2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】

1 :774RR :2021/06/06(日) 15:40:02.66 ID:+eiRj4Nar.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part87【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591796686/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

952 :774RR :2022/01/07(金) 16:41:02.71 ID:wswgEqM40.net
おまじないのオイル追加なんてやってたら一生セッティング出ない

953 :774RR :2022/01/07(金) 17:47:31.59 ID:hOJL+Zvja.net
それな、シリンダー交換後の慣らしでもないのに
いつまでも混合とかオカルトもいいとこだわ

混合したかったらポンプ外してちゃんと混合しろ

954 :774RR :2022/01/07(金) 19:41:35.88 ID:UcypJyp40.net
>>948
過去ログ読んだけど普段は黒目なのに時々白くなって良くわからないまま直るんでしょ?
ポンプからの吐出量減って、回し方でガソリン供給が足りなくなって油面下がった時に白くなってるんじゃない?
キャップの4つ穴はタンク側の穴 それじゃない
ゴム捲った所に外気側の小さい穴がある 一回ゴム外しちゃって溝掃除したら見つかる
そこが詰まるとタンクが密閉された状態になるからポンプがちゃんとガソリン吸い出せなくなったり、
タンク内の圧力変化でガソリンが戻ったりする
負圧コックならすぐガス欠症状でるけど、ディオは負圧ポンプだから詰まっててもそこそこ供給されちゃって分かりにくい

オイルポンプの加工具合と中華81ccの精度が分からないから何とも言えないけど、カストロレーシングで+混合とゾイルはやりすぎかも

955 :774RR :2022/01/07(金) 19:52:33.73 ID:SN67iynFd.net
金欠時代に買った元愛車

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2691374.jpg

モールとグリップ替えた辺りから気に入ってブログに載せてたら、ニセ尾崎豊が今は乗り回してます…orz

956 :774RR :2022/01/07(金) 20:05:02.62 ID:SN67iynFd.net
>>931
AF27は普段からスロットル全開で走ってないと、すぐプラグヌレるよ。だからキック一発でかからなくなる。たまに、川原とかでスロットル空ぶかし全開5分、とかやってみそ。

957 :774RR :2022/01/07(金) 20:08:53.15 ID:SN67iynFd.net
新しくしたタクトAF75は、2週間放置で一昨日朝くそさむくて覚悟してキー回したら、セルスイッチ一発始動だったわ。電子制御って、こんなにベンリなのね。。

958 :774RR :2022/01/07(金) 21:59:12.36 ID:uUV5Pe4D0.net
タンクへの混合比は1%以下ですが押して帰るのイヤなので
おまじないにはいいかなと思うのですが、いらんかな?
毎回15ccでもZOILの減り、正直多いなあと思ってますw
タンクに添加しなくてもフィーリングは変わらないみたいです。
オイルポンプは高速側だけ削ってます。

プラグは81.2ccの95番でこんな白くなってるのは初めて。
接地電極まで真っ白。プラグのガスポケットの外縁はススけていたのに
今回はススが全くついてないのも気になる。
これがエアーサルだと95番はプラグは全体的に黒めになります。
90か92がちょうどいいかなって感じ。

959 :774RR :2022/01/07(金) 22:31:36.33 ID:+4vrYhMt0.net
誰かもわからんしせめてアンカーつけろよ

960 :774RR :2022/01/07(金) 22:49:56.33 ID:uUV5Pe4D0.net
>>959
わいや。デオ乗っとるもんやがな。

961 :774RR :2022/01/08(土) 02:39:13.76 ID:viW57PDB0.net
>>958
ゾイルは使ったことないから分からないや
カストロレーシングは過去TTSの時からの使用感で自分は信頼してる
MT車(50と80のボアアップ)で常にレッドまで回す乗り方してても焼き付いたことは無いし
NSR250直キャブキットでオイルホースマニ側繋ぎ忘れでも全開5km位持ったからw
いきなり追加無しは不安だろうからシリンダー開けた時に油膜の状態見ながら少しずつ調節していけばいいよ
エアサル使ったこと無いけど圧縮高くなると基本MJは下がる

以前抱きついたって時も抱きつきでエンストじゃなくてガス欠状態になっただけの可能性もある
クリアランスガバガバのボアだと普通に走れてても中開けるとキズは結構出来てるもんだよ

962 :774RR :2022/01/08(土) 02:57:25.63 ID:viW57PDB0.net
キャップ穴掃除しても中で詰まってるとダメだから出来れば殻割りして中も掃除したほうがいいよ
淵のカシメてある部分をプライヤーとかで広げれば中身抜けるから掃除して戻してもう一回カシメるだけ

963 :774RR :2022/01/08(土) 03:37:15.66 ID:viW57PDB0.net
>>958
あとね>>474の全消灯ってのも気になる
スクーターで夜にエンジントラブルってまだ無いんだけど
ロックしてベルト切れたりしない限りクラッチ切れるまでライトは消えなくない?

