2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】

779 :774RR :2021/12/17(金) 16:57:49.60 ID:U1UzS5P90.net
KOSOの図とかは垂直からの角度になってるね
パーツ業界的にはどっちなんだろ 50-55度とか48-50度とかあるじゃん
そういうのはトルクカムのお皿下にしたとき寝てるの?立ってるの?

780 :774RR :2021/12/17(金) 18:49:13.72 ID:MBrbdHHYa.net
船も進行方向に対して35度舵を切るみたいに言うよな

781 :774RR :2021/12/17(金) 20:06:35.20 ID:U1UzS5P90.net
>>779はKOSOじゃなくてNCYの図でした
デイトナとKNも?はお皿下縦90度の基準で角度記載っぽい
湾曲溝で角度書いてないけどお皿下基準で立ち溝って書いてる所もあった

782 :774RR :2021/12/17(金) 20:11:47.38 ID:U1UzS5P90.net
どっち基準でもいいんだけど、ユーザー側では垂直=90度ってのが浸透しちゃってるし
どっちから何度ってのは書いてほしいよね

783 :774RR :2021/12/17(金) 20:40:49.75 ID:KPWSg5Lf0.net
いや、基準も何もすでにこの部品に限っては決まってるでしょ、

ID:dONjvaUF0 が引くに引けなくなってわけわからん他の例を出してるだけ。

784 :774RR :2021/12/18(土) 13:46:21.12 ID:WM/6ycJI0.net
何度も訂正するけどKOSOもだった
KOSOとNCYは垂直軸を0度とみる基準
デイトナとKN他は垂直軸を90度とみる基準

仕組み的に45度以下の物は存在しないから分かれって事なのかもしれないけど
そんな事知らない自分みたいなライトユーザーは混乱するわけですよ

785 :774RR :2021/12/18(土) 17:24:08.18 ID:vCD86APr0.net
ジャイロなんだけど直線カムと純正カムの特性の差が分かりやすい動画が有ったよ、
まさにこの通りで、純正カムだと負荷がかかったときに失速するんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=VtslYlvfleU&list=TLPQMTgxMjIwMjGcn_vPCXWtPA&index=10

786 :774RR :2021/12/19(日) 10:29:24.80 ID:sA2ed5jh0.net
逆に純正カムのメリットはなんなの

787 :774RR :2021/12/19(日) 12:21:55.45 ID:lOnPgHhX0.net
原付速度域での扱いやすさ。
日本独自のセッティング仕様

788 :774RR :2021/12/19(日) 13:30:33.14 ID:HSKvWtU40.net
燃費仕様でしょ、ホンダのカムは。

789 :774RR :2021/12/19(日) 13:56:23.67 ID:qMamwyPY0.net
27ディオ ハイギア最終10.6 純正カム
78cc+ハワイ+ノーマルキャブ で10%がギリ使える 20%のほうが良好
78cc+ハワイ+PWK28 で10%でも良好
24ジョルノ ハイギア最終9.8 純正カム
78cc+デイトナブラック+27ノーマルキャブ で20%が良好 10%は無理
78cc+デイトナブラック+PWK28 で10%が何とか使える ベストは15%位?

どの程度で使えるレベルかってのは個人差あるけど自分的にはこんな感じだった
現在ディオが純正カム+10% ジョルノがクレアカム+クレアスプで
ディオのほうがギア比高いのとハワイのトルクでジョルノより全域で優ってる
79タクトのドリブン買ったけどカムは品番違うけどクレアと同形状 スプリングはクレアと同品番だった
中国トゥデイカムもクレアと同じ溝かね

790 :774RR :2021/12/19(日) 14:28:16.53 ID:4LxSiEqSM.net
TODAYカムとクレアカムは溝角度は同じだけどフェイス面が違うって某氏のサイトに書かれてたような

791 :774RR :2021/12/19(日) 20:21:07.25 ID:qMamwyPY0.net
型取りゲージ当てた感じじゃフェイスは27純正とクレアとタクトは全部同じでNCYだけ角度緩かったや
個体差かも知れないけど79タクトカムは閉じた時にクレアカムより微妙に隙間が大きくて(同じドリブンにはめても)
溝拡張に加えてフェイスのタッチ面も慣らさないと閉じ切らなかった
フェイス面違うなら試してみたいけど寒くてやる気が出ません

792 :774RR :2021/12/19(日) 20:55:03.11 ID:nb+LHuryM.net
AF24です
チャンバー入れて、55km

中開けて確認 純正ベルトでしたが14mm幅
部品鳥スタンドアップじゃないタクトのケース開けてベルト見ると15mm
20年そのままだったのでベルトはくせがついてたけれど、組んでみた
ローラーは11.5Gx6ぐらいか? 樹脂は白
特に加速が悪いわけでもなかったけど
純正と思っててたプーリーにグリスガードがない 純正なのかな?
タクトプーリーにはグリスガードあり

ついでにAF18からプーリー強奪 8.5gx6にしてみた

ベルト1mmは減りすぎですかね? 

793 :774RR :2021/12/19(日) 21:37:51.24 ID:HSKvWtU40.net
どこのチャンバーよそれw
まともなチャンバーならWR軽すぎ。30〜33gくらいが合うと思う。
14mmは減ってる。使わんでいいよそのベルト。

794 :774RR :2021/12/19(日) 21:43:35.30 ID:nb+LHuryM.net
チャンバー入れる前は50kmなのよ

795 :774RR :2021/12/19(日) 22:34:47.10 ID:nb+LHuryM.net
AF24です

とでい(AF68かも)のクラッチ1式があるんだけれど
クラッチ毎移植だとベルトは18mmのものじゃないと駄目だよね?

トルクカムだけ移植しないとだめ?
というか、そんなことできるの?

796 :774RR :2021/12/20(月) 01:01:13.54 ID:IKVad9nZ0.net
AF24タクトなのかAF24ジョルノなのか
グリスガードはジョルノは元々付いてない タクトは年式で太軸あるのかな?太軸なら元々付いてないかも
クラッチ一式の目的がクラッチシューならクラッチだけ付け替え出来るよ
一式交換は上のほうに色々書いてあるけどチャンバーで55kmしか出ない状態で変えたらわけわからんくなると思う

797 :774RR :2021/12/20(月) 01:31:33.46 ID:JVXMD+yjM.net
車種自体はAF24ジョルノ
部品取タクトだけれどAF20かと思ったけど
太軸なのでAF24かな
試走はあす
65kmぐらいにあがると思ってる

ベルト新品だと15.4mmなのか

798 :774RR :2021/12/20(月) 01:32:57.01 ID:JVXMD+yjM.net
目的は、トルクカムです

799 :774RR :2021/12/20(月) 01:43:37.95 ID:JVXMD+yjM.net
ついでにもひとつ
何やっても、かからないエンジン 縦型があるんだけれど
1次圧縮かなと思ったり
プリー側からは漏れてない フライホイール側は見てない
1次圧縮って計器で測れるんでしょうか?
2次圧縮は、そこそこあるんだけど、プラグ穴からガソリン入れても
燃えない 

CDI プラグ キャブ(ガソリンぶち込み) OK
そうなると、圧縮かなと思うんだよな
1次抜けてても、普通はガソリン流し込めばかかるのかしら?

ばいくやは2次圧縮 ピストン周りじゃね?って言うけど
そこそこ圧縮はある
プラグ穴からガソリン入れて、キックすると 顔射されるぐらいある

800 :774RR :2021/12/20(月) 02:25:58.60 ID:JVXMD+yjM.net
チャンバーは伏せたい
ごめんね

有名メーカーのものを溶接してつけてるから、身ばれする
乗るのは、元ギャルだ

801 :774RR :2021/12/20(月) 06:26:07.07 ID:IKVad9nZ0.net
チャンバーだけなら純正カムのほうが良いんじゃ

CDIプラグOKってのはそのエンジンでキックしてプラグから火花が飛んでるの確認してるって事?
シリンダー開けてないなら開けて確認するのが簡単だし早いと思うし
ピストン周り交換しないにしても中は確認しとかないと怖くて乗れなくない?
プラグ穴顔射はピストンに穴あいてないかぎりはどんだけスカスカでもするんじゃないの

802 :774RR :2021/12/20(月) 06:36:49.73 ID:IKVad9nZ0.net
正常なエンジンのプラグ外して指突っ込んだままキック
で掛からないエンジンとで指にかかる圧比べてみたら
メーターで測ってるならごめんなさい

803 :774RR :2021/12/20(月) 09:11:20.06 ID:H1SQDSj00.net
キャブOKて、全バラして大掃除貫通済みなん?

