2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part22

1 :774RR :2021/05/07(金) 17:21:43.29 ID:immpAnlY0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄
GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am0/
スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs125am0/

次スレは>>980が建てること
前スレ
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part18
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1608643440/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part19
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611381460/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part20
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613764707/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617285737/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2021/05/07(金) 17:24:11.48 ID:immpAnlY0.net
2

3 :774RR :2021/05/07(金) 17:24:16.80 ID:immpAnlY0.net
3

4 :774RR :2021/05/07(金) 17:24:18.49 ID:DetucoSVr.net
2等分の花嫁

5 :774RR :2021/05/07(金) 17:24:21.68 ID:immpAnlY0.net
4

6 :774RR :2021/05/07(金) 17:25:11.73 ID:DetucoSVr.net
6等分の花嫁

7 :774RR :2021/05/07(金) 17:25:14.48 ID:immpAnlY0.net
ご、、6

8 :774RR :2021/05/07(金) 17:25:41.61 ID:immpAnlY0.net
おい!w
8

9 :774RR :2021/05/07(金) 17:26:20.00 ID:immpAnlY0.net
9

10 :774RR :2021/05/07(金) 17:26:25.68 ID:immpAnlY0.net
10

11 :774RR :2021/05/07(金) 17:26:35.05 ID:immpAnlY0.net
11

12 :774RR :2021/05/07(金) 17:26:44.34 ID:immpAnlY0.net
12

13 :774RR :2021/05/07(金) 17:26:50.18 ID:immpAnlY0.net
13

14 :774RR :2021/05/07(金) 17:26:55.81 ID:immpAnlY0.net
14

15 :774RR :2021/05/07(金) 17:27:00.36 ID:immpAnlY0.net
15

16 :774RR :2021/05/07(金) 17:27:05.27 ID:immpAnlY0.net
16

17 :774RR :2021/05/07(金) 17:27:10.45 ID:immpAnlY0.net
17

18 :774RR :2021/05/07(金) 17:27:18.09 ID:immpAnlY0.net
18

19 :774RR :2021/05/07(金) 17:27:23.01 ID:immpAnlY0.net
19

20 :774RR :2021/05/07(金) 17:27:44.32 ID:immpAnlY0.net
20
埋め手伝ってくれてありがとw

21 :774RR :2021/05/07(金) 18:13:17.84 ID:IPUdKJjx0.net
>>1
なぜ150ccのスレと分化しなかった?アホなの?

22 :774RR :2021/05/07(金) 18:28:04.71 ID:immpAnlY0.net
すまん失念してた

23 :774RR :2021/05/07(金) 18:28:40.80 ID:immpAnlY0.net
削除依頼出して建て直すか?

24 :774RR :2021/05/07(金) 18:46:08.16 ID:IPUdKJjx0.net
忘れてたのか・・・スレ立てるならしっかりしてくれ

25 :774RR :2021/05/07(金) 18:59:40.78 ID:DWScIT020.net
まぁまったり行こうぜ?

26 :774RR :2021/05/07(金) 19:02:32.50 ID:LmChcqYV0.net
荒らしと釣りはスルーで
>>1

27 :774RR :2021/05/07(金) 19:57:56.94 ID:immpAnlY0.net
>>24
すまん、次は忘れずに気をつけるよ

28 :774RR :2021/05/07(金) 20:00:31.02 ID:cOI4SCyi0.net
次のスレ立て人も決定したんか

29 :774RR :2021/05/07(金) 20:14:23.56 ID:cyEx6VaQ0.net
自ら買って出るたぁさすが上級国民さんやで

30 :774RR :2021/05/07(金) 20:16:17.32 ID:IPUdKJjx0.net
わかった。俺が>>980で次スレ建てるわ。今度はちゃんと125と150ccでスレ分けるわ。

31 :774RR :2021/05/07(金) 21:30:06.34 ID:/b1FJ3pM0.net
150分離をスレの総意みたいに語るなよ
過去にも独断で125専用スレ重複させて隔離所になったヤツがいたぞ

32 :774RR :2021/05/07(金) 21:32:40.48 ID:IPUdKJjx0.net
じゃあ、あれか?一定期間投票でもすれば満足か?

33 :774RR :2021/05/07(金) 21:33:24.34 ID:svC0JFGf0.net
残念ながら今回はおちょくりたい本人以外は分離したいが多数だと思うけど

34 :774RR :2021/05/07(金) 21:34:06.07 ID:svC0JFGf0.net
というか分離したくないって言うやつ前スレのアホ

35 :774RR :2021/05/07(金) 21:34:29.93 ID:IPUdKJjx0.net
まぁ、上げてまで反対レスしてる時点でお察しだわな・・・

36 :774RR :2021/05/07(金) 22:37:48.79 ID:5UAFRmega.net
分離した方がいいと思う。

37 :774RR :2021/05/07(金) 22:56:02.09 ID:GD/Ady3BM.net
別に分離する必要性を感じないが
こう言うのは声がデカい方が勝手に盛り上げで行動に移すからめんどくさい

38 :774RR :2021/05/07(金) 22:59:05.43 ID:svC0JFGf0.net
荒らすアホがいなければ分離する必要がない、事実いるから分離するだけでしょ

39 :774RR :2021/05/07(金) 23:16:38.06 ID:dU38va+/d.net
分けるのは構わないけど150乗りが紛れ込んでても分からないんじゃない?

40 :774RR :2021/05/08(土) 02:21:54.94 ID:iEPlyEfrd.net
分けたところで入室は規制出来るでなし
150海苔も大半は善良な人やろし

41 :774RR :2021/05/08(土) 02:39:28.68 ID:KAo0Fnmr0.net
どちらも玉で出てるバイクでもないんだし情報共有できて損はないと思うぞ
荒らしだったらスルーすりゃあいいんだし

42 :774RR :2021/05/08(土) 02:56:58.60 ID:RFEtwGaBM.net
分離しても荒らしにくるだろ
荒らしなんかスルーすりゃいいだけなのに150へのコンプレックス強すぎな奴多すぎないか?
年寄りばっかりなのに耐性なさすぎな

43 :774RR :2021/05/08(土) 02:57:39.93 ID:9MF+48CRa.net
ほぼNGワードで引っ掛かってあぼーんになる
構ってる人も居なかったし様子見れば

44 :774RR :2021/05/08(土) 03:54:27.99 ID:TQihZmfJa.net
150に限らず他のバイクを褒めてGSXを下げるような人も居たしね
本人は荒らてるつもりは無いんだろうけど

45 :774RR :2021/05/08(土) 05:17:44.76 ID:dP5GaTGRd.net
GSX250やジクサーに比べて〜
とか言ってた奴は間違いなく荒らしだったとおも

46 :774RR :2021/05/08(土) 08:14:24.78 ID:tyLRbuK+0.net
>>42
上げてる時点で荒らす気バレバレだぞ150キチガイ

47 :774RR :2021/05/08(土) 08:28:33.54 ID:vFboT2wu0.net
>>46
そういう言葉遣いもよくない

48 :774RR :2021/05/08(土) 08:46:15.87 ID:DB3Gj3+pa.net
モニターにチェックの文字が点灯し
インジェクションが死んだかO2センサー
が不良か?‥焦ったわ。

キルスイッチを知らずに触っていたみたい。

49 :774RR :2021/05/08(土) 08:52:09.07 ID:LU0CzPCz0.net
>>48
あるあるw

50 :774RR :2021/05/08(土) 10:07:38.56 ID:TQihZmfJa.net
ハンドル1cm下げたら乗りやすくなった気がする。(コーナー時)

51 :774RR :2021/05/08(土) 10:38:01.86 ID:fRZaWQZt0.net
エンジンが掛かった瞬間にキュルキュル音が大きめにして気になるんだけどこれはそういうもんだっけ?掛かりにくいわけではないしエンジン始動時以外では全く気になることもなく動いてるんだけど気のせいかな

52 :774RR :2021/05/08(土) 10:40:46.90 ID:7aNs+uI20.net
>>51
爆音マフラーならそんなもん気にもならんわ

53 :774RR :2021/05/08(土) 10:43:15.54 ID:tyLRbuK+0.net
やっぱりエンジン音が小さいバイクはちょっとした音の変化とかにも敏感になっちゃうよね

54 :774RR :2021/05/08(土) 11:38:58.04 ID:+YQtUJ5WM.net
皆150へのコンプレックス強すぎだね?やっぱり一度は150にぶち抜かれた?

55 :774RR :2021/05/08(土) 11:40:37.91 ID:7aNs+uI20.net
>>54
そない出会うほど150はおらんぞ

56 :774RR :2021/05/08(土) 11:47:19.90 ID:m7N4eEF60.net
対立煽りの末尾m

57 :774RR :2021/05/08(土) 11:57:48.68 ID:9MF+48CRa.net
早朝派の俺もやっとメッシュジャケットの出番だわ暑い

58 :774RR :2021/05/08(土) 12:14:51.97 ID:nkklkFfv0.net
荒らしは論外として原付二種(125cc)と軽二輪(150cc)じゃ話合わないし興味も無いから分けて欲しいわ

59 :774RR :2021/05/08(土) 12:20:29.77 ID:bZgQbfN50.net
>>46
5ch初心者なものですまんな
sageなきゃいけないものなのね気を付けるわ
ちなみに俺はs125乗りだからよろしく

60 :774RR :2021/05/08(土) 12:32:38.90 ID:7aNs+uI20.net
5chも初心者なら、相当な年寄りか

61 :774RR :2021/05/08(土) 12:38:39.62 ID:tyLRbuK+0.net
この前の書き込みでもここは50代が一番多そうな感じだったしな

62 :774RR :2021/05/08(土) 12:46:16.66 ID:7aNs+uI20.net
まあ50代なら2chからの流れだろう
5ch初心者となると、65以上もしくは75以上のワクチン組やな、1回目はもう済んだんか?

63 :774RR :2021/05/08(土) 12:46:43.80 ID:TQihZmfJa.net
>>58
同意。

64 :774RR :2021/05/08(土) 13:20:59.94 ID:/oY7qLFWM.net
もうワクチン2回接種して1ヶ月ぐらい
経ったわ

65 :774RR :2021/05/08(土) 13:28:40.35 ID:9MF+48CRa.net
俺なんて感染してから50年経ったわ

66 :774RR :2021/05/08(土) 14:19:43.98 ID:tyLRbuK+0.net
>>65
水疱瘡?麻疹?結核?

67 :774RR :2021/05/08(土) 14:34:13.93 ID:9MF+48CRa.net
突っ込むなら鈴菌だろアホ
お前はセンスねぇ

68 :774RR :2021/05/08(土) 14:52:36.71 ID:tyLRbuK+0.net
>>67
中高年の死ぬほど寒いギャグセンスなんて理解できるかアホ

69 :774RR :2021/05/08(土) 16:24:22.69 ID:AoqayB3B0.net
カスタムの内容は125も150も一緒やん。

70 :774RR :2021/05/08(土) 16:40:09.04 ID:KAo0Fnmr0.net
150人口が増えてラジエーターとかマフラーのお下がりが増えれば助かるなーって言う貧乏人ライダーも居ります
どちらにせよどっちも人口増えてもう少し専用パーツ増えて欲しい所だけど。

71 :774RR :2021/05/08(土) 18:39:57.91 ID:ekatOZlop.net
鈴菌はスズキのバイク調べてたらそこかしこに普通に出てくるから分かりそうなもんだけどね
でも、ってことは>>65は65以上なんだね
倍以上歳の差があるとはいえ俺も生涯現役でいたいな

72 :767 :2021/05/08(土) 19:03:25.95 ID:mJUNVql90.net
少し前に誰かが書いてたけどやっぱりリアのスプロケ右に寄ってるね。
https://i.imgur.com/kQ21rXb.jpg

73 :774RR :2021/05/08(土) 20:21:14.74 ID:tyLRbuK+0.net
今日、バイク店行ってクラッチレバーの根元にグリスを塗り直してもらって、
クラッチレバーの音鳴り問題を解決できたわ

74 :774RR :2021/05/08(土) 22:48:28.70 ID:vekN8ZO+p.net
S乗りだけどそのうちセパハンに変えるわ。
やっぱりその気になりたいもんな。

75 :774RR :2021/05/08(土) 22:52:41.51 ID:tyLRbuK+0.net
俺はR乗りだけど正直バーハンに替えたい時があるよ

76 :774RR :2021/05/09(日) 00:41:03.93 ID:dxTQXptNM.net
年寄りが無理して125乗ると辛そう。150にすればいいのに。

77 :774RR :2021/05/09(日) 00:43:55.98 ID:tGcH+wH1d.net
大きいの別で持ってるんやろ

78 :774RR :2021/05/09(日) 05:45:08.50 ID:+Jqt76VYa.net
年寄りが無理して125って意味がわからん、年寄りが無理してRならわかるけど

79 :774RR :2021/05/09(日) 07:03:45.94 ID:aooSCjry0.net
いつもの150ガイジだから触んな

80 :774RR :2021/05/09(日) 07:12:59.24 ID:YORFK8L1M.net
外装慣らし完了
まさか立ちゴケするとは

被害 マフラーと俺の足

81 :774RR :2021/05/09(日) 07:16:37.96 ID:EOTLJ9ke0.net
>>80
カウルの慣らしが終わってないじゃねーか
マフラー新しいの入れちゃおうぜ

82 :774RR :2021/05/09(日) 07:31:05.44 ID:ao/mWQlia.net
オレは戻って来たらスタンドが埋まってバイク横になってた

83 :774RR :2021/05/09(日) 07:39:12.69 ID:U9WFrNa2M.net
マフラーはもともと変える予定なので問題ないが、俺の足が。。。
コケた時 足が地面とバイクに挟まり
捻挫したわ。右足なので 何とか乗って帰れるかな?

84 :774RR :2021/05/09(日) 08:41:24.54 ID:VrKp9GdI0.net
>>83
マフラー何にするん?

85 :774RR :2021/05/09(日) 08:48:43.51 ID:/tzyqD060.net
俺も1ヶ月前に納車初日に立ちごけしてカウル割ったわ

86 :774RR :2021/05/09(日) 08:59:27.80 ID:RyQNMAN8p.net
130キロ位片足と両手で支えるだろ? 体力なさすぎだわ。

87 :774RR :2021/05/09(日) 09:22:45.28 ID:lwlrs+PTd.net
>>83
足もマフラーと一緒に交換したら良いやんw

88 :774RR :2021/05/09(日) 09:24:41.82 ID:jI6RVooHd.net
体力あれば足をステップの真横に置いて バイクを45°以上傾けても余裕だよな。

体力あれば。

89 :774RR :2021/05/09(日) 09:25:01.55 ID:U9WFrNa2M.net
首からぶら下げてた入館証を取るのになかなか取れず慌てて バランス崩して倒れた感じ 焦らずスタンドかけてから
取り出せばよかった
引き起こしは余裕だったが

マフラーはBEAMSのチタンにする予定

90 :774RR :2021/05/09(日) 09:43:38.91 ID:sEoo7x4k0.net
やべえな。キャリアつけて後ろに足伸ばしながら乗ろうとしたら思ったより足高くあげなきゃいけなくなってて足つりやがった。
乗りにくくなったのもやばいが何より俺の体の劣化がやばい

91 :774RR :2021/05/09(日) 09:44:32.60 ID:k39xEgNfd.net
>>86
バランスを崩せば
体力関係ない

92 :774RR :2021/05/09(日) 09:50:09.57 ID:2CZ/ub4p0.net
タンデム用シート完全に無駄だわ

93 :774RR :2021/05/09(日) 09:52:43.63 ID:RyQNMAN8p.net
>>91
いやいや、大ありでしょ。

94 :774RR :2021/05/09(日) 10:03:07.17 ID:ao/mWQlia.net
>>90
シートバック装置で同じ事思った。

95 :774RR :2021/05/09(日) 10:05:52.95 ID:/tzyqD060.net
身長159cmの俺は、デカいリアシートバッグ着けたらもうスタンド降ろさないとまともに乗り降りできない

96 :774RR :2021/05/09(日) 10:44:30.36 ID:jI6RVooHd.net
>>93
お前がそう言うならそうなんだろうな。

97 :774RR :2021/05/09(日) 11:44:11.86 ID:+Jqt76VYa.net
どんな状況でも乗り降りするときはスタンド立てるわ、一度取り回しで押したとしてもまたぐ時にスタンド一度立てる

98 :774RR :2021/05/09(日) 12:23:42.61 ID:jZeDJvJi0.net
教習所ではスタンド立てたまま乗車すると減点だと言われたんだよな。免許とっちまいさえすれば自由だとよくわかるよ。

99 :774RR :2021/05/09(日) 13:23:31.40 ID:EOTLJ9ke0.net
立ちゴケは体力でなんとか思ってる奴がするもんだぜ
車格や身長、体力よりタイミングとバランスで立ちゴケするから

100 :774RR :2021/05/09(日) 14:28:44.66 ID:ZjlcOv1g0.net
GSX-S125検討中です。以前SR乗ってましたが、振動と重さが嫌になって手放しました。軽くて維持費も安い125クラス、6mtで検討したらこれが該当しました。
単気筒なので振動はあると思いますが、振動は気になりますか?
バイク歴としてはクラブマン、ジェイド、モンキー50cc、SRです。

101 :774RR :2021/05/09(日) 14:51:42.72 ID:+Jqt76VYa.net
>>98
言うて指導員も外では乗ってから払う方がいいよって言ってるけどね、基本右足付いちゃいけないルールがあるから仕方なくそう教えてるっつってた

102 :774RR :2021/05/09(日) 15:03:52.38 ID:/tzyqD060.net
>>100
DOHCなので70km/hぐらいまでならほとんど振動は無いよ

103 :774RR :2021/05/09(日) 15:16:08.13 ID:MyhJvanu0.net
>>102
振動が無いのはDOHCのおかげじゃないよ
バランサーのおかげだよ

104 :774RR :2021/05/09(日) 15:16:41.98 ID:KIy5GBx10.net
>>101
まぁ俺も実際は跨ってから払ってるよ。その方がはるかに安全だと思うし。免許さえとっちまえばを何回考えたか。

105 :774RR :2021/05/09(日) 15:19:30.50 ID:/tzyqD060.net
みんななんやかんやで乗ってから払ってるのか・・・なら俺もそうするか

106 :774RR :2021/05/09(日) 15:25:06.13 ID:VrKp9GdI0.net
>>100
常用回転数ならそんなに気にならない
回すと多少の顔を出す

107 :774RR :2021/05/09(日) 16:13:06.40 ID:Le/ObA5ta.net
スタンドにセンサーついてない車種ではらい忘れると場合によっては一発で死に直面するから、少なくともはらってからエンジンかける癖つけたほうがいいよね。

108 :774RR :2021/05/09(日) 16:17:42.07 ID:/tzyqD060.net
>>107
以前ベトナム製カブ110に乗ってたんだが、スタンドのセンサー無しの車種だったんだが、確かに何回かスタンド出したまま走りだして死にかけたことあるわ

109 :774RR :2021/05/09(日) 16:23:25.92 ID:f8tB6Xyr0.net
>>93
体力って大抵の場合持久力の事を言うと思うんだが

110 :774RR :2021/05/09(日) 16:41:25.51 ID:RZtdA3sZM.net
今日、2回目のナラシでやっとODO200km程になったよ。
6000rpm目安でナラシてるけど、7000rpmまで気づくと回ってる。
コーナー中でのフロントの安心感が半端ない。
これ超速いね。完全に舐めてました。

111 :774RR :2021/05/09(日) 16:46:22.01 ID:VrKp9GdI0.net
オイル交換後のスコスコギアが入る感覚が気持ちいいわー

112 :774RR :2021/05/09(日) 16:57:51.61 ID:RZtdA3sZM.net
乗ってるのR125ね。

113 :774RR :2021/05/09(日) 17:05:10.00 ID:t16uJToE0.net
新車で入ってるオイルは売ってる純正オイルと同じか?

114 :774RR :2021/05/09(日) 17:15:08.47 ID:/tzyqD060.net
>>113
どうも違うらしいよ。初回オイル交換で廃オイルから鉄粉が出てきたとか報告してる人が居た

115 :774RR :2021/05/09(日) 17:18:32.01 ID:ibQG4XCS0.net
鉄粉が出てきた事と市販純正オイルと違うと言う主張の関連がわからん

116 :774RR :2021/05/09(日) 17:18:51.00 ID:ZjlcOv1g0.net
>>106
ありがとうございます。
振動と重さでSRを手放したので、これで1つ心配が消えました!
あとは実際に跨って足つきが大丈夫かお店に行ってきます。身長168cmで短足ですが、軽いから大丈夫かと思いますが。

117 :774RR :2021/05/09(日) 17:58:43.45 ID:r2YFhJtC0.net
リヤブレーキキャリパー外すのって、いちいちリヤホイール外さなきゃならんのか?
キャリパー掃除大好きマンなのに、こりゃ面倒臭いなー

118 :774RR :2021/05/09(日) 17:59:24.55 ID:/tzyqD060.net
足回りの整備は怖いから全部店に任せるわ

119 :774RR :2021/05/09(日) 18:03:19.42 ID:JhpTjIGy0.net
今日Rでめっちや前傾で調子乗って走り回ってたら、ガソリン給油する時にぎっくり腰になったw おっさんにはつらいわ。

120 :774RR :2021/05/09(日) 18:14:41.43 ID:/tzyqD060.net
5chの高齢化は深刻だな・・・いやマジで

121 :774RR :2021/05/09(日) 20:59:12.27 ID:SvawoRGCM.net
早く8000以上回したい。ワクワクすんぞ。
>>119 お大事に。

122 :774RR :2021/05/09(日) 21:15:33.34 ID:/tzyqD060.net
俺も連休中に慣らし運転終わって、昨日8000回転まで回してみたけどめっちゃ気持ちよかったわ
125は安全な速度でパワーを使いきれる素晴らしい排気量だわ

123 :774RR :2021/05/09(日) 21:28:51.77 ID:SvawoRGCM.net
コーナーでのフロントの安心感は半端ないが、
弱アンダーのような気がすんだ。でも8000から上
使えればもしやと。。。。

124 :774RR :2021/05/09(日) 22:00:51.57 ID:nkXSEvQAd.net
2速10000回転でも60km/h程度だし
安心安全

125 :774RR :2021/05/09(日) 22:01:38.44 ID:jI6RVooHd.net
>>120
日本自体が高齢化社会だからね。
ウチも子供は一人やから
次世代は人口1/2や。

126 :774RR :2021/05/09(日) 22:15:54.38 ID:ZtUI3dsI0.net
>>125
バイクいたなら尚更のことやろ

127 :774RR :2021/05/09(日) 22:35:58.47 ID:/tzyqD060.net
>>125
1人でも子供居る時点で偉いと思う
今は小梨夫婦とか、そもそも結婚しない奴も珍しくないしな

128 :774RR :2021/05/09(日) 23:47:52.35 ID:iXVCbfLKp.net
40くらいで結婚で問題ないとは聞くからそれまで遊んでようかと思ってる
一応貯金もしてはいる

129 :774RR :2021/05/10(月) 00:06:14.10 ID:dYRiy+UQM.net
125乗ってる人は50代で体力無い低身長の人が実際に多いよね。オフ会行って前から気づいてたけど。

130 :774RR :2021/05/10(月) 00:49:30.14 ID:teAiCDaYM.net
まあ立ち転けするのは年齢性別関係なく圧倒的に低身長だわな

131 :774RR :2021/05/10(月) 03:24:27.42 ID:t2h2dRSNM.net
>>130
低身長でかなり短足なんだと思う。多分股下60cmぐらい。

132 :774RR :2021/05/10(月) 03:37:48.45 ID:KyU8879GM.net
立ち転け踏ん張れる時は
おっとっとってなるんだけど
この一発目「おっ」で脚が地面に付かず空振りするとまずコケるから仕方ないこと

133 :774RR :2021/05/10(月) 04:39:37.65 ID:WGRKWxAD0.net
>>129
財力もないよ。
あっ 俺ね。

134 :774RR :2021/05/10(月) 08:38:07.79 ID:Ac0iWbl+M.net
>>119
ギックリってしばらく動けないんだけどその時どうしたの?

135 :774RR :2021/05/10(月) 08:44:24.10 ID:g0WU12Oy0.net
>>119
おれは上半身筋トレ始めたわ
出つつある腹を何とかしたい&背筋作り直しだ

136 :774RR :2021/05/10(月) 09:01:21.31 ID:3kURPOKwM.net
ノーマルタイヤでも公道全然問題なさそうだが、
ミニサーキットでは何履いてるの?

137 :774RR :2021/05/10(月) 09:24:16.24 ID:3RSzC2/y0.net
>>135
消えつつある髪はもうあきらめたんか、、、

138 :774RR :2021/05/10(月) 11:59:28.53 ID:7+Ziy7cN0.net
>>134
幸い家の近くのガソスタだった。少し休憩してなんとか家に帰ったよ。今は家で痛みで死んでます。

139 :774RR :2021/05/10(月) 12:20:26.94 ID:3RSzC2/y0.net
>>138
来月には売りに出てそうだな

140 :774RR :2021/05/10(月) 12:36:57.79 ID:Tp58dVWrM.net
軽くて脚付きの良いGSXR125で立ちごけするならアメリカンの125探したほうが楽しめるだろうね

141 :774RR :2021/05/10(月) 12:50:25.35 ID:lpuVGAPAa.net
極寒の中帰宅した時足を出すのを忘れて立ちゴケした俺が来ました

142 :774RR :2021/05/10(月) 14:06:26.67 ID:7+Ziy7cN0.net
125で立ちゴケするわけがないって思って甘くみてたら立ちゴケしたわ。小さくてもオートバイだね。

143 :774RR :2021/05/10(月) 15:03:35.35 ID:KM5VcIood.net
130kgは軽い(他と比べて)っつってもおまえら130のベンチプレスとかスクワットデッドリフトとかできんやろ
舐めたらアカン

144 :774RR :2021/05/10(月) 15:34:18.96 ID:WGRKWxAD0.net
リュック背負うのが嫌でシートバッグ付けた。
少しスタイルが悪くなるけどしょうがないか。
若い頃はシートバッグは格好悪いから付けなかったけど歳を取ると見た目より実をとるわ。

145 :774RR :2021/05/10(月) 15:37:15.82 ID:HOuPXTgw0.net
若さは衰える
そのうち1センチのでっぱりに躓いて転ぶ時がくるのさ
俺は若い時の方が、立ちゴケしたけどな

146 :774RR :2021/05/10(月) 17:51:50.48 ID:6G2A9ou40.net
>>140
3年ぶりのバイクだったんだ勘弁してくれ

147 :774RR :2021/05/10(月) 17:52:48.47 ID:6G2A9ou40.net
>>144
俺はシートバッグは如何にも"旅してる"って感じで好きだけどな

148 :774RR :2021/05/10(月) 18:00:42.71 ID:xKkyKTv6F.net
>>145
若い時のは立ってる場所が違うやろ、立って立ちゴケか

149 :774RR :2021/05/10(月) 18:13:58.20 ID:oFkBfRyn0.net
100キロほど走ってきたけどクラッチ握ってる手のひらとケツが痛くてしょうがない。柔らかいグリップやクッションで改善されるだろうか?

