2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】

1 :774RR :2021/06/06(日) 15:40:02.66 ID:+eiRj4Nar.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part87【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591796686/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

775 :774RR :2021/12/17(金) 11:54:58.79 ID:wRb2sX+s0.net
水平から何度傾いているか と
基準(縦一直線)から何度傾いてるか
で変わるね

776 :774RR :2021/12/17(金) 14:53:23.17 ID:KPWSg5Lf0.net
>>774
でも縦溝部分事を、垂直部分で言うよね?
また覚悟がきついことを「立っている」って表現してるよね
あなたの考え方だとここは水平(0度)って表現になるとおもうけど
ここを水平部分って言ってるのを聞いたことないよ。

一般的にはプーリー面を基準に表現してる思うよ。

777 :774RR :2021/12/17(金) 14:54:17.43 ID:KPWSg5Lf0.net

誤字脱字めちゃくちゃだ、
補完して読んでください。

778 :774RR :2021/12/17(金) 15:07:40.41 ID:dONjvaUF0.net
ピサの斜塔の傾きは垂直基準か水平基準かどっちかな?

779 :774RR :2021/12/17(金) 16:57:49.60 ID:U1UzS5P90.net
KOSOの図とかは垂直からの角度になってるね
パーツ業界的にはどっちなんだろ 50-55度とか48-50度とかあるじゃん
そういうのはトルクカムのお皿下にしたとき寝てるの?立ってるの?

780 :774RR :2021/12/17(金) 18:49:13.72 ID:MBrbdHHYa.net
船も進行方向に対して35度舵を切るみたいに言うよな

781 :774RR :2021/12/17(金) 20:06:35.20 ID:U1UzS5P90.net
>>779はKOSOじゃなくてNCYの図でした
デイトナとKNも?はお皿下縦90度の基準で角度記載っぽい
湾曲溝で角度書いてないけどお皿下基準で立ち溝って書いてる所もあった

782 :774RR :2021/12/17(金) 20:11:47.38 ID:U1UzS5P90.net
どっち基準でもいいんだけど、ユーザー側では垂直=90度ってのが浸透しちゃってるし
どっちから何度ってのは書いてほしいよね

783 :774RR :2021/12/17(金) 20:40:49.75 ID:KPWSg5Lf0.net
いや、基準も何もすでにこの部品に限っては決まってるでしょ、

ID:dONjvaUF0 が引くに引けなくなってわけわからん他の例を出してるだけ。

784 :774RR :2021/12/18(土) 13:46:21.12 ID:WM/6ycJI0.net
何度も訂正するけどKOSOもだった
KOSOとNCYは垂直軸を0度とみる基準
デイトナとKN他は垂直軸を90度とみる基準

仕組み的に45度以下の物は存在しないから分かれって事なのかもしれないけど
そんな事知らない自分みたいなライトユーザーは混乱するわけですよ

785 :774RR :2021/12/18(土) 17:24:08.18 ID:vCD86APr0.net
ジャイロなんだけど直線カムと純正カムの特性の差が分かりやすい動画が有ったよ、
まさにこの通りで、純正カムだと負荷がかかったときに失速するんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=VtslYlvfleU&list=TLPQMTgxMjIwMjGcn_vPCXWtPA&index=10

786 :774RR :2021/12/19(日) 10:29:24.80 ID:sA2ed5jh0.net
逆に純正カムのメリットはなんなの

787 :774RR :2021/12/19(日) 12:21:55.45 ID:lOnPgHhX0.net
原付速度域での扱いやすさ。
日本独自のセッティング仕様

788 :774RR :2021/12/19(日) 13:30:33.14 ID:HSKvWtU40.net
燃費仕様でしょ、ホンダのカムは。

789 :774RR :2021/12/19(日) 13:56:23.67 ID:qMamwyPY0.net
27ディオ ハイギア最終10.6 純正カム
78cc+ハワイ+ノーマルキャブ で10%がギリ使える 20%のほうが良好
78cc+ハワイ+PWK28 で10%でも良好
24ジョルノ ハイギア最終9.8 純正カム
78cc+デイトナブラック+27ノーマルキャブ で20%が良好 10%は無理
78cc+デイトナブラック+PWK28 で10%が何とか使える ベストは15%位?

