2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part32 【スクーター】

1 :774RR:2021/05/28(金) 22:13:32.30 ID:+xoCqkGm.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587201291/

※前スレ
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604530512/

2 :774RR:2021/05/28(金) 22:14:47.56 ID:xvx/j4LQ.net
SC02

3 :774RR:2021/05/28(金) 22:43:26.02 ID:mDLpNzu7.net
SC03

4 :774RR:2021/05/28(金) 22:52:27.74 ID:mDLpNzu7.net
過去スレ一覧

30
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587201291/

5 :774RR:2021/05/28(金) 22:52:44.60 ID:mDLpNzu7.net
過去スレ一覧
29
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560060624/
28 https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538928373/
27 https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520933890/
26 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506346803/
25 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498560480/
24 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483936592/
23 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475151045/
22 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463041933/
21 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456650838/
20 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1452343763/
19 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/
18 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440253786/
17 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1437485232/
16 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433253538/
15 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1426355526/
14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1422616549/
13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1417348400
12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1411767051/
11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1405776512/
10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1398819341/
09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1391507408/
08 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1381612296/
07 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1368979685/
06 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1354189502/
05 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1341902107/
04 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1333549023/
03 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1330247756/
02 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1328492656/
01 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1327077199/

6 :774RR:2021/05/28(金) 22:55:11.51 ID:mDLpNzu7.net
SC06

7 :774RR:2021/05/28(金) 22:56:11.34 ID:mDLpNzu7.net
SC07,

8 :774RR:2021/05/28(金) 23:00:10.95 ID:EvwRsBSu.net
即死いくつ?10ぐらいあればいい?

9 :774RR:2021/05/28(金) 23:04:44.97 ID:mDLpNzu7.net
>>8
20必須

10 :774RR:2021/05/28(金) 23:05:03.41 ID:mDLpNzu7.net
SC10

11 :774RR:2021/05/28(金) 23:05:21.19 ID:mDLpNzu7.net
SC11

12 :774RR:2021/05/28(金) 23:07:22.66 ID:EvwRsBSu.net
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part88
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1621943694/

13 :774RR:2021/05/28(金) 23:08:04.75 ID:mDLpNzu7.net
SC13

14 :774RR:2021/05/28(金) 23:08:46.63 ID:EvwRsBSu.net
・オニキスブルーは黒?青?
 →1.かなり濃い紺色
  2.殆ど黒
  3.濡れたスク水の色

15 :774RR:2021/05/28(金) 23:09:22.30 ID:mDLpNzu7.net
SC15

16 :774RR:2021/05/28(金) 23:09:37.97 ID:mDLpNzu7.net
SC16

17 :774RR:2021/05/28(金) 23:09:54.05 ID:mDLpNzu7.net
SC17

18 :774RR:2021/05/28(金) 23:10:10.35 ID:mDLpNzu7.net
SC18

19 :774RR:2021/05/28(金) 23:13:49.96 ID:EvwRsBSu.net
BENLY e:(法人専用)
https://www.honda.co.jp/BENLYe/

20 :774RR:2021/05/28(金) 23:16:06.33 ID:EvwRsBSu.net
最強モデルはどれだ!? 航続距離の長い90〜125ccスクーターベスト10
https://mc-web.jp/touring/know-how/11509/#toc___10

21 :774RR:2021/05/29(土) 07:33:34.84 ID:+YmR1l8f.net
>>1-20
ありがとうございます
お疲れ様です

22 :774RR:2021/05/29(土) 18:17:07.31 ID:FNmPo9TI.net
プラグ交換してみた。

ネット参考にしてラチェット式の工具を買ったけど、ナップスで売ってた240円くらいの簡易的なプラグレンチで十分だったわ・・・

23 :774RR:2021/05/30(日) 06:49:58.57 ID:AXako7xB.net
>>22
まともに見たこと無いけど
ベンリィ110って車載工具にプラグレンチ ないの?

24 :774RR:2021/05/30(日) 10:08:45.59 ID:jEckr62k.net
>>23
その発想は無かった・・・(初バイクがベンリィ)
しかしどこに入ってるかも分からんし、ググっても紹介してるサイトもないな

25 :774RR:2021/05/30(日) 12:09:28.40 ID:zbqlVCLx.net
ベンリィに限らず最近の原付は、標準の車載工具ってものが一切存在しないことも多いので…
出先で車載工具でどうにかなる程度の修理をする機会はめったに無いし、保険にロードサービスが付いてるし、近所なら最悪押して帰ればいい

ベンリィに関して言えば、積載量に任せて適当に積みっぱなしにもできる一方、標準では10円玉で開く書類入れしか収納がないので
中途半端な車載工具の居場所がない

26 :774RR:2021/05/30(日) 22:00:50.18 ID:AXako7xB.net
>>25
そーなんだね
スーパーカブのイメージでプラグレンチ どっかにあるかと思ってた(笑)
自分のスクーターながら勉強不足でした
ありがとうございました。

27 :774RR:2021/05/31(月) 03:49:33.85 ID:2sJcBN43.net
https://web.goout.jp/car/191527/

ワクワクするわ〜

28 :774RR:2021/05/31(月) 06:32:10.15 ID:mKjhEW4d.net
>>27
ええの~

29 :774RR:2021/05/31(月) 12:13:09.81 ID:piWvRO7B.net
フロントカウルのパイプが意味なくて笑う

30 :774RR:2021/05/31(月) 13:28:23.98 ID:R5XwxC8F.net
まぁ機能的にはほとんど意味ないわね。オフならせめてアップマフラーだよな
舗装路しか走らない人にもSUVが人気だから、その辺りはリサーチ済みか

31 :774RR:2021/05/31(月) 13:35:21.41 ID:xOX0+bsq.net
新世代のズーマーっぽくて好き

32 :774RR:2021/05/31(月) 13:49:01.13 ID:2sJcBN43.net
https://moto-be.com/vesgride_2019

こんな感じにならんかなとは思ってた

33 :774RR:2021/05/31(月) 14:28:21.29 ID:UFn7719V.net
>>27
PS250かと思った

34 :774RR:2021/05/31(月) 19:34:06.50 ID:3Cta3mqg.net
ただでさえ重いのにカスタムで重くしたらそれこそ山道キツだろ

35 :774RR:2021/05/31(月) 19:55:28.62 ID:2sJcBN43.net
前箱後箱風防ハンカバグリヒフォグスマホホルダー時計とほぼやり切ってるので、あとはパニア付けたい。予備のキャリアは買ってあるので溶接でパニア用ホルダー作ろうかなと思い3年経過。

36 :774RR:2021/05/31(月) 20:37:38.37 ID:EABfUhlB.net
溶接はバイク趣味としては最高峰のスキルだな

37 :774RR:2021/06/01(火) 00:35:52.76 ID:2nT9UJXI.net
>>27
これ50ccコンプリート車58.3万
まぁそのくらいするだろうなとは思ったけど、やっぱり金かかるな。

38 :774RR:2021/06/01(火) 04:44:09.37 ID:x4Yj8v3D.net
>>37
価値観は人それぞれだけど
58万はたか過ぎて笑ったw

39 :774RR:2021/06/02(水) 17:47:02.90 ID:/TUlw9+B.net
CT150出るならベンリィ150出さないかな・・・

40 :774RR:2021/06/02(水) 21:12:19.68 ID:7L6ZPsAk.net
>>39
ADV150があるからないだろうね
仮にホンダが150に力を入れたとしても
コンフォートのPCX150
アドベンチャーアウトドアのADV150、CT150
と来て変わり種の150の連発はしないよ
次は150のMTのロードスポーツCBR150かCB150辺りだと思う

41 :774RR:2021/06/02(水) 21:14:08.38 ID:7L6ZPsAk.net
そういやPCXは160だったね
あのエンジンを使ったベンリィがあったら正に最高なんだけどね

42 :774RR:2021/06/03(木) 10:05:10.07 ID:/dYZDgJr.net
空冷125でもいい

43 :774RR:2021/06/03(木) 10:36:08.89 ID:saleLGZc.net
125(正しくは124.9)ならごにょごにょして軽二輪にも出来るしな
真のベンリィ乗りなら自動車専用道路の登坂車線を由々しく走る事だろう

44 :774RR:2021/06/03(木) 21:24:15.95 ID:mXJL0SQk.net
>>40
荷物を沢山積める150〜160でバイパスや高速をたまに走れるんpが欲しい

45 :774RR:2021/06/03(木) 21:31:03.16 ID:8Dpd2VOw.net
>>44
p?

放送禁止用語か?

ピーーー

46 :774RR:2021/06/03(木) 22:31:01.39 ID:OJ+APlvw.net
マンモスうれp

47 :774RR:2021/06/04(金) 10:55:49.22 ID:ISnjULto.net
んp=の

パソコンではまれに起こる現象

48 :774RR:2021/06/05(土) 09:52:33.22 ID:CvWV/3Rj.net
かな入力(少数派)の俺には無縁の話だな

49 :774RR:2021/06/05(土) 15:08:51.95 ID:+0OgWnVR.net
屋根付き高いな
ぼったくり金額

50 :774RR:2021/06/05(土) 18:06:17.83 ID:asjWmofM.net
配達が山間部で毎日辛い思いしてたが、自宅に転がってたリードのセンタースプリングを試しに使ってみた
これが思いのほか良くて、全体にエンジン回転が高く登りで10km程違う。山道専用としてなら上々の出来栄えだ

51 :774RR:2021/06/05(土) 20:05:20.91 ID:CvWV/3Rj.net
豆腐を峠のホテルに配達かい?

52 :774RR:2021/06/05(土) 20:50:33.26 ID:qvqeSlzI.net
>>51
左膝の前にある小物入れに水をなみなみ入れて
こぼさずに配達してる

53 :774RR:2021/06/06(日) 09:48:46.58 ID:pDi0yO8x.net
インナーラックの網で水切りが出来そうだな

インナーラックや前カゴは干物を作る時にも利用出来そう

54 :774RR:2021/06/06(日) 11:08:59.93 ID:QgF+04Hr.net
>>50
なんで余り部品があったのか謎だがw、そうするとドリブン側の強いバネ化=ウェイトローラー軽量化…効果ってことですな。
いずれも中高速は犠牲になるが、山道頻度が高い人はノーマルのトロさは切実だろうね。
ショックのプリロードみたいな可変機構があればいいなぁ、とつくづく思う。

55 :774RR:2021/06/07(月) 03:22:56.73 ID:X8plgVwb.net
ベンリィ110買ってヤマハギアの前カゴをそのままつけたいんだけどつけれる? ベンリィ110プロじゃないとだめかな?

56 :774RR:2021/06/07(月) 07:50:28.10 ID:ErgtTBI4.net
プロのカゴにはプロのカゴ用ステーが必要。

57 :774RR:2021/06/07(月) 15:45:59.08 ID:BdKkPGik.net
新型トピック 125

58 :774RR:2021/06/07(月) 19:04:13.98 ID:o8+SnVtm.net
ギアから乗換えたけど、無印(Proじゃないほう)にポン付けできたのはリアバスケットだけだったな

フロントはステーの形状がかなり違うのであきらめた
あと、フロントバスケットのカゴカバーはきつめだけどベンリーにも被せられた

59 :774RR:2021/06/08(火) 12:33:25.17 ID:lqHwXqI7.net
2017年春購入の2型乗りだけど、前面のサークル金具って何用にあるんだろう。
1型と3型がボウズで間延び感があるのとは異なるが、掛けたり吊るしたりが思いつかん。

60 :774RR:2021/06/08(火) 16:53:44.34 ID:Ud7JIPWW.net
リアタイヤはマニアックだ
120/90-12にしてくれ

61 :774RR:2021/06/08(火) 18:40:55.97 ID:obfbwXH9.net
>>59
あれって次のモデルで廃止されたんだったけ?
あれのせいでキタコやキジマのフロントキャリア付かなくなったんだよな
本当にあれはいったい何だったのだろう

62 :774RR:2021/06/08(火) 21:37:47.01 ID:59xrz6dj.net
ワシの初期モデル
キジマキャリアついててカゴの質問してる人に
ススメテあげようと思ったら
もう売り切れのページばかりだね
廃盤なのだろうか……。

63 :774RR:2021/06/09(水) 17:48:02.34 ID:Uhcu9D1N.net
この前ロッカーアームのローラーが摩耗して交換した車両、今度はギヤのオイル漏れ
この車両は水漏れでポンプも交換してるし。約2年で4万km。たまたまハズレか中国産

64 :774RR:2021/06/09(水) 18:45:02.27 ID:6J1jMB4Q.net
>>63
パワー無いけど空冷エンジンの方が耐久性あるのかね?

65 :774RR:2021/06/09(水) 18:48:45.58 ID:120YhCO2.net
水冷といってもシリンダヘッドだけだし、超高圧縮比エンジンを高回転指向の駆動系でガンガンぶち回すし(´・ω・`)

66 :774RR:2021/06/10(木) 06:51:21.09 ID:ZYixjjKi.net
>>64
耐久性と言うのはマトモな車両での持ちだと思うけど、マトモとは言えないのでそれ以前の問題だわ。水冷
持ちって意味ではヤマハのギアの方が上かな。古くても現役車が多いし
あっちもベストとは言えないけど、全然マトモ。エンジンが静かなのもポイント

67 :774RR:2021/06/10(木) 09:38:55.49 ID:cVXstMfO.net
空冷のほうが部品店少ない
修理は安価
ボアアップ可能

68 :774RR:2021/06/10(木) 09:41:05.32 ID:cVXstMfO.net
50で重い車体を無理やり高回転
壊れるわ
原付は廃止すべき

69 :774RR:2021/06/10(木) 12:06:57.76 ID:LUWZaCik.net
ヤマハのギアはヘッドガスケット抜けるんじゃなかったっけ

70 :774RR:2021/06/10(木) 14:13:56.48 ID:HsoM1md1.net
コンスタントに抜けるが、唯一の持病なので想定の範囲内ってとこか
又自店では最低でも6万km位は持ってるので、業務以外では経験する事が少ないであろう頻度
新車からどこが壊れるか分からない、よりはマシ。ではなかろうか
ちなみにリース導入店は3年間、動く限り不具合は無視って事も。結果不具合の報告自体は現実より少ない(バイク屋談)

71 :774RR:2021/06/10(木) 16:33:02.14 ID:5SFvZGeC.net
エンジンオイルに凝ってる人、内部コーティングまでもしてる人はいる?
あるいはクルマ用を兼ねてまとめて買うとか。

72 :774RR:2021/06/10(木) 20:33:01.59 ID:xN/t8UpE.net
ゾイル入れた
下限下になって2000キロ走った
なんともないぜ!

73 :774RR:2021/06/10(木) 22:04:01.55 ID:ovAt2wCD.net
俺はS9入れてるぜ

74 :774RR:2021/06/10(木) 22:13:26.71 ID:LUWZaCik.net
ディーゼル用15W-40入れてる

75 :774RR:2021/06/11(金) 05:35:30.09 ID:zIV03df6.net
ベンリィ110のオイル交換って5000キロに1回ぐらいでいいよね?2カ月で5000キロ走る リアル意見求む

76 :774RR:2021/06/11(金) 07:36:03.10 ID:63J8J0i1.net
質問です
ベンリィ110の初期型に 乗っております
整備解説書を手に入れようと 検索かけるも
どれも追補版なのですがスクーターになる前のベンリィからの、流れで追補版なのですかね?
↓コレとパーツリスト買っとけば間違いないですか?https://i.imgur.com/WGOk5jG.jpg

77 :774RR:2021/06/11(金) 07:42:52.90 ID:B4fu22af.net
オイル交換3000キロ
量の確認2000キロ

78 :774RR:2021/06/11(金) 07:52:14.98 ID:63J8J0i1.net
h

79 :774RR:2021/06/11(金) 07:55:56.53 ID:GVqocO4W.net
水道トラブル5000円
トイレのトラブル8000円

80 :774RR:2021/06/11(金) 10:51:15.18 ID:gseZ7c6W.net
>>76
追補版は追加変更点だけなのでメインがいる。

パーツリストはネットにあるから必要なときに見ればいい。
https://www.hondamotopub.com/HMJ/

81 :774RR:2021/06/11(金) 10:52:57.18 ID:5Ig3SAO9.net
>>79
情弱を騙して儲けるビジネス

82 :774RR:2021/06/11(金) 12:51:20.14 ID:63J8J0i1.net
>>80
あなた
神やな後光がさしてらっしゃる
ありがとうございます

83 :774RR:2021/06/11(金) 13:42:05.36 ID:aaWF0SY5.net
>>75
走行風だけの冷却、ミッションやクラッチも潤滑、そんなカブでも3千km交換
そう考えると5千kmも有りかとは思う。自分は4千km交換で、現在14万km
但し新車時からオイルは結構減ったので、上の人が言うように点検はこまめに
特にゲージの半分超えた辺りからは減りが早い印象。自車の場合は

84 :774RR:2021/06/11(金) 14:32:42.84 ID:pk2/OwSZ.net
ギアオイルも交換は必須
業務のバイクは下限見て無いから
ほとんど傷んでいる
減らないと勘違いしているし
自分のバイクでないから
持ち込み制にした方がいいね
時給上げて

85 :774RR:2021/06/11(金) 15:55:48.34 ID:aaWF0SY5.net
水冷50はギヤオイルの排出ドレンないんだよね。補充はしても交換は不要って事か
まぁ慌てて交換しなくても、シール逝かれて実質交換になるけど。それを見越しての設計なのか

86 :774RR:2021/06/11(金) 16:06:13.47 ID:/CdDPOzL.net
S9に丸山モリブデン(京阪商会版)
で3000km交換
水冷50

87 :774RR:2021/06/11(金) 16:47:58.85 ID:tZLJqzUP.net
>>82
脂ぎってますのでテカテカです。

しかしヤフオクとか出品されてないですね
6年前くらいは入手しやすかった記憶。1万くらいしましたけど。

88 :774RR:2021/06/11(金) 17:37:52.21 ID:jj/9vnJc.net
近所の新聞屋も一時はカブからベンリィにチェンジしてったが最近ギャアに代替わりしてってるな壊れ易いのかなオレの110は元気いっぱいだが飽きてきて乗り替えしたい

89 :774RR:2021/06/11(金) 18:17:59.98 ID:/CdDPOzL.net
>>87
EBJなら「JA09 サービスマニュアル」で検索

90 :774RR:2021/06/11(金) 20:59:01.30 ID:GVqocO4W.net
>>88
そこで
増車ですよ
バイク置けない環境だと無理だけど
保険ファミバイいける環境なら
原ニなんて何台あっても維持費
春の税金と消耗品だけだから…。

性格の違うバイクが もう一台あると 乗り換えるたびに それぞれの良さに気がついて新鮮な気持ちで
飽きずに乗る事ができます。

ま…環境が許すならだけど…。

91 :774RR:2021/06/12(土) 12:02:53.94 ID:qT/KrX1/.net
>>88
>ギャア
悲鳴?

92 :774RR:2021/06/12(土) 18:31:56.45 ID:kMu7moO5.net
新型出ないかな

93 :774RR:2021/06/12(土) 18:32:40.66 ID:kMu7moO5.net
ヤマハとの共同開発は?

94 :774RR:2021/06/12(土) 22:03:38.70 ID:z1vEad69.net
山陽オートレース場にいた実況の人はギア・オンをギャオ〜ン!!と言ってた

95 :774RR:2021/06/13(日) 01:23:29.72 ID:iPV3gXki.net
新型dio110に乗り換えるか

96 :774RR:2021/06/13(日) 06:12:55.62 ID:ZWhVdnyu.net
今のリードがフルモデルチェンジしたら買い換えるかも
今年のマイナーチェンジのスマートキー付くくらいじゃ買い替えない

てか、ベンリィが4バルブ125スマートキーになれば買い換える

97 :774RR:2021/06/13(日) 10:32:49.74 ID:6tfsOW5m.net
2バルブか3バルブのツインプラグにならないかな

98 :774RR:2021/06/13(日) 21:10:37.92 ID:q0mms0vp.net
エンジンはそのままでもいいけど
とりあえず作り続けて欲しい

これほどいっぱい荷物積める原2のトラック?って他にないしw

99 :774RR:2021/06/15(火) 10:44:58.11 ID:l9bWCzLd.net
空冷125
中国ホンダがあるじゃん
あれ使ってトピック 125

100 :774RR:2021/06/15(火) 23:46:31.07 ID:gdFozoYx.net
お前らグリップヒーターつけてる?

101 :774RR:2021/06/15(火) 23:47:35.96 ID:0IRpGcw7.net
>>100
何が「お前ら」だ、一昨日来やがれ

102 :774RR:2021/06/16(水) 00:12:40.84 ID:2fYTzDqv.net
冬は必須です
屋根付けたい
キャビーナ125出してくれ
タンデム仕様とデリバリー仕様をお願いしたい

103 :774RR:2021/06/16(水) 01:37:52.00 ID:ScsAAztX.net
>>100
シートヒーターも付いてる

104 :774RR:2021/06/16(水) 03:45:35.15 ID:UkjdUtiN.net
オケツが緩みそう

105 :774RR:2021/06/16(水) 06:37:04.00 ID:e2IhLWiM.net
>>102
グリップヒーターって素晴らしいね!
雨の日で身体が冷え切っても手があったかいとなんとか運転できるもんだね

昨日 片道250キロのロングツーリングに行った帰りに
雨に降られて山越えでビシャビシャになりながら帰ってきたんだけど
途中 心が折れそうになって…
そういえばってグリップヒーターONしたら不思議と手があったかいと心に余裕ができるもんだなって思った。

>>103
シートヒーターまで…身体が冷えてピンチの時に心の余裕めっちゃ出来そう…羨ましいです!
導入検討しようかな。

>>101 貴方は心の余裕がないから…グリップヒーター必須(笑)

106 :774RR:2021/06/16(水) 07:08:51.28 ID:ciTZFXNl.net
>>98
言うほどかなとは思うぞオレの箱が小さいかもしれんがハンターカブもあるしなスクーターじゃないが

107 :774RR:2021/06/16(水) 18:33:38.94 ID:I0W64+OX.net
>>106
ま〜確かにスーパーカブも同時所有しているが
大型キャリアをつけるとまあまあ積めてしまうからね
大きな箱も付けてるカブ沢山あるし

スクーターってジャンルだとベンリィ110は珍しい存在だとはおもう なんか可愛いしね 家族には不評だけど……。

108 :774RR:2021/06/16(水) 19:03:15.01 ID:XFaypCpy.net
フロントキャリアと足元に乗せられる体積を限界まで使うなら、カブ110やプロより上になるだろう
そこまで常時使うかっていうと使わないが

109 :774RR:2021/06/16(水) 19:12:09.87 ID:2g2743MW.net
>>107
ハンターカブといえば150が出るかもってスクープがあったが
どーせなら250くらいで出してほしい(笑)

110 :774RR:2021/06/16(水) 19:13:57.78 ID:2g2743MW.net
アンカみすった
>>106

111 :774RR:2021/06/17(木) 04:22:05.40 ID:vDAWOJvT.net
50か110どっち買おうか迷ってるんですけど使用感教えてほしいす
110のブレーキは足にありますけどどうですか?
音の大きさは110のほうが静かと聞いたんですが
どっちがいいかな〜

112 :774RR:2021/06/17(木) 05:10:51.45 ID:6rRyhv7o.net
>>111
50,110の無印はハンドブレーキ、プロ50とプロ110はフットブレーキ

音が静かなのは110、水冷化された50のほうはうるさいしトラブル多め

113 :774RR:2021/06/17(木) 05:33:16.57 ID:/W4rSR2E.net
原2の免許持ちが50を選ぶ理由が有るとすれば、駐輪場の規制位しか思いつかんわ
あと誰かと共用か、バイク仲間がみんな50のみ。とか

114 :774RR:2021/06/17(木) 08:17:48.05 ID:hAMe1HPS.net
>>112
配達の50はしばしば見かけるが、ドルルルル…って音に加えてミューーーーンってモーターみたいな音がするんだよね。
どこから鳴ってるんだろう。

115 :774RR:2021/06/17(木) 11:58:03.31 ID:2VQ8jcMe.net
みゅーん

かわいい

116 :774RR:2021/06/17(木) 17:25:04.98 ID:mr+D9YWr.net
ウーバーや出前で使うためにベンリィ110かヤマハのルーフ付きギアをボアアップするか迷ってますがどっちが良いすかねー
どちらも中古で

117 :774RR:2021/06/17(木) 19:12:26.40 ID:QygKh8lv.net
難しいな
なぜなら屋根付きに乗った事がない

ベンリィ110は最高だと思ってるけど自分がウーバーやるなら屋根付きの方が雨の日も快適に配達できるし
他の配達員は休む奴も多そうだからライバルも減ってお金になりそうな気がする。

思い切って ベンリィ110の屋根付きを買ったらどうだい?
社外パーツのボアアップよりは耐久性あると思うよ

118 :774RR:2021/06/17(木) 19:16:57.56 ID:QygKh8lv.net
https://www.sho-net.com/2020/08/02/ベンリー110屋根付き作りました!/

119 :774RR:2021/06/17(木) 20:12:22.56 ID:mr+D9YWr.net
>>118
いいですねw
でも多分トータル50万くらいしそうだから予算オーバー…

120 :774RR:2021/06/17(木) 20:31:12.78 ID:GT+R+VkV.net
>>119
50万は高いねw
カッパ良いの買って
ベンリィ110プラス風防くらいが初期投資少なそうだね。

121 :774RR:2021/06/17(木) 20:33:33.61 ID:GT+R+VkV.net
あと雨の日使うなら
上の方でも書いてるけど
グリップヒーターマジおすすめ
体が冷え切ったとしても手のひらがあったかいと
マジで平常心保てる
その少しの余裕が安全運転につながる

122 :774RR:2021/06/17(木) 21:38:43.81 ID:mr+D9YWr.net
まぁ雨の日はやらないと割り切ってもいいんですが
グリップヒーター&グリップカバーは冬は必須でしょうね
風防もつけます
ベンリィ110はそれなりに中古で数ありますが、ギアのルーフ付きはなかなか程度いいのが出ないのでモウ少し待って出たらギア、出なければベンリィかなー

123 :774RR:2021/06/18(金) 08:48:21.63 ID:hG3t7WkO.net
屋根付きベンリー
あれボッテルよね
50万はないわ

124 :774RR:2021/06/18(金) 08:53:17.74 ID:1BoYe/Q2.net
>>122

[グー] ヤマハ GEAR ルーフ付き 大型リアボックス パーキングスタンド https://www.goobike.com/bike//stock_8800161B30210416003/ #グーバイク

屋根付きって高いな

[グー] ホンダ ベンリィ110 ルーフ ボックス付 https://www.goobike.com/bike//stock_8501949B30210531003/ #グーバイク

↑ベンリィでもあったけど距離の割に値段が中々の物だね どこまで屋根が欲しいかによるけど
仕事として捉えて初期投資をおさえるなら屋根はとりあえず諦めて程度の良いベンリィ110買って
利益が上がってきたら13万で屋根キット買って自分でつけるか技術がなければショップでカスタムっていう作戦もありかと。
この2社種で比較してベンリィ110が優れているのは排気量のボアアップがいらない所と燃料タンクの容量が2.5リッター多い事だと思う 7.5ℓと10ℓは数字以上に実用だと大きな差になると思われる。

125 :774RR:2021/06/18(金) 11:10:18.67 ID:hG3t7WkO.net
どこかの大学に造らせて売ればいいのに
ボッタクリ価格だな

126 :774RR:2021/06/18(金) 11:27:34.19 ID:ZNWondIC.net
最近良く耳にするけど、「ボッタクリ」って「ブッタクリ」の方言?

あとは「むりやり」を「むりくり」と言ってる方言や「ガッチリ」を「ガッツリ」と言ってる方言も耳にするけど

127 :774RR:2021/06/18(金) 13:02:06.00 ID:BVc0GYiR.net
>>126
『ぶったくり』を初めて聞いた(笑)
方言ではない

『無理くり』は 少し方言の要素があるらしいが ほぼ全国的に分布しているらしい 無理矢理とヤリクリの合体版らしい

『ガッチリ』と『ガッツリ』は、そもそも同じ意味ではない

128 :774RR:2021/06/18(金) 19:55:19.78 ID:/PnMGn0e.net
初期の空冷50
走行距離13000キロでちょいノリ専用
半年ぐらい前からカーボン噛み?で
信号待ちでのエンスト頻発
フューエル1&ハイオクで半年騙し騙し乗っていたが最近はアイドリングも弱々しい…
やっぱりヘッドOHかな
交換必須となるパーツは何ですかね?

129 :774RR:2021/06/18(金) 19:57:08.42 ID:o968mrIt.net
それ持病では?
サービスキャンペーンはないかな

130 :774RR:2021/06/18(金) 20:53:21.48 ID:1BoYe/Q2.net
>>128
スロットル汚れて吸入空気量減ってるだけじゃね?

