2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スズキ レッツ4 新型レッツ Part 2

1 :774RR:2021/05/01(土) 19:52:37.47 ID:/rof3VnE.net
前スレッド

スズキ レッツ4 新型レッツ [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1431963872/

405 :774RR:2022/02/20(日) 04:21:51.30 ID:nolJcchE.net
>>389
体重110とか力士かよ

406 :774RR:2022/02/20(日) 08:12:51.02 ID:dxFLqtdA.net
>>404
400です
メインバイクでHID使ってましてバラストの故障を機にスフィアのLEDにしたんです
でもHIDに比べるとやはり暗い 暗いってか光に力がなく感じてしまう
それにメインバイクは夜間乗る事はないけど レッツは用事で夜間乗る事も多いんですよね
割りと田舎道を それでLEDの時代って事は承知してるけど出来るならHIDが良いなと

407 :774RR:2022/02/20(日) 10:31:33.07 ID:vM5GRauq.net
1週回ってLEDにするのがオチなんだし安物LEDでええやろ

408 :774RR:2022/02/20(日) 14:45:53.21 ID:dPuu0Npx.net
最低でも全パ発電に改造するかレクチに行く線を殺すかだな
(この場合はどこかをOFFにすると電圧が高すぎて他が飛びやすい)

409 :774RR:2022/02/20(日) 15:08:11.11 ID:dPuu0Npx.net
アドレスv125k5〜k7の場合
https://ameblo.jp/ikimasse/entry-12472108914.html?frm=theme

410 :774RR:2022/02/28(月) 07:54:28.34 ID:tpwRwAWn.net
通勤用に知り合いから譲り受けて2年。エンジンオイルは2000キロ毎に交換してきたが、ギアオイルを昨日初めて代えてみた。正確には代えていないが……一滴も入っていなかった。どこから漏れたのだろうか。知っている方いらしたら、教えてください。

411 :774RR:2022/02/28(月) 09:50:43.36 ID:2O+qDjda.net
漏れて無くなったのならもう患部から滴ってるんじゃね

412 :774RR:2022/02/28(月) 13:37:46.69 ID:YNcm1MVl.net
>>410
ギアオイルのドレンの場所を良く解って無くて注入側を観てるとか?8oのボルトやで
それが間違って無いとしたらタイヤ側のオイルシール

413 :774RR:2022/02/28(月) 14:05:16.91 ID:tpwRwAWn.net
>>411 ええ、おっしゃる通りですね。で、どこを確認すれば良いかと思いこちらに来たのです。
>>412 両方開けてかくにんしました。で、ドレンから注入しました。注入後はかなり静かになりました。タイや側のオイルシールっていうのは、どのあたりでしょうか。よろしくお願いします。

414 :774RR:2022/02/28(月) 14:11:00.42 ID:s1+jz3ro.net
100cc程度入るわけだから漏れてたらギトギトになってるはず
何処から漏れたかわからないという綺麗さなら入れ忘れじゃないかな?よく焼き付かなかったね
フラッシングがてらもう一度交換したらきったないのが出てくるかも

415 :774RR:2022/02/28(月) 15:40:17.71 ID:YNcm1MVl.net
>>413
注入時は少し上に有る12o角のボルトを外して、穴から溢れるまで入れる

シールはマフラー、タイヤを外した車軸の所のシール
空に成る位だとドラム部の隙間から垂れてるはずだが

416 :774RR:2022/03/01(火) 01:16:29.61 ID:DrABTT13.net
>>414 まったくの一滴も出てきませんでした。確かによく動いていたものだと思います。
>>415 3ヶ月前にリアタイヤ交換したけれど、全く気づきませんでした。414さんの仰るとおり、しばらくしたら再度交換をしてみようと思います。
ありがとうございました。

417 :774RR:2022/03/01(火) 02:42:09.69 ID:8SeETfnp.net
ほんとにオイルレスで走ってたなら鉄粉だらけだろうからキラキラしたのが出なくなるまで何度も交換したいとこ
何処まで大事にするか次第だけど
ファイナルのギヤが壊れることはないだろうけどベアリングは稀に粉砕するからな
オイル交換してても2万キロ〜3万キロの走ってるとシャーシャー言い出すし

418 :774RR:2022/03/01(火) 10:29:05.83 ID:au+nwlMw.net
ヤマハは2万でシャリシャリ音が出てしまった。マメに交換してたのに。

