2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 55匹目

1 :774RR:2021/07/19(月) 18:13:07.83 ID:YnFSRmC5.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624743442/

592 :774RR:2021/08/03(火) 17:17:42.35 ID:lJl/nXIJ.net
ハンターカブは間近で見ると安っぽい。
ブラウンはわからんが赤はそんな感じした。
あとシート下の左サイドから出っ張りが乗ってて気にくわない。リアキャリアがデカ過ぎる。
でも買うならブラウン一択。
逆にモンキーは写真で見るより実物みたら質感がよくてカッコいいと感じた。

593 :774RR:2021/08/03(火) 17:27:13.31 ID:QSGcxZ6u.net
全く答えになって無くて草

594 :774RR:2021/08/03(火) 17:50:43.52 ID:RAfaY+PF.net
モンキーは今生産してないので、4速のが欲しいなら在庫品か中古の2択
新型は未発表。9月らしいが再延長もあり得る
ハンターカブは比較的余裕が出てきてるので買うのは容易い

入手難易度だけで比較するとこんな感じ

595 :774RR:2021/08/03(火) 18:29:56.34 ID:DNuSv9Ky.net
ちなみに並べると結構ハンターはでかく感じるよね

596 :774RR:2021/08/03(火) 18:47:29.90 ID:a+2cjWZy.net
>>594
なるほど
そうなると9月まで(5速になってたらなお嬉しい)待つというのも良い気もしてきた
秋まで待って、ハンカブ、お猿どちらも入手厳しそうならカブ110も視野に入れるとするわ

597 :774RR:2021/08/03(火) 18:55:17.60 ID:6q+ghAOh.net
モンキーのが車に積み易いよ!
大都市圏だと125で下道を街中脱出するのにうんざりだよ!
クロスカブ110を2ヶ月で売っぱらった俺はそう思ったよ!

598 :774RR:2021/08/03(火) 18:55:45.22 ID:6SwiHrze.net
>>592
>ハンターカブは間近で見ると安っぽい。

外装全部プラだしな。

599 :774RR:2021/08/03(火) 18:57:55.29 ID:6SwiHrze.net
>>597
>大都市圏だと125で下道を街中脱出するのにうんざりだよ!

分かるよ〜。
走りやすい所にたどり着くまでが地獄だしな。
だけどそれを車で代用した所で地獄なのは同じ。

600 :774RR:2021/08/03(火) 18:59:34.33 ID:6SwiHrze.net
>>584
>ここ最近はみ出しやフラフラ走行する奴多いけど、

多いよな〜。
スマホいじってる感じもないんだけど
まともな事が出来ない日本人が増えている印象がある。

601 :774RR:2021/08/03(火) 19:02:51.82 ID:6SwiHrze.net
>>584

一般的には、スポーツ走行するバイクほど
オイルはこだわった方がよいかのような
印象を持っている人が多いような感じを受けますが、
実際にはパワーに余裕のないモンキーだからこそ
むしろオイルは非常に重要だと思います。

とにかく、余裕のあるバイクなんてのは
どんな状態だって走るわけですよ。
山道だって登るわけですよ。

602 :774RR:2021/08/03(火) 19:04:20.96 ID:6SwiHrze.net
無知の初心者だってアクセル回せば走るようなバイクは苦労なんて何もない。
オイルだって何入れたって走りますよ w

でも、モンキーは「潜在能力」を引き出さないと
まともに走らないからこそ、難しいのです。
オイル選びは相当に難しいです。

603 :774RR:2021/08/03(火) 19:06:55.06 ID:6SwiHrze.net
朗報ですが、天からの閃きを実行したら
四苦八苦していたオイル50%問題がバッチリ改善し、
更に不満だらけのタイヤもかなり改善しました!

604 :774RR:2021/08/03(火) 19:12:13.28 ID:6SwiHrze.net
先日報告した改良3回目で
これなら我慢できるレベルに改善したものの、
もう一歩足らない感じがあったのですが、
天からの閃きを実行したら「これサイコーじゃん!!」に
なってしまいました〜。

理想は低粘度75%+高粘度25%ぐらいのバランス加減だったのですが、
まさに思い描いていたバランス具合に改善!