131 :774RR:2021/06/19(土) 05:52:29.68 ID:OjIpyiho.net
>>128
カーボン噛みが原因のエンストなら、止まって直ぐにキックすればスカスカのはず
酷くなると走行時にも突然パワーダウンするようになって、そこで止めると再始動困難なレベルになる
自車のOH時にメーカーの指示は、シリンダーやピストンにバルブ等全て交換だった
かなり前なので、今はデータも揃ってそこまでの交換は必要としないかも

132 :774RR:2021/06/19(土) 06:04:41.89 ID:g1O4bMAI.net
>>131
正しくその状態(症状)です

133 :774RR:2021/06/19(土) 07:40:44.02 ID:2sewg89g.net
プラグ外してクレのエンジンコンディショナーを吹き込んで半日置いた後キックで排出してエンジンかければだいたい直る

134 :774RR:2021/06/19(土) 09:28:00.05 ID:IlKu5SRB.net
俺も最近はチョい乗りが増えて来たけど
たまには小一時間走らせた方が良いかな
110だけど

135 :774RR:2021/06/19(土) 19:02:16.51 ID:zuzwjlPp.net
フューエルワンとハイオクって胃腸薬と濃厚牛乳を一緒に呑むようなものっしょ。
ほとんどチョイ乗りなら、ハイオクガソリン含有の清浄剤プラス効果を期待しちゃいかんよ。
バイパス道でしばらく高回転を使うか、それができないならレギュラーを使う方が調子は良くなる。

136 :774RR:2021/06/19(土) 19:10:02.43 ID:Oj2hblWW.net
>>134
私の110はたまにしか乗らないが
乗る時はバイパス含めて1日400とか走ったりするから逆に優しいかも
ヤフオクとかで出てる中古の純正スロットルボディーなんか見るとスロットル部分結構煤けて黒く見えるから それなりにカーボン溜まるエンジンなんだろーな。

チョイ乗り増えてるなら
エンジンオイル交換後のエンジンの負担の少ないタイミングでロングツーリングに出かけて
バイパスみたいなところを70キロくらいで一定走行してあげたほうがエンジンに優しいかもだね。

137 :774RR:2021/06/20(日) 18:07:35.01 ID:h3JLBP4P.net
新型110待ち

138 :774RR:2021/06/20(日) 23:45:22.52 ID:EBxm1kOt.net
前回のオイル交換から2131kmでオイル交換した
黒いが630cc出てきた

139 :774RR:2021/06/20(日) 23:49:10.09 ID:AGuDy6m8.net
>>136
なるほど、参考にしてみます

140 :774RR:2021/06/21(月) 05:26:10.82 ID:SOjiQ9tI.net
>>138
ワシは1000キロ交換

141 :774RR:2021/06/21(月) 08:36:52.43 ID:8Ro5xsVp.net
ドレンのトルク注意

142 :774RR:2021/06/21(月) 11:44:51.24 ID:E8JdeX/C.net
くぅぅぅーっ!くっ!くっ!くっ!(パキン)

143 :774RR:2021/06/21(月) 19:16:55.25 ID:YCplQbn2.net
どうした?
無理は良くないから休んだ方が良いよ

144 :774RR:2021/06/21(月) 22:24:01.38 ID:lAT5TsA3.net
昨日排気量混在の数人で下道ツーリング。
途中に指定制限70キロ、原付禁止、さらに「高速道路ではありません」の注意書きありのバイパス道を爆走。
当然のこと実勢速度は高くてほとんど全開だったが、まぁホントにドッシリ安定してて恐く無かったわ。
エンジンはもともと調子が良いから、その後で体感できるほど劇的な変化は無かったな。
なんにせよ初めてバイクで走る地域・道路で楽しかった!

145 :774RR:2021/06/21(月) 22:48:31.61 ID:YCplQbn2.net
70キロ出せる原2が走れるバイパスなら
あそこか

146 :774RR:2021/06/22(火) 04:28:08.78 ID:cEk43DSK.net
>>145
いやいや、 あそこかもよ?

147 :774RR:2021/06/22(火) 09:02:46.41 ID:vx8Yj2e+.net
調べたら結構あるんだな

60km 制限の自動車専用道路は走っちゃいけなくて
70km 制限の自動車専用道路じゃない道路は走って良い
本当に日本の道交法は利権と学閥と糞まみれのちんかすカビだらけですわな

148 :774RR:2021/06/22(火) 10:25:18.05 ID:cEk43DSK.net
>>147
だいぶくさそうだな

149 :774RR:2021/06/22(火) 10:45:19.50 ID:vx8Yj2e+.net
ローリング族の為に作った二輪規制はもっと匂うで
もっともローリング族の馬鹿どもがまき散らしたうんこの種だけどな
うんこは去っても臭いだけは残るなんて不憫な話やで

150 :774RR:2021/06/22(火) 12:59:56.01 ID:nsGfzGCL.net
>>145
ヒント∶在来線最速の特急電車が走るところ。

151 :774RR:2021/06/22(火) 14:47:43.98 ID:yHSHydYQ.net
ヒント:その2 をお願いしま

152 :774RR:2021/06/22(火) 14:48:03.61 ID:yHSHydYQ.net


153 :774RR:2021/06/22(火) 16:58:57.46 ID:GSrJWTi7.net
>>150
京浜急行?

154 :774RR:2021/06/22(火) 17:00:30.60 ID:GSrJWTi7.net
もしくは京成線のスカイライナー?

155 :774RR:2021/06/22(火) 17:57:39.93 ID:KIrLz1CB.net
そして>>151によるベンリィで挑む速度制限70キロ下道全線走破プロジェクトが始動するのであった

156 :774RR:2021/06/22(火) 18:31:12.95 ID:7Bm8Pf7t.net
70キロ以上出しちゃうとちょっと苦しそうになっちゃうのが可愛いところ

157 :774RR:2021/06/22(火) 20:03:06.23 ID:GSrJWTi7.net
40年後は旧車會にベンリィもあるね

158 :774RR:2021/06/22(火) 20:58:04.69 ID:09Kjx+BX.net
>>157
CD125なら今でも参加余裕だと思います

159 :774RR:2021/06/22(火) 23:04:44.45 ID:vx8Yj2e+.net
>>157
流石に旧車會自体が無くなってるだろ

代わりに内燃機関を楽しむサークルが
幾つか出来ると思う

160 :774RR:2021/06/23(水) 03:06:30.77 ID:csYLtHl1.net
>>159
『内燃機関自体が…もうないねん』な~んてなっ!

161 :774RR:2021/06/23(水) 06:12:59.44 ID:FA9KrmIe.net
山田君!座布団一枚持ってきて!

162 :774RR:2021/06/23(水) 06:58:35.19 ID:KJHfeB8i.net
>>128
PEA濃いと不調の原因

163 :774RR:2021/06/23(水) 10:24:01.89 ID:04ikE6QS.net
>>153
京急の{新)1000形はすれ違ったよ!
15分くらいの間で電車を見たのはそれっきり。

164 :774RR:2021/06/23(水) 22:16:41.57 ID:zakCRU4E.net
>>160
これは今度使わせてもらうわ

165 :774RR:2021/06/24(木) 07:40:49.55 ID:OYjR66ay.net
ビートきよし「俺のギャグメモれ」

166 :774RR:2021/06/24(木) 13:23:18.66 ID:zDuWdj8o.net
ガソリンが手に入りにくくなってマッドマックスみたいになるからハリネズミベンリィ作っとかなきゃ…

167 :774RR:2021/06/24(木) 19:03:00.09 ID:5vYc25LP.net
略奪した水や食料を運ぶにも便利だし給油できる機会にたっぷり入れられるしで、世紀末も愛されるベンリィ

168 :774RR:2021/06/24(木) 20:21:41.75 ID:COBfK5T/.net
>略奪した水や食料を運ぶにも便利だし
さらってやべえ事書いているな

169 :774RR:2021/06/24(木) 20:36:11.50 ID:LjFX2GvF.net
空冷50のエンストやパワーダウンの書き込みした>128です
シリンダヘッド外してみたら、やはり不調の原因はEXバルブのカーボン噛みでした
外したヘッドのEXポート側からパーツクリーナー吹くと勢いよく燃焼室に入ってきました!
バルブ抜いてバラしてバルブの傘やポート周りに付いたカーボン落として磨いて、軽くすり合わせもして組んだら完調になりました
半年ほどフューエルワン使い続けたのでピストンヘッドやIN側は綺麗なものでした
13000キロで未交換だったベルトとウエイトローラー、ガイドもついでに換えておきました
初期の空冷50ですが、近所の用足しにもうしばらく働いてもらえそうです

170 :774RR:2021/06/24(木) 21:23:13.71 ID:COBfK5T/.net
それだけの整備が出来るなら
暫くとは言わず、長い間使えますよ

171 :774RR:2021/06/25(金) 05:36:40.08 ID:Dx59lsi1.net
てか
13000キロごときでそこまで汚れるとは……。

172 :774RR:2021/06/25(金) 05:37:46.64 ID:Dx59lsi1.net
>>167
北斗の拳の世界だな
ベンリィをもう少しオフっぽくしなくてはだな

173 :774RR:2021/06/25(金) 06:48:45.65 ID:RNMw4mQn.net
自店で分解した空冷エンジンの配達車は、全車ピストンリングが固着してた
水冷車は酷くても変色程度だけど、カブなんかは固着の上に傷まみれ。これも全車
郵便カブも、新しいの以外は白煙吐いたりオイル臭かったり、あれも全部リングの固着だろう
指定通りにオイル交換しても、空冷エンジン自体が過酷な配達系には無理があるね

174 :774RR:2021/06/25(金) 21:48:18.67 ID:bQ6kk+82.net
配達用途だったら指定の半分の距離でオイル交換だな

175 :774RR:2021/06/26(土) 03:02:06.47 ID:huSBqLNl.net
趣味で乗ってるから二輪のオイルは全て1000キロ交換

176 :774RR:2021/06/26(土) 05:55:47.78 ID:Kyn0ObC1.net
オイルフィルターが無しのストレーナーだけだと心配なるんだよね

177 :774RR:2021/06/26(土) 06:56:38.78 ID:pyyGfvm2.net
>>174
配達用のバイクとして売り出してるのに、メーカーの指定がデタラメだって事か
それがデタラメとは言えない迄も想定が甘いとすると、設計から材質から全てが信頼出来ないって事にもなるよな

178 :774RR:2021/06/26(土) 11:01:48.65 ID:HUeg+xaW.net
>>175
年2000kmくらいしか乗らないのでオレも1000キロ毎くらいにすっかなー

179 :774RR:2021/06/26(土) 17:15:42.80 ID:CQh6lCn+.net
>>177
燃費測定に沿わした設計が、頻繁なアクセルオンオフの実状に合わないのは確かだろうな。
「時々は上まで使いましょう」は変わらぬ真実だけど、今どき50にそ公然と薦めるわけにもいかぬw

180 :774RR:2021/06/26(土) 17:17:44.47 ID:8kDkq9af.net
通常3000キロまたは6ヶ月毎
シビアコンディションでも2000キロ毎
これ以上早くても別に問題はないけどそれ程メリット無い
100キロでも200キロでも好きなだけ変えればええ

181 :774RR:2021/06/27(日) 14:06:04.95 ID:SJhjACmZ.net
業務はオイルライン見ないから
下限下回るから壊れるだけ

182 :774RR:2021/06/27(日) 18:36:47.03 ID:pMTg/FyS.net
エンジン始動していきなり全開の池沼だらけで、スラッジ生成+ピストンリング膠着+オイル管理適当のバカ三重奏だからだよね

183 :774RR:2021/06/27(日) 18:40:24.77 ID:TB4Q/SUS.net
>>182
あなたかなり育ちが悪そうですね

184 :774RR:2021/06/27(日) 20:32:48.49 ID:FqtBDwHh.net
野暮な事言いなさんや、育ちがいい人間は、5ちゃんなんかにゃ住み着かないやな

185 :774RR:2021/06/28(月) 05:48:22.90 ID:jJab76rK.net
エンジン始動でいきなり全開、そりゃ色々と弊害は有るわな。ただ配達系でそんな使われ方は決して珍しくはないね
それをメーカーが知らない、若しくは知ってるが考慮しないとこが問題ではないか
昔のキャブ時代のカブなんて、白煙吐きながらも息の根が止まる事などほとんどなく普通に走ったね
それらに比べ最近のは、業務中に突然動かなくなる事が多い。乗り方やメンテが昔より酷い、なんて事もないはずなのに

186 :774RR:2021/06/28(月) 06:27:32.73 ID:CkcXHp4Z.net
人のモノを大事に使わないやつとか大事に使わないことを自慢するやつは苦手だな。

187 :774RR:2021/06/28(月) 08:40:22.08 ID:lwP7J3ly.net
オイル下限ラインを確認しない
空ぶかし
エンジン始動時はアクセル回さない
ギアオイルも交換する
ドレンボルトのトルクに注意
ベルト ウエイトローラー スライドピース 10000キロ交換
トルクカムピン? 10000キロ交換 グリスアップ

188 :774RR:2021/06/28(月) 12:32:36.67 ID:ChRDxwH/.net
結局は、Euroの排ガス規制でピストン-シリンダー間のクリアランスやらリーンに振っている燃調なんかが今までのルーズな使い方に合わないんだよ
md90なんて1速で結構な距離走っていても大丈夫だけど新110なんかトラブル多いからね
そして、最後の中国産いろいろあるよ
ハンドルのハーネス短いとか

189 :774RR:2021/06/28(月) 13:03:46.98 ID:9YGJvySk.net
規制が影響するなら、その旨を実際に使われる現場には伝えて欲しいね。メーター付近に何らかの警告をデカデカと貼る、とか
ハーネスの件はベンリィでも有ったね。酷いのは、サスが上下するのにその分のアソビがなくて断線。それもメイン
これらはメーカー側の設計や材質選定が問題だったのだろうか

190 :774RR:2021/06/28(月) 17:49:29.64 ID:YCOImfVd.net
>>150
西大津BPだな
日本最速の特急サンダ-ハ-゙ド

191 :774RR:2021/06/28(月) 23:45:27.23 ID:tNAgZuBb.net
元気を出して行こう

192 :774RR:2021/07/01(木) 08:03:14.18 ID:/NCglbEx.net
ガソリン152円かよ。まだ123円の時のが半分以上残ってるくらい乗ってないわ。
ベンリィ比率上げてもう少し乗ってやろう

193 :774RR:2021/07/01(木) 15:37:26.49 ID:OVdssKqf.net
中東で何かあったのかな

194 :774RR:2021/07/01(木) 15:48:36.03 ID:OVdssKqf.net
イスノ物置 ttps://news.livedoor.com/article/detail/20458648/

これなら積載とタンデムを両立できるな!
重心が上行くけど

195 :774RR:2021/07/01(木) 22:47:34.61 ID:LMIQtHfF.net
>>193
コロナで海運も影響受けてんのかな

196 :774RR:2021/07/04(日) 15:58:21.74 ID:L13wsvjN.net
コミネのインナーニーガード買ったんだけど
1度装着すると、外して暫くしても着けているみたいな感覚になるよ
変な例えだけど、膝周りの感触がゲシュタルト崩壊するみたいな変な感じ

197 :774RR:2021/07/04(日) 16:31:04.07 ID:zi3+ogKm.net
熱海市民だがベンリィ110泥泥になりました
新車で買って一年経たない四輪のアルトも泥水たまった
エンジンはどちらも平気
アルトは臭くなりそう

198 :774RR:2021/07/04(日) 21:17:19.62 ID:47m9DOXs.net
どーしてもなんというか獣臭いと言うか内張りとかシート類変えても泥がどこかに入り込んでて臭いんよね

199 :774RR:2021/07/06(火) 22:58:28.01 ID:KVCYnL46.net
荷台に発泡スチロールの箱積みたいんですけどゴミの荷紐で定番商品みたいなのあるですかね?

200 :774RR:2021/07/06(火) 23:06:15.63 ID:jblkVkSi.net
自転車のチューブ
空気入れ部分を切って2〜3輪分繋げると尚良し

201 :774RR:2021/07/07(水) 21:33:39.46 ID:qkz6IUGF.net
専用品ってあんまり無いんですね

202 :774RR:2021/07/07(水) 23:12:27.24 ID:bMR8/VV4.net
ベンリィのミラーって10mmなの?

203 :774RR:2021/07/08(木) 06:28:27.67 ID:tW7b36xG.net
左右共10mm正ネジ

現行の純正ミラーは保安基準でターナー(何かにぶつかった時にミラーが回る)付いてる

204 :774RR:2021/07/08(木) 10:17:22.03 ID:1IwFpZWp.net
あれ、8mmじゃなかったか
年式によって違う?

205 :774RR:2021/07/08(木) 22:27:43.70 ID:cB5GLLJV.net
8mmだよ
タナックスの適合表は間違い

206 :774RR:2021/07/09(金) 03:51:34.98 ID:fbbWzrYl.net
>>199
ゴミ?ゴムかな?

ゴムじゃ無いけどそのくらいの用途ならppバンドで、良いんじゃない?余裕持って切っとけはいろんなサイズに応用できるし そこそこ丈夫だから何回も再利用できる

http://www.orangehousejapan.com/blog/pp-band/

↑片側を一度 折り返してから荷締めしておけばワンタッチで
荷ほどき出来るし
何より1000円くらいで 100メートルくらい買える
ppバンドストッパーも100個で300円くらいで安い ラフに扱ったり 無くしても ダメージは少ない。
派手な色 嫌いなら黒も有るし
再利用前提なら Amazonやホームセンターで1セット買っとけば何年も使えると思う。

207 :774RR:2021/07/09(金) 05:06:08.45 ID:oUf+yVoZ.net
>>206
それイイっすね
たまたまうちに有るから試してみますわ

208 :774RR:2021/07/10(土) 07:31:04.39 ID:C7KjP4KN.net
>>207
雨にも強く バイクカバーとめるのにも重宝しております

209 :774RR:2021/07/10(土) 10:29:52.90 ID:q+nmAKIv.net
>>204
>>205
フォローありがと
自分はナポレオンのミラーに付け替えたんだが根本に10mm→8mmの径変換アダプター付けてたのすっかり忘れてたわw

210 :774RR:2021/07/10(土) 19:33:27.67 ID:X6s+/zM0.net
DUROの外径が小さくなった模様(´・ω・`)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2530960.jpg
これで空冷車にもHF266が使えるぜ(´・ω・`)
隣のタイヤはIRCのMB57な(´・ω・`)

211 :774RR:2021/07/10(土) 22:09:41.47 ID:JOIAa24G.net
すみませんプリー、960ていうのと970ていうのと、どちらがベンリィ110用ですか? 

212 :774RR:2021/07/10(土) 22:18:41.57 ID:n859XrH+.net
>>210
ホンマかぁ?センスタ外さなくても110/60入る?

213 :774RR:2021/07/10(土) 22:19:57.94 ID:n859XrH+.net
あれ、間違えた90偏平

214 :774RR:2021/07/11(日) 07:14:51.94 ID:K8MLj9iW.net
>>212
測ったら450oぐらいだったから、入るのは間違いない(´・ω・`)

215 :774RR:2021/07/11(日) 07:17:02.35 ID:K8MLj9iW.net
>>211
22110-GFM-960が国外仕様
22110-GFM-970が国内仕様

40〜60q/hあたりの谷を消したいなら22110-GFM-960をどうぞ

216 :774RR:2021/07/11(日) 09:12:35.40 ID:SfbnP8j3.net
新型でないね

217 :774RR:2021/07/11(日) 17:44:30.91 ID:azssBekc.net
>>215
ありがとうございます

218 :774RR:2021/07/11(日) 17:51:35.94 ID:azssBekc.net
>>215
あと、すみません、ウエイトローラーとベルトとスライドピースの品番も教えて頂けますでしょうか?

219 :774RR:2021/07/11(日) 20:22:15.55 ID:oaZEk/F1.net
バーツリスト見なさいよ

220 :774RR:2021/07/11(日) 21:26:10.96 ID:K8MLj9iW.net
>>218
ベルト,ドライブ 23100-KZP-901
ピースセツト,スライド 22011-GCC-770
ローラーセツト,ウエイト 22123-KZP-901
ボス,ドライブフエイス 22105-GFM-900
ガスケツト,L.カバー 11395-GGC-900

オイルシール 34X39X3 91211-GFC-771
Oリング 38.5X2 91351-GR1-000
Oリング,ピニオンキヤツプ 91351-642-000

221 :774RR:2021/07/12(月) 07:04:19.09 ID:P/9oHZMb.net
>>220
あなたは優しいな
仕事とかでも面倒見いいんだろーな

222 :774RR:2021/07/12(月) 08:25:43.20 ID:n0tdIuu7.net
カタログpdf公開されてるっけ。
年式で微妙に品番は変わるよな。

223 :774RR:2021/07/12(月) 10:58:33.00 ID:GN/v6BwI.net
カタログ?
https://www.hondamotopub.com/HMJ/

224 :774RR:2021/07/12(月) 15:44:15.46 ID:WvnZNqhm.net
年式で品番変わるのは、何らかの理由で対策品に変わった、って事なのか
対策品ではないとしても、その理由によっては旧品番の方がお勧めって事も有るよね

225 :774RR:2021/07/12(月) 22:18:37.01 ID:SRCebU/m.net
今日110注文してきた
自賠責5年あわせて30マソ
これでUberやる

226 :774RR:2021/07/12(月) 22:30:51.19 ID:9EM/xexg.net
>>220
ありがとうございます
これ見ていろいろ注文して、道具揃えていろいろやってみます

227 :774RR:2021/07/12(月) 22:32:01.42 ID:9EM/xexg.net
>>225
神奈川で4月11日までやってました
がんばってください

228 :774RR:2021/07/13(火) 09:39:08.37 ID:TbkVikoW.net
ご安全に!

229 :774RR:2021/07/13(火) 21:42:22.74 ID:6y4vi1Wa.net
>>227
>>228
225ですありがとう
雨の日もやりたいし、タイヤは替えたくなるんかなと想像してる
選手村に配達してくるよ

230 :774RR:2021/07/14(水) 11:33:24.24 ID:CEr7YQvg.net
ユーロ5の110はまだ?

231 :774RR:2021/07/15(木) 13:02:17.71 ID:9SkrhKU8.net
寂しい時は積載力マウントでもしようかね

232 :774RR:2021/07/15(木) 17:55:28.22 ID:uG8c5L+G.net
原付廃止すれば
メーカーも助かるのに

233 :774RR:2021/07/16(金) 06:01:40.56 ID:ikXQ5ill.net
初期の110乗りだけど
このあいだ 後期の荷台横まで白色になった110初めて見たんだけど ハンドルカバー?メーター周りのカウル?の形状が微妙に違うのな。

234 :774RR:2021/07/16(金) 07:48:09.53 ID:6Q2t0kWv.net
ポジション球付いたやつだろ、新聞屋がカゴ照らされて喜ぶ仕様

235 :774RR:2021/07/16(金) 09:33:06.07 ID:c/PrGGJC.net
>>233
外装全部違うよ、デザイン似てたりするけど

236 :774RR:2021/07/16(金) 14:33:57.51 ID:76HJN/6W.net
そもそも今はカラバリが白一色だし、自分のような2型はステップも薄グレーでアクセントには欠ける。
まあこの季節は足下がチンチンに熱くならないのはいいけどね。

237 :774RR:2021/07/16(金) 15:15:50.62 ID:NC8I5TI2.net
今の燃料キャップはいいよね。まぁ普段使いの人にはほとんど関係ないけど

238 :774RR:2021/07/17(土) 10:52:15.80 ID:nThkSWYH.net
みんな暑さに気を付けてね
夏場の二輪は気が付かない内に体内の水分量が減って行くから
あと、歳食ったらあまり冷たい物を飲まない方が良いよ
冷たい奴ごくごく行きたい気持ちは分かるけど、ごくごくやるならぬるめ
チビチビやるなら冷たくても大丈夫
コロナもあるから体調だけは崩さない様にね

239 :774RR:2021/07/17(土) 18:07:42.34 ID:TwYSHdT3.net
ホムセン箱外して荷台を眺めてたら色々妄想が広がるわー
とりあえずproのキャリアに交換してみてから妄想の続きだ

240 :774RR:2021/07/18(日) 07:35:31.31 ID:U5J1/w2M.net
>>239
プロのキャリア 後ろの方がZ2テールみたいに跳ね上がってるから箱付けにくくならない?

241 :774RR:2021/07/18(日) 09:01:15.63 ID:cTo8pPDP.net
昨日エンストした
上(カミ?)なんとかですかね?

242 :774RR:2021/07/18(日) 12:05:59.57 ID:nkKZsVxf.net
ここで何度も言われてるけど、エンストしてカーボン噛みを疑うなら、セルで再始動せずにまずキックすべし
まぁ反射的にセル押すだろうけど、それで掛かる内はカーボン噛みだとしても初期か仕様のレベル
酷くなると走行中に突然パワーダウンしたりエンストが頻発し、再始動が困難になる事も

243 :774RR:2021/07/18(日) 14:02:37.46 ID:Z3eLMgAS.net
>>240
そうなのよね。proキャリアはすでに入手済なのだが後端がせり上がってるのはうまく利用するか補正するか
妄想は続く

244 :774RR:2021/07/19(月) 00:50:36.24 ID:8eib/zkF.net
初期もの110で 11000qほど走った所なのですが
この間ふとリヤタイヤを見たところだいぶ溝が無くなっておりました
そこで先輩方
なるべくロングライフよりのタイヤでオススメの物があったら教えて下さい!

245 :774RR:2021/07/19(月) 06:41:58.17 ID:hWgW3GnP.net
>>244
今履いているチュンシンタイヤが
相当なロングライフタイヤですよ

246 :774RR:2021/07/19(月) 07:05:04.24 ID:SqKqQVx9.net
>>244
IRCのMB57

247 :774RR:2021/07/19(月) 10:11:16.19 ID:hWgW3GnP.net
IRC とチュンシンだと持ちは少しチュンシンだけど
グリップとか乗り心地とか総合面で IRC が1〜2ランク上だから
IRC にしとけば間違いない
IRC よりロングライフはチュンシンになるけど
個人的には IRC のメリットの方がかなりの差で大きいと思う

248 :774RR:2021/07/19(月) 10:26:18.66 ID:18+4JzUR.net
IRC良くないよ

249 :774RR:2021/07/19(月) 10:59:21.00 ID:7IjiA9Gn.net
ダンロップのD307は?

250 :774RR:2021/07/19(月) 11:40:47.73 ID:18+4JzUR.net
>>249
ダンロップ、BSは良いよ

251 :774RR:2021/07/19(月) 13:39:14.11 ID:xjjAfuJR.net
ダメロップはライフ短すぎ

252 :774RR:2021/07/19(月) 20:15:31.92 ID:9BcFen6s.net
配達で使うならシンコーの逆組み。持ちだけなら右に出るタイヤなし

関係ないわ

253 :774RR:2021/07/20(火) 06:22:21.39 ID:6gLCghoX.net
シンコーよりもMB57やK378の方が持ちはええやろ

254 :774RR:2021/07/20(火) 15:38:55.14 ID:nU0UaB4d.net
自店のデータではシンコーがトップクラス
“トップクラス” なので寿命のみで肩を並べるタイヤは他にも有ろうが、値段も条件に入るって事で
普段使いなら高価な品も候補に入るが、配達で年間に1台平均4本以上消化となると・・・

255 :774RR:2021/07/20(火) 17:00:59.31 ID:s8bNCyOz.net
BSのHOOPが一番ライフは長いわ

256 :774RR:2021/07/20(火) 18:36:53.75 ID:SKA1Lado.net
現場の声は説得力があるな

257 :774RR:2021/07/22(木) 09:06:21.96 ID:/FnAtlOp.net
業者の方はバイク屋任せってわけでもなく銘柄変えながらイロイロなの試して行き着いているんだろか
安物のDuroにしてみたがチェンシンよりゴツゴツしてるかなくらいでほとんど違いを感じない俺はどーなの?

258 :774RR:2021/07/23(金) 09:09:15.62 ID:Xui/imMA.net
新形110はまだかね

259 :774RR:2021/07/23(金) 12:25:44.45 ID:ztf4RYQu.net
110はプロ仕様を廃盤にする位だから望み薄だね

260 :774RR:2021/07/26(月) 15:32:13.60 ID:EyUWB3Me.net
50を廃盤にしてくれ

261 :774RR:2021/07/26(月) 17:42:56.02 ID:Nnc2w5Ym.net
50廃盤ならベンリィ消滅だろ

262 :774RR:2021/07/26(月) 23:45:55.15 ID:9xebBPy+.net
タンク容量50リットルにしてくれ

263 :774RR:2021/07/27(火) 11:33:27.87 ID:8hLZYV0o.net
ホムセン箱の中に20L携行缶2個積めば50L化可能じゃん!
夏は爆発しそう。
カブにTZR250のエンジン積んだやつは荷台に携行缶そのもの積んでたで。

264 :774RR:2021/07/27(火) 16:52:11.09 ID:XvdAlqPn.net
大容量の携行缶って、確か資格が必要じゃなかったっけ?
あれって給油の時だけかな

265 :774RR:2021/07/27(火) 17:37:21.67 ID:2UmymO7b.net
普通の携行缶だと22リットル、複数積むことは可能だが合計は200リットル以下…らしい
https://fd-ofunato.jp/anzen_ansin/image/hayamihyou.pdf
ただ貯蔵の制限が40リットルなので、一回の外出で消費するとか車のタンクから融通するとかではなく普通に帰宅できる上限なら、こちらが制限になりそう

(バイクや車のタンクとは安全性の基準が違うだろうし、現実的には数リットルでも夏場のマンション駐車場とかに放置されてたら嫌だが、それはそれとして)

266 :774RR:2021/07/27(火) 21:38:58.29 ID:XvdAlqPn.net
>>265
分かり易く教えて頂きありがとうございました
22リットル携行缶とベンリィなら1200キロは走れますね
四国遍路が大体1200らしいのでいけますね
行かないけど

267 :774RR:2021/07/28(水) 02:05:59.09 ID:hgCEoWQB.net
ケツ死ぬで

268 :774RR:2021/07/28(水) 06:39:07.47 ID:I/bCMHCT.net
ガソリンを積むことが目的化しとる…。

269 :774RR:2021/07/28(水) 08:50:01.95 ID:8D92/+B+.net
ワロタ

270 :774RR:2021/07/28(水) 10:13:53.63 ID:3HAGamd+.net
>>268
ベンリィ自体荷物を積む事が目的になってるからね

ベンリィは原動機付き自転車じゃなくて
原動機付き積載装置だから...

271 :774RR:2021/07/28(水) 12:15:06.81 ID:Dotgh/AF.net
4輪では “倉庫にタイヤが付いた” 風な車両は使い勝手がいいと言われるが、それの2輪版ってとこか

272 :774RR:2021/07/29(木) 11:12:03.81 ID:m2PvCMEh.net
都市部ではガソリンスタンド多いから関係ないのです

273 :774RR:2021/07/29(木) 12:54:11.53 ID:IEpbNTg4.net
いや、日本ならどこであってもベンリィの航続距離ならガソリンスタンドには余裕で行けるので…給油に行く手間とロマンの話よ

離島以外で、ガソリンスタンドから一番遠い一般道ってどこだろう?
https://i.imgur.com/IuWMtlF.png

274 :774RR:2021/07/29(木) 19:20:04.04 ID:LWiOXJwF.net
>>272
みんなわかってて書いてることくらい覚えなよ

275 :774RR:2021/07/29(木) 19:22:52.80 ID:s0l0aQFb.net
>>273
ベンリィだとメーターの赤いラインに
入ったばかりなら問題なく行けるな

276 :774RR:2021/07/31(土) 12:20:15.43 ID:Cm0Tq9u9.net
通勤や業務用でなく純然たるレジャー用途、あと非常時に備えた購入だから腹持ちは良いに越したことはない。
山村に行けば50キロもスタンド無しや休日休業なんてあるからね。

277 :774RR:2021/07/31(土) 14:35:58.01 ID:xEnFFCY5.net
セローでも乗ったら?

