2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】

1 :774RR :2021/06/06(日) 15:40:02.66 ID:+eiRj4Nar.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part87【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591796686/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

740 :774RR :2021/12/08(水) 22:48:16.98 ID:6O+V37n6F.net
正直弄るなら純正トルクカムは真っ先に替えてしまうべきだと思うけど
二次圧縮低かったりキャブセット濃いのを硬いセンスプで誤魔化してるように見えるなぁ
温まると再加速に影響しやすいなら尚更

741 :774RR :2021/12/09(木) 00:11:12.45 ID:P7oVjQa80.net
>>740
直線カムとかクレアカム入れてみたいけど、大径ドリブンってそのまま付けて平気なのか分らんのですよ
KNのキットだとベルトは強化のさらに5mmロングみたいだし
圧縮は台湾78ccがノーマルヘッド(6cc)対応らしいんだけど、
ピストン中心しか当たらなくね?と思ってKNのアルミ78cc専用49mmヘッド(10.5cc)を8.5ccにして使ってる
中華ゲージで冷間9kgだったから低くは無いかと
47mmヘッド(7cc)も試したけどフィーリングはそんなに変わらなかった
燃調はずっと2ストMT(50、80、250)いじってきたから平気だと思う スクーターいじるのは初めてだから駆動系がむずい

暖まった状態でも一回速度落とせば加速するよ
ていうか溝形状的に純正トルクカム純正センスプでボアアップ対応ってできるもんなの?

742 :774RR :2021/12/09(木) 09:26:53.20 ID:WVlMwYWq0.net
>>738
よく「強化」という言葉に惑わされがちだけど、
一般的には、強化=強度的には強くなるけどその分パワーを浪費する、だからね

ベルトが滑らないのであればスプリングの強化はベルトをプーリーに強く押し付けてパワーをロスしているだけでメリットないよ。
加速良くしたければWRを軽くすればいいだけ
ドライブ側でベルトを引っ張ってドリブンのプーリーに食い込ませてるのでかなり弱弱のスプリングでも加速時に滑ることはないと思う。
しいてあげればトップスピードからアクセルOFF時に早くロー側へ押し戻されるので再加速が良くなるけど、
レースのコーナー立ち上がり重視とかでなければ実用的には意味ないと思う。

743 :774RR :2021/12/09(木) 09:31:13.43 ID:WVlMwYWq0.net
>>739
再加速や登坂力を上げたいのであればトルクカムを替えるべき
純正は高速側が縦溝になってて負荷時にシフトダウンされないので登坂力は落ちる
直線溝タイプにすれば負荷時に滑らかにシフトダウンされるので再加速も問題なし
あとは直線の確度でシフトダウン多めにしたければ寝てる溝タイプ、再加速時にトルクで引っ張りたければ立ってるタイプ

削れば自分の好みで調整できるけど社外で2パターンの溝が有る製品があるのでそれに変えればかなり改善するはず。

744 :774RR :2021/12/09(木) 09:33:38.33 ID:WVlMwYWq0.net
>>741
大径でも問題ないよ、まあベルトを入れるときにクリアランス少なくて少し苦労するけど。
大径だからと言って外まで使うわけじゃなく、ノーマルの位置関係で動作するだけです
ベルトも同じものでふつうは問題ない、自分は純正使ってる。(社外も試してます)

745 :774RR :2021/12/09(木) 09:40:34.49 ID:WVlMwYWq0.net
よく誤解されてるのが駆動系で、加速(登坂力):トップスピード を相反する関係と思ってどちらかを諦めてる人がいるけどそれは違うよ。

トップスピードは単純にギア比(減速比) +α低駆動抵抗
加速(登坂力)はトルクカム で調整です。

例えばノーマル50でもハイギア16:42とか組むとトップスピードは75km/h〜位は出る、
そのままだと再加速や登坂力は落ちるけど、シフトダウンのよく効くトルクカムとWRで調整すれば負荷時に速やかにシフトダウンするので坂道も息つくことなく登れます(もちろんスピードは落ちるけど)

746 :774RR :2021/12/09(木) 09:49:08.32 ID:WVlMwYWq0.net
>>741
> スクーターいじるのは初めてだから駆動系がむずい、MT車は単純なんですよね。
実は自分も原付スクーターで駆動系沼にはまりました(ハマってます)
最初に気軽にボアアップしてみたらなんだかしっくりこない・・・
WR交換から始まりベルト各種と掛け合わせ、ハイスピードプーリ各社全試し、トルクカムも買いまくって
今はオリジナルの溝掘りに・・・