605 :774RR:2021/08/03(火) 19:17:29.36 ID:6SwiHrze.net
ゴムが柔らかくて跳ね気味だったタイヤですが、
一時は「これならどうにか我慢できるな…」と思った時もあった訳ですが、
最近では再び「酷すぎる…買い換えたいな」と思うようになっていたのです。

一時は印象が良くなっていたのに何でだろ…と考えたら、
あっ!そういうことか!と気づきました!

606 :774RR:2021/08/03(火) 19:21:37.19 ID:6SwiHrze.net
ゴムが柔らかくて跳ねる。

だったら空気圧多く入れて硬くしてやれ!

それでもまだ納得できるレベルに達していなかった。

サスを硬くした。
この時点で「これならどうにか我慢できるな…」になったわけです。

しかしその後、サスで硬くしたから、空気圧は標準でいいだろ…と戻した。
結局これが再び不満が増える原因だったのです。

607 :774RR:2021/08/03(火) 19:24:46.21 ID:6SwiHrze.net
要するに、空気圧でも硬くして
サスでも硬くして二重の対策を取らないと
欠点の克服にならないというわけです。

まあ、そこまでしても
他の部分もダメな所が色々とあるので、不満は消えませんが、
もうこのタイヤ嫌だ!早急に履き替えたい!
という程ではなくなりました。

608 :774RR:2021/08/03(火) 19:29:12.54 ID:6SwiHrze.net
タイヤに関しては、
これならギリギリ我慢できるかな…という
次元の改善に過ぎませんが、
オイルに関してはかなり化けました。

50%にしてからは、
こんな状態なら混ぜずに低粘度をそのまま使った方が
よっぽどいい…という状態だったのですが、
今はそれを完全に上回っています。

609 :774RR:2021/08/03(火) 19:31:21.66 ID:6SwiHrze.net
低粘度オイルの利点と、高粘度オイルの利点が
バランスよく両方手に入っている状態で、
思い描いていた結果が手に入りました〜。

これならばミックスした甲斐があります。

610 :774RR:2021/08/03(火) 19:35:41.46 ID:6SwiHrze.net
オイルAの低粘度(と言っても一般よりも高粘度)と、
オイルB(高粘度)は、どちらも合格ラインに達してはいるものの、
70km/hを超えた時の振動面で不満があるのです。

その部分に関しては、それ以前に常用していた
オイルAの高粘度の方が優れている。

だから、そちらの恩恵も手に入らないものか?と思って
ミックスしてみた訳です。

611 :774RR:2021/08/03(火) 19:39:37.34 ID:6SwiHrze.net
俺の経験的には、
オイルA(低粘度)は一般よりも高粘度で
オイルA(高粘度)はもっと高粘度。
オイルB(高粘度)は一般よりも低粘度。

なので、オイルA(低粘度)もオイルB(高粘度)も、
スーパーモンキーとの相性的には少し緩いのです。
だからと言ってオイルB(高粘度)は硬すぎる。

とにかく、どれを使っても
粘度的にどうもしっくり来ないのです。

612 :774RR:2021/08/03(火) 19:46:20.71 ID:6SwiHrze.net
3つのうちではオイルBがもっとも粘度が合っているし、
総合的にもバランスが取れて気に入ってはいるんで、
チャレンジしてダメならこのオイルに戻ってこればいい…という
安心感はありますね。

613 :774RR:2021/08/03(火) 20:59:38.78 ID:EqjXC1Sx.net
このスレって基地外の日記用なんだね。

614 :774RR:2021/08/03(火) 21:02:19.57 ID:bYckJY7r.net
>>613
キチのオナニー用+オナニーの観察者用スレだよ

615 :774RR:2021/08/03(火) 21:05:09.66 ID:qOSxcSoa.net
質問いいですか?
今日 黒モンキー見たのですが
ラメ仕様ってないですよね?
限定カラーですか?
それとも全塗ですかね?

