2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】

1 :774RR :2021/06/06(日) 15:40:02.66 ID:+eiRj4Nar.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part87【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591796686/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

846 :774RR :2021/12/23(木) 20:29:10.53 ID:Hncq/idx0.net
>>845
> 長めのビス入れとけばいいんじゃないの
いや、そもそも此処のビスはかなり長いよ、
それに中華のフィルターBOXって有るのかな?簡単に手に入る?
純正のBOXでそんなに簡単になめるとは思えないんだよね。

マジ回答すると、もし舐めた(舐めそうな)場合は、
同じプラ部品の機能に影響ない端っこの方を2mmx15mm位の短冊に切り出して(削りカス風)1,、2本穴に詰めるのが常套手段。

まあこんな整備する人が他もまともに扱えてるとは思えないので最悪は穴貫通させて超ロングボルトでビス&ナットが良いのかもしれない。

847 :774RR :2021/12/23(木) 21:33:12.32 ID:WB+L+X010.net
スーパーディオなら純正形状中華はアマで1300円とか KNでも売ってる
ライブは知らない

848 :774RR :2021/12/23(木) 21:51:22.58 ID:5ywM61P80.net
まあ実験という言い訳してエアサル焼きまくったバカよりはマシだわ

849 :774RR :2021/12/24(金) 07:55:43.91 ID:8Z8torj20.net
いや実験は実験だろ、
材料だって破断テストしなくて限界強度や安全マージンは分からないよ。
限界テストしない製品って信用できないでしょ?

850 :774RR :2021/12/24(金) 07:59:31.52 ID:wgiyHeO60.net
レースして限界目指しているわけでも無いやつが
セッティングミスって壊しただけなのに
開発者気取りは草

まぁメーカーにクレーム出さないだけマシだけどw

851 :774RR :2021/12/24(金) 10:00:45.54 ID:wiEvClzh0.net
中華で10000lmのLED発見、3種類見つけた。リフレクター使わない前方にレンズあるやつ、買ってみるよら、アマにも似たようなのはあった。今は中華4000lm。どちらも電球変えるだけのやつ。

852 :774RR :2021/12/24(金) 10:09:09.43 ID:WPEoZfP00.net
>>841
後で確認してみる
メタル部分にグリス塗布とか間違った整備部分は置いといて純正同士でも動きが渋い例もあるみたいだな
https://youtu.be/gCublvS3rwA?t=1141

853 :774RR :2021/12/24(金) 14:21:59.42 ID:lH9NaR6v0.net
動画のプーリーは純正じゃないでしょ
ali見てる時見かけた気がするから台湾とかかな
自分的には新品ボス交換後の動きですら使うの躊躇する硬さなんだけどあんなもんなの?

854 :774RR :2021/12/24(金) 14:31:50.67 ID:WPEoZfP00.net
>>853
GBLの純正だよ

855 :774RR :2021/12/24(金) 14:34:42.71 ID:WPEoZfP00.net
>>853
悪い別の動画と勘違いしてた
確認したら社外プーリーだった

856 :774RR :2021/12/24(金) 14:55:39.84 ID:WPEoZfP00.net
YAMASIDAって言ってるから台湾メーカーだねアマのレビューも低いし粗悪品かもね
キタコプーリーも同じ製造場所だったりしてw

857 :774RR :2021/12/24(金) 15:02:49.39 ID:lH9NaR6v0.net
もし現状が動画のボス交換前レベルの硬さだったら乗らないほうがよくない?
最初はプーリーだけ暖まって動くかもだけど
ボスまで熱くなってくるとカシまっちゃってメタルがずれちゃうんじゃないのかな

858 :774RR :2021/12/24(金) 16:58:15.31 ID:8Z8torj20.net
>>850
前にも書いたはずだけど、燃費の限界を探ってたんだぞ、変なことは覚えてるのに忘れちゃいました?
薄めのセッティングなんて焼き付くまでやってみなけりゃ限界はわかんないですよ。
貴殿の様な超能力者さんは別としてw

859 :774RR :2021/12/24(金) 17:01:02.89 ID:8Z8torj20.net
てゆうは、個人でエンジン弄ってる人は規模は小さくてもある意味開発者でしょ、
ルアーの自作だってPCの自作(クロックUP)だって自作物は多くがそうなんじゃないの?

