2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part52

1 :774RR:2021/09/08(水) 13:58:35.65 ID:5oEngWPl.net
V4スポーツツアラー、ホンダ【VFR800】系のスレ。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!

<公式ページ(現行型)>
VFR800F(2BL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(2BL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/

○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/

○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

○純正アクセサリーマニュアル他
http://cssportal.css-club.net/honda/MCA
前スレ

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1608365572/
次スレは>>980が建ててください。
スレ立て直後は、死産になりやすいので、保守必要みたいです

74 :774RR:2021/09/15(水) 19:16:03.52 ID:+rJjjL1Y.net
あーなんか違和感あると思ったらアンダーカウル無いのかw

75 :774RR:2021/09/15(水) 19:18:15.87 ID:vgZ7/C5E.net
日本における青バイ(CB400とか?)位の扱いなのかもしれんが採用例はあるみたいね
こんな大群お目に掛かってみたい
http://i.imgur.com/3xaLN1J.jpeg

76 :774RR:2021/09/15(水) 20:05:52.44 ID:UYkZD7+f.net
海外の白バイってFJR1300かR1200RT/RS、ロードキングのイメージだけど他もあるんすねぇ…

77 :774RR:2021/09/15(水) 21:06:20.97 ID:PjtKbJpe.net
昨日の57だが、契約しちまったよ…………

先輩方お世話になります

78 :774RR:2021/09/15(水) 21:12:57.94 ID:qJuahpi4.net
>>77
オメ
いい色買ったな

79 :774RR:2021/09/15(水) 21:28:08.79 ID:vgZ7/C5E.net
>>77
おめでとう良い色買ったな
歓迎するぜ

80 :774RR:2021/09/16(木) 08:19:22.37 ID:OSNRL/qo.net
>>77
オメイロ!
今契約したらいい時期に乗れますねぇ!

81 :774RR:2021/09/16(木) 13:21:32.50 ID:BZ5EKERf.net
>>69
SC62でなくわざわざアンダーカウル剥いでまでRC79採用したのってなんかあるのかな?

82 :774RR:2021/09/16(木) 14:12:21.62 ID:vzn2SjQU.net
>>77
グリップヒーター使うんだったらバッテリーは2年で交換しろよ。
俺は2年5ヵ月でロードサービス使うはめになったぞ。
グリップヒーター使わない場合は知らん。
なんにせよおめ。

83 :774RR:2021/09/16(木) 16:22:28.65 ID:NxO9H0Eu.net
>>69
ドラレコの取り付け位置に迷ってたから参考にしたかったけど
移設したカウルミラーのとこか。これは真似できないな
よくハンドルミラー化できたなと思ったら、これハンドルも変えてるのか

84 :774RR:2021/09/16(木) 19:05:12.51 ID:OMWnKCbU.net
先週トリコロールカラーを買った。
バイクのデザインは上の方で書かれている通り、遠目の真正面以外は中々良い。
昔RC46-2に乗ってたが、色々改善されてる。
不等間爆発による低速でのギクシャク間だけは変わってなかったが(笑)

さて皆さん、これから台風が嫌がらせの様に本州を縦断しますよ。
俺も出来るだけの事はやっておこうと思う。
@カバーは書けない
Aサイドスタンドを使う
Bデイトナのリアメンテナンススタンドを2個、サイドスタンドの逆側から取り付けて斜めに固定
Cギアは1番に入れて前に動かない様にする
D右ハンドルのブレーキレバー固定
Eサイドスタンドと同じ側に駐車場の柱が来る様にしてロープで引っ張っておく?

