2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part25

1 : :2021/10/21(木) 04:53:19.99 .net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで増やしてから新スレ作成しましょう。


■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しよう。

■スレが荒れたら避難所へ
ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610179646/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR:2021/10/21(木) 04:54:08.01 .net
■過去スレその1
【最強の】ジャイロキャノピー【三輪車】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1233814123/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1246673103/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1253599109/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1272005556/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1287690461/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1304297114/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1311850632/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1324722183/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1353432857/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1374911172
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1400507003/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421926919/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part13※part13よりバイク車種板に移行
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1427920729/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part14
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1439878462/

3 :774RR:2021/10/21(木) 04:57:26.47 .net
■過去スレその2
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part15
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1454346575/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part16
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1466112844/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part17
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488379381/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part18
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1503653833/
最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part20
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530549450/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548946203/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part22
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568506536/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part23
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591345720/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610179646/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part25
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634759599/

4 :774RR:2021/10/21(木) 04:58:09.98 .net
■便利リンク
・HVファクトリー
http://www.hvfactory.com/
・SPUNKYS
http://www.spunky-s.com/
・KN企画
http://www.kn926.com/3rin.html
・多摩ピット
http://tama-pit.com/
・通勤快速キャノピー
http://canopy.dip.jp/
・ナカザワタイヤ
http://www.nakazawatire.com/
・えのもっちゃんの診察室
http://www.eonet.ne.jp/~katana11/rio-enomoto/
・ミキピー デザイン
http://www.mikip.net/
・宇野商会
http://www.geocities.jp/uno_syoukai/
・ナカヤマアール
http://nkym.com/
■タンデムキャノピー販売店
・S Design
http://sdesign01.com/
・タナベファクトリー
http://tnbf.jp
■中古車両販売大手
・ホンダ二輪新宿
http://www.2rin-shinjuku.jp/
■ホンダ純正部品の通信販売
・WEBIKE
http://www.webike.net/

5 :774RR:2021/10/21(木) 04:58:31.71 .net
■避難所  ジャイロ系総合スレ避難所
2ch互換。専ブラ対応。IP強制表示。荒れにくい。
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/
管理人はコテハンのバイク屋◆edjGZ4MD6Q

■ジャイロのボアアップについて。
タナベファクトリーの解説ページ
http://tnbf.jp/index_pc3_051_tourokukubun.html
登録区分の一覧表
http://tnbf.jp/tourokukubun.png

■ミニカー登録
ジャイロシリーズ(50cc未満)で輪距500mm以上なら水色ナンバーのミニカー。 運転には普通自動車免許が必要。
メット義務なし。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。 自賠責も任意保険も原付の扱い。ファミリーバイク特約OK。

■側車付きオートバイ(軽)
ジャイロシリーズ(50cc超)で輪距460mm超の場合は側車付きオートバイ(軽二輪)、俗にいうトライク登録。運転には普通自動車免許が必要。
ミニカー(輪距500mm以上)からのボアアップの場合、当然輪距は460mm以上なのでコレになる。
ジャイロアップは標準輪距が495mmなのでボアアップした場合は必ずコレになる。
メット義務なし。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。
側車付き軽二輪は自賠責も任意保険も軽二輪(250cc以下のバイク)。ファミリーバイク特約不可。
4ストのジャイロ(キャノ・エックス)は市販ボアアップキットが無いので現時点では不可能に近い。

■原付二種登録
ジャイロシリーズ(50cc超)で輪距460mm未満なら黄色ナンバーの原付二種。運転には普通二輪小型限定免許が必要。
正確には原付二種(乙種)の特定二輪車と言う区分になる。
メットは必要です。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。
ボアアップが可能である2ストのキャノピ―またはXのみ登録可能。
※2ストのジャイロアップは標準輪距が495mmなので不可 。(必ず側車付きオートバイになる)
※4ストの現行ジャイロキャノピーとXは標準輪距が496mmなので不可。 そもそも現時点で4ストジャイロのボアアップ情報が無い。
自賠責も任意保険も原付の扱い。ファミリーバイク特約OK。

6 :774RR:2021/10/21(木) 04:59:00.98 .net
有益な情報のまとめ

・プラグ 熱価
NGK
 http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/01_02.html
デンソー
 https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/basic/heatrange/

・ヤフオク等のマロッシキットは、85番のMJが付属。(純正MJは72番)
 『ケイヒン・丸小』なので排ガス規制前の中期型キャノピーにはそのまま使用可能。
 キャノとXの後期型は『ケイヒン・全ネジ・大』なので別途購入しよう。
 85番の『ケイヒン・全ネジ・大』は、ホンダ純正品で購入可能。99101-ZH7-0850 2019年9月時点では300円
 なお上記純正部品は末尾4ケタで番手選べる。ノーマル72番は0720、80番は0800、100番は1000、など。

・シートレザー
 キャノピー(全年式同形状)
  77101-GAG-000ZA グレーイッシュブルー
  77101-GAG-000ZB カーボングレー
  77101-GAG-000ZC ブラック
  社外 NTB CVH-06
 X(全年式同形状)
  77101-GG2-000ZA ブラック
  77101-GG2-000ZB スペーシーグレー
  77101-GG2-010ZD グレーイッシュブルー
  77101-GG2-010ZE カーボングレー
  社外 NTB CVH-08
 アップ
  ホンダ純正部品でレザーの供給なし。
  社外 NTB CVH-07

7 :774RR:2021/10/21(木) 04:59:28.97 .net
有益な情報のまとめ
・エアクリBOX内の小さいスポンジは駆動系を冷却するための吸気口ですので塞がない。
・キャノ,Xの4スト用フロントホイール&ハブは2スト車に流用ポン付け可能。
 アルミホイール化・チューブレス化・ブレーキドラム大径化によるブレーキ性能向上が可能。
・暖気は必ずしも必要ではないが行ったほうが無難。
・安易なディスク化よりも先ずノーマルブレーキのメンテナンスをお勧め。
・カウルの色あせは紫外線劣化。激落ちスポンジで落とすか、シリコンワックスなどでツヤを取り戻せる。
・サイドのゴムバンパーには染めQが塗れる。色を変えると気分も変わるのでお勧め。
・ミニカー化にはスペーサーが安価かつ安全。
・ミニカー化のハブは高ナットで安価に自作できるが自己責任。
・2ストジャイロに速度制限装置(リミッター)は搭載されていない。
・4ストジャイロの初期型(車台番号100番台)にも速度制限装置(リミッター)は搭載されていない。
・4ストジャイロの2期型(車台番号110番台)以降速度制限装置(リミッター)が搭載されている。
・ボアアップのみなら、オイルポンプ増量やガソリンポンプ交換は必要ない。
・ブレーキがキーキーなる場合は清掃または部品交換。
・フロントサスペンションのギシギシ音対処にはグリスアップが有効。それでも直らない場合はブッシュ類の部品交換。

8 :774RR:2021/10/21(木) 04:59:52.15 .net
テンプレは以上です。

【側車付き軽二輪】という表記を、現行の届出済証の記載に合わせて、
【側車付きオートバイ】に変更しました。

即死防止の保守は >>20 までお願いします。

9 :774RR:2021/10/21(木) 05:01:37.03 .net
車体が高くて買えない!

近所にヤクルトの販売所を探して所長と仲良くなると良い事があるかも知れません(適当)

10 :774RR:2021/10/21(木) 05:03:12.89 .net
ミニカー化のおすすめホイールは?

ダグラスってバギーホイールのメーカー品が精度良いみたいだと10年前に聞いたような気がします(無責任)

11 :774RR:2021/10/21(木) 05:05:22.23 .net
ミニカー化はタイヤが高くて困る

ゴルフカート用として売ってるタイヤが安く買える場合があります
しかし常用速度によっては精度に不安が残る場合もありそうです

12 :774RR:2021/10/21(木) 05:08:07.64 .net
グリップヒーター付けたいけど発電が不安

純正グリヒの設定もあるのでそれほど問題にはならないはず
キックも付いてるしリレー組んでつきっぱなしにならないように組めば良いのでは(予想)

13 :774RR:2021/10/21(木) 05:12:00.40 .net
箱を付けたいけど高いなぁ

ジビとかシャドとか一般バイク用の箱はそれなりにしますし中華箱は値段なりです
ホームセンターで収穫箱などと呼ばれているプラ製のカゴはいかがですか?
防水性は皆無ですが汚れても丸洗い出来てジャイロを道具として使うなら向いてると思いますよ
なお防犯性は皆無の模様

14 :774RR:2021/10/21(木) 05:15:06.06 .net
防寒アイテムとして風防は効果ある?

乗車状態でアゴのあたりまで来る純正タイプならかなりあります
普通のスクーターよりも足元のカバー範囲が広い事も相まって冬の足として使い倒すならおすすめの装備ですね

15 :774RR:2021/10/21(木) 05:17:43.39 .net
なんかバコンとか言って突然走らなくなりました

ドライブベルトが切れたんだと思います
普通のMTバイクから乗り換えるとあまり意識しない人がいるようですがベルトはタイヤやブレーキパッドと同じ消耗品
意識して予防交換に努めて下さい

16 :774RR:2021/10/21(木) 05:20:44.32 .net
ミニカー化したらヘルメットは不要?

法的には不要ですが安全の為には被った方が無難です
しかしイタズラや盗難のリスクを考えると被らない(持って行かない)選択肢もあるかと
走行距離や道路のロケーションで自己判断するのが良いと思いますよ

17 :774RR:2021/10/21(木) 05:21:48.73 .net
はぁネタ切れw

18 :774RR:2021/10/21(木) 05:22:01.44 .net
あと3つ

19 :774RR:2021/10/21(木) 05:22:15.59 .net
残り2つ

20 :774RR:2021/10/21(木) 05:23:03.73 .net
いやこれで最後か
専門板なんだから即死判定止めて欲しいw

21 :774RR :2021/10/21(木) 06:01:51.29 ID:+u4XmfBC0.net
一乙

22 :774RR :2021/10/21(木) 07:39:18.74 ID:owcC8fDQ0.net
>>1スレ立て乙。
寝て起きたら新スレ落ちてました。
改めて立ててくれてありがとう。

23 :774RR :2021/10/21(木) 07:50:51.43 ID:chhS6QGO0.net
マジで乙

24 :774RR :2021/10/22(金) 13:43:16.24 ID:tidnBuexd.net
>>1 乙
 
ヤマト運輸のジャイロキャノピーで使ってるリアボックスが欲しくなったが何処のメーカーのだろう?

25 :774RR :2021/10/22(金) 15:23:09.76 ID:tIFrW6uCd.net
ヤマトでジャイロキャノピー使ってるのか。どこの地域ですか?

26 :774RR :2021/10/23(土) 14:22:10.68 ID:FzZxnH40d.net
TA03だけど、30/30wの電球でも大丈夫?

27 :774RR :2021/10/23(土) 14:48:19.06 ID:nvDrKOKsM.net
>>26
バイクが喋った! と、書き込みしてみるテスト。

28 :774RR :2021/10/23(土) 16:48:17.35 ID:p+XH1BWR0.net
>>24
これか?

https://i.imgur.com/iTeSydw.jpg

29 :774RR :2021/10/23(土) 18:36:56.59 ID:z/YDmVGMM.net
>>24
You Tubeクメケンガレージ参照

30 :774RR :2021/10/23(土) 22:43:46.29 ID:TYTKUwvRd.net
>>28
ありがとうございます。
マジカルレーシングのスーパーデリボックスですね。都内ヨドバシの配達(ヨドバシエクストリームサービス)もこのボックス付けたジャイロキャノピーですね。

31 :774RR :2021/10/24(日) 15:10:15.23 ID:Oio/wfHX0.net
高そう

32 :774RR :2021/10/24(日) 15:11:02.25 ID:Oio/wfHX0.net
冬や雨の時に
後部からの風や雨にはいいですね

33 :774RR :2021/10/24(日) 15:22:48.19 ID:8PjlmyILd.net
>>28
これはデカ過ぎけど1回見てみたいな
自分の家の近くの営業所のは高さは屋根と一緒だけど上の幅は上に行くにつれて細くなる
>>29
後で見てみます
ありがとうございます

34 :774RR :2021/10/24(日) 17:25:53.72 ID:wFz+1LIVd.net
>>33
それは恐らく、同じマジカルレーシングのスーパーデリボックスで、ジャイロアップ用の物ではないでしょうか。

ジャイロアップの物は下が広く、上は細いです。
上側はキャノピー用とほぼ同じサイズで下側が広がっているので、
正しくは【上が細い】のではなく【下が広い】んです。

なお高さも若干ですがアップ用の方が高いです。

このため、容量もジャイロアップ用の方が大きくなっていますね。

35 :774RR :2021/10/24(日) 18:20:13.84 ID:6+ada453d.net
>>26
どなたかご存知の方、答えてもらえませんか?

36 :774RR :2021/10/24(日) 19:22:36.64 ID:5q3Sfauy0.net
デカイ箱は横風に弱い

37 :774RR :2021/10/25(月) 00:26:34.35 ID:pge53+bg0.net
ヒューズ容量からで3.6A確保できれば大丈夫じゃないかな。

38 :774RR :2021/10/25(月) 10:29:09.49 ID:xXf0ZXg+0.net
シリンダー一体ではなく
かつ空冷ならカスタム広がったよね
オイルレベルの点検も簡単にしなかったのは
中古車のピストン逝っているのが原因も残念
後部サスは最初から電動と同じタイプだったらな。ジャイロUPと同じ?

39 :774RR :2021/10/25(月) 10:30:26.64 ID:xXf0ZXg+0.net
これからは冬だね
背面カバーが必須だよ

40 :774RR :2021/10/25(月) 10:32:28.42 ID:xXf0ZXg+0.net
電動ジャイロ
マクドかガストぐらいしか需要ないかもね
航続距離70キロでは厳しい 200キロ欲しいね

41 :774RR :2021/10/25(月) 10:39:18.80 ID:xXf0ZXg+0.net
リースの点検でみなオイルレベルゲージ
から下回っている
せめて2000キロ毎でオイル補充しないと
10000キロは交換はしなくてもいいから
新車時にマイクロロンかスーパーゾイル入れればいいかもね

42 :774RR :2021/10/25(月) 17:24:53.09 ID:6o8L+3JkD.net
距離を走るであろうビジネス車はゲージではなく、ベンリィのように覗き窓を付けるべきだな。あれはほんとに重宝する

43 :774RR :2021/10/25(月) 21:57:00.56 ID:0LJJmEmo0.net
現行のジャイロは窓あるけど型落ち乗ってるとか?

44 :774RR :2021/10/25(月) 23:37:19.17 ID:xXf0ZXg+0.net
あの窓
手が入らないよ
しかも強度がなくて
しまいには落下してなくなる

45 :774RR :2021/10/26(火) 09:03:08.71 ID:qp8Wyx210.net
スーパーゾイルは静かになる
NTBのベルトは少し長いからギアがトップ側になる

46 :774RR :2021/10/26(火) 09:07:38.43 ID:qp8Wyx210.net
ガソリン高いな
自分の体重落とさないといけない

タイヤを細くするか
リアタイヤの効率が悪そうだ
モンキー細タイヤにして
80/100-10にしてみようかな
ブレーキとか問題ないのだろうか?
バンク角考えると20ミリアップのリアサスに交換かな

47 :774RR :2021/10/27(水) 07:45:32.66 ID:SLUr8QUPp.net
タイヤ交換ってどのタイミングですれば正解?
新車でキャノピー買って6年経つけど一生スリップサイン出る気がしない

48 :774RR :2021/10/27(水) 12:39:01.68 ID:ig1VybxY0.net
すみません先生がた、TA03はハイスピードプーリーなど基本TA02と共通ですか?

49 :774RR :2021/10/27(水) 13:52:58.45 ID:dzntx59+0.net
タイヤはスリップサイン出てなくてもひび割れとか空気がすぐ抜けるなと思ったら替えるね

50 :774RR :2021/10/27(水) 15:05:18.94 ID:fT1sw4dwp.net
>>48
取り付ける向きも違うしまったくの別もの

51 :965 :2021/10/27(水) 16:05:43.37 ID:29pB1U0k0.net
>>47
俺のTA03リアタイヤ交換見積りお願いしたら高かった

ビックリしたからそのままだよw

52 :774RR :2021/10/27(水) 16:16:33.84 ID:ig1VybxY0.net
>>50
ありがとう😊

53 :774RR :2021/10/27(水) 16:39:36.29 ID:d6Oj2Mn0r.net
後輪は減らないけど前輪はすぐ減るくね

54 :774RR :2021/10/27(水) 23:47:15.80 ID:GnmqFdiN0.net
バッテリー下に置く
インパクトレンチを買う
タイヤ外してバイク屋に持って行く

55 :965 :2021/10/28(木) 06:25:12.11 ID:iNEl8hDUa.net
>>53
よう判らへん

フロントタイヤは新品だから

56 :774RR :2021/10/28(木) 14:24:12.35 ID:tKOCO2620.net
バッテリー容量アップした新型キャノピーe71.5万は高過ぎしかも充電器はリース…

57 :774RR :2021/10/28(木) 14:43:14.80 ID:Ffk5XVV30.net
>>56
そんなあなたにはAAカーゴhttps://aidea.net/products/aa-cargo

58 :774RR :2021/10/28(木) 15:02:32.41 ID:B+DjEU5V0.net
電動バイク電動ミニカーの大抵がMAXスピード45km/h実航続距離70キロなのどうにかしろ

59 :774RR :2021/10/28(木) 17:10:15.99 ID:Ffk5XVV30.net
>>58
そんなあなたにhttps://ev-land.shop-pro.jp/?pid=159455242

60 :774RR :2021/10/28(木) 17:13:09.03 ID:Ffk5XVV30.net
走行動画もhttps://www.youtube.com/watch?v=wfSqqIeyRL0

61 :774RR :2021/10/28(木) 17:23:43.02 ID:B+DjEU5V0.net
航続距離70キロじゃん…

EVデリバリーとかいうジャイロキャノピーもどきがカタログスペック最高速60km/h航続距離100キロ
ただどれだけ探しても案件や紹介以外のレビューが見当たらない

62 :774RR :2021/10/28(木) 17:34:22.96 ID:B+DjEU5V0.net
これが本当なら買うんだけど

63 :774RR :2021/10/28(木) 19:09:08.51 ID:hE5PGHs+0.net
>>56
カーボン排出権買った方が安く済みそうだなw

64 :774RR :2021/10/28(木) 19:31:09.31 ID:5VzgA3R90.net
AD1の電動AD1-Eはいつになったら出るんだよ!夏ごろ出てたら120万でも買ったかもしれない。もう買う気失せたけどw

65 :774RR :2021/10/28(木) 19:59:54.01 ID:ovPJ48qf0.net
アイミー125で良いじゃん

66 :774RR :2021/10/29(金) 09:31:01.78 ID:I2akSzhW0.net
電動ジャイロに110のエンジン搭載すればOK

67 :774RR :2021/10/29(金) 09:36:06.11 ID:I2akSzhW0.net
電動や原付の規制 規格が産業の発展を阻害するな

68 :774RR :2021/10/29(金) 09:37:27.48 ID:I2akSzhW0.net
電動ジャイロ
リミッターカットを開発するしかない
フルパワーは125tクラス

69 :774RR :2021/10/29(金) 09:44:06.00 ID:ln5blEf+0.net
AAカードでいいじゃん原付二種あるんだし

70 :965 :2021/10/29(金) 18:15:42.79 ID:g3yQ9tRra.net
今日夕方にプラグキャプ取り替えたけど
相変わらず暖気運転中でエンジンがとまる

因みにプラグキャプとイグニッションコイルはねじ込むのかただ差すだけなの、どっちなん?

明日も色々試してみるけど、最後はバッテリー交換も考えてる

エンジンの脈拍がすこんと不整脈なんだ

プラグを普通のやつに戻す事も考えてる(笑)

71 :774RR :2021/10/29(金) 18:56:42.77 ID:+wAp2XJc0.net
トラブルシューティングの基本はまず、変えたものをもとに戻すところから。

72 :バイク屋 :2021/10/29(金) 19:11:01.77 ID:hn3Cq86ed.net
前スレでイリジウムに変えたら調子が悪くなったと書いてた方ですか?
まずはスパークプラグを新品ノーマルに変えるところから初めては如何でしょうか。

73 :バイク屋 :2021/10/29(金) 19:11:43.05 ID:hn3Cq86ed.net
>>71
すみません、同じ事を書いてしまいました。でしゃばった様なつもりは御座いませんのでご容赦ください。

74 :965 :2021/10/29(金) 19:40:12.39 ID:g3yQ9tRra.net
>>71
そっかー

なんでだろーなんでだろー
な、な、ななんでだろーです(笑)

75 :774RR :2021/10/29(金) 21:06:09.41 ID:+wAp2XJc0.net
故障探求はなんとかの木とかそういうフローチャートを自分で書くんや…
そんなん勉強したけどわすれたな(笑)
取りあえずノーマルで異常が出ないなら変えたものが原因や。
変えたものが複数あるならそれぞれ一つづつ変えたときに異常がないかを調べるんやで〜

76 :774RR :2021/10/29(金) 21:07:15.40 ID:+wAp2XJc0.net
あと変えたものが異常でそれが何故か、を調べたいなら同じものをもう一つ用意するとかな
そもそも最初に用意したものが最初からオカシイ場合も想定する。

77 :965 :2021/10/29(金) 21:19:34.93 ID:g3yQ9tRra.net
NGKイリジウムプラグの不良品とか無いだろ

相性が悪いのか?
掲載されてた型式の品物取り寄せたのに

明日チャレンジしてみる(*`・ω・)ゞ

78 :774RR :2021/10/29(金) 22:40:52.73 ID:I2akSzhW0.net
コイル交換

79 :774RR :2021/10/30(土) 12:08:49.58 ID:k/FiMFFC0.net
中古のキャノピーは全部壊れていると考えたほうがいい
走行距離も10万キロ超えています

80 :774RR :2021/10/30(土) 12:21:08.44 ID:CoUlqJvQa.net
>>79
えっ?そうなの、

新型電気ジャイロ70万円台だね

さっき、イリジウムプラグから普通のプラグに戻したら、アイドリング時でも
エンジンとまらない

イリジウムプラグの寿命かな
プラグ交換後まだ1000キロも走ってないのに

試しに新品プラグイリジウムと普通のプラグ注文した

普通のプラグに戻したら遅すぎwww

81 :774RR :2021/10/30(土) 15:51:28.59 ID:ZXyHTe5zp.net
インジェクションでアイドリングおかしいって圧縮だって言ってるじゃんよ
変にパーツ買うよりバイク屋で圧縮見てもらってば良いのに

82 :774RR :2021/10/30(土) 17:14:45.40 ID:i4XbmnGA0.net
>>81
圧縮ってどこのバイク屋さんでも
できるの?(/´△`\)

83 :774RR :2021/10/31(日) 04:17:09.63 ID:xZyxPVJw0.net
イリジウムでハイオク
どうかな?

84 :774RR :2021/10/31(日) 08:14:21.20 ID:0ql49gGu0.net
EVでもガソリンでもいいからHONDAで最初からミニカーかトライクで販売してくれないかな
ミニカートライク登録だと近所のバイク屋で見てもらえない

85 :774RR :2021/10/31(日) 11:58:11.72 ID:Zb9G6cuAM.net
ノーマルが一番じゃ

86 :774RR :2021/10/31(日) 12:27:49.68 ID:Uhyd51On0.net
一時期太いタイヤにしたけど細いタイヤが一番だな

87 :774RR :2021/10/31(日) 16:53:27.53 ID:HQUrpSqSp.net
細い方が速い 燃費いい
イリジウムとハイオクと高圧縮エンジンは相性がいい

88 :774RR :2021/11/06(土) 20:32:25.72 ID:2z6Zx+WDa.net
>>87
燃費どれくらい?

89 :774RR :2021/11/06(土) 21:19:06.89 ID:EP4yhi5EM.net
正確に計ったこと無いけどたぶん40キロ前号かな。キャノピーの4ストね。
車体の軽いエックスはもっと燃費良さそう。

90 :774RR :2021/11/06(土) 23:55:28.64 ID:+2SziTEj0.net
高圧縮エンジン=イリジウムプラグ=ハイオクガソリン=100オクタン=出光

91 :774RR :2021/11/07(日) 11:17:15.56 ID:/JVMV1eia.net
>>89
同じく同じだね

安心しました

92 :774RR :2021/11/08(月) 19:49:48.93 ID:FTTvMJT/p.net
最近寒い所為かエンジンのかかりが悪い…

93 :774RR :2021/11/08(月) 20:24:32.59 ID:fHIQqd+70.net
それ不具合

94 :774RR :2021/11/08(月) 20:37:31.13 ID:orBn7QohM.net
鬼キックする前に、試しにジョウロでキャブレターにお湯をかけてみるとイイよ

95 :774RR :2021/11/08(月) 22:06:10.49 ID:6qOKtK9D0.net
>>92
先ずはスパークプラグとエアエレメントを交換してみては?

96 :774RR :2021/11/08(月) 22:26:01.01 ID:eBSg6r6Ba.net
>>95
+寒いからバッテリーの電圧降下だよ

バッテリー新品にしてみて

97 :774RR :2021/11/09(火) 07:45:59.91 ID:xamCljD20.net
オイル交換の時に楽そうだから、コック付きのドレンボルトに替えたいんだけど、ジャイロキャノピーTA03に付けられるのってある?付けてる人いるかな?

98 :774RR :2021/11/09(火) 09:12:19.64 ID:WBuSsZgcp.net
>>97
ワイもおんなじ事考えたけどジャイロだとドレンボルトが横向きだからあの構造だと抜け切らないと思って諦めた。

99 :774RR :2021/11/09(火) 18:33:40.70 ID:dfUDJXI40.net
走ってから信号待ちとかで止まるとアイドリングが高い時有るんだけど何でだろ?
普段は1800rpm位にしてるんだけど停止中に3000rpm位の時が有る…

100 :バイク屋 :2021/11/09(火) 19:26:46.83 ID:q5Nm0WHWd.net
>>99
車体情報下さい。

2スト、4スト。
年式。
走行距離。
直近のメンテナンス内容とその時の走行距離。

101 :774RR :2021/11/09(火) 20:10:08.68 ID:YThgF1qV0.net
>>99
キャブシャ02
インジェクション03

多分あんた02だろ

102 :774RR :2021/11/09(火) 21:21:36.19 ID:YThgF1qV0.net
>>99
エアコンのスイッチが入ってない?