どの程度で使えるレベルかってのは個人差あるけど自分的にはこんな感じだった
現在ディオが純正カム+10% ジョルノがクレアカム+クレアスプで
ディオのほうがギア比高いのとハワイのトルクでジョルノより全域で優ってる
79タクトのドリブン買ったけどカムは品番違うけどクレアと同形状 スプリングはクレアと同品番だった
中国トゥデイカムもクレアと同じ溝かね

790 :774RR :2021/12/19(日) 14:28:16.53 ID:4LxSiEqSM.net
TODAYカムとクレアカムは溝角度は同じだけどフェイス面が違うって某氏のサイトに書かれてたような

791 :774RR :2021/12/19(日) 20:21:07.25 ID:qMamwyPY0.net
型取りゲージ当てた感じじゃフェイスは27純正とクレアとタクトは全部同じでNCYだけ角度緩かったや
個体差かも知れないけど79タクトカムは閉じた時にクレアカムより微妙に隙間が大きくて(同じドリブンにはめても)
溝拡張に加えてフェイスのタッチ面も慣らさないと閉じ切らなかった
フェイス面違うなら試してみたいけど寒くてやる気が出ません

792 :774RR :2021/12/19(日) 20:55:03.11 ID:nb+LHuryM.net
AF24です
チャンバー入れて、55km

中開けて確認 純正ベルトでしたが14mm幅
部品鳥スタンドアップじゃないタクトのケース開けてベルト見ると15mm
20年そのままだったのでベルトはくせがついてたけれど、組んでみた
ローラーは11.5Gx6ぐらいか? 樹脂は白
特に加速が悪いわけでもなかったけど
純正と思っててたプーリーにグリスガードがない 純正なのかな?
タクトプーリーにはグリスガードあり

ついでにAF18からプーリー強奪 8.5gx6にしてみた

ベルト1mmは減りすぎですかね? 

793 :774RR :2021/12/19(日) 21:37:51.24 ID:HSKvWtU40.net
どこのチャンバーよそれw
まともなチャンバーならWR軽すぎ。30〜33gくらいが合うと思う。
14mmは減ってる。使わんでいいよそのベルト。

794 :774RR :2021/12/19(日) 21:43:35.30 ID:nb+LHuryM.net
チャンバー入れる前は50kmなのよ

795 :774RR :2021/12/19(日) 22:34:47.10 ID:nb+LHuryM.net
AF24です

とでい(AF68かも)のクラッチ1式があるんだけれど
クラッチ毎移植だとベルトは18mmのものじゃないと駄目だよね?

トルクカムだけ移植しないとだめ?
というか、そんなことできるの?

796 :774RR :2021/12/20(月) 01:01:13.54 ID:IKVad9nZ0.net
AF24タクトなのかAF24ジョルノなのか
グリスガードはジョルノは元々付いてない タクトは年式で太軸あるのかな?太軸なら元々付いてないかも
クラッチ一式の目的がクラッチシューならクラッチだけ付け替え出来るよ
一式交換は上のほうに色々書いてあるけどチャンバーで55kmしか出ない状態で変えたらわけわからんくなると思う

797 :774RR :2021/12/20(月) 01:31:33.46 ID:JVXMD+yjM.net
車種自体はAF24ジョルノ
部品取タクトだけれどAF20かと思ったけど
太軸なのでAF24かな
試走はあす
65kmぐらいにあがると思ってる

ベルト新品だと15.4mmなのか

798 :774RR :2021/12/20(月) 01:32:57.01 ID:JVXMD+yjM.net
目的は、トルクカムです

799 :774RR :2021/12/20(月) 01:43:37.95 ID:JVXMD+yjM.net
ついでにもひとつ
何やっても、かからないエンジン 縦型があるんだけれど
1次圧縮かなと思ったり
プリー側からは漏れてない フライホイール側は見てない
1次圧縮って計器で測れるんでしょうか?
2次圧縮は、そこそこあるんだけど、プラグ穴からガソリン入れても
燃えない 

CDI プラグ キャブ(ガソリンぶち込み) OK
そうなると、圧縮かなと思うんだよな
1次抜けてても、普通はガソリン流し込めばかかるのかしら?

