2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 46台目

1 :774RR:2021/08/29(日) 09:16:36.83 ID:AIDeMGGF.net
スペック
S1000
現行
https://suzukicycles.com/street/2020/gsx-s1000

新型
https://suzukicycles.com/street/2022/gsx-s1000


※前スレ
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 45台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1627803862/

142 :774RR:2021/09/25(土) 21:41:06.53 ID:0vZyRDpE.net
フロントもサイドもタンクさえも


移植できそうだ

143 :774RR:2021/09/25(土) 22:19:57.43 ID:ShqJdWVS.net
>>142
そこまでするなら買い換えた方が安いだろうね。

144 :774RR:2021/09/25(土) 22:28:57.77 ID:sOQATxKB.net
こっちにも貼っとくか
https://www.youtube.com/watch?v=nP6fYxdZI-Q

145 :774RR:2021/09/25(土) 22:36:05.70 ID:mKlOjPvS.net
カタログ馬力差ほど実馬力差は無いからね

146 :774RR:2021/09/25(土) 23:08:02.16 ID:4eF8PDnf.net
>>145
カタログの記載の計測法が変わったのか最近のスズキ車は控えめに書く傾向あるような気がする新型隼も最高出力10馬力カタログでは落ちてるが実測は旧型より馬力でてるらしいし
S1000系も多少低速寄りにしただけでk5.k6のR1000と大して馬力差はないだろうね

147 :774RR:2021/09/25(土) 23:18:53.68 ID:0iU3qlHY.net
素直にGT買えばいいのに、部品移植とか言い出すやつは何なんだろうな。
金と労力と時間の無駄でしかないのに。

148 :774RR:2021/09/25(土) 23:24:08.19 ID:gK93Ulk+.net
>>146
スズキは車の方も実馬力がカタログ値を上回る事があったりするし
カタログに乗っけてるのは計測した中での最低値だったりするのかね

149 :774RR:2021/09/25(土) 23:38:18.44 ID:GA4ICTdS.net
GT装備もデザインもいいな
160万で収まるならVFR800Fから乗りかえたい
純正パニアケースいくらになるだろうか

150 :774RR:2021/09/25(土) 23:59:34.21 ID:DFXI1GG8.net
強いて言えばIMUが無いのが残念。Vスト1000でも付いてるのに。タイヤのグリップの限界超えなければコーナリング中でも強めにフロントリアブレーキかけられるしな。緊急回避時にしか役に立たないけど。

151 :774RR:2021/09/26(日) 00:02:24.65 ID:wRbmDHhS.net
ninja1000のIMU付きの方が初心者にはいいかもね。

152 :774RR:2021/09/26(日) 01:32:03.97 ID:b3pyntVP.net
ふむ

153 :774RR:2021/09/26(日) 01:46:36.17 ID:hr54J362.net
新しいほうが勝つわ

154 :774RR:2021/09/26(日) 02:32:13.82 ID:4ZGwmuo7.net
Ninja1000もGTに負けないようにレベルアップするんでないか
こうして業界も活性化する
ツアラーなのにリッターSSメガスポーツにも高速道路で何とかついていける
ええのうGT

155 :774RR:2021/09/26(日) 03:20:12.45 ID:lT6W3FM6.net
IMU自体はセンサーに過ぎないからね〜
何に活用するかで、かかるコストも変わるだろうし
Vストのような活用であれば、別に無くても構わない

156 :sage:2021/09/26(日) 06:39:07.53 ID:s7LkY2D9.net
投票してね! 新型『GSX-S1000GT』の価格を大予想!
https://suzukibike.jp/BIKE/17482944
その他GTの情報満載

157 :774RR:2021/09/26(日) 07:33:10.86 ID:8pPYEOSF.net
スタイルが違うけど、ツアラーとしてならtracer9のほうがお買い得感あるなあ。燃費が結構違うので、航続距離という面でも。
ただ、S1000GTとにかくカッコイイ。ぶっ刺さるデザインだわ。

