2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】

1 :774RR :2021/06/06(日) 15:40:02.66 ID:+eiRj4Nar.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part87【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591796686/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

678 :774RR :2021/12/02(木) 22:57:11.79 ID:LOvAYWOHF.net
車体がJの他まるごとZXか
Jに点火リミットは無いし組み合わせ的にマズそうなのは無さそうなんだね
ギアはまぁ素ライブが入ってたとしても、燃費にそこまで直結はしないと思う
走ってるときの感触はどう?
一発目の始動性や全開、再加速で回転上がるか等

679 :774RR :2021/12/02(木) 23:45:42.92 ID:Qm4OUGhY0.net
そろそろ4000km走るんだけどどこらへんを調整すればいいのかな
中開けてベルトの交換とスパークプラグの交換くらい?
ブレーキフルードの交換は止まれなくなったら死ぬし何処か持って行ってしてもらおうかな

680 :774RR :2021/12/03(金) 00:19:17.90 ID:asL9OZf+0.net
>
>>678
始動はなんかトルクあって回転数上がってないのにグイっ!て出る感じです
全開したらこのままエンジン壊れるんちゃうか?と思うほどリミッターいつ掛かるんや?って感じで回ります
再加速はもたついて息継ぎしたあと回転数上がる感じですけどそれほど違和感はありません
信号待ちとかでほんとたまにここ半年ぐらいはないけど二次エア吸ったみたいに急に回転上がって下がらなくなりエンジン切るとしばらく次エンジンかかりません
10分ぐらいするとエンジン掛かります

古い2stは素人には難し過ぎます次次問題出るしオイル漏れとか
でも頑張って直す度に大事にしたくなりますがガソリン高騰で燃費悪いのは流石にキツイっす
最近新型のタクトとジョグばかりネットで検索してしまいます

681 :774RR :2021/12/03(金) 00:20:26.19 ID:asL9OZf+0.net
>>677
?見た目はまったく普通のAF34です

682 :774RR :2021/12/03(金) 00:21:17.44 ID:bhMc+oUn0.net
どうせ燃料漏れってオチだろ

683 :774RR :2021/12/03(金) 00:41:42.89 ID:asL9OZf+0.net
>>682
燃調おかしかったりオートチョークの故障ではここまで燃費悪くならないって事ですかね?

684 :774RR :2021/12/03(金) 04:05:47.11 ID:wVywzHcj0.net
スーパーディオのオートチョーク持ってるならそれ付ければ?
配線2本だからギボシにするなり補修用カプラ使うなりして
原因特定するまで配線加工したくないってなら今付いてるチョークのカプラ外して様子見
カプラ外したままで調子も燃費も変わらないならチョークが完全に壊れてる
中途半端に壊れてる場合もあるから付け替えてみるのが手っ取り早いと思うけど

685 :774RR :2021/12/03(金) 09:13:15.22 ID:3yfe4uVh0.net
30キロでしか走らないのならDIY趣味とか特段愛着があるとかでも無いんでしょ?
ならもう捨てて乗り換えた方がいいよ、
大抵の部品は社外含めて入手可能だけど、全部見直してくと結構金が掛かるよ、
万全になっても所詮2stで燃費は悪いから4stに乗り換えた方がいいと思う。

686 :774RR :2021/12/03(金) 09:23:11.29 ID:pVdS+zB50.net
キャブの規制前中期は非ZXもZXと同じ型番だよ。

つか半年以上乗っていてずっと12km/Lなん?それ安定してね?
まさかのボアアップ仕様じゃないの?SJ/MJも変更されてるかもね?

687 :774RR :2021/12/03(金) 09:31:24.20 ID:asL9OZf+0.net
>>684
ありがとうございます
スーパーディオのかわかりませんが
Amazonでライブディオ用の買ってあるんで配線ぶち切って直結してみます
オイル漏れも直さないとダメなんでやってみますね!

688 :774RR :2021/12/03(金) 09:31:48.44 ID:asL9OZf+0.net
>>685
ほぼ30キロです

689 :774RR :2021/12/03(金) 09:32:31.30 ID:asL9OZf+0.net
>>686
むむむ

690 :774RR :2021/12/03(金) 10:13:41.28 ID:pVdS+zB50.net
下からグイッと出て上も回る、そういうスクーターに乗ってしまうと
4ストは乗っていて楽しくないだろうね。

メンテはそんな難しいものじゃないと思う。
4ストだって定期的に手を入れなきゃ調子は悪くなるんだしね。

そもそも2ストって完調でも30km守るツーリングでもせいぜいリッター30kmくらいだよ。
ボアアップで好燃費を出せる人は黄ナンバー50km+αで走れて
回転数はエンジンに余裕がある分アクセル開度を絞れて
50ccの30kmと変わらん程度なんだから燃費は良くなるよ。