278 :774RR:2021/07/31(土) 17:36:12.82 ID:W0joxhfb.net
最近スピードメーターの針がブルブル震えるようになって、その速度表示も実速より2〜3割低い感じ
メーター以外に異常は見受けられないので、メーター自身の寿命なのか
まぁ速度はいいとして、速度の狂い分積算計も狂ってるのだろうか

279 :774RR:2021/07/31(土) 17:59:22.14 ID:DA8PJHel.net
ドラムの中にある白いメーターギアが削れてんじゃね?
ドラムのローレットギアじゃないといいな

280 :774RR:2021/07/31(土) 18:14:46.63 ID:9B4vtLQa.net
>>278
ベンリーではないがオレのCD50はメーターの針は全く動かないが積算距離は正常に進んでる
針プルプルの原因がタイヤ側のギヤやケーブルでなくて、針の機構部なら積算距離は大丈夫かもね

281 :774RR:2021/08/01(日) 16:14:26.52 ID:2U3ukYZz.net
>>277
デュアルパーパスにはもちろん食指が湧いてるが、置き場所と金銭的余裕があれば…なのよ。
ベンリィはセカンドじゃないので。

282 :774RR:2021/08/01(日) 21:20:20.80 ID:obkn7S0K.net
デュアルパーパスと言う言葉の意味を知れば
ベンリィだってデュアルパーパスさ

283 :774RR:2021/08/01(日) 21:25:42.21 ID:LgZwyxqD.net
今風だとツーウェイって言うとか

284 :774RR:2021/08/02(月) 06:38:06.40 ID:x2tnGT0N.net
110乗り始めて1年ちょっと
ふつうに走ってて信号待ちで停車するとエンストしてかかりにくいことがある

30秒くらいの間、何回かスターター回してるとかかるんだが、これってよくあること?

ちなみにプラグやオイル、ガスも問題なし。ノロノロ運転でカブったわけでもない

285 :774RR:2021/08/02(月) 06:57:52.22 ID:FkQaYC8N.net
>>284
ベンリィあるあるだよ
色々な説があって模索されたが
何となく解決してしまっている人が多い

ベンリィに限らずこのクラスのインジェクション車には
結構出る症状らしいよ
ベンリィはその頻度が少し高いかも

286 :774RR:2021/08/02(月) 07:51:06.46 ID:vYdanCwA.net
昨晩カナブンらしき昆虫と正面衝突。これだからフロントスクリーンは外せないわ。

287 :774RR:2021/08/02(月) 08:52:35.57 ID:Pj35kXLR.net
>>284
5年目約22Kキロ走行だけど食事とか30分後くらいの再始動でかかり悪い…ってのは今も夏季にはたまにある。
だけど信号待ちで落ちたことは無いねぇ。
放っておいて治るものじゃないから、ガソリン添加タイプの清浄剤を使ってみたらいいよ。
ホムセンやカー用品店のオイル・添加剤コーナーに行けば必ずある。
肝心なのは“パワーアップ!”を謳ってる物ではなく、インジェクションや排気系のクリーンアップをメインにしてる物を選ぶこと。
思い切り節約したいなら、ほぼアルコールな水抜き剤から始めても何か変わるかもしれない。

288 :774RR:2021/08/02(月) 09:07:16.40 ID:FkQaYC8N.net
そういやスタートの掛かりが悪い時あったけど
フューエルワン入れていた時は始動性良かったよ
エンストした時もキュルキュルする時間が少なくて済んだ
その内エンストしなくなったから入れるのやめちゃった
あれ高いからね、燃費測ってるのが馬鹿らしくなる

289 :774RR:2021/08/02(月) 09:09:23.15 ID:FkQaYC8N.net
>食事とか30分後くらいの再始動でかかり悪い…
そうなんだよ、ちょっとの時間離れると掛かりが悪い時が結構ある
コールドスタートはほぼ一発だし、長時間走った後もスターターを
ちょいと触れただけで静かに始動するのに
ベンリィ特有の魔の時間帯が存在するよね

290 :774RR:2021/08/02(月) 09:43:55.26 ID:vO2vgN0U.net
>>284
プラグは問題ナシって書いてあるけどちゃんと交換してる?
消耗品だよ

291 :774RR:2021/08/02(月) 11:43:17.17 ID:5XNZJur2.net
>>288
FCR-062で代用は?

292 :774RR:2021/08/02(月) 12:19:19.62 ID:FkQaYC8N.net
>>291
core601 は入れた事あるけど、他は分からない
始動性って言う点ではフューエルワンかなぁって感じ
厳密に調べた訳じゃなくて感覚的な事しか言えない

293 :774RR:2021/08/02(月) 13:25:38.76 ID:tvLJ/KZP.net
FCR-062がコスパいいからずっと使ってる

294 :774RR:2021/08/02(月) 14:36:35.37 ID:B8IUiDpb.net
こいつ欲しいと思って近くのレッドバロンで見積もって見たんだけどこの手のビジネスバイクですら納期長いのな
9月半ばから終わり頃になるそうです
値引きも無しだけどギリ30万円以内だった

待つの嫌いだから違うの買っちゃった

295 :774RR:2021/08/02(月) 17:21:43.85 ID:Mb+gKAfe.net
>>290
問題ないって書いてる人にその説教は草

296 :774RR:2021/08/02(月) 18:40:38.06 ID:FkQaYC8N.net
>>294
ホンダ系のショップだと
納期幾らか早かったかもなぁ
でもまぁ現行原2で1番古いエンジンで遅いスクーターだからね
縁が無かったって事で

297 :774RR:2021/08/02(月) 19:10:40.15 ID:cwWLiigk.net
>>279
>>280
ホイール内の白いギア換えたら、速度表示は元通りになった。ついでにケーブルも交換
けど針がブルブル震えるのは相変わらずで、これはやっぱりメーター自体の寿命なのだろうか

298 :774RR:2021/08/02(月) 20:36:45.42 ID:ycYhVeqe.net
現行も海外生産だよね?
コンテナ不足がまだ続いてるのかな

299 :774RR:2021/08/02(月) 21:20:21.43 ID:x2tnGT0N.net
>>285
>>287
ありがとうございます
さっそくワコーズのフューエルワン買ってきて入れてみました
効果があらわれるまで少し様子見してみます

ところでお使いの方はどのくらいの頻度で入れてます?

300 :774RR:2021/08/02(月) 21:28:19.67 ID:x2tnGT0N.net
>>290
バイク用品店で目についたNGKのmotoDXに交換してます
8000〜1万キロくらい寿命があるのでもうそろそろ交換になりそうですが

301 :774RR:2021/08/02(月) 22:49:26.00 ID:FkQaYC8N.net
>>299
調べたら75mm を給油の際に4回連続で使っていたわ
しかも6年前でそれ以降は使ってなかった

302 :774RR:2021/08/03(火) 07:25:43.72 ID:ZQRn1Ck2.net
>>297
これまで何台かの原付の速度計の針がプルプルはケーブル交換で直った.
なのでメーター自体が怪しいです.

303 :774RR:2021/08/03(火) 08:37:23.66 ID:Jp6vst5G.net
ブレーキパネルからメーターケーブル外すとケーブルの中身抜けるから、それをブレーキクリーナーで洗浄して
乾かした後でグリス塗りたくって元に戻せばケーブル長持ちするよ(´・ω・`)

304 :774RR:2021/08/03(火) 09:29:10.48 ID:w+w+QWUe.net
リアタイヤはメジャーなタイヤにしてくて
100/90-12でいいだろ

305 :774RR:2021/08/03(火) 13:30:06.46 ID:TgBPLR2N.net
>>297
白いメーターギアは削れてた?

306 :774RR:2021/08/03(火) 15:59:52.90 ID:/x1wLXjv.net
>>302
やっぱりメーターの寿命ですか・・・
まぁ特に不便は感じないので、完全に壊れるまで頑張ってもらいますわ

>>305
パッと見では削れてる感じではないけど、新品と比べると確かに擦り減ってた
ケーブルを定期交換すると長持ちするらしいけど、部品が数百円って事なので

307 :774RR:2021/08/03(火) 17:18:03.67 ID:R0gwCTfC.net
>>299
ホンダから販売店へ送られてきてる文章ではヤマルーブのPEAカーボンクリーナーを給油の度に添加と書かれていたのを見せてもらった
容量ほ必ず守り多く入れたらダメって書かれていた
まぁ一般的に売られているPEA添加剤ならどこでも大差ないから安いAZとかでいい
あとオイルは確実に汚れや劣化が早くなるので少し早めに交換した方がいいかも

308 :774RR:2021/08/03(火) 17:39:31.33 ID:VPl9zluo.net
>>306
パネルに黄色いローレットギア?があってあれの動きがシブくなると白いギアが削れて動きが悪くなる
もう一回白いギアが削れたらローレットギアが犯人、単体ではでないのでドラムのパネルごと交換4500円

309 :774RR:2021/08/03(火) 18:18:24.34 ID:Jp6vst5G.net
ヤマルーブが一番PEAの濃度が高いんやろ(´・ω・`)
多く入れると途端にエンジングズるもの(´・ω・`)

310 :774RR:2021/08/04(水) 16:28:19.22 ID:7N7u+v6j.net
ヤフーショッピングでFCR-062の100ミリが97円の特価になってるよ

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/azoil/item/fp011/

311 :774RR:2021/08/04(水) 17:00:37.60 ID:h2Gt5fF0.net
>>310
ありがとう(´・ω・`)
買うたで(´・ω・`)

312 :774RR:2021/08/09(月) 07:20:59.97 ID:o33aZqDd.net
雨なので出れない。3年くらい洗ってないからかご外してワックスでもかけるかな。メッキもピカピカにしてやろうっと。プラ部分はナニがいいかな?尼オールみたいなの?

313 :774RR:2021/08/09(月) 12:48:52.01 ID:huD5qpfU.net
プラ部分とか迷ったらプレクサスで
無い場合はフクピカストロングでも良いよ
見違える程じゃないけど、やらないよりやった方が良いよ

314 :774RR:2021/08/10(火) 17:38:22.46 ID:pQDED07G.net
全部プレクサスでいい

315 :774RR:2021/08/10(火) 18:57:47.59 ID:Q7kIRz1o.net
プレクサスってホムセンでは見なくなったな。
今はクルマのプラ部品と併せてソフト99のフクピカ(ハンドスプレー)を専ら使用中。
あとアドV125でよくいるけど、白ボケたリヤフェンダーはノータッチなどのタイヤ用スプレーを吹けば黒艶が戻るよ。

316 :774RR:2021/08/12(木) 22:09:28.59 ID:nnXYo+Hh.net
本日はベンリィ110で横浜市金沢区から木更津の手前、姉ヶ崎よりは先の岩根に調査と見積もりに行ってきました
66歳のオサーンなんで結構疲れましたがゾゾマリンスタジアムやディズニーランド見ながらの楽しい仕事でした

317 :774RR:2021/08/13(金) 00:24:40.10 ID:HHOPqO/n.net
感染に気を付けてご安全に

318 :774RR:2021/08/13(金) 03:27:50.30 ID:Ww54mBgh.net
助けて下さい!
110なんですが突然バッテリー上がり症状になりました。
バッテリー替えてもジャンプスターター繋いでも治りません。
キックでエンジンはかかりますがウィンカーはつきっぱになります。

考えられる原因アドバイスください。
近くに見てもらえるバイク屋が無くて困ってます。

319 :774RR:2021/08/13(金) 06:15:23.72 ID:4WeKcftD.net
>>318
レクチファイアレギュレーターの故障じゃない?

320 :774RR:2021/08/13(金) 06:25:44.76 ID:8S/y1rKq.net
ベンリィはメインケーブルやウインカースイッチのリコール出てたからな
その原因がどっちも突っ張りによる断線。取り回しに余裕がなく、何度も引っ張られて最後に切れる
リコールの部位と関係なくとも、そんな車両だから普通では考えられんとこが逝かれてるかも知れんな

321 :774RR:2021/08/13(金) 07:18:48.69 ID:Fxsuzlj0.net
単純にウィンカー配線のショートでは?

322 :774RR:2021/08/13(金) 07:30:32.86 ID:4WeKcftD.net
>>318
近くに店がないならレンタカーの軽トラでも借りて
ドリーム店/ウイング店まで持ってったほうがいいよ

車両に備わってる診断カプラーに機械を繋げば
不具合の原因を特定してくれる(ハズ)
一番手っ取り早い

323 :774RR:2021/08/13(金) 07:41:01.27 ID:Fxsuzlj0.net
ウィンカーの点きっぱなしってのが点滅で点きっぱなしならウィンカーリレーから先だからスイッチの近くがあやしい
リレーの配線の色は「灰」でウィンカーの配線は左が「橙」で右が「空」でこれがどこかで短絡してる
点滅じゃなく点いたままならどこかの12Vがウィンカーの配線に繋がっちゃった状態

324 :774RR:2021/08/13(金) 07:54:46.76 ID:GTb0fBjP.net
バッテリーが空でウィンカーが点きっぱなしなだけだからバッテリー交換したら治るよ

325 :774RR:2021/08/13(金) 08:12:57.77 ID:Fxsuzlj0.net
ちなみにスクーターのウィンカーリレーはフロントカバーの中のメインスイッチの近くに付いてることが多い
ウィンカーの点滅を知らせるカチカチ音を出してるので音が聞きやすい場所に付いてる
ベンリィも同じ

326 :774RR:2021/08/13(金) 08:33:26.98 ID:h5GR/xM0.net
> バッテリー替えてもジャンプスターター繋いでも治りません。
どう意味で治らないのか?
バッテリー新品交換やジャンピングしているのにエンジンが始動しないのか?

> キックでエンジンはかかりますがウィンカーはつきっぱになります。
しかしキックでならかかるのか?
先ずはその辺書かないとアドバイス出来なよ

レギュレータなのかステータコイルなのかとか
キックでかかるならピックアップやECUは生きてると思うけど

327 :774RR:2021/08/13(金) 08:38:28.31 ID:Fxsuzlj0.net
>>323の「点滅じゃなく点いたまま」の場合は重症
ウィンカーの配線はメインハーネスの一番前から一番後ろまで通ってるのでどこでショートしてるのか分からん
ジャンプしてもセルが回らないのも重症っぽい
バイク屋へGO

328 :774RR:2021/08/13(金) 09:32:59.09 ID:Fxsuzlj0.net
ベンリィでスターターモーターが回らない原因
@ブレーキランプを点けていない
Aバッテリーの不良
Bスターターリレーの不良
Cスターターモーターの不良
Dスタータースイッチの不良
ありがちな順

329 :774RR:2021/08/13(金) 10:38:32.09 ID:gvE8qp/g.net
走行距離が極端に少ない長期放置されてエンジン不動車だと書かれた個体を見つけたので、通勤でかなり距離乗って各部にガタがきたたベンリーをリフレッシュしようと部品取り用に買ったら
エンジン不動の原因が単にセルボタンの接触不良とキックが固着してただけだった
もちろん部品取り用の車体をタイヤだけ交換して登録し直して乗ってる
最初のベンリーは過走行車としてオークションで売却したら部品取り車よりも高額で売れた

330 :318:2021/08/13(金) 11:24:35.01 ID:Ww54mBgh.net
皆さん、たくさんレス有難うございます。
言葉足らずですみません。
この車種はバッテリーが無くてもエンジン掛かることを昨日知りましたが、
私のは有っても無くても同じ状態 になってしまいました。

単純にバッテリー上がりかと思ったんですが、4日くらい前に普通に使ってたので、
「変だなぁ」と思いつつバッテリー替えても変わりませんでした。

燃料ポンプ NG
セルスターター NG
ウィンカー NG
キックスタート OK
ただしウィンカー操作しても点滅ではなく点きっぱなし

バッテリーBOXの二つのヒューズは生きてます。
リレーは診断方法がわかりませんが、何もかも動かないので
特定の機器のリレーではないと仮定して、他に何か考えられる事はないかと質問した次第です。

リコールの情報もあったのですが50のみ対象の様だったので、その部分まだ見ていません。

どこかの断線かショートっぽいですよね…。
ちょっとレス貰ったところ調べてみて、ダメならバイク屋持って行きます。
エンジン掛かるので自走で20km離れた買った店に行ってみようかと。
ウィンカーは左手合図でOK?

少し先になりますが結果わかったら報告します。

331 :774RR:2021/08/13(金) 11:54:18.06 ID:h5GR/xM0.net
エンジンが始動するなら燃料ポンプやイグニッション系、ECUは生きてるんだね
他、短絡なら先にヒューズ飛ぶと思うよ

332 :774RR:2021/08/13(金) 11:54:28.79 ID:h5GR/xM0.net
エンジンが始動するなら燃料ポンプやイグニッション系、ECUは生きてるんだね
他、短絡なら先にヒューズ飛ぶと思うよ

333 :774RR:2021/08/13(金) 11:58:55.09 ID:iQnpgB8N.net
手信号でおk、操作で点灯するのならウインカーも併用していいんじゃないかな
年式によるけれど110に対してもリコールは出てるから、ちゃんと検索した方がいい
https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp

334 :774RR:2021/08/13(金) 12:26:22.91 ID:00H2KWnD.net
スイングしてハーネス磨耗するやつじゃねえの?

335 :774RR:2021/08/13(金) 12:30:06.88 ID:00H2KWnD.net
ああ、ブレーキランプ生きてんのかよ、自走すんだろ
ってかそこ断線してりゃ即判明なのにな

336 :774RR:2021/08/13(金) 14:48:44.65 ID:JfBSH0wa.net
>>330
スイッチオンでホーンは鳴らないのか?

グリヒやシガソケ、フォグなどのアクセサリを増設してないだろな

337 :774RR:2021/08/14(土) 17:16:45.76 ID:osl70Nr8.net
110は秋に新型になるの?

338 :774RR:2021/08/14(土) 20:47:32.59 ID:9vxYpCuR.net
ベンリィだけじゃないけど乗り方荒いとか雨ざらしとかはだいたい悪くなるの早いね

339 :774RR:2021/08/14(土) 23:48:07.56 ID:jGkP5aQ+.net
ベンリィ濡らしたくないから自転車で買い物だ

340 :774RR:2021/08/15(日) 01:09:17.99 ID:LFv4KYyo.net
>>337
生産中止との噂もあるようだがはたして…

341 :774RR:2021/08/15(日) 02:53:38.95 ID:CdfejCTH.net
>>338
車は外、ベンリイは中

342 :774RR:2021/08/15(日) 06:08:42.28 ID:L41a2yo/.net
まだバイク本体持ってないけどいつか本体買うつもりで貯まったポイント類の消費でパーツだけでも買っとこうかと思ったけど
新型出たら困るなあ

343 :774RR:2021/08/15(日) 06:27:16.26 ID:/PDgkbCO.net
今確定してるのは、カブと併せて110プロ9月で廃盤。カブは来春再発されるが、こちらは予定なし

344 :774RR:2021/08/15(日) 08:24:23.39 ID:0TKNTggZ.net
>>341
車は鬼?
ベンリイは福?

345 :774RR:2021/08/15(日) 10:34:53.66 ID:CdfejCTH.net
>>343
なんと

おれは初期型黒110を生涯愛す。
PS250みたいなのが出たら浮気するかもしれんが

346 :774RR:2021/08/15(日) 10:43:22.58 ID:CdfejCTH.net
>>344
ベンリイ乗り始めて金運が上がり彼女ができて結婚することができました。

347 :774RR:2021/08/15(日) 10:50:01.27 ID:LICbUwue.net
>>345
俺はADV150がローシートとローダウンキットで
結構ローダウン出来るって知ってから
揺れているけど
免許が小型限定だった

そうだったベンリィ乗れれば良いと思って取った
二輪免許だった

ベンリィに不満なんてない、けど自専のバイパス乗れたらと思う
ベンリィ150が出たら限定解除に行く

348 :774RR:2021/08/15(日) 10:52:12.04 ID:g/D/Z0ip.net
>>346
使い古され手垢の付きまくったネタだな

349 :774RR:2021/08/15(日) 11:45:21.99 ID:HAmM5onb.net
>>345
これじゃ駄目?

https://i.imgur.com/R7akz9L.jpghttps://

sonic-crafty.com/vesgride/

350 :774RR:2021/08/15(日) 12:28:47.67 ID:CdfejCTH.net
>>348
あら、バレた?
家建て替えもしたしガレージ建てたし。
一時的に貯金はなくなったがコロナでも業績いいので運が良かったなと思ってるよw

351 :774RR:2021/08/15(日) 13:09:51.13 ID:6iUd+I6s.net
どうでもいいよ

352 :774RR:2021/08/15(日) 17:03:53.69 ID:LICbUwue.net
俺はベンリィに乗り始めてから
運動不足になった

353 :774RR:2021/08/15(日) 21:25:22.95 ID:K4pzlS93.net
S9の10W30って廃盤になっちゃったのね

354 :774RR:2021/08/15(日) 23:22:21.97 ID:vAQkr3O3.net
>>352
あるある

355 :774RR:2021/08/16(月) 07:27:47.62 ID:IU6BNpkf.net
>>353
まじかよ

356 :774RR:2021/08/16(月) 10:17:38.55 ID:B1sj4Elp.net
2021年にモデルチェンジを行ったウルトラオイル。
パッケージをシンプルでありながら上質感あるデザインに一新したほか、
定番「G1」が鉱物油10W-30から部分合成油5W-30へと進化。
「G2」と「S9」の10W-30粘度は販売終了となった。
https://mc-web.jp/archive/history/54110/2/

夏場はともかく冬はE1一択になっちまった

357 :774RR:2021/08/16(月) 10:28:59.85 ID:sscMTNFL.net
実際のところカストロールのGTXで充分やろ

358 :774RR:2021/08/16(月) 13:14:03.17 ID:+/PTtwkd.net
外気温の影響をモロに受ける空冷は過酷だな
春と秋は別として真夏と真冬双方、もしくはどちらか一方はかなりキツイね
そう考えると現行50やギアの水冷なんぞは余裕だろうな

359 :774RR:2021/08/16(月) 13:28:47.11 ID:S2/VlGar.net
>>358
那覇市在住ですが、真夏も真冬も余裕ですわ

360 :774RR:2021/08/16(月) 14:11:42.97 ID:IU6BNpkf.net
>>356
うわわわ
E1 から S9 に変えて明らかにノイズと振動減ったのに
同じ粘度の G3 入れるしかないか
ベンリィみたいな遠心クラッチのエンジンでも G3 入れて
問題ないのかなぁ
それとベンリィは G1 と E1 が純正指定オイルだったはずだが
G1 の粘度下がっても大丈夫なのか

361 :774RR:2021/08/16(月) 14:51:55.62 ID:zO3C+jvi.net
新形カブプロ
どうなるのだろう?

362 :774RR:2021/08/16(月) 15:36:41.41 ID:ct4PKJz8.net
新型のカブには是非
110ではなく
125になってもらいたい

c125は高級すぎる

363 :774RR:2021/08/16(月) 17:39:02.19 ID:B1sj4Elp.net
>>360
初期型から現在まで50・110ともに推奨オイルはE1
MBなので純正ではE1かS9しか選択肢がない

364 :774RR:2021/08/16(月) 18:29:26.69 ID:IU6BNpkf.net
>>363
そっか
俺のバイク屋では1度 G1 に交換されて
最初に入っているのは G1 で G1 も純正だからって言われたんだけど
なんか違ったみたいね

365 :774RR:2021/08/16(月) 18:30:45.94 ID:IU6BNpkf.net
G3 でも問題出なくて S9 並みに使えれば良いんだけどなー

366 :774RR:2021/08/16(月) 19:15:09.47 ID:+/PTtwkd.net
>>359
真夏は沖縄より本州の方が気温高いんだよね、確か
年間の温度差が少ない沖縄、空冷にはベストな地だな
地球温暖化と言われるが、沖縄は夏も冬も昔と変わらんのか

367 :774RR:2021/08/16(月) 23:37:58.85 ID:R4oDU2l0.net
最初だけE1入れたがその後は4L1000円のスペシャルマルチとかGTX

368 :774RR:2021/08/17(火) 09:04:50.84 ID:ald90zJE.net
ベンリィに乗りたいけど 盆休み雨ばかり
ツマラナイ

369 :774RR:2021/08/17(火) 09:36:49.64 ID:L5aSd373.net
>>368
合羽着て毎日乗ってますよ

370 :774RR:2021/08/17(火) 10:42:19.45 ID:ald90zJE.net
>>369
お仕事お疲れ様です。

371 :774RR:2021/08/17(火) 11:51:46.02 ID:F+aX1/9b.net
>>369
同じ
合羽はヤマハのワイズギア

>>370
無職かよw

372 :774RR:2021/08/17(火) 12:06:22.64 ID:ald90zJE.net
>>371
盆休みです
バイクは趣味でしか乗らないので
雨の日はのらないの
仕事は自転車通勤
雨の日は車通勤。

373 :774RR:2021/08/17(火) 12:22:19.97 ID:q5YVO/iK.net
趣味だからこそ雨でも乗るんだよ

374 :774RR:2021/08/17(火) 13:10:50.36 ID:vtvV+x0o.net
なかなか減らないMB57のウェットグリップが信用できない、てかコケて肋骨折ったので雨の日はあまり乗らないようにしてる
個人利用でここまでの耐久性は要らなかったんでもう少しウェットグリップあるタイヤにしたいのだがおすすめあります?

375 :774RR:2021/08/17(火) 14:20:12.20 ID:ald90zJE.net
>>373
雨に濡らして錆びたく無い
おらのベンリィ110ピカピカだもん

376 :774RR:2021/08/17(火) 15:14:24.02 ID:DpU2H1K4.net
>>374
そのサイズでMB57よりも雨の日のグリップが期待できるのはHOOP B01ぐらいしかないかと

377 :774RR:2021/08/17(火) 15:42:03.51 ID:hXkhYxGt.net
雨の日は塗装路が滑るよ
俺もそれですってんころりとやっちまったよ

378 :774RR:2021/08/18(水) 09:26:48.57 ID:dt4ZSmBS.net
ユーロ5適合の新型110は何時出るの?

379 :774RR:2021/08/18(水) 09:28:17.91 ID:dt4ZSmBS.net
新形ついでに
前タイヤ120/90-10
後ろ 130/90-10
にならないかな

380 :774RR:2021/08/18(水) 14:05:41.87 ID:H7On+ooR.net
現場からのタイヤに関する不満と言えば、110と旧50のサイズ。で、現行50にはその声が反映されたね
デリ系からの要望が多ければ変わるかも、って事でしょう。要するに、今のところ変更される可能性は皆無

381 :774RR:2021/08/18(水) 17:47:06.30 ID:kj5uZfuY.net
>>379
それにすると操縦性良くなるの?

382 :774RR:2021/08/18(水) 20:59:47.50 ID:aF5TRNwa.net
>>381 単純にタイヤの外形が増えて遠心力が増すので加速しない・止まらないバイクになる
接地面が増えるとコーナーリングが良くなる効果もあるけどコーナーの手前でしっかりブレーキがかかり
そこから再加速時にしっかりと路面にトラクションをかけられる程のパワーが無いエンジンだと曲がらないよ

新聞配達とか低速で思い物を運ぶにはもの凄く安定性が増すよ。でも次のタイヤ交換時にびっくりするほどサイドが減ってなくて落ち込む
あとタイヤ自体の荷重指数が増えるので重い物を積んだときのタイヤのすり減りがちょっぴり良くなる気がする

メーカーが時間・人件費・妥協を重ねたうえで出した純正品の数値を超えるは難しいと思うけど
メーカーは中央値で判断するしかないからユーザーが50%の出来だと判断する場合もあるんだろうけど
カブでビジネスユースで選ばれ続けたメーカーの判断を超えるものを出せるのはよっぽどピーキーな使い方じゃないと難しいと思う

383 :774RR:2021/08/18(水) 21:05:19.46 ID:ZuwHW6EG.net
このスクーターでこの「語り」スゲー

384 :774RR:2021/08/18(水) 21:28:12.49 ID:rTNBqUm3.net
このスクーターだからこそ、実用性に関しては全てのバイクの中で一番シビアだし語りたい

385 :774RR:2021/08/19(木) 11:47:48.74 ID:WT3+m6NJ.net
俺達のベンリィは
遊びで乗っているバイクとは違うンだわ

386 :774RR:2021/08/19(木) 13:32:46.94 ID:YZfW4Z9m.net
前後
100/90-12
でもいいな
汎用品だし

387 :774RR:2021/08/19(木) 13:56:01.44 ID:wI9Q26hB.net
>>385
新聞配達員乙

388 :774RR:2021/08/19(木) 14:35:14.63 ID:9/O5bnIq.net
チョイツーユーザーにとっては、いちど満タンにすれば一日中走り廻れるのが最大のアドバンテージ。
ケツが先にきちゃうけどね。

389 :774RR:2021/08/19(木) 14:38:05.48 ID:z0XZ1eGB.net
>>388
イミフ

390 :774RR:2021/08/20(金) 07:44:17.47 ID:VUVS4ehg.net
俺のベンリィは
遊びでしかのってないんだわ
(`・ω・´)キリッ

391 :774RR:2021/08/20(金) 19:54:22.36 ID:5Wq9pld+.net
新形110は何時?

392 :774RR:2021/08/20(金) 20:13:32.04 ID:sswu3e84.net
>>391
京浜急行?

393 :774RR:2021/08/23(月) 14:20:27.49 ID:CiKV/1qd.net
なんでPCXにしないの?