103 :774RR :2021/11/09(火) 22:42:49.80 ID:tKXB6refp.net
>>100
2ストの後期150番代で走行距離はメーターを変えてるので詳しくは分からないけど10万km近くですね。
今付いてるメーターで25300kmは走ってますが、24700km時点でクランクシャフト交換、25000km位でエキパイが割れたので同じタイプ(リバイブ)に交換し25240km位の時にオートチョークが破損してたので同タイプのオートチョークに交換しました。
オートチョークが悪いのかな?とは思いますが…

104 :774RR :2021/11/09(火) 23:50:00.52 ID:YThgF1qV0.net
>>103
俺もオートチョークだと思うよ

105 :バイク屋 :2021/11/10(水) 05:50:12.48 ID:EoyH64Tfd.net
情報ありがとうございます。
アイドリングの上昇、直近の修理がオートチョークとのこと、
となるとやはり怪しいのはオートチョークだと思います。

吸気、キャブレターのパイロットジェット(スロージェット)、オートチョーク用の吸気穴、燃料供給穴などを整備してみては如何でしょうか。

オートチョークは互換品だと思いますが、出来れば純正部品をお勧めします。

TA02-150と言うことは後期キャブレターだと思いますが、エアーアイドルスクリューはD型の特殊ネジでしょうか。
もし必要ならそちらを回せる特殊ドライバーも用意した方が良いと思います。

アマゾンで キャブレター、D型、などで検索すれば見つかります。

106 :774RR :2021/11/10(水) 10:18:13.79 ID:RVsP9dmP0.net
デイトナの買ったけど高え...

107 :774RR :2021/11/11(木) 07:20:47.68 ID:L9vwgoyx0.net
ガソリン高いから2ストは売れないかもね

108 :774RR :2021/11/11(木) 13:11:38.61 ID:+IG+l0KE0.net
2stキャノピーしか乗ったことないから4stの走りのイメージないんだが、どうなの?

109 :774RR :2021/11/11(木) 13:30:42.07 ID:/+QojIb8D.net
完全に乗り換えて、それに慣れれば何てことはない
毎日走らざるを得ない急坂とかがなければ、4ストも普通に走る感覚
又、4ストは静かだと言われるのは妄想。音の質が違うだけで結構ウルサイぞ
あと、駆動系を自身で整備するなら2ストには戻れなくなる

110 :774RR :2021/11/11(木) 14:03:51.97 ID:BVVxhBvx0.net
>>107
満タン千円も行かないような乗り物で何を言っとるんだ…そんなに金ないのか?

111 :774RR :2021/11/11(木) 14:55:49.73 ID:PY5Gpf2NM.net
2サイクル初期型の外観ノーマルにエンジンはガチ改造の側車仕様と、
4サイクルの内部ほぼノーマルに外装ゴテゴテ改造車、
両方持ってるけど冬は4ストの方が乗りやすい気がする。

112 :774RR :2021/11/11(木) 18:08:30.54 ID:+VKcIJ3MM.net
>>109
ってことは4stは整備性が良いってことですか?

113 :774RR :2021/11/11(木) 20:56:39.78 ID:glUFUljb0.net
満タン千円超える

114 :774RR :2021/11/11(木) 21:27:33.99 ID:BVVxhBvx0.net
レギュラー200円超えてんの?(笑)

115 :バイク屋 :2021/11/11(木) 22:58:32.27 ID:WAA0FfTKd.net
2ストの方がガソリンタンク容量多いの給油時の印象が違うんじゃないかな。

TA02は全年式7.3リットル
TA03-110までは6.8リットル
TA03-130からは5.9リットル

116 :774RR :2021/11/11(木) 23:10:47.42 ID:BVVxhBvx0.net
2st乗りだが…

117 :バイク屋 :2021/11/12(金) 01:01:21.53 ID:wcemJ1kgd.net
>>112
駆動系の整備するとき、2ストはマフラーとかエアクリを囲んでるブラケットを外さないとベルト側ケースを開けられないんだけど、

しかも2ストのブラケットは歪んだり錆びたりしてて外すのが困難な場合が多いんです。

4ストの方はとても簡単で、エンジンカバー(リヤフェンダー)を外せばベルト側ケースを開けられます。

118 :774RR :2021/11/12(金) 03:27:02.97 ID:IAIEBa+F0.net
な〜るほど
ブラケットがポッキリとか、振動でボルトが緩んだりとかのリスクも少ないのですね

119 :774RR :2021/11/12(金) 05:29:01.07 ID:Uj+X/fFrD.net
>>112
全くの別物と思えるほどの違いが有るぞ。少なくとも駆動系に関しては
新車レベルならまだしも、先の人も言ってる様に古い車両は何かと面倒。ボルトの空回りや折れ込んだりと

楽な順  2輪スクーター >>> 4ストジャイロ >>>>>>>>>>>>>・・・・ 2ストジャイロ

120 :774RR :2021/11/12(金) 09:04:15.31 ID:tcOKDTpk0.net
この水冷エンジンは50tにはもったいないな
80tで再設計して欲しいわ
これでユーロ5はクリア出来るでしょ

121 :774RR :2021/11/12(金) 22:13:24.54 ID:LLI0EBAUM.net
4サイクルのキャノピーは燃費良いけどオイル交換2000キロ毎ってのがめんどいな。
ウーバーとかやると1日120キロは走るから三週間経たずにオイル交換とか。
2サイクルなら2サイクル用オイル入れるだけってのは楽でいい。

122 :774RR :2021/11/12(金) 23:43:35.12 ID:tcOKDTpk0.net
2ストは臭いよ
マフラーも詰まる

123 :774RR :2021/11/13(土) 07:46:54.24 ID:/K6lUbpH0.net
2ストの問題点はもはや旧車の領域

124 :774RR :2021/11/13(土) 10:23:22.13 ID:YupICw25p.net
ジャイロが国産の最後の2ストよな?
2008年

125 :774RR :2021/11/13(土) 10:41:56.84 ID:91PFZoNm0.net
UP3台乗ってリミッター搭載前の4stに乗り換えたわ

126 :774RR :2021/11/13(土) 10:58:15.21 ID:1ISsF5S2p.net
オイル交換は6000キロ
補充は2000キロでも大丈夫
ギアオイルは10000キロ

127 :774RR :2021/11/13(土) 10:59:30.83 ID:a5N3nakU0.net
趣味で乗るなら2
仕事で乗るなら4

128 :774RR :2021/11/13(土) 12:23:43.95 ID:LnxWD1IgD.net
趣味なら個々に気に入った方でいいんでないの?

129 :774RR :2021/11/13(土) 12:37:42.39 ID:LapjH+G50.net
>>126
冗談はよしこちゃん
エレメントが無いから早めが良いよ

130 :バイク屋 :2021/11/13(土) 14:52:51.50 ID:3sB+tPXCd.net
4ストのジャイロのオイルフィルターですが、

エンジン前側。
マフラー下。
に付いています。

部品番号
15421-107-000

因みにウチで販売する車両は納車整備の時点で全車オイルフィルター開けて掃除していますが、結構な頻度でゴミが溜まっています。

金属アミのタイプなので効果は低いと思われがちですが、上記の通りフィルターの効果は有るようなので、たまに空けて掃除するのが良いと思います。

因みにフィルター取り付け部位はスゲー狭いので、出来るならマフラー外してから作業した方が格段にラクになります。

131 :774RR :2021/11/13(土) 16:39:14.11 ID:1ISsF5S2p.net
ダンクやディオ系の系列エンジンも
網あるのですか?
知らなかった

132 :774RR :2021/11/13(土) 17:06:33.86 ID:K0eYxnM40.net
あるよ
ディオはジャイロと同じ場所でダンクはドレンボルトのすぐ横にある

133 :774RR :2021/11/13(土) 17:33:28.60 ID:AV/rukwH0.net
>>130
ジャッキアップした方が良いですか?

134 :774RR :2021/11/13(土) 19:07:26.41 ID:H7GZ+HKxp.net
>103 だけどアイドリングしなくなった…
オートチョークを手動チョークに交換したんだけど、エンジンかかっても直ぐ回転数が下がり、そのままストールする…
アクセルふかしてたら走るけど長時間走ってもアクセルふかさなければエンスト…
オートチョークはキャノピーキャブからDIOキャブのオートチョークに交換したけど回転数が安定しないから手動チョークに交換した

135 :バイク屋 :2021/11/13(土) 20:17:47.03 ID:B/RcHxObd.net
>>131
すまん、他のバイクは知らん。
ウチはジャイロ専門なんで俺の好きなバイク以外はジャイロしか弄らんのよ(。・ω・。)
でも品番で調べるとダンクとか書いてあるから、たぶんダンクほか色々な車種でも使われてるんだろうね。

136 :バイク屋 :2021/11/13(土) 20:24:00.06 ID:B/RcHxObd.net
>>132
そうなのか!
勉強になる(・∀・)アリガト!

137 :バイク屋 :2021/11/13(土) 20:29:50.92 ID:B/RcHxObd.net
>>133
ジャッキアップは絶対に必要ではないけど、答えとしてはジャッキアップした方が楽。

まぁ厳密には持っている工具によるとか、作業者の手腕などその場での工夫が出来るかにもよると思うよ。

ただかなり狭いから、マフラーついたままなら基本的に首振り工具持ってないと厳しいのは間違いない。

首振りは出来ればボールジョイント式がいいよ。
表現が難しいんだけど、首振り工具はボールジョイント式と二段サイコロ式みたいな感じの二種類ある。

詳しくはユニバーサルジョイントとかの名称で検索しる。

ツーワケで最初の質問の答えだが、フィルター洗浄したいならマフラー外した方が絶対楽だからジャッキアップした方が良いという答えになる。

因みにユニバーサルジョイント(首振り)とエクステンションバーが有れば、後輪付いたままでもオイル交換出来るので、DIY作業したいなら買っといて損は無いぜ。

138 :バイク屋 :2021/11/13(土) 20:47:12.81 ID:B/RcHxObd.net
>>134
ディオキャブのオートチョークが調子悪くて、手動チョークにしたのですね。

私見ですがたぶんそこが原因だと思われますよ。

まずノーマルキャブとノーマルのオートチョークに戻してみてから考えてみましょう。

そもそも、貴殿の仰る『同タイプのチョーク』というのは、もしかしてアマゾンとかで売ってる赤コネクターのDIO系用とかの安物チョークじゃないでしょうか。

あれらの部品はあんま信用しない方が良いと思いますよ。

(コレも私の感覚なのですが、3つか4つ買ったら1つ位は不具合や不良品が有るという印象です)

車外品の良し悪しとか個々の互換性の確認方法も有るには有りますが、文章だと表現の限界があるので詳しくは説明できません。

とにかく故障診断の基本はまずノーマル部品に戻す所から、です。

なので最初は同年式のジャイロ用ノーマルキャブで試して見てください。

ノーマルチョークが手に入らないなら、中華チョークを何種類も買って試すのも有りかもしれません。安いので幾つも買ってアタリを探しましょう。

なお、ジャイロに使える中華チョークの定番が有るのかは解りませんが、
もし私がアマゾンで中華パーツ買うときは、複数の出品者から別々に幾つかのパーツを買って試しています。

まぁそうしてイロイロ試した結果、結局は『純正(・∀・)最強』という結論にたどり着きましたけどね。

139 :774RR :2021/11/13(土) 21:57:04.28 ID:9wfim/Ce0.net
HONDA頼む最初からミニカーかトライク125でジャイロキャノピー販売してくれ

140 :774RR :2021/11/13(土) 22:42:29.70 ID:H7GZ+HKxp.net
>>138
キャブはノーマルキャブです。
回転数が安定しないのでキャブをバラした所、オートチョークが破損してたので倉庫に転がってたDIOキャブの純正オートチョークをジャイロキャブに交換したけど効果無く…手動チョークに交換してオートチョークよりは安定したと思ったらアクセルふかさないと回転数が下がる事になりました…
ヤフオクとかで後期良品キャブを手に入れてみないとですかね…

141 :バイク屋 :2021/11/13(土) 23:10:03.74 ID:B/RcHxObd.net
>>140
チョークが破損というのはどんな破損だったんですか?

142 :バイク屋 :2021/11/13(土) 23:13:56.46 ID:B/RcHxObd.net
すみません、肝心な事を書き忘れました。

アイドリング不良のそもそもの原因がチョークと言うのが間違っていたかもしれません。

数少ない情報からの推測なので外れているかもしれませんが、

そもそもチョークが破損する際、キャブレター本体のチョーク経路(ノズル穴とか空気経路とか)に傷が付いたりしたのではないかという可能性を忘れていました。

となると同じ年式のジャイロ用ノーマルキャブを手に入れるのが近道なのではないかと思います。

143 :774RR :2021/11/14(日) 03:19:43.75 ID:eEXtc0mL0.net
>>141
黒いプラの部分に金属製の筒が嵌って繋がってると思いますが、その部分が取れて嵌まらない状態でした。
https://i.imgur.com/s0Fq2wf.jpg

144 :バイク屋 :2021/11/14(日) 12:14:10.75 ID:ltO1MaUgd.net
>>143
その部分は元々強く引っ張ると外れる構造なので、押し込んだら元に戻るかもしれません。

ただ、どうせ既に痛んでいる部品なのでいつまた外れてしまうか不明なので、再利用はお勧めしません。
素直に買い直しましょう。

ただ、もし押し込んで元に戻るなら、動作テスト、つまり故障の原因がチョーク側なのか、キャブ本体なのか、それとも他に原因が有るのか、見極めるためのテスト程度には使えるかもしれません。

とか言いましたが、ホントはやはり早めに純正新品買うのが一番です。

145 :774RR :2021/11/14(日) 13:03:47.66 ID:q0Jv3F3xM.net
>>129
一言どうぞ

146 :774RR :2021/11/14(日) 13:57:48.65 ID:hJDuL8nc0.net
今、オイルエレメントの場所確認した

マフラーの軸のしたのボルトかな?
マフラー外すのがめんどくさそう

マフラー固定ボルトは根元だけ外すと
マフラーを動かせるのかな?

147 :774RR :2021/11/14(日) 16:32:43.51 ID:UUGs3N0rp.net
オイルも抜くの?

148 :774RR :2021/11/14(日) 16:33:36.47 ID:UUGs3N0rp.net
オイルも抜くの?

149 :774RR :2021/11/14(日) 17:05:55.74 ID:hJDuL8nc0.net
オイル抜かないでエレメントだけ清掃できるの?

エレメント外すとオイルが溢れてこないかな?

150 :774RR :2021/11/14(日) 17:18:15.18 ID:eEXtc0mL0.net
>>144
押し込んで戻るなら交換しないよ…
爪が悪いみたいで戻しても直ぐびょーんとなっちゃうのです。
やっぱ純正新品が1番ですね。

151 :バイク屋 :2021/11/14(日) 19:28:27.41 ID:qF0q8yPSd.net
>>149
落ち着けww

オイルは当然漏れる。事前にドレン外して抜いとけ。

まぁドレンから抜いといてもフィルター外すと残留オイルがダバダバ出てくるけどな。

なので事前に地面に養生シートとか敷いとかないと大惨事。

俺は車体ごと吊ってデカめのオイルパン置いてからやる。

152 :774RR :2021/11/14(日) 19:49:19.59 ID:Bs6rStfy0.net
やっぱり吊り上げてるよね

さっき、調べたら
初回のみ走行1000キロ交換で
2回目から6,000キロで交換でよいと
メーカーが表示してた

どれくらい?で交換しょうか?悩みどころ

153 :バイク屋 :2021/11/14(日) 20:21:13.23 ID:qF0q8yPSd.net
>>152
ジャイロキャノピーの取扱い説明書にも書いてあるが、メーカー指定のオイル交換時期が5000キロごと。

但しそれは原付一種として時速30キロを守って走ってる車両での算出だと思うよ。

ミニカー登録にして常時50キロとか出すなら半分の2500キロでも良いと思うし、
俺を始めジャイロに詳しいバイク屋なら、ウーバーさんとかの車両が2500〜3000キロでオイル交換に来てもオイル減ってる事が多いのをよく見ていると思います。

なので、安全マージン考えて2000キロ毎のオイル交換をお勧めしてる場合が多いと思います。

因みにウチの車両で時速30キロを守って距離1500キロ位走ったジャイロのオイル交換してみたら殆ど減ってなかったので、
時速30キロ制限守るなら距離5000キロってのは信じて良いのかもしれない。

(但し、エンジン内部の磨耗具合などの個体差もあるので、あんま信じるな、やっぱ一度は2000キロくらいでオイル交換してみるべき、ってのも覚えといて。)

154 :774RR :2021/11/14(日) 20:33:05.34 ID:Bs6rStfy0.net
>>153
そっかー

あんがと!

今1000キロ走ったから後1000キロで交換してみる(*`・ω・)ゞ

155 :774RR :2021/11/14(日) 20:37:53.17 ID:nvPW44zj0.net
オイルは4ct-sしか使わない

156 :774RR :2021/11/15(月) 08:46:30.27 ID:ZTTCBSke0.net
オイル交換は6000キロ
補充は2000キロごと

157 :774RR :2021/11/15(月) 08:48:32.37 ID:ZTTCBSke0.net
イリジウムプラグにしたら
出光の100オクタンハイオク

158 :774RR :2021/11/15(月) 08:49:38.77 ID:ZTTCBSke0.net
中華が125でコピー生産すればいいね

159 :774RR :2021/11/15(月) 11:15:28.35 ID:pt73y8yl0.net
5年間で400〜500kmしか走ってないジャイロ4st、オイル交換しなくてもこのままで平気でしょうか?元から中古です

160 :774RR :2021/11/15(月) 12:42:31.76 ID:hrhww0VSp.net
オイル缶開けたら1年くらいで酸化するからダメじゃない?
ドロドロになってたらポンプ詰まるし早く交換した方が良いよ

161 :バイク屋 :2021/11/16(火) 00:36:00.75 ID:I24COckyd.net
>>159
多少なりとも走るのであれば、大気中の水蒸気や寒暖の差での結露も有るので、オイルは放置している車両でも水分や酸化で劣化します。

なので一年に1回位はオイル交換された方が良いと思います。

水分が混ざったオイルで走行すると内部磨耗が進みます。
このため、長期間放置して内部に水分がたまってしまったエンジンを動かすと、普段から走っている車両よりも加速的に磨耗劣化が進む場合も有り得ます。

良く言われる『年に一度はオイル交換を』とか、『季節の変わり目にオイル交換を』と言うのはこういった水分の蓄積によるダメージを考慮してのお話だと思います。

162 :774RR :2021/11/16(火) 05:57:29.65 ID:w7qStVN00.net
交換した方がいいのですね。アドバイスありがとうございました

163 :バイク屋 :2021/11/16(火) 11:46:26.86 ID:d94RTyPGd.net
いえいえ。
また何か不明点があったらどうぞ。
私が解る範囲 & 仕事に支障が出ない範囲でお答えしますんで。

164 :774RR :2021/11/16(火) 12:00:15.57 ID:5ewl52VO0.net
コテハンのバイク屋さんすごいな
助かる人多いやろね

165 :774RR :2021/11/17(水) 00:11:47.09 ID:pu8qxODTM.net
4ストで月に200キロくらいの走行なのですが、定期的に交換したほうが良いのはオイルくらいなのでしょうか?
後は不具合感じたらとかで大丈夫でしょうか

166 :774RR :2021/11/17(水) 07:40:41.36 ID:u4yLMPeS0.net
ベルト ウエイトローラー スライドピース
15000〜20000キロ
NTBベルトはトップスピードが上がる ローラー
ギアオイル初回5000 10000キロ
たまに水冷だから専用の水補充 10000キロ位?

167 :774RR :2021/11/17(水) 07:42:16.42 ID:u4yLMPeS0.net
オイルにスーパーゾイルか
マイクロロンXA
入れると気持ち静かにエンジン長持ちする

168 :774RR :2021/11/17(水) 08:25:57.69 ID:u4yLMPeS0.net
オイル点検
あの部分カット加工したいな
オイル上抜きでもいいし

169 :774RR :2021/11/17(水) 09:27:10.39 ID:hSwoJXy80.net
ジャイロ以外で

普通免許で乗れる
二段階右折なし
ヘルメットなし
法定速度までなら出してもok
高速道路は乗れなくてもいい

どんな車載がありますか?

170 :774RR :2021/11/17(水) 09:57:13.92 ID:fiPkz3Rl0.net
車載って何?

171 :774RR :2021/11/17(水) 10:14:30.95 ID:8hrMrAq9p.net
積車か?

172 :774RR :2021/11/17(水) 11:52:22.60 ID:VFmEozysd.net
オイル交換ってガソリンスタンドでやってくれますか?自分でやるのは面倒で手も汚れるので避けたいです

173 :774RR :2021/11/17(水) 12:41:51.03 ID:v4+ak4So0.net
すいません
車種です

174 :774RR :2021/11/17(水) 13:41:25.26 ID:mzLReBJu0.net
ミニカー乗れば良いと思う

175 :774RR :2021/11/17(水) 16:20:21.41 ID:xut9HEbU0.net
>>169
ズーマーとか改造してミニカーにしているバイク屋さんがありますね。

176 :774RR :2021/11/17(水) 16:30:10.14 ID:8hrMrAq9p.net
そんなガバガバ設定だと車乗ったらとなるやろ
バイクの形とかなんか譲れないところないんか?

177 :774RR :2021/11/17(水) 17:29:25.54 ID:cOQ3Ee5dp.net
53CCはどうなった?

178 :774RR :2021/11/17(水) 19:56:31.50 ID:N8EBc/Y+0.net
>>176
家の車庫が狭くバイクしか置けないんです…

aaカーゴの125ccをミニカーにしたらどうなのか気になるなぁ

179 :774RR :2021/11/17(水) 20:09:56.93 ID:N8EBc/Y+0.net
ズーマーを改造してミニカー化できたり、元が三輪じゃなくても選択肢はあるんですね
勉強になりました
ありがとうございます

180 :774RR :2021/11/17(水) 20:10:50.96 ID:hv+0VB6/0.net
>>169
トリシティのホイール拡げたやつとか

181 :バイク屋 :2021/11/17(水) 20:47:52.32 ID:0xmoeIppd.net
>>164
あざす。
少しでもお役に立てたら何よりです(*´▽`*)

>>165
○○を□□キロで交換、という意識だけですと思わぬ故障が起きた場合に対処に困ることになります。

バイクの磨耗部品は膨大な数に及びます。
オイルやエアフィルターなどは比較的誰でも意識しやすい部分だと思いますが、
普段意識しないような部分も磨耗や汚れで痛んでいきます。

例えばスイングユニットの内部部品や、フロントホイールを支えるロッド内部のブッシュ類などはなかなか個人では気付きにくい部分です。
(ちょうど今日、持ち込み修理の車両でそんな事が有りました。)

こういった内部部品まで網羅して○○は□□キロで交換、という基準を正確に伝えるのはほぼ不可能ですので、
やはり特に何もなくても一年に一回位はバイク屋に持って行って定期点検をして貰うのが一番かと思います。

ご近所で信頼出来るバイク屋さんを見つけるのが、一番安心出来る維持方法だと思いますよ(*´▽`*)

ご自身で整備するならまた話は変わってきますけどね。

182 :バイク屋 :2021/11/17(水) 20:53:04.69 ID:0xmoeIppd.net
>>169
トライク、側車付きオートバイ、
ナドノ単語で検索すると、いろんなバイクが出てくると思います。

>>172
スタンドの方針やスタッフの知識によると思います。
ドレンボルトの位置が解らなかったり、エンジンカバーを外さないとオイルが注入出来ない事に気付かないスタッフさんだと物凄い待たされる事もあると思います。

183 :774RR :2021/11/18(木) 07:29:50.26 ID:lOlerzCY0.net
>>178
50ccじゃないので無理ですね  

184 :774RR :2021/11/18(木) 15:00:10.53 ID:KrGxADkyp.net
中古車は
ピストン シリンダー ベアリング
ハンドル周り 車体固定
全て要注意
バイク屋は選ばないと
一つでも逝ってたら買わない事

185 :774RR :2021/11/18(木) 15:33:59.16 ID:NHOj5nwP0.net
色々と勉強してみましたが、50ccオーバーの車体が傾く車両は二輪免許が必要なんですね
ミニカージャイロが普通免許で運転できるのは、普通免許に原付の免許がついてるからなのかな

普通免許でAP Trikes125か、二輪免許とってaaカーゴβか…

186 :774RR :2021/11/18(木) 16:02:42.99 ID:tsSdqmu+0.net
>>185
滅多に見ないけど黄色ナンバーのジャイロも有るよ

187 :774RR :2021/11/18(木) 17:17:29.53 ID:ZfWgm9ae0.net
>>185
>ミニカージャイロが普通免許で
法令での「ミニカー」だからです。

188 :774RR :2021/11/18(木) 17:56:29.89 ID:NHOj5nwP0.net
>>186
たまにありますね
ボアアップしてるのかなー

189 :774RR :2021/11/18(木) 19:04:49.39 ID:DQPOYXbk0.net
側車付き登録にすりゃ解決やん

190 :774RR :2021/11/19(金) 06:14:30.21 ID:MdbQ0gl50.net
ミニカーの法改正必要だな
グレーすぎる

191 :774RR :2021/11/19(金) 09:45:24.61 ID:g7whtJ3yp.net
何がグレーがよくわからないな
ジャイロはそのままボアアップだと二輪扱いだし、ミニカーのボアアップならサイドカー(側車付軽二輪)で寸法まで出てるだろ
無知は罪なりやな

192 :774RR :2021/11/19(金) 09:47:30.87 ID:PZJeK1lq0.net
自分が気にくわない=グレー

193 :774RR :2021/11/19(金) 11:42:26.31 ID:A1639ml60.net
古い法令逆手にとってメーカー非公認の拡張キットで
順法しているという意味では確かにグレーですね。
なあなあで済ましてくれているものつついて
選択肢狭める危険性を考えない人が多いですよね。

194 :774RR :2021/11/19(金) 11:53:16.79 ID:KLusjOcl0.net
前にもこんな議論見たな。ヒートアップして喧嘩別れみたいになる

195 :774RR :2021/11/19(金) 12:51:52.96 ID:W8MdVK72p.net
三輪のバイクを認めるか禁止にするか
125だと許可降りないとか
三輪だと車扱いとか
超小型自動車扱いとか
出光で来年出るよね。
電気4人乗り60キロ規制
それの区分新設して
三輪バイクはそれに入ればいい

196 :774RR :2021/11/19(金) 14:23:30.64 ID:B0QxykuD0.net
>>191
ミニカーのボアアップなら普通免許(二輪免許なし)で乗れるんですか?

