2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】YZF-R7 part6

1 :774RR :2021/10/20(水) 11:58:48.28 ID:Sj5V+iYg0.net
ヤマハ YZF-R7

2021年5月18日 発表
2021年冬  販売予定

ヤマハヨーロッパ公式(製品情報)
https://www.yamaha-motor.eu/gb/en/products/motorcycles/supersport/r7/

ヤマハUSA公式(製品情報)
https://www.yamahamotorsports.com/supersport/models/yzf-r7

ヤマハ日本公式(ニュースリリース)
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2021/0519/yzf-r7.html

※前スレ
【YAMAHA】YZF-R7 part3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622617661/
【YAMAHA】YZF-R7 part4
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624089495/
【YAMAHA】YZF-R7 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1627047972/

前スレでの議論により、ワッチョイあり、IPありです。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2021/10/20(水) 12:15:47.26 ID:j2no7F8W0.net
>>1
1回落ちてるからホシュしておくか

3 :774RR :2021/10/20(水) 12:16:50.79 ID:j2no7F8W0.net
ヤマハ YZF-R7試乗速報「MT-07の良さは残しつつ、本物のスーパースポーツとなっている!」
https://mc-web.jp/motorcycle/new-model/62672/

4 :774RR :2021/10/20(水) 12:19:37.07 ID:j2no7F8W0.net
Yamaha Sportbike 2022 YZF-R7 689cc Motorcycle
https://www.youtube.com/watch?v=CTU7C8h09bQ

5 :774RR :2021/10/20(水) 12:20:26.20 ID:j2no7F8W0.net
2022 Yamaha YZF-R7 Sportbike
https://www.youtube.com/watch?v=efv7IZMD6e4

6 :774RR :2021/10/20(水) 12:28:26.89 ID:pXzmInBdM.net
6qt

7 :774RR :2021/10/20(水) 12:33:01.61 ID:pXzmInBdM.net
7qt

8 :774RR :2021/10/20(水) 12:33:23.06 ID:pXzmInBdM.net
8qt

9 :774RR :2021/10/20(水) 12:33:29.31 ID:pXzmInBdM.net
9qt

10 :774RR :2021/10/20(水) 12:45:49.70 ID:pXzmInBdM.net
10qr

11 :774RR :2021/10/20(水) 12:46:05.98 ID:pXzmInBdM.net
11lb

12 :774RR :2021/10/20(水) 12:46:22.24 ID:pXzmInBdM.net
12lb

13 :774RR :2021/10/20(水) 12:46:42.37 ID:pXzmInBdM.net
13lb

14 :774RR :2021/10/20(水) 12:47:02.83 ID:pXzmInBdM.net
14lb

15 :774RR :2021/10/20(水) 12:49:01.79 ID:pXzmInBdM.net
15lb

16 :774RR :2021/10/20(水) 12:49:17.82 ID:pXzmInBdM.net
16lb

17 :774RR :2021/10/20(水) 12:49:34.10 ID:pXzmInBdM.net
17lb

18 :774RR :2021/10/20(水) 12:49:49.24 ID:pXzmInBdM.net
18lb

19 :774RR :2021/10/20(水) 12:50:04.75 ID:pXzmInBdM.net
19lb

20 :774RR :2021/10/20(水) 12:50:21.68 ID:pXzmInBdM.net
RS66

21 :774RR :2021/10/22(金) 21:07:40.05 ID:OFwd+W4/0.net
乙7

22 :774RR :2021/10/23(土) 07:06:21.70 ID:3V5GLrej0.net
WGP60周年カラーは日本導入するのかな?
R1がしたからするかな
R1みたいに期間限定受注とかかな

23 :774RR :2021/10/23(土) 19:53:38.04 ID:nomiGXvI0.net
R9はR7と同じモノアイヘッドライトなんかな
それによって売れ行きが大幅に変わってくるだろう
R7もヘッドライト以外はめちゃくちゃかっこいい
少々は割高になってもいいから、R9のときは、くれぐれも頼むよ、ヤマハさん

24 :774RR :2021/10/23(土) 20:14:54.59 ID:wBS8k/yhM.net
モノアイよりスタイリングに違和感あるわ

25 :774RR :2021/10/24(日) 02:48:07.21 ID:oBPrU+67p.net
>>24
バイクに乗った時自分の出っ張ったビール腹のスタイリングに違和感無いのか?

26 :774RR :2021/10/24(日) 03:41:49.59 ID:WUGa5c2G0.net
>>25
どうしたいきなりそんなイライラして

27 :774RR :2021/10/24(日) 09:28:45.75 ID:5xj2dKRj0.net
ビール腹のヤツなんかこのスレにいんのかよw アホか

…いないだろ?

28 :774RR :2021/10/24(日) 18:09:17.02 ID:nziP+nM20.net
>>27
ツーリング後の風呂からのビールは最高っすなあー

29 :774RR :2021/10/24(日) 18:31:02.30 ID:RBWr83SyM.net
ビール腹ではない
ただ肥満なだけだ

30 :774RR :2021/10/24(日) 20:41:33.42 ID:5xj2dKRj0.net
ダッサ

バイクだけスポーツタイプで人間がスポーツタイプじゃねぇのダセェ

31 :774RR :2021/10/24(日) 23:36:43.22 ID:Og3Ym8FW0.net
ネタだと思ったらマジでおこじゃん...

32 :774RR :2021/10/25(月) 00:14:02.74 ID:reYo1XV7M.net
ネタをネタと見抜けない云々

33 :774RR :2021/10/25(月) 06:54:25.72 ID:GzAzjBB70.net
今の若者はビール飲まないからなあ
ビール腹なんて言葉もすぐに死語になるよ

34 :774RR :2021/10/25(月) 11:08:05.49 ID:H9l9AZH20.net
世の中にはバトルスーツ着てスクーター乗り回してるYouTuberもいるんだし自己満足でいいじゃん
色々な奴がいる方が見てても楽しい

35 :774RR :2021/10/25(月) 16:59:08.35 ID:KoOuviAvr.net
>>23
新MTも発表時は海外でも怒号の嵐だったけど「見慣れてくると糞カッコいい」というムードに覆ったからYZFも見慣れればカッコいいのでは?

36 :774RR :2021/10/25(月) 18:13:04.29 ID:ozQ8KYzzp.net
>>35
MTは最初強烈な違和感しかなかったけど、もう全然慣れてしまったって人結構いると思う。
自分もそう。

37 :774RR :2021/10/25(月) 20:34:43.83 ID:EzVRvUcOr.net
新MTは実車が出回って評価が180度覆った感じ。
びっくりするくらいどの角度から見てもカッコいいからな。

昆虫みたいな変なデザインだと思ってたら全然違った。
ダントツで今一番カッコいいバイクの一つ。

38 :774RR :2021/10/27(水) 20:16:18.96 ID:+VTbhNIl0.net
そろそろ日本発売に関してリリース出して欲しい。待ちくたびれた

39 :774RR :2021/10/27(水) 20:21:39.83 ID:CCTG4iqq0.net
チクビ垂れたに同意

え?

40 :774RR :2021/10/27(水) 20:27:03.32 ID:9Fv9m9cE0.net
リリースしてくれ

41 :774RR :2021/11/03(水) 02:00:51.76 ID:NGyBerNc0.net
https://www.youtube.com/watch?v=R1oJX0Q12QQ

42 :774RR :2021/11/03(水) 12:18:14.43 ID:6GVy9Y5M0.net
>>41
騙すな!

43 :774RR :2021/11/03(水) 14:59:47.82 ID:pu0PlYld0.net
ゴロワーズブルーはこっちにも設定すればいいのに

44 :774RR :2021/11/03(水) 15:12:17.06 ID:fbJAQQr30.net
マルボロで頼む

45 :774RR :2021/11/04(木) 14:20:11.22 ID:NuGKgAcU0.net
>>44
もちろんビアッジがPVに登場するんだよな

46 :774RR :2021/11/06(土) 23:59:36.92 ID:Sp1ruEyJ0.net
発表前だが仮予約したほうが良いのか?
発表後に店いっても22年末とかになりそう

あと近々にメディア向け試乗会やるらしいね

47 :774RR :2021/11/07(日) 10:21:04.38 ID:ihP2SN31a.net
>>46
ヤマハだとどうなるかはわからんけど、去年ZX25R予約したときに俺の買った店舗は抽選だったぞ
発表前から仮予約してた人より発表後に予約した人の方が早く納車されてた

48 :774RR :2021/11/07(日) 10:46:43.30 ID:Z1jYwvUL0.net
WGP60thカラーが出るなら欲しいがそもそも日本に導入されるんかな

49 :774RR :2021/11/07(日) 10:56:35.31 ID:Xg0Yt3ta0.net
R1来てるしR25とセットでくるだろ

50 :774RR :2021/11/12(金) 13:10:17.95 ID:yDPbjMlYd.net
情報きたな

51 :774RR :2021/11/12(金) 20:50:34.68 ID:2rDMCsEr0.net
税込100万か…予想通りか

52 :774RR :2021/11/12(金) 20:59:58.74 ID:F8Yq80Ze0.net
乗り出しで100万ちょっとって店で聞いてた通りだった

53 :774RR :2021/11/12(金) 21:33:59.65 ID:IRiRbFZxM.net
セローを売るときがきたか…

54 :774RR :2021/11/12(金) 23:14:18.61 ID:KTpqT9s20.net
あの〜、教えて欲しいんだけど
どこの情報なんでしょうか?

55 :774RR :2021/11/13(土) 00:21:35.17 ID:xa9wv9bK0.net
俺はこれかと思ったけど

https://kojintekibikematomeblog.com/archives/mt-07%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%abyzf-r7%e3%81%ae%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81.html

56 :774RR :2021/11/13(土) 06:36:05.68 ID:DMYE0i900.net
>>55
おおっ! ありがとー!
バイク屋行ってこよ。

57 :774RR :2021/11/13(土) 08:24:19.11 ID:IhZdNCht0.net
>>56
基本公式がリリース出さないと予約受け付けてくれないぞ
バイク屋にコネがあるならいいけど

58 :774RR :2021/11/13(土) 08:35:42.36 ID:DMYE0i900.net
>>57
わかっとります。
とりあえずの情報交換と、今後の購入計画の相談に行くだけよ。

59 :774RR :2021/11/13(土) 09:21:46.98 ID:DMYE0i900.net
YSP専売なのだろうか?
田舎なんでYSP店が無くなってしまったので
これが心配。

60 :774RR :2021/11/13(土) 09:46:25.65 ID:2PFk26nba.net
ディーラー専売はホンダカワサキだけでしょ

61 :774RR :2021/11/13(土) 09:51:06.17 ID:DMYE0i900.net
>>60
テネレ700とかナイケンは
YSP専売って聞いたけど?

62 :774RR :2021/11/13(土) 10:06:42.55 ID:IysmPFzx0.net
>>59
YSPじゃないアドバンスディーラーがレッドバロンやらで指定されてる地域もあるよ

63 :774RR :2021/11/13(土) 17:39:13.11 ID:xPNk2vsv0.net
そういえばレッドバロンにSRよん00のFinal Editionが2台納車スタンバイしてたな

64 :774RR :2021/11/13(土) 18:05:05.78 ID:2PFk26nba.net
リミテッドじゃなければいらん

65 :774RR :2021/11/13(土) 18:16:14.76 ID:xPNk2vsv0.net
すまんそのリミテッドだ
要するにそんな限定車でも扱えるレッドバロンもあるだよ

66 :774RR :2021/11/13(土) 19:22:13.52 ID:Cgz9Dre0a.net
ホンダカワサキもディーラー専売やってるの大型だけでしょ
ヤマハは正規店とYSPの差が他社製品も扱ってるかだけだしバロンなら正規店認定くらいされてるよ

67 :774RR :2021/11/13(土) 19:30:01.17 ID:0SDZST600.net
偏見だと分かっているけど男爵とは関わりたくないな・・・すまん
男爵って何故どこも店内が暗くて客がほとんどいないんだろうかという興味はあるけど・・・

68 :774RR :2021/11/13(土) 19:35:35.87 ID:PY7wVAuJ0.net
>>46
テネレ事前予約だったょ

69 :774RR :2021/11/13(土) 19:54:31.27 ID:DMYE0i900.net
>>66

バロン九州ではテネレとかナイケンが買えるのは規模のデカい福岡と鹿児島だけだとバロンで聞いたよ。
俺んとこみたいな田舎のバロンではR7が買えない可能性があるらしい。
勘弁してほしいよ、コロナの影響で 今売ってる新車でさえ入って来ないって言うし、俺がR7買える可能性はどんだけ低いのよ。

70 :774RR :2021/11/13(土) 19:59:41.06 ID:123UZ3I40.net
売られるの待ってんじゃなくて自分が売ってる場所に買いに行けよ

71 :774RR :2021/11/13(土) 20:09:43.48 ID:IysmPFzx0.net
>>69
ヤマハのカスタマー コミュニケーション センターへ電話してみるべし
「田舎で販売店無いんだけど田舎者には売らないってこと?」とな
それくらい言わないと木で鼻をくくったような回答しかしないよ

72 :774RR :2021/11/13(土) 20:37:03.69 ID:DMYE0i900.net
>>70
出掛けて買ったとしてもさ、
俺の場合 3時間以上かけて乗り慣れない新車を家まで運転しなきゃならんのよ。
バイク輸送会社にでも頼まんと俺には無理だなあ。
それに今のコロナ禍では手に入るのかが問題だし
店が遠いと話が益々難しい。

73 :774RR :2021/11/13(土) 20:56:54.46 ID:DMYE0i900.net
>>71
そんな事言ったところで
「申し訳ありません」って適当にあしらわれて終わりじゃないかな。
電話先で 個人的に駄々こねてもどうにもならんよ。
今のバイクメーカーは「買って頂く」ではなく、「欲しけりゃ売ってやるけど」っていう話。

74 :774RR :2021/11/13(土) 21:06:43.61 ID:123UZ3I40.net
たかが3時間でしょ、購入時と初回点検以外は無理して購入店じゃなくてもいいんだし
そんなんでほんとにほしいと思えんのだよ

75 :774RR :2021/11/13(土) 21:43:47.47 ID:DMYE0i900.net
>>74

あなたには3時間は「たかが」なんでしょうけど...
購入店が近くに無いというのは結構な問題だと思うけどね。
まあいいや、手に入るか不安なんで愚痴ってしまいました。もう消えますので。

76 :774RR :2021/11/13(土) 22:48:02.44 ID:QR6EdAzI0.net
田舎且つ遠いショップで一番問題なのが、納車時&車検&部品交換時の自分の脚はどうするのか
がかなり面倒くさいってのは分かるわ
田舎ではショップまでの公共交通機関が無いのは当たり前だし、タクシーは金持ち向けの乗り物
友達に頼めるのは暇な学生の時だけ
脚になってくれる人が近くにいない場合わりと簡単に詰む

77 :774RR :2021/11/13(土) 23:26:27.16 ID:0SDZST600.net
最寄りのバイク屋まで3時間って、それ本当に日本なのか・・・北海道でもそんな場所無いと思うが・・・

78 :774RR :2021/11/13(土) 23:35:49.45 ID:123UZ3I40.net
最寄りの売られてる場所だろ、まぁ北海道だと住んでる場所次第では用品店行くのすら3時間

79 :774RR :2021/11/14(日) 02:45:34.31 ID:UE9g3btb0.net
YSPが他県にしかないからバロンに期待してる
その前に免許取らないとなあ

80 :774RR :2021/11/14(日) 11:25:11.70 ID:qln+9BQq0.net
山陰地方と四国だと最寄りYSPは全て瀬戸内側だし紀伊半島も最寄りは大阪・愛知
だから3時間はあるえるもんな

81 :774RR :2021/11/14(日) 12:11:38.55 ID:Cv7YSaA7a.net
逆に3時間位の距離で取りに行けません買いに行けませんってどんだけ意思弱いのよと

82 :774RR :2021/11/14(日) 12:40:55.90 ID:qln+9BQq0.net
>>81
ツーリングの片道3時間とは違って故障修理や点検は行けばちょいちょいと修理点検して
そのバイクで帰ってこれる訳ではないぞ予約点検だけでも最短半日や一日預かりの時代だ
150kmや200km先に行って公共交通で帰って翌週また取りに行くとかやる?
販売網は物販業なので人口次第だから仕方ないけど4輪みたいにディーラーはなくても
サービスショップ網は整備すべきと思うけどな、旧ヤマハ取扱店は多いんだし

83 :774RR :2021/11/14(日) 14:32:55.40 ID:NxY6WMnxr.net
3時間なんて普通の感覚なら面倒過ぎるだろ
バイクなんて趣味の一つでしかないからな

84 :774RR :2021/11/14(日) 16:03:05.01 ID:/g9dIpxu0.net
3時間って東京から浜松とか郡山くらいまで余裕で行ける時間だけど、本当に最寄りがそんなに遠いの?
下道しか使いたくないとか?

85 :774RR :2021/11/14(日) 16:45:42.87 ID:F0STj3/C0.net
>>84
完全に都市部住み人間の思考回路だな

86 :774RR :2021/11/14(日) 17:08:22.20 ID:Cv7YSaA7a.net
買う店鋪で全部面倒見てもらおうとするからそうなるんだろ、購入店舗に世話になるのなんて初回点検とリコールくらいだし

87 :774RR :2021/11/14(日) 17:13:21.88 ID:Cv7YSaA7a.net
そもそも点検を任せるとしても年1程度の点検すらその程度の距離で面倒だって言ってるレベルで本当に欲しいのかって思うわ、趣味だからこそ欲しいものなら片道500キロとかでも取りに行くもんだろ。妥協する基準が低すぎ

88 :774RR :2021/11/14(日) 17:22:29.17 ID:G2bXuyuN0.net
結局車体価格いくらになったの?

89 :774RR :2021/11/14(日) 17:28:34.37 ID:NJmyfzjXr.net
>>87
うーん…
例えばガンプラ好きな人がいて、うちの近くの店は3時間並ばないと買えないって愚痴ったとして、
そんなの好きなら3時間並んで買うのは当たり前だろって言ってる人いたらどう思うよ?
好きの温度差なんて主観でしかないんだから、自分の主観を絶対的だと信じる発言は滑稽でしかないよ

90 :774RR :2021/11/14(日) 17:43:15.61 ID:Cv7YSaA7a.net
それ結果的に買えないよね、じゃあそういう事だよ

91 :774RR :2021/11/14(日) 17:46:47.43 ID:Ym9eIvXEM.net
好きなものなら片道500キロ楽勝なオレかっけー意識たけー
ってことですね。

92 :774RR :2021/11/14(日) 17:48:33.03 ID:NJmyfzjXr.net
>>90
自分の主観でしか世界が認識できない人だったら何言われても理解できないよね
これは意見が交わることないので関わるのはもうやめとこう

93 :774RR :2021/11/14(日) 17:50:46.25 ID:/g9dIpxu0.net
3時間は盛りすぎました1時間くらいですって正直に言いなさいよ〜

94 :774RR :2021/11/14(日) 18:22:05.74 ID:i01pccfN0.net
一度だけならツーリング気分で500キロ先の販売店に取りに行けるけど、初回点検とかあとのメンテナンス「12ヶ月点検」は近くのバイク屋に頼みたい。
でもそれが出来ないのが今のバイク業界。

95 :774RR :2021/11/14(日) 18:34:17.65 ID:Tkr2wKPc0.net
出来るでしょ

96 :774RR :2021/11/14(日) 20:32:55.48 ID:GYw/xo3E0.net
近くの店でも整備頼めるかどうか含めてただの3時間じゃないめんどさはあるね
1時間なら全然平気だけど高知とか山陰とかは確かにつらそう

97 :774RR :2021/11/15(月) 21:50:44.16 ID:6c/HA9FE0.net
で、いつ発売なんや

98 :774RR :2021/11/15(月) 22:29:15.70 ID:iQqpVjWL0.net
価格は?

99 :774RR :2021/11/16(火) 07:38:56.14 ID:vbhQS8pJa.net
色は?

100 :774RR :2021/11/16(火) 08:54:53.19 ID:ytLmVR7+r.net
100万円青色

101 :774RR :2021/11/23(火) 23:16:28.79 ID:w4kkH2hR0.net
音と積載はどうなのかな
音が良くてキャンプツーリング用の積載がまぁどうにかなるなら買う

102 :774RR :2021/11/23(火) 23:23:44.41 ID:W5ES15fKr.net
XSR900も意外に安くなりそうとのことだから、このバイクを買うのは本当にSSのスタイルが欲しい人に限られそう・・・
MT-07との価格差で見てもやっぱりお得感がないんだよな。

キャンツーってww

103 :774RR :2021/11/24(水) 01:01:04.42 ID:tFlm8m2h0.net
rs660みたいなバリバリ感出してるのに信頼性高いってなら売れる要素になるかもね
ただ、07やテネレと同じエンジンなのはまだしも特性も変えずにSSって謳ってるのがねぇ
スズキがsvとv-stromで変えてるくらいでも良いから差があれば、まだ良かったのに

104 :774RR :2021/11/24(水) 01:13:04.13 ID:YT5qUpPp0.net
別にリッターssで北海道ツーやってる奴もいっぱい居るし工夫次第やろ、サイドバッグ付ければフラットになるからアドベンチャー以外はそんな積載変わらん

105 :774RR :2021/11/24(水) 11:10:43.72 ID:Dgj+hpo2r.net
しかし、欧米では「R7でツーリングする馬鹿はいない」「トラック専用」とまでポジションのきつさに言及されてるのに、キャンツー目当てのやつが選ぶバイクなのかなとw
どう見てもラーツーすら厳しいのに「できんことはない」などと言っちゃうのはな。

そもそもこの手の走りが売りのバイクでキャンツーなんて走りは捨てた遊びをする意味が分からん。
ま、いいけど。どういう思考回路なのかは興味ある。

106 :774RR :2021/11/24(水) 11:16:21.42 ID:Aojc8ozk0.net
ポジションはZX6Rより少し体が起きるくらいなのに
それでトラック専用って言う人はそもそもSSに
乗り慣れてない人なんだろうってのはわかる

107 :774RR :2021/11/24(水) 12:33:50.13 ID:Uy+tHYjCM.net
ハンドル位置がキツい位置にあるのにR25のステップアップと言ってる奴も理解出来ないな
お気楽ツーリングライダーとしてはステップダウンだろうと

108 :774RR :2021/11/24(水) 13:09:49.83 ID:xh5S8nI/M.net
>>107
お前がお気軽ツーリングライダーとしてはと言ってるようにステップアップって言ってる奴は峠道をペース上げて走ったりサーキットで走ってる人としてはって行間があるんだよ行間読め

109 :774RR :2021/11/24(水) 13:21:39.18 ID:8K9hdpjT0.net
スポーツ走行のほうが向上心と親和性高いからステップアップでいいじゃん
ツーリング用途はカジュアルダウンみたいなもんだろ

110 :774RR :2021/11/24(水) 13:24:06.82 ID:IhHIDzlw0.net
よく分からん思い込み同士で相性が良さそうだが
罵り合いをするなら他にスレ立ててやってくれ

111 :774RR :2021/11/24(水) 14:13:59.92 ID:Cfd5yHUy0.net
>>105
ZX-6R に荷台付けてキャンプツーリングしてる奴もいるくらいだからバカに何言っても同じだろ

112 :774RR :2021/11/24(水) 14:19:14.81 ID:4qc/TYyIa.net
そういうの言い出したらバイクなんて荷物積めない乗り物でキャンプする人自体変わった人と思う人も多いし
好きなバイクで行けばいいんじゃない
R1やフェラーリ458で行く人もYouTubeで見たし

113 :774RR :2021/11/24(水) 14:25:07.97 ID:Aojc8ozk0.net
持ってるバイクでキャンプツーリングにも行くってだけの話で
キャンプツーリングの為にバイク選びしてるわけじゃないからねぇ

114 :774RR :2021/11/24(水) 18:00:27.23 ID:KXyLtp4E0.net
>>113
ごもっとも。
さあ、答えが出たところで
新しい情報を持ってる方はいないのかしら?

115 :774RR :2021/11/24(水) 18:41:42.85 ID:TnNxS+VNa.net
発売前のZX-25Rスレと全く同じ流れだな。

116 :774RR :2021/11/24(水) 21:23:49.70 ID:7J6MWRJua.net
実際に発売されたら普通にロングやるやつな

117 :774RR :2021/11/24(水) 23:26:04.46 ID:ZYqH+ChP0.net
排熱に悩まされないとか、メンテナンスコスト抑えれるとか
サーキット行くわけでも無いしそこまでガチガチなバイク欲しいわけじゃ無いけど
雰囲気はかっちょいいヤツが欲しいって層向け

118 :774RR :2021/11/24(水) 23:39:37.78 ID:TzMFYlBi0.net
走りが売り?
キャンツーがお似合いでしょ
R1,6程尖ってないし
安くて軽くて馬力なくて見た目はSS
てかツアラーにすればいいのに

119 :774RR :2021/11/24(水) 23:50:15.37 ID:Ba8g1agFr.net
たしかにポジションがキツいと文句言ってる外国人たちは身長が高く脚も長いというのはあるな。
MT-07との乗り比べ動画でR7を酷評してウイリーしながら07を絶賛してたからw

そういやMT-07のハンドルが高くなったのは欧米人の体格に合わせたという話だったか。

120 :774RR :2021/11/25(木) 00:58:15.77 ID:kl2YnkzPa.net
よっぽどZX25Rの方が走りに特化してる

121 :774RR :2021/11/25(木) 02:06:03.12 ID:W4LQWOD80.net
R25型はフルカウルスポーツツアラーだからな、R6,R7,R1の超絶前傾への路線は無い
順当なステップアップを出生魚的に考えると、
R25 → NINJA400 → NINJA650 or CBR650R → VFR800F or NINJA1000SX or GSX-S1000GT
YAMAHAにはフルカウルスポーツツアラーはFJR1300しかない無い

R25からの順当なステップアップ車、YAMAHAの大型ミドル・フルカウルスポーツツアラーが欲しいわ

122 :774RR :2021/11/25(木) 03:09:52.37 ID:DfaThw7J0.net
どこが超絶前傾よ

123 :774RR :2021/11/25(木) 03:37:36.32 ID:aps0O8i50.net
>>122
超然前傾のSSはお気楽ツーリングの時に体勢がツラいから左腕をタンクに乗せて片手運転することがある
R7のお気楽ツーリング動画でも例外なく片手運転してる人がいる

124 :774RR :2021/11/25(木) 04:08:01.02 ID:u/ayOEg9a.net
そんなん250クラスの楽なポジでもやる奴いっぱいおるやろ

125 :774RR :2021/11/25(木) 06:27:52.25 ID:WOGM/F9H0.net
>>121
ヤマハの売り方見たらR1を頂点にしたスポーツバイクシリーズって意図があるのわかりそうだけど
R25は初心者向けで前傾弱めて視界良好に楽にってコンセプトが入ってるんだろ

126 :774RR :2021/11/25(木) 09:13:27.18 ID:vFJrjttDr.net
フルカウルのツアラーって激しい走りをするわけじゃないから400で十分なんだよ。
YZF-R3,Ninja400,CBR400Rでその手の層は過不足なく満足している。

ホンダがNT1100出したけど、あれならスクーターで良いように感じるもんなw

127 :774RR :2021/11/25(木) 09:17:58.12 ID:tuuGeBeY0.net
結論、R7はいらないし売れないし売り出す必要もないということかな?

128 :774RR :2021/11/25(木) 11:30:39.67 ID:tbmQH7jta.net
どうでもいいがホンダが新型ホーネットをミドルクラスで出すらしい
もちろんツインで

129 :774RR :2021/11/25(木) 12:01:09.07 ID:5oTk6kw8a.net
>>127
いる人や必要な人欲しい人には売れる。

いらない人は買わない。

130 :774RR :2021/11/25(木) 12:28:24.89 ID:bas+XYy6M.net
>>127
何が結論だバーカ勝手に纏めんな

131 :774RR :2021/11/25(木) 12:28:39.34 ID:skgU3GZhM.net
>>128
ホーネット2.0やバンディッドタイプなら買い
ストファイのデザインならパス

132 :774RR :2021/11/25(木) 12:33:06.43 ID:tuuGeBeY0.net
>>130
いや、ここ見ると文句ばっかりだからそう言ってくれる人いて安心したわ

133 :774RR :2021/11/25(木) 12:36:24.72 ID:bas+XYy6M.net
>>132
5chとはそう言うところだ

134 :774RR :2021/11/25(木) 12:42:58.15 ID:tuuGeBeY0.net
>>133
まあ、確かにその通りなんだけどね
文句いうより自分の欲しい、自分の理想に近いバイクのスレ行けよと思うし、文句あるならヤマハに直接言えよと思う

135 :774RR :2021/11/25(木) 12:44:57.27 ID:bas+XYy6M.net
>>134
最近のヤマハ車スレほとんどこんな流れよ同意するわ

136 :774RR :2021/11/25(木) 12:48:39.67 ID:lUiTCJnBr.net
>>127
うんにゃ、海外のつべ見ててもMT-07のハンドル位置を下げたり脚回りを交換してトラックに持ち込んでる人たちが一定数いるのよ。
この人たちが欲しているのがまさにR7なんだろうなと。

日本にもMTシリーズの「よく動くサスペンション」ではサーキットで攻められないという声があるだろ?

MTをあえてレーサーにしてる層が一定数散見されるからその人たち向けにメーカーカスタムとしてYZFも必要なのかと。

137 :774RR :2021/11/25(木) 12:58:12.97 ID:tuuGeBeY0.net
>>136
なるほど

138 :774RR :2021/11/25(木) 13:28:50.78 ID:G3ATXSLoa.net
見た感じR25並に小さい?
R6みたいにデカ重いのだと疲れる

139 :774RR :2021/11/25(木) 13:32:31.56 ID:DIjJycNoa.net
R6が重い…?

140 :774RR :2021/11/25(木) 21:09:39.37 ID:5NdY4FnJ0.net
R25よりR6のが小さい。シート高はアレだが。

141 :774RR :2021/11/26(金) 00:21:48.78 ID:62okImGH0.net
>>126
リッターオーバーのスクーターあるなら教えてくれよ

142 :774RR :2021/11/26(金) 00:29:59.23 ID:S3XKQrMj0.net
ゴールドウイングDCT

143 :774RR :2021/11/26(金) 00:50:54.44 ID:62okImGH0.net
>>142
NT1100にもDCTあるし、ゴールドウイングはそもそもDCTしかないだろ、バカじゃないの?