394 :774RR:2021/08/23(月) 14:35:17.70 ID:6CsqzIrZ.net
ベンリィはデザインがcawaiiii

395 :774RR:2021/08/23(月) 14:40:26.29 ID:oJ5lwzBF.net
スクーター界のポルシェ911
ベンリィ110

396 :774RR:2021/08/23(月) 15:03:47.40 ID:TfeC/CPk.net
褒め殺し始まった

397 :774RR:2021/08/23(月) 15:17:50.58 ID:r9SkVdBc.net
ローバーミニとかBMWミニなら分かる

398 :774RR:2021/08/23(月) 15:26:42.38 ID:uRRmOGkH.net
ホンダF1の正統の血を受け継ぐのはPCXやリードなんて名は付かない

ベンリィかドリーム

399 :774RR:2021/08/23(月) 20:29:47.70 ID:dZTK7/ID.net
高度成長期を支えたのは便利
その後本気出したのが夢

400 :774RR:2021/08/23(月) 23:01:08.30 ID:yV45iRmn.net
カブがファッションバイク、レジャーバイクに成り下がった今
ジャイロと並んで本物のビジネスバイクと呼べるのはベンリィだけ

もちろんレジャーにも使えるし、多少無理をすればファッションバイクにもなれる
だけど、世の凡庸なバイク達には果たして本物のビジネスバイクが務まるかな?
まぁ、バイク便は例外だろうが

401 :774RR:2021/08/23(月) 23:47:15.58 ID:yV45iRmn.net
お前がサーキット走行をしている時、俺は荷物を運んでいる

お前が峠を流している時、俺は荷物を運んでいる

お前が荷物を運んでいる時、もちろん俺も荷物を運んでいる

402 :774RR:2021/08/24(火) 15:47:11.71 ID:rpJYgDJT.net
本物はトピック

403 :774RR:2021/08/26(木) 18:27:03.14 ID:jc4mm338.net
ベンリィより速く、パワーがあり、積載にも優れ、航続距離も長い
燃費も良く、そしてコンパクトなバイクは、それぞれに存在する
だが、それらの長所をベンリィ程併せ持つバイクは存在しない

404 :774RR:2021/08/27(金) 07:03:44.55 ID:I+qnNp7A.net
インプレ動画じゃドラムブレーキは効かない効かないってよく見るけど、ちゃんと握ってないだけだろう。
大型に乗ってた頃の習慣で普段は2本掛けしてるが、混み気味市街地や山の降坂では3本掛けも励行してる。
ガツン掛けしたらリヤが左に流れた(重いせいかな)こともあるし、制動力が他スクーターに劣るとは思わんです。

405 :774RR:2021/08/27(金) 07:07:20.19 ID:43zZpVk6.net
ヤマハギアの3倍は効くやろ(´・ω・`)

406 :774RR:2021/08/27(金) 07:59:48.67 ID:jgfcO/HX.net
ドラムも効くよ効きすぎる位だよ
ディスクと比べた欠点って制動力ではなくコントロール性とフェードに弱いくらいだし

407 :774RR:2021/08/27(金) 12:53:26.97 ID:rwESa+uV.net
普通に使う領域であれば問題なく効くけれど、一度どこか安全な場所で急ブレーキ試してみたいな
自分が使ってる駐車場だと、砂っぽくてすぐ滑るのであまり参考にならない

408 :774RR:2021/08/28(土) 06:24:46.10 ID:BJq72Rj+.net
コンビブレーキの気になる点

ブレーキを前後同時にかけた時と、後→前の順にかけた時の前ブレーキの遊びが詰まるようなタッチが変わるのが嫌い

降雨などで路面が滑りやすい時、カーブでは後ブレーキの効かせで安定させるから余計気になる

気持ち悪いからコンビ側のワイヤー緩めて解除してるのは俺だけなのか?

409 :774RR:2021/08/28(土) 07:25:47.87 ID:aQO03HSu.net
安全運転でな。
俺はズボラ運転になれてしまって左手中心右手は補助って感じ。

410 :774RR:2021/08/28(土) 19:52:43.93 ID:2TqPHFTd.net
>>408
バイク中級上級者はコンビブレーキ合わない人多い印象

俺は409さんと同じ感じ
生粋のスクーター乗りなんでブレーキは後輪主体よ
バイクは前輪主体だからねぇ

411 :774RR:2021/08/29(日) 07:58:11.20 ID:8etjaxjm.net
コンビがまともに効いてると、リヤを引きずったままクイッと曲がりたいときは邪魔なんだよね。
リヤで寝かそうとするのをフロントは起きていようとするんだな。
なんというか前輪が溝にハマったような感じ。
かつてのリード100は左レバーから右レバーへロッドで繋がってたから、リヤの引き代を小さめにして極力フロントが効かないようにしてた。

412 :774RR:2021/08/30(月) 15:20:59.28 ID:IYIg29A4.net
後輪タイヤは消耗が早いから前輪ブレーキを多用するように気を付けてるよw

413 :774RR:2021/08/30(月) 15:40:12.08 ID:1W3WnwtA.net
ストップアンドゴーが多いからむしろフロントがすぐ無くなる

414 :774RR:2021/08/30(月) 20:07:02.07 ID:FBL3zCmA.net
そんな運転してる方がおかしい

415 :774RR:2021/08/30(月) 20:18:01.74 ID:QOd/VTEH.net
ここベンリィのスレだぞ
普通のスクーターの走り方を想像してはいけない

416 :774RR:2021/08/30(月) 20:47:05.47 ID:g0ATSyDr.net
そもそもベンリィのコンセプトが
ストップ&ゴーをカブよりもし易くなっているギアを
模倣したのでストップ&ゴーの否定はベンリィの否定なり

417 :774RR:2021/08/30(月) 20:49:42.34 ID:FBL3zCmA.net
>>416
すぐ下に書いたからたぶん俺の事言ってんだろうな
アンカー付けりゃよかったんだろうけど
俺のレスの意図は413宛じゃない

418 :774RR:2021/08/30(月) 20:53:15.10 ID:QOd/VTEH.net
>>417
そうだったか、変な煽り入れてすまん

419 :774RR:2021/08/30(月) 21:10:57.55 ID:FBL3zCmA.net
いや俺が紛らわしい場所に書いたせいだ
すまんね

420 :774RR:2021/08/30(月) 22:34:55.94 ID:g0ATSyDr.net
私こそ偉そうな事を言って申し訳ありませんでした

皆さまの広い心と深い懐のあるやり取りを拝見致しまして
自分の小ささを恥じております

1番悪いのは私でした
皆さまどうぞお気になさらずに

421 :774RR:2021/08/30(月) 23:19:26.65 ID:lA4X5KV8.net
適当でっ!

422 :774RR:2021/08/31(火) 01:31:56.63 ID:2djXIOWH.net
私のために喧嘩をするのはやめて
悪いのは全部わたし

(ベンリィの妖精)

423 :408:2021/08/31(火) 11:11:06.93 ID:3sB7EyTq.net
スクーターの乗り方としては後ブレーキメインなんですね?なるほど
確かにリアヘビーなので後ブレーキのはふつうバイクに比べてガッチリ効くけどコンビ強めに調整していてもリアだけだと少し怖いかなぁ

あと、同じドラムブレーキでもレバーの遊びがヤマハギアに比べてゆるゆるにしないと引きずり易いのが気になる

前後両方にブレーキロックがあるのはベンリィのほうが便利だったw

424 :210:2021/09/01(水) 14:39:42.97 ID:+YX/Bxla.net
HF266の外径が小さくなって空冷50にも使えると思って組んでみたら、結局接触した。
空気入れたらだいぶ外径膨らむみたいやな。

すまんかったのう。

425 :774RR:2021/09/02(木) 09:16:25.64 ID:51eE3BS/.net
本物はトピック

426 :774RR:2021/09/02(木) 11:59:54.16 ID:su36oHFH.net
本スレの鎮守(珍獣)に新たな面子が加わりそうな予感

427 :774RR:2021/09/02(木) 18:45:59.37 ID:OQGvWljV.net
110プロ、昨日警告灯点滅でアイドル不良
エラーコードによるとIACバルブとの事で、分解し動作を確認するとほとんど動かない上にその動きも弱々しい
で、結論から言うと・・・ 断線。昔から想定される箇所での断線は有ったけど、ベンリィにそんな経験則は通じないね
まぁ結果的に出費なしで直ったのでヨシとします

428 :408:2021/09/04(土) 04:20:03.48 ID:gvKth77r.net
>>427
そこそこ走ってエンジンは温まっているのに信号待ちでエンストして、再始動しづらい時がある。警告灯は消えたまま

気になるから一度調べてみたいが...

警告灯が点かない場合はODB2のダイアグかけても、何も記録されてないのかな?

429 :774RR:2021/09/04(土) 07:24:46.11 ID:b6O7VH45.net
過去に1度でも警告灯が反応するエラーが出てれば、初期化しない限り記録として残ってるみたい。そのエラーが自然に解決したとしても
今現在警告灯が消えてるにも関わらずエンストは継続なら、システムでは検知出来ない不具合ではないか。恐らくカーボン噛みとやら
普段は調子いいがエンストして再始動し辛い時、メインスタンド掛けてキックするとスッカスカ。とか

430 :408:2021/09/04(土) 09:45:19.69 ID:gvKth77r.net
新車で買ってから1年ちょっと

エンストの症状は納車当初から月に1,2回程度なのと30秒〜1分くらいのクランキングでかかるから深刻な故障じゃないと思うけど

カーボン噛みとかじゃなくてベンリィのインジェクション特有の問題なのかと疑ってます

とりあえずバイク屋さんでODB2アナライザーかけてもらうことにしようかと

431 :774RR:2021/09/04(土) 16:11:38.36 ID:6kLKAKCX.net
典型的なカーボン噛みにしか見えん

432 :774RR:2021/09/04(土) 17:49:31.76 ID:2BmWfwqQ.net
信号停車減速時にスーッと止まっちゃうのはカーボン噛みだろうけど
買い物とかで適度に冷えた後の再起動でこける奴はインジェクションって気はする

433 :774RR:2021/09/04(土) 20:13:59.47 ID:ropFHYgo.net
>適度に冷えた後の再起動でこける奴はインジェクション
問題って言うより仕様って感じするよね

434 :774RR:2021/09/06(月) 22:12:11.52 ID:/YW/BGVB.net
都内屋根付きベンリィ110増えてきた

435 :774RR:2021/09/06(月) 22:56:52.20 ID:TBlHBHUz.net
電動郵政ベンリィは増えてる
あのライトポン付けなら欲しい

436 :774RR:2021/09/07(火) 06:12:00.88 ID:+1dOCzJR.net
5千や8千走行後のプラグでもけっこうキレイなもんだし、そんなにカーボンが溜まるほど燃調がおかしいものかねえ。

437 :774RR:2021/09/07(火) 06:15:41.35 ID:kIkHAE1K.net
エンジン温まる前に到着するようなちょいノリ多いとカーボン溜まる

438 :774RR:2021/09/08(水) 17:32:00.07 ID:mZEYnw6k.net
3月に中古で買ったベンリイ110をいつものように乗ってたら
白バイに停められてブレーキランプ常時点灯でブレーキ押しても何しても
点滅にならないとのことで整備不良で一点と罰金食らったんですけど
まともなベンリイ110はブレーキランプが常時点灯ではないんでしょうか?
宣言別件で白バイに停められたときは何も言われなかったもんで‥

439 :438:2021/09/08(水) 17:37:53.79 ID:mZEYnw6k.net
訂正
×宣言別件で
○先月別件で



補足ですが1ヶ月に一回くらいエンジンが止まりセルで
5分ほど四苦八苦してやっとエンジンが掛かるみたいな症状と
エンジンオイルが急激に減ると言う症状があり調べたら
エンジンオイル入れる場所の反対側の辺りに五ミリほどの
穴が空いていて、幸か不幸か上部なので揺れが大きい時だけ漏れると言う
感じなのを今日見つけたんですけど、これもブレーキランプの不具合と
何か関係ありますか?

440 :774RR:2021/09/08(水) 17:40:31.89 ID:kDNg3GmX.net
「相当ヤバい状態のベンリィである」という意味では、大いに関係ありそう

441 :774RR:2021/09/08(水) 18:35:25.03 ID:8Mrh4pTe.net
1度ホンダ系の店で見てもらった方が良いと思うよ

442 :774RR:2021/09/08(水) 18:36:38.18 ID:dQpyCUTg.net
>>439
整備スレへ

443 :439:2021/09/08(水) 19:06:15.67 ID:mZEYnw6k.net
ありがとうございました

444 :774RR:2021/09/08(水) 19:38:10.14 ID:Rxhd7Uel.net
いまはヘッドライトが常時点灯なので
テールランプは常時点灯だが
ブレーキランプはブレーキに連動して点灯しないと整備不良だな

445 :774RR:2021/09/08(水) 19:56:01.77 ID:sdoZdaxC.net
>>438
よく止められるねぇ
ベンリイ歴6年まだ止められたことないわー

446 :774RR:2021/09/08(水) 20:16:47.44 ID:8Mrh4pTe.net
2〜3度程検問で止められた事があるが
ボックス開けろって言われた
入っている自賠責のコピー見せて
「これって元本にした方が良いんですか?」
って聞いたけど、2度とも警察から明確な答えは得られなかった
まぁそうですね的な回答だった
なんやねん

447 :430:2021/09/09(木) 07:59:29.60 ID:j0ZngnLU.net
エンストの件でODB2診断してもらったがエラーは記録されておらず原因は特定できなかった

整備士いわく、たまによくあること気にしないで...とwww

最近は排ガス対策で希薄燃焼させるので全開走行からアクセルを閉じて停止した時など、たまにアイドリングが維持できなくなるのではないのかな?と

448 :774RR:2021/09/09(木) 08:10:57.93 ID:j0ZngnLU.net
>>446
原則としては原本以外認めないが...
大雨や洗車で濡れて汚損しないように(カラー)コピーを積んでいる。書類は家に保管してあると言えば問題ないと思う

バイク屋の代車もコピーの書類を積んでることが多いし

449 :774RR:2021/09/09(木) 08:24:38.98 ID:tCNR1AyK.net
わい
コピーすら積んで無い
コピー積んどくかな

450 :774RR:2021/09/09(木) 11:51:47.56 ID:QdMEfJHh.net
ベンリィ、書類すら積むスペース無いから自賠責載せられない。
(ボックスは詰めるものの大きさに制限ができてしまうので取付けてない。)

451 :774RR:2021/09/09(木) 12:13:30.69 ID:14YkD5Am.net
シート下のネジ外せば書類入れになってるだろ

452 :774RR:2021/09/09(木) 12:13:49.02 ID:YZigwSYt.net
>>450
シート下のネジ外せば書類は入る

453 :774RR:2021/09/09(木) 14:37:12.15 ID:U25FlWjJ.net
しんが110は何時出るの?

454 :774RR:2021/09/09(木) 15:16:14.71 ID:ZzHaway0.net
>>438
ブレーキロックガッチリ効くように引き代調整するとレバー戻りきらなくてスイッチ押してくれないんだよね
レバー根元のスイッチ接触部に細かく切ったビニールテープ重ね張りしてクリアランス狭めて解消させた
所詮付け焼刃なんでマメに消灯確認はしてる

もうすこし良いアイディアないっすかね

455 :774RR:2021/09/09(木) 15:23:08.43 ID:6UTapcA0.net
それって引きシロ云々は関係なくて、レバーが戻り切らない事自体が異常ではないのか

456 :774RR:2021/09/09(木) 15:34:15.30 ID:ZzHaway0.net
>>455
特に引きずりとかは感じてないけどリターンスプリングヘタるとかあるんですかね
もともとレバーが遠いとは感じてたんで現状には満足してる

457 :774RR:2021/09/09(木) 16:39:43.00 ID:S6MkFUOd.net
>>448
わいはバイク屋に盗まれた時に元本あると
悪さされる可能性あるから
コピーにしておきなって言われた

458 :774RR:2021/09/09(木) 17:40:40.72 ID:ar9gyh7N.net
>>456
イコライザで調整するんや

459 :774RR:2021/09/09(木) 22:36:19.52 ID:HVup9Ieg.net
左レバーにリターンスプリングは無いよ
ブレーキ側のコイルスプリングでワイヤーを引いてレバーを戻す仕組み

460 :774RR:2021/09/09(木) 22:47:36.74 ID:HVup9Ieg.net
ブレーキワイヤーとブレーキワイヤーエンドスプリングを全部交換すると引きが強くなってレバーの戻りも良くなるけど2万円くらいかかるよ

461 :774RR:2021/09/10(金) 06:23:49.29 ID:3ZUYWcVH.net
要するに、各部の劣化って事か。そりゃ新車でレバーが戻らんとか、考えられんわな

462 :774RR:2021/09/10(金) 06:54:17.11 ID:ItJ6NO6X.net
ワイヤーインジェクター使ってブレーキワイヤーに注油するのはどうかな?

これなら数千円の出費で効果ありそうだけど

463 :774RR:2021/09/10(金) 16:32:13.41 ID:At/JePgu.net
ブレーキワイヤー注油とイコライザの遊び調整

464 :774RR:2021/09/10(金) 16:41:39.80 ID:7Dlu4ps5.net
>>459

あるよ、アームの少し付け根の方。
のぞき込めば見える。

465 :454:2021/09/10(金) 19:04:33.70 ID:X+o+9MoM.net
皆さんアドバイスありがとうございます
そろそろいろいろやらんとまずそうだなあ
場所が、、

466 :774RR:2021/09/10(金) 22:39:57.60 ID:X723e9y2.net
ユーロ5の110待ってます
125にならんかな

467 :774RR:2021/09/10(金) 22:44:49.56 ID:RX3cXmz7.net
>>465
もしかして北海道?
こちらは羽幌と苫前の間くらい
本州と違い一気にしばれてくるからね

468 :774RR:2021/09/11(土) 07:45:03.32 ID:SdMdpZRo.net
>>464
それはブレーキロックレバーのリターンスプリングだよ

469 :774RR:2021/09/11(土) 12:16:01.97 ID:+JEmg//X.net
ベンリィスクーター、人気無さそうで意外に人気ある。
YouTubeにガチのベンリィスクーター愛好家がキャンプやツーリング。

それから電動を個人向けにも売って欲しい…。。。

470 :774RR:2021/09/11(土) 21:24:40.14 ID:zYfkAvGF.net
腹持ちが良いのが旅心を誘うからね。
ただしちょっとした上り勾配で冷や汗をかく…この短所だけは正しく伝えてほしいものだな。
自分も購入前に当スレの書き込みを「何を大げさな…」と侮っていたが、乗り出したら本当にアララって場面が多かったw

471 :774RR:2021/09/12(日) 00:02:04.27 ID:S7jYJTtN.net
>>468
見ればわかるけどロックとは関係なくアームを押し戻す仕事をしてる。
パーツ名にもロックとは書いてないのになぜ?
事実上のリターンスプリングという認識でいいと思うよ。

472 :774RR:2021/09/12(日) 05:16:50.99 ID:z5jaOhDg.net
自分の配達車は山坂仕様、ローラー13gで別のバイクかと思う位にキビキビ走るぞ

473 :774RR:2021/09/12(日) 08:28:20.88 ID:2rdE66ZN.net
山道仕様にしたいのなら鯛プーリーでいいよ

474 :774RR:2021/09/12(日) 08:59:44.79 ID:R7ZIMIrh.net
470です。
というわけでどうにもストレスが溜まるので、4年近く乗った今年1月にドクタープーリーの異形ローラーを装着。
ここで何度かインプレは書かせてもらったが、加速の谷間が解消され自分的には安価投資の効果大で楽しめてる。
自分も着けてみよう!って御仁もいたが、その後どうなったかなあ。

475 :774RR:2021/09/12(日) 11:29:00.32 ID:SwxVPtDT.net
鯛プリおじさん元気そうだな
感染に気を付けろよ

476 :774RR:2021/09/12(日) 21:54:01.33 ID:Tz13JtLB.net
110も坂道登らんの?
50の話だよね?

477 :774RR:2021/09/12(日) 22:57:40.11 ID:SwxVPtDT.net
ちゃんと登るさ
ただ、もうちょっとパワフルだったらなぁと
七夕の短冊に書きたくなるレベルではある

478 :774RR:2021/09/13(月) 06:45:01.39 ID:6zcZ2hyL.net
>>476
これから110購入を考えてるのかい?
発進してすぐ陸橋があったりすると40キロくらいで加速が止まっちゃうんだよ。
平地なら文句無い加速なんだが、こんくらいの坂で?ってくらい上りには弱い。

479 :774RR:2021/09/13(月) 09:57:55.00 ID:a+PmBdIy.net
みんな意外と頑張れチューンを知らないんだな
一番手軽でお金も掛からないチューンナップだよ

スロットル回しても加速が足りないなと思った瞬間
口頭でも心の声でも良いから「がんばれ!がんばれベンリィ!」と叫ぶ
すると、ほんの少しだけ頑張ってくれる様な気持ちになる
「がんばれベンリィ!」の語感が良いのが特徴だよ

480 :774RR:2021/09/13(月) 10:12:49.52 ID:z8esPiCs.net
つまらない

481 :774RR:2021/09/13(月) 10:42:23.65 ID:DukXeZ9E.net
坂対策ってハイプリ+WR13〜14gに交換が正解なんですか?

482 :774RR:2021/09/13(月) 10:54:59.81 ID:NIlwyr78.net
ウエイトローラーはノーマルで良いから鯛プーリーに交換だな

483 :774RR:2021/09/13(月) 13:23:33.57 ID:ByBNkC6p.net
タイプリと13gの110、プーリーのボス部から錆?が出て来たので恐々ノーマルに戻したら・・・
体感では何の変化もなく相変わらずキビキビ走る。スタートダッシュや登坂も特に気にはならないね
自分が鈍感なだけかも知れないが、プーリー自体を比べても目視では違いが分からん

484 :774RR:2021/09/13(月) 20:02:36.21 ID:38OlSY6R.net
2万キロになったらベルト交換するため、WR14gのセットと強化ベルトを買っていつでも変えられるようスタンバってます。

485 :774RR:2021/09/14(火) 07:10:00.14 ID:pb2MKq2m.net
昔、車検証のコピーを単車に入れてた時に検問で書類見せろって言われてコピーを見せたら
「今回は見逃すけど車検証のコピーをそのまま入れたら公文書偽造になるので”コピー”と赤いマジックで書いて認識しやすいようにしろ」と言われた

486 :774RR:2021/09/14(火) 14:48:45.47 ID:H0PIdIfG.net
普通は原本を入れとくもんじゃないのか

487 :774RR:2021/09/14(火) 15:13:16.77 ID:Qq9VfrtT.net
書類盗んでく奴もおるのよ

488 :774RR:2021/09/14(火) 16:43:58.28 ID:K5RtKUWJ.net
ウエイトローラ15g+純正プーリー=燃費◎、加速X
ウエイトローラ15g+タイプーリー=燃費〇、加速△(体感しにくい)

ウエイトローラ13g+純正プーリー=燃費×、加速◎
ウエイトローラ13g+タイプーリー=燃費X、加速◎(ウエイト効果のほうが大)

ウエイトローラ14g+純正プーリー=燃費〇、加速△(体感しにくい)
ウエイトローラ14g+タイプーリー=燃費△、加速〇

489 :774RR:2021/09/14(火) 16:52:52.30 ID:K5RtKUWJ.net
「ハイスピードプーリー」という商品で
ウエイトローラーが外周部ギリギリまでせり上がるように内側を削ったものがあるけど
これ自体は最高速を上げる目的だから加速を良くするには別な方法が必要
https://dio.nazotoki-k.com/image/pulley/pulley_03.jpg

490 :774RR:2021/09/14(火) 17:02:13.72 ID:K5RtKUWJ.net
純正プーリーは早めにウエイトローラーが移動することで
エンジン回転を抑えて加速騒音の低減、燃費の向上、急発進の防止、にした設計と推測

タイプーリーは断面形状の違いでウエイトローラーの移動に抵抗かけることでウエイトを0.5g程度軽くした印象、もしくはプラシーボ
本当かどうかは型取りゲージを当ててみれば検証できるのかもしれない
https://image.rakuten.co.jp/doguyarisaku/cabinet/shinwa/77970_77971.jpg

491 :774RR:2021/09/14(火) 18:46:25.83 ID:Qq9VfrtT.net
だから国内仕様プーリーの問題点は

492 :774RR:2021/09/14(火) 18:47:20.41 ID:Qq9VfrtT.net
だから国内仕様プーリーの問題点は40〜60q/hの回転の落ち込みだって

493 :774RR:2021/09/14(火) 19:01:50.23 ID:K5RtKUWJ.net
回転数が下がるわけではないのだろ
体感的な落ち込みがどういう原理で起きるかが知りたい

494 :774RR:2021/09/14(火) 19:20:05.38 ID:Qq9VfrtT.net
回転数が下がるから加速が落ち込むってのにおまえはばかなのか

495 :774RR:2021/09/14(火) 20:52:19.82 ID:tuZpEWmE.net
このスレは低学歴・底辺職のたまり場

496 :774RR:2021/09/14(火) 21:11:05.97 ID:K5RtKUWJ.net
タコメータ無いので回転数がどうなってるのかよくわからん
モモモとした感じがそうなのか
で、なんでそうなるんだろう
低学歴だから結果論でしか語れない

497 :774RR:2021/09/14(火) 21:23:28.08 ID:K5RtKUWJ.net
http://www.skz.or.jp/ryu/motocompo/tcam/tcam.html

回転が下がる?
回転の上がり方が下がる?

498 :774RR:2021/09/15(水) 05:10:07.95 ID:SXVZ/7/S.net
ウエイトローラーって丸いけど、プーリーの中で本当に転がってるの?
ローラーに接してるプーリーもプレートも、ローラーの移動方向には動かないのに転がるのだろうか
もし転がってるとすればプーリーかプレート、どちらかに凄い抵抗掛かってるよね

499 :774RR:2021/09/15(水) 06:15:58.96 ID:34WoLagz.net
ドクタープーリーみたいに変形したティアドロップ型のわがあるんだから、転がるというより滑ってずれていくスライダーみたいな感じだと思う

ウェイトローラーを円形にすることでブーリーとの接触面積を少なくして動き易くしているだけだと理解してる

http://imepic.jp/20210915/223800

500 :774RR:2021/09/15(水) 13:33:48.62 ID:MwQAqK5C.net
やはり滑ってるだけなのか。しかし↑のプーリー、ウケ狙いだよね。純正が丸なのに
ちなみに駆動系で純正より優れてる(性能は同等以上で丈夫で長持ちする)部品って有るのかな?

501 :774RR:2021/09/15(水) 19:20:36.44 ID:XT6Y9L2K.net
>>500
上に書いた通りノーマル品の谷あり加速が嫌でドクタープーリー組みましたが何か?
ウケ狙いも何も40キロ付近のモタつきが無くなりフラットな加速に変わった。
山道もかなり楽になったし。
14gながらこの形がプレートが押し広げられるから、ノーマル16gと同等+チョイな最高速は出る。
鯛プーリーは金物一式もあるからかなりの出費だろうが、ドクプリは通販サイトなら2500〜3000円で買える。(リセットのつもりで強化ベルトにも換えたが)
形をからかうのは自由だが試すだけの効果はあるぞ。

502 :774RR:2021/09/17(金) 07:53:28.09 ID:WfFdIjjz.net
純正国内仕様プーリー+16gウエイトローラーの組み合わせ(モデル当初はそうだった)の中速でのもたつきはほんと
酷かったな
水冷50の方がよほど走ると感じるぐらい酷い

503 :774RR:2021/09/17(金) 12:49:56.86 ID:PM4caI3R.net
一旦エンジン切ったらセルが回らなくなりました
とりあえずキックでエンジンかけました
原因おわかりになる方おられますか?
ベンリィ110です
セルがうんともすんとも言いません、キュルキュル音無しで

504 :774RR:2021/09/17(金) 13:07:09.22 ID:7bA6j1Ha.net
ブレーキランプスイッチは?

505 :774RR:2021/09/17(金) 13:44:21.65 ID:Vihog+zQ.net
>>504
ありがとうございます
すみません、今、外で足元フタ開けてリレー確認したりしてました

ブレーキランプスイッチまだ確認していませんが、セルボタン押すと足元のフタ開けた一番左側の金色のリレーはカチと音がしました


ブレーキランプスイッチはどのあたりにありますでしょうか?
左右どちらもありますか?