419 :774RR:2022/03/01(火) 10:42:23.26 ID:iOhgq5pW.net
最近の原スクのエンジンって
本当耐久性がなくなったって
バイク屋の人がボヤいてたもんな

420 :774RR:2022/03/01(火) 22:07:57.76 ID:HJorpVf4.net
>>418
乗り方に左右されるよ、エンジン掛けてそのまま急発進する人はギアオイル
もオイルが直ぐ汚れるし、トラブルの可能性が高い
最初の数メートルゆっくり走ってオイルを行き渡らせないと

421 :774RR:2022/03/01(火) 22:45:00.19 ID:l1SO5Xpv.net
出来れば4万キロ乗りたいけどオイル交換だけじゃ保たないんだろうな。。。

422 :774RR:2022/03/01(火) 23:51:07.98 ID:HJorpVf4.net
>>421
オイルを常にゲージ内にとどまらせ2000k以内にオイル交換すれば余裕

但しちょい乗り等は、結露で水が溜まり水で潤滑するのでエンジン内が
各部以上摩耗、カムチェーンテンショナーも錆て壊れたりするので

423 :774RR:2022/03/02(水) 01:18:49.54 ID:uRkjeqKL.net
>>422
はは、
    ”以上摩耗”
     異常摩耗

424 :774RR:2022/03/02(水) 08:15:07.81 ID:vRJRHlYu.net
>>421
4万キロ乗るなら下記のものを1度は交換

・Vベルト
・ウエイトローラー
・エンジンバルブ
・エアクリーナー

オイルは5000kmごとでいい

425 :774RR:2022/03/02(水) 08:49:20.43 ID:ocDv2ry5.net
>>421
何回かタイヤ交換と
自分でしないのであればたまに12か月点検にだすとか

426 :774RR:2022/03/02(水) 10:51:01.26 ID:vRJRHlYu.net
すまん
○ エンジンプラグ

427 :774RR:2022/03/02(水) 12:28:12.54 ID:F60xzK7n.net
>>424
近所の人から譲り受けたやつは、ローラー一個砕けててローラーのカバーにダメージあったわ。
ほぼノーメンテでメーター一周してるとか言ってたなあ。

428 :774RR:2022/03/02(水) 12:38:58.00 ID:7nsFlNlx.net
5000kまで引っ張るんはやめとき、30k以上で走るならオイルが減るし
5000kはオイルがゲージに付かなくなるで、エンジン壊すだけや

429 :774RR:2022/03/03(木) 01:14:09.24 ID:XuX08Tgt.net
410 です
ギアオイルを補填してから、体感できる(と、思う)変化がありました。
 @最高速度が、メーター読み50km/hいかず→50km/h越え
 A巡航時が静かに
プラシーボかもしれませんが、自分的には確実に変化していると思っています。
通勤は国道1号線(第二京浜)です。で、原付@種では怖いので……ナンバーチューンの原2甲種に変更しております。
気持ちよく走れるようになりました。

430 :774RR:2022/03/03(木) 01:26:33.14 ID:tpA92Xar.net
>>428
オイル交換まで点検しないわけ無いじゃん

431 :774RR:2022/03/03(木) 07:31:20.84 ID:RfP3kHlF.net
HONDAは6000km毎を推奨してるのに
未だ頑なに3000kmを主張する自称バイク通が多すぎる

432 :774RR:2022/03/03(木) 08:46:18.11 ID:7uwvVEoA.net
ホンダは水冷6000km、空冷3000kmだぞ
このスレならば3000kmで間違いあるまい

433 :774RR:2022/03/03(木) 08:46:47.49 ID:mvjzhWws.net
どゆこと?

434 :774RR:2022/03/03(木) 08:51:32.01 ID:9dPSvXvk.net
オイル交換の距離とか期間ってそれぞれのバイクの取説の数字の範囲内でないの?

435 :774RR:2022/03/03(木) 09:02:44.49 ID:wFhLT811.net
>>431
元々のメーカー推奨は原付は1000k〜2000k、それ以上は3000k、車は5000k
98年頃の京都議定書温暖ガスの会議で、廃油処理を半分にする目的で
倍の距離に成った
翌年から排気ガス規制も始まった、だから老舗のバイク屋は本来の距離を薦めてくる

436 :774RR:2022/03/03(木) 09:17:30.46 ID:BGYA1XrZ.net
コノバイク
70tで出せば売れるだろ
サスはテレスコ リアサス2本 130mmブレーキシューにしてね

437 :774RR:2022/03/03(木) 10:27:37.70 ID:RfP3kHlF.net
>>432
ごめんなしゃい

438 :774RR:2022/03/03(木) 11:55:47.75 ID:sbyuG9Og.net
>>437
感動した

439 :774RR:2022/03/03(木) 15:20:00.68 ID:MHIwoNZi.net
>>431
推奨じゃなくてこの距離までに交換しておけよって意味だよ
もちろん毎回乗車前点検で量を確認して減ってたら補充

440 :774RR:2022/03/03(木) 17:51:19.74 ID:BYCFUfxf.net
すぐマウント取りたくなる人いるね
実生活でストレスマッハなんかな?