ばいくやは2次圧縮 ピストン周りじゃね?って言うけど
そこそこ圧縮はある
プラグ穴からガソリン入れて、キックすると 顔射されるぐらいある

800 :774RR :2021/12/20(月) 02:25:58.60 ID:JVXMD+yjM.net
チャンバーは伏せたい
ごめんね

有名メーカーのものを溶接してつけてるから、身ばれする
乗るのは、元ギャルだ

801 :774RR :2021/12/20(月) 06:26:07.07 ID:IKVad9nZ0.net
チャンバーだけなら純正カムのほうが良いんじゃ

CDIプラグOKってのはそのエンジンでキックしてプラグから火花が飛んでるの確認してるって事?
シリンダー開けてないなら開けて確認するのが簡単だし早いと思うし
ピストン周り交換しないにしても中は確認しとかないと怖くて乗れなくない?
プラグ穴顔射はピストンに穴あいてないかぎりはどんだけスカスカでもするんじゃないの

802 :774RR :2021/12/20(月) 06:36:49.73 ID:IKVad9nZ0.net
正常なエンジンのプラグ外して指突っ込んだままキック
で掛からないエンジンとで指にかかる圧比べてみたら
メーターで測ってるならごめんなさい

803 :774RR :2021/12/20(月) 09:11:20.06 ID:H1SQDSj00.net
キャブOKて、全バラして大掃除貫通済みなん?

804 :774RR :2021/12/20(月) 09:14:41.13 ID:egX0hb0E0.net
まともに走らないならノーマルに戻せよ・・・

805 :774RR :2021/12/20(月) 09:20:18.08 ID:7Mm5kVRh0.net
なんだか色々迷走してるね、
何をしたいのかどうしたいのかと、
要因の切り分けしないと、
最高速は単純に回転数xギア比(減速比)だよ、回転数をみれば判断できるでしょ。
回転上がってるのに最高速でないならギア比(駆動系)の原因だし
回転が上がらないならエンジンの調子
それぞれ点検するところが違ってくる。

トルクカムとか加速感とかはそれらを完全に改善したうえでの味付けだよ。

806 :774RR :2021/12/20(月) 12:50:47.52 ID:JVXMD+yjM.net
何やっても、かからないエンジン 縦型
各部品は、正常な車体と
1個ずつ入れ替えて、駄目
逆に大丈夫な車体と入れ替えると、そっちではかかる
いよいよエンジン本体かなと思いました
キーとかハーネスは入れ替えてないけど

807 :774RR :2021/12/20(月) 14:12:57.23 ID:egX0hb0E0.net
エスパーをお探しでしたら諦めてくださいな

808 :774RR :2021/12/20(月) 14:40:00.60 ID:IKVad9nZ0.net
掛からない車体でキックした時火花飛んでるか確認(やり方はyoutubeでも見て)
CDIプラグ生きてる=掛からない車体で点火してる にはならないよ
あとプラグ穴からガソリンってやったこと無いんだけど
数滴程度じゃないとむしろかぶって掛からないんじゃ?
着火しても初爆確認できるだけでしょ キャブ詰まってたらエンジンは掛からないよ

809 :774RR :2021/12/20(月) 16:09:57.32 ID:xkqDEfnU0.net
>>806
サビマの手順でチェックして問題切り分けるしかない

810 :774RR :2021/12/20(月) 16:12:12.59 ID:xkqDEfnU0.net
まあ単純に圧縮漏れかと?クランクベアリング交換でクランクケースの合わせ目がだめで圧縮もれてた事ある。初爆はできたが回転上がらなかったし、隙間から火噴いた(笑)