506 :774RR:2021/09/17(金) 16:58:40.32 ID:la2z7go5.net
普通にバッテリー消耗では?と思うけど
キックで動くなら、それでバイク屋に行けばいいんじゃないか

507 :774RR:2021/09/17(金) 22:50:51.71 ID:0jvqn9dc.net
110で丸6年になるけどバッテリー無交換で元気に動いてるよ

508 :774RR:2021/09/17(金) 22:54:52.34 ID:fL7qC59i.net
普段はリードに乗っていますがベンリィてセンタースタンド立てないとキック始動できませんでしたよね?
そういう面倒な点は要改善ですね
父のベンリィ110乗った時の感想です

509 :774RR:2021/09/18(土) 05:46:52.19 ID:SfkuM8OE.net
キックペダルの取り付け角度を少し上にするとサイドのままでも蹴れるよ。
斜めに蹴る感じになるけどそれほど重くないので問題なし。

510 :774RR:2021/09/18(土) 09:54:12.43 ID:7YxAocBo.net
また楽天でセールやってるよ

(メール便で送料無料)AZ FCR-062 燃料添加剤 100ml お一人様1点…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/az-oil/fp011/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

511 :774RR:2021/09/18(土) 09:56:51.09 ID:7YxAocBo.net
ヤフーショッピングもやってた

(お一人様1個限り/メール便で送料無料)AZ FCR-062 燃料添加剤 100ml ガソリン添加剤
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/azoil/item/fp011/

512 :774RR:2021/09/18(土) 10:08:31.52 ID:5YV6OAxZ.net
セル壊れたら不便だろうな〜
2ストみたいにキック軽いなら良いけど
センスタ面倒いし

513 :774RR:2021/09/18(土) 10:20:04.63 ID:y+b7dW+k.net
キックあるだけ良いよ
キックなかったらバイク屋まで押して行かねばならん

514 :774RR:2021/09/18(土) 14:43:05.23 ID:ddhpRHZB.net
>>508
要改善ではなくて始動飛び出し防止のために、センターが上がってる状態だと踏み下ろせない位置なんですよ。
ベンリィだけではなく他メーカーのスクーターもかなり昔からそう。
スタンドのテコ部が干渉するようになってる。

515 :774RR:2021/09/18(土) 15:44:25.42 ID:NJvuvGM3.net
>>500
通常ウェイトローラーの減り方は外周均一ではなく一部が平坦に削れてるから
転がりではなく平行に滑ってると思う

https://www.youtube.com/watch?v=yxcQGmT8EJc
ローラーを単純に大径化すると押し上げ量が増えて最高速上がるけど加速が弱くなってしまう
発進加速と最高速を両立するにはドクタープーリーの形状が適しているらしい
加速も良くなるそうだが面の摩擦が増えるから変速が上がりくくなってるのかも

純正で採用されないのはパテント料に対して売れ行きアップが期待できないのでは

516 :774RR:2021/09/19(日) 17:04:59.27 ID:LePL6SzN.net
ミラーの根元が緩みやすいのでスプリングワッシャーを入れてみた
果たして

517 :774RR:2021/09/19(日) 18:14:22.02 ID:I41wNQQ8.net
110無印2015年式、走行距離27000キロ、修復歴無し、大型スクリーン、ナックルバイザー付きだが、各部サビ目立ちで乗り出し21万は高いよな?
試乗した感じ悪くなさそうだったがぼったくられてる気もするし……

518 :774RR:2021/09/19(日) 18:26:57.79 ID:Q+zzVjF9.net
笑えるほど高い

519 :774RR:2021/09/19(日) 18:38:13.07 ID:J140TBHx.net
>>517
ヤフオク辺りで車体10万くらいで買って
消耗品交換した方が良さそう

520 :774RR:2021/09/19(日) 20:15:09.96 ID:I41wNQQ8.net
やっぱ高いよなぁ…
てか良さげな中古全然ない(´TωT`)
新車で買った方が無難なんか

521 :774RR:2021/09/19(日) 21:06:34.55 ID:IUQ0yswz.net
走行500kmでスクリーン、前カゴ内カゴ、ピリオンシート付き.5年自賠責付けて約23万で黒110買った俺が通りますよ〜
前カゴとピリオンシートは使ってないけどね.〜
いまはボッタクリというか全般的に何でも高いね

522 :774RR:2021/09/19(日) 21:21:09.97 ID:2t9F75U4.net
・コロナでバイク全体の需要増
・コロナで物流悪化と工場閉鎖と半導体不足による新車生産減
・ウーバーその他でベンリィの需要増
・ベンリィは大抵壊れるまで使い倒される
という感じで中古が高くなってるのかな

523 :774RR:2021/09/19(日) 21:45:47.67 ID:0qTM/p1a.net
云われるほどUber配達車にベンリィやギヤなんて見ないけどなぁ。
色褪せたアドV125や50ならスズキレッツとか、初期投資を5万そこらで抑えてるって様子がありあり。

524 :774RR:2021/09/19(日) 22:13:01.27 ID:ZL/aIFmI.net
>>523
うち、横浜市都筑区だけど白黒ベンリィウーバー良く走り回ってるよ
白は50と110、黒は110
白110は65歳前後お爺さん
黒は50歳前後、白50は35歳〜40歳くらいの体重150キロくらいの人
みんなうちに配達来た
他も鶴見で別のベンリィウーバー見た
ベンリィでウーバーやってるのはほとんど専業っぽい

525 :774RR:2021/09/19(日) 22:13:57.47 ID:ZL/aIFmI.net
てか、玄関にベンリィ置いてあるから必ず話するわ

526 :774RR:2021/09/19(日) 23:56:02.93 ID:usAKkWgQ.net
ウバ以外に、
・ゆるキャン△の影響で原付ソロキャンが増えた(荷物が沢山乗っかる)。

527 :774RR:2021/09/20(月) 14:04:35.86 ID:Do9sthOl.net
そういや昔変な原付のアニメにベンリィ出てたよなぁ
ホンダが協賛していたはず

528 :774RR:2021/09/20(月) 15:47:22.11 ID:K26LN0Bz.net
先輩に聞きます。
110後輪
130/70/10っていけますか?
ネットでは先人いるけど、不安。

529 :774RR:2021/09/20(月) 16:10:40.20 ID:wMnqYNNd.net
漏れはリアに3.50-10

530 :774RR:2021/09/21(火) 14:06:00.32 ID:jooZOeJ1.net
>>528
幅広くする目的はなに?
今の110ですらセンター擦ってもリヤはアマリングなんですけどね。

531 :774RR:2021/09/21(火) 22:19:56.50 ID:HVhqpk/7.net
たった今さっき、走行中にベルト切れた
14000km
純正
ひどいわ
自宅まで22km
最寄りバイク屋は9.7km(グーグルマップ調べ)
電話には出ないが徒歩押しで二時間半かけて行き、店先に置いとくかな
参っな

532 :774RR:2021/09/21(火) 22:21:33.90 ID:HVhqpk/7.net
ちなみにベルト切れして初めてベンリィの空吹かし音聞きました
フェラーリミュージックより良い音でした

533 :774RR:2021/09/21(火) 22:23:14.17 ID:HVhqpk/7.net
フェラーリって禁止用語なのかな?
ランボルギーニかポルシェの要請かな?
あるいはメルセデスかレッドブル?

534 :774RR:2021/09/21(火) 22:48:40.25 ID:Sbv4CgS/.net
50?110?

535 :774RR:2021/09/21(火) 22:51:01.52 ID:7++WkQnQ.net
>>531
任意保険のレッカーサービスないの?
本人は乗っけてはくれないけど 10km くらいならタダで車両を運んでくれるよ
本人の移動交通費も後日払ってくれるし

536 :774RR:2021/09/21(火) 22:54:32.20 ID:+/NaBvje.net
JAFは同乗者はダメだが
1人なら乗せてくれたよ

537 :774RR:2021/09/22(水) 06:25:35.13 ID:Ub0WnvAb.net
配達でスクーターを何台も使って来たが、新車から2万kmでベルト切れた経験なんて1度もないし、同業からも聞いた事ないね
中古なのか?新車でハズレだとすればよっぽど運が悪いか、長らくホッタラカシや過去に冠水したとか

538 :774RR:2021/09/22(水) 06:35:05.44 ID:YoGO6dhM.net
ちょうど14000km超えたあたり。ベルトは手配した。2万キロまで我慢できるかな?15000で替えたほうがいいな。

539 :774RR:2021/09/22(水) 08:50:10.38 ID:2f+lKfGo.net
110はベルト切れしやすいな
セカンダリーシーブのピン穴がすぐ広がること考えると、変速幅に対してベルトが短すぎるのかも、という回答を
してくれた人が以前おってほんと感謝や

540 :774RR:2021/09/22(水) 09:38:36.74 ID:XdH3CB2S.net
NTBのベルトとローラーとスライドがいいぞ
ベンリー110はあったかな?

541 :774RR:2021/09/22(水) 10:19:02.54 ID:/KdkDsxP.net
>>540
ある
漏れもチャレンジしてみるかな?
外す工具はキックレバー外す工具、ケース外す工具、プウリ外す工具、クラッチ外す工具かな?
プウリ動かないように固定するYの字工具よりインパクトのが良いのかな?

542 :774RR:2021/09/22(水) 11:20:05.58 ID:195FAZSW.net
ベンリィ純正のベルトは割と頑丈って評判
俺も交換した時に「まだまだ大丈夫でした」って言われた
フル加速もたかが知れているベンリィだけど
急加速とは負担掛かるのかなぁ

543 :774RR:2021/09/22(水) 13:41:02.37 ID:ypOWuBy/.net
自店の110、既に15万km走ったが駆動系のトラブルなんて一切ないぞ。ピン穴も若干変形してる程度で本体は無交換
重い荷物積んでストップゴーの多い配達でコレなのに、みんなどんな乗り方してるのだ。ちなみにベルトは安いRK

544 :774RR:2021/09/22(水) 17:48:38.46 ID:phOiNPwJ.net
5〜8万k超えた辺りでクラッチシューのスプリングフックの部分が摩耗してクラッチが切れなくなる
10万k超えた辺りでプライマリーのローラーが転がる部分が掘れて段付き加速&ローラーの摩耗が早くなる
1万〜2万k毎のベルト交換でセカンダリーにヤマハHグリスを塗りこむが5〜10万kでセカンダリーの溝が広がり中間加速で段付き加速
5万〜10万kでスターターのピニオンギアがカバーの摩耗で上下に振れてプライマリーにHITして壊れる

3000k毎のオイル交換をしてても5万を超えた辺りでオイル消費が増えて8万を超えた辺りでオイルが2stのような減り具合になる

俺の手元には110が4台あるが年間2〜3万kそ使用状況で必ずこの程度は交換部品が出る

545 :774RR:2021/09/22(水) 18:21:34.14 ID:bWQhZHSV.net
過走行車はスーパーゾイルを入れると良いんじゃないかね?

546 :774RR:2021/09/22(水) 19:46:27.34 ID:2f+lKfGo.net
プラグ穴からクレのエンコンぶち込んだらオイル食いマシになったわ

547 :774RR:2021/09/23(木) 06:46:05.39 ID:1dyTQrHT.net
チューブレスタイヤってパンクし難いのではなく、パンクしてもチューブ式のように一気にエアーが抜けないだけだよね
と言うのも、配達用でカブからベンリィに乗り換えて思うのだけど、カブの当時は1年に数回クギ等が刺さってパンクしてたけど
ベンリィに乗ってからはクギ自体が刺さらなくなった様なんだけど、これは偶然?それともチューブレスタイヤの恩恵?

548 :774RR:2021/09/23(木) 08:02:13.28 ID:UyPdGLAh.net
>>547
チューブタイヤの場合は内部でチューブがねじれたり、空気圧不足や空気圧過多などでチューブが破裂しやすい。
小石や何らかの破片などが刺さってパンクする事があるが、チューブレスの場合はゴムが分厚いのでパンクしにくい。チューブタイヤはゴムが薄いのでパンクに弱い。

549 :774RR:2021/09/23(木) 11:10:05.36 ID:VE6i684o.net
道路って意外と釘とかネジの類が落ちているんだよな
配達需要のある生活道路では、解体、建築やリフォーム、室外機等の工事があるから
必然と言えば必然だが

550 :774RR:2021/09/23(木) 12:51:07.05 ID:NZ3irS6p.net
>>548
パンクと言うから混同するのか、クギ等の異物が刺さり難いか否か?と言う疑問です
ベンリィの給油時に毎回タイヤを点検するけど、カブのパンク時に刺さってた様な異物は全く見当たらないので
カブなら年間に数回刺さる(数回パンクすると言う意味ではなく、外部からの異物が原因の場合のみ)
外側からは発見し難い画鋲の針の様な異物も、タイヤ交換時に内側から見るけど、その痕跡なし
コレはやはり、チューブレスタイヤのゴムが分厚いので刺さり難い(貫通し難い)って事だろうか

551 :774RR:2021/09/23(木) 15:44:44.06 ID:7f+OOeHM.net
ゾイルグリスを入れるといい

インパクトレンチは必須だよね
コード電源の買うわ

552 :774RR:2021/09/23(木) 16:54:26.44 ID:HzBNRdp8.net
>>551
セカンダリーシーブに入れるのけ?

553 :774RR:2021/09/23(木) 22:18:23.87 ID:Rns67+do.net
シリンダー

554 :774RR:2021/09/23(木) 23:19:34.11 ID:13vPPZtN.net
>>550
道路端を走ってたりすると異物を拾いやすいけれど、同じ道路の同じ位置を走ってるなら…
ホイールベースの差や直径差、最低地上高の差とかで、跳ね上げた釘を後輪が拾う確率が違ったりするのかも?すごく適当な想像だが

555 :774RR:2021/09/23(木) 23:55:48.02 ID:evs+dFkE.net
19インチのタイヤ薄い車乗ってた時はよく異物拾ってパンクしてたわ
おっさんになってノーマルで乗るようになったら全然パンクしない

556 :774RR:2021/09/28(火) 19:23:55.80 ID:BT2G/ypt.net
51000キロ走行、クラッチオススメありますか?

557 :774RR:2021/09/30(木) 06:13:05.06 ID:VTt0kz1I.net
>>556
そこまでもたせたならまずは純正パーツじゃいかんのですか?

558 :774RR:2021/09/30(木) 14:00:47.72 ID:IvrXNvfN.net
自分の110はリード110だか、リード125、PCXだかのクラッチだったかな?

559 :774RR:2021/09/30(木) 17:19:40.44 ID:1gMUFyMP.net
ベンリィ50の水冷はリザーブタンクとかついてないの?
PCXみたいにタンクはないけどラジエーターキャップとかついてる?
それとも何もないのかな?
冷却水交換とかメンテが必要か知りたい

560 :774RR:2021/09/30(木) 18:11:22.71 ID:D6e3wyBt.net
リザーブタンクはあるよ

561 :774RR:2021/09/30(木) 19:48:36.38 ID:NbWPE6WN.net
ベンリー110とリード110やディオ110、あるいはPCX125やリード125あたりのクラッチや駆動系て互換性あるのですか?

562 :774RR:2021/10/01(金) 10:21:05.48 ID:w/0CmGIT.net
>>561
みんな同じじゃないの?

563 :774RR:2021/10/01(金) 12:14:29.74 ID:JP8WSe+R.net
ホンダのサイトにあるパーツリスト眺めてみるのもいいかもよ

564 :774RR:2021/10/01(金) 14:26:38.10 ID:MQsk4qtu.net
> PCX125やリード125
これはケースけずらな付かん、セカンダリー削ってもいいだろうが鉄だから時間かかる

565 :774RR:2021/10/01(金) 17:37:42.65 ID:gs2yL9W5.net
ホンダやヤマハやらGY6だか?
は100〜125くらいはみんな同じなんだっけ?
違うんだっけ?

566 :774RR:2021/10/02(土) 12:13:02.76 ID:SrjHOuvE.net
他車種の仕様まで把握してる人は少ないだろう

567 :774RR:2021/10/03(日) 13:16:33.17 ID:oE+PPgKR.net
スペーシー100、リード110、ベンリィ110、ディオ110あたりは駆動系やエンジンは共通かもね

568 :774RR:2021/10/03(日) 13:46:51.32 ID:V6ZfHR+m.net
スペイシー100は空冷50に近い駆動系の構成

569 :774RR:2021/10/03(日) 14:59:48.69 ID:J28bAxVi.net
ケビン・スペイシー

570 :774RR:2021/10/03(日) 22:32:11.97 ID:J28bAxVi.net
デュオ110にはリード110の付くとか聞いたわ
直径1センチ小さいか大きいかの違いがだと
ベンリーも付くだろ

571 :774RR:2021/10/04(月) 08:30:18.52 ID:dsYEi+MD.net
新形110はまだかね?

572 :774RR:2021/10/04(月) 10:20:18.87 ID:9zTfEwEH.net
110 だと、いつから錯覚していた?

573 :774RR:2021/10/04(月) 22:25:06.41 ID:7xAiDllx.net
新型待ち

574 :774RR:2021/10/05(火) 09:39:46.13 ID:GwHATgUk.net
リード125のエンジンつかえないかな?・・・

575 :774RR:2021/10/05(火) 15:00:13.46 ID:RkTWAwtM.net
ホンダ
やる気ないからな
全部電動にするとか
無謀な宣言するし
電動 太陽光 原子力が
エコとは限らず環境破壊にもなるのに

576 :774RR:2021/10/05(火) 15:25:50.36 ID:9atcXPvA.net
ヤマハがギア125水冷出したらみんなそっち行っちゃうんじゃないの

577 :774RR:2021/10/05(火) 16:46:31.78 ID:YvgzPmLb.net
もうギアの新型は出ませんよ?

578 :774RR:2021/10/06(水) 01:06:31.09 ID:m6CRwDnp.net
電動なんざ10年早い

579 :774RR:2021/10/06(水) 11:06:15.34 ID:8sex+OS9.net
ABS・CBS義務化ってもう今月からか
つまりプロ系はもう在庫販売だけで、新型が出るのか消えるのか

580 :774RR:2021/10/06(水) 13:19:12.48 ID:X7Pxr2NQ.net
ベンリィ110のプロは消滅。カブプロ110の方は来春以降新型出る模様
この春デリ系へのお達し内容。その後は通達なし

581 :774RR:2021/10/06(水) 16:47:00.27 ID:U6eUfZgj.net
160cc のベンリィプロEX
出ないかなぁ

582 :774RR:2021/10/06(水) 18:41:41.92 ID:vn8kWi9t.net
>>577
次の環境規制でベンリィベースになると言われてたから
それが今じゃないの

583 :774RR:2021/10/07(木) 11:04:16.22 ID:zZppeyaL.net
ベンリィベースになっても
ギアには四角いヘッドライトを維持して欲しいなぁ
オプションパーツが共用になるのは良いかも知れない
ルーフキットとかフロントボックスとか
これを期に色々と拡充して欲しい

584 :774RR:2021/10/08(金) 12:51:30.32 ID:r9pMUJUZ.net
原付を70にすればいいのに
カブ70みたいにクランク強化するだけ

585 :774RR:2021/10/08(金) 21:32:57.74 ID:XmIoB6Pi.net
ギアの角型は暗くて高輝度ハロゲンに替えてもあまり変わらないし、とにかくヘッドライトまわりをバラさないとバルブ交換できなかった

ベンリィの丸形は古臭いけどそこそこ明るいし、裏側に手を突っ込んでゴムブーツとコネクタさえ外すだけで簡単に交換できる

586 :774RR:2021/10/08(金) 22:50:35.62 ID:SMZgF+zv.net
まぁ、さすがに次はLEDだと思うけどね

587 :774RR:2021/10/09(土) 19:15:38.90 ID:EmRugQ3q.net
次があるのか?

588 :774RR:2021/10/10(日) 00:04:05.14 ID:4pcydOgb.net
ベンリィでウーバーやろうと思ってるんですがどうですかね?

589 :774RR:2021/10/10(日) 07:20:05.21 ID:afDlKJDc.net
>>588
ベンリィが一番良いのでは?
荷台に深めのコンテナ付けてカバン出し入れできるでしょ

590 :774RR:2021/10/10(日) 07:22:30.80 ID:afDlKJDc.net
しかし、私があなたの知人なら他の仕事を勧めますね
私は空調屋ですが(20年前までは電気工事士でしたが空調屋のが利益出るので)、配達より手に職付けるのオススメします

591 :774RR:2021/10/10(日) 09:29:00.76 ID:Bs2TiEjW.net
どこの地域かによるが電チャリの方がイイよ
路駐や一方通行、交通規制などの縛りが足枷になる

592 :774RR:2021/10/10(日) 09:48:20.37 ID:EzlVGM3J.net
配達するにしても、距離料金が誤差程度の金額(計算式は非公開)に変わり、バイクで渋滞の中数キロ走るのと自転車で100m走るのとで収入が変わらなくなっているので、バイクでやるのは極めて不利
自分も以前やってたし、いろいろな事情があって固定シフトの仕事ができない場合があるのは分かるけれど、とりあえずUber以外にした方がいい

593 :774RR:2021/10/10(日) 11:29:52.16 ID:ui9Bh0Qd.net
総合するとベンリィはウーバーに向いているけど
ウーバーそのものはお勧め出来ない

594 :774RR:2021/10/10(日) 11:34:53.50 ID:CDfZsyvJ.net
バイクのウーバーイーツてホームレス並みの汚い不潔感満載の人間ばかりだからな

まだ自転車のピチピチスタイルの人間のが清潔感あるわ

595 :774RR:2021/10/10(日) 12:47:29.24 ID:ENdePhc2.net
ウッ!バッ!♪ ウッ!バッ!♪ ウッ!バッ!♪
へいほほへいほほ♪へいほほ♪

596 :774RR:2021/10/10(日) 13:09:19.44 ID:Fx6J33zN.net
新型の登場はまだ?

597 :774RR:2021/10/10(日) 13:20:28.07 ID:aIlkX26o.net
あんな仕事やらなくたって、建設業ならたくさん仕事あるよ
解体や土木は日本人なら引く手あまただわ
うちの会社も慢性的に人手不足

598 :774RR:2021/10/10(日) 21:28:10.36 ID:ngZ9Y+9h.net
新型なぞ出ない
諦めろ

599 :774RR:2021/10/11(月) 19:07:10.76 ID:3OI1HjDO.net
ガソリン価格高騰すごい
ベンリィ110手放さないでよかった。
プロ用のカゴとJMS 65Lボックスがまた活躍するぜ
買い物バイクとして復活だ

600 :774RR:2021/10/11(月) 20:45:06.96 ID:O7kzkty1.net
>プロ用のカゴとJMS 65Lボックスがまた活躍
カゴは違うけど同じ構成の人だ
ボックスと前カゴがあると本当に買い物最強バイクだよねベンリィは
積込の事は何も考えずにスーパーのはしごが出来る機動性と積載力は
全バイクの中ではトップクラスだよ、こいつは

601 :774RR:2021/10/12(火) 00:54:43.43 ID:kLN9Pyu6.net
ベンリィは一生ものだ!

602 :774RR:2021/10/12(火) 07:49:42.39 ID:Dh+8pmdu.net
イバリのきくスクーター

603 :774RR:2021/10/15(金) 14:35:26.51 ID:rBV4kIx4.net
新型まだ?

604 :774RR:2021/10/15(金) 17:33:39.78 ID:zAp1MSb8.net
10万kmを期にエンジンをオーバーホールしたが、空冷の宿命かピストンが酷い状態だった
ピストンピンは中々抜けずリングもガチガチの固着で、カサブタの如くヘッドには燃えカスが堆積
こんな状態ではオイルはガバガバ食うし、エンストも頻発するはずだわ
お蔭でオイル交換スパンの3千kmでは、ゲージでのオイル減りは確認出来ず快調だ
たかが数千円でこんなにも変わるんだな

605 :774RR:2021/10/15(金) 18:44:50.71 ID:XJ3VA1I8.net
>>604
そんなに我慢しちゃいけないものだと記憶しておくよ、ありがとう。
ちなみに普段使いはどんな走りをしてきたの?
ひどくなったと自覚したのは何キロあたりから?

606 :774RR:2021/10/15(金) 21:59:53.90 ID:42C42RjX.net
俺はバイク弄れない店任せの人だけど
ちゃんと管理してやれば中国製でも10万キロ走ると思うと
希望が出て来るな
ベンリィは俺の相棒なんだ大切に乗ってくよ
仕事に買い物に遊びに雨の日以外毎日大活躍さ

607 :774RR:2021/10/15(金) 23:47:36.18 ID:tMXwS5oI.net
リアショック交換って荷台のパーツバラさないと出来無いですか?

608 :774RR:2021/10/16(土) 05:19:48.14 ID:nhXbcNYX.net
>>607

いや、普通にそのまま横から作業できるよ。

609 :774RR:2021/10/16(土) 12:27:32.44 ID:JAsu/U5A.net
>>608
ありがとうございます

610 :774RR:2021/10/16(土) 16:40:22.15 ID:aSukZTTN.net
>>605
以前は普段の足だったけど、今はそれに配達が追加。年間2万km
自分のはハズレだったのか、新車時から若干オイルは減った。継ぎ足す程ではないけど
6万km辺りからか、継ぎ足さないと3千km持たなくなったね
オーバーホール直前は酷くて、千kmも持たずに補充。で、頻繁にエンスト
エンスト以外に、走行中突然パワーダウンする事も

夏の炎天下に空冷では厳しいんだろうな。足代わりや走り続けるならともかく
郵便のカブでも新車と思われる車両以外は、全部臭いし酷いのは白煙も
郵便カブが先を走ってると、見えなくても匂いで分かる程に臭いのが多い
同じ配達業の新聞屋の水冷スクーターでは、そんなのに出会った事ないし

ちなみに中華製は4輪でも極端にオイル減るエンジンが有るとか・・・

611 :774RR:2021/10/16(土) 18:58:25.00 ID:SN3DRIx6.net
>>603
新型なぞ出ない!!

612 :774RR:2021/10/16(土) 23:17:48.86 ID:SScZ0jeP.net
>>603
110も水冷化(espエンジン)予定。
110のモデルチェンジと並行して50のマイナーチェンジを予想。

110FMC/50MCでの予想:
・ライトのLED化
・国内生産に移管
・ヤマハにOEM(次期ギア)
など

613 :774RR:2021/10/17(日) 20:09:34.21 ID:X/5XIzU9.net
>110も水冷化(espエンジン)予定。
事実ならカブに次ぐ低燃費エンジンになりそう

614 :774RR:2021/10/17(日) 20:20:12.21 ID:QEgwi3tz.net
低燃費はいいが、机上の計算ではなく加速に穴が生じる変速周りは改良を望もう。

615 :774RR:2021/10/17(日) 22:42:18.18 ID:X/5XIzU9.net
>>614
その手の話題はこのスレに
タイプリおじさんを召喚する
触媒になってしまうので注意

616 :774RR:2021/10/18(月) 21:19:24.77 ID:ovDU2IVC.net
純正ウインドシールド今日初めて付けたけどやっぱり効果あるね
でもスクリーンの切れ目の視界はどうしても気になる

617 :774RR:2021/10/18(月) 22:12:22.67 ID:PyzAbHT1.net
純正ウインドシールド
俺は心の中で
キャノピーって呼んでる
もちろんジャイロの事じゃない

618 :774RR:2021/10/20(水) 20:38:48.16 ID:BMkmnIlz.net
水冷化なら125?

619 :774RR:2021/10/20(水) 20:40:35.36 ID:BMkmnIlz.net
リアタイヤは12インチの汎用品がいいな
リアサスは見た目のため二本

620 :774RR:2021/10/20(水) 20:42:45.58 ID:BMkmnIlz.net
30万位

621 :774RR:2021/10/20(水) 20:49:56.94 ID:BMkmnIlz.net
新型は春?

622 :774RR:2021/10/20(水) 21:09:02.99 ID:HXOmVFIk.net
>>619
タイヤ交換めんどくさくなる
空冷110が良いわ

623 :774RR:2021/10/20(水) 22:19:41.46 ID:r9UkCE1P.net
新型はマフラーを新調して環境適応
ブレーキはスタンダードは引き続きコンビブレーキ
プロはコンビブレーキ対応のフットブレーキ
エンジン等は同じ

624 :774RR:2021/10/20(水) 22:38:24.98 ID:ScYbhJ7r.net
流石にエンジンはディオ110と共通か
中国ホンダの最新空冷125

625 :774RR:2021/10/20(水) 22:38:31.91 ID:vuHpzS0K.net
今でも一応マフラー外さずにタイヤ交換できることになってるみたいだけど、もっとタイヤを触りやすくできないのかな
その方が空気入れや洗車にも便利そうだし
最近のバイクだと弁当箱とショートマフラーのスタイルが割と多いが、スイングアームに全部押し込めないといけないスクーターにそれを言うのは無茶な相談か…

626 :774RR:2021/10/21(木) 07:32:21.43 ID:2OPPFdTM.net
カッコイイのは
12インチタイヤとリアサス2本
見た目で売れるぞ
前タイヤは110/90-12
後ろは120-90-12
迫力増すよ
120/90-10
130/90-10
でもいいけど

627 :774RR:2021/10/21(木) 08:01:22.16 ID:2OPPFdTM.net
バイパスで道路に轍があるから
タイヤ幅は110は欲しいな
100/100-12でもいいけど

628 :774RR:2021/10/21(木) 14:25:42.06 ID:x2jwcTtV.net
どんなに排気量マウントされても
積載マウントと航続距離マウントで大体勝てる
仮にその二つで負けた場合でも
低シートマウントとコンパクトマウントで
必ず勝てる

629 :774RR:2021/10/21(木) 18:37:44.92 ID:Bm5NVQaS.net
タイヤ幅は最低でも175ないとサーキットで話にならない

630 :774RR:2021/10/21(木) 22:24:33.89 ID:dVdHMd/q.net
ベンリィでサーキットなんてクズいんの?

631 :774RR:2021/10/22(金) 13:31:05.39 ID:tidnBuex.net
リード125のエンジンでは駄目なのかね?

632 :774RR:2021/10/22(金) 15:07:20.35 ID:2816op2S.net
>>631
水冷は冬場に暖気しないと耐久性が×
寒冷地では更に厳しい
水冷は壊れると修理が厄介なんだって

633 :774RR:2021/10/22(金) 22:58:43.13 ID:aK1O0tpO.net
>>632
そうなの?水冷はサーモスタットが付いてるからすぐにエンジンがあったまりそうだけど?

逆に空冷は冬にオーバークールになるイメージがある。

自動車はほとんど水冷だし。

634 :774RR:2021/10/22(金) 23:49:21.31 ID:2816op2S.net
>>633
ユーチューブでビジバイ直しまくってる人が
そう語っていたのを受け売りだよ
その人はビジバイも複数台商売で使ってるみたい
なので現場の声としてそういう傾向があるらしい
物凄く酷使した場合だと思うよ

635 :774RR:2021/10/22(金) 23:50:18.09 ID:2816op2S.net
ただホンダとしてはジャイロの水冷で修理に手間取ったから
ベンリィは空冷にするつもりだったらしい
50はパワーが足りずに水冷になったけどね

636 :774RR:2021/10/22(金) 23:53:39.68 ID:nOP5vjXw.net
空冷が良いわ
カブの125は水冷?空冷?

637 :774RR:2021/10/23(土) 00:17:04.39 ID:JrLCoJdq.net
水冷のベンリィってエンジン音っていうか補機類の音うるさいよね
新聞配達用途だと深夜早朝に一番使うだろうから空冷の方が良さそう

638 :774RR:2021/10/23(土) 00:23:17.57 ID:4IIJCpoK.net
ジャイロこそ
125で出すべきだろ
重量過多

639 :774RR:2021/10/23(土) 00:41:20.70 ID:4IIJCpoK.net
空冷80でユーロ5クリア

640 :774RR:2021/10/23(土) 00:42:11.82 ID:4IIJCpoK.net
原付に排ガス規制猶予与えるなら
70か80でクリアさせるほうがまし

641 :774RR:2021/10/23(土) 05:32:57.87 ID:dUA9tn1r.net
>>638
50ccかつ速度リミッターが無ければジャイロは、型式おりない

642 :774RR:2021/10/23(土) 08:20:14.80 ID:4IIJCpoK.net
原付を70に改正するのが肝

643 :774RR:2021/10/23(土) 09:07:43.63 ID:dvR9nXUE.net
昨日、雨ん中運転中にケツ上げて屁をしたつもりがゲリピー100ccくらいは出ちまった
気持ち悪いからケツ浮かせて乗っていたら警官に怪しまれて止められたわ
事情話したら嫌そうな顔で「お大事に、お気をつけて」と
まあ、ありがたいわな

644 :774RR:2021/10/23(土) 10:29:26.80 ID:IJGg2xH7.net
>>643
ベンリィの排気量が100ccそこそこだから
1回にピストン出力と同等の出力が体内の液体を以って
排出されたかと思うとなかなか感慨深い

歳を取ると緩くなるよね
これはオナラと思ったのに実が出る事は割と稀にある
若い時にそういう事を馬鹿にしていると自分が当事者に
なった時に思い知るんだ

645 :774RR:2021/10/23(土) 23:36:30.15 ID:dxPj6BeE.net
俺もよくやるよ。自己嫌悪だよな

646 :774RR:2021/10/24(日) 09:49:15.61 ID:QXI7bsFv.net
年寄りになればみんなゆるくなるんだよ
生物としての構造だから仕方ない
自己嫌悪なんて陥る必要なんてないよ

永らえて糞をまき散らしてもなお前向きに生きてこその人間じゃないかな

647 :774RR:2021/10/24(日) 11:28:30.22 ID:LXgZSafE.net
改行をして句読点を付けてこその人間じゃないかな?