441 :774RR:2022/03/04(金) 08:36:28.31 ID:+9BTHzU4.net
>>429
そんな速度で巡行してたら、今度はエンジンオイルが直ぐ無くなるぞ

442 :774RR:2022/03/04(金) 10:17:59.39 ID:Q/EAl89R.net
>>429 オイル消費量と巡航速度って関係あるのでしょうか? 因果関係がわかりません。

443 :774RR:2022/03/04(金) 10:20:00.54 ID:nyzyBHLw.net
2ストなら無くるが4ストは循環だろ


しらんけど

444 :774RR:2022/03/04(金) 10:53:16.42 ID:bdtnOxoS.net
スペースw

445 :774RR:2022/03/04(金) 12:39:36.42 ID:8VzHQq3r.net
>>441
例えば最高速では9千回転付近まで回る
50k付近でも7千位回ってるだろう、高回転では消費が増える

446 :774RR:2022/03/04(金) 15:53:46.03 ID:xcS77ag/.net
時間当たりの回転数が多くなると、燃料消費が多くなるっていうのは何故なんでしょうか。劣化が早くなるというのならわかるのですが。
総回転数=走行距離が多くなるとクリアランスの変化で、エンジンオイル消費が進むというのであれば何となく、素人の私でも理解ができます。
どうなのでしょうか。

447 :774RR:2022/03/04(金) 16:18:57.33 ID:8VzHQq3r.net
ピストンにはピストン各部の隙間が有ってその範囲でピストンが負荷によって踊る
ピストンリング周囲から漏れにも合い口隙間が有ってそこからもも漏れる
高回転もそうだが坂道の様な負荷が掛かるとピストンが壁側に偏って漏れやすい
構造を知ってれば減らない方がおかしい、ゴムシール程の気密性も無いし
オイルの粘着で減りにくいだけで粘度が下がるだけで消費が増える

1回転x7000回当然1分辺りの消費も増える

448 :774RR:2022/03/04(金) 20:56:12.48 ID:Hm6+lm8z.net
>>447 それは、直ぐにエンジンオイルが無くなる程のものなのでしょうか。だとすると、怖くてバイクに乗れません。

449 :774RR:2022/03/04(金) 21:32:28.42 ID:+9BTHzU4.net
>>446
”時間当たりの回転数が多くなると、燃料消費が多くなるっていうのは何故なんでしょうか”
え?そんな事聞くの、そら回転数が高い程、ガスを吸入する回数が多い訳だから
ガソリンも減る
ただ最大トルク発生付近では回転数の割には消費率が少ない

>>448
オイルメンテ、慣らしが悪いとシリンダーに傷が入ったりするが
そうなるとオイルが上がる通路が出来て良くオイルが減る様に成る
傷さえ無ければ極端に早く減ったりしない
オイルゲージに付かない状態まで放っといたマジェ250の人、毎日オイルを足してな
こうなったらおしまい

450 :774RR:2022/03/05(土) 09:49:58.92 ID:uESrQLgm.net
56CC位のボアアップキット出ないかな?

451 :774RR:2022/03/05(土) 10:09:42.14 ID:ILwgLex+.net
坂道でピストンが偏るとは斬新だな
だったらエンジンは全て縦型になるはずだしそもそも加減速で偏っちゃうぞ

452 :774RR:2022/03/05(土) 12:42:33.80 ID:3bpYs8Bu.net
>>451
有るぞ、スバルの水平対向エンジンの初期の頃オイル減りが課題だったが
ピストンの偏りで、片側バンクのシリンダーが摩耗しやすい、傷が入り易いが
有ったらしい
とかでコーティングやら設計変更やらで対策したらしいから
クランク軸の回転の慣性力から考えたら、排気側シリンダーの偏りが大きいだろう