144 :774RR :2021/11/26(金) 01:58:44.81 ID:S3XKQrMj0.net
だからリッターオーバーのスクーターだろ
DCTに成り果てたゴールドウイングはスクーター

145 :774RR :2021/11/26(金) 12:33:43.58 ID:bKHH08Xha.net
今は大型二輪AT免許でも排気量制限ないんだな

146 :774RR :2021/11/26(金) 14:37:38.03 ID:cchyVQopa.net
>>143
バカはお前

147 :774RR :2021/11/27(土) 21:28:53.41 ID:kmepWyB20.net
R7開発者インタビュー
https://s.response.jp/article/2021/11/26/351694.html

148 :774RR :2021/11/28(日) 11:53:55.59 ID:5vRG+KcR0.net
だれも言わないなら俺が言ってやる

肝心な部分が “次回”(未掲載

149 :774RR :2021/11/28(日) 13:05:54.19 ID:uj3RLeaH0.net
開発者インタビューって面白いねー
CBRなら馬場さんの話とかも面白いけど

150 :774RR :2021/11/28(日) 13:09:38.33 ID:eETTg6AH0.net
CBR900RRが出た時にNSR250Rに乗っていたけど
NSRが子供だましのおもちゃに思えたくらい凄いと思った
しかし今となっては900RRは20万円くらいでNSRは200万円くらいして草
NSR神格化しすぎ・・・900RRの方が10倍凄いバイクだよ

151 :774RR :2021/11/28(日) 16:50:15.82 ID:uj3RLeaH0.net
>>150
お!自分もNSR250Rから900RRに乗り換えた口です
少し大型離れていたけどまたR7で戻ることを計画中

でも足が上がるかな、、、、

152 :774RR :2021/11/28(日) 22:12:55.96 ID:yvsGEXda0.net
>>150
へぇ、俺は NSR にはまた乗りたいけど CBR900RR なんて金もらっても乗りたくないわ

いろんな意見があって面白いな

153 :774RR :2021/11/29(月) 17:16:38.39 ID:vN5+NmwUd.net
>>152
今時油撒き散らす2ストバイクやめて。
と、昔4ガンと仲間の5ガンとRZVとMAXで
散々白煙撒き散らしてた俺が言って見る。

154 :774RR :2021/11/29(月) 18:09:23.44 ID:K3bO4ny90.net
まぁF1も次世代2ストになるかもと言われてるから
遠い将来NSRやガンマが復活するかもよ

て、ここR7スレだし
復活するとしてもまだまだ先だし、気にする必要ないだろうけど

155 :774RR :2021/11/29(月) 18:44:10.61 ID:EvEu7k+Q0.net
>>147
これ読んだら海外での販売が早かったのも頷ける
逆にミドルツインクラスのレースがまだ盛んじゃない日本ではR7が火付け役となってほしい
250じゃ物足りない いきなり4気筒600は恐ろしいて人の受け皿になると思うんだけどな

156 :774RR :2021/11/29(月) 19:09:53.90 ID:8W69muqI0.net
>>154
マジで!?なんで?

157 :774RR :2021/11/29(月) 19:25:33.06 ID:nmotIc8s0.net
開発者インタビューの第2回来てた
PRなんだから当たり前だけど欲しくなっちまうな

158 :774RR :2021/11/29(月) 19:29:37.91 ID:Nh26X4RQr.net
>>155
その受け皿が必要になるほどパイが大きくないのだろうな。
もちろん、単純にこういうデザインのバイクが欲しいって人はいるだろうけど。

159 :774RR :2021/11/29(月) 21:19:25.42 ID:qc51ixrd0.net
R7開発者インタビュー続き
https://s.response.jp/article/2021/11/29/351774.html

160 :774RR :2021/11/29(月) 21:21:54.86 ID:qc51ixrd0.net
センターブレースがどこだって話が過去に出たがリヤアームピボット上のプレートで確定

161 :774RR :2021/11/29(月) 21:34:00.00 ID:K3bO4ny90.net
>>156
え、なんでって言われても💧
ニュースで見ただけだし

2025年のF1は次世代2ストエンジンになるかも
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20211002-two-stroke-engine

↑からのmotoGPの2スト復活説
https://lrnc.cc/_ct/17332192

↑からの市販車復活説は当然の流れかと

まぁ、噂だし事実になっても何年も先だしR7には関係ない💧

162 :774RR :2021/11/29(月) 21:43:42.71 ID:fNJpbEzm0.net
2stじゃなくて、水素、対抗ピストンに注目しろよ。ただの2stが復活するわけねえだろ。

163 :774RR :2021/11/30(火) 01:07:57.17 ID:Ee19lkUP0.net
それなら随分と前に海外版のパーツリストで品番まで特定されて解決してる話だよ

164 :774RR :2021/11/30(火) 01:17:55.21 ID:J1JEoBvcM.net
でも今のR7って、色々と妥協したスポーツツアラーなんでしょ?

金はあるんだから新車でR6を出して欲しいわ

165 :774RR :2021/11/30(火) 01:21:20.46 ID:PNulw4Vb0.net
出しても売れない上に排ガス規制のせいでもう長く売れないからR7出したんだろ
ようはR6出してもEURO6超えれないってこった

166 :774RR :2021/11/30(火) 04:25:39.41 ID:GkaWtBzi0.net
これはサーキット入門用だろ。
R25にサーキット用にハンドル、バックステップ、ブレーキ、サス等を色々付けるよりも、R7を吊るしでサーキットに持っていくほうが安くつくと思う。

167 :774RR :2021/11/30(火) 08:07:25.08 ID:/VrUkPtRM.net
mt07をサーキットユースする人の要望に応えたって上の方のインタビューに書いてあった

R7は最初からそういうコンセプトで作ってるんだから、こんなのRじゃないなんていう文句は全くの筋違い
そういう人はR1かR6を買えば良いだけ

168 :774RR :2021/11/30(火) 08:24:17.35 ID:z6f2zl7ua.net
時代の変化についていけない老害

169 :774RR :2021/11/30(火) 08:28:03.23 ID:1C4peRIYM.net
メーカーがこういうコンセプトだよって売ってんのにこんなの違うとか
なら買わないで終わりだよユーザーは

名前だって結論としてメーカーがOW-02と同じ名前を付けるって決断したんだからユーザーがこんなのあり得ない冒涜とか言っても仕方ないR7って名前を持ってるのはメーカーだ

170 :774RR :2021/11/30(火) 08:34:57.21 ID:PNulw4Vb0.net
なんかGPZ900R以外はニンジャじゃないって言ってる奴らと同レベルだな

171 :774RR :2021/11/30(火) 09:16:14.81 ID:htF55feTa.net
R7はポジションがキツいだけでサーキット向きでもないけどな
海外インプレッションでも言ってるじゃん
「コーナーは曲がりやすい、だからといってサーキットみたいにガンガンには攻めることは出来ません、足まわりとフレームが貧弱だから」
ってな

172 :774RR :2021/11/30(火) 09:50:31.28 ID:YnJXEA/00.net
R25、R3乗りが大型取って乗り換える需要

173 :774RR :2021/11/30(火) 10:09:46.56 ID:htF55feTa.net
>>172
ないな
それはハンドル高いしな

R7はお気楽ツーリングはし辛い
ポジションはなんとかなるが、
視界が狭くて低いし、進路方向とバックミラーへの視点移動も大きい
遠くや街の景色を見る割合がネイキッドやツアラーに比べ格段に下がる

174 :774RR :2021/11/30(火) 11:27:43.71 ID:1C4peRIYM.net
>>171
MT-07でサーキット走ってる人向けだって開発者が言ってるんだけど?
初めからサーキットに合わせたポジションとMT-07より剛性上げて足回りを奢ったモデルだ
そのインプレがどのレベルを想定してるか知らないがコンセプト上は十分なスペックだろ

175 :774RR :2021/11/30(火) 11:33:54.22 ID:1C4peRIYM.net
>>173
ステップアップ需要も開発者が言ってるんだけどな
あなた1人が騒いだところでねぇw

176 :774RR :2021/11/30(火) 12:43:25.33 ID:epoMDzCh0.net
>>173
そんなの乗る人によって違うだろ
自分には無理って言ってるだけ素直だけど

177 :774RR :2021/11/30(火) 13:57:32.80 ID:9C7Y6EfOa.net
12月に販売予定みたいな記事を以前見たけどいまだに発表ないな
それともYSPには情報流れているのかな

178 :774RR :2021/11/30(火) 14:30:21.56 ID:NgQF7amb0.net
R7ほしい。出るか出ないかワラカンR9も欲しい

179 :774RR :2021/11/30(火) 15:00:54.43 ID:fGgpbmmQM.net
ホンダもこのクラスの2気筒出すらしいからそっちも気になるがまあ2年はかかるか

180 :774RR :2021/11/30(火) 18:33:26.89 ID:uzj4sFNK0.net
試乗会はどこですか 
サーキットユースも視野に入れられてるなら一日サーキット貸切であったりするかな?

181 :774RR :2021/11/30(火) 19:28:06.88 ID:iuQVldwi0.net
>>179
ソースあるの?

182 :774RR :2021/11/30(火) 20:18:56.51 ID:/xDbZnVTr.net
>>174
そのあたりの事情は海外のYoutubeなどもチェックしてる人じゃないと中々ピンと来ないんだと思う。

183 :774RR :2021/11/30(火) 21:42:37.32 ID:Mtjz5Uzs0.net
>>164
R6こそ中途半端なバイクでST600でもやるんじゃなければ選ぶ理由も無いし存在価値低い
リッターよりほんのちょっと軽いだけでパワー半分だから、サーキット走ってもリッターにバンバン抜かれてつまらない

184 :774RR :2021/11/30(火) 22:03:20.37 ID:/UwALAYn0.net
>>67
ほんとにそのとおりだ
あんなとこで買いたくない

185 :774RR :2021/11/30(火) 22:12:20.85 ID:/UwALAYn0.net
>>105
バカは相手すると疲れるぞ

186 :774RR :2021/11/30(火) 22:23:27.76 ID:/UwALAYn0.net
>>171
おまえが実際に乗ってから言え
バカ丸出し

187 :774RR :2021/11/30(火) 23:23:51.71 ID:vZ+ga/N/a.net
新型ホーネット750の話じゃね

188 :774RR :2021/12/01(水) 00:03:44.84 ID:hhkVGuSH0.net
パラツイン750の新型ホーネットが2022発表のストファイ 公式ティーザーもあがってる
後出しでMT-07と同じロードマップならXSRみたいなネオクラ、R7みたいなフルカウルも出るかもという予想

189 :774RR :2021/12/01(水) 00:47:46.18 ID:iXoo51RO0.net
それエンジンがNCの奴ならR7以上に話にならないと思うけどな

190 :774RR :2021/12/01(水) 01:09:48.29 ID:hhkVGuSH0.net
エンジンは新型755ccで確定

191 :774RR :2021/12/04(土) 20:59:58.08 ID:ovv3M4vB0.net
ストロボは受注生産かな。台数限定かな

192 :774RR :2021/12/04(土) 21:05:01.84 ID:leEfAIcf0.net
R1のストロボも予約してしまったから似たようなの2台よりもR7はブルーがいいか、やっぱりストロボかと悩んでる
そもそもストロボ日本で売るのか分からんけど

193 :774RR :2021/12/06(月) 23:54:37.47 ID:9VUHqcx70.net
エンジンがしょっぽい感じなの

194 :774RR :2021/12/07(火) 02:11:58.38 ID:pR9tS6Kkr.net
>>188
ホンダだけにMT-07とは違って電子制御当たり前のゴージャス仕様になりそうだな。
これはこれでどんなのが出てくるか楽しみ。

しかし、ミドルクラスは良くも悪くも個性というか味がないといけない的なムードがあるカテゴリだからホンダは苦戦しそうなのよね。
650Rは上手く4気筒厨ホイホイというポジションを得てるけど、ツインだとまたNCみたいに「270度クランクなのに楽しくないな?なぜだ?」みたいな話で埋もれそう。

195 :774RR :2021/12/07(火) 03:23:38.73 ID:i3hhjKhZ0.net
インドホンダの発表だから性能は期待しないでいいと思うけど

196 :774RR :2021/12/07(火) 10:56:50.97 ID:le0Xkzzr0.net
ホンダeuroの発表

197 :774RR :2021/12/08(水) 00:20:03.53 ID:yH/gFMWW0.net
行きつけの近所のバイク屋さんに通勤用アドレスのオイル交換行ったら、60周年白赤1台だけ入るよって言われたから予約しちゃった

198 :774RR :2021/12/08(水) 08:43:15.35 ID:kBexpf6/0.net
やるやん!

199 :774RR :2021/12/08(水) 10:52:33.96 ID:e9lMzq0Da.net
今の段階で入るの決まってるとなると並行輸入モノでしょう
国内正規モデルが欲しい

200 :774RR :2021/12/08(水) 11:51:04.70 ID:BMvX+PiB0.net
ヤマハのいつものスケジュールなら国内正規モデルでしょ

201 :774RR :2021/12/08(水) 12:25:43.37 ID:9K9JKxZP0.net
国内正規だよ
全国400台だって
初期型MT-09下取りに出すか悩む

202 :774RR :2021/12/08(水) 12:32:08.31 ID:J12dUwTra.net
価格は発表されたの?
英国だと127万円みたいだけど…
本当に国内モデルは100万円前後なのかな

203 :774RR :2021/12/08(水) 15:49:55.47 ID:kBexpf6/0.net
R7 が8200ポンドで約123万円
MT07 が7000ポンドで約105万円

単純計算だと日本でのMT07が74万円
(8200/7000)X74万=86.6万円

税込み95万円前後でしょうか

204 :774RR :2021/12/08(水) 16:51:51.29 ID:kKzh9MDm0.net
だいぶ前に95万ってでてたやん

205 :774RR :2021/12/08(水) 17:53:40.35 ID:BMvX+PiB0.net
このご時世だからなあ 何も知らない自分で調べてない人は厳しいかもな

206 :774RR :2021/12/08(水) 18:14:46.16 ID:vcm3yztma.net
あくまで予想でしょ95万て

207 :774RR :2021/12/08(水) 18:19:02.09 ID:yH/gFMWW0.net
正確な値段聞いてないけど青と黒は100万切るって言ってたな

208 :774RR :2021/12/08(水) 18:49:21.47 ID:NBp8OB/i0.net
電子制御も付いてないし、フロントフォークやリヤショックはじめ最近のXSRみたいにコストダウンの塊だろうしね

209 :774RR :2021/12/08(水) 18:50:30.23 ID:0RszLC3k0.net
片側減衰とかあからさまなコストダウンサスでは無いよ両側に調整がある

210 :774RR :2021/12/08(水) 19:34:32.95 ID:kKzh9MDm0.net
片側減衰はコストダウンじゃねぇよ

211 :774RR :2021/12/08(水) 20:04:44.03 ID:nLxmdW6La.net
たった400台…

212 :774RR :2021/12/08(水) 20:11:30.01 ID:0RszLC3k0.net
>>210
左右で圧側伸び側振り分けてるタイプと勘違いしてる?
片側にしか減衰機構がないフロントサスがあるんだよ
コストダウンじゃなかったら何なのさ

213 :774RR :2021/12/08(水) 20:31:48.27 ID:NBp8OB/i0.net
R1が200台だっけ、だとしたら400台が妥当な線かも

214 :774RR :2021/12/08(水) 20:54:07.59 ID:TAF4CVF0a.net
セパレートファンクションならコストダウンじゃないと思うけど、普通のカートロッジ式の方が安いし

215 :774RR :2021/12/08(水) 21:36:58.50 ID:0RszLC3k0.net
>>214
それと勘違いしてないかって言ってる
俺が片側減衰って言ったのは減衰を発生させる機構が片側にしかない反対側はバネだけって代物
もっと酷いのだとバネすら入ってない

216 :774RR :2021/12/08(水) 22:12:26.93 ID:mBqvmfflr.net
SFF-BPってコストダウンなのか?
上位モデルに付いてるから高性能なのかと思ってたが。

217 :774RR :2021/12/08(水) 22:32:09.16 ID:0RszLC3k0.net
SFF-BP≠俺の言う片側減衰

218 :50 :2021/12/08(水) 23:05:35.94 ID:2/6/skB10.net
NIXならともかくSFF-BPは低コストな安物

219 :774RR :2021/12/08(水) 23:21:46.45 ID:NBp8OB/i0.net
400台って60thカラーだけで400台もあるのか
ずいぶん多いような・・・そんなに売れるかな?
R1は通常カラー(青、黒)とM1と60thの合計で200台だよね
まぁ値段が値段だから売れるか・・・

220 :774RR :2021/12/08(水) 23:38:55.42 ID:X2jGwN15a.net
焦って買うつもりはないけど争奪戦になるなら待つわ

221 :774RR :2021/12/09(木) 02:55:09.61 ID:jOpAAYhDa.net
>>218
うん、でも通常のフォークよりは遥かに高いよって話ね
いきなりオーリンズの社外上位サスとか出されてもな

222 :774RR :2021/12/09(木) 10:28:21.24 ID:o9dL3bhca.net
今の時点で、初めて行くYSPでR7の仮予約みたいなのって受け付けてくれるもんなのかな
常連さんじゃないと無理かな

223 :774RR :2021/12/09(木) 11:17:33.58 ID:WyYLlYCH0.net
店によるとしか言いようがないかな
俺は常連でも何でもないけど仮予約は受け付けてくれたよ

224 :774RR :2021/12/09(木) 18:36:09.82 ID:s1Wjk5GLF.net
バイクは新車販売だけじゃ店の利益なんて微々たるもんで売った後の整備で稼ぎたいから、売った後にも来てくれる近場の人なら初めての客は大歓迎でしょう
買うだけの遠方客は嫌がる

225 :774RR :2021/12/09(木) 20:24:22.69 ID:FKMNRmeH0.net
地元のチェーン店でバイク買って全国的用品店でメンテは頼んでるけど問題ない

226 :774RR :2021/12/09(木) 20:24:54.96 ID:FKMNRmeH0.net
店には申し訳ない気持ちはある

227 :774RR :2021/12/09(木) 20:54:05.45 ID:GSRuEFKH0.net
靴下とか男爵とか派ト谷とかはどっちかと言うと買うだけの店だね
店側もあまり難しい整備や修理はしたくないというか
値段が売りの薄利多売店

228 :774RR :2021/12/09(木) 23:05:09.81 ID:3eTxPYPza.net
男爵は男爵で見てもらう前提でないと得にならんでしょ、オイルリザーブとか乗り換え時下取り査定アップとか

229 :774RR :2021/12/10(金) 16:15:34.99 ID:/X3RlVde0.net
男爵も店によるとしか
YAMAHAのADVANCE店になってるところもあるし

230 :774RR :2021/12/10(金) 17:56:38.64 ID:BkrYW8Shr.net
男爵はアフターサービス使わないとただ割高になるだけだぞ

231 :774RR :2021/12/11(土) 12:23:39.50 ID:eKAzHqV70.net
ヤマハコミュニケーションプラザにまだ実車展示されてるのかな?
他に実車見れるところあるかな?

232 :774RR :2021/12/11(土) 20:51:06.77 ID:QHWUiN4C0.net
>>231
ホームページの展示車から消えている

233 :774RR :2021/12/12(日) 20:17:46.43 ID:hV3+XRSKa.net
今日コミュニケーションプラザ行ってきたけど1番目立つ場所にありました
新型のR15もあって、R7ソックリすぎてわろた

234 :774RR :2021/12/13(月) 20:13:18.41 ID:DnTwKS470.net
いよいよ今週正式に国内販売が発表されるな

235 :774RR :2021/12/14(火) 01:44:34.13 ID:PR0jsIh20.net
今週なのか?待ちくたびれたわ
まあ、発売まででまた待ちくたびれるんだけどね

236 :774RR :2021/12/14(火) 08:33:50.12 ID:4afZwY+ca.net
そこにR9待ちの俺が颯爽と登場

237 :774RR :2021/12/14(火) 08:40:05.21 ID:MIXA+6WK0.net
なるほどわからん

238 :774RR :2021/12/14(火) 08:54:56.83 ID:RxvPWL00a.net
R1はともかくR7とR15はスピードブロックよりブルーがカッコイイ気がした
リセールの高さはは圧倒的に60周年カラーだろうけど

239 :774RR :2021/12/14(火) 14:01:25.94 ID:fJSheY3za.net
イエロー・ブラックのスピードブロックまだーーーー?

240 :774RR :2021/12/15(水) 09:00:19.83 ID:0AVcOuozd.net
青のスピードブロックも格好いいよね

241 :774RR :2021/12/15(水) 11:37:52.34 ID:kUjhSVmZ0.net
ビアッジ時代のマルボロレッドレプリカもいいなぁ
YZR500!

242 :774RR :2021/12/16(木) 00:51:35.67 ID:qo5CwWggp.net
昼に丸山さんの動画で国内発表動画上げるぽいな
明日には国内価格も出るのかな

243 :774RR :2021/12/16(木) 10:15:14.37 ID:vqHc1uLsM.net
恒例の袖ヶ浦試乗会あったの?
楽しみだね

244 :774RR :2021/12/16(木) 11:04:17.45 ID:kdB7S9KBM.net
健太郎さんのレビューきた
https://youtu.be/enXN5ndHqWQ

245 :774RR :2021/12/16(木) 11:13:23.94 ID:YNMofv7h0.net
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2021/1216/yzf-r7.html
はいどうぞ

246 :774RR :2021/12/16(木) 11:24:28.04 ID:kdB7S9KBM.net
>>245
1500台か
1400台の09と似たような展開になりそう
YSPで早めの注文が確実か

247 :774RR :2021/12/16(木) 11:52:41.23 ID:43rN9704a.net
あくまで販売計画だから1100台しか売らないわけじゃないのでは?

248 :774RR :2021/12/16(木) 12:09:02.20 ID:88A3yYitM.net
結局R7も販売店限定のエクスクルーシブモデルだと

249 :774RR :2021/12/16(木) 12:09:13.53 ID:cY0VuhF/M.net
いつから試乗できるのか楽しみだ

250 :774RR :2021/12/16(木) 13:04:55.64 ID:sYibiXMl0.net
https://www.youtube.com/watch?v=j4RG9WoHW9U
現代版TZR250!?「ヤマハ YZF-R7」試乗速報レビュー!(インタビュー/Ruriko、レビュー/太田安治、宮崎敬一郎)

251 :774RR :2021/12/16(木) 14:40:04.61 ID:cIdxHKQ1a.net
予約してても乗れるようになるのはなんだかんだで3月になりそうだな

252 :774RR :2021/12/16(木) 16:19:37.37 ID:3y7YbuRCr.net
姿勢的に都内住んでるような環境だと疲れやすそうだな

253 :774RR :2021/12/16(木) 16:25:10.74 ID:w9MbHrEq0.net
争奪戦になるようなら手付け金払って予約だけはしておくかな

254 :774RR :2021/12/16(木) 16:51:36.72 ID:3rR63XCqr.net
計画1500台もあればさすがに争奪戦にはならんだろうけど、納車時期は不透明な状況だろうなぁ。

255 :774RR :2021/12/16(木) 17:57:15.33 ID:YiWSDYAF0.net
でたのは嬉しいがエクスクルーシブモデルかよ…
一番近いYSPまで100キロ以上離れてるんだがorz

256 :774RR :2021/12/16(木) 19:15:56.78 ID:ZSrmv6Pqa.net
それ近い方よ
雪に閉ざされる東北や日本海側ならまだしも
温暖な四国や南九州で無い県はやっぱ乗り手が貧乏なんだろうな
近所のYSPは看板降ろしたしな

257 :774RR :2021/12/16(木) 19:28:36.83 ID:xBCt84Aq0.net
バロンで買えねぇのかよクソが
やる気なくなるわ

258 :774RR :2021/12/16(木) 19:43:00.83 ID:61Jvj/Wr0.net
見積もり取った人おらんかな

259 :774RR :2021/12/16(木) 19:59:31.01 ID:8dCjKq7+d.net
>>257
アドバンスディーラーに指定されているバロンもあるので
そこで買ってきて、アフターサービスは近所のバロンにお願いする、という手もあるぞ
最初少し面倒かもだけど

260 :774RR :2021/12/16(木) 20:00:59.51 ID:tL1xX94h0.net
我が県は男爵しかアドバンスディーラーがないんですが

261 :774RR :2021/12/16(木) 20:04:52.11 ID:ABrrB+uf0.net
99万ってマジかよ
CBR600は160万するのに何でこんなに安いの?

262 :774RR :2021/12/16(木) 20:17:17.97 ID:m07ChG2Rr.net
>>261
CBR600RRじゃなくて650Rと比較すべきでは、、、

263 :774RR :2021/12/16(木) 20:42:59.90 ID:UpnIRg5ra.net
だな CBR600RRみたいなカリカリマシンと比べるのは違うと思う
見た目の好みとかヤマハだからってひいき目を除外して冷静にCBR650Rと比較すると
2気筒vs4気筒 73psvs95ps 188kg vs 206kg
軽さは魅力だけど価格も含めR7に特別アドバンテージがあるって訳でもない

264 :774RR :2021/12/16(木) 20:45:26.11 ID:XYW+YzH80.net
ブラックかっこよすぎー
来年の秋までには買いたい

265 :774RR :2021/12/16(木) 21:16:39.60 ID:TNSkkScp0.net
650Rはツアラーだろ、ポジションが全然ちゃうやんけ
一応サーキットだけじゃなく公道も意識したSSって意味なら6Rが近いんじゃないかねー

266 :774RR :2021/12/16(木) 21:40:22.49 ID:Y1+42vzu0.net
現行のCBR600RRはST600で勝つためにホンダが最後に残した600SS。
レース専用車がメインで公道用はおまけみたいなもの。

MT07をサーキット用にメーカーが公式にカスタムしたようなR7とは成り立ちからして別物。
あとCBR600RRはBOSCHの6軸IMU積んでるから安くはならん。
ABSもそうだけど、IMUも事実上BOSCHが市場を独占してるから強気の価格設定してるって話。

267 :774RR :2021/12/16(木) 22:31:11.37 ID:TJWvkgq4a.net
写真見たけどコクピットが安っぽいなぁ、インナーカウルもないし

268 :774RR :2021/12/16(木) 22:42:51.13 ID:zAbxynqK0.net
R7のネイキッドモデルが欲しいぞ

269 :774RR :2021/12/16(木) 23:04:34.22 ID:TJWvkgq4a.net
もうあるやろ

270 :774RR :2021/12/16(木) 23:18:27.44 ID:M67ydxAT0.net
フレームはアルミ部分だけ抜きとってあえてフラジャイルにしてトルクを楽しめるネイキッドにしよう

271 :774RR :2021/12/16(木) 23:25:58.36 ID:2AWQyN3D0.net
フラジャイル?壊れ物?
日本語で置き換えると何?

272 :774RR :2021/12/16(木) 23:34:00.16 ID:M67ydxAT0.net
繊細、過敏、神経質な

273 :774RR :2021/12/17(金) 00:12:59.67 ID:2xnRG9hS0.net
試乗動画いろいろ上がってるけど、r6系統じゃなくてr3系統と捉えた方が良いバイクみたいだな
ポジションはr6に近いけど、あくまでmtベースだから、カリカリなのを期待するとガッカリすると
まあ、海外で言われてるのと同じだけど

274 :774RR :2021/12/17(金) 00:38:44.88 ID:odfk01eu0.net
R3系統でポジションがR6に近いって両方の悪いとこ取りじゃないですかw
逆なら良かったのに、これじゃ日本で売れる要素が全くない気がするな…

275 :774RR :2021/12/17(金) 00:57:42.33 ID:sFFM236uM.net
あくまでサーキット入門用だろ

276 :774RR :2021/12/17(金) 01:10:56.14 ID:TVW8ehAlr.net
もう何度目のループかという感じだけどストリートに最適化されているMT-07を安いという理由で買ってサーキット仕様にしようとかえって出費を増やしている人が沢山いたので見かねてメーカーカスタムを発売したのがYZF-R7ね。
日本でもMT-07の足回りやフレームが柔らかすぎるとトンチンカンな駄目出しをする人がわりといた。

MTってざっくり言えば「オフ車のような軽快さをもつロードスポーツ」がテーマなので足回りやフレームが柔らかいのは当然なのよ。
そうすることで「オフ車かと思うほどの軽快さ」を実現しているわけで。

一方でそのコンセプトの面白さにピンと来なかった人もいたので足回りを固めたMT-09SPなどが投入されたわけ。

277 :774RR :2021/12/17(金) 01:22:06.82 ID:TVW8ehAlr.net
そもそもMTを理解してるかがバリエーションモデルを理解するにも大切というかな?
なのでR7はあくまでMT-07改だし、噂されているR9もあくまでMT-09改であってR1とは全く違うもの。

278 :774RR :2021/12/17(金) 01:35:03.22 ID:DcjS5K5Y0.net
クイックシフターの価格いくら?

279 :774RR :2021/12/17(金) 01:35:29.09 ID:g1fQaU8H0.net
ユーチューバーやマスメディアはR25やMT-07の上位互換と誤認させようとしてるよな
マスコミや口コミのステマに騙されやすい人、ノリで買っちゃうような人は気を付けた方がいい
理解して買う人は良いけど、ハンドルがかなり低いし景色を見ながらのお気楽ツーリングや遠出はしづらくなる
丸山だけはR25からはポジションがキツイみたいなことをちゃんと正直に言ってくれてるから信頼出来る

ミドルツインレースを流行らせたいが為に偏ったステマで逆にヤマハの印象悪くしてないか?
MT-07のエンジンでR25型かサンダーキャット型のツアラーを作れば普通に上位互換だったのにな

280 :774RR :2021/12/17(金) 01:39:34.46 ID:SFOcTo33r.net
>>279
すまん、意味がわからんw

281 :774RR :2021/12/17(金) 01:42:09.73 ID:HMkb6TQ7p.net
また出たよサンダーキャット

282 :774RR :2021/12/17(金) 01:48:52.08 ID:21vSBwLU0.net
>>265
そのツアラーにサーキットで勝てるかは怪しいけどねw

283 :774RR :2021/12/17(金) 02:22:36.01 ID:cpYRLEsu0.net
ツアラーだったらR3でもうよくね?

