2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 55匹目

1 :774RR:2021/07/19(月) 18:13:07.83 ID:YnFSRmC5.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624743442/

135 :774RR:2021/07/24(土) 20:12:06.85 ID:p0zJiskZ.net
>>134
>25%だと管理がめんどくさいので

ってのもあるけど、
25%だとコストも高くなってしまうんです。
ぶっちゃけ、今入れてる高すぎる・・・。

25%だとその高いオイルを使う比率が上がってしまうので
高コストになるわけです。

と言っても、今のオイルを使い続けるのが1番高コストですが w

136 :774RR:2021/07/24(土) 20:17:15.88 ID:p0zJiskZ.net
50%の配合で使うと、高いながらにも、
今のオイルの75%の出費に抑えられるのです。
と言ってもそれでも高い。

なので、コストバランス的に、
前のオイルに戻してしまうかもしれません。

今のオイルの方がやや良いのですが、
その「やや良い」の割にコストはかなりアップするので
割に合わないかな〜。

137 :774RR:2021/07/24(土) 20:23:35.12 ID:p0zJiskZ.net
以前よく使っていたオイルBに対して、今のオイルは1.5倍の価格です。
オイルBですら安くはないのに、その1.5倍だから、結構なお値段です。

そう考えると、オイルBは値段もギリギリ許容範囲で
突出した部分はないうけど、無難な優等生で、
粘度もバッチリなんだけど、ちょっと劣るんだよな〜。

138 :774RR:2021/07/24(土) 20:29:01.43 ID:p0zJiskZ.net
オイルを色々と使って来て、
そのオイルが持つ性能てのも大事だけど、
何よりエンジンに対する粘度の相性ってのが凄く重要なんです。

でもバイク乗ってる人って
そこの重要性を分かってる人があまりいないだよね〜。

で、先ほどのオイルBは
エンジンとの「粘度の相性」が凄くいいのです!
オイルの性能も悪くはないんだけど、
相性の性能が凄くいいので、そこで性能が引き出てくる感じです。

139 :774RR:2021/07/24(土) 20:30:52.04 ID:p0zJiskZ.net
逆に言うと、相性は凄くいいんだけど、
オイルの品質はもう少しなんとかしたい…という感じがある。

その点、今のオイルAはオイルの性能はバッチリ!
なんだけど、粘度が合わない…。

140 :774RR:2021/07/24(土) 20:32:16.84 ID:p0zJiskZ.net
なので、同じ銘柄のオイルを2つ買って
適度に混ぜて粘度をよくすれば、
スーパーモンキーのエンジンとの相性は最高になると思う。

でも、問題は値段…。
俺の許容範囲を超えてる。

141 :774RR:2021/07/24(土) 20:35:04.32 ID:p0zJiskZ.net
まあ、年度の違う2本を買って
それぞれ50%ずつ混ぜて2本作るってなら
手間もないからいいんだけど、
それでもお高いんだよな〜。

その点、オイルBは配合の手間もいらないし
値段も許容範囲だから、迷うところ。

まあ、とりあえずはもう50%で混ぜて使うように
買ってあるから、それを試した上で、
どうするか結論を出すつもりです。

142 :774RR:2021/07/24(土) 20:37:05.48 ID:p0zJiskZ.net
とにかく、もう他のオイルには興味ないって感じです。
オイルAにするか、オイルBにするかの二択。

オイルAは粘度の相性がいまいちだから
その辺を50%で試してみて、それでも合わないなら、
その後はオイルBを使うしかないな〜と言う感じです。

143 :774RR:2021/07/24(土) 20:39:53.50 ID:p0zJiskZ.net
1年前の夏は、オイルA(高粘度)で走ってました。
今はオイルA(低粘度)ですが、
高年度は粘度高すぎるし、低粘度だと低すぎるし…という
どっちつかずの状態です。

まあ、それでもどちらかと言えば、
まだ低粘度の方がまし…と言う感じです。

144 :774RR:2021/07/24(土) 20:43:59.38 ID:p0zJiskZ.net
その中間の粘度…と言うのは売ってないので、
自分で混ぜて使うしかないのです。