964 :774RR :2022/01/08(土) 04:41:23.08 ID:XqCekziX0.net
>>961
シリンダーの中は綺麗です。ピストンも気になる傷はないです。
抱きついた時には付いてましたが、よく見るギタギタじゃなくて
ピストンの一部だけ当たってシリンダーにピストンのアルミが付着してた感じ。
ガス欠の可能性といってもエンジン回転数は7500とかそんなもんです。
例えば初代ディオはノーマルでもMJ88でしたっけ?DJ-1RRは90番。
ボアアップでもガスの吸い込み量に大きな差があるとも思えんのですが・・・
今までガソリンが足らんような症状も出てないかな。ストールもほぼない。

抱きつき停止後は何事もなかったようにキック一発で普通に再始動しました。
全消灯はよくわからんね。異音もなく止まってるので
その時は発電関係のトラブルかと思ったですもん。

965 :774RR :2022/01/08(土) 06:25:14.10 ID:viW57PDB0.net
症状としてはプラグ白くなるのとガソリン戻りって形で出てるよ
ワンウェイを予防として付けたならガソリン戻りは無いのかもだけど、
可能性としては高いし対策もお金掛からないし簡単だからまず潰してみたら
完全に詰まってなければ普通のガス欠と違って徐々に油面下がったり戻ったりするから、乗り方によってMJからの吐出量が息継ぎしないギリギリでキープされてるんじゃないかって事
ガソリン量はMJ変わらなくても流速上がってるから増えてるよ
その仕様で95-42なら大幅にずれてるとも思わないし、SJ多少低くても乗り方で白くなったりはしない
そもそも白くなるほど低かったらまともに加速出来ないしアイドリングもめちゃくちゃになる

966 :774RR :2022/01/08(土) 11:38:26.03 ID:zsis0xeQd.net
ここまで話しても混合は辞めないんだろうなぁ
話すだけ無駄
混合するとそのぶん流れるガソリンの量減るの分かってんのか?

967 :774RR :2022/01/08(土) 13:24:35.92 ID:XqCekziX0.net
>>966
誰がやめねえっつった?
エンジン開けて修正、ホーニングもして
まだそんなに乗ってないんだが。
1/100添加くらいのおまじないしててもええやろ。

968 :774RR :2022/01/08(土) 14:20:56.48 ID:zsis0xeQd.net
>>967
最初から要りませんよ

969 :774RR :2022/01/08(土) 14:30:59.22 ID:GEEMn+NY0.net
>>967
バーか

970 :774RR :2022/01/08(土) 14:48:34.51 ID:+3kbtpF8M.net
>>963
軽く抱きつきでメータ消えるよ。エンジン回ってないと発電できないから。全波整流にしたならキーオンでメータとライトつくが

971 :774RR :2022/01/08(土) 15:26:20.16 ID:viW57PDB0.net
>>970
もうちょい詳しく教えて
ブローしてもベルト切れなきゃクラッチ切れる速度に下がるまではエンジン回されてるでしょ
キーオフでもキックしたらライトつくじゃん

972 :774RR :2022/01/08(土) 15:33:22.07 ID:viW57PDB0.net
暫くロックしててその感にクラッチ切れたなら分かるんだけど

973 :774RR :2022/01/08(土) 15:42:08.69 ID:viW57PDB0.net
あぁ>>474の減速感ないってエンブレ無かったって事か
ごめん勘違いしてた

974 :774RR :2022/01/08(土) 15:43:27.78 ID:0YVuTUqIM.net
走ってるときの回転数と点火してない時の回転数の違い。発電出来ないぐらいの回転数になるんだゆ。

975 :774RR :2022/01/08(土) 16:01:56.32 ID:viW57PDB0.net
「減速感ない」をロックしてないって勘違いしてたからライト消えるのおかしくね?って思ったの
エンブレ無かったんならロックしてクラッチ切れてるね

976 :774RR :2022/01/08(土) 17:52:54.50 ID:uGvdk/Cj0.net
>>967
1%の添加は全然問題ないよ、おれも組み始めはやるよ、
むしろボアアップとかしてしてない方が無神経すぎる
それを問題視するような奴の意見はあてにならないので無視した方がいい、

つか、自分で色々できるみたいだから此処の意見は聞き流し程度で本気で受け取らない方がいいよ、
偶に自分のフィーリングに合うのが有れば採用すればいい。

977 :774RR :2022/01/08(土) 17:54:47.64 ID:XqCekziX0.net
>>968
50mmピストンって純正の39mmだっけ?と並べたら
オイルが足りるようには見えんくらいでかく見えるよ。
4ストならいいんだろうけどさ。

>>975
抱きついたの、アクセル戻した瞬間だったからねえ、
瞬間的にロックした分、いつもよりか減速してたかもしれんね。

978 :774RR :2022/01/08(土) 18:12:16.49 ID:Bs5yxR7Da.net
分離のオイルがピストンだけを潤滑してるのならそれもわかるけど
クランクベアリング、コンロッド、ピストンピン、壁面を潤滑してるけど

ピストン側面の表面積の比ほど増やす必要あると思ってる感じ?

