2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F/GT 47台目

1 :774RR :2021/10/09(土) 16:46:26.03 ID:tdpF76/x0.net

前スレ
https://itest.5ch.net/krsw/test/read.cgi/motorbike/1630196196
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

307 :774RR :2021/10/19(火) 22:17:19.37 ID:pvjq1ue60.net
たぶんそんな初心者みたいなことではないよ…

308 :774RR :2021/10/19(火) 22:51:33.88 ID:FLA9JAJ4d.net
窃盗犯狙われたら何やっても駄目っていう意味では、キーレスで財布の中に入れっぱなしで運用とかできたらいいな〜
国産車ってこういう新技術なかなか取り入れないよな‥
メーターのナビだってbmwやドカティの何年遅れなんだって話。

309 :774RR :2021/10/19(火) 23:29:38.14 ID:DXbmobO+0.net
>>308
BMWとかドカと同じ値段やったら出来るんとちゃう?故障率めっちゃ高いらしいし

310 :774RR :2021/10/19(火) 23:44:09.73 ID:vF7ri3Z8a.net
メーカーとしてじゃなく、国として考えた時、欧州規模じゃナビは必須かも、特に越境する場合は。
日本だと多少迷ってもなんとかなるけど、欧州は迷ったら割りと命の危機かもしれん。
日本はコンビニ多いし、超山の中じゃなければ何とかなるし、交番もあるし、それこそJAFもあるし。
欧州は、何も無い所は本当に何にも無いか、下手するとマフィアが居たりするかもな。
治安の良い日本だってホンダは相当前からバイク用のナビ頑張ってたけど、あのオプション買う人少なかったよね、それはナビが必須じゃないからだろうなあ。

311 :774RR :2021/10/20(水) 00:02:28.83 ID:cemIDTqB0.net
四輪でも同じなんだが、通信を前提にしたデバイスと輸送機器の有効使用年数が違いすぎるからな
日進月歩、ドッグイヤーのIT機器を成熟産業品のバイクや車に固定して搭載する意味が全くわからん

312 :774RR :2021/10/20(水) 00:17:52.66 ID:KNYD4i5y0.net
>>310
ただの空想?

313 :774RR :2021/10/20(水) 00:52:06.13 ID:3hDA8o9Hd.net
>>311
最近のバイクに当たり前のように載ってる電子制御すら、バイクの機械的寿命より短いと言われてるからな。ハイテク化は安全や便利に貢献するのは確かだけど諸刃の剣だよ。

314 :774RR :2021/10/20(水) 08:00:54.02 ID:aGJ4/eZg0.net
>>313
全部の部品の寿命が同程度である必要はないだろ
タイヤなんかが分かりやすい例だけど

315 :774RR :2021/10/20(水) 08:34:00.30 ID:HVwD7hGQ0.net
中古の車に使うこともできない古いナビがあったりするのと同じやね

しかもナビ連動とかだと…出たくらいはいいけど10年もしたら逆にこれならいらんわってなる可能性もあるよね。

まぁ何もない純粋なバイクが壊れにくいし安いし、長く乗れるのかもしらんw

316 :774RR :2021/10/20(水) 09:14:56.00 ID:j2no7F8W0.net
BT接続でオーディオ鳴らしたりハンズフリー通話するのと同じ感じで
耐久耐候性のあるメーターのディスプレイをスマホに提供するのが主眼で
それ以上の複雑なことはやらないんじゃないかな

317 :774RR :2021/10/20(水) 09:30:55.30 ID:DFp+NRc50.net
携帯電話の普及の先駆けとして、ノキアやエリクソン等の北欧メーカーの役割は大きかったらしい
寒い地域だから、車で移動中に故障して立ち往生すると、下手すると命に係わるってな事もあったと想像するから、必要性が高かったのかな?
もちろん、便利なものだから、その後携帯電話は世界中に浸透し、スマホの登場で、今では両社ともに端末事業からは撤退しているらしい
カーナビもそうだけど、便利なもののニーズって市場によって違って当たり前
日本の場合、カーナビよりもETCの方が個人的に必須だろうと思うけど、それとて、日常的に高速を走らない地域だと、ニーズは低いしね
メーカーも色々な地域性に合わせるのは大変だろうってのは解る
ま、電子機器の耐久性云々の話もあるけれど、後戻りはしないだろね