811 :774RR :2021/12/20(月) 23:35:24.77 ID:LTsJTFNQM.net
かからないエンジンは
ゆっくりやります

正常なほうに移植したら、そっちではかかるので
CDI/キャブ/コイル/プラグはOK
不動車体でも火は出る 感電もする
タイミングは不明 
マフラーに手をかざすと、ぽこぽこ手には当たる
プラグ穴からの噴出しもある 
計測はしてない
1次側のフライホイル側も、特に漏れはないみたい
あとはリードバルブ不良ぐらいか 

ばらばら35ZXエンジン入手したの忘れてた
ギア13/13/41/45でした
上のAF24ジョルノの仕様で
何キロ出るか試してから組みます

14mmベルトでも、チャンバー入れたら
前プーリーのマジックはきれいに消えてました 
速度は55km
チャンバー入れる前は10mm余って50km

16mmぐらいがほしければ35ZXの減ったベルト使えばいいのか
地球にやさしいな

4ストトルクカムは、後回しにしますん

812 :774RR :2021/12/20(月) 23:38:50.63 ID:LTsJTFNQM.net
そういや 本田は直結防止ダイオードがあったな
忘れてたわ

813 :774RR :2021/12/21(火) 06:36:14.80 ID:HTDIYOah0.net
もうエンジンも移植して確認しなよw

814 :774RR :2021/12/21(火) 09:09:08.20 ID:3VRujeXU0.net
60も出ねー状態でZXギアとかトルクカムとか
最低限のコンディションも整えられてないのにやるなよ・・・

せめてタコメーター着けろ

815 :774RR :2021/12/21(火) 12:00:55.65 ID:Qp+B8Qb/d.net
ハンドルをいっぱいに切った時の角度が左右違うんだけどこんなもんなの?
右側のほうが左側より切れる

816 :774RR :2021/12/21(火) 13:22:38.48 ID:IMC/M1Lc0.net
簡単に言うけどタコつける人って少数派じゃね?
まあ電池+コードぐるぐる巻きだけなら脱着も楽だけどさ。

>>815
それはハンドルのロックしたとき当たる部分が歪んでるとかじゃね?

817 :774RR :2021/12/21(火) 13:56:24.90 ID:3uejX9XY0.net
>>816
> 簡単に言うけどタコつける人って少数派じゃね?
どうなんだろう?
少なくともエンジンや駆動系を弄ってる人は付けてるんじゃないかな?
今は1000円強で買えるし、接続もプラグコードに線巻き付けるだけで5分で出来る、WR交換よりはずっと簡単。
ちなみに電池内蔵タイプつかってるけど2年以上まだ使えてるよ。

逆に弄ってる人でタコメーター付けずに何を指針・基準に調整してるんだろうかと不思議に思う。
1000円と5分をやらないばっかりに何時間もいや何日も苦労&迷走してんじゃないだろうか?

818 :774RR :2021/12/21(火) 19:27:36.00 ID:HTDIYOah0.net
MT乗るとタコしか見なくなるからスクーターでもタコ無しは怖い
でも実際付けるとセッティング時以外はタコよりスピードのほう見てるw

>>815
左切った時にワイヤー挟んでるとか

819 :774RR :2021/12/21(火) 20:43:56.81 ID:Qp+B8Qb/d.net
ワイヤー類は噛んでない
3度位の違いだし、他車種の新車でも舵取り角左右非対称の例もあるみたいだから気にしない事にした

820 :774RR :2021/12/21(火) 21:00:41.27 ID:FJtsW10R0.net
>>818
メーター横に付けてるから常に両方をみてるね、
ギア比固定のMTと違って駆動系の調子で回転数とスピードの対比が変わってくるから常に意識してる。
例えば回転数のわりにスピード乗ってないな、とか気づくとメンテする。
逆にMT車だとスピード=回転数だからスピードしか見ないな。