あと何かあるかな?
@〜Dを行えば、男の力でも左右どちらにも倒すのが難しくなる様だが、
念には念を入れて。

85 :774RR:2021/09/16(木) 19:27:36.98 ID:TSJ+THm2.net
F車庫に入れる

86 :774RR:2021/09/16(木) 19:31:00.87 ID:OMWnKCbU.net
(つд⊂)エーン

87 :774RR:2021/09/16(木) 19:40:20.74 ID:PgIu08AD.net
1〜6を要約すると、バイクカバーを亀甲縛りやな

88 :774RR:2021/09/16(木) 20:05:27.84 ID:1ey9civ8.net
>>78-80 >>82
皆ありがとう!!
免許がまだなので乗れるのはもう少し先だけど、いい時期に契約できたと思う

グリヒはCBでも使ってたので多分使う
バッテリーは弱ってたら変えてくれるらしいけど、冬前に一度新品交換しておこうかな……

グリヒといえば、持病でグリヒが溶ける症状があるって過去スレのどこかで見た気がするんだけども、対策があるなら教えて欲しい
左が少しペタつく(ベタつくではない)ので、多分そのうち酷くなると思うのよね

89 :774RR:2021/09/16(木) 20:40:11.63 ID:l6SAlQ3p.net
溶けるっていうか、凄い減るよねこのグリップ
俺のも溝が無くなってベタつき始めたのでシュリンクグリップ(熱縮チューブのグリップ版)被せた

90 :774RR:2021/09/16(木) 22:30:46.21 ID:1ey9civ8.net
>>89
ありがとう
良いこと教えてもらったわ

91 :774RR:2021/09/17(金) 07:13:42.86 ID:kiuBxLFG.net
>>84
Gバイク屋に点検に出す

92 :774RR:2021/09/17(金) 07:14:33.91 ID:NSIpkl+P.net
>>69
かっけえす

93 :774RR:2021/09/17(金) 11:37:40.57 ID:xMc6F3qu.net
>>89
取り付け時のヒートガンがやっかいに思える。ドライヤーでも代用可なの?

94 :774RR:2021/09/17(金) 11:57:48.34 ID:NiUPsDhX.net
高級ドライヤーとかじゃなければ代用できるよ。

95 :774RR:2021/09/17(金) 12:43:01.06 ID:VWvf5wLd.net
>>93
お湯でやった、なんていうレビューもあるけど個人的にはヒートガンでちゃんとやった方が良いと思う
取り付けた後くるくる回ったり捻れたりしてもうざったいし
ちなみにヒートガンはアストロのやつで500℃の方でやった

96 :774RR:2021/09/17(金) 12:50:41.73 ID:VWvf5wLd.net
貧乏臭いがそこまで目立たないしグリヒ保護には良いと思ってる
ちょっと幅が長かったので5mmくらい切ってから熱掛けた
1000円くらいで高い物じゃないし、減ってきたらまた同じ事すると思う
http://i.imgur.com/1m6DeYG.jpeg

97 :774RR:2021/09/17(金) 19:45:11.30 ID:/h4DiW72.net
前に釣竿用の熱縮チューブ使ってたけど表面がグリップ力無くて知らず知らずに力が入れて握ってて気付くと疲れてたな

98 :774RR:2021/09/17(金) 20:05:04.10 ID:Stt7sQEe.net
グリップヒーター付いてるから純正グリップしか選択肢無い感じ?

99 :774RR:2021/09/17(金) 20:31:10.23 ID:YhZ+eral.net
ヒーター機能いらないんなら汎用のが使えるんじゃない?

100 :774RR:2021/09/18(土) 01:45:25.17 ID:7GGkIICu.net
俺は今ドレスアップも兼ねてラケット用のグリップが気になってるところ

101 :774RR:2021/09/18(土) 09:36:28.72 ID:ZofAz0Ho.net
ドラレコ、電源取り出しカプラ、ステー等が届いたーーー
電源取り出しの為にギボシカシメの練習をしてギボシ接続ーー
あれーーーーー差し込みに悪戦苦闘ーーなんかオカシイーー
ネット検索、ホンダはサイズが違うーー終了ーー
指先も出血して終了ーー
連休は治療療養になった

102 :774RR:2021/09/18(土) 12:35:28.00 ID:fdALb2at.net
>>100
グリップは思ってるより主張が強いから色モノ考えてるなら慎重にね

103 :774RR:2021/09/18(土) 18:49:35.01 ID:MD4fwnhN.net
>>101
ドンマイ
自分も昔似たような失敗…もとい出血したわ 自分はSV650でやらかしたわ
配線周りも汚いしいざというときデータ残るかどうか心配になったからそれ以降プロに任せることにしたわ

104 :774RR:2021/09/19(日) 12:59:49.81 ID:OzsHP47c.net
島根県にいた広島ナンバー黒のRC79乗りのスキンヘッドおるか
同じタイミングで出てしまってスマンかった
ほんだけ

105 :774RR:2021/09/19(日) 17:25:27.03 ID:nHD9uoWf.net
前スレ955だけど今日納車されたわ
V4って初めて乗るけどこりゃ楽しいわ

106 :774RR:2021/09/19(日) 20:58:12.95 ID:N33vVa3n.net
>>105
おめいろ!