648 :774RR:2021/10/24(日) 11:37:19.39 ID:QXI7bsFv.net
そんな細かい事を気にしないのも
また人間じゃないかな?

649 :774RR:2021/10/24(日) 12:03:35.62 ID:1G6ViPS9.net
>>614
今日ベンリィ110タイヤ378bの後輪交換したところタイヤがセンタースタンドに干渉、とりあえずセンスタ外しました。次回以降のメンテはジャッキ等でなんとかなりそうですか?マフラーも同時交換したため乗った感じは軽くてできればこのままにしたいです。

650 :774RR:2021/10/24(日) 12:04:53.11 ID:1G6ViPS9.net
>>614
今日ベンリィ110タイヤ378bの後輪交換したところタイヤがセンタースタンドに干渉、とりあえずセンスタ外しました。次回以降のメンテはジャッキ等でなんとかなりそうですか?マフラーも同時交換したため乗った感じは軽くてできればこのままにしたいです。

651 :774RR:2021/10/25(月) 10:34:46.33 ID:xXf0ZXg+.net
メーカーによるからな
大きさ
ピレリはちなみに小さく細い 何故か

652 :774RR:2021/10/25(月) 21:13:27.93 ID:mhV6o0rI.net
K378Bで干渉って、もしかして後期110

653 :774RR:2021/10/26(火) 17:49:42.52 ID:5x8xU4Cp.net
>>630
https://clicccar.com/uploads/2016/05/img16-20160510155537-618x464.jpg

654 :774RR:2021/10/26(火) 21:08:35.40 ID:Lq9A4ZKG.net
Imapとかインジェクションコントローラー使ってる人いますか?
武川のほうが配線が簡単そうだけどただ濃くするだけっぽいしどれがいいんだろう

655 :774RR:2021/10/27(水) 02:22:25.32 ID:tKZ0etOq.net
>>653
ライダーの装備といい、灯火類にテーピングしてない所といい、なかなかクズいなw詳細は分からんが。

前にツイッターでも見つけたぞ。ベンリィでサーキット走ってる写真。

656 :774RR:2021/10/27(水) 11:41:32.66 ID:J/42Rc5e.net
普通に画像を検索すれば詳細は出てくるが…
サーキットだから常にガチな装備とバイクで攻めないといけないわけではないので、何がクズいのか分からん

657 :774RR:2021/10/27(水) 12:12:39.49 ID:1a3mSCa/.net
>>654
ベンリィという車種の性格上、そこまで改造してる人はほぼいないと思う
燃調を変えるだけでもズーマーXやLEAD110と同程度になるのかもしれないし
バルブタイミング、プーリー変速、吸気、排気なんかでフン詰まりになってるのかもしれない
それを変えようとしてもベンリィ用の改造パーツや互換情報が無い

658 :774RR:2021/10/27(水) 12:43:57.89 ID:CB4gg3Oq.net
インジェクション弄った車両で公道走るのは
厳密には違法なんだっけ?

659 :774RR:2021/10/27(水) 13:28:21.03 ID:GnmqFdiN.net
生産終了だよね

660 :774RR:2021/10/27(水) 13:48:59.45 ID:jBhbHTLq.net
>>657
なるほどそりゃそーだ、じゃあ人柱になるしかないですね
オイル消費増えたついでにどうせピストン周り新品にするならと思っただけですがやれるだけやってみます

661 :774RR:2021/10/27(水) 15:54:54.55 ID:CB4gg3Oq.net
カブはチューンしたりカスタマイズする人多いけど
カブはバイクを越えたカブと言うジャンルの乗り物になったからな

その点ベンリィは本物の実用車だから、そっち関係は乏しいよね

662 :774RR:2021/10/27(水) 18:52:55.40 ID:GDUUr1sL.net
カブが若者にウケ出したのは90年代半ばからだよ
それまでは見向きもされなかったのよ

663 :774RR:2021/10/27(水) 19:41:59.33 ID:CB4gg3Oq.net
そうなんだ
知らなかった

ベンリィは韓国では一部の若者に人気らしいね

664 :774RR:2021/10/27(水) 20:21:10.77 ID:66F/NdEX.net
>>657
駆動系やクラッチとかドライブ、ドリブンとかはリード110やズーマーやDio110は使えますかね?

665 :774RR:2021/10/27(水) 20:37:56.77 ID:6jryt45d.net
キタコのDio用プライマリーは使えた、
LEADと品番違うからなにか違うかも知れないけどベンリィには使えるはず
ベルトはLEAD用だと若干長いのでもしかしたら外径違うのかも

セカンダリーはトルクカムの溝がへの字じゃないやつがほしいけど社外品はもうない

666 :774RR:2021/10/27(水) 21:03:29.12 ID:66F/NdEX.net
>>665
ありがとうございます
オリックスが25年ぶりに優勝したから一段落したんでベンリィいろいろやります

667 :774RR:2021/10/27(水) 23:46:42.19 ID:CB4gg3Oq.net
オリックスが勝ったってイチローがいた頃か
その頃は旧ベンリィCD125Tがバリバリの現役だった頃か
隔世の感ありだね、四半世紀か

668 :774RR:2021/10/28(木) 02:02:20.22 ID:gpzu/k+7.net
ベンリィスクーターがパーソナルユーザーに脚光を浴びたのが原付ソロキャン。
荷物が大量に詰めるリアキャリア。

ただ、業務用ではカブの置き換えになり得なかった。理由はカブの場合は遠心クラッチでのギアチェンでシフトダウンでエンブレかけたりシフト落として加速の長年のテクニック。

ただ、最近はデリバリー業種でジャイロの代わりに導入する事も。

669 :774RR:2021/10/28(木) 05:45:04.98 ID:GQmYZyWj.net
現行の水冷50の5万km、エンスト後にエンジン掛からず圧縮なし。これはカーボン噛みとやらか

670 :774RR:2021/10/28(木) 12:40:17.70 ID:lxLw04cx.net
プラグホールからクリーナー吹きつけて放置しといたら直った

671 :774RR:2021/10/28(木) 17:44:26.71 ID:v1yfFCkd.net
スロットル側からクリーナー吹き付けたら直ったわ
30分以上セル回し続けてもウンともスンともだったのに、こんな簡単に直るのか
再発するだろうけど、とりあえず動くようになったので様子見

ちなみにガソリンに添加するタイプのクリーナー、その成分はプレミアムガソリンのソレと同じとの事だが
プレミアムガソリンを使い続けると、添加クリーナーと同じ効果が得られるのだろうか

672 :774RR:2021/10/28(木) 18:57:49.15 ID:i6P/ErIb.net
PEA添加剤は入れすぎないようにね(´・ω・`)

673 :774RR:2021/10/28(木) 21:54:16.57 ID:q7hQ1mZ7.net
ハイオクの洗浄効果は諸説あって何が正しいのかわからん
気休めとしてたまに添加剤入れてるけど
分解したことないから内部がどうなってるのかはわからない

674 :774RR:2021/10/29(金) 02:28:16.66 ID:+hqkyiSF.net
>>673
オイル交換の時に真っ黒な廃油が出てくるかもしれない。

675 :774RR:2021/10/29(金) 06:53:16.31 ID:YHoEpXg2.net
オイルが春の連休で交換したきりだから明日はやってもらうかな。
去年も一昨年も年末に交換したら、オーバークールをハッキリ感じた。
クルマ用の省燃費オイルが使えりゃ違うんかなぁ。

676 :774RR:2021/10/29(金) 09:34:33.05 ID:I2akSzhW.net
スーパーゾイルはいいぞ
静かになる

677 :774RR:2021/10/29(金) 17:49:34.46 ID:p/bZsgJE.net
>>671
今日現在清浄効果があるハイオクはVパワーのみ
他は汚れをつきにくくする成分しか入ってない
まぁそのVパワーも添加量はたかが知れてるのでAZとかの安いPEAを入れたほうがいい
あと難燃性なので添加しすぎると逆効果

678 :774RR:2021/10/29(金) 22:12:01.61 ID:hOb1jDtD.net
ベンリィ110てカブみたいに生産終わったの??

679 :774RR:2021/10/29(金) 22:39:27.68 ID:I2akSzhW.net
生産終了
新形が出る

680 :774RR:2021/10/30(土) 00:43:43.55 ID:9dgPQmsF.net
>>668

いや、単に初期型でクラッチシューの欠陥あったり
ブレーキが弱かったりといったトラブル多発してたからだろ
未だにカブに愛着もってる新聞屋なんて殆ど見ない
みんなギアになった

681 :774RR:2021/10/30(土) 00:52:50.85 ID:3X1yUw3o.net
>>679
あれコンビブレーキでもダメなのか

682 :774RR:2021/10/30(土) 00:57:12.36 ID:fxNUyAom.net
法的にはコンビブレーキになってれば構わないはずだけど
実際どうなるのかは全然まともな情報は無い
水冷化して110プロ廃止、せっかくなのでギア110としてOEM、とかはありそう

683 :774RR:2021/10/30(土) 02:51:55.81 ID:2ls3n2Ys.net
水冷化かぁ〜
空冷だから耐久性でも安心だったからな〜

684 :774RR:2021/10/30(土) 06:24:45.56 ID:tz7Gg1T9.net
廃盤は110PROのみか

685 :774RR:2021/10/30(土) 12:04:04.59 ID:k/FiMFFC.net
時代はユーロ5排ガス規制
原付は70で規制クリアすればいいけど
行政はやる気ないね
電気より70はエコだと思うけど
軽自動車も800〜1000にすればエコだと思う
ミニカーは幅1.4 長さ2.8位の超小型自動車規格がいいと思う
排気量660まで 4人乗り 最高速度60キロ 高速不可
これが電気自動車よりもエコ 

686 :774RR:2021/10/30(土) 14:31:16.27 ID:8LQuQkAc.net
え?ベンリィ110ノーマルは生産止まってないの?!

687 :774RR:2021/10/31(日) 14:23:31.59 ID:0fs78OqN.net
SDG'sやらエコやら言うなら
排気量の規制見直すだけで
随分エコなエンジン作れるのに
法律変えるのが面倒なんだろうな
そんな程度の半端なエコならやらなくて良いんじゃねえのか
そもそも2ストは別として、4ストの50や125が出す排気ガスなんて問題じゃねえよ
昔のベトナムみたいに小排気量バイクだらけなら別だが

688 :774RR:2021/10/31(日) 14:40:40.45 ID:uoxnqqZP.net
飛行機がかなり環境負荷高いみたいね
ホントに環境の事考えるなら旅客機は縮小させて船で旅する方向にすると思うわ

689 :774RR:2021/10/31(日) 15:40:00.80 ID:SjxMD03Y.net
>>688
一番環境負荷が高いのが大型トラック。

690 :774RR:2021/10/31(日) 17:02:16.35 ID:HQUrpSqS.net
70か80が一番小さく作れる

691 :774RR:2021/10/31(日) 18:45:00.84 ID:0fs78OqN.net
>>689
しかし現在の流通において
トラックは動脈そのものだよ

ベンリィは毛細血管かなぁ

692 :774RR:2021/10/31(日) 19:47:19.76 ID:NL7THuLf.net
スレチ過ぎるのもなんだが福徳岡ノ場の軽石浮遊がどんどん深刻化しそうだな。
太平洋側の船舶運航が滞ると、石油類をはじめにさらなる物価高騰しそうでコワい。

693 :774RR:2021/11/01(月) 08:07:35.42 ID:HoLMZ/Mv.net
重量で税金と免許区分にすればいいのです
1キロ20円
ガソリン満タンで

694 :774RR:2021/11/01(月) 18:38:42.98 ID:VXFcav/P.net
インドと中国ホンダの方が
新型エンジンだよな
110は何故か化石エンジン

695 :774RR:2021/11/01(月) 18:41:25.04 ID:VXFcav/P.net
50は金かけたエンジンだけど
日本だけ。あそこまでやるなら
撤退するか政治に70CCにする働きかけすればいいのに。

696 :774RR:2021/11/02(火) 07:26:23.25 ID:Jyv8jlSd.net
>>694
スペイシー100から続く
伝統のホンダ安物初代中国生産エンジンやぞ
馬鹿にするな

697 :774RR:2021/11/02(火) 13:08:40.54 ID:5zrNHbKe.net
>>695
普通二輪小型になってしまう。

698 :774RR:2021/11/02(火) 13:44:17.97 ID:ysYfdCkx.net
原付を70にして
学科100問
普通免許で不可にする

699 :774RR:2021/11/02(火) 18:08:00.29 ID:0IsctSES.net
普通免許不可にすると新聞屋とピザ屋が困る

700 :774RR:2021/11/02(火) 19:13:13.67 ID:6pNkMUVK.net
>>699
ヤクルトも

701 :774RR:2021/11/02(火) 19:34:20.87 ID:7KUQRVUH.net
>>699>>700

セコムやアルソックも

702 :774RR:2021/11/02(火) 19:59:38.14 ID:ryAnRhSx.net
そこらへんは電動自転車へ?

703 :774RR:2021/11/02(火) 22:40:29.16 ID:Jyv8jlSd.net
ベンリィe: にビッグなニュースが飛び込んで来たぜ
今度発売になるジャイロに搭載されるバッテリーパックは
な、な、なんと今までと同じ出力のまま1.2倍も航続距離が延びるそうだ
このバッテリーパックは電動PCXやベンリィe:にもそのまま使えるそうで
えー、これは正に正にですよ?約20%の航続距離アップなのであります


こんな事やってるから大陸の電動バイクにシェアを取られるんだわな

704 :774RR:2021/11/03(水) 07:50:08.08 ID:fkRgszOW.net
24時間バッテリー交換の自販機あればいいけどな

705 :774RR:2021/11/03(水) 07:50:42.08 ID:fkRgszOW.net
小型二輪とれよ

706 :774RR:2021/11/03(水) 07:51:28.65 ID:fkRgszOW.net
小型二輪は
グローバルエンジンの160tまでにしたほうがいいね

707 :774RR:2021/11/04(木) 01:48:54.80 ID:E+Sg8KY9.net
>>706
限定の意味が無くなる

708 :774RR:2021/11/04(木) 09:44:20.29 ID:CqqjQUy7.net
時代は世界標準

709 :774RR:2021/11/04(木) 10:04:49.69 ID:a6AnuXPu.net
125が日本だけだと思ってるの?
というか前にもこのスレで似たような話したな

710 :774RR:2021/11/04(木) 10:51:46.01 ID:Q75el3WV.net
環境とコストを言い訳に新しい世界規準を作るしかない

711 :774RR:2021/11/04(木) 14:54:14.15 ID:E+Sg8KY9.net
>>708
なら、
・小型二輪に小特以外の全免許で乗れるようにする。もしくは小型二輪110cc未満でも可。但し現行原付免許は「原付・二輪は50cc未満に限る」
・普通二輪の上限を650ccに上げる。但し現行普通二輪は「普通自動二輪車は400cc未満に限る」

712 :774RR:2021/11/04(木) 17:03:28.36 ID:SIjDzESU.net
ぼくががんがえたさいつよのにりんめんきょ

713 :774RR:2021/11/04(木) 21:28:47.78 ID:E+Sg8KY9.net
>>712
せかいひょうじゅん

714 :774RR:2021/11/04(木) 22:25:55.10 ID:OfOL4QzA.net
近所の蕎麦屋のギアがいつの間にかaideaの原2モデルになっていた
危機感を覚えて調べてみたけど、バッテリー二つの原2モデル100万するのな
航続距離は 150km ぐらいだけど時速 30km って話らしい
1回の充電が 200円らしいので、
まだまだベンリィは安泰だなと思った

715 :774RR:2021/11/05(金) 09:34:39.11 ID:XWDNonLe.net
原付に拘るのは普通免許しかないやつか
原付しかないやつ

716 :774RR:2021/11/05(金) 10:05:35.50 ID:CTzvb5QP.net
電動バイクの購入は補助金が40万円前後もらえる
業務用なら必要経費として購入も維持費もいろいろ控除もされる
近隣の出前用途で時速30〜60kmを上下するなら航続距離は50km程度あるだろうし
ずっと走り続けてるわけでなく店に戻るたびに充電しとけば実用に支障はなさそう
暖機運転の時間ロスは無いし、騒音も少ない

長期的な耐久性や廃車コストは不明だけど
用途によっては結構現実的な対象になってると思う

717 :774RR:2021/11/05(金) 13:21:33.98 ID:YcjuKpIg.net
出川さんの充電旅では、必ずバッテリー上がりで苦労する場面が出て来るね
あれは演出だとしても、バッテリーの耐久性とそのコストは気になる

718 :774RR:2021/11/06(土) 11:56:29.74 ID:x1GNH1Kf.net
>>716
今の時点ではガソリン車の総合メリットの方が上回るけど
電気スクーターの方は日進月歩で進化して行くから
近い将来、太刀打ち出来なくなるんだろうね
LP,VHS,CD、フイルムカメラだって一時代を築いたけどみんな消えて行った
内燃機関の原動機は長くもった方だよ
人類に多大なる貢献をしてくれた
ただちょっと寂しいよね

719 :774RR:2021/11/06(土) 17:46:43.42 ID:3jZAmnAD.net
革新的なバッテリーが登場しない限りそれは無理

720 :774RR:2021/11/06(土) 19:07:55.70 ID:x1GNH1Kf.net
>>719
スマホもリチウムイオン電池の進化によって実現された薄型なので
既存電池の進化の延長戦上からブレイクスルーは
起こり得るよ
一方、内燃機関の技術はこれ以上劇的に進化する事はないねん

721 :774RR:2021/11/06(土) 20:55:10.05 ID:KIvdFtl8.net
スタンドでバッテリー交換だろ
そういう構想あるじゃん

722 :774RR:2021/11/06(土) 23:31:19.82 ID:+f1NlOlI.net
ホンダの電動スクーターは法人リース向けのみ…。。。

723 :774RR:2021/11/07(日) 12:53:32.59 ID:nVzDeOPg.net
ブレイクスルーが起きなくても環境保護の大号令で電動に強制移行されそうな情勢
逆らう者は非地球民として火あぶりにされそう、あるいは太陽光発電によるエコな電気椅子か

そうなったらガソリン車に比べて不便は多いとしても、EVに合わせた社会意識になっていくのかもしれない
「一時間走ったら一時間充電するのが常識」
「暑い寒いは我慢するのが常識」みたいに
それでも馬や徒歩よりはマシだと服従するしかない
ブラック企業では充電待機が無給サービスになる

724 :774RR:2021/11/07(日) 17:53:43.76 ID:r4hoLi7k.net
発電にガンガン化石燃料使うんだからバカだよな

725 :774RR:2021/11/07(日) 20:59:23.16 ID:R99y4ZCf.net
⭕⭕⭕「ね?原発必要でしょ?」

726 :774RR:2021/11/07(日) 22:43:08.24 ID:koRKDNN3.net
電化された鉄道沿線ならコンバータで充電スタンドを造れるよな。
夜間の通電も無駄にならん。
…ともあれ現在のベンリィみたいな長大航続距離なんか望むべくもない。

727 :774RR:2021/11/08(月) 00:47:23.10 ID:KJ6/xQcj.net
>>725
謝れ、福島県に謝れ!

728 :774RR:2021/11/08(月) 08:22:01.68 ID:dnsr/zWD.net
水素エンジンくるかもしれんから内燃機関捨てた企業に未来がないかもしれん

729 :774RR:2021/11/09(火) 14:56:39.44 ID:ssW4zeei.net
https://response.jp/article/2021/11/08/351138.html
郵便用だけで2000台も生産されてたのか
あとeプロだと右側ウインカーなんだな、知らなかった

730 :774RR:2021/11/09(火) 15:59:16.35 ID:SIXatmNK.net
PCX160のエンジン載らないかな〜・・・

731 :774RR:2021/11/09(火) 16:32:41.49 ID:/KBGY3Au.net
>>729
地元の郵便局は新規の配達車は
全部ベンリィeになったみたい
古いカブも使われているけど
今までベンリィは郵貯(かんぽ)の営業に50が使われていたけど
ベンリィeはカブの原2に取って代わっているみたい
1日の配達で回れる距離走れれば給油するより
電気の方が楽なのかな
給油して領収書貰って経費処理する手間も減るし

732 :774RR:2021/11/09(火) 16:35:05.54 ID:/KBGY3Au.net
>>730
ADV150 作ったなら
今こそ PS250 つまり PS160 を作るべきなのに
絶対に需要あるのに
ホンダにはNプロジェクトぶっこけの苦い思い出があるのだろう

733 :774RR:2021/11/09(火) 18:09:06.50 ID:2FyuftBA.net
需要はあるが大きくはない

734 :774RR:2021/11/09(火) 22:54:40.89 ID:/KBGY3Au.net
狭く深い需要があるんですよ...

735 :774RR:2021/11/10(水) 01:18:17.20 ID:/mr7ShV2.net
早くeを個人向け販売してほしい。

736 :774RR:2021/11/10(水) 03:50:37.88 ID:cE/nBS5C.net
70万以上出して買うのか?
乗り出し80万くらいでしょ

737 :774RR:2021/11/10(水) 05:00:06.48 ID:JFbjvD1+.net
環境に優しい物ほど
お財布に厳しいんだよな

738 :774RR:2021/11/10(水) 09:43:47.76 ID:VpYPRP7J.net
補助金あるんじゃないのEVバイクは
都内だけだっけ?

739 :774RR:2021/11/10(水) 09:47:25.12 ID:hxTZL0nh.net
俺たちの百合子やるな

740 :774RR:2021/11/10(水) 13:55:35.85 ID:8OjddLQh.net
今のホームページだと36万円になってるね
ジャイロeも以前の半額近い55万円
これは補助金込みの表示になったのかな
東京都の場合だとさらにガソリン版と同じ価格まで還付されるみたい

ずっと乗ってる郵便配達でも一日の走行距離は都会で30km、田舎で70kmぐらいらしいから
田舎ならお昼にバッテリー交換すれば実用可能
ホンダはまだ様子見で増産する気無さそうだけど個人販売始まったら普及は早いかも

741 :774RR:2021/11/10(水) 15:18:51.74 ID:RmYFPTT2.net
このリストだと、ベンリィeIの本体価格は57万、そこから6万+18万の補助金があることになってる
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2021/10/evbike_tebiki_2110.pdf
ホンダのホームページにある36.3万は、たぶん67万から補助金を引いて消費税を足した額

ただしホンダのホームページには下に小さい字で書いてあるんだけれど、36万っていうのは本体価格であって、肝心のバッテリーと充電器は含まれない
そしてバッテリー2個セット(*1)では+34万になるんだが…*2と*3の「MPP e:セット」は何なんだろう?セットなのに妙に安いが、新型バッテリーのリース契約を前提に本体を割引してある?

742 :774RR:2021/11/10(水) 15:20:01.94 ID:RmYFPTT2.net
67万じゃない、57万

743 :774RR:2021/11/10(水) 17:27:45.69 ID:g1PXb2EG.net
電動車の航続距離や交換頻度など、バッテリーは新品相当での予想だと思うが、その新品状態はどの程度続くのだろうか
交換なしで充電の繰り返しなら寿命は予想出来るが、スタンド?での交換ならハズレ引くと予定が大幅に狂うとか
スマホやPCだと約1年、自転車では2年超えれば電池はかなり劣化するイメージなんだけど

744 :774RR:2021/11/10(水) 18:01:48.19 ID:XwqLftMk.net
プリンタと同じでバッテリーリースで稼ぐビジネスモデル

745 :774RR:2021/11/10(水) 18:11:48.91 ID:veW+nCbU.net
マキタの電動工具もバッテリー高くて参る

746 :774RR:2021/11/10(水) 18:53:31.79 ID:Y5BwNfqI.net
用途がはまれば
ガソリンベンリィはバイク界屈指のコスパバイクだから
電気仕掛けのまがい物が太刀打ち出来るレベルではないよ

747 :774RR:2021/11/10(水) 19:49:41.01 ID:wNlsbkT/.net
どうでもいい

748 :774RR:2021/11/10(水) 20:28:34.30 ID:RmYFPTT2.net
>>743
E-vinoのバッテリーが、総充電回数が1200回らしいので、たぶんそれぐらいの寿命なんじゃないかな
バッテリー内部にメモリーがあってログを取ってるので、消耗してきたらスタンド側で検知して廃棄するんだろう(Gogoroが既にやってるかも)
ただ、基準の範囲内でハズレを引くというのは、ありそうな話ではある

749 :774RR:2021/11/10(水) 22:25:31.91 ID:8OjddLQh.net
>>746
ガソリン車より欠点多くても強引に電化しようって風潮だし
CO2削減の名目でガソリン税をどんどん値上げしたりして
タバコみたいに

750 :774RR:2021/11/10(水) 22:44:12.99 ID:Y5BwNfqI.net
環境問題だけが原因じゃなくて
何処かでマネーゲームとパワーゲームが繰り広げられている結果なんだろうなぁ
ベンリィにだけ乗ってる身としてはガソリン類の値上げはそんなに響かないけど
流通とか工場とかは大変だよね

751 :774RR:2021/11/11(木) 07:06:23.72 ID:BRADf0Zh.net
>>731
郵政ほどの大会社で現金給油なんかすんのか?
だっさ…。

752 :774RR:2021/11/11(木) 20:26:37.45 ID:FPF4uaOs.net
郵便だと掛売りだから現金じゃないよ。

753 :774RR:2021/11/11(木) 22:15:31.06 ID:xij8/p2F.net
局によるよ

754 :774RR:2021/11/12(金) 08:12:33.89 ID:tcOKDTpk.net
電動化は大きい車こそやるべきだと思うが
二輪はスペースの関係でエンジンでいいと思う
全世界、国際的な免許区分に統一すれば
コストダウンに繋がる
80t 125t 160t 500t 500超

755 :774RR:2021/11/12(金) 10:46:22.16 ID:GmFv+dzb.net
https://i.imgur.com/ggxID7p.jpg
こういう縦置きボックスをライト上か荷箱の後ろに付けてもいいかなと思った
一万円ぐらいするけど

756 :774RR:2021/11/12(金) 13:24:46.22 ID:gVOVfrtW.net
>>754
普通二輪の500cc相当への上限拡大が必要。むしろ650cc上限。

757 :774RR:2021/11/12(金) 13:37:31.94 ID:GmFv+dzb.net
教習車が650になったら起こせず断念が増える

758 :774RR:2021/11/12(金) 13:46:16.24 ID:GmFv+dzb.net
CB650RとCB400SFは同じ重さだった

759 :774RR:2021/11/12(金) 14:22:27.06 ID:c1Ot6e8+.net
>>755
どうせだったら
こういう奴付けた方が良いよ
ttps://frp-zorro.com/rearbox/rearboxtop/tate/
4⃣万ぐらいだけど

760 :774RR:2021/11/12(金) 14:48:38.10 ID:GmFv+dzb.net
>>759
実用至上ですね

761 :774RR:2021/11/12(金) 19:09:16.70 ID:gVOVfrtW.net
>>758
400限定の原因は重量ではなく、カワサキマッハ(KH型)の変態2ストでの暴走(珍走ではない)事故。
巻き添えを食らったのが旧CB400FOUR。旧CB400FOURは排気量が約410ccだった事から400cc未満にマイナーチェンジ。

スクーターも2スト全盛期はDQN工房が80km/h(50km/hオーバー)ぐらいでかっ飛ばしていたのを目撃。

4ストスクーターになってからは、原付ツーリングが流行りだしたけど。

マッハといえば、ZXR400のエンジンをデチューンしたネイキッドストファイのザンザスがマッハをオマージュしたり、カワサキH2が過給機を付けたリッターバイクとか…。。。

それに比べてホンダは実用性重視だったり(カブとかNC750とか)、レーサーレプリカもMotoGP参戦モデルを過剰にデチューンして1000RR/RR-Rスレで酷評だったり。

ホンダ菌や鈴菌を嫌ってヤマハと思いきや、ヤマハの原付は一部を除いてホンダOEM…。。。

762 :774RR:2021/11/12(金) 19:41:58.65 ID:hk7oNhIF.net
>>761
410じゃなくて408→398な
昭和33年生まれの漏れは408で35年生まれの弟は398
タンデムステップのステーが398のが良くなったが紺が無くなった
弟の赤フォアは漏れの紺タンクと交換していたわ
ちなみに漏れは最初はCB500Four乗って次に350SS乗っていたわ
四輪はファミリアロータリークーペ

763 :774RR:2021/11/12(金) 21:34:14.26 ID:GmFv+dzb.net
>>761
重量で区分してるとは思ってないので安心してくれ

764 :774RR:2021/11/12(金) 22:06:30.98 ID:fvgZvUyp.net
なんでこのスレ定期的に免許区分の話になるんだ?

シンガポールでは元々400cc以上が大型バイクだった
去年タイで400cc以上が大型バイクとして免許が分けられたので、むしろ今後400が増える可能性がなくもない

765 :774RR:2021/11/12(金) 22:06:59.43 ID:gVOVfrtW.net
ベンリィスクーターみたいなゆっくり原付キャンプツーリングなのがいいんだよ。

ダンクやタクトのエンジンはどちらかというと速度が出るほうだけど、同じ水冷eSPエンジンをデチューンして実用的にした所も良い。

昔の2ストスクーターはDQN工房がオワンヘルでかっ飛ばして60〜80km/h出していたような(法定速度は30km/h)。

4ストスクーターの時代になると、かっ飛ばせないから原付ツーリングになる。

とは言っても郵便局や新聞屋や蕎麦屋にベンリィスクーターがなかなか浸透しないのも50/110共にギヤチェンジのコツを掴んでいたり、更にエンブレを駆使するから(普通自動車免許持ちで電動アシスト自転車の郵便配達員ぐらいにベンリィ50スクーターでもいいのでは?)…。。。
ベンリィスクーター(110cc)を見かけたのは交番の巡回ぐらい。

766 :774RR:2021/11/13(土) 10:05:59.48 ID:nC2Pggpt.net
ドライブレコーダーの本体ってどっか入れられるスペースありますか?