616 :774RR:2021/08/03(火) 21:22:40.08 ID:6SwiHrze.net
>>615
>質問いいですか?

ダメです。
本スレで訊いてください。

617 :774RR:2021/08/03(火) 21:23:32.37 ID:6SwiHrze.net
ここは俺の日記スレです。
本スレはこちらになります。

【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624722063/
【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 2匹目【ワッチョイIP】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619794876/

618 :774RR:2021/08/03(火) 21:37:11.03 ID:qOSxcSoa.net
>>617

619 :774RR:2021/08/03(火) 21:47:49.78 ID:6SwiHrze.net
ぶっちゃけ、スポーツ系バイクって言っても
山道じゃ全然大したことないよな〜。

余裕でついて行ける。

620 :774RR:2021/08/03(火) 21:48:52.89 ID:6SwiHrze.net
余裕でついて来られて焦ったのか、
そいつも難易度の高いコースには行かずに
逃げて行きやがった(笑)

621 :774RR:2021/08/03(火) 21:52:51.66 ID:6SwiHrze.net
前に出会ったスポーツ系バイクは
難易度の高いコースに入る直前で止まって逃げた w

中型のスポーツ系バイクが
小型のモンキーに追われるような状況は
みっともなくて避けたいだろうからな(笑)

622 :774RR:2021/08/03(火) 21:54:27.98 ID:6SwiHrze.net
スポーツ系バイクが速いのは直線だけ w

まあ、パワーが物を言う状況なら負けてしまうが
腕が物を言う状況ならこっちが勝つ。

623 :774RR:2021/08/03(火) 21:55:12.50 ID:6SwiHrze.net
レブルなんて論外(笑)

624 :774RR:2021/08/03(火) 21:59:43.71 ID:6SwiHrze.net
中型や大型だと林道も入って行けないし、
操作性が悪くて狭い山道も苦手。
レブルのようなアメリカン系だとコーナーリングを
楽しむこともできない。

林道
https://i.imgur.com/4MoZLkc.jpg
狭い山道
https://i.imgur.com/e0UCJ1B.jpg

そう考えるとモンキーってのは他のバイクにはない
万能性があるよね。

625 :774RR:2021/08/03(火) 22:01:13.50 ID:6SwiHrze.net
ま、モンキーと言っても
スーパーモンキーの話だけど(笑)

ノーマルじゃ非力で登らないから
山道を楽しめるとは言えないしな。

626 :774RR:2021/08/03(火) 22:03:35.79 ID:6SwiHrze.net
なので、バイクである程度、
色々な所を楽しもうと思ったら、
やっぱりある程度のパワーがないとつまらんよ。

特に山のコーナリングなんてバイクの醍醐味だよ。
そこを楽しめないってのはかなりの損失。

627 :774RR:2021/08/03(火) 22:05:38.63 ID:6SwiHrze.net
非力なエンジンを唸らせて無理して登ったって面白くないし、
平地でも遅くて煽られるようなバイクで山道なんて登ったら、
それこそ「はよ登れ!」と煽られるからね。

後ろから車が来ないかヒヤヒヤしながら
走ってたって楽しくない。

628 :774RR:2021/08/03(火) 22:09:25.37 ID:6SwiHrze.net
最近じゃほんと、山しか走ってない。
山から出たら猛暑だもん。

この季節ながらにも
どうにかバイクで走っていられるのは、
森林の涼しさがあるおかげです。

山の涼しさを知ってしまったら、
もう一般道をウロチョロするなんて無理ゲーです。

629 :774RR:2021/08/03(火) 22:14:15.37 ID:6SwiHrze.net
そんな涼しい山々でも停車してくつろぐ気にはならないね。
たとえ15km/hでも走っているのと、
止まっているのとではエラい違いがある。

