2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 55匹目

1 :774RR:2021/07/19(月) 18:13:07.83 ID:YnFSRmC5.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624743442/

702 :774RR:2021/08/05(木) 20:57:40.18 ID:8u102VBx.net
こいつマジで言ってんのか
色盲かよ(笑)

703 :774RR:2021/08/05(木) 20:59:25.18 ID:8u102VBx.net
スパモンは目も頭も悪いからなー
要介護よ?

704 :774RR:2021/08/05(木) 21:00:41.71 ID:vQa3qyA4.net
突然逃太郎はスパモンで草はえる

705 :774RR:2021/08/05(木) 21:07:04.77 ID:NjP+iLvd.net
パワーに関してはもう少し欲しいと思いつつも
この燃費でこれだけのパワーが出ていると思うと
納得せざるを得ないのも事実です。

チョイ乗りで買ったバイクですが、
気づいてみれば、俺の地域はバイク天国というか、
これほど走るのに恵まれた環境も珍しいと思います。

こんな地域に住んでいて、チョイ乗りだけで済ませていたら
勿体ないです。

706 :774RR:2021/08/05(木) 21:12:20.37 ID:NjP+iLvd.net
海も近い…、山も近い…、
無料のバイパス道路で高速走行することも出来るし、
なかなか恵まれていると思います。

それほど車の多い市街地を走らなくても済むので
快適にバイクが乗られています。

707 :774RR:2021/08/05(木) 21:14:56.61 ID:asZLNH0P.net
ばーか

708 :774RR:2021/08/05(木) 21:15:58.47 ID:NjP+iLvd.net
去年の今頃は、
試走の為にバイパス道路をよく走っていたし、
クソ暑い中、様々な所を走ってましたが、
今年はもう、徹底して山オンリーですよ(笑)

海方面すら避けてます。

709 :774RR:2021/08/05(木) 21:19:17.18 ID:NjP+iLvd.net
山だからクソ暑い中でも
バイクに乗っていられると感じです。

汗だくで無理して乗っても楽しくないですしね。

710 :774RR:2021/08/05(木) 21:21:41.74 ID:NjP+iLvd.net
見え張って大型バイク乗ってる連中は
さぞエンジンでクソ暑いんだろうな〜(笑)
バカだね w

711 :774RR:2021/08/05(木) 21:24:20.36 ID:NjP+iLvd.net
走ってる場所によっては、モンキーのエンジンですら
暑いと感じることもあるぐらいだから
大型なんて路面の照り返しと、
エンジンの灼熱地獄で大変だろうね。

地球温暖化が危惧されている中で、
無駄に大型のエンジンで走るって、環境に反してるよね〜。

712 :774RR:2021/08/05(木) 21:26:24.61 ID:NjP+iLvd.net
いくら大型エンジンでも、
一般道なんて出しても75km/hまでなんだし、
実速なんてモンキーと変わりゃしないんだよ。

しかも、山道行けばモンキーにも劣る
コーナーリングスピードしか出ないんだし。

713 :774RR:2021/08/05(木) 21:35:40.83 ID:NjP+iLvd.net
田舎の幹線道路では
多くのバイクを見かけるんだけど、
不思議と山道ではあまり遭遇しないんだよ。

観光ポイントになっているような名の知れた山の
ワインディングロードにはいるんだけど、
名もないような山道ではあまり見かけません。

714 :774RR:2021/08/05(木) 21:37:41.31 ID:F9xWvY73.net
クソ日記はよ終わらんかな…

715 :774RR:2021/08/05(木) 21:38:33.69 ID:NjP+iLvd.net
悪くない山道なのに、山自体が有名じゃないせいか、
ここにはあまりバイクは来ない。
https://i.imgur.com/ABau8RB.jpg
https://i.imgur.com/Y4IpWBK.jpg

ましてやこんな狭い山道には来ない。
https://i.imgur.com/JlCLYaJ.jpg
https://i.imgur.com/TW09lat.jpg

716 :774RR:2021/08/05(木) 21:41:25.55 ID:NjP+iLvd.net
なので、田舎の方に走りに行っても
他のバイクを見かける道路ってのは決まっていて、
そこから外れた所だとそれほど遭遇しないんだよな〜。

