2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 55匹目

1 :774RR:2021/07/19(月) 18:13:07.83 ID:YnFSRmC5.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624743442/

430 :774RR:2021/07/31(土) 15:13:53.51 ID:RiYhQZcy.net
しかし!モンキーは軽いので
路面の凹凸で車体が浮き上がってしまうのです。
なのでサスは効率よく機能しないのです。

なので高いサスなんてつけても意味ないですよ。
物理的に無理ゲーなのです。

431 :774RR:2021/07/31(土) 15:15:58.80 ID:RiYhQZcy.net
本来は路面からの跳ね返りと、車重による押さえつけの間で
サスは効率よく機能するわけです。

しかし、車体が軽いと、
車重による押さえつけ機能が働かないので、
サスはどうしてもうまく機能しなくなります。

品質でどうこう出来る問題ではなく、無理です。

432 :774RR:2021/07/31(土) 15:16:38.91 ID:J9VYY6an.net
ナナハンやSRとレブルには勝てるのにXSR155はタメ張れる程度なのはなんで?
物理法則おかしくね?
おっさん
原付以外乗ったことなさそう

433 :774RR:2021/07/31(土) 15:19:18.80 ID:RiYhQZcy.net
なので、モンキーにバカ高いようなサスをつけても意味ないですよ。

まあ、強いていうなら、バネはソフトに。
ダンパー強め…と言った感じでしょうか。

いずれにせよ、短いホイールベース+小径タイヤ+車体軽量という
どうにもならない物理要素が重なっているので
跳ね返りを吸収するのは無理です。

434 :774RR:2021/07/31(土) 15:20:06.28 ID:RiYhQZcy.net
>>432

ナナハンには勝てる?
俺がいつそんなことを言いましたか?
お前らはいつも嘘ばか書き込みますね。

435 :774RR:2021/07/31(土) 15:21:41.85 ID:RiYhQZcy.net
SRとレブルにしても、
勝てるとは言ってませんよ。
いい勝負だと言っただけです。

俺がよく走っているような山道なら勝てますよ。
相手がナナハンでもね。

436 :774RR:2021/07/31(土) 15:47:12.08 ID:l4Ym3tVo.net
いや言うてますやん
ほんとに障害者なんか?

437 :774RR:2021/07/31(土) 16:16:25.68 ID:CkZfXN8X.net
山道限定なら勝てる理屈はなんなんw?

438 :774RR:2021/07/31(土) 16:21:20.12 ID:RiYhQZcy.net
>>437

山は、カーブ、カーブだから
せいぜい70km/hまでしか出せないわけですよ。
となると、その領域での勝負となり、
スーパーモンキーにとって不利な状況ではなくなります。

439 :774RR:2021/07/31(土) 16:23:31.50 ID:RiYhQZcy.net
スピードを出しても
直ぐにカーブが現れて減速しなければなりません。
なのでスピードの出るバイクでも
それほど有利ではなくなるんです。

じゃあコーナーリング性能は?と言うと、
実はモンキーはホイールベースが短いので有利なんです。

440 :774RR:2021/07/31(土) 16:25:35.42 ID:RiYhQZcy.net
バイクは前輪と後輪の内輪差で曲がるので
ホイールベースが短い方が曲がりやすいのです。

なのでスポーツ系はわりと
ホイールベースが切り詰めてあるのです。
逆にアメリカンは長いのでコーナーで不利です。

あとは腕の差ですが、
これは間違いなく俺の方が上でしょ w

441 :774RR:2021/07/31(土) 16:27:59.95 ID:RiYhQZcy.net
ホイールベースが長いほど直進性がよく、
重いバイクほど直進性がよい。
裏を返すと、そういうバイクほど
曲がりにくいわけです。

なのでモンキーは山道では有利なのです。

442 :774RR:2021/07/31(土) 16:31:51.95 ID:RiYhQZcy.net
コーナー手前で減速し、
コーナーを過ぎたら再びアクセルを開くわけですが、
その時の「スピードの立ち上がり」が大事になります。