860 :774RR :2021/12/24(金) 17:38:24.36 ID:x6Cy3DNxa.net
ボアアップして燃費求めるのはアホ過ぎw
4ストのトゥデイでも乗ってろよ

861 :774RR :2021/12/24(金) 18:02:15.63 ID:8Z8torj20.net
それを言っちゃあお終いよw
逆に俺のスタンスで言えば、ボアアップ? 上のクラス買えよ!  って事になる。

制限内で自分の好みの味付けにするのが楽しいんだよ。

862 :774RR :2021/12/24(金) 19:16:45.49 ID:0BlB/Gxna.net
焼き付きたーのしーwwwww

863 :774RR :2021/12/24(金) 21:32:53.57 ID:EIVbJ06p0.net
>>860
何言ってんだよ?ボアアップで中回転までのトルクが出てる場合、
ハイギア入れたら50ccより低回転、高速度で走る事が可能。
そうすっと定速走行では低燃費な傾向になる。

864 :774RR :2021/12/24(金) 22:39:42.28 ID:lH9NaR6v0.net
たった今ディオ押して帰って来ましたよ
家から3km位の所だったけど延々上り坂マジきつかった
息整ったらシリンダーだけ開けてくる

865 :774RR :2021/12/24(金) 23:11:12.48 ID:lH9NaR6v0.net
いたって綺麗なシリンダーとピストンでした コンロッドも平気 明日やろ

866 :774RR :2021/12/25(土) 15:47:12.21 ID:3Jvjbe560.net
AF27かAF34でキタコのショートボス使ってる人いませんか?
インプレ欲しいっす。

867 :774RR :2021/12/25(土) 16:01:54.90 ID:bZkZkA+Ca.net
2734にショートボス使おうが最高速変わらないよ
今のプーリーはZX基準で作られているからベルトが外周まで移動しない
20年前には非ZX用のプーリーもラインナップがあって
ちゃんと外周まで移動してたけどな

868 :774RR :2021/12/25(土) 16:04:41.48 ID:Qywaxj/w0.net
メリクリです
負圧ホースがクランク側で抜けておられました
エキパイの熱モロ受けそうだからって取り回しタイト目にしてあったのを
余裕ある取り回しに変えてフレーム側クランプも外しといた
あのホースって純正だとS字に型ついてるのかな?
今繊維のメッシュになってるガソリンホース使ってるから取り回ししにくい

869 :774RR :2021/12/25(土) 16:14:29.27 ID:Qywaxj/w0.net
>>867
フルノーマルでもフェイスタッチしてるの?してないなら効果ありそうだけど
デイトナは今でもZXと素はランプ違うよ

870 :774RR :2021/12/25(土) 17:41:32.76 ID:Qywaxj/w0.net
プーリー変えたり加工してフェイスタッチしてる状態でボス短くしても移動幅減らすだけだから意味無いでしょ
強化ベルトだとショートボス入れてWR重くすると純正ベルトに近い加速フィーリングになる
だったら純正ベルトで良くね?ってなっちゃうんだけど
KNが900円?で長さも付属シムもキタコと同じだから何かのついでに買えば安いよ

871 :774RR :2021/12/25(土) 22:27:26.94 ID:RFFnne4h0.net
ショートボスにインプレもクソもないわ 短いだけ

872 :774RR :2021/12/25(土) 23:14:07.70 ID:u9E+oNCCM.net
KNのボスって 今はしむわっシャーついてるのか?