あいつらは道の駅があるような所に出没する(笑)

道幅の狭い山道なんてまず他のバイクに遭遇しないからね。
多分、車体の大きなあいつらにとっては
走りづらいからなんだと思う。

でもモンキーだと快適♪

717 :774RR:2021/08/05(木) 21:43:29.27 ID:NjP+iLvd.net
上の画像を見て分かる通り、
道の幅が広いと陽が照ってるんだよ。
でも道幅が狭いと日陰になる。
だから、そういう所は涼しいから好きだ。

他の車やバイクも少ないから、
のんびり走れるのもいい。

718 :774RR:2021/08/05(木) 21:44:47.01 ID:NjP+iLvd.net
>>714

ここで無駄なことを望むより、
ちゃんと本スレがあるだから、そっち行けばいいよ。

【HONDA】モンキー125(JB02) 54匹目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624722063/
【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 2匹目【ワッチョイIP】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619794876/

719 :774RR:2021/08/05(木) 21:46:23.87 ID:F9xWvY73.net
>>718
ごめんごめん
気持ち悪いからレスとかしないで

720 :774RR:2021/08/05(木) 21:48:17.51 ID:NjP+iLvd.net
>>719

ごめん
ここに来ないで。

721 :774RR:2021/08/05(木) 21:50:50.71 ID:NjP+iLvd.net
山道の宝庫
https://i.imgur.com/e0UCJ1B.jpg
https://i.imgur.com/ZnuwXAU.jpg
https://i.imgur.com/PzXeRmO.jpg

とにかく山道には不自由しない(笑)

これだけ山道に恵まれた地域(と言ってもそこに住んでるわけじゃないが)
にいるのに、最初はこんな所まで走りに行くつもりはなくモンキー買ったんだけど、
逆にこの小ささが利点となって、細めの山道も楽しめるのはラッキーだ。

722 :774RR:2021/08/05(木) 21:53:55.21 ID:NjP+iLvd.net
まあ、元から冒険を視野に入れて買ったバイクだから、
こういう↑秘境の探査はモンキーにうってつけです (´ー`)

小さいバイクだと苦もなく走られるけど、
中型や大型だと楽しめる場所も限定的になって来るから
小さいバイクで大正解でした。

723 :774RR:2021/08/05(木) 21:57:12.04 ID:NjP+iLvd.net
今現在、これだけ楽しめているのも
小ささ+パワー+燃費が揃っているからなんだよな〜。
この中のどれが欠けてもダメ。

燃費がいいから燃料なんて気にせずにガンガン走れるし、
小さいからどこにでも入って行ける。
そしてパワーがあるから山もグイグイ登れる。

724 :774RR:2021/08/05(木) 22:08:34.89 ID:NjP+iLvd.net
2速で山道を登るスーパーモンキー
https://dotup.org/uploda/dotup.org2553633.m4a

細い山道だと小さなカーブが多くて
かなり減速しないと曲がれないので
2速のままで走る方が快適だったりしますが、
そんな時に2速のバランスの良さを痛感します。

725 :774RR:2021/08/05(木) 22:12:32.57 ID:NjP+iLvd.net
俺が現行の4速を気に入ってるのは、
各ギアが、それぞれ、パワーとスピードを
両立できているところです。

例えば、5速や6速のバイクで山道を登る時に、
パワーを出そうと思えば低いギアを使わざるを得ませが、
低いギアだと逆にスピードが出なくなります。

スピードを出そうと思うとギアを上げる必要があるわけです。
すると今度はパワーが落ちるので、結局、状況に応じて、
パワーとスピードを切り替えるために
何度もシフトチェンしなければならないのです。

726 :774RR:2021/08/05(木) 22:15:30.87 ID:NjP+iLvd.net
それが、4速のモンキーだと、
パワーとスピードが両立できるので、
同じギアのままで走れてしまうのです。