318 :774RR :2021/10/20(水) 10:00:13.70 ID:1nDBcqYfd.net
車のエアバックとかABSがでたときだって、
バイクのABSだって、最初は皆、拒否反応示すけど、
結局、有用性、実用性から標準化されてなくちゃ困るようになるんだよな。

バイクのキーレスも5年もしたら、当たり前の装備になってそう。
価格が違うとえばそうだけど、先進技術は欧州のが早いよな。

まぁ給料上がらず、衰退する日本(日本メーカー)には、もう期待できないのかな‥

319 :774RR :2021/10/20(水) 10:09:39.41 ID:nXfFdsJxa.net
>>318
外国でお金を回してる以上日本国内にはお金はあまり降りてこないから悪循環だわな

320 :774RR :2021/10/20(水) 10:25:49.57 ID:WFPKmSOn0.net
日本メーカーは先進技術を開発できないわけではなく、実用面での欠点を考えて敢えて採用しない事も多いよ。
日本市場ではとにかく10年、10万kmといった長い目線で、メンテナンスフリーかつノートラブル、
といった過酷な使用に耐え得るものが求められるから、どうしても保守的な車づくりになってしまう。

321 :774RR :2021/10/20(水) 10:47:10.17 ID:1nDBcqYfd.net
過剰品質、過剰耐久性のせいで、
本来導入していくべき先進装備が外国車メーカーに遅れを取っているならば考え改めてほしいな。

日本は保守的だよなぁ。バイクメーカーに限らず。そりゃー給料上がらず、世界から取り残されて先進国から外れていくわけよ。。

322 :774RR :2021/10/20(水) 10:58:18.08 ID:ulXGhPoh0.net
そりゃあ個人が新規で勝手にやるならともかくある程度の人数規模の会社としてとなると下手したら利益出ず生活も脅かされかねないからね
ネット社会が普及しているとはいえ閉鎖的な部分は変わってないんだから

323 :774RR :2021/10/20(水) 11:42:22.27 ID:nZaZO2Xoa.net
メーカーだけの責任でもないよね
日本人は几帳面というか細かいんだけど、それがユーザーとしては結構面倒で
おいそれと簡単に先進技術も取り入れづらい環境を作ってるんじゃないかな。

欧米に比べたらちょっとしたことで苦情でるからね

324 :774RR :2021/10/20(水) 11:54:22.70 ID:tgROOwBpM.net
>>323
レイブログでも言っていたけど
確かに電スロのセッティングには
誰向けって疑問も有るよなw

325 :774RR :2021/10/20(水) 12:25:41.36 ID:jLh09VI4r.net
6年前のバイクでリコールとか言ってるヤツもいるし
メーカーも大変だよ

326 :774RR :2021/10/20(水) 12:27:21.12 ID:uuagSQSC0.net
(´-`).。oO(レイブログ・・・・)

327 :774RR :2021/10/20(水) 12:31:10.06 ID:j2no7F8W0.net
まあメーカーが、というよりも型式認証する国交省が
責任問われるのが嫌で実績の無い先端ものに及び腰なんだと思うよ

328 :774RR :2021/10/20(水) 12:31:58.18 ID:0Jk8t44qM.net
自称モータージャーナリストの人か

329 :774RR :2021/10/20(水) 16:17:31.15 ID:KNYD4i5y0.net
レイさんお勧めのクリーンイノベーターは使ってますよ!