821 :774RR :2021/12/21(火) 21:13:57.71 ID:3VRujeXU0.net
>>816
個人的には無名品とはいえ安価な海外製が簡単に入手出来る現代だと
一昔前に比べて社外マフラーやボアアップに手を出すならまず1番に着けるもんだと思ってる
バッテリーすら車体から盗まれたり用品店で1万ぐらいのデジタコ買ってたような時代なら厳しいかもしれんが

822 :774RR :2021/12/21(火) 21:15:50.13 ID:k0ixDtl0a.net
俺もメーター横につけてるから常に見てるわ
あと、時計表示もあるやつだから朝とか便利w

昔みたいにデイトナやキタコの1万以上するようなタコしか無い時代でもなく
Amazonで1〜2000円で買えるのにセッティングするなら着けない理由がないよな

823 :774RR :2021/12/21(火) 21:16:34.26 ID:k0ixDtl0a.net
文章書いてたらめっちゃ内容被ったw

824 :774RR :2021/12/21(火) 22:26:02.02 ID:pHEF8qeqM.net
AF24ジョルノです
65km/h弱 64kmぐらい出ました

夜もう一度かけたら、アイドリング維持できなくなりました
キャブ洗います

キックすると奥のほうでガリガリ言うのと、
キックギアのシャフトが、引っ張ると5mmぐらい動くんですが
組み間違いでしょうか?

AF18からプーリーとフェイスを組みで移植しました
あれ、細軸だと、フェイスに互換性はないと思ってたんだけれど
付いたんだよなあ
これが間違いでしょうか?

825 :774RR :2021/12/21(火) 22:27:51.42 ID:pHEF8qeqM.net
キックギアのシャフト
外側に引っ張ると5mmぐらい動くんです
これは組み間違いでしょうか?

826 :774RR :2021/12/21(火) 22:35:42.48 ID:pHEF8qeqM.net
フェイスはAF24でした

827 :774RR :2021/12/22(水) 09:14:11.31 ID:/zri7KnG0.net
>>825
キックギアはカバー挟んで付いてるだけだから一度緩めてガタ調整して締めればいい、
つかカバーなんてM6ボルト数本で外れるんだから、この際に一度外して中見ればすぐに構造が解るよ。
10分の手間を惜しんで此処で聞く方が効率悪いかもよ。

828 :774RR :2021/12/22(水) 11:46:53.44 ID:b5yG5cTL0.net
燃費悪くて峠が越えれない

829 :774RR :2021/12/22(水) 22:57:49.92 ID:QGLSVUT2M.net
AF24
ギア鳴き直りました
空けて、キックしてから固定

AF05系統のキャブなので、これ以上は難しいかと思われます
ライブのキャブにしたら、速くなりそうだけど日常の使い勝手が失われるので
これ以上はいじらないかな
50km/hからの加速を見る限り、ハイギアは有効に作用しそう

セル交換とかもしないといけないので
本人の意向を踏まえて、ジョーカーにチェンジするかも
一台は90にエアサル組んであるんだけど、キャブ小さすぎて60しか出ねー
もう一台はノーマル 
ジョーカーってサスがわるくて、振動多くて、うるさくて?ホンダらしからぬ
言い方わるいけど1段下の乗り物だな
素だとジョルノのほうが上品

830 :774RR :2021/12/23(木) 04:16:32.68 ID:/JTIe0cwM.net
これからが地獄だぞ
やぁってみせろよ、ジョルノォー(マフティー)

831 :774RR :2021/12/23(木) 10:17:15.80 ID:EEGWcAsK0.net
メーターのパネルのあたりが、運転中にガタガタとうるさい。
どうにかならんかなあ。。

