2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】

1 :774RR :2021/06/06(日) 15:40:02.66 ID:+eiRj4Nar.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part87【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591796686/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

120 :774RR :2021/07/27(火) 08:55:19.32 ID:IV/uf3IT0.net
>>119
経験上その可能性は低いと思うな。
大抵はライニング側だよ、面取りしてて当りが出てくれば落ちつくと思うけどね、少なくとも俺の経験ではすべてそれ。
直近だとキタコのシューに換えたけど100km位で落ち着いたかな。

121 :774RR :2021/07/28(水) 13:59:00.82 ID:7P+/Qcn70.net
>>118
ブレーキカムが刺さっている穴の中を紙やすり丸めたやつで
グリグリやってサビを落とした?そしてクリーナーでしっかり汚れ落して
硬めのグリスを詰め直した? シューとカムの当たる面にも
ごく薄くグリスを塗ってやるのもいい。
鳴きは共振の結果でもあるからほんの僅かな力で握っただけでも
キーキー鳴くのは基本整備で直ることも多い。
新品ライニングの面取り、角落としを施すのはかなり効果がある。

社外シューだと、デイトナの赤いシューは鳴きやすい気がする。
キタコはほとんど鳴かんね。

122 :774RR :2021/07/28(水) 17:25:02.76 ID:LvIgp28Td.net
なるほど
基本的なことの積み重ねで鳴らなくなる可能性が上がるよね
たしかに新車はさすがに鳴かないよな

123 :774RR :2021/08/01(日) 10:46:35.63 ID:vzf5Wnjr0.net
KNの補修用クラッチって純正よりちょっと重たくね?
これ入れたらWR1個あたり0.5g計3gずつ替えるより
0.25g計1.5gずつで調整した方がいいみたい。

124 :774RR :2021/08/01(日) 11:36:34.53 ID:hJjp9J61F.net
日本語で

125 :774RR :2021/08/01(日) 18:09:06.79 ID:28tmWs8d0.net
クラッチの重さとWRの重さは関係あるようで関係ないよ

クラッチの重さ=単純にミート回転数に比例
WRの重さ=シフト回転数の調整

126 :774RR :2021/08/11(水) 22:38:11.81 ID:LEM4EyBOM.net
>>121
バラしてグリスアップしたけど確かにデイトナのブレーキシューは鳴くな
鳴くのレビュー多いから仕様だと諦めて使ってるわ効きは良いから

127 :774RR :2021/08/20(金) 13:56:41.20 ID:tvzcUoxQ0.net
DJ-1Lって56ccなのに5.8psしかないのな

128 :774RR :2021/08/21(土) 08:23:59.71 ID:uJihVMAv0.net
突然すみません 以前乗ってたのですが縦ディオの錆びたシリンダー、
ピストン、ヘッド、スタットボルトが物置から出て来たのですが今時需要ありますかね?

129 :774RR :2021/08/21(土) 08:47:49.34 ID:YEIXnTCD0.net
ない

メルカリやヤフオク見てみろ
未使用新品ならまだしもそんなの二束三文だ

価値があるのは中期以降のZXエンジンだけだ
あとはG´のギア

130 :774RR :2021/08/21(土) 10:48:51.52 ID:d6d/IPOpd.net
焼き付いたときの補修用!安心の純正!
って書いて千円になればラッキーぐらい

131 :774RR :2021/08/21(土) 15:36:40.09 ID:O3yW16P40.net
>>128
純正なら、シリンダー内部、ピストンがきれいな、1000円ぐらいかな?

132 :774RR :2021/08/21(土) 17:37:25.29 ID:e2FQGwCl0.net
縦ってどゆこと?
横があるわけ?

133 :774RR :2021/08/21(土) 18:14:23.54 ID:szLfZ8/H0.net
横=Live 34,35系って事でしょ。

134 :774RR :2021/08/21(土) 18:50:02.50 ID:L1uxgy3nM.net
純正って優位点があったとしても外国産の50cc補修シリンダーセットや
ボアアップキットが5000円以下で購入できるからそこまで需要無いかもな
純正クランクだとAF27も28も需要あるけど

使用距離が不明で内径や外径測定してないようブツで3Nだと売れないよ

135 :774RR :2021/08/21(土) 19:01:06.78 ID:Cikhoyg6M.net
バイク屋が、安く直して、と言われた時に必要。とういか、ワザワザ純正新品で直すようなバイクじゃないしな。バイク屋のブログ見ると、中古純正で直してるよ。