150 :774RR :2021/05/10(月) 18:16:08.94 ID:6G2A9ou40.net
慣れなさい。慣れれば1日300kmのツーリングでも余裕でこなせる。

151 :774RR :2021/05/10(月) 18:26:13.57 ID:HOuPXTgw0.net
>>149
慣れが1番だけど、手袋はバイク用だと少し楽になりますよ

152 :774RR :2021/05/10(月) 18:31:04.11 ID:Jk5HLuZQ0.net
>>149
クラッチを柔らかめにするか、信号待ちではNにするとか
ずっと握ってると手首がイッちゃう

153 :774RR :2021/05/10(月) 18:33:28.31 ID:KM5VcIood.net
手の平が痛いってなんでだろう

154 :774RR :2021/05/10(月) 18:50:10.61 ID:7+Ziy7cN0.net
ニーグリップして手の力を抜くのと、握力がやられるなら調整式のクラッチレバーにして位置を近くすれば良い。

155 :774RR :2021/05/10(月) 19:24:25.74 ID:3RSzC2/y0.net
>>153
体重を前にかけすぎ

156 :774RR :2021/05/10(月) 19:26:34.29 ID:pcNKG4tx0.net
>>149
手の平はニーグリップとポジションで解決
クラッチはもしかするとレバーと角度が低くて遠くなってるかもしれんよ
俺のが納車時下向き過ぎててすごい疲れたけど角度上げたらかなり楽になったよ

157 :774RR :2021/05/10(月) 19:31:53.15 ID:6G2A9ou40.net
エスコンで、歴代主人公達が存在しないか早期に戦死してた場合のエスコンを見ていみたい

158 :774RR :2021/05/10(月) 19:53:22.92 ID:6G2A9ou40.net
あっ失礼誤爆しました

159 :774RR :2021/05/10(月) 21:11:12.11 ID:FpjVsfnD0.net
>>155
それなら手首が痛くなりそうな気がする

160 :774RR :2021/05/11(火) 00:50:55.99 ID:5I9qkduQM.net
体力全く無くても足さえ長ければヒョロヒョロでもなんとかなると思う。

161 :774RR :2021/05/11(火) 09:28:25.32 ID:/letdmko0.net
日曜 立ちごけした者だけど
右足指2本 ヒビ入ってた
1週間仕事休みです(><)

みんな立ちゴケ注意な

162 :774RR :2021/05/11(火) 09:53:50.17 ID:Qhsj65hwM.net
早くナラシ終わらせてぇ。

163 :774RR :2021/05/11(火) 10:01:41.61 ID:zzdFE+Wna.net
>>161
お大事に

164 :774RR :2021/05/11(火) 11:39:18.01 ID:9idccKhed.net
ツーリングだけで8000km走ったけどいよいよ行く場所が無くなってきた

165 :774RR :2021/05/11(火) 12:01:09.32 ID:K4/7qSRhd.net
>>164
ダムはいいぞぉ

166 :774RR :2021/05/11(火) 12:13:14.13 ID:5Xf4t3Vy0.net
これからの季節なら滝巡りがいいぞー

167 :774RR :2021/05/11(火) 12:27:48.30 ID:ot+Dcn8c0.net
クラッチ握ると手のひらが痛いと言ってたものだがみんなありがとう。

前傾姿勢に関しては、手放し運転してその後手をそえるレベルだから運転中は手のひらにそんなに負荷かかってないと思う。
信号待ちでクラッチ握ってると手のひらがだんだん痛くなってくるんだ。

確かにちょっと長そうだなと思うとニュートラルに入れちゃうんだけどいざ走ろうと握って一速にいれようとすると全く入らない。
そんな時はクラッチ握り直して入れるんだけど発進前だと結構焦るから結局握りっぱなしで100キロ程走ってたからいけなかったのかな?
オイル交換して直ればいんだけど新車の慣らし運転すらまだまだの走行距離でオイル交換が流石にちょっと勿体無いかと思ったけどやるか。

168 :774RR :2021/05/11(火) 12:27:50.79 ID:3iZMXT/yM.net
>>161
おじいちゃんもうバイクは危ないから降りた方がいいですよ

169 :774RR :2021/05/11(火) 12:35:50.98 ID:5Xf4t3Vy0.net
>>167
よく替えるやつなら、慣らし中は300,600,1000kmと3回ぐらいオイル替えるやつもいるよ
こんなユルユルのクラッチで手が痛いとは、毎日スプリングのグリップでも握って握力鍛えるしかないな

170 :774RR :2021/05/11(火) 12:58:08.08 ID:ot+Dcn8c0.net
>>169
握力は右も左も60キロくらいなんだよな。持続力は皆無だけど。

171 :774RR :2021/05/11(火) 13:09:42.07 ID:OV9BPbJMa.net
GSX125Sコケて廃車に在庫で格安でGSX150バンデット買いましたこのスレで相手してもらえますか?

172 :774RR :2021/05/11(火) 13:19:37.91 ID:9twuf+Sld.net
日本語でおk

173 :774RR :2021/05/11(火) 13:21:39.03 ID:zzdFE+Wna.net
柔らかグリップに交換してみたら?効果はわからないけど

174 :774RR :2021/05/11(火) 13:23:57.42 ID:OZFPHTSy0.net
>>167
昔ながらのちょっとしたテクだけどクラッチ切らない、または半クラ状態で、
アクセル軽くあおって回転落ちるときに合わせてシフト踏み込むと入りやすい
逆も然りでシフトアップも回転上がりに合わせると2速抜けになりにくい

ただしクラッチやシフトに多少なりともストレスがかかるので気になる人はやらん方がいいけど

175 :774RR :2021/05/11(火) 13:34:27.04 ID:89ticDeoM.net
高速乗れないから、渋滞する都会の道を外し且つ、片道150km位までに限られちゃうから大体行けるところは全て行っちゃうよね

176 :774RR :2021/05/11(火) 13:35:17.19 ID:5Xf4t3Vy0.net
>>170
クラッチレバーかイランやろ
それだけあれば、ワイヤーを指に巻いてはしればOKや
手の平がいいたくなる事はない

177 :774RR :2021/05/11(火) 14:33:29.51 ID:GsaLZZgv0.net
新車で300kmでオイル交換したよ
出てきたオイル見たら、交換して良かったと思った

178 :774RR :2021/05/11(火) 14:45:02.22 ID:9twuf+Sld.net
>>164
>>165
近場にあるかちょっと調べてみるサンクス

179 :774RR :2021/05/11(火) 15:10:10.12 ID:K4/7qSRhd.net
水位が引くとこんなものが出てきたり
https://i.imgur.com/FOuqsE7.jpg

180 :774RR :2021/05/11(火) 16:46:04.97 ID:VRILFheXM.net
>>179
楽しそう

181 :774RR :2021/05/11(火) 17:23:11.80 ID:K4/7qSRhd.net
>>180
梅雨入り前まではこの姿で見れて、夏の終わり頃にはほとんど水没してしまうんだよ
ダムによっては底に沈んだ村なんかの遺構があったり

182 :774RR :2021/05/11(火) 17:53:00.35 ID:YX6iV8z70.net
>>171
怪我はしなかったのか?

183 :774RR :2021/05/11(火) 18:03:27.00 ID:ot+Dcn8c0.net
>>181
これどこ?うちの嫁がここ1年ダムや滝に夢中で散々連れ回されてるんだけどバイクででかける目的地には確か2いいかもしれない

184 :774RR :2021/05/11(火) 18:19:39.55 ID:K4/7qSRhd.net
>>183
鶴田ダムで検索!
ついでに曽木の滝もオススメしておくよ近いから

185 :774RR :2021/05/11(火) 18:31:54.87 ID:YX6iV8z70.net
このスレに50代が最多なのも納得する記事だった

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ba155994fd5edc076663b924136746980e64e0

186 :774RR :2021/05/11(火) 19:13:14.12 ID:bP9h/n7gr.net
今の若者は車バイクに興味ないの多いだろうな。給料も安いだろうし

187 :774RR :2021/05/11(火) 19:23:43.54 ID:yg65E0vPM.net
記事見なくてもわかるわ
若いやつらクルマもバイク乗らねーじゃん
そもそも免許持ってないし

188 :774RR :2021/05/11(火) 19:30:02.08 ID:ot+Dcn8c0.net
ちょっと前まで教習所行ってた時は若くもないのが多かったよ。通勤用で取る人が多かった。
若いのはほぼ普通二輪免許で女性は8割AT限定関連だったね。

189 :774RR :2021/05/11(火) 19:32:25.37 ID:ot+Dcn8c0.net
>>184
鹿児島県か。神奈川県に住む俺には125ccで行くには何日かかけていくような距離だな。
でも機会があれば車で嫁と行ってみるよ。ありがとう。

190 :774RR :2021/05/11(火) 19:42:25.63 ID:1Zo2Mg060.net
>>189
もしダムを探してるならダムカードのサイト見てみたらいいよ

191 :774RR :2021/05/11(火) 19:58:16.70 ID:YX6iV8z70.net
ダムは怖いから行きたくない

192 :774RR :2021/05/11(火) 20:27:37.09 ID:V1W/eyl+0.net
いまなら水がない鎌北湖とか…

193 :774RR :2021/05/11(火) 21:10:26.82 ID:RLYW4aI8x.net
テント泊ツーリング行って来たけキャンピングシートバッグ 2載せてると横風が恐ろしい

194 :774RR :2021/05/11(火) 21:20:05.44 ID:EUTP1yrm0.net
一方でこんな記事も

https://news.yahoo.co.jp/articles/6efef7e79625fc9d72f82474e30f5a05fff7ef16

195 :774RR :2021/05/11(火) 21:23:44.04 ID:6OV4TQI20.net
次のオイル交換が一万キロなんだけど、何か交換もやっといた方がいい部品て何かあるかな?主に消耗品で
プラグは替えようと考えてる

196 :774RR :2021/05/11(火) 21:47:54.45 ID:UDs53qnpM.net
でも今の若者はスタイル良くて足長いからタチゴケなんてしなさそうだな

197 :774RR :2021/05/11(火) 22:50:43.44 ID:GsaLZZgv0.net
>>195
エアフィルターかな

198 :774RR :2021/05/12(水) 00:10:42.37 ID:+dE9Sy4mp.net
免許は住んでる場所によるとしか

199 :774RR :2021/05/12(水) 02:28:01.77 ID:LW8se/m90.net
>>195
メンテを業者任せてならイイけど、もし自分でやってるなら
一度プロの目で現場を2年点検レベルで総点検してもらってみてはどうだろう。

気がつかない自分基準も総点検できるし。

200 :774RR :2021/05/12(水) 03:57:09.63 ID:2XXMAqTb0.net
>>197
なるほどフィルターね
>>199
メンテはショップに任せてるんだけど一度点検してもらうのもありかな

ありがとう

201 :774RR :2021/05/12(水) 12:49:08.13 ID:8VM9LYYdp.net
20年青のR125
新車で税込31万と販売証明書3千円
自賠責は今の移すとして
買うか迷ってるから背中押して

202 :774RR :2021/05/12(水) 13:43:38.76 ID:gs5/Jrv+0.net
よし、大型乗りにバカにされるだけの原2なんか買うなよ
笑いもんにされるだけやぞ!

203 :774RR :2021/05/12(水) 14:07:06.46 ID:GcfZ/Wyz0.net
>>201
7000回転以上をキープして走れば安全な速度で胸をすくような吹け上がりと、パタパタ倒せて思い通りにコーナーを駆け抜けられる様なバイクだ。絶対買うなよ。

204 :774RR :2021/05/12(水) 14:11:45.67 ID:IhOob1uxM.net
俺ならグロム買うわ

205 :774RR :2021/05/12(水) 14:16:32.28 ID:IaS681IlM.net
俺s125の黒21年の新車35万で自賠5年付だったんだけど31万て易くね?そんなもんなの?

206 :774RR :2021/05/12(水) 14:58:12.89 ID:V4TSNauva.net
12インチは選択肢に入らんなぁ
買うとしてもホビーとしてモンキー、弄るだけで乗らないヤツ

207 :774RR :2021/05/12(水) 15:00:44.90 ID:OigfabSDd.net
>>205
安いねたぶん2020モデルとか?

208 :774RR :2021/05/12(水) 15:07:33.06 ID:9AAYU9VQ0.net
ヤマハが日本でXSR125を売ってくれたらサンタクロースを信じる。

209 :774RR :2021/05/12(水) 15:35:11.31 ID:YYnqf14zd.net
21年モデルと20年モデルで価格差あるし

210 :774RR :2021/05/12(水) 15:38:30.71 ID:LW8se/m90.net
>>208
騒音規制や灯火機類の規制が欧州と日本じゃ違うから
日本に合わせるコストかけてまでは発売しないだろね。

211 :774RR :2021/05/12(水) 16:09:01.21 ID:V4TSNauva.net
欧州じゃなくて東南アジアなら並行輸入でも40万以下くらいで収まるんだがな、欧州だと車両価格もだが輸送費がバカ高いから50万超えるんよな。YZFがまさにそう、東南アジアインドで売ってるR15は40万しないのに125は欧州モデルしかないから50万超えてくる

212 :774RR :2021/05/12(水) 16:25:57.82 ID:9AAYU9VQ0.net
XSR125日本じゃ無理かー

ヤマハなんか嫌いだー

213 :774RR :2021/05/12(水) 16:30:06.37 ID:FJS9KO6V0.net
MT-125を買いに行ったのに、なぜか今GSX-Sに乗っているw

214 :774RR :2021/05/12(水) 16:34:02.16 ID:JEwpGaY/0.net
>>201
買わないならワイが買うけどええんか?

215 :774RR :2021/05/12(水) 17:00:22.49 ID:LW8se/m90.net
難しいだろうけどスズキもXSRみたいなネオクラ出せないかな。
現行ベースならスペック的にはXSRを上回るのだけどね。

216 :774RR :2021/05/12(水) 17:09:34.17 ID:OigfabSDd.net
>>201
あんたが迷ってる間に俺達は慣らしを済ませ、高回転を楽しんでいる

217 :774RR :2021/05/12(水) 17:12:24.91 ID:8VM9LYYdp.net
>>201であります
レスくれた人ありがとう
駐車スペース的に全長が3センチほど飛び出るのなんて気にせずに買うことにするよ
明日ナンバー取って納車してもらうぜ

218 :774RR :2021/05/12(水) 17:15:30.56 ID:OigfabSDd.net
>>217
いい色買ったな!

219 :774RR :2021/05/12(水) 17:22:21.62 ID:u5MtESfi0.net
>>201
安いな、羨ましいわ。
俺は21年式のSだけど自賠責5年入って込み込み39万円。
悩んでるうちに売れてしまうぞ。

220 :774RR :2021/05/12(水) 17:24:24.77 ID:GcfZ/Wyz0.net
>>271
おめ!良い色買ったな

221 :774RR :2021/05/12(水) 17:42:46.79 ID:CFuGmQaY0.net
>>201
税込み31万円って安すぎない?
Sでも34〜35万はすると思うけど

222 :774RR :2021/05/12(水) 17:53:01.83 ID:tM5++hx00.net
>>212
ほんとヤマハは日本の小型乗りを無視しててちょい腹が立つ

223 :774RR :2021/05/12(水) 17:54:45.34 ID:CFuGmQaY0.net
日本の消費者がバイクを無視して久しいからな。そらどの企業もそうなる

224 :774RR :2021/05/12(水) 18:27:09.99 ID:gs5/Jrv+0.net
>>223
そりゃあ、ゼロハンスポーツが30万を超えてしまうからとクッソ安のボケスクーターばかり売られてんでは、買わんようにもなるぞ

225 :774RR :2021/05/12(水) 19:10:16.07 ID:3Q/adP3Z0.net
ヤマハは国内向けのも海外のと共通化させちゃったからね
グローバル化の弊害
その点スズキはちゃんとやってくれててありがたいわ

226 :774RR :2021/05/12(水) 19:18:10.99 ID:1oA6yqIM0.net
大型持ってるが125で行くときは下りになる迄待てと言ってる。

227 :774RR :2021/05/12(水) 19:53:30.08 ID:CFuGmQaY0.net
誰か>>226を日本語に訳して

228 :774RR :2021/05/12(水) 20:06:56.65 ID:gs5/Jrv+0.net
>>227
腹が下りになっら飛ばすって事かな

229 :774RR :2021/05/12(水) 20:39:49.33 ID:2XXMAqTb0.net
>>228
下痢を口実にこのバイクで270km/h出すのか

230 :774RR :2021/05/12(水) 20:44:55.06 ID:2KuzWP6N0.net
なんかアラレちゃんの漫画にバイクに乗り続けないと死んでしまうキャラいたな。

231 :774RR :2021/05/12(水) 20:54:45.02 ID:LW8se/m90.net
>>226
下りと感じて手を出したらまた登り始めてる。
原ニは老人の拠り所に成るかもしれん。

232 :774RR :2021/05/12(水) 21:44:32.50 ID:vE/Z0ktE0.net
>>167
クラッチレバーの位置は調整した?
納車したそのままだとレバーの位置が外側寄りになっていて、レバーの根元を握る形になるから疲れやすいよ

233 :774RR :2021/05/13(木) 02:06:03.85 ID:OrRCgaFJM.net
>>201
150買ったほうがいいよ

234 :774RR :2021/05/13(木) 02:19:59.44 ID:Lu4Bpg3Z0.net
150買うくらいなら別の250買うわ、維持費も変わらんし
やっぱり分離だな

235 :774RR :2021/05/13(木) 03:32:32.66 ID:NZyJ4Zp40.net
でも150だと125とほとんど変わらない車格だから軽くて取り回しがしやすいのに、いざと言うときには高速道路には乗れるという利点があるんだよなぁ。
ぶっちゃけわざわざ150乗る人の理由はそれでしょ。

236 :774RR :2021/05/13(木) 04:41:16.56 ID:rnd31qkla.net
免許の種類や原2と軽2とか根本的に違うクラスなのに、比較するからややこしくなる。どっちにも良い所あるでしょう

237 :774RR :2021/05/13(木) 06:22:23.21 ID:W0ok/rif0.net
>>233は荒らしだろうよ

238 :774RR :2021/05/13(木) 08:28:06.02 ID:Lu4Bpg3Z0.net
でもジスペケ125だとシングルやツイン250なら似たような車格なんだよなー重さもそうだけど

239 :774RR :2021/05/13(木) 09:03:01.82 ID:ZOKw4x5jp.net
>>238
現行250ccで130kgクラスのgsx125と比較対象になるバイクあるなら教えてくれよ

240 :774RR :2021/05/13(木) 09:09:14.92 ID:PEjpqgETa.net
いやいっぱいあるやろ現行でもCB250Rとか144キロしかないぞ

241 :774RR :2021/05/13(木) 09:09:38.41 ID:ZFuI7UwSd.net
sとrのステップ高さって同じくらい?
sのってるがなんか深くバンクできない気がする

242 :774RR :2021/05/13(木) 09:26:49.65 ID:ZOKw4x5jp.net
>>240
いや10kgも重くなってるやん
130kg代で持ってこいや
いっぱいあるんやろ?

243 :774RR :2021/05/13(木) 09:34:46.73 ID:PEjpqgETa.net
10キロしか、だろう?
しかも180キロ近い車両の10キロなら体感出来るほど変わるけど130や140程度の軽量車両での10キロじゃ体感出来るほど変わらんわ

244 :774RR :2021/05/13(木) 10:01:21.21 ID:ZOKw4x5jp.net
>>243
いや、それはさすがに鈍感すぎるだろ
それが体感できないならそりゃいっぱい比較対象あるわな
一体何kgまで比較対象にするつもりなんや?

245 :774RR :2021/05/13(木) 10:06:17.63 ID:rnd31qkla.net
>>241
SもR同じだと思うけど。サーキットだと極端にアップさせないと擦る あとスタンドの根本も危ない

246 :774RR :2021/05/13(木) 10:12:49.05 ID:MlWGa/kv0.net
なんかさあ、次スレは125と150分けないか。
125は満足して楽しくやってるのに
150の何かを見下してマウント取って存在アピールがウザくて見苦しい。

247 :774RR :2021/05/13(木) 10:24:02.99 ID:ZFuI7UwSd.net
>>245
やっぱそうだよね
まあその分足のポジションが楽だからいいか

248 :774RR :2021/05/13(木) 10:30:20.27 ID:LskdF6od0.net
GSX125はファミバイ縛りの中では他のライバルメーカーに比べても
コストバリューが良く性能も高い、いいバイクだからあんまり排気量マウントは気にならない
150ユーザーはパーツ等で苦労してるのかノウハウが高い人がいるみたいで助かる部分も多い

まあ、隼やカタナスレに比べてみんな穏やかな部類じゃないのかな

249 :774RR :2021/05/13(木) 10:42:08.39 ID:ZOKw4x5jp.net
>>246
598 774RR (ワッチョイ 13b9-I67x [59.170.74.126])[sage] 2021/04/21(水) 02:08:52.96 ID:Lxt7wC1l0
普通二輪なら最低でも250ccだろ。
150ccとか高速のすみっこしか走れない最弱イラネ。

こんなこと言ってる奴がよくそんなこと言えたもんだな

250 :774RR :2021/05/13(木) 10:47:34.32 ID:yZZP/bIQ0.net
おれこのバイク乗ってないからしらんけど、クラッチレバーで手が痛い言うてる人、
社外品のステンレスワイヤー&メッシュホースに変えればいいのでは?あるんかな?

251 :774RR :2021/05/13(木) 11:33:56.40 ID:ciFkGkjsa.net
>>248
ヤマハもカワサキも国内フルサイズやめたしね
CB125Rは高いけど雰囲気あるから125縛りの人には売れそう

252 :774RR :2021/05/13(木) 11:39:28.69 ID:rf+f5Cly0.net
>>251
ヤマハは国内は相手にしない方針やからな

253 :774RR :2021/05/13(木) 11:39:53.20 ID:OrRCgaFJM.net
>>246
すっごい被害妄想だな

254 :774RR :2021/05/13(木) 11:58:56.34 ID:LskdF6od0.net
>>251
CBはいいバイクだけど兄貴分の250に比較して高すぎるわな 実際バイクのたまり場でも125は全く見ないし
GSX安くて他メーカーの追随を許さんのやろね

255 :774RR :2021/05/13(木) 12:29:06.98 ID:8D/TFGdar.net
所詮150なのにな、125乗り半数くらいはセカンドサードバイクだろうに150でマウントとって張り合っちゃうんだからなぁ

256 :774RR :2021/05/13(木) 12:43:42.62 ID:AFdK5JoWM.net
150荒らしは所詮荒らしなんだから構っちゃダメよ
スレ分けたところで無意味
ジクサー荒らしと同類(もしくは同一人物

257 :774RR :2021/05/13(木) 12:57:22.08 ID:5J6InnBp0.net
俺はこのバイクが初バイクのメインバイク!
そろそろニーハンに乗りたい

258 :774RR :2021/05/13(木) 13:00:32.92 ID:2Gu+6vwL0.net
>>246
お前が荒らしだわ。いちいち雰囲気悪くなるから消えろ。

259 :774RR :2021/05/13(木) 13:01:50.82 ID:rf+f5Cly0.net
>>255
3台以上持ちだからこそ、毎日乗るこれがメインなんだよ!
他が、サブ、スーパーサブ

260 :774RR :2021/05/13(木) 13:04:15.07 ID:SX9BE4C/0.net
gsx-s125最高に気に入ってるんだけど
唯一ヘッドライトの造形だけがなぁ…
キジマやpuigのスクリーン試したけど
マシになる程度だしタイスズキはもう売ってない
丸目化もいいけど…
こんなカウルのヤツに
ライトの部分だけくり抜いて
ウィンカー付けるとかアリなんかね?
https://i.imgur.com/CoKYDfV.jpg

261 :774RR :2021/05/13(木) 13:24:52.04 ID:uKsf3mQhM.net
そのうちこれにモデルチェンジするんじゃない?
https://i.imgur.com/tQNqGAP.jpg

262 :774RR :2021/05/13(木) 13:28:43.78 ID:aT92x6hDM.net
>>261
この125が出たら乗り換えたいな

263 :774RR :2021/05/13(木) 16:14:25.26 ID:OrRCgaFJM.net
>>262
150のほうがいいよ

264 :774RR :2021/05/13(木) 16:30:08.16 ID:2Gu+6vwL0.net
タイヤをIRCのRX03specRに変えたけどなかなかグリップ良い。以前は海沿いのバイパスで強風くらうと後輪がもろに横滑りして怖い思いしてたけど、じわじわ流されるだけになって安心感が出ました。

265 :774RR :2021/05/13(木) 16:42:53.61 ID:RVVpuooc0.net
交換してみたいけど純正タイヤがなかなか減らない

266 :774RR :2021/05/13(木) 17:13:02.69 ID:0SVRY5Vad.net
NG推奨:-ZM

267 :774RR :2021/05/13(木) 18:02:32.32 ID:CFlz0/oHa.net
ハイグリップも良いけど、程々にライフとグリップが両立したタイヤってありませんか?