330 :774RR :2021/10/20(水) 19:48:35.31 ID:iIVEZavb0.net
>>315
SV650のことですねわかります

331 :774RR :2021/10/20(水) 19:51:00.24 ID:KNYD4i5y0.net
>>330
長くは乗れるがお尻が痛くて長く乗れん。

332 :774RR :2021/10/20(水) 19:52:18.48 ID:iIVEZavb0.net
>>318
クソアベと漢字の読めないチンカス麻生を拷問してブッ殺して資産没収して市場に金バラまけばらいいんだよ
チンカス麻生はキンタマ蹴り潰してコンクリ漬けにして殺してやるよ

333 :774RR :2021/10/20(水) 19:57:29.57 ID:iIVEZavb0.net
>>321
ホンダみたいなオカマバイク作ってるヘタレクソメーカーが幅利かしてる時点で終わってんのよ
俺がこの国の王様になってクソホンダブッ殺してイノベーションを促してやるよ
そしてクソホンダのバイクに乗ってたやつは宗旨替えを迫るよ
逆らうチンカスクズホンダライダーは全員殺してやる

334 :774RR :2021/10/20(水) 20:03:43.91 ID:axTmFyzJ0.net
>>332-333
とりあえず通報したわ震えて眠れ
https://i.imgur.com/IR6kvNT.jpg

335 :774RR :2021/10/20(水) 20:05:08.26 ID:iIVEZavb0.net
ホンダはキンタマ蹴り潰して殺すんだよこのクソバカが

336 :774RR :2021/10/20(水) 21:13:09.27 ID:Oo8/GUCm0.net
>>331
元のシート高が低いからハイシート頼むといい
グラディウス400に乗ってた頃はそれでかなり改善した

337 :774RR :2021/10/20(水) 22:53:25.36 ID:OvH/9SpV0.net
重要保安部品の保有期間10年が過ぎて在庫がなくなったら、修理すらできなくなる電子部品なんて長く乗りたい人には邪魔なだけ
10年先に同じ通信規格が使われてるかも分からないんだし、今のナビだとかは何年後かにはゴミになってたり…
まぁ、そんな人はメーカーからすればお客さんじゃないんだろうけど
これから先、Z1や刀のような乗り続けられるような名車は生まれにくいだろうね

338 :774RR :2021/10/20(水) 23:06:48.89 ID:DFp+NRc50.net
電子部品

339 :774RR :2021/10/20(水) 23:08:00.26 ID:DFp+NRc50.net
電子部品って、コンデンサー1個でもそうおも

340 :774RR :2021/10/20(水) 23:09:14.94 ID:DFp+NRc50.net
電子部品って、コンデンサー1個でもそう思うの?

341 :774RR :2021/10/20(水) 23:20:05.97 ID:T6V8jMhhd.net
>>291
PCXはよく盗まれるバイクの代表格だったのにねえ

342 :774RR :2021/10/21(木) 01:32:56.38 ID:g1psiS8za.net
流行りのIMUとかアダプティブクルコン、コーナリングLEDヘッドライト、アダプティブサスとかを指して電子部品と言うてるのだろうけど、、、実際はエンジンの点火制御やアクセル開度、ブレーキ制御、ABSとかあらゆるところが電子制御されてるから、それを10年後の故障がどうのこうのなんて言ってたら買うバイク無くなるよw

なぜか分からんが、国産車乗りの頭固いオジサンは最新技術や新しい装備を拒否る傾向にあると思うわ。。。そんなユーザーがいるから、輸入車勢に負けるのに‥bmwもktmもドカも世界販売でいったら絶好調なのに‥

343 :774RR :2021/10/21(木) 06:16:44.71 ID:CX+1xq9A0.net
キーシリンダー論争は終わったの?
面白かったのに。

344 :774RR :2021/10/21(木) 06:32:36.36 ID:/pUDw/Uf0.net
CDI フルトラ 点火が主流になってどれだけ経ったんだか
それぞれ、コンデンサーやらトランジスタを使っているしね
確かにそれらのパーツ供給がなくなれば困るだろうけど、その時は新しいバイクに乗り換えりゃ良いだけ

