2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 55匹目

1 :774RR:2021/07/19(月) 18:13:07.83 ID:YnFSRmC5.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624743442/

353 :774RR:2021/07/29(木) 19:55:45.56 ID:BW8+fRA3.net
>2速でエンジンぶん回しながら登る羽目になるので
>振動も強烈で、しかもスピードも出ないので

あくまでノーマルの話です。
スーパーモンキーは山道で2速でも65km/h以上出るので
2速でパワーとスピードを両立できます。

とは言え、ほとんどの山は3速で回転低めで登れるので
燃費もさほど悪化しません。

354 :774RR:2021/07/29(木) 20:02:08.70 ID:XP3QqjSO.net
>>352
じゃあお前はジジイのオナニーを見に来るど変態だなw

355 :774RR:2021/07/29(木) 20:03:18.25 ID:BW8+fRA3.net
とにかく、燃費がいい…と言うことは
エンジン負担が低いってことなんです。

よく「65〜70km/hで巡航している」と言いますが、
それも含めて「エンジン負担が低い」のです。

しかしノーマルで65〜70km/hで巡航した
エンジン負担は相当に上がり燃費も落ちますよ。

356 :774RR:2021/07/29(木) 20:05:35.51 ID:BW8+fRA3.net
エンジン負担を下げる方法は
パワーアップすることです。

人間でもそうでしょ?
力のない人が30kgの荷物を運ぶのと
力のある人が30kgの荷物を運ぶのとでは
体の負担がまるで違って来ます。

エンジンも同じことです。

357 :774RR:2021/07/29(木) 20:07:06.26 ID:BW8+fRA3.net
しかし、俺がやっているのは
パワーアップだけではありません。
パワーの無駄を軽減することにも力を入れています。

つまり、パワーロスが減れば、
結果的にパワーアップするというわけです。

なので、パワーアップもパワーロスも両方大事です。

358 :774RR:2021/07/29(木) 20:08:59.32 ID:BW8+fRA3.net
パワーアップでエンジン負担が下がり…、
更にパワーロスの軽減でエンジン負担が下がる…。

二重でエンジン負担が下がれば、
スピード出したり、山道登っても、
相当な燃費を出せますよ。

359 :774RR:2021/07/29(木) 20:11:18.83 ID:BW8+fRA3.net
55km/hほどで
チンタラと平地ばかり走っていれば
燃費がよくなるのはアタリマエなんです。

エンジンに負担がかかっていないだし。

360 :774RR:2021/07/29(木) 20:13:12.95 ID:BW8+fRA3.net
非力なバイクは
スピード出したり、山道登ったりと負担がかかれば
てきめんに燃費が悪化します。

スーパーモンキーの場合
そういう状況の中で70km/L出しているのです。

55km/hでチンタラと平地ばかり走って
出ている燃費とは訳が違うのです!

361 :774RR:2021/07/29(木) 20:13:38.40 ID:wHEBFVqd.net
>>343
コイツってスパモンじゃないの?

362 :774RR:2021/07/29(木) 20:36:43.16 ID:VjZF0K1S.net
スパモンもど変態もダンマリ🤐

363 :774RR:2021/07/29(木) 20:43:10.34 ID:6W7SDxdx.net
そこまで言うならパワーアップすれば良いのに
何故スパモンはノーマルに拘るんだろ?

364 :774RR:2021/07/29(木) 20:43:26.98 ID:oFl6CMH+.net
荒らしスップのワッチョイ部分ググれば色々見れて楽しめるゾw

365 :774RR:2021/07/29(木) 20:52:17.85 ID:yLKZn6rV.net
>>363
お金無いからだよ察してやれよ

366 :774RR:2021/07/29(木) 21:27:46.51 ID:BW8+fRA3.net
>>363

俺のモンキー:羊の皮を被った狼。
お前らのモンキー:狼のふりした羊。

367 :774RR:2021/07/29(木) 21:53:47.03 ID:Z21A+xdS.net
奇人変人だから何

368 :774RR:2021/07/29(木) 22:43:54.91 ID:6W7SDxdx.net
スパモンはよく言ってひつじの皮を被った山羊でしょ

369 :774RR:2021/07/29(木) 22:51:20.68 ID:BW8+fRA3.net
スーパーモンキーは
ヤマハXSR155とため張れますよ (´ー`)