158 :774RR:2021/09/26(日) 07:36:54.74 ID:hDmRstcp.net
GSX-S1000GTスレッド落ちちゃった。

159 :774RR:2021/09/26(日) 07:49:37.57 ID:dFfPTFp2.net
1250RSでいいじゃない

160 :774RR:2021/09/26(日) 07:52:15.24 ID:dFfPTFp2.net
1250RSでいいじゃない

161 :774RR:2021/09/26(日) 08:40:57.13 ID:lBXoaGYF.net
車重250キロが苦にならなければ良いバイクだと思うが

162 :774RR:2021/09/26(日) 08:47:23.36 ID:OifJRNxy.net
今のバイクが260キロやから大丈夫やな

163 :774RR:2021/09/26(日) 09:00:41.31 ID:yx1zJFXg.net
現代のツアラーならコーナリングABS欲しかったな

164 :774RR:2021/09/26(日) 09:05:18.21 ID:DiTcAamT.net
価格に制限が無ければ何でも付くけど

165 :774RR:2021/09/26(日) 09:34:49.23 ID:cHyzO40J.net
安心安全で楽な装備を求めるのは分かるけど、
それがないと乗れないわけじゃないしなぁ。

今乗ってる旧型無印は電子制御のトラコンもABSもOFFにしてるから、
個人的には今回の新型(無印)、ただ値段が上がっただけという印象しかないな

電子制御にたよる運転は結局、腕も勘も鈍らせるから怖いのよね。

166 :774RR:2021/09/26(日) 09:43:22.51 ID:yx1zJFXg.net
出たよプロw
山道走ってて落石倒木自転車登山者が目の前に出てくる時に有ったほうがいいに決まってる
そのへんの道でも飛び出しの対応や路面状態が悪い時にABS無くても完璧なブレーキ出来るとでも?
あんたみたいな腕前が有れば阿部典史も死ななかったのにな
ぜひコーチしてやってくれ

167 :774RR:2021/09/26(日) 09:58:53.56 ID:cHyzO40J.net
勘違いしてる人多いけど、そういう場合、ABSがあっても間に合わないよ。

ABSは制動距離を短くするシステムではないから、パニックブレーキのときに発動させても、どうにもならない。

そうならないように危険予測やスピード調整することのほうがずっと大事。

ABSあればそれを防げるって思ってることが怖いよ。

168 :774RR:2021/09/26(日) 10:00:35.93 ID:ewJ7IdDt.net
ABSに頼らないような運転をするのが普通
なので、ABSありきで運転すると氏ぬよ

169 :774RR:2021/09/26(日) 10:16:09.91 ID:kUlRjtRx.net
>>166
性格悪そう

170 :774RR:2021/09/26(日) 10:21:19.33 ID:ShLUgLxc.net
ABSをどうするかは、5chの意見よりも
導入すべきという判断をした国や
卒業した教習所の指導員の意見を重視するよ。

171 :774RR:2021/09/26(日) 10:21:57.98 ID:IEoMA61K.net
こういうプロの方々はクルマの自動ブレーキにすらケチつけてそう
被害が完全に防げなくてもその割合を減らせるってだけで有用なのはちょっと考えれば理解できると思うがな

172 :774RR:2021/09/26(日) 10:31:31.29 ID:cHyzO40J.net
車の自動ブレーキはカメラで認識してブレーキかけるから有用だね。
危険予測の部分を車がやってくれて間に合うように制御するから、バイクのABSと一緒に考えるのは無理があるかな。

結局攻めるときにはABSの介入が邪魔になるし、ここぞってときにはABSあっても間に合わないから切ってるだけ。

それ以外のシチュエーションでABSがないと転倒するならそれはあったほうがいい。
ただそういう場合ってスピードの出しすぎやスピード調整がうまくできてない場合だろうから、そこを気をつけたほうがずっと安全だと思うよ。

173 :774RR:2021/09/26(日) 10:34:27.91 ID:suwqO1mA.net
>>165
新型もAモードTCオフに決まってるでしょ
QSも微妙に癖あって軽くショックあるから使ってない