268 :774RR :2021/05/13(木) 18:58:41.39 ID:1LE/guIT0.net
滑るっていってる人だいたい滑ってないからね

269 :774RR :2021/05/13(木) 19:05:19.19 ID:xPiHV+emd.net
>>267
純正

270 :774RR :2021/05/13(木) 19:21:15.31 ID:NDVfEP5QM.net
俺もハイグリップまではいらない
けど同じタイヤでは面白くないってのがある
まず峠とか山道にたどり着くまでの距離が直線走る方が圧倒的に長い

271 :774RR :2021/05/13(木) 19:51:11.50 ID:RlZSfITCd.net
公道じゃ純正端まで使ってもグリップするぞ。フロントは細さもあってたまにトンって飛ぶが。

272 :774RR :2021/05/13(木) 19:53:39.61 ID:4hVFh+K70.net
125でこんなに幅広いタイヤのバイクは初めてだと思った。

273 :774RR :2021/05/13(木) 20:04:56.90 ID:j6UNCTRj0.net
>>263
150買うことは絶対ない
125超えるなら250

274 :774RR :2021/05/13(木) 20:10:08.01 ID:rf+f5Cly0.net
>>272
水冷2stが消えてから125スポーツがなかったからな

275 :774RR :2021/05/13(木) 20:11:34.64 ID:4hVFh+K70.net
日本における150ccって、「9割がた近距離の下道しか走らないけど、たま〜に高規格道路やバイパスを通る必要がある。でも250ccはデカすぎ、重すぎて嫌」
って人ぐらいにしか需要無いよね。後はとにかく安い軽二輪が欲しい人ぐらいか

276 :774RR :2021/05/13(木) 20:13:57.28 ID:4hVFh+K70.net
>>274
CBR125Rとかあったやん・・・!日本では販売されてないけどヤマハもYZF-R125とか作ってるし!

277 :774RR :2021/05/13(木) 20:38:37.17 ID:L1Cqsh+20.net
どうやら親が明日俺のこいつを乗りたいらしい。許可したけどうちの親もう75歳なんだよな。元気なもんだ。こけないことを祈ろう。
いやこけてもいいけど怪我のないようにな。

278 :774RR :2021/05/13(木) 20:42:24.33 ID:4hVFh+K70.net
個人的には、70歳以上はよほどの理由が無い限り運転免許は強制的に返上させるべきだと思う

279 :774RR :2021/05/13(木) 21:03:51.60 ID:fgb86wCb0.net
>>278
そうなんだけど20年以上前から会うたびに俺がバイクの免許とって一緒にツーリング行くのが夢だと言われ続けてきたからね。
俺も小型二輪とはいえ免許とったからツーリング行きたくてしょうがないのよ。死ぬ前に親孝行と思って計画は立ててる。

280 :774RR :2021/05/13(木) 21:23:26.16 ID:tRo/0NJv0.net
>>279
親子ツーリングいいな!
ツーリングは距離じゃなく誰と走るかだと思うから規模小さくてもやってあげたほうがいいよ

281 :774RR :2021/05/13(木) 21:23:26.69 ID:xo5U4oVfM.net
>>263
そうか、俺も150が欲しくなってきたわ

282 :774RR :2021/05/13(木) 21:24:37.01 ID:4hVFh+K70.net
>>279
せめてあと10年早く免許取ってバイク買うべきだったね・・・
もう親御さんの体力的にもツーリングは厳しいもんがあるだろ

283 :774RR :2021/05/13(木) 21:29:31.00 ID:W0ok/rif0.net
世話になってるショップのオーナーが言ってた
70過ぎて昔のヤンキー仕様のバイクをオーダーする人がおると

284 :774RR :2021/05/13(木) 21:34:39.31 ID:tDTTm6L90.net
>>261
これめっちゃいいなw

285 :774RR :2021/05/13(木) 21:38:39.78 ID:ciFkGkjsa.net
>>278
それはちょっと厳しいから
70で軽限定、75で軽MT
軽トラ、軽バンを乗れなくすると田舎の一次産業が死んでしまう

とりあえずは枯葉塗装の義務化からかな

286 :774RR :2021/05/13(木) 21:41:01.06 ID:4hVFh+K70.net
>>285
ホント、この国はもう詰みだよね。20年後の高齢化率とか恐ろしすぎて考えたくない
真面目に将来は中国の一自治区になってても不思議じゃないし

287 :774RR :2021/05/13(木) 21:49:47.65 ID:MlWGa/kv0.net
>>281
プププッ

288 :774RR :2021/05/13(木) 21:50:50.58 ID:rf+f5Cly0.net
>>286
中国がそんな半端な事はしないぞ
中央政府はごっそり移動して、東京をそのままトンキンとして使うやろ

289 :774RR :2021/05/13(木) 21:51:56.50 ID:4hVFh+K70.net
>>288
中華人民共和国とは
てか異民族が1億人も居るなんて色々ヤバくないですか?

290 :774RR :2021/05/13(木) 21:58:04.51 ID:Qdmfk2d50.net
中華は元々単一民族ちゃうやんけ

291 :774RR :2021/05/13(木) 22:33:01.37 ID:2wrGXVPI0.net
日本も今となっては一民族ちゃうで

292 :774RR :2021/05/13(木) 22:38:25.13 ID:4hVFh+K70.net
琉球民族とかアイヌ民族とかの話になると過剰に反応する人たちが居そうで言えないわ

293 :774RR :2021/05/13(木) 22:53:22.83 ID:2wrGXVPI0.net
そう言う話では無くて、帰化した人が普通にいっぱいおるやん

294 :774RR :2021/05/13(木) 22:57:45.74 ID:W0ok/rif0.net
そろそろスレチやめたら

295 :774RR :2021/05/13(木) 23:12:57.70 ID:rnd31qkla.net
荒らしばっかり

296 :774RR :2021/05/14(金) 00:30:36.96 ID:PAt4BxAmM.net
150に嫉妬して憧れてるなら、素直に150買っとけばいいのに

297 :774RR :2021/05/14(金) 00:42:24.75 ID:xQn78ZHIM.net
NGワード 上級国民

298 :774RR :2021/05/14(金) 00:42:56.61 ID:JgSZOfEb0.net
>>297
150が先だろ

299 :774RR :2021/05/14(金) 01:57:47.59 ID:PAt4BxAmM.net
>>284
この150なら欲しいわ

300 :774RR :2021/05/14(金) 03:26:02.42 ID:JP2eGOzbp.net
俺はいいや
s750が違う顔でもっとかっこよければ買い直すがs1000の顔はいらないから125がこの顔になるなら次は他行くかな

301 :774RR :2021/05/14(金) 05:13:01.49 ID:4nDj0whIa.net
わずか25ccの差で排気量マウントおじさんが出て来るなんてね、みんな事情や考えが違うのに想像力ないよね

302 :774RR :2021/05/14(金) 05:27:49.75 ID:Ib5q/qnM0.net
150に憧れるとか無いわw普通にもっと大きいのも乗ってるのにw

303 :774RR :2021/05/14(金) 06:17:45.53 ID:4nXUhs550.net
110と125ならマウント成立するかもだが
125と150じゃ用途次第だからなぁ
150少な過ぎて仲間を増やしたいのは分かるがな

304 :774RR :2021/05/14(金) 07:09:29.36 ID:db0UoomS0.net
自動車専用道走れることくらいしかメリット思いつかん

305 :774RR :2021/05/14(金) 07:13:47.47 ID:OSVxNVy8M.net
小型しか乗れない奴がコンプレックス持ってんだろ
そうでもなければスルー出来るだろうよ

306 :774RR :2021/05/14(金) 07:22:45.14 ID:qIyG1Hhra.net
150持ってるけど高速道路なんて
風が少し吹いてるだけでも怖くて
乗る気になれないよ。

100キロ巡航で遠出なんてエンジンが
唸りを上げて気持ちが落ち着かない。

並行輸入品だからメンテを購入したお店以外では
まともに受け付けてくれい。

苦行でもある。

250にしとけば良かったかな。

307 :774RR :2021/05/14(金) 07:34:17.31 ID:ARTDtPTN0.net
150の良さは125と同じステージで発揮されるのであって、
上のステージで通用するわけじゃないからねえ

308 :774RR :2021/05/14(金) 07:38:48.37 ID:Y6zft1eup.net
150はABSついてないのとスマートキー羨ましいけどね
日本も普通に輸入して125とほぼ同じ値段で売れば人気車種にならないこともないと思うんだけどなー
最小のGSX仲間として仲良くやろうず

309 :774RR :2021/05/14(金) 07:39:46.59 ID:W3xNrBeTa.net
125と同じステージで扱うなら余計に維持費かかっていらない、それこそ軽めの250選ぶかな

310 :774RR :2021/05/14(金) 07:42:10.70 ID:ARTDtPTN0.net
>>309
そう、日本ではそういうポジションになるよね

311 :774RR :2021/05/14(金) 07:50:21.70 ID:9jwYlI+Fd.net
200有ったら 昔のSDRみたく魅力かも?
それでも逆車のネガは消せないが

312 :774RR :2021/05/14(金) 08:14:11.88 ID:miqRQhcbM.net
150は普通にABSあるよ
無いのもあるけど
どこでもメンテ出来るよ

313 :774RR :2021/05/14(金) 08:39:44.58 ID:JP2eGOzbp.net
メーカー保証あるの?

314 :774RR :2021/05/14(金) 08:41:52.98 ID:JzEL4TrXp.net
お前ら150の話題大好きだな

315 :774RR :2021/05/14(金) 09:00:12.83 ID:JgSZOfEb0.net
バーグマン200は買う気になるけど、PCX160とかXMAX155は欲しいとは思わんな
どうせ軽二輪乗るならフォルツァやXMAXを買う

316 :774RR :2021/05/14(金) 09:03:03.18 ID:JgSZOfEb0.net
NMAX155の間違いだった

317 :774RR :2021/05/14(金) 09:22:13.76 ID:XuUjpN1na.net
>>313
並行輸入じゃあるわけない
リコールすら実費

318 :774RR :2021/05/14(金) 11:45:54.53 ID:Sm/E33Vq0.net
150の話をしても良いという大義名分を与えることになるからスレ分離は必須

全く欲しいと思わないおもちゃを自慢してくる子供が居るスレ何か鬱陶しくて見てられない

319 :774RR :2021/05/14(金) 11:49:16.74 ID:o5xzDDoh0.net
大体末尾m

320 :774RR :2021/05/14(金) 11:54:52.63 ID:ScvFGqmO0.net
いやほんとごめんよ

321 :774RR :2021/05/14(金) 12:30:09.15 ID:6vD7FAbbd.net
分けるにあたって>>2に追加するテンプレを考えようと思う
意見があれば安価したうえで教えてくれ
あとスレタイの「NEWモデル」はそろそろ消してもいいんじゃないかと思うんだ

以下、参考文
・ここはGSX-R125/S125専用のスレッドなので150ユーザーの参加はご遠慮下さい(たびたび荒れる為の処置です)
・150を推してくる、ジクサー等と比べて云々と、明らかな荒らしは無視するかNG登録しましょう(構うのも荒らしと同義ですよ)。

322 :774RR :2021/05/14(金) 13:10:57.28 ID:Y6zft1eup.net
明確に分ける必要ないでしょう
必要なのはスルースキルだよ
車体は同じで共有できる情報もあるはずなんだからさ

323 :774RR :2021/05/14(金) 13:22:52.07 ID:pPK+Semla.net
どうしても分けたいなら125だけで別スレ立てろよ
ここが本スレなのは変わらない

324 :774RR :2021/05/14(金) 13:31:50.46 ID:5ehXLYor0.net
125Rの検討をしてるものだけど、150の情報はありがたい。

税金面や保険等の費用だけなら250が上位互換になると思うけど、軽くて125にプラスαの150は余分な費用を払う価値がありそうなら150の選択もありと思う。

費用面の優先順位が高い人もいれば、軽さの優先順位が高い人もいる。

325 :774RR :2021/05/14(金) 13:46:19.69 ID:ScvFGqmO0.net
軽さって大型やオフロード系とかじゃなけりゃ公道走ってる分にはそんな違いないと思うけど体力落ちてきたりするとやっぱり違うのかな

326 :774RR :2021/05/14(金) 13:47:18.42 ID:ScvFGqmO0.net
大型ってかアメリカんとか重いバイクとか

327 :774RR :2021/05/14(金) 13:56:55.95 ID:td3CAEXR0.net
軽さは正義!

328 :774RR :2021/05/14(金) 15:23:53.09 ID:Mhs+93KZ0.net
でかいバイクとの複数台持ちや、昔大きいバイク乗ってた人がリターンライダーとして車のおまけでファミバイの為125cc乗ってる人は150がパワーがある等書かれても痛くも痒くもないのでスルーは容易だけど
125ccスタート組はイラっとくるのかもね
みんな好き好んでGSXの125や150乗ってるんだし、趣味のライダーの高級リッターバイク集まる道の駅では125も150もたいした違いがないエントリーバイクなんだから
スルーして仲良く共存でいいと思うけどね

329 :774RR :2021/05/14(金) 15:34:01.54 ID:hAfdfp/L0.net
何と比べての軽さ有利なのか分からんけど、そんな場面そうそう無いな

330 :774RR :2021/05/14(金) 16:08:14.97 ID:7hz1OmqdM.net
荒らしをスルーするだけでいいだろ

331 :774RR :2021/05/14(金) 16:41:13.28 ID:B6Uhe/ik0.net
分離議論、荒し認定、スルー強要
すべて邪魔なので

【SUZUKI】GSX-R150 GSX-S150【150cc】 Part1
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620977980/

以後、150ccの話は上記スレでお願いします

332 :774RR :2021/05/14(金) 16:51:18.16 ID:Mhs+93KZ0.net
邪魔って、、、

333 :774RR :2021/05/14(金) 16:52:35.62 ID:JzEL4TrXp.net
立てるなら125専用立てろよ無能

334 :774RR :2021/05/14(金) 17:08:00.31 ID:C29vYsXq0.net
しかし国内で流通している125と150の比率ってどの位なのかなぁ。

335 :774RR :2021/05/14(金) 17:08:49.51 ID:MDUQ4Zkr0.net
排気量コンプ君は無能な働き者やな
分ける意味分からん

336 :774RR :2021/05/14(金) 17:16:24.24 ID:hAfdfp/L0.net
分けたところですぐ落ちるだろうし、また125スレに戻って来ると思うよ

337 :774RR :2021/05/14(金) 17:17:03.86 ID:6vD7FAbbd.net
スルー強要が邪魔扱いなのかあ

338 :774RR :2021/05/14(金) 17:17:10.47 ID:Mhs+93KZ0.net
>>334
125は道の駅やイオン駐車場などでよく見るが
150はバイク王位で見るくらいやからなぁ

339 :774RR :2021/05/14(金) 17:21:20.93 ID:C29vYsXq0.net
>>338
たしかCBの125と150もそんな感じだね。
CBスレは125と150別だし分けても問題ないだろな。

340 :774RR :2021/05/14(金) 17:46:54.85 ID:Y6zft1eup.net
125専スレになった途端に上でぶち抜かれたジグサー150に荒らされる展開に期待(´・ω・`)

341 :774RR :2021/05/14(金) 17:49:44.85 ID:C29vYsXq0.net
>>340
そんな考えだとホントに150はハブられるよ。

342 :774RR :2021/05/14(金) 17:55:35.49 ID:xLOXAhQ7M.net
150と一緒にサーキット走るとさすがに直線は離されたな
メインはR1000に乗ってるから150は眼中にないけど

343 :774RR :2021/05/14(金) 18:00:41.48 ID:hvepPUY+d.net
今日は嵐大成功だったな。

344 :774RR :2021/05/14(金) 18:03:07.18 ID:SFk9e6Lla.net
>>325
軽さが効くのは押し歩きの取り回しじゃない?エンジンかかって走っているなら影響は少ないだろうけど、重いと家から出すまでが大変とか

345 :774RR :2021/05/14(金) 18:12:25.96 ID:I0Jq7vbj0.net
狭いガレージに車とバイク複数台だと出すのが面倒なのよ
200kg前後と、このバイクだと全然違う

346 :774RR :2021/05/14(金) 18:13:33.11 ID:iLL0bjmZr.net
150乗りが日本にいくらいるってんだよ。100人くらいじゃないの?

347 :774RR :2021/05/14(金) 18:17:02.02 ID:Qk3N08jOa.net
あくまでメインは125で150がそもそもおまけなんだし、もうおまけはつけませんって言われたくらいでキレるなよ

348 :774RR :2021/05/14(金) 18:26:22.00 ID:cIa/iRSoM.net
一部の人が150のこと毛嫌いして煽ったり分離分離言ってるよね

349 :774RR :2021/05/14(金) 19:15:37.21 ID:+ytOs+r30.net
150ガイジが臭いからな

350 :774RR :2021/05/14(金) 19:19:28.14 ID:SFk9e6Lla.net
>>346
そこは150人で

351 :774RR :2021/05/14(金) 19:32:28.05 ID:VpEVR26M0.net
親にバイク貸して今日でかけてたみたいだけど往復150キロほど走行距離増えてた。
結構乗っててびっくり。

352 :774RR :2021/05/14(金) 20:11:24.27 ID:YnG5tHzWa.net
一部の150乗りが荒すからじゃね

353 :774RR :2021/05/14(金) 20:18:47.49 ID:RrVkMp8f0.net
たぶん150乗りでも無いだろ。このスレに来る150乗りなんて10人も居ないレベル。

354 :774RR :2021/05/14(金) 20:26:45.30 ID:ScvFGqmO0.net
>>344
ああ、なるほど

355 :774RR :2021/05/14(金) 20:33:30.95 ID:JgSZOfEb0.net
>>331
ありがとう。
>>333
お前が出てけやゴミ

356 :774RR :2021/05/14(金) 20:47:49.12 ID:4bwcGVZO0.net
いちいち荒らしに反応して専用スレまで建てるとか頭おかしいだろ…。
スレの乱立で他人に迷惑かけてんじゃねーよ。

357 :774RR :2021/05/14(金) 20:52:02.86 ID:JgSZOfEb0.net
>>356
でもそうしないとこいつらいつまで経っても同じこと繰り返すじゃん

358 :774RR :2021/05/14(金) 20:57:30.64 ID:4bwcGVZO0.net
荒らし本人じゃなくて、荒らしに餌をやっているアホが同じことをさせてるんだよ。
そもそも荒らしは反応がなければ荒らすという目的を果たせないので、反応しなければただの単発レスになるんだから。

それで専用スレ立てて板全体に迷惑をかけるとか、アホの二乗だな。

359 :774RR :2021/05/14(金) 21:04:51.74 ID:3nXQN/G+M.net
ここは小型免許しかない人が125のってるんだよね

360 :774RR :2021/05/14(金) 21:13:59.32 ID:JzEL4TrXp.net
150専用スレ立てれば解決すると思ってる時点で無能よな
望み通り150専用スレ立てて一件落着よかったね^^

361 :774RR :2021/05/14(金) 21:16:23.76 ID:6++bTNela.net
次スレの時に150スレ建てずに125スレだけで立てればスレチの一言で終わったのに

362 :774RR :2021/05/14(金) 21:21:17.41 ID:TJme3BwSd.net
最近気になっててスレ見つけて覗いてる者ですが
分ける必要ないんじゃね?(スレの歴史を知らない)

363 :774RR :2021/05/14(金) 21:32:39.91 ID:RrVkMp8f0.net
分ける必要全くない。メンテもカスタムパーツも同じバイク。

364 :774RR :2021/05/14(金) 21:35:32.45 ID:923dh/CX0.net
んだ
排気量以外さして違いも無い
だけど何故か荒れる
なんでなんやろね

365 :774RR :2021/05/14(金) 22:05:43.30 ID:VhR3HKrP0.net
排気量違えば別物や

366 :774RR :2021/05/14(金) 22:09:42.98 ID:923dh/CX0.net
やろーねえ
日本の法規上、125を越えるとベツモノ扱いやからなあ
さんざん議論されてきたけどやっぱり150は125とは違うバイクなんやろな

できれば仲良く共存していきたいんだが、どうしたらええもんか

367 :774RR :2021/05/14(金) 22:36:55.77 ID:EAGuAYocM.net
仲良くも何も被害妄想の125乗ってるタチゴケマニアが150を目の敵にしてるだけ。まさに
排気量コンプレックス。
150が荒らしていると決めつけているが150乗ってるやつが具体的に125を見下している書き込みも見たことないけどね。

368 :774RR :2021/05/14(金) 22:43:21.38 ID:SFk9e6Lla.net
125とそれ以上では出来る事が違うからね。高速使えるとか 日本の制度だと125と150はクラスが違うから比べても仕方ないよね。
パーツの互換性の話とかイジるノウハウみたいな話なら仲良く成立すると思うんだけどね

369 :774RR :2021/05/14(金) 22:45:36.17 ID:jxFFgJuu0.net
クラッチ握るとハイビームになるからなんだろって思ったら、レバーホルダーが僅かに緩んでた。こんな事もあるんだな。

370 :774RR :2021/05/14(金) 22:46:27.27 ID:mKdz0Fu20.net
街で見かけるS&R、9割ぐらいがデカいリアフェンダーままなんだよね
ソッコースリム化した自分的には意外

371 :774RR :2021/05/14(金) 22:51:15.75 ID:aV2R1flz0.net
>>369
ちょっとなに言ってるかわからない
知りたいからもっとkwsk

372 :774RR :2021/05/14(金) 23:06:36.02 ID:2ecc7oqBd.net
パッシングのスイッチが押されてたとか?

373 :774RR :2021/05/14(金) 23:09:19.50 ID:Vs8H9bO4p.net
>>370
エンデュランスのキャリア付けてるからスリム化似合わないし、なにより背中が汚れるの嫌だ

https://i.imgur.com/ScegWis.jpg

374 :774RR :2021/05/14(金) 23:37:39.67 ID:4nXUhs550.net
考えたんだがファミバイ特約使えないのに125買っちゃって後から150知って維持費がほぼ変わらずの上位互換の存在が許せない感じか?
特約使ってる自分は150も仲良くやろうぜって思うのだが
車も無しで125だけ乗ってる人からは羨ましすぎる存在なのかね
経験則だけどこの手ので分離して良かった試しないんだよなぁ

375 :774RR :2021/05/14(金) 23:51:05.39 ID:hvepPUY+d.net
裏山過ぎる程では無いが
パワーが上 とか 高速乗れる とか
買う前に散々検討して 切り捨てたもしくは諦めた まぁ 「そんな事は百も承知だよ」な話題にイラつくんで無い?
知らんけど。

376 :774RR :2021/05/15(土) 00:10:41.51 ID:0ZrfiEdz0.net
スレ分けたら嵐がいなくなるんならジクサースレがあるのに嵐が定住してた事の論理的な解説を頼むよ

377 :774RR :2021/05/15(土) 00:25:00.14 ID:zBWNW5NvM.net
>>374
125ならファミバイ使えるでしょ?

378 :774RR :2021/05/15(土) 00:29:32.57 ID:+ARW8dpia.net
>>377
車の保険に入ってないと使えないよね

379 :774RR :2021/05/15(土) 00:31:05.28 ID:zBWNW5NvM.net
>>378
それは常識的な話しね

380 :774RR :2021/05/15(土) 00:32:59.47 ID:+ARW8dpia.net
>>374に車も無しでって書いてあるでしょ

381 :774RR :2021/05/15(土) 02:20:00.67 ID:mhfb/QhW0.net
>>361
それ。ここの>>1が忘れやがったのが悪い。

382 :774RR :2021/05/15(土) 02:21:27.33 ID:mhfb/QhW0.net
>>370
個人的にはフェンダーレスの方がカッコ悪いと思う。

383 :774RR :2021/05/15(土) 02:23:12.18 ID:mhfb/QhW0.net
>>378
最近はバイク保険の特約でファミリーバイク特約使える場合もあるみたいだぞ。

384 :774RR :2021/05/15(土) 03:37:55.27 ID:ysFJANWy0.net
motoDXプラグって変えたら体感出来る?

385 :774RR :2021/05/15(土) 04:19:18.16 ID:j9iLNFTz0.net
イリジウムプラグとか言われているけれど、もし本当にそんなお手軽なんでパワーが上がったり燃費が向上したりするのならばメーカーが採用していないはずがない。

386 :774RR :2021/05/15(土) 04:59:16.20 ID:RtNAmCqt0.net
125の車格でフェンダーレスやるとやたら小さく見えるからやらん人が多いんじゃないの

387 :774RR :2021/05/15(土) 05:15:27.08 ID:mhfb/QhW0.net
>>386
でも最近の125フルサイズスポーツ車のリアフェンダーはちょっと大きすぎる感はあるよね

388 :774RR :2021/05/15(土) 06:43:57.83 ID:ClR4joqpM.net
>>331
チッせぇバイク乗ってw
心までチッせぇヤツww

389 :774RR :2021/05/15(土) 06:45:18.84 ID:SzQ0Pyth0.net
>>384
MotoDXプラグの売りは電極にイリジウムより上のルテニウム合金採用ってとこと、
外部電極の形状をD-Sharpという構造にして燃料噴射の行き渡りを阻害しにくくしてるってとこらしい
安いパーツだからバイク3台これに替えた。正直いって体感できる変化はまったく無いが”気分”は非常に良い

390 :774RR :2021/05/15(土) 06:46:11.43 ID:ClR4joqpM.net
>>317
普通に販売店でリコール対応してくれたけど??

391 :774RR :2021/05/15(土) 07:49:58.07 ID:mhfb/QhW0.net
>>388
じゃあそんな小さいバイクのスレに来るなよ?その程度の知能も無い猿なのか?