107 :774RR:2021/09/20(月) 09:22:36.14 ID:ukC2350O.net
今さっき某県道10号線を北上していったインターセプターカラーのrc79、かっこよかったぞ
走ってるvfr800自体新旧含めて始めて見たが、写真で見るよりとても良かった

108 :774RR:2021/09/20(月) 09:53:18.70 ID:axTeOOGw.net
>>106
ありがトン
リッターネイキッドからの乗り換えだけど回せる大型バイクっていいねぇ

109 :774RR:2021/09/20(月) 15:52:05.43 ID:lJxhNf6r.net
79にドラレコ取付予定で前方カメラ以外は脳内取付完了
ライト下のカバー(エアーガイド)に穴あけ強化ボルト止め加工して取付したいと思ってる
sm見るとライト外し後カバーを脱着する手順になっているがライトを外さず脱着できないだろうか
できるのであればショート6角レンチ(隙間が3cm以下)を取り寄せてやってみたいと思う
経験者がいますように

110 :774RR:2021/09/21(火) 08:46:14.48 ID:7DRmXUx4.net
>>109
インナーロアーカウルの前ボルトを長いボルトに交換してボルトオンで固定しているよ
穴開け不要
前輪とも干渉しない

111 :774RR:2021/09/21(火) 10:16:55.68 ID:IlaY/lUk.net
朝から装着作業したが予想外にすんなりいった
前シートとサイドカバー脱着だけでワイヤリングは完了して動作確認完了
本体固定、シート下ワイヤー整理、前方カメラ取付を除く
>>110
情報どうも
商品はミツバのこれだけど
https://www.mskw.co.jp/motorcycle/edr/gpsmodel
このタイプのカメラでも可能かな?
というかボルト一本でステー用意して取り付ける知識がないっす

112 :774RR:2021/09/21(火) 10:27:23.57 ID:uzOmesMi.net
標準のステーを使わずにPクリップでカウルボルトと共締め

って手段を考えてたけど面倒くさくなって結局両面テープで固定してるw

113 :774RR:2021/09/21(火) 13:20:08.83 ID:7DRmXUx4.net
>>111
僕もミツバのEDR21G
オプションのEDR用カメラステー M6ボルトマウントEDR-P05
それを長めのM5ボルト(ホームセンターとかネジ屋で購入)でスペーサーを挟んでインナーロアーカウルとともに固定
かなりスマートに装着できて満足してるよ

114 :774RR:2021/09/21(火) 15:32:44.38 ID:QYH3pd4I.net
乗る度に思うのだけどホント乗りやすいよなぁ…
全大型バイクで最もUターンしやすい説あるわ(X乗ってるからFはセパハンでしにくかったらごめんなさい)

115 :109:2021/09/21(火) 16:08:18.97 ID:IlaY/lUk.net
>>113
それ採用します
最後の質問でM5ボルトのネジ部分の長さは元のボルト全長(カウルに埋まっているのでネジ+頭)+EDR-P05のブロック高さであれば
スペーサーなしでいけるでしょうか?