これはタレハンSSだし。

284 :774RR :2021/12/17(金) 02:59:39.24 ID:a8l3EK1Bp.net
R3、25のポジション慣れてくるとシート低くてハンドル高くて近いから直立に近いし逆に腰が辛い。ロードバイクみたいに思い切って前傾させてくれよと思う事が出てきたからR7のポジションちょうど良さそうだなとか思ってる
フルカウルSSなのにライダーの背筋ピンはダサいからなあ カブかよってw

285 :774RR :2021/12/17(金) 06:28:55.91 ID:EOKJlizk0.net
>>282
サーキットで勝とうとしてるバイクじゃない事に気付け

286 :774RR :2021/12/17(金) 06:41:54.01 ID:e5LMwRv40.net
試乗コメントをまとめると、その見た目からは想像出来ない、びっくりするくらいマイルドでおとなしいバイクみたいだね
所謂ヤマハハンドリングからはかけ離れてるとも
ストリートバイクをベースにSSにするという手法は今までほとんど例が無いだけに、まだまだこれからのバイクという印象
年次改良で変わっていくと予想

287 :774RR :2021/12/17(金) 06:43:44.41 ID:/4ZgDtPBr.net
R3は見た目がダサいからな
かっこよくて十分な性能のバイクが100万とか最高だろポジションはなんとかなる

288 :774RR :2021/12/17(金) 08:06:11.37 ID:DqJTjaoMd.net
>>279
アシストスリッパー付いてる時点で無印07よりよっぽどロングラン向けではある
4発にはない軽さと700ccクラスのアシスト付きクラッチの軽さで扱い易いSSって感じてるだけ
>>287
ウィンカーが15年前のR1のままだからな
無印25系のウィンカーとアシストスリッパー搭載の次期モデルが待たれる

289 :774RR :2021/12/17(金) 08:11:59.65 ID:RG5RTcaRa.net
フレームの柔らかさだけはどうにもならなかったのかな
むしろ最初からSSとしてフレーム作ってあるR25の方がサーキットのハンドリングは良いみたいだね

290 :774RR :2021/12/17(金) 09:30:26.34 ID:IzdirsTTM.net
>>289
もう乗り比べたのか

291 :774RR :2021/12/17(金) 09:44:56.27 ID:xQqkHuEHM.net
テスターが言ってたんだろ
狼の姿をした羊と知った上で買って、カスタムして育てたら良い

292 :774RR :2021/12/17(金) 09:56:39.69 ID:zwgSgGrld.net
ツインなのに全幅はR6よりでかいんだな。安っぽくなったR6感が否めない実際安いんだけど。

293 :774RR :2021/12/17(金) 10:10:42.80 ID:1zro4ea+a.net
R25やR3からのステップアップにいきなりR6では敷居が高いからR7を作ったみたいな事言ってるけど
そもそもR6なんてもう買えないし、R25やR3よりフレームがヨレヨレじゃステップアップにならない上にR1へステップアップするにも苦労しそう、ただし天才は除く
実際のところSV650のヒットを見て二匹目のドジョウ狙いなのかな

294 :774RR :2021/12/17(金) 10:21:29.37 ID:t1MtLDRQ0.net
>>260
栃木県乙
関東なのにYSP無いとかね
宇都宮の男爵一択

295 :774RR :2021/12/17(金) 10:24:20.20 ID:IT1vogrTa.net
なんでYSPないんだろう
宇都宮周辺はホンダと日産の町だからホンダ車と日産車ばかりと聞くけど…関係ないか

296 :774RR :2021/12/17(金) 10:51:12.44 ID:n90Zj/25d.net
>>293
SV650にフルカウルないやんけ

297 :774RR :2021/12/17(金) 10:57:33.54 ID:snUsUr09r.net
あくまでMT-07のハンドルを下げたり、プリロード調整したりして無理矢理サーキットで走ってる人たち向けなのでその経緯を知らない人からすると理解が難しいよねw
開発の経緯から比較対象はMT-07なんだけど、知らない人はR6や6Rと比べて「?」になってしまうだろうし。

不満を言いながらMT-07をいじって頑張ってサーキットに持ち込んでる人たちからすると、+15万円でこのカスタムは激安。
そもそもなぜMT-07でサーキットを走ろうとするのかは不明だけど、そういう人たちが案外沢山いたことにヤマハもびっくりしてR7を作ったというとこかと。

そういう意味ではMT-09SPにちょっと近い誕生経緯だねw
メーカーがわざわざ柔らかくしてるのに「もっと固いのくれ!」という反響が多かった。

298 :774RR :2021/12/17(金) 11:12:05.38 ID:QRFz1VZ20.net
REIさんの信者か御本人でしょうかwww

299 :774RR :2021/12/17(金) 11:20:59.49 ID:21vSBwLU0.net
メディア関係者は安い安い言ってるけど2気筒勢ではやっぱり高いよな。
4気筒のCBR買える価格帯だし。

アメリカじゃツインのクラスが人気だからそのために出したんだろう。
日本じゃローカルレースしかないからなあ。

300 :774RR :2021/12/17(金) 11:23:23.67 ID:PUWvHXxSr.net
いや、わしも海外のYoutubeでMT-07を必死に調整してサーキットで走ってる動画を見るまでR7が「誰向け」なのか全然分からんかったよw

ハンドルを数センチ下げてプリロードを最強にするのが主流なのよな。

んで、R7登場に合わせて逆に07はハンドルを高くしたのよ。
サーキットニーズとは正反対に07そのものはさらにオフ車っぽく振った。

301 :774RR :2021/12/17(金) 11:35:48.96 ID:n90Zj/25d.net
>>299
Ninja650も93万するんだしそんな高いとは思わないけどなあ。
Ninja650にラジポンマスター付けただけでもに似たような値段になるでしょ

302 :774RR :2021/12/17(金) 11:41:11.55 ID:pkbWoyK4r.net
なのでMT-07って海外でも評価が真っ二つなのよね。
ぐにゃぐにゃのゴミ、という意見から、最高じゃん!さらにアクロバティックにしてくれ!という意見まで両極端。

R7登場でそこが整理されてサーキットニーズはR7、07はさらにアクロバティックにしといたよ。になった。
実際、アクロバット側の人たちはハンドルが高くなった第三世代07を絶賛してる。

そんな感じ。

303 :774RR :2021/12/17(金) 11:55:38.74 ID:ivxxJrAi0.net
R6で怖くて思うようにサーキット走れない層にもってこいじゃんR7 
R6を下取りにR7召還

304 :774RR :2021/12/17(金) 12:01:45.74 ID:kJ8mpgYH0.net
見た目は本当に好きだけど冷静に考えればどこに乗りにいくのかわからんくなった
数年後のモデルチェンジとホンダの新型ホーネットの動向待ちかな

305 :774RR :2021/12/17(金) 12:19:28.20 ID:4TfKrjXfa.net
カッコいいバイクは欲しいけど
しんどくてめんどいのは嫌

306 :774RR :2021/12/17(金) 12:23:28.84 ID:odfk01eu0.net
まあそもそも日本でサーキット走りに行く層がどれだけいるのか?って話になるからなぁ
今の日本のバイク乗りの大多数はツーリング用途&通勤のみだろう、結局モータースポーツ文化なんて根付かんかったからな。

307 :774RR :2021/12/17(金) 12:27:42.76 ID:zwgSgGrld.net
特に若年層にとってはバイクは走らせるものじゃなくてファッションの一部になってるからSNS映えするよう側だけでも良ければなんでもええんちゃう。

308 :774RR :2021/12/17(金) 12:29:30.72 ID:bPXvtGH/M.net
シート高が835なので日本ではスポーツツアラー用途には辛いだろう。
ほんとにサーキット入門専用って感じ。
最初はそれなりに注目されて売れるけど初期需要後は全く売れなくなると予想。

309 :774RR :2021/12/17(金) 12:30:46.42 ID:9nycJbpqr.net
>>304
だから「サーキット向けにメーカーカスタムされたMT-07である」と何度も説明されてるw

いい加減に理解しろw

310 :774RR :2021/12/17(金) 12:33:28.09 ID:d1fGC3z5M.net
俺も見た目でかなり好きなデザインだけど、レースしないし峠で危険運転もしないからなあ
前傾姿勢だと左右後方目視する時に首の回転軸的に合わなくて見づらいんだよな

MT-07でレース場持ち込み云々って販売台数に対して何%よ?って感じ
印象操作に無理有り過ぎでしよ

311 :774RR :2021/12/17(金) 12:34:12.91 ID:21vSBwLU0.net
93万の2気筒NINJAより105万の4気筒CBRの方が売れてる現状でR7がどれだけ売れるか…

312 :774RR :2021/12/17(金) 12:40:04.72 ID:F+vshOlW0.net
アップハンキットが出たらいいツアラーとして使えそうだよね

313 :774RR :2021/12/17(金) 12:41:08.62 ID:ijM3zuMV0.net
峠用とはメーカーは言えないから、サーキット走行と言うしかない

314 :774RR :2021/12/17(金) 12:41:14.12 ID:d1fGC3z5M.net
>>311
そこはホンダさんが気を使って尻切れトンボフォルムでマイナス面を残してる

315 :774RR :2021/12/17(金) 12:48:03.98 ID:DNEFdV7K0.net
https://youtu.be/qevuCXutBO8

316 :774RR :2021/12/17(金) 12:48:15.55 ID:hfTDH8PHa.net
>>313
R1はついこの前まで峠最速とかメーカー自身が謳ってました

317 :774RR :2021/12/17(金) 12:55:24.57 ID:Pu40Hkxt0.net
岡山以外でもスーパーツインやればいいのに

318 :774RR :2021/12/17(金) 13:03:43.16 ID:21vSBwLU0.net
>>314
あのテールなんなんだろうね?
SSぽくするでもない変なテール形状

319 :774RR :2021/12/17(金) 13:11:56.62 ID:ihzBis3+d.net
新型アルトと同じ値段だな

320 :774RR :2021/12/17(金) 13:26:37.44 ID:n90Zj/25d.net
>>316
お前のこの前って7年前か?

321 :774RR :2021/12/17(金) 13:37:07.88 ID:QFKF9qTY0.net
>>308
確かに こと日本においてはサーキットうんぬんよりもかつてのTRX850みたいなキャラ付けにした方がよかった気もする
TRXも現役当時は時代背景もあって不人気だったけどオーナーはメチャクチャ長く乗ってた人が多い隠れた名車だったし

322 :774RR :2021/12/17(金) 13:53:06.49 ID:Zt9CfK+ga.net
TRXといえばタイラさん
タイラさんの店って今はヤマハ車扱ってないんだよね
何かあったのだろうか

323 :774RR :2021/12/17(金) 14:02:02.72 ID:uo4g6cu+a.net
zx6rみたいなバイクで135万円くらいだったら神だった
ワインディングやツーリング用途に合わせながらもR6にサーキットでも引けを取らず、直線の速さでは排気量差にモノを言わせてR6をぶっちぎれる
zx6rの欠点はクソダサいデザインだから、それを補うヤマハデザインでああいうバイクがあればなぁ

324 :774RR :2021/12/17(金) 14:11:56.04 ID:o2NdRX4C0.net
デザインは個人的な意見でしょ
単眼モノアイも大概よ

325 :774RR :2021/12/17(金) 14:54:19.30 ID:kJ8mpgYH0.net
>>315
「かつてレプリカでブイブイいわせたあなたに!」というサムネは酷いなぁ
まあサーキットが一般的じゃない国内だとそういう売り文句になっちゃうのか

326 :774RR :2021/12/17(金) 15:07:37.68 ID:d1fGC3z5M.net
>>318
あれはトップケースとサイドケースのフルパニアを想定してて、
ケースを付けて無い時に見た目が変にならないようにする工夫
だと思う

327 :774RR :2021/12/17(金) 15:18:18.17 ID:87aJK6YAM.net
>>320
バイク板だと20年前が最近扱い

328 :774RR :2021/12/17(金) 15:32:43.25 ID:4QfNjoq90.net
07のエンジンは下からトルクもあってパワフルだからな
それはT7で証明済み
高回転型のSSではなく下からトルクのあるSSなので
同じ価格帯のCBR650とは違うキャラクター
サーキット走行よりも07と同じ峠や街乗りのキャラ付けに高速道路もOKというツーリングマシン

329 :774RR :2021/12/17(金) 15:59:19.55 ID:5K6x9OZt0.net
>>322
ヤマハは平さん相手でも他社を扱うなYSPで専売化しろ、壁を黒く塗れと言うからじゃないの?

330 :774RR :2021/12/17(金) 16:20:22.25 ID:z4TzV4j4d.net
>>292
全幅で比較して何がわかるの?
お前の頭の悪さ?

331 :774RR :2021/12/17(金) 16:21:54.50 ID:FuGLutlz0.net
ここで文句ばっか言ってる人はどうせ買いもしないんだし、さっさと自分の好きなバイクのスレいけよとおもうんだが…

332 :774RR :2021/12/17(金) 16:26:01.35 ID:4FbXta7dd.net
すでに初回入荷分の予約が全部埋まって
受注を止める店も出始めた模様

http://ysphigasiomiya.cocolog-nifty.com/ysp/2021/12/post-49fbe9.html

333 :774RR :2021/12/17(金) 16:30:11.13 ID:SMPuH+f9r.net
たぶん海外のYoutubeなどを見ないおじさん層にはYZF-R7は意外に難解なんだけど、
そこに輪をかけて国内インプレの解説が???なんだと思うw

ストレートに「MT-07のサーキット向けメーカーカスタムです」で行けると良いのだけど、
そういうと「MT-07でサーキットを走るやつなんていなくね?」などと堂々巡りで話が長くなるのだろうww

334 :774RR :2021/12/17(金) 16:45:08.31 ID:n90Zj/25d.net
>>329
ヤマハ車と他社製品を両方取扱ってるショップはあるからね。YSPだったら他社は無理だろうけど
タイラレーシングは外車ディーラーだから国産メーカーは取り扱ってないだけだろ

335 :774RR :2021/12/17(金) 16:47:19.38 ID:OedCvNNZa.net
>>328
あのポジションじゃツーリングや街乗りは厳しいんじゃ
そりゃ大丈夫な人もいるだろうけど

336 :774RR :2021/12/17(金) 16:52:27.61 ID:n90Zj/25d.net
>>335
股がってみてから文句言ったら?

337 :774RR :2021/12/17(金) 17:07:10.72 ID:kJ8mpgYH0.net
品薄でまたがれる店も少なくなるだろうしその間文句言っちゃダメっていうわけにもいかんしな
情勢と販売網の手薄さで噂がひとり歩きしちゃうね

338 :774RR :2021/12/17(金) 17:35:54.29 ID:KuzaKW8fa.net
購入予定だけど焦って購入するつもりはないな
来年も夏頃までは今のR25で過ごして秋頃に購入出来れば乗り換えるつもり
買えなかったら再来年でいいや

339 :774RR :2021/12/17(金) 17:38:45.65 ID:sQ5HLrdr0.net
>>330
直4とパラツインならエンジンの幅が違うからパラツインの方が車体をスリムに作れる。すると前面投影面積が小さくなって空力的に有利なわけ。ツインであることを最大限生かすならもっとクリアランスつめて細くした方がいいと思うんだけどフレームも基本使い回しだからそうもいかないってこと。理解できなかったらごめんよ。

340 :774RR :2021/12/17(金) 17:41:57.75 ID:EOKJlizk0.net
全幅ってハンドル幅だろ?それ比較してボディ云々語ってるから言われてるんじゃね

341 :774RR :2021/12/17(金) 17:53:50.55 ID:o2NdRX4C0.net
R7はR25R3より細いボディなんだからR15でいいんじゃね、どうせ見た目だろ
性能求める層がR7買うわけ無いし

342 :774RR :2021/12/17(金) 17:54:56.62 ID:n90Zj/25d.net
>>339
長々と解説してるとこ悪いんだけど全幅っていうと大体は左右ハンドルの端から端までの幅のことだからエンジン幅とか関係ないんだわ。

リッター4発のR1は全幅690mm
155cc単気筒のR15は725mm
と気筒数と全幅は比例しないっていう

343 :774RR :2021/12/17(金) 18:16:41.54 ID:oKQbfxBI0.net
>>294
バレてるしw今まで世話になってた所はV魔とかナイケン扱ってるのにアドバンスディーラーじゃないんだよなあ
付き合いある所で買いたいわ

344 :774RR :2021/12/17(金) 18:30:25.16 ID:o2NdRX4C0.net
>>342
全幅云々言ってるやつと別人だと思うぞ、突っかかるやつが違うわ

345 :774RR :2021/12/17(金) 18:49:10.27 ID:azynBTnyF.net
>>344
安価辿れよ。
>>330に対しての>>339だぞ
別人だとしても全幅についての知識は間違っとるわ

346 :774RR :2021/12/17(金) 19:17:53.87 ID:kJ8mpgYH0.net
全幅くんは明らかにキッズなんだからあんまりいじめてやるなよ

347 :774RR :2021/12/17(金) 19:20:37.73 ID:3Mb6qbRYp.net
欧米では売れるのかなあ
エンジン音もまあ2気筒だし
街乗りだから大型取らずに再来年新型R3待つかな

348 :774RR :2021/12/17(金) 19:24:36.83 ID:z4TzV4j4d.net
たしかR25よりスリムとか何とか言ってなかったっけ?

349 :774RR :2021/12/17(金) 19:27:27.02 ID:UbD+nH1Na.net
新型R3待つ必要あるのか?EURO5対応で重くなるだろうし下手すりゃスペックダウンだから現行のほうがいいと思うんだが

350 :774RR :2021/12/17(金) 19:28:54.32 ID:o2NdRX4C0.net
>>348
そうらしい、だから新型15でよくね?性能で選ぶ層はR7買わないから走って見た目同じならええやろw

351 :774RR :2021/12/17(金) 19:30:48.37 ID:K2tC4WzLd.net
>>350
R15は自慢のVVAが作動すると喧しくて嫌いやわ。官能的でも速くもなくただ煩いだけ

352 :774RR :2021/12/17(金) 19:31:45.90 ID:EOKJlizk0.net
極端馬鹿

353 :774RR :2021/12/17(金) 19:31:56.89 ID:z4TzV4j4d.net
これこれ
https://i.imgur.com/i9IpDrP.jpg
https://i.imgur.com/1M9oMYU.jpg

354 :774RR :2021/12/17(金) 20:34:41.98 ID:ivxxJrAi0.net
>>317
筑波でアプリリアのRS660でやってる人がいるんだからそっちで盛り上がれば早いのにな
筑波の草レースでミドルツイン専用のクラスは無いんかのう

355 :774RR :2021/12/17(金) 20:43:54.44 ID:e5LMwRv40.net
なんというか、スズキが作ったら85万円くらいで出せそうなバイクではあるね

356 :774RR :2021/12/17(金) 20:50:53.62 ID:K2tC4WzLd.net
>>355
ベースのSV650で78万なんだから+7万で出来るとは思えないな。

357 :774RR :2021/12/17(金) 21:41:46.29 ID:tRUPcesMr.net
スズキがこんなカッコいいバイク作れるわけないだろ

358 :774RR :2021/12/17(金) 21:58:13.44 ID:JIpWCFJb0.net
変態だもんなww

359 :774RR :2021/12/17(金) 23:10:14.95 ID:E5SXvKxFr.net
>>328
こんなスパルタンなポジションでツーリングとか若い子じゃないと無理だろw

360 :774RR :2021/12/17(金) 23:18:36.94 ID:FuGLutlz0.net
MT07系列のバイクはなまじベースの07が安かったから、価格面でどうにも割を食うイメージがあるな
R7も安いとは思うが、もとが07だとうーんってなる
一番割食ってるのはテネレだけど
XSR700コースにならないといいが…

361 :774RR :2021/12/17(金) 23:58:18.53 ID:odfk01eu0.net
4発のCBR650Rと値段ほぼ変わらんからねR7、安いと言えるかかどーかは微妙じゃね?

362 :774RR :2021/12/18(土) 00:39:54.10 ID:J+bei0iFp.net
価格で言うなら電子制御付いた3気筒のトライデントも変えちゃう値段だし、サーキット行く人用もしくはYZFじゃなきゃ嫌という人用

363 :774RR :2021/12/18(土) 00:59:54.77 ID:IWMxLDfOM.net
ごめん、これはさすがにムリw
メディアがコレをどうやって無理矢理ほめるのかだけが楽しみ

364 :774RR :2021/12/18(土) 01:22:30.58 ID:w4P41gPZ0.net
>>359
完全同意するわ
乗るとしても短距離もしくは土地勘のある場所しか行かないだろうな

そもそも見知らぬ土地ソロツーで通常速度中に、
左右半身の構え+前傾姿勢のまま片手運転+後ろ目視→素早く戻って進行方向を把握→進路変更は若くないと出来ない
というかオッサン(俺)には危険

365 :774RR :2021/12/18(土) 02:02:52.65 ID:fd1dO1kr0.net
07もブレンボ入ってたが、あれでもキャリパーの動きが分かって感動したから純正ブレンボのR7は凄い楽しみ

366 :774RR :2021/12/18(土) 03:21:16.99 ID:qOPpAGSGa.net
リンクを反転させてレースシフトにした場合でもクイックシフターのアップは使えるのかな

それともレースベースのECUで対応かな

367 :774RR :2021/12/18(土) 06:36:57.20 ID:EW2dqV880.net
MT07系列は日本では07が性能と価格のコスパが良いから売れたのみだから、今回もヒットは難しそうなイメージがあるな
正直改良点も電子制御盛ったのと比べると地道で、自分の様な一般人にはいまいちピンとこないと思うし
アニバーサリー車は売れそうだけど、通常仕様の奴は案外売れ残りそう

368 :774RR :2021/12/18(土) 07:05:05.36 ID:MScnZOcp0.net
狼の皮を被った羊

369 :774RR :2021/12/18(土) 07:29:01.13 ID:J+bei0iFp.net
座布団一枚

370 :774RR :2021/12/18(土) 07:38:17.02 ID:bEXZztlvr.net
カッコいい羊が欲しい人が買うバイクだろ
トライデントダサいし

371 :774RR :2021/12/18(土) 07:45:36.02 ID:25F/vl/d0.net
実際安いんだから仕方がないだろ。
いろいろ解ってるオヤジが買うと光る

372 :774RR :2021/12/18(土) 08:07:31.18 ID:1ulGVVeB0.net
試乗動画見ても「扱いやすい」ばっかだよな。
本気で攻めるとやっぱり柔いみたいだし。
ガチSSでもないのにブレンボマスターとか猫に小判だわ。

373 :774RR :2021/12/18(土) 08:30:45.86 ID:WdeALJliM.net
評価するところがないバイクを評価する時の常套句「マイルド」

374 :774RR :2021/12/18(土) 08:32:52.72 ID:lvGJ+G+pa.net
楽しいかも知れんけど
けして速いバイクじゃないだろ
見てくれで騙されやすいけど所詮73psのパラツインでっせ
R6の下位互換じゃなくポジションをレーシーにした大きなR3と考えるのがよろし

375 :774RR :2021/12/18(土) 08:44:58.83 ID:6IgsNVQVM.net
使い所に迷うバイクではあるな
明らかにツーリング向きじゃないし
サーキット入門用って感じか
それもミニサまで それ以上だと600SSを始め他の大型にストレートでバンバン抜かれてストレス溜まりそうだし

376 :774RR :2021/12/18(土) 08:47:35.54 ID:dr9xHzyrM.net
伸びてると思ったらまた同じ話を繰り返しててみんなヒマなんだなと思いました

377 :774RR :2021/12/18(土) 08:57:16.98 ID:7Y9RWaMUd.net
>>363
こういうタイプの人がこういう言い方するバイクは必ず売れるから R7 も人気出るだろうな

378 :774RR :2021/12/18(土) 08:58:26.56 ID:Aenx8pqJ0.net
売れたら困る人が必死なだけw

379 :774RR :2021/12/18(土) 09:03:52.33 ID:f52zQ2UXH.net
既に第一陣完売らしいけど

380 :774RR :2021/12/18(土) 09:04:10.31 ID:xQLUYmWCd.net
EURO5なくても600ssは終売しただろうな
売れなくなって役目を終えたとみるべし
いつまでもしがみついてたらメーカーも倒れるし声のデカい奴は素知らぬ顔で他所へ行きまた叫ぶよ

381 :774RR :2021/12/18(土) 09:18:38.71 ID:25F/vl/d0.net
たしかにもうレースが流行る時代じゃないのかもな。

382 :774RR :2021/12/18(土) 09:26:36.28 ID:txzo9ZLJ0.net
>>374
でもサーキットのナンバー付き枠だと自分の250よりタイムの遅いSS乗りは結構
居るからそういう人たちは乗りやすいこのバイクの方が合ってそう。

383 :774RR :2021/12/18(土) 09:41:10.28 ID:kAFNOqMer.net
>>374
何度説明されれば「サーキット向けにメーカーカスタムしたMT-07」だと理解するんだい?

何度目?
まず、自分が理解出来ていないことにそろそろ気付こうw

384 :774RR :2021/12/18(土) 10:09:25.18 ID:v7tgOXVb0.net
そのコンセプトが日本じゃ理解されないということを理解しよう

385 :774RR :2021/12/18(土) 10:21:23.77 ID:lvna675U0.net
YZF-R6が新車販売されてれば、鼻で笑ってスルー出来るんだが、それが出来ないからR7に八つ当たりするしかないんだわ

386 :774RR :2021/12/18(土) 10:28:19.29 ID:ECsojY0ir.net
理解されないと思ってるだけだよな?
実際に世界にはMT-07でサーキットを走ってる連中が沢山いるということをYoutube見せて示せば良いだけ。
この人たち向けなんですよと。

それをせんから意味がわからん話で堂々巡りになってるw
ヤマハ自身も単純にそうだと説明してんだからそのまま伝えれば良いのに、なにを意味不明なことをゴネゴネ言ってるのだろうか?

387 :774RR :2021/12/18(土) 10:28:47.02 ID:Aenx8pqJ0.net
絶対的な速さ求めるならR1一択だろ?
R6に求めてる物はそれ以外の何かであってR7にも速さ以外を求めるのにおかしな点はない

388 :774RR :2021/12/18(土) 10:29:19.21 ID:MScnZOcp0.net
R6も6軸IMU搭載してないのにあの値段じゃなぁ

389 :774RR :2021/12/18(土) 10:32:32.18 ID:87EXzAEi0.net
古い話ガチンコレーシングチーム採用はR6?

390 :774RR :2021/12/18(土) 10:51:08.91 ID:25F/vl/d0.net
チンコバリバリ伝説懐かしいな
あれはR1じゃない?

391 :774RR :2021/12/18(土) 10:55:25.42 ID:txzo9ZLJ0.net
サーキットを走ったことが無い人は高性能なSS乗れば誰でも速く走れると思ってる人
多いけど実際には筑波2000で20秒切れないリッターSSも普通に居るし10秒切る
250も居る、スキルも無いのに無理してリッターSSでサーキット走って怖いやらタイムが
悪くて悩む位なら身の丈にあったこの位のバイクで走った方が楽しいし結果的にタイムも
伸びる人は沢山いると思う。

392 :774RR :2021/12/18(土) 11:09:44.43 ID:MScnZOcp0.net
レースやる訳じゃないなら扱いきれなくてもリッターSS乗ったっていいし
扱いきれないからという理由で好きなバイクに乗らない方が不幸だと思う
あくまでも趣味なんだし、そもそもリッターSSを扱いきれる素人なんて日本に何人いるんだろうか

393 :774RR :2021/12/18(土) 11:16:23.31 ID:XTKXeerE0.net
何度目かの結論、他人にどう言われようが自分の好きなバイクに乗れば良い。自分の金なんだから。
文句言うやつは、r1やr6を買い与えてあげてから自分の思いをぶつけてあげれば良いんじゃないか?それならちゃんと聞いてくれると思うぞ。

394 :774RR :2021/12/18(土) 11:16:26.79 ID:txzo9ZLJ0.net
どんなに凄いバイクに乗っててもへたくそはカッコ悪いこれだけは譲れない。

395 :774RR :2021/12/18(土) 11:17:24.62 ID:olNigCrs0.net
好きじゃないバイクのスレに来てグチグチ言いながら
マウント取って優越感に浸ってるしょーもない奴多いな
日頃からつまらない生き方してるんだろうこんなところでしかストレス解消出来ないのだから

396 :774RR :2021/12/18(土) 11:19:29.57 ID:0EJDNH8J0.net
じゃ結局、自分の経済レベルに合うバイクに乗れば良い、おしまいって事で

このスレではR7で楽しくなる話をしようよw

397 :774RR :2021/12/18(土) 11:21:49.37 ID:v7tgOXVb0.net
R7を楽しく使うにはという話をしだしたらサーキット以外の使い方は許さんみたいな人に説教される罠

398 :774RR :2021/12/18(土) 11:28:43.09 ID:7xwH/9T10.net
600ssを買うくらいならR7で良いという人のほうが世界的には多いからメーカーもこういうのを売り始めているわけで、R7がR6より遅いから駄目だと批判しているやつは、好きなだけ中古のR6を買えば良い。

サーキット行ってりゃ分かるが、600SSでどんなに良いタイヤ履いてサスを高性能にしたって、型落ちの中古1000SSに乗った下手糞にストレートではブチ抜かれて、かなり苛つくの。

で結局600SSに金かけるくらいだったら1000SSに変える、となる。
で600SSは衰退した。

399 :774RR :2021/12/18(土) 11:29:04.13 ID:nUKWgSVRM.net
バイクは見た目よ

400 :774RR :2021/12/18(土) 11:29:04.94 ID:olNigCrs0.net
>>397
日本じゃ理解されないと決めつけてるお前に事か?