197 :774RR :2021/11/19(金) 14:34:20.64 ID:A1639ml60.net
>>196
ミニカーと側車付二輪は別カテゴリですが
両方とも普通免許です。

198 :774RR :2021/11/19(金) 14:51:15.98 ID:g7whtJ3yp.net
>>196
むしろボアアップしたミニカーはサイドカー(側車付軽二輪)のナンバー付けて普通免許じゃないと乗れない。

199 :774RR :2021/11/19(金) 14:54:28.69 ID:g7whtJ3yp.net
誤解するといけないから補足するけど、ミニカーでも3輪に限るから注意な

200 :バイク屋 :2021/11/19(金) 15:21:26.64 ID:7F8QlcrKd.net
以前のスレでもこの話は出ていて画像が貼られたので再掲しときます。

http://tnbf.jp/tourokukubun.png

201 :バイク屋 :2021/11/19(金) 15:32:50.29 ID:7F8QlcrKd.net
すまん。
ミニカーや側車付きオートバイの件、
>>5のテンプレに説明付きで色々載ってるからまず読んでみて。自分で書いたテンプレなのに忘れてたorz

因みにトライクやサイドカーに関する正式な呼び名ですが、
一昨年くらい?に陸運局で軽二輪の登録書類(軽自動車届出済証、けいじどうしゃとどけでずみしょう)が以前のA5からA4(車検証と同サイズ)に統一されたのですが、
その頃から、
『側車付き軽二輪』ではなく
『側車付きオートバイ(軽)』になったみたいです。

なんか質問有ったら解る範囲で答えるので、書いといて下さい。

仕事中なので夜また来ます。

202 :774RR :2021/11/19(金) 16:52:21.30 ID:B0QxykuD0.net
皆さん丁寧な説明ありがとうございます!
勉強になります

203 :774RR :2021/11/19(金) 18:59:30.60 ID:MdbQ0gl50.net
4スト
53tでもいいからキット出してくれ

204 :バイク屋 :2021/11/19(金) 21:11:40.30 ID:7F8QlcrKd.net
しごおわ。

>>196
ミニカー(輪距500以上のジャイロ)をボアアップしたら、
側車付きオートバイ(軽)になるので、普通自動車の免許で乗れますね。

>>194
たまに有りますね。
スマホのアプリならNG設定とかすれば見えなくなるので快適かと。

205 :バイク屋 :2021/11/19(金) 21:18:02.47 ID:7F8QlcrKd.net
>>185
輪距が460未満なら側車付きオートバイの特定二輪車となり、二輪扱いですね。
私が陸運局や役所で聞いて回った限り、概ね以下の扱い(車両区分)となるようです。

ピアジオMP3、
側車付きオートバイ(軽)の特定二輪車。

ヤマハのトリシティ155、
側車付きオートバイ(軽)の特定二輪車。

ヤマハのトリシティ125、
原付二種(甲)の特定二輪車。

輪距460未満の68ccジャイロ、
原付二種(乙)の特定二輪車。

輪距500未満の50ccジャイロ、
原付一種の区分。
もしも無理やり側車付きとして区分を考えるならば、
側車付きオートバイ(原付一種)の特定二輪車。
みたいな扱いだと考えれば良い。
特定二輪車と同様に道交法上は二輪車(ではなく正確には原付バイク)の扱い。

輪距500以上の50ccジャイロ、
ミニカーの区分。
これももし無理やり側車付きとして区分するならば、
側車付きオートバイ(原付一種)。
と考えると解りやすい。
特定二輪車ではないので道交法上はクルマ扱い。

206 :774RR :2021/11/19(金) 21:36:59.71 ID:PZJeK1lq0.net
おすすめはアディバAD1-200 

207 :774RR :2021/11/20(土) 15:55:53.78 ID:Zqm5ZsAF0.net
51tのボアアップキットでもいい

208 :774RR :2021/11/20(土) 20:26:57.92 ID:6vdok1340.net
排気量上げてスピード出そうっていうならブレーキ性能も上げないとなぁ
フロント油圧化は必須

209 :774RR :2021/11/20(土) 23:01:05.10 ID:Zqm5ZsAF0.net
テレスコ
130/90-11のタイヤでいいよ
リアは
110/90-11
足回りは電動と同じ構造

210 :774RR :2021/11/21(日) 12:20:12.09 ID:4m7zMSqa0.net
幹線道路で流れに乗れるくらいのスピード出るといいんだけどね

211 :774RR :2021/11/21(日) 20:24:39.63 ID:EPfrDYcrM.net
ほんとジャイロは整備お断りの店が多いな。
オイル交換とプラグチェック程度でも断られる店が多すぎる。
お前ら整備は自己流?それとも店?

212 :774RR :2021/11/21(日) 21:11:05.93 ID:6u3so+lS0.net
自分である程度診れた方がいい
特にミニカーにしてると普通のバイク屋だと診てもらえないし…

213 :774RR :2021/11/21(日) 22:23:40.42 ID:+FPZrdgea.net
>>212
マジっすか、

困ったな
自分でメンテするかなw

214 :774RR :2021/11/21(日) 22:34:28.10 ID:Y7Wr42+qd.net
>>212
確かにミニカーは公式にはホンダの正規店はみてはいけないと言われてるとバイク屋に言われました
ジャイロ専門店はスペーサーで広げただけなら気にせず見てくれるけど

215 :774RR :2021/11/21(日) 22:35:14.50 ID:Xwg6dExm0.net
AD1-200良いなぁ
価格的には問題ないしこれでもう少し燃費がよけりゃ

216 :774RR :2021/11/22(月) 01:03:39.09 ID:fdTmWM6RM.net
>>211
ヤフオクでキャノピー出品してるとこで問い合わせてみ
修理してくれるとこもあるよ

217 :774RR:2021/11/22(月) 01:56:28.51 .net
ワケワカラン改造ならともかく定番改造のミニカーすら触れないバイク屋なんて技術的にお察し
自分でやるのが一番でしょ

って思ってたけどミニカーのオーナー民度考えたら断るのが無難だわなw

218 :774RR :2021/11/22(月) 02:18:04.69 ID:2NMN7Eix0.net
>>213
>>214
一応車扱いになるからね、ミニカー
普通免許で乗れるようになるし
1番やっちゃダメなのはミニカーのボアアップね
側車付きにすれば良いけどこればかりはジャイロ専門店でも診てくれないから…

219 :774RR :2021/11/22(月) 05:28:36.68 ID:zJnfMJJsM.net
ヤフオクwww

220 :774RR :2021/11/22(月) 07:06:44.15 ID:xBgeCFDM0.net
原付規制が面倒なので
51tキット出せば売れるぞ
1CCならインジェクターそのままでいけないか?
シリンダーは面取りメッキ
ピストンはWPC加工?

221 :774RR :2021/11/22(月) 07:07:33.02 ID:xBgeCFDM0.net
タケガワあたりは何故か手出さないね
ジャイロに

222 :バイク屋 :2021/11/22(月) 07:53:16.72 ID:PfVpYo4Fd.net
ボアアップに期待する事って、どんな目的ですか?

原付一種独特の規制はミニカー化で切り抜ける方が多いようですが、
ボアアップってそんなに需要有るんですか?

223 :774RR :2021/11/22(月) 11:10:54.01 ID:YIVqF2lT0.net
小型以上の2輪免許持ってるが自動車免許ないとか?
どうしてもヘルメット被りたいとか?

224 :774RR :2021/11/22(月) 12:31:53.95 ID:UkQMdlt/a.net
>>222
山間部なのとワシが巨人だから非力なのは辛い

225 :バイク屋 :2021/11/22(月) 14:13:00.54 ID:6M1Yg6rjd.net
ボアアップの話、ついでに思いついた。

さいきん4ストで53ccとか言ってる人が最近多い気がしたのですが、多分HVファクトリーのボアアップキットですよね?つかアレ発売したんですか?
もしかして他にも4ストのボアアップキット有るのかな?知らんけど。

元々非力な4ストは荷物が多いだけで坂を登るのに苦労するという話を良く聞きますが、
ジャイロに載せる荷物って積載上限30キロですよね?民度低い方々が法律無視してガン積みしても40とか50キロくらいですよね?

タンデムで成人男性乗せたらそれを遥かに上回る55〜80キロくらいですよね?

非力な4ストを3cc程度ボアアップして
二人乗りに実用性が見いだせるんで しょうか?詳しい人いたら教えて下さい。

226 :バイク屋 :2021/11/22(月) 14:19:07.24 ID:6M1Yg6rjd.net
レス付いてるの気付かなかった。すみません。

>>223
なるほど、免許の都合って方も居ますよね。オレも17の時は普通二輪しか無かったしなぁ。
当時は自動二輪中型限定って名前だったんだぜ。(´・ω・`)オサーン

>>224
馬力ですね。
ただ馬力求めるボアアップだと4ストの53ccだと多分イミ無いですよね?
2ストならかなりパワフルになりますし、チャンバーとかビッグキャブとか入れると、アクセル開ける度に背もたれに背中を叩きつけられるレベルになります (・∀・)パワァァァァ

227 :774RR :2021/11/22(月) 15:14:03.32 ID:UkQMdlt/a.net
>>226
あ、俺は2stですよ。4stは坂道辛いよと聞いたから選択しなかった

228 :バイク屋 :2021/11/22(月) 17:22:55.71 ID:6M1Yg6rjd.net
>>227
ぬぉ(・・;)すんまそん。
ボアアップはマロッシですか?

229 :774RR :2021/11/22(月) 18:12:36.97 ID:UkQMdlt/a.net
マロッシです、そもそも路地裏しか走らないから最高速より出足とトルク感重視。
バイクはわからんので買った店で全部やってもらったよ。
車に比べりゃ金もかからんし自分でやるの面倒くさい…

230 :774RR :2021/11/23(火) 06:07:52.25 ID:Xj+sncDx0.net
二段階右折と30キロの白バイの餌食は面倒だからだよ
小型以上の免許持ってる身からすれば
51CCの価値は原付しか持っていない人から見れば意味ないよね
原付の法改正して欲しいわ
普通免許では不可
学科は100問 技能講習7時限
排気量は70か80t
原付規制解除
小型は160tまで

231 :774RR :2021/11/23(火) 22:57:31.64 ID:cO4ZuEa30.net
4ストはなんでボアアップキット全然出てないの

232 :バイク屋 :2021/11/23(火) 23:37:54.30 ID:qLLgWjOed.net
アルミ溶接機買って125ccとか150ccのジャイロ作りたい(・∀・)
でも仕事忙しすぎてムリぽ(。・ω・。)

233 :774RR :2021/11/23(火) 23:55:40.22 ID:BTzRC3q10.net
ニコイチエンジン作ってくれる所有るけどお財布の関係で依頼出来ない…

234 :バイク屋 :2021/11/24(水) 01:31:04.60 ID:IHDe7COdd.net
>>233
俺がエンジン作るのは商売で考えてる訳ではないんで完全に自分用なんですが、
ニコイチっつーエンジンは幾らくらいするんですか?
ヤフオクで24万位で売ってるの見ましたが、かなり高いですね。

235 :774RR :2021/11/24(水) 10:13:19.89 ID:RaB8ADaCa.net
金田バイク的な乗車位置に改造した奴のりてぇわ、技術がないから作れんが

236 :774RR :2021/11/24(水) 12:36:13.77 ID:t4/DwOPUp.net
ニコイチにするエンジンが何ベースかにもよるし、2ストジャイロのケースも良い奴ないから高くなる一方だろうね。
作り手によってやり方やノウハウも違うからピンキリとしか言えない。
特にニコイチのベースをカットする長さ、エンジンのマウント方法、マフラーをどうするのかがキモやね。

237 :バイク屋 :2021/11/24(水) 13:24:55.17 ID:IHDe7COdd.net
コンパクトでジャイロとニコイチしやすそうな125〜250のエンジンってどんなのが有るんですかね。
以前フリーウェイのエンジンとのニコイチは弄った事ありますが、あれは大きすぎるなぁ(´・ω・`)
玉数多そうな125以上のバイクでエンジンがコンパクトな奴を探してみます。
見通しが付いたら近い内に業者オークションで1台入手して研究してみる。

238 :774RR :2021/11/24(水) 16:23:58.86 ID:I60wG4e4p.net
70CCボアアップキット出してくれ
シリンダー ピストン
インジェクター
エアクリナー拡大?

クランクの強化必要か?

239 :774RR :2021/11/24(水) 21:43:50.92 ID:6lsQ/sD+d.net
電動のトゥクトゥク乗れば良いと思う

240 :774RR :2021/11/24(水) 22:11:37.83 ID:YFzphSYQ0.net
http://www.alive-plus.jp/aptrikes125.htmlAPtrikes125 お薦め

241 :774RR :2021/11/24(水) 22:12:10.55 ID:YFzphSYQ0.net
訂正
http://www.alive-plus.jp/aptrikes125.html 

242 :774RR :2021/11/29(月) 12:01:15.36 ID:+JG2OsCoM.net
4ストのボアアップ出てたなヤフオクで

243 :774RR :2021/11/29(月) 21:10:51.70 ID:7K/OEBnj0.net
最初期型UPのアクセルワイヤーが錆びて、いつもの信頼おけるバイク屋さんに聞いたら、もう純正のワイヤーはないと思うから社外品か他のホンダショップに問い合わせるけど、けっこう微妙って言われて頭抱えてる

244 :774RR :2021/11/29(月) 21:54:32.83 ID:jp6zSnLw0.net
ジャイロeってミニカー化できるの?

245 :774RR:2021/11/29(月) 23:12:20.98 .net
>>243
S○Xとかレ○○○○ン行ってさりげなく他車の寸法図って来るのはどうだろう
ワシはその手で生産終了した中華バイクのクラッチワイヤーを調達した

まぁ勝手に図るのもアレだから事情説明して合いそうなワイヤー注文させて下さいって言えば
三軒に一軒くらいは図らせてくれるし注文も受けてくれると思う
ちなみにワシが行って受けてくれたのはカワサキ系のショップ
旧車や絶版車の客が多めだろうからそういうとこ理解あるのかなって思う

246 :バイク屋 :2021/11/30(火) 08:39:10.07 ID:WBH4IXgp0.net
>>243
1985年製、TB50MFですかね。
スロットルケーブルの品番調べてみた。

ファーストケーブル、17910-GM6-000
セカンドケーブル、17911-GM6-000
確かに共に廃盤ですね。

後期型用の
17910-GM6-J01(1650円)と
17911-GM6-J00(3600円)で代用出来れば良いんですけどね。

後期用のケーブルは確か在庫がウチに有ったけど、初期型アップの車体が無いので互換性の確認が出来ない。申し訳ない。

247 :774RR :2021/11/30(火) 19:49:25.01 ID:WuwOdG0C0.net
>>246
おおお、ありがとうございます! まさにその車種!
ちょっとそのバイク屋さんに伝えてみます

248 :774RR :2021/12/01(水) 09:41:19.38 ID:xxQyYPb30.net
https://www.motomegane.com/news-release/news/okada_itank_20211130 イイね

249 :774RR :2021/12/03(金) 07:01:11.43 ID:MQOmW1hy0.net
それ大きなリアキャリア欲しい

250 :774RR :2021/12/03(金) 07:22:07.00 ID:eHLDmUA80.net
>>248
これキャノピー付でリアBOX付いて航続距離100キロならほしい

251 :バイク屋 :2021/12/04(土) 12:52:35.51 ID:aNev2GHed.net
電動のジャイロキャノピー、全然見ないなぁ(´・ω・`)

252 :774RR :2021/12/04(土) 13:45:34.87 ID:GPzv98B0a.net
>>251
見たよ街中で1台だけだけど(笑)

253 :774RR :2021/12/05(日) 06:03:15.22 ID:5eY8pCZq0.net
中古ジャイロのエンジンが逝っている原因は
オイルレベル点検口が塞がっていて点検不可能だから
業務用でカバー外す事は誰もやらない
あの部分はカットして設計すべきだね
補充を現場でやればなんとかなる

2ストはオイルポンプが壊れて放置で逝かれる

254 :774RR :2021/12/07(火) 00:28:47.20 ID:X5GcnEyvM.net
オイル交換したらオイルゲージ2ミリくらいオーバーしてしまったのですが2ミリくらいなら大丈夫でしょうか😭

255 :774RR :2021/12/07(火) 07:55:21.21 ID:xHe1DMb30.net
大丈夫

256 :774RR :2021/12/07(火) 12:39:34.04 ID:LikcfG0W0.net
>>250
おめでとうhttps://www.jiji.com/jc/article?k=000000027.000055474&g=prt

257 :774RR :2021/12/07(火) 16:35:39.93 ID:i8hRy4APM.net
タイヤが4個ついててもバイクと言うのか?

258 :774RR :2021/12/07(火) 18:07:04.46 ID:ICnfmesa0.net
バイクとは書いてなくない?

259 :774RR :2021/12/08(水) 00:34:02.19 ID:HcbqsDce0.net
ミニカーと書いてあるね

260 :774RR :2021/12/08(水) 06:38:45.32 ID:qxH1jVWa0.net
>>256
これは惹かれる
ミニカーで60km/h出て航続距離73km〜123kmなんだろ

買うわ

261 :774RR :2021/12/08(水) 06:48:44.46 ID:qxH1jVWa0.net
さすがaidea(adiva)はやく販売してほしい

262 :774RR :2021/12/08(水) 09:27:33.05 ID:HKn+rhBP0.net
>>260
https://www.youtube.com/watch?v=UTy5-3U2ATo ありがとう

263 :774RR :2021/12/08(水) 09:28:21.31 ID:HKn+rhBP0.net
5:00〜

264 :774RR :2021/12/08(水) 10:05:54.33 ID:zH/sb1ckM.net
車重が出てないな

265 :774RR :2021/12/08(水) 17:56:31.58 ID:JQzz6cepp.net
ジャイロって簡単にリアのタイヤロックするな
さっきドリフトして焦った

266 :774RR :2021/12/09(木) 00:11:08.67 ID:Z7S3bl7O0.net
電動のリア構造はジャイロとどう違うのか?
ジャイロは突き上げに弱いよね

267 :774RR :2021/12/09(木) 03:26:10.57 ID:gPraT/fG0.net
開発目標値…

268 :774RR :2021/12/12(日) 16:07:30.62 ID:jzmux4Dka.net
>>265
タイヤの寿命大丈夫?

269 :バイク屋 :2021/12/13(月) 09:38:34.57 ID:ONsckm2Ld.net
空気圧とかタイヤの山、それにタイヤの硬化劣化もたまにはチェックした方が良いでしょうね。

270 :774RR :2021/12/14(火) 18:52:41.95 ID:6RM4qG+0p.net
2st後期のキャノピーでアイドリング中に回転数が急に下がったり戻ったりしてエンストするんだけど何が原因だと思います?
回転数が下がり中にエンジンの音が弱くなるかと思ったらそんなに変化無いんだけど…

271 :774RR :2021/12/14(火) 22:21:04.00 ID:LRKBAEs20.net
抱き着き起こす前よくそんな感じになってたな

272 :774RR :2021/12/15(水) 20:30:56.55 ID:weAUeaJP0.net
イギリスでEVバイク禁止になったな

273 :774RR :2021/12/15(水) 21:26:15.31 ID:7tRDfRqAa.net
>>272
なんで?

274 :774RR :2021/12/15(水) 21:57:08.64 ID:iJU/8RgA0.net
>>273
爆発事故多発だって

275 :774RR :2021/12/15(水) 22:44:23.31 ID:7tRDfRqAa.net
>>274
萌えたんだね

リポアラームつけにゃかダメだぞw

276 :774RR :2021/12/16(木) 08:46:57.99 ID:kIWUvHCf0.net
>>260
これどうかな3:21〜https://www.youtube.com/watch?v=rlzLd4-AmMs

277 :774RR :2021/12/17(金) 02:10:40.11 ID:96iRmlpW0.net
ジャイロXのシャシーの構造について質問です。
後ろのフレームに開いている穴の開いている出っ張った
板部分は何のためにあるんでしょう、あそこに再度ステーとか
取り付けられるんでしょうか。
遠征用にサイドバッグを付けているのですが
その支持架を作ろうと思っていて。

知っている方いましたらご教授お願い致します。

278 :774RR :2021/12/18(土) 19:59:38.85 ID:mCjk+keOp.net
276
日本発売期待

279 :バイク屋 :2021/12/19(日) 03:29:58.28 ID:k2PvVHphd.net
>>270
1つ思いついたのですが、
マフラー詰まり(過剰な排圧)、または
抜けが良すぎるマフラー(排圧の不足)ではないでしょうか(´д`)

また、他の方も書いているかと思いますが、
シリンダー・ピストン・クランク等の磨耗やガタツキは一度チェックしてみるのもオススメです。

オイルポンプの動作確認・オイルホースの詰まりが無いか確認・オイル残量(センサーの動作確認)なども行った方が良いかもしれません。

280 :774RR :2021/12/19(日) 09:42:22.03 ID:TLlYCum00.net
ピアジオMyMoover125cc3輪デリバリースクーター-独占ファーストライドhttps://www.youtube.com/watch?v=VGCcHVSD-8g

281 :774RR :2021/12/20(月) 20:37:55.68 ID:Bsdegh7P0.net
280は日本で発売する?

282 :774RR :2021/12/20(月) 22:07:05.44 ID:8V/qEH4T0.net
このエンジンジャイロに載せ替えたらいいなワクワクする

283 :774RR :2021/12/21(火) 09:58:46.22 ID:1AW1wEKe0.net
2ストを買うのは無謀ですか?
部品が出ない
燃費が悪い
マフラーが詰まっている
駆動系の整備が面倒な構造
意外に4ストより遅い?

284 :774RR :2021/12/21(火) 10:55:12.48 ID:LSKq3NUAM.net
それはおま環次第じゃね?

285 :774RR :2021/12/21(火) 11:22:02.15 ID:BfYlvkc3a.net
俺は2ストオイル入れるのがめんどくさいから4ストにしたし今時の時代は4ストだべ

286 :774RR :2021/12/21(火) 11:27:31.26 ID:FpUoeD0Wp.net
やってるけど実際には2ストオイル入れるより4ストのオイル交換のが面倒くさいよな

287 :774RR :2021/12/21(火) 11:46:57.94 ID:BfYlvkc3a.net
時代遅れだよ

今時はEV電気だよ

288 :バイク屋 :2021/12/21(火) 12:01:00.14 ID:E8rsKax/d.net
>>283
きちんとメンテナンスしてくれる店で買えば良いですが、それを見抜くのも、なかなか難しいと思います。

ヤフオクやジモティの格安車両は止めておきましょう。
ガチャ性が高いため、外れに当たった時の修理費用が高く、お勧めできません。

因みに私の店では2ストのジャイロを販売する場合は、駆動系全てとピストン・シリンダーを純正部品で新品交換しています。
この修理をやっておかないと後でトラブルになるので怖いです。

しっかり整備された2ストに乗ってみてください。4ストより全然速いと思いますよ(*´▽`*)

289 :774RR :2021/12/21(火) 13:27:45.12 ID:JH2TSw8WD.net
>>283
文面からそれなりには覚悟してそうなので、価格次第では自分がメカ通だと思うなら無謀とは思わないね
あとトラブルにはなり難いが、ステムや足周りのリンクとブッシュ系の全滅も覚悟すべし。だね
先の人も言われてるけど、誰から買うのか?それで話はかなり違って来るかな

290 :バイク屋 :2021/12/21(火) 15:31:54.22 ID:E8rsKax/d.net
そか、ステムやサス周りも鬼門ですね(´д`)

フロントサスペンション周りのブッシュ類交換は比較的(何かしらブッシュ脱着、つまり抜き取りや圧入などの作業を一度でもやった経験が有れば)簡単にできると思います。

スイングユニットのブッシュ類もブッシュ脱着の理屈は同じなのですが、車体を吊ってスイングユニットを取り外すのが、個人さんが作業するとなるとチョット難関です。

ハンドルステムのベアリングも同じく吊り前提の作業です。

車体を安全に吊る設備を用意出来るなら、という所です。
吊り設備が無いなら、もういっその事、車体を全バラシしてフレーム単体になるまで解体しちゃってから作業する方が安全かも知れません。

私も自分のジャイロをオーバーホールしたい時は全バラシにしてます。
吊り設備は有りますが、全バラシにした方が軽くなって部品単位で移動しやすいので、吊るより作業はしやすいです。
(あくまでも私の場合、です。)

291 :774RR :2021/12/21(火) 16:01:46.23 ID:LSKq3NUAM.net
私はジャッキで何とかなってる
フレーム折れた時はさすがにバイク屋で作業した

292 :774RR :2021/12/23(木) 09:36:39.60 ID:BEs0dzb90.net
ジャイロ専門バイク屋以外も怪しいですよね
駆動系だけ点検とか

293 :774RR :2021/12/23(木) 12:11:06.56 ID:a1SyPUOMM.net
クランクベアリングの6001を交換しようとおもうのですが
中に入れる小さいわっか?
カラーと言われる?
部品名がわかりません。
部品名わかるでしょうか?
ホンダ以外でも売ってますか?

294 :774RR :2021/12/23(木) 13:53:48.57 ID:a1SyPUOMM.net
ジャイロキャノピーta03 4ストの
クランクケースの質問です。
6001のベアリングやキックなど
付いてるところです。

前期後期で仕様が違うでしょう?

前期のものをかって11以降の後期につけようとおもってます。

ご回答よろしくお願いします。

295 :774RR :2021/12/23(木) 15:54:04.63 ID:oiuxHhxWM.net
パーツリスト無いとクランク割る勇気無いな

296 :774RR :2021/12/23(木) 17:23:16.41 ID:0TEz/+dfp.net
4ストならホンダのサイトでパーツリスト見えるやろ

297 :774RR :2021/12/23(木) 20:38:03.97 ID:RKeoB6CjM.net
そうだったw
なら解決やん

298 :774RR :2021/12/23(木) 23:09:38.85 ID:BEs0dzb90.net
このエンジン70cc出ればな

299 :774RR :2021/12/24(金) 01:09:41.31 ID:i4J4xrQ8M.net
中古のジャイロをキチンと整備してる店は少ないよ。少なくとも都内のジャイロ専門店は殆ど行ったと自負してるが信用出来るのは2カ所しか知らん。他の県は知らないけど、一番台数多そうな都内でコレだぜ。イヤ台数が出る都内だからこそか?
中身ボロでも外観キレイにしただけのメッキ車両でも売れるのかもな。
少なくとも都内はマトモな店は2店しか知らない。
他の都道府県はどう?マトモな店って有る?(荒れるから店名は出さなくていい)

300 :774RR :2021/12/24(金) 05:07:22.94 ID:HBLCpP7E0.net
その2店の名称は?