979 :774RR :2022/01/08(土) 18:20:14.32 ID:XqCekziX0.net
>>976
暇があっても乗らないか、ふいにシリンダー脱着ばっかしてるw
ヘッド増し締め点検するためにシート取ってエンジンカバー脱着したのだから
ついでにヘッド外してピストンヘッドの具合見てみようかな、
ヘッドまで外したのだからついでにシリンダー抜いてピストンの状態見たい、
せっかくだからピストンも洗ってみようかなみたいな流れw
気がつけば300kmくらいで開けてる気がするw
おかげでガスケットやらサークリップの消費が結構激しいw
だからかな、タンクへのオイル添加をやめる機会がないのはw

980 :774RR :2022/01/08(土) 18:25:36.84 ID:XqCekziX0.net
>>978
思ってる。
ただエアーサルだとピストン短いし大丈夫かも?とも思う。

981 :774RR :2022/01/08(土) 18:43:14.87 ID:InGD2PTr0.net
【ライブ】 2stDioのスレ part89 【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641634971/

982 :774RR :2022/01/08(土) 23:26:47.23 ID:viW57PDB0.net
過去のバイクは新品シリンダー組んでも混合はしないで慣らしの間だけ調整増やして後は絞ってた
でもディオだと海外製品だから不安なんだよね
ディオとジョルノはポンプ加工+カストロレーシングで混合はしてない
ポンプはカム山の下の段まで削り込りこむとノーマルキャブだとピストンヘッドもクランク周りもギトギトになるくらい多かった(調整標準で)
PWK付けてからはワイヤー引きしろの関係で全開以下には絞れないけどヘッドも乾いてていい感じ
オイル消費量は測ろうとしたけど忘れてつぎ足しちゃったから諦めた
1%って少ないようだけどポンプ吐出量が20:1なら1.2倍に 30:1なら1.3倍に増える事になる
濃くていいならポンプ追加で全体的に削ったほうが調整も効くし給油も楽なんじゃ

>>981
乙ありです

983 :774RR :2022/01/09(日) 01:08:21.99 ID:vXOZm5CS0.net
>>981
おつ

984 :774RR :2022/01/09(日) 06:36:03.73 ID:0jwHqczCF.net
無神経はワロタ
966を声に出して読んで意味を考えてみろ

985 :774RR :2022/01/09(日) 08:21:39.82 ID:fDsb/T+h0.net
>>984
1%ガソリン量が減ってなんの問題が有るんだ?

つかオイル量を増やすんじゃないんだよ、減らさないのが目的、
アホはオイルポンプがエンジン回転数に比例してるの分かんないんだろうね、

実験すれば一目瞭然なんだけど、ボアアップしてポンプそのままだと常用回転数の低下とスロットル開度の減少で
50ccのノーマル運用の半分くらいになる場合も有る、少なくともかなり減少する。
それを補うのが目的。
自分はオイルポンプを改造する時はポンプ軸をドリルで回してどれくらい流用が変化(増量されるか)は確認してから装着してるよ。

986 :774RR :2022/01/09(日) 11:12:07.73 ID:x2mn0BqFa.net
常用回転数下がるならオイルもそんなにいらんやんw
実験とか言ってるけどしょせんオカルトチューンの域出てないな

オイル消費量とガソリン消費量を
数百キロ単位で計測して極端に
1:100を割ってたのか調べたわけでもないんだろ?

987 :774RR :2022/01/09(日) 16:07:38.41 ID:J4bxNwIt0.net
プラグ白いのは直ったのかい?

988 :774RR :2022/01/10(月) 15:28:21.78 ID:P5UFVn3E0.net
>>987
さあ?プラグ変えてまだそんな走ってないので見てないです。
体感では異常がある感じではないんですけどね。
朝一はオートチョークも効いてるので常時薄いことはなさそう。
ガソリンの流路がまずいのかはもう少し様子見します。

ガソリンキャップの穴というのはカシメ部分にある
横穴?からの凹みになってるとこ?
全体的に綺麗でしたが側面にゴムカスみたいのが付着してました。
凹みには小さな粒がカシメ側についてたくらい。
詰まってはなさそうですがクリーニングついでに
キャブクリ漬けにしときました。サンクス。