その時に、重いバイクってのは
スピードの立ち上がりが悪いんですよ。

SRやレブルはそういう所でも不利です。
なので総合すると両者に勝ち目はなしです。

443 :774RR:2021/07/31(土) 16:52:27.48 ID:RiYhQZcy.net
今日は「改良→試走→改良→試走」で疲れてしまいました。

実はオイル50%作戦を決行し、そのせいで
またバランスが崩れてしまって、四苦八苦している次第です。
が、やっと何とかなりました。

444 :774RR:2021/07/31(土) 16:56:37.31 ID:RiYhQZcy.net
タイヤ替えてもバランスが狂うし、
オイル替えてもバランスが狂ってしまうので
その都度、再度バランスを取る作業が必要になってしまいます。

まあ、厄介なので、本当は、
同じものを使い続けた方が面倒がないのですが、
向上する可能性もあるので、試してみないことにはね。

445 :774RR:2021/07/31(土) 17:03:11.91 ID:RiYhQZcy.net
オイルAの低粘度を試したり、
低粘度と高粘度をミックスしたりしてますが、
もうオイルBでいいかな〜と思い始めています。

やっぱりオイルBは無難。
特に粘度相性が抜群にいい。

その点、オイルAはどうもしっくりこない。

446 :774RR:2021/07/31(土) 17:05:40.27 ID:RiYhQZcy.net
オイルの性能はオイルAの方がやや上なんだけど、
粘度の相性はオイルBの方がいい。

いくらオイルの性能は上でも、
バイクに対する粘度の相性が悪いと、
結局は良い結果にはならないわけですよ。

447 :774RR:2021/07/31(土) 17:08:37.01 ID:RiYhQZcy.net
オイルの性能はいいんだけど粘度がな〜ってことで、
低粘度と高粘度をミックスして見たんだけど、
どっちつかずになってしまったかな…と言う感じがある。

ミックスすることで低粘度の恩恵と高粘度の恩恵が
両方手に入ってウマー!!とはならず、
むしろ両方のデメリットが合わさった感じ w

448 :774RR:2021/07/31(土) 17:12:43.67 ID:RiYhQZcy.net
とは言え、
その状態で何とかバランス取ったので
今は、割といい感じになっています。

とにかく、何か替えるとバランスが狂うので
その都度、試走を何度か繰り返して
再度バランス取らなきゃいけないので厄介です。

449 :774RR:2021/07/31(土) 17:17:01.48 ID:RiYhQZcy.net
もしこれが
パワーに余裕のあるバイクなら
何を選ぶにしてもいい加減でも支障は出ないわけですよ。
最善の選択など考える必要もないわけです。

しかし、モンキーは元の性能が低いので
1つ1つ最善を積み重ねていかないと
まともな結果は出てこないわけです。

450 :774RR:2021/07/31(土) 17:19:01.47 ID:RiYhQZcy.net
しかも、モンキーは燃費の良さが大きな利点なので
そこを悪化させないように気遣う必要があるので
その中でパワーを引き出すのは、
天才的かつ地道な作業が必要になります。

451 :774RR:2021/07/31(土) 17:22:22.48 ID:RiYhQZcy.net
オイルのミックスバージョンにしても、
平地では良い印象に感じたものの、
山道を登ると退化なのです。

なので、色々な状況で試走して、
不満がないようにバランスを取る必要があるのです。

452 :774RR:2021/07/31(土) 17:25:39.53 ID:RiYhQZcy.net
大抵は、一方が向上すると、一方は悪化します。
素人でバイクのチューンUPをしている人は
それでもヨシとしちゃうですよね〜。

ど素人は、全体が見えていないので、
一部分が向上すれば、向上したと錯覚してしまう所も
あるかと思います。

453 :774RR:2021/07/31(土) 17:27:15.65 ID:RiYhQZcy.net
そういう盲目的なチューンUPをしても
総合的に見れば「向上しているとは言い難い」ので
ちゃんと色々な状況で走って
トータルで性能をを見る必要があります。

つまり、バランスの取れたチューンアップを
することが大事なのです。

454 :774RR:2021/07/31(土) 17:34:09.09 ID:RiYhQZcy.net
例えば、スプロケでバイクの特性を変えるのは
メジャーなチューンUP法ですが、
大抵は、加速をよくすれば巡航性能が悪化するし、
巡航性能を重視すれば加速が悪化するという
どっちつかずになるものです。