まあ、夏場だから50%でもいけると思うんだけど、
1年前は100%の粘度で乗っていたんだから、
我慢できなくはないんだろうけどね。

145 :774RR:2021/07/24(土) 20:59:41.19 ID:UvwDX1sV.net
>>122
419 774RR 2021/02/06(土) 17:23:19.62 ID:nvSfQXx6
例えば、多めに給油すれば、
その時の計測燃費が悪くなり、次の燃費計測で有利な結果が出ます。

なので、ある程度の長いスパンで平均を取らないと
正確な燃費は見えて来ません。

季節によっても違ってくるので、やはり月平均、年平均を見て
把握する必要があります。


なんで2回とか3回で平均出してるの?

146 :774RR:2021/07/24(土) 21:07:27.77 ID:ZAAcluV7.net
>>145
なんでキチガイに絡んでんの?
アホなの?

147 :774RR:2021/07/24(土) 21:21:00.90 ID:ZAAcluV7.net
ここはスパモンが立てたスレだけど、アイツはNGに入れて無視して乗っ取ればいいんだよ
もう一つのスレはスパモンが荒らしてるから放置な
立てたヤツには申し訳ないがあれは無駄だったわ

148 :774RR:2021/07/24(土) 21:32:08.83 ID:A2YkrMnI.net
一回の計測だけでタイヤのせいで燃費が悪くなったと決めつけて
普通に戻っただけなのに改良して燃費が良くなったと捏造

149 :774RR:2021/07/24(土) 22:27:40.25 ID:p0zJiskZ.net
タイヤ交換前の6月の平均燃費69km/L。

タイヤ交換後

64.61km/L

62.90km/L

改良

70.31km/L

150 :774RR:2021/07/25(日) 00:24:10.54 ID:NEH4nSk/.net
>>127
つまりタイヤの影響は一度の計測なので無意味
自分の改悪で燃費悪化
結局元に戻っただけと

151 :774RR:2021/07/25(日) 02:20:18.51 ID:LX8JjOfW.net
タイヤ交換さえエアプw

去年から何度もタイヤ交換してるけど外したタイヤすらうpできませんwwww

152 :774RR:2021/07/25(日) 07:26:56.30 ID:zpkdm77u.net
>>129
俺は青モンキー乗りだけど昨日近所で青モンキー2台走ってるの見た。
グロムもたまに見かけるね。
レブルはよく見るようになった。

153 :774RR:2021/07/25(日) 11:36:40.22 ID:2dwG2H0Z.net
【タイヤ交換すると燃費が悪化する理由 1】

まず、磨り減ったタイヤというのは
ゴムが削れて相当に軽くなっているので、
その状態から新品のタイヤに交換すれば完全な重さに戻るので
燃費が悪化してしまうのです。

154 :774RR:2021/07/25(日) 11:39:17.86 ID:2dwG2H0Z.net
【タイヤ交換すると燃費が悪化する理由 2】

タイヤは磨り減れば磨り減るほど
グリップ力が低下して行きます。

それはコーナーリング時のグリップ力のみならず、
直進時のグリップ力も低下するので
転がり抵抗が落ちるのです。

それは燃費にプラスとして働くことになるので
新品のタイヤに交換してグリップ力がMAXに復活すると
燃費は落ちてしまうのです。

155 :774RR:2021/07/25(日) 11:43:23.23 ID:2dwG2H0Z.net
【タイヤ交換すると燃費が悪化する理由 3】

タイヤが磨り減ると言うことは、
タイヤの外周が短くなると言うことです。
距離メーターの数字よりも、
実際は少ない距離になっているのです。

それだけ計算上では燃費が良くなるわけですが、
それが新品のタイヤになると外周が増えるので
計算上、燃費が悪化するのです。

156 :774RR:2021/07/25(日) 11:49:09.35 ID:2dwG2H0Z.net
このように、磨り減ったタイヤから新品になると
3つも悪条件が重なることになるので、
パワーのないバイクにとっては
結構な「負担増」が起きて燃費が悪化するのです。