392 :774RR :2021/05/15(土) 07:53:37.14 ID:SzQ0Pyth0.net
草生やす奴が一番心がちっさい

393 :774RR :2021/05/15(土) 07:55:19.06 ID:mhfb/QhW0.net
スレ荒らしてる奴ら全員自爆事故で死なないかな

394 :774RR :2021/05/15(土) 08:45:33.35 ID:xF0UyTyEM.net
>>391
図星だったみたいww
チッせぇバイク乗ってても心は広くありたいもんだね
小型免許取って初バイクが125でチビだから仕方ないか
立ちごけ気をつけてね〜

395 :774RR :2021/05/15(土) 09:00:40.05 ID:SzQ0Pyth0.net
>>394
おまえホントちっせー奴だな

396 :774RR :2021/05/15(土) 09:07:05.61 ID:xF0UyTyEM.net
>>395
タチゴケすんなよwちびっこ

397 :774RR :2021/05/15(土) 09:07:07.09 ID:yzdIC5XY0.net
なんでこんなリーズナブル価格な小排気量バイクのスレで排気量煽りのマウント応酬があるのかわからん
安い割にはスポーツ的なおもちゃ的ないいバイクなのに
125も150も隠れジクサー乗りも仲良く板使えんもんかね

398 :774RR :2021/05/15(土) 09:13:33.59 ID:xF0UyTyEM.net
おれは125乗りなのに150のこと書くだけで見下しているだとかひがみ根性丸出しで勘違いしている小者が多すぎるね

399 :774RR :2021/05/15(土) 09:13:44.79 ID:dtEY+pAP0.net
実は 自作自演のマッチポンプ説

淋しい病気の人のかと 少し心配

大丈夫 暇な時は構ってあげるよ。
多少は

400 :774RR :2021/05/15(土) 09:25:09.81 ID:dtEY+pAP0.net
>>390
そう言うレスは有難い。
嵐に埋もれるには惜しい情報やね。
ちな 地域や販売店の情報を 言える範囲でお願いします。

401 :774RR :2021/05/15(土) 09:32:27.97 ID:YwxTJcb10.net
まぁーたこいつ対立煽りしてんのかよ

402 :774RR :2021/05/15(土) 09:42:18.39 ID:ysFJANWy0.net
>>394は150乗りじゃないでしょ。
150が125を悪く言ってるような書き込みなんてないし、そもそも対立してない。

403 :774RR :2021/05/15(土) 09:46:46.02 ID:ysFJANWy0.net
>>389
気分が良いのはプラシーボかな?
2000円くらいのパーツで効果あるならと思ったけどカウル外すの面倒だしやめとくわ。

404 :774RR :2021/05/15(土) 09:47:28.14 ID:Z2n00rVWa.net
>>402
前スレ見てきたほうがいいよ

405 :774RR :2021/05/15(土) 09:49:57.69 ID:YwxTJcb10.net
>>402
対立するよう煽ってる時点でどっち乗ってようが変わらんじゃん
構う方もアレだがこの末尾mは>>76とか前スレからわざと煽った言い方で125乗りを挑発してる奴だぞ?

406 :774RR :2021/05/15(土) 10:13:11.72 ID:yzdIC5XY0.net
そんな争ってるよりも雨降る前に六甲付近にツーリング言ってくるわ
帰るまでに仲直りしろよ

407 :774RR :2021/05/15(土) 10:22:42.32 ID:+ARW8dpia.net
一万キロ達成したのけど、もうすぐチェーンとスプロケの交換時期かな。タイヤと同時交換で工賃浮かすか。

408 :774RR :2021/05/15(土) 10:28:17.89 ID:SzQ0Pyth0.net
>>403
貴金属所有欲みたいな気分の良さだけど
ルテニウムってイリジウムより安いのな

https://i.imgur.com/RpiTHbK.jpg

409 :774RR :2021/05/15(土) 11:13:22.35 ID:OE+axavs0.net
俺は貴金属で所有欲満たせるような言い方には感じなかったけど

410 :774RR :2021/05/15(土) 11:20:27.37 ID:SzQ0Pyth0.net
>>409
そうだねすまんね
MotoDXの広告ページでうたわれてる機能が働いてくれていると思う満足感が主だね

411 :774RR :2021/05/15(土) 11:45:24.34 ID:0ZrfiEdz0.net
>>400
真に受けない方がいい

412 :774RR :2021/05/15(土) 12:08:50.45 ID:U7aoK3FGd.net
>>407
チェーンとスプロケて一万キロでダメになるもんなん?

413 :774RR :2021/05/15(土) 12:09:53.13 ID:cHrncMHMM.net
50ccがこれから排気問題で環境規制に対応プラスABSが義務化で価格が高くなり
売れなくなるのでモンキーも125ccになった。そもそも50ccクラスは電気自転車に
食われてるし。そこで車の普通免許も125ccまで乗れるようになると聞いたが
いつになるんだ。そんなことより雨でナラシ行けねー。

414 :774RR :2021/05/15(土) 12:14:23.96 ID:Dq0PDm4Pd.net
わりかし真面目にいうと荒らしに掛かるのはみんな部外者
スレが崩壊しても全く困らないし遊び場として最適、自分が乗らない車種スレを壊すのが基本

415 :774RR :2021/05/15(土) 12:16:22.25 ID:mhfb/QhW0.net
> そこで車の普通免許も125ccまで乗れるようになると聞いたが
> いつになるんだ。

ならねーよ

416 :774RR :2021/05/15(土) 12:21:03.76 ID:q3ldTaqea.net
新車乗り出しで比較したら
CBR150R 48万 倒立サスでアクスルはクランプタイプ
YZF-R15 44万 アルミの湾曲アーム、倒立サスだけどアクスルはフリータイプ
GSX-R150 48万 正立サス、鉄の角パイプアーム
GSX-R125 37万 国内正規

なんで150としては割高感がある、国内125の利点を捨ててまで選ぶなら俺は他社だな

417 :774RR :2021/05/15(土) 12:22:25.92 ID:+ARW8dpia.net
>>412
長さ調整は全然余裕あるけど、チェーンに波打ち?が見つかったので交換時期かなと。ついでに少ーし減ってたスプロケも加速狙って丁数を変えようかと。 毎週チェーン清掃と注油していたのにね 使い方が悪いのか?

418 :774RR :2021/05/15(土) 12:24:23.00 ID:+ARW8dpia.net
>>415
法律変えるなら厳しくする方に行きそうだよね

419 :774RR :2021/05/15(土) 12:26:35.85 ID:0ZrfiEdz0.net
GSX-S150でも乗り出し47か
以前こんなにしなかったよね?

420 :774RR :2021/05/15(土) 12:32:14.25 ID:mhfb/QhW0.net
>>418
仮に、普通自動車運転免許のおまけで125ccまで運転できるようになっても、法律改正以前に免許取得した人は
全員50cc限定条件が付くから変わらんよ。

421 :774RR :2021/05/15(土) 12:35:05.80 ID:U7aoK3FGd.net
>>417
なるほどね
サンクス

422 :774RR :2021/05/15(土) 12:38:17.46 ID:3KdvdCzra.net
>>420
でもAT限定の二輪免許は何故か排気量制限が無くなってしまったね

423 :774RR :2021/05/15(土) 12:44:19.74 ID:mhfb/QhW0.net
>>422
AT限定免許制度創設時には無かったDCT車が登場したからな

424 :774RR :2021/05/15(土) 13:08:18.24 ID:ClR4joqpM.net
>>400
大規模改修なんて今まで無いし販売店が部品プラス作業を無料でリコール対応してくれたよ。部品は125と共用だから国内から部品は引っ張ってこれる。何も問題なんてない。東京。メーカー保証が無いが今どきどこの販売店でも同様に新車保証あるからね。

425 :774RR :2021/05/15(土) 14:37:28.22 ID:dtEY+pAP0.net
>>424
ありがとう

426 :774RR :2021/05/15(土) 14:42:11.94 ID:ysFJANWy0.net
150の国内在庫増えてるけど、だいぶ高いね。ちょっと前はバイク王で32万とかあったのにもうない。黄色はかなりかっこいいと思う。

427 :774RR :2021/05/15(土) 15:44:55.24 ID:Q+Qmsm+Md.net
以前の原付みたいな最高速60Km規制が出てくるかもよ。
まあ60kmじゃなく80km規制とか有りそう。
最近の原付二種の事故の多さやマナーの悪さを考えると

428 :774RR :2021/05/15(土) 15:49:59.33 ID:mhfb/QhW0.net
まぁ、大きな声じゃ言えないんだが、昨日R125でバイパスで初めて100km/hまで出したんだが、
その時「やっぱり125ccで高速道路は厳しいな」って感じたw

伏せてないと風圧も半端じゃなかったし、次買う時はデカい風防付いたビクスクにしようと思った。

429 :774RR :2021/05/15(土) 15:53:31.03 ID:mhfb/QhW0.net
15馬力のフルサイズのバイクですら100km/hぐらいがやっとなのに、10馬力も無いようなアドレスやDioで高速なんて正気じゃない

430 :774RR :2021/05/15(土) 16:32:52.10 ID:GFfM0MXD0.net
>>429
余裕とか言ってる人は無理してるか見栄はってるんだよ。
乗れないことは無いが、数台所有してたらわざわざ小排気量でのらんだろう。

431 :774RR :2021/05/15(土) 16:48:38.16 ID:lrQ+NUSK0.net
昔は125どころか大型ですら車免許のおまけで付いてきた
でも事故死が多くて改正が続き今の免許制度になったわけで今更戻るとは考えられない
あるとしても小型ATの教習の条件が緩くなったみたいにその方向での緩和だろうね

432 :774RR :2021/05/15(土) 17:22:35.80 ID:YmNXn9OPa.net
最高速60キロ制限って普通やで
自動車専用道路ではじめて60キロ以上になる、125じゃどっちにしても乗れないから関係のない話

433 :774RR :2021/05/15(土) 17:33:41.43 ID:wnZdhwT30.net
>>431
車の免許更新したら自動2輪が勝手に付いてきたんだよな
今もう75以上の人ぐらいだろうが

434 :774RR :2021/05/15(土) 17:43:31.76 ID:dqV0ckiN0.net
125で唯一気に入らない点がナンバーの色だ

435 :767 :2021/05/15(土) 17:50:04.34 ID:o90fTkpa0.net
標準プラグだと知らずに7千キロ交換せずに走ったら電極の角無くなってたわ
https://i.imgur.com/pW0kJrI.jpg

436 :774RR :2021/05/15(土) 17:52:26.24 ID:Q+Qmsm+Md.net
>>432
最高速60km制限と言うのは
リミッターが掛かって60km以上出なくすること
と言っても今の子たちにはピンと来ないだろうけど

437 :774RR :2021/05/15(土) 17:56:46.52 ID:mhfb/QhW0.net
いや、現行の原付一種は全部60km/hでリミッター作動するぞ・・・?

438 :774RR :2021/05/15(土) 18:05:29.78 ID:j9iLNFTz0.net
>>430
俺は車、750、125の3台持ちだったけど、全然乗らないから750は処分した。
悪天候や遠出をするときには車のほうが楽だし、50キロ以内程度の近場だと125のほうが楽だし楽しいし。

まぁそういうこともあるってことで。

439 :774RR :2021/05/15(土) 18:09:14.92 ID:mhfb/QhW0.net
俺は小型限定免許と車の免許しかないんだけど、大型二輪はまず駐車場から出すのが億劫だと聞くね

440 :774RR :2021/05/15(土) 18:25:29.30 ID:V0WCd8kD0.net
>>358
独りでもずぅっと荒らしてられる真正のキチって結構多いよ

441 :774RR :2021/05/15(土) 18:34:06.73 ID:V0WCd8kD0.net
ワシが犯人です

どっちも過剰だと思うが分かりきってる事を一々繰り返しアピールされるのは確かに鬱陶しいだろうし過疎化したとしても分離するのが良いんじゃない

442 :774RR :2021/05/15(土) 18:36:20.71 ID:V0WCd8kD0.net
>>385
火花が散りやすいってだけでちゃんと点火出来てるエンジンなら意味ないからね

443 :774RR :2021/05/15(土) 18:39:52.67 ID:V0WCd8kD0.net
>>389
ん?イリジウムプラグじゃなくてまた別の形状違うやつなんだ

444 :774RR :2021/05/15(土) 18:41:54.39 ID:mhfb/QhW0.net
怒涛の4連投レス

445 :774RR :2021/05/15(土) 18:58:23.76 ID:cODjmaPk0.net
今日一日で14回もレスしてる奴が言うことかよw

446 :774RR :2021/05/15(土) 19:51:48.83 ID:OE+axavs0.net
>>427
最近って…昔の方が有り得ないレベルで悪かったと思うけど

447 :774RR :2021/05/15(土) 19:56:29.70 ID:VZx8rZ64p.net
まさかとは思ってたけど上級国民様は小型限定だったのね
そりゃ150に過敏に反応しちゃうわな
まじでただのコンプレックスで分離分離騒いでたのか

448 :774RR :2021/05/15(土) 20:58:16.42 ID:7yxytz7C0.net
>>436
現行の原付やん、つかリミッターなんて簡単にCDIで解除出来たやん
エイプくらいかマニホールド拡張したりキャブいじったりしないといけないのは

449 :774RR :2021/05/15(土) 21:31:23.15 ID:5CKxHNRsd.net
あぁ そうだね。君は常に正しい。
唯一抜きん出て並ぶモノ無し だ。

450 :774RR :2021/05/15(土) 21:32:30.31 ID:V0WCd8kD0.net
>>444
追いながらなんだが駄目なのか

451 :774RR :2021/05/15(土) 21:35:47.75 ID:rbzD7xXpx.net
タナックスのキャンピングシートバッグ2載せて無理すればキャンプ行けた

452 :774RR :2021/05/15(土) 21:38:48.86 ID:7SWJfPLV0.net
ここ俺以外に黒赤R海苔おる?
青はよく見るけど同じカラーはまだ見たこと無い

453 :774RR :2021/05/15(土) 21:44:57.64 ID:ysFJANWy0.net
新色の赤でも無ければ山ほどいるよ。

454 :774RR :2021/05/16(日) 02:26:07.64 ID:6XvPc8YZ0.net
>>451
それが乗るならツナギをぶち込んで
自走でサーキット走行出来るのでは…

455 :774RR :2021/05/16(日) 02:43:09.90 ID:Z8Dj+Pbx0.net
ミニサーキット走ってみたいけど、ツナギ高すぎる。

456 :774RR :2021/05/16(日) 05:22:45.93 ID:9xNVTEUd0.net
>>455
お試しでやるなら、ツナギは中古でもいいんじゃない?
アップガレージやメルカリで安く出てるから。

457 :774RR :2021/05/16(日) 06:09:06.62 ID:6htva9PR0.net
メーカー協賛ならレンタルもあったりすんじゃないっけ?

458 :774RR :2021/05/16(日) 07:34:13.66 ID:deAro004M.net
俺なんか走行会の為にコミネのツナギ12万で買ったが1回しか着てない。
でもR125のおかげでミニサ通う予定なので大活躍の予感。ミニサほんと安い。

459 :774RR :2021/05/16(日) 09:07:22.76 ID:wseP3melM.net
そうだよな、これから買うならやっぱし150いいよな
ミニサーキットが楽しそう

460 :774RR :2021/05/16(日) 10:00:49.36 ID:t3fY3oImM.net
カテゴリー的に125の方がええんちゃう?
インポートミニとか今盛り上がってるし

461 :774RR :2021/05/16(日) 10:48:42.50 ID:WSnHeDq2a.net
とりあえず次回の桶川に観戦に行く予定

462 :774RR :2021/05/16(日) 10:53:44.01 ID:oYJCRH7b0.net
150じゃ出れるレース全然ないから

463 :774RR :2021/05/16(日) 11:34:54.93 ID:WSnHeDq2a.net
質問なんですが、最近のバイクってコーナーリング中は前荷重が良いの?昔のイメージでリヤに荷重を掛けるのを意識していたけど、前寄りに座ってフロント荷重にしてみたら旋回性が上がってポジションの収まりも良くなった気がしたから
。ポジションは体格の違いもあると思うけどね

464 :774RR :2021/05/16(日) 12:15:30.66 ID:amtfOCUm0.net
一般論だとフロントフォークの延長線上に頭部がある
ポジションが基本だけど。
よっぽどのボケじゃない限り、
怖いと思わない乗り方が自分に合った乗り方だから、
自分が良ければいいんじゃね。

465 :774RR :2021/05/16(日) 15:36:17.61 ID:8PGs91lYp.net
街乗りしかしてないんだけどリヤタイヤのアマリングがひどい(´・ω・`)
上手い人は交差点だけで隅まで使える?
フロントはあんまり余ってないんだけどなー。
アドバイスくだしー

466 :774RR :2021/05/16(日) 15:48:15.90 ID:XsuhXNp/d.net
スピードもある程度必要だが、低速でもメリハリある走りしないと端まで行かない。
コーナーは終始アクセルオフでは駄目。
減速してコーナー入ったらアクセル開けて行くように意識して。

467 :774RR :2021/05/16(日) 15:53:51.76 ID:Yq/+3TMs0.net
あまリングって残ってると何か不都合なことでもあるの?見た目以外で

468 :774RR :2021/05/16(日) 15:54:50.43 ID:FxF/HPJO0.net
というかバンク中アクセルオフにしたら危ないから
アクセルオフはバンクさせるきっかけ作りであってバンクしたらアクセルは開けるものだぞ

469 :774RR :2021/05/16(日) 16:01:36.33 ID:amtfOCUm0.net
トラクションは大事だしシングルスポーツの最大メリット。

470 :774RR :2021/05/16(日) 16:32:44.95 ID:o51JQwc/M.net
ひどい?って5~10mm幅ぐらいだろ。街乗りじゃ普通じゃね。

471 :774RR :2021/05/16(日) 16:52:30.81 ID:Bw72wHN/d.net
減らしたきゃサーキットいくといい
公道でそんなバンクさせてたらいつか死ぬ

472 :774RR :2021/05/16(日) 16:52:38.29 ID:WSnHeDq2a.net
同じペースならアマリングが残ってた方がバンク角に余裕があってイイじゃない

473 :774RR :2021/05/16(日) 17:35:00.72 ID:VTQwWrQm0.net
このバイクが好きな人て
ミニチュアイズム的でミニカーとか
も好きそうだな。

474 :774RR :2021/05/16(日) 17:53:26.20 ID:Yq/+3TMs0.net
>>473
そういう嗜好の人はモンキーやZ125 PROやグロムを買うはず

475 :774RR :2021/05/16(日) 18:03:52.07 ID:e9NfYGETa.net
このバイクが好きな人は125でもフルサイズがいい人じゃないの

476 :774RR :2021/05/16(日) 18:09:37.15 ID:LseSUWfQ0.net
グロムやZ125まで行くとちょっと小さすぎるんだよね俺的には

477 :774RR :2021/05/16(日) 18:39:45.06 ID:O4L7WaGQr.net
低速で交差点左折する時とか、アクセルの微調整面倒だからクラッチ切って惰性で曲がってるけど、やめた方がいい?

478 :774RR :2021/05/16(日) 18:40:53.11 ID:Yq/+3TMs0.net
教習所で何を習ってきた

479 :774RR :2021/05/16(日) 18:45:42.06 ID:/gRWLMWH0.net
4miniでは通勤だと辛いから、買い足した
楽しさは別だけど、1番コイツに乗ってるな

480 :774RR :2021/05/16(日) 19:08:57.53 ID:I8/zCH2K0.net
>>477
そのうちコケるぞ

481 :774RR :2021/05/16(日) 19:13:25.41 ID:Yq/+3TMs0.net
4輪でも2輪でもクラッチ切ってタイヤから駆動力を抜いていいのはギアチェンジの時と停止時ぐらいだよね
後はブローしちゃったとかの緊急時ぐらいか

482 :774RR :2021/05/16(日) 19:27:38.49 ID:Z8Dj+Pbx0.net
2速でアクセル回しながら左折とかスピード出過ぎちゃうんだけど、みんな1速まで落としてるの?それとも2速の半クラ?

483 :774RR :2021/05/16(日) 19:28:33.97 ID:y4NnAa2K0.net
>>477
このバイクに限っては(限らないけど)絶対やめておけ
最近のロットは改善されてるかもしれんがクラッチオフ惰性走行するとエンストする
コーナリング中は即転倒に繋がる

484 :774RR :2021/05/16(日) 19:33:46.53 ID:I8/zCH2K0.net
半クラなんて使わん、パーシャルで回すだけ

485 :774RR :2021/05/16(日) 19:49:15.36 ID:DWlbFoHd0.net
>>483
ECUにしっかりと叩き込んで覚えさせれば、エンストすることもなくなったぞ

486 :774RR :2021/05/16(日) 19:52:23.68 ID:nTvmZN+Pp.net
>>482
ケースバイケースでその都度調整するもんじゃないの?

487 :774RR :2021/05/16(日) 19:52:47.22 ID:aBds4DCY0.net
>>482
アイドルで十分やん。

488 :774RR :2021/05/16(日) 19:56:04.81 ID:Z8Dj+Pbx0.net
>>487
俺だけか知らんけど2速アイドルだとたまに走りながらエンストする。

489 :774RR :2021/05/16(日) 19:59:00.96 ID:aBds4DCY0.net
>>488
アイドル1500位やと思うけど。
二速でエンストはないなー。
体重がオモオモだとか??

490 :774RR :2021/05/16(日) 20:00:47.71 ID:UveSDng3M.net
>>478
小型限定で教習所かよ

491 :774RR :2021/05/16(日) 20:01:25.16 ID:aBds4DCY0.net
>>490
普通だろw

492 :774RR :2021/05/16(日) 20:05:04.26 ID:zAHrOZ+j0.net
無意識に運転してるから普段どう曲がってるか思い出せないのはワイだけか?

493 :774RR :2021/05/16(日) 20:16:09.60 ID:/gRWLMWH0.net
左折時は、2速で直ぐにクラッチ切れる状態にしておいて、歩行者がいたら素早くクラッチ切って停止+1速に落とす。
歩行者がいなければ、そのまま通り抜けるだけだろ

494 :774RR :2021/05/16(日) 20:21:47.98 ID:Z8Dj+Pbx0.net
>>489
社外マフラー+体重重いからトルクが足りんのかもねw

495 :774RR :2021/05/16(日) 20:24:05.68 ID:Yq/+3TMs0.net
>>494
体重何kg?

496 :774RR :2021/05/16(日) 21:11:54.89 ID:VTQwWrQm0.net
そう言えばアイドリングだけど
信号待ちとかでタコメーター見ると1200
ぐらい。

たまに1400ぐらいでアイドリングしてる
コレって普通の範囲?

497 :774RR :2021/05/16(日) 21:15:13.18 ID:V1WUv6Uea.net
2速アイドルだけの速度なら
ハンドルで曲がろうとしたら止まるかな
試してない感覚的にだけど
そういう場面なら半クラが必要

498 :774RR :2021/05/16(日) 21:53:46.61 ID:6htva9PR0.net
道の駅で俺のGSX-R125とジクサー250、GSX-250Rと並べて停めるシーンに遭遇したがやっぱりこいつが一番かっこええわ

499 :774RR :2021/05/16(日) 22:07:42.66 ID:CBHm71cG0.net
>>488
俺もたまにある

500 :774RR :2021/05/16(日) 22:09:49.37 ID:Yq/+3TMs0.net
GSX-R125ってシールチェーンなの?

501 :774RR :2021/05/16(日) 22:12:59.24 ID:UldYdBM9M.net
>>500
そんなこと知らんのか
バイク屋で何聞いてきた
ユーザーマニュアル見ろ

502 :774RR :2021/05/16(日) 22:22:09.01 ID:Yq/+3TMs0.net
自己解決。説明書に「シールチェーン専用オイル使え」って書いてあったわ

503 :774RR :2021/05/16(日) 22:45:26.82 ID:fQzep4H0p.net
個人的には250Rがカッコいいと思う

504 :774RR :2021/05/16(日) 22:51:11.99 ID:UldYdBM9M.net
>>428
125は高速道路走れないだろ
その程度の知能も無い猿なのか?
教習所で何習ってきた?

505 :774RR :2021/05/16(日) 22:51:38.81 ID:gkFdH7z50.net
>>503
250Rの格好良さは異常
あのルックスでR250ならと道の駅で見るたび思う

506 :774RR :2021/05/16(日) 23:12:55.46 ID:RcJUkmjTp.net
>>505
カラーリングがR1000とかよりエグイし本当に惜しいよね

507 :774RR :2021/05/16(日) 23:14:09.09 ID:Yq/+3TMs0.net
まぁR1000はガチ物のSSだからな

508 :774RR :2021/05/17(月) 01:11:10.98 ID:W1CLa9hFp.net
250Rかっこいい?ハンドル高くてかっこいいとは思えないなぁ…

509 :774RR :2021/05/17(月) 04:17:32.21 ID:RMWondIeM.net
>>477
コーナーでクラッチなんか切ってないだろw
ttps://www.youtube.com/watch?v=WZQ8GGtMUzQ

510 :774RR :2021/05/17(月) 05:30:03.24 ID:PPfPL/Cp0.net
>>437
ホンダのダンクはメーター読み60kmを振り切って緩やかに加速してたよ
レブリミッターはあるし坂は2スト程は登らないけど

511 :774RR :2021/05/17(月) 06:28:08.46 ID:MVpMp/pw0.net
梅雨入りでしばらく乗れねーなぁ

512 :774RR :2021/05/17(月) 09:09:15.29 ID:IKHfd1d/a.net
>>511
来週は晴れやろ

513 :774RR :2021/05/17(月) 09:49:46.17 ID:C7rpA9qQ0.net
九州は梅雨ど真ん中

514 :774RR :2021/05/17(月) 09:55:03.08 ID:a+uexY80d.net
土曜日乗り納めしてきてよかった

515 :774RR :2021/05/17(月) 10:01:50.82 ID:IKHfd1d/a.net
もう今年は乗らないのか、早いな!