832 :774RR :2021/12/23(木) 11:43:25.97 ID:X+z4eRzKM.net
コーキング

900mmで200円

833 :774RR :2021/12/23(木) 12:00:59.30 ID:KYrMD7jT0.net
ヘッドライト固定のツメ折れてるに一票

834 :774RR :2021/12/23(木) 12:14:50.47 ID:urB2Y/WG0.net
ライトカバーがちゃんと付いていないに一票

835 :774RR :2021/12/23(木) 14:26:31.02 ID:RCOT5umQa.net
パネルがガタガタしてるに一票

836 :774RR :2021/12/23(木) 16:25:27.13 ID:MZhhKWXU0.net
新品キタコプーリータイプXと新品純正ボスが圧入じゃないかってくらいクリアランスキツキツなんだが。地面にボスを縦置きして上からプーリーに全体重かけてボスを押し込んでようやく入った
組んで試走したけど変速は問題なさそう

837 :774RR :2021/12/23(木) 16:53:38.97 ID:3trbz2nU0.net
純正エアクリボックスの車体側を新品にした。
以前使ってた分はガバマンになってビス大きくしても
エポキシ樹脂でも接着剤でも全然持たなかったので・・・。

でも新しいボックス、もうビス穴がバカになった。4〜5回の脱着で。
ビスはトルク掛けるような締め方してないのに・・・。

で、細いインシュロックをV字に切ってギザ面を外側にして
ビス穴に突っ込んでみたらまあこれがすげえ効果あった。
こりゃええわ・・・なんで今までこれやらなかったんだろ。

838 :774RR :2021/12/23(木) 17:21:36.45 ID:WB+L+X010.net
V字って?
自分はタイラップそのまんま突っ込んでツラでカットしかしてない
一回ビス閉めたらバカ溝にタイラップがめり込むから抜けたりしないよ

839 :774RR :2021/12/23(木) 17:41:48.04 ID:urB2Y/WG0.net
>>837
プラリペア

840 :774RR :2021/12/23(木) 17:58:22.19 ID:8UTYi5tS0.net
よく開け閉めするのならヒートインサートナット入れてビスじゃなくてねじ止めにした方がいいよ

841 :774RR :2021/12/23(木) 18:01:05.32 ID:Hncq/idx0.net
>>836
プーリー変速の原理を理解してればそんな無茶な事は出来ないんだが・・・
変速時にはスムースにボス表面をプーリーが移動する必要がある
そりゃ渋くても動くが正常じゃないぞ。

842 :774RR :2021/12/23(木) 18:02:29.01 ID:Hncq/idx0.net
>>837
> でも新しいボックス、もうビス穴がバカになった。4〜5回の脱着で。
そんな馬鹿な・・・

386も合わせてレス乞食の釣りだよね。

843 :774RR :2021/12/23(木) 18:05:24.11 ID:Hncq/idx0.net
>>840
適正な力加減でしめれば壊れることはないよ、
100回以上は開け閉めしてるけど問題ない、
柔軟性のあるプラのここで失敗するくらいなら他のぷら部品でもダメだろ。


なんだか質問も回答も無茶苦茶すぎて・・・釣り週間? 遊ばれてる?

844 :774RR :2021/12/23(木) 19:38:16.84 ID:d/Ue4aIc0.net
右のブレーキレバーがベッタベタなんだけど何が漏れてるんだろ
前ブレーキだからブレーキフルード?

845 :774RR :2021/12/23(木) 19:52:21.77 ID:WB+L+X010.net
純正形状の新品中華+傷んだビスなら4〜5回でありえそう
閉める時に押しすぎとか押さなすぎもプラに刻まれた溝とずれて穴痛むの早くなる
長めのビス入れとけばいいんじゃないの ホムセンで何本か入って100円位だよ

846 :774RR :2021/12/23(木) 20:29:10.53 ID:Hncq/idx0.net
>>845
> 長めのビス入れとけばいいんじゃないの
いや、そもそも此処のビスはかなり長いよ、
それに中華のフィルターBOXって有るのかな?簡単に手に入る?
純正のBOXでそんなに簡単になめるとは思えないんだよね。