セッティングが決まると常にパワーバンドをキープしたまま気持ちよく走れる、、
でも同じように調整しても毎回微妙に違う・・・ 底なし沼です。

> ていうか溝形状的に純正トルクカム純正センスプでボアアップ対応ってできるもんなの?
純正トルクカムは30km/h運用スペシャルの溝形状だと思います。
メリットは30km/h付近が使いやすいだけなのでチューニング車では使うべきでないと思います。

747 :774RR :2021/12/09(木) 13:26:24.92 ID:lN+gpury0.net
ボアアップにハイギア、純正改プーリー使用中。トルクカムは純正を直線化。
しばらくKNの補修用クラッチ(重い)+デイトナプーリーで
WR10gを使っていたけど、今の仕様+WR10gにしたらまともに走らなくなった。
それでWR8.5gにしたら回転数で速度を稼ぐフィーリングに。

両仕様を比較すると、純正改は出足が良くて伸びが少し劣る、
デイトナは出足が若干劣るけど一定の伸びで巻き返してたかの違いくらいで
110mくらいの距離間で到達する速度はどっちでもほぼ変わらんw

748 :774RR :2021/12/09(木) 17:30:09.91 ID:P7oVjQa80.net
>>744
純正トルクカムの後半縦溝で回転落ち込まないようにするとどうしても20%とかになっちゃうんだよね
でも2ピン直線カムもう売ってないし
ありがとう 大径ドリブンぽちりました

自分もボアだけ組んで終わりのつもりだった・・・
周りにもスクーター楽しいからやりなよって奴は結構いたけどずっとスルーしてた
めちゃくちゃ楽しいじゃないか

749 :774RR :2021/12/09(木) 23:01:26.99 ID:ywoDgTN1F.net
弄る人達からしたらヤマハのなだらかな曲線カムですらNGだもんな

750 :774RR :2021/12/10(金) 09:38:15.19 ID:G0IjbFWq0.net
なだらか曲線もなかなか良いですよ、
一般道目的なら個人的にはトルク変動ですぐシフトダウンする直線よりエンジントルクの加速感が得られるはなだらか曲線の方が好みです
入手容易なのだとクレアカムなどは曲線系ですね

自作で直線系にするのは単純に加工が難しいからです、加工機があれば良いんでしょうけど手作業だと直線ですら確実に合わせるのは難しい・・・
0.1mmでも誤差が有れば1本のピンにしか荷重がかからないので耐久性やシフト具合が悪くなって使えません
何回も何回もトルクカムをバラしてあたり見ながら調整するのは大変です。

751 :774RR :2021/12/10(金) 15:23:12.86 ID:ikd8LsT90.net
変速の設定ってさ、動き出して早い段階で最大変速状態に移行したほうがええの?

752 :774RR :2021/12/10(金) 16:59:51.10 ID:G0IjbFWq0.net
最大って、ハイ側って事?
早く変速してパワーバンドより下になるともたつくよ、
タコメーター付けてそのエンジンがどの回転数が良いか、また自分の好みに合うかを探して
その回転数を維持したまま変速する様にしてる。
例えば6500〜7000rpmが良い感じなら、その範囲を維持する様に駆動系を調整する。
5000rpmから実用トルクが出てるような仕様なら低回転からハイ側へ移行しても良いと思う。
自分も一番の燃費仕様だと5500〜6500rpm位が調子いいのでハイギア+WR10g+トルクカムは立ちミゾとかだったり。

753 :774RR :2021/12/10(金) 17:25:27.26 ID:228xP7Cy0.net
変速がぐいぐい早く進む方が速度は上がるけど
勿論それはエンジンパワーとのバランス次第

発進に限って言えばパワーバンドの回転数、クラッチミートより前に
変速が始まってしまうと簡単に力負けしてしまう

754 :774RR :2021/12/10(金) 23:27:56.40 ID:PIrDXCdr0.net
クレアドリブンチェックと清掃だけして紫バネのままつけてみた
純正加工プーリーでWR8.5のままだと6000〜6500変速でもっさり
それでも再加速と登坂はきちんとシフトダウンされてる感じ 最高速は変わらず
加工は色々セッティング試してからにする
最終的にディオに付けるからジョルノは今まで通りwそのうちもう一個買う

755 :774RR :2021/12/11(土) 12:31:15.77 ID:3YzpwORuM.net
オイルシールとOリング交換してビッグスクーター用のグリースHを10グラムくらいドリブン内部とトルクカム内側や溝に詰めたんだけど開ける度ベルトがかかる方から微量のグリス漏れしてるんだけど詰めすぎなのかな

756 :774RR :2021/12/11(土) 14:24:41.90 ID:FEI0mutQd.net
ベルト側漏れてるのはやばい
シールの組み付けミスを疑う

757 :774RR :2021/12/11(土) 15:35:09.94 ID:gCMAaheS0.net
紫スプリングってなんぞや?