516 :774RR :2021/05/17(月) 11:11:25.14 ID:9ejYkAXD0.net
次に乗るのは秋になるのかな?

517 :774RR :2021/05/17(月) 12:26:40.76 ID:8ZjmZStcp.net
Sにセパハン付けた猛者おる? セパハンにしたい欲に負けそうなんだが、やっぱり後悔するよな〜

518 :774RR :2021/05/17(月) 12:28:58.92 ID:VZt2uRiMa.net
なんでSにしたのよ?

519 :774RR :2021/05/17(月) 12:31:53.41 ID:XdWe2zwSM.net
>>517
俺のR125と交換しようや

520 :774RR :2021/05/17(月) 14:37:41.60 ID:ADPx2L5C0.net
>>517
トップブリッジ辺りを部品ごとマルっとRに変えたら良いんじゃね。
良くなければ元に戻せるし。

521 :774RR :2021/05/17(月) 14:57:18.74 ID:VQOP+WgBM.net
ドノーマルの俺の125のgsxより友達のマフラーエアクリ交換ECU書き換えのgsxの方が上のパワーが全然違ってショック受けてる。
あそこまで変わるか。

522 :774RR :2021/05/17(月) 15:08:31.59 ID:PNiaf2kxa.net
上もだけど下が全然違うくない?
純正まんまだと下が薄すぎて全然だめ

523 :774RR :2021/05/17(月) 15:47:39.48 ID:a1m8r0Bo0.net
実際のところRとS どっちが売れてるんだろう。
俺が買ったショップは2021年式をRの4色1台ずつとSの青と黒を1台ずつ仕入れたそうだが予想に反してSの2台がすぐに売れてRは今だに売れ残ってるそうだ。
そのSの1台を買ったのは俺だが、スタイルが好みのRにすれば良かったと今でも少し後悔している。

524 :774RR :2021/05/17(月) 16:08:03.35 ID:PA+98Wxr0.net
Rは低走行の中古が多いからそっち行く人多そう
ポジションに馴染めずうるにと多いんだろうなー

525 :774RR :2021/05/17(月) 17:04:20.13 ID:x0wnE8B5M.net
>>523
Rの方がSよりも1.4倍位売れてそう
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2020/0226/

俺はまったりツーリング派だからSだけど道の駅で見るのはRが多い感覚です

526 :774RR :2021/05/17(月) 17:07:51.58 ID:j+f5ZLEI0.net
俺もマフラーエアクリで、かなりの性能アップを感じてる。差がわからんって言ってる人は鈍感だと思う。

527 :774RR :2021/05/17(月) 17:09:13.20 ID:ADPx2L5C0.net
>>525
Sだと休憩挟まず長距離稼げるからじゃね。

528 :774RR :2021/05/17(月) 18:14:05.95 ID:u4uPuxHY0.net
デカいフルカウルは気後れするけどこれくらいなら、って感覚でR買う層が多いのかね

529 :774RR :2021/05/17(月) 18:19:37.43 ID:cn4Rz35F0.net
実際一つ上のクラスの250Rよりポジションキツいけどな

530 :774RR :2021/05/17(月) 19:07:53.03 ID:iDlGY9q0p.net
1000よりキツイよ

531 :名無し募集中。。。 :2021/05/17(月) 19:34:38.80 ID:bz/P2ZmFa.net
バンデット150なら30万以下で買えるのにな

532 :774RR :2021/05/17(月) 20:14:00.52 ID:cn4Rz35F0.net
この前、道の駅で休憩してツーリングマップルで道を確認してたら、バイク用駐車場ガラガラだったのに
となりにGSX-R600乗りが来たw

やっぱりアレかね?排気量違いでも同じバイクの隣に停めたくなるもんなのかね

533 :774RR :2021/05/17(月) 20:32:00.13 ID:dr8V8xdBd.net
嬉しい気持ちはわかる
少し前だがオギノパン行ったとき揚げパン食って駐輪場戻ってきたら同じ型同じ年式のgsxが隣にあったときはビビった
しかも乗ってるやつ女という

534 :774RR :2021/05/17(月) 20:50:55.80 ID:pSL4Xfd20.net
S125乗りの8割は美少女女子高生だぞ

535 :774RR :2021/05/17(月) 20:57:47.25 ID:tHvl4HW+0.net
俺もそうだったのか

536 :774RR :2021/05/17(月) 20:59:21.34 ID:JRHlN3HEd.net
>>535
いやお前は残りの2割だ

537 :774RR :2021/05/17(月) 21:04:10.93 ID:fv3qvTPy0.net
>>532
排気量マウントにやられたな

538 :774RR :2021/05/17(月) 21:40:47.37 ID:qYHvkpgs0.net
>>525
年間販売目標300台より大幅に超えてたんだな
今まで20年黒のSとしか遭遇したことないけど

539 :774RR :2021/05/17(月) 21:52:41.13 ID:8ZjmZStcp.net
>>519
すまんカウル付きは嫌なんよ

540 :774RR :2021/05/17(月) 21:54:15.75 ID:cn4Rz35F0.net
>>539
なるほど。なら仕方ないね

541 :774RR :2021/05/17(月) 21:55:04.36 ID:8ZjmZStcp.net
>>520
付けるとしたらバーハン固定してるとこにセパハンタイプ付けるかな

542 :774RR :2021/05/18(火) 00:17:00.37 ID:NwmLQA7q0.net
GSX R150の黒を新車で買っちまった…
納車までに時間がかかるし、
その間に色々調べるのが楽しすぎる
納車楽しみだな〜

543 :774RR :2021/05/18(火) 00:33:31.81 ID:2TP4lRBC0.net
>>542
おめ色、ヘルメットロックとスマホバー、充電USBは必須。

544 :774RR :2021/05/18(火) 04:46:38.49 ID:EWZ2faTF0.net
>>543
iPhoneはバイクの振動で壊れるらしいから付けられないよ(泣)

545 :774RR :2021/05/18(火) 07:45:36.90 ID:+IwaQyul0.net
10までは大丈夫やろ

546 :774RR :2021/05/18(火) 08:13:17.57 ID:zHFOJOgMM.net
>>542
やっぱ150はいいよな

547 :774RR :2021/05/18(火) 09:23:34.55 ID:B8EIMT0FM.net
150買ったらマフラー社外に変えて純正売ってくれ

548 :774RR :2021/05/18(火) 09:32:17.04 ID:lWuNc8hYa.net
>>542
【SUZUKI】GSX-R150 GSX-S150【150cc】 Part1
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620977980/

549 :774RR :2021/05/18(火) 09:54:20.70 ID:+9h5ZpBv0.net
>>547
やっぱそれ狙ってる奴おったかw

550 :774RR :2021/05/18(火) 11:58:46.93 ID:loknR0T7p.net
手軽に150の純正パーツ注文する方法ないのかね
マフラーとラジエーター欲しいんだよなあ
あわよくばキーレス周りも

551 :774RR :2021/05/18(火) 12:27:06.53 ID:KoW2AIyzM.net
次スレはきっちり125と150で別けよう

552 :774RR :2021/05/18(火) 12:34:32.60 ID:3PAHwCloM.net
>>547
150の純正マフラーは段差なくてスムーズでいいよな

553 :774RR :2021/05/18(火) 14:04:34.98 ID:t2PZE6iCr.net
静かなマフラーでパワーアップを狙うと150マフラー欲しいんだよね。BEAMSでもそれなりの音がするし。

554 :774RR :2021/05/18(火) 14:43:02.52 ID:ITWztbjKM.net
ここでそんな話をしたらなおさら150マフラーが品薄の未来が見えた。

555 :774RR :2021/05/18(火) 14:45:08.65 ID:CGQdz0GRM.net
初歩的な質問で申し訳ない
メーターにFIと表示されるようになったんだけど、これってショップに持っていかないと直らないのかな?

556 :774RR :2021/05/18(火) 14:53:02.98 ID:OIE4QOm50.net
>>555
フューエルインジェクションのエラーだね
自分で直せなくもないけど、ショップに持っていく方が早いよ
エラーの原因次第で費用感も修理期間も様々だけど、エラー解析だけなら無料でやってもらえると思う
ブログやらYouTubeとかで解説されてたりするから見てみるといいんじゃないかな

557 :774RR :2021/05/18(火) 15:10:16.87 ID:dm5xQTvHM.net
>>556
レスサンクス
自分で直すには色々機材が必要なんですね
ショップで直してもらいます
ありがとう

558 :774RR :2021/05/18(火) 15:15:36.32 ID:LK6ihy/Rp.net
マフラーの溶接部分結構盛りあがあってたりするみたいだね
20年モデルはどうなんだろ

559 :774RR :2021/05/18(火) 15:25:41.33 ID:nMFdad34M.net
わいのR125のマフリャーはヤフオクで買ったメーカー不明の150用
純正だとサーキット走行時に擦ると聞いたから適当に変えた

560 :774RR :2021/05/18(火) 17:25:13.67 ID:bINWdxFx0.net
マフラーは、125と150とでは専用品になってて、125へ150の純正マフラーを入れたけどパワーアップは感じられたよ!

でもラジエーターは125も150も共用じゃなかった?

561 :774RR :2021/05/18(火) 17:29:02.46 ID:bINWdxFx0.net
タイのサイトでGSX-R150のパーツリストと
日本のスズキで、GSX-R125のパーツリストを見比べてラジエーターの品番確認したけど、同じだけど?

GSX-R150のラジエーターは125と違うの??

562 :774RR :2021/05/18(火) 17:41:57.39 ID:KgvIcm2wp.net
>>561
自分で見た訳では無いんだけど150用はサイズ大きいって話を聞いたんだけど変わらないのかな?

563 :774RR :2021/05/18(火) 19:02:58.69 ID:23Oam4hoa.net
静かで効率の良いマフラーの需要がありそうだね

564 :774RR :2021/05/18(火) 19:24:28.73 ID:bINWdxFx0.net
150のスレで、150のパーツは相談してみては?

ソックスに一度150のパーツの手配で相談しに行った時はフレーム番号を控えてきてくれればパーツの購入金額の概算は教えてくれると言っていたよ。

なので、150のフレーム番号がわかればマフラーやラジエーターも注文できるんじゃない?

565 :774RR :2021/05/18(火) 19:28:58.64 ID:/sdorQHY0.net
>>564
その通り。せっかく150専用のスレが立ったんだからそっちを利用すべき。

566 :774RR :2021/05/18(火) 19:39:34.89 ID:lw+Rmk6M0.net
あ ほ く さ

567 :774RR :2021/05/18(火) 19:40:27.79 ID:t2PZE6iCr.net
150のスレなんて勝手に作っても誰もいないわ。。

568 :774RR :2021/05/18(火) 19:43:59.06 ID:nMFdad34M.net
無能な働き者のすることはよくわからんねぇ

569 :774RR :2021/05/18(火) 20:00:15.42 ID:/sdorQHY0.net
>>566-568
勝手に言ってろゴミ共

570 :774RR :2021/05/18(火) 20:02:12.27 ID:d4s/37u5a.net
コンプレックス野郎はいい加減に黙れよ

571 :774RR :2021/05/18(火) 20:03:04.64 ID:/sdorQHY0.net
喉元過ぎれば熱さを忘れるって奴だな。前スレの最後のほう煽る奴に言い返す奴であんなに荒れたのをもう忘れてる

572 :774RR :2021/05/18(火) 20:21:24.60 ID:t2PZE6iCr.net
>>569
ゴミはお前、このままで良いのにわざわざ荒らすな。

573 :774RR :2021/05/18(火) 20:24:52.19 ID:LK6ihy/Rp.net
すまないがとりあえずこのスレはスレタイの通りに使ってくれ頼む

574 :774RR :2021/05/18(火) 20:25:25.67 ID:/sdorQHY0.net
そもそも最初に125と150ccを同じスレタイに入れた奴がおかしいわ

575 :774RR :2021/05/18(火) 20:35:03.78 ID:B5065GI20.net
だったら125だけのスレ作ったほうがイイな
どうせ過疎るけど

576 :774RR :2021/05/18(火) 20:40:11.15 ID:hzYm/vfnp.net
>>574
そんなに気に入らないならどっかいけよ
お前がいるとどうでもいいことで荒れるんだよ
そんなにここで150の話されたくないなら125専用スレ作って出てくるな

577 :774RR :2021/05/18(火) 20:47:23.23 ID:nPbkcSNxa.net
150のスレ出来たんだし、次は125単体で立てるだろ
125専用だと過疎る?
寝言は寝て言えよな

578 :774RR :2021/05/18(火) 20:47:29.74 ID:aN30pzh4M.net
>>565
またお前か
125で高速道路走んなよ

579 :774RR :2021/05/18(火) 20:50:28.99 ID:d4s/37u5a.net
125/150スレはこのまま本スレ
分けたい奴が別スレ立てて出て行け

580 :774RR :2021/05/18(火) 20:58:42.88 ID:HrOfx8IwM.net
無能な働き者フルボッコで草

581 :774RR :2021/05/18(火) 21:00:27.24 ID:/sdorQHY0.net
>>580
お前は働いてすら無いだろ?

582 :774RR :2021/05/18(火) 21:15:19.26 ID:2TP4lRBC0.net
>>574
このバイクが発売される前から125、150共用でやってて結構歴史あるんだよ。お前1人でわがまま言うな。

583 :774RR :2021/05/18(火) 21:16:20.85 ID:2O52O1GjM.net
本スレはこのまま残して
125の話だけしたい人は125スレ作って分けたらどう
俺は150の人もいても問題ないから本スレにいるけど

勝手に排除するのはやりすぎだと思うんでどちらも隔離スレにすればいいんじゃないですか?

584 :774RR :2021/05/18(火) 21:19:09.82 ID:/sdorQHY0.net
>>583
そうですね。過疎ってもいいから今から125専用のスレ立てるか

585 :774RR :2021/05/18(火) 21:20:48.30 ID:AWGEBriV0.net
さようなら〜

586 :774RR :2021/05/18(火) 21:38:11.04 ID:FTmtN0by0.net
結論が出たなw

EU圏で並行の150乗る変態っておるんだろうか

587 :774RR :2021/05/18(火) 21:39:13.61 ID:bek3zcGQd.net
125専用スレでなきゃイヤって人はスレ建ててそっち行ったらいいのに

588 :774RR :2021/05/18(火) 21:47:22.29 ID:/sdorQHY0.net
と、いうわけで125専用スレ建てました。
需要が無ければそのうち落ちるし、誰か使うなら少しずつでも伸びてくでしょう。
皆さんお騒がせしました。当分はROM専になります。

【SUZUKI】GSX-R125 GSX-S125 Part1 【125専用】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1621341784/

589 :774RR :2021/05/18(火) 22:18:18.18 ID:Qs2ePtLt0.net
せめて次スレのタイミングでやれや荒らし

590 :774RR :2021/05/18(火) 22:19:40.75 ID:7vjI7JFS0.net
バイバイキチガイども

591 :774RR :2021/05/18(火) 22:22:33.19 ID:23Oam4hoa.net
シングルシートカウル付ける人いる?
欲しいけど値段高いよね

592 :774RR :2021/05/18(火) 22:55:01.88 ID:bINWdxFx0.net
>>591
メルカリとか楽天で探したら?

メーカー純正の金額よりも安いから

593 :774RR :2021/05/18(火) 22:57:20.47 ID:wArIiEnwM.net
俺はタイスズキのヘッドライトカバーとサイドカウルが欲しいなー

594 :774RR :2021/05/18(火) 23:02:32.26 ID:B5065GI20.net
インドネシア仕様のシーソーペダルいいなぁ
付けてる人います?

595 :774RR :2021/05/18(火) 23:26:40.86 ID:bINWdxFx0.net
>>594
あれは、S150のみの装備のはず

596 :774RR :2021/05/19(水) 00:01:35.56 ID:JeTKAQm90.net
125も150もそれぞれいいところあるんだし喧嘩はやめません?お互いをもっと認め合うべき

597 :774RR :2021/05/19(水) 00:07:09.44 ID:jySXl6ANM.net
>>596
それぞれ専用スレ建てたんだし、もう終わった話だよ。
このスレも専用スレも需要が無ければそのうち落ちるだけだし。

598 :774RR :2021/05/19(水) 00:12:32.46 ID:Fxq742gA0.net
ユーザーとしてこの本スレの情報は結構参考になる
部品購入やアクセサリー、モデルチェンジ、チューン、レース等結構みんな詳しい
この本スレだけは末永く続けたいわ

599 :774RR :2021/05/19(水) 01:46:17.91 ID:VJP+mbV+d.net
ここに残った人達とは仲良くやりましょ

600 :774RR :2021/05/19(水) 01:49:39.38 ID:Ha/igcqf0.net
125の話だけしたい人は125専用に行け
150の話だけしたい人が150専用に行け
それ以外の人は今まで通り

601 :774RR :2021/05/19(水) 02:20:40.55 ID:5kSMOghJM.net
4スレも立っているのがホントにおバカ

602 :774RR :2021/05/19(水) 03:13:11.57 ID:BTAL6WaIM.net
心狭い過剰に反応する自意識過剰なヤツはほっとけばいいよ。

>>591
グローバルに見ると安いのはインドネシアからの並行品。それらは大量に台湾に輸出されている。一応PTスズキ純正。
一部の日本人は蝦皮直で仕入れてヤフオクに流している。
その段階で実際は輸送料が転嫁されている為にすでに高い。
次に安いのはインドネシア蝦皮直からの輸入。しかし小物数点だけを買うならば送料がかさむため割高。インドネシア語必須。俺はインドネシアのスズキ代理店から直接買った。

603 :774RR :2021/05/19(水) 03:21:40.21 ID:BTAL6WaIM.net
タイではインドネシア製品コピーが出回っているみたい。安いものを手間暇かけず気長に探すならば中古。

604 :774RR :2021/05/19(水) 06:21:26.59 ID:gLPhZNZS0.net
なんとなく、前バイアス後ラジアルにしてみようかな
F DIABLO ROSSO SPORT 90/80 R17
R DIABLO ROSSO III 130/70 R17
とか

605 :774RR :2021/05/19(水) 07:32:22.11 ID:VSnBXJWfp.net
シーソーペダルなにそれ美味しそう
純正ステップでいけるの?
各国の細かい違い知りたいな

606 :774RR :2021/05/19(水) 10:09:58.03 ID:lq9nX/AuM.net
GSX-R150の純正マフラーを欲しい人っていくらくらいなら欲しいの?

社外マフラーと同じくらいの金額?

607 :774RR :2021/05/19(水) 10:10:03.20 ID:R65Omlh4d.net
シーソーペダルってカブみたいなもん?
踵で踏めばダウン、爪先で踏めばアップみたいな

608 :774RR :2021/05/19(水) 11:10:35.91 ID:g407lbvA0.net
>>606
1~1.5Kくらいでなら

609 :774RR :2021/05/19(水) 11:11:49.17 ID:cnoemM8ua.net
リターン式でそのままシーソーにするとつま先ダウン踵アップじゃないか?

610 :774RR :2021/05/19(水) 11:28:57.60 ID:p6gkO+ieM.net
今カブに乗っていて増車でこのバイク欲しいんですけど、シフトペダルがシーソー+逆シフトだったらなぁと思い質問させて頂きました。

611 :767 :2021/05/19(水) 12:29:53.04 ID:3fSRVMev0.net
>>604
もう100/80-17しか手に入らないと思う

612 :774RR :2021/05/19(水) 12:39:11.29 ID:zZCigtKOd.net
>>611
それで良いんじゃない?細すぎてちょっと安定ほしいから俺は100入れる。

613 :774RR :2021/05/19(水) 12:51:45.85 ID:VSnBXJWfp.net
>>606
2万超えないくらいが理想だな
純正だといくらくらいするんだろ

614 :774RR :2021/05/19(水) 12:54:49.42 ID:Pe4757aId.net
ヘルメットロックをつけようかと思ってるんだがどこのやつ使ってる?

615 :774RR :2021/05/19(水) 13:23:46.05 ID:A3x3t2QDM.net
>>606
オクだと37Kぐらいで取り引きされてるよね

616 :774RR :2021/05/19(水) 13:45:03.58 ID:4zWiX6+ur.net
>>606
メルカリだと2万くらいで取引されてる。

617 :774RR :2021/05/19(水) 15:15:25.04 ID:Wn00rM0JM.net
>>608は1000~1500円と言ってるんじゃ?

618 :774RR :2021/05/19(水) 15:24:58.41 ID:Ha/igcqf0.net
>>610
Rで逆シフトを組んでいる人はいる。
シーソーペダルは自作するしかないね。
既存のペダルにかかと側のペダルをクランプや溶接で追加するとか。

619 :774RR :2021/05/19(水) 16:48:19.73 ID:CV+cYUiy0.net
>>614
キジマの奴使ってるよ
エンデュラスと値段はさほど変わらなかったと思う
後ろのシートにつけるより格段に楽になる

620 :774RR :2021/05/19(水) 17:15:26.53 ID:sDtUSbrb0.net
シーソーペダルの部品番号はわかったけど、誰か買い方教えろください
LEVER ASSY, GEAR SHIFTING
25600-23K00-000

621 :774RR :2021/05/19(水) 17:17:03.41 ID:VSnBXJWfp.net
>>610
カブ110とGSX-R125 気分で乗り換えてるけどミスシフトする事はないよ!
シーソーペダル売ってるなら俺も気になるけどね笑

622 :774RR :2021/05/19(水) 18:51:11.11 ID:4zWiX6+ur.net
>>614
絶対デイトナにした方がいい。俺はキジマだけど、デイトナと交換したいと思ってる。

623 :774RR :2021/05/19(水) 18:52:22.35 ID:HfVXK4KP0.net
俺はタイカブ100が通勤用で趣味にgsx-s125乗ってるけど何も考えないでgsx乗ってるとたまに増速しようとして一速落とすことあるぜ?

624 :774RR :2021/05/19(水) 18:53:16.32 ID:g407lbvA0.net
>>617
すまん0一個少なかった

625 :774RR :2021/05/19(水) 19:29:36.47 ID:PyAvxWBw0.net
>>620
国内の代行業者を使って輸入代行してくれるよ!

手数料約15〜20%+商品代金と現地間送料+日本への輸送料がかかるから結構高額になるよ。

一度利用してみたけど、請求金額があまりにも高かったからそれ以降は個人輸入してる。

626 :774RR :2021/05/19(水) 19:31:30.55 ID:j6ROp9uT0.net
>>618
>>621
情報ありがとうございます!
少し調べたらTwitterでインドネシアからパーツを購入して取付けてる方がいましたが…結構ハードル高そうです

627 :774RR :2021/05/19(水) 19:34:58.73 ID:B0zAinJR0.net
>>624
タイカブに1000があるのかと勘違いした

628 :774RR :2021/05/19(水) 21:14:45.08 ID:1pbFnIx3M.net
今年の秋に出るみたい

https://xefun.vn/wp-content/uploads/2021/05/Suzuki-GSX-S150.jpeg

629 :774RR :2021/05/19(水) 21:32:25.11 ID:52FtMid+0.net
>>626
インドネシアならオートサロンオギヤマって店が代理でやってくれるよ
数年前CBR150Rのパーツを電話で注文したら取り寄せてくれた
メールで詳細も送ったけどね

630 :774RR :2021/05/19(水) 22:03:17.27 ID:0DccVXUjd.net
>>619
>>622
情報ありがとう
デイトナ買います

631 :774RR :2021/05/19(水) 23:17:09.41 ID:PyAvxWBw0.net
>>628
そこのサイトは、日本のヤングマシンみたいなところで、理想のCGを作ったりしてるよ。

多分新型のGSX-S1000に合わせて作ったCGじゃないかな?

632 :774RR :2021/05/19(水) 23:25:57.20 ID:VK2NZLKnp.net
外国語出来なくても注文サイトのフォームくらいならどうとでもなる
まあ前にCBRのカウル頼んだらガンメタ頼んだつもりがラメ入りのだったことがあるけど

633 :774RR :2021/05/20(木) 11:19:16.91 ID:TAMT0iwU0.net
雨続きで乗られん
行きたい所はいっぱいあるのに

634 :774RR :2021/05/20(木) 11:39:07.48 ID:JLUpIDgS0.net
やっと暖かくなって、乗るぞ〜って思ったら雨だらけだもんね。せめて土日だけでもやんで欲しい。

635 :774RR :2021/05/20(木) 11:51:45.83 ID:BQ/78KyY0.net
今日久しぶりに晴れまで慣らし運転してたら30キロオーバーで捕まったからみんなも晴れたからって油断するなよ!

636 :774RR :2021/05/20(木) 12:24:43.57 ID:wpjp3/08M.net
>>635
免停と罰金おめでとう

637 :774RR :2021/05/20(木) 12:30:30.28 ID:RtfPS0X50.net
>>635
ネズミ取りで赤色もらったから、俺と同じじゃん!

すぐに速度が出るから出し過ぎないようにしないとね。
みんなも無事故、無違反でご安全に!

638 :774RR :2021/05/20(木) 14:30:07.41 ID:vfsuS+7Da.net
なんで慣らしで30キロもオーバーするんだよw

639 :774RR :2021/05/20(木) 14:31:48.39 ID:uFk0mH8n0.net
制限20や30の道走ってたのか?

640 :774RR :2021/05/20(木) 14:52:51.31 ID:TAMT0iwU0.net
講習受けて1日に短縮のパターン?