エンジンレイアウトなんか車体側の都合重視で決まってるし

453 :774RR:2022/03/05(土) 13:21:58.10 ID:ykwe8SkJ.net
>>447 壁側っていうのが、何を指しているのかがわかりません。シリンダーを指しているのかなぁ。

454 :774RR:2022/03/05(土) 16:37:37.12 ID:3bpYs8Bu.net
当然シリンダー壁、ばらしたエンジンもEX側に傷が多いよ

455 :774RR:2022/03/05(土) 16:48:47.81 ID:ltSWJUjs.net
今どきのエンジンは10万キロ走ってもシリンダーに傷なんか付きませんよ
何処で聞きかじったか知らないけど変な知識ひけらかすとこいつ素人だなとバレるからもっと上手く立ち回ったほうがいいかと

456 :774RR:2022/03/05(土) 17:51:05.68 ID:FWFdeL9c.net
何で逮捕されるのはスズキ海苔が多いのか
スズキはマニアックだと思うんだけどな
https://youtu.be/aczqm_ypcq4?t=55

457 :774RR:2022/03/05(土) 20:12:13.68 ID:qkrSGMir.net
>>455
お前も”傷なんか付きませんよ”キリ!観たいな感じだが、ばらした事有るのか?
俺のv125エンジン位かなバラした中で10万k超えてたのは、オイル交換1500k毎だから
傷どころか摩耗も殆ど無かった(ホーニングのクロスハッチもくっきり)
ばらすとしたら、むしろオイル管理の悪いバイクだろう、その辺りは傷が有っても
珍しくしく無い

458 :774RR:2022/03/05(土) 20:39:34.31 ID:fDsUYSUG.net
>>454 EX側に多いのはなぜなのでしょうか。例えば、ほとんどのパラエンジンはEX側にシリンダーが傾斜しているせいでしょうか。

459 :774RR:2022/03/05(土) 21:02:46.87 ID:fDsUYSUG.net
>>449 446です。燃料消費→オイル消費の間違えでした。

460 :774RR:2022/03/05(土) 21:09:09.44 ID:qkrSGMir.net
>>450
レッツ4のエンジンはピストンピン径10oで極端に細いからな
こんなピン径のエンジンは他に無いから、流用ピストンも使え無いし

461 :774RR:2022/03/06(日) 08:59:06.24 ID:3uDgmatD.net
ピストンピンは12mmは欲しいな

462 :774RR:2022/03/06(日) 09:01:13.74 ID:3uDgmatD.net
中国か台湾あたりで56CCピストンとシリンダー製造すれば売れる

463 :774RR:2022/03/06(日) 17:11:28.69 ID:E/fXqC/t.net
小排気量車のピストンピン細くしちゃうのは昔からだからなあ。
モンキーなんかは簡単にピストン流用でボアアップできたけど、GAGはできなかったし。

464 :774RR:2022/03/06(日) 17:30:50.06 ID:YrACzBqU.net
>>456
にーちゃん
なぜすずきたいほされてしまうん?

465 :774RR:2022/03/06(日) 20:30:48.85 ID:EAhBROv1.net
新車で乗り始めたんだけど、前輪サスあるのか分からないほど、サスが効かない
手首を骨折しそうなレベル、2ストレッツ乗ってた時のがマシだった
車体は軽すぎで向かい風でハンドル取られるし、選んで失敗
タクト&ジョグで迷って、こっちが安いから3万ケチって大損こいたよw

466 :774RR:2022/03/06(日) 20:50:50.38 ID:3YBeZHyf.net
インジェクターはどのくらいまで余力あるんだろうな

467 :774RR:2022/03/06(日) 20:53:25.20 ID:CFRFxtYV.net
ピストンとコンロッド持参で加工に出せば良いんじゃね
車のエンジンだと割とやるぞ
EN07にゼファー550のピストンとか

468 :774RR:2022/03/06(日) 22:00:20.36 ID:HhXaLxD5.net
お前ら喜べ
20oのピストンピン他に無いと言ったが
気に成って、新型スーパーカブのマニュアル見せて貰ったら20oに変ってた
エンジンデーターブックのデーターが古かったんだろうな

だとすると、武川の新型用のボアップピストンが使えるかも知れない
ピストンセットを売って貰えるなら、スリーブ入れてサブコンで調整すれば79t位か

469 :774RR:2022/03/06(日) 22:14:11.79 ID:HhXaLxD5.net
>>466
インジェクターは50用で十分、アドv改220tでも使ってるから
ノーマルの様にメッキシリンダーと狭いピストンクリアランスで成り立ってるから