それはチンタラ走っている前の車を追い抜く時にも言えることで
モンキーだと4速もパワーとスピードが両立できているので
アクセルを回すだけで追い抜けてしまうのです。

普通ならシフトダウンが必要になります。

727 :774RR:2021/08/05(木) 22:16:23.21 ID:mEhIDJPT.net
ようはモンキー買って後悔してますってことか

おんなじことしか言えないのもその裏返しってわけねww

728 :774RR:2021/08/05(木) 22:17:39.65 ID:Oo6lUnCn.net
「それが、4速のモンキーだと、
パワーとスピードが両立できるので、
同じギアのままで走れてしまうのです。
それはチンタラ走っている前の車を追い抜く時にも言えることで
モンキーだと4速もパワーとスピードが両立できているので
アクセルを回すだけで追い抜けてしまうのです。
普通ならシフトダウンが必要になります。!」といってムダなオナニー投稿を繰り返す、そうゆうやつはだいたいバカだということになります

729 :774RR:2021/08/05(木) 22:19:01.04 ID:NjP+iLvd.net
俺のイメージするワインディングロードというのは
太めの道+Rの大きいコーナーがある山道…という感じですが、
そういう所はコーナーリングがそれほど頻発するわけではないので
その都度、シフトチェンジしながら走っても、
それほど面倒ではありませんが、
細い山道だとカーブが多いので、
その都度、シフトチェンジしていたら凄くめんど臭いのです。

なので、ギアチェンジせずに、パワーとスピードが
両立できている4速の恩恵は小さくはないのです。

730 :774RR:2021/08/05(木) 22:19:50.90 ID:Oo6lUnCn.net
「俺のイメージするワインディングロードというのは
太めの道+Rの大きいコーナーがある山道…という感じですが、
そういう所はコーナーリングがそれほど頻発するわけではないので
その都度、シフトチェンジしながら走っても、
それほど面倒ではありませんが、
細い山道だとカーブが多いので、
その都度、シフトチェンジしていたら凄くめんど臭いのです。

なので、ギアチェンジせずに、パワーとスピードが
両立できている4速の恩恵は小さくはないのです。!」といってムダなオナニー投稿を繰り返す、そうゆうやつはだいたいバカだということになります

731 :774RR:2021/08/05(木) 22:20:36.06 ID:NjP+iLvd.net
>>727
>ようはモンキー買って後悔してますってことか

そう思いたいんだろうけど、
残念ながら1ミリも後悔はありません。

もしノーマルのまま、どうにもならない状態だったなら
たぶん、もう買い換えていたでしょうね。

しかし、俺は運良く大幅改良できたので。

732 :774RR:2021/08/05(木) 22:22:18.21 ID:Oo6lUnCn.net
「そう思いたいんだろうけど、
残念ながら1ミリも後悔はありません。

もしノーマルのまま、どうにもならない状態だったなら
たぶん、もう買い換えていたでしょうね。

しかし、俺は運良く大幅改良できたので。!」といってムダなオナニー投稿を繰り返す、そうゆうやつはだいたいバカだということになります

733 :774RR:2021/08/05(木) 22:26:08.65 ID:NjP+iLvd.net
>2速で山道を登るスーパーモンキー
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2553633.m4a

音の浮き沈みから、カーブだらけだということが
分かるかと思いますが、これだけ頻繁にカーブがある所で
いちいちシフトチェンジなんてしてたら
嫌になってしまいますよ。

しかし、スーパーモンキーならシフトチェンジは必要ありません。
2速オンリーで登れたり、3速オンリーで登れたりしますからね。
合計4速しかないことの恩恵です。

734 :774RR:2021/08/05(木) 22:26:39.61 ID:NjP+iLvd.net
コピペ嵐のID:Oo6lUnCnをNGにしました。

735 :774RR:2021/08/05(木) 22:29:16.74 ID:NjP+iLvd.net
>>733
>2速オンリーで登れたり、3速オンリーで登れたりしますからね。

ああ、そういえば、
いつもパワーチェックに使っている山道が。
4速のままで登れてしまいました!

初期のスーパーモンキーでは2速メインで登っていた所なので、
そこが最近ではオール3速で登れるようになって、
それだけでも凄いのに、なんと今は4速!

736 :774RR:2021/08/05(木) 22:31:46.03 ID:NjP+iLvd.net
オイル50%+改良の成果です!