174 :774RR:2021/09/26(日) 10:38:33.60 ID:suwqO1mA.net
ABSは状況によるが一般的な想定状況なら効果的なのは事実
それとABSを当てにして運転してるようなのは極々少数じゃないかな?普通はそんなこと考えてすらいない

175 :774RR:2021/09/26(日) 10:44:46.95 ID:s+ZjhMVX.net
使い切りもしない少しだけ上回るエンジン馬力以外、ninja1000に勝てる要素が見当たらない。

176 :774RR:2021/09/26(日) 10:48:19.66 ID:g8l6FsDf.net
>>175
わかってないな、お前は
やけんお前はダメなんよ

177 :774RR:2021/09/26(日) 10:52:42.18 ID:rbOA2PLV.net
>>175
それをここで言っても始まらない
FとNIN1000でF選ぶんだから

178 :774RR:2021/09/26(日) 10:53:59.09 ID:ewJ7IdDt.net
>>175
その2台の特性もそうだけど、大型のメリット理解してないならニーハン乗れば良いんじゃない?
否定はしないけど恥かくよ

179 :774RR:2021/09/26(日) 10:58:51.88 ID:ZuB3GV5C.net
ニンジャより乗り出し価格は安いのでは
コストパフォーマンスで勝負

180 :774RR:2021/09/26(日) 11:13:31.10 ID:IfDnfaN2.net
個人的こだわりだけど、カワサキってだけで俺は買わないかな
ホンダとスズキしか乗りたくない

181 :774RR:2021/09/26(日) 11:29:41.65 ID:hr54J362.net
カワサキ車は避けたほうが良い
後悔しかない

182 :774RR:2021/09/26(日) 11:35:59.88 ID:G7eki0dX.net
パニアケース込みで160万円くらいかな。 S1000GT。

183 :774RR:2021/09/26(日) 13:02:50.33 ID:TV4QWGaK.net
>>175
いいねぇ、アンチはスレッドの花だよ

184 :774RR:2021/09/26(日) 13:35:25.59 ID:znS9Ms1b.net
宗教上の理由でカワサキ避けるのは自由だが
他人に対する説明としては何の説得力もない

185 :774RR:2021/09/26(日) 13:38:32.30 ID:bOmhyOyh.net
https://youtu.be/Pz0Hrtkyvwc
これみてABSあった方がいいと思ったな
気付かないうちに役に立ってることありそう

186 :774RR:2021/09/26(日) 13:45:59.64 ID:qMiO9v0Y.net
カワサキは何故だかオイルが
漏れたり滲んだりするよね
最新のZX-25Rでさえ漏れる
メーカーに問い合わせると
オイルが入っている証拠
気にすんなと言われるらしいw

187 :774RR:2021/09/26(日) 13:51:05.52 ID:hr54J362.net
カワサキ乗ると死ぬ

188 :774RR:2021/09/26(日) 13:52:52.19 ID:A/B3zqja.net
>>186
本当なら大問題だがその書き込みに責任は持てますか?
大事になりますよ?

189 :774RR:2021/09/26(日) 13:55:04.22 ID:l2FulRG5.net
>>182
本体だけで160万弱くらいじゃないかな?

このバイクってオイル交換やりにくそうだね

190 :774RR:2021/09/26(日) 13:56:16.99 ID:5ROyw6U0.net
>>188
https://mysimasima.com/dialy/zx-25r-2/

191 :774RR:2021/09/26(日) 14:30:22.12 ID:ci3gf6Wt.net
>>188
にりんかんで知り合ったZ400乗り
も「フロントフォークから1ヶ月でオイル漏れたよ。ディーラーに持っていったら『カワサキは外車と思っていただけたらetc』って言われた」
って苦笑してたので>>186はさもありなん