401 :774RR :2021/12/18(土) 11:30:37.14 ID:25F/vl/d0.net
でもヘッドライトかっこいいよね?
あとはアルミのブレースとか気になる点は沢山ある。アンダーカウルもアルミなんだっけ

402 :774RR :2021/12/18(土) 11:36:15.41 ID:0EJDNH8J0.net
あれさ、ヘッドライト(真ん中)っていうか左右の目のところ、

なんで「ヘ」の字にしたんだろう。チェックマーク字っていうか、上下逆の方が好きだな…
顔は新型の125ccの方が好き

403 :774RR :2021/12/18(土) 11:42:41.02 ID:0EJDNH8J0.net
>>398
650Rスレで同じ事を言ってる人ですね、おはようございます 向こうで質問してるから教えてね

404 :774RR :2021/12/18(土) 11:42:52.78 ID:wXv6W2Thr.net
まあ、実際にはサーキットなんて行く予定すらないけどこういうデザインのバイクに乗りたいって人が大半だろうからな。

街乗りやツーリングには向かないバイクだけど休憩を沢山入れれば楽ではないけど大丈夫だし、休憩のペースは人による、慣れによる。と理解しておけば良いかと。

逆にガチのツアラーこそ、本当にガチなロンツーばかりする人しか買わないので日本では不人気カテゴリなのよ。
R3などマイルドツアラーが人気カテゴリになる。

405 :774RR :2021/12/18(土) 11:50:46.48 ID:yCDSjVZTM.net
ハリケーンからアップハンキット出そうな予感

406 :774RR :2021/12/18(土) 11:53:52.17 ID:UPkqMxJ7M.net
おそらくはスポーツ志向の95%のライダーはR7の走りにもろ手を挙げて満足すると思う。では残り5%はというと、サーキットをすでにSSで走り込んでいる上級者達だ。例えばコーナーの奥までブレーキを引きずりながら倒し込んでいったり、路面のうねりを気にせずにスロットルを開け続けたり、といったサーキット専用に設計されたSSでないとできないレベルの走りを経験しているごく少数のライダーにとっては物足りなさを感じるかもしれない。

だが、もしそう思うならR6やR1へとステップアップすれば良いことなので何も問題はない。

407 :774RR :2021/12/18(土) 11:59:24.18 ID:uazAsy5M0.net
💩

408 :774RR :2021/12/18(土) 12:19:46.39 ID:wXv6W2Thr.net
日本国内のインプレとしてはヤングマシンのやつが一番分かりやすいな。

MT-07ベースである限界がどんなところにあるか説明しつつ、一方でR3のユーザー層はばっさり切り捨てている点も合わせて述べているのでターゲットをイメージしやすい。

このスレの雰囲気だと「俺にはR3で十分なのは分かってるけどせっかく大型免許を取ったので700ccで見栄張りたいんじゃい!」という面倒臭いおっさんがだいぶいる感じだからなw

もう、R3にR7のステッカー貼って乗りなよ?それが色々な意味でジャストフィットw

わしはMT-07乗りだが俺から見てもR7のポジションは「厳しいやつの中では優しそうだが、明らかに厳しいやつwアセアセ」だからな。
気合いバリバリの若い子ならいざ知らず、免許取り立てのおっさんが見栄で買うバイクではないw

409 :774RR :2021/12/18(土) 12:24:05.29 ID:yMGxIkJjd.net
アシストスリッパー付いて無い07の方がシンドイよ
来年モデルで付くと良いんだけどな
ノーマルクラッチの在庫が無くなるまでは無理か

410 :774RR :2021/12/18(土) 12:36:10.59 ID:pEbvtvPXa.net
>>401
アンダーがアルミなの?放熱板でも兼ねてるのかな
全体的にバランスよく格好良いと思う、横からのシルエットは現行のスポーツで一番好き

411 :774RR :2021/12/18(土) 12:36:16.32 ID:jXLhGCBM0.net
コイツ買ってR25と2台持ちにする!

412 :774RR :2021/12/18(土) 12:44:30.95 ID:njh5mjOPr.net
アシストアンドスリッパークラッチでポジションが楽になるわけないからw

乗車姿勢ってのは前傾度合いだけでなく、どれだけ体に遊びがあるかって話もあるのよ。
ライダーの動きに即座にマシンが反応するか、逆にスルーしてくれるかってこと。

つまり、レーシーなポジションってのはそれだけ乗車姿勢からビシッと決めてないとライダーがマシン上でふらふらしてたらバイクもそれに反応してしまうわけね。
尻をどこに置いたら良いか?ペダルは?なんてモジモジやる初心者おじさんはポジションに余裕があるR3が良いですよ?という話ね。

アシストアンドスリッパーが付いてるかどうかなんて問題じゃない。

ま、MT-07のクラッチが今の基準ではそこそこ重いのも事実ではあるのだが、アクロバティックな方向性のバイクなので付いてない方が楽しいという意見もあるからな。
(クラッチの重さは手が小さい人ほど負担を感じる要素かもなので個人的には気にならない、というに留めたい)

413 :774RR :2021/12/18(土) 12:46:44.36 ID:BQySMxJB0.net
>>408
免許取り立てではなく逆にかつては250レプリカやリッターSSに乗ってたおっさん向けのバイクだと思うぞ
リッターSSはもはや体力的にもスキル的にも金銭的にも無理、かといって250レプリカじゃ手間もかかるし超高騰してるしで無理
でもやっぱ好きなのはネイキッドやネオクラシックじゃなくカウル付きのスポーツ車 
80年代にバイクに乗り始めた人ならかなりの比率でこんな感じじゃないの?そんな人にはドストライクだと思う
でもそういう人にはハンドル低すぎだね

414 :774RR :2021/12/18(土) 12:54:06.30 ID:njh5mjOPr.net
>>413
最初と最後で言ってることが逆転してるだろw

初心者、というワードにカチンと来て反射的に書いちゃったらしいけど、考えを整理しな。
まあ、そこまで見栄をはってミドルに乗りたいならNinja650あたりという気がする。

実際、そういうおっちゃんがNinja650乗ってるからな。
R7のポジションはどう見てももっとイケイケな人向きだ。「Ninja650おじさん」にはきついやつ。

415 :774RR :2021/12/18(土) 12:58:36.63 ID:njh5mjOPr.net
>>413
もしかすると「Ninja650おじさんはダサい」と思ってるのかも知れないけど、R7のポジションが厳しく感じるなら、それはもう自分も「Ninja650おじさん」なんだってことだと思うぞ。

受け入れたくないだろうけど、冷静に鏡に映る自分を見れば納得だろ。
みんな歳を取るのだから別に恥ずかしがるこっちゃないかと。

416 :774RR :2021/12/18(土) 13:05:45.42 ID:BQySMxJB0.net
>>414
いやカチンときたとか意味わからんし
免許取り立てのおっさんはこんなバイク欲しがらないわ そういう人はハーレーやZ900RSを買う
レプリカ、というかフルカウルのスポーツ車をいちばん欲しがるのは「そういうのに憧れて乗り始めたベテランのおっさん」
で、250に始まりリッターSSまで散々乗ってきたような人が、もう少し今の自分の能力に合ったフルカウル車が欲しいと思ってる
でもリッターSSまで乗ったから今の250じゃ物足りない
そういう層にドストライクと言ってるの 
でもそういう層はそもそもおっさんだからハンドルが低すぎるねと

417 :774RR :2021/12/18(土) 13:08:06.18 ID:BQySMxJB0.net
>>415
いやお前何言ってんだアタマ大丈夫かよ R7のポジションなんか
若かろうがおっさんだろうがキツイことには変わりがないわ

418 :774RR :2021/12/18(土) 13:09:19.94 ID:r0yptTmNr.net
>>416
分かった、分かったw
まあ、バイク屋さんもこういう面倒臭いおっさんばかりで大変だぁね。

素直にダイエットするなりNinja650にしておくなりすればいいのに。
「20歳の頃の自分」はもう死んでいるのだから。

419 :774RR :2021/12/18(土) 13:18:08.63 ID:R0aGlH9TM.net
今R3乗ってる初心者の自分が大型免許取ったあかつきにはこのR7はちょうど良さそう。
MT-125って出してくれないかな。
これとネイキッド125の2台持ちしたい。

420 :774RR :2021/12/18(土) 13:21:30.85 ID:bPpFRhlM0.net
年重ねる前に買って乗っておこうという気持ちにさせてくれてありがとう

レース出来るほどでも無いが20超えて峠暴走も恥ずかしいからr7でサーキット行ってみるわ スリップオン入れるだけで満足できそうだし

421 :774RR :2021/12/18(土) 13:27:55.64 ID:txzo9ZLJ0.net
>>416
自分が正にそれ、7年くらい前まではリッターバイクでサーキット走ってたけど50近く
からサーキットの限界走行で怖さを感じるようになって今はサーキットは古い250マルチ
で走ってる、でも更に年を取って250の高回転を維持するのさえ辛くなってきた。
そのへんはこのバイクならもう少し楽に走れそうで気になってる。

422 :774RR :2021/12/18(土) 13:55:12.81 ID:6onV00Li0.net
ブレンボマスターなんかよりオートブリッパーつけてくれたほうが大多数のライダーには有り難いのに。
あんなもんあとからでも付けられるんだし。

423 :774RR :2021/12/18(土) 14:04:51.53 ID:w4P41gPZ0.net
>>372
「猫に小判」の使い方わかってなくてワロタ

424 :774RR :2021/12/18(土) 14:10:44.81 ID:w4P41gPZ0.net
>>410
アンダーカウルがアルミなわけないじゃんww

425 :774RR :2021/12/18(土) 14:13:21.96 ID:MScnZOcp0.net
オートブリッパー付けるには電スロにしないといけないから、120万円くらいになってそれこそ誰が買うんだっていうバイクになってしまうんじゃないの

426 :774RR :2021/12/18(土) 14:17:45.04 ID:w4P41gPZ0.net
>>422
オートブリッパーをあとから付けられるわけないじゃんww

427 :774RR :2021/12/18(土) 14:27:01.36 ID:MScnZOcp0.net
R6はもう売ってないし、R1は超高額バイクになってしまったし、R3では物足りないしそもそもカッコ悪い
そう嘆いていたヤマハファンは、なにこれ安い!カッコイイ!と飛びつくと思う
一番コストのかかるフレームとエンジンが流用だし、6軸IMUもオートブリッパーも付いてないから安くて当然ではあるけど

428 :774RR :2021/12/18(土) 14:33:07.35 ID:Zi/fizV6r.net
電子装備欲しい人はR9待ちだろね。
ベース車のMTもそこで棲み分けしてる感じだし。

429 :774RR :2021/12/18(土) 14:39:15.88 ID:Zi/fizV6r.net
>>381
日本の場合、規制規制でサーキットの前段の練習場が無くなった感じだろうな。
公道で練習できなくなったことがモータースポーツ文化の衰退に繋がった感じ。

ここまで公道を規制するならそれに代わる練習場を自動車税で作らないといけなかったんだろうけど、関係ないとこにお金を持ってっちゃったんだろ。

430 :774RR :2021/12/18(土) 14:40:03.65 ID:4TUfX5lf0.net
>>424
カウルを内側に追い込んでバンク角稼ぐのにプラだとマフラーの熱で溶けるからアルミにしたと言ってるぞ
記事読もうな

431 :774RR :2021/12/18(土) 14:46:40.03 ID:4TUfX5lf0.net
>>416
俺もそれだわ〜
初期型MT09と2台体制にするわ

432 :774RR :2021/12/18(土) 14:55:03.16 ID:7xwH/9T10.net
バイクでサーキット始めるのなんてものすごく簡単だぞ。
つなぎブーツは1日1万円以下で一式レンタルできるし、平日休み取れるなら関東近郊のほとんどのサーキットで簡単に走行枠取れる。

東京から磐梯あたりまでツーリングに行くよりも金額的にも安くつくし。

公道で他の車や警察を気にしながら危険走行するよりも余程良いと思うが。

433 :774RR :2021/12/18(土) 15:26:04.48 ID:6onV00Li0.net
>>426
文脈理解出来ないガイジ乙

434 :774RR :2021/12/18(土) 15:49:56.03 ID:X5KZpAV/a.net
いや昔のレプリカ実際に乗ったことあればこれくらいの前傾同じ位ってわかるやろ
TZR50とかでも前傾具合ならR6とかと同じくらい同じくらいキツイぞ

435 :774RR :2021/12/18(土) 16:11:58.76 ID:BQySMxJB0.net
>>434
何言ってんのかまったくわかんねえ 同じくらいだからキツイってんのに
昔はNSR250だろうが余裕でも今同じポジションのバイクに乗れと言われたらキツイ
それこそワースクレーサーに乗ってたようなライダーですらレプリカのポジションはキツイと言ってるくらいなのに

436 :774RR :2021/12/18(土) 16:46:57.98 ID:MScnZOcp0.net
昔のレプリカはシート高が圧倒的に低かったから、あれで育った人は今のSSのシート高の高さに馴染めないはず

437 :774RR :2021/12/18(土) 16:49:43.73 ID:n4/p+Zu7p.net
本命はR9かな。やっぱ電スロじゃないねー

438 :774RR :2021/12/18(土) 17:29:15.64 ID:6onV00Li0.net
このバイク安い安い言うけど09に比べたら全然安くないんだよなあ。

439 :774RR :2021/12/18(土) 17:37:06.05 ID:HqTJMnZ9p.net
>>438
そういう人はMT−09買えば良いんじゃないの?
R7欲しい人はMT−09購入層とは違うし比べる必要も無いし
あくまでもフルカウルデザインでスポーツ走行も楽しめるバイク欲しい人達の価値観なんだから

440 :774RR :2021/12/18(土) 17:39:00.44 ID:4Cpfd9O50.net
若い頃250レプリカや900乗ってて
子どもも手が離れたし久しぶりにバイク乗るか
R7価格的にも見た目もええやん
土日数時間乗ってポジションきっついわーと昔の仲間と酒の肴にするのを楽しみにしてるおっさんも多いと想像。俺含めてね。
趣味なんだから好きにさせてくれ〜

441 :774RR :2021/12/18(土) 18:16:59.45 ID:6onV00Li0.net
購入層違うとか比べる必要無いとかも君の主観でしかないからね

442 :774RR :2021/12/18(土) 19:12:40.99 ID:OoAysUyu0.net
タレハンSSが欲しい人向け。

YAMAHAはR1とR6とR7しかないし。

443 :774RR :2021/12/18(土) 20:28:50.44 ID:/a+vVRY10.net
しかし日本のメディアインプレって面白いな、みんな同じフレーズと同じ言い回し言ってるよ
次回を呼ばれる為に言わされてんだろうな?
扱い易い(エンジンがとは言わない)、R25からのステップアップ(ツーリングはしづらいことは言わない)とか
最近のヤマハって偏向報道酷いよね?
ツーリングメインのR25ライダーからしたら扱い難くくステップダウンなんだがなw

444 :774RR :2021/12/18(土) 20:28:51.52 ID:tPVBIjfI0.net
R1〉R6〉R7〉R3
R7以外全部乗ってたが、ポジションの厳しさはこうなるかな
この順でお好きなものをどうぞ、さらにR9追加されますとかヤマハ大丈夫か?
もしかしたらR9=R6にするつもりかな

445 :774RR :2021/12/18(土) 20:36:45.53 ID:bPpFRhlM0.net
>>422
スリッパークラッチついてるからオートブリッパーいらなくない????
ストックでブレーキ周りが豪華な方が嬉しい パッドとディスク交換だけで済んで安上がり 
後から弄るブレーキ周りほど怖いものないわ

446 :774RR :2021/12/18(土) 20:40:42.38 ID:Aenx8pqJ0.net
>>443
あなたR7のコンセプトがあーだこーだと文句垂れて開発者のインタビューで論破された人だろ?
今度は陰謀論かい?暇だね〜

447 :774RR :2021/12/18(土) 20:46:25.05 ID:MScnZOcp0.net
ジャーナリストも良い事しか言わないから(そうしないと試乗会に呼ばれなくなるらしい)、まだ何とも言えんよね
結構ズバズバ言う米氏だけは、ネイキッドをSSにしちゃったR7より最初からSSとして設計されたR25の方がよっぽどSSっぽいみたいな事言ってたけど

448 :774RR :2021/12/18(土) 21:09:01.58 ID:69+iq32iM.net
R25はSSじゃないだろ
ポジションなんてほとんどネイキッドと一緒だし

449 :774RR :2021/12/18(土) 21:20:09.50 ID:MScnZOcp0.net
R25はヤマハ20年ぶりくらいの250レプリカって事で相当気合い入れて設計したSSだよ

450 :774RR :2021/12/18(土) 21:37:37.30 ID:0EJDNH8J0.net
>>447
ズバズバではないでしょ、相当気は使ってると思うよ
REIのアニキはそもそもヤマハ大好きだし
同系エンジンのバイク新車購入してるので、彼のR7レビューは的を得ているのだろうと思う

451 :774RR :2021/12/18(土) 21:45:50.45 ID:MScnZOcp0.net
彼の師匠?の八代俊二氏あたりのインプレが見たいな
CBR1000RR-Rを「どう考えても不自然なポジション」「久々に乗ってて腹が立ったバイク」
新カタナを「こんなのカタナじゃない」と一刀両断する本音バリバリのインプレが

452 :774RR :2021/12/18(土) 21:57:40.87 ID:1ulGVVeB0.net
>>445
オートブリッパーはツーリング派からサーキット派まで万人に役立つ装備だからなあ。
ブレンボマスターなんかほとんどの人には猫に小判。

453 :774RR :2021/12/18(土) 22:03:41.03 ID:1ulGVVeB0.net
それにABSユニット経由してる近年のマシンじゃブレンボマスターつけてもダイレクトなタッチにはならない。

454 :774RR :2021/12/18(土) 22:08:09.77 ID:bPpFRhlM0.net
>>452
スポーツ走行でブリッピングしたことないから役に立つ装備なのか想像がつかんわ
赤信号で減速や峠道くらいなら自分で出来る余裕あるじゃん 
ブレーキは効くならそれに越したことはない  

455 :774RR :2021/12/18(土) 22:09:15.42 ID:4TUfX5lf0.net
>>449
元となるレーサーが無いんだからレプリカではないだろ
R25は「毎日乗れるスーパーバイク」とは言ってたがスーパースポーツとは言ってないな

456 :774RR :2021/12/18(土) 22:23:21.62 ID:GjkF+g0p0.net
>>323
まったくそのとおりだ
俺はカワサキ乗りだが、カワサキはセンス悪すぎる笑

457 :774RR :2021/12/18(土) 22:37:10.79 ID:X5KZpAV/a.net
オートブリッパーとスリッパーは競合する装備じゃないし

458 :774RR :2021/12/18(土) 22:39:53.11 ID:GjkF+g0p0.net
>>398
ほほう!
今までで一番説得力あるな!

459 :774RR :2021/12/19(日) 02:05:03.67 ID:u11aXvsMr.net
いや、説得力も糞もMT-07でサーキットを走る日本人から見るとおかしい連中が欧米に沢山いるから、その人たち向けにR7を出したと何度も説明されてるだろw
欧米は日本と違ってサーキット遊びの裾野が広いということかと。

日本ではフルカウル以外でサーキット走行するやつはただの目立ちたがり、傾き者を気取りたい面倒くさい奴、と思われてしまうけどな。

460 :774RR :2021/12/19(日) 02:16:14.00 ID:Ma8IySN9r.net
何というか、欧米のライダーってざっくりしてるというか、カタログとか読まないのね。
なのでバイク乗りたい→MT-07ってのがヤマハなのに安い→サーキットも行ってみよう!→コーナーリングが怖い!なんで?→ショップに相談→ハンドル下げてプリロード調整するとマシになるよ。
とか、日本では「最初からそれ用のバイク買おうよw」ということが普通に行われている。

見かねたヤマハが「ほれ」と作ったのがYZF-R7ってこと。
MT-07を頑張ってサーキット走行用にいじってる人たちからするとたしかにお得感がある。

461 :774RR :2021/12/19(日) 02:26:40.88 ID:Ma8IySN9r.net
もちろん、欧米にも「素のMT-07」の熱狂的なファンというのが沢山いて、頭数としてはそっちのが多いから、「YZF-R7なんて糞だ」「折角の名車が台無しだ!」という意見も沢山ある。

462 :774RR :2021/12/19(日) 02:31:20.03 ID:zXdjcLDmd.net
>>459
94年頃〜のネイキッドブームはわざわざネイキッドで峠を攻めてる走り屋がおったよね
8耐では97年にSNK(スーパーネイキッドクラス)を新設してたし
現在はテイストオブツクバがあるし
欧州でもクラシックレースがあって日本のテイストオブツクバみたいなレースをやってるよ
なのでノンカウルでレースは変人のやることではないかと
なんなら60年代の本物のクラシックが走ってたりするし

463 :774RR :2021/12/19(日) 02:36:42.36 ID:wCh6WnuY0.net
>>462
欧米ガーくんはなんかおかしいから関わらない方がいいと思うよ

464 :774RR :2021/12/19(日) 02:38:30.77 ID:zXdjcLDmd.net
>>463
そう?初めてこのスレを見たからよく知らなくてね

465 :774RR :2021/12/19(日) 06:28:58.86 ID:CWBnJsRl0.net
>>454
使ったことないなら話にならない
あとラジアルマスターは効きは一切変わらんよ
勘違いしてる人多いが

466 :774RR :2021/12/19(日) 06:42:21.27 ID:GwqVfmE10.net
拒絶反応が強く出る時は価値観が大きく変わるような新しいジャンルやモノが出てきたとき。

これまで築いた自分の価値観を再構築するには時間がかかる。
ましてや年をとると…

数年経ってここで発言してる人たちも次第に変わってくるよ。

今は少数派でも自分の直感に正直な人が好きだ。

467 :774RR :2021/12/19(日) 06:51:09.33 ID:DiIbJEKT0.net
ポジションがきついって人はニンジャ乗りましょう
そういう人に向けたバイクじゃありません

468 :774RR :2021/12/19(日) 07:05:10.68 ID:PLd/xVZRd.net
Ninja650は昔のツアラー路線に戻すかもっとスポーツ寄りにして欲しい。
今のは中途半端なんじゃ

469 :774RR :2021/12/19(日) 09:16:52.89 ID:FqJ9TG6yM.net
そもそも今のオートバイ市場で、日本市場をメインに開発、発売するメーカーなんてあるんですか?

470 :774RR :2021/12/19(日) 09:21:46.96 ID:u/QEvn2u0.net
カワサキのネオクラ路線は日本人向けじゃない?

471 :774RR :2021/12/19(日) 09:25:45.46 ID:wCh6WnuY0.net
>>470
ああいうのは欧州でもウケてるから必ずしも日本市場向けというわけでもない
まあメインターゲット市場であることは間違いないんだろうけど

472 :774RR :2021/12/19(日) 09:48:07.04 ID:aQoL7y7q0.net
>>459
沢山いるって欧米のバイク人口の何パーセントよ

473 :774RR :2021/12/19(日) 09:51:53.25 ID:BN1EZ/HT0.net
>>472
横からだけど開発者が明言するくらいには多い

R7開発者インタビュー
https://s.response.jp/article/2021/11/26/351694.html

474 :774RR :2021/12/19(日) 15:00:21.35 ID:sHuelHldd.net
>>450
「的を得てる」は置いといて
「REIのアニキ」って誰だよ?気持ち悪いな

475 :774RR :2021/12/19(日) 15:05:12.69 ID:piywHCIl0.net
>>465
オートブリッパー機能のあるバイク借りて乗ったけど要らない 自分で出来んのか?

ラジアルマスターの利点はそこじゃないだろ

476 :774RR :2021/12/19(日) 15:31:24.98 ID:vCNXkZGYd.net
>>474
REIVLOGの人だろ アライやクシタニ のカタログモデルもしてるからまあまあ有名な人だ

477 :774RR :2021/12/19(日) 16:03:58.85 ID:BwCgWs0t0.net
100万で帰るスポーツバイク
アリだろ

478 :774RR :2021/12/19(日) 16:06:16.68 ID:UH3rK2e3a.net
>>474
チバテレでやってるバイクTV見てると言ってることが滅茶苦茶で有名な人だな

479 :774RR :2021/12/19(日) 16:33:23.91 ID:D+9seq110.net
彼は乗らなくてもわかる人だから
ヤマハ以外の試乗会に招待されないし広報車も貸してもらえない

480 :774RR :2021/12/19(日) 16:58:32.55 ID:ZJvVj+5e0.net
ライターや評論家たちはメディアや出版社から金を貰って記事を書いていて、その出版社の収入はメーカーからの広告宣伝費だからな。
彼らにメーカーや商品の批判は無理。
広告の一種だと思って読むのが正しい。

481 :774RR :2021/12/19(日) 17:11:06.69 ID:wCh6WnuY0.net
>>480
だな 例えばREI氏がアライやクシタニの商品を悪く評することなんかできるわけもないし、KAZU中西氏がウエマツや南海部品のことを悪く評することなんかできるわけもなし

482 :774RR :2021/12/19(日) 17:41:35.93 ID:u/QEvn2u0.net
>>479
招待されず広報車も貸してもらえない人の方が忖度無しのインプレしてくれるからなー
あと元チャンピオンみたいな連中のサーキットインプレも一般人にはほとんど役に立たない

483 :774RR :2021/12/19(日) 18:14:29.18 ID:Drv1tLBDa.net
>>475
一応サーキット目的で作られてる車種なら効果あるかな、ノークラシフトやっても手動じゃ0,0何秒の点火カットには追いつかんからな。1周何回シフトダウンするかを考えれば明白、つかメリットなければレーサーにつかないからさ

484 :774RR :2021/12/19(日) 18:38:14.55 ID:u/QEvn2u0.net
オートブリッパーのメリットの一つにクラッチを握らなくて良いから疲れないっていうのがあるでしょ
スペンサーとかもそうだったけど腱鞘炎の原因になってしまうから
でもアシストスリッパ―クラッチならクラッチ軽いから疲れないし要らないと上の人は言いたいんじゃないの
知らんけど

485 :774RR :2021/12/19(日) 18:51:37.30 ID:37llkRIS0.net
自分で出来ることより機械が優れてればそりゃ任せるわな。
人間そこまでマルチタスクじゃないし他に集中できるのはでかいわ。

まあ電スロじゃないからどうもならんな

486 :774RR :2021/12/19(日) 19:17:18.65 ID:1IEu9GIYp.net
>>477
回らないSSバイクって考えるとうーん🧐

487 :774RR :2021/12/19(日) 19:33:55.23 ID:+jAv/H0sd.net
220キロ出るんだから十分では?
出るかわからんけど商標登録されてると噂のR9にするとか
何ならR1にするとか?
国道バイパスを2速か3速13000rpmまで回せる楽しみがある

488 :774RR :2021/12/19(日) 19:45:19.75 ID:u/QEvn2u0.net
メディア向け説明会資料によるとターゲットは酸いも甘いも知ったベテランではなく若年ライダーみたいだね
酸いも甘いも知ったベテランは扱いきれなかろうが所有欲を満たすスーパーカーたるR1買っとけ金持ってんだろ?という感じなのかね

489 :774RR :2021/12/19(日) 19:56:12.35 ID:sOtiM8dIr.net
mt07と600ss乗ってたけど乗りやすいのは4気筒なんだけどな
2気筒は回転しっかり合わせないとギクシャクするその辺がツインの面白さでもあるんだけど

490 :774RR :2021/12/19(日) 20:31:01.64 ID:ng+Uu3hud.net
でもまあ買って無い奴らがごちゃごちゃ言ってるのは、ある意味信用できる。どのバイクも100万やそれ以上の金出して、買ってしまった奴らの言う事は半分信じられない。そりゃ肯定しなきゃ自分が保てんだろうと思うから。

491 :774RR :2021/12/19(日) 20:51:17.89 ID:LWitjRke0.net
>>486
じゃあ100万で買える回せるSSバイク他で買って下さいね

492 :774RR :2021/12/19(日) 20:57:40.96 ID:Q6a3Cr9jd.net
>>488
製造コストから言っても安くする理由がないもんな

493 :774RR :2021/12/19(日) 21:22:17.64 ID:piywHCIl0.net
>>484
オートブリッパーて回転合わしてくれる機構で、クラッチ操作は必要じゃなかったっけ???