逆に言うと、タイヤ交換した時がピークなので
後は摩耗するに従って、黙っていても
燃費が良くなって行きます。

157 :774RR:2021/07/25(日) 11:51:15.97 ID:2dwG2H0Z.net
モンキーは只でさえ詐欺的な
ハッピーメーターが搭載されていますが、
タイヤが磨り減るに従って
更にハッピーメーターになって行くと言うわけです(笑)

メーカーはドライバーに燃費等を良く見せるために
わざとハッピーメーターにしているのです。

158 :774RR:2021/07/25(日) 11:55:55.54 ID:2dwG2H0Z.net
本来ならば、
走れば走るほどタイヤがすり減り、更に誤差が増えて行くので
それを見越してメーターの精度を考えるべきなのですが、
メーカーは誤差が多いハッピーメーターの方が何かとプラスなので
そうはしないのです。

なのでユーザーは、
タイヤが新品の状態ですらハッピーメーターなのに
タイヤが磨り減ると更にハッピーメーターで
誤差が多くなっていることを理解した上で走るべきです。

159 :774RR:2021/07/25(日) 11:57:31.06 ID:2dwG2H0Z.net
特にモンキーは、誤差が大きくて、
メーターの数字よりも実際はスピードが出ていないので
それを見越して、5km/hほど余分にスピードを出さないと
後続車から嫌がられますよ?

自動車の方が誤差が少ないので、
モンキーで十分な速度を出してるつもりでも、
実際には出ていないのです。

160 :774RR:2021/07/25(日) 11:59:14.42 ID:2dwG2H0Z.net
タイヤが磨り減っていれば、尚更だし、
モンキーのメーターで見ても
満足なスピードが出ていない状態だと、
実速は相当に遅い状態なので気をつけてください。

交通の流れを無視したチンタラ走行ほど迷惑な
車両はありませんからね。

161 :774RR:2021/07/25(日) 12:26:12.40 ID:e1YimaJr.net
9月に発表がずれ込んだ次モデルドリームで予約したけど、発表されなきゃ発注できないので納期が全く未定や。

162 :774RR:2021/07/25(日) 12:30:39.54 ID:2dwG2H0Z.net
モンキーと言うか、
軽くて小さめのバイクはほんといいよ〜。

ノーマルでは色々と深刻な欠点も見られたけど、
運良く改善できたから、今では
軽くて小さい恩恵が際立ってます。

163 :774RR:2021/07/25(日) 12:34:22.66 ID:2dwG2H0Z.net
大きなバイクは嫌だった一方で、
小さいバイクで大丈夫だろうか?との不安もあったけど、
そこの判断は大正解でした。

1年以上乗って来て、
もっと大きなバイクが欲しいな…という気持ちは
1ミリも湧いて来ません。

やっぱ、小さいバイクは最高だな〜と度々感じてます。

164 :774RR:2021/07/25(日) 12:37:26.40 ID:2dwG2H0Z.net
長らくバイクから離れていましたが、
次に買うならオフロードがいいな…との思いはありました。
舗装された道路しか走られないバイクよりも
林道など未舗装路も走られた方が活用の幅が広がって
楽しいかな?と思ったからです。

なので、モンキーの購入検討している時にも
カワサキやヤマハのオフ車も一応購入対象でした。

165 :774RR:2021/07/25(日) 12:42:46.47 ID:2dwG2H0Z.net
そんな状態で、モンキーを選んだわけですが、
モンキーのブロックタイヤが
オフロード的な可能性も感じさせた面もあります。

本格的なブロックタイヤではなく、プチブロックタイヤなので、
舗装も未舗装も両方それなりにこなせるか?との期待がありました。

166 :774RR:2021/07/25(日) 12:45:31.15 ID:2dwG2H0Z.net
別に、本格的なオフロード走行をしたい訳ではないし、
完全なブロックタイヤだとロード走行で支障が出るので
モンキーぐらいのブロックレベルが丁度良いのです。

まあ、現代的に表現するとモタード的な感じですね。

167 :774RR:2021/07/25(日) 12:46:15.61 ID:2dwG2H0Z.net
こんな感じのバイクは好きです。
https://car.motor-fan.jp/images/articles/10011538/big_1779388_201909151230280000001.JPG