301 :774RR :2021/12/24(金) 06:17:30.48 ID:sBHxqdu5D.net
タダ同然のガラクタ集めて専門店と謳ってる時点で・・・
だいたいから、○○専門って店はみんな胡散臭いわ

302 :774RR :2021/12/24(金) 07:47:12.18 ID:bku5nCOAM.net
俺がお世話になってる所は一緒に作業するけど
バイク屋やりなよと褒めてくれる
金は取られた事が無い

303 :774RR :2021/12/24(金) 10:40:50.50 ID:fCI3zsJd0.net
そもそも仕事で使うか個人で使うかで扱いとか走行距離も全然違うから何とも言えないやろ
ちゃんと管理してるのはどんなに走っていても調子良いし、乗りっぱなしだとエンジン1万キロ持たないやつとか普通にあるぞ

304 :バイク屋 :2021/12/25(土) 12:58:59.82 ID:obuKswLod.net
>>301
タダ同然ってのは個人さんからの買取でしょうか。私のイメージ立と、業者オークションで仕入れるジャイロキャノピーは今かなり高いです(´д`)

以下ざっくりですが、個人的な意見を記載いたします。

【暫定的な名称】
業者オークションの点数『○○点』、
世間一般でいう中古車としての評価や解説、
落札価格○○円

※各業者オークション会場さんのデータや私の意見を織り交ぜ、独自の評価点、車体の内容、最近の価格動向を元に算出したものです。

※あくまでも私の独自の意見です。

※特定の業者オークション会場の情報では有りません。

305 :バイク屋 :2021/12/25(土) 13:01:07.16 ID:obuKswLod.net
【ゴミ以下、または部品だけ狙う車両。】
点数『R点、0点、評価なし』

事故車・不動車のこと。基本的に無価値。
商品にするモノではないが、主にマフラーやホイールなど、特定の部品が欲しいために買う事もあるかも。

フロントが事故で潰れて後部エンジンが生きている車両などにも多少の価値はある。

落札価格:1.5万〜3万 くらい

306 :バイク屋 :2021/12/25(土) 13:03:03.83 ID:obuKswLod.net
【不動車・部品取り車・ゾンビ車両など】

点数『1〜2』

難あり・大きな補修が必要。

これも商品にするのは難しい車体なので、部品取り車だと思っておくと良い。

世間一般的な価格や価値的な意味ではR点と同じ様なレベル。

たまに奇跡的にエンジンが掛かる個体もある。

だが欠品が少なかったり外装パーツなど流用できる部品は多いため、ジャイロキャノピー専門店としては重宝する場面もある。

欲しい部品を剥ぎ取り終わった車体は、かさばる不要部品を取り付けておく土台になり、最終的に解体屋行きとなる。

落札価格:2〜5万 くらい

307 :バイク屋 :2021/12/25(土) 13:05:56.55 ID:obuKswLod.net
【重傷車両】

点数『2〜3』 

軽難あり・比較的しっかりとした補修を要するが。原形は留めている。
中にはエンジンがかかりそのまま走行も(一応は)可能な車体もある。

距離・年式・状態は個々に様々ですが、異音・振動・異臭などがある場合が殆ど。

格安が売りの(整備をしない、得意としていない)バイク屋さんや、個人ブローカーが好んで落札していくイメージ。

落札価格:5万〜10万 くらい。

308 :バイク屋 :2021/12/25(土) 13:07:45.58 ID:obuKswLod.net
【軽傷】 

点数『3〜4』

しっかり点検し、それなりの消耗品を交換すれば商品として成立する車体。

目利きの出来る普通のバイク屋が仕入れで狙う領域。

ごく一般的な中古車と言えばこれの事でしょうか。

10〜20万くらい。

309 :バイク屋 :2021/12/25(土) 13:14:00.20 ID:obuKswLod.net
【健康】

点数『4〜5』

低走行車、良車、新古車や極上車。

基本的な磨耗部分の交換や、油脂類や経年劣化した部品さえ交換すれば、ほぼそのまま商品になる車体。

落札価格:
低走行車は12〜25万円。

※新古のジャイロキャノピーは40万円を超える物もあります。


※上で載せた価格はあくまでも落札額です。
実際に仕入れる場合はこの他に、
落札手数料が5千〜2万円、
送料が5千〜3万円、
更にそれぞれに消費税が乗ります。

販売時には更にこれに利益を上乗せして、整備費用や法定費用を含めた価格がお客様への総販売価格です。

310 :バイク屋 :2021/12/25(土) 13:18:22.04 ID:obuKswLod.net
以上、何かのご参考になれば幸いです。

長々とお目汚しをしてしまい大変申し訳御座いませんでした。

不快な方はNG登録願います。

311 :774RR :2021/12/27(月) 03:03:54.01 ID:YHqjlW5d0.net
ヤフオクにたまに出てくるジャイロの100ccとか125ccって何処でどうやって作ってるのか解る人いる?

312 :774RR :2021/12/27(月) 08:58:33.38 ID:3Ye7cwLI0.net
ニコイチでしょリードとくっつけたんじゃなかったかな

313 :774RR:2021/12/27(月) 13:42:05.17 .net
>>310
プロの生きた情報って貴重だからどんどん書いて下さい
相場知ってれば買うときの参考にもなるしありがたいですよ

314 :774RR :2021/12/27(月) 13:54:57.65 ID:kvDA0KCW0.net
どこのバイク屋か知らんけど別のところでやってくれ

315 :774RR:2021/12/27(月) 15:14:12.51 .net
こんな所まで荒らすのか
秩父スレでやれや無能

316 :774RR :2021/12/28(火) 00:23:20.56 ID:a2SJtaIvM.net
理由の無い悪意w

317 :774RR :2021/12/28(火) 01:07:19.64 ID:N7YQYIJaM.net
秩父スレってなに?

318 :774RR :2021/12/28(火) 10:12:56.60 ID:kea9xrxJ0.net
秩父 ジャイロ で検索
答えはグーバイクの中に

319 :774RR :2021/12/29(水) 01:22:52.14 ID:TXdT+vQV0.net
ヤマハやホンダ車のステーターがアリエクスプレス見ると3000円とかでありますが
ジャイロキャノピーta03用の
見つけることできる人いますか?
フライホイールも見つけられたらお願いします。
数千円を見ると日本に来てからは高いのでお願いします。

320 :バイク屋 :2021/12/29(水) 11:43:24.76 ID:1HKzDc5ud.net
ステーターってのは、いわゆるジェネレーターコイルの事で合ってますか?

TA03の互換品コイルは、少なくとも私は売ってるの見たことないです。
誰か情報有ったらお願いします。

ただ、20008年式以降(FIになってから)の電装系はかなり知識が必要なので、よほど詳し
い方でない限り、安易に流用品や互換品に手を出すのはリスク高めだと思いますよ。

TA02時代はディオ用の部品で流用できる物が多かったですね。
コイルとかCDIとかレギュレーターとか。
(ただしDIO用のコイルに変えると回路的に純正グリップヒーターは使用不可になります)

因みに私の私用ジャイロキャノピーは2ストロークのTA02ですが、CDIはポッシュのディオ用を配線弄って使ってます。

321 :774RR :2021/12/29(水) 11:52:03.43 ID:TXdT+vQV0.net
>>320
ジェネレーターコイルです

純正もほとんどメイドインチャイナなのに日本に輸入されたものを買うと5倍10倍近い値段なので
アリエクスプレスなどで直接買うと安いですよね。
ta03用のは検索にひっかからないのです。
他の部品は純正部品番号でひっかかったりしますよね。

322 :バイク屋 :2021/12/29(水) 14:36:16.89 ID:1HKzDc5ud.net
>>321
なんで探してるのかが解りませんが、単に故障したけど安く交換したいなら、ヤフオクなども探してみる方が楽かも知れませんね。
またはバイクショップなどに廃棄予定の事故車などが有れば、部品だけ解体摘出させてもらうか。

323 :774RR :2021/12/29(水) 15:14:25.50 ID:TXdT+vQV0.net
>>322
ヤフオクなど見ましたが
現在はないか
中古なのに高いかでした。

5分の1くらいの値段で
新品買えるなら日本に来る前の
段階で買いたいです。

324 :774RR :2021/12/29(水) 19:34:09.81 ID:UdkojxliM.net
現地へgo

325 :774RR :2021/12/29(水) 19:59:44.39 ID:+UN/7Xdo0.net
びんぼくさすぎる…

326 :774RR :2021/12/29(水) 20:33:09.96 ID:+YFceBVwM.net
>>325
新品3000円くらいで売ってるものを
日本にきたら2万以上で買って
工賃も万単位なら新品で買って
自分でつけるw

327 :774RR :2021/12/29(水) 20:39:07.63 ID:+UN/7Xdo0.net
3000円でホンダ純正品なの?なら腹立つ気持ちもわかるけどそうでないならタダの貧乏人だから乗るのやめたら?

328 :774RR :2021/12/29(水) 20:41:12.90 ID:+YFceBVwM.net
>>327
ホンダの純正品はホンダ自体が作ってるだね。
数万も浮かして他のところに
お金は使いたい。

329 :774RR :2021/12/29(水) 20:45:01.79 ID:+YFceBVwM.net
>>327
あと怒りなんてないよ

同スペックを5分の1値段くらいで
買ったほうがバイク整備を
さらに出来てバイクを大事にできたり他のこともできるんだよ

330 :774RR :2021/12/29(水) 20:48:13.81 ID:+YFceBVwM.net
アリエクスプレスで
クラッチとかステーターで
検索したらいっぱいでてくるね

アマゾンみたいなもんだよ

331 :774RR :2021/12/29(水) 21:36:40.17 ID:laVQH7ak0.net
後輪太くするメリットがわからない
抵抗増えるだけで燃費も速度も悪化
前ならわかる。安定感ないから
前を120/90-12とか130/90-10とかなら分かる
後ろは反対に90/90-10 80/100-10とかなら分かる

332 :バイク屋 :2021/12/30(木) 00:04:54.54 ID:OD3Xr7icd.net
えっと、
色々書くと延々と長くなるので結論と簡単な解説だけ。

1、『日本ホンダの純正部品の一部に中国でも生産している物が有る』、

2、『中国ホンダの純正部品』、

このふたつは全くの別物の場合が多い事をご理解ください。

以下、超簡素化した解説です。

1の場合、
ホンダにて製造指示を出して海外拠点で生産された物を現地の生産企業や倉庫から直接取り寄せれば、確かに多少安くなります。

多少、です。
個別発送の送料などを含めたら大して変わらないか、むしろ高くなります。

またこのような在庫を流出させるのは現地法人にとっては日本ホンダから横領の罪に問われる可能性も有りますので、ホワイトな在庫ではありません。

更に言えば、選別落ちの不良品や低品質品などの廃棄品を横流しされた物も有る事をご認識願います。


2の場合、形状や使用目的は同じでも、材質や加工精度が違う物もあります。

私の知る限りの例を挙げれば、TA03で使えるスライドピースです。
中国ホンダの同型番の部品は、日本ホンダの物と同形ですが樹脂の材質が違いました。

333 :バイク屋 :2021/12/30(木) 00:16:29.35 ID:OD3Xr7icd.net
中国ホンダの純正部品に関して。

中国ホンダが現地で展開・販売する車両用の部品です。
部品番号が同じでも、仕向地別に部品の素材や加工精度には差があるのは先に書いた通りです。

また現地で展開していない車両であるジャイロキャノピー専用の純正部品は、中国ホンダでは部品としての販売はしておりません。

(現地で展開している車種と共通部品のみ、中国ホンダ純正部品として販売されています。先に例に挙げたスライドピースなどがこれにあたります。)

中国ホンダが、日本ホンダから委託を受けて生産した部品に関しては、
先に書いた1番の部品に当たります。

これは先に書いた通り、個人輸入すれば送料などによりけりで多少安いかも知れません。

しかし手間・配送時間は膨大な物となり、配送事故の可能性や、場合によっては横領や廃棄品の横流しに荷担する事となり、メリットよりデメリットの方がはるかに大きいと思います。

334 :バイク屋 :2021/12/30(木) 02:28:28.52 ID:OD3Xr7icd.net
寝る前に書き忘れ補足。

スライドピースの件、
パーツダイレクトなどの通販でも購入可能な中国ホンダ製の物は、柔らか目でポリプロピレンっぽい質感の素材でした。
中国ホンダでの採用車両が何なのかは不明です。 

それと比較すると日本ホンダの純正部品は少し硬さが有るようで、ABSとか炭素含有系樹脂の様な質感です。
日本ホンダでの採用例はジャイロシリーズと、ベンリーなどです。

尚お決まりとして、先のレスも含め上記の意見は私のバイク屋としての経験上の意見であり、あくまでも私見に過ぎません。

必ずしも正確ではない可能性、間違い、例外も有ると思いますので、より正しい知識をお持ちの方はご訂正願います。

では、お休みなさい。

335 :774RR :2021/12/30(木) 04:16:23.52 ID:QnsB889K0.net
>>333
手間はアマゾンに頼むようなものなので手がるなのですが

日本メーカーでもオイルシール欠品してて時間がかかりますよね。

盗難とか横領心配してたら
日本のオークションも利用できませんよね。

純正一択みたいですが
ジャイロキャノピー専門バイク店でも純正使ってないところもありますよね。

少額ういたからとありますが
値段が半額以下くらいが少額なのですか?
自分でやれば万単位の工賃も浮きますよね。

336 :774RR :2021/12/30(木) 08:57:34.73 ID:4T3Ai/Wu0.net
こんな考えの客ばかり来るんだからバイク屋もめんどくさがって嫌がるわなw

337 :774RR :2021/12/30(木) 11:43:24.25 ID:xucWz1ir0.net
よくわからない純正使うと死んじゃうとかポリシーがあるんやろ
好きにさせとけばええやん

338 :774RR :2021/12/30(木) 13:12:57.18 ID:n39Mn1d+0.net
ウェイトローラーが片減りするんだけど何か原因有るのかな?
段々と大きく削れてる所と小さく削れてる所が…
デイトナのウェイトローラー使ってる

339 :774RR :2021/12/30(木) 13:13:43.77 ID:AoLciFY20.net
向きが違うとか

340 :774RR :2021/12/30(木) 13:14:58.06 ID:n39Mn1d+0.net
>>339
デイトナのウェイトローラーは向き無いです

341 :バイク屋 :2021/12/30(木) 17:18:20.73 ID:OD3Xr7icd.net
今日は昼間は暖かかったが、日が暮れて一気に寒くなりましたね。
バイク修理してるとパーツクリーナーでシモヤケになりそうだよ(´д`)

342 :774RR :2021/12/31(金) 05:41:24.28 ID:OSQhkHu9D.net
どんな片減りか知らんが、ローラーとは言っても転がってる訳ではないから均等には減らんし

343 :774RR :2021/12/31(金) 20:50:30.55 ID:d+eDD1qOM.net
プーリーの精度が悪い場合もあるよ

344 :774RR :2022/01/01(土) 10:59:32.99 ID:e6tasron0.net
質問させてください

ジャイロXの4stにハザードをつけようと思い説明書通りに配線をいじりました
完成したと思いスイッチを入れるとハザードのリレーから焦げ臭い匂いと煙が…

配線を間違えてたするならば二本ずつあるウインカーの配線(プラスとマイナスを間違えた?)かと思います
見直しましたが他の配線は間違えていませんでした

その後、ウインカー自体も点滅したくなってしまいました
どこが故障してしまったのでしょうか?

購入したのは
Amazonで2480円のDiscover Windsのハザードです

345 :774RR :2022/01/01(土) 12:51:06.40 ID:kDyz9D0A0.net
>>344
取り敢えず全ての配線に焦げがないかチェック
電球がキレてないかリレーは壊れてないかのチェック

346 :774RR :2022/01/01(土) 12:53:59.64 ID:e6tasron0.net
アマゾンのレビューで、リレーはウインカーのプラスに接続しろと書いてあったので配線を変更してみました

ハザード、左のウインカーは正常に起動するようになりましたが…
右のウインカーだけを点滅させようとすると両方ついてしまいます
どのように配線を変更すればよろしいでしょうか?

347 :774RR :2022/01/01(土) 12:59:28.80 ID:e6tasron0.net
https://i.imgur.com/sZWRLe6.png

現在は
リレーの黄色とフロントの左ウインカーのオレンジ線
リレーの緑とフロント右ウインカーの水色線(緑に繋いだ時に煙が出たので変更してみました)を繋いでいます

348 :774RR :2022/01/01(土) 13:03:25.37 ID:kDyz9D0A0.net
>>347
煙出たリレーは多分、一部が壊れてる

349 :774RR :2022/01/01(土) 13:09:11.48 ID:e6tasron0.net
ダメ元で、リレーの緑とフロント右ウインカーの緑に繋いでみました
左右のウインカーは正常に点滅しますが、今度はハザードが点滅しません(カチカチと音はする)

やはり煙が出たのでリレーが壊れたんですかね
買い直してみます

350 :774RR :2022/01/01(土) 13:36:20.32 ID:G0DRjJRd0.net
流石に煙が出たやつは焼損してる可能性が高いから壊れてるのか壊れていないのか判別出来ないから新しいもので試さないと配線が合ってるのかどうかわからんね

351 :774RR :2022/01/01(土) 14:51:36.04 ID:XnU+o13Zp.net
2ストはマロッシがあるからいいな
マフラーも社外にするだけ速くなる

352 :774RR :2022/01/02(日) 07:49:41.07 ID:+bE7PD380.net
中古買う時の注意点はありますか?
2ストか4ストで迷います
4ストはオイル管理での劣化のエンジンが怖い
4ストはオイルレベルセンサーがあれば良かったですね。

353 :774RR :2022/01/03(月) 07:00:42.86 ID:TcmLKIyqD.net
物よりも、どこで誰から買うのか?が重要
専門店ではない普通のバイク屋の店頭、で買うのが一番
ネットの転売屋(個人に見せ掛けた業者を含む)が最悪

354 :774RR :2022/01/03(月) 10:50:07.28 ID:kbKcaml50.net
https://i.imgur.com/sZWRLe6.png

この配線図でスイッチの青線をバッテリーのプラス、茶色線をアース、黒線をどこにも繫いでない状態です
スイッチオンするとLED点灯、スイッチオフで消灯します
スイッチオフで放置しておいたらバッテリーあがりますか?

355 :774RR :2022/01/03(月) 11:13:49.77 ID:wqDCvW840.net
>>354
バッテリーに直接繋がずにaccに繋げ

356 :774RR:2022/01/03(月) 12:37:27.84 .net
>>354
これはハザードの配線で赤いリレーはウインカー点滅のリレーかな?
だとしたら別回路で電源リレー組んでACC連動にするのが無難
電装系故障の時に路肩で強制動作させたければ消し忘れ防止のデカいモニターランプ推奨

357 :774RR :2022/01/03(月) 14:37:00.58 ID:2m9tErTXM.net
>>352
きちんと整備して販売してる店なら平気だろ。購入後の整備もやってくれる店かベストで、ジャイロ専門店でそういう良い店が有るならモアベターって床だが地域によるから店は自分で探してみてくれ。買うときの手間は掛かるが買った後の手間が減る。
ジャイロ不得意な店は論外だから要注意。購入後の整備断らりるの がオチ。要は今手間を掛けるか壊れた後で手間がかかるかのちがいだな。
個人売買はバイク購入以外でも信用できる関係が既に築けてる様な相手なら良いんじゃないの?友人とか親戚とかな。
信用できん個人や、メルカリ、ジモティー、ヤフオクは安物買いの銭失いを体感したい超ドMならお勧めだよ。後からおもっくそ苦労するか、金が掛かる。だが自分で修理技術を身に付けたいなら壊れる可能性が高くても安いバイク買うのはアリ。がんばれ。

358 :774RR :2022/01/03(月) 14:50:30.11 ID:kbKcaml50.net
354です
皆さんアドバイスありがとうございます

359 :774RR :2022/01/04(火) 07:41:09.22 ID:PUtSvFwi0.net
>>355
accに繋ぐならはじめから別のリレーなんて要らんでしょ
スイッチ1つダイオード2本で簡単自作
>>354
テスター位は持ってるんだろうな?
この程度の配線で悩む?技術家庭の授業サボったろ?

360 :バイク屋 :2022/01/04(火) 09:17:09.80 ID:tOfe8e2hd.net
ハザードの話。

そもそもキット側のプラスに繋ぐべき配線(黄色と緑色)を、最初勘違いして車体の緑(アース)線に繋いでいたのではないかと思います。

このためキットに内蔵されている部品(リレーやダイオードなど)が破損してしまったのでは無いでしょうか。

あとどんな回路なのかイマイチ解らないので断言できませんが、市販のハザードリレーキットのプラス線を繋ぐと、多分メーターのウインカーインジケーターが転倒しなくなりますよ。

361 :774RR :2022/01/05(水) 10:58:22.46 ID:Sau4sZrnM.net
ta03ジャイロキャノピーの
エンジン警告灯
点滅7回はなんの異常でしょうか?

一回長くついたあと
短い点滅7回をくりかえします。

362 :774RR :2022/01/05(水) 11:07:33.33 ID:L5l7dubWx.net
技術家庭って年代によって習う内容結構違いそうな

363 :バイク屋 :2022/01/05(水) 17:13:16.07 ID:1mpSE3mfd.net
>>361
エラーコード7番、水温センサーの個体不良、またはそれに接続するカプラーや配線の不良ですね。

カプラー抜けとか単純な不具合なら差し直せば直るかも知れません。

水温センサーの位置ですか、エンジンカバーを外して、エンジンサイドのマフラーが少しだけ太くなった部分の奥の方にあります。

センサーは白色、
カプラーは黒色、配線は2本です。

スパークプラグのすぐ後方に有ります。
(車体左側から見た場合、スパークプラグの右上辺りです。)

マフラーを囲うように存在する大きな黒い遮熱板が有るので見え難いかも知れませんが、この遮熱板を外せば見えやすいかと思います。

遮熱板は、10mmの長い工具(T字レンチ、ディープソケット、延長バーを付けたソケットなど)で外せます。

銀色の小さな遮熱板も邪魔ならはずして下さい。(なおTA03-130には銀色の遮熱板は存在しません。これは130からオイルフィラーキャップの形状が変更されたためです。)

なお通常、カプラー部分には黒いビニールテープが巻いてあります。
このテープが無い場合は誰かが一度分解しているのだと思います。

カプラーや配線の異常が無いなら水温センサーの部品故障かも知れません。
単体部品で交換出来ます。

37870-HW1-671
センサーASSY.,ウォーターテンプチャー(Oリング付属)
価格は1420円(税別)です。

ただセンサー交換時には冷却水が漏れてしまうので、作業は結構大事になりますし、
カプラーや配線の方を破損させると更に悲惨な事になるので、もし作業に自信が無い場合はバイクショップにお持ち込みした方が良いと思いますよ。

364 :774RR:2022/01/05(水) 20:36:27.62 .net
こんなに詳しく解説したら商売上がったりだろと心配になるw

365 :774RR :2022/01/05(水) 22:17:00.13 ID:H/UlM9BL0.net
寒さのせいかな?
普段はセルでエンジンがかかるのに何度かトライしてもかからず、キックスタートしてみることに

キックすると「パチン!」という大きな音がしました
その後3〜4回キックしても音はなりませんでした
アフターバーンってやつですか?
どこかバイクに問題あるのでしょうか?

ちなみに、その後弱々しい起動でしたがセルでエンジンかかりました

366 :バイク屋 :2022/01/06(木) 00:37:43.35 ID:BTZXb+q8d.net
>>364
詳しく解説しても、出来ない人は出来ないので商売には関係ないんですよ。

出来る人は放っておいても自力で調べていつかは出来る様になるでしょうし、やはり店には影響が無いです。

そもそもネットで回答しても私の店に来るお客様かどうかも解らないですしね。

また一方で、誰も助けてくれない状態でぶつけ本番で作業し、バイクをグチャグチャに壊しまくってからお店に持ち込まれる方が迷惑になる場合が多い、とも思っています。

そういう訳で、作業の難関さも含めてなるべく詳しく解説し、自分で出来る方はやって貰う、自分で出来ない方はヘタに弄らず素直に店に出してもらう、という流れになれば良いと思います。

また、質問に答える中で自分で再確認したり復習が出来るので、結果的に自分の間違いも減り、仕事に良い影響が有りとすら思っています。

今回の場合で言えば、

エラー7って何だっけ、サーモセンサーかだったかな?

→調べる
 →あ、やっぱサーモセンサーだった。
  →いつかお客様に聞かれた時に即答出来る自信も付く、みたいな感じです。

5chでドヤ顔してるフリして、自分の勉強にもなるってコトですね。

しかもドヤ顔じたいは出来てるので、勉強しているのに苦痛にならない、むしろ楽しみながら勉強できます。(・∀・)ドヤァ

なので解説は今後も続けさせて頂きたく思います。 コテハン変えるつもりは無いので、ウザイと思う方はNGして戴ければと思います。

367 :774RR :2022/01/06(木) 01:49:55.77 ID:erxOTfc+0.net
>>363
ありがとうございます。
寒いときなどつくことがあります。
何回かエンジンをかけ直すとなおります。
1回2回くらいかけなおすとその日はつかないなどです。
解答ありがとうございます。

368 :774RR :2022/01/06(木) 01:52:59.77 ID:erxOTfc+0.net
>>363
すごい助かります。
クランクベアリングなど
予算がないので自分で変えたり
クーラント液も自分で変えたりしましたが点滅7がネットででてこなかったので部品を頼んでやってみようと思ってます。

369 :774RR :2022/01/06(木) 03:00:04.75 ID:erxOTfc+0.net
>>366
ちなみにおしえて頂けたらお願いします。

一回長いの点灯

その後7点滅を繰り返します

その時エンジンが吹けなくなったりエンジン始動時
7点滅してもエンジンが吹けないもしくは吹けづらいのですがそういう症状もでますか?

