2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F/GT 47台目

1 :774RR :2021/10/09(土) 16:46:26.03 ID:tdpF76/x0.net

前スレ
https://itest.5ch.net/krsw/test/read.cgi/motorbike/1630196196
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

489 :774RR :2021/10/25(月) 19:15:31.26 ID:fj1NTXVL0.net
HMSで練習することは大変いいことだと思いますけど、
クリップ外せばいいとわかっていて実行しないのは怠慢なのではないでしょうか。

490 :774RR :2021/10/25(月) 19:31:48.78 ID:hpHaMlo8p.net
懲りない性格なのは分かった
可能なら公道以外でやってくれ

491 :774RR :2021/10/25(月) 19:41:59.65 ID:wrWdNrWC0.net
>>488
今時、転倒センサーなんか原付にも付いてるっつうの!
カブ用なんかオークションとかで100円で売ってる
じゃないとキャブと違ってFIは燃料出っぱなしであぶないっつうの

492 :774RR :2021/10/25(月) 20:22:24.27 ID:yKbZmIiX0.net
2017 s1000fだけどアイドリング中(というか走行中は気が付かないだけかも)にボボボボという通常の音の中に
グググみたいな音が混ざってるんだけどなんだろう?、

493 :774RR :2021/10/25(月) 20:35:45.17 ID:GnIWW/eya.net
同じことを何度も繰り返すのは単なる馬鹿
わかっていてやるなら大馬鹿だな
周りに迷惑かけないうちに降りろよ

494 :774RR :2021/10/25(月) 21:17:24.39 ID:i/XDB903M.net
何をイキってるのか知らんけど、ジムとかHMSとかある意味コケに行くところやで

495 :774RR :2021/10/25(月) 21:29:56.75 ID:Wsz5+CKs0.net
とりあえず練習は練習用に中型バイクを買ってみてはいかがでしょう

496 :774RR :2021/10/25(月) 22:00:42.42 ID:pgH2uXZS0.net
ちょっと何言ってるかわからない

497 :774RR :2021/10/25(月) 22:01:26.74 ID:lJ5n0gl60.net
コケにいくところって分かっててもスロットルアシスト外さずに何度もやらかしてるんでしょ?
やはり根本的な認識能力に欠如があるようですね。
そもそもあんな邪魔なもん付けたまま気付かずに走るなんてことある?

498 :774RR :2021/10/25(月) 22:13:13.69 ID:WXuFcaaAp.net
それ以前に高速でつい遊んじゃうってのが論外

499 :774RR :2021/10/25(月) 22:14:34.60 ID:c/6LMBEQ0.net
エアプちゃう?

500 :774RR :2021/10/25(月) 22:31:43.24 ID:fj1NTXVL0.net
>>498
もう少し中身を読め。
高速で移動して現地に着いてからめんどくさいから外さないって意味だ。

501 :774RR :2021/10/26(火) 08:36:32.54 ID:VtYeqTXuM.net
バイクの話しようぜ

502 :774RR :2021/10/26(火) 09:43:57.11 ID:xtBVtN6z0.net
バイクの話ではある

503 :774RR :2021/10/26(火) 09:51:02.23 ID:xtBVtN6z0.net
ちなみに面倒だからクリップ外さないのではなくて、つい、うっかりって話であって、気づいた時点で外すよそりゃ
高速以外ではクリップを大きく上に跳ね上げているから、転倒時にクリップが動かなければ危険はないけど、可能性が0とまでは言えない
高速道路で使用中に何らかの原因で転倒したら、かなり危ないと思うから、次買うバイクはクルコンが欲しい

504 :774RR :2021/10/26(火) 11:27:08.97 ID:hAfiihAhp.net
>>500
ああすまん、ただのキチかと適当に読み飛ばしてたわ

505 :774RR :2021/10/26(火) 11:29:18.95 ID:vfsEp3am0.net
関係ないけど、動画とか見てて危ないな、下手くそだなって思う奴は大抵ハンドル周りが汚いんだよな
とにかくいっぱい付けておけば格好良いって思ってんのかね?