168 :774RR:2021/07/25(日) 12:50:32.98 ID:2dwG2H0Z.net
実際、モンキーに乗ってみて、
未舗装路を走ることは少なくないです。

小さくて軽いので、転倒リスクが低く、万が一でも、
先のわからないような道でも
簡単にUターンできるという安心感から
入っていけるところは本当便利です。

中型や大型では無理ゲーだし、
オフロード車にしても車体が大きいので、
モンキーほど気楽には入っていけないでしょう。

そういうところは小さくて軽いモンキーの圧勝です。

169 :774RR:2021/07/25(日) 12:52:19.96 ID:2dwG2H0Z.net
オフ車のように、
こういう所も走られる万能性がモンキーの魅力です。

https://imgur.com/DPam80l.jpg
https://imgur.com/4MoZLkc.jpg
https://imgur.com/ZnuwXAU.jpg

170 :774RR:2021/07/25(日) 12:54:53.04 ID:2dwG2H0Z.net
いくらオフ車が本格的と言っても
モンキーほど軽くはないし、車体はフルサイズなので
モンキほどの取り回しの良さはないのですしね。

話は変わりますが、これカッケー!ね
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/8/a873a_1515_ff509977ea4e5d7732cdb6ca7aaed9a0.jpg

171 :774RR:2021/07/25(日) 12:56:54.90 ID:2dwG2H0Z.net
とにかく、モンキーはオフ車じゃないものの、
ちょっとした悪路ならば走られるので
そういう万能性は気に入ってます。

なのでロードバイク欲しい…とか、
中型〜大型バイク欲しい…とか、全く思いません。

ただ、もう少しだけ大きくてパワーがあるといいな…と思います。

172 :774RR:2021/07/25(日) 13:23:00.14 ID:pXzeYsER.net
>>161
もどかしいな

173 :774RR:2021/07/25(日) 13:55:55.50 ID:QCl45M9O.net
>>161
年内くらいには来て欲しいな

174 :774RR:2021/07/25(日) 16:36:22.14 ID:2dwG2H0Z.net
今日も山々を走って来ました。
もう山しか走る気になりませんわ。

燃費の方は72.80km/Lでした。

175 :774RR:2021/07/25(日) 16:39:31.03 ID:2dwG2H0Z.net
【改良の効果は間違いないようです】

タイヤ交換前=(6月の平均燃費69km/L)

タイヤ交換後1=64.61km/L
タイヤ交換後2=62.90km/L

思った以上の燃費悪化に焦り、改良を施す。

改良後1=70.31km/L(前回)
改良後2=72.80km/L(今回)

176 :774RR:2021/07/25(日) 16:44:11.09 ID:2dwG2H0Z.net
タイヤ交換前の6月の平均燃費69km/Lは、
タイヤが磨り減っている分、
燃費結果もハッピーメーターになっています。

逆にいうと、タイヤ交換した後で同じ燃費だったとしても、
それは実質的には「燃費がよくなっている」ことになるのです。

177 :774RR:2021/07/25(日) 16:54:43.87 ID:RNoK0BLH.net
嫁とちょいツーリング
暑いけどそのぶんソフトクリームが美味いわ

https://i.imgur.com/8PKYqdr.jpg
https://i.imgur.com/yvN1CWu.jpg

178 :774RR:2021/07/25(日) 16:54:53.08 ID:2dwG2H0Z.net
山は山でも、道幅が広くて、傾斜も穏やかで、
スピードを出して走られるような
ワインディングロードではなく、
木々が覆い茂っているような山道だと
日陰になっているので涼しいのです。

https://i.imgur.com/e0UCJ1B.jpg

179 :774RR:2021/07/25(日) 16:58:33.10 ID:2dwG2H0Z.net
>>178
>木々が覆い茂っているような山道だと
>日陰になっているので涼しいのです。

一方、一般道だと、モロに陽をが当たるだけでなく、
アスファルトからの照り返しに加え、
車も多いので、そのエンジン熱もあるのでクソ暑いです。

まさに天地の差ですよ。

180 :774RR:2021/07/25(日) 17:02:31.04 ID:2dwG2H0Z.net
山の中だと15〜20km/h出すだけで涼しいですが、
一般道だと50〜60km/h出しても暑い。