767 :774RR:2021/11/13(土) 10:59:37.27 ID:1ISsF5S2.net
新型はいつ出ますか?

768 :774RR:2021/11/13(土) 16:24:34.64 ID:F1JUPa0w.net
クラッチがAssyでないのクッソだりいし、クラッチスプリング死ぬほど硬い(50限定で)

769 :774RR:2021/11/13(土) 17:33:02.01 ID:08Kj7282.net
>>766
フロントカウルの中は?

770 :774RR:2021/11/13(土) 17:43:53.04 ID:nC2Pggpt.net
>>769
やっぱそこかなあ
いやまだ購入検討中なんだけど
キャリアの黒いプラの中ってスペースになってんのかな

771 :774RR:2021/11/13(土) 18:20:11.72 ID:qF+C9aLQ.net
>>768
節子、110もや

772 :774RR:2021/11/13(土) 19:32:12.62 ID:08Kj7282.net
>>770
https://hiroshibike.com/benly50-cowl/

773 :774RR:2021/11/13(土) 19:57:43.41 ID:oJ3kMfZh.net
>>770
一応書類入れのスペースがあって、電源が取れそうなカプラーもある
ただ、かなり浅くて入り口が狭いので、ドラレコ本体のサイズ次第かと

前に箱を付けてるので、小さな穴を開けて、古いスマホを内側に貼り付けてドラレコアプリ入れておけばいいんじゃないか?と一瞬考えたことはある

774 :774RR:2021/11/13(土) 20:14:05.06 ID:zfrW3UZJ.net
安い中華製パチモノGoProをネックマウントで吊るす方法もあるよ
USB 電源必要だが中には給電でドラレコ動作する物もある
俺は昔モバイルバッテリーをポケットに入れて、それをやっていた時期があった

775 :774RR:2021/11/13(土) 20:21:37.08 ID:hPz3D8If.net
>>774
景品てこと?
パチやらないからな
買えませんかね

776 :774RR:2021/11/13(土) 20:48:14.27 ID:4vSQ6U+i.net
俺もミツバの買ってまだ付けてない
カバー外すと部品が足りなくても買いに行けないからな
本体は書類入れに入れるとしてハンドルあたりまでケーブルが届くのかが心配
電源はOPカプラーから取る用に部品も買ったんだがな
瞬発力がない

777 :774RR:2021/11/13(土) 20:56:22.57 ID:nC2Pggpt.net
>>772
>>773
ありがとうございます

778 :774RR:2021/11/13(土) 20:58:37.84 ID:zfrW3UZJ.net
>>775
分からない単語があったら
検索してみようね
勉強になるよ

779 :774RR:2021/11/13(土) 21:00:06.64 ID:c9zsxEDx.net
ドラネコなんかいらねーわな

780 :774RR:2021/11/13(土) 21:13:32.00 ID:oJ3kMfZh.net
「パチモノ」をパチンコ景品として解釈したのか、なるほどw

もしかして、死語になりかけていて、若い人は使わない表現だったりする…?

781 :774RR:2021/11/13(土) 21:45:09.87 ID:uyMrWdy0.net
66歳だけど「バッタもん」と言ったし、「バチモノ」は聞いたことあるが「パチモノ」は初耳だな、確かに。
一緒に飲んでる59歳の若いやつも同じだそうだ

782 :774RR:2021/11/14(日) 06:12:07.36 ID:0MGZYOQ0.net
>>771
110はそんなに苦労しなかった(50比で)

783 :774RR:2021/11/14(日) 07:21:28.68 ID:4brCMT4e.net
そうか?やりたくない作業の上位にくるわ

784 :774RR:2021/11/14(日) 07:42:42.99 ID:WaNRN3TS.net
アッセンブリーで出してほしいわな
どうせ中国だの東南アジアだので作らすんだし
PCXやリードやDioはあるんだろうな

785 :774RR:2021/11/14(日) 08:17:03.63 ID:3VjKXRG0.net
今は朝鮮部落もKPOPグッズ売る方が儲かるから盗品(パチモン)なんて売らんのだろう

786 :774RR:2021/11/14(日) 09:21:04.99 ID:ty+wZABT.net
>>785
死ねよネトウヨ

787 :774RR:2021/11/14(日) 11:20:14.03 ID:+Pkt76LI.net
ベンリィユーザーは全員親中だからな

788 :774RR:2021/11/14(日) 15:14:17.94 ID:s50fp/eV.net
>>787
親中であり親韓だよ
中はベンリィの生まれた国
韓はベンリィが若者で流行っている国だからな
俺もネトウヨから鞍替えだ

789 :774RR:2021/11/14(日) 17:56:36.18 ID:2ixCGjpp.net
>>781
パチもん(パチもの)は偽物
バッタもんは非正規品
元々意味が違う

790 :774RR:2021/11/15(月) 00:16:03.61 ID:wLJasRaX.net
>>788
HONDAを隠してるんだろうな

791 :774RR:2021/11/15(月) 00:42:08.29 ID:RuHBXuTG.net
そんな事よりベンリィスクーターを題材にしたマンガ・アニメが出ないだろうか?
例えば原付ソロキャンツーリングなどで…。。。

792 :774RR:2021/11/15(月) 06:02:15.52 ID:LifaHeIg.net
そんなのやらても迷惑

793 :774RR:2021/11/15(月) 06:54:39.31 ID:LifaHeIg.net
やられても

794 :774RR:2021/11/15(月) 09:23:51.61 ID:wLJasRaX.net
終末ツーリング
https://imgur.com/6NN3yj9.jpg

795 :sage:2021/11/15(月) 11:04:05.15 ID:tQLJ8NMg.net
 来月納車予定
 フロントボックスはオプションで注文済み
 ホムセン箱はあたりをつけてるのがある
 バックレストだけがどうしても見つからない…

796 :774RR:2021/11/15(月) 11:47:02.01 ID:F9367CQt.net
>>791
http://www.anime-oneoff.info/

797 :774RR:2021/11/15(月) 13:33:14.12 ID:LifaHeIg.net
今日110ノーマル見積もりに行ったら
納期来年1月予定
もう生産してないんだってさ
まあ買うけどモデルチェンジでスマートキーとかつくのかな
ビジネスバイクだとメカキーのほうがいいのかしら

798 :774RR:2021/11/15(月) 13:55:48.71 ID:VM1JLam+.net
仲間が増えると嬉しいね

799 :774RR:2021/11/15(月) 14:07:37.40 ID:65PduAxO.net
電動のBENLY e:への本格移行だろうね

ホンダの電動バイクの代表車種みたいな位置づけだし

800 :774RR:2021/11/15(月) 14:54:00.41 ID:xbDaHHn7.net
ヤマハのE-Vinoが26万円なのに何でベンリィEはクソ高いんだろうな
ジャイロEの方が安いって意味分からん

801 :774RR:2021/11/15(月) 15:34:18.53 ID:bNkU7eBB.net
車両の位置情報を管理するシステムが付いてるから高いって話じゃなかったかな
個人用途ならいらないんじゃない
https://bike-news.jp/post/184117
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00362/

802 :774RR:2021/11/15(月) 15:48:34.36 ID:1eY4/ena.net
航続距離が3倍ぐらい違うのと、車両重量と最高出力が2倍ぐらい違う(「定格出力」は法律で決まってるので同じ)
あとベンリィeよりジャイロeの方が高いよ、バッテリー付きとバッテリー無しを比べてない?

803 :774RR:2021/11/15(月) 15:51:08.73 ID:QIMarySg.net
ベンリィ乗りへの素朴な疑問だが、今のベンリィがダメになった場合、現行のベンリィEが価格は今のガソリンベンリィと同じだったとして、買うやついる?

804 :774RR:2021/11/15(月) 16:31:56.69 ID:VM1JLam+.net
>>803
俺は買わない
ベンリィの利点は
・原2であること
・でかい箱がの前後に載ること
・10Lタンクで 400km 前後の航続距離
・コンパクトで扱い易い

これ等を越えるモデルが存在しない以上乗り換えない
今のベンリィがダメになっら
俺もダメになる

805 :774RR:2021/11/15(月) 16:59:25.73 ID:rqXfXCG/.net
職場(販売店)次第

806 :774RR:2021/11/15(月) 17:20:43.92 ID:haBJstKb.net
カブにベンリィの燃料タンクを移植する
ギアチェンジ好きな人はそれで良いかもしれないが
俺は仕事で足腰傷めてギアチェンジしたくないのと近所でカブ3台盗まてるからカブは所有したくない
交番カブも窃盗団に盗まれるからスクーターに代わっていったんじゃなかったっけ
住んでる所の市内の交番カブも数台盗まれてた

807 :774RR:2021/11/15(月) 17:36:52.25 ID:Ony6PjS5.net
>>803
車両本体価格が同じでもバッテリーリースでガソリンより早くなるとは思えないから別を考える

808 :774RR:2021/11/15(月) 17:56:22.02 ID:aFJfHta0.net
もう少し航続距離は欲しいが、バッテリーがガソリンスタンドやコンビニで気軽に安く交換できて、駐車場でも充電できるなら買う

実際には、購入だと数十万円相当になるバッテリーは、リースでもスタンド交換式でも安くはないはず…(gogoroのバッテリーは、現地で月額1200〜4700円ぐらい)

809 :774RR:2021/11/15(月) 20:54:19.02 ID:VM1JLam+.net
804だが一つ言い忘れた
ベンリィがダメになる前に俺がダメになる可能性もある

810 :774RR:2021/11/15(月) 21:36:08.82 ID:fudDuP3k.net
男性の平均寿命81歳だから漏れはあと14年

811 :774RR:2021/11/15(月) 22:28:52.31 ID:mFdsO133.net
ヤングな俺はまだ30年弱乗れるって事だな

812 :774RR:2021/11/15(月) 23:23:21.65 ID:PQGUUqPp.net
ほんとに製造終わったのか
後ろに大きめの箱、たまに二人乗りできるようなの他社から出たらそっち買うわ

813 :774RR:2021/11/16(火) 06:51:57.80 ID:0TTXYwsN.net
>>806
埼玉県警は女性警察官も増えたしガチャコンやらなくて済むから…って理由でアドVをたくさん導入したな。
だけど経年でガラガラ音してるのは増えたし、最近は再びLEDライトのカブ110とベンリィ110に置き換えが進んでる。
深夜でも2台も来ればパトロールしてら、ってすぐ判るよね。

814 :774RR:2021/11/16(火) 07:42:44.02 ID:rO5MBGCZ.net
>>813
「がちゃこん」とは?

815 :774RR:2021/11/16(火) 10:11:38.92 ID:XzFBmgZa.net
新ベンリィ予想
エンジンはDio110と同じ空冷 ESP110cc
ヘッドライトはLED(カブと同じ奴)、ウインカーは電球
プロはフットブレーキでもコンビブレーキ対応
シガソケ標準装備
基本仕様は継承しつつマイチェン
カラーは引き続きホワイトのみ
50と110はほぼ共通仕様

816 :774RR:2021/11/16(火) 12:47:43.33 ID:kVVjhNIP.net
昔ガチャコンマイクってあったな

817 :774RR:2021/11/16(火) 15:12:43.97 ID:IVw8s/GV.net
CBか…

関東17会〜送って送り込んでは〜ガ〜ン〜

818 :774RR:2021/11/16(火) 17:03:57.45 ID:onsFF4/9.net
ボぉクの考ぇた最強のベンリィ

819 :774RR:2021/11/16(火) 17:11:17.60 ID:3wAaYzoJ.net
田舎のジジババの家がブラウン管テレビだった頃は電動髭剃りみたいなリモコンで
本体のダイヤルがガチャコンと・・・

820 :774RR:2021/11/16(火) 17:14:58.09 ID:gYjXVwDG.net
EVイコウトイウ流れもベンリィEという都合の悪い存在も認識できない人がいますね

今のベンリィを大事に乗れよお前ら。

821 :774RR:2021/11/16(火) 20:47:00.61 ID:XzFBmgZa.net
俺は初期型乗ってるけど
ガソリンベンリィが最終モデルになった場合
今の相棒とは別に1台買うかも知れない

822 :774RR:2021/11/16(火) 23:53:21.89 ID:6a6yd0F1.net
俺も買うかも。正直バイクに乗れない体になるまで乗っていたいんだ、ベンリィに。

823 :774RR:2021/11/17(水) 00:20:30.93 ID:yU5+jZQ6.net
ベンリィでソロツーキャンプ動画とか見ると欲しくなるし
キャンプ用積載きゃりーとか作れば需要ありそうだけどね

824 :774RR:2021/11/17(水) 00:34:11.89 ID:LFhZSg2O.net
現実問題、そういう需要は大体カブシリーズが取っちゃうからな

825 :774RR:2021/11/17(水) 02:37:54.08 ID:O51PGJoT.net
>>824
ただ、ベンリィスクーターには無段変速とガソリンタンク容量が原付・小型二輪最大という利点がある。

826 :774RR:2021/11/17(水) 07:43:32.77 ID:u4yLMPeS.net
シグナスは新エンジンに
あれでギア125出ないかな

827 :774RR:2021/11/17(水) 09:42:22.90 ID:Jj2RdHo+.net
先輩方に質問です。仮に原2が高速道路走行可能となったとしてベンリィ110で80km/h巡航できますか?

828 :774RR:2021/11/17(水) 10:42:23.97 ID:LFhZSg2O.net
出来なくはないけど、余裕なさすぎて楽しくもないと思う

てか80km/hで流れてる一般道とか実際あるけど、ベンリィ110は少し上り坂になると80km/hを維持できなくて、流れに乗れない怖さも出てくる

高速じゃない自動車専用道路は入りたいけどね、横浜ベイブリッジとか。

829 :774RR:2021/11/17(水) 12:48:25.58 ID:ZhapkiDl.net
>>828
下部道路は単路50キロ制限なのに通れないってありゃないよな。
東京ならレインボーもゲーブリも走れるのに。

830 :774RR:2021/11/17(水) 19:32:47.84 ID:+86jEZXK.net
せめて中区南区磯子区などに住む港湾作業員の大黒往復や逆に鶴見区神奈川区等の港湾作業員が本牧や南本牧行くのは許可ほしいわ
仕方ないからベンリィ買ってもフェイズ手放さずに乗ってる

831 :774RR:2021/11/17(水) 19:47:44.06 ID:6SzWftnO.net
>>828
ありがとう。購入したらのんびり乗りますね。

832 :774RR:2021/11/17(水) 20:44:03.26 ID:0lF+vBkx.net
>>830
マジェとかPCXの150が出回る前に
神奈川県でフェイズを良く見たのはそういう理由なのか

833 :774RR:2021/11/18(木) 13:21:24.03 ID:hYpuGZYq.net
ハンターカブみたいにC92を復刻してくれてもいいのよ

834 :774RR:2021/11/18(木) 15:01:44.71 ID:KrGxADky.net
シグナス高いな

835 :774RR:2021/11/18(木) 19:06:41.61 ID:YSAluf7e.net
>>832
はい

836 :774RR:2021/11/19(金) 11:40:37.98 ID:8yulw3mw.net
ベンリィを低速で走らせると
電動シニアカーみたいな感覚で乗れるよ
シニアカー乗った事ないけど

837 :774RR:2021/11/19(金) 12:11:39.14 ID:Cybirw5T.net
車が無ければ生活できないとか言ってる高齢者はベンリィに乗ればいいのにな

838 :774RR:2021/11/19(金) 12:15:52.07 ID:8yulw3mw.net
うむ
急加速する程の加速力もないし
ブレーキとアクセルを間違える可能性も低いし
物が沢山乗るし、シートも低い、給油間隔も少なくて良い

実際、高齢者はベンリィに対して興味を持つ事多いんだよな

839 :774RR:2021/11/19(金) 17:39:36.52 ID:RwWEZ0t/.net
自転車感覚で道交法無視しまくる高齢者のミニバイクほど迷惑なものはない

840 :774RR:2021/11/19(金) 18:33:24.40 ID:vE5INUZi.net
横着して歩道を飛ばす新聞屋のギアとベンリィ死んでほしい

841 :774RR:2021/11/19(金) 19:41:20.21 ID:jV/ndNys.net
>>840
仕方ねーだろ、仕事なんだから
ウーバーとかは頭に来るが

842 :774RR:2021/11/19(金) 19:51:02.45 ID:r6A6VOM/.net
仕事だから歩道を飛ばしていいなんて理屈は無いぞ

843 :774RR:2021/11/19(金) 20:18:22.92 ID:vE5INUZi.net
>>841
郵便は押して歩いてるぞ

844 :774RR:2021/11/19(金) 21:13:19.31 ID:jV/ndNys.net
まあ、郵政は会社に言われて押してるんだし、俺らマスコミ関係も夕刊は無茶しないわ
朝刊は仕事だし仕方ないし、目溢し云々アレだな

ウーバーは年がら年中やられていてザマアだわ
あいつら赤信号のたびに横断歩道押し歩きしてバカみたいだから嫌いだわ
年がら年中スマホ見てるしな

ウーバーイーツだけは嫌いだし許せないわ

845 :774RR:2021/11/19(金) 22:59:50.17 ID:vE5INUZi.net
なんで新聞屋にだけアホみたいに甘いんだこいつ馬鹿なの?

846 :774RR:2021/11/19(金) 23:11:16.44 ID:r6A6VOM/.net
>>844
いや普通に迷惑だから。
ウーバーもお前らも同類だわ

847 :774RR:2021/11/20(土) 13:40:12.14 ID:Co42+w5X.net
始発が動く時間だと歩行者用ガード走ったり、人前で好き勝手する不届き者はまれにいるよな。
しかし彼らはたまに犯罪や行き倒れの第一発見者になってくれたりもする。
配達員がことごとく悪者な如き偏見は、バイク乗り=不良というトッショリ短絡者と同じレベルだ、ヤメレ。

848 :774RR:2021/11/20(土) 15:59:37.37 ID:5H9PB8i8.net
行き倒れを見つければ交通違反がチャラになる国に住んでるのか
わりいけどここには日本居住者しかいないと思うからよそいったほうがいいよ

849 :774RR:2021/11/20(土) 17:36:02.70 ID:nV1y6bF5.net
泥酔した後輩が安アパートの2階の窓から裏道に落ちてそのまま気を失って死にかけた

運良く朝刊配達のお兄さんが見つけて救急車を呼んでくれたおかげで命拾い
頭蓋骨陥没骨折で1週間後に昏睡から目覚めたんだよ

目覚めた瞬間に田舎から駆けつけて看病していた母親にひっぱたかれたらしいがwww

850 :774RR:2021/11/20(土) 17:46:39.64 ID:tka+eQ/a.net
>>849
母親が基地外なんじゃ助かって損したな

851 :774RR:2021/11/21(日) 11:17:52.57 ID:kQoTzwX4.net
新聞の朝刊配達をウザがってる人はそんな時間に何してるの?

852 :774RR:2021/11/21(日) 11:59:48.88 ID:ocjBi+Z8.net
歩道走るなカス

853 :774RR:2021/11/22(月) 03:27:40.37 ID:dU4QaRmR.net
バイクはすり抜けするな
ちょろちょろ目障りだしうるさいから外走るな

854 :774RR:2021/11/22(月) 03:54:37.16 ID:hKliLQt2.net
>>853
郵便配達はコムス?

855 :774RR:2021/11/23(火) 04:08:26.55 ID:0eqCORN/.net
新型出るのかなあ?

856 :774RR:2021/11/23(火) 09:00:46.75 ID:GBJjosdE.net
出るよ
コンビブレーキでマフラーでかくなるだけだよ

857 :774RR:2021/11/23(火) 19:15:54.82 ID:2Y1Br+IO.net
フロントブレーキのワイヤー二本ある奴の調整を取説見たけどイマイチ分からない
調整のコツみたいのありますか?

858 :774RR:2021/11/24(水) 01:39:22.93 ID:86U30XTD.net
両方を完全に緩める
上側だけを先に調整する
上がしっかり決まったら次に下側を調整する
最終的に下側の遊びが大きめになってればいい

859 :774RR:2021/11/24(水) 18:28:13.15 ID:0V3lf5TI.net
>>858
ありがとうございます
取説に上はフロントブレーキで下側はコンビブレーキの効き調整って書いてあれば分かりやすかったんですけどね

860 :774RR:2021/11/25(木) 21:58:04.50 ID:rcp/z8Nl.net
フューエルワン入れているけど、なんか調子良いよ
勘違いかも知れないけど、低速域が軽くなった印象

861 :774RR:2021/11/26(金) 06:21:40.63 ID:n8EHBflM.net
フューエルワンはヤマルーブよりもPEAの濃度が低いから悪影響が出ないだけ

862 :774RR:2021/11/27(土) 05:40:27.43 ID:opPtXY6I.net
またキックスタートペダルが戻らない病気が再発してる

購入から1年半、18ヶ月点検を終えたばかりだが、今までにすでに3回も分修理してる

セル付きスクーター特有の問題なんだろうが、半年ごとに分解注油が必要とかどこかおかしくないか?

863 :774RR:2021/11/27(土) 06:40:25.22 ID:1jH5Ur5q.net
病気でも何でもなくて、全車そんなもんですよ
セル始動が困難な時、とにかくエンジンを掛ける。その為だけの装備らしいいので。キックは
よってキックで掛けられないのなら問題だけど、掛かった後に勝手に戻らなくてもキックとしての用は足してるって事だろうね

864 :774RR:2021/11/27(土) 07:30:29.05 ID:45XHjdy5.net
キックとお〇ぱいは垂れてくる
これは仕方のない現象なのだ

865 :774RR:2021/11/27(土) 18:59:50.09 ID:vNKzEn8o.net
週一は、キック始動しろって爺さんに言われた

866 :774RR:2021/11/27(土) 19:52:22.46 ID:VaFHpPmK.net
>>865
蕪はセル付きでもキック始動が古参に多い。
蕪の場合セル始動してやらないとベンリィスクーターとは逆にセルモーターが弱りそうな気がする。

867 :774RR:2021/11/28(日) 16:44:31.08 ID:uw46Dse0.net
そりゃあケース内ではベルトが高速でグルグルして、絶えず細かなダストが舞ってるんだもの。
グリスをたっぷりつけるとかえって堆積しちゃう気がする。

868 :774RR:2021/11/28(日) 17:58:56.99 ID:FSIbhLzB.net
原因はわかるけど本田技研が対策放棄してるのは不満

869 :774RR:2021/11/30(火) 01:41:06.07 ID:/vdv3JHX.net
剛性確保のためだろうけど、駆動系のカバーが分割止めなら清掃なんかに便利なんだな。

870 :774RR:2021/11/30(火) 06:26:11.21 ID:hetk5mq0.net
ウオーターポンプからカラカラ異音がしだした
https://www.monotaro.com/g/02735583/

871 :774RR:2021/11/30(火) 15:31:49.03 ID:MFmGqvnD.net
ウォーターポンプ弱い。新車から漏れてたり3万km持たなかったり

872 :774RR:2021/12/03(金) 08:11:03.71 ID:83+mppS4.net
ホンダからキック付きが無くなってきて、全部見たらベンリィ110にキックが残っているのを発見しました
よくみると燃料タンクも10リットルだし、これは良いなと候補の一番になりました
今乗ってるのと比較して、気になるのはフロントブレーキがディスクでは無い事です。
今乗ってるのはリアはドラムで、リアだけだとあまり効かなくて、止まれずに前の車に突っ込みそうになります

これはドラムの効きが悪いからなのだと思っていましたが、ドラムが悪いからではなく、リアブレーキだから効きがわるいのかもしれないなと最近気づきました

ベンリィ110のフロントドラムブレーキの効き具合はどんなもんですか?
流れに乗って走ってる時に、前の車に突っ込みそうな不安は感じませんか?

873 :774RR:2021/12/03(金) 09:26:25.20 ID:ot2fRmt4.net
よく効く、というか元々原付に産毛くらいのパワーしかないから

874 :774RR:2021/12/03(金) 10:15:15.19 ID:z9899t94.net
ディスクもドラムもこのクラスだと最終的な制動力は似たり寄ったりって
話を聞いた事がある、ディスクの方が加減は出来るけど
ベンリィはむしろドラムだからフロントはロックし難い方だって初期のレビューで見た
スクーターは基本的に後輪主体だし、制動力を当てにするより
車間と速度超過を気を付ければベンリィのブレーキで困る事はないよ
ベンリィのブレーキで困るなら、もっと穏やかに走った方が良い
ベンリィ乗ってれば嫌でも穏やかに走る様になるよ
間違ってもスポーツ走行する車種じゃない
あとは積載量に合わせて車間を開けて走る
ベンリィに限らず乗り物の基本っすよ

875 :774RR:2021/12/03(金) 10:34:50.63 ID:SvoFxZV4.net
飛ばしすぎ

前の車が急停車しても止まれる安全な車間距離もキープできない飛ばしたがりにベンリィは向いてないよ

876 :774RR:2021/12/03(金) 10:47:14.49 ID:ifVwBxFd.net
>リアだけだとあまり効かなくて、止まれずに前の車に突っ込みそうになります

バイクは基本的に前後のブレーキを適切な配分で使う
https://www.honda.co.jp/tech/motor/item-combi-brake/images/img_02.jpg
片側レバーだけで前後が連動するコンビブレーキもあるけど強い握力が必要
ベンリィは遅いからドラムブレーキでもいいけど、50km/h以上での急制動は苦手

877 :774RR:2021/12/03(金) 11:09:34.32 ID:vwdSkeoJ.net
リヤだけなら、どのバイクでもスクーターでも、普通の減速はできても急制動はできないよ
フロントをちゃんと使う癖をつけるのと、CBS搭載車かどうかを気にした方がいい

一般的に、ドラムが弱いというわけではなくて、逆に急激に強く効いてしまって制御できずにロックしやすい
どういう走り方をしようとも突然老人が車の陰から飛び出して来ることはよくあるけれど、ベンリィの場合、非常時に明確に不足するほど弱くはない(ニーグリップできないし、足を伸ばせるスペースもないので、たぶん自分が前に吹っ飛んでブレーキを握れなくなるのが先)
朝の最初だけは制御しづらいが、それはドラムブレーキの宿命なので仕方ない

ただ、例えば体重100kgの人が60kg積載すると、握っても止まれないかもしれない
あと積載状態で長い下り坂は、ちゃんとエンジンブレーキを維持しないと危ないかも

878 :774RR:2021/12/03(金) 11:40:28.01 ID:ifVwBxFd.net
現行の原2スクーターでキック付きはベンリィとアドレス110だけか
旧型のPCXなら社外部品で取り付けできるようだけど

たまにしか乗らないならバッテリー上がりに備えてキックあるほうが安心
だけどキックは固着しやすくて絶対の信頼とは言い難いという

879 :774RR:2021/12/03(金) 20:51:58.84 ID:7rPm0r4h.net
>>872
よく効く。不安は無い。コンビもいい感じ
ただし試乗して確認しような

880 :774RR:2021/12/03(金) 22:54:33.38 ID:mk7ndg6X.net
>>878
俺のベンリィ、少し前にキックでしかエンジンかからない病になった
バッテリー変えてもエアーフィルターやプラグ変えてもダメで、減員はスターターの端子汚れで接触不良
原因にたどり着くまでかなりかかった

こういう時でもキックで運用を続けられるのはありがたい

881 :774RR:2021/12/03(金) 23:39:27.64 ID:VmKD/23Q.net
ホンダの110以下はバッテリーが完全に死んでもバッテリー外してもキックだけで動くのもある(ベンリィも含む)が、これはホンダの特殊な技術のおかげ
基本的にFIは、バッテリーが上がるとキックでも始動できないので、コストが上がるキックは流行らない
セルは動かないけれどポンプは動く電圧範囲とか、セル系統の故障とか、使える機会がなくはないけどね

882 :774RR:2021/12/04(土) 01:40:52.70 ID:eEW0Kkjv.net

100/100-12
入りますか?

883 :774RR:2021/12/04(土) 01:43:13.08 ID:eEW0Kkjv.net
新型110は出るのかな?
中華ホンダの空冷125搭載して欲しいな
スペイーシー100の後継のエンジン

884 :774RR:2021/12/04(土) 08:53:41.96 ID:xENSuDEW.net
>>883
これの空冷エンジンかな?