758 :774RR :2021/12/11(土) 16:37:35.41 ID:JHvs3EfL0.net
ジョルノクレア純正だよ 紫に塗ってある
クレアのドリブン買ったからそのまま付けてみたって意味です

759 :774RR :2021/12/11(土) 18:27:01.56 ID:t4dGIw1G0.net
>>751
それ、2速発進で前に進みにくくなるんじゃ

760 :774RR :2021/12/11(土) 21:42:19.35 ID:gCMAaheS0.net
>>758
ああ、なるほど。
クレアセンスプで>>754みたくなるなら、
自分も交換したらWRは7gくらいになりそう。

761 :774RR :2021/12/11(土) 22:18:29.62 ID:JHvs3EfL0.net
WR7.5gで7000だったよ
後半の落ち込み分考慮しなくていいのめっちゃ楽
教えてくれたみんなまじでありがとう

762 :774RR :2021/12/12(日) 14:11:24.30 ID:ACDKRqHv0.net
>>761
wr調整したあとは、ディオセンスプの時との
乗り味の変化はどうですか?出足とか。

763 :774RR :2021/12/12(日) 17:57:38.05 ID:7+xiWL3R0.net
デイトナ3%WR8.5で7000 日を跨ぐと違いがわからんw今日風強いから余計
今の所前半部分の加速感は2ピン純正カム+デイトナ10%が一番良かったかな

764 :774RR :2021/12/12(日) 18:42:11.86 ID:7+xiWL3R0.net
体重計でざっくりバネの強さ見たけど、純正と3%は踏み始めから密着寸前までほぼ同じ数値
って事でクラッチ側のガイドいらない3%使ったから>>763は純正と変わらんと思う
密着寸前の数値は
ジョルノクレア純正38kg 27ディオ44kg 24ジョルノ43kg デイトナ3%43kg 
デイトナ10%47kg デイトナ旧20%(金)63kg
クレアからデイトナ3%までは密着時20mm位 デイトナ10%が30mm デイトナ20%が25mm

密着寸前の数値だから実際使ってる範囲(30〜45mm位)での比較にはならんけど参考程度に
気になるならジャッキと体重計とスケール使って30〜45mm位の数値測ってみてw

765 :774RR :2021/12/13(月) 21:28:33.55 ID:nbghTq9a0.net
>>762
3%10%試してからクレアに戻した
27カム+10%に一番フィーリングが近いのはクレアかな 前半のトルク感あって後半の登坂力ちょっと弱め
クレアカム+10%は27カム+20%と似た感じ
3%→10%はほぼ変化なし 後半の登坂は良くなるけど前半のトルク感がクレアより細っていく感じ
27カム+10%とクレアカム+10%が前半だけは同じになると思ってたけど全然違った
バランス良いのは3%だけど前半も後半もフラットで面白く無い
ハイギア最終9.8だと最高速は変化なし 10%の後すぐクレアスプつけて1km/h上がったけどそんな程度

加工直線カムの角度はどのくらいなの?
純正溝の上と下を真っすぐ繋いだんならクレアカム前半より立ってるから、自分よりは強めのスプリングになるんじゃないかな
クレアカム後半と同じ位の角度ならクレアスプリングより27純正か10%のほうが良さそう
あとベルトは純正使うと前半の加速感がかなり上がる 強化ベルトだと長いからローギアすぎて?ショートボス入れないと速度乗っていかない

766 :774RR :2021/12/13(月) 23:36:49.24 ID:jYxbgsM+0.net
27カムを直線で繫ぎましたから結構立ってる。55〜60度くらい?

767 :774RR :2021/12/14(火) 09:10:37.49 ID:UBdM+xtq0.net
純正カムの上点下点を結んだ直線だとかなり立つ(上の人書いてるけど60位)のでトルクが十分あるキットじゃないときつめの坂で失速ぎみ
WR軽くするかスプリング強くするかだけど、それで調整しても自分には合わなかった、
それでやや緩めにさらに加工だけど、結構面倒なので素直に3ピンの社外買った方がいいかな、
社外品は自分の知ってる限りでは42〜46度位になってると思う。

768 :774RR :2021/12/15(水) 20:38:55.95 ID:cM9TZdBA0.net
NCYのトルクカムが40度と45度だって書いてあったから寝てる溝使ってみたくて買った
50度と45度だった 垂直から40度って事かよ・・・