なぜなら、やっていることは、
限られたパワーをどっちに振り分けけるか?を
やっているに過ぎないからです。

455 :774RR:2021/07/31(土) 17:36:43.82 ID:RiYhQZcy.net
パワーがないと、一方を重視して、一方を諦めるしかないのです。
逆に言うと、パワーがあるバイクというのは両立ができるわけです。

なので、パワーがない時点で快適性というのは
どうしても低くなりますよ。

456 :774RR:2021/07/31(土) 17:38:43.77 ID:RiYhQZcy.net
スーパーモンキーは
ノーマルと比べたらパワーはありますが、
それでも所詮は125ccなので余裕はありません。

ギリギリの所で成り立っているだけです。

457 :774RR:2021/07/31(土) 17:40:19.11 ID:RiYhQZcy.net
なので、ちょっとした事で、
今まで成り立っていたバランスが崩れ、
合格だった部分が不合格になったりします。

例えば、加速が良くなったけど、
65〜70km/h時の振動が増えたな…とか、
パワーアップしたけど燃費が落ちた…とかね。

なかなか両立はしないのです。

458 :774RR:2021/07/31(土) 17:42:42.82 ID:RiYhQZcy.net
今回のオイル50%では、
平地ではやや向上を感じたけど、
登坂性能は悪化した…と言う感じです。

とにかく、一方がよくなると
どこか別の所で悪化することほとんどです。

しかし、出来るだけそうならないように
全体のバランスを取りながら、煮詰めていくのです。

459 :774RR:2021/07/31(土) 17:44:42.66 ID:l4Ym3tVo.net
今日は「改良→試走→改良→試走」で疲れてしまいました。

もちろん嘘なのである


https://i.imgur.com/lkP0j7L.jpg

車種板書き込み1位の暇人なのであるwwww

460 :774RR:2021/07/31(土) 17:45:54.32 ID:RiYhQZcy.net
かなり「絶妙なバランス加減」で成り立っているので、
オイル1つ替えるだけでも狂ってしまうのです。

なので、何も変えない方が無難ではありますが、
保守に走れば、向上機会もなくなってしまうので、
面倒くさいながらにもチャレンジしては
またバランスが崩れて、あれこれやってまたバランスを整え…を
繰り返しているのです。

461 :774RR:2021/07/31(土) 17:47:18.75 ID:RiYhQZcy.net
>>459

作業(暑い)の合間に、時々
エアコンの効いた部屋で休憩がてら
書き込んでいたのです。

462 :774RR:2021/07/31(土) 17:50:13.57 ID:l4Ym3tVo.net
こじらせた高齢独身

実社会ではだーれにも相手にされずネット掲示板だけが唯一無の心の拠り所

承認欲求だけが肥大化した哀れな中年初心者ライダーのスパモンおじさんをみなさん暖かく見守ってくださいね

463 :774RR:2021/07/31(土) 17:51:48.97 ID:RiYhQZcy.net
どっちつかずになりつつも、試行錯誤を繰り返していると、
ここはこれが最善!これ以外考えられない!って所まで行く時があります。
迷いが確信に変わる時がくるんです。

今回もそこまで行きました。

464 :774RR:2021/07/31(土) 17:53:05.98 ID:p3fDptri.net
>>461
時々(57回)
ただの2ちゃん依存症なのであるwwwwwwwwww

465 :774RR:2021/07/31(土) 17:57:14.27 ID:RiYhQZcy.net
燃費は70.71km/Lでした。

オイル50%作戦で
どう変化するかが気になる所です。
まあ、向上する可能性は0ですけどね w

466 :774RR:2021/07/31(土) 17:58:31.19 ID:l4Ym3tVo.net
ここでなんとか精神保ってる感じなんかな?