止まると暑いから休憩する気にもならない。
だから、ほとんど走りっぱなし。

630 :774RR:2021/08/03(火) 22:18:02.07 ID:6SwiHrze.net
以前は、夜に自転車で散歩にも行ったけど
自転車だといくら夜で涼しくても
肉体労働だから汗かいてベトベトしてくるけど、
バイクはならないのがいいね。

寒いぐらいだったりする。

631 :774RR:2021/08/04(水) 06:19:15.76 ID:MtCzHA5M.net
山が可哀想

肉体労働で汗がベトベトしている
気持ち悪いオッサンに立ちションされるから

632 :774RR:2021/08/04(水) 07:13:24.18 ID:hpxKmsIX.net
家庭も友人も彼女も居ないと こうなります

633 :774RR:2021/08/04(水) 10:41:05.01 ID:YDmAAwuh.net
山ってただの獣道だな

634 :774RR:2021/08/04(水) 12:42:05.23 ID:J9AimuvZ.net
リアル不審者で草

635 :774RR:2021/08/04(水) 13:35:10.91 ID:5p8x6rA6.net
車線変更出来ないから山道しか走れないんだろな
二段階右折乙www

636 :774RR:2021/08/04(水) 14:51:16.31 ID:QYQIpcnU.net
流してるスポーツバイクを全開で必死に突っつき回して余裕で向いていけるとか痛すぎ…

637 :774RR:2021/08/04(水) 14:52:46.40 ID:62EJTZl4.net
>>636
余裕で向いていけるとか痛すぎ…

638 :774RR:2021/08/04(水) 19:03:30.40 ID:51kwYV5r.net
>>636

あまり接近するとかわいそうだから
常識的な車間距離はちゃんと取りますよ (´ー`)

でもぶっちゃけ、
スポーツバイク乗ってる奴らの腕なんて
全然大した事ないですね w

639 :774RR:2021/08/04(水) 19:04:31.19 ID:51kwYV5r.net
所詮、バイクに元から備わっている力に乗じて
直線で速く走ってるだけの連中ばかりでしょ。
ライダー自体に腕はない。

640 :774RR:2021/08/04(水) 19:05:47.52 ID:51kwYV5r.net
逆に言うと、モンキーなんて
本来コーナーリングを攻めるようには作られていないから
腕が問われてくる。

641 :774RR:2021/08/04(水) 19:08:53.77 ID:51kwYV5r.net
この前、能力を問われるワインディングロードに行った時は
バイクはいなかったけど、車の連中が凄くスピード出してて、
先頭走ってるやつなんてビビって、
どんどん脇に避けって行って、残った数台に混じって走ってたから
結構、大変だった。

歯がゆかったのは、俺の腕もあって、
バイクのエンジンパワーもギリギリ足りてたのに、
タイヤのグリップ力が足らなくて減速せざるを得なかった。

642 :774RR:2021/08/04(水) 19:12:21.91 ID:51kwYV5r.net
そのワインディングロードは
見た目じゃそれほど傾斜が強いようには見えないだけど、
走ると限界までパワーを使わないとある程度のスピード出ない。

時々そういう山道があるんだけど、不思議…。

逆に傾斜が強そうに見える山道が
85km/hでグイグイ登れたりするケースもある。

643 :774RR:2021/08/04(水) 19:14:20.83 ID:51kwYV5r.net
>>642
>限界までパワーを使わないとある程度のスピード出ない。

そのせいか、そのワインディングロードには
ところどころに脇に避けられるスペースが設けられていて、
スピード出して走られない人は、後続車に煽られ気味になって
どんどんそこに逃げて脱落して行く…という恐ろしい場所です w

644 :774RR:2021/08/04(水) 19:16:42.08 ID:51kwYV5r.net
そんな過酷な道なので、
125ccのバイクが走っているのは見たことがない w