769 :774RR :2021/12/16(木) 09:23:19.25 ID:FKkqCGny0.net
むしろ良いじゃん
マジで40だったらキツすぎるんだし

770 :774RR :2021/12/16(木) 09:35:04.35 ID:NNvgDztY0.net
>>768
それ測るベース(縦横)を間違ってない
40+50=90度
45+45=90度

771 :774RR :2021/12/16(木) 15:14:55.84 ID:Tnc0Yaa70.net
自分の中では27純正が45-90度 クレア純正が45-60度 っていう認識だったもんで
業界的にどっち基準なのか知らんけど、40度表記してるYSだと27純正が45-0度 クレア純正が45-30度って事ですね
45度以下は逆に弱くなるみたいだし結果オーライな感じかな

772 :774RR :2021/12/16(木) 17:17:32.18 ID:cEKzfXida.net
そら縦に動く部品なんだから
垂直軸が基本でしょうよ

773 :774RR :2021/12/17(金) 09:24:49.78 ID:KPWSg5Lf0.net
それはどうかな?
個人的にはプーリー平面に対しての角度の方が分かりやすいと思うが.
というか、一般的には面積が多い平面を基準にした計測が多いと思う。

_____/_____ <=これだと50度くらいとか

774 :774RR :2021/12/17(金) 09:52:19.44 ID:dONjvaUF0.net
どうして?
縦溝のプーリーなら機能するけど
横溝のプーリーがあるとしたら開きもしないよね

縦溝が○○度傾いているって認識の方が普通でしょう

775 :774RR :2021/12/17(金) 11:54:58.79 ID:wRb2sX+s0.net
水平から何度傾いているか と
基準(縦一直線)から何度傾いてるか
で変わるね

776 :774RR :2021/12/17(金) 14:53:23.17 ID:KPWSg5Lf0.net
>>774
でも縦溝部分事を、垂直部分で言うよね?
また覚悟がきついことを「立っている」って表現してるよね
あなたの考え方だとここは水平(0度)って表現になるとおもうけど
ここを水平部分って言ってるのを聞いたことないよ。

一般的にはプーリー面を基準に表現してる思うよ。

777 :774RR :2021/12/17(金) 14:54:17.43 ID:KPWSg5Lf0.net

誤字脱字めちゃくちゃだ、
補完して読んでください。

778 :774RR :2021/12/17(金) 15:07:40.41 ID:dONjvaUF0.net
ピサの斜塔の傾きは垂直基準か水平基準かどっちかな?

779 :774RR :2021/12/17(金) 16:57:49.60 ID:U1UzS5P90.net
KOSOの図とかは垂直からの角度になってるね
パーツ業界的にはどっちなんだろ 50-55度とか48-50度とかあるじゃん
そういうのはトルクカムのお皿下にしたとき寝てるの?立ってるの?

780 :774RR :2021/12/17(金) 18:49:13.72 ID:MBrbdHHYa.net
船も進行方向に対して35度舵を切るみたいに言うよな

781 :774RR :2021/12/17(金) 20:06:35.20 ID:U1UzS5P90.net
>>779はKOSOじゃなくてNCYの図でした
デイトナとKNも?はお皿下縦90度の基準で角度記載っぽい
湾曲溝で角度書いてないけどお皿下基準で立ち溝って書いてる所もあった

782 :774RR :2021/12/17(金) 20:11:47.38 ID:U1UzS5P90.net
どっち基準でもいいんだけど、ユーザー側では垂直=90度ってのが浸透しちゃってるし
どっちから何度ってのは書いてほしいよね

783 :774RR :2021/12/17(金) 20:40:49.75 ID:KPWSg5Lf0.net
いや、基準も何もすでにこの部品に限っては決まってるでしょ、

ID:dONjvaUF0 が引くに引けなくなってわけわからん他の例を出してるだけ。

784 :774RR :2021/12/18(土) 13:46:21.12 ID:WM/6ycJI0.net
何度も訂正するけどKOSOもだった
KOSOとNCYは垂直軸を0度とみる基準
デイトナとKN他は垂直軸を90度とみる基準

仕組み的に45度以下の物は存在しないから分かれって事なのかもしれないけど
そんな事知らない自分みたいなライトユーザーは混乱するわけですよ

785 :774RR :2021/12/18(土) 17:24:08.18 ID:vCD86APr0.net
ジャイロなんだけど直線カムと純正カムの特性の差が分かりやすい動画が有ったよ、
まさにこの通りで、純正カムだと負荷がかかったときに失速するんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=VtslYlvfleU&list=TLPQMTgxMjIwMjGcn_vPCXWtPA&index=10