506 :774RR :2021/10/26(火) 13:30:24.63 ID:ODAlOXt/a.net
旧型のような黒=青がでないかなぁ

507 :774RR :2021/10/26(火) 16:26:05.91 ID:9dITkPZN0.net
>>462
箱崎で乗って知らない人はそのまま箱崎で降りるっていうね
自分はそれやっちゃったんだけど

508 :774RR :2021/10/26(火) 17:43:09.13 ID:l7VrdE5M0.net
>>501
おう、俺がクソホンダをブッ殺してやるよ
ホンダのクソバイクに乗ってるやつは家畜以下のチンカスだ
目玉ほじくり出して殺してやるよ

509 :774RR :2021/10/26(火) 21:58:31.41 ID:KW3cX4UX0.net
旧型S1000が優秀すぎて次乗るバイクがないんだわ…

510 :774RR :2021/10/26(火) 22:07:55.59 ID:ynNNV4VCa.net
旧型でも必要にして充分だからな
快適装備を追うなら もっとツアラー色の強いモデルでいいし
電制にしてもあるに越した事はないけど無きゃ無いで困るもんでもないしな

511 :774RR :2021/10/26(火) 23:10:06.89 ID:zxE7C5cu0.net
ABSユニット撤去した人いないかなぁ?
エラー出ないのなら軽量化もかねて撤去したいんだけど、知ってる人いたら教えてくだしゃあ

512 :774RR :2021/10/26(火) 23:30:17.73 ID:KW3cX4UX0.net
ヒューズは抜いてるけど撤去はしてないなぁ
撤去して車検は大丈夫なんだっけ?

513 :774RR :2021/10/26(火) 23:34:53.12 ID:zxE7C5cu0.net
>>512
今のところABSの検査はないから、チェックランプ付いたりしなければ大丈夫
ユニットあると、ブレーキのタッチあまりよくないじゃん?

514 :774RR :2021/10/26(火) 23:46:27.26 ID:9me7j9l60.net
タッチを良くするんなら、ABSユニットバイパスして、ブレーキラインを直結する方法でも良いのでは?
軽量化にはならないけど

515 :774RR :2021/10/27(水) 00:36:39.10 ID:/VjIhKwOa.net
ABSで軽量化できる以上にデメリットが多い気がする。。無くなると有り難み分かるよ。。。

516 :774RR :2021/10/27(水) 08:17:32.13 ID:NOfl/AwW0.net
ホバーバイク
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211026/k10013322831000.html

517 :774RR :2021/10/27(水) 08:33:27.68 ID:Lrbzh5fo0.net
>>509
>>510
自分もそうだけど、旧型からの乗り換え組が一番悩ましい感じはするね
他車(他社)からの乗り換えであれば、迷わないんだけどね
旧型もいずれは乗り換える時は来るけど、急ぐ事はないって感じにはなっている

518 :774RR :2021/10/27(水) 11:53:33.94 ID:nWJmW85G0.net
乗り換えない話をダラダラされても
勝手にすればというほか無いんだけど

519 :774RR :2021/10/27(水) 15:21:11.44 ID:qcvF0ZKAM.net
>>517
俺は無理だわ
Fに金掛け過ぎた
勿体なくて無理w

520 :774RR :2021/10/27(水) 16:34:54.08 ID:2OfrymWYp.net
旧型無印は顔がカッコ悪い

521 :774RR :2021/10/27(水) 16:52:07.70 ID:cu3aI3MK0.net
>>520
ザボーガー「せやな」

522 :774RR :2021/10/27(水) 16:57:26.20 ID:chhsMdrBa.net
新S1000の国内生産予定が年600台だから、スズキも旧S1000やFからの乗り換えは多くないと見ているハズ。
旧S1000/Fオーナーが愛車を手放す率は、来年再来年と年月が経つ程上がる。
上がるけれど、しかし新S1000やGTを買うかはわからない。
値上げが結構効いてくるだろうね。