136 :774RR :2021/08/21(土) 22:05:22.67 ID:IYk8srY80.net
>>132
スーパーディオまではピストンが縦に上下する縦型エンジン
メットインのスペースを確保するために
ライブディオからはピストンが横・・・というか前後する横型エンジン

137 :774RR :2021/08/21(土) 22:11:41.49 ID:e2FQGwCl0.net
>>136
なるほど理解した
ありがとうございます

138 :774RR :2021/08/25(水) 16:41:54.83 ID:5hqeRokU0.net
中華81.2ccスーディオ+ハワイチャンバー&ハイギアですが、
久々にノーマルプーリー8.5gx6とデイトナベルトにしてみたら
9000も回りやがった・・・パワーも速度も全然ついてきてないけど
何でこんなに回ったんだろ?MJ90だし回りすぎだよね。
もしかしてベルトスリップかな?

ところでデイトナプーリーより中速がスカらない社外プーリーって何かないですか?

139 :774RR :2021/08/25(水) 18:36:24.23 ID:12fB2gk80.net
ベルト面にマジック引いて変速量の違い見比べてご覧よ

140 :774RR :2021/08/25(水) 22:34:17.67 ID:5hqeRokU0.net
ノーマルプーリーだとWR重くしようが上まで回ろうが変速量変わらなくないですか?

デイトナプーリーだと9.75、10、10.5gで最大変速量の違いはなかったですが
フィーリングが良いのは10gかなあ。10.5だと若干もたつく感がある。
9.5だとやや回転上昇が先行してる感じです。9gだと1mmばっかマジック跡が内側かなあ。
7gは論外。回りますが中速がスカスカに感じました。

141 :774RR :2021/08/25(水) 23:20:46.48 ID:RxDTzaPb0.net
キタコのほうが好き

142 :774RR :2021/08/25(水) 23:29:13.61 ID:5hqeRokU0.net
>>141
どんな感じですか?純正改みたいなプーリーないかなとか思ってます。

143 :774RR :2021/08/26(木) 08:54:57.49 ID:Swh+5Cyo0.net
>>140
そう、ノーマルプーリーは壁があるから変速量少なくて
最大変速してもローギアだからその分回転が上まで回っただけの話
そこに疑問を持つ方がわからんよ

144 :774RR :2021/08/26(木) 11:12:30.00 ID:W1PbjCG20.net
>>141
セッティングはどんな感じ?ウエイトローラー。60.1cc、キタコに8.5*6、ギアはAF35ZXでハイギアなんだが加速がマイルドで改善したいと思ってる。

145 :774RR :2021/08/26(木) 21:38:47.38 ID:A7+D60KB0.net
そういやさ、DJ-1Lって56ccの二種あったやん?
あれってどういうセッティングしてあったんだろう?
80年代だしギアはたぶん素ディオとかと同じだよねえ。
プーリーが違うんだろうか?
社外品はディオ系と共通みたいだけど。

146 :774RR :2021/08/27(金) 09:25:21.41 ID:Gs0nhhpd0.net
単なる30km/h逃れの+6ccなら同じなんじゃないかな?
有ったとしてもMJ+2番とか

147 :774RR :2021/08/27(金) 23:46:02.19 ID:L9LgFgMF0.net
>>146
DJ-1Lは自分は乗ったことないが
メーター読みでは80km近く出ていた記憶がある。
もちろんチャンプ80とかには全然及ばなかった。

148 :774RR :2021/08/28(土) 00:40:05.38 ID:NZQhaEfR0.net
1Lに何の夢を抱いてるのか知らんが
馬力もトルクも規制後ライブより僅かに大きいだけで
AF18系と互換性無いし、レブリミットが無いから死ぬほどぶん回せば70ちょい出るかも程度

149 :774RR :2021/08/28(土) 06:01:50.00 ID:uSQlXFGR0.net
>>148
あのエンジンはギヤとかの互換性すらないのか?
レブがないのはそりゃそうだろうが
あれが50ccよりブン回っていたとも思えん。

150 :774RR :2021/08/28(土) 12:11:16.20 ID:NZQhaEfR0.net
もう少し自分で調べて考えたほうが良いよw

151 :774RR :2021/08/28(土) 13:35:37.26 ID:20M7FEcha.net
やっといろいろ終わったけど全くやられ損だった

数ヶ月前に100:0でもらい事故にあって
こっちのダメージはほぼ外装のみの物損
で、見積りをバイク屋にお願いするも外装パーツ出ないから全損扱いで
保険屋のコーディネーター?に見てもらうも評価額1万…
中古パーツ代にもならなかったわ