運転者の能力も問われてくる所だから、
車にせよバイクにせよ、
コーナーリング目的で訪れる人が集まる所。

それゆえにみんなのスピードが速い。

645 :774RR:2021/08/04(水) 19:22:44.56 ID:51kwYV5r.net
合計3つの山で成り立っていて、
1つ目が上で説明している場所で路面は綺麗。
なのでグリップ力は確保できる。

2つめは昔から舗装をやり直していないような所で
アスファルトがガタガタで、
俺のクソタイヤだとグリップ力がかなり落ちる。
なのでタイヤのせいでスピードが出せない。

3つ目が、この前「もっとも難易度が高い所」として
紹介したかなり細い山道で、腕が問われる所です。

646 :774RR:2021/08/04(水) 19:26:01.28 ID:51kwYV5r.net
普通なら1の山→2の山を通って3の山を目指すと思うが、
腕が問われるその山の直前でスポーツ系バイクが逃げてった w

まあ、難易度が高いがゆえに、
伊達にスポーツ系バイクに乗って遅いとなれば
恥を書くからね w

647 :774RR:2021/08/04(水) 19:28:13.82 ID:51kwYV5r.net
3つ目の山は下りだから
パワーよりも腕が問われてくる所。

逆に反対側から登ると、
パワーチェックに使えるから重宝してる。

648 :774RR:2021/08/04(水) 19:29:48.07 ID:51kwYV5r.net
>3つ目の山は下りだから
>パワーよりも腕が問われてくる所。

ハーレが25〜35km/hでトロトロ走ってて
迷惑した場所はそこね w

649 :774RR:2021/08/04(水) 19:32:57.63 ID:51kwYV5r.net
スポーツ系バイク乗ってるやつらは
特にそうだと思うけど、
自分に能力があると勘違いしてるんだよな。

バイクに最初から十分なパワーと
スポーツ走行に見合った足回りが備わっているだけなのに。
実際はドライバー自体に運転技術なんてない。

650 :774RR:2021/08/04(水) 19:34:45.79 ID:51kwYV5r.net
逆に言うと、モンキーに元からの能力はないから
それをいかに改良で引き出すか?
それを含めてライダーの技術レベルが試されてくる。

651 :774RR:2021/08/04(水) 19:49:55.73 ID:51kwYV5r.net
その「山2(路面がガタガタ)」がパワーを限界まで使う所で
ギリギリどうにかなってはいるけど、
そこを走るといつももう少しパワーが欲しくなる。

しかし、今のタイヤに替えてからは、
パワー不足というよりもグリップ力不足の方が深刻。

652 :774RR:2021/08/04(水) 19:52:11.60 ID:51kwYV5r.net
パワーがなくて登れねーー!と言うより
グリップ力低くてスピードダウンしないと曲がれねーー!
と言う感じになってしまった。

もちろんコーナーなのでスピードは落とさざるを得ないけど、
前のタイヤの方がもっと速く曲がれたからね。
今のタイヤで同じスピードで曲がろうとすると命がけになる。

653 :774RR:2021/08/04(水) 19:55:39.94 ID:51kwYV5r.net
路面が綺麗なら
このクソタイヤでもグリップ力が確保できるけど
路面がガタガタで路面側のグリップ力が低い所に
クソタイヤのグリップ力も低いから、
十分なグリップ力が確保できなくなる。

そうい限界までタイヤの能力を使う場所を走ると
タイヤの良し悪が見えてくるよ。

654 :774RR:2021/08/04(水) 19:56:13.09 ID:51kwYV5r.net
逆に言うろ、
ぬるい場所を、ぬるいスピードで走ってるだけじゃ
タイヤの良し悪しなんてわかりゃしないよ。

655 :774RR:2021/08/04(水) 19:57:24.59 ID:51kwYV5r.net
そういう連中が
一人前に分かったような気になって
タイヤのレビュー(評価)を書いてるんだよな。

だからこんなタイヤでも人気で評価も高くなる。
しかし実際の性能は低い。

656 :774RR:2021/08/04(水) 21:11:49.20 ID:5p8x6rA6.net
おまえノーマルタイヤじゃんww
オイル交換を毎回してるって?
ペダルとタイヤ、オイルのペール缶を画角に納まるように画像UPよろしく!
嘘吐きだからスルーだろwww