467 :774RR:2021/07/31(土) 18:00:43.75 ID:RiYhQZcy.net
燃費が向上する可能性が0と言うのは
悪化する可能性が「大」なのを承知でやっているんですが、
それ故に性能部分では「向上」してくれないと
お話にならないわけです。

でも、どうも期待したほどの成果はないですね w
代わりに燃費も落ちないなら良いですが、
これで燃費だけは一人前に悪化してしまったら
今回のチャレンジは失敗ということです。

468 :774RR:2021/07/31(土) 18:02:01.19 ID:RiYhQZcy.net
>>466

おまらがバイクに乗ることだって
意味があっての乗ってるわけじゃいでしょ?
純粋に「走るのが楽しい」ってだけですよね?

俺が書き込むのもそれと同じです。
純粋に「書き込むのが楽しい」だけです w

469 :774RR:2021/07/31(土) 19:35:01.43 ID:+36gesEK.net
ついにデイトナ製キャリア装着
これで泊まりのツーリングにも行けるぜ
こういうアップグレードが楽しいわ

470 :774RR:2021/07/31(土) 19:41:12.48 ID:KoXNDsfp.net
>>469
ちょっとうpして口だけのスパモンとの違い見せつけてくれよ

471 :774RR:2021/07/31(土) 19:54:17.17 ID:RiYhQZcy.net
泊まりのツーリングに行く人が
なぜわざわざ泊まりのツーリングに
向かないようなバイクを買うのだろうか?

472 :774RR:2021/07/31(土) 19:56:07.83 ID:RiYhQZcy.net
モンキーにタンデムステップつけて
二人乗りしようなんてアホもいたけど、
なぜ向かないバイクを買って
向かないことをしようとするのか?

473 :774RR:2021/07/31(土) 19:57:33.34 ID:cftIx8BS.net
>>420
お宝情報では無くてどのパーツが燃費悪くなるのか書けば良いだけ

474 :774RR:2021/07/31(土) 20:00:21.66 ID:RiYhQZcy.net
>>473

俺は俺の論理で改良して
実際に良い燃費を出しているわけですが、
お前さんは自分の説に自信を持つような
結果を出せているのかね?

475 :774RR:2021/07/31(土) 20:04:13.23 ID:RiYhQZcy.net
タイヤ交換後の燃費=70.31km/L、72.80km/L、70.71km/L

磨り減ったタイヤから新品のタイヤに交換しても
これだけの燃費を出しているわけです。

俺の燃費に対する考え方が間違っていれば
こんな結果は出ないでしょう。

476 :774RR:2021/07/31(土) 20:07:02.92 ID:RiYhQZcy.net
しかも、一時は、タイヤ交換の影響をもろに食らって
燃費が悪化(64.61km/L、62.90km/L)していたのを
改良によって立て直したわけです。

俺の燃費に対する論理や知識が間違っていれば
こんな現実は起こせないわけですよ。

477 :774RR:2021/07/31(土) 20:10:21.47 ID:RiYhQZcy.net
そもそも俺のモンキーだって
最初から燃費が良かったわけじゃないですからね〜。
はっきり言ってノーマルの頃は燃費さえも期待はずれだったのです。

なにせ、1番最初の計測は47km/Lですからね。

478 :774RR:2021/07/31(土) 20:11:19.08 ID:RiYhQZcy.net
その月の平均ですら57.0km/Lで、
自分が最低ラインと定めていた60km/Lにすら届かなかったのです。

なのでノーマルよりも
スーパーモンキーの方が燃費が良いのです。

479 :774RR:2021/07/31(土) 20:13:46.15 ID:RiYhQZcy.net
>>478
>その月の平均ですら57.0km/Lで、

1年後の同じ月の平均燃費は64.55km/Lです。

スーパーモンキーが
燃費性能さえもアップさせているかがわかるでしょ?

480 :774RR:2021/07/31(土) 20:17:05.81 ID:RiYhQZcy.net
1108人の報告によるモンキー125の平均燃費:58.75km/L
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/monkey125/nenpi/

その月の平均ですら57.0km/Lで…と報告しましたが
この頃はノーマルだったわけですが、
一般の平均燃費とほぼ同じです。

なので「スパモンは田舎住みだから燃費がいい」と言うのは的外れですよ。

481 :774RR:2021/07/31(土) 20:18:48.68 ID:RiYhQZcy.net
俺の燃費が良いのは
改良してスーパーモンキー化したからです。
ノーマルならば出ませんよ。