フレームや足回りは無事なのが良かった
もらい事故でも全く報われない

152 :774RR :2021/08/28(土) 15:10:39.60 ID:N+lG+7eRd.net
バイク屋が手抜きだな
社外品と中古外装の相場で修理見積もり作らせなよ

153 :774RR :2021/08/28(土) 16:02:26.66 ID:TF/OTQ870.net
パーツカタログの値段で見積もればよかったのに、あくまで見積もりだから、どうせ在庫ないの分かってるから

154 :774RR :2021/08/28(土) 16:15:21.57 ID:JMhdJrqma.net
パーツリストの当時価格はすごい安かったよ

155 :774RR :2021/08/28(土) 16:24:08.79 ID:TF/OTQ870.net
>>154
それでも外装全部なら3万ぐらいになるんでは?

156 :774RR :2021/08/28(土) 20:26:48.65 ID:IMnzRHLd0.net
中華外装でチリの合わない世界へようこそw

157 :774RR :2021/08/28(土) 20:30:36.94 ID:IMnzRHLd0.net
もし中華外装その他のパーツで綺麗に仕上げていたら
どういう評価になるんだろう?

158 :774RR :2021/08/29(日) 06:16:19.10 ID:Dj+kISZ/0.net
たいして気にしない

159 :774RR :2021/08/29(日) 16:28:25.62 ID:ahS0DhLEM.net
中華は塗装が弱い、雨ざらしで2年で色褪せる

160 :774RR :2021/08/29(日) 19:44:39.79 ID:VTLYtXZ80.net
台湾の外装も同じ感じ?

161 :774RR :2021/08/29(日) 19:58:56.42 ID:ahS0DhLEM.net
>>160
同じかと。純正は紺色しかしらないが、削っても中も紺色。おそらく紺色にクリア吹いてあるのかと。で中華はクリーム色に黒とか色塗ってあるだけ。2年で艶なくなったから、安いラッカーで塗ったのと同じ。耐久性もたせるにはウレタンクリア吹くしかない

162 :774RR :2021/08/29(日) 20:14:11.44 ID:VTLYtXZ80.net
>>161
ありがとう!参考になりました

163 :774RR :2021/08/29(日) 20:21:51.48 ID:WWUOgm5I0.net
オイルホースの汎用品ってあります?部品で買うと結構高いし、できれば2mとかの長さで欲しい。

164 :774RR :2021/08/29(日) 21:20:34.92 ID:HU29nY4p0.net
>>161
スーパーの黒外装(一式5000円くらいのやつ)は
黒にに変え目なラメ混じり+クリアだった。

ライブのライトに交換するためにライトカバー買ったら
黒の単色+クリアだった。近くで見るとのぺっとした感じ。

165 :774RR :2021/08/30(月) 08:41:03.17 ID:oqPLMZtC0.net
ホンダの黒や紺は昔から無塗装着色樹脂?みたいな低コストのやつだからな
社外品は半透明の硬い素材だから割れやすいし
薄い塗装は光を当てると透けるし白系はすぐ黄ばむ

166 :774RR :2021/08/30(月) 10:40:04.22 ID:4WPnLrqv0.net
>>163
耐油だからホムセンにピンクとかあるがオススメは出来ない、耐久性が。ちゃんとしたのは、モノタロウとかで耐熱耐油の汎用があるよ。長さも好きなだけ買えるよ。エンジン付近を通るから、耐熱耐油がよいかと

167 :774RR :2021/09/01(水) 21:14:34.65 ID:76GtU4/D0.net
5ミリくらいのはガソリンと同じのでいいのかね。

オイルポンプからセブンキャブまでの細いのって汎用品って見ないな。

168 :774RR :2021/09/01(水) 22:35:40.70 ID:kOsb9aNP0.net
キジマのピンクの耐油ホースなら数年は持つ。
念のためジャバラにでも通しておけばいいんじゃね?
イジってます感があるから結構好き。

純正のホース類は二重だっけ?あれなら20年持つw

169 :774RR :2021/09/01(水) 23:18:29.70 ID:gCdOfTgv0.net
>>167
細いのだって探せばある。モノタロウは一般に出回らないものも多数あるよ。知識ないと材質とかどれ買えばよいか分からないが

170 :774RR :2021/09/01(水) 23:22:56.23 ID:gCdOfTgv0.net
>>168
1998年製の酢、ボアアップでオイルポンプ強化したときに、タンクからキャブまでホース全部新品に変えた。しかし、まだまだ使えそうだった。ひび割れは大抵接続部だから1cm切れば復活出来そう

171 :774RR :2021/09/02(木) 08:11:46.76 ID:64BgqvI10.net
なんで「素」をわざわざ「酢」って書いたの?
そっちの方が玄人感でてかっこいいと思っちゃう厨二病みたいな感じなの?