アドv改220tの様な鍛造ピストン、鋳鉄シリンダー、広めのクリアランスでは
吹き抜けが多くて、低速では空気も十分に吸わないエンジンは、当たり付くまでは
これ以上大きく出来ないくらい

470 :774RR:2022/03/06(日) 22:51:37.95 ID:W4B+/+jC.net
EFIだとエアクリにかなり大きいファンネル付きダクトでラムエア加給したら面白いかも
キャブよりセッティング出しやすいだろうし
いうて100キロで3%パワーが上がるかなくらいだろうが
昔は強制空冷の風を直接ダクトでエアクリに入れる変態もいたな、キャブだったからセッティング超難しそうだった

471 :774RR:2022/03/07(月) 06:50:19.08 ID:iKuScqce.net
タイヤが細いからハンドルぶれる
テレスコ リアサス太巻2本
タイヤ前後110/90-10 130ミリブレーキシュー
空冷80CC
これなら60キロでも問題ない

472 :774RR:2022/03/07(月) 07:19:24.18 ID:3h1QOZBs.net
2ストアドレス110のエンジンなんかも良さそう

473 :774RR:2022/03/07(月) 12:03:44.42 ID:aRVmjI6N.net
換装なら同じインジェクションが使える、定番のアドvのエンジンだろう

474 :774RR:2022/03/09(水) 08:55:52.18 ID:c0ZtWG7a.net
51CCピストンを誰かワンオフしてくれ
これで二種登録可能

475 :774RR:2022/03/09(水) 12:07:33.86 ID:nLC8IKRA.net
>>474 ナンバーチューンできない地域? 私の地域では、申請書一発でナンバーチューン完了で黄色ナンバーゲットでした。

476 :774RR:2022/03/09(水) 12:56:00.81 ID:74GQ8T5i.net
>>474
50万以上掛かりますが

477 :774RR:2022/03/09(水) 13:29:58.02 ID:w3yNz7Mu.net
正規で手法でボアアップするなら純正のボアが39ミリ
ベンリイが39.5→51.2cc
コンロッドと一緒に内燃機屋に加工に出して使えるようにしてもらえば?

478 :774RR:2022/03/09(水) 13:57:36.96 ID:y+4tB8MV.net
>>475
そんな地域あるんだ?
税金多く払ってやる!言うてるのにねえ

479 :774RR:2022/03/09(水) 14:07:02.11 ID:oJRZVyNV.net
>>478 原付1種とU種乙は税金同額では?

480 :774RR:2022/03/09(水) 15:05:37.95 ID:WCmCUQSc.net
>>479
そうか、増税されて一緒の2000円になったんだな。
前は50は1000円、一つ上は1200円だったね。

481 :774RR:2022/03/09(水) 16:13:05.74 ID:74GQ8T5i.net
武川の形式aa041カブ新型用のピストンで77tが現実的

要は加工費、取り付け費、サブコンとか金が無ければ諦めるしかない

482 :774RR:2022/03/09(水) 16:17:10.27 ID:74GQ8T5i.net
>>481
違った形式aa041カブ>形式aa004カブ

483 :774RR:2022/03/12(土) 07:38:23.46 ID:2iCJSHQl.net
TODAYのピストンは?

484 :774RR:2022/03/12(土) 09:08:17.91 ID:2q/Fo96L.net
レッツ4のピストンピン径が20o、TODAY、旧カブが13oでまったく合わない
3oも差が有るので、コンロッドの小端部を広げて使う事も不可
v125の1mm拡大加工を内燃機屋に出しても、強度が不足するので保証出来ない
と言われる位余裕が無い、2Lクラスの4輪車で行けるかどうかの加工だから

武川新型カブ用のピストンセット出してたね16000円弱で、リングセットも出てた

485 :774RR:2022/03/12(土) 09:14:27.80 ID:2q/Fo96L.net
>>484
レッツ4のピストンピン径は20oじゃないわ10o

486 :774RR:2022/03/12(土) 16:15:10.27 ID:OY0VwxTA.net
>>483
ごめんなさいTODAYのピストンピンも10oですね

TODAYは前見た記事で120t前後にされてた方がモンキーのボアアップアップ
ピストンをされてたので除外してました
友人にマニュアルで調べて貰った所ホンダの50のスクーターは全部10oでした

