q.net
冬はスリップサイン出る手前のころには、路面が滑ってテール流れドリフトするから
さっさと交換してる
道路の接地面も大きくなるんで、スピードと燃費も落ちる

387 :774RR:2022/02/10(木) 09:49:57.76 ID:u3TRsrel.net
2年前のレッツを雨の滑りが我慢できず6000kmで前後交換した。
次は8000q走行したら交換予定

388 :774RR:2022/02/10(木) 15:38:06.00 ID:7oX5BcI+.net
加減速を気持ちワントーンゆっくりにすると長持ちするよ
あと体重と空気圧

389 :774RR:2022/02/14(月) 15:56:41.86 ID:+W4VkrdY.net
110にすれば滑らない

390 :774RR:2022/02/17(木) 02:08:17.55 ID:hTuiM8Nz.net
レッツの駆動系の部品ってベルトとかの消耗品でなくて
プーリーとかトルクカム自体の交換って何km位走行したらした方がいいの?

391 :774RR:2022/02/17(木) 03:20:19.76 ID:/XWD6FdO.net
見て変形してたら交換でいいよ
2万キロ過ぎたら要注意という感じかな

392 :774RR:2022/02/17(木) 03:24:57.73 ID:hTuiM8Nz.net
>>391
ありがとう

393 :774RR:2022/02/17(木) 09:00:25.02 ID:9CllAyoP.net
ベルトを換えずに過走行すると、ドライブプーリーが偏摩耗したり
2次側プーリーが割れたり良い事無いからな

394 :774RR:2022/02/19(土) 11:08:04.28 ID:WnSHQpaH.net
現行レッツのヘッドライトを
LEDかHID化して明るくしたいんですが
ライトバルブの規格はなんですか?
出来たら55WのHIDにして爆光にしたいんですが
何か注意すべき事はありますか?

395 :774RR:2022/02/19(土) 11:41:07.37 ID:yI8jocKL.net
原付の発電でHID大丈夫なん?

396 :774RR:2022/02/19(土) 11:53:19.16 ID:k5mjfPX/.net
HIDって禁止になったか需要が減ったとか、どこかでも見た気もするけど
PH7 LEDヘッドライトで色んな種類あると思うので検索すればと
スフィアライト(1万円位)のかアマゾンやヤフオクで直流交流対応のがついている3000円位のか
一体型の1000円(つけたけどハイロウ逆とか暗い)のとか

397 :774RR:2022/02/19(土) 12:06:35.33 ID:WnSHQpaH.net
規格はPH7なんですね それが分かっただけでも凄く助かります
55Wは半分冗談ですけどHIDはハロゲンより消費電力が少ないから大丈夫じゃないかと
現実的には25WのHIDが第一希望ですかね LEDもよく調べてみます。

398 :774RR:2022/02/19(土) 16:04:27.68 ID:W8ZWV2XY.net
>>397
とんでもない」HID程電気を食うライトはないぞ
低発電のアクシスZならLED一択

399 :774RR:2022/02/19(土) 16:31:26.12 ID:W8ZWV2XY.net
>>398
ごめん間違った、でもレッツ4でもLEDで同じ

400 :774RR:2022/02/19(土) 16:53:14.70 ID:FnDaX0Ny.net
う〜ん HIDは起動時は電気食うって知ってますけど
エンジン掛かった後でもそうなんですかね 25WHIDでも厳しい?
エンジン掛ける時はキックでと考えもしたけど
最近の原スクはキック始動を余り配慮してなくて
キックばかりしてると壊れるとも聞くし やはりLEDが無難か

401 :774RR:2022/02/19(土) 19:52:22.52 ID:CJ8VRzpo.net
アンプが食うんだよ、高額だけどICアンプ付きのにしたらいけるかも

402 :774RR:2022/02/19(土) 19:54:43.15 ID:KQ+nIe4N.net
今はLED1択な気がするよ
キックは壊せるもんなら壊してみてほしいが部品代もたかが知れてるから消耗品として考えて良いと思う
少なくともうちの15年選手はキック主体だけどキックが壊れたことはないな
キック使う理由は単にバッテリーが古いのとキックは使わないと固着するから→ならキックだけでいいじゃんとw

403 :774RR:2022/02/20(日) 02:01:23.50 ID:vM5GRauq.net
HIDは安定した電力がないとダメかな。。。

404 :774RR:2022/02/20(日) 03:51:46.40 ID:U8dOMnry.net
一応大丈夫なやーつもあるけど、そこまでしてHID入れたいのか?
HIDはもう5年前で終わったイメージ