こういうのは車でも一緒。マフラーとECU交換したブーストアップ車でも
ノーマルより燃費が良くなったりする。効率がいいんだね。

691 :774RR :2021/12/03(金) 12:13:06.72 ID:3yfe4uVh0.net
オートチョークの原因はあるかもだけど、キャブの問題では無いとおもうな、少なくとも影響は少ないよ
例えばMJ100とかでガバガバ濃くしても-5km/L程度だよ、

燃費悪化の影響は駆動系の方が大きい、
ベルト、プーリー、ローターは最低でも新品にして、可能ならベアリング系も見て渋いなら交換
トルクカムの動きが悪くなってればそのあたりのメンテや交換も必要だし それで部品代で数万は掛かるよ。
足車と割り切ってて愛着ないなら悪いことは言わないから下手に金掛けない方がいいと思う。

自分はタダでもたっらの弄ってるけど突き詰めすぎて30万はパーツ代に使ったよ
弄るのは楽しいけど、ふと冷静になったときに何とも言えない気持ちになる。www
といいつつamazonでカストロが安くなってたんで6本も買ってしまったw

692 :774RR :2021/12/03(金) 12:39:23.16 ID:asL9OZf+0.net
>>690
>>691
お二人様優しいアドバイスありがとうございます

見た目は所々カウルも割れてたり
低速の時はビビり音が酷くてイライラするけどおもいっきり走ってる時はめちゃめちゃ楽しいし今までは車もバイクも自分では何一つやらなかったけどこのスクーターは足代わりに買ってから初めてエアクリのフィルター変えたりネットで必死に調べてベルトとかウエイトローラー変えたりしてるうちに愛着わいてふとコンビニで止めてる時見たりすると可愛く思えます
流石にクランクのベアリング交換とかは難易度高いんで余りお金を掛けず
自分に出来る範囲のことは出来るだけやって最後まで看取りたいと思います

693 :774RR :2021/12/03(金) 15:04:24.99 ID:3yfe4uVh0.net
了解、それなら頑張って。
ベルトやローラー変えれるなら後のハードルは高くないかも。

694 :774RR :2021/12/03(金) 21:15:51.05 ID:pVdS+zB50.net
ベルトは交換前のやつも同じくらい太かった?
もし細いなあと思ったらそれはZXエンジンじゃない可能性が爆上がり。

ビビリ音はライトカバーからじゃない?あそこが浮くとマジうるせーw
エンジンからならマフラーの遮熱板かな。錆びて割れるとうるせーw
センタースタンドもガタが出るとうるせーw
スタンドと接触させないマフラーゴムを無くすとカラカラうるせーw

カウルは思い切って中華新品買ってヤスリとお友達になればどうとでもなるよ。
純正中古のいいのがあれば手に入れて色塗り直す方がオススメだけどね。

695 :774RR :2021/12/03(金) 22:08:42.01 ID:asL9OZf+0.net
>>694
ベルトは同じ太さでしたしボスも当時調べたらZXの径だったのでZXエンジン
だと思われます
ずっとAF34だと思っててベルトやらパーツ買う前に気付いて助かりました
ZXエンジンだから買ったわけじゃなくて買ってから気付いた程度なのでZXでもそうじゃなくてもどうでもいいんすけど
ビビり音はライトカバーです!信号待ちの時とか恥ずかしいくらい音すんのでずっと手で押さえてますw

696 :774RR :2021/12/03(金) 22:16:49.08 ID:asL9OZf+0.net
て言うか何でみなさんエンジンのギアオイル入れるとこに刻印されてる型式を調べるとZXでしたって言ってるのに違うんじゃないか?とか聞くんですか?わざわざ刻印とか偽造してまで売るとか理由あるんですか?売ってた店もZXエンジン搭載!とかの売り文句で販売してたわけじゃないし
正直意味不です

697 :774RR :2021/12/03(金) 23:17:18.28 ID:4BQUvMP2F.net
まぁ落ち着け
とりあえず今付いてるオートチョークが生きてるか確かめてみては?

698 :774RR :2021/12/04(土) 00:30:56.68 ID:perOn7U70.net
>>696
あの刻印のとこ、パカッと外せるんだよ。ギアの蓋みたいなもんだから。
で、ライブディオJにZXのギアとカバーを組むと、刻印見ただけだと
ZXエンジンってことになる。だからバラすまで判らないってことね。
君のライブはなぜか本物ZXエンジンが載っててラッキーだった。以上。

699 :774RR :2021/12/04(土) 06:46:45.08 ID:E3V3So7q0.net
俺のAF27もギア交換するときにAF28の蓋に変えた
エンジン番号だけならZX!

で、ケース割った時にクランクと駆動系とカバーも変えようかと思ったが
愛着あるしベルトストックもあるしZX中古エンジンと費用変わらなくなるからそのままにした

20数年前に親用だからと言って素にしなければよかったw
まぁ見た目(ロゴ・シール・羽)は素の方が好きだけどね

700 :774RR :2021/12/04(土) 21:29:16.91 ID:perOn7U70.net
素にも羽根の設定あるん?ZXと違うカタチ?