ヤマハXSR155
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/01/yamaha-xsr155-styling.jpg

370 :774RR:2021/07/30(金) 01:16:02.05 ID:gv7UsEt+.net
泣けなしの金でモンキー買ったのめっちゃ後悔してるんやなw

371 :774RR:2021/07/30(金) 07:17:48.63 ID:HdBAeCPO.net
あらら〜XSR155買えなくて残念ね〜
自分のオナニーレスで慰めてね〜

372 :774RR:2021/07/30(金) 07:25:50.60 ID:HdBAeCPO.net
XSR155:羊の皮を被った狼。
オナニーモンキー:皮を被った包茎。

373 :774RR:2021/07/30(金) 07:46:32.80 ID:kxnd8PrA.net
おかえりど変態

374 :774RR:2021/07/30(金) 10:19:42.28 ID:ayP8+I5B.net
夢等で 今新型モンキー注文すると納期はいつ頃情報?

375 :774RR:2021/07/30(金) 11:08:54.68 ID:bN/rtCrl.net
こっちのドリームでは正式発表がないと予約も受けられない。と言ってた
ドリーム毎に対応は違うんで何とも言えんけど

376 :774RR:2021/07/30(金) 11:46:18.13 ID:pdHRnAug.net
9月発表、9月販売と聞いた
グロムみたいに発表後1週間後くらいに店に並ぶんじゃないの?
初回枠は予約でなくなったとも聞いたが

377 :774RR:2021/07/30(金) 12:47:57.76 ID:Oqe2KzZ6.net
アークナイツくん1週間レスなしだったのに指摘されたらコピペ再開してて草
煽り耐性ありませんでした

378 :774RR:2021/07/30(金) 13:09:59.54 ID:2JpkDuy6.net
【悲報】コピペ荒らしスップくん
アイドルキモオタだった
https://i.imgur.com/LvwArRA.jpg

https://i.imgur.com/bjC9ArT.jpg
https://i.imgur.com/iuhDWCE.jpg

スパモンつまんなさすぎて次のおもちゃはこいつにするか?

379 :774RR:2021/07/30(金) 17:28:46.41 ID:BcyT59te.net
ヌード撮影会のスレにもいると聞いて見てきたら本当に居た

380 :774RR:2021/07/30(金) 19:07:13.11 ID:FtqnXCv4.net
>>371
>あらら〜XSR155買えなくて残念ね〜

ご存知ないようですが、XSR155って
モンキーと同じ値段なんですよ?(笑)

価格が同じで馬力が2倍なので悩みましたが、
小さい方が自分に向いてると思ってモンキーを選びました。
しかし、俺のように小型に固執していなければ
XSR155買った方が絶対いいですよ〜。

381 :774RR:2021/07/30(金) 19:12:49.72 ID:FtqnXCv4.net
モンキーに乗った第一印象は
思った以上にちゃんと走るな…でしたが、
それは慣れない間だけでした(笑)

バイク自体、超久々なので、
モンキー以前に「バイクへの慣れが必要」だったので
スピードも控えめに乗っていた為です。

382 :774RR:2021/07/30(金) 19:15:01.89 ID:FtqnXCv4.net
交通の流れに乗るために
ある程度のスピードを出そうとすると、
途端に限界が来ました。

まあ、60km/hまでのバイクですね。

383 :774RR:2021/07/30(金) 19:16:17.93 ID:FtqnXCv4.net
>モンキーに乗った第一印象は
>思った以上にちゃんと走るな…でした

55km/hまでならそうなんです。
しかし60km/h超えると途端に破綻する。

384 :774RR:2021/07/30(金) 19:17:56.00 ID:FtqnXCv4.net
70km/hだと辛すぎる。無理ゲーって感じです。
70km/hは一時的に出せるだけの速度です。

65km/h巡航も無理な領域だと思いますよ。

385 :774RR:2021/07/30(金) 19:19:53.23 ID:FtqnXCv4.net
それがスーパーモンキーだとこんな感じで相当に余裕が出ます。

1速30km/h→2速50km/h→3速60km/h→4速65km/h巡航
https://dotup.org/uploda/dotup.org2548339.m4a