804 :774RR :2021/12/20(月) 09:14:41.13 ID:egX0hb0E0.net
まともに走らないならノーマルに戻せよ・・・

805 :774RR :2021/12/20(月) 09:20:18.08 ID:7Mm5kVRh0.net
なんだか色々迷走してるね、
何をしたいのかどうしたいのかと、
要因の切り分けしないと、
最高速は単純に回転数xギア比(減速比)だよ、回転数をみれば判断できるでしょ。
回転上がってるのに最高速でないならギア比(駆動系)の原因だし
回転が上がらないならエンジンの調子
それぞれ点検するところが違ってくる。

トルクカムとか加速感とかはそれらを完全に改善したうえでの味付けだよ。

806 :774RR :2021/12/20(月) 12:50:47.52 ID:JVXMD+yjM.net
何やっても、かからないエンジン 縦型
各部品は、正常な車体と
1個ずつ入れ替えて、駄目
逆に大丈夫な車体と入れ替えると、そっちではかかる
いよいよエンジン本体かなと思いました
キーとかハーネスは入れ替えてないけど

807 :774RR :2021/12/20(月) 14:12:57.23 ID:egX0hb0E0.net
エスパーをお探しでしたら諦めてくださいな

808 :774RR :2021/12/20(月) 14:40:00.60 ID:IKVad9nZ0.net
掛からない車体でキックした時火花飛んでるか確認(やり方はyoutubeでも見て)
CDIプラグ生きてる=掛からない車体で点火してる にはならないよ
あとプラグ穴からガソリンってやったこと無いんだけど
数滴程度じゃないとむしろかぶって掛からないんじゃ?
着火しても初爆確認できるだけでしょ キャブ詰まってたらエンジンは掛からないよ

809 :774RR :2021/12/20(月) 16:09:57.32 ID:xkqDEfnU0.net
>>806
サビマの手順でチェックして問題切り分けるしかない

810 :774RR :2021/12/20(月) 16:12:12.59 ID:xkqDEfnU0.net
まあ単純に圧縮漏れかと?クランクベアリング交換でクランクケースの合わせ目がだめで圧縮もれてた事ある。初爆はできたが回転上がらなかったし、隙間から火噴いた(笑)

811 :774RR :2021/12/20(月) 23:35:24.77 ID:LTsJTFNQM.net
かからないエンジンは
ゆっくりやります

正常なほうに移植したら、そっちではかかるので
CDI/キャブ/コイル/プラグはOK
不動車体でも火は出る 感電もする
タイミングは不明 
マフラーに手をかざすと、ぽこぽこ手には当たる
プラグ穴からの噴出しもある 
計測はしてない
1次側のフライホイル側も、特に漏れはないみたい
あとはリードバルブ不良ぐらいか 

ばらばら35ZXエンジン入手したの忘れてた
ギア13/13/41/45でした
上のAF24ジョルノの仕様で
何キロ出るか試してから組みます

14mmベルトでも、チャンバー入れたら
前プーリーのマジックはきれいに消えてました 
速度は55km
チャンバー入れる前は10mm余って50km

16mmぐらいがほしければ35ZXの減ったベルト使えばいいのか
地球にやさしいな

4ストトルクカムは、後回しにしますん

812 :774RR :2021/12/20(月) 23:38:50.63 ID:LTsJTFNQM.net
そういや 本田は直結防止ダイオードがあったな
忘れてたわ

813 :774RR :2021/12/21(火) 06:36:14.80 ID:HTDIYOah0.net
もうエンジンも移植して確認しなよw

814 :774RR :2021/12/21(火) 09:09:08.20 ID:3VRujeXU0.net
60も出ねー状態でZXギアとかトルクカムとか
最低限のコンディションも整えられてないのにやるなよ・・・

せめてタコメーター着けろ

815 :774RR :2021/12/21(火) 12:00:55.65 ID:Qp+B8Qb/d.net
ハンドルをいっぱいに切った時の角度が左右違うんだけどこんなもんなの?
右側のほうが左側より切れる

816 :774RR :2021/12/21(火) 13:22:38.48 ID:IMC/M1Lc0.net
簡単に言うけどタコつける人って少数派じゃね?
まあ電池+コードぐるぐる巻きだけなら脱着も楽だけどさ。

>>815
それはハンドルのロックしたとき当たる部分が歪んでるとかじゃね?

817 :774RR :2021/12/21(火) 13:56:24.90 ID:3uejX9XY0.net
>>816
> 簡単に言うけどタコつける人って少数派じゃね?
どうなんだろう?
少なくともエンジンや駆動系を弄ってる人は付けてるんじゃないかな?
今は1000円強で買えるし、接続もプラグコードに線巻き付けるだけで5分で出来る、WR交換よりはずっと簡単。
ちなみに電池内蔵タイプつかってるけど2年以上まだ使えてるよ。

逆に弄ってる人でタコメーター付けずに何を指針・基準に調整してるんだろうかと不思議に思う。
1000円と5分をやらないばっかりに何時間もいや何日も苦労&迷走してんじゃないだろうか?

818 :774RR :2021/12/21(火) 19:27:36.00 ID:HTDIYOah0.net
MT乗るとタコしか見なくなるからスクーターでもタコ無しは怖い
でも実際付けるとセッティング時以外はタコよりスピードのほう見てるw

>>815
左切った時にワイヤー挟んでるとか

819 :774RR :2021/12/21(火) 20:43:56.81 ID:Qp+B8Qb/d.net
ワイヤー類は噛んでない
3度位の違いだし、他車種の新車でも舵取り角左右非対称の例もあるみたいだから気にしない事にした

820 :774RR :2021/12/21(火) 21:00:41.27 ID:FJtsW10R0.net
>>818
メーター横に付けてるから常に両方をみてるね、
ギア比固定のMTと違って駆動系の調子で回転数とスピードの対比が変わってくるから常に意識してる。
例えば回転数のわりにスピード乗ってないな、とか気づくとメンテする。
逆にMT車だとスピード=回転数だからスピードしか見ないな。

821 :774RR :2021/12/21(火) 21:13:57.71 ID:3VRujeXU0.net
>>816
個人的には無名品とはいえ安価な海外製が簡単に入手出来る現代だと
一昔前に比べて社外マフラーやボアアップに手を出すならまず1番に着けるもんだと思ってる
バッテリーすら車体から盗まれたり用品店で1万ぐらいのデジタコ買ってたような時代なら厳しいかもしれんが

822 :774RR :2021/12/21(火) 21:15:50.13 ID:k0ixDtl0a.net
俺もメーター横につけてるから常に見てるわ
あと、時計表示もあるやつだから朝とか便利w

昔みたいにデイトナやキタコの1万以上するようなタコしか無い時代でもなく
Amazonで1〜2000円で買えるのにセッティングするなら着けない理由がないよな

823 :774RR :2021/12/21(火) 21:16:34.26 ID:k0ixDtl0a.net
文章書いてたらめっちゃ内容被ったw

824 :774RR :2021/12/21(火) 22:26:02.02 ID:pHEF8qeqM.net
AF24ジョルノです
65km/h弱 64kmぐらい出ました

夜もう一度かけたら、アイドリング維持できなくなりました
キャブ洗います

キックすると奥のほうでガリガリ言うのと、
キックギアのシャフトが、引っ張ると5mmぐらい動くんですが
組み間違いでしょうか?

AF18からプーリーとフェイスを組みで移植しました
あれ、細軸だと、フェイスに互換性はないと思ってたんだけれど
付いたんだよなあ
これが間違いでしょうか?

825 :774RR :2021/12/21(火) 22:27:51.42 ID:pHEF8qeqM.net
キックギアのシャフト
外側に引っ張ると5mmぐらい動くんです
これは組み間違いでしょうか?

826 :774RR :2021/12/21(火) 22:35:42.48 ID:pHEF8qeqM.net
フェイスはAF24でした

827 :774RR :2021/12/22(水) 09:14:11.31 ID:/zri7KnG0.net
>>825
キックギアはカバー挟んで付いてるだけだから一度緩めてガタ調整して締めればいい、
つかカバーなんてM6ボルト数本で外れるんだから、この際に一度外して中見ればすぐに構造が解るよ。
10分の手間を惜しんで此処で聞く方が効率悪いかもよ。

828 :774RR :2021/12/22(水) 11:46:53.44 ID:b5yG5cTL0.net
燃費悪くて峠が越えれない

829 :774RR :2021/12/22(水) 22:57:49.92 ID:QGLSVUT2M.net
AF24
ギア鳴き直りました
空けて、キックしてから固定

AF05系統のキャブなので、これ以上は難しいかと思われます
ライブのキャブにしたら、速くなりそうだけど日常の使い勝手が失われるので
これ以上はいじらないかな
50km/hからの加速を見る限り、ハイギアは有効に作用しそう

セル交換とかもしないといけないので
本人の意向を踏まえて、ジョーカーにチェンジするかも
一台は90にエアサル組んであるんだけど、キャブ小さすぎて60しか出ねー
もう一台はノーマル 
ジョーカーってサスがわるくて、振動多くて、うるさくて?ホンダらしからぬ
言い方わるいけど1段下の乗り物だな
素だとジョルノのほうが上品

830 :774RR :2021/12/23(木) 04:16:32.68 ID:/JTIe0cwM.net
これからが地獄だぞ
やぁってみせろよ、ジョルノォー(マフティー)

831 :774RR :2021/12/23(木) 10:17:15.80 ID:EEGWcAsK0.net
メーターのパネルのあたりが、運転中にガタガタとうるさい。
どうにかならんかなあ。。

832 :774RR :2021/12/23(木) 11:43:25.97 ID:X+z4eRzKM.net
コーキング

900mmで200円

833 :774RR :2021/12/23(木) 12:00:59.30 ID:KYrMD7jT0.net
ヘッドライト固定のツメ折れてるに一票

834 :774RR :2021/12/23(木) 12:14:50.47 ID:urB2Y/WG0.net
ライトカバーがちゃんと付いていないに一票

835 :774RR :2021/12/23(木) 14:26:31.02 ID:RCOT5umQa.net
パネルがガタガタしてるに一票

836 :774RR :2021/12/23(木) 16:25:27.13 ID:MZhhKWXU0.net
新品キタコプーリータイプXと新品純正ボスが圧入じゃないかってくらいクリアランスキツキツなんだが。地面にボスを縦置きして上からプーリーに全体重かけてボスを押し込んでようやく入った
組んで試走したけど変速は問題なさそう