370 :バイク屋 :2022/01/06(木) 05:30:50.24 ID:Gf1XJaqvd.net
>>369
エラーコードの1の位が7の物は、私が知る限りは、7と57しか無いです。

なお、文章で説明するのが非常に難しいのですが、あなたが言っている長いの1回は、
キーをオンにしたときの最初の2秒の点灯でしょうか。

ガソリンタンク下から燃料ポンプの動作音(キューーーン)と共に聞こえる、約2秒の点灯の事です。

これならば、正常な車両でも必ず点きます。

キーオンと同時に燃料ポンプが2秒間動作して燃圧の確保を行うのですが、その2秒の間に、エンジンコントロールユニット(ECU)が自己診断を行う際の合図みたいな意味での点灯だと思えばいいです。

FIランプ自体の電球の切れが無いかの確認という意味も含まれます。

371 :バイク屋 :2022/01/06(木) 05:37:29.89 ID:Gf1XJaqvd.net
なので最初の1回(燃料ポンプと同時の2秒間の点灯)は、エラーコードには数えません。

その後に表示されるエラーコードは、
長い(1.3秒)と、
短い(0.3秒)の組み合わせです。

例、
-----------
短いの7回=エラーコード7、
水温センサーの応答不良を検知。

原因は水温センサーの故障やカプラー・配線の不良(断線やショート)
-----------
長いの5回、短いの7回=エラーコード57、
水温異常上昇を検知。

原因は冷却水の減少や、サーモスタットの破損や固着による冷却水経路詰まり。またはコード7と同じく水温センサーの故障や配線不良など。
-----------

キーオン直後の最初の1回のあと、
『短い7回』を繰り返すなら、エラーコード7です。

これがもしキーオン直後の最初の1回のあとに
『長い1回、短い7回』を繰り返すなら、
それは私の知らないエラーコード17が存在しているか、またはECUがブッ壊れていると言うことになりますね。

372 :バイク屋 :2022/01/06(木) 05:46:36.94 ID:Gf1XJaqvd.net
なおエラーコード7のときは水温センサーが役に立たない事態なので、
ECUは暫定数値(水温90度と仮定)で作動します。

このような動作をフェイルセーフモードと言います。

このため車体の状態に合わない(とはいえギリギリ許容できる範囲の)セッティングでECUが動作し、
点火タイミングや燃料噴射の制御など誤差が生じます。

このためエラーコード7が出ていると、水温が低い時にはエンジンの始動不良が起きます。

と言うわけで、症状から察するにエラーコード7で間違いないと思いますよ。

373 :774RR :2022/01/06(木) 06:40:08.01 ID:IQ11Wuv10.net
>>365
4ストならプラグコードかイグニッションコイルの根本が劣化してリークするとそんな症状がでたことあるな
ゴムの部分がひび割れてる位でなる

374 :774RR :2022/01/06(木) 14:02:55.43 ID:erxOTfc+0.net
>>372
ご回答ありがとうございます。
全部自己責任でやります。

長い点灯は7回点滅する前に一回だけつきます。
そのあとは7回点滅だけを繰り返します。
走ってて警告ランプが一回長くついて異常を知らせるのかと思ってました。
一回ついたあとは消えて
7回点滅だけを繰り返します。
整備費が生活費に直結するのですごい助かります。
自己責任でやってみます。
ありがとうございます。

375 :774RR :2022/01/06(木) 14:49:01.71 ID:erxOTfc+0.net
クランクケースのオイルシールの純正が在庫がないみたいなのですが
91266-415-003の代替品になりうる
商品はあるでしょうか?

376 :774RR :2022/01/06(木) 14:56:10.79 ID:erxOTfc+0.net
91266-415-013
でのこってるぽいところはあるみたいですが発注してみようと思いますが代替品があればなと思ってます。

377 :774RR :2022/01/06(木) 17:31:54.38 ID:kx72P0850.net
4stのXに乗っています

ジャイロ…というかバイク1年生です
今日みたいな雪の日はどのような対策が有効ですか?

378 :774RR :2022/01/06(木) 17:33:40.92 ID:n9iCnWaR0.net
>>377
乗ったらダメだよ

379 :774RR :2022/01/06(木) 17:36:58.01 ID:n9iCnWaR0.net
一応スタッドレスとチェーンあるんだな

380 :バイク屋 :2022/01/06(木) 22:35:56.85 ID:dxfI1/lDd.net
>>377
エックスならフロント10インチですね。
スタッドレス、スパイク、チェーンと選り取り見取りの装備で乗り切るか、
他の方が言うように、『乗らない』のがイチバンだと思いますよ(・∀・)

因みにウチの店にはジャイロ用のチェーンが有りますが、一度も売れてませんし、自分でも使った事が有りません(笑)

381 :774RR :2022/01/07(金) 00:21:56.24 ID:+yFQClQ00.net
ちょうど自分の知りたい話題があったので書き込ませていただきます
雪の日で寒いからなのか、エラー7が多発してまともに走れませんでした

つい最近中古の比較的新しいエンジンに載せ替えて
二日に1回くらいその日の始動の時にエラー7が出て
1分程度アイドリングすれば走れる程度だったのが
今日(雪の日)はやばかったです

これで原因場所特定できますでしょうか?
時々エラーが起こるけど走れたことを考えると
サーモスタットが壊れていてオーバークールが発生しているということでしょうか?

載せ替えたばかりだから、カプラーの接触不良
あとは単に水温センサーの故障の可能性もあるので困っています
よろしくおねがいします

382 :バイク屋 :2022/01/07(金) 00:43:20.68 ID:E1V4vu4Rd.net
>>375
>>376
91266-415-003 は部品番号が 変更になり、現在の注文番号は
91266-415-013 です。

383 :バイク屋 :2022/01/07(金) 01:36:01.92 ID:E1V4vu4Rd.net
>>381
サーモスタッドは物理動作なので、ECUから不良検知は出来ません。

サーモスタッド故障によるエラーとしては、サーモスタッド全閉固着による冷却水の循環不良でオーバーヒートになり、それを水温センサーが検知して発報されるエラー57でしょうかね。

エラー表示の解説。

ECUはあくまでも各部センサーの情報を読み取った上で、異常が有った場合に各種エラーを発報するように出来ていますので、電気的に読み取れる内容しか判別できません。

エラー7は、ECUから見て水温センサーの動作不良を電気信号から判断した結果の表示です。
これは導通検査(ショートや断線)、抵抗値の異常で判断します。

つまり
配線のショートや断線、
カプラーの緩み、外れ、
水温センサーの故障、が発生した際に表示されます。

まずはカプラーの清掃と指し直し、それで無理なら水温センサー交換が良いと思います。

いちおう配線のチェックや抵抗値の検査も方法は有りますが、文章での説明が難しいので割愛します。
知りたい方はサービスマニュアルを買えば図解入りで載っていますので、ご検討してみて下さい。

384 :774RR :2022/01/07(金) 02:20:09.62 ID:EjS8EE7h0.net
>>383
カプラーの清掃はパーツクリーナーでいいのでしょうか?
接点復活剤でしょうか?

どちらでも大丈夫ですか?

385 :774RR :2022/01/07(金) 07:50:14.50 ID:U962dGn30.net
前タイヤは
130/90-10
リアタイヤは
110/90-10
が良かったな

386 :774RR :2022/01/07(金) 08:45:58.62 ID:HEIA3oDJM.net
人に教えて貰わないとカプラー清掃すら出来ないなら もう店に頼めよ

インチ厨いつもうるせーよ 前後10インチが好きならレッツにでも乗ってろ

387 :774RR :2022/01/07(金) 10:22:14.13 ID:U962dGn30.net
バイク屋うるさいよ

388 :バイク屋 :2022/01/07(金) 11:30:49.49 ID:9fUouTTWd.net
>>384
汚れの質によりますね。

むしろ汚れがこびりついたもので無く粉塵状のものなら、接点復活剤もパーツクリーナーも必要有りません。
この場合はエアーブローでの清掃が最適です。

エアーコンプレッサーとエアーガンが有れば良いのですが、それが無いならOAクリーナー等のダスタースプレーでも良いと思います。

金属端子に変色など多少でも腐食の兆候が有るなら接点復活剤の方が望ましいです。
汚れがこびり付いているならパーツクリーナーでも良いかと思います。

ただ接点復活剤やパーツクリーナーは可燃性ガスを使用していますし、エアーダスターですら物によっては燃えやすい物質が含まれている場合が有ります。
万がいちショートがあった場合、一気に燃えて危険なので、作業は必ずメインキーをオフにしてバッテリーも抜いてから作業しましょう。

この季節は静電気にもご注意下さい。僅かな静電気でもスプレーやガソリンは容易に着火しますのでご注意下さい。

389 :774RR :2022/01/07(金) 12:04:18.39 ID:WGCEC+I2M.net
>>387
少なくとテメーよりは有用だから放置

390 :774RR :2022/01/07(金) 14:00:49.30 ID:7+4jfV17d.net
>>387
あなたがスルーすればいい

391 :774RR:2022/01/07(金) 14:01:23.19 .net
>>387
NGNG…

392 :774RR :2022/01/07(金) 22:07:01.31 ID:+yFQClQ00.net
>>383
丁寧に
ありがとうございました

393 :774RR :2022/01/07(金) 22:14:08.82 ID:RIfo2QWkF.net
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓2000年 ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。

394 :774RR :2022/01/08(土) 15:18:16.30 ID:3vyLE8Mid.net
2st エンジン全バラして超音波洗浄機でカーボン除去中
エンジン組むのメンドクセ

395 :774RR :2022/01/08(土) 20:42:36.68 ID:BnrbPzHH0.net
急にセルでかからなくなったんだが、バッテリーは問題無い感じだし一応キックではかかるんだけど…
セルだとリレーがカチカチ音鳴らすだけでまったくうんともすんとも言わない
仮にACGスターター以外の問題を探す場合、配線とかECUをチェックするしかない?

396 :774RR :2022/01/08(土) 20:49:09.91 ID:v3Mt/jQH0.net
モーターがお亡くなりになられたのでは

397 :774RR :2022/01/08(土) 20:51:27.02 ID:BnrbPzHH0.net
すまん4ストだからモーターは無い

398 :774RR:2022/01/08(土) 23:51:26.14 .net
えっもしかしてラッタッタ方式?

399 :バイク屋 :2022/01/09(日) 02:19:22.39 ID:zh1B+Ut+d.net
>>395
>>397
TA03かTD02ですよね。

一番よく起こるのは、バッテリーの電圧低下です。
まず確認していただきたいのは、
キーオフ、
キーオン、
キックでエンジン始動後
この3パターンそれぞれの電圧を計ることです。

バッテリー電圧が低下していると、灯火類はキチンと点くのに、ACGスターターが回らない事は結構良くあります。

電圧が充分でない場合などはバッテリー交換するか、ジャンプスターターなどで電圧確保した状態でセルスタートをお試し下さい。

それでもダメなら他の原因を探ってみます。

とりあえず、バッテリー電圧を計るテスターはお持ちですか?

お持ちでしたらご回答下さい。
のちほど適性電圧をサービスマニュアルで調べて記載しておきます。

400 :774RR :2022/01/09(日) 04:52:16.91 ID:mDifQs3/0.net
>ジャンプスターターなどで〜
やって駄目だったからバッテリーは問題ないと書いた

401 :774RR :2022/01/09(日) 05:35:11.76 ID:mDifQs3/0.net
キーオン時のチェックランプ点灯中にうっかりセル押した直後からなんだけど関係ある?

402 :774RR :2022/01/09(日) 05:46:48.34 ID:/Vp5pEOQD.net
全く関係ないね
ブレーキ握ってセル押しながらキーON、何度も経験有るが普通に掛かるよ

403 :774RR :2022/01/09(日) 13:30:24.82 ID:mDifQs3/0.net
ありがとう、CDIの配線パークリで綺麗にしてつなぎ直したらかかるようになった
ただ戻す時にボックスのブレーキランプ配線切ってしまって、それから今度はエンジンランプも点かなくなってリレー音すらならなくなった
一応キックではまだかかるけど余計ややこしくなってしまった…

404 :774RR :2022/01/09(日) 13:42:15.08 ID:mDifQs3/0.net
一応報告です、ただのヒューズ切れでした。お邪魔しました

405 :774RR :2022/01/10(月) 08:34:34.44 ID:322KitJD0.net
中国に持って行って改良コピーさせましょう
ホンダは改良する気ないから
電動もコピーさせる

406 :774RR :2022/01/10(月) 08:36:26.71 ID:322KitJD0.net
ピザーラのバイクが
車体の固定を解除しないでガリガリ0発進しているのを見た
中古は買えないな

407 :774RR :2022/01/10(月) 10:07:21.99 ID:As2oM/wXd.net
>>405
台湾のほうが品質良さそう

408 :774RR :2022/01/10(月) 11:43:15.14 ID:Qzzw+zF70.net
キャノピー遅過ぎて嫌気が差してきたから、原二のエンジンにスワップ考えてるけど、ネット上に事例がほとんど無い。やると何か大きな不具合起きるんかな?

409 :774RR :2022/01/10(月) 11:54:24.82 ID:mm7pHuNA0.net
>>408
スワップできたらみんなやってるよ構造上できないでしょニコイチならやってる人いるけど

410 :774RR :2022/01/10(月) 11:57:43.67 ID:TK2vh5At0.net
電動ジャイロのミニカー化の話はまだ出てこないの?

411 :774RR :2022/01/10(月) 12:51:53.65 ID:9tXwAIA5a.net
>>409
スワップって言い方が悪かったな。大改造で載せようと思ってます。

412 :774RR :2022/01/10(月) 12:55:22.20 ID:mm7pHuNA0.net
マロッシ68ですかね

413 :774RR :2022/01/10(月) 13:46:30.89 ID:tg43WLGQM.net
>>394
裏山
もはや新品エンジンじゃん

414 :バイク屋 :2022/01/10(月) 15:00:02.96 ID:d88i9y5+d.net
個人的にはトリシティ300とかナイケンに屋根つきが有ったら乗ってみたい。

415 :バイク屋 :2022/01/10(月) 15:28:34.99 ID:d88i9y5+d.net
ヒマが有ったらジャイロキャノピーのエンジンに150ccくらいのエンジンをくっつけて高速乗れる仕様で作ってみたいな(*´▽`*)

416 :774RR:2022/01/10(月) 18:16:05.20 .net
作ってみたいなって言ってる奴に限って何もやらない


って思って名前見たらワロタ
年末くらいにYouTubeでETCゲートくぐるジャイロが見られそうw

417 :バイク屋 :2022/01/10(月) 18:34:50.91 ID:l5MVSFlT0.net
>>416
すまん、俺もたぶん口だけだよ。
なんせヒマが無いんだ。

ジャイロの整備依頼が『アホか!』ってくらいに来てるから、コロナ禍でのジャイロ需要が落ち着くまでは、どうせ自分のバイク弄る時間なんて無い。

418 :774RR:2022/01/10(月) 18:42:02.84 .net
(技術も道具も無いけどいつか)作ってみたい
(環境は揃ってるから時間があれば)作ってみたい

この2つには雲泥の差があるわけでしてw
仕事が暇になるのも良し悪しなんでまぁ隙間時間でもチョロチョロ作って見てつかぁさい(他力本願)

419 :774RR :2022/01/10(月) 18:43:38.39 ID:TZuiqHbD0.net
ミニカージャイロ乗ってるけど三輪のカートみたいに改造したい…ウォンイット欲しかったけど今はステアリングとバケットシートは駄目なんだよね…
バーハンドルと跨り型は腰いてぇからやだのう

420 :774RR:2022/01/10(月) 18:48:24.62 .net
ロードフォックスで作れば早いと思う
つか俺もその手の作りたくて10年くらい前から手頃なベース探してるんだけど糞高値で手が出ない

(稼ぎが良くなったらいつか)作ってみたいな
俺の場合もう絶望的だわw

421 :バイク屋 :2022/01/10(月) 19:53:40.40 ID:sGfVfhIpd.net
>>418
頑張って少しずつ進めます(*´▽`*)

ジャイロの部品は大量に有るので実験は何度でも出来ますし。

422 :バイク屋 :2022/01/10(月) 19:59:48.55 ID:sGfVfhIpd.net
>>419
マグナ50とかの小さなアメリカンのフレームに、ジャイロのエンジンをくっつけるのはどうでしょうか?

要はフロント周り、シート、ガソリンタンクさえあれば、後はスイングユニットとサスペンションを接合する為の溶接と配線作業だけなので簡単ですよ(*´▽`*)中学生でも作れます!

世の中にはDIOのフレームにジャイロのエンジン付けちゃう人も居ますからね。

423 :バイク屋 :2022/01/10(月) 20:07:29.71 ID:sGfVfhIpd.net
>>420
ロードフォックスは業者オークションでもなかなか見ないですね(´д`)

ベース車を探すのも良いですが、溶接が出来そうな友達を見つけて、仲間を集めてそれっぽい乗り物を作っちゃうのも面白いと思いますよ。

424 :774RR :2022/01/10(月) 20:24:36.50 ID:TZuiqHbD0.net
ロードフォックスですか調べてみよう

425 :774RR :2022/01/10(月) 20:35:34.86 ID:mm7pHuNA0.net
>>424
ストリームも調べてみましょう

426 :774RR :2022/01/10(月) 20:40:45.01 ID:TZuiqHbD0.net
思ってたのとは違いました(笑)
ミニカーの法規上ってボディサイズの規制とか登録とかどうなってるのかな?
ジャイロのフレームつかって作ったらそのまま乗り続けられる認識でいいんやろうか

427 :バイク屋 :2022/01/10(月) 22:13:58.21 ID:sGfVfhIpd.net
令和3年4月1日から一部ミニカーの規制が変わったので、調べてみて下さい。
外国人観光客向けのレンタルミニカーで色々と事故とかトラブルが起きたので、安全基準を強めた感じで法律が出来ました。

以下が説明です。
http://www.mlit.go.jp/common/001233174.pdf

以下全て私の解釈なので鵜呑みにせずに各自でご確認を。

1、運転手が低い位置に居たり車がペッタンコだと車から見えにくくて轢きそうになるよな。だから高い位置に旗とかの目立つものを付けろ。
2、同じく高い位置に尾灯(テールランプ)を付けて常時光らせて目立たせろ。
3、人間が車体から放り出されないようにシートベルト付けろ。
4、運転手の頭を守るためにシート後頭部にヘッドレスト付けろ。
5、運転手の胸や腕を守るためにハンドルに衝撃緩和装置を付けろ。解りやすく書くとエアバッグとか付けろ。
6、万が一車体が人や物に接触したときにタイヤに巻き込まないように、タイヤを車体よりはみ出させるな。

みたいな感じですかね。

それぞれ適用外条件とかあるので、自分の車体がどんな形になるかで対応してくれ。
簡単に言うと、

1、2、シート座面が500mm以上の高さに有るなら関係ない。あとバイクみたいな跨がるタイプのシートも関係ない。ジャイロのシートは一見するとイス状にも見えますが、足を下ろしてシートサイドに出せるので、跨がりタイプの一種だそうです。

3、4、これもシートが跨がるタイプなら関係ない。 要は、低い位置に完全に座り込んでしまう、カートみたいな自動車タイプのシートはダメだぜ、って事。

5、バーハンドル式なら関係ない。ジャイロもカウルの中身はバーハンドルだから関係ない。

6、ミニカー登録した日付による。令和3年4月1日以降ならタイヤはみ出し禁止。

という訳で、輪距以外を特に改造していないジャイロのミニカー化の場合は、登録日によってはタイヤのはみ出しが引っかかりますが、それ以外は関係ないです。

フレームから作るとか、シート位置を低く変えるとか、シートがカートみたいな自動車タイプの改造車を作るなら規制対象ですよ、って事。 その場合は要件を良く読んで確認して下さい。

428 :774RR :2022/01/10(月) 22:19:10.57 ID:TZuiqHbD0.net
やっぱり規制強化されてますよね
リカンベントみたいにしたかったけど諦めよw

429 :774RR :2022/01/10(月) 22:55:35.66 ID:322KitJD0.net
もうミニカー化は不可なの?
それでは51CCボアアップしかないね

430 :774RR :2022/01/10(月) 22:56:45.75 ID:322KitJD0.net
このエンジンはピストン交換はエンジン割らないと不可?

431 :774RR :2022/01/10(月) 22:57:43.06 ID:6Z0VDk9D0.net
>>430
塩釜焼きか?

432 :774RR :2022/01/10(月) 23:01:17.31 ID:322KitJD0.net
三輪は中型二輪免許以上が必須だと思うがな
免許と芸金は満載重量の区分でいいと思う

433 :774RR :2022/01/11(火) 01:46:54.81 ID:aulhXgAM0.net
原付初心者です。ジャイロx購入検討してます。原付免許しかなくてミニカー登録できません。でもワイドホイールにカスタムしたいです。ミニカー登録ギリギリしなくていいサイズでワイドホイールって導入できますか?

434 :バイク屋 :2022/01/11(火) 02:05:06.98 ID:32R4pPIkd.net
初期型や中期型のジャイロXなら輪距370だった筈なので、ワイドホイールを付けてもミニカーにならない(500mmに届かない)物も有ると思います。

但し、初期型と中期型のジャイロXはエンジン内部の部品が殆ど廃盤なのがツラい所です。

購入時にはマトモに動いていたとしても、購入後に故障した場合、修理を受け付けてくれる店がなかなか無いと思って下さい。

435 :774RR:2022/01/11(火) 15:44:31.15 .net
>>421
期待してますw

>>423
次女の亭主(婿様)が溶接工で我が家の車庫に半自動やらガスボンベが・・・
スーパーフォアとシビックも持ち込んでマフラー自作とかしてるからフレーム作って貰おうかしらんw

>>425
ストリームならあるけどもったいないからノーマル維持してる

436 :774RR :2022/01/12(水) 22:09:38.03 ID:+VpX+5K70.net
2ストジャイロも買うのは厳しいかな
部品が出ない?

437 :774RR :2022/01/13(木) 08:00:58.99 ID:fOjemVUs0.net
https://i.imgur.com/sZWRLe6.png

質問させてください

画像の通りに接続しました
 (ウインカーはフロントからエレクトロタップで分岐)
取り付け後、なんかホーンの音が小さくなったような気がします

原因と対策を教えて頂けませんでしょうか

438 :バイク屋 :2022/01/13(木) 13:29:37.09 ID:azUSJws/d.net
>>436
2ストローク後期型のジャイロキャノピーをベースにした判断なのですが、
駆動系、ピストンシリンダー、スイングユニット内部の消耗品など、主要な部品はまだホンダから純正部品が出ている様ですね。

マフラーなどはKN企画さんなどが互換品も出していたはずなので、それらを上手く活用すれば修理費用を抑えられる場合もあります。

またエンジン以外の部分は4ストと殆ど共通です。例えば外装、前後サスペンション、フロントフォーク周りのブッシュ類などは4ストの部品が殆ど流用出来ますので、一般的な故障の修理に関しては問題無いと思います。

ただミニカーの修理を受け付けていないお店が数多くあるので、その点から言えば4ストか2ストかに関わらず、ジャイロシリーズの修理に関しての敷居が高い方が問題だと思います。
こればかりはご近所で信頼できるお店を探してみて下さい。

439 :774RR :2022/01/14(金) 01:04:52.95 ID:oZIk7DA+0.net
ジャイロキャノピーTA-03
4ストの異音なのですが
40キロ超えたくらいから
バタバタみたいな異音がします。しないときもあるのですがしないときのほうが少ないです。
クランクケースのベアリング2つは1500キロほど前に変えました。その時は異音がよくなりましたが今はどこからか聞こえてきます。

フロントタイヤのベアリング2つも変えましたが変わりません。
クランクケースは社外品のベアリングで純正のカラーつけてカラーの中にグリスを塗ったのですがこれが問題だったのかなとか考えてます。
何か思い当たる異音場所があれば教えて頂けたらと思います。
また、フロントタイヤのスピードを図る歯車にグリスをつけすぎたせいか
52キロから54キロくらいで
リミッターが作動してしまいます。
グリスのつけすぎが濃厚でしょうか?
グリス追加する前は55キロでリミッターがかかっていました。
よろしくお願いします。

440 :774RR :2022/01/14(金) 01:11:04.32 ID:oZIk7DA+0.net
40キロ超えたくらいからする異音はアクセル加速中が顕著にでてるきがします。
高回転にしなくても
アクセル半分くらいで加速しても40キロ超えたくらいからでます。
たまに気持ちよく50キロまで異音が出ないときもあります。
クランクケースのベアリングが短期で逝ってしまったのでしょうか。
2週間1500キロほどです。

441 :バイク屋 :2022/01/14(金) 06:32:34.29 ID:4I3BSoFkd.net
おはざす。

TA03の加速時異音に関して。
パッと思いついたことを書きます。
(私の独断と偏見の見解です。)

ドリブンシャフト(後ろプーリー,遠心クラッチ、を取り付けているシャフト)がブレている可能性は有りませんか?

このシャフトは根元をデフギヤーボックス側の6204ベアリング、
先端側を駆動系カバー側の6001ベアリングとカラーで保持しています。

このカラーとは、
部品番号、23412-GFZ-003 
正式部品名、ブッシュ 8x12x8 
の事です。

現時点でホンダにて公開されているパーツカタログですと、38ページ(項目E-8,スウイングアーム/Lサイドカバー)の6番の部品です。

このカラーですが、本来は6001ベアリングにカラーを圧入するので簡単には取り外せませんが、ベアリングやカラーが磨耗してくると、駆動系カバーを外す際などにカラーのみ脱落します。

これに気付かないまま組み立てて(カラーを取り付け忘れて)しまうと、シャフト先端が保持されません。

このまま走行するとベルトに引っ張られてシャフトが偏ってしまいます。
シャフト根元のデフギヤーボックス内部のベアリングだけで保持される事になるからです。

もちろんこのベアリングや、ベアリングが取り付けられたエンジンケース(スウイングアーム)にも悪影響を及ぼします。

442 :バイク屋 :2022/01/14(金) 06:49:25.46 ID:4I3BSoFkd.net
これまで複数回、この症状が出ていた車両に出くわしましたが、原因がこのカラー脱落(紛失)だった事が数回有ります。

このカラーが脱落するとドリブンシャフトが偏芯し、
ドリブンシャフト根元の6204ベアリングとオイルシール、
6204ベアリングを取り付けたエンジンケース(正式名はスウイングアーム)が磨耗します。

まずは一度、クラッチシャフト(ドリブンシャフト)の先端を保持するカラーが入っているか確認して見て下さい。

因みにスウイングアーム交換は費用も高いし、作業もなかなか大変です。
無事だと良いのですが(´・ω・`)

443 :バイク屋 :2022/01/14(金) 06:58:22.11 ID:4I3BSoFkd.net
あ、俺、そもそも勘違いしてた?

クランクケースのベランダ2つを交換って、まさに俺が書いた駆動系カバー(正式名 カバーCOMP,.Lサイド)内部にスナップリングで保持されるベアリングの事かな?

【クランクケースのベアリング】って書いてあったから、クランクシャフト(エンジン腰下)のベアリングを交換したのかと思ったわ。

上の俺の書き込みは忘れてくれ。
スマンカッタ(´д`)

444 :774RR :2022/01/14(金) 08:35:55.66 ID:wBgecTHR0.net
2ストの中古で注意点はありますか?