873 :774RR :2021/12/26(日) 00:24:40.81 ID:NVgX08av0.net
純正27改プーリーに、純正ボス+シムワッシャー0.5+0.3の
計0.8mm足しても最高速は85kmくらい出てるけど
ワッシャー外してもあんま変わらんけど
高速域の速度のノリはワッシャー無しの方が若干良さげっぽい。
だったらショートボス入れたらどうなるって思いました。

874 :774RR :2021/12/26(日) 02:13:53.37 ID:w3X6tmmx0.net
>>872
シム0.5と0.3付属してたよ

>>873
セッティング目的なら買っていいかと
溝の外側以上に頂点削ってるならタッチまで余裕あるわけだし
溝の内側+頂点加工で発進時ボス長すぎな場合もある

間違ってたらごめんなさい

875 :774RR :2021/12/28(火) 13:32:49.55 ID:ofHZY2mUd.net
>>832
これなに? 

876 :774RR :2021/12/29(水) 08:44:29.58 ID:OIvdPlY70.net
わかる人いたら教えて
AF24ジョルノのオイルポンプシールだけを交換したいんだけど、そのパーツはAF27やAF28と同じ?
オイルポンプシールの直径や厚さの話ね

877 :774RR :2021/12/29(水) 08:46:43.11 ID:1y6q4Ppx0.net
Oリングの事?
同じだと思うけど。 保証は出来ない御免ね。

878 :774RR :2021/12/29(水) 08:50:59.26 ID:tQc1wmsRa.net
純正使えよ
何でわざわざ別車種の選ぶのさ?

まぁ品番一緒かも知れないけどな
AF○○のパーツリストなんて相場安いから
いじるなら自分のと流用の両方持っとけ

俺はAF27乗りだけど182835のパーツリスト揃えだぞ
サービスマニュアルはさすがに27/28用だけどけど

879 :774RR :2021/12/29(水) 08:51:39.75 ID:tQc1wmsRa.net
ウェビックでパーツリストみれるから目的の物の品番比較しなよ

880 :774RR :2021/12/29(水) 08:58:05.72 ID:1y6q4Ppx0.net
うん、パーツリストは良いね、これで十分構造と部品はわかる。
整備マニュアルもあれば良いけど数年前は1000円位で買えたけど今高くなってるよね。

881 :774RR :2021/12/29(水) 10:50:10.55 ID:wgygfUPt0.net
>>878
オイルポンプの部品はなかったような?取り付け時のOリングじゃないやつ。たしかヒロチー?で売ってたから買って交換した。

882 :774RR :2021/12/29(水) 11:44:27.50 ID:VkEbZYBW0.net
>>876
こないだ注文した時調べたけどOリングなら品番一緒だよ
シールのほうも純正部品供給は無いけど一緒(10X16X5) 
純正だと91206-333-003(10X16X4.5)が使えそうって思ってたけど注文するの忘れたから分からない

883 :774RR :2021/12/29(水) 13:11:23.38 ID:NY75iK9b0.net
今は海外の純正部品販売サイトで旧車も含め色々な車種のパーツリスト見放題だから便利になったよな

884 :774RR :2021/12/29(水) 16:52:50.48 ID:tZ0YA3sR0.net
今は海外のエロサイトで裏も含め色々な作品のお〇〇〇見放題だから便利になったよな

885 :774RR :2021/12/29(水) 17:22:05.67 ID:8j4uRlug0.net
af18のエンジンラバーブッシュ10mmの穴ってそんなに磨耗しますか?ゆるゆるは過走行車ですか?

886 :774RR :2021/12/29(水) 19:05:53.19 ID:VkEbZYBW0.net
ブッシュ穴は可動部じゃないから減らないよ
シャフトちゃんと締めないで走行してたんじゃない

887 :774RR :2021/12/29(水) 20:41:30.67 ID:8j4uRlug0.net
>>886
減らないですか。シャフトもしっかり締まってたんで若干の個体差あるんですかね

888 :774RR :2021/12/29(水) 21:55:33.74 ID:VkEbZYBW0.net
手元に来る前に誰か締めただけとか
シャフトは純正?M10でも全ネジ代用だとガタあるよ
純正でも過去サンポール使って痩せてるかもだし
どのみちブッシュは変えたほうが良いと思う

889 :774RR :2021/12/29(水) 23:15:02.31 ID:8j4uRlug0.net
純正です。気になっちゃったんでシャフトとブッシュ新品頼んで今のと比べてみたいと思います。ありがとうございました