837 :774RR :2021/12/23(木) 16:53:38.97 ID:3trbz2nU0.net
純正エアクリボックスの車体側を新品にした。
以前使ってた分はガバマンになってビス大きくしても
エポキシ樹脂でも接着剤でも全然持たなかったので・・・。

でも新しいボックス、もうビス穴がバカになった。4〜5回の脱着で。
ビスはトルク掛けるような締め方してないのに・・・。

で、細いインシュロックをV字に切ってギザ面を外側にして
ビス穴に突っ込んでみたらまあこれがすげえ効果あった。
こりゃええわ・・・なんで今までこれやらなかったんだろ。

838 :774RR :2021/12/23(木) 17:21:36.45 ID:WB+L+X010.net
V字って?
自分はタイラップそのまんま突っ込んでツラでカットしかしてない
一回ビス閉めたらバカ溝にタイラップがめり込むから抜けたりしないよ

839 :774RR :2021/12/23(木) 17:41:48.04 ID:urB2Y/WG0.net
>>837
プラリペア

840 :774RR :2021/12/23(木) 17:58:22.19 ID:8UTYi5tS0.net
よく開け閉めするのならヒートインサートナット入れてビスじゃなくてねじ止めにした方がいいよ

841 :774RR :2021/12/23(木) 18:01:05.32 ID:Hncq/idx0.net
>>836
プーリー変速の原理を理解してればそんな無茶な事は出来ないんだが・・・
変速時にはスムースにボス表面をプーリーが移動する必要がある
そりゃ渋くても動くが正常じゃないぞ。

842 :774RR :2021/12/23(木) 18:02:29.01 ID:Hncq/idx0.net
>>837
> でも新しいボックス、もうビス穴がバカになった。4〜5回の脱着で。
そんな馬鹿な・・・

386も合わせてレス乞食の釣りだよね。

843 :774RR :2021/12/23(木) 18:05:24.11 ID:Hncq/idx0.net
>>840
適正な力加減でしめれば壊れることはないよ、
100回以上は開け閉めしてるけど問題ない、
柔軟性のあるプラのここで失敗するくらいなら他のぷら部品でもダメだろ。


なんだか質問も回答も無茶苦茶すぎて・・・釣り週間? 遊ばれてる?

844 :774RR :2021/12/23(木) 19:38:16.84 ID:d/Ue4aIc0.net
右のブレーキレバーがベッタベタなんだけど何が漏れてるんだろ
前ブレーキだからブレーキフルード?

845 :774RR :2021/12/23(木) 19:52:21.77 ID:WB+L+X010.net
純正形状の新品中華+傷んだビスなら4〜5回でありえそう
閉める時に押しすぎとか押さなすぎもプラに刻まれた溝とずれて穴痛むの早くなる
長めのビス入れとけばいいんじゃないの ホムセンで何本か入って100円位だよ

846 :774RR :2021/12/23(木) 20:29:10.53 ID:Hncq/idx0.net
>>845
> 長めのビス入れとけばいいんじゃないの
いや、そもそも此処のビスはかなり長いよ、
それに中華のフィルターBOXって有るのかな?簡単に手に入る?
純正のBOXでそんなに簡単になめるとは思えないんだよね。

マジ回答すると、もし舐めた(舐めそうな)場合は、
同じプラ部品の機能に影響ない端っこの方を2mmx15mm位の短冊に切り出して(削りカス風)1,、2本穴に詰めるのが常套手段。

まあこんな整備する人が他もまともに扱えてるとは思えないので最悪は穴貫通させて超ロングボルトでビス&ナットが良いのかもしれない。

847 :774RR :2021/12/23(木) 21:33:12.32 ID:WB+L+X010.net
スーパーディオなら純正形状中華はアマで1300円とか KNでも売ってる
ライブは知らない

848 :774RR :2021/12/23(木) 21:51:22.58 ID:5ywM61P80.net
まあ実験という言い訳してエアサル焼きまくったバカよりはマシだわ

849 :774RR :2021/12/24(金) 07:55:43.91 ID:8Z8torj20.net
いや実験は実験だろ、
材料だって破断テストしなくて限界強度や安全マージンは分からないよ。
限界テストしない製品って信用できないでしょ?

850 :774RR :2021/12/24(金) 07:59:31.52 ID:wgiyHeO60.net
レースして限界目指しているわけでも無いやつが
セッティングミスって壊しただけなのに
開発者気取りは草

まぁメーカーにクレーム出さないだけマシだけどw

851 :774RR :2021/12/24(金) 10:00:45.54 ID:wiEvClzh0.net
中華で10000lmのLED発見、3種類見つけた。リフレクター使わない前方にレンズあるやつ、買ってみるよら、アマにも似たようなのはあった。今は中華4000lm。どちらも電球変えるだけのやつ。

852 :774RR :2021/12/24(金) 10:09:09.43 ID:WPEoZfP00.net
>>841
後で確認してみる
メタル部分にグリス塗布とか間違った整備部分は置いといて純正同士でも動きが渋い例もあるみたいだな
https://youtu.be/gCublvS3rwA?t=1141

853 :774RR :2021/12/24(金) 14:21:59.42 ID:lH9NaR6v0.net
動画のプーリーは純正じゃないでしょ
ali見てる時見かけた気がするから台湾とかかな
自分的には新品ボス交換後の動きですら使うの躊躇する硬さなんだけどあんなもんなの?

854 :774RR :2021/12/24(金) 14:31:50.67 ID:WPEoZfP00.net
>>853
GBLの純正だよ

855 :774RR :2021/12/24(金) 14:34:42.71 ID:WPEoZfP00.net
>>853
悪い別の動画と勘違いしてた
確認したら社外プーリーだった

856 :774RR :2021/12/24(金) 14:55:39.84 ID:WPEoZfP00.net
YAMASIDAって言ってるから台湾メーカーだねアマのレビューも低いし粗悪品かもね
キタコプーリーも同じ製造場所だったりしてw

857 :774RR :2021/12/24(金) 15:02:49.39 ID:lH9NaR6v0.net
もし現状が動画のボス交換前レベルの硬さだったら乗らないほうがよくない?
最初はプーリーだけ暖まって動くかもだけど
ボスまで熱くなってくるとカシまっちゃってメタルがずれちゃうんじゃないのかな

858 :774RR :2021/12/24(金) 16:58:15.31 ID:8Z8torj20.net
>>850
前にも書いたはずだけど、燃費の限界を探ってたんだぞ、変なことは覚えてるのに忘れちゃいました?
薄めのセッティングなんて焼き付くまでやってみなけりゃ限界はわかんないですよ。
貴殿の様な超能力者さんは別としてw

859 :774RR :2021/12/24(金) 17:01:02.89 ID:8Z8torj20.net
てゆうは、個人でエンジン弄ってる人は規模は小さくてもある意味開発者でしょ、
ルアーの自作だってPCの自作(クロックUP)だって自作物は多くがそうなんじゃないの?

860 :774RR :2021/12/24(金) 17:38:24.36 ID:x6Cy3DNxa.net
ボアアップして燃費求めるのはアホ過ぎw
4ストのトゥデイでも乗ってろよ

861 :774RR :2021/12/24(金) 18:02:15.63 ID:8Z8torj20.net
それを言っちゃあお終いよw
逆に俺のスタンスで言えば、ボアアップ? 上のクラス買えよ!  って事になる。

制限内で自分の好みの味付けにするのが楽しいんだよ。

862 :774RR :2021/12/24(金) 19:16:45.49 ID:0BlB/Gxna.net
焼き付きたーのしーwwwww

863 :774RR :2021/12/24(金) 21:32:53.57 ID:EIVbJ06p0.net
>>860
何言ってんだよ?ボアアップで中回転までのトルクが出てる場合、
ハイギア入れたら50ccより低回転、高速度で走る事が可能。
そうすっと定速走行では低燃費な傾向になる。

864 :774RR :2021/12/24(金) 22:39:42.28 ID:lH9NaR6v0.net
たった今ディオ押して帰って来ましたよ
家から3km位の所だったけど延々上り坂マジきつかった
息整ったらシリンダーだけ開けてくる

865 :774RR :2021/12/24(金) 23:11:12.48 ID:lH9NaR6v0.net
いたって綺麗なシリンダーとピストンでした コンロッドも平気 明日やろ

866 :774RR :2021/12/25(土) 15:47:12.21 ID:3Jvjbe560.net
AF27かAF34でキタコのショートボス使ってる人いませんか?
インプレ欲しいっす。

867 :774RR :2021/12/25(土) 16:01:54.90 ID:bZkZkA+Ca.net
2734にショートボス使おうが最高速変わらないよ
今のプーリーはZX基準で作られているからベルトが外周まで移動しない
20年前には非ZX用のプーリーもラインナップがあって
ちゃんと外周まで移動してたけどな

868 :774RR :2021/12/25(土) 16:04:41.48 ID:Qywaxj/w0.net
メリクリです
負圧ホースがクランク側で抜けておられました
エキパイの熱モロ受けそうだからって取り回しタイト目にしてあったのを
余裕ある取り回しに変えてフレーム側クランプも外しといた
あのホースって純正だとS字に型ついてるのかな?
今繊維のメッシュになってるガソリンホース使ってるから取り回ししにくい

869 :774RR :2021/12/25(土) 16:14:29.27 ID:Qywaxj/w0.net
>>867
フルノーマルでもフェイスタッチしてるの?してないなら効果ありそうだけど
デイトナは今でもZXと素はランプ違うよ

870 :774RR :2021/12/25(土) 17:41:32.76 ID:Qywaxj/w0.net
プーリー変えたり加工してフェイスタッチしてる状態でボス短くしても移動幅減らすだけだから意味無いでしょ
強化ベルトだとショートボス入れてWR重くすると純正ベルトに近い加速フィーリングになる
だったら純正ベルトで良くね?ってなっちゃうんだけど
KNが900円?で長さも付属シムもキタコと同じだから何かのついでに買えば安いよ

871 :774RR :2021/12/25(土) 22:27:26.94 ID:RFFnne4h0.net
ショートボスにインプレもクソもないわ 短いだけ

872 :774RR :2021/12/25(土) 23:14:07.70 ID:u9E+oNCCM.net
KNのボスって 今はしむわっシャーついてるのか?