657 :774RR:2021/08/04(水) 21:47:02.95 ID:MtCzHA5M.net
嘘つきのID:51kwYV5rをNGにぶち込みました

658 :774RR:2021/08/04(水) 22:28:46.14 ID:51kwYV5r.net
とにかく、スーパーモンキーの能力で
概ね足りる所がほとんどですが、
稀に限界ギリギリだったり、もう少し欲しいという場面も
あるにはあります。

なので155ccなら…と思う一方で、
一応はギリギリでも足りてることが殆どなので
これでいいか…という思いもあります。

659 :774RR:2021/08/04(水) 22:32:50.23 ID:51kwYV5r.net
チューンアップされているとは言え
125ccでこれだけ対応できているということは
155ccあれば困る場面は完全に無くなるわけです。

それでいて155ccなら車体も軽く作れるし、
燃費も大きくは悪化しないだろうし、
非常にバランスのいい排気量だと思います。

660 :774RR:2021/08/04(水) 22:38:32.55 ID:51kwYV5r.net
125ccに対して155ccは約24%UPということになりますが、
125ccで燃費が68km/hだと仮定して、そこから逆算すると
155ccだと54.8km/Lになりますね。

まあギリギリ許せる燃費かな。

661 :774RR:2021/08/04(水) 22:42:11.34 ID:51kwYV5r.net
125ccで燃費が68km/h
155ccで燃費が54.8km/L

現状の125ccでもギリギリパワーは何とかなっている状態で燃費は抜群!
一方、155ccなればパワーにゆとりを得る代わりに燃費は54.8km/Lにダウン…。
かなり際どい選択ですね。

662 :774RR:2021/08/04(水) 22:44:50.78 ID:51kwYV5r.net
今よりもパワーが欲しい場面は稀にしかありません。
9割の場面で足りてる状態です。

その1割のケースを補うために
燃費は常時24%ダウンしてしまうというのは、
結構、痛い損失かも知れません。

663 :774RR:2021/08/04(水) 22:47:23.49 ID:51kwYV5r.net
まあ、完全ノーマル同士での比較となれば
迷わず155ccを選びますけどね w

スーパーモンキーだから
山道ばかり走っていても65〜70km/Lも走りますが、
ノーマルで同じことをやったら、50〜55km/Lしか行かないと思います。

664 :774RR:2021/08/04(水) 22:53:24.73 ID:51kwYV5r.net
スーパーモンキーの凄い所は、
このパワーを燃費悪化「0」で実現している所です。

パワーがあれば、ノーマルで70km/hで巡航したり、
坂道を登るよりも負担は下がるので、
その分、燃費で有利になる。

総合的にノーマルよりも燃費が良くなるわけです。

665 :774RR:2021/08/04(水) 22:56:17.31 ID:VQNtwMu0.net
小せえなあ

666 :774RR:2021/08/04(水) 22:57:50.47 ID:51kwYV5r.net
パワーもUPして、燃費さえもUPするという夢の状態。
それを実現しているのがスーパーモンキーです。

そのおかげででパワーで困る場面はほとんど無いので
今ではそれほど強く155ccを欲しいと思う気持ちもないのですが、
もう少しだけ余裕があれば…という思いがないわけでもないです。

が、しかし、その一方で、燃費が68km/hから54.8km/Lに落ちるのは
相当なダメージです。そう考えると現状でも悪くないな〜って思えてきますね。

667 :774RR:2021/08/04(水) 23:02:29.42 ID:51kwYV5r.net
ノーマルだと平地ですら煽られると思いますが
スーパーモンキーだと登り坂でも煽られることはないです。