890 :774RR :2021/12/30(木) 00:11:19.65 ID:dJ+0X8NwM.net
オイルポンプのシールは単品出ないのになあ
純正使えよ
純正使えよ
純正使えよ
って 
品番教えてくれよ

891 :774RR :2021/12/30(木) 10:16:48.48 ID:1iP6Gmrf0.net
AF27だけど、オイル吐出量増やしたときに
シール単品で注文したら普通に出たよ?1年以上前だけど。
現行の品番は分からん。

892 :774RR :2021/12/30(木) 10:25:51.77 ID:55FeaHMl0.net
純正品が入手出来ればいいけど、古い車種は流用とか社外とかDIYとかで解決しなければならない場合も有る、
そういった気持ちで気楽に付き合った方がいいよ。

893 :774RR :2021/12/30(木) 10:26:38.89 ID:1iP6Gmrf0.net
いや、出たのはOリングの方か。
エンジン本体とポンプの隙間をシールするやつ。。
ポンプ本体とシャフトの漏れを防ぐシールは出なかった。

894 :774RR :2021/12/30(木) 17:48:41.01 ID:1iP6Gmrf0.net
中華81.2ccボアアップAF27です。MJ95番。
オイルタンクはカストロレーシング+ZOIL添加。3:1くらい。
ガソリンタンクにも1:1で混ぜたオイルを30cc注入。
白煙は吹かないけど、排ガスの匂いは変わった。

という環境で30kmばっか乗ってきたんだけど、
45キロから50キロでの定速で6kmほど乗ってると発進から鈍くなる症状が・・。
正常なタイミングで高回転に移行しきれずに
調子いい時の500回転ほど下、変速は7400から7000切るくらいに落ちた。
WRだけ重くした感じ?で全体的にマイルドな加速に。

駆動系のどこかのタレかな?と思ったのですが、
もし抱きつきの前兆とかだったらどういった症状が出るのでしょう?
いまのとこ、最高速近辺でいきなり抱きついた経験しかないので
たった5800回転前後での定速から始まるもたつきの原因が
エンジンなのか駆動系なのか分からないの。

895 :774RR :2021/12/30(木) 17:52:42.05 ID:SkybFfBR0.net
キタコプーリーずっと在庫切れじゃないか

896 :774RR :2021/12/30(木) 17:56:42.51 ID:mBdvWE1wa.net
>>894
吸気排気でつまってんじゃね?

抱き付きはボアアップキットは大小関わらずするもんだから
開けて刷れてる場所あったらうすくペーパー当てたりチッサイ穴開けたり

897 :774RR :2021/12/30(木) 18:15:26.74 ID:SkybFfBR0.net
6kmだったから駆動系が丁度あったまる位だからタレっていうかそれが本来のタイミングなんじゃ
ベルトにもよるけどデイトナとかは冷えてる時と温まってる時の差が純正よりかなり大きい
オイル的には間に合ってそうだけど、定期的にヘッド開けて焼けとか傷とか油膜とか確認しとけば安心して乗れるよ

898 :774RR :2021/12/30(木) 19:19:32.47 ID:pW3v8Tii0.net
長距離で再加速拾えなくなるのは大抵燃調が濃い
主にニードルかスロー

899 :774RR :2021/12/31(金) 06:44:58.03 ID:vlDsV+lg0.net
>>896
吸排気は問題ないと思います。マフラーはそんな使ってなあいし
キャブもジェット交換とかでちょこちょこ開けてました。
抱きつきはついこないだです。その状態は極めて軽度だったと思います。
圧縮は冷間で10.5k出てます。ピストンにオイル溜まり、貫通穴の加工済みです。
加工部位から外れた場所に小さめの抱きつきの痕跡がありました。

>>897
これが本来の駆動系の熱の入り方、そう言えばそうだよなあ。
あれから2時間後にまた少し乗ったら加速は正常に戻ってた。
が、このままだとまた遅くなると思う。