873 :774RR :2021/12/26(日) 00:24:40.81 ID:NVgX08av0.net
純正27改プーリーに、純正ボス+シムワッシャー0.5+0.3の
計0.8mm足しても最高速は85kmくらい出てるけど
ワッシャー外してもあんま変わらんけど
高速域の速度のノリはワッシャー無しの方が若干良さげっぽい。
だったらショートボス入れたらどうなるって思いました。

874 :774RR :2021/12/26(日) 02:13:53.37 ID:w3X6tmmx0.net
>>872
シム0.5と0.3付属してたよ

>>873
セッティング目的なら買っていいかと
溝の外側以上に頂点削ってるならタッチまで余裕あるわけだし
溝の内側+頂点加工で発進時ボス長すぎな場合もある

間違ってたらごめんなさい

875 :774RR :2021/12/28(火) 13:32:49.55 ID:ofHZY2mUd.net
>>832
これなに? 

876 :774RR :2021/12/29(水) 08:44:29.58 ID:OIvdPlY70.net
わかる人いたら教えて
AF24ジョルノのオイルポンプシールだけを交換したいんだけど、そのパーツはAF27やAF28と同じ?
オイルポンプシールの直径や厚さの話ね

877 :774RR :2021/12/29(水) 08:46:43.11 ID:1y6q4Ppx0.net
Oリングの事?
同じだと思うけど。 保証は出来ない御免ね。

878 :774RR :2021/12/29(水) 08:50:59.26 ID:tQc1wmsRa.net
純正使えよ
何でわざわざ別車種の選ぶのさ?

まぁ品番一緒かも知れないけどな
AF○○のパーツリストなんて相場安いから
いじるなら自分のと流用の両方持っとけ

俺はAF27乗りだけど182835のパーツリスト揃えだぞ
サービスマニュアルはさすがに27/28用だけどけど

879 :774RR :2021/12/29(水) 08:51:39.75 ID:tQc1wmsRa.net
ウェビックでパーツリストみれるから目的の物の品番比較しなよ

880 :774RR :2021/12/29(水) 08:58:05.72 ID:1y6q4Ppx0.net
うん、パーツリストは良いね、これで十分構造と部品はわかる。
整備マニュアルもあれば良いけど数年前は1000円位で買えたけど今高くなってるよね。

881 :774RR :2021/12/29(水) 10:50:10.55 ID:wgygfUPt0.net
>>878
オイルポンプの部品はなかったような?取り付け時のOリングじゃないやつ。たしかヒロチー?で売ってたから買って交換した。

882 :774RR :2021/12/29(水) 11:44:27.50 ID:VkEbZYBW0.net
>>876
こないだ注文した時調べたけどOリングなら品番一緒だよ
シールのほうも純正部品供給は無いけど一緒(10X16X5) 
純正だと91206-333-003(10X16X4.5)が使えそうって思ってたけど注文するの忘れたから分からない

883 :774RR :2021/12/29(水) 13:11:23.38 ID:NY75iK9b0.net
今は海外の純正部品販売サイトで旧車も含め色々な車種のパーツリスト見放題だから便利になったよな

884 :774RR :2021/12/29(水) 16:52:50.48 ID:tZ0YA3sR0.net
今は海外のエロサイトで裏も含め色々な作品のお〇〇〇見放題だから便利になったよな

885 :774RR :2021/12/29(水) 17:22:05.67 ID:8j4uRlug0.net
af18のエンジンラバーブッシュ10mmの穴ってそんなに磨耗しますか?ゆるゆるは過走行車ですか?

886 :774RR :2021/12/29(水) 19:05:53.19 ID:VkEbZYBW0.net
ブッシュ穴は可動部じゃないから減らないよ
シャフトちゃんと締めないで走行してたんじゃない

887 :774RR :2021/12/29(水) 20:41:30.67 ID:8j4uRlug0.net
>>886
減らないですか。シャフトもしっかり締まってたんで若干の個体差あるんですかね

888 :774RR :2021/12/29(水) 21:55:33.74 ID:VkEbZYBW0.net
手元に来る前に誰か締めただけとか
シャフトは純正?M10でも全ネジ代用だとガタあるよ
純正でも過去サンポール使って痩せてるかもだし
どのみちブッシュは変えたほうが良いと思う

889 :774RR :2021/12/29(水) 23:15:02.31 ID:8j4uRlug0.net
純正です。気になっちゃったんでシャフトとブッシュ新品頼んで今のと比べてみたいと思います。ありがとうございました

890 :774RR :2021/12/30(木) 00:11:19.65 ID:dJ+0X8NwM.net
オイルポンプのシールは単品出ないのになあ
純正使えよ
純正使えよ
純正使えよ
って 
品番教えてくれよ

891 :774RR :2021/12/30(木) 10:16:48.48 ID:1iP6Gmrf0.net
AF27だけど、オイル吐出量増やしたときに
シール単品で注文したら普通に出たよ?1年以上前だけど。
現行の品番は分からん。

892 :774RR :2021/12/30(木) 10:25:51.77 ID:55FeaHMl0.net
純正品が入手出来ればいいけど、古い車種は流用とか社外とかDIYとかで解決しなければならない場合も有る、
そういった気持ちで気楽に付き合った方がいいよ。

893 :774RR :2021/12/30(木) 10:26:38.89 ID:1iP6Gmrf0.net
いや、出たのはOリングの方か。
エンジン本体とポンプの隙間をシールするやつ。。
ポンプ本体とシャフトの漏れを防ぐシールは出なかった。

894 :774RR :2021/12/30(木) 17:48:41.01 ID:1iP6Gmrf0.net
中華81.2ccボアアップAF27です。MJ95番。
オイルタンクはカストロレーシング+ZOIL添加。3:1くらい。
ガソリンタンクにも1:1で混ぜたオイルを30cc注入。
白煙は吹かないけど、排ガスの匂いは変わった。

という環境で30kmばっか乗ってきたんだけど、
45キロから50キロでの定速で6kmほど乗ってると発進から鈍くなる症状が・・。
正常なタイミングで高回転に移行しきれずに
調子いい時の500回転ほど下、変速は7400から7000切るくらいに落ちた。
WRだけ重くした感じ?で全体的にマイルドな加速に。

駆動系のどこかのタレかな?と思ったのですが、
もし抱きつきの前兆とかだったらどういった症状が出るのでしょう?
いまのとこ、最高速近辺でいきなり抱きついた経験しかないので
たった5800回転前後での定速から始まるもたつきの原因が
エンジンなのか駆動系なのか分からないの。

895 :774RR :2021/12/30(木) 17:52:42.05 ID:SkybFfBR0.net
キタコプーリーずっと在庫切れじゃないか

896 :774RR :2021/12/30(木) 17:56:42.51 ID:mBdvWE1wa.net
>>894
吸気排気でつまってんじゃね?

抱き付きはボアアップキットは大小関わらずするもんだから
開けて刷れてる場所あったらうすくペーパー当てたりチッサイ穴開けたり

897 :774RR :2021/12/30(木) 18:15:26.74 ID:SkybFfBR0.net
6kmだったから駆動系が丁度あったまる位だからタレっていうかそれが本来のタイミングなんじゃ
ベルトにもよるけどデイトナとかは冷えてる時と温まってる時の差が純正よりかなり大きい
オイル的には間に合ってそうだけど、定期的にヘッド開けて焼けとか傷とか油膜とか確認しとけば安心して乗れるよ

898 :774RR :2021/12/30(木) 19:19:32.47 ID:pW3v8Tii0.net
長距離で再加速拾えなくなるのは大抵燃調が濃い
主にニードルかスロー

899 :774RR :2021/12/31(金) 06:44:58.03 ID:vlDsV+lg0.net
>>896
吸排気は問題ないと思います。マフラーはそんな使ってなあいし
キャブもジェット交換とかでちょこちょこ開けてました。
抱きつきはついこないだです。その状態は極めて軽度だったと思います。
圧縮は冷間で10.5k出てます。ピストンにオイル溜まり、貫通穴の加工済みです。
加工部位から外れた場所に小さめの抱きつきの痕跡がありました。

>>897
これが本来の駆動系の熱の入り方、そう言えばそうだよなあ。
あれから2時間後にまた少し乗ったら加速は正常に戻ってた。
が、このままだとまた遅くなると思う。

>>898
濃いとそうなるんですか。一度鈍くなったらエンジン全開で回しても
吹ける状態には戻らんみたいです・・・
ライブキャブ。SJは純正+2番の42、ニードルはクリップ一番下です。
エアスクリューは回転が上がりきる場所がベストらしいですが
普通に走る分にはアクセルは絞り気味になるので、
スクリューは自車の場合1.5回転戻しほどがベスト位置ですが
少しマージン持たせて現在は1.2回転くらいにしています。
だから濃いめの傾向かといえば濃いめになりますか・・・。

900 :774RR :2021/12/31(金) 08:01:31.05 ID:8U6E/IhD0.net
今の仕様にしてから累計30kmで
調子悪くなったのはその日走り出してから6km であってる?