オイル上がり 55キロ出ない ベアリング異音
ハンドル ガクブル
ギアオイル漏れ
車体固定 固定してもすぐ斜めになる

445 :774RR :2022/01/14(金) 09:14:18.56 ID:v+yibpQo0.net
>>444
スイングユニットの摩耗やろな
スイングする軸になるシャフトみたいなのがケースに当たってるのはアウト
あとリアサスの下がスイングユニットに付くけどブッシュが死んでケースまで変形させてるのもアウト

446 :774RR :2022/01/14(金) 10:59:30.16 ID:oZIk7DA+0.net
>>443
返信ありがとうございます。

6001にカラーいれて
6004も交換しました。
2週間くらい前に交換して
1500キロくらい走りましたが
また40キロ超えたくらいから
音がするようになりました。
またなのか最初から師てるのか、
判断がつきません。
ゴーというかバタバタというような音なのでフロントタイヤのベアリング6201ふたつかえても変化がありませんでした。
悩んでます。

447 :バイク屋 :2022/01/14(金) 13:00:13.84 ID:eZzheL8Yd.net
>>446
一度整理しましょう。

型式、年式(車体番号)、
あと修理時と現在の走行距離、
なぜ6001と6004の交換をしたのか。(ガリガリ言ってたとか)
 
ベアリングの圧入の際に馬鹿ぢからで叩き入れるとベアリングが変形したりもします。
どのように交換したのかも含めて、可能な限り情報が欲しいです。

448 :774RR :2022/01/14(金) 22:02:14.37 ID:oZIk7DA+0.net
>>447
2011年以降で詳しい年式はわかりませんが8万キロ超えta-03です。
車体番号は11番台です。
TC50Bだと思います。
83000キロくらいのときに
40キロを超えたあたりから
ゴーという音がするので
クランクケースのベアリング2つを交換しました。
古いベアリングをのせて叩いてはめ込んだと思います。
カラーはトンカチの持つところでたたいて入れた記憶です。
なぜかとうと異音がしてて
ベアリングという話を聞いてベアリングを指で回したらスレ音が真ん中ベアリングからはしましたがそれを変えても治らないので次に6001を変えました。
40キロ超えからは静かになりましたが前ほど大きな音ではないですが異音がします。
85000万キロ現在
45キロくらいからゴーというかバタバタというか
合わさったような音がします。
加速時のほうがでかい音がしてると思います。
たまに55キロまで加速しても音がしないときがあります。

449 :774RR :2022/01/15(土) 07:45:35.28 ID:UgSnQPnP0.net
>>>
2stだろ?オイル上がりってなんだよw

450 :774RR :2022/01/15(土) 07:46:22.48 ID:UgSnQPnP0.net
スマソ >>444

451 :774RR :2022/01/15(土) 10:34:36.68 ID:jaG9bnVVp.net
ピストンの焼き付で白煙

452 :774RR :2022/01/15(土) 12:29:21.30 ID:zVvKa4u/d.net
先輩方教えて下さい。キャノピーボアアップでセットが出た場合最高速どの位出ますか?フーデリで使ってるんですが、幹線道路で邪魔者になってしまうのをなんとかしたいのですが・・

453 :774RR :2022/01/15(土) 12:39:13.33 ID:JSnDNzK30.net
セットが出た場合???

454 :774RR :2022/01/15(土) 12:53:38.04 ID:zVvKa4u/d.net
>>453
駆動系諸々セッティングがあった場合。分かりづらくてすまん。

455 :774RR:2022/01/15(土) 14:28:01.51 .net
クライドラーに特注で作らせたキットなら140くらいイケるかも知れないし中華のゴミキットなら60くらいしか出ないでしょ
ここは神が降臨するスレだから詳細書いて全裸正座で待ちましょう

まぁマロッシ組んで耐久性重視のセッティングで80くらいだと思う

456 :774RR :2022/01/15(土) 14:38:46.67 ID:U+yikiBD0.net
マロッシ
ポート広げて圧縮下げてベース1.5
社外マフラーでメインジェットは幾つがいいですか?85?
ノーマルマフラーなら80?
エアクリーナーはノーマルです

457 :774RR :2022/01/15(土) 14:40:09.13 ID:U+yikiBD0.net
圧縮はノーマルより気持ち下にしたいですね

458 :774RR :2022/01/15(土) 14:50:01.51 ID:Ol4uLeRlM.net
圧縮あげすぎると何か弊害があるのかな?
上で伸びないとか,,,

459 :774RR :2022/01/15(土) 15:17:40.72 ID:U+yikiBD0.net
首ふり

460 :774RR :2022/01/15(土) 15:18:25.60 ID:U+yikiBD0.net
ボアアップは圧縮が原因で焼き付きが多い

461 :774RR :2022/01/15(土) 17:38:15.68 ID:oM/vHseIM.net
なるほど
勉強になります

462 :774RR :2022/01/15(土) 23:29:26.67 ID:U+yikiBD0.net
圧縮比
カブ50(C50/キャブレター): 10:1

カブ70(C70/キャブレター): 9:1

463 :774RR :2022/01/15(土) 23:49:54.58 ID:PhSi5uYg0.net
KN企画のアルミシリンダーって、ブログ等のインプレあまりみませんが評判悪いんですか?高品質はマロッシ一択なんですかね?

464 :774RR :2022/01/16(日) 02:20:11.63 ID:Zo3IAg7X0.net
2stキャノピーなんですが、純正と同サイズ(もしくはミニカーにならない程度にワイド幅)の社外アルミホイールってありますか?

465 :774RR :2022/01/16(日) 03:34:22.23 ID:s55uiqXr0.net
カスタム関係全くの初心者です
リンク先のジャイロのようにヘッドライト、ウィンカー、メーター周りをカスタムしたいんですが参考になるサイトや動画や書籍などありますか?
ちなみにバイク自体も完全に素人でまだヘッドライトの配線とかも良くわかってないので基礎的な知識からでお願いします

http://www.racingworld.co.jp/archives/3926

466 :774RR :2022/01/16(日) 06:53:02.98 ID:OscURwycM.net
カスタム車両を買うかベース車両から勉強するかのどちらかかな
そんなに難しくは見えないけど工具代が嵩みそう

467 :バイク屋 :2022/01/16(日) 07:11:08.21 ID:2YT4mECYd.net
>>452
速く走りたいとか、○○を変えれば何キロ出ます、とかの話は俺は好きじゃ無いのですが、一応知ってるだけ記載します。

マロッシでボアアップしただけ(エアクリ・マフラー・駆動系はノーマル)って話なら、メインジェットを85番にすれば低回転が元気になる、高回転は多少上まで回る、って感じです。

つまり変速機が変わらない限りさほど速くはなりませんが、キビキビと軽快に加速するし、最高速もほんの少し上がるハズです。

下道(法定速度60キロまで)を使ったフードデリバリー業務を安全・快適にしたいならこの辺りで収めておくのが良いと思います。

マフラーやエアクリやキャブレター、変速機を弄ると70〜80キロは余裕で出せるとは思いますが、
爆音バイクが道交法オーバーの速度で配達するのも話が違うと思いますし。

ただ駆動系がノーマルだと中間回転域の加速の谷みたいなのが出やすいと思いますので、
もう少しセッティングしたいなら、プーリーをハイスピードプーリーに変えるなどしてセッティングしてみるのも良いかも知れません。

DIO用の横綱プーリーで、6.5〜7.0グラムくらいのウエイトローラーを組み合わせると、(エアクリとマフラーがノーマルなら)さほど破綻しないレベルのセッティングになるかと思います。

しかし車体の個体差もあり、セッティングにコレと言った答えは有りません。上記の内容は参考程度に捉えて頂ければ幸いです。

私が2ストのジャイロキャノピーで二人乗りのカスタム車を作成する際は、二人乗った状態で低回転からのトルクと加速のためにマフラーは敢えてノーマルまたは同等互換品の新品を使い、プーリーはノーマルまたはハイスピードプーリー、ウエイトローラーを6.0〜6.5程度にする事が多いです。

468 :774RR :2022/01/16(日) 08:51:53.35 ID:93t4+tf30.net
マロッシポート拡大 ベース1.5 社外のマフラーなら90番ですか?

469 :774RR :2022/01/16(日) 09:10:49.36 ID:gIyXaDNFM.net
60km/hなんかで走ってたら煽り倒されてアブネーわ
車線内でも被せてくる箱バン貧民だらけだしな

470 :774RR :2022/01/16(日) 10:00:31.53 ID:zz7aDJLXM.net
環七環八巡航速度60キロ最高速70キロは欲しい

471 :774RR :2022/01/16(日) 17:14:57.17 ID:vdzwBKIE0.net
フーデリなら幹線走行は可能な限り避けたほうがいい

472 :774RR :2022/01/16(日) 23:37:44.88 ID:93t4+tf30.net
アルミのボアアップキットはどう?
スペインの会社?

473 :774RR :2022/01/17(月) 00:03:27.66 ID:WgGyiDCNM.net
知らねーよ

474 :774RR :2022/01/18(火) 10:04:08.84 ID:p20aOH83p.net
アルミシリンダーはスリーブがメッキされてる奴だとポート加工が簡単に出来ないからダメなんや
マロッシでもポート加工した方が良いから鉄シリンダーが評価されてる

475 :774RR :2022/01/18(火) 20:40:36.69 ID:Ew9kg93e0.net
警告灯 
短いの7回と

長いの5回短いの7回を交互に
繰り返します。

水温センサーは変えましたが

繰り返します。
7と57を繰り返し点滅します。

サーモスタットだけ交換だけではなくウォーターポンプも交換が必要でしょうか?

476 :774RR :2022/01/18(火) 20:41:09.85 ID:Ew9kg93e0.net
>>475
断線ではないと思いますが
もし断線の場合はカプラーはとこで購入できるでしょうか?

477 :774RR :2022/01/18(火) 20:48:53.16 ID:Z4yn7ck8M.net
自作

478 :774RR :2022/01/18(火) 21:36:51.26 ID:Ew9kg93e0.net
>>475
寒いときエンジン初始動時にも
警告ランプがつくので
サーモスタットは関係あるのかな?と思っています。

エンジン温まったときもでます。

部品交換したら
エラーがでてなくても
でてやくてもリセットしてもらわないといけないのでしょうか?

もしくは治っても前のエラーを
拾ってしまうのでしょうか?
水温センサーは交換しているため

479 :774RR :2022/01/20(木) 07:14:46.61 ID:0lG/Sn9d0.net
>>283
UPの初代(当然2スト)乗りだけど、確かに部品が少なくて、ジャイロに強いショップじゃないとアクセルワイヤーが前期と後期でまったく違ったり苦労しますよ
2ストならXの後期あたりがまだ部品あるかもしれません

480 :774RR :2022/01/20(木) 07:19:16.42 ID:0lG/Sn9d0.net
>>299
沖縄住みだけど近所だと2店
うち1店はジャイロに特別強いわけではないけどオーナーさんの技術力が高くて、部品の規格が古くて違おうが何だろうがビシッと加工してしっかり治してくれる

481 :774RR :2022/01/20(木) 08:26:43.69 ID:P1n+av9jM.net
ワイヤーハーネスは自作だね
2stは分岐があるから大変

482 :774RR :2022/01/20(木) 09:50:07.01 ID:NYFySx1Kp.net
>>478
よくわからないバイク屋が出てこないからワイが教えたる
7と5の時はフェールセーフモードになってるからリセット必要な

リセット専用のカプラー買っても良いし、適当な配線刺してショートさせてもできる
やり方はググったらたくさん出て来るから好きな奴見てくれ

あと断線を調べるならエンジン切った状態で水温センサーのカプラーを外してセンサーの代わりにテスターを繋いでメインスイッチOnで電圧が4.75Vから5.25Vの間なら問題ない奴

信用できないならサービスマニュアル買おうな

483 :774RR :2022/01/20(木) 13:06:49.77 ID:+9MOh4yl0.net
>>482
ありがとうございます。
ショートさせる部材は
スマホの充電コードなどを
銅線をむき出しにして
両端に金属端子をつけて
指定のところにつっこめば
良いのですかね。

ググったら自前のショートさせるのでやってる人いました。

484 :774RR :2022/01/20(木) 14:26:29.99 ID:OP7Jd4zwp.net
クランクベアリング交換はいくら?
ついでにピストン
スイング点検
シール類交換
10マン?

485 :774RR :2022/01/20(木) 15:10:15.20 ID:ESyUs1bU0.net
20万くらいじゃね?

486 :774RR :2022/01/20(木) 15:36:47.90 ID:b1TWEZ6jD.net
>>484
上の人が言ってる様な良心的で器用な店と、ただの部品交換屋ではかなりの開きが有るだろう
スイング系は点検で済む事なんてまずないので、重傷でそこら辺を全て新品交換すると・・・

487 :774RR :2022/01/20(木) 15:44:57.99 ID:NYFySx1Kp.net
>>483
電気が通るならどんな配線でもクリップ伸ばした奴でも良い

488 :774RR :2022/01/22(土) 08:47:28.20 ID:lkSLkJfh0.net
新車の4スト乗ったら意外に走るな
マメにオイル交換していればエンジン維持できるんだろうな
業務用のは酷い状態のばかり
原付・普通免許で三輪運転可能はよくないな
中型以上は必須だろうに

489 :774RR :2022/01/22(土) 09:49:24.25 ID:zOFEBCza0.net
中古で買ったミニカー2stキャノピー乗りです。
愛車の調子はいいけどボロいのでいつ壊れるか心配。
次の条件を満たす良き乗り換え案ない?
・三輪
・屋根付き
・大きめのBOX取り付け可
・原チャ以外
・車体はできるだけ小さい
・二人以上乗りは考えてない

490 :774RR :2022/01/22(土) 11:36:37.29 ID:tNaMQiqS0.net
国内で正規で買えるのはトリシティかアディバAD1-200しかないやん

491 :774RR :2022/01/22(土) 14:28:28.56 ID:DQyOSqOk0.net
軽トラでええやん

492 :774RR :2022/01/22(土) 14:53:53.20 ID:tNaMQiqS0.net
あーミゼットがあったか忘れてた

493 :774RR :2022/01/22(土) 15:26:03.30 ID:b76hYGWf0.net
APtrikes125
ADIVA AD1-200
トリシティシューティングブレーク
あたりか

494 :774RR :2022/01/23(日) 02:28:28.41 ID:zBSSPRfqM.net
アイドリングか低速時にとくに
メーターの明るさに波があります。
ウインカーも早くなったり普通になったり波があります。
早くはウインカー切れまでの速さまでは早くないです。

ECUでしょうか?

495 :774RR :2022/01/23(日) 16:21:33.09 ID:VwlxW/yg0.net
バッテリーやろ

496 :774RR :2022/01/23(日) 16:50:51.06 ID:Ib0+2DGyM.net
>>495
バッテリーを新品に変えました。

取り付け不良か
バッテリーが初期不良ですかね

497 :774RR :2022/01/23(日) 17:09:51.96 ID:XpDQHt8/0.net
>>496
ジェネレーターが悪いとなるよ

498 :774RR :2022/01/23(日) 17:28:05.88 ID:izrXOEgba.net
高額出費が確定する部分の故障からは目を背けたくなるよな…

499 :774RR :2022/01/23(日) 18:35:18.97 ID:HDLdbWC/M.net
>>497
ありがとうございます。
ジェネレーターぽいです。

ジェネレーターはTA−03でも
単体でありますか?
ECUとのなかにあったりするでしょうか


低電圧になって水温センサーの異常がでたりしてるのかなとも思ってます。

500 :774RR :2022/01/23(日) 19:37:47.57 ID:3+zkKCYmM.net
キーオン時にはメーターの明るさは波がなくて
アイドリング時と低速時が
メーターの明るさはが波打ちます。
バッテリーではなく
電圧を管理している部品だと思っています。
水温センサーあたりの異常がでまふが水温センサーかえてもなとらないので電圧を管理する部品だと思っていますがジェネレーターが管理しているのですね。

501 :774RR :2022/01/23(日) 20:46:59.84 ID:62w0Bc2sp.net
>>500
57エラー出てるなら
ステーター フライホイール 部品代だけで数万
ラジエーターとか面倒なのでオイルシールも同時に交換した方がよい

型式も書かずに電圧を管理とか書いてる時点でお前には無理バイク屋持って行け

502 :774RR :2022/01/23(日) 21:02:57.62 ID:hNfkHnvgM.net
>>501
57は水温関係の異常で
ステーターは52ですよね?

503 :774RR :2022/01/23(日) 21:15:02.30 ID:hNfkHnvgM.net
>>501
ステータがいかれてたら発電しないですよね。


警告灯がつかなければ
エンジンは普通に始動します。

504 :774RR :2022/01/24(月) 05:39:21.84 ID:ycNwsLdMM.net
エラーコード57が出ます
Ta03です

エラーコードが出ないときは数時間で乗っでも出ませんが出るときは何回も出続けます 
エンジンは警告灯がついてても一発でかかりますが警告灯が連発してセーフモードになります。
また冷間時その日の始動一発目は
かかりが悪く 吹けないときがあります。数分エンジンをかけてるとかかります。
この時エラーコードは57です。
ウォーターポンプ サーモスタット 水温センサー変えましたが
改善しません


他の症状としては
アイドリング時 低速時にメーターの明るさが波打ちます
キーオンの時は波打ちません
エンジンをかけてから波打ちます

キーオンでは異常がないのでハーネスではなくECUの故障は考えられるでしょうか?

505 :774RR :2022/01/24(月) 06:27:41.40 ID:6/6lsI/MM.net
ECU憎しw

506 :774RR :2022/01/24(月) 19:37:47.79 ID:M2xBtu80M.net
>>504
なおったかもです。
2時間くらいのって異常がでてないです。
226がきいたかもしれません。

507 :774RR :2022/01/25(火) 05:55:32.07 ID:um9UOe3X0.net
アクセルワイヤー切れて2時間レッカー待ったぜorz
ディオキャブに変えてトップのかさ増しの真鍮パイプが良くなくて擦り切れた模様。

508 :774RR :2022/01/25(火) 09:37:34.18 ID:riEdHmQAM.net
川沿いの道路が全面アイスバーンしてて思いっきり滑ってガードレール下に吸いこまれた…

509 :774RR :2022/01/25(火) 10:38:07.88 ID:WgvPfcj+0.net
モンキーのホイール装着する
スペーサーは売ってますか?

510 :774RR :2022/01/25(火) 10:43:47.12 ID:qR54MqxGd.net
まだ居たのね
ブログ系をググってどうぞ

511 :774RR :2022/01/25(火) 16:08:30.13 ID:HMG7LIRt0.net
ACCはどこから取るのがいいのだろう?
電装系初心者で、何も考えずヘッドライトからとってしまった
ハイビームにすると通電しないという…
ま、あんまハイビームにすることないから今のところあんま不便はしてないんだけども

512 :774RR :2022/01/25(火) 18:40:14.60 ID:sqQafi9x0.net
仕事で使ってるキャノピーだけど凄いエンジンのうねり音で30キロしか出ないんだけど駆動系?それか、もともとリミッターカットしないとこんなバイクなの?
ジャイロって普通のバイク屋で修理出せるもんなの?

513 :774RR:2022/01/25(火) 20:04:54.02 .net
>>511
テールランプから一本引いてバッテリー付近にリレー組んで車体前後に一本ずつ太いのを持って来ると後々楽ですょ
グリヒもドラレコも追加し放題

>>512
クラッチが減って滑ってるんじゃないの
走り出しでキーキーとかキューとか金属音がするようならクラッチ
あとはベルトが減り過ぎてるかセンタースプリングがヘタってて空回りしてるかその辺

514 :774RR :2022/01/25(火) 21:16:13.42 ID:H1vHztYG0.net
>>512
業務用に30しか出なくする社外のリミッターがある

515 :バイク屋 :2022/01/25(火) 22:31:41.29 ID:YMZ/ZMIxd.net
>>511
ハンドル内部なら、よく使うのはキーシリンダーまたはブレーキスイッチです。
4ストならグリップヒーターからも取れますよ。

>>512
車体番号わかります?
TA0x-xxxで車種と大体の年式が解るので、詳しい人から何かしら回答が有るかも知れません。

私も解る範囲で答えます。

516 :774RR :2022/01/26(水) 01:11:40.22 ID:srSxoAQs0.net
>>515
ありがとうございます!TA03-1〜まで覚えてます
また明日確認してみます!

517 :774RR :2022/01/26(水) 01:16:39.42 ID:srSxoAQs0.net
ちなみに近所にあったジャイロ専門店みたいな店には2stしか修理出来ないって断られました!

518 :774RR :2022/01/26(水) 04:03:14.21 ID:mEcr4hOSM.net
>>517
今まで車で最近バイクに乗り出しましたが

バイク整備する人は
頭のネジを締めすぎた人がいるなと思いました。

519 :774RR :2022/01/26(水) 05:14:22.78 ID:2mBllKYe0.net
>>513
>>515
ご教授ありがとうございます

テールランプからとった場合、ブレーキランプが光ってる間も通電するんですか?
ヘッドライトとハイビームみたいに、切り替わるのかと思ってた

520 :774RR:2022/01/26(水) 05:31:43.06 .net
テール球はブレーキ掛けててもテールランプには通電しっぱなし
レンズ外してフィラメントを見るとブレーキ時にはダブル発光してるのが確認出来ますょ

521 :774RR :2022/01/26(水) 09:36:11.67 ID:e4mpnN/SM.net
やさしい世界
朝からほっこり

522 :774RR :2022/01/26(水) 09:42:48.81 ID:3W3/Q0nX0.net
電動ジャイロと部品共通化しないのかな?
外装 足回り 位なら

523 :774RR :2022/01/26(水) 11:57:18.37 ID:2mBllKYe0.net
>>520
ありがとうございますm(_ _)m

524 :バイク屋 :2022/01/26(水) 14:05:35.51 ID:4yG2+RiKd.net
>>519
2すとと4ストでテールランプの電気特性が違うので、そこは要注意。

4ストなら他の方が書いた通り、テールランプはほぼアクセサリー電源と同じと思って良いんじゃないかな。

2ストでしたら、テールランプ、メーター照明、そしてヘッドライトは半波の点滅型なので、アクセサリーとしては使えません。
また2ストは年式によってバッテリー周りの配線が変わるので、更に突っ込んだ説明も必要です。

525 :774RR :2022/01/26(水) 14:32:04.51 ID:hOXzULu30.net
電動とかほぼベンリーやし共通箇所ないやん

526 :774RR :2022/01/26(水) 15:21:23.88 ID:Vj6zocND0.net
>>524
ありがとうございますm(_ _)m
4stなのでテールからとってみます

527 :774RR :2022/01/26(水) 17:17:12.68 ID:3W3/Q0nX0.net
スーパーゾイル入れたら静かになった
マイクロロンと迷った

528 :774RR :2022/01/26(水) 17:18:03.71 ID:3W3/Q0nX0.net
モリブデン入れたら減りが軽減できた
安いからお勧め

529 :774RR :2022/01/26(水) 18:05:55.96 ID:PUsEwAqNM.net
入れるとは

530 :774RR :2022/01/26(水) 18:46:13.79 ID:54LELOxo0.net
>>529
添加剤

531 :774RR :2022/01/27(木) 14:05:30.78 ID:eedRa1sfp.net
2st後期ですが冬場にエンジン掛かりにくいのですがこれは普通の事ですか?
若しくは何処か異常ですか?

-5°とかの朝は掛かりにくい
冬場一週間くらい放置するとキック20回くらいやらないと掛からないです

532 :774RR :2022/01/27(木) 14:06:47.75 ID:ApR1fCY8d.net
オートチョークダメなんじゃね?

533 :774RR :2022/01/27(木) 14:07:57.43 ID:ApR1fCY8d.net
とりあえずエアスクリューを半回転開けくらいにしたらすぐかかるんじゃない?

534 :774RR :2022/01/27(木) 16:14:15.43 ID:ohzNu/mx0.net
ヒューズボックスの一番下に(Grip heater)って書いてあって5Aのヒューズが刺さってました
他のHead lightとかMainには( )が表記されていません

これはオプションでグリヒをつけた場合に使うヒューズで、グリヒ未装備の状態なら自由に使っていいヒューズてことですかね?

535 :774RR :2022/01/27(木) 17:27:22.71 ID:UW82WcUwp.net
>>533
反時計回りに半周回す感じで良いですか?

536 :774RR :2022/01/28(金) 08:25:37.25 ID:yMMq7/Vkd.net
>>537
全閉から半回転開けだよ

537 :774RR :2022/01/28(金) 09:33:22.57 ID:+rzyu6tWp.net
>>536
D型ドライバー買って来て調整してみます
ありがとうございましたm(_ _)m

538 :774RR :2022/01/28(金) 20:30:15.18 ID:WoCQh2MB0.net
結構走ったあとって、ラジエーター下部のチューブの根元の金属部分って熱くなります?
教えていただきたい
ラジエーターの上の金属部分は熱々なのに、下は熱くないからずっと気になっております。
よろしくおねがいします。

539 :774RR :2022/01/29(土) 05:52:20.70 ID:GstUGCOdD.net
今の季節なら外気温並みで正常。今そこがアツアツなら夏場えらい事になるで

540 :774RR :2022/01/29(土) 09:23:55.07 ID:EXE0o5k40.net
2ストの部品の欠品が多いな
これはもはや旧車

541 :774RR :2022/01/29(土) 12:05:50.16 ID:cpPYjSj0d.net
他車部品を流用出来る物も結構ある

542 :774RR :2022/01/29(土) 13:37:05.16 ID:xn3uXUDGp.net
純正部品ってネットで買えるの?

543 :774RR :2022/01/29(土) 15:53:34.83 ID:h9HV/a7jp.net
キャブレターから出てるホースの先は何処にも繋がって無くていいのですか?
https://i.imgur.com/sA1ZqDD.jpg
https://i.imgur.com/Fewp7HO.jpg

544 :774RR :2022/01/29(土) 16:24:58.99 ID:EOZPxYOv0.net
>>539
ありがとうございます

545 :774RR :2022/01/29(土) 21:04:32.53 ID:bKnClwi+0.net
>>543
ドレンホースだからおk

546 :774RR :2022/01/29(土) 21:51:44.97 ID:PUWwxrS1p.net
>>545
ありがとうございます♪

547 :774RR :2022/01/30(日) 00:38:37.12 ID:BKSchpN20.net
4.0-8
のタイヤ装着できないの?