786 :774RR :2021/12/19(日) 10:29:24.80 ID:sA2ed5jh0.net
逆に純正カムのメリットはなんなの

787 :774RR :2021/12/19(日) 12:21:55.45 ID:lOnPgHhX0.net
原付速度域での扱いやすさ。
日本独自のセッティング仕様

788 :774RR :2021/12/19(日) 13:30:33.14 ID:HSKvWtU40.net
燃費仕様でしょ、ホンダのカムは。

789 :774RR :2021/12/19(日) 13:56:23.67 ID:qMamwyPY0.net
27ディオ ハイギア最終10.6 純正カム
78cc+ハワイ+ノーマルキャブ で10%がギリ使える 20%のほうが良好
78cc+ハワイ+PWK28 で10%でも良好
24ジョルノ ハイギア最終9.8 純正カム
78cc+デイトナブラック+27ノーマルキャブ で20%が良好 10%は無理
78cc+デイトナブラック+PWK28 で10%が何とか使える ベストは15%位?

どの程度で使えるレベルかってのは個人差あるけど自分的にはこんな感じだった
現在ディオが純正カム+10% ジョルノがクレアカム+クレアスプで
ディオのほうがギア比高いのとハワイのトルクでジョルノより全域で優ってる
79タクトのドリブン買ったけどカムは品番違うけどクレアと同形状 スプリングはクレアと同品番だった
中国トゥデイカムもクレアと同じ溝かね

790 :774RR :2021/12/19(日) 14:28:16.53 ID:4LxSiEqSM.net
TODAYカムとクレアカムは溝角度は同じだけどフェイス面が違うって某氏のサイトに書かれてたような

791 :774RR :2021/12/19(日) 20:21:07.25 ID:qMamwyPY0.net
型取りゲージ当てた感じじゃフェイスは27純正とクレアとタクトは全部同じでNCYだけ角度緩かったや
個体差かも知れないけど79タクトカムは閉じた時にクレアカムより微妙に隙間が大きくて(同じドリブンにはめても)
溝拡張に加えてフェイスのタッチ面も慣らさないと閉じ切らなかった
フェイス面違うなら試してみたいけど寒くてやる気が出ません

792 :774RR :2021/12/19(日) 20:55:03.11 ID:nb+LHuryM.net
AF24です
チャンバー入れて、55km

中開けて確認 純正ベルトでしたが14mm幅
部品鳥スタンドアップじゃないタクトのケース開けてベルト見ると15mm
20年そのままだったのでベルトはくせがついてたけれど、組んでみた
ローラーは11.5Gx6ぐらいか? 樹脂は白
特に加速が悪いわけでもなかったけど
純正と思っててたプーリーにグリスガードがない 純正なのかな?
タクトプーリーにはグリスガードあり

ついでにAF18からプーリー強奪 8.5gx6にしてみた

ベルト1mmは減りすぎですかね? 

793 :774RR :2021/12/19(日) 21:37:51.24 ID:HSKvWtU40.net
どこのチャンバーよそれw
まともなチャンバーならWR軽すぎ。30〜33gくらいが合うと思う。
14mmは減ってる。使わんでいいよそのベルト。

794 :774RR :2021/12/19(日) 21:43:35.30 ID:nb+LHuryM.net
チャンバー入れる前は50kmなのよ

795 :774RR :2021/12/19(日) 22:34:47.10 ID:nb+LHuryM.net
AF24です

とでい(AF68かも)のクラッチ1式があるんだけれど
クラッチ毎移植だとベルトは18mmのものじゃないと駄目だよね?

トルクカムだけ移植しないとだめ?
というか、そんなことできるの?

796 :774RR :2021/12/20(月) 01:01:13.54 ID:IKVad9nZ0.net
AF24タクトなのかAF24ジョルノなのか
グリスガードはジョルノは元々付いてない タクトは年式で太軸あるのかな?太軸なら元々付いてないかも
クラッチ一式の目的がクラッチシューならクラッチだけ付け替え出来るよ
一式交換は上のほうに色々書いてあるけどチャンバーで55kmしか出ない状態で変えたらわけわからんくなると思う

797 :774RR :2021/12/20(月) 01:31:33.46 ID:JVXMD+yjM.net
車種自体はAF24ジョルノ
部品取タクトだけれどAF20かと思ったけど
太軸なのでAF24かな
試走はあす
65kmぐらいにあがると思ってる

ベルト新品だと15.4mmなのか

798 :774RR :2021/12/20(月) 01:32:57.01 ID:JVXMD+yjM.net
目的は、トルクカムです

799 :774RR :2021/12/20(月) 01:43:37.95 ID:JVXMD+yjM.net
ついでにもひとつ
何やっても、かからないエンジン 縦型があるんだけれど
1次圧縮かなと思ったり
プリー側からは漏れてない フライホイール側は見てない
1次圧縮って計器で測れるんでしょうか?
2次圧縮は、そこそこあるんだけど、プラグ穴からガソリン入れても
燃えない 

CDI プラグ キャブ(ガソリンぶち込み) OK
そうなると、圧縮かなと思うんだよな
1次抜けてても、普通はガソリン流し込めばかかるのかしら?