901 :774RR :2021/12/31(金) 13:19:09.13 ID:PYXZmj0P0.net
>>900
いや、累計ではないです。
今の仕様で近所のコンビニとか銀行とかスーパーとか行ってました。
走行は往復でもせいぜい5km以内かなあ。。
そういうのを近頃はちょろちょろやっていたので、
累計だと100km以上走ってると思います。
長距離にはほとんど使わないので、30km一気乗りは初になるかな。
調子悪くなったのは、信号の少ない道を選んで普通に流れに沿って
一定速度でほぼ止まることもなく6kmほど走行してから、になります。

この件とは別にひとつ気になる点が出ました。
現在デジタコをつけてまして、キーON、エンジン停止状態で
バイク本体のバッテリーで動作するようにしています。
ですがエンジンが掛かっていてもたまに消えることが・・・
ただキー本体をチョンと触ると点きますし、消灯してもエンジンはかかってます。
これはキー内部の接触不良かなと思いますが、これと点火系への通電とは無関係でしょうか?

902 :774RR :2021/12/31(金) 14:40:17.10 ID:cz8Wqu5O0.net
点火系はバッテリー外しても問題ないから別だな
バッテリー抜いてもキックでエンジンは動く

903 :774RR :2021/12/31(金) 15:12:21.24 ID:PYXZmj0P0.net
>>902
そういやそうですね。
キックでジェネレーターが発電して点火、エンジン始動。
キーOFFはジェネレーターへの経路をカット、
ONでバッテリー通電、ジェネは待機状態ね。
OK理解した。サンクス。

904 :774RR :2021/12/31(金) 15:18:00.86 ID:8U6E/IhD0.net
30kmいっきなのか
息つきとかはなかったんでしょ?この時期ハイギアで50km/h弱ならエンジンのタレではなさそうだし
ニードルクリップは何段あるのか分からないけど真ん中か一段上げる位でいいような気がする
エアスクリューはアイドリングでアクセルあおった時息つきしなければ締め戻さなくても大丈夫だよ
症状的には駆動系(ベルト)の熱ダレっぽい
センスプ弱くしてベルトの負荷下げるか
センスプ強くしてタレるの前提で変速できるようにするかになるのかな
普段長距離乗らないなら現状(セッティング気に入ってるなら)のままでいいかと
もしデイトナベルト使ってるなら純正かキタコにすると改善すると思う

スーパーディオはAC点火だし接触不良は点火へは影響しないんじゃない?
ライブだと点火しなくなるのかな わかんない

905 :774RR :2021/12/31(金) 19:24:51.30 ID:PYXZmj0P0.net
>>904
息つきはないです。エンジン回転数は6000切る程度での巡行でした。
ニードルクリップは3段あって一番下にしてます。
ベルトはこないだまでデイトナ使ってましたが、
抱きつき修正した時に純正ベルトにしました。

で、さっき念のため駆動系チェックしたときに
ついでだからとセンスプをデイトナ3%アップに変更。
3%は効果がないとか言われてますが、10%アップに近いくらい変わった・・
WRはそのままだったので重くしないと・・・純正センスプ、相当ヘタってたのかな。

906 :774RR :2021/12/31(金) 22:23:17.13 ID:8U6E/IhD0.net
センスプ足で踏むよりはちゃんとざっくり測った
数値は43mm時と28mm時 クレアとディオはカラーありでカラー無しだと約-1

クレアA 19-30、クレアB 19-29
ディオA 28-38、ディオB 27.5-37.5
デイトナ3% 27.5-37.5
デイトナ10%A 30-40、デイトナ10%B 32-43
キタコ 33-43
デイトナ旧20% 40-55

社外はデイトナ20%以外は現行品
バネ単体で見たらちゃんと3%のほうが強いね
3%にも無理くりカラー入るけど28mm手前で干渉して一気に50とかになるからやめたほうがいい

907 :774RR :2022/01/01(土) 07:01:08.80 ID:wTpwMkzma.net
てめえらあけおめ

908 :774RR :2022/01/01(土) 14:23:43.17 ID:/QYfi2ck0.net
あけおめですよ
みなさんちゃんとディオにしめ飾りつけてますか

909 :774RR :2022/01/01(土) 17:37:45.62 ID:YmTyMnGo0.net
あけおめです。

>>906
有用なデータサンクス。
センスプ3%、現在純正クラッチ+デイトナ白バネなので
センスプ交換前はWRは8.25gでしたが、8.75gに変更して試走。
最高速は7450回転付近で驚愕のメーター読み78km・・・おかしいな、ほぼ無風なのにw
純正センスプ、クレア並みの弱バネになってたんかいな?
またKNの重クラッチ入れんのいやだな・・

910 :774RR :2022/01/01(土) 18:04:39.91 ID:m/INmxab0.net
何でも強化とか強いとかの商品をこのんで付けてる人がいるけど
通常は強化=駆動ロス増大 だよ

そこそこの排気量とかでノーマル部品が耐えられない時に強化の意味が有るんであって
低パワーの小排気量の場合は、出来るだけロスを少なくするのが正攻法
つまりパワーに負けない限りはどんどん弱化してパワーロスを少なくするべきだとおもうんだよね。

エンジンだから気にしないかもしれないけど、自転車(ロードバイク)なんて謙虚だよ
細チェーンとか細タイヤすれば付加が下がってトップスピードや巡行も楽になる。

911 :774RR :2022/01/01(土) 20:41:03.58 ID:/QYfi2ck0.net
>>909
その前は85以上だっけ?3%で7km/hダウンって
純正センスプがへたってたとしてもそんなに変わる?
オートチョークとか平気?

912 :774RR :2022/01/01(土) 21:44:55.48 ID:8DWNX3r10.net
そもそも長距離のタレにセンスプ疑う、しかも硬くするなんて的外れだから
元に戻して他疑ったほうがいい

913 :774RR :2022/01/01(土) 22:55:52.25 ID:/QYfi2ck0.net
>>906でも書いたけど、3%にスプリングガイド?カラー?使ってないよね?
縮んだ時にスプリングとカラーが干渉してカムが開き切らなくなるよ

914 :774RR :2022/01/02(日) 00:42:22.14 ID:DUU3qwzy0.net
>>910
君は何を想定してるの

915 :774RR :2022/01/02(日) 03:52:07.87 ID:mwOQhd0l0.net
>>911
オートチョークは特に問題はないと思います。
ちょっと前に動作テストしましたし。
センスプは3%でも動き出しが機敏になったのでいいなと思ったけど
新品とはいえ最高速がこんなに下がるとは思わんかった。
もちろんスプリングカラーは入れてないです。

バネってのは初期の熟れのあとで性能が安定するじゃん?
ほら、エアガンとかの強化スプリングも最初はコッキングが
クソ硬いけど、しばらく使うと熟れて軽くなるけど
初速はさほど変わらないのと同じことなのかな?

916 :774RR :2022/01/02(日) 15:03:38.28 ID:qszK8vsj0.net
自分の3%は使用200〜300km位かな
7450rpmってのが気になる バネ変える前もその辺から細ってくの?
シリンダー違うけどうちのディオだとパワーバンド内で一番強いのが7500〜8000ちょいだよ
ハワイだよね? 自分のはKNのハワイでV8の刻印無いやつ

917 :774RR :2022/01/02(日) 15:10:24.43 ID:qszK8vsj0.net
刻印ってプレートじゃなくてお尻の鉄板に打ち込んであるほうね

918 :774RR :2022/01/02(日) 16:32:22.50 ID:mwOQhd0l0.net
>>916
7200-7400あたりがパワーバンドの上限かな。
WR軽くすれば7800くらいまで回せるけど、伸びる感じがしない。
じわじわなら風向き次第で伸ばせるけど、正直実用的じゃない。
ブイーンと加速してチラッとメーター見たときに80km超えてるのが理想だけど
現実は70kmくらいを指してるw

919 :774RR :2022/01/02(日) 20:00:09.49 ID:qszK8vsj0.net
なるほど 結構違うね
そうなるとクレアスプのほうが高回転良さそうだけど、
60度直線カムでクレアスプだと加速がグダグダになりそうな気が
まぁ安いし試しに買ってみてもいいかも

23233-GEE-000 787円

920 :774RR :2022/01/02(日) 20:13:51.74 ID:qszK8vsj0.net
あーでもどうせならオクでクレアか79タクトのドリブン買ったほうがお得かも
駆動系一式で4000円位+送料
大径ドリブンとクレア(タクト)カムとクレアスプリングが手に入る

921 :774RR :2022/01/02(日) 21:15:29.50 ID:fiZBTllY0.net
>>920
クレアカムと同角度のTODAYカムは中国ホンダ純正版が出てるから新品が2000円台で買える

922 :774RR :2022/01/02(日) 21:27:04.30 ID:mwOQhd0l0.net
クレア用にしたらベルトはどれ使うん?