172 :774RR :2021/09/02(木) 08:57:29.04 ID:XPq8bXfG0.net
どうでもええ

173 :774RR :2021/09/03(金) 00:24:40.12 ID:ELKix4880.net
プーリーのとこを開けたいんですが、L字金具か何かをハメ込んで開けられますか?
TODAYから乗り換えましたが、プーリーフェイスが固定できずに困ってます。。。

174 :774RR :2021/09/03(金) 00:28:21.29 ID:JnCWy+qx0.net
>>173
短いスパナを挟んだり、マイナスドライバーでも出来るが、スパナはクランクケースに傷つくよ。1500円ぐらいであるから、工具買いなよ

175 :774RR :2021/09/03(金) 00:43:39.79 ID:ELKix4880.net
明日が急に休みになったのでメンテしたくなったんですが、
あの変な構造だとやっぱり専用に作られたものがいいですかね・・・
インパクト当ててみてダメだったら買って、次回やってみたいと思います。

176 :774RR :2021/09/03(金) 01:03:54.82 ID:JnCWy+qx0.net
>>175
インパクトはだめよ、クランクが痛む

177 :774RR :2021/09/03(金) 06:55:23.19 ID:OZBiyZT0a.net
クランクの芯出ししたことある人とかなら
あんなとこにインパクト使うやつキチガイにしか思えないよな

178 :774RR :2021/09/03(金) 07:24:57.81 ID:3UdBj/3vr.net
キチガイですが何か

179 :774RR :2021/09/03(金) 09:24:07.83 ID:tf+sno/W0.net
まあインパクト使ったからと言って走らないほど不調にはならないと思うが、
構造的に考えてダメだよね、
まあとりあえず走れば何でもいいってレベルの人もいるので絶対に止めろとは言わないけどね、

許せないのは金取ってるショップだよね、金取って明らかな破壊行為とか狂ってる。

180 :774RR :2021/09/03(金) 13:45:01.75 ID:CPj686X7M.net
タコメーター付けたいんですけど、オススメありませんか?

181 :774RR :2021/09/03(金) 14:24:30.62 ID:BzzAypQs0.net
>>180
アマゾンの中華デジタコが安くていいよ。
ただし常時タコ表示以外使えない。
ポチポチ押せば切り変わるけど、同時表示できない。
バックライト常時点灯もできないクソ仕様。

182 :774RR :2021/09/03(金) 19:55:09.37 ID:y1vi3UeMM.net
2st用のってアマゾンにありますか?
回転数が倍になると4st用じゃ足りなくなりません?

183 :774RR :2021/09/03(金) 20:05:13.90 ID:tf+sno/W0.net
>>182
大抵の製品は設定で切り替え出来るようになってる、
2st,4stだけじゃなく気筒数も関係あるし、4stでも毎回点火の物もあるし。
レビューとか見れば分かると思うよ。

184 :774RR :2021/09/04(土) 11:03:36.71 ID:OfCEj0pr0.net
kosoとかの薄いやつ
セッティングならあれでいい

185 :774RR :2021/09/04(土) 11:05:37.62 ID:jg+SBNXur.net
逆にクランク芯出しした事があるから適切なトルクでインパクトで回すって考え方もある。

ハンドツールで荷重かけるのとどっちがいいかって話になるけど、かなり強い力でクランク引っ叩いても8/1000mm位しか動かないんだよなあ。

186 :774RR :2021/09/04(土) 11:15:27.20 ID:BmBC7fkk0.net
>>185
> 逆にクランク芯出しした事があるから適切なトルクでインパクトで回すって考え方もある
アホ?
適正トルクとかそういう問題じゃない、構造的な問題。

インパクトで回すって事はクランクウエイトの慣性重量を利用してインパクトでクランクをねじる様に力を掛けること
専用固定ツールは外す側の軸自体を固定するのでいくらトルクを掛けてもクランクピン側にねじれる力は掛らない。

187 :774RR :2021/09/04(土) 11:16:24.60 ID:BmBC7fkk0.net
ちなみにインパクトを何処にでも使うショップは185みたいな頭してる人多い。