改良前はオイル50%にしたことを後悔していましたが、
その状態に見合った改良を施したことで
低粘度オイルの恩恵と、高粘度のオイルの恩恵が
見事にミックスされた状態になりました!

それによりトルクがアップして、
今まで3速でしか登れなかった山道が、4速で登れてしまうという快挙!!

737 :774RR:2021/08/05(木) 22:45:52.43 ID:Oo6lUnCn.net
「オイル50%+改良の成果です!

改良前はオイル50%にしたことを後悔していましたが、
その状態に見合った改良を施したことで
低粘度オイルの恩恵と、高粘度のオイルの恩恵が
見事にミックスされた状態になりました!

それによりトルクがアップして、
今まで3速でしか登れなかった山道が、4速で登れてしまうという快挙!!!」

などといってムダなオナニー投稿を繰り返す、そうゆうやつはだいたいバカだということになります

738 :774RR:2021/08/05(木) 22:53:10.10 ID:uppBqRh+.net
そんなにギアチェンジ面倒ならスクーター乗っとけての

739 :774RR:2021/08/05(木) 22:53:15.11 ID:Oo6lUnCn.net
「とは言え、追い抜ける状態ではないのに
強引に追い抜こうとしたり、
妙に車間距離を詰めて来たりするバカもいるが、
俺は文句言ってやるよ?

俺はネットじゃおとなしいけど
リアルじゃ凶悪だからな w!」

などといってムダなオナニー投稿を繰り返す、

そうゆうやつはだいたいバカだということになります

740 :774RR:2021/08/05(木) 22:54:58.39 ID:NjP+iLvd.net
4速の利点は
適度にシフトチェンジの楽しさを味わえる一方で
シフトチェンジの煩わしさがない所です。

いい所どりです。

741 :774RR:2021/08/05(木) 22:56:23.64 ID:Oo6lUnCn.net
「4速の利点は適度にシフトチェンジの楽しさを味わえる一方でシフトチェンジの煩わしさがない所です。

いい所どりです。

俺はネットじゃおとなしいけど
リアルじゃ凶悪だからな w!」

などといってムダなオナニー投稿を繰り返す、

そうゆうやつはだいたいバカだということになります

742 :774RR:2021/08/05(木) 22:59:19.77 ID:Oo6lUnCn.net
「4速の利点は適度にシフトチェンジの楽しさを味わえる一方でシフトチェンジの煩わしさがない所です。

いい所どりです。

俺はネットじゃおとなしいけど
リアルじゃ凶悪だからな w!」

などといってムダなオナニー投稿を繰り返す、

そうゆうやつはだいたい5速が出て悔しくてファビョってるwということになります

743 :774RR:2021/08/05(木) 22:59:53.57 ID:NjP+iLvd.net
こちらは、3速で山道を登るスーパーモンキーです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2553697.m4a

かなり低回転で登っている雰囲気が分かるかと思いますが、
それだけ低速トルクが強いのです。
ノーマルならここまで回転落ちると失速してしまうので
2速にして回転上げないと登りません。

パワーのあるスーパーモンキーだからこそです。

744 :774RR:2021/08/05(木) 23:00:10.81 ID:Oo6lUnCn.net
「4速の利点は適度にシフトチェンジの楽しさを味わえる一方でシフトチェンジの煩わしさがない所です。

いい所どりです。

俺はネットじゃおとなしいけど
リアルじゃ凶悪だからな w!」

などといってムダなオナニー投稿を繰り返す、

そうゆうやつはだいたいバカだということになります

745 :774RR:2021/08/05(木) 23:00:42.54 ID:/ckd3IMb.net
相変わらずスレの私物化が終わらんね
規制覚悟で通報するしか無いかもな

746 :774RR:2021/08/05(木) 23:01:36.64 ID:Oo6lUnCn.net
「るスーパーモンキーだからこそです。パワーのパワーのあるスーパーパワーのあるスーパーモンキーだからこそです。モンキーだからこそです。あるスーパーモンキーだからこそです。!」

などといってムダなオナニー投稿を繰り返す、

そうゆうやつはだいたいバカだということになります

747 :774RR:2021/08/05(木) 23:01:51.96 ID:NjP+iLvd.net
普段の山道を4速で登るということは
それだけで回転も落ちるので
普通なら失速して登りません。

回転が落ちれば落ちるほど
パワーも落ちるということですからね。

回転が低くても登れるということは、
トルクがアップしているということなのです。

748 :774RR:2021/08/05(木) 23:02:37.40 ID:NjP+iLvd.net
>>745

なぜ本スレがちゃんとあるのに
いちいちこっちに来て文句いうの?