ばいくやは2次圧縮 ピストン周りじゃね?って言うけど
そこそこ圧縮はある
プラグ穴からガソリン入れて、キックすると 顔射されるぐらいある

800 :774RR :2021/12/20(月) 02:25:58.60 ID:JVXMD+yjM.net
チャンバーは伏せたい
ごめんね

有名メーカーのものを溶接してつけてるから、身ばれする
乗るのは、元ギャルだ

801 :774RR :2021/12/20(月) 06:26:07.07 ID:IKVad9nZ0.net
チャンバーだけなら純正カムのほうが良いんじゃ

CDIプラグOKってのはそのエンジンでキックしてプラグから火花が飛んでるの確認してるって事?
シリンダー開けてないなら開けて確認するのが簡単だし早いと思うし
ピストン周り交換しないにしても中は確認しとかないと怖くて乗れなくない?
プラグ穴顔射はピストンに穴あいてないかぎりはどんだけスカスカでもするんじゃないの

802 :774RR :2021/12/20(月) 06:36:49.73 ID:IKVad9nZ0.net
正常なエンジンのプラグ外して指突っ込んだままキック
で掛からないエンジンとで指にかかる圧比べてみたら
メーターで測ってるならごめんなさい

803 :774RR :2021/12/20(月) 09:11:20.06 ID:H1SQDSj00.net
キャブOKて、全バラして大掃除貫通済みなん?

804 :774RR :2021/12/20(月) 09:14:41.13 ID:egX0hb0E0.net
まともに走らないならノーマルに戻せよ・・・

805 :774RR :2021/12/20(月) 09:20:18.08 ID:7Mm5kVRh0.net
なんだか色々迷走してるね、
何をしたいのかどうしたいのかと、
要因の切り分けしないと、
最高速は単純に回転数xギア比(減速比)だよ、回転数をみれば判断できるでしょ。
回転上がってるのに最高速でないならギア比(駆動系)の原因だし
回転が上がらないならエンジンの調子
それぞれ点検するところが違ってくる。

トルクカムとか加速感とかはそれらを完全に改善したうえでの味付けだよ。

806 :774RR :2021/12/20(月) 12:50:47.52 ID:JVXMD+yjM.net
何やっても、かからないエンジン 縦型
各部品は、正常な車体と
1個ずつ入れ替えて、駄目
逆に大丈夫な車体と入れ替えると、そっちではかかる
いよいよエンジン本体かなと思いました
キーとかハーネスは入れ替えてないけど

807 :774RR :2021/12/20(月) 14:12:57.23 ID:egX0hb0E0.net
エスパーをお探しでしたら諦めてくださいな

808 :774RR :2021/12/20(月) 14:40:00.60 ID:IKVad9nZ0.net
掛からない車体でキックした時火花飛んでるか確認(やり方はyoutubeでも見て)
CDIプラグ生きてる=掛からない車体で点火してる にはならないよ
あとプラグ穴からガソリンってやったこと無いんだけど
数滴程度じゃないとむしろかぶって掛からないんじゃ?
着火しても初爆確認できるだけでしょ キャブ詰まってたらエンジンは掛からないよ

809 :774RR :2021/12/20(月) 16:09:57.32 ID:xkqDEfnU0.net
>>806
サビマの手順でチェックして問題切り分けるしかない

810 :774RR :2021/12/20(月) 16:12:12.59 ID:xkqDEfnU0.net
まあ単純に圧縮漏れかと?クランクベアリング交換でクランクケースの合わせ目がだめで圧縮もれてた事ある。初爆はできたが回転上がらなかったし、隙間から火噴いた(笑)

811 :774RR :2021/12/20(月) 23:35:24.77 ID:LTsJTFNQM.net
かからないエンジンは
ゆっくりやります

正常なほうに移植したら、そっちではかかるので
CDI/キャブ/コイル/プラグはOK
不動車体でも火は出る 感電もする
タイミングは不明 
マフラーに手をかざすと、ぽこぽこ手には当たる
プラグ穴からの噴出しもある 
計測はしてない
1次側のフライホイル側も、特に漏れはないみたい
あとはリードバルブ不良ぐらいか 