TODAYが使えるとなったら、ピン上の寸法の比較が出来るチャンスが有るかもかも
バイク屋で転がってるかも知れないから

レッツ4の詳細な寸法は解っているので

487 :774RR:2022/03/13(日) 00:06:11.58 ID:x5l5773k.net
トゥデイピストンのコンプレッションハイト(ピン上)が16oで約1,2o低いので
問題無しに組めそうだ
トゥデイ用なら94tのピストンが有るので、レッツ4に組めれば89tに出来そう

488 :774RR:2022/03/16(水) 02:30:15.66 ID:8MO16itF.net
410です。昨日、再度ギアオイルを交換してみました。今回は、しっかりと出てきました。意外にもきれいな状態でした。
オイルはわからないので、エンジンオイルを入れていますが……大丈夫ですよね。

489 :774RR:2022/03/16(水) 04:32:03.29 ID:jZXCk7wL.net
ヤマハのギヤオイル使ってる
効果はわからない

490 :774RR:2022/03/16(水) 06:46:42.32 ID:JVzT7yfs.net
現行レッツはこのスレ?

491 :774RR:2022/03/16(水) 12:47:37.19 ID:J954k11z.net
>>488
乗り方で全然変ってくる、セルで掛けて直ぐダッシュする人はダメージが大きいので
オイルの汚れが極端に速い、長時間置くとオイルが下に落ちて表面のオイルが
余り付いてないので、初め数十メートルは徐行が良い

492 :774RR:2022/03/16(水) 12:51:06.82 ID:7EQR1jcM.net
>>488
エンジンオイルの余りで問題ないよ

493 :774RR:2022/03/18(金) 09:36:55.76 ID:XRlq5PH6.net
2015年式レッツを個人売買で買ったけど、マフラーの音結構うるさいね…
元々こんなもんなのか、マフラー抜けちゃってるのか…
2ストかと思うくらい勇ましい音する
あとスピード上げていくとキーンって金属音がするのは何だろ

494 :774RR:2022/03/18(金) 09:43:30.00 ID:x+LWMKxx.net
あと、女性が乗ってたフルノーマルなのに
やたらと速くてすぐ60までいってしまう
前車のトゥデイと変わらないのかと思っていたのに
まるで違う速さにびっくり…

495 :774RR:2022/03/18(金) 10:01:08.17 ID:tN0TITm/.net
15年式レッツ新車で買ったけど結構うるさい
16年式CBR250Rのが音は気にならないくらい
最初はメーター読み60行ったけど今は55くらいしかでない
もちろんフルノーマル

496 :774RR:2022/03/18(金) 10:44:28.17 ID:n04qXm54.net
>>495
やっぱりうるさい方なのね…
シートも擦れて穴あきそうだから張り替えかシートカバーか、中古のシート買うか
シートカバーって昔アドレスで使ってたとき、メットインの開閉が若干やりにくくなったんだよなあ
ちなみにシートはレッツ4もレッツ5も現行レッツも同じという認識で大丈夫?

497 :774RR:2022/03/18(金) 11:15:02.92 ID:3vVqtUPi.net
最高速度落ちてるのは空気圧下がってねか?

498 :774RR:2022/03/18(金) 11:16:05.01 ID:zEal431w.net
>>493
キーンはスズキの伝統だろ
あれが好きって人も多いんだわ

499 :774RR:2022/03/18(金) 11:18:28.45 ID:kcCYBlWf.net
メンテナンスしてなきゃ駄目になっていくだろう

500 :774RR:2022/03/18(金) 12:17:16.16 ID:d+4YvLGr.net
伝統なんだ知らなかった
しかしレッツは小さくて軽くて良いな〜
最近のスクーターってみんなデカくて重いから

501 :774RR:2022/03/18(金) 12:22:24.61 ID:DvuKB7+i.net
最高速50kmくらいまで落ちてきたわ。
いい加減メンテしないとなー。

ウエイトローラーは6個にしてた方がいいのかね。

502 :774RR:2022/03/18(金) 12:52:28.13 ID:M7d7Sm2h.net
>>501
普通にベルト、ローラーが減っているんだろう
もちろん6ヶ方が持ちは良いぞ

503 :774RR:2022/03/18(金) 13:58:02.94 ID:FAEvMI3J.net
最高速が58になった時点で我慢できずにメンテしちゃうわ
ベルト延命させるためにちょびっとプーリー削って最高速5キロ位伸ばしてる

504 :774RR:2022/03/18(金) 13:59:39.04 ID:/JhbFf72.net
>>502
俺が太ってしまったせいもある……

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200