>>898
濃いとそうなるんですか。一度鈍くなったらエンジン全開で回しても
吹ける状態には戻らんみたいです・・・
ライブキャブ。SJは純正+2番の42、ニードルはクリップ一番下です。
エアスクリューは回転が上がりきる場所がベストらしいですが
普通に走る分にはアクセルは絞り気味になるので、
スクリューは自車の場合1.5回転戻しほどがベスト位置ですが
少しマージン持たせて現在は1.2回転くらいにしています。
だから濃いめの傾向かといえば濃いめになりますか・・・。

900 :774RR :2021/12/31(金) 08:01:31.05 ID:8U6E/IhD0.net
今の仕様にしてから累計30kmで
調子悪くなったのはその日走り出してから6km であってる?

901 :774RR :2021/12/31(金) 13:19:09.13 ID:PYXZmj0P0.net
>>900
いや、累計ではないです。
今の仕様で近所のコンビニとか銀行とかスーパーとか行ってました。
走行は往復でもせいぜい5km以内かなあ。。
そういうのを近頃はちょろちょろやっていたので、
累計だと100km以上走ってると思います。
長距離にはほとんど使わないので、30km一気乗りは初になるかな。
調子悪くなったのは、信号の少ない道を選んで普通に流れに沿って
一定速度でほぼ止まることもなく6kmほど走行してから、になります。

この件とは別にひとつ気になる点が出ました。
現在デジタコをつけてまして、キーON、エンジン停止状態で
バイク本体のバッテリーで動作するようにしています。
ですがエンジンが掛かっていてもたまに消えることが・・・
ただキー本体をチョンと触ると点きますし、消灯してもエンジンはかかってます。
これはキー内部の接触不良かなと思いますが、これと点火系への通電とは無関係でしょうか?

902 :774RR :2021/12/31(金) 14:40:17.10 ID:cz8Wqu5O0.net
点火系はバッテリー外しても問題ないから別だな
バッテリー抜いてもキックでエンジンは動く

903 :774RR :2021/12/31(金) 15:12:21.24 ID:PYXZmj0P0.net
>>902
そういやそうですね。
キックでジェネレーターが発電して点火、エンジン始動。
キーOFFはジェネレーターへの経路をカット、
ONでバッテリー通電、ジェネは待機状態ね。
OK理解した。サンクス。

904 :774RR :2021/12/31(金) 15:18:00.86 ID:8U6E/IhD0.net
30kmいっきなのか
息つきとかはなかったんでしょ?この時期ハイギアで50km/h弱ならエンジンのタレではなさそうだし
ニードルクリップは何段あるのか分からないけど真ん中か一段上げる位でいいような気がする
エアスクリューはアイドリングでアクセルあおった時息つきしなければ締め戻さなくても大丈夫だよ
症状的には駆動系(ベルト)の熱ダレっぽい
センスプ弱くしてベルトの負荷下げるか
センスプ強くしてタレるの前提で変速できるようにするかになるのかな
普段長距離乗らないなら現状(セッティング気に入ってるなら)のままでいいかと
もしデイトナベルト使ってるなら純正かキタコにすると改善すると思う

スーパーディオはAC点火だし接触不良は点火へは影響しないんじゃない?
ライブだと点火しなくなるのかな わかんない

905 :774RR :2021/12/31(金) 19:24:51.30 ID:PYXZmj0P0.net
>>904
息つきはないです。エンジン回転数は6000切る程度での巡行でした。
ニードルクリップは3段あって一番下にしてます。
ベルトはこないだまでデイトナ使ってましたが、
抱きつき修正した時に純正ベルトにしました。

で、さっき念のため駆動系チェックしたときに
ついでだからとセンスプをデイトナ3%アップに変更。
3%は効果がないとか言われてますが、10%アップに近いくらい変わった・・
WRはそのままだったので重くしないと・・・純正センスプ、相当ヘタってたのかな。

906 :774RR :2021/12/31(金) 22:23:17.13 ID:8U6E/IhD0.net
センスプ足で踏むよりはちゃんとざっくり測った
数値は43mm時と28mm時 クレアとディオはカラーありでカラー無しだと約-1