エアコンの風と温風ぐらいの違いがある。

181 :774RR:2021/07/25(日) 17:04:33.68 ID:2dwG2H0Z.net
なので、もうこの季節だと、
山方面しか行く気になりませんよ。

海とかはイメージ的には涼しそうでも
もうこの季節じゃ実際は涼しくない。

182 :774RR:2021/07/25(日) 17:10:02.89 ID:2dwG2H0Z.net
昨日も今日も、
積極的に山道ばかり選んで走って来たので
夏ながらにも快適でした。

しかし、この快適性は、山のおかげだけではなく、
スーパーモンキーが山道を快適に走られるだけの
パワーを持っていることも大きな要素です。

ノーマルで山道なんてエンジン唸り続けて
快適じゃないですしね。

183 :774RR:2021/07/25(日) 17:13:20.13 ID:2dwG2H0Z.net
燃費結果にも現れている通り、
そこそこパワーのスーパーモンキーにとって山道は
大したエンジン負担もなく登れてしまうので不快感がないです。

もしエンジン負担が高ければ、
あからさまに燃費も落ちてしまいますが、
燃費結果の良さをみての通り、山を登っても負担が低いのです。

184 :774RR:2021/07/25(日) 17:14:53.40 ID:2dwG2H0Z.net
なので、快適にバイクに乗るには、
ある程度のパワーは必要ですよ。

パワーはないと、平地を走るだけでも
エンジンが唸ってしまって振動も強くなるし、
快適じゃなくなりますからね〜。

185 :774RR:2021/07/25(日) 17:18:21.30 ID:cWesCuBm.net
OPMIDのマルチメーター8月中旬から9月末に遅れるって連絡きた。悲しい

186 :774RR:2021/07/25(日) 17:19:55.51 ID:2dwG2H0Z.net
画像だと伝わりにくいと思いますが、かなりの急斜面。
ちょっとパワーチェックの為に登ってみたんですが
余裕のよっちゃんでした (´ー`)

登った上から撮影
https://i.imgur.com/4sbes5g.jpg

多分、タイヤが滑ってバイクがずり下がってしまうような
傾斜まで登れると思います。

187 :774RR:2021/07/25(日) 17:29:33.54 ID:2dwG2H0Z.net
林道を走ったり、急斜面を登ったりする時には
1速を使うことが多いわけですが、
ローギアすぎてエンジンが唸ってしまうこともないし、
それでいて急傾斜も登れるし、
俺はすごく4速のギア全部が気に入ってます。

山道は3速を多用するですが、
下は30km/hから、上は70km/hぐらいまで
3速だけでカバーできてしまうので、すごく重宝してます。

普通だと、カーブの手前でシフトダウンして、
カーブを過ぎて直線部分になったらシフトアップして、
またカーブの手前でシフトダウンし…と延々繰り返しながら、
山道を走るはめになりますからね〜。

そんな面倒な操作を繰り返していたら、
山を登っていても楽しくないです。

188 :774RR:2021/07/25(日) 17:33:16.75 ID:2dwG2H0Z.net
4速中の3速なので、
6速あるバイクで3速で登るのとは訳が違うわけです。
本来はパワー的に厳しい状態なのです。

それでもグイグイ登って行きますからね〜。

189 :774RR:2021/07/25(日) 17:36:43.17 ID:2dwG2H0Z.net
エンジンが唸るようなこともなく、
平地を走るのと大した違いもなく、
普通に登って行きます。

だからこそ燃費にも悪影響が起きないわけですが、
それぐらいスーパーモンキーは
低回転でもパワーがあるということです。

190 :774RR:2021/07/25(日) 17:37:09.16 ID:RNoK0BLH.net
>>185
世界的な半導体不足らしいしそのへんの影響なんかな
何処で作ってるんだろうね
早く来るとええな

191 :774RR:2021/07/25(日) 17:39:17.00 ID:2dwG2H0Z.net
普通は回転を上げる(つまり爆発回数を増やす)ことで
パワーを上げるわけですが、
回転を上げればエンジンが唸るし、振動も増えるし、
いかにも「無理してる感」が出てしまい、快適ではなくなります。