923 :774RR :2022/01/02(日) 22:21:58.86 ID:qszK8vsj0.net
>>921
27に付けるからドリブンも買わなきゃいけないんだよ

>>922
ベルトは今までの15mm 長さも同じ
ベルトラインは変わらないからスペーサーとかいらない
トルクカム溝は低速側だけちょっと削ればおk 高速側はそのままでボス(ドリブンの)タッチするから加工いらない
出足鈍ったり最高速落ちたりもしなかったよ

924 :774RR :2022/01/02(日) 22:42:31.48 ID:qszK8vsj0.net
一応、クレア(タクト)プーリーは2mm位ラインずれるから使えない
内壁でどうこう出来るレベルじゃなくて溝自体深く掘り直さないと無理
またはWRの側剥いて重りだけにするとかw
あとケースに当たる これはケース削れば入る

925 :774RR :2022/01/02(日) 22:56:27.19 ID:qszK8vsj0.net
連投すみません 書き忘れ
これは移植関係ないけどクラッチによってボスタッチ前に干渉するからオフセットワッシャーとか必要
KELIのクラッチはがっつり干渉する 純正480gクラッチは平気

926 :774RR :2022/01/02(日) 23:08:15.42 ID:fiZBTllY0.net
>>923
TODAYドリブンはピン穴低いモデルらしいけどタクトドリブンはどうなの?因みクレアカムの相方はGBLドリブン
https://www.cmsnl.com/honda-chx50-giorno-crea-dx-1999-x-japan-af54-100_model49292/partslist/0049.html#.YdGwVDlcWNw

927 :774RR :2022/01/02(日) 23:55:49.27 ID:qszK8vsj0.net
コンマいくつの違いのやつでしょ どうせ削るしって思って差し金当てた程度で精密には測ってない
タクトカムの隙間気になった時にクレアドリブンとタクトドリブンにはめかえたけど穴高さは同じだったはず

928 :774RR :2022/01/03(月) 00:02:29.59 ID:dFyj/u2j0.net
>>927
ありがとう
AF35乗り太ベルトだからタクトのピン穴位置が気になった

929 :774RR :2022/01/03(月) 00:02:46.58 ID:fc/XRyyF0.net
品番はタクトドリブンが23205-GGZ-J00

930 :774RR :2022/01/04(火) 01:41:59.24 ID:T4WuJQy0M.net
いろいろやったけど
HF05Eで落ち着いた

931 :774RR :2022/01/04(火) 08:12:36.97 ID:gttajtkR0.net
質問ですが、AF27 距離15000キロ、朝一エンジンなかなか始動しない。
キャブOH、エレメント新品、プラグ新品にしてもキック10回以上必要
新車だとキック1発なのに、何が原因でだんだん始動性が悪くなるんだろうか
自分は燃料計なのかなと想像するけど、「これ交換したら始動性めちゃくちゃ良くなった」という経験あれば教えてください

932 :774RR :2022/01/04(火) 08:21:45.16 ID:dmAdsBtJH.net
キャブOHほど怪しい整備無いよな
ジェットもニードルもスロットルもガスケットもOリングも交換しないと
って言うか新品交換だろ(非中華汎用品)
CDIやイグニッションコイルやコードやキャップも劣化するし


あとは試すとしたらこれかな
http://blog.livedoor.jp/skip-ryo/archives/46665836.html

933 :774RR :2022/01/04(火) 09:31:54.55 ID:EECjUMoR0.net
オートチョーク

934 :774RR :2022/01/04(火) 10:31:39.82 ID:4GjxeKzmd.net
>>930
リーディオ90ですか

935 :774RR :2022/01/04(火) 13:20:23.68 ID:u+ahNItw0.net
プラグ

936 :774RR :2022/01/04(火) 19:16:28.92 ID:PLg2sR/40.net
給油キャップのブリード穴が詰まるとガソリンがタンクに戻っちゃう
鍵無しキャップならゴム捲った所の深い溝に穴があるからキャブクリかけてほじほじ
それで駄目なら殻割りして中にある別穴ほじるか買い替えたほうが良い
鍵付き付けてるなら殻割りしないと無理

937 :774RR :2022/01/04(火) 20:35:39.32 ID:PMZ3xMGS0.net
キャブO/Hってさ、やったやったとは言うけど
いつ誰がやったのか不明なままでの書き込みが多いよね。
ごく最近店でやったのなら再持ち込みすりゃいい話。

自分でやったのならキャブのどこをどうやってO/H済みとしたのか、
寒い時期だしオートチョークは動作テスト済みなのか、
シールから漏れや滲みは一切ないのか、
エンジン掛からんといえば燃料戻りもある。
これが原因ならワンウェイバルブ装着で
ひとまずの始動不良は解消する。翌日くらいなら即始動。
あとはアイドルスクリュー調整不良で単に掛かり辛いとかもある。

938 :774RR :2022/01/04(火) 21:00:29.95 ID:7h9LsxyQd.net
オーバーホールという単語が安易に使われすぎてるだけの話
大半は分解洗浄だけ

939 :774RR :2022/01/04(火) 21:03:36.18 ID:OzA8DoU9a.net
エアクリ外してキャブクリかけるだけでキャブOHって言い張るやつもいるくらいだしな

940 :774RR :2022/01/05(水) 12:38:49.86 ID:Nky+S0Ns0.net
駆動系セットをKN重クラッチ+WR9.75gの旧セットに戻してみた。
センスプはデイトナ3%にしてみた。
回って加速する感じは減るけど60km近辺ではこっちが上か。

941 :774RR :2022/01/06(木) 01:42:40.08 ID:qCL9H/Cb0.net
ちょっとプラグチェック。MJ95で8番が真っ白。なんで??

942 :774RR :2022/01/06(木) 02:08:33.04 ID:NIfzgC0eM.net
>>934
素のジョーカー90x2だけど
ジョルノにリード90エンジン積むわ

943 :774RR :2022/01/06(木) 12:53:40.65 ID:eVgIsq/m0.net
>>932
見たけど交換した結果どうなったか、肝心な事が書いてない残念ブログだった

944 :774RR :2022/01/06(木) 12:55:10.80 ID:lySFnYRs0.net
>>941
mjが薄いだけだろ

945 :774RR :2022/01/06(木) 12:57:53.55 ID:eVgIsq/m0.net
>>941
エアクリいじってないか?
何か外したとか、エレメントが破れてるとか

946 :774RR :2022/01/06(木) 15:56:52.11 ID:RaelDCTq0.net
>>941
給油キャップとポンプとフィルターをチェック ワンウェイバルブつけてるならそれも
キャップ詰まってるとポンプからのガソリン吐出量減るからボアだと危ないよ
ガソリン戻りがあるならキャップ交換すればワンウェイは必要ないと思う

947 :774RR :2022/01/06(木) 16:07:23.51 ID:RaelDCTq0.net
フィルターは燃料フィルターね
中華だと交換して1か月でガソリン流れなくなるのとかある

948 :774RR :2022/01/07(金) 14:16:33.55 ID:uUV5Pe4D0.net
んー、エアクリボックスの蓋はきちんとしまっています、
ですが吸入口が小さいので同程度の吸い口を2個追加。
エアクリはずっとデイトナのターボフィルターですが
交換して1500km程度なのでこれに問題はないかと。

燃料フィルターはキジマのです。ライブ純正よりでかいのが
まあ気になるといえば気になりますが、まだ1000kmも使ってないです。
ワンウェイバルブは純正、これもまだそんなには・・
燃ポンは純正のままです。未交換。
給油キャップは純正品で、ゴム捲った下に穴はないです。
真ん中の出っ張りに4つ穴はありますけど詰まってるとかはなさそう。

プラグ白い件は、エンジンは基本7500±200回転しか回らない仕様ですし、
普段はアクセルはそう開けずに6000回転くらいが多用されてるかな。
MJよりもSJの番手を上げたほうがいいのだろうか?
ライブ中期キャブで現在純正+2番の42番です。
ニードルのEリングはアクセル全閉時を考えて3段の一番下。

あとはガス満タン時にタンクにもオイルちょい足ししてますが、
レーシング2TとZOILを半々で計30cc入れてるくらい。
毎回ガソリンは3.5リッターくらい入ってます。

949 :774RR :2022/01/07(金) 14:20:00.13 ID:hwZzRPzbH.net
なんでフィルターなんて挟むの?

950 :774RR :2022/01/07(金) 14:42:10.72 ID:8Oz8LFUa0.net
しばらくアイドリングしてからもプラグチェック。これで白かったら薄すぎでは?