クレアA 19-30、クレアB 19-29
ディオA 28-38、ディオB 27.5-37.5
デイトナ3% 27.5-37.5
デイトナ10%A 30-40、デイトナ10%B 32-43
キタコ 33-43
デイトナ旧20% 40-55

社外はデイトナ20%以外は現行品
バネ単体で見たらちゃんと3%のほうが強いね
3%にも無理くりカラー入るけど28mm手前で干渉して一気に50とかになるからやめたほうがいい

907 :774RR :2022/01/01(土) 07:01:08.80 ID:wTpwMkzma.net
てめえらあけおめ

908 :774RR :2022/01/01(土) 14:23:43.17 ID:/QYfi2ck0.net
あけおめですよ
みなさんちゃんとディオにしめ飾りつけてますか

909 :774RR :2022/01/01(土) 17:37:45.62 ID:YmTyMnGo0.net
あけおめです。

>>906
有用なデータサンクス。
センスプ3%、現在純正クラッチ+デイトナ白バネなので
センスプ交換前はWRは8.25gでしたが、8.75gに変更して試走。
最高速は7450回転付近で驚愕のメーター読み78km・・・おかしいな、ほぼ無風なのにw
純正センスプ、クレア並みの弱バネになってたんかいな?
またKNの重クラッチ入れんのいやだな・・

910 :774RR :2022/01/01(土) 18:04:39.91 ID:m/INmxab0.net
何でも強化とか強いとかの商品をこのんで付けてる人がいるけど
通常は強化=駆動ロス増大 だよ

そこそこの排気量とかでノーマル部品が耐えられない時に強化の意味が有るんであって
低パワーの小排気量の場合は、出来るだけロスを少なくするのが正攻法
つまりパワーに負けない限りはどんどん弱化してパワーロスを少なくするべきだとおもうんだよね。

エンジンだから気にしないかもしれないけど、自転車(ロードバイク)なんて謙虚だよ
細チェーンとか細タイヤすれば付加が下がってトップスピードや巡行も楽になる。

911 :774RR :2022/01/01(土) 20:41:03.58 ID:/QYfi2ck0.net
>>909
その前は85以上だっけ?3%で7km/hダウンって
純正センスプがへたってたとしてもそんなに変わる?
オートチョークとか平気?

912 :774RR :2022/01/01(土) 21:44:55.48 ID:8DWNX3r10.net
そもそも長距離のタレにセンスプ疑う、しかも硬くするなんて的外れだから
元に戻して他疑ったほうがいい

913 :774RR :2022/01/01(土) 22:55:52.25 ID:/QYfi2ck0.net
>>906でも書いたけど、3%にスプリングガイド?カラー?使ってないよね?
縮んだ時にスプリングとカラーが干渉してカムが開き切らなくなるよ

914 :774RR :2022/01/02(日) 00:42:22.14 ID:DUU3qwzy0.net
>>910
君は何を想定してるの

915 :774RR :2022/01/02(日) 03:52:07.87 ID:mwOQhd0l0.net
>>911
オートチョークは特に問題はないと思います。
ちょっと前に動作テストしましたし。
センスプは3%でも動き出しが機敏になったのでいいなと思ったけど
新品とはいえ最高速がこんなに下がるとは思わんかった。
もちろんスプリングカラーは入れてないです。

バネってのは初期の熟れのあとで性能が安定するじゃん?
ほら、エアガンとかの強化スプリングも最初はコッキングが
クソ硬いけど、しばらく使うと熟れて軽くなるけど
初速はさほど変わらないのと同じことなのかな?