誤解してました

494 :774RR :2021/12/19(日) 21:41:58.33 ID:9Z0kpKy80.net
>>489
2stだと回転数合わせるのがデフォで体に染み付くけど
そんな感じですかね

495 :774RR :2021/12/19(日) 23:24:52.77 ID:gt9+p9Z90.net
このエンジンは乗りやすいだろ。もう少し鼓動感が欲しいけどな。
996とかSP1のような乗りづらさがあってもいいね

496 :774RR :2021/12/19(日) 23:24:56.96 ID:sHuelHldd.net
>>484
「ブレンボマスターよりオートブリッパー」って言って奴か?
クイックシフターのことをオートブリッパーって勘違いしてただけのバカかよ

497 :774RR :2021/12/19(日) 23:59:17.85 ID:23KBZ7KJ0.net
ていうかまともにサーキットでフルサイズのSSをしっかり乗れてるヤツならコレの価値は分かるでしょ。要るいらないはそれぞれ事情はあるだろうが。
グダグダ言ってるのは結局アクセル開けてドヤるの好きなだけなんだよね。別にそれはそれで楽しいんだろうし、別に楽しめば?って思うけど、自分の楽しみに合わないからって叩くっていうチッポケさがマジ引く。若いヤツならいざ知らず、大抵オッサンだぜ。そういうの。

498 :774RR :2021/12/20(月) 00:24:30.73 ID:te8hjNUx0.net
このスレの内容からすると全国1200万のサーキットライダーに向けられたスーパースポーツなのだな

499 :774RR :2021/12/20(月) 00:35:40.76 ID:14jNgGRP0.net
>>497
そんな火の玉正論ここの脳死のおっさんどもに反論できるわけなかろうw

500 :774RR :2021/12/20(月) 02:10:24.89 ID:e/8l7JuF0.net
>>491
スズキの新型s1000買ったよ

501 :774RR :2021/12/20(月) 02:12:04.50 ID:nIUIAce50.net
270°パラツインにスチールフレーム…立て付けからすると、YZFよりもTRXっていわれたほうが、しっくりくるな

502 :774RR :2021/12/20(月) 02:37:09.61 ID:gUdhrB6S0.net
ハンドル低過ぎ、もしくはシート高過ぎ
R25風にすれば爆発的に売れたのにな

サーキット走行人口を増やそうとしたいのだろうけど
そもそもサーキット走行出来る人は消耗品増加やバイクが壊れても気にしないくらいの金持ち
そんな金持ちはR1/R6を選ぶわけで
ロジックが破綻してる

503 :774RR :2021/12/20(月) 02:42:39.57 ID:VBQNUsm4d.net
背筋が弱すぎでしょ
NSRによく似たポジションだから気に入った
これが普通でありたいものだ

504 :774RR :2021/12/20(月) 04:03:22.57 ID:T3kiZuCN0.net
サーキット向けとか言っても結局買うのは安くてそこそこ走れるSS風が欲しい人が買うだけやん
これ乗っててSS乗ってますって言ったら鼻で笑われるだけ

505 :774RR :2021/12/20(月) 04:34:03.91 ID:WIaRVeox0.net
スーパースポーツという言葉を持ちだして定義うんぬん一連のくだらない言い争いを始めようとするのは、社会的には終わってる年齢のひとでしょう

そういう人がチヤホヤされるような居場所は、ここにはないと思うよ

506 :774RR :2021/12/20(月) 06:27:15.15 ID:yxQY4KRc0.net
>>504
鼻で笑われるのはこのバイクでサーキットのタイムで負けるR1やR6乗りの方じゃないかな、
サーキットではどんな高価で高性能なバイク乗っててもタイム遅かったら意味ないよ。

507 :774RR :2021/12/20(月) 06:35:30.52 ID:af45KZO70.net
>>500
SSでもスポーツバイクでもないな

508 :774RR :2021/12/20(月) 06:57:33.51 ID:2aex5bNm0.net
>>506
レースはタイムが全てだけど休日に趣味でサーキット走ってる程度ならタイムより楽しむ事が大事じゃないの
むしろ趣味の走行枠でレーサー気取ってる人の方が周りからしたら痛い

509 :774RR :2021/12/20(月) 07:15:42.75 ID:sci0DouH0.net
>>508
言ってる事が矛盾してるな
趣味なんだから自己満の世界
まわりは関係無い

510 :774RR :2021/12/20(月) 08:54:31.99 ID:af45KZO70.net
>>502
それこそ中途半端
あのハンドルポジションじゃスポーツバイクじゃなくて
ハイスピードツアラーにしかならない

511 :774RR :2021/12/20(月) 09:17:12.26 ID:T3kiZuCN0.net
>>506
サーキットでの話じゃねぇから

512 :774RR :2021/12/20(月) 09:31:26.53 ID:Mn/kJR5fa.net
REI氏のブログによればヤマハは鈴鹿みたいな国際格式サーキットを走る事は想定してなくて英国のなんとかサーキットみたいなくねくねしたサーキット用だと言ってるみたいだね
鈴鹿とか走りたいならR1でどうぞ、みたいな

513 :774RR :2021/12/20(月) 10:09:59.00 ID:DRu/j8xJM.net
昔のレプリカ乗りもターゲットとかの話しもあるけど
あの時と比べてパーツの値段が1.5〜3倍になってるから貧乏人には色々試せない世の中になってるから状況が違うのよな

514 :774RR :2021/12/20(月) 10:52:08.31 ID:WIaRVeox0.net
レプリカ…丸山さんの動画かね

40年前の話は意味ないし要らんわ。社会状況も規格も全く違う。今と未来の話をしよう

515 :774RR :2021/12/20(月) 10:57:29.43 ID:uw/stLxna.net
丸山さんも言ってだけどレプリカ世代が気軽に乗るにはシート高が高すぎるから、どうせ高いならR1とかの本物乗った方が良いってなるだろうなぁ

516 :774RR :2021/12/20(月) 11:10:15.87 ID:H/F9w140r.net
>昔のレプリカ乗りもターゲットとかの話しもあるけど

これは無理がある妄想だろうな。
ターゲットは「MT-07をカスタマイズしてサーキット走行してる人たち」なのだから、
それをどうこねくり回したとこで「昔レーサーレプリカに乗ってたおっさん」にはならんと思う。

だってそのおっさんたちはニーハンライダー、良くてNC30に乗ってた中免小僧であって、MT-07をカスタムしてサーキット走行などしてないだろからな。

517 :774RR :2021/12/20(月) 11:10:50.53 ID:DMYogBvr0.net
>>513
丸山さんの走行解説動画見る限り純正のままで楽しめそうだけどな

518 :774RR :2021/12/20(月) 11:29:11.29 ID:WIaRVeox0.net
これでサーキット走るなら、ウインカーがあんな位置にあるのは、外した方がいいよね?どう考えても

で「クリック 'n ライド」というブランドで、ヘッドホンジャックの端子が付いたウインカーがあるようで、良いかなと思ってますが
どなたか(他車種で)すでに使ってみた方います?

519 :774RR :2021/12/20(月) 11:29:35.19 ID:10Pi/qv9a.net
ヤマハ自身がターゲットは19歳から29歳までの若年ライダーと言ってるからね

520 :774RR :2021/12/20(月) 11:32:20.02 ID:10Pi/qv9a.net
本格的なアルミツインフレームのレプリカで育った世代は、鋼管フレームって時点で萎えそうな気もするけどどうなんだろ

521 :774RR :2021/12/20(月) 11:33:27.76 ID:WIaRVeox0.net
民度の低い地域に駐車した際には盗難の恐れがあるのは…許容できる、想定です

522 :774RR :2021/12/20(月) 11:52:33.07 ID:yxQY4KRc0.net
>>508
いくらナンバー付きのクラスでもサーキット走るからにはタイムは殆どの人がきにするでしょ。
走行会とかは知らんけど。

523 :774RR :2021/12/20(月) 11:53:37.87 ID:hjTmD0Prd.net
>>520
つーてもR7は峠やミニサーキットだと600SSより速いからね
スピードのコスパの良いSSって感じだな

524 :774RR :2021/12/20(月) 12:09:53.70 ID:7oQtL1dpM.net
サーキットは金持ちだけのものじゃないぞ。
行けばわかるが、250で走り込んでる人達もかなりいる。
単気筒CBR250Rとか初代のR25でバイアスタイヤでエンジョイしているぶんには消耗品代などもしれてるし。

ただ、ここからさらに進んで、タイヤをラジアルのハイグリップにしたりするとハンドル下げて荷重出来るようにする必要があるし、ブレーキも変えたくなる。サスも調整したいとなってくるとはじめから全部入りのR7の方が安くつくので、そういう人たちをターゲットにしている。ヤマハ自身も明言しているし。

525 :774RR :2021/12/20(月) 12:13:48.95 ID:n0Zw/Kd+M.net
サーキットに通える家がない
税金でもっとサーキット作ってくれたら良かったのにな

526 :774RR :2021/12/20(月) 12:19:54.59 ID:WIS9yD+Id.net
>>525
家がない?ホームレスの方?

527 :774RR :2021/12/20(月) 12:31:55.62 ID:dwX8KVoca.net
はい、池沼w

528 :774RR :2021/12/20(月) 16:00:54.23 ID:OLLwRsEVp.net
>>507
ストファイやで
なんでチューン元はSSw

529 :774RR :2021/12/20(月) 16:21:35.55 ID:af45KZO70.net
>>524
トラックデイとかミニサーキットとかエンジョイ層だろうね
ツインレーサーとしても楽しめそうだな

530 :774RR :2021/12/20(月) 16:25:39.62 ID:af45KZO70.net
>>519
第二ターゲットは昔のレプリカ世代とヤマハが言ってるよ
若者向けに造りましたと言って第二ターゲットに売れたなんてのは在ることだし

531 :774RR :2021/12/20(月) 16:31:13.44 ID:0tTtqSMCa.net
目の肥えた昔のレプリカ世代に刺さるかな?
安いとはいえちょっと前のリッターSSや600SSの程度いい中古も買える値段ではある

532 :774RR :2021/12/20(月) 16:31:37.11 ID:w47fKNxkM.net
開発者インタビューより
今村:やはり、これまで『YZF-R25』や『R3』をお楽しみ頂いた方々のステップアップに選んで頂く、というのがストレートなところですが、
リターンライダーの方々の久しぶりのスポーツバイクにもちょうどいいパフォーマンスだと思います。
つまるところ、ビギナーもベテランも、男性も女性も、タウンユースもサーキットユースも問わず、世界中の人々に乗って頂ければ最高の喜びですね。
そうなると70億台ほど売れる計算になりますが(笑)、それくらいの意気込みをぜひご体感ください。

ということで

533 :774RR :2021/12/20(月) 16:37:26.72 ID:0tTtqSMCa.net
例えば値段でも電子制御レスという面でも被る世代R6やR1、GSX-R750や600あたりの程度いい中古と比べてどうなんだろ?

534 :774RR :2021/12/20(月) 17:00:52.84 ID:TsuPeDT00.net
程度が良くて走行目的にちょうどハマる中古があったらそりゃそっちのがいいだろ
そういうのが見つからなければ新車ののほうが上

535 :774RR :2021/12/20(月) 17:19:52.93 ID:WIS9yD+Id.net
>>533
100万程度の中古SSって10年落ち位のだろ?俺なら新車でR7かなあ
中古買った後でサスやらエンジンやらで金かかるかもしれないし

100万で中古SS買うなら60万で2005年式辺りの買って残りでサスやらエンジン弄った方が良いな

536 :774RR :2021/12/20(月) 17:54:52.73 ID:uh4svWQ7r.net
>>525
ウインタースポーツに例えると「初心者向けのゲレンデがない」という状態なんだろうな。
スキースノボは子供、初心者、中級者、上級者でしっかりコースが別れてるから。
たまに合流地点で重大事故が起こるけど。

537 :774RR :2021/12/20(月) 17:59:05.71 ID:70dZdFx0d.net
近くの峠でいいと思うけどな

538 :774RR :2021/12/20(月) 18:03:11.33 ID:p/KWJfpWa.net
R7はコスパや速さで選ぶバイクではないかな
ヤマハのミドルで格好良いのが欲しかった人達向けでしょ

4気筒なら650Rあるし予算次第では新型400Rもある
待てるなら4Rもきそうだし

539 :774RR :2021/12/20(月) 18:53:18.79 ID:fYTTh/Sb0.net
>>537
都会の近くに峠は無いんですよ

540 :774RR :2021/12/20(月) 18:53:49.62 ID:te8hjNUx0.net
首都高ルーレット

541 :774RR :2021/12/20(月) 19:35:22.12 ID:WIaRVeox0.net
今、タチゴケ歴のあるR6の中古が、新車より20万も高いです

542 :774RR :2021/12/20(月) 19:43:01.61 ID:2aex5bNm0.net
R6は基本設計が超古い上に6軸IMUもないのに高すぎる

543 :774RR :2021/12/20(月) 19:51:00.49 ID:5ZV7cGhG0.net
昔のレーサーレプリカって峠メインでサーキットも走れるって印象あるんだけども
R7もそんなトコロしゃないのかな?
SSはサーキットメインで峠も走れる乗り物なんだと思う。

レイのレポだったと思うけど、切り返しが重かったり、ラインがイメージよりも外側を走るってのが気になる。
パワーは我慢してもコーナー位はSS並みに作って欲しかったよ。

544 :774RR :2021/12/20(月) 20:11:40.29 ID:Dc7RhOzI0.net
小林ゆきの足付きみると、SSではマシなほうか…

545 :774RR :2021/12/20(月) 21:32:49.07 ID:YPMJgVYu0.net
>>543
webCGのインプレ読んでみ。
ttps://www.webcg.net/articles/-/45591
ペイさん中級者がバレるの巻。

546 :774RR :2021/12/20(月) 21:35:12.94 ID:YGrR5awL0.net
>>531
刺さるよ 目も肥えてるけど身体も肥えたからもうリッターや600のSSは無理 乗ることはできるけど速く走らせようとしたらマジで危険
現に知人のベテランライダーでいいなあと言ってる人は何人もいる
もっとも、だからといって買わないのもその層なんだけど

547 :774RR :2021/12/20(月) 22:03:05.57 ID:sci0DouH0.net
10代の頃、まわりが400マルチやらRZ乗ってる中CB250RSで峠を走り、20代はNSRで峠・サーキット走ってた自分には刺さりまくるなぁ

548 :774RR :2021/12/20(月) 22:46:23.61 ID:2aex5bNm0.net
>>545
この人ヤングマシンで同じ条件でサーキットタイムもゼロヨンでもいつも丸山さんにフルボッコにされる人では…

549 :774RR :2021/12/21(火) 00:24:11.20 ID:E18zXJV80.net
レプリカ世代がパラツインを買うわけがないだろw
4気筒信仰に凝り固まってる連中なんだから、2気筒のフルカウルなんて絶対買わないと断言出来る。

550 :774RR :2021/12/21(火) 00:37:29.70 ID:gJ7sZBpf0.net
4気筒信仰なのはレプリカ世代じゃないよ
その前のFXだのCBXとかの世代と
レプリカ世代の後のゼファーとかニンジャ900ブーム0かって世代だよ

551 :774RR :2021/12/21(火) 00:39:13.73 ID:zNOkYhyX0.net
メーターパネルの位置変じゃない?
クラッチワイヤーが邪魔で手で避けてメーター見てる動画もあるし
改造して社外品により不具合が出てくるのは未だしも純正品でコレはどうよ

552 :774RR :2021/12/21(火) 00:43:10.76 ID:gJ7sZBpf0.net
走ってる時にメーターなんてほとんど見ないから別に構わんかな

553 :774RR :2021/12/21(火) 01:04:36.37 ID:zNOkYhyX0.net
メーターが見えないってのは整備不良じゃなかろうか?

554 :774RR :2021/12/21(火) 01:06:31.50 ID:p9hYqt+Q0.net
>>548
プロで走ってたわけじゃないしなあ

555 :774RR :2021/12/21(火) 01:28:54.39 ID:uKUlBySe0.net
元レーサーとモデルを比べたら可哀想だろ

556 :774RR :2021/12/21(火) 01:50:36.74 ID:Dg+GPkwCd.net
キットのマフラーがかっこいいよな
音量は昔から気にしないので問題ない

557 :774RR :2021/12/21(火) 03:17:08.53 ID:4+xBSIYu0.net
レプリカ世代は2st至上主義だろ

558 :774RR :2021/12/21(火) 05:20:12.49 ID:IhC9HTlt0.net
>>557
だよな
4気筒なんて女子供の乗り物だって馬鹿にされてたわCBRとか

559 :774RR :2021/12/21(火) 06:33:07.08 ID:jLM9VLyg0.net
久々のリターンだけど昔乗ってたレプリカっぽいssのスタイルがほしい。
大型免許持ってるけど小遣の中でやりくりするには値段が収入比で高過ぎるリッターバイク。
運動能力に自信がなくなって久しい初老。
重いバイクはすぐに乗らなくなるのが分かってる。
もう小型か原付き二種で良いかな。
GSX-R125やハンターカブ位でいいかぁ。

おっ、ちょうどええのが出たぁ〜。
↑ 今ココ

560 :774RR :2021/12/21(火) 06:35:44.84 ID:LQO2cGnTa.net
確かにパラツインが許せるのは2スト
4ストパラツインは廉価版・安物ってイメージの刷り込みのある世代ではあるな
4スト2気筒でもV型なら許せる不思議
R7はフルカウルでエンジンが見えないのが救いか
音も官能的か疑問だし オッサン世代の本命はR9じゃないかな

561 :774RR :2021/12/21(火) 09:01:00.74 ID:q6u5batd0.net
燃費いいならR7でもよさそう

562 :774RR :2021/12/21(火) 10:08:16.48 ID:6vSPzV290.net
90馬力でなさそう

563 :774RR :2021/12/21(火) 10:09:05.36 ID:pjpVDwiOd.net
>>557
そんなわけあるかよ 同時期に4スト400レプリカや750レプリカがどれだけあったと思ってんだ?
まだ4ストの2気筒なんてお呼びじゃない、っての方が説得力ある
といってもベテランライダーであればあれほど別に4発になんかこだわりはないわ

564 :774RR :2021/12/21(火) 10:10:05.12 ID:gfEaCByYa.net
テネレ700は115万で軽く100万超えてきたのに R7はなぜ100万切りにこだわったのだろうか
どうせなら125万くらいにしてフルアジャスタブルのサス入れれば良かったのに

565 :774RR :2021/12/21(火) 10:13:55.00 ID:zk0vffAgd.net
キットパーツのフォークでいいんじゃね。オーリンズらしい
日本でも買えるかは知らないけど

566 :774RR :2021/12/21(火) 10:18:47.77 ID:Zj2fc8ebd.net
>>564
テネレが高いのはエンジン以外の大体の部分が新規だからだよ。
ほぼ流用のR7がそんなに高くなるわけない

567 :774RR :2021/12/21(火) 10:21:01.01 ID:OgstoA6S0.net
>>564
ラジアルマスター標準装備の有難さに気付けない層相手にそんなサス入れて100万超はボロクソ言われて終わり

568 :774RR :2021/12/21(火) 10:33:43.41 ID:4+xBSIYu0.net
>>563
その時期に大型乗れたライダーがどんだけ居たんだよ、限定解除出来ず大半が中免だっただろうが
400の4発に至っては普通に2st250のほうが早くて選ばれなかったやつだし
つかGPですら2stだった上に峠もサーキットすらもNSRやTZRで実際に溢れてた時代なのに何言っちゃってんの

569 :774RR :2021/12/21(火) 10:34:40.70 ID:jo6ywA5H0.net
攻めたらやわいと言われるようなバイクにブレンボマスターなんか奢ってもな

570 :774RR :2021/12/21(火) 10:39:21.78 ID:eGk08Njha.net
鈴鹿4耐だと、クランクケースをTZと共用という禁じ手を使ったTZRのSPRを別にすれば、2スト250より4スト400の方が速かった記憶がある

571 :774RR :2021/12/21(火) 10:53:42.07 ID:Zj2fc8ebd.net
2st250が速いならTT-F3のワークスマシンは2st250が選ばれただろうな。
あの時代はWGPが好きな層は2st、8耐やらTT-F1/3が好きな層は4stを選んでたな

572 :774RR :2021/12/21(火) 11:02:56.10 ID:gdsud2fJa.net
2ストが終わってみんなST600に転向したけど、パワーとか車重よりも強力なバックトルクに手こずってたみたいだね

573 :774RR :2021/12/21(火) 11:57:53.17 ID:LQO2cGnTa.net
>>564
そのうちR7SPってのが出るかもよ?

574 :774RR :2021/12/21(火) 12:09:52.31 ID:ShTwAXHa0.net
>>569
攻めて柔いと感じるくらいのライディングテクニックあるならR1なりレベル上げて買い換えれば良いだけ
あんたレベルならR25乗っても何も感じないから心配しなくて良いよ

575 :774RR :2021/12/21(火) 12:16:49.56 ID:Fd8mfTDNM.net
>>569
だからこそ繊細なコントロールのできるラジアルマスターなのでわ?
まあ、絶対違いに気付かない自信はあるけどw

576 :774RR :2021/12/21(火) 12:18:25.92 ID:ntbjs2nwa.net
とりあえずR7スレなんだし買う理由を探そうぜw

577 :774RR :2021/12/21(火) 12:48:54.62 ID:Zi4wFSQmd.net
こいつで地元の峠に行ってCBR250RRを追いかけ回したいから欲しい

578 :774RR :2021/12/21(火) 12:52:40.11 ID:FGYIW/Voa.net
乗り出し110万円として
安いとは思うけど、110万円あったら他にも色々と選択肢あるんだよなぁ

579 :774RR :2021/12/21(火) 12:57:38.23 ID:q6u5batd0.net
ワイなら馬力あるやつ乗る
燃費いいなら考える

580 :774RR :2021/12/21(火) 12:59:27.79 ID:pjpVDwiOd.net
>>568
FZR400やGSX-Rの方が余裕で速かったんだが
2スト好き、GP好きは250レプリカだったけど4耐8耐好きは400レプリカだったわ
レースでも同一排気量なら2ストの勝ちだけどカテゴリー内でなら排気量ハンデで有利な4ストの方が速い
GP500ですら同一カテゴリー内なら4ストに勝てなかったくらいなのに(「同一排気量」じゃないからな)

581 :774RR :2021/12/21(火) 12:59:48.27 ID:EtDmjoZr0.net
>>577
そういうのやめてね。かっこ悪いよ

582 :774RR :2021/12/21(火) 13:03:40.16 ID:jo6ywA5H0.net
>>574
個人攻撃とは必死だねw

583 :774RR :2021/12/21(火) 13:33:47.80 ID:uKUlBySe0.net
正直倒立フォークと正立フォークの差すらよくわからんしな

584 :774RR :2021/12/21(火) 13:35:51.84 ID:q6u5batd0.net
>>583
フォークの剥き出し面積が変わるんだっけ

585 :774RR :2021/12/21(火) 13:49:23.61 ID:Zj2fc8ebd.net
>>578
新車でフルカウルだとなんかある?

586 :774RR :2021/12/21(火) 14:03:10.61 ID:/iERd5bN0.net
>>568があまりにも酷い歴史捏造くんなのでもう1点補足しておくと、当時は車検の問題が相当に大きかった
2スト250レプリカは車検のない排気量車としては最強最速だったから若い人に選ばれたって側面もある
車検問題を考えなきゃ400レプリカは同等以上かむしろ速い

大昔、RZ250が400キラーといわれたけど、逆にいえば400を持ってくればRZと互角だということ
ちなみにTZR250よりもFZR400の方が最高速、ゼロヨン加速ともに速い
いかな2ストといえど排気量差には勝てないよ

587 :774RR :2021/12/21(火) 14:33:25.94 ID:Hn/x7qPqa.net
うろ覚えだけど、当時のSPレースで速かった順に
TZR250R-SP R
ZXR400
CBR400RR
FZR400RR
NSR250R
RGV250Γ
RVF400R
みたいな感じ

588 :774RR :2021/12/21(火) 14:39:30.35 ID:OgstoA6S0.net
>>583
正立フォークでサーキット走れば明確に違いが分かるよ

589 :774RR :2021/12/21(火) 14:43:06.83 ID:ZgDPFkJLd.net
>>587
概ね正しい
無鉛化以降で大きく変わったのはNSR
ZXR400R-SPは純正でFCRキャブだったのが強い

590 :774RR :2021/12/21(火) 14:48:58.19 ID:wBtto3Xm0.net
フロントフォークスタビライザー懐かしいな

591 :774RR :2021/12/21(火) 14:59:11.52 ID:Y0VIWsLSa.net
SPの時から中野真矢はずば抜けて速かったなあ

592 :774RR :2021/12/21(火) 15:53:43.73 ID:/iERd5bN0.net
>>587
それはTZRがV型になったあと、SPとかが出て以降の話だね
90年代半ばから終わりくらいでレプリカ末期
V型TZRがレースで速かったのは純レーサーTZ250のパーツの多くをそのまま使えたから
それ以前、80年代後期から90年代前半くらいまではTT-F3も鈴鹿4耐も4スト400の天下だよ

593 :774RR :2021/12/21(火) 17:33:50.50 ID:pTjrJYrMr.net
>>564
フレームwフレームw

594 :774RR :2021/12/21(火) 18:40:21.14 ID:FMhhM2FFa.net
>>592
3xvがでたのは91年でspの設定は91〜94なんだけど
スズキのラストΓは出すのが遅すぎた
88nsrから小改良で乗り切ったホンダのイメージ勝ち

595 :774RR :2021/12/21(火) 18:50:41.49 ID:/iERd5bN0.net
>>594
そんなことは100も承知だけどV型TZRがレースで本格的に勝ちだしたのは90年代中盤以降だよ
特に強かったのは95年のSPR以降

596 :774RR :2021/12/21(火) 19:29:40.43 ID:H8opR/m00.net
>>579
同じエンジンで同じタンク容量のXSR700乗ってたけど実燃費はリッター24から25位だったな
回さなければ300キロ位は走るんじゃないかな

597 :774RR :2021/12/21(火) 22:28:44.72 ID:e8ZZp2k70.net
>>233
昨日行って来たけどもう無かった

598 :774RR :2021/12/21(火) 22:30:48.74 ID:Bxd1qgee0.net
>>585
横から失礼
rc390とかどうです?

599 :774RR :2021/12/21(火) 23:56:20.94 ID:2htITebc0.net
>>596
よう俺。

ど田舎だが、まったりツーリングでリッター35、ワンタンク400kmいけるぜ。

600 :774RR :2021/12/22(水) 01:04:20.94 ID:m0L7Whr50.net
レプリカ興味なかったから知らなかったがRVF遅かったのか
人気はRVFだったのにCBRの方が速かったとか驚いた

601 :774RR :2021/12/22(水) 01:19:16.77 ID:75IRU4pN0.net
RVFはカッコ良かったねえ

602 :774RR :2021/12/22(水) 01:47:20.12 ID:rxmChJhw0.net
VFR400ベースのRVF速かったな

603 :774RR :2021/12/22(水) 06:57:26.32 ID:3ji8qG5H0.net
ホンダのバイクは個人的に乗りにくい

604 :774RR :2021/12/22(水) 12:58:53.75 ID:rD4pZhF/0.net
カタログ貰ってきた
https://i.imgur.com/6v58iPn.jpg

605 :774RR :2021/12/22(水) 13:05:53.31 ID:U/vadC4m0.net
お、ええやん
俺は一台確保をお願いしたよ

606 :774RR :2021/12/22(水) 13:15:09.77 ID:0R5WSrsda.net
60周年カラーってすぐ完売するのかね、しばらくは買えるのかね

607 :774RR :2021/12/22(水) 13:18:43.72 ID:15l9yjT5M.net
万人受けするカラーではないからしばらく大丈夫でしょう

608 :774RR :2021/12/22(水) 14:29:40.57 ID:9moPND510.net
400台限定なのに?普通に予約完売しそうだけど

609 :774RR :2021/12/22(水) 14:48:21.13 ID:tdF6uLZQa.net
ストロボカラー?インターカラー?は完全にオッサンホイホイだね

カッコよすぎるやろ

610 :774RR :2021/12/22(水) 16:04:44.68 ID:xcGoC40Yd.net
>>609
インターカラーは黄色に黒ストロボな

611 :774RR :2021/12/22(水) 16:15:05.67 ID:9b+jvBTYr.net
飽きっぽい性格なのでいつもヤマハカラーにしちゃうのよね。
初見一番地味に見えるのが一番飽きないという法則。

612 :774RR :2021/12/22(水) 16:19:32.44 ID:P/JL9ZJ2d.net
レイニーのマルボロカラーが好きだけど
このカウルの形状には合わんね

613 :774RR :2021/12/22(水) 16:50:00.81 ID:cgDcWJ6w0.net
この前復活したTECH21カラーも良いと思う

614 :774RR :2021/12/22(水) 16:53:36.85 ID:xNXP4hzj0.net
60周年カラーはYPS2つ周ったけどどっちも受付終了してた

615 :774RR :2021/12/22(水) 16:53:51.96 ID:xNXP4hzj0.net
YSPか

616 :774RR :2021/12/22(水) 17:22:01.99 ID:iOlkVNfEa.net
そりゃR7自体が既に予約受付取れない店舗出てるのに限定400台なんてすぐでしょ

617 :774RR :2021/12/22(水) 18:08:58.27 ID:oWtO3P/M0.net
>>612
確か2019年の鈴鹿のイベントでレイニー自身がマルボロカラーのYZF-R1を走らせてるけど似合ってたよ
ただ、もはやタバコロゴは絶対に入れられないのがね

618 :774RR :2021/12/22(水) 19:11:57.65 ID:StZei4JJa.net
また売り切れやな電車

619 :774RR :2021/12/22(水) 20:16:08.16 ID:1nwCxaeF0.net
速さじゃなくアクセルに直結してるようなレスポンスのバイクは楽しいと思う人向けじゃねえの?
モタード大好きだけどMT07乗ったときそのノリだったからセパハンフカウルも乗ってみたい

620 :774RR :2021/12/22(水) 20:29:45.66 ID:g+4lSTlM0.net
小林ゆきさんの乗車動画が体格フィットしててめちゃくちゃかっこいいな

621 :774RR :2021/12/22(水) 20:37:45.68 ID:s13pOIfdd.net
R25がCBR250RR並みにガチなスポーツ路線だったらステップアップになるんだろうけどオールマイティー路線だから違和感あるんだろうな
CBR250RRからのステップアップならぴったりなんじゃない?

622 :774RR :2021/12/22(水) 21:24:50.35 ID:iOlkVNfEa.net
装備が貧弱化してステップアップにならんような

623 :774RR :2021/12/22(水) 23:07:02.97 ID:VhcL/Vqga.net
60周年カラーには興味ないからどうでもいいけど
それ以外の青と黒も争奪戦かな

624 :774RR :2021/12/23(木) 01:48:53.62 ID:9zpOzQMVr.net
そもそもバイクがないという状況だからな。
MT-07/09とも早々に受注終了してるし、R7が特に欲しいというわけではない人も流れてくるんじゃないかと。

625 :774RR :2021/12/23(木) 01:55:09.76 ID:oc9gIokQd.net
まあこのクラスとしては久々のヒットになりそうで何より

626 :774RR :2021/12/23(木) 08:08:05.30 ID:73fNffytM.net
いやー
ポジションから言って特殊だからそうでもないんじゃ?オールマイティーなMT07でいいやって人が多数だろうし
MT07比割高なのは間違いないし見た目がカッコいいってだけで買うには100万は大金 この見た目でもっと本格的な速さを求める人はR9の様子見って感じだろうし。

627 :774RR :2021/12/23(木) 08:44:04.26 ID:GJGNZOA20.net
>>622
ステップアップを装備の数で決める人?

628 :774RR :2021/12/23(木) 08:44:57.33 ID:GJGNZOA20.net
>>626
もうすでに予約も厳しいのに?