641 :774RR :2021/05/20(木) 15:28:34.16 ID:vfsuS+7Da.net
30キロオーバーだと前科無しで一撃30日前科あったら60日か90日やな

642 :774RR :2021/05/20(木) 15:39:00.73 ID:BQ/78KyY0.net
2車線で7千縛りで走ってたら40道路ですた

643 :774RR :2021/05/20(木) 15:51:12.39 ID:52YB4s/h0.net
昼間に大きい通りの先頭を走ってると、ネズミ取りの確率上がるね
赤紙は精神的に痛いなぁ

644 :774RR :2021/05/20(木) 17:22:54.92 ID:73IK+7bsM.net
犯歴(いわゆる前科)も付いちゃうしな

645 :774RR :2021/05/20(木) 17:28:51.66 ID:b9s6AhDh0.net
講習で「つぐない」とか言ったビデオ見せられた思い出

646 :774RR :2021/05/20(木) 18:42:08.90 ID:RtfPS0X50.net
情報サンクス
早速S150のペダル関係のパーツを注文してくるよ!

647 :774RR :2021/05/20(木) 19:52:18.31 ID:ggAXVikh0.net
40キロ道路で30キロオーバーってスプロケとか変えてたりしないならメーターは多分80以上出てたんじゃないか

648 :774RR :2021/05/20(木) 20:05:48.25 ID:52YB4s/h0.net
俺も以前、このバイクじゃ無いけど、40km制限片側3車線を調子に乗って加速したら覆面に捕まったよ
気をつけてな

649 :774RR :2021/05/20(木) 20:13:36.83 ID:b9s6AhDh0.net
農道とか40km/hトラップ多いんだよなあ
ひたすらまっすぐな2車線とかなのに

650 :774RR :2021/05/20(木) 20:24:16.34 ID:JLUpIDgS0.net
Rだけど真後ろにパトカー居てもミラーで見えないのよね。

651 :774RR :2021/05/20(木) 20:54:16.46 ID:VI4fcJXo0.net
車種は違うが、オレも今月16年ぶりに捕まった
反則金7k、黄金剥奪。ガス値上げ、税金重なって辛いわ

652 :774RR :2021/05/20(木) 21:14:35.95 ID:xA1GLv/od.net
速度出していいとは言わないけどバイクで40,50km/hだと全く楽しくない
大型だともっと楽しくないんだろうな

653 :774RR :2021/05/20(木) 21:54:14.82 ID:RtfPS0X50.net
S150のシーソーペダル関係のパーツの見積りだしてきた。
余分に複数セット取ろうと思うけど、いくらまでなら出せる?

654 :774RR :2021/05/21(金) 06:01:07.19 ID:YFBZCTV/M.net
えっ、ペダル以外にパーツいるの?

655 :774RR :2021/05/21(金) 06:48:31.32 ID:bobgMku30.net
>>654
150と125とで、シフトペダルまわりごっそり違うと思うけど、パーツリストで確認したほうがいいよ。、

656 :774RR :2021/05/21(金) 14:08:08.76 ID:kUrC6A9Aa.net
>>654
逆シフトにしないとつま先ダウン踵アップでやりにくいことこの上ない

657 :774RR :2021/05/22(土) 11:08:07.92 ID:5WncYg4iM.net
反則金七千はつらいが臨時収入が3万あったので助かる

658 :774RR :2021/05/22(土) 11:19:33.72 ID:Tja7GSpC0.net
何や、3マン??
今年はもらってないぞ、、

659 :774RR :2021/05/22(土) 11:24:17.83 ID:4TC7PTYvM.net
これでまた反則金なんとかなるな

660 :774RR :2021/05/22(土) 17:46:40.25 ID:2D8mcEfgr.net
曇りだけど、雨やんでくれたから大阪から奈良まで走ってきた。

661 :774RR :2021/05/22(土) 19:35:23.33 ID:LvDovmK20.net
>>610
>>621
友よ! あ、カブとジスペケ125,とっかえひっかえしてもほぼシフトミスはないです。
どっちに乗ってるときも違うシアワセがあって良いです!

662 :774RR :2021/05/22(土) 20:11:38.53 ID:+jw/fMJs0.net
>>417
最初に付いているのは直ぐ伸びるは
張ってだめならRKにすればいいよ。

663 :774RR :2021/05/23(日) 00:40:11.71 ID:Z+MpIUGeM.net
自分はサーキットでは練習機として評判のニンジャ250SLの
兄弟車でZ250SLを持っている。しかし、排気量は下だがGSX-R125の方が
戦闘力は高いと思った。当然R125の方が速いというわけではないが、
これがスポーツバイクなのかという感じ。
最初乗った時はエンジンの非力さ故に失敗感漂ったが、6000縛りのナラシを
進めてくうちに直線は遅いけどどうやってスピードを乗せていくか考えるのが
楽しいし、なによりとにかく寝る。安心して寝かられる。レールに乗ってるような
感じ。
問題はまだナラシだろうけど、安定故にコーナー後半が弱アンダーぽいのを高回転で
もってトラクションを掛けられるのか?
リッターGSX-Rもこんな乗り味なのだろうか?

664 :774RR :2021/05/23(日) 09:15:53.93 ID:pxuxs6rlM.net
>>663
150買ったほうが楽しめると思う。実際はそんなに寝ないと思う。無理するとフロントからコケる。

665 :774RR :2021/05/23(日) 14:13:11.37 ID:c+zuS22VM.net
R1000とR125をサーキットを持って行っているけどぶっちゃけ別物だぞ
R125は非力すぎてR1000とは全く違う乗り方をせざるを得ない
R150にしたところでこれは変わらんだろうな
R1000の練習用にとR125買ったけど失敗だった
リッターバイクの練習用なら最低でも250ccはないと駄目かもしれない

666 :774RR :2021/05/23(日) 14:14:23.08 ID:pxuxs6rlM.net
あたりまえだろ

667 :774RR :2021/05/23(日) 14:47:16.77 ID:TODlqfjsa.net
リッターの運転の練習に250なんて持ち出しても無理やて、つか小排気量で練習するのは限られたパワーを無駄にしないようにする事で元々リッター操れる人間がやる事やん

668 :774RR :2021/05/23(日) 16:04:36.56 ID:iZLo3TGQ0.net
s125乗りですけど、シングルのレザージャケットを買おうか迷ってます。
このバイクにレザージャケットは似合わないですか?

669 :774RR :2021/05/23(日) 16:04:40.76 ID:UqADwaAud.net
今日はナイトツーリングやるぜ
コーナーこえーぜ

670 :774RR :2021/05/23(日) 16:05:56.07 ID:UqADwaAud.net
>>668
周りを気になんてするな!
好きならそれを突き通すんだ

671 :774RR :2021/05/23(日) 16:16:39.03 ID:5JfuQkxd0.net
>>668
これからの季節はメッシュジャケット以外は暑くて着てられないような

672 :774RR :2021/05/23(日) 17:00:00.28 ID:mYnlgWdxM.net
梅雨〜秋ぐらいまでは メッシュジャケット一択だけど
それ以外は冬物用ジャケットでいいのかな

673 :774RR :2021/05/23(日) 17:09:09.78 ID:BoEOUkFa0.net
北海道なんて3シーズンジャケットじゃないと無理だぜ、8月でもメッシュで峠入ったら風邪引く

674 :774RR :2021/05/23(日) 17:56:18.55 ID:Cum3D6S70.net
>>668
ウチはR125だけど、レザーのセミダブルを着てるよ。

冬はバトルスーツ系だし、今からの時期だとレザージャケットのシルエットのメッシュジャケットだね!

好きなモノを着るのが一番いいよ

675 :774RR :2021/05/23(日) 18:37:47.16 ID:gEldNcQxM.net
そうですかR125はめっちゃ寝ますよ。とにかくフロントが逃げる感じがしない。
たぶん一番は軽いからなんでしょうけど。
自分がR125買ったのは練習機としてミニサで乗るためです。
250はそこでは走れないし、時間当たりのコスパがいい。
とにかく大きいクラスに比べ限界域が低いですからまずはブレーキの練習。
どこまでやれるか色々試します。あまりにも他と比べ遅くて心折れ
るかもしれないけど、なにせ回りはガチ勢だし。
R1000と比べ馬力は雲泥の差だけど、一次旋回での舵角入り方なんか
レース使用も視野に入れたGSXRブランドだとメーカーとしては
理想形があると思うんだけど。

676 :774RR :2021/05/23(日) 20:20:28.23 ID:mQqUoNwsa.net
自分が満足してるならいいんじゃないかな
何が言いたいのかわからない

677 :774RR :2021/05/23(日) 20:36:10.31 ID:gEldNcQxM.net
すんません。
限界域の高いバイクで練習すると命がいくつあっても足りないから
R125で練習しようと。ミニサはコスパも安全面も練習に良いし。

678 :774RR :2021/05/23(日) 20:42:11.72 ID:200UFo6P0.net
このバイクの方が、コスパはいいな
ミニサーキットでも死亡事故は有るから無理は禁物ですぞ

679 :774RR :2021/05/23(日) 20:44:50.84 ID:X7HYhKTfF.net
やっぱ夜はしるのこえー

680 :774RR :2021/05/23(日) 21:07:27.01 ID:UgwBf20T0.net
2人乗りしたとき前提で設定してあるのかロービームの光軸が低すぎて手前しか照らさなくて怖かったなあ
調整しないと

681 :774RR :2021/05/23(日) 21:25:08.78 ID:Z86sxksE0.net
>>680
ハイビームは照射はんいが狭すぎで、あてにならんしな

682 :774RR :2021/05/23(日) 23:02:57.90 ID:5epbqC4T0.net
調整できるもんなの?

683 :774RR :2021/05/23(日) 23:14:42.83 ID:CML9M4JR0.net
>>682
上下の調整出来るけども、上げたところで暗すぎて役に立たない
これが初バイクなら気にならないかも知れないけど、他にライトの明るいバイクに乗っていたら夜に峠とか行こうなんて思わないなって位に頼りないね

684 :774RR :2021/05/24(月) 00:01:25.22 ID:3NuQ0FuR0.net
暗いよねー初バイクだけど怖いよ
こんなことならハロゲンバルブでいいじゃんとか思う

685 :774RR :2021/05/24(月) 00:54:55.24 ID:eAveks2Ax.net
都会は夜安定
明るいし空いてるし
梅雨に通勤以外で乗るのは変態

686 :774RR :2021/05/24(月) 01:23:25.80 ID:y01lQRN60.net
>>683
ほんまな
カーブで死んだわ

687 :774RR :2021/05/24(月) 07:47:36.11 ID:8ezihb+T0.net
スピード落とせばカーブの先にライトが向けられるSでも暗くて怖いのにRは恐ろしいでしょうね

688 :774RR :2021/05/24(月) 07:52:33.21 ID:2b0J15gF0.net
圧倒的に大型と違うのはブレーキングでの車速の殺し方位。後は言うほど乗り方変わらんぞ。

689 :774RR :2021/05/24(月) 07:54:39.17 ID:2b0J15gF0.net
後、ライトの暗さも

690 :774RR :2021/05/24(月) 07:56:13.56 ID:ysaHkt3ba.net
基本に車速殺したらダメだしね 最小限の減速からの旋回時間を如何に短くして 加速していくのかが楽しい乗り方だと思ってる

691 :774RR :2021/05/24(月) 11:44:48.23 ID:smXRssP/d.net
その最小限の減速こそが125の利点。と言うかそれしか無いんだよ。

692 :774RR :2021/05/24(月) 14:12:46.01 ID:3NuQ0FuR0.net
昨日一週間ぶりにエンジン掛けようとしたら、セルは回れど中々掛かってくれなかった
これはどういう原因があるのかな
去年10月購入の走行距離は7700km

693 :774RR :2021/05/24(月) 16:46:32.23 ID:mjsEQKTh0.net
>>692
だれも分かり用のない事をきくな、エスパー予想大会にしたいのか?

694 :774RR :2021/05/24(月) 20:16:19.42 ID:4b75yuNo0.net
拗ねてるに1票

695 :774RR :2021/05/24(月) 20:18:51.02 ID:7+RjcAPWd.net
このバイク乗ってる人で黄金免許はあまりいない

696 :774RR :2021/05/24(月) 20:31:00.46 ID:FHweYeAs0.net
いるさっ
ここにひとりなっ!!

マジで運使い果たしてるわ

697 :774RR :2021/05/24(月) 21:50:29.24 ID:fpLAVKpza.net
普通にゴールド・・・

698 :774RR :2021/05/25(火) 06:44:17.25 ID:VuVKjTOj0.net
>>695
30超えててブルーの奴は運転を見直した方がいい
警察は危険だからではなくルールを守ってるかを見てる

699 :774RR :2021/05/25(火) 08:39:13.33 ID:VMmvl2X20.net
>>698
田舎道の一時停止でやられた
猛省してます
バイクでの違反は無いです

700 :774RR :2021/05/25(火) 11:20:58.18 ID:0aePwJHD0.net
ずっとホンダのバイク買おうと思ってたけどGSX格好良すぎるなカラーのセンスえぐい
https://i.imgur.com/BxhK056.jpg
https://i.imgur.com/eXBWSlW.jpg

701 :774RR :2021/05/25(火) 12:12:40.73 ID:uLwPVuGx0.net
ずっとゴールドだったのにクルマで一時停止……

702 :774RR :2021/05/25(火) 12:15:55.31 ID:eaW7+2g70.net
日曜月曜と休みで晴れてたから2日で350キロほど走ってきたけどケツがいてえ

703 :774RR :2021/05/25(火) 12:28:31.98 ID:EDE50zf1M.net
>>702
鍛えが足りない

704 :774RR :2021/05/25(火) 12:53:26.83 ID:CT1JO14d0.net
>>701
横断しようとしている歩行者がいるのに止まらなかったとか?
最近取り締まりが強化されているらしいね。

705 :774RR :2021/05/25(火) 12:55:08.38 ID:eaW7+2g70.net
横断歩道って歩行者が譲ってきてもそれで渡ったら捕まるんだっけ?

706 :774RR :2021/05/25(火) 13:29:55.61 ID:PgfeQyJja.net
歩行者の多い交差点に入れなくなるじゃん
常に人がいる場所はどうするのさ

厳格に適用するなら小学生のような挙手を義務化して欲しい

707 :774RR :2021/05/25(火) 14:43:33.33 ID:Z7eqfXTV0.net
>>700
その赤と150の黄色はマジカッコイイ

708 :774RR :2021/05/25(火) 15:44:14.44 ID:gLUDW4Wla.net
信号のない交差点とか横断歩道だぜ、歩行者多かったら信号くらいある。信号あったら信号が優先

709 :774RR :2021/05/25(火) 17:58:03.63 ID:ENxcne5BM.net
ジクサー250のヘッドライトがGSX-S125に簡単に付かないかな。

710 :774RR :2021/05/25(火) 23:50:02.40 ID:3yEUteYk0.net
12月納車で初バイクで楽しく乗ってるんですけど、慣らし運転の頃から皆が言うほど燃費良くないなーなんて思ってました。(30〜35km/l)くらい。

最初の頃は遠出は出来ず、街中ばかり走っていて燃費はあまり変わらず。

徐々に慣れ始めてツーリングで田舎の信号の無い道なんかを走るようになってからは(40km/l)を超えるようになり、最近暖かくなってきたからか今日初めて(50km/l)を超えました。

ケチなんで燃費計がぐんぐん上がるの見ると楽しくなってきますね!

711 :774RR :2021/05/26(水) 00:19:45.23 ID:PWWMc+es0.net
速度を6速低回転で田舎道を流して走ると60km/リッター行きます

712 :774RR :2021/05/26(水) 02:09:11.19 ID:vvQNDe+Q0.net
7000回転以上維持して運転するのが楽しいのに。6速とかあんま使わないや。

713 :774RR :2021/05/26(水) 03:34:57.26 ID:25aGUxZhM.net
住んでる地域や環境によるから

714 :774RR :2021/05/26(水) 11:24:08.61 ID:5ECOHMI9d.net
峠で10000とかブン回してるけど燃費36.4くらい
45以上はいったことない

715 :774RR :2021/05/26(水) 12:50:54.47 ID:PWWMc+es0.net
運転に自信がないしのんびり走る派だから総じて燃費がいいはしりになるわ
7000程度回すのは阪奈道路位の安全かつ周りの四輪も飛ばしてるシチュエーションくらいでその時はスカッとする
小型が飛ばせる道がもっと増えればええなぁ

716 :774RR :2021/05/26(水) 15:31:52.86 ID:ino21SY7r.net
阪奈はいい道だね。そんなに混まないし、信号少ないし、流れは速いけど、一般道なのでキチガイ速度の車もいない。

717 :774RR :2021/05/26(水) 17:59:54.86 ID:/tKse4C80.net
スイングアームに被せるカーボン調のカバー買いました。みんなそんなん付けてます?
スイングアームだけ昔のバイクみたいで嫌だったんで。

718 :774RR :2021/05/26(水) 18:32:59.11 ID:HxhZiN8LM.net
佐渡島いいぞ。一周200kmの海岸線ワインディグ。
島なのに標高1000m程を走る峠あり。
GWでも渋滞皆無。海なし県に住む俺にはここは天国か。

719 :774RR :2021/05/26(水) 21:48:36.15 ID:8+2jyS1Mp.net
>>717
つけてません

720 :774RR :2021/05/26(水) 21:51:59.90 ID:6jyQA0yB0.net
>>717
どんな感じ?
画像アップ頼みます

721 :774RR :2021/05/26(水) 22:57:40.30 ID:gCzXFx+T0.net
>>717
FBで見た。
結構いい感じに付いてたよね!

どんな感じになった??

722 :774RR :2021/05/27(木) 07:55:47.57 ID:iSuWnPC6d.net
>>721
まだ来てない。今日くらい届く。
FB見る限りは貧相な所が消えて良い感じやった。取り付けにはフロント固定スタンドか
フロント固定クランプ付のバイクリフトが居る感じ。

723 :774RR :2021/05/27(木) 10:01:16.57 ID:EEADIIhAM.net
知らん間にサンスターからブレーキディスクが出とった
https://sunstar-kc.jp/info/suzuki-gsx-r125disc/

724 :774RR :2021/05/27(木) 10:12:52.76 ID:XPTF+pbKM.net
サンスターはアカン

725 :774RR :2021/05/27(木) 12:35:42.84 ID:Q7lSqNyDp.net
>>724
何使ってるの?
純正もサンスターだが

726 :774RR :2021/05/27(木) 12:43:47.74 ID:XPTF+pbKM.net
アカンからキャリパーごと替えた

727 :774RR :2021/05/27(木) 12:48:24.26 ID:fqbjCP7ka.net
>>723
純正より5ミリ厚くって書いてるな

728 :774RR :2021/05/27(木) 12:52:52.87 ID:sE/9cfkK0.net
サーキットユース勢は、このディスクとパット交換でかなり改善されるとコメントしてたけど。

海外を見てみるとレースシーンではRCBが圧倒的に多いかな。

729 :774RR :2021/05/27(木) 15:06:07.51 ID:h1hO5l8zd.net
>>702
日帰りで700キロ乗る人もいますよね

730 :774RR :2021/05/27(木) 15:07:44.15 ID:EEADIIhAM.net
>>727
それ記載間違いだよ
正確にはノーマルの4.0ミリから4.5ミリなった

731 :774RR :2021/05/27(木) 15:23:24.34 ID:qslbKVDIM.net
>>727
やべぇ厚みだな

732 :774RR :2021/05/27(木) 16:17:09.37 ID:YP8C486R0.net
>>729
一般道なら東京から岡山までが700kmだけど日帰り700kmとは恐ろしいね
高速道路で大阪から東京でもバイクやったら死にそうやのに

733 :774RR :2021/05/27(木) 16:30:24.80 ID:kweksgwca.net
宗谷岬から函館で600弱だからいけるいける

734 :774RR :2021/05/27(木) 16:38:59.27 ID:yQBGkp880.net
>>732
125で700kmは24時間走りっぱなし、ほぼ休みなしになるやろ

735 :702 :2021/05/27(木) 18:48:02.30 ID:Rm8BExv40.net
>>729
700キロ半端ないな。2日で350キロだから距離はたいしたことないんだけどそれでも1時間あたり30キロくらいしか走れなかったもん。

gsx-sの方に乗ってるんだけど、姿勢は楽なんだけどそのポジションだと座ってると前傾姿勢が前提なのか常にシートの前に向かってケツが滑るような力がかかってる感じ。
友達のgsx-rの方に乗せてもらったときは姿勢の違いなのかケツが常に前に滑ろうとする感じはなかったんだよなぁ。

736 :774RR :2021/05/27(木) 19:29:39.11 ID:Z3J1zxOG0.net
距離関係なく2時間でケツが限界になる

737 :774RR :2021/05/27(木) 19:34:54.29 ID:yQBGkp880.net
>>736
薄いのにこんなケツに優しいシートは他にないぞ
俺の鍛え上げたケツなら1日450kmまでは問題無かった
お前らのケツは鍛え無さすぎやろ!!!

738 :774RR :2021/05/27(木) 19:38:15.18 ID:Z3J1zxOG0.net
マジで今アマゾンでゲルザブ見てた

739 :774RR :2021/05/27(木) 19:54:58.67 ID:wmpkESK2M.net
ケツ痛くなるのはSだからでしょRはならんよ

740 :774RR :2021/05/27(木) 21:03:31.32 ID:XLeYggie0.net
そりゃ前傾姿勢で腕で体重支えてればケツも痛くならんわ、ニーグリップ出来てない証拠だ

741 :774RR :2021/05/27(木) 22:08:27.26 ID:w3LYTcSVM.net
え?ニーグリップしてるからケツも手も痛くならないんですけどね

742 :774RR :2021/05/27(木) 22:41:44.95 ID:3fIvbji3d.net
タンク細くて常にニーグリップするの辛くね?
タンクパッド張ればいけるかな?

743 :774RR :2021/05/27(木) 23:28:35.31 ID:lgiuyehY0.net
>>628
ジクサー買うのやめてこれ待つわ

744 :774RR :2021/05/27(木) 23:47:48.41 ID:VnItHvCr0.net
>>743
近いのは出るかもだけどコラ画像だぞ

745 :774RR :2021/05/28(金) 08:04:05.92 ID:p6I9PQLC0.net
>>668
ウチはR125だけど、レザーのセミダブルを着てるよ。

冬はバトルスーツ系だし、今からの時期だとレザージャケットのシルエットのメッシュジャケットだね!

好きなモノを着るのが一番いいよ

746 :774RR :2021/05/28(金) 08:52:28.51 ID:BCn8crLja.net
2020年モデルのタイタンブラックのS125にリムステッカー貼ろうと思ってるんだけど何色にするか迷う
黄色とか合うかなー

747 :774RR :2021/05/28(金) 11:09:26.29 ID:vekP8Ype0.net
>>737
Rだけど、同じく、シートはたいへん良いと思うな
体重をステップ、尻、タンクで支える、ちょっとだけ腕とか
分散させていくと、尻は痛くならないとおもうよ
でも俺はジジイなんで、腰が痛くなるワイw

748 :774RR :2021/05/28(金) 11:16:03.15 ID:o9mGGFYRp.net
頭でかいんで首が凝りますぜ
メットはショウエイのzシリーズ一択

749 :774RR :2021/05/28(金) 11:56:36.69 ID:o06KSJ5+M.net
>>727
キャリパーに入らなそう

750 :774RR :2021/05/28(金) 13:09:36.79 ID:3scYfiNca.net
>>742
ニーグリップと言ってるけどメインは踵だよ

751 :774RR :2021/05/28(金) 13:57:27.62 ID:jGwLWR1Nd.net
>>721
昨日突貫で着けた。画像はまた上げます。
車体はシャフト下のリンクポルトをちょい長いのに変えるだけで加工は無いが、
カバーがインドネシア製でかなりの削りと
湾曲修正が必要。
表面転写のカーボン柄が溶けないギリギリで裏からヒートガンで炙り曲がり修正が求められます。
仕上がりはFBと同じ様にパッと見はスイングアームが太くなってカッコいいです。
念押しますが、かなりの労力とやる気が求められる商品です。

752 :774RR :2021/05/28(金) 15:31:11.44 ID:XqYZfqVL0.net
>>742
つま先を真っ直ぐ、内側にするくらいの気持ちにすれば力入れなくても自然とニーグリップになる、タンクがどんだけ細くても

753 :774RR :2021/05/28(金) 17:00:04.23 ID:7TYhoYBQ0.net
>>751
購入ページのアドレス頼むー。

754 :774RR :2021/05/28(金) 17:06:44.97 ID:5F1NkUvLM.net
というかノーマルステップでタンクに膝が届く人いるの?

755 :774RR :2021/05/28(金) 17:11:52.92 ID:jGwLWR1Nd.net
>>753
取り付け厳しいぞ?
メルカリで探せば出品者いるよ

756 :774RR :2021/05/28(金) 17:21:25.55 ID:Un3Od6mVp.net
>>755
メルカリ見てみたけどもう品切れな感じじゃないか!!
かっこいいなこれ
うらやましいから誰か輸入して売っておくれ

757 :774RR :2021/05/28(金) 19:01:16.10 ID:X11VE48G0.net
https://i.imgur.com/Qh5Ih3I.jpg

758 :774RR :2021/05/28(金) 19:01:58.44 ID:X11VE48G0.net
複数枚アップが分からない

759 :774RR :2021/05/28(金) 19:03:23.29 ID:X11VE48G0.net
https://i.imgur.com/cxhwgkf.jpg

760 :774RR :2021/05/28(金) 19:07:29.26 ID:X11VE48G0.net
https://i.imgur.com/Kl2Kja0.jpg
https://i.imgur.com/6KXJd7v.jpg

761 :774RR :2021/05/28(金) 19:10:22.62 ID:p6I9PQLC0.net
>>759
この度はご購入ありがとうございました!
メルカリの出品者です。

湾曲している部分はヒートガンで修正されたのですね!驚きました!