もしノーマルで俺並みの燃費が出ている奴がいるとしたら
それは平地を55km/hでチンタラ走ってるやつだけです。

482 :774RR:2021/07/31(土) 20:20:52.94 ID:RiYhQZcy.net
>>481
>平地を55km/hでチンタラ走ってるやつ

つまり、エコ運転してる奴ですよ。
しかし、俺の燃費はエコ運転など全くしていない結果です。

なので、ノーマルで俺並みの燃費が出ている奴でも
俺と同じようなスピードや山道を頻繁に走れば
60km/L割ますよ。

483 :774RR:2021/07/31(土) 20:24:53.72 ID:HcCcvCId.net
こいつで笑ったことはないけど

去年の某4miniミーティングでこいつの名前上がって盛り上がったのはいい思い出w

あれで一気に初参加者達がなごんでくれたんだよなぁ

ちょうどこいつが100回とか連投しまくっててリアルタイムで読み上げてたやつがいて爆笑の渦が巻き起こった

484 :774RR:2021/07/31(土) 20:27:17.35 ID:RiYhQZcy.net
俺ってそういう所で社会貢献になってんだよね〜(笑)

485 :774RR:2021/07/31(土) 20:30:30.97 ID:l4Ym3tVo.net
ボジティブ思考で草
やっぱ高齢独身はこうあるべきだよな

486 :774RR:2021/07/31(土) 20:32:09.95 ID:HcCcvCId.net
>>484
お前の人生で初めて人の役にたった瞬間だよな

487 :774RR:2021/07/31(土) 20:35:49.17 ID:RiYhQZcy.net
燃費はノーマル状態が「最上級」だと
思ってる人が多いと思うけど、
俺の燃費報告で分かる通り、そうではありません。

燃費さえも向上させる余地があるのです。

488 :774RR:2021/07/31(土) 20:36:05.47 ID:W0OnIpuL.net
今度のモンキー 5速 MT良いよね!

489 :774RR:2021/07/31(土) 20:39:32.03 ID:RiYhQZcy.net
パワーを引き出すことも、燃費を引き出すことも、
かなり絶妙なバランスの元で得ている結果なので、
ちょっとした事で崩れます。

だからこそ、バランスを取ることが凄く重要なのです。
ギリギリの所で絞り出しているのです。

490 :774RR:2021/07/31(土) 20:41:36.36 ID:RiYhQZcy.net
>>488

販売店の人が度々こうやって販促の書き込みするんだよな〜。

491 :774RR:2021/07/31(土) 20:43:46.72 ID:RiYhQZcy.net
今日は作業に時間を取られて
あまり試走が出来なかったけど、
本当はいつもの山でテストして見たかったんだよ。

そこは、走り慣れてる山だから、
違いが分かりやすいからね。

492 :774RR:2021/07/31(土) 20:48:11.53 ID:RiYhQZcy.net
流石に夜には怖くて行く気にはならないしな〜(笑)

短いながらにも今日の試走ではいい手応えを感じたけど、
明日、山を走ってみてどうなるか…。

493 :774RR:2021/07/31(土) 20:51:51.24 ID:EwQ6gnJm.net
>>429
それは慣性の法則で車体が重いほど速い動きには追従し難いだけ
よってサスペンションが動く
軽い車体ほど良いサスペンションの恩恵を受けやすい

494 :774RR:2021/07/31(土) 21:01:20.96 ID:EwQ6gnJm.net
>>454
それを両立出来るのが多段化つまり5速化ですね

495 :774RR:2021/07/31(土) 21:03:32.23 ID:gAXX1ksT.net
>>490
今に限ってそれは無さそうかな。
時代背景的に勝手に小排気量の売り上げが上がってて、
ましてモンキー新車なんて予約がパンパンな上に、
正式な国内販売も発表されてなくて、いつデリバリー出来るかわからなくて
頭下げまくってる状況で、これ以上客来ても困るとなってる。

496 :774RR:2021/07/31(土) 21:11:07.51 ID:EwQ6gnJm.net
>>482
スパモンが何気なく貼った動画は全て平地を55km/hでチンタラ走ってるやつだったね

497 :774RR:2021/07/31(土) 21:20:17.06 ID:yk3c4jQL.net
うんこ垂れ流すように糞レス量産してるから気付かない原付デビューおじさん

498 :774RR:2021/07/31(土) 21:24:01.92 ID:RiYhQZcy.net
>>493

サスは路面と車重による板挟み状態であってこそ、
機能するんですよ?