405 :774RR:2022/02/20(日) 04:21:51.30 ID:nolJcchE.net
>>389
体重110とか力士かよ

406 :774RR:2022/02/20(日) 08:12:51.02 ID:dxFLqtdA.net
>>404
400です
メインバイクでHID使ってましてバラストの故障を機にスフィアのLEDにしたんです
でもHIDに比べるとやはり暗い 暗いってか光に力がなく感じてしまう
それにメインバイクは夜間乗る事はないけど レッツは用事で夜間乗る事も多いんですよね
割りと田舎道を それでLEDの時代って事は承知してるけど出来るならHIDが良いなと

407 :774RR:2022/02/20(日) 10:31:33.07 ID:vM5GRauq.net
1週回ってLEDにするのがオチなんだし安物LEDでええやろ

408 :774RR:2022/02/20(日) 14:45:53.21 ID:dPuu0Npx.net
最低でも全パ発電に改造するかレクチに行く線を殺すかだな
(この場合はどこかをOFFにすると電圧が高すぎて他が飛びやすい)

409 :774RR:2022/02/20(日) 15:08:11.11 ID:dPuu0Npx.net
アドレスv125k5〜k7の場合
https://ameblo.jp/ikimasse/entry-12472108914.html?frm=theme

410 :774RR:2022/02/28(月) 07:54:28.34 ID:tpwRwAWn.net
通勤用に知り合いから譲り受けて2年。エンジンオイルは2000キロ毎に交換してきたが、ギアオイルを昨日初めて代えてみた。正確には代えていないが……一滴も入っていなかった。どこから漏れたのだろうか。知っている方いらしたら、教えてください。

411 :774RR:2022/02/28(月) 09:50:43.36 ID:2O+qDjda.net
漏れて無くなったのならもう患部から滴ってるんじゃね

412 :774RR:2022/02/28(月) 13:37:46.69 ID:YNcm1MVl.net
>>410
ギアオイルのドレンの場所を良く解って無くて注入側を観てるとか?8oのボルトやで
それが間違って無いとしたらタイヤ側のオイルシール

413 :774RR:2022/02/28(月) 14:05:16.91 ID:tpwRwAWn.net
>>411 ええ、おっしゃる通りですね。で、どこを確認すれば良いかと思いこちらに来たのです。
>>412 両方開けてかくにんしました。で、ドレンから注入しました。注入後はかなり静かになりました。タイや側のオイルシールっていうのは、どのあたりでしょうか。よろしくお願いします。

414 :774RR:2022/02/28(月) 14:11:00.42 ID:s1+jz3ro.net
100cc程度入るわけだから漏れてたらギトギトになってるはず
何処から漏れたかわからないという綺麗さなら入れ忘れじゃないかな?よく焼き付かなかったね
フラッシングがてらもう一度交換したらきったないのが出てくるかも

415 :774RR:2022/02/28(月) 15:40:17.71 ID:YNcm1MVl.net
>>413
注入時は少し上に有る12o角のボルトを外して、穴から溢れるまで入れる

シールはマフラー、タイヤを外した車軸の所のシール
空に成る位だとドラム部の隙間から垂れてるはずだが

416 :774RR:2022/03/01(火) 01:16:29.61 ID:DrABTT13.net
>>414 まったくの一滴も出てきませんでした。確かによく動いていたものだと思います。
>>415 3ヶ月前にリアタイヤ交換したけれど、全く気づきませんでした。414さんの仰るとおり、しばらくしたら再度交換をしてみようと思います。
ありがとうございました。

417 :774RR:2022/03/01(火) 02:42:09.69 ID:8SeETfnp.net
ほんとにオイルレスで走ってたなら鉄粉だらけだろうからキラキラしたのが出なくなるまで何度も交換したいとこ
何処まで大事にするか次第だけど
ファイナルのギヤが壊れることはないだろうけどベアリングは稀に粉砕するからな
オイル交換してても2万キロ〜3万キロの走ってるとシャーシャー言い出すし

418 :774RR:2022/03/01(火) 10:29:05.83 ID:au+nwlMw.net
ヤマハは2万でシャリシャリ音が出てしまった。マメに交換してたのに。

419 :774RR:2022/03/01(火) 10:42:23.26 ID:iOhgq5pW.net
最近の原スクのエンジンって
本当耐久性がなくなったって
バイク屋の人がボヤいてたもんな

420 :774RR:2022/03/01(火) 22:07:57.76 ID:HJorpVf4.net
>>418
乗り方に左右されるよ、エンジン掛けてそのまま急発進する人はギアオイル
もオイルが直ぐ汚れるし、トラブルの可能性が高い
最初の数メートルゆっくり走ってオイルを行き渡らせないと

421 :774RR:2022/03/01(火) 22:45:00.19 ID:l1SO5Xpv.net
出来れば4万キロ乗りたいけどオイル交換だけじゃ保たないんだろうな。。。

422 :774RR:2022/03/01(火) 23:51:07.98 ID:HJorpVf4.net
>>421
オイルを常にゲージ内にとどまらせ2000k以内にオイル交換すれば余裕