116 :774RR:2021/09/21(火) 19:48:03.49 ID:7DRmXUx4.net
>>115
いけない
ネジの方向がインナーロアーカウルの面に対して全然垂直じゃなく、面も平面じゃない
ブロックが面に沿わないのでブロックを浮かす必要がある
だからスペーサーは必須
強くねじ込むとスペーサーがカウルにめり込むからワッシャーもあった方が良い
スペーサー長は1cmくらい

117 :774RR:2021/09/21(火) 20:47:19.90 ID:FJNeCStE.net
>>114
え、F、めっちゃUターンしづらいと思ってた…

ハンドル低くてセパハンだし、
ハンドル切ったら手がかなり窮屈だし…

118 :774RR:2021/09/21(火) 20:51:57.20 ID:VUHINyAL.net
よく嫁w

119 :774RR:2021/09/21(火) 21:31:13.55 ID:vkwbHpug.net
>>117
こういう文章読めないやつってどうやって免許取ったんやろか

120 :774RR:2021/09/22(水) 07:21:30.18 ID:8TX8F3b4.net
>>116
了解です
ステー届いたらボルト、カラー、ワッシャーで調整してみる

121 :774RR:2021/09/22(水) 15:21:58.98 ID:D21a/r03.net
早とちりしたんだろう、
まあよく読めだけどね(笑)

122 :774RR:2021/09/22(水) 21:05:27.11 ID:LTz1XKOg.net
実際Fの方が玄人仕様というか人を選ぶと思うんだわ Fの方が売れてるけど

Xの方が数値上のシート高高いけどF同様にV4エンジンでスリムで足まっすぐおろせるし
ハンドルが白バイみたいにカチ上げてるから上半身まっすぐで実質的には変わらないと思う

あとハンドルカチ上げのおかげでシートの一番後ろに座っても腕が突っ張らないしリア荷重もかけやすい
ウィンカー操作やらの指先の余裕もある、目線が高くて進路に首を向けて走れる

まぁ自分がXに惹かれたのはエッチなアルミツインスパーフレームとエンジンが丸見えな事だけど
そんなに操縦技術も体格もないからその面でも正解だったのかなと思ってる

123 :774RR:2021/09/23(木) 10:49:01.45 ID:MOZ0i9Hz.net
スズキがGSX-S1000GTが出たね。デザインもなかなかだし、パニアケース対応フルカウルツアラーとしてNinja1000のライバルだね。

124 :774RR:2021/09/23(木) 12:58:10.07 ID:eRIEfvUn.net
>>123
メカメカしくてかっこいいねぇ
旧型はパニアNGだったのにつけられるようにした辺りガッツリツアラーに寄せたのね

125 :774RR:2021/09/23(木) 13:33:58.91 ID:fB9mnsFk.net
CB1000Rでこういうのできそうだな

126 :774RR:2021/09/23(木) 15:29:20.32 ID:5QN6W+Fb.net
CBR1000Rは以前から噂されてるな

127 :774RR:2021/09/23(木) 17:50:31.04 ID:eRIEfvUn.net
日本じゃ取り扱いなかったけどCBF1000Fの後継機ってあるんかな?
後ろ荷物積みやすそうでモノサス、ハーフカウルで低速にふったリッター4気筒でうらやましかった思い出

フレームマウントのスクリーンが欲しいツインサス苦手民にとってはCB1300SBはNG、
CB1000Rじゃケツ短くて荷物つめないよって人はたぶん多いと信じてCBR1000Rあってもいいと思うわ

128 :774RR:2021/09/23(木) 17:54:45.91 ID:34pcmEgC.net
CBF1000F「ついにオレの時代が来たか!」

129 :774RR:2021/09/24(金) 12:54:27.35 ID:ZJw/BJip.net
CBF1000Fはレッドバロンでサイドパニア付き新車が良く売っていたけれど大柄でなかなか良かった。ほんと、ホンダは1000cc前後のオンロードツアラーがずっと空白だよね。

130 :774RR:2021/09/24(金) 17:52:56.45 ID:cXDxh4Ff.net
造っても価格見たら外車買うような状況じゃしょうがないよね
アフリカンツインやレブルが好調だしいいんじゃないの?
最近じゃSSのCBRも影薄くなってるし

131 :774RR:2021/09/25(土) 18:07:45.49 ID:Hf48cX3H.net
RC79のウィンカーをLED化するって、自分でリレー作るか抵抗埋込済みのLEDを買ってくるしかないのかな
あわよくばXのウィンカーリレー使えないかなぁなんて思ってるんだが、カプラーの形って一緒なのだろうか