951 :774RR :2022/01/07(金) 14:44:15.90 ID:8Oz8LFUa0.net
新品プラグは直ぐには色つかないよ。キツネ色はしばらく走らないと。ちなみに黒はすぐつくよ

952 :774RR :2022/01/07(金) 16:41:02.71 ID:wswgEqM40.net
おまじないのオイル追加なんてやってたら一生セッティング出ない

953 :774RR :2022/01/07(金) 17:47:31.59 ID:hOJL+Zvja.net
それな、シリンダー交換後の慣らしでもないのに
いつまでも混合とかオカルトもいいとこだわ

混合したかったらポンプ外してちゃんと混合しろ

954 :774RR :2022/01/07(金) 19:41:35.88 ID:UcypJyp40.net
>>948
過去ログ読んだけど普段は黒目なのに時々白くなって良くわからないまま直るんでしょ?
ポンプからの吐出量減って、回し方でガソリン供給が足りなくなって油面下がった時に白くなってるんじゃない?
キャップの4つ穴はタンク側の穴 それじゃない
ゴム捲った所に外気側の小さい穴がある 一回ゴム外しちゃって溝掃除したら見つかる
そこが詰まるとタンクが密閉された状態になるからポンプがちゃんとガソリン吸い出せなくなったり、
タンク内の圧力変化でガソリンが戻ったりする
負圧コックならすぐガス欠症状でるけど、ディオは負圧ポンプだから詰まっててもそこそこ供給されちゃって分かりにくい

オイルポンプの加工具合と中華81ccの精度が分からないから何とも言えないけど、カストロレーシングで+混合とゾイルはやりすぎかも

955 :774RR :2022/01/07(金) 19:52:33.73 ID:SN67iynFd.net
金欠時代に買った元愛車

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2691374.jpg

モールとグリップ替えた辺りから気に入ってブログに載せてたら、ニセ尾崎豊が今は乗り回してます…orz

956 :774RR :2022/01/07(金) 20:05:02.62 ID:SN67iynFd.net
>>931
AF27は普段からスロットル全開で走ってないと、すぐプラグヌレるよ。だからキック一発でかからなくなる。たまに、川原とかでスロットル空ぶかし全開5分、とかやってみそ。

957 :774RR :2022/01/07(金) 20:08:53.15 ID:SN67iynFd.net
新しくしたタクトAF75は、2週間放置で一昨日朝くそさむくて覚悟してキー回したら、セルスイッチ一発始動だったわ。電子制御って、こんなにベンリなのね。。

958 :774RR :2022/01/07(金) 21:59:12.36 ID:uUV5Pe4D0.net
タンクへの混合比は1%以下ですが押して帰るのイヤなので
おまじないにはいいかなと思うのですが、いらんかな?
毎回15ccでもZOILの減り、正直多いなあと思ってますw
タンクに添加しなくてもフィーリングは変わらないみたいです。
オイルポンプは高速側だけ削ってます。

プラグは81.2ccの95番でこんな白くなってるのは初めて。
接地電極まで真っ白。プラグのガスポケットの外縁はススけていたのに
今回はススが全くついてないのも気になる。
これがエアーサルだと95番はプラグは全体的に黒めになります。
90か92がちょうどいいかなって感じ。

959 :774RR :2022/01/07(金) 22:31:36.33 ID:+4vrYhMt0.net
誰かもわからんしせめてアンカーつけろよ

960 :774RR :2022/01/07(金) 22:49:56.33 ID:uUV5Pe4D0.net
>>959
わいや。デオ乗っとるもんやがな。

961 :774RR :2022/01/08(土) 02:39:13.76 ID:viW57PDB0.net
>>958
ゾイルは使ったことないから分からないや
カストロレーシングは過去TTSの時からの使用感で自分は信頼してる
MT車(50と80のボアアップ)で常にレッドまで回す乗り方してても焼き付いたことは無いし
NSR250直キャブキットでオイルホースマニ側繋ぎ忘れでも全開5km位持ったからw
いきなり追加無しは不安だろうからシリンダー開けた時に油膜の状態見ながら少しずつ調節していけばいいよ
エアサル使ったこと無いけど圧縮高くなると基本MJは下がる

以前抱きついたって時も抱きつきでエンストじゃなくてガス欠状態になっただけの可能性もある
クリアランスガバガバのボアだと普通に走れてても中開けるとキズは結構出来てるもんだよ

962 :774RR :2022/01/08(土) 02:57:25.63 ID:viW57PDB0.net
キャップ穴掃除しても中で詰まってるとダメだから出来れば殻割りして中も掃除したほうがいいよ
淵のカシメてある部分をプライヤーとかで広げれば中身抜けるから掃除して戻してもう一回カシメるだけ

963 :774RR :2022/01/08(土) 03:37:15.66 ID:viW57PDB0.net
>>958
あとね>>474の全消灯ってのも気になる
スクーターで夜にエンジントラブルってまだ無いんだけど
ロックしてベルト切れたりしない限りクラッチ切れるまでライトは消えなくない?

964 :774RR :2022/01/08(土) 04:41:23.08 ID:XqCekziX0.net
>>961
シリンダーの中は綺麗です。ピストンも気になる傷はないです。
抱きついた時には付いてましたが、よく見るギタギタじゃなくて
ピストンの一部だけ当たってシリンダーにピストンのアルミが付着してた感じ。
ガス欠の可能性といってもエンジン回転数は7500とかそんなもんです。
例えば初代ディオはノーマルでもMJ88でしたっけ?DJ-1RRは90番。
ボアアップでもガスの吸い込み量に大きな差があるとも思えんのですが・・・
今までガソリンが足らんような症状も出てないかな。ストールもほぼない。

抱きつき停止後は何事もなかったようにキック一発で普通に再始動しました。
全消灯はよくわからんね。異音もなく止まってるので
その時は発電関係のトラブルかと思ったですもん。

965 :774RR :2022/01/08(土) 06:25:14.10 ID:viW57PDB0.net
症状としてはプラグ白くなるのとガソリン戻りって形で出てるよ
ワンウェイを予防として付けたならガソリン戻りは無いのかもだけど、
可能性としては高いし対策もお金掛からないし簡単だからまず潰してみたら
完全に詰まってなければ普通のガス欠と違って徐々に油面下がったり戻ったりするから、乗り方によってMJからの吐出量が息継ぎしないギリギリでキープされてるんじゃないかって事
ガソリン量はMJ変わらなくても流速上がってるから増えてるよ
その仕様で95-42なら大幅にずれてるとも思わないし、SJ多少低くても乗り方で白くなったりはしない
そもそも白くなるほど低かったらまともに加速出来ないしアイドリングもめちゃくちゃになる

966 :774RR :2022/01/08(土) 11:38:26.03 ID:zsis0xeQd.net
ここまで話しても混合は辞めないんだろうなぁ
話すだけ無駄
混合するとそのぶん流れるガソリンの量減るの分かってんのか?

967 :774RR :2022/01/08(土) 13:24:35.92 ID:XqCekziX0.net
>>966
誰がやめねえっつった?
エンジン開けて修正、ホーニングもして
まだそんなに乗ってないんだが。
1/100添加くらいのおまじないしててもええやろ。

968 :774RR :2022/01/08(土) 14:20:56.48 ID:zsis0xeQd.net
>>967
最初から要りませんよ

969 :774RR :2022/01/08(土) 14:30:59.22 ID:GEEMn+NY0.net
>>967
バーか

970 :774RR :2022/01/08(土) 14:48:34.51 ID:+3kbtpF8M.net
>>963
軽く抱きつきでメータ消えるよ。エンジン回ってないと発電できないから。全波整流にしたならキーオンでメータとライトつくが

971 :774RR :2022/01/08(土) 15:26:20.16 ID:viW57PDB0.net
>>970
もうちょい詳しく教えて
ブローしてもベルト切れなきゃクラッチ切れる速度に下がるまではエンジン回されてるでしょ
キーオフでもキックしたらライトつくじゃん

972 :774RR :2022/01/08(土) 15:33:22.07 ID:viW57PDB0.net
暫くロックしててその感にクラッチ切れたなら分かるんだけど

973 :774RR :2022/01/08(土) 15:42:08.69 ID:viW57PDB0.net
あぁ>>474の減速感ないってエンブレ無かったって事か
ごめん勘違いしてた

974 :774RR :2022/01/08(土) 15:43:27.78 ID:0YVuTUqIM.net
走ってるときの回転数と点火してない時の回転数の違い。発電出来ないぐらいの回転数になるんだゆ。

975 :774RR :2022/01/08(土) 16:01:56.32 ID:viW57PDB0.net
「減速感ない」をロックしてないって勘違いしてたからライト消えるのおかしくね?って思ったの
エンブレ無かったんならロックしてクラッチ切れてるね

976 :774RR :2022/01/08(土) 17:52:54.50 ID:uGvdk/Cj0.net
>>967
1%の添加は全然問題ないよ、おれも組み始めはやるよ、
むしろボアアップとかしてしてない方が無神経すぎる
それを問題視するような奴の意見はあてにならないので無視した方がいい、

つか、自分で色々できるみたいだから此処の意見は聞き流し程度で本気で受け取らない方がいいよ、
偶に自分のフィーリングに合うのが有れば採用すればいい。

977 :774RR :2022/01/08(土) 17:54:47.64 ID:XqCekziX0.net
>>968
50mmピストンって純正の39mmだっけ?と並べたら
オイルが足りるようには見えんくらいでかく見えるよ。
4ストならいいんだろうけどさ。

>>975
抱きついたの、アクセル戻した瞬間だったからねえ、
瞬間的にロックした分、いつもよりか減速してたかもしれんね。

978 :774RR :2022/01/08(土) 18:12:16.49 ID:Bs5yxR7Da.net
分離のオイルがピストンだけを潤滑してるのならそれもわかるけど
クランクベアリング、コンロッド、ピストンピン、壁面を潤滑してるけど

ピストン側面の表面積の比ほど増やす必要あると思ってる感じ?