701 :774RR :2021/12/04(土) 22:52:02.13 ID:sqUVArLVF.net
羽の有無 の事だろう

702 :774RR :2021/12/04(土) 23:21:44.06 ID:DVrJZ5pGM.net
AF35乗りのオッサンだけど羽外そうかなぁ

703 :774RR :2021/12/05(日) 10:02:34.39 ID:z0YA/Rrj0.net
>>694
俺のDioもマフラーカバーがゆるんで、ギャリギャリとうるさい。
でもどうやって留めたらいいのかわからん(´・ω・`)

704 :774RR :2021/12/05(日) 10:46:02.30 ID:VuBRTMjq0.net
マフラーカバーなんて外して捨てろ
と言いたいが規制後なら残しておくべき

705 :774RR :2021/12/05(日) 13:51:02.45 ID:z0YA/Rrj0.net
え?外して走ってると捕まるの? 実はさっき外してきた( ゚Д゚)。。

706 :774RR :2021/12/05(日) 19:33:58.61 ID:x7T95PDQ0.net
ライブDio手放したい

707 :774RR :2021/12/06(月) 00:07:02.97 ID:AnWX41gB0.net
手放しはあぶないよ

708 :774RR :2021/12/06(月) 08:36:54.95 ID:MNPj8O7f0.net
>>705
外したままだとやばいらしいので、MAXIMASELECT マフラーガード
なるものを1500円で買った。純正品じゃないけど、まあいっか。

709 :623 :2021/12/06(月) 12:56:42.40 ID:nhSNlIT1M.net
>>703
カバーの穴が広がるから?帰省後?

ヤフオクにカバーだけ出してみるか。

710 :774RR :2021/12/06(月) 17:23:27.39 ID:GOhoGv8S0.net
規制後ってのはライブディオ後期からの排ガス規制後の車種のこと
カバーなんか無くても別に警察に止められたりなんてしないけど、
規制後のマフラーは触媒の影響でめちゃくちゃ熱くなるから
カバーが無いと触れたもの溶かしたりする恐れがあるので出来れば残しとこうね

って話

711 :774RR :2021/12/06(月) 21:44:26.40 ID:bPOlst6E0.net
規制後の純正マフラー使ってた時に走った後にマフラー見たら真っ赤になってたな。

712 :774RR :2021/12/07(火) 07:17:17.35 ID:fqOx7tSh0.net
そういえばバイク駐輪場で後輪にチェーン付けたら、鎖に巻いて
あるビニールがマフラーに触って、発煙しながら溶けた事があった。

713 :774RR :2021/12/07(火) 09:17:49.89 ID:3YCpIIJu0.net
走行後に非接触温度計で温度を測ったことが有るけど、ノーマルマフラーの膨張部?一番太い所で250℃位になってたよ。
駆動部も風通しの穴開けてて温度測ってるけど、ドリブンプーリーも100℃超えるしクラッチも200℃位に上がってることもあるよ。
少し弄った後はシリンダとかいろんな場所を測る様にしてます。

714 :774RR :2021/12/07(火) 09:20:26.90 ID:i1rzBc/a0.net
つまり?

715 :774RR :2021/12/07(火) 10:36:23.48 ID:HglMJBAd0.net
>>712
車でも駐車後に風で飛んできたビニール
がマフラータイコに貼り付き。気が付かず暫く臭がったよ。気がついたが全部取り切れず、炭化するまでしばらく臭いままだった

716 :774RR :2021/12/07(火) 16:36:52.23 ID:3YCpIIJu0.net
>>714
200度を超える高温になるので要注意って事ですね。
とうぜんカバーなどあれば万一接触したとき多少は緩和されると。

つか、子供かよ!!

717 :774RR :2021/12/07(火) 18:52:05.09 ID:i1rzBc/a0.net
>>716
いや、エンジンなんだし熱くなること自体は皆知ってるでしょ
その上で、規制後マフラーは特に高温になるって話をしてるのに的外れな話されたら
何が言いたいの?ってなるでしょそりゃ

718 :774RR :2021/12/07(火) 23:36:06.50 ID:/z64Qzvn0.net
通常以上に熱を持ちやすいんじゃないかな。触媒付きってやつは。

中期までは燃調薄目だとマフラーがやたら熱持つな。

719 :774RR :2021/12/08(水) 04:40:34.06 ID:UpHMr+RE0.net
触媒に熱を持たせて燃焼させてるんだろうね。社外や規制前マフラーでは目に見えて赤くはならないし。

720 :708 :2021/12/08(水) 05:03:51.58 ID:Gsfp8J4W0.net
>>708
このマフラーガード、マフラーガードの外側につけるものだった!
直接つけられない。なんだよー!!( ゚Д゚)

721 :774RR :2021/12/08(水) 07:34:15.41 ID:aKLEhqCa0.net
>>717
熱くなるって言っても人によって感覚が違うでしょ?
アチチ位なのか何百度にもなるのかね
カバー付ける?まあいいか?そのへんの温度に密接に関係あるでしょ、
だから熱くなるっていう事の具体的な数値を示しただけだよ。