749 :774RR:2021/08/05(木) 23:03:57.21 ID:Oo6lUnCn.net
キチガイコメント終わり

750 :774RR:2021/08/05(木) 23:05:30.33 ID:Oo6lUnCn.net
>>748
高齢独身のクセにスレの私物化はやめな

751 :774RR:2021/08/05(木) 23:05:38.10 ID:NjP+iLvd.net
トルク×回転数=馬力なので
通常、馬力を出すには回転数を上げるしかないわけです。
逆にいうと、回転を落とせば馬力も落ちるので、
山を登らなくなります。

そういう基礎原理を理解していれば、
低回転で山を登れるということがどう言うことなのかが
分かるはずです。

つまりトルクが強いということです。

752 :774RR:2021/08/05(木) 23:06:02.73 ID:Oo6lUnCn.net
>>751
それがどうした

753 :774RR:2021/08/05(木) 23:06:48.88 ID:Oo6lUnCn.net
誰に向かって喋ってんだゴミクソ野郎

754 :774RR:2021/08/05(木) 23:07:43.08 ID:NjP+iLvd.net
トルクがアップすれば、
回転を落としても同じ馬力が得られるので
一段上のギアで登れるようになるわけです。

2速より3速、3速より4速の方が山は登らなくなるので、
それが登れるようになった…と言うことは
トルクアップしている証拠になるのです。

755 :774RR:2021/08/05(木) 23:09:27.92 ID:k31JC9c/.net
目くそ鼻くそ

756 :774RR:2021/08/05(木) 23:10:24.83 ID:NjP+iLvd.net
2速の方が力が出るからと言って、2速で登ろうとすると、
今度は回転が頭打ちになってスピードが出ないわけです。
ノーマルではそうなります。

スピードが出ないのも困るので、3速にシフトアップすると
今度はパワーが出なくなる。

どっちに転んでも困る羽目になります。
それがノーマルです。

757 :774RR:2021/08/05(木) 23:12:35.80 ID:NjP+iLvd.net
>こちらは、3速で山道を登るスーパーモンキーです。
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2553697.m4a

低回転で登れている…ということは、
まだまだ「回転の余裕が残っている」と言うことです。
つまり山道でもスピードを出せると言うことなのです。

758 :774RR:2021/08/05(木) 23:14:58.49 ID:NjP+iLvd.net
逆に言うと、
この程度の山道を2速でしか登れないようだと
その時点で回転が上がってしまっているので
もうそれほど余裕がない状態です。

なので、スピードは出ません。
チンタラしか山道の登れないということです。

759 :774RR:2021/08/05(木) 23:18:15.34 ID:NjP+iLvd.net
山道を低回転で登れることの意味が
お分かりでしょうか?

低回転で登られると言うことは
まだまだ回転に余裕があるので、
それを使えば「登るパワー+スピードを出すパワー」の
両方が可能になるのです。

いかに回転を上げずに登られるか?
そのためにはトルクを強化するしかありません。
回転で稼ぐパワーではなく、
回転を上げなくてもパワーが出る状態が大事なのです。

760 :774RR:2021/08/05(木) 23:20:10.38 ID:NjP+iLvd.net
チューンアップと言っても、トルクをアップする方法と、
回転を上げて馬力を稼ぐ方法とがあるんです。

一般には、回転を上げて馬力を稼ぐのが簡単ですが、
そういうチューンバイクでは、山道に行くと走りませんよ。

761 :774RR:2021/08/06(金) 03:37:27.80 ID:VK1ZGifQ.net
オイルオイルうぜーな
数種類のペール缶の画像UPよろしく
ペダルとタイヤも画角に収めろよ