132 :774RR:2021/09/25(土) 18:12:00.85 ID:nGt6ltw7.net
そもそも79と80のウィンカーの仕組み違うんじゃないか
79はウィンカーとは別にポジションがあるけど、80はポジション兼ウィンカーだし
普通に球のカタチしたLEDバルブ入れるのが手っ取り早いと思うな

133 :774RR:2021/09/26(日) 05:08:45.19 ID:Zt5vMmlY.net
RC80買う前にCBF1000Fに惹かれたけど、イタホン品質でレビュー散々だったような
早くホンダは狭角位相クランク対称配置1000ccV4を作って使い回せよ下さい

134 :774RR:2021/09/26(日) 09:53:15.91 ID:dc98gjLM.net
>>132
だよねぇ、ありがとう
少し調べてるんだが、抵抗内蔵タイプの安物はしばらく使ってるとハイフラが起きることも多いらしい一方、
別体式の抵抗噛ませるにもどこに抵抗設置すればいいか問題があるんだよな

今のところはウィンカーリレーのカプラー周辺から線を引っ張って、ラジエーターに耐熱両面テープで止める案を考えてるんだが、他にいい案ないかな

135 :774RR:2021/09/26(日) 15:02:02.65 ID:2yF9s0V9.net
X乗りだけど、俺もセキュリティのアンサーバックでウィンカー光らせたくてめちゃくちゃ調べた
そもそも純正ウィンカーの作動電圧が12Vじゃなかったり、キャンセラーのせいで前後独立制御だったり、降圧させてもシャキッと光らないだろうし、結局ユニット焼いて諦めたんだけど
なんでウィンカーの制御にABSが絡んで来るんだよ…(たぶん車速センサー)

結果的に別のところに12Vで作動するLEDを仕込んだよ
イマドキのバイクの電装って昔のとは違ってすげぇ煩雑だなって思い知った

別に回路組むくらいなら、球のカタチしたLED入れるのが1番手っ取り早いよ絶対(2回目)
健闘を祈る

136 :774RR:2021/09/26(日) 15:19:03.36 ID:aBQaV/Fz.net
中華のハイフラ防止のLED使って600kmのツーリングでも無事だったけど、中華は当たり外れあるからオススメはしにくいよな

137 :774RR:2021/09/26(日) 20:09:45.52 ID:dc98gjLM.net
>>135
えっ、ウィンカーの作動電圧12Vじゃないの!?
そりゃウィンカーごと移植しない限りできねえや……
車速センサーの値でオートキャンセラーが距離で働くか時間で働くか変えてるらしいね
もはやアルディーノとFETで自作しようかと思ったが、開発環境整えるのに抵抗内蔵タイプのLEDと同じくらい値段かかるので、大人しく球の形したLED入れるわ

>>136
値段と品質のバランス取るの難しいよな
参考までにどれ使ってるか教えて欲しい

138 :774RR:2021/09/27(月) 01:23:00.12 ID:Z13+7b9h.net
>>137
アマゾンで売ってるOPPLIGHTの業界初スーパーキャンセラーとか言う胡散臭いやつw
取付けて半年ちょいくらいだけど今のところはまあ普通に使えてる

139 :774RR:2021/09/28(火) 09:50:15.65 ID:wVI6oCKh.net
800xでミシュラン anakee adventure かメッツラー karoo
street 履いたことある人いる?

140 :774RR:2021/09/28(火) 16:01:15.08 ID:WiyGdWmr.net
>>138
それ俺も気になってたww
ありがと

141 :774RR:2021/09/28(火) 20:05:07.51 ID:Zeaw1GTt.net
>>139
X乗っててもオンロードしか走らない民ばかりだしオンロード特化のツーリングタイヤに変えてそう(偏見)
かく言うわたくしも前だけガン減りしたからロード5注文したよ

142 :774RR:2021/09/28(火) 22:09:57.08 ID:kQGPdicd.net
このバイク、すげー前から減るよね

143 :774RR:2021/09/28(火) 23:57:43.69 ID:EWLWXrJv.net
142を訳すと→このバイクのタイヤの減りを前後で比較したとき、前の方が極端に減りが早いよね
ちなみに俺は後ろの方が減りが早いと感じる。