ちなみに具体的数値に興味がなく感覚頼りの人はDIYには向かないと思うよ。

722 :774RR :2021/12/08(水) 07:40:42.08 ID:fYBRQmmK0.net
何となく知っているような気でみんないるけど
実際知っている・測ったことある人なんてまれだろうな
俺も測る手段を持っていれば測ると思う

バイクみたいなむき出しのマフラーやエンジンは本人だけじゃなくて
同乗者や駐輪中の隣に来た人やついうっかり近づいた子供や動物にも危険だよな

うちの娘もDioじゃないけど別バイクで二人乗りした後降りる際に足やけどした
さいわい跡が残るようなひどいもの、水ぶくれになるようなもので無かったけど

まじ分かっている本人以外には危険だよ

723 :774RR :2021/12/08(水) 09:08:38.15 ID:4IUq1uQi0.net
>>721
話してる所と違う場所の具体的な温度なんて挙げて何になるの?

724 :774RR :2021/12/08(水) 09:33:58.49 ID:aKLEhqCa0.net
>>723
へ?
関連で付随するいろんな情報あってもいいでしょ?
つか話題に関連した補足情報は俺なら欲しいと思ったからだね。
いろんな情報を知っておいて損になるkとはないでしょ。

めっちゃピンポイントでしか物事を考えないと視野を狭くして問題解決など苦労するよ。

725 :774RR :2021/12/08(水) 09:39:17.60 ID:aKLEhqCa0.net
例えば今回の件だよプーリーやトルクカムも連続走行でかなり高温になる事がわかると思う、
連続走行でベルトのフィーリングが悪くなったり、少し休ませるとスムースになったりするのはこの温度に関係するよ。
エンジンがヒートしてるだけじゃなくベルトの摩擦熱なども大いに影響してるわけ
なので自分はカバーに空気孔とダクト付けて動力部の何度管理してる。

2st以降の車種はたいてい駆動部内部に空気が通る設計になってるよね。

726 :774RR :2021/12/08(水) 11:30:00.95 ID:4IUq1uQi0.net
話にならん・・・
本題そっちのけで思った事突然並べたのを「補足」とか「視野が狭い」とか
相手の捉え方が悪い風に言うのは傲慢すぎる

もしかして本題の規制後マフラーに関係あるのか、あなたの言う「補足」なのか意図がわからんから
つまり? と聞いたんだけど・・・
別に各部の温度を把握する事を否定してるとかでは無いんだよ

727 :774RR :2021/12/08(水) 12:34:54.24 ID:ToYUXPzi0.net
喧嘩しないで

728 :774RR :2021/12/08(水) 14:09:17.74 ID:aKLEhqCa0.net
>>726
そういう場合は「つまり?」なんて曖昧でどうとでも取れる書き方し無い方がいいよ、
みんなが想像力たくましくあなたの本意を理解できるわけじゃないからね。

ネットだと一言や短文レスは大抵の場合馬鹿にしてるニュアンスの場合が多いので少し面倒でも具体的に書いた方がいいよ。
「それは規制後マフラーに関係あるのですか」って少し長くかけば良いだけなのに・・・

729 :703 :2021/12/08(水) 16:26:22.87 ID:+py0xI3J0.net
加熱しすぎに注意!マフラーだけに。(なんつって)(^ω^)

730 :774RR :2021/12/08(水) 16:39:25.10 ID:QPAlGfJM0.net
中古純正ベルト 23100-GG2-7500 幅14.8 外周652mm
このベルト入れたらデイトナのプーリーフェイス面が荒れまくる

縦型素(というかAF24ジョルノ)78cc、デイトナブラック、で変速7000〜7500
ボスノーマル、トルクカム拡張はしてるけどオフセットワッシャー無し、センスプデイトナ10%
この構成で純正加工プーリーだと荒れてる感は無し

ベルト変更前は
ショートボス、WRだけ変えて他は同じ構成
ベルト キタコ15.4-657mm、デイトナ15.3-659mm共にプーリーフェイスに気になる荒れは無し

中古純正ベルトは中古ジョルノに付いてた物
デイトナプーリーが柔いのか、それに加えてベルトが硬化してる?
社外プーリーは強化ベルト前提とかあるのかな?

731 :774RR :2021/12/08(水) 16:46:43.24 ID:QPAlGfJM0.net
あ、角度変わるから慣らさないといけなかったんか

732 :774RR :2021/12/08(水) 18:13:51.83 ID:aKLEhqCa0.net
>>729
うまい!

