2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スズキ レッツ4 新型レッツ Part 2

448 :774RR:2022/03/04(金) 20:56:12.48 ID:Hm6+lm8z.net
>>447 それは、直ぐにエンジンオイルが無くなる程のものなのでしょうか。だとすると、怖くてバイクに乗れません。

449 :774RR:2022/03/04(金) 21:32:28.42 ID:+9BTHzU4.net
>>446
”時間当たりの回転数が多くなると、燃料消費が多くなるっていうのは何故なんでしょうか”
え?そんな事聞くの、そら回転数が高い程、ガスを吸入する回数が多い訳だから
ガソリンも減る
ただ最大トルク発生付近では回転数の割には消費率が少ない

>>448
オイルメンテ、慣らしが悪いとシリンダーに傷が入ったりするが
そうなるとオイルが上がる通路が出来て良くオイルが減る様に成る
傷さえ無ければ極端に早く減ったりしない
オイルゲージに付かない状態まで放っといたマジェ250の人、毎日オイルを足してな
こうなったらおしまい

450 :774RR:2022/03/05(土) 09:49:58.92 ID:uESrQLgm.net
56CC位のボアアップキット出ないかな?

451 :774RR:2022/03/05(土) 10:09:42.14 ID:ILwgLex+.net
坂道でピストンが偏るとは斬新だな
だったらエンジンは全て縦型になるはずだしそもそも加減速で偏っちゃうぞ

452 :774RR:2022/03/05(土) 12:42:33.80 ID:3bpYs8Bu.net
>>451
有るぞ、スバルの水平対向エンジンの初期の頃オイル減りが課題だったが
ピストンの偏りで、片側バンクのシリンダーが摩耗しやすい、傷が入り易いが
有ったらしい
とかでコーティングやら設計変更やらで対策したらしいから
クランク軸の回転の慣性力から考えたら、排気側シリンダーの偏りが大きいだろう

エンジンレイアウトなんか車体側の都合重視で決まってるし

453 :774RR:2022/03/05(土) 13:21:58.10 ID:ykwe8SkJ.net
>>447 壁側っていうのが、何を指しているのかがわかりません。シリンダーを指しているのかなぁ。

454 :774RR:2022/03/05(土) 16:37:37.12 ID:3bpYs8Bu.net
当然シリンダー壁、ばらしたエンジンもEX側に傷が多いよ

455 :774RR:2022/03/05(土) 16:48:47.81 ID:ltSWJUjs.net
今どきのエンジンは10万キロ走ってもシリンダーに傷なんか付きませんよ
何処で聞きかじったか知らないけど変な知識ひけらかすとこいつ素人だなとバレるからもっと上手く立ち回ったほうがいいかと

456 :774RR:2022/03/05(土) 17:51:05.68 ID:FWFdeL9c.net
何で逮捕されるのはスズキ海苔が多いのか
スズキはマニアックだと思うんだけどな
https://youtu.be/aczqm_ypcq4?t=55

457 :774RR:2022/03/05(土) 20:12:13.68 ID:qkrSGMir.net
>>455
お前も”傷なんか付きませんよ”キリ!観たいな感じだが、ばらした事有るのか?
俺のv125エンジン位かなバラした中で10万k超えてたのは、オイル交換1500k毎だから
傷どころか摩耗も殆ど無かった(ホーニングのクロスハッチもくっきり)
ばらすとしたら、むしろオイル管理の悪いバイクだろう、その辺りは傷が有っても
珍しくしく無い

458 :774RR:2022/03/05(土) 20:39:34.31 ID:fDsUYSUG.net
>>454 EX側に多いのはなぜなのでしょうか。例えば、ほとんどのパラエンジンはEX側にシリンダーが傾斜しているせいでしょうか。

459 :774RR:2022/03/05(土) 21:02:46.87 ID:fDsUYSUG.net
>>449 446です。燃料消費→オイル消費の間違えでした。

460 :774RR:2022/03/05(土) 21:09:09.44 ID:qkrSGMir.net
>>450
レッツ4のエンジンはピストンピン径10oで極端に細いからな
こんなピン径のエンジンは他に無いから、流用ピストンも使え無いし

461 :774RR:2022/03/06(日) 08:59:06.24 ID:3uDgmatD.net
ピストンピンは12mmは欲しいな

462 :774RR:2022/03/06(日) 09:01:13.74 ID:3uDgmatD.net
中国か台湾あたりで56CCピストンとシリンダー製造すれば売れる

463 :774RR:2022/03/06(日) 17:11:28.69 ID:E/fXqC/t.net
小排気量車のピストンピン細くしちゃうのは昔からだからなあ。
モンキーなんかは簡単にピストン流用でボアアップできたけど、GAGはできなかったし。

464 :774RR:2022/03/06(日) 17:30:50.06 ID:YrACzBqU.net
>>456
にーちゃん
なぜすずきたいほされてしまうん?

465 :774RR:2022/03/06(日) 20:30:48.85 ID:EAhBROv1.net
新車で乗り始めたんだけど、前輪サスあるのか分からないほど、サスが効かない
手首を骨折しそうなレベル、2ストレッツ乗ってた時のがマシだった
車体は軽すぎで向かい風でハンドル取られるし、選んで失敗
タクト&ジョグで迷って、こっちが安いから3万ケチって大損こいたよw

466 :774RR:2022/03/06(日) 20:50:50.38 ID:3YBeZHyf.net
インジェクターはどのくらいまで余力あるんだろうな

467 :774RR:2022/03/06(日) 20:53:25.20 ID:CFRFxtYV.net
ピストンとコンロッド持参で加工に出せば良いんじゃね
車のエンジンだと割とやるぞ
EN07にゼファー550のピストンとか

468 :774RR:2022/03/06(日) 22:00:20.36 ID:HhXaLxD5.net
お前ら喜べ
20oのピストンピン他に無いと言ったが
気に成って、新型スーパーカブのマニュアル見せて貰ったら20oに変ってた
エンジンデーターブックのデーターが古かったんだろうな

だとすると、武川の新型用のボアップピストンが使えるかも知れない
ピストンセットを売って貰えるなら、スリーブ入れてサブコンで調整すれば79t位か

469 :774RR:2022/03/06(日) 22:14:11.79 ID:HhXaLxD5.net
>>466
インジェクターは50用で十分、アドv改220tでも使ってるから
ノーマルの様にメッキシリンダーと狭いピストンクリアランスで成り立ってるから

アドv改220tの様な鍛造ピストン、鋳鉄シリンダー、広めのクリアランスでは
吹き抜けが多くて、低速では空気も十分に吸わないエンジンは、当たり付くまでは
これ以上大きく出来ないくらい

470 :774RR:2022/03/06(日) 22:51:37.95 ID:W4B+/+jC.net
EFIだとエアクリにかなり大きいファンネル付きダクトでラムエア加給したら面白いかも
キャブよりセッティング出しやすいだろうし
いうて100キロで3%パワーが上がるかなくらいだろうが
昔は強制空冷の風を直接ダクトでエアクリに入れる変態もいたな、キャブだったからセッティング超難しそうだった

471 :774RR:2022/03/07(月) 06:50:19.08 ID:iKuScqce.net
タイヤが細いからハンドルぶれる
テレスコ リアサス太巻2本
タイヤ前後110/90-10 130ミリブレーキシュー
空冷80CC
これなら60キロでも問題ない

472 :774RR:2022/03/07(月) 07:19:24.18 ID:3h1QOZBs.net
2ストアドレス110のエンジンなんかも良さそう

473 :774RR:2022/03/07(月) 12:03:44.42 ID:aRVmjI6N.net
換装なら同じインジェクションが使える、定番のアドvのエンジンだろう

474 :774RR:2022/03/09(水) 08:55:52.18 ID:c0ZtWG7a.net
51CCピストンを誰かワンオフしてくれ
これで二種登録可能

475 :774RR:2022/03/09(水) 12:07:33.86 ID:nLC8IKRA.net
>>474 ナンバーチューンできない地域? 私の地域では、申請書一発でナンバーチューン完了で黄色ナンバーゲットでした。

476 :774RR:2022/03/09(水) 12:56:00.81 ID:74GQ8T5i.net
>>474
50万以上掛かりますが

477 :774RR:2022/03/09(水) 13:29:58.02 ID:w3yNz7Mu.net
正規で手法でボアアップするなら純正のボアが39ミリ
ベンリイが39.5→51.2cc
コンロッドと一緒に内燃機屋に加工に出して使えるようにしてもらえば?

478 :774RR:2022/03/09(水) 13:57:36.96 ID:y+4tB8MV.net
>>475
そんな地域あるんだ?
税金多く払ってやる!言うてるのにねえ

479 :774RR:2022/03/09(水) 14:07:02.11 ID:oJRZVyNV.net
>>478 原付1種とU種乙は税金同額では?

480 :774RR:2022/03/09(水) 15:05:37.95 ID:WCmCUQSc.net
>>479
そうか、増税されて一緒の2000円になったんだな。
前は50は1000円、一つ上は1200円だったね。

481 :774RR:2022/03/09(水) 16:13:05.74 ID:74GQ8T5i.net
武川の形式aa041カブ新型用のピストンで77tが現実的

要は加工費、取り付け費、サブコンとか金が無ければ諦めるしかない

482 :774RR:2022/03/09(水) 16:17:10.27 ID:74GQ8T5i.net
>>481
違った形式aa041カブ>形式aa004カブ

483 :774RR:2022/03/12(土) 07:38:23.46 ID:2iCJSHQl.net
TODAYのピストンは?

484 :774RR:2022/03/12(土) 09:08:17.91 ID:2q/Fo96L.net
レッツ4のピストンピン径が20o、TODAY、旧カブが13oでまったく合わない
3oも差が有るので、コンロッドの小端部を広げて使う事も不可
v125の1mm拡大加工を内燃機屋に出しても、強度が不足するので保証出来ない
と言われる位余裕が無い、2Lクラスの4輪車で行けるかどうかの加工だから

武川新型カブ用のピストンセット出してたね16000円弱で、リングセットも出てた

485 :774RR:2022/03/12(土) 09:14:27.80 ID:2q/Fo96L.net
>>484
レッツ4のピストンピン径は20oじゃないわ10o

486 :774RR:2022/03/12(土) 16:15:10.27 ID:OY0VwxTA.net
>>483
ごめんなさいTODAYのピストンピンも10oですね

TODAYは前見た記事で120t前後にされてた方がモンキーのボアアップアップ
ピストンをされてたので除外してました
友人にマニュアルで調べて貰った所ホンダの50のスクーターは全部10oでした

TODAYが使えるとなったら、ピン上の寸法の比較が出来るチャンスが有るかもかも
バイク屋で転がってるかも知れないから

レッツ4の詳細な寸法は解っているので

487 :774RR:2022/03/13(日) 00:06:11.58 ID:x5l5773k.net
トゥデイピストンのコンプレッションハイト(ピン上)が16oで約1,2o低いので
問題無しに組めそうだ
トゥデイ用なら94tのピストンが有るので、レッツ4に組めれば89tに出来そう

488 :774RR:2022/03/16(水) 02:30:15.66 ID:8MO16itF.net
410です。昨日、再度ギアオイルを交換してみました。今回は、しっかりと出てきました。意外にもきれいな状態でした。
オイルはわからないので、エンジンオイルを入れていますが……大丈夫ですよね。

489 :774RR:2022/03/16(水) 04:32:03.29 ID:jZXCk7wL.net
ヤマハのギヤオイル使ってる
効果はわからない

490 :774RR:2022/03/16(水) 06:46:42.32 ID:JVzT7yfs.net
現行レッツはこのスレ?

491 :774RR:2022/03/16(水) 12:47:37.19 ID:J954k11z.net
>>488
乗り方で全然変ってくる、セルで掛けて直ぐダッシュする人はダメージが大きいので
オイルの汚れが極端に速い、長時間置くとオイルが下に落ちて表面のオイルが
余り付いてないので、初め数十メートルは徐行が良い

492 :774RR:2022/03/16(水) 12:51:06.82 ID:7EQR1jcM.net
>>488
エンジンオイルの余りで問題ないよ

493 :774RR:2022/03/18(金) 09:36:55.76 ID:XRlq5PH6.net
2015年式レッツを個人売買で買ったけど、マフラーの音結構うるさいね…
元々こんなもんなのか、マフラー抜けちゃってるのか…
2ストかと思うくらい勇ましい音する
あとスピード上げていくとキーンって金属音がするのは何だろ

494 :774RR:2022/03/18(金) 09:43:30.00 ID:x+LWMKxx.net
あと、女性が乗ってたフルノーマルなのに
やたらと速くてすぐ60までいってしまう
前車のトゥデイと変わらないのかと思っていたのに
まるで違う速さにびっくり…

495 :774RR:2022/03/18(金) 10:01:08.17 ID:tN0TITm/.net
15年式レッツ新車で買ったけど結構うるさい
16年式CBR250Rのが音は気にならないくらい
最初はメーター読み60行ったけど今は55くらいしかでない
もちろんフルノーマル

496 :774RR:2022/03/18(金) 10:44:28.17 ID:n04qXm54.net
>>495
やっぱりうるさい方なのね…
シートも擦れて穴あきそうだから張り替えかシートカバーか、中古のシート買うか
シートカバーって昔アドレスで使ってたとき、メットインの開閉が若干やりにくくなったんだよなあ
ちなみにシートはレッツ4もレッツ5も現行レッツも同じという認識で大丈夫?

497 :774RR:2022/03/18(金) 11:15:02.92 ID:3vVqtUPi.net
最高速度落ちてるのは空気圧下がってねか?