548 :774RR :2022/01/30(日) 10:02:02.86 ID:BKSchpN20.net
3.5-8でもいいです

549 :774RR :2022/01/31(月) 22:35:51.10 ID:Nm43/Lzup.net
2ストですがエンジン掛かりにくくマフラーから大量に白煙が出たのでオートチョークを交換したら煙は収まったのですがプラグを外してみたら真っ黒で指も液体で濡れた状態です。
このまま乗って入れば綺麗になりますか?
https://i.imgur.com/bCjkeGn.jpg

550 :774RR :2022/01/31(月) 22:39:14.86 ID:9ntuCCHX0.net
燃料ポンプ

551 :774RR :2022/01/31(月) 23:54:33.10 ID:1lwvWVB6M.net
皮がかぶってる
ずっと全開で走ればok

552 :774RR :2022/02/01(火) 01:00:02.76 ID:2IltVbjrp.net
ありがとうございます。

553 :774RR :2022/02/01(火) 14:34:00.81 ID:YJLaDsV20.net
aideaのAA-i発売日いつなんだよ100万円以下なら早く買いたいのに

554 :774RR :2022/02/02(水) 01:55:32.30 ID:nlGhxk6n0.net
3輪のカーゴでも90万と100万なのに流石に110万はいくだろ

555 :774RR :2022/02/02(水) 10:45:43.62 ID:GYf93R18p.net
これか
良さそうだな
https://i.imgur.com/4YZc9Fc.jpg

556 :774RR :2022/02/02(水) 11:23:16.87 ID:+cYO14P1a.net
>>555
家の近所で走ってるのみたよ

557 :774RR :2022/02/02(水) 11:37:37.00 ID:qHhbTqHT0.net
AA-iどれくらいスピードでるんやろ

558 :774RR :2022/02/02(水) 11:47:14.39 ID:OsuRgdvA0.net
マクドナルド

559 :774RR :2022/02/02(水) 12:21:36.92 ID:nlGhxk6n0.net
維持費が気になるな
充電用の200vコンセントを用意するのもそうだけど交換するときのバッテリー代とか結構高そう

560 :774RR :2022/02/02(水) 12:34:07.68 ID:nlGhxk6n0.net
調べたら200vコンセント用意するの1万かからん程度だった、バッテリー交換も安く済めば良いけど

561 :774RR :2022/02/03(木) 02:49:02.85 ID:zZVhhTAD0.net
初年度モデルのUPに後期版のアクセルワイヤーを取り付けてもらえた(町のバイク屋さんがオラオラ〜って加工してくれた)
交換後はスタートダッシュがメチャクチャ速くなってアイドリングもすごく低回転に落ち着きました
最高速度は50〜55km/hぐらいだけど、そこまで出さないからその加速感をエンジョイしております

562 :774RR :2022/02/03(木) 08:33:00.74 ID:2zi6qBc90.net
aideaはバーグマン200のエンジン版も造ればいい

563 :774RR :2022/02/03(木) 08:35:15.04 ID:2zi6qBc90.net
実際2ストと4ストはどっちが速い?

564 :774RR :2022/02/03(木) 09:37:10.63 ID:nc9iyChX0.net
>>562
載せ替えればいい

565 :774RR :2022/02/03(木) 10:56:42.64 ID:wEbn/WJjp.net
>>563
2ストの方が馬力もあるから早いけどノーマルで乗るなら4スト
燃費が良いしちゃんとオイル交換してたら2ストより長く乗れる

566 :バイク屋 :2022/02/03(木) 13:47:42.87 ID:mPB/G4kud.net
話題違うかも知れないけど、4ストロークのジャイロはキチンとメンテナンスしていれば10万キロは乗れますね。
製品寿命と価格を考えると、中華や電動などの競合車種に比べれば、4ストのジャイロは充分にコストパフォーマンスが高い車両だと思います。

俺の個人バイクは今も2ストの古いジャイロキャノピーですけどね。
2ストのジャイロもメンテナンス次第ではかなり長持ちしますが、そろそろ部品供給が心配ですね。

567 :774RR :2022/02/03(木) 18:07:35.42 ID:tq8nEOuAp.net
2ストのパワーバンドは一度味わうと癖になる

568 :774RR :2022/02/03(木) 22:43:59.24 ID:2zi6qBc90.net
2ストはマロッシで黄色ナンバーだけがいいだけ

569 :774RR :2022/02/03(木) 22:45:58.31 ID:2zi6qBc90.net
4ストマイナーチェンジして欲しいな
テレスコ リア10インチ
USB スマホバー LED リアサスと荷台周りは電動と同じ機構

570 :バイク屋 :2022/02/04(金) 10:36:15.20 ID:sZM++tbHd.net
>>567
パワーバンドに入ったまま加速する2ストは確かに最高でしたね(*´▽`*)

私はもう怖いので、ボアアップした側車登録のジャイロキャノピーを持ってるくせに、時速30キロ位しか出さなくなりましたけど。

571 :774RR :2022/02/04(金) 17:33:56.74 ID:CTfuvBbCd.net
ta02-200〜乗りですが、社外新品純正風マフラーに変えたらすこぶる調子いいぜ!

572 :774RR :2022/02/04(金) 21:41:14.88 ID:DtAgNfyP0.net
>>571
鉄の品質が良くないのか一度錆びると侵食が早いから錆に注意。
おれは積雪地域で乗ってて塩カル被害があるからか2年に一回レベルで買い替えてるよ。

573 :774RR :2022/02/05(土) 04:49:55.49 ID:dxFGUOM/0.net
>>572
おぉ承知した!
埼玉だから積雪地域ではないけど注意しときます。

574 :774RR :2022/02/05(土) 09:07:37.75 ID:s2CO5GED0.net
AIRSAL製のアルミシリンダーキットを注文した
マロッシボアアップキットと比べて使い心地はどうなるか試してみようと思う

575 :774RR :2022/02/05(土) 09:31:27.85 ID:rBDSniCud.net
マルチポストですぜw旦那

576 :774RR :2022/02/05(土) 10:33:17.35 ID:VN9Azj8C0.net
マロッシはポート広げて圧縮は下げたほうが首振り防止になる
ベースガスケットは1.5がいいかな

577 :774RR :2022/02/05(土) 10:34:52.14 ID:VN9Azj8C0.net
マフラー錆びないように塗装すればいいのかな

578 :774RR :2022/02/05(土) 10:36:08.50 ID:VN9Azj8C0.net
>>574
あれはメッキ処理されていてポート削れないのですか?

579 :バイク屋 :2022/02/05(土) 15:28:43.89 ID:SvAsjDzTd.net
>>573
モノタロウとかで耐熱ブラックのスプレー塗料が売ってるので塗っておくと良いですよ。

580 :774RR :2022/02/05(土) 21:45:10.05 ID:VN9Azj8C0.net
4ストは圧縮高いですね
本当はイリジウムと100オクタン必須では?

電気でガソリンの需要が減るなら100オクタンに統一すればいいのに

581 :774RR :2022/02/05(土) 21:51:29.91 ID:YCOAIw+20.net
>>579
あれは使ってみて良かったと思う

582 :774RR :2022/02/05(土) 22:47:23.55 ID:Xh5x1KBs0.net
>>575
こっちに書こうとして間違えてワッチョイ無しの方に書いちゃったんだよ言わせんな恥ずかしいwww
>>578
全く分からないのでどーせなら試してみようと思った迄です

583 :バイク屋 :2022/02/06(日) 00:43:54.22 ID:F364Efkzd.net
>>581
中華の互換マフラーでも一度上から耐熱ブラック塗っておくと、少しは耐久性も上がると思います。

ただまだ純正品マフラーも部品が出るので、なるべく純正品買った方が良いと思いますよ。
買われる量が少ないパーツは、メーカーもドンドン廃盤にしてしまいますし。

584 :774RR :2022/02/06(日) 06:40:29.81 ID:QKvGYFUM0.net
4stのジャイロに乗っています
純正での電装品(ヘッドライトなど)の消費電力とオルタネーターの発電量を教えていただきたいです
どなたかよろしくお願いします

585 :774RR :2022/02/10(木) 12:24:06.10 ID:NPWHKNvEM.net
おまいら雪の中ジャイロ乗ってんの?
スタッドレスでなんとかなるもん?それともチェーンいる?

586 :774RR :2022/02/10(木) 12:56:50.05 ID:JJLOzviZM.net
積もったらドリフトして遊ぶ
フロントにスタッドレス欲しいね

587 :774RR :2022/02/10(木) 16:00:51.50 ID:k2effiusD.net
4輪で例えればFRの2駆、スノータイヤなんぞは気休め程度にしか効かんぞ
チェーン巻くか、ブロックの荒いスパイクだな。意思に反して乗る必要が有るのならば
それも交通量が少なくワダチのない平坦路で、新雪でもシッカリ積もってれば諦めろ

588 :774RR :2022/02/10(木) 16:19:40.13 ID:l6wlB5Abd.net
こないだの雪でコケた時、一緒に起こしてくれた人ありがとうございました!

589 :774RR :2022/02/10(木) 18:22:47.06 ID:w24rS8Xc0.net
4.0−8 チューブタイプは履ける?

590 :774RR :2022/02/12(土) 01:04:56.96 ID:+TFR+X/50.net
原付免許しかないけどミニカー登録車の輪距のまま中古車を買って原付ナンバー付けて原付として乗るのってだめですか?

591 :774RR :2022/02/12(土) 03:58:53.84 ID:+fywuJpwd.net
正気かよ
マジ勘弁してw

592 :774RR :2022/02/12(土) 08:38:40.11 ID:G5RqRMUG0.net
オートボーイの60CCのピストンでボーリング ポート拡大
これのほうが焼き付かない?

593 :774RR :2022/02/12(土) 09:18:55.50 ID:KzcjFVMA0.net
>>590
最近テレビでやってたけど白バイの人がメジャーで測ってたから普通に捕まるぞ。
無免許とか諸々で詰みやな☺

594 :774RR :2022/02/12(土) 09:46:34.26 ID:A+NXgwtW0.net
>>590
買うのは構わんが輪距を戻せ

595 :774RR:2022/02/12(土) 10:39:30.19 .net
>>593
ビラーゴベースのトライク乗ってる時に青梅街道でチャリにカマ掘られて警察呼んだら
奴ら事情聴取の合間にシレっと全長全幅計って規定内ですねって言いやがったw
警察はこっちが思ってるより車体寸法にうるさいから用心だゾ

596 :774RR :2022/02/12(土) 12:28:21.51 ID:F9GlqQ3w0.net
>>590
輪距を戻せばいいだけでは

597 :774RR :2022/02/13(日) 07:20:44.68 ID:SKsLnsgJ0.net
社外のボアアップはピストンとのクリアランスが駄目だね
60CCのピストンでボーリング屋にやって貰うのが精度出るな

598 :774RR :2022/02/13(日) 08:36:08.04 ID:zN5KAtt00.net
>>585
雪が降るならスタッドレスは欲しいね
なければスピード落としてリーンインをメインにカーブ曲がるとか
雪が本当に怖いのは積もったのが溶けた状態

599 :774RR :2022/02/13(日) 09:52:49.66 ID:iaEbaXnh0.net
全面アイスバーンが1番ヤバい
前触れも無くフロントから滑る

600 :774RR :2022/02/13(日) 19:31:48.88 ID:zN5KAtt00.net
>>599
踵に短距離走のスパイクがついたブーツ履いて逆ハンでしのぐとか、ないよねw

601 :バイク屋 :2022/02/14(月) 00:04:42.70 ID:Ae2b/o0id.net
スタッドレスタイヤ装着の上で、チェーン携行が最強だと思います。
チェーン履けばアイスバーンでも滑らずに進めますよ(・∀・)
ただ振動がキツいので快適では有りませんが(´・ω・`)

602 :774RR :2022/02/14(月) 08:18:52.65 ID:w/r/0oP70.net
55CCのピストン流用可能ですか
DJ1Lの

603 :774RR :2022/02/14(月) 16:58:41.12 ID:t1njTCurM.net
>>600
その間も無く車体が倒れて体が投げ出されたよ。ガードレール下に刺さったおかげで崖下に転落は免れた…

604 :774RR :2022/02/14(月) 18:50:44.39 ID:mHZ58vEJ0.net
>>603
成仏してくれ…

605 :774RR :2022/02/14(月) 18:53:31.38 ID:7hbZZcr+0.net
ナムナムナム

606 :774RR :2022/02/15(火) 00:23:45.63 ID:JjeJBfE80.net
ひざ擦りむいたくらいで生きとるわいっ!w

607 :774RR :2022/02/15(火) 12:47:37.08 ID:hbAWBu5+0.net
>>606
奇跡やねw

608 :774RR :2022/02/15(火) 18:34:17.99 ID:/oBsV8O80.net
死んだ人はみんなあの世でそう言うんですよ、ハハッ

609 :774RR :2022/02/16(水) 00:46:38.36 ID:IHKKx+O50.net
走り出し
キュルキュルなります
どこが考えられるでしょうか?
ta03です。
クラッチでしょうか?

610 :774RR :2022/02/16(水) 00:59:08.72 ID:E9vN4ufTp.net
ベルト

611 :774RR:2022/02/16(水) 04:40:29.85 .net
キュルキュルならベルト
キーーーーッキュッならクラッチ

612 :774RR :2022/02/17(木) 00:03:23.38 ID:x7M5TeAR0.net
クークルックーなら鳩

613 :774RR :2022/02/18(金) 00:05:58.09 ID:agi1cDRd0.net
片道20km程度の通勤等で使おうかと思っています。
個人売買で10万円程度で買いたいんだけど、2ストと4スト、どっちがいいですかね?
性能は気にしない、ただ、丈夫で長持ちのほうがいいとなれば一般的には4ストなのかもしれないけど、この車種は4ストが壊れるなんて書かれていたするので。
中古は何台も売買しているので一般的なチェックポイントはわかるけど、この車種ならではの、現車を見た際のチェックポイントを教えて下さい。

614 :774RR:2022/02/18(金) 00:40:19.09 .net
パーキングロックしたときの車体の傾きと後輪の偏摩耗かな?
あと何台も置いてある店なら停まってる状態で車体をスイングさせてスプリングがヘタってない(傾けた時に反発力がある)物を選ぶとか

しばらくすればバイク屋って人がもっと適切なアドレスくれるから待ってみよう

615 :774RR :2022/02/18(金) 10:06:49.00 ID:xj6IWZXJ0.net
4ストの問題点はリースでオイル管理ができてない事が多い
3000キロでオイル交換するのに6000キロ〜でオイル交換がほとんど
エンジン痛む
スイングユニット?もガリガリやっているからボロボロ
転倒でハンドルグラグラも多い

616 :774RR :2022/02/18(金) 10:42:42.66 ID:utuK/x8O0.net
>>615
三輪車でこけることあるの?

617 :774RR :2022/02/18(金) 11:41:38.99 ID:5Ek0RZYOa.net
613です。
燃費考えると長い目でみたら4ストが良いかなとも思いますが、2スト、4ストの燃費はどれくらいのものでしょうか?
15km/lと30km/lで仮定した計算すると4年間で8万円位燃料代が違うので、燃費は気になります。

618 :774RR :2022/02/18(金) 12:47:27.24 ID:sUSwGddOp.net
>>616
あるよ
つるっと行く時はいく

619 :774RR :2022/02/18(金) 12:51:04.44 ID:zenkKDMNp.net
燃費は10キロ
オイル代
工賃
4ストかな

620 :774RR :2022/02/18(金) 13:08:34.97 ID:9iGkvrPYa.net
燃費10kmですか?4ストで?
車のオイルは自分で替えてるからオイルはたくさんあります。10w40の鉱物油だけど。化学合成の高いもの使うほうがいいですか?

交換はドレンボルト外すだけじゃなくて、そこにたどり着くまでに面倒な手順があるのでしようか?

621 :774RR :2022/02/18(金) 14:04:22.27 ID:zenkKDMNp.net
2ストとの差です

622 :774RR :2022/02/18(金) 14:06:22.95 ID:zenkKDMNp.net
ドレンやりにくい
上抜きがいいかも
このエンジンは
ゾイルかモリブデンかマイクロロンが必須

623 :774RR :2022/02/18(金) 14:34:13.44 ID:vxXmAhlz0.net
俺の4stの燃費は37〜38km/Lかな
2stは知らん

624 :774RR :2022/02/18(金) 15:02:36.41 ID:zenkKDMNp.net
2ストは安価でシリンダーごと交換可能
ベアリングもクランクも
それだけ利点

625 :774RR :2022/02/18(金) 15:26:14.70 ID:zbAw1aQHa.net
2stマロッシで満タン5リットル入れてから200キロちょいは最低走るかな

626 :774RR :2022/02/18(金) 16:41:02.12 ID:EG4GLbVrD.net
>>613
1日に40kmの通勤、そんなのに個人売買で10万円程度の中古なんて役に立つだろうか
自身の経験から、そんな車両はほぼガラクタだと思いますよ。2スト4スト問わずに
レストアする心意気、及びそのスキルが有るのなら否定はしないけど、勧めるなら色んな意味で4ストだね
自分は上記4ストのガラクタ車両を買って、エンジンは中古を載せ替え
その中古エンジン、ミッション側が事故か何かで割れてたがエンジン部はほぼ新車状態で3万円也
エンジン以外もチマチマ再生し、外観以外は完璧に仕上がって総額20万ちょいか
仮にその車両なら10万では手放すはずもなく、試乗大歓迎で倍レベルってとこか
ちなみに今までに中古は3台買って全てガラクタ。知人が買った1台もガラクタで、2日目にエンジン終わる
まぁ考え方は人それぞれなので聞き流しをば

627 :774RR :2022/02/18(金) 17:32:52.57 ID:zenkKDMNp.net
最終的には新車が安くなる

628 :774RR :2022/02/18(金) 17:41:59.55 ID:ztFnh1w0a.net
613です。
いや、忌憚なきご意見ありがとうございます。
買えない訳では無いのですが、貧乏性といいますか、車も20万円位のを買って10年は乗っていますので原付バイクに20万
、30万出すのも馬鹿らしく感じてしまいまして、10万程度でと思っています。
ただ、エンジンが小さい分、目一杯過酷に扱われる事になるので故障も多いみたいですね。
駐車場が無いのでバイク、雨天時も考えてジャイロキャノピー を考えています。
かなり昔に所有していた事もあつたのですが、ほとんど乗らなかったので故障もなかったのですが、それは昔の話し。経年と毎日使うとなれば、10万だと買った後にトラブル多発でしょうかね。
ボロいスクーター買うにしても5万程度はしますから、もう少し出して屋根付きをと考えるのが甘いでしょうかね。

629 :774RR :2022/02/18(金) 17:47:35.73 ID:bmxB3oSp0.net
>>623
俺も燃費それぐらい
最近空ぶかしが多いからヾ(・д・`;)チョトワルイ

630 :774RR :2022/02/18(金) 18:12:22.50 ID:zbAw1aQHa.net
>>628
甘い、こんな商用にカテゴライズされるようなのりもん基本的に大切に扱って乗ってるやつは奇特なんだからそんな値段で手放すはずがない

631 :774RR :2022/02/18(金) 18:13:42.16 ID:zbAw1aQHa.net
ボロボロに使い倒されたものが多いと思うぞ。
それに修理だって手間かかるから詳しい店じゃないとちゃんと直してくれないぞ

632 :774RR :2022/02/18(金) 18:25:35.34 ID:d5sZrC900.net
>>628
ジャイロに拘り無ければスクーターに
後付けでキャノピー付けるって手段もあるよ

アマゾンとかにも汎用品売ってるし
使い勝手や耐久性は知らん

633 :774RR :2022/02/18(金) 18:29:59.60 ID:uISlJI8h0.net
ガスケットのネジ一本ねじ切っちまった…
予備届くまではやっぱ乗らない方が良いよな?

634 :774RR :2022/02/18(金) 19:13:55.23 ID:uISlJI8h0.net
ガスケットじゃないわスイングアームのサイドカバーだわ…

635 :774RR :2022/02/18(金) 19:22:32.73 ID:xj6IWZXJ0.net
中古は10万キロ超えているからな

636 :バイク屋 :2022/02/18(金) 23:31:56.32 ID:Vwjphujed.net
こんばんは、ジャイロばっかり売ってるバイク屋です。

ごめんなさい、今日まだ仕事がけっこう忙しので取りあえず解る部分だけ簡単に書きます。

まずは大前提。
10万円というのが予算上限ならば、ジャイロに拘るのは止めた方がいいと思います。

他の方が少し書いたとおり、10万で買えるジャイロは、2ストにしろ、4ストにしろ、キャノピーでもエックスでもアップでも、マトモな車両は買えないと思って良いです。

その様な車両は早々に使い物にならなくなり、10万をドブに捨てる様な結果となる可能性が大きいです。

ただご自身である程度のメンテナンスが出来るのであれば、故障や集落も楽しみの一つと捉えていくのもアリだと思います。
 

行数が足らないので分割します。続く。

637 :バイク屋 :2022/02/18(金) 23:40:17.56 ID:Vwjphujed.net
↑集落じゃなくて修理ね。すまん。

続き。

燃費に関して。
キャノピーに関する私見です。
余計なカスタムや故障の無い、冬場のノーマル準拠車両で、2ストは25〜30キロ、4ストなら35〜40という所かと。

ただ、燃費は車体の個体差が大きい話ですし、乗り方でも全然変わります。

燃費の情報は、整備して売ってるだけの(整備したら売ってしまうので、1台のジャイロにあまり長く乗る機会がない)私より、実際に普段からジャイロに乗りまくっている皆さんの意見を当てになさる方が良いと思います。
 

また続く。

638 :バイク屋 :2022/02/18(金) 23:52:59.87 ID:Vwjphujed.net
続き。
 
エンジンオイルに関して。

賛否両論有るので、あくまでも私見と捉えて下さい。
ちょっと多忙なので、反論への対応はすみませんが行いません。

2ストの場合、
ノーマル50ccならば、ホンダのスーパーファイン、心配ならば最高グレードのGR2を使っておけばまず間違いは起こりません。


4ストの場合、
標準指定オイルは10W-30ですが、気温など条件が合えば10W-40も利用可能とのことです。(ジャイロキャノピーの取り扱い説明書に記載)

ホンダのホームページから取り扱い説明書がダウンロードできるので、使用温度域などの情報を詳しく知りたい場合は一度目を通してみるべきかと。

4ストのエンジンオイルの交換に関しては、かなりコマメに行うべきです。

最初は500キロや1000キロでオイル交換してみて様子を見るのが良いかと思います。

全容量は600mlですが、交換時の規定排出量は490mlです。
オイル交換、車両を水平にしてドレンからの小細工抜きでの排出のみを前提として、排出オイルが390ml(規定量490mlの約80%)を下回る場合は、もっと早くオイル交換するべきというサインだと思って良いかと思います。

私の感覚では、ミニカー運用だとおよそ2000〜3000キロでエンジンオイルが20%ほど減少します。

原付登録で時速30キロの法定走行をしている限り、ホンダの推奨は5000キロ毎とのことです。
これは取り扱い説明書にも記載があります。
ですが私見では、3000〜4000キロ位でチェックした方が良いと思います。
  

続く。

639 :バイク屋 :2022/02/19(土) 00:09:59.55 ID:dDzDLUdQd.net
続き。
くそ、おわらん。 長いわボケww
 

オイルに関連する話として、
4ストのエンジンが壊れやすいという話に関して書きます。

先のオイルの減少の話のとおり、4ストのオイルはかなり早く減ります。

この結果エンジンを磨耗させて壊してしまう車両が大変多いです。

これも私見ですが、
恐らくオイルが減る一番の原因は、ブローバイ処理パイプの角度が水平な為です。

速度を出すとブローバイとしてオイルエアクリーナーからインレットパイプに吸気され(初期型はインレットパイプ直結)、エンジンオイルを吸い込み、スロットルバルブが汚れたり、エンジン内部を汚し、カーボン噛みを加速させます。
(カーボン噛みに関しては各自で調べて)

もちろんオイルが減るので、クランクシャフトなど腰下部分もダメージが増加します。
これが4ストのエンジンが壊れやすいと言われる、一番多いパターンだと思います。

しかしこの事でオイルが減るのは、有る意味ジャイロでは通常の事なので、この現象は故障でオイルが減っている訳では無いので安心できます。

トラブル防止のため、マメにオイルチェックしましょう。

 
まだ続くよ。

640 :バイク屋 :2022/02/19(土) 00:18:51.60 ID:dDzDLUdQd.net
続き。
これで終わります。
 

オイル減少の件、
逆にエンジン不調によるオイル減少も有ります。
一番メジャーなのは、やはり単純なオイル漏れ。

しかしジャイロキャノピーのエンジンはとても精度が高く作られており、経年劣化でのオイル漏れはあまり起きません。

オイル漏れが起きやすいのは、大抵はメンテナンス時の組み立て不良です。

上記の理由から、ブローバイに次いで良く起きていると感じるのが、オイル上がり、オイル下がりによるオイル減少です。

ご存知かも知れませんが、ピストンリングやシリンダー磨耗によるオイル上がりや、吸排気バルブおよびバルブシートからのオイル下がりなど、磨耗によるエンジン不調から来るオイル減少も存在します。

この場合、ブローバイとは比にならないほど大量のオイルが燃焼室に入るため、
排気ガスがモクモクの白煙となり、かなり顕著にオイル臭くなるのですぐ解ります。

ブローバイによるオイル減少、
オイルが少なくなりエンジンにダメージ、
ピストン・シリンダー・吸排気バルブ等が磨耗。

そしてオイル上がり・下がりが発生してエンジンブロー、というのが故障原因となります。

同時進行でタペット音も発生するので、兆候は掴み易いです。
 

すみません。終わるのは嘘です。
続きます。

641 :バイク屋 :2022/02/19(土) 00:30:21.75 ID:dDzDLUdQd.net
続きです。
今度こそ終わります。

 
ギヤーオイルに関して。

意外と燃費やトルクに関わる場合も有るので、ギアオイルも、購入時・初回500キロ・以降様子を見つつ5000〜10000キロ位で交換しましょう。
これは2スト、4スト共通です。

2ストの場合は、オイル補充で3缶使い切ると大体8000〜9000キロだと思いますので、3缶を目安にギヤオイル交換を。

4ストの場合は、エンジンオイル三回に一回の割合で、ギアオイルも一緒に交換する位が丁度良いと思います。
 
最後に中古購入時のチェックポイントに関して。
他の方も書いてますが、ジョイントケース(スイングユニット)前端部のピボットブッシュの磨耗です。
いざ修理すると高価になりがちです。
同じく、フロントサスのボトムアームも磨耗で異音が出やすいので、必ずチェックしましょう。

また、3輪各ホイールのベアリングの異音、フレームの歪みもチェックしておくべきです。

これらに関しては文字では説明が難しいしですし、もう流石に長すぎるので、また今度書こうと思います。

ではまた。

   │お前ら早く寝ろ
   │・∀・)ノシ
   │  )
   │ U

642 :バイク屋 :2022/02/19(土) 00:36:09.22 ID:dDzDLUdQd.net
追記。

10w-40のオイルに関して。

書いてあったのは取り扱い説明書じゃなくてサービスマニュアルだったかもしれん。

間違えてたらすみません。

  メンゴ
┐(´・ω・`)┌

643 :774RR :2022/02/19(土) 02:41:54.28 ID:oKl/OMI2p.net
ミニカー車両ですがホンダ店でクラッチの交換はしてくれますか?

644 :774RR:2022/02/19(土) 05:34:50.91 .net
おいバイク屋!長すぎるぞ!


しかし無駄な情報が無いのは流石と言わざるを得ないw
多頭飼いであちこちの車種スレ見てるけど神が常駐してるのはこのスレくらいだわ

>>643
上の方ちょっと読めば断られるのは明らか
カバー類とホイールの着脱が独特なのを除けば普通のスクーターとあんま変わらんから
やる気あって長く乗るつもりなら必要な工具揃えて自分でチャレンジした方が後々良いです

やる気も長く乗るつもりも無くて都内住みなら足立区まで持って来ればワシが引き受ける
なお手間賃は要らない
ちょっとパンツ下ろして3分我慢すればすぐに終わりますょウシッシ

645 :774RR :2022/02/19(土) 07:45:30.93 ID:L39NHHZZ0.net
バイク屋さんいる限りこのスレも安泰やね

646 :774RR :2022/02/19(土) 10:16:27.78 ID:FLD0+NVDM.net
>>644
大阪からイくからケツ出して3日くらい待ってろ!