マジ回答すると、もし舐めた(舐めそうな)場合は、
同じプラ部品の機能に影響ない端っこの方を2mmx15mm位の短冊に切り出して(削りカス風)1,、2本穴に詰めるのが常套手段。

まあこんな整備する人が他もまともに扱えてるとは思えないので最悪は穴貫通させて超ロングボルトでビス&ナットが良いのかもしれない。

847 :774RR :2021/12/23(木) 21:33:12.32 ID:WB+L+X010.net
スーパーディオなら純正形状中華はアマで1300円とか KNでも売ってる
ライブは知らない

848 :774RR :2021/12/23(木) 21:51:22.58 ID:5ywM61P80.net
まあ実験という言い訳してエアサル焼きまくったバカよりはマシだわ

849 :774RR :2021/12/24(金) 07:55:43.91 ID:8Z8torj20.net
いや実験は実験だろ、
材料だって破断テストしなくて限界強度や安全マージンは分からないよ。
限界テストしない製品って信用できないでしょ?

850 :774RR :2021/12/24(金) 07:59:31.52 ID:wgiyHeO60.net
レースして限界目指しているわけでも無いやつが
セッティングミスって壊しただけなのに
開発者気取りは草

まぁメーカーにクレーム出さないだけマシだけどw

851 :774RR :2021/12/24(金) 10:00:45.54 ID:wiEvClzh0.net
中華で10000lmのLED発見、3種類見つけた。リフレクター使わない前方にレンズあるやつ、買ってみるよら、アマにも似たようなのはあった。今は中華4000lm。どちらも電球変えるだけのやつ。

852 :774RR :2021/12/24(金) 10:09:09.43 ID:WPEoZfP00.net
>>841
後で確認してみる
メタル部分にグリス塗布とか間違った整備部分は置いといて純正同士でも動きが渋い例もあるみたいだな
https://youtu.be/gCublvS3rwA?t=1141

853 :774RR :2021/12/24(金) 14:21:59.42 ID:lH9NaR6v0.net
動画のプーリーは純正じゃないでしょ
ali見てる時見かけた気がするから台湾とかかな
自分的には新品ボス交換後の動きですら使うの躊躇する硬さなんだけどあんなもんなの?

854 :774RR :2021/12/24(金) 14:31:50.67 ID:WPEoZfP00.net
>>853
GBLの純正だよ

855 :774RR :2021/12/24(金) 14:34:42.71 ID:WPEoZfP00.net
>>853
悪い別の動画と勘違いしてた
確認したら社外プーリーだった

856 :774RR :2021/12/24(金) 14:55:39.84 ID:WPEoZfP00.net
YAMASIDAって言ってるから台湾メーカーだねアマのレビューも低いし粗悪品かもね
キタコプーリーも同じ製造場所だったりしてw

857 :774RR :2021/12/24(金) 15:02:49.39 ID:lH9NaR6v0.net
もし現状が動画のボス交換前レベルの硬さだったら乗らないほうがよくない?
最初はプーリーだけ暖まって動くかもだけど
ボスまで熱くなってくるとカシまっちゃってメタルがずれちゃうんじゃないのかな

858 :774RR :2021/12/24(金) 16:58:15.31 ID:8Z8torj20.net
>>850
前にも書いたはずだけど、燃費の限界を探ってたんだぞ、変なことは覚えてるのに忘れちゃいました?
薄めのセッティングなんて焼き付くまでやってみなけりゃ限界はわかんないですよ。
貴殿の様な超能力者さんは別としてw

859 :774RR :2021/12/24(金) 17:01:02.89 ID:8Z8torj20.net
てゆうは、個人でエンジン弄ってる人は規模は小さくてもある意味開発者でしょ、
ルアーの自作だってPCの自作(クロックUP)だって自作物は多くがそうなんじゃないの?