498 :774RR:2022/03/18(金) 11:16:05.01 ID:zEal431w.net
>>493
キーンはスズキの伝統だろ
あれが好きって人も多いんだわ

499 :774RR:2022/03/18(金) 11:18:28.45 ID:kcCYBlWf.net
メンテナンスしてなきゃ駄目になっていくだろう

500 :774RR:2022/03/18(金) 12:17:16.16 ID:d+4YvLGr.net
伝統なんだ知らなかった
しかしレッツは小さくて軽くて良いな〜
最近のスクーターってみんなデカくて重いから

501 :774RR:2022/03/18(金) 12:22:24.61 ID:DvuKB7+i.net
最高速50kmくらいまで落ちてきたわ。
いい加減メンテしないとなー。

ウエイトローラーは6個にしてた方がいいのかね。

502 :774RR:2022/03/18(金) 12:52:28.13 ID:M7d7Sm2h.net
>>501
普通にベルト、ローラーが減っているんだろう
もちろん6ヶ方が持ちは良いぞ

503 :774RR:2022/03/18(金) 13:58:02.94 ID:FAEvMI3J.net
最高速が58になった時点で我慢できずにメンテしちゃうわ
ベルト延命させるためにちょびっとプーリー削って最高速5キロ位伸ばしてる

504 :774RR:2022/03/18(金) 13:59:39.04 ID:/JhbFf72.net
>>502
俺が太ってしまったせいもある……

505 :774RR:2022/03/18(金) 14:36:17.66 ID:Lh7EaUxr.net
体重差20キロ有ると2ストと4ストの差がひっくり返るからな
小排気量は軽さが正義

506 :774RR:2022/03/18(金) 17:28:45.80 ID:RyDmYr5a.net
ローラー6個にするなら、何グラムのがいいのかな?
5gか5.5gぐらい?

507 :774RR:2022/03/18(金) 17:35:15.02 ID:Lh7EaUxr.net
トータル重量は同じにするのが基本だけど少し軽くしたほうがいい場合が多い
できればタコメーター付けて全開で加速した時の回転数を見たいところ
最高出力回転より低いとこで加速してたらトータルで3gくらい軽くすると良いと思う

508 :774RR:2022/03/20(日) 08:13:55.65 ID:vaxWN5sI.net
NTBのベルトが長いな
最高速度伸びて加速が鈍いかも

509 :774RR:2022/03/20(日) 08:14:55.77 ID:vaxWN5sI.net
ゾイル入れたら静かになった
モリブデンは伸びが良くなった

510 :774RR:2022/03/20(日) 08:28:02.38 ID:+I/C+x/W.net
オイル交換って自分でする?
廃油処理とか考えると2りんかんとかでやっても金額に大差ないかなぁ

511 :774RR:2022/03/20(日) 08:45:33.19 ID:Q5Vgb/Cm.net
手間考えたら店に丸投げしたほうが圧倒的に安いよ
自分でやる人は作業も趣味なんだぜ

512 :774RR:2022/03/20(日) 10:26:31.32 ID:eUGhispb.net
しかもそれがショップ存続に繋がる

あーあ
あと10日で廃車ですよ
お世話になったなあ

513 :774RR:2022/03/20(日) 10:41:23.04 ID:7AdJlUTA.net
現行レッツのマフラーのエンジン排気のガスケットで接続する部分の止めナットって
ホームセンターとかバイク用品店で応急でも使えるのって置いてあるかな?
純正品をwibikeで注文するにしても休み明けになるし

514 :774RR:2022/03/20(日) 11:16:51.30 ID:+I/C+x/W.net
現行レッツって部品探してもほとんど出て来ないね・・・レッツ2とレッツ4ばかり
外装類以外はアドレスV50やレッツ4と大体共通と考えて良いの?

515 :774RR:2022/03/20(日) 13:08:49.94 ID:UdrhO/96.net
>>514
基本的なベースは同じだが、同じ部品は半分位、特に吸気系は全然違う

516 :774RR:2022/03/20(日) 13:14:36.66 ID:Q5Vgb/Cm.net
パーツってカスタムパーツか
ほぼ無いよな

517 :774RR:2022/03/20(日) 13:55:53.19 ID:7AdJlUTA.net
週明けに純正品頼むことにします
タイヤ交換でマフラー外したらナットが両方ついて無く、3か月前につけ直した時の締めがあまかったかなと

518 :774RR:2022/03/20(日) 14:16:16.87 ID:UdrhO/96.net
>>517
応急で取り付けたいなら、6mm径、ピッチ1.0、10o頭で代用可

519 :774RR:2022/03/20(日) 22:36:12.46 ID:uSQntKWn.net
レッツ4(4.5ps)からTODAYのAF67(3.8PSか?)に乗り換えたんだけど動力性能が全然違うな
レッツ4の圧勝だわ
ここまで違うと思わなくてちょっと後悔したけどTODAYとのんびりやってくよ

520 :774RR:2022/03/21(月) 00:02:18.62 ID:mdvMvzpq.net
>>519
それがスズキとホンダの差
でもトゥデイもインジェクションに成って少し良く成った(トルク感が出た)

521 :774RR:2022/03/21(月) 00:44:56.57 ID:/HTjozo/.net
>>515
ハイスピードプーリーに興味あるけど現行レッツってタケガワだけかな?
アマゾンの評価見ると品質に難ありっぽいからデイトナあたりがいいんだけど・・・
ノーマルでも60km/h以上出ない事以外にそんなに不満はないし、もしかしてノーマルが総合的にベストなんかな?

522 :774RR:2022/03/21(月) 00:57:00.89 ID:/HTjozo/.net
時計つけたいけどスズキのバイク用ミニクロックって今はもう売ってないんだなぁ・・・
100均の時計でもマジックテープで付けるか・・・
あとウインカーインジケーターが無いのが気になってたけど
カチカチ音が大きいし、そもそも光ってるのが見えるから消し忘れは無いか

523 :774RR:2022/03/21(月) 02:45:08.63 ID:mdvMvzpq.net
>>521
自分で色々出来る人なら、ローラー替えたり、プーリー削ったっり、ランププレートカバー
加工したり、外したり、ボス削って短くしたり、トゥデイ用プーリーを使ったり
色々出来て80k位狙えるかも知れない

524 :774RR:2022/03/21(月) 06:21:28.74 ID:gmAN2WX5.net
ハイプリって特性変わっちゃってイマイチじゃね

525 :774RR:2022/03/21(月) 08:32:13.90 ID:vs1GAwNL.net
トダイがゴミなのは有名な話だべ

526 :774RR:2022/03/21(月) 10:06:11.50 ID:NhHNg3d/.net
排ガス規制で50ccパワーダウンしてるのに数字上馬力の無いレッツのほうが速い

527 :774RR:2022/03/21(月) 10:14:30.21 ID:/HTjozo/.net
TODAYは前乗ってたけど、ちょっと身の危険を感じる位遅かった記憶
レッツも4スト50だし覚悟してたけど結構マトモにクルマの流れに乗れてうれしい誤算
流れの速いバイパスとかは通らないようにしてるけど・・・そういうバイパスはV125ですら怖くて厳しいけど

528 :774RR:2022/03/21(月) 13:12:34.89 ID:M1eleTig.net
70ccで新型希望

529 :774RR:2022/03/21(月) 14:22:52.91 ID:TdWhWWlY.net
WRのセッティングだけでも改善の余地があるよ
それだけじゃないってのは承知の上でざっくり言うと最高出力回転で加速しないようになってる車種は多い
おそらくは燃費や騒音の配慮だろう
https://youtu.be/_PgSXxhOMoE

530 :774RR:2022/03/21(月) 19:28:52.50 ID:JmWrk8XR.net
タイヤを110/90-10
にするだけで馬力規制になる
安定した走行が可能
大径ブレーキも必須

531 :774RR:2022/03/21(月) 19:31:02.92 ID:JmWrk8XR.net
グリスサスは
止めて欲しいです
どうしてもと言うなら
あと30ミリ長くして下さい

532 :774RR:2022/03/21(月) 20:53:29.62 ID:mdvMvzpq.net
排ガス規制通せないので、次のモデルは無いだろう

533 :774RR:2022/03/21(月) 21:31:17.07 ID:Lgp/ZgGL.net
規制強化は現実的じゃないから2年猶予期間として延長されたけど、また猶予されるんじゃね
もう一旦開き直って5万円くらい上げていいからちゃんとしたの作って欲しいな
リッタークラスは価格ガンガン上げてるけど金かけられる分しっかり進化してるわけで

534 :774RR:2022/03/22(火) 00:09:16.58 ID:We+eSLuZ.net
50ccはもう終焉ですわ

535 :774RR:2022/03/22(火) 02:01:55.49 ID:ZUUs5m8E.net
>>533
DUNKがそれでは?

536 :774RR:2022/03/22(火) 08:26:21.39 ID:e2GR9keb.net
現行レッツ中古車で初めて遠出したけど、舗装が荒れた道でメチャクチャ乗り心地が悪い…
元々こんなもんなのか、サスがヘタってるのか…
フロントはバネだけでオイル入ってるわけじゃないみたいなので、リアショック交換したら良くなるかな?
リアショックってレッツ4やレッツ5と共通?

537 :774RR:2022/03/22(火) 09:08:18.88 ID:MM2SE8Rp.net
>>536
どおせ空気圧を間違っていれてるんだろ、前が1.25後ろが1.75だぞ
空気圧は乗り心地に影響大だから

538 :774RR:2022/03/22(火) 09:21:43.46 ID:AYg7CoBA.net
大型に比べると空気の体積が小さいから
気を抜くとすぐ下がってるよな
2週間に一回は補充してるわ

539 :774RR:2022/03/22(火) 09:28:34.04 ID:ZUUs5m8E.net
レッツシリーズ全部ハンドリングはウンコだろう。
リヤサスをデイトナに替えたりタイヤをサイズアップして改善してる人も居るようだから効果はあるのでしょう

540 :774RR:2022/03/22(火) 10:49:53.75 ID:nLstKqy/.net
タイヤは新品に交換したばかりで空気圧は店任せだったので確認してみる
あとはリアサスそのうち変えてみようかな
フロントはバネのみでオイルショックでは無いみたいだからどうしようもないか

541 :774RR:2022/03/22(火) 11:59:23.58 ID:8mzu25WG.net
あまり派手過ぎないオススメのシートカバー教えてください

542 :774RR:2022/03/22(火) 12:20:48.00 ID:bqCt3+0V.net
>>540
パラしてグリス塗り直す。

http://sig2007.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-d24d06.html

もしくは新品と丸ごと交換。
Amazonでも一万円しない。

543 :774RR:2022/03/23(水) 01:11:38.10 ID:qmVwTD/J.net
レッツ4は空気圧が他より低くて、知らずに大概2,0kとか前後入れちゃう所が多いからな

544 :774RR:2022/03/23(水) 01:17:36.66 ID:QSp7HiYQ.net
原付全般に定期メンテする人なんてほぼ居ないから少し高めにする整備士が多いと思う
3キロとか入れるともあるがそれは流石に接地感無くてヤバいw
空気圧は月に5%抜けちゃうからズボラな人は1割多く入れて2ヶ月に一度補充しよう

545 :774RR:2022/03/23(水) 11:55:01.47 ID:rv2nf1v0.net
排ガス規制をクリアするなら
70か80に法改正が必要

軽自動車も800にする

546 :774RR:2022/03/23(水) 11:57:24.30 ID:rv2nf1v0.net
タイヤは
90/90-10
だけで変わる

547 :774RR:2022/03/23(水) 12:45:31.11 ID:wFsm1gaZ.net
多いのはタイヤ代の安い3.00が有るけどね

548 :774RR:2022/03/23(水) 13:29:23.47 ID:rv2nf1v0.net
ディオに

100/90-10
入った
ハンドルがブレないから良かったな
後ろは入らないかも

549 :774RR:2022/03/23(水) 15:08:24.07 ID:hZT6mGQ5.net
干渉するならスターター外せ

550 :774RR:2022/03/23(水) 21:52:56.40 ID:vEKVDdS0.net
知ってらっしゃる方、教えてください。13000キロ走ったのですが、最近……走り出しに違和感があります。
ゼロスタートでクラッチが急激につながるような感じなのです。4000キロほどで譲ってもらった車両ですが、自分は発進時はゆっくり開けています。ナンバーチューンしているので、ゆっくり開けてはいますが徐々に全開にしています。
クラッチの寿命なのでしょうか。

551 :774RR:2022/03/23(水) 21:59:06.54 ID:sufZ5rTR.net
クラッチシューとアウターをサンドペーパーで軽く磨いてやれば直ると思う
わからなかったらバイク屋に出しな、カバー開けるついでにベルトとギヤオイル交換してもらうと良いよ
まだ早いけどお金に余裕があるならスライドピースとウエイトローラーも交換しちゃえばしばらく調子良く乗れる

552 :774RR:2022/03/24(木) 00:57:18.27 ID:9/C3Mrmq.net
>>550
それはクラッチが減って来て、端から端までベタ当たりに成ってエッジが引っ掛かり
ジャターを起こしてるぞ(新品はひ掛からない様に中央部の高さが高く両側は接触しない)

画像例v125、すり減って来て両端が角張ってる(ココが引っ掛かる)
https://i.imgur.com/NxtoOHa.jpg

この場合両側の角を大きく削ってジャターを防止
https://i.imgur.com/1pdF105.jpg

553 :774RR:2022/03/24(木) 08:35:02.07 ID:CdWS4jdl.net
>>550
17,000km走ってる訳だからウエイトローラーは交換時期じゃね?


バイクの加速に欠かせないウエイトローラー・交換時期や交換方法は?
https://www.goobike.com/smp/magazine/maintenance/maintenance/364/

554 :774RR:2022/03/24(木) 09:57:07.38 ID:ZpLnkKj6.net
クラッチスプリング見た?

555 :550:2022/03/24(木) 10:31:04.88 ID:gxvprUEh.net
皆さんありがとうございます。やはり、クラッチ系ですね。GWにクラッチ駆動系をリフレッシュしてみようと思います。
駆動系は自分でやったことありませんが、ネットなどを参考にやってみようと思います。

556 :774RR:2022/03/27(日) 15:10:00.95 ID:FGpJBVWx.net
レッツ4の取説見たら「1000kmまでは25km/h以下で走行しましょう」
無茶言うわw

557 :774RR:2022/03/27(日) 16:12:58.76 ID:CEx/nJH1.net
>>556
裏道りで修行

558 :774RR:2022/03/27(日) 16:27:06.87 ID:AYU97Fzg.net
買って受け取ったその足で家まで全開
家で速攻オイル交換して慣らし半分終わり、そんな感じで問題ないw
完成検査で回されてるしな

559 :774RR:2022/03/27(日) 19:57:46.30 ID:jKKNe8mq.net
陽気がいいんで今日3ヶ月ぶりに乗った
乗る前にタイヤ空気圧測ったら
指定圧の6割くらいに減ってた

560 :774RR:2022/03/27(日) 22:35:18.45 ID:XNyvhwzI.net
それはバルブが寿命では。。。

561 :774RR:2022/03/28(月) 17:01:29.98 ID:XT/g4tTm.net
>>559
自転車とタイヤの空気容量余り変わらないから、3か月毎位に補充した方が良いね

562 :774RR:2022/03/29(火) 07:44:03.87 ID:SplijjMS.net
368=512
本日廃車です
スレのみなさん、今までどうも
相棒と最後の会話を楽しんできます

563 :774RR:2022/03/29(火) 07:53:18.23 ID:LzmXOMEw.net
>>562
また明日な!