ワインディングロードの登り坂で75km/h出せれば、
まず、足らない状況にはならないですよ。

668 :774RR:2021/08/04(水) 23:07:30.68 ID:51kwYV5r.net
まあ、概ね、どんな道であっても75km/h出ればなんとかなりますよ。
しかし、こんな細めの川の堤防道路で
80km/h以上で走ってるバカ車もいますからね〜。
https://www.photolibrary.jp/mhd6/img134/450-200908201238163032.jpg

669 :774RR:2021/08/04(水) 23:10:14.62 ID:51kwYV5r.net
川の堤防道路は抜け道として使う人が多く、
信号もないので爆走している人が少なくありません。
俺もよく使いますが、
65km/h以上で走ってる車なんてザラですよ。

なので、場所柄的にはのんびり走りたい所ですが、
俺も常にミラーで後ろの状況を確認しながら、
車が近づいて来たらスピードを出すようにしています。

670 :774RR:2021/08/04(水) 23:11:56.53 ID:51kwYV5r.net
>>669
>65km/h以上で走ってる車なんてザラですよ。

と言うよりも、65km/hは当たり前と言った方が正しいですね。
70km/h以上で走っているのがザラにいる感じです。
なので結構危ない場所です。

671 :774RR:2021/08/04(水) 23:14:25.55 ID:51kwYV5r.net
>>668
>概ね、どんな道であっても75km/h出ればなんとかなりますよ。

どんな道であっても…という所がポイントで、
平地のみならず、山道でも75km/hで流れていることもあるので、
坂になったら60km/hしか出ないのでは、困るわけです。

坂道であっても、75km/h出ないと交通の流れに乗れるバイクとは
言えないと思います。

672 :774RR:2021/08/04(水) 23:17:59.70 ID:51kwYV5r.net
なので、こんな状態では困るわけです。
https://imgur.com/MGzxArL.jpg
https://imgur.com/39hqtl4.jpg
https://imgur.com/6k1BekR.jpg

で、ちょっと無理をさせると燃費もここまでダウン。
https://i.imgur.com/i0Elgo1.jpg

673 :774RR:2021/08/05(木) 05:42:12.84 ID:sdgnfSTC.net
ほんとにデメリット無しでパワーアップできるような独自技術持ってるならメーカーの開発部で活躍してきたら?

674 :774RR:2021/08/05(木) 12:17:28.52 ID:2K5+okEM.net
メータードアップで坂道下れば誰でもスパモン
燃料も少なく入れたレシート見せたら誰でもスパモンww

675 :774RR:2021/08/05(木) 13:34:50.02 ID:/lkbWqZb.net
いやノーマルと同じ加速だったから坂は使って無いでしょ

676 :774RR:2021/08/05(木) 16:29:55.27 ID:X2q2+g9G.net
ハッピーメーター

677 :774RR:2021/08/05(木) 16:32:29.37 ID:Z7ybm1AU.net
ハッピーヘッドだよ

678 :774RR:2021/08/05(木) 19:03:50.76 ID:NjP+iLvd.net
>>672
>で、ちょっと無理をさせると燃費もここまでダウン。
>https://i.imgur.com/i0Elgo1.jpg

俺が山ばかり走っていて燃費65〜70km/Lを出していることが
どれほど凄いかが分かるかと思います。

ノーマルで燃費が良い人は、
単に「負担のない走り方(平地を55km/hでチンタラ走行)」
をしているだけです。

679 :774RR:2021/08/05(木) 19:09:40.11 ID:NjP+iLvd.net
俺は最初、近場のチョイ乗り用としてモンキーを買ったので、
燃費が60km/Lも走れば、給油なんて月に1度で済むだろうから
燃料代なんてタダみたいなもんだな〜なんて思ってました (´ー`)

現在のように、1日に100km/h以上も走ることなど
全く想定しておらず、山の方に走りに行ったり、
コーナーリングを楽しむなんて全く考えもしていなかったのです。

680 :774RR:2021/08/05(木) 19:13:18.89 ID:NjP+iLvd.net
ま、実際、ノーマルの状態では
そんな気にはならなかったでしょう。