733 :774RR :2021/12/08(水) 18:21:32.92 ID:aKLEhqCa0.net
>>730
色んなプーリーやベルトの組み合わせで使ったけど、面が荒れたことはないですね、
スムースにシフト出来てないと一定の位置に長くあたって荒れるとかあるかも。
それならWRも関係するかも。(プーリー内での動きが渋い場合など)

734 :774RR :2021/12/08(水) 18:23:43.48 ID:4IUq1uQi0.net
結局そうだよねぇ
本題に触れずズレた話しか返せないんだよねぇ呆れる

>>730
基本的には社外の方が材質は脆い(加工する時の削れ安さで分かりやすい)けど、
ベルト面であからさまに差が出るほどでは無いはず
荒れるとは具体的にどうなってるの?
内容だけ見るとセンスプ硬過ぎにも見えるから
デイトナの方が落とし込み多い分発進とかにローギアで回りすぎてベルト滑ってそう

735 :774RR :2021/12/08(水) 18:25:01.60 ID:4IUq1uQi0.net
あと、冬の冷えた駆動系で急発進とかばかりすると
ベルト面中央の辺りだけ削れるのはよくある話
ノーマルでも起きる

736 :774RR :2021/12/08(水) 20:03:40.63 ID:QPAlGfJM0.net
>>733
WRはNTBほぼ新品で減りは無し
デイトナプーリーは強化ベルトと組んだ時は1000km位使用の物
今回純正ベルトと組んだのは新品のデイトナプーリーでボスも綺麗にして組んだので動きはスムーズだったかな

>>734
センスプは純正3%10%20%と試して10%がギリな感じで3%だと再加速出来ない・・・
荒れ方は使い込んだプーリーに出来る段差の程度の軽いのがフェイス中間から上端の間に多数ある感じ
最初5km位はゆっくり走っててその後10km位は色んな速度域から全開減速しまくった

737 :774RR :2021/12/08(水) 20:21:56.92 ID:aKLEhqCa0.net
>>736
> フェイス中間から上端の間
って事は中速〜高速域だよね
センタースプリングが固くてそのあたりでシフトしにくくなってるかも、

あとボスの動きではなくWRがプーリー内を移動する時のカーブがメーカーによって結構違います
高速側のアールが強くなってるとWRがプーリーを開くときの抵抗が大きくなってシフトしにくくなります
スプリング強めなら影響かるかも。

個人的にはスプリングはノーマルでも十分強くてもっと弱くてもいいと思ってます、
自分はボアアップでも紫とか純正より弱めの入れることが多いです。
まあWRとのバランスなんですけどね。

738 :774RR :2021/12/08(水) 20:29:00.57 ID:pqysbDNi0.net
センタースプリング10%入れたら、純正スプリングの出足がモヤっとした感じが消えて
アクセルに敏感に反応してダッシュする。変速回転数は300回転ばかりアップ。
WR重くしてもダッシュは鋭くなったな。
でも最高速はやっぱ落ちた。もしクレアスプリング入れたら変速回転数はどのくらい下がりますか?

あと、キャブのエアスクリュー調整は、アイドルが一番高くなるところから
気持ち戻しとく程度がベスト(自分のは1.5回転近辺)らしいけど、
もっと戻してアイドルが上がる前、1回転戻し程度で濃いめにするのはありですの?
体感できるような差は出なかったので、濃いめでもいいかなと思ったのですが。

739 :774RR :2021/12/08(水) 21:20:03.32 ID:QPAlGfJM0.net
>>737
純正とか他車種の弱いセンスプって純正トルクカム(2ピン)でもいけるもの?
純正とデイトナ3%はちょっと暖まると平地の再加速もまともに出来なくなるんだけど
デイトナ旧20%だと加速と登坂力良い感じだけど上が少し重い感じ
仕様は他にpwk28とハイギア(最終9.8)
純正ベルトで色んなセンスプはまだ試してないからやってみます

740 :774RR :2021/12/08(水) 22:48:16.98 ID:6O+V37n6F.net
正直弄るなら純正トルクカムは真っ先に替えてしまうべきだと思うけど
二次圧縮低かったりキャブセット濃いのを硬いセンスプで誤魔化してるように見えるなぁ
温まると再加速に影響しやすいなら尚更

741 :774RR :2021/12/09(木) 00:11:12.45 ID:P7oVjQa80.net
>>740
直線カムとかクレアカム入れてみたいけど、大径ドリブンってそのまま付けて平気なのか分らんのですよ
KNのキットだとベルトは強化のさらに5mmロングみたいだし
圧縮は台湾78ccがノーマルヘッド(6cc)対応らしいんだけど、
ピストン中心しか当たらなくね?と思ってKNのアルミ78cc専用49mmヘッド(10.5cc)を8.5ccにして使ってる
中華ゲージで冷間9kgだったから低くは無いかと
47mmヘッド(7cc)も試したけどフィーリングはそんなに変わらなかった
燃調はずっと2ストMT(50、80、250)いじってきたから平気だと思う スクーターいじるのは初めてだから駆動系がむずい

暖まった状態でも一回速度落とせば加速するよ
ていうか溝形状的に純正トルクカム純正センスプでボアアップ対応ってできるもんなの?