564 :774RR:2022/04/01(金) 07:04:40.99 ID:UEfY9VDN.net
本当に廃車したってば
昨日リード125の納車
確かに速いけど重い・・・
レッツの軽さは正義だわ

565 :774RR:2022/04/01(金) 11:06:25.78 ID:DwJJeb+l.net
よくカブがチャリンコみたいに気軽に乗り出せるとかいうけど、レッツの方がはるかに気軽に乗り出せる

566 :774RR:2022/04/01(金) 11:59:38.26 ID:I9e5ACpT.net
そりゃカブと比べれば50ccのスクーター軽いし小さいからね

567 :774RR:2022/04/01(金) 12:13:38.11 ID:UxOTNVgi.net
カブは50でも100キロ近いしな
レッツ並に数十キロ軽量化出来たらなにげに結構速いかもな

568 :774RR:2022/04/01(金) 12:48:08.79 ID:BYWHtDSk.net
スズキにはチョイノリ125でも出してもらわんとな……

569 :774RR:2022/04/02(土) 04:38:58.10 ID:jnSR7RPu.net
新車で乗り始めたけど、追い風で65キロ出るとは驚いた
車体が軽いだけある
ただ、向かい風だと50しか出ないwパワー不足

570 :774RR:2022/04/02(土) 10:16:00.19 ID:4/3nkWhm.net
登りだと途端に登らんくなるよな
大昔にオカンの乗ってたロードパルのが力強く登ってたような
スピードは50km/hがやっとだったけどね 腐っても2ストのトルクって事か

571 :774RR:2022/04/02(土) 11:30:31.01 ID:HOu3CyvM.net
ラッタッタは2.2馬力だぞ

572 :774RR:2022/04/02(土) 12:34:03.76 ID:9sINy0BF.net
現行レッツで、60km/hリミッター?を解除するには
多少の加工は必要にしてもレッツ4/5用の社外プーリーに換えればいいのかな?
(現行レッツ用というのは出てないので)

573 :774RR:2022/04/02(土) 16:37:36.04 ID:kBQX020W.net
>>572
ランプレートカバーを外せば?これがリミッターやから

574 :774RR:2022/04/02(土) 17:51:32.52 ID:blJYaxXy.net
>>573
ランプレート外して全開走行しても問題何も起きない?

575 :774RR:2022/04/02(土) 20:03:02.67 ID:UIUKzN2B.net
昔のが速かったのは思い出補正じゃない体重だw

576 :774RR:2022/04/02(土) 21:08:40.66 ID:0I4Ye3NS.net
>>574
人柱に成ろうぜ

577 :774RR:2022/04/02(土) 21:23:15.73 ID:9sINy0BF.net
現行レッツはパーツリスト見る限りランプレートカバーは付いてないっぽいです

578 :774RR:2022/04/02(土) 22:43:52.90 ID:0I4Ye3NS.net
パワーが無く成ってリミッターが不要に成ったとか

579 :774RR:2022/04/02(土) 23:29:54.40 ID:9sINy0BF.net
でも明らかに60km/hでリミッター効いてる感じはします
下り坂とか

580 :774RR:2022/04/03(日) 01:20:37.63 ID:67olFKUy.net
>>579
エンジンを守る為に8000回転〜9000回転での回転リミッターはどのバイク
でも付いてるよ、駆動セッティングを換えない限りそこで頭打ち

581 :774RR:2022/04/03(日) 01:25:37.37 ID:67olFKUy.net
加速は悪く成るけどリアタイヤを大きくする、又はプーリーボスを1〜2o削って
短くする

582 :774RR:2022/04/03(日) 08:11:22.32 ID:LuQE1aPX.net
>>569
原付登録だと違法行為だよ?

583 :774RR:2022/04/03(日) 11:33:55.65 ID:Xovyoudj.net
>>582 原付1種登録だとだね

584 :774RR:2022/04/03(日) 12:35:34.00 ID:yIVP93VC.net
マジレス厨

585 :774RR:2022/04/03(日) 23:45:25.33 ID:lRZYNZ0O.net
これは痛い

586 :774RR:2022/04/04(月) 07:49:53.53 ID:afTbmsjX.net
前後
90/90-10
入れると安定する

587 :774RR:2022/04/04(月) 07:57:23.94 ID:afTbmsjX.net
昔原付馬力規制したけど
あれは本質を間違えていた
タイヤ幅110 外径460以上
テレスコ リアサス太巻き
ブレーキシューは130ミリ以に法規制すれば
自然に馬力落ちて足回りも安定する
 レッツが
テレスコ 太巻きリアサス
ズーマーのタイヤ SR400のブレーキシュー
にすれば抵抗と重量でかなり遅くなるぞ
その代わりに手離しても進むぞ
そこで原付80tにすれば相殺されて普通に走れるしユーロ5もクリア可能

588 :774RR:2022/04/04(月) 08:50:51.07 ID:5ZqnHnw7.net
>>581
プーリーボス削るってサンドペーパーの上に置いてひたすら何時間も削るしかないのかな
鉄やすりだと斜めに削れそうだし

589 :774RR:2022/04/04(月) 13:28:24.62 ID:/sawl62q.net
>>588
サンドペーパーでは日が暮れるぞ、まあ0,5o以上削るとスプラインが
締め付け面に飛び出して、ナットを締めても抑えられ無くて遊ぶので
削った分だけ、アウタープーリーとキッククラッチの間に、ボスと同じ内径
のカラーかワッシャで調整しないと、閉まり切らないから注意

590 :774RR:2022/04/04(月) 13:54:03.87 ID:/sawl62q.net
>>588
続き
削るならサンダーで削った方が効率的、削った面をランププレート側に向けないと
アウタープーリーが面の精度の問題でぶれるので

イメージとしてはこれに近い
https://www.yodobashi.com/product/100000001005226974/

591 :774RR:2022/04/04(月) 18:38:03.14 ID:C32IXsnT.net
>>586
加工なしでも入りますか?

592 :774RR:2022/04/04(月) 18:43:50.46 ID:xDK/jlOo.net
そのサイズかは知らないけど、空気無しでタイヤをバイクにつけてから空気入れるみたいな

593 :774RR:2022/04/04(月) 18:54:12.95 ID:5GSTY7in.net
メーターケーブルメーターギア交換お願いしたら費用どのくらいかかるだろ
2万円でいけますか?

594 :774RR:2022/04/04(月) 21:51:22.72 ID:/sawl62q.net
>>593
4月から部品の値上げ有るらしいし、バイク屋に頼むならバイク屋に聞け

595 :774RR:2022/04/05(火) 01:03:51.49 ID:XLfckNEo.net
後輪3,00-10付けたらセンタースタンド掛けても着地してたw

596 :774RR:2022/04/05(火) 01:54:57.81 ID:Q5E/FhGc.net
最高速度上がるから問題無しヨシ!

597 :774RR:2022/04/05(火) 01:57:38.34 ID:VZ1pOBGi.net
最高速あげたかったらプーリー削ってハイプリ化するといいよ

598 :774RR:2022/04/05(火) 17:32:05.56 ID:Hzzuu5WK.net
90は入る?
タイヤ

599 :774RR:2022/04/05(火) 22:34:29.88 ID:NsddFQd4.net
>>598
3.00−10の方が少し外径が大きいから大丈夫

600 :774RR:2022/04/06(水) 15:14:17.43 ID:gbizoDIJ.net
幅80はヤリスギ君
ハンドルがブレる
100は欲しい

601 :774RR:2022/04/06(水) 15:21:07.50 ID:/HXu0g2E.net
300キロしか走ってないのに乳化してきた

602 :774RR:2022/04/06(水) 15:34:46.32 ID:gbizoDIJ.net
3.5を履こう
ピレリなら入るかも

603 :774RR:2022/04/06(水) 16:35:01.12 ID:lE4k5wcW.net
>>601から
短距離走行は5キロでも水が混じる、中途半端な温度が結露させる
させないようにするには、連続で30分以上走るか、又は全開で15分以上走ると
エンジン熱で水分が抜ける

604 :774RR:2022/04/07(木) 11:34:27.36 ID:O/MY+e2H.net
免停の日は近い

605 :774RR:2022/04/07(木) 11:52:29.46 ID:8OmcFryD.net
マニュアルみたいだね
理論的だけど実行不能てことで

606 :774RR:2022/04/07(木) 16:11:36.78 ID:7K97K4nM.net
>>604

50ccのスクーターで60キロ超えとか喜んでるやつばっかりだし、面取りも近いだろ

607 :774RR:2022/04/07(木) 19:54:47.99 ID:GH9OTFxL.net
レッツのプーリーって専用工具なくても32mmのソケットがあれば外せるよね?

608 :774RR:2022/04/07(木) 20:06:25.29 ID:xUYfUmtJ.net
現行レッツ(CA4AA)なら
プーリーロック ナットレンチ 32mmで固定して、17mmのソケットをつけたスピンナ―ハンドルとかで外す
右の方も外さないと付ける時うまくいかない気もするが

609 :774RR:2022/04/07(木) 20:09:35.25 ID:GH9OTFxL.net
プーリーロックナットレンチの代わりに32mmのソケットレンチじゃダメなの?

610 :774RR:2022/04/07(木) 20:10:24.85 ID:GH9OTFxL.net
あ、勘違いしてた
忘れて下さい

611 :774RR:2022/04/08(金) 00:22:22.78 ID:BdOf0GOd.net
1000キロ越えで各部品に当たりが付いてきたのか、乗りやすくなった
当初はエンジンがガクンガクンなって、滑らかじゃなかったし
春の交通安全運動パトが出まくってるから、止まれ標識に注意な

612 :774RR:2022/04/08(金) 01:39:52.88 ID:JKRyskCQ.net
>>606 大根か?

613 :774RR:2022/04/08(金) 05:16:24.01 ID:JYRf6SFX.net
クラッチやトルクカム周りバラすならザグリのないレンチが欲しい

614 :774RR:2022/04/12(火) 10:58:38.24 ID:A5/wvCCx.net
CA4AAにデイトナのプーリー(品番37393)とWR4.5g3個5g3個を装着
出だしも犠牲にならず最高速が平地70出るようになった
無加工ポン付け出来た
WRは純正5.5gが6個で、ランプレートカバーは付いてなかった
WRを色々試したいけどお金が…

615 :774RR:2022/04/12(火) 21:01:06.93 ID:M0XDkHZr.net
>>614
70k出るなら及第点だね、後は上り坂がどうか

616 :774RR:2022/04/12(火) 21:14:42.22 ID:EeCiABLQ.net
これから夏に向けて10キロくらいダイエットしたら完璧よ

617 :774RR:2022/04/13(水) 15:13:44.57 ID:lNLCj+uy.net
WRはグリス薄く塗ったほうがいい
70出すならオイル交換もマメにやること

618 :774RR:2022/04/14(木) 08:08:12 ID:ZAxGAoCx.net
1,000kmまたは3か月の早い方、くらい?

619 :774RR:2022/04/14(木) 16:32:53 ID:Ggo2ANvp.net
そりゃ早く交換するほど機関には良いけど2000キロで交換すれば十分だと思うよ

620 :774RR:2022/04/14(木) 18:26:59.76 ID:3yI+jHHb.net
オイルはとにかく減るのに注意かな

621 :774RR:2022/04/18(月) 00:18:17 ID:niqFEe8K.net
レッツ4を数台分解したけどバルブ折れやピストン割れで不動の車体によく遭遇する。こんなに耐久性ないの?

622 :774RR:2022/04/18(月) 00:21:42 ID:iJiUCSxx.net
そんなレッツ4分解してる人なんていないだろw

623 :774RR:2022/04/18(月) 03:32:09.51 ID:n3vrIfUM.net
>>621
オイルが足らなくても平気で走る奴がざらに居るからな

624 :774RR:2022/04/18(月) 14:14:03.98 ID:Hwl6kLEo.net
オイルランプあればいいのに
ついでに時計も

625 :774RR:2022/04/18(月) 15:17:25 ID:BWqlwYF9.net
値段上がりますがいいですか

626 :774RR:2022/04/18(月) 18:36:33.70 ID:Hwl6kLEo.net
2千円くらいなら許す

627 :774RR:2022/04/19(火) 16:57:47.91 ID:3NxJUWDk.net
>>621
それは現行レッツ4の話?

628 :774RR:2022/04/19(火) 17:50:21.55 ID:+Fm/W7SJ.net
現行レッツ4とか草

629 :774RR:2022/04/19(火) 20:43:52.19 ID:Jleo/5p/.net
>>624
乗用車で付いてるのが有るがBMWとかベンツ=コストが掛かる
レベルゲージで解るんだから習慣付ければ良いだけ

630 :774RR:2022/04/19(火) 23:04:59.35 ID:rBuho+SY.net
初代レッツ4は20年くらい前だしね
「4スト=ガソリンにオイル混ぜなくて良い」と思い込んでノーメンテでブッ壊されたエンジンが山のように存在してもおかしくない

631 :774RR:2022/04/20(水) 01:56:04 ID:F30Lq0g5.net
>>629
オイルランプ有ると走行中でもその場で気付くので。

632 :774RR:2022/04/20(水) 02:00:48.37 ID:tL0KtFYq.net
メーター見てる人なんて100人に1人くらいじゃね

633 :774RR:2022/04/20(水) 08:40:47.08 ID:QCBoppsG.net
>>631
どんだけ長距離走る前提なんだよマメにゲージ診てれば解るだろ
ドイツはアウトバーンとか有るから、長距離高速走行では大幅に消費の可能性が有るからな

634 :774RR:2022/04/20(水) 13:45:56 ID:UJS4VLX2.net
>>633
エンジンオイル交換の時以外まったくレベルゲージチェックしてねえわ
4輪乗ってたときはマメにチェックしてたんだが…

635 :774RR:2022/04/20(水) 14:39:23.29 ID:B564s90P.net
2000キロで下限が

636 :774RR:2022/04/20(水) 19:27:18.69 ID:hbtsdhlU.net
点検窓式にしてほしいな、点検方式もセンタースタンドでさ

637 :774RR:2022/04/20(水) 20:50:45.65 ID:t/n7JwLu.net
中古の4サイクルは下限で壊れている

638 :774RR:2022/04/21(木) 11:39:36.41 ID:Ltz+kvu0.net
イミフ

639 :774RR:2022/04/21(木) 12:53:45.53 ID:3Mthzs63.net
点検窓もオイル交換頻度が長い人は窓に汚れがこびり付いて窓が見えなく成るぞ

640 :774RR:2022/04/21(木) 17:35:29.27 ID:qPY0aDkW.net
>>633
可能性ではなく必ず起こり得ることです。

641 :774RR:2022/04/21(木) 20:03:29 ID:zBwpdiCW.net
点検窓って何?