188 :774RR :2021/09/04(土) 11:24:51.00 ID:Xm/iRrxHa.net
残念な頭だね

189 :774RR :2021/09/04(土) 11:59:26.96 ID:d7F3k11E0.net
3日間リアボックスにバイクの鍵付けっぱなしだった。雨で鍵錆びたが盗まれなかった。閑静な住宅街だが、通行人からは丸見え

190 :774RR :2021/09/04(土) 18:52:01.65 ID:BmBC7fkk0.net
まあこんなオンボロ2st盗んでも仕方ないからね、100円の窃盗でニュースになっても哀れなだけ。
どうせ盗むならもっと価値あるバイクを盗む方がいい。

191 :774RR :2021/09/04(土) 22:10:39.68 ID:OfCEj0pr0.net
閑静な住宅街なら地元民しか通らんから
とった所で使えねー

192 :774RR :2021/09/04(土) 22:20:28.11 ID:xPbTZUaK0.net
いや、リヤボックスの話だろ?

193 :774RR :2021/09/05(日) 06:39:45.95 ID:qjRbQomp0.net
>>189
ん?
「リアボックスに・バイクの鍵付けっぱなし」という事だからバイクの事かと思ったが・・
確かに一般的価値だと リアボックス>バイク の可能性もあるな。 w

194 :774RR :2021/09/05(日) 11:07:13.13 ID:2l5Sj75RM.net
DIO.ZXに乗っているのですが高回転でエンジンが回らずエンブレかかって止まってしまう症状ってどんな原因があるのでしょうか
その症状が出たのは登り道で30km/h以上出そうとするとエンブレがかかり止まってしまうという症状でした
スイッチを切ってキックで燃料送ってキック始動すればまた動くし20km/h程度であれば走るがそれ以上を出そうとすると止まってしまうということが4kmくらい続きました
幸いその後は復調し30km/h出しても動いてくれたのですがこれはなんだったのでしょうか
また原因や対処法をご存知の方が居ましたらお教え頂きたいです

195 :774RR :2021/09/05(日) 11:16:28.59 ID:HzGDo2oI0.net
書き方悪かった。リアボックスとバイクの鍵は一緒に纏めてる。つまりバイクの鍵が垂れ下がってる状態

196 :774RR :2021/09/05(日) 11:41:12.95 ID:+OuACXa30.net
>>194
とりあえずエアクリ・マフラーの詰まり無し
キャブ(内部)もまぁそこそこキレイ
プラグも交換したばかり
WRとベルトも使用限度内
ピストンリングは交換済、もしくは走行15万キロ以内

↑これを説明してからスタートラインかな

あと走行距離やCDI・プーリー改造等も記載すべし
>>22

197 :774RR :2021/09/05(日) 11:44:31.69 ID:iE5iIm0l0.net
>>194
それ本当にエンブレなのか?
まずエンジン自体が回らないのか、変速なのかを切り分けないとわからん

センタースタンドで後輪フリーにした時に高回転で回れば
エンジンとか燃料とか吸排気は無事な可能性が高い
プーリー周りで変速がうまくいってないとか

ダメだったらキャブとかエンジンとかクラッチとかもっと状況がわからないと無理
エアクリ外したり吸気口ふさいだりして回るか確かめるとか、
プラグの色見るとかその辺からかな

198 :774RR :2021/09/05(日) 11:56:46.15 ID:2l5Sj75RM.net
今はブンブン回るのでまた症状が出たら状況確認して質問させて頂きます
エアクリはこの前開けたので詰まりなく、マフラーの詰まりは不明です
キャブは購入の際清掃して貰ってから1000km程度しか走っていないので綺麗だと思います
WRとベルトは購入時に交換したと言っていたので使用限度内の筈です
プラグ交換もしていると言っていましたが自分で開けていないので不明です

書いてみて分かったのですがあまりにこの原付に対して無知でした
今後は自分できちんと点検して乗ろうと思います

>>197
ありがとうございます
次回症状が出たらセンタースタンド立てて回してみますね

199 :774RR :2021/09/05(日) 12:13:43.15 ID:P3QLz2hY0.net
とりあえず言えることは
それはエンジンブレーキとは言わない

暗峠でも登ってたのか

200 :774RR :2021/09/05(日) 12:27:10.70 ID:2l5Sj75RM.net
車の2速入れた感覚だったのでエンブレって書いたけど違ったのですね
参考になりますありがとうございます

201 :774RR :2021/09/05(日) 12:38:20.66 ID:HzGDo2oI0.net
>>194
エンジン抱き付きかもよ。マフラー外してピストン側面綺麗か見る

202 :774RR :2021/09/05(日) 12:38:54.30 ID:TEE1QDNVa.net
なんで質問してくるやつって後出しばかりなん?