ばらばら35ZXエンジン入手したの忘れてた
ギア13/13/41/45でした
上のAF24ジョルノの仕様で
何キロ出るか試してから組みます

14mmベルトでも、チャンバー入れたら
前プーリーのマジックはきれいに消えてました 
速度は55km
チャンバー入れる前は10mm余って50km

16mmぐらいがほしければ35ZXの減ったベルト使えばいいのか
地球にやさしいな

4ストトルクカムは、後回しにしますん

812 :774RR :2021/12/20(月) 23:38:50.63 ID:LTsJTFNQM.net
そういや 本田は直結防止ダイオードがあったな
忘れてたわ

813 :774RR :2021/12/21(火) 06:36:14.80 ID:HTDIYOah0.net
もうエンジンも移植して確認しなよw

814 :774RR :2021/12/21(火) 09:09:08.20 ID:3VRujeXU0.net
60も出ねー状態でZXギアとかトルクカムとか
最低限のコンディションも整えられてないのにやるなよ・・・

せめてタコメーター着けろ

815 :774RR :2021/12/21(火) 12:00:55.65 ID:Qp+B8Qb/d.net
ハンドルをいっぱいに切った時の角度が左右違うんだけどこんなもんなの?
右側のほうが左側より切れる

816 :774RR :2021/12/21(火) 13:22:38.48 ID:IMC/M1Lc0.net
簡単に言うけどタコつける人って少数派じゃね?
まあ電池+コードぐるぐる巻きだけなら脱着も楽だけどさ。

>>815
それはハンドルのロックしたとき当たる部分が歪んでるとかじゃね?

817 :774RR :2021/12/21(火) 13:56:24.90 ID:3uejX9XY0.net
>>816
> 簡単に言うけどタコつける人って少数派じゃね?
どうなんだろう?
少なくともエンジンや駆動系を弄ってる人は付けてるんじゃないかな?
今は1000円強で買えるし、接続もプラグコードに線巻き付けるだけで5分で出来る、WR交換よりはずっと簡単。
ちなみに電池内蔵タイプつかってるけど2年以上まだ使えてるよ。

逆に弄ってる人でタコメーター付けずに何を指針・基準に調整してるんだろうかと不思議に思う。
1000円と5分をやらないばっかりに何時間もいや何日も苦労&迷走してんじゃないだろうか?

818 :774RR :2021/12/21(火) 19:27:36.00 ID:HTDIYOah0.net
MT乗るとタコしか見なくなるからスクーターでもタコ無しは怖い
でも実際付けるとセッティング時以外はタコよりスピードのほう見てるw

>>815
左切った時にワイヤー挟んでるとか

819 :774RR :2021/12/21(火) 20:43:56.81 ID:Qp+B8Qb/d.net
ワイヤー類は噛んでない
3度位の違いだし、他車種の新車でも舵取り角左右非対称の例もあるみたいだから気にしない事にした

820 :774RR :2021/12/21(火) 21:00:41.27 ID:FJtsW10R0.net
>>818
メーター横に付けてるから常に両方をみてるね、
ギア比固定のMTと違って駆動系の調子で回転数とスピードの対比が変わってくるから常に意識してる。
例えば回転数のわりにスピード乗ってないな、とか気づくとメンテする。
逆にMT車だとスピード=回転数だからスピードしか見ないな。

821 :774RR :2021/12/21(火) 21:13:57.71 ID:3VRujeXU0.net
>>816
個人的には無名品とはいえ安価な海外製が簡単に入手出来る現代だと
一昔前に比べて社外マフラーやボアアップに手を出すならまず1番に着けるもんだと思ってる
バッテリーすら車体から盗まれたり用品店で1万ぐらいのデジタコ買ってたような時代なら厳しいかもしれんが

822 :774RR :2021/12/21(火) 21:15:50.13 ID:k0ixDtl0a.net
俺もメーター横につけてるから常に見てるわ
あと、時計表示もあるやつだから朝とか便利w

昔みたいにデイトナやキタコの1万以上するようなタコしか無い時代でもなく
Amazonで1〜2000円で買えるのにセッティングするなら着けない理由がないよな

823 :774RR :2021/12/21(火) 21:16:34.26 ID:k0ixDtl0a.net
文章書いてたらめっちゃ内容被ったw

824 :774RR :2021/12/21(火) 22:26:02.02 ID:pHEF8qeqM.net
AF24ジョルノです
65km/h弱 64kmぐらい出ました

夜もう一度かけたら、アイドリング維持できなくなりました
キャブ洗います

キックすると奥のほうでガリガリ言うのと、
キックギアのシャフトが、引っ張ると5mmぐらい動くんですが
組み間違いでしょうか?