642 :774RR:2022/04/21(木) 20:12:56.22 ID:hlblg2xd.net
社会の窓みたいなもん
覗くなよ?

643 :774RR:2022/04/23(土) 08:25:47.16 ID:fDylp4tz.net
高回転でオイル減るよな
80CCにすれば多少は違うのに
130/90-10のタイヤ テレスコ 太巻きサス
SRのブレーキシューの重量でパワーを抑えればいい

644 :774RR:2022/04/23(土) 08:35:50.52 ID:NAsoAdCC.net
>>643
オススメパーツ教えて

645 :774RR:2022/04/24(日) 09:15:54.15 ID:PAof+mPY.net
ホイールベアリングのあたり触ってグラグラしてたらヤバいですか

646 :774RR:2022/04/24(日) 14:33:32.07 ID:ZqM02ukr.net
ダメに決まってるやんけ

647 :774RR:2022/04/24(日) 16:19:57.04 ID:3QTkwGq3.net
>>643
何回譫言の様に同じ事書いてるんだお前は

648 :774RR:2022/04/26(火) 08:11:41.49 ID:vXl+j4mf.net
80の幅のタイヤとグリスサスと小径ブレーキシューは危険だろ
60キロは出るバイクだし

649 :774RR:2022/04/26(火) 08:50:22 ID:Slq3IzSh.net
今でも60kぐらい出してるだろ

650 :774RR:2022/04/26(火) 12:30:39.86 ID:lFoKF/zO.net
ボアアップ無しじゃ60キロくらいが限界なんかな?

651 :774RR:2022/04/26(火) 12:42:14.84 ID:hpq8pZbr.net
80位出るんじゃね

652 :774RR:2022/04/26(火) 19:46:27.71 ID:Slq3IzSh.net
ボアアップしたところで直接関係ない速度アップは駆動系

653 :774RR:2022/04/27(水) 18:51:09.50 ID:rj2puzev.net
プラグをイリジウムにすれば多少は上がるかもしれん
加速よくなるのは間違いなし

654 :774RR:2022/04/28(木) 22:51:45.91 ID:XdJ21ooA.net
イリジウムに替えてもカーボンが付いたら差が無くなる

655 :774RR:2022/04/29(金) 07:23:56 ID:Zb/gyKAe.net
何だそりゃ

656 :774RR:2022/04/30(土) 07:07:49.65 ID:0Of2YYSa.net
漢はレッツⅡよ
Uberで使用するのに6000キロ走行した
中古で5万で買った

657 :774RR:2022/04/30(土) 07:46:36.77 ID:PYqFoncF.net
14000キロでベルト交換をしたのですが、ベルトはまだまだ使える感じでした。ただ、ウエイトローラーは偏摩耗で角張っていました。
外したベルトは、ストックしておきます。ベルトってこんなに持つものなのですね。びっくりです。

658 :774RR:2022/05/01(日) 15:07:43.92 ID:2oUTYHFi.net
使えるけど摩耗で最高速は落ちてるはず
急な交換の予備には使える

659 :774RR:2022/05/01(日) 15:11:29.80 ID:9bLvkURO.net
2000円程度のものだからまた買えばいいと思うよ

660 :774RR:2022/05/01(日) 15:21:08.08 ID:e9Krbwcc.net
ベルト2万くらいは保つでそ

661 :774RR:2022/05/01(日) 16:16:24 ID:bOZTdyiy.net
切れるか切れないかじゃなくて8000キロも走ったら最高速が落ちるから交換だな
たった2000円で5キロも速度が回復するから我慢するのはコスパが悪い

662 :774RR:2022/05/01(日) 16:58:24.06 ID:AwiOPJSg.net
657です 交換後はウエイトローラーの交換による効果なのか、加速がなめらかになりました。
そして、最高速が圧倒的に上がりました。 いじって良かったですね。

663 :774RR:2022/05/03(火) 09:16:10.33 ID:W6KXkNde.net
タイヤを90/90-10にするだけで最高速アップ

664 :774RR:2022/05/03(火) 09:18:38.47 ID:W6KXkNde.net
このバイクは
テレスコ
タイヤは120/90-10にすべき
ブレーキは大径の130ミリブレーキシュー
リアサスは太巻
危ないです

665 :774RR:2022/05/03(火) 13:09:35.86 ID:5E6thZ/6.net
80/90
標準リム幅(inch) 2.15
許容リム幅(inch) 1.85-2.15
幅(mm) 81
外径(mm) 398

90/90
標準リム幅(inch) 2.15
許容リム幅(inch) 2.15-2.50
幅(mm) 93
外径(mm) 420

666 :774RR:2022/05/03(火) 14:08:10.57 ID:cjPXV4wQ.net
ウェイトローラーはなるべく専用グリスを、薄~く塗っておいたほうがいい
経験上、ローラー劣化が遅いからね

667 :774RR:2022/05/03(火) 14:10:40.46 ID:cjPXV4wQ.net
あと、スピード重視の人はサス変えないと事故るよ
ガラクタみたいな安物サスで新車からカッチカチだから

668 :774RR:2022/05/03(火) 18:53:34 ID:lCZ9sBVk.net
レッツ5を比較対象にしないのなんで?

669 :774RR:2022/05/03(火) 19:54:06.97 ID:EpgwJB+X.net
>>666 657です。ウエイトローラーへのグリース塗布ですが、ばらした時の様子を見たらグリスにベルトのかすがついてドロドロになっていたので、ない方がいいのかと判断しました。グリスは準備しておいたのですが。塗布した方が良かったのでしょうか。

670 :774RR:2022/05/03(火) 19:55:46.09 ID:ufQu3pTR.net
おまじないでドライファストルブ使ってる

671 :774RR:2022/05/04(水) 00:21:26.69 ID:+w9ZN0ru.net
>>669
特に必要無いと思うけど、最高速近くで良く走る人は外周壁に直接当たって
ローラーが偏摩耗するので、間にグリスがたっぷり在ると外周壁に直接当た難くローラーが減り難い

672 :774RR:2022/05/04(水) 08:13:57.59 ID:ZSqfuFEJ.net
国は50CCと言う規制をそのままにしているが
コンビブレーキも必要ない
やるのはブレーキとタイヤとサスの規制をするべきである
排気量は80t
サスのストローク テレスコ リアサスのバネは125tクラスと同等以上
タイヤの幅は120 外径は470以上
ブレーキシューは130ミリ以上

これで60キロでも大丈夫

673 :774RR:2022/05/04(水) 10:30:15.62 ID:+w9ZN0ru.net
馬鹿の一つ覚えだな

674 :774RR:2022/05/04(水) 11:38:45.12 ID:t3bQhb/c.net
スズキとホンダはドラムでも結構効くからまだマシ

675 :774RR:2022/05/04(水) 15:45:57.01 ID:tln06grJ.net
原付乗るのなんて貧乏人以外は学生とか若くて体重が軽い人ばかりだから問題ないな

676 :774RR:2022/05/04(水) 20:47:45.15 ID:xpQydGmk.net
>
>>675
貧乏人とか君の思い込みだけだと思うよ?バイクって大きいのは大きいなり小さいのは小さいなりに楽しみ方があるのだよ?

677 :774RR:2022/05/04(水) 20:55:41.70 ID:kI9SLD82.net
貧乏人はデブってこと
若者や趣味で乗ってる人は体重が軽い健康な人が多い

678 :774RR:2022/05/04(水) 20:59:44.05 ID:xpQydGmk.net
>>675
原付スレ見ているって事は貧乏人なんだな笑

679 :774RR:2022/05/04(水) 21:00:52.34 ID:kI9SLD82.net
読解力なくて草

680 :774RR:2022/05/04(水) 21:09:52 ID:xpQydGmk.net
デプなんだろ?

681 :774RR:2022/05/04(水) 23:11:43.22 ID:ZSqfuFEJ.net
販売店様ご苦労

682 :774RR:2022/05/05(木) 03:13:15.35 ID:MSeF+huE.net
>>675  非常に狭い私見を言い放つ君。 そうだ、その通り。問題ないよ!

683 :774RR:2022/05/05(木) 04:26:06.61 ID:H88tVWfZ.net
若い人は単純で肥満が少ない、これは正解
趣味で乗ってる人は楽しく走るために体重管理してるから肥満が少ない、これは正解
貧乏人は質の悪いものばっか食ってるからだいたいデブ、これは正解

食って掛かるやつ図星で激おこ、これも正解

684 :774RR:2022/05/06(金) 04:44:49.67 ID:WzzVKVwr.net
丸形バックミラー右側に後続が映らなくて、爆速で抜かしていく馬鹿ミニバンとプリウスに
当たりそうになる
レッツは、ジョグみたいにスパナですぐ外せないボディ一体型なんで困ってる
ライト回りをネジ開けて、角型ミラーに交換出来るのか知りたい

685 :774RR:2022/05/06(金) 07:38:44.94 ID:uV6gRhe8.net
給油口はV100みたいにしてくれ
レッツバスケットはあそこに大きな前キャリア装備すればいい

686 :774RR:2022/05/06(金) 08:42:02.48 ID:WzzVKVwr.net
ノーマルレッツなんだけど給油口からあふれて、あーやっちまったな
と思ったら小さい穴から下に落ちていった
ちゃんとタンクにガソリン落ちるようになってるんだなと感心w

687 :774RR:2022/05/06(金) 08:44:59.86 ID:J/4vjGuC.net
ネタおつ

688 :774RR:2022/05/06(金) 08:58:23.69 ID:c3z4W5ws.net
>>684
正ネジ逆ネジでホンダと同じで簡単に交換できるよ

689 :774RR:2022/05/06(金) 11:53:16.57 ID:WzzVKVwr.net
>>688
そうなんだ安心した、ありがと

690 :774RR:2022/05/06(金) 11:54:18.02 ID:WzzVKVwr.net
>>687
マジな話し昨日のこと

691 :774RR:2022/05/06(金) 14:57:07.44 ID:J/4vjGuC.net
>>690
そうじゃない

692 :774RR:2022/05/08(日) 08:58:30.50 ID:tku93EIp.net
テレスコに130ミリブレーキシューに改良してくれよ

693 :774RR:2022/05/08(日) 16:53:22.88 ID:3MxxehSz.net
>>684
上下のネジを同時に逆方向に回して外す動画

http://youtu.be/B0up-kti1GM

694 :774RR:2022/05/08(日) 17:36:42.54 ID:LKVMlhFv.net
>>693
見た目からしてゴムカバー上に上がらないと思ってたw
ふつーの原チャと一緒だったとは
サンクス

695 :774RR:2022/05/09(月) 16:34:56.68 ID:QbXbk2uC.net
オイルフィラーキャップを社外にしたいんだけど、サイズは20ーP1.5でOKですか?
識者、人柱、えらい人教えて貰えませんか

696 :774RR:2022/05/17(火) 09:16:30.61 ID:HinyaC/l.net
2009年からレッツ4乗ってるが、さすがに飽きてきたなあ

697 :774RR:2022/05/18(水) 00:33:55.02 ID:kD2EmYEa.net
じゃレッツに乗り換えかボアアップ

698 :774RR:2022/05/18(水) 17:04:56.61 ID:RSSPVPhl.net
最新型に乗ってるけどもう飽きたわ
軽くて取り回し利くけど、軽い以外に取り柄なし
前に乗ってたヤマハ製ジョグのがマシだった
車体小さいから、ミニバンにすぐ捲くられて怖い思いはしょっちゅう、ジョグは捲くられなかったな

699 :774RR:2022/05/18(水) 23:33:54.48 ID:O4RU+/lb.net
趣味性求める人はレッツ買わないでしょ

700 :774RR:2022/05/19(木) 00:24:34.01 ID:3N0TzJW2.net
スクーターレースではそこそこ使われてるようだよ
別段パワーがあるわけでも燃費がいいわけでもないが軽いからな

701 :774RR:2022/05/19(木) 00:29:01.58 ID:Dl4brMac.net
50キロ以上出してたらあまり煽られない
俺もフルスロットルで走ってる原チャ見ると、お巡りさんに気をつけろよという優しい感情になるし

702 :774RR:2022/05/19(木) 10:19:27.54 ID:JYNbZUND.net
後ろから見たら一瞬ハヤブサに見えるからあおられないかな?と思ったが甘かった…
まあアドレスV125やカブ110も同じくらい煽られるからなぁ
PCXやNMAXはデカいから煽られにくいらしいけど

703 :774RR:2022/05/19(木) 21:18:21.58 ID:OI7CaNjn.net
隼に見えるとかいいセンスだ

704 :774RR:2022/05/20(金) 07:58:37.07 ID:dazaWZFq.net
値上げするならテレスコにして下さい

705 :774RR:2022/06/01(水) 07:56:46.52 ID:LxQqnGtP.net
グリスサスは簡単にインナー交換可能にして
50mm延長しないと駄目だ

706 :774RR:2022/06/01(水) 08:07:51.90 ID:LxQqnGtP.net
タイヤは
90/90-10にしましょう
入るなら100/90-10か3.5-10 ピレリがやや小さいそうです

707 :774RR:2022/06/01(水) 08:09:33.17 ID:LxQqnGtP.net
空冷80で新型出して欲しい
売れるぞ
50でユーロ5のクリアはきついでしょ
小さい二種は貴重

708 :774RR:2022/06/01(水) 15:01:15.55 ID:F9TAZt+s.net
売れねーよ
50の次は最低でも110か125

709 :774RR:2022/06/01(水) 17:59:01.53 ID:aM12t0PO.net
うむ
原二は東南アジアの需要次第
日本の需要なんてガン無視よ
あっちじゃ2人乗り3人乗り前提だから
小さい二種なんて好まれないからな

710 :774RR:2022/06/03(金) 06:53:45 ID:yJfC5LWE.net
50から撤退したほうが企業にはいいだろうね

711 :774RR:2022/06/03(金) 06:58:21 ID:yJfC5LWE.net
50でユーロ5をクリアするの大変だから
80でクリアさせる
法改正が必須

レッツに125の空冷搭載すればいいのですね
テレスコとリアサスをアドレス125から移植
タイヤは120/90-10 抵抗で馬力ダウンで丁度いいし 足回り安定
シートレールチョイ延長でタンデム化

712 :774RR:2022/06/03(金) 06:59:18 ID:GjQcig2G.net
利幅はなくても初めてバイクに触れるきっかけが原付という人は多いから将来的な客を逃すおそれがある
あと学生や低所得者の救済制度としての位置づけだから撤退するといい出したら政府は慌てるだろうなw

713 :774RR:2022/06/03(金) 08:16:38.65 ID:WsPlDL5a.net
本来なら2018年の3年後の2021年に次の規制強化に対応したのを出さないといけなかったけど
対応無理ってことで今回は無しだったけど、次の3年後も対応無理だろうし

714 :774RR:2022/06/03(金) 08:24:16.88 ID:Nv52vSvG.net
無理なら再度延長でしょ
国としては50cc維持したいから

715 :774RR:2022/06/06(月) 07:30:19.23 ID:KWO95EFv.net
まだま小さい原付は需要はある
グリスサスは50mm延長 インナー交換簡単にする
リアサスは300mm
前後110/90-10
130mmブレーキシュー
バーハンドル
レッツバスケットのカゴをウーバーのバックが入るようにする
70ccボアアップ
給油口はV100と同じにする

716 :774RR:2022/06/06(月) 08:58:29.02 ID:OZgau+ft.net
はい次の患者さん

717 :774RR:2022/06/06(月) 17:46:57 ID:qvxqFcJe.net
適合するプラグキャップはNGK VD05F-Rでよかったですよね?