386 :774RR:2021/07/30(金) 19:20:32.89 ID:FtqnXCv4.net
そもそもノーマルだと
1速30km/hや2速50km/hも無理ゲーですしね。

387 :774RR:2021/07/30(金) 19:22:17.26 ID:FtqnXCv4.net
あくまで65km/hを出すことと、
65km/hで走り続けること(巡航)とは
全く意味が違いますからね〜。

その辺はちゃんと区別した方がいいです。

ノーマルで65km/h巡航は苦痛すぎて無理です。

388 :774RR:2021/07/30(金) 20:39:06.51 ID:Neoj6mbs.net
超久々じゃなくてバイク自体初めてなんだよなぁ

そんなとこまで嘘つかなくていいぞw

389 :774RR:2021/07/30(金) 21:19:08.44 ID:HdBAeCPO.net
無駄に歳くった初心者だから
玄人ぶるのは無理ゲーなんですね

390 :774RR:2021/07/30(金) 22:30:50.43 ID:21+VhxSW.net
車線変更は運だとか
ワケわかんねえ事言ってたからな

391 :774RR:2021/07/31(土) 02:15:57.61 ID:ALJmMb7G.net
>>384
モンキーってそんなに酷いんですか?
GROMだと70km/hはまったり車の流れに乗ってる状態ですけど
やはりタイヤの違いですかね

392 :774RR:2021/07/31(土) 05:43:26.56 ID:89rTkNha.net
スパモンの改造って具体的に何やってんの?

393 :774RR:2021/07/31(土) 06:09:49.03 ID:eK+jD26X.net
作業所積木とホムセン切れっ端ペダル

394 :774RR:2021/07/31(土) 06:59:14.62 ID:l4Ym3tVo.net
バイクデビューして1年
エアカスタムなのでなにひとつ具体的な事は答えられません

タイヤはもちろんドノーマル
オイルBを入れてアマゾンで買った中華産の五百円の時計と謎メーカーのミラー、自作ホムセンペダルをつけたのがスパモンです

時計見られるのが恥ずかしくてメーターはドアップ撮影がデフォ

メンテナンススタンドすら持ってない、ライジャケ買えない
ビンボード底辺のスパモンおじさんのことを笑わないで介護してあげてくださいね

395 :774RR:2021/07/31(土) 07:13:39.37 ID:o2GDNvpR.net
点火系強化もしてないのに
ノーマルプラグのギャップを拡げてドヤってたこともあったな

396 :774RR:2021/07/31(土) 10:20:36.23 ID:RiYhQZcy.net
>>392

具体的に何をどうすればスーパーモンキー並みの性能が手に入るのか?
それを探求するのが趣味というものですよ (´ー`)

397 :774RR:2021/07/31(土) 10:22:03.37 ID:RiYhQZcy.net
燃料バカ食いさせてパワーを得るのは簡単です。
しかしスーパーモンキーのスーパーたる所は
燃費性能までをもパワーアップさせていることです。

398 :774RR:2021/07/31(土) 10:24:24.93 ID:RiYhQZcy.net
燃費性能ってモンキーにとって
最大級の利点じゃないですか?

それをダメにしてパワーアップするぐらいなら
最初からパワーのある別のバイクを選んだ方が
よっぽどいいと思います。

なので、そういう「本末転倒」なことをするのは
バカのやることです。

399 :774RR:2021/07/31(土) 10:26:22.75 ID:RiYhQZcy.net
当たり前のことですが、モンキーの利点はそのままに、
欠点だけを改良したいわけです。

俺はその目的通りのことを探求してきたのです。

なので、燃費を悪化させずに
パワーアップするのは大前提です。

400 :774RR:2021/07/31(土) 10:29:28.72 ID:RiYhQZcy.net
モンキーの欠点は交通の流れに乗ることも厳しいし、
ましてや山道を楽しむなんて無理ゲーなほど
パワーがありません。

それに加えて、振動が強烈で
エンブレも強くての乗りづらい。

おまけに低速走行まで苦手な状態です。

401 :774RR:2021/07/31(土) 10:32:44.32 ID:RiYhQZcy.net
燃費性能を悪化させず、
それらの欠点を改善できれば
モンキーの魅力はぐーん!とアップするわけです。