345 :774RR :2021/10/21(木) 06:48:01.58 ID:/pUDw/Uf0.net
そりゃそうとNTって本日発表だね
お手並み拝見

346 :774RR :2021/10/21(木) 09:41:38.81 ID:TRupjj5J0.net
キーシリンダーのやつって、跳ね上げた小石がシリンダーに入って詰まり、回らなくなるってやつじゃなかったっけ?
俺はヤフオクで買ったキーシリンダーカバー付けてるわ

347 :774RR :2021/10/21(木) 09:44:21.07 ID:DVsUBPLz0.net
ポケットの中のゴミではないんだな

348 :774RR :2021/10/21(木) 09:50:59.85 ID:LAe3iat10.net
キーシリンダーの件は、交換費用が高い!リコールだ!ということに共感、賛同してほしかっただけなのかな

349 :774RR :2021/10/21(木) 10:07:41.78 ID:zNinmXXap.net
キーレスはBMWやPCXみたいなのだと良いけど
ハーレー のようにハンドルロックキーが別とかだと
しごく面倒くさい
持ち物が増える

350 :774RR :2021/10/21(木) 10:54:29.27 ID:5XKPifg0M.net
>>348
同車種乗りだからって全て無条件に賛同して貰えると思ってんのかね 予想に反した反応に半ギレしてて草

351 :774RR :2021/10/21(木) 11:18:31.28 ID:Ugwy/X5Wr.net
前からココで見てたけど
キーシリンダーの辺りにゴミ?石?が乗ってた事なんて一回も無いんだが
どっから来たやつ?
前輪が跳ね上げてもあの辺には上がってこないと思うけど

352 :774RR :2021/10/21(木) 11:23:15.77 ID:PllTtAkn0.net
まず、石と言うよりは、微細な砂の粒って感じだろね
前走車が空中に巻き上げたり、単に強風で巻き上げられた砂埃はライダー等に当たって、偶々鍵のところに落下じゃないんかね
そもそも、それなりに小さい者じゃなけりゃシリンダーに入りもしないし

353 :774RR :2021/10/21(木) 11:26:54.76 ID:DVsUBPLz0.net
保管にカバーかけててもダメなやつやん

354 :774RR :2021/10/21(木) 11:29:14.94 ID:DYqaYAk40.net
GTの風洞実験で前輪からの吹上げが気になってカバー追加されてるから
小さい粒ならそこから上がってきてんじゃないの

355 :774RR :2021/10/21(木) 11:48:33.34 ID:6XRh20r+a.net
キーシリンダーの件はそういうのじゃないよ。
それならほとんどの人が該当するし、同じ症状がどのバイクでも相当数でるだろうし、旧型の初期にかぎって出てるってことはやっぱり何かあるんだろう

356 :774RR :2021/10/21(木) 11:51:42.52 ID:/pUDw/Uf0.net
いや、過去、スズキの他車種でも経験したんだよね
そこら辺り、若干、不具合が出やすいって事はあったんじゃないの?

357 :774RR :2021/10/21(木) 12:02:02.41 ID:GZZPoT6sM.net
お金は用意できそうだけど、未だにMT-09SPとGSX-Sで迷ってる
両方とも一長一短があって、甲乙つけ難いんですよね
もう今シーズンは無理だろうけど、来シーズンは何とか
この2台で迷われた方、居ます?

358 :774RR :2021/10/21(木) 12:15:24.79 ID:Eyl9DqRVr.net
バイクカバーを掛けても錆びるの何で?
https://magazine.naps-jp.com/articles/000-001011

359 :774RR :2021/10/21(木) 12:57:18.68 ID:L3kQXUkdM.net
キーシリンダーはレンタル819したVスト650が回しづらくて、返却時に店舗(バイク販売店)に現車確認してもらって、
「スズキ車(の全般)でこう言うこと聞くんでそれですかねぇ」
って言われたので、そういうもんだと思ってる

360 :774RR :2021/10/21(木) 13:16:35.57 ID:CtCktYcE0.net
>>357
もう少し待てるなら、なんとかして1日レンタルしてみませんか?