718 :774RR:2022/06/06(月) 20:12:22.98 ID:QGiGZZSu.net
はいそうです

719 :774RR:2022/06/06(月) 20:29:24.00 ID:qvxqFcJe.net
>>718
ありがとう

720 :774RR:2022/06/07(火) 13:02:29.79 ID:arN/kUtg.net
プラグインデクシング

721 :774RR:2022/06/07(火) 17:42:25.73 ID:6dWDqHAj.net
販売店も必死

722 :774RR:2022/06/08(水) 18:58:16 ID:etyBCNK0.net
デイトナプーリーにウェイトローラー5.5×6でなんかもたつく
4g×3 6g×3とかにしたほうがいいんかな

723 :774RR:2022/06/08(水) 18:59:54 ID:lXkeq9Bi.net
タコメーター付けてパワーバンドで加速する重量に合わせれば良いんじゃね

724 :774RR:2022/06/09(木) 17:04:24.47 ID:ZLiL6P+x.net
同じくデイトナプーリーにWRは4.5gを3つに5gを3つ
最高速は70くらいでもたつきもノーマル比で特に感じないかなあ

725 :774RR:2022/06/09(木) 18:42:08.48 ID:hmzPHUF6.net
>>724
参考にしまする

726 :774RR:2022/06/11(土) 19:18:21.96 ID:cgmUu9Ch.net
4.5と5.5で加速は凄く好みだけど頭打ちするようになった
この場合5.0の5.5にした方がいいのか4.5の6にした方がいいのか
それとも4の6の方がいいのか…もうよくわからなくなってきた

6個全部5.5の時は頭打ち無し

727 :774RR:2022/06/11(土) 19:27:16.02 ID:bBOUdTSE.net
タコ付けてパワーバンドで加速するようにしたら

728 :774RR:2022/06/12(日) 21:58:41.22 ID:wcDh2tq4.net
中古の4スト スクーターはオイル管理させてないから
状態悪いの多いね
2ストの古いモデルの方がいい物があったりする

729 :774RR:2022/06/13(月) 00:20:19.59 ID:aFrIQI3+.net
部品が出ないからギャンブルするのは怖い
友達が乗らなくなったバイクならまだいいけど

730 :774RR:2022/06/13(月) 21:31:43.95 ID:qwVqH8li.net
「オイル管理させてない」って意味が分からない
「4スト原付は4輪同様にエンジンオイル交換が必要」なのを無視してる奴のことは知らない

731 :774RR:2022/06/14(火) 01:26:10.20 ID:GA9fatuQ.net
2ストだとガソリンと一緒にオイル入れるからまだマシだが
4ストだとオイル交換を全くされなかったハズレを引くことがある

ってことかな?
エスパーし過ぎかもだけど

732 :774RR:2022/06/17(金) 08:30:36.70 ID:CB55gILp.net
4ストはオイル減らないと思っている人が多い
だから下限を下まわったまま走行が多数

733 :774RR:2022/06/17(金) 12:16:52.42 ID:B2/z1nUK.net
小排気量は結構減ることがあるから怖い

734 :774RR:2022/06/17(金) 22:30:30.95 ID:tBvlGKhc.net
そこまでズボラに2スト時代から乗ってたような中高年が、今でも原付一種維持しているかねえ
ガソリン代掛からない電動アシスト付き自転車に移行してないかね

735 :774RR:2022/06/17(金) 22:33:52.11 ID:tBvlGKhc.net
おれは約15年前にレギュラーガソリン180円/L超えたときに中古レッツ4G買って今も維持してるが、15年前の時点で既に2ストは絶滅危惧種といえるくらい、道からも市場からも姿を消してた
※個人の感想です

736 :774RR:2022/06/17(金) 22:40:29.79 ID:WP4fotJ3.net
そんなことないでしょ
レッツ2の最終型が07年だから、流通在庫はその後2年位は比較的容易に買えた

737 :774RR:2022/06/17(金) 22:52:38.17 ID:bnxjCOIT.net
>>736
それは「2スト新車欲しい人が買えたかどうか」の問題であって普及率の話ではない
実際、レッツ4シリーズが2004年以降、アドレスV50が2006年発売で、価格面含めて販売の軸足は4ストに移行してる

738 :774RR:2022/06/19(日) 09:01:59.67 ID:rpwWxVaf.net
やっちまったプーリーボス焼付きでランププレートとボスが取れない
プーラーでランププレートこじったらいけるかな

739 :774RR:2022/06/19(日) 18:08:27.38 ID:6x1WjMQn.net
>>738
ボスとランププレートをバーナーかヒーターガンで炙って熱膨張させて抜いたら?

740 :774RR:2022/06/20(月) 10:19:27.69 ID:tOzAJiii.net
オートリメッサのサイドスタンド付けた
これどのくらいのトルクで締め付けたらいいんだ
説明書にも書いてないからとりあえず力いっぱい締め付けたけど…

741 :774RR:2022/06/21(火) 07:30:28.79 ID:KghvoFTk.net
小さい原付は需要あるけど50tとブレーキと足回りが残念
原付が70tに法改正すればまだまだ行ける
レッツにアドレス110のエンジンを移植すればいいね
前はV125の足回り
リアはV125のリアショック
130mmのブレーキシュー
タイヤは前後110/90-10

742 :774RR:2022/06/21(火) 08:04:56.23 ID:BJUk/siY.net
はい次の患者さん

743 :774RR:2022/06/21(火) 20:24:13.05 ID:KghvoFTk.net
販売店ご苦労!

744 :774RR:2022/06/21(火) 21:28:34 ID:2kimO3Fz.net
クソどもは電動キックボードはあっさり認可しただろ。
中国様から買えってことなんだよ。
50ccはこのまま消えるしかない運命なんだよ

745 :774RR:2022/06/22(水) 16:19:35.99 ID:KKrNeGXe.net
原付ライダーは金が無いのでキックボードに乗り換え

746 :774RR:2022/06/25(土) 08:43:23.49 ID:WT5vOsw0.net
キックボードはタイヤは12インチ以上で無いとダメとか言ってる奴には信じられない乗り物だよね

747 :774RR:2022/06/25(土) 14:41:15 ID:AzcIP0By.net
太さが違うでしょ
とは言え12インチZZ乗ると全然安定感も安心感も違ってビビる

748 :774RR:2022/06/25(土) 23:33:08 ID:WT5vOsw0.net
気のせいだよ大してスピードも出ないのに、10インチでもワンサイズ太いのを履けば似た感じ

749 :774RR:2022/06/25(土) 23:35:43 ID:hBfzr/GO.net
12インチは全然別もんだよ
あまりにも安定しちゃって寝てくれないから11インチがあれば良いのにと思った
11インチタイヤ自体はあるけどすごくマイナーだし国産で採用してる車種は知らない

750 :774RR:2022/06/27(月) 01:43:01 ID:KUWihppc.net
>>749
それインチ数よりも太さの影響やろ

751 :774RR:2022/06/27(月) 02:19:06 ID:BjLnsRvI.net
太くして同じ安定性出せるならみんなやってるわ
2種になると10インチなんてほぼ採用されてない

752 :774RR:2022/06/27(月) 18:28:53 ID:KUWihppc.net
お前ズーマ乗った事無いな

753 :774RR:2022/07/06(水) 22:58:16 ID:Dr+aTtep.net
100/90-10
にしたら滑らないよ
110/90-11に原付はすべき

754 :774RR:2022/07/06(水) 23:03:08 ID:PDVqldCQ.net
年々肥満が増えてるから10インチじゃブレーキサイズ的に不利なんだよね
バイクブームのときは60キロ想定で作ってたバイクも今は70キロ想定で作ってるとか

755 :774RR:2022/07/06(水) 23:33:48 ID:4wgU+7pZ.net
俺53kg

756 :774RR:2022/07/07(木) 01:15:28 ID:a2faCc6E.net
>>754
それ以前にドラムブレーキが問題、125が100/90が多いのでタイヤは前後それで

757 :774RR:2022/07/07(木) 01:27:59 ID:+vGmg9IW.net
ドラムブレーキは効き自体は問題ないから放熱フィン付けてほしいな
二輪でバックはしないからフロントはツーリーディングで良いと思う

758 :774RR:2022/07/07(木) 09:30:43 ID:Hs/3/PQp.net
経験上、ダンロップのミゾが真っ直ぐになってるやつは雨でドリフトする
IRCみたくギザギザうねってるタイプは滑りにくい

759 :774RR:2022/07/07(木) 09:59:59 ID:hIbcAlfv.net
雨の日に寝かすなよ

760 :774RR:2022/07/07(木) 15:43:40 ID:u2VHoLiX.net
いやいや、ギザギザならば滑りにくいって話しよ
寝かせなくてもブレーキかけると路面状況しだいでは滑るぞ

761 :774RR:2022/07/09(土) 18:52:02 ID:XXGwKOgA.net
ランププレートやプーリーボスが固着すると走行に悪影響あったりしますか?

762 :774RR:2022/07/10(日) 00:00:34 ID:iBN00Wtn.net
>>761
素直にバイク屋に診てもらえよ…
リモート対応してるバイク屋が存在するかどうかは知らない

763 :774RR:2022/07/10(日) 01:40:13 ID:XW3yPdbP.net
レッツ4のプーリーボスの外径を教えてください

764 :774RR:2022/07/10(日) 10:54:19 ID:wuosMXUt.net
それを人に聞かないとわからないレベルなら普通に乗っときなよ。
壊れたり調子が悪いんなら乗り換えだ。

765 :774RR:2022/07/10(日) 16:04:25 ID:Fo1yalYV.net
まあ基本的にレッツ4なんていじるバイクじゃないからな
不人気車でパーツも無い
車体軽いからそこを活かした改造はやりがいあるかもしれない

766 :774RR:2022/07/10(日) 23:25:09 ID:eHXUMy6D.net
>>761
ランププレートやプーリーボスよりも不具合で多いのは、ウェイトローラーの摩耗によりローラー溝から
外れて不具合を起こしたり、ランププレートやプーリーボスを痛めるる事も有る

767 :774RR:2022/07/13(水) 18:57:44.75 ID:NdGiuuiS.net
グリスサスのストロークがあと4センチ足りないな

768 :774RR:2022/07/15(金) 08:19:40.23 ID:BXhSUyWA.net
中古でレッツ4かいました。
消耗品交換時期おしえてください。
エンジンオイル 1000km
エアフィルター 1万km
ギヤオイル   1万km
プラグ     1万km
こんな感じで大丈夫でしょうか?

あと駆動系はわかりません。
ビクスク乗ってたときは
ドライブベルト 2万km
ウェイトローラ 2万km
クラッチシュー 4万km

レッツはどのくらいがいいでしょうか?

769 :774RR:2022/07/15(金) 09:16:00.54 ID:nvcJZHgj.net
>>768
上記と違うのはウェイトローラーが3個しか無いので、飛ばすなら減りやすく1万k位で点検

770 :774RR:2022/07/15(金) 09:52:59.33 ID:ktl5Ls35.net
エンジンオイルはよほど過酷に乗らないなら2000キロでいいと思う
プラグは逆に5000キロが理想かな
ベルトは1万キロも使うと切れるとか以前に速度が伸びなくなるから交換で
ローラーは開た時に摩耗具合見て
シューは多分無交換で行ける(崩壊したら交換して)

771 :774RR:2022/07/15(金) 12:08:58.53 ID:+mSBtzXK.net
初期レッツ4Gだがエンジンオイルを年1回しか交換してねえわ…
チョイ乗り多いからシビア寄りのコンディションだろうけど、どうにかなってる
25,000km余り

772 :774RR:2022/07/15(金) 12:16:56.03 ID:lHZHBAwD.net
770と771で合ってる
スクーター50はレッツだろうが、ジョグ、ディオでも基本は同じ
オイルは3000超えたら変える
自分で交換すると、オイル真っ黒でドロドロになってるのが分かる

773 :774RR:2022/07/15(金) 12:48:56.16 ID:36Aw/3ve.net
中古で3000k交換は危ないぞ、俺のは1000kでも飛ばすとゲージの下
ウェイトローラーも直ぐすり減るし

774 :774RR:2022/07/15(金) 16:13:23.45 ID:BXhSUyWA.net
>>770
>>771
ありがとうございます。参考に整備していきます。

775 :774RR:2022/07/16(土) 04:28:25.08 ID:f487jd15.net
今日の夜 走ってたら十字路で左折するときに急にエンジン止まって 路肩に止めてスターターボタンとキック両方試したけどエンジンがすぐにはかからず
キーオフにしてからまたオンにしてスターターボタン20秒位キュルキュルやりながらスロットル回してたら治ったんだけど どんな症状でしょうか? その後はウーバーで3時間くらい配達してましたが不具合はありませんでした。
2週間くらい前に中古でかってウーバーで使っていました 1000km走ったので昨日エンジンオイル変えてみました。
エンジンオイルは10w-40 ヤマハのヤマルーブです。ちゃんとキャップの棒で量は軽量棒の線の真んくらいに入れてあります。

776 :774RR:2022/07/16(土) 07:47:43.19 ID:IOGwPvh7.net
現車見てないからわからんけどカーボン噛みかもね

777 :774RR:2022/07/16(土) 07:55:04.20 ID:IhNaWo3g.net
レッツ4 エンストでユーチューブとかHPとか探すと色々解説や対処方法があるけど
中古だとそれ以前の乗り方や整備状況も影響あるだろうし、カーボン噛身だとエンジンコンディショナー入れるってのは簡易的で
分解してカーボン削るとかだと費用かかるし

778 :774RR:2022/07/16(土) 08:02:57.61 ID:YHdWbwpU.net
ハイオクとイリジウムプラグでも入れればいい

779 :774RR:2022/07/16(土) 13:00:51.40 ID:Aze8DJwc.net
>>775
10年前に乗ってたジョグで、停止中のアイドリング状態時にエンストした
普段からエンジンのかかり悪かったから点火プラグを新品に変えてみたら直った
あとはフューエルワンをガソリンタンクに少量入れてカーボンを吐き出すといいかもしれんよ

780 :774RR:2022/07/16(土) 17:19:42.91 ID:f487jd15.net
まずはフューエルワン入れてみます。

>>778
ハイオク 、 イリジウムプラグ ってそういう効果あるんですか?