そんな当たり前のことに
チャレンジして来たのが俺です。

402 :774RR:2021/07/31(土) 11:32:18.67 ID:EwQ6gnJm.net
モンキーのポン付けチューンで燃費悪くなるのって排気量アップだけでしょ
後は物理的に重くなるものや動きの悪くなるものだけ
例えばチェーンのサイズアップとか、これはパワーアップに合わせて耐久性を上げるためだからチューンとは言わないけど

403 :774RR:2021/07/31(土) 11:37:21.27 ID:RiYhQZcy.net

経験値ゼロの知ったか野郎。

404 :774RR:2021/07/31(土) 11:39:02.02 ID:RiYhQZcy.net
先日報告したこの燃費変化1つもても、
ID:EwQ6gnJmがいかに無知であるかが分かるでしょ。

>タイヤ交換後1=64.61km/L
>タイヤ交換後2=62.90km/L
>↓
>思った以上の燃費悪化に焦り、改良を施す。
>↓
>改良後1=70.31km/L(前回)
>改良後2=72.80km/L(今回)

405 :774RR:2021/07/31(土) 11:42:15.99 ID:RiYhQZcy.net
磨り減ったタイヤ=軽く、新品のタイヤ=重いので
磨り減ったタイヤほど良い燃費が出やすく
新品のタイヤ交換すれば燃費は悪化します。

そんな現実が、
俺の燃費計測でもモロに現れているわけです。

406 :774RR:2021/07/31(土) 11:44:47.38 ID:RiYhQZcy.net
しかし!改良施して、
目に見えて燃費向上していることから分かる通り、
燃費というのはもっと奥が深いのです。

なので、バイクの深い部分まで知っていれば
俺のように改良によって燃費性能を
アップさせることも出来るのです。

407 :774RR:2021/07/31(土) 11:47:09.32 ID:RiYhQZcy.net
何度も口にしているように
効率(バランス)が非常に重要なのです。

人間で例えると、
痩せていてもパワーは出ないし
デブでもパワーは出ません。

バランスです。

408 :774RR:2021/07/31(土) 11:51:06.71 ID:RiYhQZcy.net
相撲のように太っていることが有利に働いたり、
痩せていることが有利に働くスポーツもあります。

が、そんなものは一分野に特化したケースすぎず、
運動全般で見たら、やっぱり
デブでもガリでもない状態が万能性が高いわけです。

それはバイクも同じことです。

409 :774RR:2021/07/31(土) 11:52:28.14 ID:RiYhQZcy.net
デブでもガリでもない状態…は
いわば「バランスが取れている状態」と言えるわけです。

バイクに対しても同じ考え方が出来る人が
パワーを引きだせるのです。

410 :774RR:2021/07/31(土) 11:55:04.76 ID:RiYhQZcy.net
物理原理を単純に捉えて、
とにかく「軽けりゃ走る」と考えている人が非常に多いですが、
そんな単純ではありません。

軽けりゃ走るならば、陸上競技では
体の小さい人の方がスポーツで有利はなずですが、
そんなことは無いですからね。

411 :774RR:2021/07/31(土) 11:55:25.22 ID:HUNkq6lL.net
なんでモンキースレだけキチガイが湧いてるの?

412 :774RR:2021/07/31(土) 11:57:44.24 ID:RiYhQZcy.net
そういう、物理原理を勘違いしちゃってる人は、
パワーと燃費の両立は図れませよ。

パワーだけなら
爆発回数増やしたり、燃料多く燃やしたりして
ごり押しで可能ですが、
バランスを無視したチューンアップでは
燃費との両立は図れないのです。

413 :774RR:2021/07/31(土) 11:58:27.68 ID:RiYhQZcy.net
>>411

平和なモンキースレもありますよ?

【HONDA】モンキー125(スーパーモンキー) +1α目 【非本スレ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604330885/
【HONDA】モンキー125(JB02) スパモン隔離所
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598528203/

414 :774RR:2021/07/31(土) 12:01:06.40 ID:RiYhQZcy.net
>>404
>>タイヤ交換後1=64.61km/L
>>タイヤ交換後2=62.90km/L

タイヤ交換前の平均が69km/Lだったので、
目に見えて悪化したことが分かります。

415 :774RR:2021/07/31(土) 12:03:18.31 ID:RiYhQZcy.net
で、普通ならば、
タイヤ交換したんだから仕方ない…で
済ませてしまうことでしょう。