523 :774RR :2021/10/27(水) 17:26:03.28 ID:/dcA+0Lw0.net
>>520
自分は新型の画像が出始めた時、旧型の方がかっこいいからと思い旧型を買った
旧型は純正スクリーンを付けて完成だと思ってる

524 :774RR :2021/10/27(水) 18:00:42.78 ID:cu3aI3MK0.net
バイザーがもう少し長いとさらに良いかもな

525 :774RR :2021/10/27(水) 18:20:33.15 ID:ux+KayQO0.net
>>505
関係ないけどいつも荷物がパンパンなやついるだろ、必要以上に詰め込んでいざというときになかなか出てこないタイプ。
ああいった身の回りをスッキリさせられない、どんくさい人種なんじゃないかな。

526 :774RR :2021/10/27(水) 20:28:12.62 ID:Lrbzh5fo0.net
NT1100
https://img.webike-cdn.net/@news/wp-content/uploads/2021/10/07_348158_2022_HONDA_NT1100_edited.jpg

この角度から見ると、下半身も含めた防風性は相当高そうだけど、逆に言えば、軽快な感じはしない
パニアは、装着しても全幅は35mmしか増えないらしいけど、この薄さは魅力的(容量は右32Lと左33L)

日本国内は3月頃投入で、DCTのみらしい(税込163万)
レブル1100と同じで、非DCTは後から投入って感じ?
もし非DCTが出れば、10万程度は安いハズ

純然たるツアラーが欲しい人には向いている
けど、バイクの根源と言うか、走ってナンボって感じであれば、ちと違うって感じ

527 :774RR :2021/10/27(水) 20:53:33.75 ID:q4G1GK2N0.net
>>526
こんなカスバイク俺は認めないね
ホンダのカスバイクは全部俺がタンクに角砂糖ぶち込んでブッ壊してやるよ
あとクソホンダのやつももれなく殺す

528 :774RR :2021/10/27(水) 21:07:13.93 ID:lMV0X3Ci0.net
GSX-S1000を徹底的に比較!今回は新旧を乗り比べて比較するぞ!!
https://www.youtube.com/watch?v=S6eHTAN2Wzo

529 :774RR :2021/10/27(水) 21:24:20.41 ID:Sb87NuRW0.net
>>528
3回に分けてとか徹底的にやるのか
うーん、やっぱ旧型の見た目が好みだなあ
中古眉毛ほしい

530 :774RR :2021/10/27(水) 22:03:09.48 ID:qQeZXJn10.net
>>526
基本的にスペック値の全幅はハンドル幅だからハンドル自体が元々幅広だと
デカいボックスをつけても数値上はあまり変わらないという現象が起きる

531 :774RR :2021/10/27(水) 22:24:24.26 ID:gWIZ+TRu0.net
>>515
今まで乗ってきた限りじゃABSにデメリットしか感じなかったんだけど…

532 :774RR :2021/10/27(水) 22:28:41.60 ID:9x6lqTgE0.net
>>528
交差点のど真ん中に駐車してる違法駐車カスでワロタ

533 :774RR :2021/10/27(水) 22:48:12.97 ID:a0OQBw2Q0.net
>>531
俺も
スズキワールドの工場長が新しいボッシュのABSは小さくなってるよと言ってたのでそれが付いてれば効き方もマシになってるかな?

534 :774RR :2021/10/27(水) 23:14:43.35 ID:A8UWmtfG0.net
>>526
GTのパニア、オプションで出っ張りの無い扉に
取り替えられるとしてくれると嬉しい
メット入れる必要ないときはそちらに取り替えられるとかさ

535 :774RR :2021/10/28(木) 01:14:21.03 ID:gyhs+UYha.net
ABSってボッシュ以外から出てたっけ?
ボッシュの利権みたいなモンじゃないの?