762 :774RR:2021/08/06(金) 06:11:06.09 ID:jewer5lR.net
オイル交換すらエア

763 :774RR:2021/08/06(金) 07:19:40.64 ID:H5LNvk24.net
免許すら持ってない
自転車通勤の肉体労働おじさん
がイキり倒しているスレはここかなw

764 :774RR:2021/08/06(金) 12:25:12.92 ID:51zmt2w0.net
昨夜のメータードアップ画像の
短いやり取りに
スパモンの人間性のすべてが詰まってて草

765 :774RR:2021/08/06(金) 19:05:02.59 ID:dmj1N6aU.net
>>761
>オイルオイルうぜーな

オイルを雑に選んでいる人が多いと思いますが、
オイル(特に粘度の相性)はマジで重要です。

製品毎に実際の粘度はまるで違うので
数字を頼りにして選んでも意味がないです。

自分のバイクに最適な粘度を知り、
それに見合った粘度のオイルを使うことで
エンジンの性能が最大限引き出せます。

766 :774RR:2021/08/06(金) 19:10:49.97 ID:dmj1N6aU.net
俺は60km/h以上で走ることが多いので、
60km/h以内で最適な低粘度のオイルの特性も、
60km/h以上で最適な高粘度オイルの特性の
両方が必要になってくるわけです。

なので、高粘度のオイル/低粘度のオイルのどちらを使っても、
どうもしっくり来ませんでした。

結局は、その中間ぐらいの粘度が俺には向いていると言うわけです。

767 :774RR:2021/08/06(金) 19:15:31.88 ID:dmj1N6aU.net
1年前には高粘度のオイルを使っていましたが、
40kmぐらい走ってオイルが温まらないと
調子よくならなかったです。

秋や冬のような冷えた季節だと露骨に燃費も落ちました。

だからと言って、低粘度だとユルいんです。
特に高回転まで回すと粘度不足になります。

768 :774RR:2021/08/06(金) 19:19:53.31 ID:dmj1N6aU.net
それでもなぜか、両者を混ぜる…という発想にならず、
どちらも一長一短ある中で彷徨っていたのですが、
ついに「混ぜてみる案」に気づく(笑)

と言うか、オイルBの粘度が、だいたい両者の中間ぐらいだったので、
それで、ほぼほぼ満足してたってのもあります。

769 :774RR:2021/08/06(金) 19:23:40.95 ID:dmj1N6aU.net
ただ、久々にオイルAの高粘度/低粘度を試して
これを使うなら「混ぜなきゃダメだな」と思ったわけです。

体感的には低粘度75%+高粘度25%ぐらいで
バランス取れるんじゃないかな…とは思いつつ、
コストや管理の問題もあって、
半分ずつの50%で試すことにしたわけです。

770 :774RR:2021/08/06(金) 19:26:45.63 ID:7jY9XwIU.net
非力なモンキーはオイルやチェーンやなんかに気を使わなきゃいけないから大変だね

771 :774RR:2021/08/06(金) 19:28:14.99 ID:dmj1N6aU.net
実際に50%の状態で走ってみると、
心配した通り高粘度の特性が出すぎてしまい走りが重い…。
加速も落ちて山道でも重い。

その一方で70km/h時の巡航は
振動がまろやかになって落ち着きが出て、
70km/hから加速した時の強さが増しました。
その辺は高粘度の利点です。

まあ、混ぜただけあって、両者の利点と、
両者の欠点が両方出ている感じです。

772 :774RR:2021/08/06(金) 19:31:05.00 ID:dmj1N6aU.net
わがままな話ですが、低粘度の利点はそのままに、
高粘度の利点だけが欲しいのであって
欠点までは要らないです w

しかし、50%だと、高粘度の利点が加わった反面、
高粘度の欠点も目立ってしまっていました。
特に山道で明らかに重さを感じるのは結構な損失です。

773 :774RR:2021/08/06(金) 19:35:26.75 ID:dmj1N6aU.net
俺はかなり70km/h時の振動具合を重視する人間なので、
そこか緩和されたのはポイント高い…と言うか
そういう所の改善を狙って混ぜたのですが、
山道を軽々登る性能も大事なので、
そこが明らかに落ちたのは大きなマイナス面です。

とはいえ、高粘度をそのまま使うよりはよっぽどマシです。

この前、高粘度を久々に使って懲りました。
入れて直ぐに捨てちゃったぐらいですから。

774 :774RR:2021/08/06(金) 19:38:51.51 ID:dmj1N6aU.net
しかし、失敗した通り、50%では、高粘度の欠点が目立ってしまい、
どうにも我慢できずに、捨ててしまおうかと思いましたが、
そうなるともう1本残っている50%のオイルも無駄になってしまうので
悩んでいた所、天からの閃きが来て、実行してみたら、
みごと超絶バランスに!!