そんな状態じゃ山を走っていても楽しめませんからね〜。

192 :774RR:2021/07/25(日) 17:41:03.65 ID:2dwG2H0Z.net
なので、回転を上げる(つまり爆発回数を増やす)ことで
パワーを上げるような改造ではダメなんですよ。

そういうバイクだと、
回転を上げて山を登ならければならないので、
2速に落とさなければなりません。

つまり、エンジンの負担が高い状態にしなければ
山道を登れないのです。

193 :774RR:2021/07/25(日) 17:42:37.65 ID:2dwG2H0Z.net
しかし、スーパーモンキーのように
回転に頼らない方法でパワーアップしてあれば
低い回転でも十分なパワーが得られるのです。

なのでパワーが必要となるような山道でも
回転低めの3速で登れてしまうのです。

その方がずっと快適です。

194 :774RR:2021/07/25(日) 17:44:21.25 ID:2dwG2H0Z.net
回転を上げずに登れるということは、
振動も少ないので運転者も楽だし、
バイク自身の負担も低いので燃費も大して悪化しません。

いいことずくめなのです。

なので、パワーアップを考えている人は、
そういう方向でやった方がいいですよ〜。

回転に頼ったパワーアップはド素人です。

195 :774RR:2021/07/25(日) 17:47:50.17 ID:2dwG2H0Z.net
本当にパワーのあるバイクというのは、
回転を上げなくても力があるものです。

なので、ズズキのGSX-R125のように
いくらスペック的に15馬力あっても、
回転を上げて稼いでいるような似非パワーじゃ
仕方ないな〜と言うことに気づきました。

196 :774RR:2021/07/25(日) 17:49:28.07 ID:2dwG2H0Z.net
モンキーを買う前は、
125ccなのに15馬力というスペックにつられて
検討対象に入っていたのですが、
今では論外の存在ですね。

197 :774RR:2021/07/25(日) 17:51:31.52 ID:TiD/ev1b.net
リヤサス替えたいんだが、オマエらのオススメ教えて〜

198 :774RR:2021/07/25(日) 17:52:59.47 ID:2dwG2H0Z.net
>>197

本スレで訊いた方がいいと思いますよ。

【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624722063/
【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 2匹目【ワッチョイIP】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619794876/

199 :774RR:2021/07/25(日) 17:54:51.72 ID:2dwG2H0Z.net
サスで思い出しましたが、
昨日、現在のタイヤの特性に合わせて
リアサスの再調整をしたわけですが、
今日もいい感じでした。

ここは素人しかいないので、こんな話をしても
信じられないかもしれませんが、
リアサスを固くすれば、フロントサスも固くなるんですよ?

200 :774RR:2021/07/25(日) 17:59:28.83 ID:2dwG2H0Z.net
スーパーモンキーはフロントサスも強化してありますが、
リアサスを調整すれば、同時にフロントサスも変わるので
いちいちFサスまで微調節する必要はないのです。

以前はタイヤのゴムが硬かったので、
サスで少しクッション性を作る感じで調節していましたが、
今回はゴムが柔らかいのでサスを少し強めました。

201 :774RR:2021/07/25(日) 18:00:46.29 ID:RNoK0BLH.net
>>197
モンキーはまだ何もしてないけど
以前リトルカブに付けてたYSSは悪くなかったよ

202 :774RR:2021/07/25(日) 18:02:28.04 ID:2dwG2H0Z.net
この前までは、どうにもタイヤが気に食わなくて、
換えてしまおうか?とすら思って、
目をつけていたタイヤを注文するところまで行きましたが、
売り切れてました。

そこで、大して期待もせずに、
サスの調節でなんとかしようと思ってやってみたんですが、
思いの外、いい感触になり、不満が想像に軽減しました。

203 :774RR:2021/07/25(日) 18:04:53.00 ID:2dwG2H0Z.net
このぐらいなら悪くないな〜と思っていた所に、
林道を走ってみたら、ゴムの柔らかさゆえに
以前のようなゴツゴツ感がなく、
このタイヤの利点が見えて来た感じで、
印象が良くなりました。