別のメーカーのだけど、試乗だけして「めちゃいいじゃん!」て思って買ったら
腰痛くて長時間乗れなくて、3000km行ってないのに全然乗るき起きなくなっちゃった

361 :774RR :2021/10/21(木) 14:42:49.56 ID:zSW6kkmRd.net
>>357
まったく同じで迷ってる
甲乙つけがたい

362 :774RR :2021/10/21(木) 14:43:45.54 ID:LAe3iat10.net
鍵繋がりでエストレアのハンドルロックは酷かった思い出

363 :774RR :2021/10/21(木) 15:33:49.00 ID:GZZPoT6sM.net
お金は用意できそうだけど、未だにMT-09SPとGSX-Sで迷ってる
両方とも一長一短があって、甲乙つけ難いんですよね
もう今シーズンは無理だろうけど、来シーズンは何とか
この2台で迷われた方、居ます?

364 :774RR :2021/10/21(木) 15:44:42.63 ID:GZZPoT6sM.net
363が二重書き込みになってしまいました
済みません

365 :774RR :2021/10/21(木) 16:32:20.07 ID:B6tjnBhy0.net
>>336
現行SVはハイシート無いよ
なぜかヨーロッパでも無くしたから、
グラディウスがあんまり売れてなくてSVに作り直したのに
シートに関してはグラディウス時代より不評というよくわからん事やってる

366 :774RR :2021/10/21(木) 16:32:33.92 ID:irT/guZw0.net
>>363
一緒に走るヤツにもよるだろう
SSが多いならGSX-Sかな
アドベンチャーとかミドルが多いなら
MT-09
後は好みw

367 :774RR :2021/10/21(木) 17:15:37.16 ID:1AOh1ZOwM.net
新型乗りの人、>>363の背中を押してあげて!

368 :774RR :2021/10/21(木) 17:22:08.05 ID:USkMarIP0.net
迷ってるなら見た目好きな方でいいと思う

369 :774RR :2021/10/21(木) 17:24:56.46 ID:G43e2Qtt0.net
今シーズンは無理と諦めてるなら時間はたっぷりある
ゆっくりと悩もう

370 :774RR :2021/10/21(木) 17:34:37.56 ID:njXInjGG0.net
21年モデルのMT-09は生産計画の上限に達しました。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/mt-09/

悩む前に買えるかどうか確認した方がいいよね

371 :774RR :2021/10/21(木) 17:45:16.25 ID:iaE0nzaA0.net
生産計画といっても10月納入分を延期じゃなくキャンセル食らった店もあるし計画数自体も怪しいんだよな

372 :774RR :2021/10/21(木) 18:04:12.08 ID:8ma9dDlz0.net
>>364
GSX Sにしなよお

373 :774RR :2021/10/21(木) 18:19:40.14 ID:SXVlyYhN0.net
>>367
https://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/4750402/original.gif

374 :774RR :2021/10/21(木) 19:01:07.78 ID:ca37SWQ40.net
nt1100、ちょっと重いなー

375 :774RR :2021/10/21(木) 19:19:54.00 ID:NZgCkU3rM.net
シリンダー不良はスズキ5台乗ってきたけど一度もないなあ
S1000のも風で砂利みたいなのが入ってきてもシリンダーと上の黒いプラカバー間によく見ると隙間あるからそこからこぼれるはずだけども

376 :774RR :2021/10/21(木) 19:22:43.23 ID:CtCktYcE0.net
nt1100はなんかスクーターっぽくみえるのと二気筒てのが
これはS1000GTで決まりかなぁ…

377 :774RR :2021/10/21(木) 19:32:42.78 ID:/pUDw/Uf0.net
アフリカンツインとの価格比だと、MTモデルで税込148万円程度となる(DCT156万)
もしそうなら、かなり安いとは言える
積載力・航続距離等を重視するなら選択肢の一つではあるけど、自分とするとNTは選ばないかな
なぜなら、S1000無印に+20万円程度で、ハーフカウルのCB1300SBが買えるんだよね
そっちが良いかなとも思いだした
いずれにせよGTの現車を乗ってから決めようと思う