あとライブディオならワンウェイバルブは元から装着してあるんでしょ?
ボアアップしたら外すのが基本だったら速攻外しますけど・・・。

989 :774RR :2022/01/10(月) 17:16:04.96 ID:kGXxU6lD0.net
>>988
https://dotup.org/uploda/dotup.org2693838.jpg 27/34の外部穴
https://dotup.org/uploda/dotup.org2693841.jpg 27/34の内部穴(左)と34後期の内部穴(右)

鍵無しキャップと鍵付きキャップだとエア通路の形状が全く違うの
勝手な解釈だけど鍵付きは内部の穴がすごく小さくて詰まりやすいからチェックバルブが付いてるのかも知れない
鍵無しキャップのモデルにチェックバルブは付いてないはずだし
チェックバルブ持ってないからどれ位抵抗になるのか分からない ごめん

990 :774RR :2022/01/10(月) 17:35:20.05 ID:kGXxU6lD0.net
ジョルノはポンプじゃなくて負圧コックだけど、78cc27キャブの時点でガス欠症状出たから中華コックに変えたけどダメで落下式に交換した
ディオはポンプバラして洗浄 燃料フィルターだけ付いてて今の所平気
純正バルブなら簡単に壊れないと思うけど、戻りが無いなら外しちゃったほうが安心ではあると思う

991 :774RR :2022/01/10(月) 21:41:35.22 ID:P5UFVn3E0.net
なるほど。まあディオのポンプは圧送式だし、リード90と共通じゃないの?
だとしたら燃料は間に合いそうだけどな。詳しくは知らないけど。
でもボアアップ+ビッグキャブだったら足らなくなるかもしれんね。

992 :774RR :2022/01/10(月) 21:46:15.61 ID:P5UFVn3E0.net
あ、もちろん負圧で動作することは知っとるよ。
圧送は言葉が悪いか。圧をかける電磁ポンプじゃないので。

993 :774RR :2022/01/11(火) 00:35:48.44 ID:shhrR8Ww0.net
計測とか好きだから燃料ポンプの吐出量測ってみようと思ったことはあるけど
何と比較するんだ?って思ってやめたw
流量減るの嫌ってフィルターすら付けない人もいるからね 弄ってるレベルが違うんだろうけど
ディオだとタンク側にスtレーナーないよね?平気なんだろうか

994 :774RR :2022/01/12(水) 13:39:17.01 ID:0IrY5nuV0.net
AF35です
12月18日から19日にかけて300kmほど連続で走ってから前輪ブレーキの遊びが大きくなりました
これまではブレーキ半分まで引いてれば最強なレベルまでブレーキかかっていたのですが今ではハンドルまでくっつくところまでブレーキを引いても完全までは行かない状態です
普段時速40kmまでも出さないので大丈夫なのですがこの場合は前輪のブレーキシューが急激にダメになったという認識で良いのでしょうか?
それとも他に何か原因が考えられるのでしょうか
詳しい方教えてください

995 :774RR :2022/01/12(水) 14:04:12.59 ID:T2hlmJ0cM.net
35ってディスクだろ?

・パッドの残量
・ブレーキオイルの残量

問題ないなら
 ↓

・オイルのエア噛み(その状況でありえないと思うけど)
 →交換したことないならオイル交換

・マスターOH or 交換

・ブレーキOH or 交換

996 :774RR :2022/01/12(水) 14:15:26.52 ID:0IrY5nuV0.net
>>995
ありがとうございます
今少し外でブレーキを見てきたのですがパッドとディスクの間に間隔がなく完全にくっついている状態でした
そしてディスクの方に円状の光沢というか磨かれた跡のようなものがありました
そこを踏まえて考えるとブレーキシューというよりピストンが戻ってないような気がしてきました
この場合はキャリパーのOHになるのでしょうか?

997 :774RR :2022/01/12(水) 14:37:39.01 ID:p4wf6VhF0.net
>>996
目で見えるような隙間はないかと。自転車のブレーキとは違うから。手でタイヤが軽く回るならOK。ブレーキオイル減りかエア噛んでるのが原因かな?

998 :774RR :2022/01/12(水) 14:45:06.25 ID:fUbgw2s8M.net
これ完全にブレーキオイル干上がってますね
最初は完全に上まで入っていた気がするのでどこかもっていって入れてもらうのが最適解でしょうか
皆さんありがとうございました!
https://i.imgur.com/o6Q4wnS.jpg

999 :774RR :2022/01/12(水) 14:49:50.86 ID:p4wf6VhF0.net
>>998
いや、入れても無駄では?急にブレーキおかしくなったんなら、どこから漏れていそう

1000 :774RR :2022/01/12(水) 14:51:59.78 ID:T2hlmJ0cM.net
こっわ
よくそれで300キロも無事だったな

さすがにそれはどっかから漏れたと思うぞ
まぁ自分でオイル交換できるなら交換(継ぎ足し?)して漏れのチェック

店で頼むなら変なネットで仕入れた知識なんて語らずに丸投げで

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200