979 :774RR :2022/01/08(土) 18:20:14.32 ID:XqCekziX0.net
>>976
暇があっても乗らないか、ふいにシリンダー脱着ばっかしてるw
ヘッド増し締め点検するためにシート取ってエンジンカバー脱着したのだから
ついでにヘッド外してピストンヘッドの具合見てみようかな、
ヘッドまで外したのだからついでにシリンダー抜いてピストンの状態見たい、
せっかくだからピストンも洗ってみようかなみたいな流れw
気がつけば300kmくらいで開けてる気がするw
おかげでガスケットやらサークリップの消費が結構激しいw
だからかな、タンクへのオイル添加をやめる機会がないのはw

980 :774RR :2022/01/08(土) 18:25:36.84 ID:XqCekziX0.net
>>978
思ってる。
ただエアーサルだとピストン短いし大丈夫かも?とも思う。

981 :774RR :2022/01/08(土) 18:43:14.87 ID:InGD2PTr0.net
【ライブ】 2stDioのスレ part89 【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641634971/

982 :774RR :2022/01/08(土) 23:26:47.23 ID:viW57PDB0.net
過去のバイクは新品シリンダー組んでも混合はしないで慣らしの間だけ調整増やして後は絞ってた
でもディオだと海外製品だから不安なんだよね
ディオとジョルノはポンプ加工+カストロレーシングで混合はしてない
ポンプはカム山の下の段まで削り込りこむとノーマルキャブだとピストンヘッドもクランク周りもギトギトになるくらい多かった(調整標準で)
PWK付けてからはワイヤー引きしろの関係で全開以下には絞れないけどヘッドも乾いてていい感じ
オイル消費量は測ろうとしたけど忘れてつぎ足しちゃったから諦めた
1%って少ないようだけどポンプ吐出量が20:1なら1.2倍に 30:1なら1.3倍に増える事になる
濃くていいならポンプ追加で全体的に削ったほうが調整も効くし給油も楽なんじゃ

>>981
乙ありです

983 :774RR :2022/01/09(日) 01:08:21.99 ID:vXOZm5CS0.net
>>981
おつ

984 :774RR :2022/01/09(日) 06:36:03.73 ID:0jwHqczCF.net
無神経はワロタ
966を声に出して読んで意味を考えてみろ

985 :774RR :2022/01/09(日) 08:21:39.82 ID:fDsb/T+h0.net
>>984
1%ガソリン量が減ってなんの問題が有るんだ?

つかオイル量を増やすんじゃないんだよ、減らさないのが目的、
アホはオイルポンプがエンジン回転数に比例してるの分かんないんだろうね、

実験すれば一目瞭然なんだけど、ボアアップしてポンプそのままだと常用回転数の低下とスロットル開度の減少で
50ccのノーマル運用の半分くらいになる場合も有る、少なくともかなり減少する。
それを補うのが目的。
自分はオイルポンプを改造する時はポンプ軸をドリルで回してどれくらい流用が変化(増量されるか)は確認してから装着してるよ。

986 :774RR :2022/01/09(日) 11:12:07.73 ID:x2mn0BqFa.net
常用回転数下がるならオイルもそんなにいらんやんw
実験とか言ってるけどしょせんオカルトチューンの域出てないな

オイル消費量とガソリン消費量を
数百キロ単位で計測して極端に
1:100を割ってたのか調べたわけでもないんだろ?

987 :774RR :2022/01/09(日) 16:07:38.41 ID:J4bxNwIt0.net
プラグ白いのは直ったのかい?

988 :774RR :2022/01/10(月) 15:28:21.78 ID:P5UFVn3E0.net
>>987
さあ?プラグ変えてまだそんな走ってないので見てないです。
体感では異常がある感じではないんですけどね。
朝一はオートチョークも効いてるので常時薄いことはなさそう。
ガソリンの流路がまずいのかはもう少し様子見します。

ガソリンキャップの穴というのはカシメ部分にある
横穴?からの凹みになってるとこ?
全体的に綺麗でしたが側面にゴムカスみたいのが付着してました。
凹みには小さな粒がカシメ側についてたくらい。
詰まってはなさそうですがクリーニングついでに
キャブクリ漬けにしときました。サンクス。

あとライブディオならワンウェイバルブは元から装着してあるんでしょ?
ボアアップしたら外すのが基本だったら速攻外しますけど・・・。

989 :774RR :2022/01/10(月) 17:16:04.96 ID:kGXxU6lD0.net
>>988
https://dotup.org/uploda/dotup.org2693838.jpg 27/34の外部穴
https://dotup.org/uploda/dotup.org2693841.jpg 27/34の内部穴(左)と34後期の内部穴(右)

鍵無しキャップと鍵付きキャップだとエア通路の形状が全く違うの
勝手な解釈だけど鍵付きは内部の穴がすごく小さくて詰まりやすいからチェックバルブが付いてるのかも知れない
鍵無しキャップのモデルにチェックバルブは付いてないはずだし
チェックバルブ持ってないからどれ位抵抗になるのか分からない ごめん

990 :774RR :2022/01/10(月) 17:35:20.05 ID:kGXxU6lD0.net
ジョルノはポンプじゃなくて負圧コックだけど、78cc27キャブの時点でガス欠症状出たから中華コックに変えたけどダメで落下式に交換した
ディオはポンプバラして洗浄 燃料フィルターだけ付いてて今の所平気
純正バルブなら簡単に壊れないと思うけど、戻りが無いなら外しちゃったほうが安心ではあると思う

991 :774RR :2022/01/10(月) 21:41:35.22 ID:P5UFVn3E0.net
なるほど。まあディオのポンプは圧送式だし、リード90と共通じゃないの?
だとしたら燃料は間に合いそうだけどな。詳しくは知らないけど。
でもボアアップ+ビッグキャブだったら足らなくなるかもしれんね。

992 :774RR :2022/01/10(月) 21:46:15.61 ID:P5UFVn3E0.net
あ、もちろん負圧で動作することは知っとるよ。
圧送は言葉が悪いか。圧をかける電磁ポンプじゃないので。

993 :774RR :2022/01/11(火) 00:35:48.44 ID:shhrR8Ww0.net
計測とか好きだから燃料ポンプの吐出量測ってみようと思ったことはあるけど
何と比較するんだ?って思ってやめたw
流量減るの嫌ってフィルターすら付けない人もいるからね 弄ってるレベルが違うんだろうけど
ディオだとタンク側にスtレーナーないよね?平気なんだろうか

994 :774RR :2022/01/12(水) 13:39:17.01 ID:0IrY5nuV0.net
AF35です
12月18日から19日にかけて300kmほど連続で走ってから前輪ブレーキの遊びが大きくなりました
これまではブレーキ半分まで引いてれば最強なレベルまでブレーキかかっていたのですが今ではハンドルまでくっつくところまでブレーキを引いても完全までは行かない状態です
普段時速40kmまでも出さないので大丈夫なのですがこの場合は前輪のブレーキシューが急激にダメになったという認識で良いのでしょうか?
それとも他に何か原因が考えられるのでしょうか
詳しい方教えてください

995 :774RR :2022/01/12(水) 14:04:12.59 ID:T2hlmJ0cM.net
35ってディスクだろ?

・パッドの残量
・ブレーキオイルの残量

問題ないなら
 ↓

・オイルのエア噛み(その状況でありえないと思うけど)
 →交換したことないならオイル交換

・マスターOH or 交換

・ブレーキOH or 交換

996 :774RR :2022/01/12(水) 14:15:26.52 ID:0IrY5nuV0.net
>>995
ありがとうございます
今少し外でブレーキを見てきたのですがパッドとディスクの間に間隔がなく完全にくっついている状態でした
そしてディスクの方に円状の光沢というか磨かれた跡のようなものがありました
そこを踏まえて考えるとブレーキシューというよりピストンが戻ってないような気がしてきました
この場合はキャリパーのOHになるのでしょうか?

997 :774RR :2022/01/12(水) 14:37:39.01 ID:p4wf6VhF0.net
>>996
目で見えるような隙間はないかと。自転車のブレーキとは違うから。手でタイヤが軽く回るならOK。ブレーキオイル減りかエア噛んでるのが原因かな?

998 :774RR :2022/01/12(水) 14:45:06.25 ID:fUbgw2s8M.net
これ完全にブレーキオイル干上がってますね
最初は完全に上まで入っていた気がするのでどこかもっていって入れてもらうのが最適解でしょうか
皆さんありがとうございました!
https://i.imgur.com/o6Q4wnS.jpg

999 :774RR :2022/01/12(水) 14:49:50.86 ID:p4wf6VhF0.net
>>998
いや、入れても無駄では?急にブレーキおかしくなったんなら、どこから漏れていそう

1000 :774RR :2022/01/12(水) 14:51:59.78 ID:T2hlmJ0cM.net
こっわ
よくそれで300キロも無事だったな

さすがにそれはどっかから漏れたと思うぞ
まぁ自分でオイル交換できるなら交換(継ぎ足し?)して漏れのチェック

店で頼むなら変なネットで仕入れた知識なんて語らずに丸投げで

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200