しかしモンキーのような軽い車体だと
サスペンションが動くのと同時に
車体も動いてしまうので十分に機能しないのです。

499 :774RR:2021/07/31(土) 21:25:33.30 ID:RiYhQZcy.net
>>494
>それを両立出来るのが多段化つまり5速化ですね

金属の重い塊を「増やす」わけです。
それがどんなデメリットを生むのかを理解していないようでは
初心者ですよ〜。

500 :774RR:2021/07/31(土) 21:26:39.44 ID:RiYhQZcy.net
>>496
>動画は全て平地を55km/hでチンタラ走ってるやつだったね

モンキーレビュー動画って
45〜55km/hでチンタラ走ってるものばかりなんだよな〜。

501 :774RR:2021/07/31(土) 21:33:50.19 ID:RiYhQZcy.net
>モンキーレビュー動画って
>45〜55km/hでチンタラ走ってるものばかりなんだよな〜。

逆に言うと
それがモンキーのメイン速度なんだよね。
それ以外の速度で走る場合には
彼らのレビューは当てにならないってこと。

502 :774RR:2021/07/31(土) 22:03:46.71 ID:liTWVIjj.net
モンキーは煽られるね。
でも煽ってくる車は殆ど軽自動車のミニバンかアルファードかベルファイア。
チンピラ系車には要注意。

503 :774RR:2021/07/31(土) 22:32:58.59 ID:lEsG0xr+.net
強めのエンジンブレーキしろよ MTの利点を生かせ

504 :774RR:2021/07/31(土) 23:29:56.18 ID:J71Hx5qs.net
煽ってくる奴はさっさと追い越されてやった方がいい
無理に突き放そうとしても厳しいものがある
基地外は放置に限る

505 :774RR:2021/08/01(日) 09:15:44.42 ID:xoWk0YKL.net
>>502

ちゃんと交通の流れを妨げずに走っているならいいけど、
もし勝手に追い抜いて下さい…僕は自分のペースで走ります…的な
自己中心的な考えで走っているなら、被害者ではなく、
加害者だけどね。

506 :774RR:2021/08/01(日) 09:18:17.47 ID:xoWk0YKL.net
とは言え、追い抜ける状態ではないのに
強引に追い抜こうとしたり、
妙に車間距離を詰めて来たりするバカもいるが、
俺は文句言ってやるよ?

俺はネットじゃおとなしいけど
リアルじゃ凶悪だからな w

507 :774RR:2021/08/01(日) 09:20:49.55 ID:xoWk0YKL.net
青になっても
ボケーとして発進しないバカも増えたが
そういう奴にも躊躇なくクラクション鳴らすしな。

とにかく社会がクズ人間を放置するから
ああいう輩は図に乗るんだよ。

お前らはネットじゃ偉そうにしてるだから
煽られたら信号で止まった時に文句言ってやれ!

508 :774RR:2021/08/01(日) 09:45:39.02 ID:inaW2rfg.net
なんでチンピラはこぞって同じような車に乗るのか?
黒い軽ミニバンのフルスモーク、アルフォートフルスモーク、ベルファイヤーフルスモーク。
チンピラ系車は交通量が多い一般道でも煽ってくる。
逆に走り屋系の車の方が煽ってこない。

509 :774RR:2021/08/01(日) 09:52:34.47 ID:xoWk0YKL.net
>>508
>黒い軽ミニバンのフルスモーク、アルフォートフルスモーク、
>ベルファイヤーフルスモーク。

今じゃああいう真っ黒いガラスの車を
メーカーが売ってるんだから迷惑極まりない。

510 :774RR:2021/08/01(日) 10:07:51.06 ID:dzl8taFK.net
「交通の流れ」なんてほぼ認知バイアスかかった危険な状態なので安全な車間距離とってスピード控えめでお願いします

511 :774RR:2021/08/01(日) 10:12:26.72 ID:HHFeZkBd.net
アルフォートって何?