そこが、俺の場合は違うんです。
それなりに「引き出し」を持っているので、
ならばこうすれば良くなるかな?とやってみたら
見事改善!と言うわけです。

>改良後1=70.31km/L(前回)
>改良後2=72.80km/L(今回)

416 :774RR:2021/07/31(土) 12:06:07.20 ID:RiYhQZcy.net
じゃあタイヤ交換以前の「平均が69km/L」の時に
同じ改良を施せば73とか74km/Lになるのか?と言うとなりません。

タイヤが重くなったことで、物理バランスが崩れたので、
その崩れたバランスを整えることで
燃費を復活させているからです。

417 :774RR:2021/07/31(土) 12:06:53.32 ID:RiYhQZcy.net
とにかく「バランスを取る」と言うことが
非常に重要なことなんですよ。

まあ、そういう事を分かってる人は
バイク業界に1割もいないでしょう。

418 :774RR:2021/07/31(土) 12:29:05.91 ID:RiYhQZcy.net
ノーマルの振動が強烈なのも、バランスが悪いせいなんですよ?

125ccだから…とか、単気筒だから…とか、
ロングストロークだから…と言った仕様から来る振動ではなく、
ノーマルはバランスが取れていないので
余計に発生しているのです。

419 :774RR:2021/07/31(土) 12:55:21.43 ID:EwQ6gnJm.net
>>403
では何が燃費悪化になるのか具体的に書いてごらん
同じ加速同じ最高速、つまり同じ走りかたなら燃料消費は変わらない
排気量アップだけはアイドリングから燃料消費が上がるから理論的には燃費悪化する
実際にはパワーアップした分ギヤ比を上げられるから燃費は良くなる

パワーアップするからには全開で走る人だから燃費は悪化するが
普通に走る分には燃費悪化の要因は少ない

420 :774RR:2021/07/31(土) 13:06:01.13 ID:RiYhQZcy.net
>>419
>では何が燃費悪化になるのか具体的に書いてごらん

なんで敵対勢力のお前らに
俺がお宝情報提供しにゃならんのさ。
自分で探求しろ!

421 :774RR:2021/07/31(土) 13:09:10.42 ID:RiYhQZcy.net
最近はちょくちょく夜に走っているんだけど、
夜だと感覚が違ってしまって、
弄っても違いがよく分からないんだよな〜。

夜の方がスピード感が出るから錯覚しちゃう。

422 :774RR:2021/07/31(土) 13:15:09.46 ID:EwQ6gnJm.net
>>420
珍しく素直に負けを認めたか

423 :774RR:2021/07/31(土) 13:43:54.87 ID:t12HXvOB.net
モンキー購入を考えてます
クラッチの重さや
2時間ほど乗ってたら握力のつかれ具合いどのような感じでしょうか?
(大型のクラッチが重くて乗り換え予定)

424 :774RR:2021/07/31(土) 14:01:42.40 ID:RiYhQZcy.net
軽いよ。
クラッチ操作で疲れを感じることはない。
まあ4速だとクラッチを握る機会が
少ないから尚更だけどね。

そんなことよりも、
ホイールベースが短いことと、小径タイヤによる
ピッチング(路面の凹凸に対する反応)の多さや
非力からくる振動の多さなどの方が
よっぽど疲労感を生み出します。

425 :774RR:2021/07/31(土) 14:03:58.69 ID:RiYhQZcy.net
ロングストロークエンジンというのは
ストロークでパワーを稼ぐタイプなので
高回転が苦手なわけですよ。

しかし、それが125ccとなると、
高回転が苦手でもある程度回してやらないと
パワーが出ないわけです。

と言うことは、苦手な事をさせて走る羽目になるので
当然、強烈な振動…という副作用が出てきます。

426 :774RR:2021/07/31(土) 14:05:53.70 ID:RiYhQZcy.net
路面のピッチングもある種の振動だし、
非力な単気筒ロングストロークエンジンから来る振動など、
振動で疲れてしまう…ってのが1番大きいです。