781 :774RR:2022/07/16(土) 20:00:53.90 ID:gi7S6+RV.net
>>780
プラグホールからアストロプロダクツのエンジンコンディショナーぶち込んだれ
再発繰り返すようだと腰上分解清掃逝ってヨシッ!

782 :774RR:2022/07/16(土) 20:25:46.08 ID:UvvBE589.net
ワコーズのエンジンコンディショナー入れてみろ飛ぶぞ

783 :774RR:2022/07/16(土) 20:54:35.61 ID:NHgW5ltY.net
>>775
ウーバーなんてクソ底辺な迷惑走行してた罰が降ったんじゃね?

784 :774RR:2022/07/16(土) 21:05:31.47 ID:pCpJuJMA.net
>>781
プラシボー効果

785 :774RR:2022/07/16(土) 21:08:06.77 ID:U/+StD/4.net
>>780
ちょっと拘るならZOILのヒューエルチューナーオススメするよ

786 :774RR:2022/07/16(土) 22:57:41.96 ID:f487jd15.net
>>781
プラグさす穴に液体流し込んでも大丈夫なんですか?
ちょっとしらべてみます

フューエルチューナーってフューエルワンとは違うのですか

787 :774RR:2022/07/16(土) 23:35:16.90 ID:AY05P9YS.net
>>786
荒業だからエンジン始動不可とかじゃなかったらあまりおすすめしないかな
そういう掃除の仕方もあるよってだけ

788 :774RR:2022/07/17(日) 00:34:35.05 ID:n+AwoO0D.net
>>786
液体ではないよスプレータイプ。エンジンチューンアップとかの名称かもしれない。店員に聞いてくれ。
エアクリ外してエンジンかけたまま吸気側から吸引させ洗浄するパターンもある。この場合一般的には白煙が出てきて「効いてるw効いてるw」と使用者は悦ぶが甘い。
プラグホールからぶち込みはバルブ付近の患部に直接クリーンヒットを狙う、上にもあるが荒行。
ま、腰上分解の手間に比べれば時計の電池交換程度の手軽さだしエンスト頻発するならやってみる価値はある

789 :771:2022/07/17(日) 00:54:49.50 ID:vyR3gVg+.net
>>773
確かに真っ黒
しばらく9ヶ月に1度くらいか、レベルゲージ次第にしてみるかな

なお、今は毎回ワコーズFuel 1を1%混ぜてる
乗らないで2週間くらい放置したときは充電してる
めんどくさいときはキックで始動して時間の余裕でき次第充電で問題なし
台湾ユアサのバッテリーをヨドバシで定期的に買ってる

790 :771:2022/07/17(日) 00:55:50.57 ID:vyR3gVg+.net
>>780
ハイオクもイリジウムプラグも要らん、普通は

791 :774RR:2022/07/17(日) 02:26:55.21 ID:+vcfPGuA.net
みなさんありがとうございます。
今回はフューエルワンで様子みてみます
安かったけど真面目そうなバイク屋さんで勝ったものなのなので悪いものじゃないはずなんで。
たまたまの1回の不調だっつたと思います。雨も降っていたのでなにか影響があるかも、、、

最初の不調がでてその後150kmは乗っていますが症状はないです。
配達の時に坂道に止めて配達した後とかも何か影響があるかもです。
ビクスク乗っていたときも坂道で止めてた後にエンジンかかりうらいときあったので。

792 :774RR:2022/07/17(日) 08:17:07.67 ID:/VDB5EZC.net
ヒューエルワンて大きめのホムセンにあったりする、カインズホームとか
まあバイクショップなら必ず在庫ある
動き悪くなったら、オレはまずヒューエルワン入れてるな、だいたい直る

793 :774RR:2022/07/17(日) 08:24:11.15 ID:/VDB5EZC.net
>>791
ガソリンタンクに雨が入り込んだとかの場合もある
水抜き剤をタンクに入れるといいかもしれない、なんともいえないけど
ヒューエル、プラグ交換、エアフィルター交換でだいたい直るけど
それでもダメならバイク屋へ相談

794 :771:2022/07/17(日) 08:38:39.18 ID:TGFCkg7s.net
https://www.z400ltd.net/fuel-one-contents
バイクの場合は年最大2回というのを年2本に読みかえるのが良いと思う
3L給油したら30ml
百均軽量カップで測ればok

IPAで水抜きも出来るけどワコーズFuel1との併用・比較のことは分からん

795 :771:2022/07/17(日) 08:40:18.57 ID:TGFCkg7s.net
Fuel1投入後使用がオススメとされているプレミアムパワーなんていうケミカルもある
※使用するかどうかの判断には個人差があります

796 :774RR:2022/07/17(日) 08:43:39.74 ID:jtWc0YIr.net
エンジンかからないとセルかけまくって、バッテリー上がった時の為に
充電器か予備バッテリー持っていると便利かな

797 :771:2022/07/17(日) 08:55:16.81 ID:H/5r2ia7.net
4輪だとaz fcr-062使ってる人も多いな
2輪なら、100mlのを買って、濃度は2ストなら同じくらい、4ストは0.3%って所か

798 :771:2022/07/17(日) 09:02:05.49 ID:H/5r2ia7.net
連投すまん

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/azoil/item/se530/
初回のみ送料無料99円だから、試す人も多いのか

799 :774RR:2022/07/17(日) 10:09:53.94 ID:m+PIlZE/.net
容量の管理さえできる人なら完全にfcr062>フューエルワン
フューエルワンと違って入れすぎるとエンジン止まるけど

800 :771:2022/07/17(日) 18:34:26.02 ID:wu4gtjDQ.net
4スト原付だと満タンで小さじ2杯半程度…
めんどくさければ大さじ1杯弱でも良いんかなあ

801 :774RR:2022/07/17(日) 19:21:30 ID:xiq9HU3u.net
それで正解です20ccだから

802 :774RR:2022/07/18(月) 04:38:40.77 ID:qMmFGilw.net
レッツバスケット新車成約しました。
仕事の都合で取りに行くの水曜か木曜になるけど死ぬほど楽しみです。

803 :774RR:2022/07/18(月) 04:48:56.13 ID:CZWZYe4P.net
小さじを燃料タンクに落とす奴

804 :774RR:2022/07/18(月) 08:07:33.31 ID:X3oeiBg3.net
よく「3万くらいで原付無い?車種とか何でもいいから」とか言う奴に
レッツ4を紹介すると「これは嫌だ」と言う・・・3万の原付とかレッツ4しか無いっての!

805 :774RR:2022/07/18(月) 08:55:41.18 ID:NbD/WYL5.net
トゥデイって高い?

806 :774RR:2022/07/18(月) 10:18:21.27 ID:X3oeiBg3.net
トウディ安いけど遅すぎて危険なレベルだよ・・・レッツも遅いけどあそこまでじゃない

807 :774RR:2022/07/18(月) 12:22:37.70 ID:ZDS2s6Da.net
>>805
すごく底辺臭のする質問ですね...

808 :774RR:2022/07/18(月) 12:39:44.53 ID:0q0bv7cJ.net
>>805
多走行のとか消耗品を自分で変えるとかで金額浮かせるかとか

809 :774RR:2022/07/19(火) 13:06:11.69 ID:hP189x1a.net
トゥデイは世の中でチョイノリの次くらいに遅いバイク

810 :774RR:2022/07/19(火) 14:27:47.67 ID:LNVW+VN9.net
>>807
どういうこと?

811 :774RR:2022/07/19(火) 14:34:30.61 ID:4UZ4xa+J.net
体重が軽い若者が乗ればなんだって速いよ

812 :774RR:2022/07/19(火) 19:27:08.18 ID:8Zjwu9IE.net
レッツは圧縮高めにして薄い燃料でパワー出してる無理矢理なエンジンだから高回転ぶん回すと熱でエンジン終わりやすくなる。マフラー朽ち果ててる個体が多いのも熱で錆の進行が早まるせい。

813 :774RR:2022/07/19(火) 22:37:07 ID:bF6pcBX2.net
でもスズキぽい仕上がりで好き

814 :774RR:2022/07/19(火) 22:41:06 ID:Y5ZJIpis.net
軽さ特化型でホンダと棲み分け出来てるのが良いね
ホンダは静粛性と燃費がいいけど10キロ重い、これって結構体感できるよ

815 :774RR:2022/07/20(水) 10:58:27.19 ID:Q93t0buX.net
いやいや、作りが全く違うだろ
ウインカーのスイッチやアクセルのグリップからして全く違う
1万円の包丁とダイソーの包丁くらい違う
でもそれがいいんだよ
これぞレッツという感じ

816 :774RR:2022/07/20(水) 15:17:13.00 ID:b6i8SF+o.net
みなさんこだわってますね。通勤用の足として…知人より譲ってもって1万5000キロ
走行しました。オイルを2000キロごとに交換して、ベルトとウエイトローラーの交換を1回して、あとは2種登録だけしています。
私の場合は、なくてはならない通勤の足なので故障なくできるだけたくさん走ってくれるのが一番です。

817 :774RR:2022/07/20(水) 16:45:24.78 ID:DYfcpxJT.net
ウインカーのタッチが悪くて、硬いから結構に運転に支障ある
この点以外は値段なりだし、まあいいかな

818 :774RR:2022/07/20(水) 16:55:56.38 ID:k/qy+GZb.net
>>815
量販できる品質価格でホンダより10キロ軽くするってとんでもない技術だよ

819 :774RR:2022/07/21(木) 07:17:33.67 ID:3J2iqv8M.net
空冷なのは素晴らしい
これで大径ブレーキシューと100/90-10のタイヤ
グリスサス40mm延長なら素晴らしいバイク
ついでに70CCなら神

820 :774RR:2022/07/21(木) 08:17:45.32 ID:t1CerbeV.net
ぼく の かんがえ た さいきょう の ばいく

821 :774RR:2022/07/21(木) 08:49:00.57 ID:3J2iqv8M.net
軽くするのは何かを犠牲にする

822 :774RR:2022/07/21(木) 08:49:26.60 ID:3J2iqv8M.net
バイク屋さんはここに来ないでね

823 :774RR:2022/07/21(木) 15:13:57.99 ID:JI1Dqgp1.net
脳みその軽量化に成功した人がいるみたいね。
知能を犠牲にしたようだ。

824 :774RR:2022/07/21(木) 15:18:04.99 ID:gqBUUm6f.net
原付乗る人の適正体重は55キロ程度だと思うよ
強化ブレーキは必要ないと思うが
現59キロでMAX70キロあった自分でも特にブレーキに不満はない(タッチはともかく効きに関しては)

825 :774RR:2022/07/22(金) 07:45:32.72 ID:WaJvvtMp.net
初代レッツ4と現行レッツの車重差エ ...

826 :774RR:2022/07/24(日) 04:05:44.15 ID:8uAsXS+h.net
2キロも重くなってるね

827 :774RR:2022/07/26(火) 09:59:52.15 ID:LF/GU/Dk.net
新車のレッツバスケット買ったんだけど10万キロ乗れる?
副業でウーバーやってて一日50km走ってる
メンテはド素人だからオイルだけ自分で変えて、半年か一年ごとに欠かさず店に持っていくつもりっす

828 :774RR:2022/07/26(火) 10:18:56.01 ID:lkOeYipf.net
ムリ

829 :774RR:2022/07/26(火) 11:48:48.97 ID:B4F8qaI5.net
プーリーとウエイトローラーとタイヤをマメに交換
プラグとエアクリは言われるままに交換
必ず12ヶ月点検を実施して、ブレーキパッドも言われるままに交換…

するくらいなら日本郵便の外注で初期費用無料or格安の軽1BOX運送屋の方がマシかもな

830 :774RR:2022/07/27(水) 03:45:28 ID:oQekXV32.net
>>827
5万キロは狙えるけど10万キロなら買い替えたほうがトータルコスト安いと思う
急のつく操作厳禁で体重も50キロ台まで絞ってベテランのバイク便ライダー並みに扱えば10万夢じゃないかもしれんが

831 :774RR:2022/07/27(水) 07:24:15.73 ID:Q7wFWRq1.net
50ccクラスで10万kmって1日何kmくらい走ることになるのかね
ヤマハ等の電動原付では、スペア携行しても全然バッテリー足りない位なんだろうかね

832 :774RR:2022/07/27(水) 07:53:32.49 ID:YA9G6b6m.net
原付じゃないけど北海道遠征したときは99%下道で1日250キロ~500キロ走って35日で1万キロくらい走ったな
学生みたいに年に数回まとまった連休がある人は1年で日常使い含めて5万キロくらい走れそうだよ

833 :774RR:2022/07/27(水) 09:04:31.51 ID:9C5/1An9.net
827だけど、そんなにシビアなのか
メンテしてれば10万は普通に乗れると思ってた
毎日50km、休みも考えると年間15,000km
5万で寿命なら4年持たないってことになるな

834 :774RR:2022/07/27(水) 09:15:26.03 ID:z2zexSnm.net
そりゃメンテしたら10万キロ乗れるけどコストが新車もう一台分以上かかるって話
50ccって60キロで走ってる時に8000回転以上回ってるんだぜ

835 :774RR:2022/07/27(水) 09:55:45.70 ID:M11Xb7rD.net
>>833
小排気量は金属負担が大きいからね、回して乗るとその分エンジンに負担がいき寿命も早く迎える
6000ccのトラックやら200万キロくらい楽に行くのは常時3000rpm以下の走り方で エンジンに負担の少ない乗り方だからなんだよ
常に全開走行のレーシングカーは毎レースでエンジンオーバーホールw
俺は無理だが原付の場合絶対30km/h以上出さない乗り方だと10万キロくらい行けると思うけどな
あと1000km毎のオイル交換は必須。イケるイケる頑張れ

836 :774RR:2022/07/27(水) 10:13:23.95 ID:8jc68Vya.net
距離持たせたいならジャイロキャノピーとかをメンテしながらでないのかな

837 :774RR:2022/07/27(水) 10:26:35.08 ID:0WoJ9P0G.net
Uberやるなら燃費でホンダの水冷じゃね
スズキは軽くて扱いやすいけど燃費というランニングコストとパワーで負けてるで
場合によっちゃ電チャリの方が違反切符切られないから安いかもよ
完全な土地勘があるとこだけ走るわけじゃなかろう

838 :774RR:2022/07/27(水) 12:28:39.02 ID:xBIxRk7G.net
レッツとタクトで比較してみた場合、タクトのが10%くらい燃費が優秀
同じ距離を走る場合、ガソリンが170円/Lとすると17円/Lほとタクトのが安い
価格差13200円を燃費だけで取り返すとすると776L=4万キロ以上走らなきゃいけない

水冷のメンテ費用を考えるとランニングコストはあまり変わらんような気がする
でもそうなったら結局パワーがあるタクトのがいいってことになるな

839 :774RR:2022/07/27(水) 14:55:31 ID:BrbwEtUK.net
ウーバーって乞食みたいな人らの仕事でしょ?