192 :774RR:2021/09/26(日) 14:40:55.35 ID:1FewEEsk.net
>>184
大丈夫、説得はしていない

193 :774RR:2021/09/26(日) 14:46:32.78 ID:A/B3zqja.net
>>190-191
引っかかるのはどちらもカワサキの見解じゃなくてショップが「カワサキがー」と言っているだけということ
カワサキ車に有りがちなトラブルというのは理解しているが、単に面倒だからそういう理由付けでショップが対応避けしているように感じる
このモトブロガーもいちいちやり取りを録画して公開するならちゃんと本社に電話して問い詰めろよって思う
そこで「オイルが入っている証拠」という発言を引き出せたら、俺は彼に跪こうw

スレ違い失礼しました

194 :774RR:2021/09/26(日) 15:02:16.59 ID:znS9Ms1b.net
>>191
以前に買ったカワサキのバイクは一年でフォークオイルが漏れてきたが
普通に保証で修理してくれたぞ

195 :774RR:2021/09/26(日) 15:14:03.49 ID:7aZkzR0Y.net
>>193
通常、ショップの説明に対して「俺は信じない。メーカーに直接問い合わせる」
とかやるかな。

いくら自分の気に入らない内容だったからって、
いち消費者にそこまでの責任を要求する方もアレだと思う。

196 :774RR:2021/09/26(日) 15:24:54.57 ID:CScTOCnN.net
>>193
カワサキ乗りの友達いないのか?
友達のバリオスもフォークオイルの滲みは当たり前だったぞ
本人は「むしろそれくらいがバイクらしい」と言ってるが
「男カワサキ」というフレーズに呪われた1人だと思ったわ

外車も壊れやすいとも聞くし、バイク乗り全般が作り手も乗り手も大ざっぱなんだろ

197 :774RR:2021/09/26(日) 15:33:48.50 ID:g8l6FsDf.net
クソサキ

198 :774RR:2021/09/26(日) 15:41:44.61 ID:+Wxt7p74.net
>>175
そんな事言ったらそもそもリッターバイクのパワーなんて普通に走る分には絶対使い切らないだろ…

199 :774RR:2021/09/26(日) 15:44:24.74 ID:o0iGZvjN.net
フォークって完成品納品なんだからカヤバかショーワが悪いんでないか?

200 :774RR:2021/09/26(日) 16:38:11.70 ID:67dts9Wy.net
>>199
だよなあ、
親しい友人のZX10やネットで見かけたバリオスみたいに
オルタネータ内の断線は有るみたいだが
それにしたってホンダの千ダボだって何世代か前のは
良く有ったとも聞くし、
エンジンブロックからのオイル漏れの実例は身近じゃ聞かないな

201 :774RR:2021/09/26(日) 16:45:50.40 ID:RxZpZHNJ.net
>>179
エンジン音でこっちだわ
というか自分の好みでない物に態々乗る必要はない

202 :774RR:2021/09/26(日) 16:46:59.50 ID:RxZpZHNJ.net
>>185
動作させたら普通は分かるけどね

203 :774RR:2021/09/26(日) 16:56:05.32 ID:RxZpZHNJ.net
ネット情報とはいえカワサキのオイル漏れは昔から言われてること

204 :774RR:2021/09/26(日) 17:09:02.81 ID:hqVV8k7u.net
Vストローム1050 オイルフィラーキャップ溶けて脱落
https://www.youtube.com/watch?v=b0-a9UjbY2I

205 :774RR:2021/09/26(日) 17:10:10.24 ID:+Wxt7p74.net
カワサキは2000年代に入ってから
工作精度やら部品の質やらを見直して信頼性を上げる取り組みをしてるはず
オイルが漏れるのは入ってる証拠なんてネットで語り継がれた90年代以前のジョークじゃないのか

206 :774RR:2021/09/26(日) 17:39:40.16 ID:lGY0FJ2Y.net
>>204
林道走るバイクだっけ笑

207 :774RR:2021/09/26(日) 17:43:16.01 ID:aHhCJ3MH.net
川崎重工って自衛隊の航空機や潜水艦作ってるのにオイル漏れなんかするわけないだろ。

事業部が違えば別会社みたいなもんだが。

208 :774RR:2021/09/26(日) 17:45:14.98 ID:qMiO9v0Y.net
>>207
https://www.google.com/search?q=zx-25r+%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%BC%8F%E3%82%8C&oq=&aqs=chrome.0.35i39i362l5...5.-1j0j7&client=ms-android-samsung-gs-rev1&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