144 :774RR:2021/09/29(水) 00:36:45.67 ID:AfLkchp3.net
>>143
ありがとう

145 :774RR:2021/09/29(水) 04:45:59.09 ID:UrTWJqcs.net
大型バイクってリアから削れるイメージだし前のバイクもリアのほうがよく消耗したけどRC80に乗り換えてから前のほうが消費早いわ

このバイクに乗り換えてから寝かしこみしやすいし倒立フォーク+ブレンボみたいな公道で必要ないやろってレベルのギクシャクズドンっていうブレーキの効き方しないからついついフロントブレーキでしっかり減速して立ち上がり加速するのを楽しんでしまう
大型バイクなのにおっかなびっくりして運転する感ないよね

146 :774RR:2021/09/29(水) 07:18:51.44 ID:Y1IfMZm6.net
>>141
自分も基本オンだけど険道好きだから荒れた道も走る
でも完全オンタイヤだと泥道でのコントロールが絶望的
V ストやムルチで履いてる人いるみたいだから800Xで人柱になろうかな( 需要無いかもしれんけど)

147 :774RR:2021/09/29(水) 17:52:54.50 ID:K3FcHZLS.net
80は各社アドベンチャーの中でもダントツでオフに向いてない気がしないでもない

148 :774RR:2021/09/29(水) 18:58:17.51 ID:UrTWJqcs.net
>>147
246kg、V4、フロント17インチ…オフロードで何も起こらないはずもなく…
キャンプ場までのよく整備された固めの砂利道ならなんともないけど積極的に廃道やら荒れた日のフラットダートに突っ込もうとは思わないっすねぇ…
傷んだ舗装路、グルーピング加工路面、濡れた路面とかだと格上ツアラーアドベンチャーより安定感じるやけどなぁ

149 :774RR:2021/09/29(水) 19:06:56.59 ID:uxq6Vc9J.net
オンタイヤで白神ライン走ってきたけど250オフ車勢に着いていくのがやっとだったわ

150 :774RR:2021/09/30(木) 18:22:48.00 ID:nOhzKc1a.net
Xはクロスオーバーっぽいデザインだけどガワとハンドル以外Fとほぼ同じはず
アンダーカウルが無いから最低地上高が3センチ高いとこもオフロード性能高いと言えるかもだけど

151 :774RR:2021/09/30(木) 21:17:42.35 ID:qRVPR14W.net
Xのアンダーガードは林道で気休め程度には働いている
路面状態の良いオフロードは自動車のような安定感で走れるけど、カウルのビビリが酷い
砂利や泥の道はオンロードタイヤだと自分の腕では綱渡りのような走りになる

152 :774RR:2021/10/01(金) 09:44:47.01 ID:C6YUwak8.net
>>147
アドベンチャーつうかアドベンチャー風ツアラーだろ。ヴェルシス1000とかトレーサーとかS1000XRと同じ系統だよ

153 :774RR:2021/10/01(金) 17:55:33.79 ID:lzvPIgZj.net
1年後の2022年10月、日本で普通に新車販売しているかな?

そのへんの時期に新車で買いたいんだけど

154 :774RR:2021/10/01(金) 17:56:14.94 ID:lzvPIgZj.net
あFをです

155 :774RR:2021/10/02(土) 08:29:52.95 ID:CanAzZaD.net
>>153
さすがにもう在庫ないだろう。
もし有れば大特価間違いなし!

156 :774RR:2021/10/02(土) 08:48:30.78 ID:luW1PdiW.net
買えないことは無いだろうけどかなり探さないとダメだろうな
逆車の長期在庫とか

買い時逃すと2度と手に入らなくなるから、決断は早めにね

157 :774RR:2021/10/02(土) 10:12:55.53 ID:lSlcmD3/.net
>>155-156
皆様ありがとうございます!時間ないっすね🏍

158 :774RR:2021/10/02(土) 10:45:16.67 ID:6CksO0Mi.net
ローンやで
一日でも長く乗るにはローンやで

159 :774RR:2021/10/02(土) 18:10:23.83 ID:8vT47TJd.net
必死の台風対策で台風には勝利したが
チェーンがあっちこっちオレンジ色に (´;ω;`)
海沿いの町は駄目だね・・・