629 :774RR :2021/12/23(木) 09:05:05.93 ID:N27is6Rl0.net
100万は大金て…そりゃ小さなお金ではないけど今やNSR50ですら100万超えるのに
絶版車は置いておいて現行車に限ったって、2気筒ネイキッドのW800ですら120万近い
25年以上前のTRX850の定価が税別85万円だったことを考えれば激安もいいとこだよ

630 :774RR :2021/12/23(木) 09:24:12.33 ID:8gIvpyZY0.net
これが高いと思うならNinja650のほうが合ってるんじゃないかね

631 :774RR :2021/12/23(木) 09:28:22.63 ID:lXgQLOL7d.net
>>630
93万と100万を比べるほどシビアな懐事情ならバイク辞めた方がいいと思う

632 :774RR :2021/12/23(木) 10:03:13.50 ID:lPgToY/ya.net
狼の皮を被った羊が許せるか許せないかでこのバイクの評価は変わるよね
個人的には許せる

633 :774RR :2021/12/23(木) 10:09:35.97 ID:wcVs+ax1M.net
取りあえず試乗してからだな
バイクは試乗してみないとわからん
バカ売れしてんのにハンドルとシートとフレームがちぐはぐのバイクとか最近よくあるから

634 :774RR :2021/12/23(木) 10:50:00.37 ID:PnIJBbM3a.net
R1と違ってR7とR15は60周年カラーよりブルーやブラックの方がカッコ良い気がする
なんでだろ、単眼モノアイのせいかな

635 :774RR :2021/12/23(木) 11:35:49.54 ID:tdLUviFw0.net
人によって懐事情違うだろうけと
趣味に100万200万ごときで躊躇するならそんな趣味やめた方がいいよ

636 :774RR :2021/12/23(木) 11:43:35.79 ID:RpkLb8qbd.net
>>634
どれもおでこの黄色が余計なんだよな
剥がしたい

637 :774RR :2021/12/23(木) 11:54:24.69 ID:Dj+aj6fya.net
昔の人間はWGPの最高峰クラスと言えば絶対に黄ゼッケン!なんだって

638 :774RR :2021/12/23(木) 12:03:22.49 ID:sWcGovmM0.net
>>629
25年で先進国で日本だけ賃金上がってないのがね
むしろ実質下がってる。

639 :774RR :2021/12/23(木) 12:05:30.25 ID:auVWPmnwa.net
つーかNSR50に100万払うパカって日本人なのかね…海外の金持ちじゃないの

640 :774RR :2021/12/23(木) 12:16:23.54 ID:kt75LIbQr.net
>>626
だからMTシリーズの2021はとっくに受注終了店頭在庫のみだってw
コロナで計画の半分も作れなかったのでは?と言われている。

今さら何を言ってるのかと。
他のメーカーも似たり寄ったりの状況なのでそういった難民たちもR7に流れて来るわけ。

とはいえ、発売日に受け取れる人は少ないんだろけどなぁ。

641 :774RR :2021/12/23(木) 12:32:23.90 ID:Lib1VnSE0.net
>>604
下のとかなんとなくブーム当時のレーサーレプリカのカタログの表紙っぽくて好き

642 :774RR :2021/12/23(木) 12:33:46.63 ID:Lib1VnSE0.net
>>636
昔もダサいと思ったけど今見るとこのダサさがまた懐かしくて良い

643 :774RR :2021/12/23(木) 14:15:38.48 ID:vqxtI6MGd.net
>>639
NSR250Rも程度良いのは200万円で買ってるのは日本人
facebookのNSRコミュニティで自慢してるおじさんがおるわ

644 :774RR :2021/12/23(木) 14:51:20.35 ID:xtn2L8kra.net
アッパーカウルのとこはゼッケン貼る訳じゃないからってのはあるけど、レプリカ世代とのジェネレーションギャップイヤーだなw

645 :774RR :2021/12/23(木) 14:51:56.20 ID:xtn2L8kra.net
失礼、自動変換コケた
「イヤー」は不要でしたm(__)m

646 :774RR :2021/12/23(木) 15:19:30.80 ID:Ylue9O+ld.net
そもそも元ネタのレーサー自体、ゼッケンスペースなんてもはやないからな
黄色ゼッケンといえばYZR500だけど30年も前に廃止されてるし

まあ60thカラーなんだからあってもいいかとは思うけど、ロッシ」ロレンソの50thカラーはゼッケンスペースなんてなかったね

647 :774RR :2021/12/23(木) 15:49:28.16 ID:lS0ZdIx/d.net
モビスターカラーで良かったよね

648 :774RR :2021/12/23(木) 15:58:37.14 ID:Ii49w9oSp.net
まあ今予約しようとしても60周年のやつは既に受付終了でブラック/ブルーも6月納車になるからね

649 :774RR :2021/12/23(木) 16:05:58.27 ID:lXgQLOL7d.net
>>647
モビスターってもうスポンサーじゃないし無理じゃね?

650 :774RR :2021/12/23(木) 16:16:16.76 ID:nKlXPYHJ0.net
NSR250はフランスなんかにも正規輸出してたから
欧州にも中古車あるんだけど程度が良いのは200万近い値段やで
https://www.autoscout24.com/offers/honda-nsr-250-two-stroke-gasoline-white-e89c51c7-7430-870d-e053-0100007f584c?source=list_searchresults&cldtidx=3&sort=standard&lastSeenGuidPresent=true&cldtsrc=listPage

651 :774RR :2021/12/23(木) 16:34:54.71 ID:Lu15zNHFa.net
モビスターは子供のお絵かきみたいで苦手

652 :774RR :2021/12/23(木) 17:19:54.78 ID:wcVs+ax1M.net
>>648
流石に跨がっても無いし、試乗もしてないからな
そんなバクチ状況では買わない方がいいよ

653 :774RR :2021/12/23(木) 19:21:21.18 ID:nKlXPYHJ0.net
博打って言うほど不明な要素あるか?

654 :774RR :2021/12/23(木) 19:23:10.39 ID:kcrSspXkM.net
年収上がってない人かわいそうだ

655 :774RR :2021/12/23(木) 19:33:37.59 ID:909pzAti0.net
ものすごく分かりやすく言えば、少し大きくなってハンドルがうんと低くなったR25あるいはR3だってね

656 :774RR :2021/12/23(木) 19:47:45.78 ID:fZknQFE80.net
>>655
それ、俺が欲しかったやつ。
予約した。

657 :774RR :2021/12/23(木) 21:21:14.80 ID:EL4l77/P0.net
スピードブロック、なんとか間に合った
ホイール黒にしたいな

658 :774RR :2021/12/24(金) 20:09:39.04 ID:bh66FLZLa.net
近所の店は黒と白がまだあるとの回答
明日行って決めてくる

659 :774RR :2021/12/25(土) 01:25:34.58 ID:JSZ+Mew9p.net
>>655
R3より全長も全幅も小さいのに少し大きくなったってどう言う事?

660 :774RR :2021/12/25(土) 02:02:16.44 ID:5I3IFoRz0.net
夢と希望

661 :774RR :2021/12/25(土) 05:50:46.38 ID:pumsDKcG0.net
愛と勇気

662 :774RR :2021/12/25(土) 11:49:37.27 ID:IyF251Skd.net
>>659
マジレスするとタイヤ
リア180は大型って感じよ

663 :774RR :2021/12/25(土) 13:38:34.04 ID:uziYN0Szd.net
>>659
全長全幅で比較して何がわかるの?
お前の頭の悪さ?

664 :774RR :2021/12/25(土) 13:44:20.41 ID:yGr6xtnF0.net
車体のサイズ感がわかるわなw

665 :774RR :2021/12/25(土) 13:52:10.34 ID:IBQ+L7v70.net
全長や全幅はミラーやフェンダーの形状次第

666 :774RR :2021/12/25(土) 13:54:37.98 ID:IBQ+L7v70.net
大きくしただけのR25やR3みたいなバイクに100万は高いと感じるか
中味はともかくR1やR6そっくりの風格で100万は安いと感じるか
そこでこのバイクの評価は真っ二つに変わると思う

667 :774RR :2021/12/25(土) 13:56:57.38 ID:2Kr1zSHw0.net
>>666
大きくしただけのR3、だとしても100万は安いわ 激安レベル

668 :774RR :2021/12/25(土) 14:02:16.81 ID:yGr6xtnF0.net
まぁ実際、内容的には100万は安いからねぇ

669 :774RR :2021/12/25(土) 14:08:33.26 ID:IBQ+L7v70.net
でもマイナーチェンジする前のR6がプレストで110万円台だった事を考えると
あれから5年以上経って物価が上がってる事とフレームやエンジンに全く金かけてない事を考えると妥当かなという気も

670 :774RR :2021/12/25(土) 14:09:13.06 ID:3FYw3Wcgd.net
ハンドルクラウンは残念だな、R3でも肉抜きされてるのに。

671 :774RR :2021/12/25(土) 14:17:21.73 ID:IBQ+L7v70.net
SSの何が金かかるかってアルミツインチューブフレームと超高出力エンジンと電子制御関連で
それらを潔く全排除したからこの値段は妥当であって高くも安くもないというのが真理だと思うけど
ぱっと見が近年の200万オーバーSSと比べても遜色ないから安いって感じるよね

672 :774RR :2021/12/25(土) 14:19:34.77 ID:3FYw3Wcgd.net
>>669
2020年のR6が1595000円だったからね。
2021年のR7は1000000円だけど比較対象になりにくいというか中身も価格も別物。

673 :774RR :2021/12/25(土) 14:29:55.60 ID:IxnQ8+2G0.net
>>671
全くバイクに興味ない人ならR7よりR25の方がボリュームがあって立派に見えるかもしれないね。

674 :774RR :2021/12/25(土) 15:13:06.53 ID:2Kr1zSHw0.net
>>671
がいしゅつだけど、同じ大型2気筒でいえば1995年のTRX850ですら定価85万(税別)だったんだよ
25年以上経ってることを考えたら日本工場生産で税別約91万とかとんでもない激安価格だわ

675 :774RR :2021/12/25(土) 15:22:27.54 ID:1IJonPSL0.net
価格的には上にCBRと下にNinjaがいるけど
それらと比べてもお値打ち価格なの?

676 :774RR :2021/12/25(土) 15:23:08.39 ID:q8qZdiO0d.net
排気量は?

677 :774RR :2021/12/25(土) 15:30:25.86 ID:IBQ+L7v70.net
TRXってコストのかかるトラスフレームだしエンジンもパリダカように作ったVツインだし全くジャンルが違う気がする
ドカのパクリとか言われて売れなかったけどかなり本気バイクだったはず

678 :774RR :2021/12/25(土) 15:36:40.46 ID:2Kr1zSHw0.net
>>677
TRXのどこがVツインなのかと
少しは調べて書き込んだ方がいいよ

679 :774RR :2021/12/25(土) 15:47:31.63 ID:2Kr1zSHw0.net
エンジンは基本的にTDM850と共通、安価にするためにFZR400RRのパーツを多く転用して作られたのがTRX850
それでも85万円もした
それから四半世紀も経ってるのにほとんど変わらない価格で新型フルカウル車発売なんて時点で驚くほどの激安価格だわ
これ以上安くとなったら海外生産しかないけど、そうなったらそらはそれでボロカスに言うに決まってるしな

680 :774RR :2021/12/25(土) 16:37:08.99 ID:3FYw3Wcgd.net
CBR900RR 1995年125万円→CBR1000RR 2021年 208万円
TRX850 1995年 85万円→ R7 2021年 100万円

安すぎる…

681 :774RR :2021/12/25(土) 16:50:10.15 ID:2Kr1zSHw0.net
>>680
100万って税込だから 税別なら約91万なんでさらに安いよ

682 :774RR :2021/12/25(土) 17:38:30.56 ID:cBBWMjp80.net
すげー!

683 :774RR :2021/12/25(土) 18:46:52.91 ID:muM8EV71d.net
ヘッドライトがかなり小さいけど照射範囲は大丈夫かね?

684 :774RR :2021/12/25(土) 19:21:06.24 ID:G6gJYuh0M.net
黒契約してきた
まだ白が残ってるらしい

685 :774RR :2021/12/25(土) 19:22:47.30 ID:X95YXj0Wr.net
本体価格はお得なのに消費税が高過ぎるってのはあるよな。

686 :774RR :2021/12/25(土) 21:11:07.64 ID:HNOmkxue0.net
なんかWR250Rと思想がかぶる

687 :774RR :2021/12/25(土) 21:46:13.04 ID:bTNax0a4F.net
>>686
いやまったくかぶらないだろ WRなんか事実上の公道版YZだぞ
謳い文句だって「オフロードのYZF-R1」なんだから今回のR7とはまったく違う むしろ真逆に近い

688 :774RR :2021/12/25(土) 21:54:59.37 ID:jarZzYf1a.net
公道版YZってウケるwwwww

689 :774RR :2021/12/25(土) 22:05:27.58 ID:GFlbPF/Wd.net
>>688
ウケるのは勝手だがWRの源流ってYZ250WRって知ってて草生やしてんだよね?そのベースがYZ250だってことも

690 :774RR :2021/12/25(土) 22:19:49.77 ID:jarZzYf1a.net
>>689
ああ、知ってるよ低能
乗ってたしw
https://i.imgur.com/600dlZr.jpg

691 :774RR :2021/12/25(土) 22:31:51.30 ID:2Kr1zSHw0.net
>>690
いちいちひとこと多いんだよチンカス だったらR7のコンセプトのどこがWRと似てるのか説明してみろよ

692 :774RR :2021/12/25(土) 22:32:23.84 ID:id+GEu0Cd.net
オフ乗りはキチガイしかいないのがよくわかるな
ツーリング中に良さげな脇道があったらガードレールの隙間から谷底へ飛び降りて行くべき

693 :774RR :2021/12/25(土) 23:31:35.65 ID:HNOmkxue0.net
系譜の受け売りっぽいのはどうかと思うよ

694 :774RR :2021/12/25(土) 23:33:07.36 ID:je7/HTjh0.net
むしろYZにおけるYZ125な気がする。
開け開けでイケる感じ

695 :774RR :2021/12/26(日) 06:41:17.62 ID:X5WyflMb0.net
>>690がどこぞから拝借した画像じゃない証明が欲しいよね

696 :774RR :2021/12/26(日) 08:14:19.89 ID:belP1pBH0.net
cbr250rrより幅が2センチ細いのか
スリムでいいな

697 :774RR :2021/12/26(日) 08:27:10.01 ID:t0TvNQdWa.net
試乗会動画で、いつもはR1を絶賛してる人たちがこぞって
R1なんか素人には扱いきれないからR7オススメとか言ってるのを見て
次回も試乗会に呼んでもらえるよう必死なだけに思えてしまう
R1はモード切り替えでそれこそR7以上に安全で扱い易くもなる事を知ってるくせに
それは言わないんだねジャーナリスト連中って

698 :774RR :2021/12/26(日) 08:31:38.43 ID:hasQwArk0.net
実際r1は素人にはもて余すでしょ

699 :774RR :2021/12/26(日) 08:33:35.16 ID:hasQwArk0.net
>>677
知らないならドヤるなよ

700 :774RR :2021/12/26(日) 08:35:29.09 ID:Le874X/C0.net
200馬力級のリッターSSなんてそうやって偉そうに語ってるジャーナリストですら100%扱いきれるシロモノじゃないし
扱いきれないから買わない乗らない、なんつー考えは捨てて、憧れや所有満足で買っていいんじゃないかな?
扱い切れる人しか買うなとか言い出したら、買えるのは日本で50人くらいになってしまうのでは

701 :774RR :2021/12/26(日) 08:37:11.60 ID:h0VbIFz2M.net
だな。リッターSSで工業団地をゆっくりグルグルして楽しいと思ってる人も居るし
人それぞれ

702 :774RR :2021/12/26(日) 08:58:03.88 ID:qB7WDzBP0.net
電制効かせて俺は200馬力のバイク乗ってるぜ!と思うのもR7乗って俺はこのバイクのパワー使い切ってるぜ!と思うのもどっちも自由

703 :774RR :2021/12/26(日) 09:00:27.29 ID:VQfQTxjB0.net
リッターSSなんてGPライダーですら100%なんて無理だから、あり余るパワーをどこまで使えるかの差よ
だがまぁ、しかし・・・R3よりスリムなのは細くてダサいかねぇ

704 :774RR :2021/12/26(日) 09:10:54.43 ID:nx7if1htd.net
実車を横に並べまで見ないとわからないレベルだったらまったく気にならないのでは?
単気筒時代のCBRはエンジンがコンパクトすぎてカウルの中がスカスカであまりかっこよくはなかったな

705 :774RR :2021/12/26(日) 10:19:39.05 ID:0yIHt5awd.net
>>673
それは無い
タイヤの幅が違いすぎる

706 :774RR :2021/12/26(日) 11:01:35.66 ID:k8JByCLz0.net
>>705
全くバイクに興味ない人はタイヤの幅なんて見ないんだよ。
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/640wm/img_8e30c55640beb2368c5588d464592a1e305545.jpg

707 :774RR :2021/12/26(日) 11:03:07.06 ID:0yIHt5awd.net
>>706
いや後ろから見ろよw

708 :774RR :2021/12/26(日) 11:08:13.72 ID:belP1pBH0.net
敢えて不利にならない方向の写真だけ貼る低脳ワロタ

709 :774RR :2021/12/26(日) 11:17:19.08 ID:P35suKnbd.net
>>706
こうしてみると純正マフラーが外に出てる分バンク角は不利だな
R7のほうが走り重視なのがよくわかる
交差点で深く倒し込んでスパッと曲がっていったら気持ちよさそう!

710 :774RR :2021/12/26(日) 11:20:30.07 ID:0yIHt5awd.net
R25はウィンカー含めデザインが一周古いよな

711 :774RR :2021/12/26(日) 11:32:45.07 ID:mJPYj6LBd.net
>>706
R25のライトの間の穴は何なの?

712 :774RR :2021/12/26(日) 11:47:06.83 ID:k8JByCLz0.net
パッと見はR7よりR25の方がカウルにボリュームあるから立派に見えるかもね、という話なんだが。

「いや、タイヤの太さを見ろ」「後ろから見れば」「装備が」とか言い出すのはズレてるよ。
そんな考えになるのはバイクに興味があるからであって、全く興味のない人が見たら大きいバイクの方が立派に見える。
でも全くバイクに興味のない人にどう思われようがどうでもいいでしょ?

713 :774RR :2021/12/26(日) 11:52:45.39 ID:sZcYewGUa.net
3気筒675ccでR7なら皆が納得しただろうけどエンジン無いしあったとしても値段がな
R9もMT09のSPベースだと140万前後しそうだし

714 :774RR :2021/12/26(日) 11:57:41.37 ID:OcNZqL6+d.net
>>713
するか?R7と違って変更する部分殆どないからそんなに差は出ないんじゃね

715 :774RR :2021/12/26(日) 12:00:25.88 ID:VQfQTxjB0.net
>>711
ラムエア風ダミーダクト
一応ラジエーター冷却には使ってる模様

716 :774RR :2021/12/26(日) 12:01:49.80 ID:lD3bOXz30.net
>>706
こう見るとハンドル高さの違いに笑っちゃうな
R7やりすぎだろ

717 :774RR :2021/12/26(日) 12:12:56.66 ID:k8JByCLz0.net
>>716
スポーツライディングするならこれくらいの低さは欲しいよね。

718 :774RR :2021/12/26(日) 12:13:03.62 ID:Oe5PQWBsM.net
俺は3気筒よりツインがいいな
youtubeのヨシムラのマフラーの音が最高なんだが

719 :774RR :2021/12/26(日) 12:13:56.27 ID:OcNZqL6+d.net
>>711
カスタムでラムエア導入するとき用に開けてあるとも聞いたことがあるな

720 :774RR :2021/12/26(日) 12:39:22.99 ID:iZX0x5YE0.net
>>706
ハンドル角度ヤバすぎて笑うわ
これSS童貞が何も考えずに買って手放す台数多そう

721 :774RR :2021/12/26(日) 12:46:04.05 ID:belP1pBH0.net
>>720
25からのステップアップじゃねぇよなw
まぁすぐ慣れるんだけど

722 :774RR :2021/12/26(日) 13:07:51.40 ID:i+PkxyrJd.net
NSR250Rの方が低いから問題ないな
慣れるから大丈夫!
高くないと乗れない人は背筋を鍛えろ

723 :774RR :2021/12/26(日) 13:33:31.78 ID:frAPM7tj0.net
>>720
同意するわ
展示車や試乗車があると販売台数が減るだろうな
間違いなく言えるのは日本国内でロングツーリングするバイク乗りが約1000人減る
そして増車出来ない初SSの貧乏人はバイクその物に乗る機会も減ると思う

年間計画1500台ってのはかなり強気だよな
爆発的売れてるイメージのCBR650R系の2020年販売台数が1569台(大型第4位)か
これに合わせたな
試乗車が無いとハンドルが低いことによる市街地運転デメリットがバレないから売れるかもな

724 :774RR :2021/12/26(日) 13:56:34.98 ID:Oe5PQWBsM.net
R1やR6に比べたらまだ高いんだけどな俺的には十分普段使いできるわ

725 :774RR :2021/12/26(日) 14:04:47.20 ID:y3ET0xuva.net
>>714
SPが126万5千にフルカウルとシートカウル分で10万かなと

726 :774RR :2021/12/26(日) 14:14:36.49 ID:078i8+Xpd.net
だからハンドルが高いのがいい人は背筋を鍛えろって
それともお腹が苦しいからか?痩せろ痩せろ

>>724
画像を重ねて比較したのだとR1とほとんど変わらないみたいだけどね
シートとステップのポジションはR1と完全一致してる

727 :774RR :2021/12/26(日) 14:17:14.55 ID:cZYUhMeG0.net
>>723
CBR650Rはハンドル高い方

728 :774RR :2021/12/26(日) 14:44:35.32 ID:folxBp9w0.net
言うてもハンドル低くて困るのは体力的にどーにもならん加齢以外にそんなにないだろ。
用途的にはサーキットもそれなりに走れるMT-07なんだしこれでも妥協したのでは。

729 :774RR :2021/12/26(日) 14:45:34.79 ID:WmyLvUbG0.net
R7のハンドルは近いから問題なし
リッターVツインみたいに遠いと体格を選ぶ

730 :774RR :2021/12/26(日) 14:46:10.12 ID:k8JByCLz0.net
ninja650RとかCBR650Rのポジションはスポーツライディングの時は窮屈だからね。

731 :774RR :2021/12/26(日) 16:06:40.22 ID:BDA+k6lt0.net
>>712
バイクに興味無い人はそもそもバイクなんて見ない

732 :774RR :2021/12/26(日) 16:07:08.86 ID:VQfQTxjB0.net
そりゃ両方ともツアラーだからな、スポーツモデルは別にあるし

733 :774RR :2021/12/26(日) 16:26:26.36 ID:QybApKuB0.net
R25のお気楽ツーリングライダーを騙してR7を買わせようとするのは可哀想だな
観光ツーリング能力に関してはR7からR25に変える方がステップアップ、R25からR7はステップダウンなのに
ステマに騙されて予約した人はどれだけいることか

貧乏人にとって趣味に100万円は安くはないのに可哀想、
というか現代病の自分の頭で考えないバカが悪いのか

734 :774RR :2021/12/26(日) 16:36:38.83 ID:Le874X/C0.net
メーカーもジャーナリストもツーリングバイクとは言ってないでしょ
サーキット走るのにR25からいきなりR1に行くとギャップが激しいので、その間に挟むバイクとしておすすめしてる
まぁ上で誰か言ってるように、ゆくゆくR1にステップアップするつもりなら最初からR1買ってBモードで練習した方がいいと思うけど

735 :774RR :2021/12/26(日) 16:50:54.34 ID:gn7zegCRd.net
>>733みたいな人はツーリングバイクとして検討したのにポジションがきついじゃないか!とキレてるのかな?
そういうのはMT07でいいんじゃないの

736 :774RR :2021/12/26(日) 16:56:13.49 ID:P+2iytR+p.net
>>733
この人勝手に妄想して決めつけで物事話してて気持ちわる

737 :774RR :2021/12/26(日) 17:08:36.10 ID:MFQlBPagd.net
>>733
大型バイクに100万円なんか高くもなんともないわ どんだけ貧乏なんだよ
バイク乗るのやめた方がいいんじゃねえの?
ヘルメットや装備だけだって楽勝で10万超えるってのに

738 :774RR :2021/12/26(日) 17:17:28.16 ID:nq6zMFb6d.net
ジャーナリストが「本当の初心者は切り捨てたポジション」と言っているのは珍しい。
スポーツライディングに興味がある事が前提だね。

739 :774RR :2021/12/26(日) 18:07:06.77 ID:AIfOQGh2M.net
ハンドル高を上げたツアラー仕様のR7GT仕様で出したらいいんじゃないかな
そっちならフルカウルツアラー層も取り込めそう

740 :774RR :2021/12/26(日) 19:21:40.02 ID:okfWSl3r0.net
そんな赤字になることなんてしない

741 :774RR :2021/12/26(日) 19:39:00.86 ID:aw4NUvqrd.net
むしろr25はハンドル高すぎなんだよな
社外品入れても下げるの限界あったから
r7なら足回りも柔めだし、ポジションきつくても
なんとかなる

742 :774RR :2021/12/26(日) 19:59:39.49 ID:ncsi+50I0.net
>>726
一番辛いのは首なんだわ
特に眼鏡ライダーは

743 :774RR :2021/12/26(日) 20:08:36.70 ID:k8JByCLz0.net
>>742
ストレートネックになってないか?
筋力と柔軟性が不足してるんだろうね。

744 :774RR :2021/12/26(日) 20:33:58.57 ID:H2j8rqKwd.net
>>742
コンタクトにすれば?友達のR1乗りは普段はメガネだけどR1乗るときだけコンタクトにしてるよ
あとx-14にしたら伏せた状態での視界が広いから無理に首あげなくなって首の疲れ減ったって言ってるからヘルメットも大事だと思う

745 :774RR :2021/12/26(日) 20:38:47.40 ID:lD3bOXz30.net
メガネならアイメトリクスでオーダーすれば?
GPレーサーの上田昇がレースで使ってたくらいだからかなり良いだろ

746 :774RR :2021/12/26(日) 20:42:03.93 ID:Ui11MqSta.net
ツアラーだったらとっくにトレーサー7あるし

747 :774RR :2021/12/26(日) 20:51:49.16 ID:ejqdd61h0.net
コンタクトでも上目遣いだと剥がれやすくなるから
スポーツ用の眼鏡の方が良いよ

748 :774RR :2021/12/26(日) 21:03:34.89 ID:iZX0x5YE0.net
トレーサー7日本でも売ってくれればいいのに
今ヤマハろくな新車ないんだから

749 :774RR :2021/12/26(日) 21:04:19.63 ID:cUKMwRQT0.net
ライディングポジションは見た目よりもずっと快適だ。ハンドルのグリップ位置はMT-07比で174mm下方、152mm前方に移り、ステップ位置は60mm上方、52mm後方へセット。シート高も30mm上がっている。典型的なセパハン&バックステップながら、上半身も下半身も窮屈な姿勢を強いられることはなく、とりわけシート座面の前後長にはゆとりがありすぎるほどだ。

なんだが

750 :774RR :2021/12/26(日) 21:41:09.23 ID:VQfQTxjB0.net
レースメットなら伏せても視界広くて当然
大々的にチークパッドの位置変更で視界確保できますとか書いちゃってるけどアラショーOGKどれもリアルレーシングメットだと視界さして変わらん

751 :774RR :2021/12/26(日) 21:45:10.57 ID:7xzZwNTHr.net
>>720
Uターンどころか、段差がきついガソリンスタンドに入るのにもビビりそうw

752 :774RR :2021/12/26(日) 23:56:34.27 ID:IhfiTLV2r.net
>>739
それ、R3で十分な免許取り立ておじさんが必死の形相で見栄はろうとしてるだけw
バイク屋で嫌そうな顔されながら「あんたはどう見てもこっち」とか言われてそうw

誰も「中免小僧w」とか思ったりしねぇからくだらん見栄やめとけ。
しかもヤマハとかで。
その手合いはドカティとかに行った方が仲間見つかるぜ?
トライアンフでもいいけど。

ヤマハ自体が走りを重視した硬派な方向性だからその手のおっちゃん向けはあまり品揃えがないんだよ。

753 :774RR :2021/12/27(月) 01:36:09.73 ID:tRNhB4Kg0.net
80年代後半はみんな、こんなポジションのバイクで街乗りやロングツーリングしていたな
慣れてしまえばどうという事はない

754 :774RR :2021/12/27(月) 01:59:13.58 ID:sfvFCjB70.net
NSRで鈴鹿まで8耐、WGP見に行ってたなぁ

755 :774RR :2021/12/27(月) 02:16:03.87 ID:i83mxOERr.net
>>753
まあ若いから出来たことかと。言うても250/400クラスでもあったし。

756 :774RR :2021/12/27(月) 09:10:17.64 ID:ejEDXiOr0.net
>>752
今新規に免許を取るようなおっさんはこんなバイクに乗らないと何度言われたらわかるのか
そもそもそんな人はサーキットやレースなんかかけらも興味がない
そういう人らはハーレーやZ900RSに行くかSS系ならドカやアグスタに行く
ヤマハなんか選ばない 自意識過剰だわ見苦しい

757 :774RR :2021/12/27(月) 09:18:18.40 ID:snsl2sD50.net
チェーンDIDに変えた方がいいと思う?
純正はショボイのがついてそうで悩む

758 :774RR :2021/12/27(月) 09:18:42.69 ID:zqyPsz8d0.net
自意識過剰?