自分が使用している分も湾曲(歪み)があるのでタイラップで固定していますが、ヒートガンで炙るやり方は思いつかなかったので、やってみます。

762 :774RR :2021/05/28(金) 19:15:13.03 ID:p6I9PQLC0.net
>>756
また輸入することはできますが、ものが大きすぎて送料がかなり高額です。

見た目は凄くいいですし、印象を変えることができますが、海外製造なのでクオリティー(精度)が低いです。

基本的にはポン付けですが、カバー側の加工が必要になるので、加工を出来る方ならオススメしますが、ショップ依頼をされるようでしたらやめて置いた方がいいです。

本気で輸入されたいようでしたら、Twitterのアカウントと探してDMしてもらうか、
アメブロにこの商品の記事を記載していますのでメッセージください。

763 :774RR :2021/05/28(金) 19:18:39.36 ID:X11VE48G0.net
>>761
お世話になりました。ヒートガンは裏から炙って表のプリント変化を見ながらやりました。かなり修正しましたからか、何かで押さえる事なく収まってますが捨てる覚悟でやれば出来るでしょう。

764 :774RR :2021/05/28(金) 19:37:01.89 ID:p6I9PQLC0.net
>>763
こちらこそありがとうございました。

アドバイスありがとうございます!

商品代金の半分以上が輸送費(空輸)なので、現地の値段は安いものなので、クオリティーは仕方がないのかなと。
出来る範囲で修正をやってみます!

765 :774RR :2021/05/28(金) 19:52:17.30 ID:QqzsKolE0.net
高い金かね出しても所詮カバーにしか見えない

766 :774RR :2021/05/28(金) 20:03:24.58 ID:p6I9PQLC0.net
>>765
ん?
スイングアームカバーだから、カバーに見えるのは当たり前だと思うけど?

767 :774RR :2021/05/28(金) 20:23:19.14 ID:X11VE48G0.net
カバーはなんちゃってだから。何求めてるのか不明。

768 :774RR :2021/05/28(金) 20:26:14.01 ID:2I6VavOv0.net
車格に合わない太さのハリボテカバーつけたらアンバランスじゃない?

769 :774RR :2021/05/28(金) 20:26:52.38 ID:2I6VavOv0.net
それより415コンバートのスプロケ売ってないのをどうにかしてくれ〜

770 :774RR :2021/05/28(金) 20:40:31.76 ID:wxjz4mQnd.net
おもちゃなんだからカバー位でガタガタ言うなよ。

771 :774RR :2021/05/28(金) 21:00:10.44 ID:3scYfiNca.net
拘って弄ることには意味があると思うよ

772 :774RR :2021/05/28(金) 21:15:41.23 ID:wxjz4mQnd.net
>>771
同意

773 :774RR :2021/05/28(金) 21:30:53.73 ID:HSMrCX3P0.net
>>757
スクリーンどこの?
フェンダーレスは?

774 :774RR :2021/05/28(金) 22:59:52.86 ID:lLmAF9Kjd.net
>>760
おー格好いいね

775 :774RR :2021/05/29(土) 02:27:11.55 ID:6G41XCZZd.net
スイングアームが角材なのも一昔前のSSの無骨な感じがあって好きだけどな〜
フロントの正立フォークも然り。
まぁ、見た目のカスタムなんて人それぞれの感性だから他人が文句言う資格なんてないんだけどね〜

776 :774RR :2021/05/29(土) 02:30:35.85 ID:6G41XCZZd.net
俺は見た目は純正が一番好きだからそのままにして、
サス交換したり、スプロケ変えたり、ハイスロにしたり、ブレーキパッド変えたり、
見た目は純正だけど中身はきちんとやってある感じにカスタムしようと思ってる。

777 :774RR :2021/05/29(土) 02:35:00.83 ID:6G41XCZZd.net
機能美を求めると、競技車両になってしまうんだよな〜
ある程度の実用性は持たせたいけどそこの加減が難しい

778 :774RR :2021/05/29(土) 05:48:09.98 ID:i9YKDmodd.net
>>773
スクリーンはアマゾンにある中華で送料込みの5000位のライトスモーク。
フェンダーレスはこれもアマゾンで出てる
PRO-KODASKIN ってメーカーの安いやつ。
どっちも大陸から来るから2週間位は
掛かるよ。

779 :774RR :2021/05/29(土) 05:49:12.86 ID:i9YKDmodd.net
>>774
お前のもな

780 :774RR :2021/05/29(土) 08:57:55.25 ID:ul2NkE7T0.net
カスタムつながりで一つ聞きたいんですけど、ブレーキの効きもうちょいよくしたくてブレーキパッドを純正から変えようかなって思ってて、おすすめのやつ教えてもらえますか。
パッド以外の所でも変えるといいとこあったらそれも教えてほしい

781 :774RR :2021/05/29(土) 09:13:56.98 ID:29xUoawo0.net
>>778
サンキュー
やっぱポン着けはキツい感じかな

782 :774RR :2021/05/29(土) 12:27:52.37 ID:i9YKDmodd.net
>>781
スクリーンは中華とは思えない程ピッタリやった。
フェンダーレスはナンバー灯の端子を作るか
車両の線に直結するかです。

783 :774RR :2021/05/29(土) 14:53:43.68 ID:1h+jyhSq0.net
>>780
まずは赤パッドに変えてみたらどうかな
次がレバー、ホース
幾らでも金かかっていいならマスター、キャリパー、ディスクを変えてみよう

784 :774RR :2021/05/29(土) 15:36:53.98 ID:rN9nXlEb0.net
Sだけどぎゅっと握ったら簡単にABSが作動するぐらい効くんだけど、こういう場合でもブレーキ系を変更する意味とかってあるんです?

785 :774RR :2021/05/29(土) 16:14:27.66 ID:dCp+Av61a.net
>>784
コントロール性UPのためとか?

786 :774RR :2021/05/29(土) 16:23:34.66 ID:ALRU2sel0.net
>>780
公道ならデイトナゴールド

787 :774RR :2021/05/29(土) 16:41:29.61 ID:1h+jyhSq0.net
>>784
味覚も好みがある様に、ブレーキの操作性も好みが有るからね
昔はガツンとが好きだったけど、今は操作性かな

788 :774RR :2021/05/29(土) 17:14:24.72 ID:I5bDPGjr0.net
大口径ローター、ラジアルマスター、ブレンボ4podに交換しています。

最大時の効き方は、パッドで変わります。(メタル系パッドの時は利きすぎて、縦方向のジャダーが出ました)

今は、カーボン系のパッドに変えたので、絶対的な制動力は純正よりも少し利くくらいです。

上の方が言われているようにコントロール性は、かなり良くなります。
ただしコストパフォーマンスは悪すぎます、交換費用は高額です。

789 :774RR :2021/05/29(土) 20:06:07.17 ID:29xUoawo0.net
見た目でメッシュホースと青バンジョーに変えまくってたけどぶっちゃけ違いはわからなかった
結局握り具合でリニアに効き具合がコントロールできるのが好き

790 :774RR :2021/05/29(土) 21:12:44.26 ID:g21UAlEvM.net
純正のブレーキパッドは永久に保つんじゃないかと思うほど減らないよね

791 :774RR :2021/05/29(土) 21:59:19.36 ID:M5CmXocu0.net
タイヤも3万キロは持つぽいしな

792 :774RR :2021/05/29(土) 22:19:11.66 ID:dCp+Av61a.net
>>791
ウチのは1万2千キロで前後もうすぐスリップサインだよ。みんなのタイヤってそんなに長持ちしてるの?

793 :774RR :2021/05/30(日) 00:07:24.95 ID:cNu15y1F0.net
皆さん色々とありがとうございます。
制動力というより操作性なので、色々試してみようとは思います。
とりあえずは赤パッドかデイトナゴールドで検討してみます。

794 :774RR :2021/05/30(日) 00:07:25.93 ID:mWIZtJAra.net
兎、なんかキモいからブロックしよ

795 :774RR :2021/05/30(日) 02:31:06.90 ID:rT6W31PN0.net
>>792
すまんどっかネットで見たんでそのまま書いた
実際はそんなものなのか

796 :774RR :2021/05/30(日) 08:43:26.92 ID:R4Fj0k7ba.net
深夜出発で6時間くらい走って来た
虫攻撃が凄かったわ

797 :774RR :2021/05/30(日) 09:14:40.44 ID:ykNQzLIw0.net
LEDだからハロゲンよりマシになったかなあ

798 :774RR :2021/05/30(日) 11:00:33.97 ID:vYLAJEc+d.net
シートの前の方ににずっと座ってたらケツが痛くなった
普段後ろに座るように心掛けてるから気付かなかったけどそうそうことか

799 :774RR :2021/05/30(日) 12:27:28.76 ID:EfhOOe3M0.net
そりゃ面が広い方が負担も分散されるからね

800 :774RR :2021/05/30(日) 13:22:16.93 ID:V1EAeJvR0.net
後ろの方にすわると前傾で腰が痛くなるわ。

801 :774RR :2021/05/30(日) 15:17:24.59 ID:+y81Ry940.net
体幹鍛えろ

802 :774RR :2021/05/30(日) 16:57:22.98 ID:R4Fj0k7ba.net
今朝走ったの220キロくらい
ケツも手も首もノーダメージ
俺は青R乗り黒Rと299ですれ違った
寝て起きたからこれから夜勤

803 :774RR :2021/05/30(日) 19:22:03.40 ID:fFl0EhLRd.net
ガクボで猫のステッカー貼った青R見たな

804 :774RR :2021/05/31(月) 12:31:08.01 ID:rQhqSQPud.net
昼前に京都から篠山抜ける372号線で黒R見た。小さくて可愛かった。

805 :774RR :2021/05/31(月) 12:34:40.54 ID:rQhqSQPud.net
と書いてたらまた戻ってきた。

806 :774RR :2021/05/31(月) 13:38:05.11 ID:LGE2mp5xd.net
ケツ痛いならゲルザブためしてみ

807 :774RR :2021/05/31(月) 15:02:18.03 ID:SLFOeIb3d.net
エアクリ交換した人はどこのメーカーの使ってるの?

808 :774RR :2021/05/31(月) 15:26:58.66 ID:A7Z1FTywM.net
>>804
372号デカンショ街道は混んでない田舎道だから俺もよく使う
園部に抜けて美山や日吉辺りに使うのに丁度いい

809 :774RR :2021/05/31(月) 17:05:28.05 ID:/p8uywHI0.net
AliのなんちゃってK&Nはどうやっても奥まで入らなくてあきらめた

810 :774RR :2021/05/31(月) 18:57:48.52 ID:+MZ6QBTn0.net
>>807
K&Nのr25用
上下と表裏を合わせたら入ったぞ

811 :774RR :2021/05/31(月) 19:18:49.03 ID:4DnLtZ9j0.net
>>808
福住のローソンがちょっと呑吐ダム化してるな。そこが目的地みたいになってる。
その前で仕事してたから良くわかるわ。
夕方、ローソンから篠山に抜ける小さい峠で11tとVストームが接触してたな。生きてたみたいだったが。

812 :774RR :2021/05/31(月) 21:56:28.14 ID:cNQZ4FAoM.net
>>811
何乗ってるの?

813 :774RR :2021/06/01(火) 00:02:06.90 ID:rpHh2OQK0.net
>>812
何って?Rだろ?

814 :774RR :2021/06/01(火) 00:28:51.98 ID:KK1NxV1M0.net
>>807
simotaのエアクリだけど、要加工です。

815 :774RR :2021/06/01(火) 01:09:58.88 ID:uoHDL3D70.net
>>809,810,814サンクス
それに決めた理由ってなんかあったの?

816 :774RR :2021/06/01(火) 03:02:57.91 ID:XrOK0iho0.net
>>815
何故か分からないけど、K&Nのエアフィルターはヨシムラから販売されてるから安心だろ

817 :774RR :2021/06/01(火) 12:07:01.87 ID:J87cuRJTd.net
>>816
なるほど、ありがと

818 :774RR :2021/06/01(火) 12:19:44.48 ID:KK871X7+a.net
タイヤの交換時期が迫ってきた。どのタイヤにしようか悩み中

819 :774RR :2021/06/01(火) 12:25:11.81 ID:jhl36jtyd.net
フロントタイヤ、ワンサイズ幅を広いの履かせてる人いる?

820 :774RR :2021/06/01(火) 14:29:05.97 ID:KK1NxV1M0.net
youtubeでタイヤ比較してる人いるから参考にするといい。

821 :774RR :2021/06/02(水) 10:02:41.22 ID:KqcEMFpva.net
バイク屋で前後純正タイヤD102に交換、見積もり工賃込み31000円。こんなもんですか?

822 :774RR :2021/06/02(水) 11:34:25.28 ID:ortqR9CJ0.net
今朝FIエラー表示されてエンジンかからなくなったよ。たった今、任意保険のレッカーサービスで自宅からバイク屋に運んでもらった
2月購入、毎日通勤で乗って2500km 21年の黒
エンジンかからない系の故障多いみたいだけどついに自分にもきたか
出先じゃなかったのが唯一の救い
エラーの詳細待ちよ

823 :774RR :2021/06/02(水) 11:48:58.10 ID:ab7m6DuE0.net
>>821
前後TT900GPに交換でコミコミ25000円位だった
都内のバイクタイヤ屋さん

824 :774RR :2021/06/02(水) 12:08:49.49 ID:BoNe2eeAp.net
>>821
うちまできたらいらない新車外しのタイヤに交換してあげるよ

825 :774RR :2021/06/02(水) 12:14:44.20 ID:/IkykN76r.net
初期型白のR125乗りだけど、7000キロ程走行してエンストとかFIエラーの被害一回もないわ。新しくなって対策品に変わるとかはあるけど、不具合増えるってどういうことよ。

826 :774RR :2021/06/02(水) 12:23:57.04 ID:hlCcVERxa.net
FIエラーは聞いたことないな
エンスト問題なんてのは何度か見かけたけど

827 :774RR :2021/06/02(水) 12:33:21.16 ID:k7soN3QXd.net
レバー交換ってなんかエラー出るリスクってある?

828 :774RR :2021/06/02(水) 12:36:08.51 ID:k7soN3QXd.net
たしか〜19と20〜で形が違うんだっけ?

829 :774RR :2021/06/02(水) 13:21:07.19 ID:QqOvQJVTr.net
>>823
それはお買い得だね。2輪のタイヤ交換は工賃がやたら高い。

830 :774RR :2021/06/02(水) 14:12:58.08 ID:KqcEMFpva.net
>>824
今って何を履いてますか?

831 :774RR :2021/06/02(水) 17:44:44.79 ID:77Z7DdRZ0.net
>>822
動画で同じ事例あったな若い兄ちゃんの
自分も21年式のs125乗ってるから気になってる

832 :774RR :2021/06/02(水) 19:13:19.25 ID:ortqR9CJ0.net
>>822だけど、先程バイク屋から連絡がありイグニッションコイルの故障らしい
部品の納期はまだ未定
動画の兄ちゃんも火花を飛ばす部品の故障とか言ってたから同じじゃないかな?

833 :774RR :2021/06/02(水) 19:20:21.35 ID:hlCcVERxa.net
リコールありそうだな

834 :774RR :2021/06/02(水) 19:29:01.12 ID:GG7kQo1i0.net
俺の20年式もエンジン掛からなくなったことあるんだよな。
幸いすぐ掛かって、その後は掛からなくなった事ないんだけど。
確か納車半年6000kmくらいだったと思う。

835 :774RR :2021/06/02(水) 19:46:41.98 ID:W7DvCGf40.net
セルずっと掛けてもエンジン掛からんかったのはそのせいかな?

836 :774RR :2021/06/02(水) 19:59:29.98 ID:01kdLG1a0.net
怖いわぁ遠出してそうなったら目も当てられないわ
無償修理してくれてもそうなった時の損害は自分持ちだからなぁ

837 :774RR :2021/06/02(水) 20:38:21.43 ID:rcDvjVyQ0.net
>>830
サーキットユースなのでKR410です!

838 :774RR :2021/06/02(水) 21:03:25.97 ID:RpIdmc2S0.net
タイヤ交換もいいけど、そのついでにホイールを粉体塗装にしたいなあ
デフォの塗装がなんというかショボい

839 :774RR :2021/06/03(木) 06:11:53.46 ID:k2RxQnl60.net
>>827
レバー交換もFIエラーのリスクあるよ
センサーがクラッチ入れっぱなしと誤認するらしい

840 :774RR :2021/06/03(木) 06:31:37.56 ID:8I91eQn70.net
>>839
なんか以前もそんなレス見たような気がしたんだがやっぱそうだったか
対策ってなんかあるの?

841 :774RR :2021/06/03(木) 07:33:50.38 ID:LXpXFgda0.net
>>840
中華パーツだとバリの処理が甘い場合があるから無理やり付けるとバイク本体側が壊れる
クラッチ側は特にプラ製パーツが破損しやすいので注意です

842 :774RR :2021/06/03(木) 07:45:12.64 ID:8IfO62zC0.net
エラー出て該当箇所を修理しても
エラー表示は機械繋がないと消せないって
事ですか?

843 :774RR :2021/06/03(木) 08:17:10.65 ID:LXpXFgda0.net
>>832
出来れば、カスタムの有無(エラーの心当たりの有無)や費用の有無、費用感を教えて欲しいです

>>842
その通りです
スズキバイクショップに持っていくのが手っ取り早いです

844 :774RR :2021/06/03(木) 10:02:11.46 ID:GI9CmCNU0.net
>>842
レバー交換に伴うクラッチスイッチの接点が変わり、半クラを多用したり、走行中なのにクラッチが切られている、ニュートラルでアイドリング中に(もしくはクラッチが切られている)時に回転数が高いと判断した回数が、キーオン中に3回検出されるとFIエラー(アイドリング回転数が高いor低い)のエラーが出ます。

調整等で改善できれば、たしか3回のキーオンにキーオフにするまでの間に、エラーが検出されなければ、車体側で、エラー解除になります。(しかしFIエラーの履歴は残ります。)

レバー関係のエラーに限らず、O2センサーを抜いたりしてもFIエラーが出ることがあります。
ただし、それも走行条件が変わると、FIエラーが消えたりします。(それも上記で書いた3回連続のキーオンからキーオフまでの間にエラー検出がなければ消えます。)
一番早いのは、ディーラーへ持ち込み、診断機でエラーの解析と消去です。
個人でやるならOBD2診断機で、エラー消去かと思います。

845 :774RR :2021/06/03(木) 16:04:01.86 ID:nAXMVU4Cd.net
>>844
詳しいね、助かります。
他はキャブ車ばかりなんで治せば終わりなんで。インジェクション、便利だけど便利じゃないような。
近くにスズキの看板上げてるバイク屋って
自転車ばかりのご老人だから多分機械ない。

846 :774RR :2021/06/03(木) 16:15:05.90 ID:YapEWu+60.net
FI普段は調整が不要だし冬でもエンジンすぐかかるし燃費いいしで文句ないわ。
技術の進歩は偉大だね。

847 :774RR :2021/06/03(木) 17:08:34.48 ID:q//bQGRW0.net
普通に乗る人には便利よねFI
少し弄る人には不便
すごく弄る人はどっちでも大丈夫

848 :774RR :2021/06/03(木) 18:14:15.64 ID:vYCyZuKxM.net
BTやWiFiでスマホにリンクできるOBDスキャナーがあるとトラブルはもちろん走行中に水温や電圧が把握できて便利よ

849 :774RR :2021/06/03(木) 20:06:01.14 ID:8I91eQn70.net
白の方と同席しましたよ
https://i.imgur.com/vaqewu9.jpg

850 :774RR :2021/06/04(金) 00:47:10.16 ID:5/njJIW00.net
>>845
車は30年以上インジェクションなのに何言ってんだ、老人なのはお前の頭だろ

851 :774RR :2021/06/04(金) 01:05:52.52 ID:b7exIYC70.net
たまにキチガイ出てくるな

852 :774RR :2021/06/04(金) 04:52:53.68 ID:thm6QQZO0.net
何の脈絡もなくブチ切れてて草

853 :774RR :2021/06/04(金) 06:02:37.02 ID:SU8GM1Ahd.net
100周年ステッカー貼ってる人?

854 :774RR :2021/06/04(金) 10:06:34.37 ID:Ty1J+PLzp.net
>>850
お前は125専用スレから出てくるなよ

855 :774RR :2021/06/04(金) 13:08:58.91 ID:ol3A3R2TM.net
故障とクラッチスイッチ関係なくないか?
スイッチ壊れたらエンジンかからなくなるの?

856 :774RR :2021/06/04(金) 13:10:57.39 ID:ol3A3R2TM.net
>>855
ごめん
エラー出るって人とエンジンかからなくなった人がごっちゃになってた

857 :774RR :2021/06/04(金) 13:11:26.17 ID:2/ONqkrS0.net
>>855
OBD調べてからな

858 :774RR :2021/06/04(金) 13:29:04.16 ID:uUUpOK7S0.net
FIエラーだけの点灯ならセイフティーモード(エンジン保護モード)に切り替わるだけで、パワーセーブされるけどエンジン始動可能で、走行可能。

FIエラーでも深刻なもの(サービスマニュアル参照)はそもそもエンジン始動不可になる。

表示の違いは、
エンジン始動可の表示は、FIのLEDインジゲーターが点灯、オドメーターとFIが2秒ごとに交互に表示。
エンジン始動不可の表示は、FIのLEDインジゲーターが点灯して点滅を繰り返す、オドメーターにFIが連続表示される。

859 :774RR :2021/06/05(土) 07:05:38.20 ID:7Y6A4aCed.net
マフラー換えようかと思うが、WRSか音的にヨシムラR77Sの封印解除にするか。
動画じゃ無くてみんなの意見が聞きたい。
ノーマルからだとどちらも糞詰り感が解消される位で違いは無いかな?

860 :774RR :2021/06/05(土) 10:37:13.93 ID:2Rakoret0.net
wr'sの私感は7000〜はスルスルとレブまで回る様になった。
燃費は何故か31km前後から35km前後になった感じかな。

861 :774RR :2021/06/05(土) 11:22:43.80 ID:O3rGT9QP0.net
標準が抜けが悪すぎなんだろうな
それが焼き付き防止に買ってるなら何だが問題ないなら抜け良くした方が良いわな

862 :774RR :2021/06/05(土) 11:36:22.40 ID:5bsy79UF0.net
ちょっと気になったんだけど、125向けのカスタムマフラーを150に付けたらパワー感下がるとかあるんかな。

863 :774RR :2021/06/05(土) 11:59:59.19 ID:O3rGT9QP0.net
配管の径以外同じらしいからストローク増えた分の負荷増して当然出力も落ちるだろうね

864 :774RR :2021/06/05(土) 14:14:31.66 ID:uUuaKEGPM.net
今年のS125ブルーいいなあ
新型S1000のヘッドライト移植カスタムして乗りたい

865 :774RR :2021/06/05(土) 15:05:11.69 ID:Sw423aHq0.net
>>860
おぉ、やはりそうか。異形より普通の円筒の長めが好きだからWRSが良いな。
ヨシムラ派は居ないですか?

866 :774RR :2021/06/05(土) 18:39:58.65 ID:40m6ofuW0.net
ヨシムラは見た目がイマイチと思う。見た目はBEAMSの三角チタンが最強。

867 :774RR :2021/06/05(土) 18:46:45.37 ID:40m6ofuW0.net
まぁwrsなら後悔しないと思う。俺も使ってるけどいいマフラーですよ。
https://i.imgur.com/nohFBwm.jpg

868 :774RR :2021/06/05(土) 19:00:49.51 ID:XT1xmRM5d.net
>>867
ありがとう、やっぱり俺もそれにするわ。
で、さっき帰ってから塩ビパイプの輪切りでハイスロ作って走ってきたんやけど、
アクセル開度の問題やろうけど、
11000迄スッと回る様になった。

869 :774RR :2021/06/05(土) 19:03:55.36 ID:6FccujUn0.net
>>867
リムステッカー格好ええな

870 :774RR :2021/06/05(土) 19:04:57.30 ID:vXXyh/TR0.net
WRsは、アイドリングがうるさくなるから始めはビックリするけどな

871 :774RR :2021/06/05(土) 20:26:50.83 ID:GJR3H9LOa.net
アイドリング煩いのは気使うから結構面倒くさい

872 :774RR :2021/06/05(土) 20:41:46.79 ID:XT1xmRM5d.net
刀の250みたいに音が凄いけど全然近付いて来ない状態になりそうやな。
ノーマルは回しても目立たないのが良いところ。

873 :774RR :2021/06/05(土) 20:47:59.70 ID:ivnV+2FW0.net
そら1速でやればどんなバイクでも音だけ凄くて近づいてこんよ、リッターでも100キロくらいだもん

874 :774RR :2021/06/05(土) 21:10:53.26 ID:40m6ofuW0.net
wrsがというかマフラー社外に変えたらアイドリングも大きくなるでしょ。俺はBEAMSも使ってたけどアイドリングは似たような音量。

875 :774RR :2021/06/05(土) 21:11:12.00 ID:XT1xmRM5d.net
いや、近所におるねん。2速、3速凄い回ってるけど来ない。煩いからはよ過ぎれやと思う。

876 :774RR :2021/06/05(土) 22:35:01.91 ID:N7m86YdM0.net
>>867
マフラーよりシートが気になる。ググっても出てこない
どこのシートでつか?

877 :774RR :2021/06/05(土) 22:44:16.39 ID:Sw423aHq0.net
>>876
俺はタンデムステップに付いてるガードが気になる。

878 :774RR :2021/06/06(日) 00:29:26.41 ID:2cOAtfME0.net
>>876
あれ、シートは純正ですよ。

879 :774RR :2021/06/06(日) 00:29:59.19 ID:2cOAtfME0.net
>>877
マフラースライダー、Amazonで売ってました。

880 :774RR :2021/06/06(日) 08:06:16.05 ID:e2RVEJahd.net
>>879
まだスライダー実感してないですか?
何処が守られそうですか?