AF18からプーリーとフェイスを組みで移植しました
あれ、細軸だと、フェイスに互換性はないと思ってたんだけれど
付いたんだよなあ
これが間違いでしょうか?

825 :774RR :2021/12/21(火) 22:27:51.42 ID:pHEF8qeqM.net
キックギアのシャフト
外側に引っ張ると5mmぐらい動くんです
これは組み間違いでしょうか?

826 :774RR :2021/12/21(火) 22:35:42.48 ID:pHEF8qeqM.net
フェイスはAF24でした

827 :774RR :2021/12/22(水) 09:14:11.31 ID:/zri7KnG0.net
>>825
キックギアはカバー挟んで付いてるだけだから一度緩めてガタ調整して締めればいい、
つかカバーなんてM6ボルト数本で外れるんだから、この際に一度外して中見ればすぐに構造が解るよ。
10分の手間を惜しんで此処で聞く方が効率悪いかもよ。

828 :774RR :2021/12/22(水) 11:46:53.44 ID:b5yG5cTL0.net
燃費悪くて峠が越えれない

829 :774RR :2021/12/22(水) 22:57:49.92 ID:QGLSVUT2M.net
AF24
ギア鳴き直りました
空けて、キックしてから固定

AF05系統のキャブなので、これ以上は難しいかと思われます
ライブのキャブにしたら、速くなりそうだけど日常の使い勝手が失われるので
これ以上はいじらないかな
50km/hからの加速を見る限り、ハイギアは有効に作用しそう

セル交換とかもしないといけないので
本人の意向を踏まえて、ジョーカーにチェンジするかも
一台は90にエアサル組んであるんだけど、キャブ小さすぎて60しか出ねー
もう一台はノーマル 
ジョーカーってサスがわるくて、振動多くて、うるさくて?ホンダらしからぬ
言い方わるいけど1段下の乗り物だな
素だとジョルノのほうが上品

830 :774RR :2021/12/23(木) 04:16:32.68 ID:/JTIe0cwM.net
これからが地獄だぞ
やぁってみせろよ、ジョルノォー(マフティー)

831 :774RR :2021/12/23(木) 10:17:15.80 ID:EEGWcAsK0.net
メーターのパネルのあたりが、運転中にガタガタとうるさい。
どうにかならんかなあ。。

832 :774RR :2021/12/23(木) 11:43:25.97 ID:X+z4eRzKM.net
コーキング

900mmで200円

833 :774RR :2021/12/23(木) 12:00:59.30 ID:KYrMD7jT0.net
ヘッドライト固定のツメ折れてるに一票

834 :774RR :2021/12/23(木) 12:14:50.47 ID:urB2Y/WG0.net
ライトカバーがちゃんと付いていないに一票

835 :774RR :2021/12/23(木) 14:26:31.02 ID:RCOT5umQa.net
パネルがガタガタしてるに一票

836 :774RR :2021/12/23(木) 16:25:27.13 ID:MZhhKWXU0.net
新品キタコプーリータイプXと新品純正ボスが圧入じゃないかってくらいクリアランスキツキツなんだが。地面にボスを縦置きして上からプーリーに全体重かけてボスを押し込んでようやく入った
組んで試走したけど変速は問題なさそう

837 :774RR :2021/12/23(木) 16:53:38.97 ID:3trbz2nU0.net
純正エアクリボックスの車体側を新品にした。
以前使ってた分はガバマンになってビス大きくしても
エポキシ樹脂でも接着剤でも全然持たなかったので・・・。

でも新しいボックス、もうビス穴がバカになった。4〜5回の脱着で。
ビスはトルク掛けるような締め方してないのに・・・。

で、細いインシュロックをV字に切ってギザ面を外側にして
ビス穴に突っ込んでみたらまあこれがすげえ効果あった。
こりゃええわ・・・なんで今までこれやらなかったんだろ。

838 :774RR :2021/12/23(木) 17:21:36.45 ID:WB+L+X010.net
V字って?
自分はタイラップそのまんま突っ込んでツラでカットしかしてない
一回ビス閉めたらバカ溝にタイラップがめり込むから抜けたりしないよ

839 :774RR :2021/12/23(木) 17:41:48.04 ID:urB2Y/WG0.net
>>837
プラリペア

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200