759 :774RR :2021/12/27(月) 09:27:23.87 ID:esXyWtRxd.net
>>757
ベースのMT07の純正チェーンはDIDだけどR7も同じじゃね

760 :774RR :2021/12/27(月) 09:56:40.70 ID:XzHxb/cld.net
高校のときに見たTZRに憧れて中年になって免許をとって
TZRを買いに行ったが値段を見て帰ったというような話はよく聞く
まぁ世の中にはNSRに200万円払う人もいるからなぁ

761 :774RR :2021/12/27(月) 10:27:32.78 ID:ejEDXiOr0.net
>>758
R7程度で「見栄」とか言ってるから

762 :774RR :2021/12/27(月) 10:38:24.92 ID:T/nAlfi00.net
>>753
80年代は初心者がいきなりギンギンのレプリカに乗ったもんだよな
乗り出してすぐ握りゴケなんてのも見たw
それを思えば初心者でも十分R7もありだろう

763 :774RR :2021/12/27(月) 11:18:55.84 ID:Ef5LyTyca.net
昔の2スト250レプリカは足付きなんて誰も気にしないくらいシート高が低くて車体も軽かったからなあ
今の大型SSは足付きが悪いしある程度重たいから気をつかう

764 :774RR :2021/12/27(月) 11:25:57.57 ID:9tQSkWzar.net
>>756
たぶんハンドル上げてくれー、ツアラーにー、と書き込んでるのは昨今のバイクブームで激増中の「大型免許取ったぜ!おじさん」だと思う。(バイク自体が初めて)

その層をガン無視してバッサリ切り捨てて来たので「ざわざわ・・・(無理だろ!)」となったのかなと。
「おっちゃんらの見栄も満たせますよ〜モミモミ」としなかったヤマハに喝采。

ヤマハってそういうとこ商売っ気がないというか尖ってるよな。
おっちゃんらは折角大型免許取ったのに残念だけど身の丈にあったR3かNinja650が良さそう。

そう考えると昨今の日本で起こってるとされるバイクブームって非常に不健全で歪なものなんだろうな。
「ええ歳したおっさんがなにやってんの・・・」という。

765 :774RR :2021/12/27(月) 11:52:58.99 ID:ejEDXiOr0.net
>>764
だからそれまったく違うから 検討ハズレもいいとこ
ハンドル上げてと言ってるのはベテランのおっさんライダー
若い頃TZRやNSRに乗ってたような人たち

ツアラーまで温いのは嫌だけどさすがに若い頃みたいには乗れないからなあって層
バイクに初めて乗るようなおっさんはそもそもフルカウルのスポーツバイクなんか興味ないから
なんでそこ勘違いしてるのかまったく理解できない

766 :774RR :2021/12/27(月) 12:16:24.53 ID:Ge60qMwVr.net
>>762
若い子なら全然イケイケ、押せ押せでいいのよw
「元気があってよろしい!」ってなもんで。

しかし、最近のバイク初心者って大半が「ただのおっさん」なのよ。わりとマジで。
バイク初心者っていうと若い兄ちゃんを連想するけど日本は超少子高齢化とやらでちょっとおかしなことになってるw

少子化ってより【多老化】と呼ぶべきだけどさ。
(若い子らに罪はねーんだし)

767 :774RR :2021/12/27(月) 12:28:35.65 ID:Ge60qMwVr.net
>>765
それこそイミフ。
経験者ならR7はレーサーなんだと見れば分かるのだからハンドル上げて欲しいなんて思わない。
むしろこのくらい低くないとコーナー攻められないことが分かってる。
ハンドル上げるならR25/R3でいいじゃん?っていう。

むしろなぜ、これでも若い頃はローリング族として峠でブイブイ言わせてたんだぜ?なんてホラ吹くのかが分からんw
そのイエロコーンのジャケットも新品のようだしさ。

768 :774RR :2021/12/27(月) 12:40:39.87 ID:/YtlQk8td.net
R7は本格的なSSポジション、良く動くサス、思い切って開けていけるエンジン特性。
これからスポーツしたい、気楽にスポーツしたい。
スポーツに興味がある人なら年齢関係なく楽しめるのがR7。

体格や筋力の問題で乗れない人は一定数いるだろうが、それはR7に限った話ではない。

769 :774RR :2021/12/27(月) 13:00:51.56 ID:WOPMGXHQM.net
音なんだよなぁ。
軽いし速いし走りも良いと思うけど個人的にそれが問題。
そもそも論になってしまうが。

770 :774RR :2021/12/27(月) 13:03:08.74 ID:QtvSFOsEd.net
>>765
若い頃レーサーレプリカに乗って峠を攻めてたような連中は低いハンドルにも理解はあるしハンドル上げろなんて言わんよ。
ハンドル上げろって言ってるのは今の250で物足りなさを感じ始めた30〜40歳位のライダーだよ。
バイク雑誌が250フルカウルブームとか騒いでた頃に買ったような連中が大型に買い換えようしてるのがちょうど今くらいなんだよね。
そういった連中は峠とか攻めたりスポーツ走行に興味ないやつらも多いし

771 :774RR :2021/12/27(月) 13:29:49.27 ID:nTc/4xNw0.net
今まで150馬力以上のSS乗ってきたあとにこれに乗るとショボーンになるのは目に見えてるからなあ
燃費目当てならまあ有りなのかもしれんけど

772 :774RR :2021/12/27(月) 13:37:00.09 ID:ejEDXiOr0.net
>>770
いや俺の周りのアラ還ライダーはみんなそう言ってんだが
まさにレーサーレプリカリアルタイムど真ん中世代
もはやR1なんて乗れないけど(乗りゃ乗れるけど疲れるだけで楽しくない)今さらNSR買って維持するのも大変だし
かといってR3じゃ温すぎてどうもなあ、って層
25年前TRX850を買った人らと同じような感覚みたいだな
ハンドル上げてってのも要はTRX的なのを期待したみたいだ

773 :774RR :2021/12/27(月) 13:46:02.62 ID:zqyPsz8d0.net
ハンドルは買った後好きに上げ下げしてくれや

乗り換えでショボンするような腕ある人はR7をどんなバイクか理解して買わないでしょ

774 :774RR :2021/12/27(月) 13:48:48.87 ID:cyVQVb3pd.net
おまえら
https://youtu.be/-fyBzNVLpiI

775 :774RR :2021/12/27(月) 13:50:08.55 ID:ejEDXiOr0.net
>>773
トップブリッジとハンドルはアフターパーツメーカーが出すだろうからそれに換えればいいね

776 :774RR :2021/12/27(月) 14:41:42.80 ID:7aLB0b7da.net
若い頃にアルミツインチューブフレームの本格的レプリカ乗ってたような人にはR7みたいな、言い方悪いけどカッコだけのなんちゃってSSは刺さらないと思う
普通にR1000Rや10Rや1000RR-RやR1買うのでは
電子制御でモード切り替え使えば扱い易くも出来るし
トラコンすら付いてないR7よりよっぽど安全

777 :774RR :2021/12/27(月) 14:42:23.64 ID:8L/bQjI/d.net
>>772
そうか?還暦世代なんてレーサーレプリカブーム最盛期の80年代後半だと25〜30歳位だろ?
レプリカブーム直撃世代というにはちょっと年齢上なんじゃねえか?
俺の周りでレーサーレプリカ乗って峠を攻めてたって言ってるのは40〜50歳位の人だし。
還暦世代のバイク乗りの人と話すとRZ新車で買ったとかRD400をお古で貰って乗り回してたとかって聞くけどレーサーレプリカ乗り回してたってあんまり聞かないから

778 :774RR :2021/12/27(月) 14:57:52.45 ID:D7+0afJva.net
大型バイクのサーキット走行で一番大怪我に繋がるのはハイサイドで飛ばされて落下するパターン
近年は電子制御が進んで大幅に減った
しかしR7にはそれがない
そういう事実をジャーナリストは伝えないんだよね
試乗会に呼ばれなくなるとバイク業界で食っていけなくなるから

779 :774RR :2021/12/27(月) 15:10:05.55 ID:aam4WwFga.net
「ハンドル上げて」という中で
R25のお気楽ツーリングライダーのヤマハファンの行き先を作ってくれと
ベテランライダーが思うMT-07のエンジンで作るならR25路線のフルカウルツアラーの方が良くね?サーキット向きならR9で良くね?
があるわけ

んでメーカーとステマがR25のステップアップ+ポジションが楽と煽るからおかしな感じに

780 :774RR :2021/12/27(月) 15:40:53.71 ID:6pFKYtYXd.net
>>779
お気楽ツーリングマシンって目的ならパワーも必要はないしべつに乗り換える必要はないだろ。
R25やR3でスポーツ走行を楽しんでる人達がステップアップできるように用意したんだから。

781 :774RR :2021/12/27(月) 16:09:02.23 ID:JnGaRuH5M.net
心底どうでもいい。昔レーレプ乗ってた人だって今どんなバイクが欲しいかは人それぞれだし
合わない人は買わなきゃいいだけじゃん

782 :774RR :2021/12/27(月) 16:23:05.64 ID:zqyPsz8d0.net
なんなんだろうね、ここに買わない理由を書き込む人は
好きにしてくれと思う

783 :774RR :2021/12/27(月) 16:59:33.09 ID:nvUbfl7gd.net
結局自分が望むバイクが欲しいだけで、鬱憤ばらしで文句つけてるだけだろう
どうせ買いもしないし、有益な情報が出てくるわけが無いので相手しても無駄

784 :774RR :2021/12/27(月) 17:06:38.86 ID:Ku9hh2+rr.net
>>772
もうな、YZF-R7はどう見たって還暦ライダーなんて相手してないのは明らかなんだから黙って帰れってw

延々とわけの分からんこと言ってないでモンキーでも乗っとけwマジでw
「俺の周りでは」って勘弁しろ、そんな界隈w

還暦のお爺ちゃんがたむろって「昔、TRXってのがあってクドクド」、バイク屋じゃなくても嫌すぎるw

似たようなお年寄りがやってるクラシックバイクのお店とかに行った方がいいって、絶対。

785 :774RR :2021/12/27(月) 17:11:20.04 ID:hqBUvUXA0.net
アラカンだけどこのバイクとGSX-R125のどちらでリターンするか悩む。

786 :774RR :2021/12/27(月) 17:11:36.18 ID:Ku9hh2+rr.net
ドヤ顔で「アラ還ライダー」とか、まじ勘弁してもらいたいよなw

バイクってのはどこまで言っても「ナウでヤング」な乗り物なんだから、おっさん(というか爺さんw)はちょっと空気読んで遠慮しないと駄目よ?

若者気取っていいのは40代までだ。

787 :774RR :2021/12/27(月) 17:13:58.94 ID:ejEDXiOr0.net
>>784
まあその通りであることは別に否定しないけどな みんな結局買わないし
でもひとつの車種にそこまで入れ込んで他人を罵倒しまくれる性根は本当にわかんない
ヤマハの技術者ガーとか連呼しあたかも代弁者であるかの如くふるまって、盲信的信者度合いが心底気持ち悪い

788 :774RR :2021/12/27(月) 17:17:40.28 ID:snsl2sD50.net
この部品入らない状況の中での2月発売って大丈夫なんだろうか?
部品確保してるって事だよね?

789 :774RR :2021/12/27(月) 17:30:11.84 ID:zqyPsz8d0.net
>>785
リターン初期は125がオススメ
んで慣れてきてイケル!ってなったら増車でR7

自分もリターンだけど、リターン初期にはR125を買って自信と楽しさを手に入れた
あれは良いバイクだ

790 :774RR :2021/12/27(月) 17:31:25.88 ID:/YtlQk8td.net
いきなりリッターSS買ってタイヤの限界も知らずに電制で乗れてる気になるのが一番危ない。
ローパワーでサスが良く動いてフレームがしなるR7はリスキーな走りをしなくても車体と対話できるから楽しいだろうな。

791 :774RR :2021/12/27(月) 17:35:52.52 ID:x4W3Gpc1d.net
>>787
自分勝手な解釈で他人の意見を弾圧して回ってるお前が一番気持ち悪い。
お前の解釈なんかしったこっちゃねえよ

792 :774RR :2021/12/27(月) 18:07:20.44 ID:5ICSyYTrr.net
>>790
そこは言い出すときりがない気がするな・・・
R7も丸裸というわけではなくABSやアシストアンドスリッパークラッチは付いてるからな。

常に付きまとう話だけど各々が楽しむ要素として必要か不要か判断していく、で良いんじゃないかなと思う。
(初心者だとそれが自分にとって必要なのか不要なのか分からないと思うけど「分からない≒不要」でいいんじゃないかと俺は思う)

793 :774RR :2021/12/27(月) 18:36:30.63 ID:5FwwXdlA0.net
>>792
R7は最低限のABS(義務)スリッパークラッチに至っては電制ではない。
止める電制は必要(義務)だけど、有り余るパワーを電制(6軸EMU)で制御して乗れてる気になるのは危険。

794 :774RR :2021/12/27(月) 18:55:45.19 ID:ygGl74J5r.net
>>793
よく分からんけど、よっぽど普段、電子制御付きにチンチンさせられて悔しい思いをしてんだなw

ま、そうカッカするな。

795 :774RR :2021/12/27(月) 19:00:56.16 ID:BihFvAthd.net
ここで文句言ってる人はハンドルのことばかり
そもそも日本のメーカーなのに欧州で先行販売
これは欧州のニーズに強く反映したともいえる(MT07をサーキット仕様にして走る人が多いことから明白である)
日本のオッサンなんてグローバル市場の中では極少数のパイ
オッサンの要望を重視する必要はない。優先順位が低いってことだよ
残念ながら今はときめく80年代90年代ではないのよ。オッサンの青春時代でもない
昔を思い出してヤマハならやってくれると期待するのは止めろ
オッサンはたくさん泣いて泣いて泣きまくって違うバイクを探しなさい

796 :774RR :2021/12/27(月) 19:26:41.21 ID:AmkbRbKz0.net
予約してるが、電制ないのはちょっと不安だな
ローパワーとはいえリアがブレイクしない訳では無いし、未体験のハイサイドは刺激的過ぎるな

まぁ、ブレイクするまで攻められる可能性は2%くらい(ほぼ無い)なんだが

797 :774RR :2021/12/27(月) 19:33:47.72 ID:gwxdSG+4a.net
ならR3にしとけ

798 :774RR :2021/12/27(月) 19:48:57.71 ID:lcqOCYECM.net
電製無い1098に数万キロ乗ってたけど
リアブレイクもハイサイドも無かったから
パワー半分以下のこれはキチガイみたいな事しない限り大丈夫だろ

799 :774RR :2021/12/27(月) 20:05:21.01 ID:6sAFMMSt0.net
俺も900SS乗ってたけど電制はおろかABSすらなかったぞ。

ライダーの適性が年々弱体化してるんかな…

800 :774RR :2021/12/27(月) 20:25:44.28 ID:b+egVIopr.net
>>754
プロライダー気分になって帰りに転ぶまでがデフォだよね

801 :774RR :2021/12/27(月) 21:07:20.33 ID:r6L7DcpY0.net
肝心の公式URLがまだ貼られてませんでしたね



ヤマハ発動機公式サイト
YZF-R7
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yzf-r7/

メーカー希望小売価格999,900円 [消費税10%含む](本体価格 909,000円)
発売日:2022年2月14日

802 :774RR :2021/12/27(月) 21:47:38.58 ID:snsl2sD50.net
https://www.youtube.com/watch?v=ILKMkv44gI8
思ったより早いな

803 :774RR :2021/12/27(月) 21:47:39.94 ID:JkJf/yZs0.net
昔はGPライダーでさえハイサイドで半身不随って事故が多かったからね
ハイサイドは超一流のライダーでも避けられなかった、運が良ければ助かるというレベル
トラコン普及してからはほぼ無くなったけど、リアがフロントを押すようになったのか?
良く分からないけどフロントからのスリップダウンが増えた印象
ハイサイドみたいに後遺症が残る怪我にはつながりにくいからまだ良いけど

804 :774RR :2021/12/27(月) 21:48:37.02 ID:sfvFCjB70.net
>>800
SA・PA出てく時にウィリーしたりね

805 :774RR :2021/12/27(月) 22:18:20.92 ID:5FwwXdlA0.net
73馬力しかないR7の出力特性でハイサイドとかワザとやるにしても難しい。
スポーツタイヤ以上のタイヤ履いてたら余程の事をしなきゃ滑らないよ。

因みに最新SSのトラコンでパワースライドは防げても、路面に起因する横滑りは防げない。
「横滑りに対応」と書かれていても勘違いしないように。

806 :774RR :2021/12/27(月) 22:38:58.51 ID:W9R/orUi0.net
良く分かんないケド、タイヤの性能が昔に比べて高性能になったからでないの?
扱い易くなった。滑り出しが穏やかになった。限界が高くなったとかじゃないかな?
600SSでもトラコンの必要性は感じないよ。
滑っても「あ、滑ったな」位でそのまま普通に走れるし。タイヤのおかげだと思う。
ましてR7程度の馬力ではトラコン無くても平気なんじゃないかな?

807 :774RR :2021/12/27(月) 23:00:53.58 ID:JkJf/yZs0.net
NSR50でもハイサイドは起こる
パワーは関係ない

808 :774RR :2021/12/27(月) 23:05:48.27 ID:/yW1eLk7d.net
タイヤが滑ってビビってスロットルを戻したら駄目っすね
速い人は逆に開けて無理矢理トランクションをかけて凌ぐ

809 :774RR :2021/12/27(月) 23:19:51.84 ID:5FwwXdlA0.net
>>807
ピーキーな2stに12インチタイヤとクイックなフレームを組み合わせたミニバイクレーサーでは参考にならん。

810 :774RR :2021/12/27(月) 23:34:56.74 ID:7GdprmHu0.net
>>808
ハイサイドを起こすような滑りな状況で開けてもトラクションなんて稼げません

811 :774RR :2021/12/27(月) 23:52:45.15 ID:xuG0b3Qs0.net
ハイサイドなんて自転車でもおこる
ハイサイドしたら普通お終い

812 :774RR :2021/12/28(火) 00:08:22.26 ID:/pzXXNBM0.net
>>808
駆動方向に滑っているなら更に開ける事でグリップを増やす事は可能だけど、ハイグリップタイヤかプロダクションタイヤが温まっている時限定の話だね。

>>810
ハイサイドを起こすくらいなら、最初の横滑りで更にスロットル開けてローサイドにもっていった方が良い事もあるね。

813 :774RR :2021/12/28(火) 00:42:18.81 ID:ol6gW/dM0.net
電制時代では見られない走り
自分では絶対マネ出来ないw
https://i.imgur.com/FR0eUKD.jpg

814 :774RR :2021/12/28(火) 01:12:06.35 ID:UeZ4rSr90.net
50や125でもサーキットとかで攻めれば起きるハイサイドを73馬力で起きないって意味がわからん

815 :774RR :2021/12/28(火) 01:27:14.90 ID:SicBKQf3r.net
なぜ急に?と思ったらrrtypeの動画か。
ハイサイドからリカバリできずにご自慢のRR-Rで転倒しよったな。
半泣きになっててちょっと可哀想だった。

816 :774RR :2021/12/28(火) 01:36:18.21 ID:QFq8ve+60.net
あれがハイサイド???
ビビってコースアウトからのボテゴケじゃん

817 :774RR :2021/12/28(火) 02:01:05.54 ID:amdYrMT40.net
今まで原付も乗ったことないマジの初心者なんだけどこのバイク予約したんだが...

818 :774RR :2021/12/28(火) 04:15:38.00 ID:Qd9+OCGOa.net
なんでそんな嘘つくの?
今は原付きですら乗らないと免許とれないよ

819 :774RR :2021/12/28(火) 07:26:21.91 ID:WuaAFefxr.net
>>817
そういう人多いと思うわ
俺もそうだったし

820 :774RR :2021/12/28(火) 07:59:36.27 ID:3XCoy5DDd.net
免許を取る前に予約したのでは?
昔は教習所応援サービスとかなかった?
バイクを買った上で免許を取ったら5万円値引きしますとかヘルメットをプレゼントしますとか昔はよくあったと思うけど

821 :774RR :2021/12/28(火) 08:14:14.07 ID:Bq/ZDNTBa.net
6軸IMU付いててもハイサイドが起こらない訳ではないけどね
起こる確率がめちゃくちゃ低くなるだけで
ハイサイド怖い人は6軸IMU付くであろうR9待った方が良いかと
いずれにせよエアバッグおすすめ

822 :774RR :2021/12/28(火) 08:34:30.85 ID:WHcdBet3d.net
>>818
免許なくてもバイクは買えるぞ

823 :774RR :2021/12/28(火) 08:37:54.18 ID:gwUmsih8M.net
このバイクはリアのブレイクにビビりながら、調子こきすぎないように乗るわ
電制任せでガバ開けするのは次のバイク(何年後?)にするか
トラコン車、乗ってみたかったなー

824 :774RR :2021/12/28(火) 08:44:37.48 ID:a4Hujao6d.net
どうでもいいけど「ハイサイドが起こる」じゃなくて「ハイサイドに転ぶ」だろ、モヤモヤするわ

825 :774RR :2021/12/28(火) 08:46:27.10 ID:dCSaXmtaa.net
クソどうでもよくて草

826 :774RR :2021/12/28(火) 08:46:42.14 ID:QFq8ve+60.net
勝手にモヤモヤしてろw

827 :774RR :2021/12/28(火) 09:23:08.84 ID:6TVd6gli0.net
ちょっと乗り遅れたけどハンドル低いって層はアップ目のせパハンに変更するだけでいいんじゃね?
どこのショップでも朝飯前にやれる作業だし自分でやっちゃう人も多い

828 :774RR :2021/12/28(火) 09:29:10.14 ID:OfM0E5PGM.net
そんな事してたら道の駅でバカにされるだけだぞ!

829 :774RR :2021/12/28(火) 09:37:06.04 ID:WHcdBet3d.net
>>828
相手にしなけりゃ良いだけ

830 :774RR :2021/12/28(火) 10:02:42.39 ID:MYbqU0KG0.net
ハイサイドが起こるっておかしいかな
自分は>>821じゃないけど
あと、ハイサイド"で"転ぶじゃない?

831 :774RR :2021/12/28(火) 10:05:45.56 ID:5SoNf+kXa.net
>>828
バカにする奴がバカなんだよ

832 :774RR :2021/12/28(火) 10:26:11.61 ID:ZNZKeJL8r.net
>>817
ニダボで公道デビューするアンちゃんも沢山いるから気にするなw

バイクなんて深く考えたら負けだ。

833 :774RR :2021/12/28(火) 11:39:45.90 ID:OfM0E5PGM.net
リッターssが初バイクってのがゴロゴロいるよね

834 :774RR :2021/12/28(火) 11:56:16.20 ID:EgINOdwba.net
ならR7も問題ないな

835 :774RR :2021/12/28(火) 12:26:01.03 ID:ZSuKBx+Fd.net
R7はハイサイドガー!

6軸EMUのSSでも横滑りのハイサイドは起こるよ?
(パワースライドからの横滑りではない)
R7のパワーと出力特性ではパワースライドでのハイサイド なんて起こす方が難しいよ。
横滑りは電制SSと同じように起きるけど、2輪のバイクでそれを止める技術はない。

50ccでもハイサイド起きるのにR7で起きないわけないガー!
R7は危険だガー!

横滑りは同じように起きるから、カブもスクーターも乗れないねw

836 :774RR :2021/12/28(火) 12:37:30.61 ID:5SoNf+kXa.net
ハングオフでハイサイドの話ししてるのに
「はーびばのんのん」
という言葉が出てないのは悲しい

837 :774RR :2021/12/28(火) 12:53:07.23 ID:a4Hujao6d.net
>>830
「ハイサイドで転ぶ」だと「ハイサイドが起こる」と同じで何かの現象みたいじゃん

「高い側に転ぶ」から「ハイサイドクラッシュ」だぞ?

838 :774RR :2021/12/28(火) 12:56:12.31 ID:a4Hujao6d.net
ちなみにタイヤが滑ってそのまま低い側に落ちる(スリップダウン)のはローサイドクラッシュ

839 :774RR :2021/12/28(火) 12:58:48.30 ID:ZSuKBx+Fd.net
>>837
ハイサイド自体が現象を表す言葉じゃないの?

840 :774RR :2021/12/28(火) 13:29:39.27 ID:uWAad0lbr.net
rrtypeのクラッシュ動画が分かりやすいな。
RR-Rでもハイサイドは起きるしライダーが慣れていなければそのままリカバリーできず転倒する。

841 :774RR :2021/12/28(火) 13:54:14.41 ID:drgOGmeAp.net
アレがハイサイドかw
コーナー出口でちょろっと開けたら思ったよりアウトにはらんでビビったから体が硬直して運良くグラベルで転けただけだと思った

842 :774RR :2021/12/28(火) 14:01:30.97 ID:MYbqU0KG0.net
>>839
そのとおり現象だと思うよ
そしてハイサイドが起きても転ばな場合があるし

843 :774RR :2021/12/28(火) 14:48:28.97 ID:FtTl/5CTa.net
電子制御の介入を最小限の設定にして走ってる人もいれば
安全第一で最大限に使っている人もいるから
誰々がハイサイド食らったとか参考にならないよ

844 :774RR :2021/12/28(火) 15:02:28.99 ID:4Cz28bAxr.net
>>841
後輪が滑ったからといって急にアクセルを戻すと今度は逆にトラクションが利きすぎてマシンがピョコーンと起き上がってしまうということだからアクセルワークの問題なんだろうね。

しかし、そこまで過敏にピョコン!してるわけではないから「テールスライド直後のアクセルオフには鈍く反応する」くらいの電子制御は介入してるのかもな。

845 :774RR :2021/12/28(火) 16:33:08.91 ID:MYbqU0KG0.net
動画を探してしまった
アレどうやったらハイサイドと言うのか
>>841の言ってる事まんまやん

846 :774RR :2021/12/28(火) 17:34:00.84 ID:oXv8BpaCM.net
見てきたw
ハイサイドで吹っ飛んだ人はいなかったんだね。良かった良かった

847 :774RR :2021/12/28(火) 19:05:57.53 ID:xEUCf6abd.net
動画を見ていたら外国人が町中でウィリーしてフロントを浮かせたり
山道でフルバンクしてバトルしてるのを見てすごく楽しそうだと思ったね

848 :774RR :2021/12/28(火) 19:10:36.02 ID:QFq8ve+60.net
>>841
あれをハイサイドとか言ってるのは本人ではw

849 :774RR :2021/12/28(火) 21:37:38.08 ID:aRJ66Um40.net
廃サイドってこういうのでしょ
https://youtu.be/JwlZiArfnYg

R7結構気になってるけどマイルドめな乗り心地なのかな。
現車の後継が気軽に買える値段じゃなくなってきたから気になりつつ、
モビスターの頃の国内600RRみたいなおとなしい感じだったら残念だなって。
発売後のみんなのレビューを期待してるぜ。

850 :774RR :2021/12/28(火) 22:03:03.47 ID:DDVZKTqL0.net
>>849
マルホのあそこって何で皆滑ってるの?

851 :774RR :2021/12/28(火) 22:03:27.31 ID:mdxWUwVU0.net
逆カントなのでは?

852 :774RR :2021/12/28(火) 22:36:43.72 ID:8xR78NC70.net
そもそもこのスレにハイサイドを心配するほどバイクで攻められる人がそんなに居るとは
思えないのだけど、自分も25年位サーキット走っててタイムもそれなりだけどハイサイド
なんて一度も無いし。

853 :774RR :2021/12/28(火) 22:40:26.17 ID:Q2F+UqGX0.net
ハイサイドって言葉覚えたから使ってみたいだけでしょ
小学生によくあるやつだな

854 :774RR :2021/12/28(火) 22:48:43.97 ID:OWdKTk81p.net
>>818
ヤマハで免許取得応援キャンペーンを年中やってるよ?

855 :774RR :2021/12/28(火) 22:52:39.35 ID:9KjYngam0.net
ハイサイドって大して攻めてない時にもなったりする
青木次男の事故も確かそんな感じで速度もかなりゆっくりだったとか
全日本チャンピオンの故沼田選手がサイティングラップでハイサイド転倒リタイヤするのも目の前で見た事ある

856 :774RR :2021/12/28(火) 23:29:17.01 ID:vaQs0hMoa.net
>>850
路肩からの砂がかなり浮いてるのかな
滑るほどのスピードではない感じだよね

857 :774RR :2021/12/29(水) 01:02:08.58 ID:KSExZ/B3a.net
撮影者がなんか撒いてんじゃ 明らかに待ち構えてるし
狙ってもそうそう転倒する瞬間なんて撮れんでしょ

858 :774RR :2021/12/29(水) 09:27:51.13 ID:6CZCjvzAM.net
それだ

859 :774RR :2021/12/29(水) 09:30:02.37 ID:IDH3mhlad.net
>>849
エンジンのイメージはMT07で掴めるんだから試乗なりレンタルなりしてくれば良い

860 :774RR :2021/12/29(水) 10:06:14.43 ID:ixX5WNO10.net
ハイサーイド!

861 :774RR :2021/12/29(水) 11:28:20.10 ID:0b/zWpJqa.net
ワンメイクレースをやれば盛り上がるだろうね
ただただサーキット走っても、小さいコースならいいけど
大きなコースだとリッターにバンバン抜かれて悲しくなるかも
R6でさえストレートでリッターに抜かれまくりでつまらんと言う人いるし

862 :774RR :2021/12/29(水) 14:25:18.14 ID:oKq5ZW/X0.net
排気量差あるんだからストレートで抜かれても何とも思わないけどな
コーナーで詰めてく方が楽しいじゃん

863 :774RR :2021/12/29(水) 14:56:55.24 ID:3VXRf5N0M.net
ストレート速い方がいい人は最初っからこのバイク気にしないでしょ
所詮70馬力だし

864 :774RR :2021/12/29(水) 18:12:37.67 ID:ujHiMo280.net
>>862
本当にそうだとしたら心広いね。
自分はコーナーでやっとこさ抜いたのに、
その後のストレートで圧倒的な加速・速度差で抜き返され点にされると疲れるけどね。

865 :774RR :2021/12/29(水) 19:06:32.51 ID:YFnXnQ2Pd.net
ユーチューブでマフラーの交換作業を見てたが
ノーマルマフラーは一体型なのでスリップオンは無い

866 :774RR :2021/12/29(水) 19:20:34.22 ID:qNpA24oe0.net
どの動画見てもスリップオン見ないもんな
でも弁当箱付いてるようなのもあった気がする

867 :774RR :2021/12/29(水) 22:39:57.31 ID:cCb09b4h0.net
>>864
性能差だろ、口惜しかないね
by チョースケ

868 :774RR :2021/12/30(木) 01:36:43.71 ID:uOvyxBimd.net
>>866
MT07のもそうだった
基本フルエキ交換になるっぽい
弁当箱みたいなのはワイズギアが出してるマフラーについてる(MT07用)
R7用はアクラボビッチかな?真ん中に何か付いてる

869 :774RR :2021/12/30(木) 06:35:23.12 ID:BXOqkP2f0.net
>>867
確かにストレートで負けてもタイムで勝ってれば良い、ただタイム差が少なくてパワーで
勝る相手を抜くのは厳しいのでだいたいピットスルーでかわす事になるから面倒。

870 :774RR :2021/12/30(木) 08:36:47.02 ID:yGKyY5axa.net
そもそもストレートだけじゃなく全ての区間でR1やR6より遅いのでは

871 :774RR :2021/12/30(木) 09:07:56.82 ID:mraoknHqa.net
コーナーで絶対的に速いって前提もどうかな
SSみたいにそれに特化したフレームでもないし

872 :774RR :2021/12/30(木) 09:21:22.90 ID:Ab6791FW0.net
>>870
間違いない
値段で察しろよ
このバイクは速さ求めるバイクじゃない
250・400よりは早い程度
開発陣もターゲットはそのレベルの奴らだと言ってるだろ

873 :774RR :2021/12/30(木) 09:31:09.42 ID:N6sRx845d.net
MT07の話だが筑波サーキットだと加速はNSRと同程度らしいな
ユーチューブに動画があった

874 :774RR :2021/12/30(木) 09:51:28.85 ID:jHFQo3Fs0.net
ローパワーだからしゃーない

初心者向けやし

875 :774RR :2021/12/30(木) 10:10:12.95 ID:FJwODwLXa.net
フレームも最初からサーキットを念頭において開発したR25の方が、ストリート用に開発したMT07を強引にサーキットも大丈夫なようにつぎはぎで補強したR7より
R1やR6に近いSSらしいフレームだと言うしね

876 :774RR :2021/12/30(木) 11:07:07.89 ID:aLaIgGUb0.net
何を言ってる。
R25の方が高級で剛性高いとでも言いたいのだろうが、R7の方が素材からして金がかかってる。
サーキット用とかどうこうよりも、耐久度とかトルク耐性がそもそも異なる。

R25のフレームにMT07のエンジン載せたらあっという間にガタが来る。想定の倍以上のトルクに耐えられるようには設計されていない。

877 :774RR :2021/12/30(木) 11:33:29.40 ID:BXOqkP2f0.net
>>870
ナンバー切ってレーサー枠走るならそうだろうけど素人がナンバー付きクラス走る程度なら
腕次第で変わる、実際に自分の250よりもたいむの遅いSSは普通にいる。

878 :774RR :2021/12/30(木) 11:37:04.65 ID:qm5zTtyp0.net
NSRと同程度っていいじゃん!