742 :774RR :2021/12/09(木) 09:26:53.20 ID:WVlMwYWq0.net
>>738
よく「強化」という言葉に惑わされがちだけど、
一般的には、強化=強度的には強くなるけどその分パワーを浪費する、だからね

ベルトが滑らないのであればスプリングの強化はベルトをプーリーに強く押し付けてパワーをロスしているだけでメリットないよ。
加速良くしたければWRを軽くすればいいだけ
ドライブ側でベルトを引っ張ってドリブンのプーリーに食い込ませてるのでかなり弱弱のスプリングでも加速時に滑ることはないと思う。
しいてあげればトップスピードからアクセルOFF時に早くロー側へ押し戻されるので再加速が良くなるけど、
レースのコーナー立ち上がり重視とかでなければ実用的には意味ないと思う。

743 :774RR :2021/12/09(木) 09:31:13.43 ID:WVlMwYWq0.net
>>739
再加速や登坂力を上げたいのであればトルクカムを替えるべき
純正は高速側が縦溝になってて負荷時にシフトダウンされないので登坂力は落ちる
直線溝タイプにすれば負荷時に滑らかにシフトダウンされるので再加速も問題なし
あとは直線の確度でシフトダウン多めにしたければ寝てる溝タイプ、再加速時にトルクで引っ張りたければ立ってるタイプ

削れば自分の好みで調整できるけど社外で2パターンの溝が有る製品があるのでそれに変えればかなり改善するはず。

744 :774RR :2021/12/09(木) 09:33:38.33 ID:WVlMwYWq0.net
>>741
大径でも問題ないよ、まあベルトを入れるときにクリアランス少なくて少し苦労するけど。
大径だからと言って外まで使うわけじゃなく、ノーマルの位置関係で動作するだけです
ベルトも同じものでふつうは問題ない、自分は純正使ってる。(社外も試してます)

745 :774RR :2021/12/09(木) 09:40:34.49 ID:WVlMwYWq0.net
よく誤解されてるのが駆動系で、加速(登坂力):トップスピード を相反する関係と思ってどちらかを諦めてる人がいるけどそれは違うよ。

トップスピードは単純にギア比(減速比) +α低駆動抵抗
加速(登坂力)はトルクカム で調整です。

例えばノーマル50でもハイギア16:42とか組むとトップスピードは75km/h〜位は出る、
そのままだと再加速や登坂力は落ちるけど、シフトダウンのよく効くトルクカムとWRで調整すれば負荷時に速やかにシフトダウンするので坂道も息つくことなく登れます(もちろんスピードは落ちるけど)

746 :774RR :2021/12/09(木) 09:49:08.32 ID:WVlMwYWq0.net
>>741
> スクーターいじるのは初めてだから駆動系がむずい、MT車は単純なんですよね。
実は自分も原付スクーターで駆動系沼にはまりました(ハマってます)
最初に気軽にボアアップしてみたらなんだかしっくりこない・・・
WR交換から始まりベルト各種と掛け合わせ、ハイスピードプーリ各社全試し、トルクカムも買いまくって
今はオリジナルの溝掘りに・・・

セッティングが決まると常にパワーバンドをキープしたまま気持ちよく走れる、、
でも同じように調整しても毎回微妙に違う・・・ 底なし沼です。

> ていうか溝形状的に純正トルクカム純正センスプでボアアップ対応ってできるもんなの?
純正トルクカムは30km/h運用スペシャルの溝形状だと思います。
メリットは30km/h付近が使いやすいだけなのでチューニング車では使うべきでないと思います。

747 :774RR :2021/12/09(木) 13:26:24.92 ID:lN+gpury0.net
ボアアップにハイギア、純正改プーリー使用中。トルクカムは純正を直線化。
しばらくKNの補修用クラッチ(重い)+デイトナプーリーで
WR10gを使っていたけど、今の仕様+WR10gにしたらまともに走らなくなった。
それでWR8.5gにしたら回転数で速度を稼ぐフィーリングに。

両仕様を比較すると、純正改は出足が良くて伸びが少し劣る、
デイトナは出足が若干劣るけど一定の伸びで巻き返してたかの違いくらいで
110mくらいの距離間で到達する速度はどっちでもほぼ変わらんw

748 :774RR :2021/12/09(木) 17:30:09.91 ID:P7oVjQa80.net
>>744
純正トルクカムの後半縦溝で回転落ち込まないようにするとどうしても20%とかになっちゃうんだよね
でも2ピン直線カムもう売ってないし
ありがとう 大径ドリブンぽちりました

自分もボアだけ組んで終わりのつもりだった・・・
周りにもスクーター楽しいからやりなよって奴は結構いたけどずっとスルーしてた
めちゃくちゃ楽しいじゃないか

749 :774RR :2021/12/09(木) 23:01:26.99 ID:ywoDgTN1F.net
弄る人達からしたらヤマハのなだらかな曲線カムですらNGだもんな