916 :774RR :2022/01/02(日) 15:03:38.28 ID:qszK8vsj0.net
自分の3%は使用200〜300km位かな
7450rpmってのが気になる バネ変える前もその辺から細ってくの?
シリンダー違うけどうちのディオだとパワーバンド内で一番強いのが7500〜8000ちょいだよ
ハワイだよね? 自分のはKNのハワイでV8の刻印無いやつ

917 :774RR :2022/01/02(日) 15:10:24.43 ID:qszK8vsj0.net
刻印ってプレートじゃなくてお尻の鉄板に打ち込んであるほうね

918 :774RR :2022/01/02(日) 16:32:22.50 ID:mwOQhd0l0.net
>>916
7200-7400あたりがパワーバンドの上限かな。
WR軽くすれば7800くらいまで回せるけど、伸びる感じがしない。
じわじわなら風向き次第で伸ばせるけど、正直実用的じゃない。
ブイーンと加速してチラッとメーター見たときに80km超えてるのが理想だけど
現実は70kmくらいを指してるw

919 :774RR :2022/01/02(日) 20:00:09.49 ID:qszK8vsj0.net
なるほど 結構違うね
そうなるとクレアスプのほうが高回転良さそうだけど、
60度直線カムでクレアスプだと加速がグダグダになりそうな気が
まぁ安いし試しに買ってみてもいいかも

23233-GEE-000 787円

920 :774RR :2022/01/02(日) 20:13:51.74 ID:qszK8vsj0.net
あーでもどうせならオクでクレアか79タクトのドリブン買ったほうがお得かも
駆動系一式で4000円位+送料
大径ドリブンとクレア(タクト)カムとクレアスプリングが手に入る

921 :774RR :2022/01/02(日) 21:15:29.50 ID:fiZBTllY0.net
>>920
クレアカムと同角度のTODAYカムは中国ホンダ純正版が出てるから新品が2000円台で買える

922 :774RR :2022/01/02(日) 21:27:04.30 ID:mwOQhd0l0.net
クレア用にしたらベルトはどれ使うん?

923 :774RR :2022/01/02(日) 22:21:58.86 ID:qszK8vsj0.net
>>921
27に付けるからドリブンも買わなきゃいけないんだよ

>>922
ベルトは今までの15mm 長さも同じ
ベルトラインは変わらないからスペーサーとかいらない
トルクカム溝は低速側だけちょっと削ればおk 高速側はそのままでボス(ドリブンの)タッチするから加工いらない
出足鈍ったり最高速落ちたりもしなかったよ

924 :774RR :2022/01/02(日) 22:42:31.48 ID:qszK8vsj0.net
一応、クレア(タクト)プーリーは2mm位ラインずれるから使えない
内壁でどうこう出来るレベルじゃなくて溝自体深く掘り直さないと無理
またはWRの側剥いて重りだけにするとかw
あとケースに当たる これはケース削れば入る

925 :774RR :2022/01/02(日) 22:56:27.19 ID:qszK8vsj0.net
連投すみません 書き忘れ
これは移植関係ないけどクラッチによってボスタッチ前に干渉するからオフセットワッシャーとか必要
KELIのクラッチはがっつり干渉する 純正480gクラッチは平気

926 :774RR :2022/01/02(日) 23:08:15.42 ID:fiZBTllY0.net
>>923
TODAYドリブンはピン穴低いモデルらしいけどタクトドリブンはどうなの?因みクレアカムの相方はGBLドリブン
https://www.cmsnl.com/honda-chx50-giorno-crea-dx-1999-x-japan-af54-100_model49292/partslist/0049.html#.YdGwVDlcWNw

927 :774RR :2022/01/02(日) 23:55:49.27 ID:qszK8vsj0.net
コンマいくつの違いのやつでしょ どうせ削るしって思って差し金当てた程度で精密には測ってない
タクトカムの隙間気になった時にクレアドリブンとタクトドリブンにはめかえたけど穴高さは同じだったはず

928 :774RR :2022/01/03(月) 00:02:29.59 ID:dFyj/u2j0.net
>>927
ありがとう
AF35乗り太ベルトだからタクトのピン穴位置が気になった