それに加えて、俺の場合は、音でも疲れを感じます。
なので騒音マフラーに替えたいなんで思いません。

427 :774RR:2021/07/31(土) 14:31:22.94 ID:v8uowS7g.net
>>423
クラッチ自体は重くはないかな
少し遠目なだけで慣れるとそれも違和感なくなる
レバー取り替える人も多いみたいね
交通量の多いとこで渋滞気味が続くとクラッチ操作は増えるからなんとも言えんかも
長時間乗ると自分は右手は何でもないけど、左手が少し痺れることはよくある

428 :774RR:2021/07/31(土) 15:10:24.63 ID:RiYhQZcy.net
>>424
>ホイールベースが短いことと、小径タイヤによる
>ピッチング(路面の凹凸に対する反応)の多さ

こういう問題があるので、
尚更「サスがフニャ気味のセッティング」に
なっているんでしょうね。

429 :774RR:2021/07/31(土) 15:12:24.96 ID:RiYhQZcy.net
一般の重量のあるバイクというのは、
200kg近い車重(または超える)で
サスペンションが圧縮されているんです。

上から車重で押さえつけられているので
路面の跳ね返りをサスがうまく吸収しやすいのです。

430 :774RR:2021/07/31(土) 15:13:53.51 ID:RiYhQZcy.net
しかし!モンキーは軽いので
路面の凹凸で車体が浮き上がってしまうのです。
なのでサスは効率よく機能しないのです。

なので高いサスなんてつけても意味ないですよ。
物理的に無理ゲーなのです。

431 :774RR:2021/07/31(土) 15:15:58.80 ID:RiYhQZcy.net
本来は路面からの跳ね返りと、車重による押さえつけの間で
サスは効率よく機能するわけです。

しかし、車体が軽いと、
車重による押さえつけ機能が働かないので、
サスはどうしてもうまく機能しなくなります。

品質でどうこう出来る問題ではなく、無理です。

432 :774RR:2021/07/31(土) 15:16:38.91 ID:J9VYY6an.net
ナナハンやSRとレブルには勝てるのにXSR155はタメ張れる程度なのはなんで?
物理法則おかしくね?
おっさん
原付以外乗ったことなさそう

433 :774RR:2021/07/31(土) 15:19:18.80 ID:RiYhQZcy.net
なので、モンキーにバカ高いようなサスをつけても意味ないですよ。

まあ、強いていうなら、バネはソフトに。
ダンパー強め…と言った感じでしょうか。

いずれにせよ、短いホイールベース+小径タイヤ+車体軽量という
どうにもならない物理要素が重なっているので
跳ね返りを吸収するのは無理です。

434 :774RR:2021/07/31(土) 15:20:06.28 ID:RiYhQZcy.net
>>432

ナナハンには勝てる?
俺がいつそんなことを言いましたか?
お前らはいつも嘘ばか書き込みますね。

435 :774RR:2021/07/31(土) 15:21:41.85 ID:RiYhQZcy.net
SRとレブルにしても、
勝てるとは言ってませんよ。
いい勝負だと言っただけです。

俺がよく走っているような山道なら勝てますよ。
相手がナナハンでもね。

436 :774RR:2021/07/31(土) 15:47:12.08 ID:l4Ym3tVo.net
いや言うてますやん
ほんとに障害者なんか?

437 :774RR:2021/07/31(土) 16:16:25.68 ID:CkZfXN8X.net
山道限定なら勝てる理屈はなんなんw?

438 :774RR:2021/07/31(土) 16:21:20.12 ID:RiYhQZcy.net
>>437

山は、カーブ、カーブだから
せいぜい70km/hまでしか出せないわけですよ。
となると、その領域での勝負となり、
スーパーモンキーにとって不利な状況ではなくなります。

439 :774RR:2021/07/31(土) 16:23:31.50 ID:RiYhQZcy.net
スピードを出しても
直ぐにカーブが現れて減速しなければなりません。
なのでスピードの出るバイクでも
それほど有利ではなくなるんです。

じゃあコーナーリング性能は?と言うと、
実はモンキーはホイールベースが短いので有利なんです。

440 :774RR:2021/07/31(土) 16:25:35.42 ID:RiYhQZcy.net
バイクは前輪と後輪の内輪差で曲がるので
ホイールベースが短い方が曲がりやすいのです。