203 :774RR :2021/09/05(日) 12:40:47.44 ID:HzGDo2oI0.net
>>194
エンブレだとしたらエンジンは止まらないはず。走行中にメータ灯消えてない?

204 :774RR :2021/09/05(日) 15:29:14.34 ID:A5xQfj7s0.net
タンク錆でフィルター詰まってガス欠症状もある

205 :774RR :2021/09/05(日) 15:30:18.14 ID:JrZriHhsM.net
単に2stによくある症状なのでは
エンジンかけたての時、特に寒くなるとよくなる

206 :774RR :2021/09/05(日) 17:10:19.94 ID:vQD4qlE00.net
>>198
エンジン開けたの自分じゃないみたいだね。プラグ見てないっぽいし。
駆動系も自分じゃないのね。自分でどこまで整備できる?

症状はガス欠っぽいねw ムオォ〜って失速する感じとか。
ガソリンタンクの中のゴミでも引っかかってポンプがしっかり吸えなかったのかな。

207 :774RR :2021/09/05(日) 22:02:45.45 ID:A5xQfj7s0.net
AF28とか古いのはなんで?ってくらいタンク錆びてるのがあるんだよな

208 :774RR :2021/09/06(月) 18:55:36.90 ID:sot8hV6C0.net
水没車かな。30年モノならドブ川から回収された車両もありそうだw

209 :774RR :2021/09/06(月) 21:26:13.05 ID:xf3kycLF0.net
オイルセンサーからオイルが漏れるんですが、
タンクとセンサーをアロンアルファとかで固定したら困ることありますかね?
もうセンサー壊れててオイルは距離と目視で入れてます。

210 :774RR :2021/09/06(月) 21:38:46.46 ID:sot8hV6C0.net
>>209
ゴム栓が痩せて緩いんでしょ?
ダイソーでシールテープ買って巻いてねじ込んでやれい。
圧力がかかる場所じゃないからこれで十分。

211 :774RR :2021/09/06(月) 22:54:26.81 ID:xf3kycLF0.net
それやったんですけどうまく行かなかったんですよね、、、
巻きが少ないと止まらないし、多いとうまく入らなくて取れちゃいました。
地面もオイルまみれになりました。
もしかして不器用なだけ・・・?

212 :774RR :2021/09/06(月) 23:33:47.70 ID:QhT4Y4Ij0.net
液体ガスケットで止まるよ

213 :774RR :2021/09/07(火) 08:38:56.50 ID:p7EZML8/0.net
俺はダイソーの自己融着テープでグルグル巻きにした

214 :774RR :2021/09/07(火) 15:21:23.19 ID:k4sO1qmz0.net
>>211
自分のはそれでしっかり入って以後漏れはないし
作業中にオイルが地面を濡らすこともなかったけど・・・

あとはシーラントか液ガスだね。シーラントは建築用が安いけど
絶対余るからなw 液ガスが無難かな。

215 :774RR :2021/09/07(火) 16:05:36.74 ID:X3lmEuns0.net
一番簡単はオイルを1/3以上タンクに入れない、センサーのゴム製以下にすれば漏れない

216 :774RR :2021/09/08(水) 23:09:54.15 ID:wCsWqdznd.net
私は白い水洗金物のジョイントとかに巻くテープでとまりました

217 :774RR :2021/09/12(日) 12:43:03.29 ID:tpMOaf9H0.net
最高速伸ばすためにクラッチ側の落とし込みを大きくしていたんだけど
トルクカムの溝削りだけじゃあんま変わらなかったので
クラッチをかわすために誰かが書いていた洗濯バサミのCリングを
クラッチとトルクカムの間に挟んでみたら高速の伸びが少し良くなった。

218 :774RR :2021/09/13(月) 00:25:41.24 ID:XeY/xZoL0.net
移動手段が原付のみなんだけど、プーリー削るのって一日で終われるかな?

219 :774RR :2021/09/13(月) 08:13:45.02 ID:l26ukXWQ0.net
作業工程が頭に浮かべることが出来ないやつは無理
そもそも作業台・固定器具・リューターなりエンドミルなり持ってるのか?

地べたで精密作業するバカはいないと思うけど

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200