378 :774RR :2021/10/21(木) 19:56:15.46 ID:irT/guZw0.net
>>377
CB1300SBw
少なくとも競合相手では無いな
重過ぎだろ、馬力無いし

379 :774RR :2021/10/21(木) 20:02:09.49 ID:pBuuOxDPp.net
>>357
s1000発表前は迷ってた
発売確定したから迷わずs1000契約した

軽くてパワーあるのが良いならMTで良いんじゃない?
s1000はMTより車重はあるけど運転中は凄くコントロールしやすいし街乗りも全然いける

音は好みだけど俺は4発だな

380 :774RR :2021/10/21(木) 20:06:21.35 ID:/pUDw/Uf0.net
ツーリングするにはむしろ向いているんだな
古典的ネイキッドの1300クラスって、それこそ高速巡行が物凄く楽なのよ
足つき性も案外良いから街乗りも楽だしね
絶対的性能は、そりゃS1000の足もとにも及ばないけど
無印とSBでは迷いはないけど、GTとSBだと迷うな

381 :774RR :2021/10/21(木) 20:14:49.60 ID:irT/guZw0.net
>>380
大人しいバイクが望みなら
CBが良いんじゃね
GSX-S1000GTは
多分、一歩間違えたら
事故っちまうぐらい
アクセル開度によっては
危険な加速をしてしまうから
そんな事が無いCBはオススメかとw

382 :774RR :2021/10/21(木) 20:44:32.93 ID:7Ii0WDDCd.net
あまり変わらないと思うよ。スペック上は昔の1300ネイキッドは大人しく見えるけど、バカみたいにトルクがあるから、200kmぐらいまでなら、それこそSSとかメガスポみたいな加速をするぞ。

383 :774RR :2021/10/21(木) 20:55:46.55 ID:irT/guZw0.net
>>382
糞ショボいCBなど飽きやすい
バイクでしか無いよ
乗ってみれば解るw

384 :774RR :2021/10/21(木) 20:57:57.55 ID:NVnMX1Xqd.net
CB1300に負けたのかw

385 :774RR :2021/10/21(木) 21:02:34.03 ID:UUTNHZiTa.net
>>380
SBの方が一回り大きく感じると思うよ。
センタースタンドが標準装備なのは伊達じゃない。

386 :774RR :2021/10/21(木) 21:24:45.60 ID:/pUDw/Uf0.net
CBも最新型は電子スロットル化、ドライブモードやクルコン、グリヒを標準装備
クイックシフトもUPとDOWNともにオプション設定している
ここら辺りの装備は、各社ほぼ同じ感じだね
FJRもCBも、車両特性からは確かに真正面から競合するものではないけれど、無印よりも税抜で最低10万以上高い価格になるとすれば、価格帯的には同じ土俵ってのが悩ましい

387 :774RR :2021/10/21(木) 21:54:25.03 ID:B6tjnBhy0.net
>>382
そういや昔YouTubeにドラッグレースでCBR1100XXや隼を置き去りにするバンディット1250Sの動画があったなぁ

388 :774RR :2021/10/21(木) 22:04:18.18 ID:8ma9dDlz0.net
nt1100クソダセエエエwwww
やはりホンダはチンカスだな
ブッ殺してクソう一郎の墓前に死体をバラバラにしてバラ撒いてやるよチンカスがw


>>380
おまえスズキのスレでなんでクソホンダのバイク推してんの?
もうSB買えよ 納車した日にブッ壊してやるからよw
俺様のブルバードで轢いてチンコの先から尻の穴まで針金貫通させて殺してやろうか?