なのでスポーツ系はわりと
ホイールベースが切り詰めてあるのです。
逆にアメリカンは長いのでコーナーで不利です。

あとは腕の差ですが、
これは間違いなく俺の方が上でしょ w

441 :774RR:2021/07/31(土) 16:27:59.95 ID:RiYhQZcy.net
ホイールベースが長いほど直進性がよく、
重いバイクほど直進性がよい。
裏を返すと、そういうバイクほど
曲がりにくいわけです。

なのでモンキーは山道では有利なのです。

442 :774RR:2021/07/31(土) 16:31:51.95 ID:RiYhQZcy.net
コーナー手前で減速し、
コーナーを過ぎたら再びアクセルを開くわけですが、
その時の「スピードの立ち上がり」が大事になります。

その時に、重いバイクってのは
スピードの立ち上がりが悪いんですよ。

SRやレブルはそういう所でも不利です。
なので総合すると両者に勝ち目はなしです。

443 :774RR:2021/07/31(土) 16:52:27.48 ID:RiYhQZcy.net
今日は「改良→試走→改良→試走」で疲れてしまいました。

実はオイル50%作戦を決行し、そのせいで
またバランスが崩れてしまって、四苦八苦している次第です。
が、やっと何とかなりました。

444 :774RR:2021/07/31(土) 16:56:37.31 ID:RiYhQZcy.net
タイヤ替えてもバランスが狂うし、
オイル替えてもバランスが狂ってしまうので
その都度、再度バランスを取る作業が必要になってしまいます。

まあ、厄介なので、本当は、
同じものを使い続けた方が面倒がないのですが、
向上する可能性もあるので、試してみないことにはね。

445 :774RR:2021/07/31(土) 17:03:11.91 ID:RiYhQZcy.net
オイルAの低粘度を試したり、
低粘度と高粘度をミックスしたりしてますが、
もうオイルBでいいかな〜と思い始めています。

やっぱりオイルBは無難。
特に粘度相性が抜群にいい。

その点、オイルAはどうもしっくりこない。

446 :774RR:2021/07/31(土) 17:05:40.27 ID:RiYhQZcy.net
オイルの性能はオイルAの方がやや上なんだけど、
粘度の相性はオイルBの方がいい。

いくらオイルの性能は上でも、
バイクに対する粘度の相性が悪いと、
結局は良い結果にはならないわけですよ。

447 :774RR:2021/07/31(土) 17:08:37.01 ID:RiYhQZcy.net
オイルの性能はいいんだけど粘度がな〜ってことで、
低粘度と高粘度をミックスして見たんだけど、
どっちつかずになってしまったかな…と言う感じがある。

ミックスすることで低粘度の恩恵と高粘度の恩恵が
両方手に入ってウマー!!とはならず、
むしろ両方のデメリットが合わさった感じ w

448 :774RR:2021/07/31(土) 17:12:43.67 ID:RiYhQZcy.net
とは言え、
その状態で何とかバランス取ったので
今は、割といい感じになっています。

とにかく、何か替えるとバランスが狂うので
その都度、試走を何度か繰り返して
再度バランス取らなきゃいけないので厄介です。

449 :774RR:2021/07/31(土) 17:17:01.48 ID:RiYhQZcy.net
もしこれが
パワーに余裕のあるバイクなら
何を選ぶにしてもいい加減でも支障は出ないわけですよ。
最善の選択など考える必要もないわけです。

しかし、モンキーは元の性能が低いので
1つ1つ最善を積み重ねていかないと
まともな結果は出てこないわけです。

450 :774RR:2021/07/31(土) 17:19:01.47 ID:RiYhQZcy.net
しかも、モンキーは燃費の良さが大きな利点なので
そこを悪化させないように気遣う必要があるので
その中でパワーを引き出すのは、
天才的かつ地道な作業が必要になります。

451 :774RR:2021/07/31(土) 17:22:22.48 ID:RiYhQZcy.net
オイルのミックスバージョンにしても、
平地では良い印象に感じたものの、
山道を登ると退化なのです。

なので、色々な状況で試走して、
不満がないようにバランスを取る必要があるのです。

452 :774RR:2021/07/31(土) 17:25:39.53 ID:RiYhQZcy.net
大抵は、一方が向上すると、一方は悪化します。
素人でバイクのチューンUPをしている人は
それでもヨシとしちゃうですよね〜。

ど素人は、全体が見えていないので、
一部分が向上すれば、向上したと錯覚してしまう所も
あるかと思います。

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200