各社(ホンダもカワサキも)この方式でオナシャス
スズキ君は多分期待できないよね(チラッ

879 :774RR :2021/12/30(木) 11:44:08.77 ID:AN0vZUSEa.net
誰もR25のフレームに07のエンジン積む話などしていない件

880 :774RR :2021/12/30(木) 12:14:23.89 ID:+EJwyF8tM.net
>>877
お前の250が最速でいいから黙ってろよカス
スレチなんだよ

881 :774RR :2021/12/30(木) 12:33:05.78 ID:W9pds3Hup.net
これでR3に変わってR7が公道最強だな
250じゃR7に挑むのは無理だな

882 :774RR :2021/12/30(木) 12:43:31.00 ID:BXOqkP2f0.net
>>870
顔が見えないと威勢がいいね。
まあガチでない普通の人がサーキットで腕を磨くにはこの位のバイクがちょうど良さそう
と思うだけ、どんなに凄いバイク乗っててもへたくそはカッコ悪い。

883 :774RR :2021/12/30(木) 15:43:51.57 ID:U4r7ky0Ea.net
初心者や女の子のリッターに250で勝てる俺カッケーみたいな?

884 :774RR :2021/12/30(木) 15:48:28.58 ID:J0oOyEugr.net
たしかに直線でしかドヤれない腕前でR7はきっついかもな。
ちょうどいいマウンティング対象になりそう。

885 :774RR :2021/12/30(木) 15:57:58.40 ID:AqTQSqoKa.net
何が何でもマウントしたい奴が居るんだなw
小物過ぎて笑えるわ

886 :774RR :2021/12/30(木) 16:08:07.80 ID:fUB+cSjHr.net
逆にリッターSSに乗ってるのにR7に煽られたらどうしよう?と恐れている層もあるか?

「これじゃ俺が下手くそみたいじゃねーか!」

みたいな?
凄腕が駆るR7がサーキットを走るようになると、恥ずかしくて退場するリッターSSが続出するという事態にならないことを祈る。

887 :774RR :2021/12/30(木) 16:08:54.30 ID:hOFWObq7a.net
>>883
取り敢えず筑波のL枠でも走ってみたら分かるよ。

888 :774RR :2021/12/30(木) 18:17:15.70 ID:8xf562vs0.net
クルマに例えばスイフトスポーツみたいなバイクだとか

889 :774RR :2021/12/30(木) 18:19:49.39 ID:8xf562vs0.net
>>886
どっちかと言えばR1ソックリの見た目なのにリッターネイキッドやツアラーに負けて恥ずかしい思いをするR7続出の可能性の方が高いような

890 :774RR :2021/12/30(木) 18:29:52.77 ID:QbLSj1eC0.net
ハチロクとかロードスターとか

891 :774RR :2021/12/30(木) 18:40:40.73 ID:sHJE8cB+d.net
>>889
スペックは劣ってるから抜かれても恥ずかしくはないだろ。むしろR1だと思って抜いたらR7でがっかりしそう

892 :774RR :2021/12/30(木) 19:17:24.68 ID:e27BJ2O70.net
サーキットって思ったよりマウント山なんだなあ こわ

893 :774RR :2021/12/30(木) 19:24:28.42 ID:98IYYRK10.net
マウントマウンテン

894 :774RR :2021/12/30(木) 19:59:03.28 ID:8xf562vs0.net
見た目はR1ソックリでめちゃめちゃ速そうなのに実は遅いという新しいジャンルを切り開いたバイクになると思う
バイク版「狼の皮を被った羊」爆誕

895 :774RR :2021/12/30(木) 20:03:45.72 ID:sHJE8cB+d.net
>>894
R125やらR15がとっくの昔に作ってるジャンルやん。

896 :774RR :2021/12/30(木) 20:08:25.74 ID:8xf562vs0.net
R125やR15はタイヤが細くて小柄で見るからに小排気量バイクで、狼って感じじゃないっしょ

897 :774RR :2021/12/30(木) 20:14:19.27 ID:sHJE8cB+d.net
>>896
言うほど小柄でもないし見た目は速そうなのに遅いってことは変わらんだろ。
見た目でしか判断できないやつはそこまで詳しくないからカウルの形状位しか見とらんぞ

898 :774RR :2021/12/30(木) 20:21:44.60 ID:BXOqkP2f0.net
このスレにはまともにサーキット走ってる人居ないのか、ナンバー付き枠なら速い250
にタイムで劣るリッターSSなんて普通にいるでしょうに。

899 :774RR :2021/12/30(木) 21:07:22.17 ID:K9Xlxv2/0.net
お前らなあ、R7がノロマなはずないだろうが
R7は峠ならほぼ負け無しだろう
250とか論外だから

900 :774RR :2021/12/30(木) 22:10:08.60 ID:UaHJuknV0.net
>>898
そう
なので遅いだの羊だのってのは所詮直線開けるだけっていう誰でも出来る世界の話。
まあそれでドヤるのも楽しみの一つではあるが。
飽きないのかなとは思う。

901 :774RR :2021/12/30(木) 22:56:45.61 ID:K9Xlxv2/0.net
サーキットとか走ったことない奴に限って語ってくれるよの〜

902 :774RR :2021/12/30(木) 23:06:20.94 ID:e27BJ2O70.net
隔離場として優秀なんだな

903 :774RR :2021/12/30(木) 23:50:39.17 ID:aLaIgGUb0.net
サーキットはマウント山だよ。
速いやつが一目置かれるのは当然のこと。
スポーツや競技の場なら多かれ少なかれ上手いやつが偉そうにしているし周りの連中もそういうふうに扱うだろ?

904 :774RR :2021/12/31(金) 00:06:50.49 ID:Q+uy2vuC0.net
あけおめ

905 :774RR :2021/12/31(金) 02:14:24.21 ID:K81BzuyFr.net
>>899
しかし、現実問題として電子制御付きに勝とうとすると相当なテクニックが要求されると思う。

そのあたりを盛ってくれるバイクじゃないからな。
まあ、07系は盛ってくれないことを楽しもうって方向性ではあるけど。

そのあたりにビビり入る人は楽チンパックな09系を待つべき。
丸山浩ですら剥き出しすぎる07系のコンセプトに疑問を呈して「いい加減、電子制御付けろ」と苦言を言ってるからな。
07系って装備面でいえばもはや分類的にはクラシックバイクなのよ。

そこを良しとできるかどうかだろうな。

906 :774RR :2021/12/31(金) 02:24:24.84 ID:AlSCmq1Gr.net
つまり、ベースのMT-07が「オーソドックスで荒々しいバイクらしいバイクが欲しいけどW800のような水冷はさすがに無しw」とか、
そのくらいのバランス感覚の人に向くバイクなのね。
それをレーサーに仕立てたものなので「今時のバイク」が欲しいという人には合わないだろうなというのは感じる。

馬力云々ではなく、バイクそのものが前時代的なので。
一方で熟成し切ってるという意味での完成度の高さはある。という感じ。

907 :774RR :2021/12/31(金) 02:24:38.33 ID:ui8N4lCW0.net
コスト的にはZX-25Rなんかの方が金かかってそうだからな。
R7が勝ってるのは排気量くらい。

908 :774RR :2021/12/31(金) 02:41:24.59 ID:dwyAlAdn0.net
かかってそうというか実際かかってるからな

909 :774RR :2021/12/31(金) 05:51:03.14 ID:gal2Z0WD0.net
>>905
でも実際にサーキット行けば電子制御なんて全く無かった時代の古いバイクでも結構な
はやいタイムで走る人居ますし。

910 :774RR :2021/12/31(金) 06:36:50.47 ID:9uZLTmZi0.net
>>906
いつからw800が水冷になった?

911 :774RR :2021/12/31(金) 06:55:21.15 ID:EFnEiX160.net
R25やR6やR1のような所謂ヤマハハンドリングとはかけ離れてて違和感を感じた米氏が
ヤマハの方に色々聞いて納得したのが
どうしても元々がSSとして生まれたバイクじゃないから仕方ないという話
今までSSをベースにストファイなんかを作る例は沢山あったけど
ネイキッドをベースにSSを作るというのが初めての試みだから仕方ないと
その点R25の方がまだSSとして生まれたバイクなのでヤマハハンドリングが実現出来ていると

912 :774RR :2021/12/31(金) 06:57:34.76 ID:rvkkNJZmM.net
R25がコイツより早かったら説得力あるんだけどね

913 :774RR :2021/12/31(金) 07:59:00.14 ID:mfvppgocr.net
じゃあエンジンとフレーム新設計にして電子制御と足回りも本格的にして150万で出しますってなったらそれもうR6でよくね

914 :774RR :2021/12/31(金) 07:59:39.79 ID:3oO6+XnAa.net
R25もR7やR15みたいなデザインに変わるだろうから
そしたら本気で欲しいかも
今のR25は個人的にデザインがダメ、特にヘッドライト
酸素の足りない金魚ちゃんみたい
まあ人によっては単眼モノアイの方がイヤだろうけど

915 :774RR :2021/12/31(金) 08:55:31.23 ID:eEYb2SVeM.net
>>911
こいつずっとR7下げのコメントばかり書き込んで気持ち悪るすぎ
買う気もないくせにずっと粘着してるな

916 :774RR :2021/12/31(金) 09:01:12.84 ID:KxyCxQqZM.net
排気量コンプなんだろ
僕の250の方が早いんだ!って必死w

917 :774RR :2021/12/31(金) 10:48:24.78 ID:Yuf89Wlar.net
しかし、電子制御もなく70馬力しかないマシンに負けるわけには行かないからリッターSS勢もR7の登場に戦々恐々としてるだろうな・・・

どんな「え?なにマジになっちゃってんの?こんなのただの遊びなのにw」アピールをすれば誤魔化せるかを考えるのに躍起になってる状況かと。

918 :774RR :2021/12/31(金) 11:11:17.46 ID:4drA2qxjd.net
SP400のレーサーが70馬力くらい出てたんで
R7のタイムは近しいものになるんじゃないかな?

919 :774RR :2021/12/31(金) 11:16:17.97 ID:ImqMPk2Ya.net
自意識過剰でキモいわ
ミニサとかなら昔から軽量バイクのが速い場合が多いし
別にR7が特別って訳じゃない 前後サスグレードアップしたMT-07でも充分な訳で

920 :774RR :2021/12/31(金) 12:13:34.43 ID:tolbr5Lr0.net
馬力=パワーだからR25でR7に勝つのは難しいだろう
ライディングスキルが同じなら

921 :774RR :2021/12/31(金) 12:37:26.48 ID:3oO6+XnAa.net
そもそも勝つとか負けるとか、ワンメイクレース意外無意味では
サーキットで他車に勝ちたい人は選ぶべきバイクではないような

922 :774RR :2021/12/31(金) 12:41:45.54 ID:gB+UrkqO0.net
レーサーでもないのに勝ったとか負けたとか標的にされた方が可哀想
そこまで勝ち負け気に拘るならR1買えよって思う

923 :774RR :2021/12/31(金) 12:44:19.35 ID:L4Fmtm5Z0.net
ある程度以上の上手い人ならどんなコースでもR7の方が速いだろうが、下手だとR7のパワーを全部使いこなせないので軽いR25の方が速いことも有り得る。
R7程度のパワーでもコーナー脱出でガバ開けすれば後輪空転するし、ウイリーでひっくり返る可能性もある。トラコンないし。

924 :774RR :2021/12/31(金) 13:16:33.21 ID:gal2Z0WD0.net
そもそもサーキットだと排気量や車種によって基準タイムが変わるのでR1やR25と
直接対決する必要ないよ、それぞれの人が自分の乗ってる車種やスキルに見合った
目標タイム決めて走ってる。

925 :774RR :2021/12/31(金) 17:51:12.72 ID:REujOA6Kd.net
転倒をおそれずに限界まで攻めてみることをオススメする
慣れたら峠でフルバンクしてコーナーリングできるようになる

926 :774RR :2021/12/31(金) 18:00:20.66 ID:9bp/ophd0.net
修理代払ってくれるならそうする

927 :774RR :2021/12/31(金) 18:01:44.67 ID:u25uIDZm0.net
実際に購入した人の実走インプレっていつぐらいに出てくるかな?
配車はいつごろなんだろ?

928 :774RR :2021/12/31(金) 18:09:36.88 ID:iHEH9CpKd.net
順調にいけば2月中に手に入るんじゃない
凍結した路面を恐れずに走って忌憚のないレビューをしていただきたいね

929 :774RR :2021/12/31(金) 22:23:30.54 ID:TQgvUBrd0.net
GW辺りに道の駅とか行けば注目の的かもね

930 :774RR :2021/12/31(金) 22:27:46.06 ID:T4b/pWJ/0.net
>>911
「ヤマハハンドリング」なんてあってないようなもんで時代やカテゴリーでバラバラだよ。
R1とR6が公道からかけ離れた領域での性能に特化してきた中で、排気量やパワーの違いはあるがR7は初代R1に近いコンセプトだね。
R25がR7よりSSに近いというのは良くわからない意見だな。
ホイールベース、バンク角やシート高、ハンドルやステップも含めたライディングポジションをみるとR7の方がSSに近いからね。

931 :774RR :2021/12/31(金) 22:44:13.62 ID:LjcDnelP0.net
R25のコンセプトは「毎日乗れるスーパーバイク」だからな
SSではないのよ

932 :774RR :2022/01/01(土) 00:46:27.69 ID:nIq00zK90.net
SS談義はどうでもいいですので

933 :774RR :2022/01/01(土) 00:53:24.90 ID:+w2qFh6e0.net
それな。スーパースポーツっていう言葉が出ると大体はコミュニケーションがすれ違い、無毛ないさかいになる

その言葉自体も
その言葉を出す人間も
無毛も
嫌だ

934 :774RR :2022/01/01(土) 01:09:38.67 ID:tLeASzTn0.net
ハゲましておめでとうございますm(__)m

935 :774RR :2022/01/01(土) 05:58:53.82 ID:BV3gBYza0.net
はげおめ

936 :774RR :2022/01/01(土) 10:26:07.66 ID:K68L3c3W0.net
>>930
>>911はREIの受け売り
あのREIおにーちゃんは聞いた話を独自解釈でねじ曲げるからあてにならない。

937 :774RR :2022/01/01(土) 10:29:06.31 ID:K68L3c3W0.net
>>924
実際そんなとこだよね。
フツーの走行枠で誰かと競ってるやつってあんま見たことない。

938 :774RR :2022/01/01(土) 10:38:57.08 ID:NF2G/Llaa.net
ああ…あのペイさんのか

939 :774RR :2022/01/01(土) 15:11:45.77 ID:dMzj5Hl10.net
https://youtu.be/mnkdt4LqVsU?t=452
R1と比べると、音もコーナリングもツアラー的というか、やっぱり寂しい感じ

940 :774RR :2022/01/01(土) 15:29:57.61 ID:QvZF6nu4a.net
比べるのが悪い
R1とかR6はサラブレッド
R7は中身MT-07だもん
それをSS風にしたメーカーカスタム車

941 :774RR :2022/01/01(土) 16:54:37.23 ID:Z0JOEJwj0.net
1199からの乗り換えだけど
これ位ゆるいのでいいんだよ
ツーリングメインだから燃費がほぼ倍ってのも決め手

942 :774RR :2022/01/01(土) 18:51:25.15 ID:cQngcefK0.net
カスタムというかルック車

943 :774RR :2022/01/01(土) 19:14:09.07 ID:3HK28l7Ea.net
タレハンてのが良い

944 :774RR :2022/01/01(土) 19:43:03.64 ID:5ykLpgOl0.net
峠で他の奴より前に出たいならR7買いで決まりだよ

945 :774RR :2022/01/01(土) 19:47:14.11 ID:Z0JOEJwj0.net
https://youtu.be/QYofNnpgQfY?t=215
9秒で150kか
遅いけど十分だな

946 :774RR :2022/01/01(土) 19:56:23.27 ID:BV3gBYza0.net
確かにルック車と言えばそうだけど限界性能を求めるわけではないんだし、ポジションと足回りがそれなりならエンジョイ勢にはそれで良い気がする

947 :774RR :2022/01/01(土) 20:05:02.16 ID:Fhn+nRkhd.net
>>942
mt07ままセパハンにしただけだったらルック車と言えるだろうな

948 :774RR :2022/01/01(土) 22:09:19.69 ID:+w2qFh6e0.net
そうかルック車か…なるほど

そう言えば、ヤマハはボルトの前傾カスタムを一時期出してたけど辞めちゃったね。ボルト→ボルトC と、どうやり方を変えたんだろう、MT-07→R7では

949 : :2022/01/01(土) 22:57:28.57 ID:mlz4IW+90.net
>>942
そのままセパハンにしたわけじゃないんだろ?散々ブリッジ、ブラケット部の補強と幅まで変えてサス自体も09同様の持ってきてるもんね
元々のエンジンとシャシーが同じなだけで結構変更かけてるから走りは大分変わってるよね
パワーが無いだけでトルクで立ち上がるバイクだからあまり腕が無くてもこっちのが立ち上がりで勝てる可能性は高い

950 :774RR :2022/01/01(土) 23:03:48.11 ID:dMzj5Hl10.net
海外の有名なユーチューバーがさっそくニュル走ってる動画も上がってるけど
正直ガッカリするくらい遅いね・・・ほとんどの4輪に抜かれまくりで
まぁ仕方ないけど・・・昔の4ストマルチ400の方が速いんじゃ?

951 :774RR :2022/01/01(土) 23:13:40.56 ID:M7wXQLWW0.net
ニュルとかいいだしたらr1でも遅いやろw

952 :774RR :2022/01/01(土) 23:58:49.69 ID:wlh138SQ0.net
ニュル、、

953 :774RR :2022/01/02(日) 00:18:27.41 ID:iXgKEJ+7p.net
せめて85馬力は出して欲しかった。

954 :774RR :2022/01/02(日) 00:26:47.65 ID:jqVXPf6G0.net
ん?R1はニュル速いでしょ普通に
2輪は危険っていう理由で貸し切りまるまる1周のアタックがほとんど禁止されて
30年前のRC30が出したタイム、7分30秒だっけ?が未だレコードになってるけど
今のR1やRRRがアタックしたらい間違いなく大幅に更新するはず

955 :774RR :2022/01/02(日) 00:33:17.07 ID:C4ZJr46s0.net
イギリスのどこサーキットをターゲットにしたって言ってましたっけ、
> REI信者のひと

956 :774RR :2022/01/02(日) 03:16:14.10 ID:5zs6f+u4r.net
ストリートベースだから駄目とか言われちゃうとこのスレ的にはR9も駄目ということになりそうだな。
まあ、どんだけの腕前の人たちなのかは知らんけどw

957 :774RR :2022/01/02(日) 05:05:29.31 ID:SZs5YFtL0.net
ローパワーで初心者向けですから

958 :774RR :2022/01/02(日) 06:00:39.37 ID:+pR8oodf0.net
そんなに気に入らないならさっさとR1なりR6なり買えよと思う
ヤマハで縛らないなら、排気量近いので6Rや600RRは新車で買えるんだし

959 :774RR :2022/01/02(日) 07:40:17.14 ID:DUG3llYI0.net
ホントおっしゃる通り
いきなりr1行く奴よりこれ乗ってステップアップする方が
絶対良いね

960 :774RR :2022/01/02(日) 07:41:30.07 ID:DUG3llYI0.net
>>941
もう発売されてるの?

961 :774RR :2022/01/02(日) 09:57:46.81 ID:J2o+729H0.net
R7は初心者が乗るというよりも、1000SSにプロダクション履かせてトランポで運んでた人がステップダウンするのにちょうど良い。

趣味で走っている人がサーキットにハマると1000SSにプロダクション履かせるとこまでは行く人は多いんだけど、2年もやってるとタイムは停滞してきて飽きてくる。色々維持費が高いし都心に住んでるとトランポの駐車場も馬鹿にならんし手放そうって話になる。
で自走でたまにサーキット行くぐらいで良いなとなったときにR7ぐらいがちょうど良い。

962 :774RR :2022/01/02(日) 10:55:33.00 ID:RWlcSn7ua.net
パワーがサスがサーキットが言うても、メーカーにとっては売れるかどうかだからな
で、爆売れするんだろうけどな

963 :774RR :2022/01/02(日) 11:27:42.35 ID:J2o+729H0.net
俺はR7良いと思っていて購入候補だが、日本では最初だけ売れるがその後はほとんど売れないと思ってる。シートが高過ぎる。

964 :774RR :2022/01/02(日) 12:09:59.57 ID:bBbYWw4Ra.net
爆売れはどうだろ?
ポジションで躊躇する人が多いだろうから間口はそんなに広いバイクじゃないと思う
カッケー!と実際オーナーになって普段使いするのは別問題だからなぁ

965 :774RR :2022/01/02(日) 12:31:51.60 ID:DkEK7Kuv0.net
そのうちトミンのタイムが出るだろ。
mt07のタイヤだけロッソコルサで27.3秒だからR7ならもう少し速くなるだろうね。

966 :774RR :2022/01/02(日) 12:55:55.61 ID:ylW3aMthM.net
トミンて
あんなゴーカートコースみたいな所出されても あの手の所は足回り強化した400くらいが1番速いんでない?

967 :774RR :2022/01/02(日) 13:50:38.92 ID:Z9R4h66Cd.net
トミン最速は600SSだね。
ninja400も頑張ってるけどコンプリート仕様でもストックのzx6Rより遅い。

968 :774RR :2022/01/02(日) 14:17:11.81 ID:y4L+CqoL0.net
トミンってミニサだけどコーナー少なくてパワー活かしやすいレイアウトだからね。

969 :774RR :2022/01/02(日) 14:31:52.51 ID:bZqGDBGjd.net
あそこはインを刺す練習に最適

970 :774RR :2022/01/02(日) 19:24:21.79 ID:O5lkebPg0.net
パワーウエイトレシオで言えば、
ハチハチNSRが3.2kg/馬力
R7が2.58kg/馬力
ニー半と比べちゃあ何だが、R7のが速い(まあ、当たり前)
ニー半とはいえ、歴代最速と名高いハチハチNSRより速いんだけど
R7が遅いとかって、君たち相当テクに自信があるんだね笑
R6やR1じゃないと満足できないくらい、さぞかし速いんだろうな笑

971 :774RR :2022/01/02(日) 19:53:40.82 ID:e7Fl9Bgr0.net
逆鯖読んでパワーアップしろも多いバイクと比べてもなぁ
あと軽さは正義なんよ
乗ったことないから知らんけどなw

972 :774RR :2022/01/02(日) 20:24:11.14 ID:Nop41nB/0.net
R7の購入層は技量も資産も普通の人達
そういう人達が1番のボリュームゾーンだからヤマハの販売戦略は間違ってない
R6は値段も求められるスキルも凡人には高すぎた
そういう意味でR7は凡人の身の丈に合ったバイクと言える

973 :774RR :2022/01/02(日) 21:10:02.03 ID:089URiWZp.net
R6やR1を公道で振り回せる奴なんて居ないから(他の大型SS含む)
だから、R7なら峠最強になれるって俺が言ってんの

974 :774RR :2022/01/02(日) 21:22:24.48 ID:vYefubnMr.net
峠最強、サーキット、ツーリングでまったり、通勤と自分の好きなように自由に使える懐の深さがこのバイクのいい所だろ

975 :774RR :2022/01/02(日) 21:36:47.20 ID:jqVXPf6G0.net
今どきの大型SSはモード切換使えば、昔のSSやR7みたいな何のアシストも無い大型バイクより安全で乗りやすくなる

976 :774RR :2022/01/02(日) 21:47:41.29 ID:QxLAmH0gp.net
カウル形状も空洞があるしでシートバッグの取り付けに難ありのこの手の小尻タイプは長距離ツーリング向きじゃないだろ
強引に取り付けてるセンスの乏しい奴見るけどな

977 :774RR :2022/01/02(日) 21:50:21.55 ID:jqVXPf6G0.net
ツーリングのためにツーリング向きのバイクを選ぶ人もいれば
好きなバイクに乗りたいしツーリングもするっていう人もいるし
その辺は人それぞれ

978 :774RR :2022/01/02(日) 22:54:14.71 ID:T8FkVIxV0.net
YZFシリーズのあのシートカウルって人が座っても大丈夫?

979 :774RR :2022/01/02(日) 23:23:35.10 ID:9RL+UP53d.net
>>978
ちゃんと2名乗車できるよ(タンデマーが快適かは見ての通り)

980 :774RR :2022/01/03(月) 03:44:51.99 ID:qgDY6Zbp0.net
>>963
シートが高いのか、ハンドルが低いのか
問題は両方だろうな
ガチガチの前傾ポジションはホントに周りの景色を観て堪能する余裕ないからな
観光ツーリングメインの人は一回目の車検前かローンが終わった時に売るか、
もしくはバイクに乗る機会が減ってそのままバイクを卒業することになるだろうね

ヤマハはフルカウルスポーツツアラー好きの拠り所が無いだけにヤマハファンは可哀想だよな

981 :774RR :2022/01/03(月) 07:28:23.61 ID:T/WGe1Ov0.net
本当にヤマハはスポーツツアラーが無いよね
FZ1 FAZERが事故で廃車になり、次のバイクを探していた時に欲しいバイクが無い事に気付いた
FAZERをもう一度買うか…となった時にR7が国内発表になり、一目惚れし即予約した
前傾は気になるが、好きなバイクに乗った方が幸せになる事を今までの経験で知っているからなんとかしようと思っている
ハリケーンからハンドル出たら代えようと思ってるけどw

982 :774RR :2022/01/03(月) 07:30:03.64 ID:+5OQPsSOa.net
>>971
そんな圧倒的に軽いか?
リッターSSだって10kgくらい重いだけだし それでパワーは何倍?
R6から2kg軽いだけ ベースのMT-07からは4kgも重くなってる
車重や足回りの構成・ライポジで言ったらR6やスズキのR600やR750が近いけど
それらのレインモードの更にローパワーモードにしたバイクって言ったらイメージしやすいな
メリットは現行車でありそれらより安価で買える事だね

983 :774RR :2022/01/03(月) 09:01:14.12 ID:f8CO5bmQ0.net
スーパーレッジェーラV4の160kgに200馬力なら誰でも体感出来るだろうな
10kg違うだけじゃ素人には分からないだろ

984 :774RR :2022/01/03(月) 10:14:01.47 ID:Rrfc/fcD0.net
重さってのは単純な重量だけじゃないからね?同じ重さでもマスの集中とか味付け次第で十分に軽く感じる
もちろんR1やR6の方がそういうの長けてるんだけど、取り扱いやすさとか倒しやすさとかそういうのも実際に乗って
試してみなくちゃただのいちゃもんと言われても仕方ない

985 :774RR :2022/01/03(月) 10:16:21.47 ID:OqG9OcXUd.net
R1が頂点でどこでも速く
R7は直線の短いサーキットならR6に勝つ
つまりR7アンチは600SS勢なんだよね

986 :774RR :2022/01/03(月) 10:31:28.59 ID:G9m/pb7Z0.net
>>982
話の流れ的にはNSRの軽さの事では?

987 :774RR :2022/01/03(月) 11:14:30.45 ID:/Z1Hlh7F0.net
>>982
リッターSS、R6...
レースに勝つために最初から金かけて作ってるんだから軽くて当たり前

988 :774RR :2022/01/03(月) 11:20:20.00 ID:9RAaUX8a0.net
>>981
トレーサー9はダメなん?

989 :774RR :2022/01/03(月) 11:28:39.36 ID:O0XO2G3U0.net
>>984
マスの集中という話であれば、直4のR1、R6より2気筒のR7が優れているね。

990 :774RR :2022/01/03(月) 12:06:23.08 ID:NCs5y3ri0.net
>>988
トレーサーはアドベンチャー色が強すぎて…

991 : :2022/01/03(月) 12:58:58.44 ID:Q8/0ku7jM.net
【YAMAHA】YZF-R7 part7
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641182310/

次ドゾー

992 :774RR :2022/01/04(火) 14:27:24.73 ID:qUtd5nVu0.net
ZX-25Rと悩んだけどコッチ買うわ

993 :774RR :2022/01/04(火) 17:51:52.48 ID:Jt44mX4m0.net
ランニングコストはZX-25Rとどっちが高くつくんだろうね

994 :774RR :2022/01/04(火) 18:39:55.87 ID:4JxBHrLq0.net
タイヤと車検でR7>25R
プラグ代だけ25R>>R7

995 :774RR :2022/01/04(火) 20:01:06.61 ID:Jt44mX4m0.net
最近の電子制御系ってめったに壊れないもんなの?
旧車は電装が弱いイメージだけど

996 :774RR :2022/01/04(火) 21:28:09.46 ID:MGMyP0Und.net
壊れるときは壊れるからねぇ
旧車は構造が単純な分汎用品が使えたりするからまだマシ

997 :774RR :2022/01/04(火) 22:03:20.53 ID:ujGnr0hQ0.net
ABSは車で結構昔からあったけど、壊れたことないなー
壊れたらちゃんと警告灯が点くのかが不安だったりする

998 :774RR :2022/01/06(木) 17:22:02.11 ID:yjmJpK7P0.net
UMEMASUKA?

999 :774RR :2022/01/06(木) 17:47:04.46 ID:+7Ed4T2LM.net
うめましょう

1000 :774RR :2022/01/06(木) 17:55:05.94 ID:kv79+trz0.net
1000なら3月までにR9も発表される

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200