750 :774RR :2021/12/10(金) 09:38:15.19 ID:G0IjbFWq0.net
なだらか曲線もなかなか良いですよ、
一般道目的なら個人的にはトルク変動ですぐシフトダウンする直線よりエンジントルクの加速感が得られるはなだらか曲線の方が好みです
入手容易なのだとクレアカムなどは曲線系ですね

自作で直線系にするのは単純に加工が難しいからです、加工機があれば良いんでしょうけど手作業だと直線ですら確実に合わせるのは難しい・・・
0.1mmでも誤差が有れば1本のピンにしか荷重がかからないので耐久性やシフト具合が悪くなって使えません
何回も何回もトルクカムをバラしてあたり見ながら調整するのは大変です。

751 :774RR :2021/12/10(金) 15:23:12.86 ID:ikd8LsT90.net
変速の設定ってさ、動き出して早い段階で最大変速状態に移行したほうがええの?

752 :774RR :2021/12/10(金) 16:59:51.10 ID:G0IjbFWq0.net
最大って、ハイ側って事?
早く変速してパワーバンドより下になるともたつくよ、
タコメーター付けてそのエンジンがどの回転数が良いか、また自分の好みに合うかを探して
その回転数を維持したまま変速する様にしてる。
例えば6500〜7000rpmが良い感じなら、その範囲を維持する様に駆動系を調整する。
5000rpmから実用トルクが出てるような仕様なら低回転からハイ側へ移行しても良いと思う。
自分も一番の燃費仕様だと5500〜6500rpm位が調子いいのでハイギア+WR10g+トルクカムは立ちミゾとかだったり。

753 :774RR :2021/12/10(金) 17:25:27.26 ID:228xP7Cy0.net
変速がぐいぐい早く進む方が速度は上がるけど
勿論それはエンジンパワーとのバランス次第

発進に限って言えばパワーバンドの回転数、クラッチミートより前に
変速が始まってしまうと簡単に力負けしてしまう

754 :774RR :2021/12/10(金) 23:27:56.40 ID:PIrDXCdr0.net
クレアドリブンチェックと清掃だけして紫バネのままつけてみた
純正加工プーリーでWR8.5のままだと6000〜6500変速でもっさり
それでも再加速と登坂はきちんとシフトダウンされてる感じ 最高速は変わらず
加工は色々セッティング試してからにする
最終的にディオに付けるからジョルノは今まで通りwそのうちもう一個買う

755 :774RR :2021/12/11(土) 12:31:15.77 ID:3YzpwORuM.net
オイルシールとOリング交換してビッグスクーター用のグリースHを10グラムくらいドリブン内部とトルクカム内側や溝に詰めたんだけど開ける度ベルトがかかる方から微量のグリス漏れしてるんだけど詰めすぎなのかな

756 :774RR :2021/12/11(土) 14:24:41.90 ID:FEI0mutQd.net
ベルト側漏れてるのはやばい
シールの組み付けミスを疑う

757 :774RR :2021/12/11(土) 15:35:09.94 ID:gCMAaheS0.net
紫スプリングってなんぞや?

758 :774RR :2021/12/11(土) 16:37:35.41 ID:JHvs3EfL0.net
ジョルノクレア純正だよ 紫に塗ってある
クレアのドリブン買ったからそのまま付けてみたって意味です

759 :774RR :2021/12/11(土) 18:27:01.56 ID:t4dGIw1G0.net
>>751
それ、2速発進で前に進みにくくなるんじゃ

760 :774RR :2021/12/11(土) 21:42:19.35 ID:gCMAaheS0.net
>>758
ああ、なるほど。
クレアセンスプで>>754みたくなるなら、
自分も交換したらWRは7gくらいになりそう。

761 :774RR :2021/12/11(土) 22:18:29.62 ID:JHvs3EfL0.net
WR7.5gで7000だったよ
後半の落ち込み分考慮しなくていいのめっちゃ楽
教えてくれたみんなまじでありがとう

762 :774RR :2021/12/12(日) 14:11:24.30 ID:ACDKRqHv0.net
>>761
wr調整したあとは、ディオセンスプの時との
乗り味の変化はどうですか?出足とか。

763 :774RR :2021/12/12(日) 17:57:38.05 ID:7+xiWL3R0.net
デイトナ3%WR8.5で7000 日を跨ぐと違いがわからんw今日風強いから余計
今の所前半部分の加速感は2ピン純正カム+デイトナ10%が一番良かったかな

764 :774RR :2021/12/12(日) 18:42:11.86 ID:7+xiWL3R0.net
体重計でざっくりバネの強さ見たけど、純正と3%は踏み始めから密着寸前までほぼ同じ数値
って事でクラッチ側のガイドいらない3%使ったから>>763は純正と変わらんと思う
密着寸前の数値は
ジョルノクレア純正38kg 27ディオ44kg 24ジョルノ43kg デイトナ3%43kg 
デイトナ10%47kg デイトナ旧20%(金)63kg
クレアからデイトナ3%までは密着時20mm位 デイトナ10%が30mm デイトナ20%が25mm