おいしいの?

512 :774RR:2021/08/01(日) 10:12:45.67 ID:xoWk0YKL.net
安全を勘違いしている奴が多いけど、
相手をイラつかせるような運転していることが
もっとも危険だからな。

必ずしもゆっくり走ることが安全じゃないんだよ。

513 :774RR:2021/08/01(日) 10:16:48.96 ID:tYp2MlRy.net
ミニバンの意味すら知らなそうやから車持ったことなさそう

514 :774RR:2021/08/01(日) 10:36:11.54 ID:l5LKk/t+.net
リアルじゃ凶悪…

515 :774RR:2021/08/01(日) 10:41:11.07 ID:xoWk0YKL.net
俺=ネットじゃ羊、リアルじゃ狼
お前ら=ネットじゃ狼、リアルじゃ羊

516 :774RR:2021/08/01(日) 10:56:07.90 ID:tYp2MlRy.net
これを中学生じゃなくて高齢独身が書き込んでると思うと…

517 :774RR:2021/08/01(日) 12:55:40.54 ID:8oxkp+4M.net
>>506
恥ずかしくないの?
シニアデビューとかキモ過ぎるwww

518 :774RR:2021/08/01(日) 14:39:40.95 ID:HHFeZkBd.net
>>515
お前=ネットじゃ連投キチガイ、リアルじゃご近所で有名な腫れ物

519 :774RR:2021/08/01(日) 14:44:31.84 ID:HHFeZkBd.net
>>506
ネットオナニストが荒ぶってて草

520 :774RR:2021/08/01(日) 15:37:41.40 ID:kdFbTnck.net
>>511
すごくおいしい

521 :774RR:2021/08/01(日) 16:30:37.27 ID:xknNwt8d.net
年食った実家暮らしの
こどおじってヤベー奴しかおらんよな

522 :774RR:2021/08/01(日) 17:09:59.17 ID:F0HhmRxx.net
バイク童貞なんで教えてほしいんすけど
今度出る新型はグロムだかとエンジン共通になるらしいじゃないですか
そうなると現行モデルの4速の奴はもうパーツが生産停止になったりして
今後のメンテナンスに影響出たりするんですかね?
カラーリングは今の奴のが気に入ってるんで新型出るまで待つか今買っちゃおうか悩んでるっす

523 :774RR:2021/08/01(日) 17:13:48.38 ID:F0HhmRxx.net
ちなみに街乗り主体なんで限界速度とかスポーツ性とかより乗りやすさを重視して考えてます

524 :774RR:2021/08/01(日) 17:23:29.75 ID:0oRDJKEh.net
>>522
街乗りメインならエンジン開けるようなことないよ
そうなる前にガソリンエンジン禁止になるかもね

525 :774RR:2021/08/01(日) 17:43:49.19 ID:U5Kc6hwt.net
色なんてあとからどうにでもなるから新型買ったほうがマシ
わざわざいまから4速買うとか頭スパモンか?

526 :774RR:2021/08/01(日) 17:47:39.18 ID:U5Kc6hwt.net
もっというなら乗りやすさ重視なら軽めのニーハンでも買ったほうがマシやで

去年までバイク童貞だったスパモンが文句タラタラなのみたらわかるだろ?
期待しすぎてスパモンみてーになるぞww

527 :774RR:2021/08/01(日) 17:54:45.46 ID:PAbHl3zp.net
お前らただいま〜。
あ〜、今日は走りに走って疲れたよ。

改良

いつもの山へ

帰宅&改良

いつもの山へ

帰宅&改良

いつもの山へ

帰宅(←今ココ)

528 :774RR:2021/08/01(日) 17:59:12.73 ID:PAbHl3zp.net
2度目の「いつもの山へ」の時には
まあ、この仕様でいいかな…とも思ったが、
その後「パワーを限界まで使う過酷な山」を走ったら
問題点が見えて来て、これじゃダメだなと帰宅して改良。

3度目のチャレンジをして、
今の所は「ギリギリ許せるレベルになったかな…」と言う状態。

529 :774RR:2021/08/01(日) 17:59:37.43 ID:ql0qjJEx.net
クソ日記やめてほしい

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200