160 :774RR:2021/10/02(土) 18:56:45.21 ID:+g3T0Pi+.net
>>159
バイクカバーかけてもそれならしゃーない。
ここ数年カバーを二重にしているのだが、二重にすると少しマシな気がする。

161 :774RR:2021/10/02(土) 19:58:35.89 ID:XbgwNG63.net
>>159
チェーンをメッキチェーンに交換だ!
>>160
海沿いマリーナの倉庫内でも物置腐るもんな。諦めかビルトインガレージか

162 :774RR:2021/10/02(土) 20:48:25.07 ID:J+ILj033.net
>>160
台風対策ってことはカバーはあえて外してたんじゃないの

163 :774RR:2021/10/02(土) 23:28:28.17 ID:MOQ0gK1S.net
今日、危なく傷物にしそうになった
歩道を引いて後ろに下がっている時
砂利で足が滑り
カウルの下に足が入った形になって身動き取れなくなった
通りがかりの人が手伝ってくれて助かった
感謝です

164 :159:2021/10/03(日) 02:02:41.98 ID:1wTrbwot.net
>>162
そうです。台風にカバーは厳禁です。
茨城県の南東の端ですが、人間がロクにまともに歩けない程の暴風のなか
バイクは倒れずに済みました。それで良しとします。(´・ω・`)

>>161
メッキチェーンにすべきか悩んでます。
以前RC46-2の時に(金?金色?)メッキチェーンを使いましたが、
確かに錆びはあまり出ないor目立たなかった です。

165 :774RR:2021/10/03(日) 09:33:44.42 ID:c1Qxxf23.net
メッキチェーンはかなりいいらしいよ
知り合いが使ってたけど、メッキがハゲるまではサビは全く無いし、ハゲてくるのも2,3万キロ走ってからみたいだな

それはそうと、後期の純正マフラーかっこいいなぁ良いなぁって思ってヤフオク眺めてたんだが、これ前期につけたら車検通らないじゃん(当たり前)

166 :774RR:2021/10/03(日) 11:36:06.26 ID:MSweCFIN.net
メッキチェーンって基本錆ないから凍結防止剤撒いた道走った時ぐらいしかチェーンシコシコしなくていいらしいから惹かれるわ

167 :774RR:2021/10/03(日) 14:59:57.83 ID:UALOm7Bt.net
そんな高いものでもないんだからさ…

168 :774RR:2021/10/03(日) 16:37:38.42 ID:CK1Cz6SD.net
メッキチェーン高いよノーマルの寿命交換ならいいけど
かく言う俺は長距離で赤くなるの我慢できずに変えたけど、結構勢いが必要だった

169 :774RR:2021/10/04(月) 12:46:28.07 ID:6L5f9TES.net
皆ヘルメットロックはどうしてる?
キジマの対応のやつを買おうと思ったらメーカー欠品で入荷時期不明だそうな……
最悪ステー自作しようかと思ってるんだが、参考までに意見を聞きたい

170 :774RR:2021/10/04(月) 13:54:51.73 ID:sIcHSPcU.net
>>169
crops(クロップス) Q4・ユニーク [SPD07SHT/Φ4×300mm] レッド CP-SPD07ShtRE

これを使っとる。

171 :774RR:2021/10/04(月) 17:49:46.96 ID:iUwHyNLu.net
>>169
キジマのハンドルマウントステーに
>>170と同じ様なダイヤル式のワイヤーロック

172 :774RR:2021/10/04(月) 19:36:11.11 ID:H/mSJSMo.net
小顔にしてパニアに収まるようにする

173 :774RR:2021/10/04(月) 21:09:32.80 ID:6L5f9TES.net
>>170 >>171
なるほど、こういうのもあるのね
ありがと

174 :774RR:2021/10/04(月) 21:10:13.47 ID:kcFz61DL.net
>>169
キジマのやつ付けてるけどあれちょっと使いづらい
VFRって内溝式でモノキー化出来ないから持ち歩く鍵も増えるし、メットを取り付けるとステップにシールド当たりそう(X)になってヒヤヒヤしてる
鍵も挿しにくい

ただ、何も考えずにメットを掛ける場所があるのは便利かな

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200