但しちょい乗り等は、結露で水が溜まり水で潤滑するのでエンジン内が
各部以上摩耗、カムチェーンテンショナーも錆て壊れたりするので

423 :774RR:2022/03/02(水) 01:18:49.54 ID:uRkjeqKL.net
>>422
はは、
    ”以上摩耗”
     異常摩耗

424 :774RR:2022/03/02(水) 08:15:07.81 ID:vRJRHlYu.net
>>421
4万キロ乗るなら下記のものを1度は交換

・Vベルト
・ウエイトローラー
・エンジンバルブ
・エアクリーナー

オイルは5000kmごとでいい

425 :774RR:2022/03/02(水) 08:49:20.43 ID:ocDv2ry5.net
>>421
何回かタイヤ交換と
自分でしないのであればたまに12か月点検にだすとか

426 :774RR:2022/03/02(水) 10:51:01.26 ID:vRJRHlYu.net
すまん
○ エンジンプラグ

427 :774RR:2022/03/02(水) 12:28:12.54 ID:F60xzK7n.net
>>424
近所の人から譲り受けたやつは、ローラー一個砕けててローラーのカバーにダメージあったわ。
ほぼノーメンテでメーター一周してるとか言ってたなあ。

428 :774RR:2022/03/02(水) 12:38:58.00 ID:7nsFlNlx.net
5000kまで引っ張るんはやめとき、30k以上で走るならオイルが減るし
5000kはオイルがゲージに付かなくなるで、エンジン壊すだけや

429 :774RR:2022/03/03(木) 01:14:09.24 ID:XuX08Tgt.net
410 です
ギアオイルを補填してから、体感できる(と、思う)変化がありました。
 @最高速度が、メーター読み50km/hいかず→50km/h越え
 A巡航時が静かに
プラシーボかもしれませんが、自分的には確実に変化していると思っています。
通勤は国道1号線(第二京浜)です。で、原付@種では怖いので……ナンバーチューンの原2甲種に変更しております。
気持ちよく走れるようになりました。

430 :774RR:2022/03/03(木) 01:26:33.14 ID:tpA92Xar.net
>>428
オイル交換まで点検しないわけ無いじゃん

431 :774RR:2022/03/03(木) 07:31:20.84 ID:RfP3kHlF.net
HONDAは6000km毎を推奨してるのに
未だ頑なに3000kmを主張する自称バイク通が多すぎる

432 :774RR:2022/03/03(木) 08:46:18.11 ID:7uwvVEoA.net
ホンダは水冷6000km、空冷3000kmだぞ
このスレならば3000kmで間違いあるまい

433 :774RR:2022/03/03(木) 08:46:47.49 ID:mvjzhWws.net
どゆこと?

434 :774RR:2022/03/03(木) 08:51:32.01 ID:9dPSvXvk.net
オイル交換の距離とか期間ってそれぞれのバイクの取説の数字の範囲内でないの?

435 :774RR:2022/03/03(木) 09:02:44.49 ID:wFhLT811.net
>>431
元々のメーカー推奨は原付は1000k〜2000k、それ以上は3000k、車は5000k
98年頃の京都議定書温暖ガスの会議で、廃油処理を半分にする目的で
倍の距離に成った
翌年から排気ガス規制も始まった、だから老舗のバイク屋は本来の距離を薦めてくる

436 :774RR:2022/03/03(木) 09:17:30.46 ID:BGYA1XrZ.net
コノバイク
70tで出せば売れるだろ
サスはテレスコ リアサス2本 130mmブレーキシューにしてね

437 :774RR:2022/03/03(木) 10:27:37.70 ID:RfP3kHlF.net
>>432
ごめんなしゃい

438 :774RR:2022/03/03(木) 11:55:47.75 ID:sbyuG9Og.net
>>437
感動した

439 :774RR:2022/03/03(木) 15:20:00.68 ID:MHIwoNZi.net
>>431
推奨じゃなくてこの距離までに交換しておけよって意味だよ
もちろん毎回乗車前点検で量を確認して減ってたら補充

440 :774RR:2022/03/03(木) 17:51:19.74 ID:BYCFUfxf.net
すぐマウント取りたくなる人いるね
実生活でストレスマッハなんかな?

441 :774RR:2022/03/04(金) 08:36:28.31 ID:+9BTHzU4.net
>>429
そんな速度で巡行してたら、今度はエンジンオイルが直ぐ無くなるぞ

442 :774RR:2022/03/04(金) 10:17:59.39 ID:Q/EAl89R.net
>>429 オイル消費量と巡航速度って関係あるのでしょうか? 因果関係がわかりません。

443 :774RR:2022/03/04(金) 10:20:00.54 ID:nyzyBHLw.net
2ストなら無くるが4ストは循環だろ


しらんけど

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200