125ccスクーター、中国新大洲ホンダ RX125FI SE

https://car.motor-fan.jp/article/amp/10015530

885 :sage:2021/12/04(土) 13:34:22.29 ID:vTmZ9Uwy.net
メーカーに発注してて11月30日に届く予定だったのが延期
待ちきれん

886 :774RR:2021/12/04(土) 17:14:53.57 ID:WKR6sI4V.net
皆さんグリップヒーターとかusb電源の電源はどこから取ってますか?
デイトナのリレー電源をフロントに入れようと思ってるけど、
アクセサリー電源はどっから取ればいい?
キャリア下のオプションカプラーから持ってくるんですか?
ヒューズ電源はあまり好きじゃないんだけど

887 :774RR:2021/12/04(土) 17:31:28.00 ID:NRK2vx76.net
ブレーキスイッチから取ってるよ

888 :774RR:2021/12/04(土) 17:52:38.29 ID:WKR6sI4V.net
なるほど
ブレーキランプも交流だと思いこんでました
配線図をもう一回確認してみます
ありがとう

889 :774RR:2021/12/04(土) 18:29:00.66 ID:WKR6sI4V.net
ブレーキランプのフィラメントは直流でライティングカットリレーがかかってて
テールライトのフィラメントは交流なのか

890 :774RR:2021/12/04(土) 20:09:28.85 ID:msKgDu/h.net
LEDではない電球にもともと極性なんて無いべよ。

891 :774RR:2021/12/04(土) 20:33:27.13 ID:8sUevPlq.net
球の話じゃなくて電源の話だろ

892 :774RR:2021/12/04(土) 20:42:43.53 ID:2GZvWvsX.net
箱に付いてるハイマウントブレーキランプがLEDでも付くんだよ

893 :774RR:2021/12/04(土) 22:16:11.45 ID:4a+zhLXZ.net
>>886
キーオンで作動するもの
ホーンとブレーキランプ、ウインカーとか

894 :774RR:2021/12/05(日) 00:15:08.69 ID:jfJ7jrjl.net
>>732
ズーマーは売れたけと、ズーマーXは売れなかった
PS160出してもズーマーXみたいなのだして、また売れない未来が見える

それよりベンリィ110に少し手を加えてPS風味出した方がベンリィ110と共通部品で安く出せて、当たれば儲かる
割りのいい賭けだと思う
カブとハンターカブ的なね
ベンリィ110のフロントのソリ具合がなんともいえない、素質を秘めてるよ

895 :774RR:2021/12/05(日) 10:07:58.76 ID:Ys3qrtdj.net
>>894
それ良いなあ
ADV150 もカブの派生形も
基本は元のモデルに多少手を入れているだけだから
ベンリィを PS110 化する事も不可能ではないはず

しかし ADV150 もカブも元の車種が人気なんだよな...
そこがネックだな

896 :774RR:2021/12/05(日) 10:24:02.96 ID:hf1RPwuM.net
https://car.motor-fan.jp/article/amp/10019450

こんな記事もありました

897 :774RR:2021/12/05(日) 10:37:32.81 ID:jfJ7jrjl.net
>>896
こういう事だよね
これでいい
0からPS160作るとズーマーXが出来上がる
ベンリィ110をPS風にするとPS110が出来上がる

ズーマーXはグロムXって名前なら大ヒットしたかもしれない
無駄に我々のズーマーを返せと思われたから売れなかった
買い換え検討するとズーマーXより良いのないけどね
空冷で、発電キック付いてて、国内正規販売で、軽くて、前はディスクで、後ろはドラムで、解除できるコンビブレーキで、ハロゲンライトで、加速の谷間ないからドクプリとWR交換いらずで、改善点はコンビブレーキからフロントABSにして欲しいくらいしかない
こんな良いのもう無い

898 :774RR:2021/12/05(日) 12:23:08.04 ID:Q8HsGMBM.net
大雨や雪の中でも走らざるを得ない業務車、ディスクは無理だろうな

899 :774RR:2021/12/05(日) 13:18:11.52 ID:TgOS4+pv.net
雨の中ならドラムの方が不安定でロックしやすいし、ABSも使えないから安全性では不利なんじゃないか
ドラムなのは単純にコストの問題

900 :774RR:2021/12/05(日) 13:40:08.69 ID:Ys3qrtdj.net
>>897
>ズーマーXはグロムXって名前なら大ヒットしたかもしれない
人間だったら父親を疑うレベルでグロムに激似だったからね

901 :774RR:2021/12/05(日) 13:42:01.46 ID:Ys3qrtdj.net
>>896
布地の外装は流石にやり過ぎだけど
ユーザーが求めているのは、こういう感じだよね

初期のカタログにあったブロックタイヤだけでも純正にあれば
と思うのだが
ベンリィ使い勝手としては余裕を持ったソロキャン向きだから
商用車ってイメージを脱却出来ると良いんだけどね

902 :774RR:2021/12/05(日) 16:13:35.92 ID:jfJ7jrjl.net
>>900
グロムから派生した遊べるスクーター
グロムXって売れば我々のズーマーを返せとはならなかった
この反省をいかして空冷PS110作ると良さそうだけど
PS125だと水冷でPCXのちょっと違う物が出来て、PCXでいいやとなりそう
空冷125だともちろん一番いいね

PSはよく聞くけど、売れたのかい?
それともズーマーXと同じで一部の人しか買わなくて販売中止になったのかい?

903 :774RR:2021/12/05(日) 16:17:47.13 ID:lknJaTN5.net
>>902
売れなかったよ

SW-1→PS250→FAZE

売れなかったのばかり、すべて乗りましたわ

904 :774RR:2021/12/05(日) 16:27:50.17 ID:jfJ7jrjl.net
あー、やっぱりか
俺が目をつけたベンリィ110もやばいっすよ

905 :774RR:2021/12/05(日) 19:34:35.83 ID:jLLv8ZMq.net
>>903
ある種の投資の才能がありそうだw

906 :774RR:2021/12/05(日) 19:41:41.80 ID:VP5jeQF/.net
>>885
おめいろ! 何で納車延期になったの?

907 :774RR:2021/12/06(月) 00:13:14.19 ID:yh2zCGh6.net
>>906
世の中コロナの影響で諸々足りないらしいよ
資材も人出も
例えば輸送一つ取っても燃料費が高いから
一つの便にまとめたりとかさ

908 :774RR:2021/12/06(月) 06:30:49.07 ID:XCWvUCZj.net
>>899
ロック以前に、大雨や積雪に剥き出しのディスクなんて論外だぞ
下半身が雪まみれなのにディスクブレーキが効くとでも?

909 :774RR:2021/12/06(月) 08:24:59.17 ID:c2XGB8xY.net
タイヤは
120/90-11 130/90-11がいいな
安定が欲しい

910 :774RR:2021/12/06(月) 16:26:28.60 ID:/8mZ5f6L.net
ベンリィ110プロ 買いました。
長距離ツーリング考えてます。
皆さんの長距離のキロ数 感想を教えてください。

911 :774RR:2021/12/06(月) 17:10:24.87 ID:yh2zCGh6.net
プロはフットブレーキと足の置き方によっては
腰やられるから気を付けて

912 :774RR:2021/12/06(月) 17:17:04.22 ID:uUjykmyx.net
ならこのスレもある
腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart60
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1635672193/

913 :774RR:2021/12/06(月) 18:07:44.10 ID:svhphObE.net
ケツもやられます

914 :774RR:2021/12/06(月) 18:51:13.82 ID:xGmg12Vx.net
峠を攻めなくて街中だけならドラムブレーキの方が良いよ

915 :774RR:2021/12/06(月) 21:24:12.46 ID:+Iht00BD.net
高速乗れないベンリィの場合、快適なツーリングには距離よりコースだよね

北海道ツーリングは一日200kmでも余裕の楽しさだったけど、東京方面だと短距離でもウンザリする

916 :774RR:2021/12/06(月) 21:43:04.65 ID:1Q3gtjeG.net
>>910
下道オンリーで一日の走行距離は200〜300kmが妥当
それ以上走ると観光の余裕が無い

リアボックスにクッション付けて背もたれにすると楽

917 :774RR:2021/12/07(火) 15:55:58.07 ID:Ht+zmh2s.net
朝何時に出て、観光して、何時に帰宅するか
無理すると楽しくないし事故で大損
めいいっぱい遠くに行くなら夏がいいよ
日暮れ前に帰宅するスケジュールの方が楽しいし、安全よ
暗い中走っても楽しくない

918 :774RR:2021/12/07(火) 15:59:25.05 ID:Tanf3EBV.net
ベンリィは下道走行だから、暗くなると歩行者や自転車との事故リスクが高まるしね

小回りのきく車体で生活道路も走りやすいのが潜在的にはリスクを高める
しかも冬は暗い色の服を着ている人が多いから余計に危ない

919 :774RR:2021/12/07(火) 19:42:37.47 ID:dHmdQry6.net
帰りに日が暮れるのは仕方のないことだから、ヘッドをLED化するとかリスク低減には投資しよう。
ノーマルのHS1球は下向きの不満は無かったが、上向きにしてもスポット的…なんかタマネギかニンニクの断面みたいな狭い照射範囲なんだよね。

920 :774RR:2021/12/09(木) 09:09:08.42 ID:9sDBXgkJ.net
近所のピザ屋が一斉に旧型のベンリィになったと思ったら
ベンリィe:だった
あれって加速して行く時の音が意外とカッコ良いのな
キュイーンって音する
あんなものだれが買うんだよと思ったベンリィe:だけど
意外と売れてるのな
あっちが主流になるとガソリンベンリィも、この先危うしだな

921 :774RR:2021/12/09(木) 09:31:00.73 ID:WHU6S9HB.net
何を今さら
ガソリン車に未来は無いし、すでにベンリィE:が実績上げてるからガソリンベンリィは確実に先がない

922 :774RR:2021/12/09(木) 09:34:37.13 ID:9sDBXgkJ.net
先がないのか、、、それでは俺と同じではないか


ああ、、、

923 :774RR:2021/12/09(木) 10:19:34.15 ID:WHU6S9HB.net
ちょっと前にも話題になったけど、ガソリンベンリィに惚れ込んでるなら買えるうちに買ったほうがいい
趣味のバイクはガソリンが続くだろうけど、業務用は企業が環境への取り組みアピールで積極的に電動に移行していくと思う
電動ベンリィはコストに直結する大容量バッテリー化はしないと思うから航続距離改善も期待薄だしな

924 :774RR:2021/12/09(木) 13:09:22.43 ID:vDw9zMyM.net
今できることやしたいことやっチャイナ!

925 :sage:2021/12/09(木) 19:04:08.45 ID:MJsHmM8f.net
納車されました!
バックレストが欲しいんじゃー!

926 :774RR:2021/12/09(木) 19:20:14.51 ID:zKwus75G.net
>>925
オメオメ!
背もたれ兼ねて箱は何かを着けないの?

927 :774RR:2021/12/09(木) 19:24:47.02 ID:1tbdxVnf.net
箱との間に安いの挟んどけば全然問題ない

928 :sage:2021/12/09(木) 19:42:28.41 ID:MJsHmM8f.net
>>926
>>927
あざす
ホムセン箱をつけてクッション挟んでみます

929 :774RR:2021/12/09(木) 20:59:49.69 ID:1tbdxVnf.net
>>928
あとあんまり前に付けすぎると窮屈になるから
座る位置よく考えたほうがいいよ

930 :774RR:2021/12/10(金) 00:02:05.28 ID:2xhv07q8.net
大きい箱に良い背もたれクッションを付けると
ステップで踏ん張って背中でもグリップ出来るから
強風や悪路の時に安心感が増すよ!

931 :774RR:2021/12/10(金) 00:04:58.17 ID:2xhv07q8.net
あと純正ウインドシールドはしっかりした作りで
ポリカーボネートも厚めででかいから
なまじ安物の汎用品付けるより、値段分の価値はあるよ
余裕があるならウインドシールドは純正一択

932 :774RR:2021/12/10(金) 12:36:06.49 ID:4KhVLKy/.net
旭と純正どっちがいいの?

933 :774RR:2021/12/10(金) 14:49:49.99 ID:uBHADYtv.net
種類が豊富な車種でサイズが合うのないのかな

934 :774RR:2021/12/10(金) 14:55:01.93 ID:CLPLs/vH.net
ヤマハ純正のギア用もいいよ。
調整箇所が多いのでほぼどの車種にも付けられるし厚みもあって丈夫。
ヤフオクで安く入手できるしね。

935 :774RR:2021/12/10(金) 15:27:49.20 ID:/6I6gHoa.net
ミラーのネジに共締めするのとか
ハンドルパイプにクランプするのとか
左右の開き具合と上下角度が調整できるものなら流用しやすい

形状や価格がいろいろあるからどれがいいかの特定はできない

936 :774RR:2021/12/10(金) 17:49:01.11 ID:QVLLICwm.net
春の終わりくらいにヤフオクで中古を送料込み2000円くらいで買えたのラッキーだったわ
小傷消しやって手間は掛かったけどね

937 :774RR:2021/12/11(土) 05:40:16.01 ID:2lwz8YvE.net
新型110はまだかね?
中華ホンダの新空冷125でも積んでよ

938 :774RR:2021/12/11(土) 12:14:41.63 ID:NjDdA7DW.net
>>937
業務用スクーターに新型エンジンはあり得ない
何処かで耐久性が証明された物でないとダメ
良くてDio110の空冷ESPエンジンだろう
あれでも今より1馬力上がる

939 :774RR:2021/12/11(土) 12:35:40.39 ID:V7+IoCb6.net
中華ホンダの125は
実績は長いよ

940 :774RR:2021/12/11(土) 13:25:29.62 ID:CgoCpoLy.net
中華の空冷125エンジン良いよ
esp110より良い
アクシストリートみたいなエンジン

941 :774RR:2021/12/11(土) 15:48:34.72 ID:VwFXgnJE.net
アクシストリートとかベンリィより遅いやんけ

942 :774RR:2021/12/12(日) 15:42:51.56 ID:7h7iWJ37.net
アクシスZだよ
最新のエンジン
110よりいいぞ

943 :774RR:2021/12/12(日) 18:45:46.67 ID:IOj4cnhP.net
アクシスもアドレスもみんなリード化して
つまらなくなったよなぁ
125cc でも遅くて何の取柄もないアクシスはある意味
存在意義とヤマハ車でありながらスズキ車に似た独特の輝きがあった

まあ古今東西売れない乗り物が面白いんだろうけどさ
ベンリィも真面目な業務用途としては面白みに欠けるが一応売れている
個人用途では殆ど売れないが、面白いスクーターと言える

944 :774RR:2021/12/12(日) 22:50:19.47 ID:et5nUnax.net
>>943
アドレスがリード化?
ガラはご立派になったが相変わらず値段なりの鈴菌なままだと思うがな。
テールランプひとつ見ても今どきフィラメント球×1個だもん。

945 :774RR:2021/12/13(月) 22:48:42.64 ID:tsxUjhrw.net
リードかPCXのエンジンなら実績あるのでは?

946 :774RR:2021/12/13(月) 23:14:07.21 ID:ZYxDpaUE.net
水冷や4バルブはベンリィには不要
125ccは欲しいけど

947 :774RR:2021/12/14(火) 11:29:15.06 ID:pRr1GJf3.net
ハイパワーなエンジンに換装すると車体や足回りの強化も必要だろうし
電動に注力してるからマイナー用途のガソリン車を再設計する余力は無いだろな

948 :774RR:2021/12/14(火) 11:36:38.74 ID:w/kw+i8O.net
むしろ中国やインドのホンダが
偽ベンリィ作ってくれた方が嬉しいかも
名前は CD125 で、このスレで言われている様な物みんな装備して
でっかい荷台デッキとフロント積載、10gタンクを持っていれば
買うよ

949 :774RR:2021/12/14(火) 12:06:47.77 ID:ngeWVw+F.net
中国のホンダが作ってたら、それはもう完全に本物のベンリィじゃね?

アリババ行けば選び放題だぞ
125ccで12リットルタンクで2本サス、キーレスにドラレコにデジタルメーターまで装備してるから人柱になってくれ

アリババのURL貼れないから画像で
https://i.imgur.com/es07ihn.png

950 :774RR:2021/12/14(火) 12:33:07.44 ID:ngeWVw+F.net
「125cc delivery scooter」ってググれば色々と出てくるので、そこからたどって行けばいい
https://www.アリババ.com/product-detail/New-Design-Gas-scooters-125cc-Mopeds_1600384663065.html

もちろん台湾系もシティコム以外にもある、ちょっと燃料タンクは小さいけれど
https://kymco.com.au/agility-carry-125/

ということで原付2種クラスの貨物スクーターとしてベンリィだけが存在するわけではなく、需要は世界中でそれなり程度にあるはず
しかし同時に、ベンリィが日韓以外の市場に食い込む余地があるのか?というのも疑わしいので、お金をかけたような新型が出ることには期待しづらい

951 :774RR:2021/12/14(火) 12:50:26.26 ID:/JU5iZXB.net
>>949
それ良いね
安いね

952 :774RR:2021/12/14(火) 13:00:05.02 ID:X4rigAM3.net
前にもカゴ付けられるのはいいね、コレ

953 :774RR:2021/12/14(火) 14:58:38.74 ID:FOBcurIC.net
欲しい
日本で売ってくれ

954 :774RR:2021/12/14(火) 15:23:33.70 ID:YyoFmxcW.net
俺もマジ欲しい、てか、日本来たら買うわ
コンビブレーキとかでダメかね

955 :774RR:2021/12/14(火) 17:46:21.34 ID:4OkKrd3D.net
https://www.amsdg.com.au/125cc-delivery-scooter/
もう少し燃料タンクがでかければ・・・

956 :774RR:2021/12/14(火) 21:07:32.71 ID:eoerawLz.net
110を先月半ばに注文して1月入荷予定だったのに
今日店に届いたわ
来年の経費にするから来年頭までお預けだぜ

957 :774RR:2021/12/14(火) 21:10:21.56 ID:spRJXW49.net
>>956
経費?

958 :774RR:2021/12/14(火) 21:10:53.67 ID:CJxHUU8P.net
移動してきました

2013年に買ったBENLY110
往復20q弱の通勤に使用しており今走行距離は37800q位
理由あってあと2年半、計算ではあと1万q位もたせたいのですが
何をしたら良いでしょうか
買ったバイク屋さんは潰れてしまって今は無いのですが
別のバイク屋さんに持って行ってもオーバーホールとかしてもらえますか?

元々配達や業務用の車種なせいか2000km毎のオイル交換だけで
現在も特に不具合とかもなく快調に走ってくれています

959 :774RR:2021/12/14(火) 22:11:26.69 ID:w/kw+i8O.net
>>958
ドリームが近くにあればみてもらえると思う
ドリームが無くてもビジスクやってる店に聞いてみれば
良いんじゃないかな
あとホンダ系の店にも聞いてみたら良いと思う

960 :774RR:2021/12/14(火) 22:13:14.29 ID:OluqU9aB.net
換えてないならドライブベルトの交換
ファイナルリダクションオイルの交換時期も過ぎてる
ブレーキケーブルも交換時期は過ぎてるがワイヤーにほつれがないならあと1万キロくらいは持つかも
買った店じゃなくてもホンダドリームならディーラーなので断られることはないと思う

参考までにサービスマニュアルの定期交換部品
ブレーキケーブル 初回3年目交換 以後2年毎交換
エアクリーナーエレメント 2万キロ走行毎交換
エンジンオイル 初回1000キロまたは1か月目 以後3000キロまたは1年毎交換
ファイナルリダクションオイル 初回5年目 以後4年毎交換
ドライブベルト 2万キロ走行毎交換

961 :774RR:2021/12/14(火) 23:11:58.77 ID:CJxHUU8P.net
>>959>>960
レスありがとうございます
何年か前に朝の通勤時にウインカーが点かないことに気付いて
職場の近くのホンダの看板出してる小さいバイク屋に
昼休みに持って行ったら「リレー交換になるかも」と言いつつ
買った店に持って行くように言われたことがあって違うバイク屋さんに行くのが億劫で…
(ちなみにその時は自宅近くのBENLY購入店もまだ閉店してなかったので
手信号しながら行ったけど結局リレー交換の必要は無かった)

残念ながらドリームはどこも遠くて…
いつもオイル交換に行ってるとこはバイク屋じゃなくてタイヤ屋みたいなとこなので
一度だけオイル交換に行ったことのある中古バイク屋さんが
とてもよく見てくれたので(←その代わり高かった)
そこへ行って部品交換してもらおうと思います

962 :774RR:2021/12/14(火) 23:22:12.62 ID:eoerawLz.net
ヤフオクに流して新車買ったほうが早そう

963 :774RR:2021/12/15(水) 07:27:04.11 ID:RSAc4wfs.net
>>961
ウインカーの件は、確かリコールだったはず。あとクラッチも

964 :774RR:2021/12/15(水) 07:50:29.74 ID:Tj0jwL8S.net
>>961
あと一万なら消耗品だけで問題はでないよ
五万越えてからだよガタが出るのは

965 :774RR:2021/12/15(水) 08:22:29.47 ID:UwExDBEa.net
セルもなんだか、他の販売店含めて数台故障してるね
朝日さんはギヤが増えてるし
俺は私用も使いたいから所長に無理言って110なんでベンリィ一択だけど…

966 :774RR:2021/12/15(水) 21:09:57.23 ID:4J/Z6OJC.net
ホンダのウェブページのバイクの中の取扱店から正規取扱店を検索できる
HMSEって書いてるお店は一応ホンダ車の整備ができることになってる
けど実際問い合わせてみないとわからんけど

967 :774RR:2021/12/15(水) 22:14:39.78 ID:dNyC/8GU.net
このBENLY、2回リコールのお手紙が来て預けた記憶

>>964
ありがとう
2年3か月後に仕事辞めて駐輪場の無いところに引っ越すので
何とかそれまでもたせたいのです

消耗品というのはオイルやブレーキパッドやタイヤ以外に
>>960に書いてあるようなものですか

968 :774RR:2021/12/15(水) 22:18:04.27 ID:dNyC/8GU.net
>>966
>>961で書いた「買った店に行け」って断られた店も載ってました・・・>HMSE

969 :774RR:2021/12/15(水) 22:23:19.54 ID:dNyC/8GU.net
このBENLY買う時に見積もり取ったけど高かったんで止めた店も
認証工場のマークが付いてる
ここでもいいかな

970 :774RR:2021/12/16(木) 06:09:11.13 ID:pLrZQ5yJ.net
「ファイナルリダクションオイル」って長たらしい呼び方があったのか。
ギヤオイルとしか知らんかった。

971 :774RR:2021/12/16(木) 09:05:00.91 ID:OKgg4I4X.net
改造車でもねえのに触れねえとかクソみたいな腕だな
グーバイクに他所で買ったバイクも見ますって店のリストあるよ

972 :774RR:2021/12/16(木) 10:56:54.21 ID:w4kxa1Eo.net
断る店は整備工賃の価格設定が不当に安いのではないか?

当たり前の価格なら、他店購入者が行列作って修理頼んできても、儲かるから嬉しいじゃん?

この説明して、聞いてみたらいいのでは?

俺は修理説明があまりに馬鹿らしいから鼻で笑ったら出禁になったよ
気に入らない客の仕事断るってのは、このように実際にあるよ

他店購入で断られた事は無い

973 :774RR:2021/12/16(木) 10:58:46.14 ID:OKgg4I4X.net
俺の使ってる店は
そこで買った車体は工賃割引ってことになってる
妥当だろう

974 :774RR:2021/12/16(木) 13:18:57.74 ID:QoAcdhLe.net
バイク整備は常時人手不足でブラック残業まみれの世界なので、自分のところで売ったものならば責任もって修理するけれど、買った店が近所で生きてるならそっちの店に行って欲しいとか
旧車やオフ車やカスタムが中心みたいなところで、ベンリィも触れなくはないが慣れてないから安くサッと仕上げるようなことはできないので、近所の新聞屋と契約してるような店に行くことを勧めてるとか、色々あるだろう
直せるがお前の態度が気に入らないってこともバイク屋に限らずあるし

975 :774RR:2021/12/16(木) 13:32:32.39 ID:OC4z4+BV.net
次スレ立てにいく。

976 :774RR:2021/12/16(木) 13:36:20.90 ID:OC4z4+BV.net
【AT】ベンリィ50・110 Part33 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1639629238/

立てれたわ

977 :774RR:2021/12/16(木) 13:47:47.51 ID:dV2H/vZb.net
いやほんと、バイク屋ってそんなの多いな
実家近くにも大店から独立したとこが、その大店のステッカー貼ったバイクは門前払いする店が有る
そうかと思えば何でもOKの店も有って、今の季節は大量の配送系冬タイヤを夜中まで交換してたり
エリア的に雪は少ないので、雪予報が出ると直前に全車交換とか注文入って即作業、みたいな

978 :774RR:2021/12/16(木) 14:35:45.43 ID:nqyYwdSS.net
>>976
ありがとうございます

979 :774RR:2021/12/16(木) 15:03:25.94 ID:wjuOv+1R.net
何度も繰り返されてるよねこの話題

どこの店でもどんなバイクでも気持ちよく見てくれるなら嬉しいけど、
現実はそうじゃないんだから買う時の店選びでメンテのこと考えるべきだし
納得できないなら自分でメンテ出来るように勉強して道具揃えればいい。

引っ越しとかでやむを得ない場合は事情を説明してこれからお世話になりますと頼むしかない

業界を変えたいなら理想の店を探して応援するか、自分が業界に飛び込むなりするべきで、
ここで文句を言ってても店の対応が変わるわけでもない。

980 :774RR:2021/12/16(木) 15:15:00.32 ID:I43Z5x+K.net
俺の見たことあるバイク屋はどこも暇そうなんだけど
行列出来たら、遅くまでしないといけないだけで、急に無料のサービス残業になるわけでもないし

急ぎなら、残業時間代価格を新たに設定してもいいし
昼間価格で順番は何番です、だいたい4日後に作業開始します

残業時間は別スケジュール組んで、残業時間価格なら今日開始出来ますとか、2日後に作業始められますとか

どっちにしろさ、仕事が切れ間無くあるとした場合、昨日の夜に作業できなかった可能だった作業時間は永遠に取り戻せない
仕事が切れるからこそ、残業やめて明日するかという選択肢が生まれるわけよ

まさか永遠に寝ないで仕事するわけでもないし
ブラック残業だから、断るの意味が良くわからないな
経営者なら、システム変えればいい
従業員なら、勝手に断ったらいかんでしょ

981 :774RR:2021/12/16(木) 15:22:11.24 ID:I43Z5x+K.net
うちで売ってないバイクは見たくないってのは、ホンダの営業マンとはよく話してて、ツーカーだけど
ヤマハとは取引した事ないから、電話するのに腰が重い
部品一個調べるのに時間かかるし、うっとうしい的な

どこで買ったのでも見るバイク屋は、気兼ね無くどこのメーカーにも電話できる

そこなのでは?

さらにいつものメーカーなら、月末締めの翌々月払いで良くて
違うメーカーなら、商品代引きで部品おくってくるから、目先の現金ないから部品買えないとか

ユーザーが思ってるようなうちで売ったバイク以外はみたくないの、その内容は違うと思う

構造の違いで、他メーカーのは触りたくないとか
うちで売ったバイクではなく、いつも見てるメーカーのバイク以外は見たくない
売りたくも無いとか

982 :774RR:2021/12/16(木) 16:02:05.20 ID:OagFYa2s.net
ホンダはメーカーと直取り引きしてる店が少ないんだよね
保証金制度になった時点で、ほとんどの小さい店は取り引き止めて問屋経由になったらしいね
配送系の大口やリースは、メーカー直取引の店以外では納車出来ないとも。ホンダは
そんな事情から、先の人が言ってる様に面倒臭いのかもね

983 :774RR:2021/12/16(木) 16:20:00.49 ID:+b2DvnmT.net
コロナ禍でバイクブームになる前までにバイク屋がかなり減ってるね

984 :774RR:2021/12/16(木) 16:29:17.04 ID:BrYuCsEH.net
新型まだ?

985 :774RR:2021/12/16(木) 17:18:55.03 ID:gpdl5Pnv.net
バイク屋が客を選ぶ問題は消費者センターやメーカー側に問題提起して改善できないのかね?

986 :774RR:2021/12/16(木) 17:59:05.92 ID:nqyYwdSS.net
>>985
それやると多分バイク屋が減ると思うよ
つまるところ客が選ぶしかない

主人が拘り強い系でうまくやっているところは
常連には評判が良くて、それで回ってるところもある
そういうところは一見さんは金にならないからね

987 :774RR:2021/12/16(木) 18:00:07.53 ID:OKgg4I4X.net
エンゾ早川の店みたいにうちはヤバイ店ですって掲示しといてほしい

988 :774RR:2021/12/16(木) 18:01:07.67 ID:OKgg4I4X.net
https://1.bp.blogspot.com/_R6zZ4gR4Odg/TEh1J6Bad3I/AAAAAAAABkw/LDjiFb-M450/s280/1279558271536.jpg

989 :774RR:2021/12/16(木) 18:37:30.56 ID:QoAcdhLe.net
>>976


990 :774RR:2021/12/16(木) 22:22:34.22 ID:v0PFYXZi.net
あとは立地にもよるでしょ。
自分の行きつけは駅から近いうえにそばには原2までOKの駐輪場もある。
バイクは全部で60数台はいるが3分の1くらいは行きつけのステッカーが貼られてる。
中にはバイクをとめたら自転車に乗り換えて帰っていく、まぁ涙ぐましいバイク乗りもいるんだな。

991 :774RR:2021/12/17(金) 11:06:45.90 ID:TaISZksK.net
ここで店の文句言われても迷惑なだけ。

自分で理想の店を探すか、自分で修理するか、自分で文句ある店に自分で言って改めてもらうか、好きにしてくれ

992 :774RR:2021/12/17(金) 17:46:05.32 ID:ZRA9BzpN.net
バイクの修理くらい五体満足で道具あれば誰でもできるよ

整備士と同じ人間なんだから
プロ野球でホームラン打つとかと違う

993 :774RR:2021/12/17(金) 18:00:47.21 ID:pIrYhccP.net
>>992
弄れない人は下手にやって動かなくなると恐いのよ
俺はPCの自作は躊躇なく出来るけど
バイクはトルク何たらあったりして恐くて出来ない
仮に出来たとしても、自分の整備を信頼出来ないから
そんな車両に乗りたくない

一方自作PCの方は最悪、最小構成から一つずつ試して
行けば良いとか、やり方が分かるんだよね
まぁ総じて自作PCの方が簡単だからだけど命は取られない
だけどバイクはブレーキ一つ間違った整備したらやばいから
恐ろしい

994 :774RR:2021/12/17(金) 18:04:17.49 ID:ab8OtxpD.net
そら自作パソコンやバイク整備と野球だけでなく各世界の天才とは違うだろ
もともと才能あるのが血の滲む努力してああなるんだから

995 :774RR:2021/12/18(土) 08:40:50.62 ID:bNHzFiVp.net
タイヤのビード上げは強いコンプレッサーないと出来ない物があるよ
それでバイク屋に泣きついて、もう自分で整備するのやめたわ
バイク屋を都合のいいときだけ使うのは良くない

996 :774RR:2021/12/18(土) 22:25:30.85 ID:NhQ8JtKp.net
>>995
シーリングバックアップ材の太目のやつで輪っか作るとかすればいいかなと妄想

997 :774RR:2021/12/18(土) 22:28:48.59 ID:TxZBKSNF.net
ああいった億万長者のスーパースターと比べられても困るわ 
確かに俺はイチローと生年月日全く同じだし「朗」は「郎」だけど同姓同名だが…

998 :774RR:2021/12/19(日) 07:44:14.64 ID:NwR2QBmt.net
ぎんが

999 :774RR:2021/12/19(日) 07:44:38.10 ID:NwR2QBmt.net
Ducati999

1000 :774RR:2021/12/19(日) 07:44:56.52 ID:NwR2QBmt.net
ベンリイスクーター

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200