209 :774RR:2021/09/26(日) 17:51:05.23 ID:SzfCh9zS.net
>>206
林道も走れずにあどべんちゃー名乗っちゃダメだら

210 :774RR:2021/09/26(日) 17:53:13.78 ID:fRJXN3dr.net
カワサキオヤジは臭ぇ

211 :774RR:2021/09/26(日) 18:26:08.30 ID:AGcjGoBq.net
>>204
リッターバイクで低速半クラしすぎでクラッチに触れたオイルが気化したんだろう

212 :774RR:2021/09/26(日) 19:15:10.16 ID:gXIGg95J.net
【画像】バイクメーカーのスズキの新型バイクが中国製ZONTESのバイクにそっくりだと話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/09/26(日) 19:01:18.513 ID:jDhfg7F40
ZT125
https://www.motorcyclevalley.com/photo/Zontes-ZT125-U.jpg
GSX-S1000
https://www.suzuki.co.jp/release/b/2021/0426/img/img.jpg

ZT310-X
https://www.bikesrepublic.com/wp-content/uploads/2019/04/Zontes-Media-Ride-8-696x522.jpg
GSX-S1000GT
https://mc-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/09/th_GSX-S1000GT_M2_YSF_Diagonal.jpg

213 :774RR:2021/09/26(日) 19:30:33.79 ID:A/B3zqja.net
普通に考えたらデザインが「何らかの要因で」流出して、ロクにテストもしない故に開発期間が異常に短いチャイナメーカーが先に出せたと想像できないのか
何が悲しゅうてチャイナからパクるというのか

214 :774RR:2021/09/26(日) 19:35:12.88 ID:S7fYSTdO.net
>>193
ニンジャ250でタンクがアホ設計なので
ガスが減ってくるとガスの流動(タンク内でガスがグルグル流れるw)で車体ゆらす症状でるが
モトブロガーがカワサキに問い合わせたら症状確認してて仕様だとw

215 :774RR:2021/09/26(日) 19:52:42.02 ID:j5Zdcufj.net
>>212
言うほど似とらんな。ていうかその中国のバイクだってZ1000やNinjaシリーズに似てる

216 :774RR:2021/09/26(日) 19:53:42.83 ID:g8l6FsDf.net
>>214
ウンコじゃん
何が漢カワサキなんだよw

217 :774RR:2021/09/26(日) 20:19:20.73 ID:zJebSkMi.net
>>204
これなんで?
ユーザーに非が無いなら完全な欠陥じゃんよ
鈴菌感染者だけど考えられんな

218 :774RR:2021/09/26(日) 20:26:23.43 ID:lT6W3FM6.net
溶けて脱落ってところが怪しい
溶ける熱源が無いと思う

219 :774RR:2021/09/26(日) 20:33:09.21 ID:YlugIz73.net
>>217
フィラーキャップなんて今まで何万個と出てるからロット不良?
でもあんな単純な部品で考えにくいし同エンジンの歴史長いしなあ…

220 :774RR:2021/09/26(日) 20:35:30.34 ID:hr54J362.net
>>217
有り得ないトラブルは乗り手に問題がある
ずっとハンクラ走行でクラッチ板が異常発熱したのが原因
もしキャップを金属製の社外品に交換していたら、走行不能になるまで気付かなかっただろう
樹脂製キャップのお陰で大惨事を未然に防いだと言える

221 :774RR:2021/09/26(日) 20:35:59.82 ID:+Wxt7p74.net
そのVストの持ち主のブログに書いてあるけど、
店に点検に出してキャップをスズキに送ったところ

>「無舗装路低速走行によるエンジン温度異常上昇と推察」
>メカニックの方からは
>「本来、メーカーとしては想定していない未舗装路(ダートなど)を低速で走行を続けた為、
>エンジン温度が高くなり溶けてしまったのではないか。」 との事でした。