とにかく前のタイヤと今回のタイヤとでは
ゴムの柔らかさが全然違います。
なのでタイヤ交換する時にすんなりホイールにはまりました。

204 :774RR:2021/07/25(日) 18:07:14.74 ID:2dwG2H0Z.net
ここまで柔らかいと、
摩耗も早いんだろうな〜と覚悟はしているですが、
まあ、その辺も見極めた上で
次のタイヤを決めようと思っています。

205 :774RR:2021/07/25(日) 18:09:38.50 ID:DX6pFA7t.net
先日関越を爆走するモンキーに遭遇w

206 :774RR:2021/07/25(日) 18:39:51.65 ID:TiD/ev1b.net
>>201
ありがとう〜

207 :774RR:2021/07/25(日) 19:14:03.38 ID:2dwG2H0Z.net
よくネットで下らない質問する人がいるけど、
赤の他人がどの程度の感性を持っていて
物の良し悪しのわかる人間かどうかも知れないのに、
そんな人の答えになんの価値があると思ってんだろ…。

しかも答える人なんて、1人か2人しかいないのに、
そんな1人2人の意見を真に受けて、
製品選びするとするなら、とんだ間抜け人間である。

208 :774RR:2021/07/25(日) 19:15:52.45 ID:2dwG2H0Z.net
>>205
>先日関越を爆走するモンキーに遭遇w

俺じゃないな〜俺は滑走だし。

209 :774RR:2021/07/25(日) 19:35:32.91 ID:uLSyWGcH.net
1人もまともに聞いてないこんなとこでずっと長文書いてるお前が一番間抜け人間だろ

210 :774RR:2021/07/25(日) 19:40:26.70 ID:vBlFTVXp.net
つーか、タイヤもサスもノーマルじゃんww

211 :774RR:2021/07/25(日) 19:41:06.58 ID:2dwG2H0Z.net
読んでないアピールして
ここに来くるやつのバカさってなんなの?
俺のいないスレに行けばいいのに。

212 :774RR:2021/07/25(日) 19:41:58.40 ID:2dwG2H0Z.net
>>210

モンキーは足回り強化すれば
下手なスポーツバイクよりコーナリング性能
高いと思いますよ。

213 :774RR:2021/07/25(日) 19:53:47.71 ID:2dwG2H0Z.net
モンキーは
スポーツバイクに引けを取らないほど
コーナリングも楽しめるし、
その一方で林道なんかも楽しめる。

気軽に乗れる散歩バイクとしても向いてる。
そういう万能性が利点です。

214 :774RR:2021/07/25(日) 19:55:53.47 ID:2dwG2H0Z.net
しかし、その一方で、フニャサスで、タイヤも粗悪で、
非力で振動が多く低速も苦手という欠点もあるので、
万能バイクにする上で、欠点の改善は必須です。

215 :774RR:2021/07/25(日) 19:57:50.84 ID:2dwG2H0Z.net
ハッキリ言って
ノーマルの完成度は低いです。

が、しかし…、
このバイクはしっかり手を加えれば化けるのです!

216 :774RR:2021/07/25(日) 20:01:34.95 ID:2dwG2H0Z.net
これもその一例だけど、手を加えると
面白いように変化する。

>タイヤ交換後1=64.61km/L
>タイヤ交換後2=62.90km/L
>↓
>思った以上の燃費悪化に焦り、改良を施す。
>↓
>改良後1=70.31km/L(前回)
>改良後2=72.80km/L(今回)

217 :774RR:2021/07/25(日) 20:04:06.52 ID:2dwG2H0Z.net
燃費もそうだけど、
色々な部分が絶妙なバランスの元で成り立っているので
そのバランスが崩れると悪化するし、
バランスを煮詰めれば好転する。

パワーも、振動も、燃費も、足回りも、
色々な部分がそんな感じで
手を加えるほど良くなって行きます。

218 :774RR:2021/07/25(日) 20:05:16.56 ID:2dwG2H0Z.net
と、言っても、基本原理も無視して
闇雲にいじってもダメです。