840 :774RR:2022/07/27(水) 15:22:23.09 ID:dSv5n5qw.net
規制緩い頃で軽量な初期レッツ4 ... はピンキリか
タクトってリッター何km行く?

841 :774RR:2022/07/27(水) 18:43:14 ID:xBIxRk7G.net
現行モデルのカタログスペックはレッツ52.8km/L、タクト58.4km/L(WMTC)
自分のは15年式レッツだが実測で40km台/L

842 :774RR:2022/07/27(水) 19:14:33 ID:8rSmLFWY.net
メンテ、体重、腕でぜんぜん違うよな

843 :774RR:2022/07/27(水) 23:26:31 ID:G2sG8uPz.net
燃費は悪くてもいいから70㌔くらい出てほしい

844 :774RR:2022/07/29(金) 20:52:37 ID:lWCErteG.net
プーリー交換か加工で70は十分狙えると思う
パワー上げるのは寿命に関わってくるからあまりおすすめしないけど純正の一番いいオイル以上を500キロとか1000キロで交換できるならサブコン入れて燃調いじったりレブを500回転くらい上げても良いんじゃないかな

845 :774RR:2022/07/29(金) 23:08:37 ID:donTigzh.net
>>841
返答ありがとう
カタログスペックで1割以上の差になっているんだね

4輪のe燃費みたいなサイトが見付けられない…

846 :774RR:2022/07/30(土) 20:54:09 ID:Ra6ihlio.net
公道では30キロ制限の50ccで70キロ?サーキットかな?

847 :774RR:2022/07/30(土) 20:58:11 ID:StPP83Fc.net
車はほぼ電スロになって燃費も結構安定してるけどバイクはまだまだワイヤー引きだから運転者の技量で燃費の差がすごい
ワイヤー引き時代の車もひどく落差があるけど、自分の車はe燃費だとリッター11だけど自分が乗ると18走るから全然信用ならんw

848 :774RR:2022/07/31(日) 06:20:07 ID:R4DUgP/7.net
最高速上げるには
90/90-10のタイヤ

849 :774RR:2022/07/31(日) 06:20:56 ID:R4DUgP/7.net
燃費は腕ではなく
体重 40キロ以上で出さない
これだけ

850 :774RR:2022/07/31(日) 06:24:47 ID:MvKrhOv0.net
40キロじゃ変速しきらないから低速ギヤで走ってるようなもん
こういう古い作りのバイクは腕も相当効いてくる
体重は加速こそ影響するが巡航中の燃費にはほぼ影響がなかったりする
むしろウエアの空気抵抗のほうが大きくてフルフェイスに革のジャケットにするだけでリッター2キロ位伸びる

チャリダーがあんなピチピチの恥ずかしい格好してるのはそれだけで巡航速度も上がるし疲労が激減するから

851 :774RR:2022/08/01(月) 12:12:01 ID:kp0G0zIF.net
都市部は常に加減速しっぱなしだからな~、メタボの50cc海苔は燃費悪いだろうね
空力も悪くバイクの機械的負担も大きいので筐体の寿命も短い
最悪だ

852 :774RR:2022/08/01(月) 17:34:48 ID:UwN3V4KZ.net
タイヤの転がり抵抗を気にするより安いのをマメに交換した方が良いのか、スリップサイン・溝・ヒビ・挙動等に問題がない間は使い続けるべきなのか分からん…

燃費に限った話じゃないけど問答無用で5年前のタイヤはGW前に交換、とか…?

853 :774RR:2022/08/02(火) 19:33:16 ID:hz4ZOcxv.net
10万km走るならカブでよくね。

854 :774RR:2022/08/02(火) 20:34:43 ID:O3xntayS.net
2輪では手動変速車を運転したことが無い人だって居るんですよ!
AT限定免許なのにビデオで見た松田優作に影響されてMTのベスパ買ってエンストさせまくったバカも居たなあ

855 :774RR:2022/08/02(火) 20:53:52 ID:hz4ZOcxv.net
カブは遠心クラッチだしAT限定免許で乗れる車種だし1週間も乗れば慣れるべ。スレチなんでもう言わないが

マジレスすると、レッツで10万㎞乗りたいならカーボン噛み予防と駆動系の定期メンテとオイル管理とブレーキダスト清掃さえ定期的にやってれば乗れる。ただそこまでする車体かと聞かれると微妙。

856 :774RR:2022/08/02(火) 22:43:52 ID:/jslIwih.net
身内からメンテしたとレッツ4譲り受けたんですけど、乗ってみると40-45kmで頭打ちで回転数だけ上がってる感じ。
症状ググったんですけど、それっぽかったのがベルトやウェイトローラーの劣化?でしょうか

857 :774RR:2022/08/02(火) 23:08:23 ID:/dfewtHh.net
ベルトじゃないだろうけど
ケース開けて変速具合見りゃ特定出来るのでは?

858 :774RR:2022/08/03(水) 06:02:34 ID:Qg/VsGNR.net
>>855
カーボン噛み予防って、年1,500km以内の走行距離の場合、Fuel-1だけでは不十分?

859 :774RR:2022/08/03(水) 06:04:32 ID:Qg/VsGNR.net
>>856
回転数上がるだけってのはベルトとWR調整が良いって聞いた
手を付けるなら、定評ある互換品か純正品を試すのも手かも知れない
※個人の感想でふ

860 :774RR:2022/08/03(水) 12:52:13 ID:tfOD3mh4.net
>>857,859
ありがとうございます
部品の値段も高くないので試してみます!

861 :774RR:2022/08/03(水) 13:37:09 ID:BMbYC95U.net
「メンテした」

オイルとタイヤとバッテリーは交換。座面の合皮も見栄えのため交換。エアクリーナー・プラグはそのまま。駆動系はノータッチ。ブレーキ系もノータッチ。Fuel1って何?

あとなんだろう

862 :774RR:2022/08/03(水) 17:38:25 ID:iYz8tl5K.net
>>858
なんもしないよりはましじゃね。

863 :774RR:2022/08/03(水) 20:00:29 ID:hhu7MU4c.net
カーボン噛むって誰が思い付いた表現か知らんけどダジャレだよな

864 :774RR:2022/08/03(水) 21:20:03 ID:NB0AAxKl.net
オイルて1番安い鉱物油でいいのん?
部分合成油じゃなくても調子変わらないかな???

865 :774RR:2022/08/03(水) 21:25:36 ID:gqoEf0SV.net
鉱物油を1,000kmまたは半年で交換すれば良い
下手な部分合成油より良いだろう

866 :774RR:2022/08/04(木) 05:02:06 ID:WUGfw/PQ.net
>>852
大体4年目からブレーキングで怖くなるから3年過ぎたら交換しちゃうな

867 :774RR:2022/08/08(月) 15:37:36 ID:VlGr2Qaw.net
48リットルのリアボックス付けた helbox48アマゾンで3980円。 
レッツのキャリアには余裕でつけられたが本体デカいっす でも大は小を兼ねるのよ。
同様なものをアドレス110に付けてるけど 今回のはさらに優れていた。
よくこの値段で出せると思う 食料品買い出しバイクなのでリアかご必須です。

868 :774RR:2022/08/08(月) 16:53:33 ID:0qKlZ0pA.net
>>867
https://store.shopping.yahoo.co.jp/price-value-com/helbox48r.html

コレ?

869 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知り合いが新車でいい色買ったのでオメと言うことでアマゾンの48リットル
リアボックスをおごった。
写真入りでカスタマーレビューに送ったらレビューデビューした。 helbox48 検索用

870 :774RR:[ここ壊れてます] .net
helbox48rだとググる先生が反応
helbox48だと何も知らないという謎

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
FIで圧縮高いから
ハイオクとイリジウムプラグでカーボンを燃やせ

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このエンジン80CCにするだけで化けるからもったいない

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうやって80にしたの?

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボアアップしたらエンジン焼けそうだけどw夏場は

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サブコン突っ込んで燃料濃くすれば耐久性上がるけどわざわざ2万もするサブコン買うのがもったいないジレンマ

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こうゆうヤグいバイクの改造はイジって遊ぶだけ
高いと感じたら端っから90や125乗ればいいしね
イリジウムとフューエルで充分だと思ってる
軽すぎて70とか出したら強風でふっ飛ばされるw

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
軽量コンパクトにハイパワーだったらV125のエンジン載せちゃうほうが現実的じゃね
キットがないエンジンのボアアップはなかなかハードルが

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前輪ちっちゃいドラムで無茶はやめなさい

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フィーリングはともかく特に制動力に不満を感じたことはないけどな
より良くするならフォークをZZ並のにしてほしい

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グリスサスでもいいけど
ストロークあとと40ミリ欲しいね
ブレーキーは130ミリ大径ブレーキシュー
リアサスは太巻きにして欲しい
タイヤは前後110/90-10

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボアアップキットが出ればな
燃料噴射系から変えないと駄目か

882 :774RR:[ここ壊れてます] .net
50㏄買うのがやっとの奴は諦めろ、インジクションの場合は一式買えばプラス10万以上

883 :774RR:[ここ壊れてます] .net
インジェクターの能力次第だけど排気量が上がった分レブを下げてしまってもいいと思う
下が実用的に使えるだけでも相当快適だよ

884 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素直にアドレスV125買えば良いのに

885 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドレスV125どころかアドレス125も廃盤だし重量差30キロ位ないか?

886 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この大きさの黄色ナンバーがいいのです

887 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一ミリオーバーサイズピストンでも無理かな
41mm?

888 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オーバーサイズピストンの設定無いでしょ

889 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トゥデイ用ボアアップピストン使うんだろ

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フレーム陳腐で軽いから直進安定性が不安定
ボアアップするなら真面目な話し、事故も覚悟で乗らないと
やるならタイヤのグリップ強化とサスはしっかりやらないとな

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボアアップして事故るならノーマルでも事故るでしょ

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タイヤは
110/90-10にするだけでも安定する

893 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3.00-10で十分じゃね安いし

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新品時センタースタンドで後輪着地するけどね
まあ問題ない

895 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ミラーに写らないところから急に捲られたり後ろに煽られるから怖いわ
BOX付けると煽られ防止に効果あるらしいけどどうか
車体バランス変わるから載せたくないな

896 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>895
ボックス着けてもアルファード、ベルファイアに乗ってるDQNは煽って来るでしょアイツら馬鹿だから

897 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちゃんとプロテクター付けておけば体が大きく見えて警戒されるよ
ドラレコと撮影中のステッカーもかなり効く

898 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「違反点数残なし」ステッカーに効き目あるかどうか定かではないけど、4輪に比べてエゲツナイ煽りを喰らわない気がする

899 :774RR:[ここ壊れてます] .net
下手くそほど煽る
ただ一番疲れるのは抜きもせず同一車線の右後ろを近い車間でついてくる原二
抜くか左側走ってくれよ疲れる

900 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20キロまで落とせばすぐ抜いて行くでしょ

901 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3.00−10のタイヤはハンドルフラフラ
滑りまくりだわ

902 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクーターの生産供給が元通りになったら90買うかな
レッツはふらつき危なくてやっぱり走りづらいわ
コンビニとか駅乗り用しか使えん

903 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ま、直線60㌔出しただけでフニヤフニャだしなあ

904 :774RR:[ここ壊れてます] .net
肥満じゃなくて?
レッツのフレームが硬いという印象はないけどふにゃふにゃという印象もないけどな

905 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メット収納できる所に砂袋突っ込んで重心下げたら挙動改善したりして
初代レッツ4で、リアサスを汎用品で硬めにする人は居るようだが

906 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアサスはスピード出してちょっとした段差に突っ込んだだけで
あっさり底突きする

907 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体重が気になる

908 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体重180キロくらいじゃね?