536 :774RR :2021/10/28(木) 01:28:23.13 ID:XWMLbENJ0.net
SSでそのままサーキットで遊ぶとかそういう事ならわかるけど
そこまでABSの有無が気になるもの?

537 :774RR :2021/10/28(木) 07:54:10.45 ID:vMFb/pT8M.net
GTの価格 早く発表して欲しい

538 :774RR :2021/10/28(木) 09:37:55.60 ID:LsyL/jRs0.net
売れないから日本市場を軽視して、詳細発表も発売も後回し
後回しになるから、新型発売の新鮮味もうすれて、ユーザーは冷静になる時間を結果的に確保
結果、飛びつく人は減っちゃう
そうこうしているうちに、ライバルの新型情報が出る

の悪循環
仕方ないのかもしれないけど、何か違う気がするのは自分だけ?

539 :774RR :2021/10/28(木) 09:47:39.32 ID:rv7wHY2J0.net
今まで2〜3回ABSのお世話になったなぁ
なので保健的意味合いではあるに越したことはない

540 :774RR :2021/10/28(木) 16:16:08.31 ID:2KgddxDWd.net
>>531
突っかかりたいわけではなく、自分が無知だからわからないだけなんだが
ABSのデメリットって重さ(1kgくらいなのかな?)と制動距離の増加以外に何かあるっけ?

541 :774RR :2021/10/28(木) 16:23:19.43 ID:va/YBXrX0.net
ABSにお世話になったことは8年くらいバイクに乗ってて1度しか無いけどブレーキホース変えるのが面倒くらいしか感じないな。

542 :774RR :2021/10/28(木) 16:24:40.11 ID:BlLpn9fq0.net
ABSユニットって進化してるから昔と今じゃ違うしね、特にIMUと統合制御されてたりすると

543 :774RR :2021/10/28(木) 16:44:10.76 ID:tt+jZhk/p.net
それがイコール運転上手いって話でもないが

544 :774RR :2021/10/28(木) 18:39:24.22 ID:Z2itLinG0.net
>>540
多分、ブレーキフィーリングの悪化かな

545 :774RR :2021/10/28(木) 19:41:57.96 ID:XJ3UIvmvd.net
ABSはわかったけどトラクションコントロール付いててよかったと思われたことはありますか?

546 :774RR :2021/10/28(木) 20:11:20.98 ID:Z2itLinG0.net
>>545
普通に付いていて良かったと思うよ
フル加速してもフロントリフト量は
最低限に抑えられるし
真冬のワインディングでは
スリップダウンを防げるし
何よりスィッチでOFFに出来るし

547 :774RR :2021/10/28(木) 20:17:05.37 ID:LAT6bs7N0.net
>>540
制動距離増加すんのか
ABS以上の精度のポンピングブレーキって、すげぇテクの持ち主だな

548 :774RR :2021/10/28(木) 20:49:20.01 ID:tATmMosK0.net
>>547
ポンピングブレーキw
ブレーキ分かってないみたいだから教えてあげるけど、
いちばんブレーキが効くのは理論的にはロックする寸前。
そこまでいかなくても、ロックせず制動したほうがABS発動させるより短い距離で止まれるのは常識だよー

549 :774RR :2021/10/28(木) 20:55:37.32 ID:Wv4dxK5T0.net
うわぁ…

550 :774RR :2021/10/28(木) 20:59:45.23 ID:tt+jZhk/p.net
彼は機械よりも性格なブレーキングが出来るからね
我々一般人と比べちゃいけないw

551 :774RR :2021/10/28(木) 21:02:11.91 ID:LAT6bs7N0.net
>>548
お?静止摩擦係数より動摩擦係数の方が小さい(よく滑る)って中学レベルだけどさ、その理屈でロックさせない(ロック寸前で踏力緩める)のがABSだろ?
で、そのポンピングよりも高精度で、ロック寸前の踏力を絶妙にコントロールしてんでしょ?
すげぇテクじゃんかw
おれは迷わずABS頼って全踏みするけどな

まさかとは思うけどポンピングってブレーキオンオフ繰り返したり、ブレーキランプ点滅させるためだと思ってないよな?