密着寸前の数値だから実際使ってる範囲(30〜45mm位)での比較にはならんけど参考程度に
気になるならジャッキと体重計とスケール使って30〜45mm位の数値測ってみてw

765 :774RR :2021/12/13(月) 21:28:33.55 ID:nbghTq9a0.net
>>762
3%10%試してからクレアに戻した
27カム+10%に一番フィーリングが近いのはクレアかな 前半のトルク感あって後半の登坂力ちょっと弱め
クレアカム+10%は27カム+20%と似た感じ
3%→10%はほぼ変化なし 後半の登坂は良くなるけど前半のトルク感がクレアより細っていく感じ
27カム+10%とクレアカム+10%が前半だけは同じになると思ってたけど全然違った
バランス良いのは3%だけど前半も後半もフラットで面白く無い
ハイギア最終9.8だと最高速は変化なし 10%の後すぐクレアスプつけて1km/h上がったけどそんな程度

加工直線カムの角度はどのくらいなの?
純正溝の上と下を真っすぐ繋いだんならクレアカム前半より立ってるから、自分よりは強めのスプリングになるんじゃないかな
クレアカム後半と同じ位の角度ならクレアスプリングより27純正か10%のほうが良さそう
あとベルトは純正使うと前半の加速感がかなり上がる 強化ベルトだと長いからローギアすぎて?ショートボス入れないと速度乗っていかない

766 :774RR :2021/12/13(月) 23:36:49.24 ID:jYxbgsM+0.net
27カムを直線で繫ぎましたから結構立ってる。55〜60度くらい?

767 :774RR :2021/12/14(火) 09:10:37.49 ID:UBdM+xtq0.net
純正カムの上点下点を結んだ直線だとかなり立つ(上の人書いてるけど60位)のでトルクが十分あるキットじゃないときつめの坂で失速ぎみ
WR軽くするかスプリング強くするかだけど、それで調整しても自分には合わなかった、
それでやや緩めにさらに加工だけど、結構面倒なので素直に3ピンの社外買った方がいいかな、
社外品は自分の知ってる限りでは42〜46度位になってると思う。

768 :774RR :2021/12/15(水) 20:38:55.95 ID:cM9TZdBA0.net
NCYのトルクカムが40度と45度だって書いてあったから寝てる溝使ってみたくて買った
50度と45度だった 垂直から40度って事かよ・・・

769 :774RR :2021/12/16(木) 09:23:19.25 ID:FKkqCGny0.net
むしろ良いじゃん
マジで40だったらキツすぎるんだし

770 :774RR :2021/12/16(木) 09:35:04.35 ID:NNvgDztY0.net
>>768
それ測るベース(縦横)を間違ってない
40+50=90度
45+45=90度

771 :774RR :2021/12/16(木) 15:14:55.84 ID:Tnc0Yaa70.net
自分の中では27純正が45-90度 クレア純正が45-60度 っていう認識だったもんで
業界的にどっち基準なのか知らんけど、40度表記してるYSだと27純正が45-0度 クレア純正が45-30度って事ですね
45度以下は逆に弱くなるみたいだし結果オーライな感じかな

772 :774RR :2021/12/16(木) 17:17:32.18 ID:cEKzfXida.net
そら縦に動く部品なんだから
垂直軸が基本でしょうよ

773 :774RR :2021/12/17(金) 09:24:49.78 ID:KPWSg5Lf0.net
それはどうかな?
個人的にはプーリー平面に対しての角度の方が分かりやすいと思うが.
というか、一般的には面積が多い平面を基準にした計測が多いと思う。

_____/_____ <=これだと50度くらいとか

774 :774RR :2021/12/17(金) 09:52:19.44 ID:dONjvaUF0.net
どうして?
縦溝のプーリーなら機能するけど
横溝のプーリーがあるとしたら開きもしないよね

縦溝が○○度傾いているって認識の方が普通でしょう

775 :774RR :2021/12/17(金) 11:54:58.79 ID:wRb2sX+s0.net
水平から何度傾いているか と
基準(縦一直線)から何度傾いてるか
で変わるね

776 :774RR :2021/12/17(金) 14:53:23.17 ID:KPWSg5Lf0.net
>>774
でも縦溝部分事を、垂直部分で言うよね?
また覚悟がきついことを「立っている」って表現してるよね
あなたの考え方だとここは水平(0度)って表現になるとおもうけど
ここを水平部分って言ってるのを聞いたことないよ。

一般的にはプーリー面を基準に表現してる思うよ。

777 :774RR :2021/12/17(金) 14:54:17.43 ID:KPWSg5Lf0.net

誤字脱字めちゃくちゃだ、
補完して読んでください。

778 :774RR :2021/12/17(金) 15:07:40.41 ID:dONjvaUF0.net
ピサの斜塔の傾きは垂直基準か水平基準かどっちかな?

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200