389 :774RR :2021/10/21(木) 22:36:07.41 ID:EGEzApPO0.net
シャフトドライブじゃないじゃん

390 :774RR :2021/10/21(木) 22:40:03.54 ID:9oKdMtGHp.net
個人的にNTかっこわr...好みじゃないかなぁ

391 :774RR :2021/10/21(木) 22:40:45.46 ID:8ma9dDlz0.net
発売前に俺がクソホンダをブッ殺してやるよ

392 :774RR :2021/10/21(木) 22:42:24.93 ID:F2IMFlVgp.net
>>380
新型s1000の方が高速巡航も楽かもね

393 :774RR :2021/10/21(木) 22:45:08.82 ID:8JJRa/Lg0.net
CB1300SBは嫌いじゃないし音もなかなかだが重すぎる 隼より重いか?
どっちも動き出しちゃえば乗りやすいけどやっぱりCBは重すぎる 
ダエグは適度な重さで大型らしい重量感を味わえた
早くGT試乗したいなぁ

394 :774RR :2021/10/21(木) 23:18:51.96 ID:91uTGbSX0.net
今まで乗ってたビッグネイキッドで楽しかったのはGSX1400、XJR1300辺りかな。
CBに比べて小さくて車体も軽かったし、エンジンも個性的で飽きが来なかったよ。
ただ、規制前の産物だからもう買えないけど・・・。

395 :774RR :2021/10/21(木) 23:42:47.26 ID:AzTcOXnH0.net
>>357 >>361
迷い中の時は、レンタルバイクを借りて、高速や峠を走って
乗り比べた方がいいですね。

実際に乗って走らせると、モヤモヤは晴れて、スッキリします。

396 :774RR :2021/10/21(木) 23:54:43.19 ID:V5JbWV8Qp.net
>>393
出先で見かけた時とか良い音してるなと思う
乗った感じはやっぱり重いよね

397 :774RR :2021/10/22(金) 00:18:40.95 ID:uK6XRmzB0.net
>>394
Inazuma1200に9年乗ってた俺は、慢性鈴菌症候群なのか。。。

398 :774RR :2021/10/22(金) 04:10:06.13 ID:TqaQaKDb0.net
>>392
それはないな〜エンジンのキャラ的に
S1000の美点はソコじゃないし

399 :774RR :2021/10/22(金) 05:55:25.89 ID:zrOHXbB50.net
個人的には高速巡航ツーリングは最初は楽しいがすぐ飽きた。
状況が刻一刻と変化する下道の方が楽しいな。

400 :774RR :2021/10/22(金) 06:25:58.30 ID:VjTh2s5sp.net
>>398
へー、そうなんだね

401 :774RR :2021/10/22(金) 08:15:35.75 ID:0VMRyZI60.net
>>399
>状況が刻一刻と変化する下道の方が楽しいな
論点はソコだねぇ〜
高速道路を使ってかなりの距離を一気に移動する事を重視するか、下道のワインディングを重視するかで、選択肢は変わるんだろうね
GTは明らかに後者向だろね

402 :774RR :2021/10/22(金) 11:15:05.67 ID:jOZpPYnC0.net
下道は信号がヤダw

403 :774RR :2021/10/22(金) 11:31:14.66 ID:obI1p4Uw0.net
>>402
信号の少ない下道を選択するんやろw

404 :774RR :2021/10/22(金) 11:55:34.40 ID:oBFRwwyqa.net
>>403
せせらぎ街道のことかぁ

405 :774RR :2021/10/22(金) 12:08:48.17 ID:VjTh2s5sp.net
>>401
GTって乗車姿勢も変わってるんだっけ?

406 :774RR :2021/10/22(金) 12:27:05.15 ID:KWh/1CeU0.net
GTはFよりもハンドルが近づいて乗車姿勢は楽になってるてスズキは言ってるね
どこぞの個人的ブログによると、真横の画像比較だけでみるとNinja1000SXより
ポジションは楽らしい
GTどっちかっていうと高速寄りだと思ってた

俺も下道は好きだけど、都内は数百m毎に信号が…て感じで大変だから
走る割合としては高速のほうが多いかなぁ…

407 :774RR :2021/10/22(金) 12:30:35.08 ID:TqaQaKDb0.net
>>405
無印もGTも、旧型比ではポジションは変わっているけれど、新型無印とGTは同じだったハズ

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200