552 :774RR :2021/10/28(木) 21:11:45.95 ID:peJCmc7k0.net
>>538
慈善事業じゃないんだから売れない市場を優遇はしないだろ
このスレ見たって高い高いの大合唱なんだから早かろうが遅かろうが関係ないよ

553 :774RR :2021/10/28(木) 22:10:00.67 ID:9rNHQgQW0.net
性格のブレーキングw

554 :774RR :2021/10/28(木) 22:44:06.88 ID:tATmMosK0.net
>>551

まず車輪の回転速度をセンサーによってパルス(電気信号)を計測して回転速度を計測します。

次にセンサーから送られてきた情報をコントロールユニットで実際の速度とタイヤの回転数の差を監視し、車速と回転数の差が大きければ「タイヤがロックしている」という判断を下します。

そしてブレーキの油圧をコントロールしているABSモジュールに信号を出してブレーキロックを解除し、回転が戻ると再び油圧をかけていきます。

わかる?ロックとロック解除を交互にしてるのよ?
それが制動距離を伸ばすのが分からない?
ロックしないようにブレーキングしたほうが制動距離は短くてすむでしょ。

555 :774RR :2021/10/28(木) 23:17:28.55 ID:LsyL/jRs0.net
パニックブレーキとか、アイスバーンのような局面でも、制動距離を犠牲にしてでも、タイヤのロックを回避して、転倒を防止し、進路の変更を可能にする装置であって、制動距離を最小にするものではそもそもないよね

556 :774RR :2021/10/28(木) 23:21:37.95 ID:LAT6bs7N0.net
>>554
ウンそうだね、そうだよ
だからキミは神ブレーキンガーだって言ってるでしょ
スゴイね、って言ってるじゃん
で、キミがどうやってロックギリギリを検知してるのかを知りたい
キミがいうには機械ですらロックしないと検知しないのに(多分正確には、君の言うロック直前を、車速と車輪の回転からの理論速度との乖離で検知してブレーキ弱めてるからロックしてないと思うけどさ)
やっぱ神だよ神ブレーキ

557 :774RR :2021/10/28(木) 23:23:51.26 ID:LAT6bs7N0.net
>>555
タイヤがロックすると制動距離伸びるって彼ID:tATmMosK0は言ってるんだが
もちろん僕もその認識

558 :774RR :2021/10/28(木) 23:32:13.49 ID:tqySkMZf0.net
>>545
1速で強めに加速すると、トラクションコントロールの黄色いランプが
点滅しっぱなしなので、恩恵は得てると思いますが、過信は禁物です。

今まで、雨の日に2回ホイールスピンして、車体が45度斜めになりました。

559 :774RR :2021/10/29(金) 00:09:59.68 ID:JX4DMXdN0.net
>>556
これ以上はロックするなってところが分かるくらいには練習してるからね。
毎回ABS頼みのフルブレーキングしかできない人には分かんないだろうし、無縁の話。

560 :774RR :2021/10/29(金) 00:25:26.92 ID:A2AgOcvY0.net
そんなブレーキングが常に出来るやつは滅多にいないからABSが普及した訳でな

561 :774RR :2021/10/29(金) 00:28:23.81 ID:GaEZRESh0.net
砂浮きとか路面状況は刻刻変化する
サーキットならともかく、公道でのABSは極めて重要なデバイスです。

562 :774RR :2021/10/29(金) 01:11:46.71 ID:bArAogYDM.net
サーキットでプロが乗っててもたまにロックさせてコースアウトしてんのにな。
事故る奴って根拠不明な万能感に溢れてるw