881 :774RR :2021/06/06(日) 08:12:02.55 ID:S3L7sJZ70.net
>>878
そなの?なんかタンクチンコ部までカバーしてるように見えた

882 :774RR :2021/06/06(日) 11:26:39.52 ID:oUCSNaGO0.net
>>842
レバー交換に伴うクラッチスイッチの接点が変わり、半クラを多用したり、走行中なのにクラッチが切られている、ニュートラルでアイドリング中に(もしくはクラッチが切られている)時に回転数が高いと判断した回数が、キーオン中に3回検出されるとFIエラー(アイドリング回転数が高いor低い)のエラーが出ます。

調整等で改善できれば、たしか3回のキーオンにキーオフにするまでの間に、エラーが検出されなければ、車体側で、エラー解除になります。(しかしFIエラーの履歴は残ります。)

レバー関係のエラーに限らず、O2センサーを抜いたりしてもFIエラーが出ることがあります。
ただし、それも走行条件が変わると、FIエラーが消えたりします。(それも上記で書いた3回連続のキーオンからキーオフまでの間にエラー検出がなければ消えます。)


一番早いのは、ディーラーへ持ち込み、診断機でエラーの解析と消去です。
個人でやるならOBD2診断機で、エラー消去かと思います。

883 :774RR :2021/06/06(日) 16:56:21.58 ID:2cOAtfME0.net
>>880
立ちゴケ程度ならマフラーが守れます。強度的に走りながらの転倒は折れちゃいそう。

884 :774RR :2021/06/06(日) 19:24:04.12 ID:a0aopiYW0.net
バイク初心者です。
そろそろオイル交換したいのですが、なるべく費用をかけたくありません。
最低でもこれを入れとけ みたいな安くておすすめのオイルを教えてください。

885 :774RR :2021/06/06(日) 19:28:37.76 ID:hur2p/Kzr.net
純正

886 :774RR :2021/06/06(日) 19:34:56.74 ID:47eKmEbp0.net
AZの安いの使ってるけど今のところ問題ないかな

887 :774RR :2021/06/06(日) 20:41:56.51 ID:dB/tE45m0.net
>>884
最低でもバイク用のオイルを使いましょう。
車用だといきなり走れなくなる事があります。修理代も工賃だけで数万以上になるでしょう。
オイル交換を自分でやれば、1回15000円前後でそこそこのオイルが入れられるよ。

888 :774RR :2021/06/06(日) 20:42:31.75 ID:dB/tE45m0.net
ごめん、1500円前後です。

889 :774RR :2021/06/06(日) 20:53:05.04 ID:ugj1AhMw0.net
>>886
az気になってる
半端残っちゃうと思うんだけどどうしてる?
半年くらいなら平気かな

890 :774RR :2021/06/06(日) 20:58:03.87 ID:LVJOcyCE0.net
きっちりフタして暗いとこおいとけば全然余裕
AZ使ってるけど最近値上がりしてきてお得感なくなったな

891 :774RR :2021/06/06(日) 21:01:50.63 ID:47eKmEbp0.net
>>889
頻度にもよるけど4lでも3回分だし密封して日陰に置いとけば余裕かな
まあ、安いからどんどん交換して1年以内に使い切っちゃう

892 :774RR :2021/06/06(日) 21:08:08.93 ID:vCSMIyR0a.net
俺も4リットルを1年くらいで使ってる

893 :774RR :2021/06/06(日) 21:28:40.54 ID:gPhnD7KZ0.net
地方のバイパスて50キロのところ70-80キロ
くらいで走っていて流れが速いけど
このバイクには丁度よい速度域やね。

894 :774RR :2021/06/06(日) 21:40:08.55 ID:47eKmEbp0.net
ちなみにオイルジョッキの代わりに1.5lのサラダ油の容器使ってる
注ぎやすいし、蓋もできるんでオススメ

895 :774RR :2021/06/06(日) 22:20:18.89 ID:V0r24YIoM.net
オイルは摩耗を防ぐ潤滑という名目の他に、冷却、洗浄、防錆、密閉などの
使命もおびる多目的機能パーツ。安く済まそうとして交換タイミングを
伸ばすと後で高くつく。しかし、このバイクは長く乗るつもりはなく
短期的な使用だから別にすぐすぐ壊れなければいいという意味で適当な
ものを入れて売っぱらうという考えの人もいるので中古は難しい。
簡単に見分けるとすればフィラーキャップの裏についた汚れ。
走行中のオイルが振動で飛び散るのでオイルが付着する。鮮度のいいオイル
を常に使っていれば汚れが固着体積することはないだろう。

896 :774RR :2021/06/06(日) 22:27:46.27 ID:IzNfN+iCM.net
メンテしないとか短期しかのらないなんて人は排気量とか関係ないよマジで

897 :774RR :2021/06/07(月) 00:55:13.94 ID:kNZ0SNmS0.net
マイバイクに愛が無いのかねぇ。過剰にオイル交換してしまう自分からは考えられん。

898 :774RR :2021/06/07(月) 02:02:38.93 ID:7zcP/zeO0.net
>>884
アマゾンで売っているカストロールのバイク用部分合成油で4Lのやつ使ってる。
POWER1 4T 10W-40 4L、2400円。
B001EFC4FE

前はAZの全合成油のを使っていたけど、オイル専業メーカーでもないわけだし中韓あたりからのOEMだろうし中身ほんまかいなと感じたので切り替えた。

あとマグネット付きのドレンボルトとオイルフィルターにしてる。
デイトナの17522とキジマの105-821。

899 :774RR :2021/06/07(月) 04:58:15.34 ID:lH3Fe/UP0.net
アマゾンのレビューが缶ボコボコになって漏れてる写真ばっかりで吹いた

900 :774RR :2021/06/07(月) 11:35:56.28 ID:qfQDzGX2a.net
そんなMA表記が別れてないような低価格他社オイルをいれる奴の神経がわからん。
貧乏くさ。

部分合成ならR5000だし、合成でそこそこちゃんとしてりゃい人間はR9000だろ。
そこから上を求めて他メーカーに行くのは人それぞれ。

901 :774RR :2021/06/07(月) 12:10:01.68 ID:vIXr6XAy0.net
>>900
してりゃい、、、、、、、、

902 :774RR :2021/06/07(月) 12:13:14.35 ID:oZ+UJVqgr.net
yamalubeのプレミアムを愛用してる。4Lで5000円ちょい。コスパ良いと思う。

903 :774RR :2021/06/07(月) 12:20:11.10 ID:ImdOa5mv0.net
今日午前中に慣らし運転の1000キロ終わったからたった今SUZUKIのオイルのR9000とフィルター交換した所。
フルノーマルで上まで回してみたけど糞詰まってる感が。マフラーエアクリで別世界になったりしない?

904 :774RR :2021/06/07(月) 12:33:06.38 ID:FNH3Mgb+p.net
なりますよ

905 :774RR :2021/06/07(月) 12:35:02.11 ID:N0YuXPD5M.net
それなりに名の知れたレースチームがやれるだけやったR125が後輪で16psくらいだったように思う

906 :774RR :2021/06/07(月) 12:42:52.34 ID:rzq4zeGc0.net
>>903
2st並みの爆音目指してがんがれ!

907 :774RR :2021/06/07(月) 12:53:25.18 ID://J8iE5sa.net
まあ別世界にはならないよ

908 :774RR :2021/06/07(月) 12:56:48.69 ID:L4rJ5hzo0.net
50しか乗ったことの無かった俺にはこのバイク自体が別世界だ
リッターオーバーの世界なんて想像もできない

909 :774RR :2021/06/07(月) 13:28:18.78 ID:T+AslFHE0.net
>>900
貧乏くせーバイクに乗ってるのになに言ってやがる

910 :774RR :2021/06/07(月) 14:01:26.37 ID:OlXGvYH7M.net
>>902
YouTubeのプレミアムを愛用してる。に見えたわ

911 :774RR :2021/06/07(月) 14:26:20.78 ID:UDuZqr0ga.net
>>909
貧乏人にはAZがお似合いだったな、すまんすまん

912 :774RR :2021/06/07(月) 17:14:46.87 ID:Og68K2iE0.net
>>910
同じく

913 :774RR :2021/06/07(月) 17:19:34.43 ID:crhi6myv0.net
ヤマルーブプレミアムシンセ良いよ
エクスター 9000も良い

914 :774RR :2021/06/07(月) 17:23:49.21 ID:Og68K2iE0.net
>>903
ハイスロにしてから気付いた。ノーマルでは持ち替え無いと全開にならないから。
まだノーマルマフラーだけど、上までちゃんと回る。
カスタムマフラーとは程度の差こそはあるけど。
メーカーは売れる様な事しか言わないのは事実。2ストのチャンバーで体感出来る位で4ストでは低速が落ちるから余計高速でバワーが出るような錯覚。
俺は替えるがな。

915 :774RR :2021/06/07(月) 18:10:13.67 ID:m5a46q3GM.net
>>914
とあるユーチューバーは、全開にできる
位置にくるようブレーキレバーをセット
するから左右のレバー位置が違うらしい。

916 :774RR :2021/06/07(月) 18:25:14.67 ID:N0YuXPD5M.net
給排気弄って更にパワー上げようとしたらハイカムとハイコンプピストン入れるしかないな
どっか出さないかな?125でどこまで行くのか試したい

917 :774RR :2021/06/07(月) 18:36:08.36 ID:lmGwRUaD0.net
慣らし運転中だからか場所柄のせいか50乗ってたときと移動速度変わらんな

918 :774RR :2021/06/07(月) 18:44:03.52 ID:5h1J+4NmF.net
50が飛ばしすぎてたと気づけヨ!

919 :774RR :2021/06/07(月) 19:55:30.91 ID:Og68K2iE0.net
>>915
それぞれやな。ハイスロにしてからチェンジの時に回転落ちないようになって繋がりめっちゃ良くなった。
車で言うとクロスミッション乗ってる感じに似てる。クラッチ切った瞬間回転数が上がらす下がらすの所になったよ。

920 :774RR :2021/06/07(月) 22:37:56.87 ID:7zcP/zeO0.net
>>911
別にAZでもかまわんと思うけどなぁ。
俺も以前AZ使っていたけど、ぶっちゃけ純正や高価なオイルと何の違いもなかった。
燃費も、性能も、オイルの持ちも何もかも一緒。

むしろ高いオイルを長く引っ張るよりも、安いオイルを低走行で交換するほうがずっと快適だったなぁ。
まぁ廃油がたくさん出るのでガソリンスタンドにリサイクルに持ち込むのがめんどくさいって程度で。

レースとかやってる人はコンマ1秒のために誤差レベルのものでしかなくても高性能のオイルが必要かもしれないけど、一般道では気分の問題でしかないと思う。

921 :774RR :2021/06/07(月) 22:48:57.30 ID:D9Ctgvyf0.net
>>916
過給機とかニトロとか
すっとべ!

922 :774RR :2021/06/07(月) 22:50:47.03 ID:CNK4J0ex0.net
高いオイルでも長く引っ張らんよ、通常サイクルで高いオイルずっと使うから良いのであってサイクル伸ばすなら安くても頻繁に交換するほうがずっといい

923 :774RR :2021/06/08(火) 07:55:12.04 ID:q3OdqAjo0.net
同じオイルでもメーカーの缶に入れるとプラス1000円とかって話聞いたことあるな

924 :774RR :2021/06/08(火) 08:06:29.36 ID:SZ0br8+gd.net
ワールドで聞いたら9割の人がR5000かR7000に交換するって言ってたわ

925 :774RR :2021/06/08(火) 10:23:24.09 ID:kxczwGi10.net
MotoGPでのエクスタースズキはモチュールがスポンサーだけどオイルもモチュールが作ってるんだろうか

926 :774RR :2021/06/08(火) 12:32:37.91 ID:L/fXAsf+d.net
エクスター9000でも安いやん、量も少ないし。

927 :774RR :2021/06/08(火) 12:35:50.29 ID:1OaCF7FCM.net
とりあえず慣らし運転終わらせて9000入れたものだがギヤの入りがかなり良くなった。
後回転落とさないように走ってたらリッター40切ることのなかったバイクが途中からにも関わらずリッター35キロを表示するようになった。

928 :774RR :2021/06/08(火) 18:35:17.72 ID:esg5BZkGr.net
信号待ちで1速に入りにくいのも、いいオイルにすれば治るんかな?

929 :774RR :2021/06/08(火) 19:46:30.76 ID:we75Y96K0.net
個体差が大きいからなあ

930 :774RR :2021/06/08(火) 20:53:54.12 ID:SbjQrM9gd.net
1000キロ交換後大体1200キロ越えた辺りで
回るようになってきた。

931 :774RR :2021/06/08(火) 20:55:08.36 ID:SbjQrM9gd.net
それ迄は全然回らんクソバイクって思った。

932 :774RR :2021/06/08(火) 21:25:51.67 ID:lppZ3HAe0.net
>>931
それは慣らしの後半に上の方の慣らしをやらなかったからやないか!

933 :774RR :2021/06/08(火) 21:54:56.38 ID:B4dZLu3p0.net
>>932
慣らしの最初からイライラして回してたわ

934 :774RR :2021/06/08(火) 22:07:29.42 ID:DWnFi9/Y0.net
GSX-R125を買ったらここだけは換えとけってパーツがあったら教えて。
例えばチェーンとか。

935 :774RR :2021/06/08(火) 22:22:54.59 ID:GenhBeNKM.net
マフリャーとサイドスタンドステーカット
これだけやればサーキット持って行っても擦らないぞ

936 :774RR :2021/06/08(火) 22:28:57.10 ID:NCa2zIHi0.net
>>934
初回のオイル交換の時に磁石入りのドレンボルトとオイルフィルターに交換。
あとは別に好み次第。

937 :774RR :2021/06/08(火) 22:32:17.36 ID:+9047RrF0.net
フロントのブレーキパッドは変えたほうがいいかな
オススメはベスラのSDパッドがコントロールしやすくて良いよ

938 :774RR :2021/06/08(火) 22:50:05.07 ID:PthVdNB60.net
今、オイルG4入れてるけどR9000より吹き上がりもシフトフィーリングもいい感じ

939 :774RR :2021/06/08(火) 23:01:27.27 ID:B4dZLu3p0.net
騙されれな、何もしなくて良いぞ

940 :774RR :2021/06/09(水) 00:39:37.61 ID:rEhovFXUM.net
殆どやってないことしか書いてないな

941 :774RR :2021/06/09(水) 01:30:29.71 ID:kozARBI+d.net
かえとけっつーか、補助灯付けると安心
今は日が長いし、夜間出ないならいいけどね

942 :774RR :2021/06/09(水) 06:10:38.89 ID:QM+FJfOn0.net
誰かこの暗いライトを改造した猛者はおらんか?

943 :774RR :2021/06/09(水) 06:23:38.35 ID:dPq7UpMB0.net
古くて暗いトンネルに入ると空間識を失うほど暗いw

944 :774RR :2021/06/09(水) 07:16:41.25 ID:G693/+xK0.net
>>942
補助灯をつけている人はこのスレにも何人かいるみたいだけど。

945 :774RR :2021/06/09(水) 07:19:11.38 ID:v85Aqwr/M.net
暗いとは感じないけど照らす場所がな

946 :774RR :2021/06/09(水) 07:26:43.88 ID:kozARBI+d.net
>>944
俺以外におるんかな
>>945
ハイビーム狭すぎ

947 :774RR :2021/06/09(水) 09:15:25.81 ID:/pr6xrbl0.net
>>946
俺が最初やろ

948 :774RR :2021/06/09(水) 09:58:16.70 ID:8WYhm1SQ0.net
>>947
どんなの着けた?

949 :774RR :2021/06/09(水) 12:36:24.02 ID:Hs90xQRpd.net
理想はヘッドライト下のちょっと奥に超包茎のLEDだ。

950 :774RR :2021/06/09(水) 12:37:03.74 ID:Hs90xQRpd.net
超包茎

951 :774RR :2021/06/09(水) 12:41:36.72 ID:xUMQqXvA0.net
かかか、火星だから

952 :774RR :2021/06/09(水) 15:09:38.86 ID:6SVgvjBC0.net
普段どんな変換してんねん

953 :774RR :2021/06/09(水) 15:25:01.00 ID:sJ2QeR6G0.net
>>935-949

934だけど皆さんありがとう!
交換すると良さそうなところの傾向が大体わかりました。

954 :774RR :2021/06/09(水) 16:24:43.37 ID:5of48Bm9r.net
>>953
ヘルメットロックは必須。
センタースタンド付けるとチェーンメンテが楽。
マフラー、エアクリで結構パワーアップ。
スマホバーで、スマホNAVI。
ハイスロ化で、楽にアクセル全開。
事故に備えてドラレコがあると安心。

955 :774RR :2021/06/09(水) 17:58:36.71 ID:SzOrc8h20.net
※誘導※

次スレは不要です。125ccのスレと150cc専用のスレがそれぞれ存在しているのでそちらでどうぞ

【SUZUKI】GSX-R125 GSX-S125 Part1 【125専用】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1621341784/

【SUZUKI】GSX-R150 GSX-S150【150cc】 Part1
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620977980/

どうしても共用スレがいい!!という原理主義者の方は、新スレを建てる前に以前建てられた重複スレを消費してからにしてください


【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part9
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544318326/

956 :774RR :2021/06/09(水) 18:08:36.33 ID:mR+3W5tdp.net
偉そうになんだコイツ。気に入らない奴が出て行くで落ち着いただろうに。。。

957 :774RR :2021/06/09(水) 18:18:48.87 ID:+mNZMn6iM.net
意気揚々と出て行ったのに人が来ないから誘導したいんやろ

958 :774RR :2021/06/09(水) 18:52:47.10 ID:G2NDH/x50.net
オイル交換しててセンタースタンドが欲しくなったよ

959 :774RR :2021/06/09(水) 19:35:15.66 ID:xUMQqXvA0.net
重くなるのがちょっと
メンテナンススタンドの方がいいかな

960 :774RR :2021/06/09(水) 19:55:39.42 ID:+mNZMn6iM.net
センタースタンドあってよかったーと思ったのはリアサス交換したときやな

961 :774RR :2021/06/09(水) 20:00:01.38 ID:BaAj00vc0.net
おれS125だからセンスタとリヤキャリアは迷わずすぐ付けたよ
オイル交換やチェーン等のあらゆるメンテがやりやすいし、ガソリンもキッチリ満タン入れられるし
バイク屋でメンテやってもらう奴は要らないね。センスタは意外と重いよ

962 :774RR :2021/06/09(水) 20:07:25.58 ID:yMzEkwzs0.net
フロントスタンドも買えば自分でタイヤ交換できるよ!

963 :774RR :2021/06/09(水) 20:15:12.02 ID:xUMQqXvA0.net
タイヤレバーとかも必要じゃない?w

964 :774RR :2021/06/09(水) 20:32:48.96 ID:BaAj00vc0.net
>>962
リヤキャリアに水入れたポリタンク乗せれば無問題

965 :774RR :2021/06/09(水) 20:46:51.40 ID:/4cvE3qvM.net
鍛え上げられた腕力があればタイヤレバーなぞ不要だし、鍛え上げられた肺活量さえあればコンプレッサーも不要

966 :774RR :2021/06/09(水) 20:48:57.51 ID:8eE3J0Md0.net
そりゃもう鍛えられた足があればバイク不要やん

967 :774RR :2021/06/09(水) 21:41:24.17 ID:OaLOplqUM.net
チェーンシコや張り調整する時につかってる
名前忘れたけどイージーリフトとかってやつは便利
使う時はフロントブレーキかけてね

968 :774RR :2021/06/09(水) 22:14:57.20 ID:2I1QKAJj0.net
>>832の者ですが交換部品は国内に無く海外から船で届くのは9月になるらしいフザケンナ
新車で買ってすぐなのに客に3ヶ月も待たせるのかってバイク屋のオッチャンが怒ってたよ
店頭在庫車から部品外してそれ付けてくれるってさ
今月中には直るっぽい
ワールドに持ってけばすぐ直してくれたんかな?

969 :774RR :2021/06/09(水) 22:23:34.94 ID:Bqm4Lp9p0.net
>>968
国産とは一体‥

970 :774RR :2021/06/09(水) 22:26:05.12 ID:SzOrc8h20.net
※誘導※

次スレは不要です。125ccのスレと150cc専用のスレがそれぞれ存在しているのでそちらでどうぞ

【SUZUKI】GSX-R125 GSX-S125 Part1 【125専用】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1621341784/

【SUZUKI】GSX-R150 GSX-S150【150cc】 Part1
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620977980/

どうしても共用スレがいい!!という原理主義者の方は、新スレを建てる前に以前建てられた重複スレを消費してからにしてください


【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part9
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544318326/

971 :774RR :2021/06/09(水) 22:30:04.35 ID:QBuhWeysa.net
次すれから荒らしNGテンプレ入れるぞ
133.207.37.224

972 :774RR :2021/06/09(水) 23:00:03.24 ID:dpb7hCuNd.net
>>968
とりあえずいい対応の店でよかったね

973 :774RR :2021/06/10(木) 00:12:40.54 ID:4ZfDqaPR0.net
未消化スレ使うのは別に悪くなかろう、目くじら立てることじゃない。別々にしたのが気に入らなければ共用スレ使えばいい

974 :774RR :2021/06/10(木) 03:52:35.91 ID:eSotQ9TR0.net
>>970
勝手に専用スレ作って出て行ったのに、誘導とか笑かすな。

975 :774RR :2021/06/10(木) 05:15:21.04 ID:c0imrR7Zd.net
>>974
同意
向こうが思った程盛り上がらなくてこっちの方ががまだ勢いあるのが悔しいのかな

976 :774RR :2021/06/10(木) 10:01:33.72 ID:axc7SZoYa.net
この間125と150のマフラー付きと遭遇したけど、(どっちもヨシムラ)排気量が多いせいか150の方はかなり音量が大きく聞こえたよ

977 :774RR :2021/06/10(木) 11:28:18.75 ID:eFgf5s8W0.net
海外マフラーでかっこいいなって思ったやつあったんだけど、認証無しのやつ付けて公道はまずいよな。
個人で認証取りに行けたりしないかな、とか考えてるけど無理があるか。

978 :774RR :2021/06/10(木) 11:40:42.56 ID:HpcBXxXmr.net
>>977
まぁ、車検も無いし見た目じゃわからんよね。

979 :774RR :2021/06/10(木) 12:15:49.48 ID:XNSlwEhWp.net
ダブルアールズのチタンオーバルに換えたー。
気持ち良く回るけど、アイドリングはうるさいね。

昨日、初走りで1時間ほど走ったんだけど、今朝になってFIエラーでエンジン始動不能…。
スターターモーターは動く。
これもしかして、上でもあったイグニッション関係?
2021青Rです。

980 :774RR :2021/06/10(木) 12:31:11.37 ID:Y7UZKc79d.net
マフラーがエラー起こす要因は?
誰か語りなさい。

981 :774RR :2021/06/10(木) 12:34:17.92 ID:Svwowv/WM.net
>>980
次スレは重複スレを再利用するから建てなくていいよ

982 :774RR :2021/06/10(木) 12:49:59.56 ID:Lubj24Vn0.net
>>980
抜けが良くなってO2センサーが異常値拾ってるから

983 :774RR :2021/06/10(木) 12:59:07.95 ID:HpcBXxXmr.net
part9とか今更なんで作ったわ。
次スレ
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part23
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1623297169/

984 :774RR :2021/06/10(木) 13:35:09.81 ID:o6RDwFm6M.net
>>983


985 :774RR :2021/06/10(木) 14:05:11.08 ID:eY1W50DS0.net
>>977
知り合いにデビル管見せてもらった。
アホみたいに騒音対策した上にガッチリ溶接なりして容易に外せないようになってた。
海外版なら100%通らない。

986 :774RR :2021/06/10(木) 14:28:18.90 ID:UXv7w3joM.net
>>970
カス

987 :774RR :2021/06/10(木) 15:11:08.04 ID:sGFaKNym0.net
>>980
wr'sではエラー起きた事ないよ
バッフル外した事ないけど

988 :774RR :2021/06/10(木) 15:52:07.39 ID:IhZiMONqp.net
20、21年型では起きてるみたいだけど他はどうなんだろ?

989 :774RR :2021/06/10(木) 15:54:09.48 ID:38yLTF6Da.net
立てるなら削除依頼だせよカス

990 :774RR :2021/06/10(木) 15:59:06.30 ID:IhZiMONqp.net
基本的に立てるの避けてる奴らがカスだの何だの言ってて滑稽だわな

991 :774RR :2021/06/10(木) 16:23:49.49 ID:xc8BNJfxM.net
単発さんが色々言ってるけど
パート23スレを作ったのは別にいいんじゃないですか

パート9は以前から放置されてたのにこのタイミングで消費必須な理由が薄い
俺は別れたスレも見ていてたまに書き込むし 分離で荒れる不毛さも無いし丁度いい

992 :774RR :2021/06/10(木) 16:24:35.95 ID:xc8BNJfxM.net
という俺も単発だったわ

993 :774RR :2021/06/10(木) 19:24:25.17 ID:2ge+cAyr0.net
>>987
WRsを買うところだったんだ。
最近新車で買った2019年式だから大丈夫と思いたい。

994 :774RR :2021/06/10(木) 19:26:43.19 ID:ySOHORkb0.net
979です
エラーコードを調べたらC24でした。
イグニッションコイル不良っぽい…

995 :774RR :2021/06/10(木) 19:32:08.12 ID:x7QugwFtM.net
2021の持病だな

996 :774RR :2021/06/10(木) 19:47:05.71 ID:IhZiMONqp.net
糊で接着でもしてるのか?心割れか?

997 :774RR :2021/06/10(木) 19:58:39.44 ID:Y7UZKc79d.net
最新型はマフラー交換でエラーですか。

998 :774RR :2021/06/10(木) 20:08:02.89 ID:qUIF1VXyM.net
エラーコード一覧
https://ameblo.jp/yas-gsx-r1000/entry-12595171038.html

999 :774RR :2021/06/10(木) 20:11:39.35 ID:lEzlwM+c0.net
社外品に交換しとこうかね
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=3843&category_id=2010

1000 :774RR :2021/06/10(木) 20:39:11.28 ID:j/h2MTQF0.net
エンジンかからない動画のヤツは結局電子制御の部品が故障で交換になってたな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200