俺が以前から口にしているように
バランスを取ることが大事です。

219 :774RR:2021/07/25(日) 20:07:11.81 ID:2dwG2H0Z.net
例えば、あれだけ良かった燃費が
タイヤ変えるだけで
大幅悪化したりもするわけですよ。

つまり、タイヤ変えただでも
バランスはいとも容易く崩れるわけです。

で、新たな状態でまたバランスを取って
燃費も好転したという状態です。

220 :774RR:2021/07/25(日) 20:09:30.45 ID:2dwG2H0Z.net
前の燃費は
前のタイヤでバランスを取って
最前の結果が出るようにしてあったわけです。

なのでタイヤが変わっただけでも
バランスが変わって燃費も悪化する。

そういう絶妙なバランスで成り立っているので
大雑把な改造している分ではダメです。
かなりシビアな調節が必要ですよ。

221 :774RR:2021/07/25(日) 20:11:06.07 ID:2dwG2H0Z.net
>>220
>かなりシビアな調節が必要ですよ。

なので、俺は何度も何度も色々な状況で試走して、
よくなってる部分と悪くなっている部分を
しっかり把握して、また少し弄って試走して様子を見る…ということを
繰り返して煮詰めて来たわけです。

なので、ちょっとした変化を感じ取る能力は研ぎ澄まされていますよ。

222 :774RR:2021/07/25(日) 20:12:25.19 ID:2dwG2H0Z.net
市販のパーツを入れて「はい終わり…」なんて
雑なことをやっていても、パワーも燃費も
引き出せませんよ。

オイル1つとっても、かなりシビアに
相性というものがあります。

223 :774RR:2021/07/25(日) 20:44:54.29 ID:HXezz6lm.net
>>207
お前がロクに調べもせず
他人の意見を鵜呑みにして
赤パッドを購入したんだろw

224 :774RR:2021/07/25(日) 20:46:06.73 ID:HXezz6lm.net
そんな1人2人の意見を真に受けて、
製品選びするとする、とんだ間抜け人間である。

225 :774RR:2021/07/25(日) 20:52:23.06 ID:2dwG2H0Z.net
>>223

少なくともアマゾンなどのレビューは何十人もの声なので、
こんな所で訊くよりかはましですよ。

226 :774RR:2021/07/25(日) 20:53:15.11 ID:2dwG2H0Z.net
と言っても、
その何十人もの評価ですら
当てにならないのが現実です。

なので、なおの事、
こんな所で1人や2人の声を聞いたって
仕方ないですよ。

227 :774RR:2021/07/25(日) 21:24:52.40 ID:TiD/ev1b.net
↑この人こんな所でボヤいて何がしたいんだろうね

変な人

228 :774RR:2021/07/25(日) 21:25:54.38 ID:LLJcnMt2.net
この連投の人は発達障害か何かですか?

229 :774RR:2021/07/25(日) 22:06:55.17 ID:HXezz6lm.net
「原付デビューの子供部屋おじさんですが何か?」でしょうね

230 :774RR:2021/07/25(日) 22:09:25.77 ID:HXezz6lm.net
ググッてイキり倒す
とんだ間抜け人間である。

231 :774RR:2021/07/25(日) 22:13:48.17 ID:2dwG2H0Z.net
>>230
>ググッてイキり倒す

まるでお前ら(笑)

232 :774RR:2021/07/25(日) 22:20:03.22 ID:LLJcnMt2.net
>>231
頑張って生きてくださいね

233 :774RR:2021/07/25(日) 22:29:27.71 ID:2dwG2H0Z.net
俺は山を走る機会が多いから
自ずと登坂性能やコーナーリング性能ってのも
重要になって来るけど、
お前らは一般道走ってるだけだから
色々な部分が全く見えてないんだよな。

234 :774RR:2021/07/25(日) 22:32:36.34 ID:2dwG2H0Z.net
ないパワーを振り絞って
エンジンぶん回して山を登っても楽しくないしな〜。

あと、個人的には、
あまりギアを切り替える頻度が多いのも俺は面倒。
だから現行の4速は嫌いじゃない。

山を登らないやつには、
ギアチェンジの厄介さがわからないと思う。

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200