563 :774RR :2021/10/29(金) 01:36:02.59 ID:8jqkidxB0.net
いきなり脇道から車が出てきた!って時に瞬時に路面状態を判断して、最大限のグリップ力を引き出す正確なブレーキングを停止するまで行い続けるって、もはや人間では不可能だからな。
停止するまでの間、例えばアスファルトの継ぎ目やペイントに乗っかって路面のμが変わった時のことまで考える必要があるわけだけど、そんなもん絶対に無理だよ。
しかし、事が起こった時に一心不乱に、ただブレーキレバーを握り込むぐらいなら誰でもできる。これがABSが有効とされる理由。

564 :774RR :2021/10/29(金) 02:28:56.91 ID:LclJBoJq0.net
す、すまない…
無知な俺が変な質問をしたばかりに…
めちゃヒートアップしてもうた
>>547
今あらためて調べ直したら、砂利道や新雪の道だと伸びる可能性があるらしい
完全に俺の記憶違いだったわ

俺は下手だからABSに頼っちゃうよ

565 :774RR :2021/10/29(金) 03:25:16.60 ID:mkYfj+GQ0.net
>>557
> タイヤがロックすると制動距離伸びる
ケースバイケース
砂利道では、逆に完全ロックした方が制動距離的には有効
舗装路面に砂利とか砂が浮いていても、やはり、制動距離的にはロックした方が制動距離的には短い

もっとも、前輪ロックすると転倒リスクが高まるから、出来るかどうかは別として後輪ロックで切り抜けるしかないけど

あと、タイヤは固体じゃあないから、グリップの良い条件下では、厳密にはロック(スリップ)したからと言って、直ちに摩擦係数が急激に落ちるのではなく、逆に僅かにロック(スリップ)した状態が、最大摩擦係数になるらしい

566 :774RR :2021/10/29(金) 03:43:38.58 ID:S/WBkiqY0.net
停止するかしないかという話ではなく
停止出来なくても直前まで制御下で減速し続ける事が出来るか
アンコントロールで成り行きのまま衝突するか
結果には違いが生じてくる

567 :774RR :2021/10/29(金) 07:50:56.02 ID:AtYcKLk7M.net
GSX-Sの話しようぜ

568 :774RR :2021/10/29(金) 08:34:09.03 ID:9qa84X9X0.net
GTはまだ予約出来ない?K9ハヤブサの車検が近い
いい加減乗り換えたい
他にNinja1000SXが候補だけど何故かスポーツスターSが上がってきてる

569 :774RR :2021/10/29(金) 08:42:35.02 ID:hdLhJ2Xba.net
>>566
そこだわな パニックブレーキ時はプロだってブレーキコントロールなんて出来ないし
転倒したらそこで減速は終了 同じぶつかるにしても出来るだけ速度を落とす為の装置

570 :774RR :2021/10/29(金) 08:56:02.45 ID:rnR66mUGM.net
>>569
まぁ、SSに限ってサーキット時のみ
OFFに出来たら良いだけの話し
終了〜w

571 :774RR :2021/10/29(金) 09:01:37.43 ID:NTWCae0C0.net
右直で廃車になった事故の時はABSのお陰で減速出来たから生きていると思っている
え?曲がってくるの?と、思ってから転けないように車体真っ直ぐを意識してフルブレーキだった
本当にスローモーションになって、ぶつかった瞬間に口の中が血の味になったのを鮮明に覚えている

572 :774RR :2021/10/29(金) 09:17:26.71 ID:KL+A5+4G0.net
初期のABSは明らかに性能悪くて、ロック寸前のブレーキを狙いたいのに明らかに
制動距離が伸びるのでサーキットではカットする人も多かった
後はABS介入時に手元やペダルに来る振動のせいで限界付近の微調整が出来ないこともあって
一度ABSが介入するとブレーキを一旦緩めて握りなおした瞬間はレバーやペダルの感触が変わる
色々書いたけどABSは否定していない 公道では必要だと思う

573 :774RR :2021/10/29(金) 09:53:19.04 ID:MW0MB6Cq0.net
凄く上手くない人がサーキット走るのにも必要か

574 :774RR :2021/10/29(金) 10:01:03.91 ID:hmqiPRmh0.net
自分のブレーキ能力に自信のある人はABS外せば解決
以上
以降はGSX-Sシリーズがカッコいいって話しようぜ!