929 :774RR :2022/01/03(月) 00:02:46.58 ID:fc/XRyyF0.net
品番はタクトドリブンが23205-GGZ-J00

930 :774RR :2022/01/04(火) 01:41:59.24 ID:T4WuJQy0M.net
いろいろやったけど
HF05Eで落ち着いた

931 :774RR :2022/01/04(火) 08:12:36.97 ID:gttajtkR0.net
質問ですが、AF27 距離15000キロ、朝一エンジンなかなか始動しない。
キャブOH、エレメント新品、プラグ新品にしてもキック10回以上必要
新車だとキック1発なのに、何が原因でだんだん始動性が悪くなるんだろうか
自分は燃料計なのかなと想像するけど、「これ交換したら始動性めちゃくちゃ良くなった」という経験あれば教えてください

932 :774RR :2022/01/04(火) 08:21:45.16 ID:dmAdsBtJH.net
キャブOHほど怪しい整備無いよな
ジェットもニードルもスロットルもガスケットもOリングも交換しないと
って言うか新品交換だろ(非中華汎用品)
CDIやイグニッションコイルやコードやキャップも劣化するし


あとは試すとしたらこれかな
http://blog.livedoor.jp/skip-ryo/archives/46665836.html

933 :774RR :2022/01/04(火) 09:31:54.55 ID:EECjUMoR0.net
オートチョーク

934 :774RR :2022/01/04(火) 10:31:39.82 ID:4GjxeKzmd.net
>>930
リーディオ90ですか

935 :774RR :2022/01/04(火) 13:20:23.68 ID:u+ahNItw0.net
プラグ

936 :774RR :2022/01/04(火) 19:16:28.92 ID:PLg2sR/40.net
給油キャップのブリード穴が詰まるとガソリンがタンクに戻っちゃう
鍵無しキャップならゴム捲った所の深い溝に穴があるからキャブクリかけてほじほじ
それで駄目なら殻割りして中にある別穴ほじるか買い替えたほうが良い
鍵付き付けてるなら殻割りしないと無理

937 :774RR :2022/01/04(火) 20:35:39.32 ID:PMZ3xMGS0.net
キャブO/Hってさ、やったやったとは言うけど
いつ誰がやったのか不明なままでの書き込みが多いよね。
ごく最近店でやったのなら再持ち込みすりゃいい話。

自分でやったのならキャブのどこをどうやってO/H済みとしたのか、
寒い時期だしオートチョークは動作テスト済みなのか、
シールから漏れや滲みは一切ないのか、
エンジン掛からんといえば燃料戻りもある。
これが原因ならワンウェイバルブ装着で
ひとまずの始動不良は解消する。翌日くらいなら即始動。
あとはアイドルスクリュー調整不良で単に掛かり辛いとかもある。

938 :774RR :2022/01/04(火) 21:00:29.95 ID:7h9LsxyQd.net
オーバーホールという単語が安易に使われすぎてるだけの話
大半は分解洗浄だけ

939 :774RR :2022/01/04(火) 21:03:36.18 ID:OzA8DoU9a.net
エアクリ外してキャブクリかけるだけでキャブOHって言い張るやつもいるくらいだしな

940 :774RR :2022/01/05(水) 12:38:49.86 ID:Nky+S0Ns0.net
駆動系セットをKN重クラッチ+WR9.75gの旧セットに戻してみた。
センスプはデイトナ3%にしてみた。
回って加速する感じは減るけど60km近辺ではこっちが上か。

941 :774RR :2022/01/06(木) 01:42:40.08 ID:qCL9H/Cb0.net
ちょっとプラグチェック。MJ95で8番が真っ白。なんで??

942 :774RR :2022/01/06(木) 02:08:33.04 ID:NIfzgC0eM.net
>>934
素のジョーカー90x2だけど
ジョルノにリード90エンジン積むわ

943 :774RR :2022/01/06(木) 12:53:40.65 ID:eVgIsq/m0.net
>>932
見たけど交換した結果どうなったか、肝心な事が書いてない残念ブログだった

944 :774RR :2022/01/06(木) 12:55:10.80 ID:lySFnYRs0.net
>>941
mjが薄いだけだろ

945 :774RR :2022/01/06(木) 12:57:53.55 ID:eVgIsq/m0.net
>>941
エアクリいじってないか?
何か外したとか、エレメントが破れてるとか

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200