860 :774RR :2021/12/24(金) 17:38:24.36 ID:x6Cy3DNxa.net
ボアアップして燃費求めるのはアホ過ぎw
4ストのトゥデイでも乗ってろよ

861 :774RR :2021/12/24(金) 18:02:15.63 ID:8Z8torj20.net
それを言っちゃあお終いよw
逆に俺のスタンスで言えば、ボアアップ? 上のクラス買えよ!  って事になる。

制限内で自分の好みの味付けにするのが楽しいんだよ。

862 :774RR :2021/12/24(金) 19:16:45.49 ID:0BlB/Gxna.net
焼き付きたーのしーwwwww

863 :774RR :2021/12/24(金) 21:32:53.57 ID:EIVbJ06p0.net
>>860
何言ってんだよ?ボアアップで中回転までのトルクが出てる場合、
ハイギア入れたら50ccより低回転、高速度で走る事が可能。
そうすっと定速走行では低燃費な傾向になる。

864 :774RR :2021/12/24(金) 22:39:42.28 ID:lH9NaR6v0.net
たった今ディオ押して帰って来ましたよ
家から3km位の所だったけど延々上り坂マジきつかった
息整ったらシリンダーだけ開けてくる

865 :774RR :2021/12/24(金) 23:11:12.48 ID:lH9NaR6v0.net
いたって綺麗なシリンダーとピストンでした コンロッドも平気 明日やろ

866 :774RR :2021/12/25(土) 15:47:12.21 ID:3Jvjbe560.net
AF27かAF34でキタコのショートボス使ってる人いませんか?
インプレ欲しいっす。

867 :774RR :2021/12/25(土) 16:01:54.90 ID:bZkZkA+Ca.net
2734にショートボス使おうが最高速変わらないよ
今のプーリーはZX基準で作られているからベルトが外周まで移動しない
20年前には非ZX用のプーリーもラインナップがあって
ちゃんと外周まで移動してたけどな

868 :774RR :2021/12/25(土) 16:04:41.48 ID:Qywaxj/w0.net
メリクリです
負圧ホースがクランク側で抜けておられました
エキパイの熱モロ受けそうだからって取り回しタイト目にしてあったのを
余裕ある取り回しに変えてフレーム側クランプも外しといた
あのホースって純正だとS字に型ついてるのかな?
今繊維のメッシュになってるガソリンホース使ってるから取り回ししにくい

869 :774RR :2021/12/25(土) 16:14:29.27 ID:Qywaxj/w0.net
>>867
フルノーマルでもフェイスタッチしてるの?してないなら効果ありそうだけど
デイトナは今でもZXと素はランプ違うよ

870 :774RR :2021/12/25(土) 17:41:32.76 ID:Qywaxj/w0.net
プーリー変えたり加工してフェイスタッチしてる状態でボス短くしても移動幅減らすだけだから意味無いでしょ
強化ベルトだとショートボス入れてWR重くすると純正ベルトに近い加速フィーリングになる
だったら純正ベルトで良くね?ってなっちゃうんだけど
KNが900円?で長さも付属シムもキタコと同じだから何かのついでに買えば安いよ

871 :774RR :2021/12/25(土) 22:27:26.94 ID:RFFnne4h0.net
ショートボスにインプレもクソもないわ 短いだけ

872 :774RR :2021/12/25(土) 23:14:07.70 ID:u9E+oNCCM.net
KNのボスって 今はしむわっシャーついてるのか?

873 :774RR :2021/12/26(日) 00:24:40.81 ID:NVgX08av0.net
純正27改プーリーに、純正ボス+シムワッシャー0.5+0.3の
計0.8mm足しても最高速は85kmくらい出てるけど
ワッシャー外してもあんま変わらんけど
高速域の速度のノリはワッシャー無しの方が若干良さげっぽい。
だったらショートボス入れたらどうなるって思いました。

874 :774RR :2021/12/26(日) 02:13:53.37 ID:w3X6tmmx0.net
>>872
シム0.5と0.3付属してたよ

>>873
セッティング目的なら買っていいかと
溝の外側以上に頂点削ってるならタッチまで余裕あるわけだし
溝の内側+頂点加工で発進時ボス長すぎな場合もある

間違ってたらごめんなさい

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200