575 :774RR :2021/10/29(金) 10:12:58.73 ID:WpA4PINSd.net
GTのカラーが2色しかないっぽい海外のスズキ公式サイトがあったけど(アメリカ?)
日本は3色展開してくれるんかな?

576 :774RR :2021/10/29(金) 10:32:37.72 ID:7YLko0XLM.net
>>575
マジですか?
紺色を買おうと考えているのですが、発売されるかな〜。

577 :774RR :2021/10/29(金) 11:09:17.53 ID:WpA4PINSd.net
メタリックトリトンブルーは欧州のみと書いてあるけれど
完全な限定色なのか(今のところ)欧州のみなのか
https://www.google.com/amp/s/moto.webike.net/moto_report/2021/10/37566/amp/

578 :774RR :2021/10/29(金) 11:23:42.21 ID:lQPCJZLap.net
最初の画像なんかムカデっぽいなw

579 :774RR :2021/10/29(金) 14:01:03.96 ID:/pkMm6kap.net
>>562
それなwww
MotoGPライダーですら「絶対にロックさせない」なんてできないのに>>559くんは何者なんだろwwww

580 :774RR :2021/10/29(金) 15:01:56.44 ID:JX4DMXdN0.net
そういう感覚は走りこんで身につけるしかないからねぇ
あと絶対ロックしないなんて言ってないよ。急ブレーキしたらロックもするでしょ。
でもそれは急ブレーキしないといけない走りをしているわけで、ロックする状況を自分で作ってるってこと。

不意に誰かが出てきたとか、急に車が曲がってきたとか、そんな見通しの悪いとこを何キロ出して走ってるの?

危険を予測できるとこで無茶な走りをしてれば、そりゃロックする。運転技術以前の問題。

ちなみにABSいらないとは書いてないからね。

581 :774RR :2021/10/29(金) 15:34:17.36 ID:AKjFtAXjM.net
理屈屋で評論家、マウントとることが生き甲斐なヤツいるよな笑

582 :774RR :2021/10/29(金) 15:41:25.61 ID:JX4DMXdN0.net
君もね

583 :774RR :2021/10/29(金) 15:53:57.61 ID:hmqiPRmh0.net
「ABSよりも(技術力のある)人間のブレーキの方が制動距離が短い」と言いながら
ABSなしで制動距離を抑えるための運転技術であるポンピングブレーキを否定してるのは違和感ある

584 :774RR :2021/10/29(金) 15:55:02.28 ID:7KVs8Alm0.net
このバイクの最大の欠点は、粘着質な貧乏人にも買えてしまったことだ
値上げは正解だよ

585 :774RR :2021/10/29(金) 16:02:18.33 ID:IONKW76Z0.net
2020年モデルだけど、ABSのヒューズ抜くと、トラコンもエラー表示がでちゃう
同じヒューズ抜いても、2017年モデルはABSだけ切れて、トラコンは生きていたと思うんだけど
どしたら良いでしょ

586 :774RR :2021/10/29(金) 16:02:30.12 ID:IONKW76Z0.net
2020年モデルだけど、ABSのヒューズ抜くと、トラコンもエラー表示がでちゃう
同じヒューズ抜いても、2017年モデルはABSだけ切れて、トラコンは生きていたと思うんだけど
どしたら良いでしょ

587 :774RR :2021/10/29(金) 16:03:39.90 ID:IONKW76Z0.net
>>584
粘着質の金持ちも多いし、より、粘着力が強いでしょ

588 :774RR :2021/10/29(金) 16:42:00.85 ID:KL+A5+4G0.net
今度はポンピングブレーキか
ポンピングブレーキってロックしたら曲がれなくるのとスリップ防止の為に
素人でも出来るようにレクチャーされないっけ
走りに特化したライディングスクールやサーキットではポンピングブレーキなんて聞いたこと無いな

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200