近場の道を走るだけでも、
後続車に追われるように走るような状態で
こんなんじゃ楽しくないな…と思った程です。

そんな不快な思いをしてまで
遠くへ行こうなんて考えませんでした。

681 :774RR:2021/08/05(木) 19:16:20.09 ID:NjP+iLvd.net
特に山へ向かうような道は空いているので
尚更、スピードを出してる車が多いので、
煽り気味に接近されてしまうでしょう。

なので現在のように、ガンガン山に行けるのも
ある程度のパワーを得たからです。

682 :774RR:2021/08/05(木) 19:19:10.58 ID:NjP+iLvd.net
パワーアップし、振動も低下して
快適に走られるようになったからこそ
遠くまで走りに行く気になったわけです。

足回りも強化してタイヤも変えて
コーナーリング性能がUPしたら
一段と山に行くのが楽しくなりました。

683 :774RR:2021/08/05(木) 19:21:24.73 ID:NjP+iLvd.net
そんな自分の「変化」を踏まえてアドバイスすると、
最初からある程度のバイクを買った方が
楽しめると思いますよ。

俺のようにチューンアップして
ある程度の所に持って行ける人なら良いですが、
ノーマルに毛が生えた程度では十分なスピードが出せず、
煽られ気味に不快な思いで走るハメになるでしょう。

そんな状態では楽しく走れません。

684 :774RR:2021/08/05(木) 19:22:20.15 ID:eAjfcdPe.net
まーた他人のメータードアップ写真か

685 :774RR:2021/08/05(木) 19:23:23.81 ID:NjP+iLvd.net
>>684

これ(>>678)が
メーター画像に見えるって
終わってるな(笑)

686 :774RR:2021/08/05(木) 19:27:00.63 ID:NjP+iLvd.net
現代社会は、心の歪んだ人が多いので
相手が小さい(遅く見える)と
小馬鹿にして来る車やバイクがいるんですよ。

まあ、実際、小さいバイクは50ccや
125ccでもチンタラ走っている迷惑なバイクが多いのが実情で
それゆえに「追い越しをかけられやすい」のです。

687 :774RR:2021/08/05(木) 19:28:34.08 ID:NjP+iLvd.net
なので、ピンクナンバーのバイク=遅い=追い越せ!
という骨髄反射的に追い抜こうとする奴が多いのです。
これは、チンタラ走って迷惑かけてるライダーが多いから
乗り手も悪いんですよ。

688 :774RR:2021/08/05(木) 19:32:18.27 ID:NjP+iLvd.net
俺も自分が車やモンキーに乗っていても、
チンタラ走っている車やバイクの邪魔臭さは痛感しているので、
自分がバイクで走る時にはスピードを出して走るようにしています。

とにかく前の車について走るのは最低限のモラルですね。

689 :774RR:2021/08/05(木) 20:35:06.54 ID:NjP+iLvd.net
遠くまで走りに行くつもりは毛頭なく選んだモンキーですが、
思いがけず遠くまで走るようになり、
燃費の良さを存分に享受しております (´ー`)

100〜150kmなんて簡単に乗ってしまうので
2回乗れば給油ですし。

690 :774RR:2021/08/05(木) 20:38:31.24 ID:ISf7Mw46.net
いやメータードアップじゃん
スパモンには背景見えてないん?

691 :774RR:2021/08/05(木) 20:43:23.02 ID:vQa3qyA4.net
どう見ても他人のメータードアップ画像で草

老眼すぎて「N」のギアポジすら見えてない
終わってんのはスパモンw

692 :774RR:2021/08/05(木) 20:45:29.93 ID:NjP+iLvd.net
値段の安さから、SUZIKI GN125も検討したこともありました。
なにせ全込みで20万円で買えますしね。
しかも、12.5馬力あり、モンキーよりパワー面で安心感もあったのでね。

https://www.goobike.com/spread/8700205B30210630001/index.html?disp_ord=2

しかし、このバイク、燃費はモンキーの半分しか出ない。

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200