だってさ
でもちょっと低速走行続けただけでエンジンが高温になってフィラーキャップが溶けるって
冷却系に異常無いのか?って気もする

222 :774RR:2021/09/26(日) 20:47:16.78 ID:IbP+54n+.net
>>210
マグナキッド君だね、アク禁にします

223 :774RR:2021/09/26(日) 21:28:55.19 ID:pVkBQ9ET.net
ハヤブサGTの方が良かったのでは

224 :774RR:2021/09/26(日) 21:33:32.48 ID:j5Zdcufj.net
>>223
大元のエンジンが一緒ってだけでハヤブサ関係ないバイクじゃん

225 :774RR:2021/09/26(日) 21:49:29.66 ID:zJebSkMi.net
>>220
クラッチ板!
腑に落ちた
ありがとう

226 :774RR:2021/09/26(日) 21:56:54.37 ID:ZuB3GV5C.net
ハイスピードツアラーは絶滅危惧種
ハヤブサはハヤブサというジャンルを確立しているけど、ハヤブサベースのGTを作っても売れないと思う

227 :774RR:2021/09/26(日) 22:11:08.47 ID:BlYR+ryH.net
>>212
似てない。
アニメに興味の無い人がロボットアニメを全部「ガンダム」と言うノリ。

228 :774RR:2021/09/26(日) 22:12:33.44 ID:NO5Cd42q.net
いや無理すんなよ丸パクリだろ

229 :774RR:2021/09/26(日) 22:13:34.83 ID:qJfwL4dK.net
お前中国人かよ

230 :774RR:2021/09/26(日) 22:13:41.76 ID:+Wxt7p74.net
ゾンテス?の方も別にオリジナリティ溢れてないだろそもそも
ツアラーのやつの方なんかどっかで見たようなパーツの寄せ集めやん

231 :774RR:2021/09/26(日) 22:14:48.19 ID:NO5Cd42q.net
信者って凄えな 宗教かよ

232 :774RR:2021/09/26(日) 22:18:35.49 ID:QidZ2Ltz.net
お前がバカなだけだよ

233 :774RR:2021/09/26(日) 22:19:37.82 ID:qJfwL4dK.net
習近平様のチンポしゃぶってろ中国人

234 :774RR:2021/09/26(日) 22:43:10.61 ID:NO5Cd42q.net
少なくとも1枚目とs1000は丸パクリに見えるけどな

235 :774RR:2021/09/26(日) 22:47:00.26 ID:1qO/ep64.net
ninjaとかそこら辺を無視すれば3と4ならわからんでもないが1と2は無理があるだろ
ライトの位置以外の共通点あるってくらい離れてんぞ

236 :774RR:2021/09/26(日) 22:51:34.29 ID:+Wxt7p74.net
縦二灯ってだけなら690DUKEの初代とかが先だろ
https://bike-lineage.org/etc/690duke/img/2009duke3.jpg

237 :774RR:2021/09/27(月) 00:19:54.18 ID:5xritEgV.net
形は違うが隼やGSX-Rシリーズの顔も縦二眼だしな

238 :774RR:2021/09/27(月) 00:50:34.95 ID:flpNiV9l.net
>>208
これ見ると同じ値段の250ならCBRってなるな

239 :774RR:2021/09/27(月) 01:26:00.60 ID:Jr7mquoP.net
旧型でスラロームは嫌だったが新型は良いとのこと
https://www.youtube.com/watch?v=6xyaXm633SM

240 :774RR:2021/09/27(月) 02:13:48.13 ID:fot6siUa.net
>>236
GSX-R750のK4から続く縦二眼に合流しただけだろうから690dukeよりは先じゃね?

241 :774RR:2021/09/27(月) 05:43:03.32 ID:/ir73U8Z.net
https://i.imgur.com/LDvoyxt.jpg
https://i.imgur.com/k9HvANO.jpg
https://i.imgur.com/4s0ohEw.jpg
ケツが落ち着いていい感じ。
フロントは今風で無難か。

242 :774RR:2021/09/27(月) 07:05:22.10 ID:Jyyaglkn.net
>>241
かっこいい

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200