775 :774RR:2021/08/06(金) 19:39:32.96 ID:dmj1N6aU.net
>>774

訂正:しかし、心配した通り、50%では

776 :774RR:2021/08/06(金) 19:42:24.76 ID:dmj1N6aU.net
試行錯誤していると、
よくこんな風に天からの閃きがもたらされて、
実行してみると良い結果になることが少なくないです。

バイクも色々な要素が絡み合っているので、
今回のように、オイルの不満が、別の所を改良すると
改善したりしちゃうわけです。

777 :774RR:2021/08/06(金) 19:45:33.42 ID:dmj1N6aU.net
結果的には50%のオイルで凄くいい状態になっています。
まさに「低粘度の恩恵+高粘度の恩恵」の両方が手に入り、
低粘度の欠点と高粘度の欠点は消えました!

これは超絶バランスで凄いことです!

その状態でいつもの山道をテストしてみたら、
3速で重く感じるどころか、4速で登れてしまったわけです。

778 :774RR:2021/08/06(金) 19:45:57.98 ID:jewer5lR.net
満足してんなら静かにしときゃいいのに
結局のところ聞いてほしいかまってほしい一年間だったな

779 :774RR:2021/08/06(金) 19:52:40.83 ID:dmj1N6aU.net
バイクによって最適な粘度が変わる…と言うことは
オイルの粘度にバイクを合わせるという道もあるのです。
今回はその逆転発想で対処したらバッチリ!

780 :774RR:2021/08/06(金) 19:55:26.96 ID:dmj1N6aU.net
1年前の今ごろは、
高粘度のオイルを使っていたのに、
今ほど不満がなかったのか?と言うと
高粘度のオイルの利点に気づいたからです。

それ以前は低粘度を使っていたわけですが、
そこから高粘度に変えてみて、
これはいい!!と思ったからです。

781 :774RR:2021/08/06(金) 19:59:22.57 ID:dmj1N6aU.net
もう1つ大きな理由が、
その頃と今とではバイクの状態が違うので、
現在の状態に高粘度が合わなくなっているのです。

782 :774RR:2021/08/06(金) 20:14:08.99 ID:dmj1N6aU.net
>>780
>高粘度のオイルの利点に気づいたからです。

それから、オイルB(実質粘度は高粘度より低い)を使い、
改めて高粘度の欠点が見えてきて、
結局は一長一短だなと気づいたわけです。

オイルBは数字的には高粘度なんですが、
実際はオイルAの高粘度ほど粘度は高くなくて、
割と低粘度と高粘度の中間ぐらいでバランスがいいです。

783 :774RR:2021/08/06(金) 20:18:02.31 ID:dmj1N6aU.net
オイルBは低粘度と高粘度の中間ぐらいの粘度加減なので
その辺はいいんですが、贅沢を言うと、
オイルの性能がオイルAに負けてるんです。

しかし、そのオイルAは粘度が合わないというジレンマ。

もしオイルAが最適な粘度だっら、それが最高なわけです。
そして、それを目指して混ぜてみた…というわけです。

784 :774RR:2021/08/06(金) 20:28:13.71 ID:dmj1N6aU.net
俺の話からヒントを得て、
おまらも粘度バランスに注目して
オイルを探求してみてはどうかね?