909 :774RR:[ここ壊れてます] .net
60センチ冠水路に突っ込んだらエンジン停止に陥った
今は現場近くに駐車させてもらっているのだが、果たして容易に復旧できるかのぉ

910 :774RR:[ここ壊れてます] .net
30センチでも廃車だよ
水吸ったらアウト

911 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まずは圧縮圧力を測る

912 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>909
電装系の全てのコードを交換するだけで直ったらラッキー、なんじゃね
エンジンはオクで調達できなくもない
当然、バッテリーは要交換

動くことが確認されてる個体をオクで買った方が早くて安いかも知れんけど
※判断・評価には個人差があります

913 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>909
あとFIや、レギュレータ / レクチファイア含め電子部品がどれだけ無事かも要確認
ホビーとしては面白いかもね

914 :774RR:[ここ壊れてます] .net
情報サンクス
さっき当事者に状況聞いてみたら 飛び込んで10秒くらいはエンジンかかっていたらしい エンジン停止後はキック連発してみたけどダメだったんだって とりあえず今から現車見てくるわ

915 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ココから壮絶なレッツ4 復活へのオーバーホールが始まるのであった

https://youtu.be/v2SlpjCz7uE

916 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今後の教訓:「水没したら電装系全滅」
※足元にバッテリーある原付は一層弱い

917 :774RR:[ここ壊れてます] .net
と言うか吸気口が多くのスクーターでかなり低いとこにあるから水吸ってウォーターハンマーで一発よ

918 :774RR:[ここ壊れてます] .net
特に部品交換することもなく復旧できました
キー回したらFIランプ点灯したしポンプの動作音も聞こえた
エアクリボックスのリッド開けたらスポンジが1/3ほど濡れていた アミアミ外したら若干白濁したオイルが見えた プラグ外してみたけど濡れてる様子はなかった オイルゲージからもケースに水の侵入はなさそうだった 思ったよりダメージなさそうだったからキックしてみたら案の定火花は飛んだ だが指摘通りキックは軽く圧縮はイマイチだった しかしもともとカーボンガミする車両だったから キック連発してたら徐々に圧縮回復した セル回しながらアクセル煽ったらエンジンかかったよ 適当につらつら書いたけど 結論的にエアフィルが湿ったことでエンジンが早期に停止したんじゃ無いかと 結果水の混入が極小だったと考える 運が良かったってことだね

919 :774RR:[ここ壊れてます] .net
60センチって膝くらいでしょ
そんな事ある?

920 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現車見に行った時はすでに水は引いてたから予想になってしまうのだが、道路脇側に結構傾斜してる道路だったから、歩道との境目の狭い範囲での水深が60センチくらいあったのかなと思ったら 多分進行方向に対してちょっと左右ズレたところは対して深くなかったのだろう 当初は水深が60センチ川に落ちたようなイメージをしたのだが、実際はかなり違っったようだね ただステップよりかなり上まで水に浸かったんだってさ

921 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うそくさい
ステップより上まで水没してバッテリー生きてるケースって…

水抜き穴があるから逆流して浸水するだろ

922 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エアクリより上に水面がきたらアウト
マフラー出口が浸かってもエンジンふかし続ければセーフ
車体が全部浸かっても全バラオーバーホールすればおk

923 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>921
バッテリーに関してだけは知見ありますよ
逆に短時間の浸水でバッテリーがお亡くなりになる可能性の方が低いかと 実はホースで水かけした場合でも水圧を定量的に見ればそこそこあるんですよ

924 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大雨時に走ると翌日エンジン掛かり悪くなるからな

925 :774RR:[ここ壊れてます] .net
「ホースで水かけ」と60cm水没を同列に並べるのか
どんどん話が破綻して行くな

926 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーは水かけても壊れんよ
汚れたら丸洗いするし、開放型の時代でも結晶がついたら夜間のお湯ぶっかけてたさ
整備工場でな

927 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホースの水と水深60センチを一一緒に考えちゃいかんだろう
このスクーターはバッテリー搭載位置はどこだっけ?
ステップ埋め込みタイプならその分受ける水圧は大したことはない おまけにバッテリーなら確実にIPx5以上あると考えるのが妥当 つまり短時間なら全く影響が出ない可能性もあるわけだ もちろんど素人の考えだから異論は認めるが、決して嘘話ではないのよ それだけ言わせてくれ

928 :774RR:2022/08/20(土) 09:05:30.97 ID:s+luddbc.net
バッテリー
https://i.imgur.com/wBCDlK6.jpg
こんな感じ

929 :774RR:2022/08/20(土) 09:07:59.21 ID:gN131Zm2.net
なんでレッツ2みたいなカプラーオンのバッテリーが普及しないんだろうな

930 :774RR:2022/08/20(土) 09:11:21.75 ID:s+luddbc.net
レッツじゃないヤマハに以前は乗ってたが
そのスクーター、配線とネジとバッテリー本体の接点部分にサビ出てたから
雨か湿気でサビ付きがついたと思う
水で洗うとどうなるかは詳しくないから知らない

931 :774RR:2022/08/20(土) 09:16:47.39 ID:gN131Zm2.net
腐食防止にターミナルにグリス塗るやり方もあるね
個人的には好きじゃないからやらないけど塩害地域はやったほうがいいかも

932 :774RR:[ここ壊れてます] .net
熱の出ない部位の場合、防錆スプレー吹く人も居るかもね

933 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タイヤは
90/90-10をお勧めする

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
80/90-10を3年サイクルで交換してる

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これ簡単にフォーク交換抜けますかね?

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コレとはどれでしょうか?
気合いと根性さえ有れば楽勝です。

937 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スレ保守

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
0-60㌔て何秒くらいかかってる?

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
感覚的には10秒くらいちゃうか

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分のもそれくらい掛かる、メーター読みで62kmリミット
車がピタ付けで追ってこないから、結構ダッシュは効いてるはず(プリウスは例外w)

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4輪すべてをモーターで駆動するクルマが最近あるから
プリウスよりも加速が。。

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プリウスなんて別に早くも無いだろう(0〜400タイム19秒台)
ドライバーがイキりかどうかだけ

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型レッツは重くてショボいとか何とか言われてるけど、実際どうよ
※モータースポーツの話ではない

944 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レッツ便利すぎる!電動チャリによってこういうバイク無くなってくの寂しいよなぁ

945 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>943
現販売スクーターで最軽量だけど、中身はショボすぎる
小っちゃいから、マンション駐車場の狭い所に止められるメリットはある
あと構造が単純でメンテは楽

946 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとう
電動アシスト自転車に押されて原付一種は衰退の一途だけど、スズキには内燃機関も頑張って欲しいね

947 :774RR:[ここ壊れてます] .net
軽さを実現するのはすごい技術なんだよ

948 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一番金かかるのは軽量化だと聞いた

949 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ネジ一本までこだわったマツダ…という話がある
真偽のほどは知らんがな

950 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自転車だと体重制限値が明記されてるけどバイクはそう言うのないから
120キロのデブが乗って60キロでキャッツアイ踏んでもフレームが折れたりしない強度が必要なんだよな

951 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>950
120kgじゃオレが2ケツしてノートパソコン3台積むより重いわ

952 :774RR:[ここ壊れてます] .net
先代の隼はアメリカでのみタンデムするとシートフレームが折れる恐れがあるとリコールになったw
アメリカンデブ恐るべし

953 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おれ三人分や!

954 :774RR:2022/10/04(火) 10:52:33.69 ID:beC4+rKe.net
それ問題はリコールより重量制限やないか・・・
自制なく食いまくったピザに頭下げるとかメーカーも大変やな

955 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アメリカなんでも訴訟にしちゃう社会だからね

956 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本の道路運送車両法では1人は55キロとされてるけどバイク自体は1人60~70キロ位を想定して作ってるとか

957 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レッツ4ってレブリミッターありますか?
もらった車体がどうもカブってる様な音がしてそれ以上回転数が上がらなくなる。
音的に6000〜7000rpmくらい

958 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>957
9000回転位でカットだろう

959 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何か別の問題ですかねぇ
ありがとうございます

960 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>957
プラグに原因がある場合あるから、ダメ元でイリジウムプラグに変えてみたら?
それでもカブりがあるならバイク屋に相談

961 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
ありがとうございます。試してみます!

962 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レッツ4のプラグは気軽にはイジりにくいからなあ
※素人が触れないとまでは言ってない

・プラスドライバー
・内装をはがすテコかマイナスドライバー
・16mmプラグレンチの長めのもの、または、ソケット+エクステンションバー
最低限必要な工具は、こんな感じか

1回締めたことがあるプラグは、止まった段階から1/12回転(30°)させるのがNGKの規定なので守りましょう、さもなくば11Nmの規定トルクを確認しましょう、と。

963 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それよりも手である程度いれないとネジ山を痛めて駄目になるから注意

964 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イリジウムは要らんから点検するなら交換しちゃった方が良いよ
外したプラグをまた装着すると言うのは手間考えると基本やらない

965 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>963
人間の手だと「手である程度入れる」のは不可能だと思いますが

966 :774RR:[ここ壊れてます] .net
色んな車種のプラグ交換してきたけど、レッツ4以降は慣れないと交換は無理だよ
バイク店に頼んだほうがいい
さっき交換したらネジ山なめそうになった、スペースが狭すぎて難易度高い
レッツ専用工具でもあればいいのに

967 :774RR:[ここ壊れてます] .net
【3行】
固着してなけらば素人でもok
バイク屋にプラグ交換して貰った直後なら、固着してないの確実
面倒ならMotoDX入れ8,000km放置

>>966
「固着して外れない」ケース以外は、難易度高めだけど出来ると個人的には思います。

スピナーハンドルで回すだけで済む固着もあるでしょうし、そうでもないケースもあるでしょう。業者に交換作業を依頼して、その直後にプラグ自力脱着を試みるのも良いかと。


面倒ならMotoDXに交換して放置してしまうのが楽かも。メーカー指定の交換周期は8,000kmから10,000kmとなってる。二度目の交換を自分でやりたければ、日常点検として練習しておくのも良いかと。

968 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>964
> 外したプラグをまた装着すると言うのは手間考えると基本やらない

コレ、レッツ4限定で、5年程度で乗り換える前提なら、間違いないと言う余地はあります
実際、インジェクションの4輪だと殆どの人やりません


しかし法定点検と車検のある4輪と50ccだと違う面もあります。定期的にバイク屋に点検してもらわないならプラグは点検しても良いのではないでしょうか。やらないと決めたなら、MotoDXに交換して8,000km完全放置する等、メーカーの規定通りの交換が大前提かと。

キャブ車なら逆にプラグ点検しない人はすぐ壊しそうですがスレチ。。。

969 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初期型のパレットのフェンダーてまだ純正部品出るんだろうか?
嫁がスーパーで買い物してたら横のチャリが転けたのか当てたのか器用にフェンダーだけ割れとった。。

970 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レッツにヤマハのオートルーブ入れたら問題あるかな
入れたんだけど、排気ガスが甘ったるいニオイがする
ずっとこの状態なら、スズキのオイルに入れ替えるつもり

971 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>969
品番変わってなきゃギリ出るんじゃないかな

>>970
全く問題ないけど純正のほうが良いよ
粘度がメーカー純正のに最適化されてるから流量が丁度良くなる

972 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>970
ヤマハのHPの写真見た限り、オートルーブって2スト用オイルの名前な気もするけど
今のレッツには使えないのでは

973 :774RR:[ここ壊れてます] .net
正直スズキ、ヤマハ、カワサキのオイルは変化を感じない
ホンダのはウンコ扱いだが

974 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>971>>972
間違えたヤマルーブだったわ、2ストがオートルーブ
説明書には純正を使ってくれみたいなこと記載があって、それオイル売りたいから書いてあるかと思ってた
自社オイルのセッティング合わせてエンジン作ってあるんだな

975 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自社のオイルでエンジンの開発やテストしてるからそれが無難ではある
オイルは規格物だから他社のでも壊れることはない

976 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エクスター R5000 10W-40 MA2はバイク用品店やホームセンターにだいたい置いてあるけど
R5000MBは置いてある店が無く、通販だよりになるのが面倒

977 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクーターなら粘度あってれば4輪用オイルでも

978 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほど

979 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次、立てよか?

980 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タイヤが細すぎで簡単に切れ込む
だからみな転ぶ
前サスはストロークは60mmは欲しいな

981 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>979
タテテヨ

982 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スズキ レッツ4 新型レッツ Part 3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665507035

983 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レッツ5Gのライトバルブてどう交換するんや。。。。
HS5とかヨクわからん

984 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋に任せた方が良いぞ
爪の位置把握してないと折っちゃうから(折れてもあまり問題ないが)

985 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>984に同意、一体型で上手く外れないからライト交換はバイク屋へ
下回りも全部一体型で全然メンテ出来ず断念したから

986 :774RR:2022/10/18(火) 18:58:11.83 .net
ライトレンズの曇りはコンパウンドでゴシゴシしていいのかなあ

987 :774RR:2022/10/20(木) 10:38:15.20 ID:Zr0mZ8gI.net
虫除けスプレーが効くとか見たことあるけどどうなんだろ

988 :774RR:2022/10/20(木) 12:04:52.44 ID:auxW2FQA.net
表面の劣化はピカールなんかで磨けばきれいになるけど中身の問題なら丸ごと交換しちゃった方が良いかもね
表面も一度黄ばむとコーティングがなくなるから磨いても数ヶ月ですぐ曇るし

989 :774RR:2022/10/22(土) 13:20:19.50 ID:dWdh7zi0.net
983のHS5バルブなんだけど
LEDのは15mm長いって言うんだけどこれレンズ内に入るかな?

990 :774RR:2022/10/31(月) 13:39:15.14 ID:ibGSmqFV.net
スズキ レッツ4 新型レッツ Part 3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665507035/

991 :774RR:2022/11/19(土) 05:21:05.32 ID:Rmn+2QLv.net
梅特で

992 :774RR:2022/11/19(土) 21:14:59.81 ID:yROlOPSY.net
うめ

993 :774RR:2022/11/20(日) 00:30:17.30 ID:uo7JM63o.net


994 :774RR:2022/11/20(日) 19:12:59.17 ID:r14uC8bO.net
うめ

995 :774RR:2022/11/22(火) 05:45:34.35 ID:WBs5tiIn.net
梅よろし

996 :774RR:2022/11/22(火) 18:33:38.25 ID:JMN+1VhA.net
はよおちんかい

997 :774RR:2022/11/22(火) 20:34:04.20 ID:gkhtMk91.net
ではゆかり

998 :774RR:2022/11/22(火) 21:09:30.35 ID:ba8KaJpy.net
梅よろし探すスレはワロタ

999 :774RR:2022/11/22(火) 21:52:06.08 ID:gkhtMk91.net
チラ裏だが。
この前鍵なくして焦ったがその店にすぐ届けられてて感動。ほんの30分程。
鍵に電話番号入れれるキーホルダーを買った

1000 :774RR:2022/11/22(火) 21:55:15.58 ID:piSz17DS.net
おつかれ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200