低粘度を使っている人が多いと思うが
高粘度にも高粘度なりの利点があるので、
1度試して体感しとくと良いと思います。

最適な粘度というものが
見えてくるきっかけになると思います。

785 :774RR:2021/08/06(金) 21:09:39.32 ID:vGnYiIic.net
意味の無い日記だな〜

786 :774RR:2021/08/06(金) 21:17:35.03 ID:L4mHac5t.net
AとB混ぜたら良いとこ取りのオイルになりましたって
砂糖と塩を混ぜたら味が中和されましたくらいの与太話やんけ

787 :774RR:2021/08/06(金) 21:22:44.41 ID:dmj1N6aU.net
まあ、お前らの場合は
60km/h未満でチンタラ走ってるだけの低速ユーザーが多いから
低粘度のオイル使っときゃ無難ってのもあるだけど、
濃いオイルはうまく使うと、
振動低下やパワーアップするんだよ。

788 :774RR:2021/08/06(金) 21:24:13.47 ID:dmj1N6aU.net
しかし、諸刃の剣で、
濃いオイルを入れると走らなくなる。

なので扱いが難しいオイルではあるが、
うまく取り入れるとバイクの性能も乗り味も1段上がる。

789 :774RR:2021/08/06(金) 21:25:37.49 ID:dmj1N6aU.net
粘度の高い濃いオイルってのは
パワーアップもパワーダウンもするんだよ。
だから扱いが難しい。

そして奥が深い。

790 :774RR:2021/08/06(金) 21:27:01.59 ID:dmj1N6aU.net
奥が深く、扱いが難しいから
薄いオイルの方が無難ではある。

が、薄いオイルじゃパワーは出ないよ。

791 :774RR:2021/08/06(金) 21:29:19.83 ID:JGOkObbn.net
オイルに濃い薄いがある件w
パチモンですねー

792 :774RR:2021/08/06(金) 21:29:35.88 ID:dmj1N6aU.net
その一方で濃いオイルは
走りが重くなるし、燃費悪化もするし、
坂も登らなくなる。

使い方を見誤ると欠点ばかりが目立つようになる。
だから扱いが難しい。

793 :774RR:2021/08/06(金) 21:32:11.79 ID:dmj1N6aU.net
まぁ、もっともわかり易い濃いオイルの利点は
エンジンの保護性能が高いことだろうね。

エンジンをぶん回すなら濃いオイルにした方がいい。
薄いオイルだとエンジンが痛む。

794 :774RR:2021/08/06(金) 21:36:19.36 ID:dmj1N6aU.net
低排気量で非力なバイクほど
少しスピードを出そうと思うだけで
かなりエンジンぶん回すことになるから
薄いオイルだと油膜が薄くて耐えられない。

が、その一方で非力が故に
濃いオイルだとピストンの動きが悪くなる。
つまり走りが重くなってしまうわけ。

まあ、60km/h未満でチンタラ走ってるだけのやつなら
薄いオイルの方が無難だろう。

795 :774RR:2021/08/06(金) 21:38:47.76 ID:jewer5lR.net
薄いオイルは草

796 :774RR:2021/08/06(金) 21:42:10.69 ID:5r6zbMmY.net
スパモンビンボーすぎてzoilすら買えなそう

797 :774RR:2021/08/06(金) 21:45:05.48 ID:nCCh6UuI.net
お前ら本当にスパモンのこと好きよなw

798 :774RR:2021/08/06(金) 21:51:50.14 ID:5r6zbMmY.net
こじらせた高齢独身なんてこういう化石板でしかヲチできないからね
貴重な検体でしょ

799 :774RR:2021/08/06(金) 22:00:19.04 ID:P50nQN7S.net
ペダルをアルミに変えたらスパモン??
バカかと

800 :774RR:2021/08/06(金) 22:07:59.43 ID:dmj1N6aU.net
>>799

燃費は年間平均で65km/L、
0〜60km/h加速は5秒切らないとスパモンとは言えないよ?

ノーマルモンキー60km/h=6.56秒
https://i.imgur.com/ZRLeauo.mp4
スーパーモンキー60km/h=4.64秒
https://i.imgur.com/XPJDKPq.mp4

801 :774RR:2021/08/06(金) 22:09:02.08 ID:nCCh6UuI.net
ヲチw
あなたもジジイなの?

802 :774RR:2021/08/06(金) 22:10:58.17 ID:dmj1N6aU.net
スーパーモンキーの年間平均燃費65km/L(最近は69km/L)

みんカラの平均58.81km/L
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/monkey125/nenpi/

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200