647 :774RR :2022/02/19(土) 10:47:45.75 ID:n8iZBtZ00.net
車だと高年式の車は硬めのオイルに変えるけど
ジャイロもその方が良いの?

648 :774RR :2022/02/19(土) 13:47:04.91 ID:pt9MuvMO0.net
613です。

バイク屋さん、詳細にありがとうございます。
ナンバーも付いた車で試乗もできるので、とりあえず候補となる2スト、4ストを見に行ってみようと思っています。

4ストのエンジンオイルの点検がしたいのですが、オイルフィラーキャップはカバーを外さなくても外せるのでしょうか。
交換の際はカバー外してやっているようですが。

649 :774RR :2022/02/19(土) 22:50:07.00 ID:lbpVfqd40.net
バイクはほとんど乗った事がないためアホな質問をしていたら、またスレチだったらすみません
色々あって通勤にバイクを使おうと思っていて、屋根付きで考えるとジャイロキャノピーがなんだかんだ長く使われてるだけあっていいと聞きました
そこで保管場所として近くに使ってるコンテナがあってそこに入れようかと思うのですが、稀に実物を見かけるとかなりデカく見えるので、ちゃんと入れられるか相談させてください

エンジン切った手押しの状態で、スロープをつけるものの高さ40cmを乗り越え、80cmの幅の入口って入ると思いますか?
普通のバイクとかでも大体幅65cm以上とはいえあくまで全幅の様なので入るかもしれませんが、ジャイロキャノピーを手で押し歩きして動かす場合、人間含めて最低どのくらいの幅がいるものなのでしょうか?

一番大きな所を通してしまってから人間を通すとか色々考えたのですが、見た感じ幅が細くなってる様に見えないため、実際に普段使用している方々のお知恵を拝借できたら幸いです
また入れられても出せなくなりそうとか、そもそもバイク自体入らなさそうとかありましたら大変助かります

650 :613 :2022/02/19(土) 22:50:43.06 ID:pt9MuvMO0.net
自己レスですが、オイルフィラーキャップはカバーを外さなくても外せるみたいですね。
候補の4ストは売れてしまいましたので、とりあえず2ストだけ見に行ってきます。
基本的には小排気量のバイクは2ストのほうが好きなのですが、今回はおとなしく乗るつもりですので、どっちかというと燃費の良い4ストのほうがいいかなと思っていたのですが。

651 :バイク屋 :2022/02/19(土) 23:38:10.69 ID:hiFcTEhHd.net
>>650
フィラーキャップの件。

TA03-130以降はエンジンカバーにオイル交換用の窓が付きました。
あとフィラーキャップも先端が長い物に変更されされています。

このため、窓を開ければキャップの先端が見えるので、ラジペンが有ればフィラーキャップを外せます。

TA03-100や110の場合は、エンジンカバーを外さないと外せません。
フィラーキャップも短いです。

TA03-130用の部品、
エンジンカバー(窓穴付き)、
窓、
長いフィラーキャップ、
に交換すれば、100や110でも同じ様にオイル交換が容易になります。

フィラーキャップのパッキンも古い方から忘れずに付け替えてください。
 

続く。

652 :バイク屋 :2022/02/19(土) 23:47:29.07 ID:hiFcTEhHd.net
続き。

フィラーキャップのすぐ上に、マフラーの熱を防ぐヒートプロテクターが有ります。

エキパイの下をガードする様な形状の、丸穴が4個空いた銀色の部品です。

コレは長いフィラーキャップと干渉するためか、指をつっこんだ際の火傷防止のためか、TA03-130から不採用となりました。

なので130の窓付きカバーやフィラーキャップに交換する場合は、
このような銀色のヒートプロテクターは取り外してOKです。

エキパイ上側の、黒いヒートプロテクターと勘違いしない様にご注意を。

 
あと、130の窓付きエンジンカバーに関して、この窓が勝手に取れて無くなると言う意見が良くありますが、これは間違いです。
この窓は普通は勝手に取れる事はありません。というか、実は開けにくい位に、ガチンと嵌まります。

しかし窓の取り付けの際、割と浅めの位置で一度パチンと嵌まった様な感触があるため、これで取り付け完了と思い込んでしまう事が有ると思います。

この場合、走行すると勝手に外れると思いますの。

キチンとガチンとはめ込む事を忘れないで下さい。

以上です。

(・∀・)まだ仕事。寒い。

653 :バイク屋 :2022/02/20(日) 00:04:00.48 ID:qjiEV6tWd.net
>>649
入るかどうかは、腕力と脚力次第。
あとはスロープの長さ(つまり設置状態での角度)とか、
スロープ表面の滑り止め加工の有無とか。
要はパワーです。筋力が有れば坂道をバイク押して登るなんて楽勝です。
筋肉ムキムキのマッチョになりましょう。

入った後に自分が出られるかは、
コンテナ内部の内寸、幅と奥行きに余裕が有るのかが重要。
内寸幅に余裕が有るなら問題ありません。

もし間口と同じ内寸幅のコンテナなら、体型によるとしか言えません。
よほど太ましい方や、筋肉がムッキムキのマッチョの方の場合は、出られなくなるかも知れません。

要は、
バイク入れるのはマッチョなら大丈夫。
自分が出られるかはマッチョなら出られない。

答え。
細マッチョを目指そう!
(・д・)b ガンガレ

654 :774RR :2022/02/20(日) 03:10:56.01 ID:mOF4AQ8JM.net
upを3000円で買ってきた
セルモーターが無かった
キックがかまないので、ケース開けようと思うが、大変なのな
後はエア栗と、シート、右のスイッチとアクセルが無いぐらいか
セルが回らなくて、交換しようとして、放置って感じに見える

互換のセル買って、クランキング試すのがいいか、ケース開けて
キックギアの洗浄するか、悩むなあ
エンジンの状態見るのに、どっちがお勧め?

655 :774RR :2022/02/20(日) 03:12:05.11 ID:mOF4AQ8JM.net
もしも、エンジン生きてたら、ケース2分割するわ

656 :774RR :2022/02/20(日) 09:19:36.75 ID:H8/6mNWw0.net
輪距を伸ばさず、ノーマル状態でミニカー登録している人がいるけど、捕まったりしないのかな?

657 :774RR :2022/02/20(日) 09:37:09.33 ID:70l56JXG0.net
測られたらアウトだが測られなければ捕まらない

658 :774RR :2022/02/20(日) 10:54:37.58 ID:V+TcSik00.net
>>654
ベルトやプーリーなど駆動部も
現状把握が必要と思うからケース開けるべきでしょ

放置車両なら尚更

659 :774RR :2022/02/20(日) 20:53:46.37 ID:Q63L1RWA0.net
都内とかで、止められて計測されるってのを聞いたことある。

660 :774RR :2022/02/20(日) 22:26:16.54 ID:uiBaqQGJ0.net
>>656
都内だとジャイロはちょっとした職質でも計測されるのでバレルとは思います。
どうみても原一ナンバーでノーヘル普通車走行してるのもいっぱいいますね。

661 :774RR :2022/02/20(日) 22:28:49.99 ID:GmBLeHUfM.net
あいつらは積極的には仕事はしない 昇級近づくとキャンペーンみたいにやる時ある
法規に疎いからね

662 :774RR :2022/02/21(月) 10:59:53.42 ID:x7e/vZJaa.net
まぁ素直にスペーサー挟めってこった

663 :774RR :2022/02/21(月) 13:32:32.60 ID:EtRrPNvgM.net
エンジンをかけると
カラカラ音がします。

プーリーとクラッチ
やベルト類をはずして
アイドリング中とエンジンをふかすとカラカラ
音がします。
40キロなどでてしまえば
音は静かになります。
なにが考えられるでしょうか?

関係ないと思いますがモリブデン系とゾイルを入れてみたりしました。

664 :774RR :2022/02/21(月) 13:32:58.70 ID:EtRrPNvgM.net
エンジンカラカラ音は
TA03です。

665 :774RR :2022/02/21(月) 17:29:02.66 ID:QTgVoU5a0.net
ドライバーを使って異音がどこから来てるか探せるぞ

666 :774RR :2022/02/21(月) 19:15:34.77 ID:CjkcAYLUM.net
カウル 荷台の合わせが悪いとか
マフラーの隔壁落ちてるとか

ジャッピアップするのも大変でした
3000円のアップ
セルが3000円するんだよなあ

667 :774RR :2022/02/21(月) 19:16:43.07 ID:CjkcAYLUM.net
横倒しにして、オイル薄めて セル穴から潤滑剤吹いた
キックかめばいいなあ

668 :バイク屋 :2022/02/21(月) 19:48:46.33 ID:D9K9OiQWd.net
横から補足。

アマゾンで、 バイク 聴診器 で検索すると専用のものが有るので見てみて。

それを長めのドライバーで代用するイメージ。
握りの部分を耳に当てて、ドライバーの先端をエンジンに当てる。
そうすると、普通よりかなり明確にエンジンの音を拾えます。

排気音に惑わされずに故障部分の異音を耳が直接捉えることが出来るので、故障部分の発見に役立つ事が有る。

ドライバーは100均で売ってる奴で充分。

ただ、専用の聴診器はドライバーの何倍も明確に音を拾うし、先端部も細くてピンポイントで狙えるので使いやすい。
なので、出来れば聴診器買う方がいい。中華の安いので充分。

669 :774RR :2022/02/21(月) 21:30:45.89 ID:cEQ7yaZ4M.net
ta03のエンジンのカラカラ音は
速度が上がってもしてました。

クランクシャフトベアリングでしょうか?
クランクケースあけて
ベルトとかプーリーとか
クラッチ外してもカラカラして
ました。
他に考えられるところありますか?
クランクシャフトかえるなら
ピストンも交換しようと思ってます。

670 :774RR :2022/02/21(月) 21:34:15.89 ID:CjkcAYLUM.net
クランクベアリングは 盛大

671 :774RR :2022/02/22(火) 02:38:18.80 ID:iMR9sbbSM.net
クランクベアリングの異音
だけなら
走ってもそんなに問題ないです?

672 :774RR :2022/02/22(火) 16:45:32.29 ID:TlX7ExE30.net
4ストの工賃高いでしょ?
エンジンは??

673 :774RR :2022/02/23(水) 08:25:34.92 ID:pqnppwnp0.net
NSR50のクランクでノーマルの長さで40ミリピストン最強

674 :774RR :2022/02/23(水) 20:50:50.22 ID:KTd+iG/g0.net
なぞなぞデスカ?

675 :774RR :2022/02/23(水) 22:19:23.56 ID:9kUuAcIpM.net
4ストTA03の前期10のエンジンを
中期に載せ替えできるでしょうか?
後期はコンピュータのコネクタが
違うと思いますが
前期中期はハーネスなど
気にせず載せ替えられますか?

676 :774RR :2022/02/24(木) 00:01:42.70 ID:irLw2OoZ0.net
車体が中期なら前期エンジンはシリンダーまわりは使えるけどデフケース側は中期にしないとアカン
シリンダーとプーリーとかあるケース側が分離出来るから簡単やろ

中期のエンジンは回転数拾うセンサーがデフ側にあって前期にはセンサーがそもそもない
回転数拾えないとまともに走らないやろな

677 :774RR :2022/02/24(木) 15:45:15.79 ID:NWzBYxOL0.net
スーパーゾイル入れたら静かになった
ギアにも入れた

678 :774RR :2022/02/25(金) 02:18:08.82 ID:0UGX/Zvz0.net
>>676
すごく詳しくありがとうございます。
もしわかる人がいたら教えていただきたいのですが
中期と後期はエンジンは一緒でしょうか?
コンピュータのコネクタが違うと思いますが
中期のコンピュータで後期の
エンジン動くでしょうか?

679 :774RR :2022/02/25(金) 14:28:11.72 ID:P7pAMROY0.net
4スト遅いから
リアタイヤ細くするしかないな
社外で2.5Jのホイールないのかな

680 :774RR :2022/02/28(月) 14:24:00.57 ID:J2/gO7pSp.net
>>678
ホンダのサイトにあるパーツリスト少し違うかも
後期からODBが増えてるからハーネスとECUは違うし
エンジン周りだとクランクとスロットルボディのあたりで部品が違う
初期車体で中期エンジン付けてるワイからしたら、中期に後期エンジンならスロットルボディは中期の流用したら行けそうな気がするけど、クランクが何が変わったか分からないからやってみないとなんとも言えない。
排ガス規制対応でタイミングとか変わっているとしんどいかも

681 :774RR :2022/03/02(水) 09:16:05.64 ID:O7qVjlXVa.net
純正タイヤ幅での前後の規定空気圧を教えて貰えませんか?ちなみに2ストです。

682 :774RR :2022/03/02(水) 10:23:07.90 ID:o082e+IY0.net
エンジン
後期のほうが耐久性がありそう

プロトタイプ スマートディオFIのエンジンのオイルポンプギアがプラなのは驚き
破損で焼き付き大発生だったからな

683 :774RR :2022/03/02(水) 15:15:35.31 ID:dHjkJonu0.net
ta03でクランクシャフトから
異音がしたままのってたら
だいぶ音が小さくなり。
大丈夫かと思い
のってたらベルトが切れました。
ベルト交換したら50キロくらいはでて普通に乗れますが
ベルト切れやすいとかなにか壊れやすいとかありそうですか?

クランクシャフト プーリーの奥にあるやつを言ってます

684 :バイク屋 :2022/03/02(水) 21:27:57.30 ID:gsD9M63kd.net
>>681
今ガレージで作業中なので記憶のみで書きますが、確か

キャノピーなら
フロント、2.0  リヤ、1.5

エックスとアップは
フロント1.5  リヤ1.25

だったと思います。
違ってたらゴメン(´・ω・`)

詳細はホンダのホームページから該当する車両及び年式の取り扱い説明書をダウンロードして確認してください。

『ホンダ バイク 取り扱い説明書』と検索すればダウンロードページが見つかると思います。

685 :バイク屋 :2022/03/02(水) 21:36:37.47 ID:gsD9M63kd.net
>>683
ベルト交換時に他の変速装置は点検しましたか?

前側はプーリー、スライドピース、ボス、ローラー等にガタツキや偏磨耗が無いかを確認しましょう。
プーリー奥のワッシャーも組み立て時に忘れる事が有るポイントです。

後ろ側(遠心クラッチ側)はムーバブルフェイス(俗に言うトルクカム)や三本のピン、及びピン穴にガタや磨耗が有る場合は要交換です。

また、オイルシール劣化によるグリス漏れが無いかを確認してください。

クラッチアウター(クラッチベル)の内部にベタベタしたグリス汚れが残っている場合はクラッチユニットからのグリス漏れです。

グリス漏れが起きているとベルト滑りやベルト素材(ゴム)の劣化を起こします。

686 :774RR :2022/03/02(水) 21:50:48.94 ID:s3JuqV+T0.net
>>684
バイク屋さん、ありがとうございました。
取り扱い説明書がダウンロードできるの知りませんでした。
いつも有用なコメントありがとうございます。

687 :774RR :2022/03/03(木) 11:40:43.10 ID:BGYA1XrZ0.net
4ストのエンジンOHと
2ストのエンジンOHの金額は幾らですか?

688 :バイク屋 :2022/03/03(木) 12:39:29.97 ID:1bRWmg7Nd.net
>>686
ジャイロキャノピーの年式別の説明書を見比べると、ガソリンタンクの容量が徐々に減っていたりします。
(燃費が良くなってるから良いんだけどね)

説明書に一度目を通すだけでもバイクに対する理解度が深まるので、
中古で買ったバイクでも一度は説明書に目を通しておくのがオススメです(・∀・)

この説明書はPDFファイルなので、スマホにダウンロードしておけばいつでも見れるのも良いですね。

689 :774RR :2022/03/04(金) 12:54:22.47 ID:hakJkAYw0.net
>>687
OHは交換する部品によって値段はずいぶん変わる

690 :774RR :2022/03/04(金) 16:40:08.66 ID:EdC1MR6T0.net
初年度(1985年式)UPのアクセルワイヤーがイカれたから町のバイク屋さんに頼んだら、後期のワイヤーをバクチで仕入れて、「やってみます」ってことに。
形式がまったく合わないんだけど、ケーブルの経路(取り回し?)を変えてワイヤーを加工して見事に直してくれた
おかげで吹き上がりがすごいことすごいこと。最高時速は50kmぐらいだけど、それを除けばとても初年度モデルとは思えない

691 :774RR :2022/03/05(土) 09:45:49.56 ID:uESrQLgm0.net
4ストオーバーサイズピストンあればよかったのに
0.5 1.0 1.5

692 :774RR :2022/03/05(土) 23:29:02.08 ID:BP3JZVSj0.net
>>663
自分も同じ症状だったが、ドリブンフェイス内の2つのベアリングを交換したらカラカラ音は全くなくなったよ。
この図の17,18番。ただ、今知ったがベアリングだけ交換よりフェイスセットで購入できるんだ、その方が断然簡単だったな

https://imgur.com/a/5N256PS

693 :774RR :2022/03/05(土) 23:39:49.41 ID:yTalI1VD0.net
ドリブンフェイスのベアリング問題って、どの車種でもあるんだな

694 :774RR :2022/03/06(日) 05:47:14.80 ID:n/FGm1GTD.net
PCXだったか、確かリコールになってたな
業務車を何度も分解してるが、全部グリース切れっぽくてカサカサだわ
シールのみで交換出来ればマシなんだろうけど
まぁ音が出るだけで、走行自体は特に支障ないしな

695 :774RR :2022/03/07(月) 09:14:45.77 ID:19mtP5L80.net
分かる人いたら教えて欲しいのだけど、前期型のUPに互換性のある他車種のキャブを知らないだろうか

696 :774RR :2022/03/07(月) 19:14:31.75 ID:pDdTbV5b0.net
>>695
dioキャブ

697 :774RR :2022/03/07(月) 20:55:12.99 ID:19mtP5L80.net
>>696
dioのキャブなら年式問わずにいけますか?

698 :774RR :2022/03/07(月) 21:04:29.68 ID:uyni+jXG0.net
>>697
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

699 :774RR :2022/03/07(月) 23:45:18.15 ID:lvFrQ/lWa.net
ウーバーやってるっぽいキャノピーがスピーカー?からガンガン音楽ならして走ってるの見たが、あんなのでデリされたら迷惑極まりないだろうな…

700 :774RR :2022/03/08(火) 07:43:50.57 ID:855qi5pgd.net
直菅だろJK

701 :774RR :2022/03/08(火) 10:06:37.11 ID:DPKmebXtd.net
キャノピーにディオキャブ付ける時はトップの加工が必要なんだけどアップはどうなんだろう?

702 :774RR :2022/03/08(火) 18:55:06.88 ID:AaalEDhS0.net
>>701
同じよう径のパイプをうまく曲げないとダメだよ

703 :774RR :2022/03/08(火) 18:56:05.21 ID:AaalEDhS0.net
スマン…同じ径

704 :774RR :2022/03/09(水) 08:04:03.09 ID:c0ZtWG7a0.net
クランク ピストンピン12mm仕様に
NSR50ピストン40mmでポン付け可能?

705 :774RR :2022/03/09(水) 08:04:51.45 ID:c0ZtWG7a0.net
原付はすべてのピストンピン12ミリだったらな

706 :バイク屋 :2022/03/09(水) 17:50:45.28 ID:F6cU6bk/d.net
こないだ2ストのキャノピーにディオキャブ付けましたが、横綱プーリーでWR6.0、MJ92で一応のセッティングは出ました。

マロッシ68cc、
マフラーはハイパーリバイブのショートマフラー、
エアクリはデイトナのパワーフィルターでした。

キャブの蓋は真鍮パイプとハンダで曲がりパイプを自作しました。
真鍮パイプはホムセンで色んな太さを買ってきて、
曲げ加工はアマゾンで買った安物のパイプベンダー使用。
普通に曲げると真鍮パイプが潰れてしまうけど、バーナーで軽く熱したらキレイに曲がりました。

私に解る範囲なら答えます。

707 :774RR :2022/03/09(水) 19:11:18.49 ID:qXivTMBs0.net
>>706
質問してもよいでしょうか?
前期UPに乗っておりキャブの交換を馴染みのバイク屋さんにすすめられたのですがやはりDIOのキャブに交換が良いのでしょうか?
またその際に加工は必要でしょうか。ご回答宜しくお願いします。

708 :774RR :2022/03/09(水) 19:36:41.33 ID:XPLt7PXBM.net
TA03ジャイロキャノピー
で発進時キーとなるのは
どこがおかしいと考えられますか?

709 :774RR :2022/03/09(水) 21:03:44.00 ID:XPLt7PXBM.net
>>708
ベルトは変えたばかりです。

710 :バイク屋 :2022/03/09(水) 21:34:05.66 ID:w+MldEked.net
>>707
ディオキャブにしたい理由がイマイチ不明なので回答を控えていましたが、一応解説しておきます。

荷台の板とキャブレターの間にどれくらい空間が有るかで答えは変わると思います。

おそらくですが、ノーマルの場合はほとんど余裕は無いと思うので、やはりキャブレタートップのパイプは曲げが必要だと思います。

そして加工の必要性についての回答ですが、【加工は100%必要です】

そもそもディオキャブとジャイロのキャブではトップパイプの長さ自体が全然違うので、パイプ角度の件を抜きにしても、ワイヤーの長さを合わせるための加工は必要です。

加工の内容や方法は、文字での説明は難しいと思いますので検索してみてください。

711 :バイク屋 :2022/03/09(水) 21:37:31.97 ID:w+MldEked.net
>>708
情報が少なすぎるので何とも言えませんが、
ベルトだけではなく、クラッチやブレーキのメンテナンスも行ってみると変わるかもしれませんね。

712 :774RR :2022/03/09(水) 22:08:25.19 ID:qXivTMBs0.net
>>710
ご回答ありがとうございます、前期のキャブを手に入れても古いものだから同じ事になる可能性が高いとバイク屋さんがおっしゃっていたので現行の他車種で代わりになるキャブを調べていました。
DIOのキャブに互換性がある事をここの方に教えて頂いたので加工の有無と、どの程度の加工が必要かを知りたかったんです。

713 :774RR :2022/03/09(水) 22:11:01.79 ID:qXivTMBs0.net
>>710
ちなみに前期キャブと中期や後期のキャブは互換性はないのでしょうか?

714 :774RR:2022/03/09(水) 23:05:19.50 .net
>>708
スピードが乗って来ると止まる金属音のキーならクラッチ
自分のTD01も同じ音がしてグロマンのベルトに交換しても消えずクラッチ開けたらシューが無くなってたw
ハウジング?側が磨耗する一方なんで明日にでも開けて確認する事をお勧めします

715 :バイク屋 :2022/03/10(木) 03:13:57.71 ID:EKgTBO6Td.net
>>712
そのバイクショップさんが加工してでも他の年式の(または他の車種の)キャブレターを付ける事を提案してきたのであればバイクショップさんに任せれば良いですし、
バイクショップさんが解らない内容を5chで聞いて居るのだとしたら、
5chで出てきた内容をバイクショップさんに口頭や文章で伝えたとして、果たして上手く加工できるのかが疑問です。

まずはネットで、
【ジャイロ DIO キャブレター 流用 加工】
などのキーワードで検索し、その内容をバイクショップさんと共有してみて、どのような意見が帰ってくるのか(加工できるのか)を伺って見るべきだと思います。

そこで色よい返事が来ないのであれば、そのバイクショップさんで解決にたどり着くのは難しいと言うことになります。

また、ご自身で加工するのであればますます自己責任の世界になりますので、
ご自身が納得行くまで調べてみて、自信が付いたならばチャレンジするのも有りかと思います。

先にも書きましたが、加工方法はネットで多少検索すれば幾らでも画像付きの情報が見つかりますので、調べて見てはいかがでしょうか。

私は、宣伝や妨害の一端となってしまうのを避けるため、特定店舗やホームページなどの情報には立ち入らない主義なので、情報そのものはご自身で検索してみて下さい。

>>713
形状として付いたとしても、
年式によってエアーインシュレーターの口径も違いますし、ウエイトローラーの重さなども違うため、セッティングを出すまでに何度も何度もバラして、組み立てて、を繰り返す事になるかもしれません。

そういった作業や苦労を楽しめる性格で無い限り、ヤフオクなどで初期型のキャブレターを探すのが一番だと思います。

あまり役に立つアドバイスが出来ず申し訳ありません。

716 :774RR :2022/03/10(木) 08:10:56.72 ID:znusZkQA0.net
>>715
とても丁寧にご返信してくださって助かりました、わからない事が多く何を目指せばいいのかわからなかったので。
素直に初期型のキャブを探してみます。本当にありがとうございました!

717 :774RR :2022/03/10(木) 09:57:45.95 ID:nIOEwBOsp.net
頼んでるバイク屋はお金もらってる商売なんだから任せたら良いじゃん。
下手に知らないネットの情報言ってくる客とか嫌がれるとかあると思うけど
ワイはバイク屋ちゃうけどもしそんな事言うやつおったらだったら自分で勝手にやれよって思う

718 :774RR :2022/03/10(木) 19:27:23.67 ID:wCyQXeog0.net
フロントディスクブレーキ化してるけど何か調子悪い
ブレーキキャリパーを支えてる箇所から異音がする

719 :774RR :2022/03/10(木) 23:14:12.29 ID:KnMX+O6l0.net
バイク王で2017年式ジャイロキャノピー買おうと思ってるんですが、遠方で通販になります。
メール問い合わせで車両状態として聞いた方がいいことありますか?

720 :774RR :2022/03/11(金) 08:08:55.35 ID:oChglceUd.net
壊れたらタダで治せよ

721 :774RR :2022/03/11(金) 08:55:58.62 ID:SSKWUqIXp.net
状態よりはなんかあった時近くで見てくれるバイク屋があるかそれなりの自分で修理出来る技術があるかやろ

722 :774RR :2022/03/11(金) 22:51:49.00 ID:nlcRn/iE0.net
教えて下さい!お願いします
4ストのジャイロキャノピーに付いていたリアボックスを
2ストのジャイロキャノピーに付ける事は可能ですか?詳細の幅とか高さや荷台のサイズって同じなのでしょうか?
4ストに付いてたインナーバスケットはサイズが違うので2ストのには付けれないと聞きました

723 :774RR :2022/03/12(土) 00:00:05.92 ID:2ZzCLVxd0.net
>>722
デッキのサイズは同じだったはず

724 :バイク屋 :2022/03/12(土) 00:18:24.05 ID:6QEs1rHDd.net
>>722
まず回答を書くと、ボックスもインナーバスケットも、一部例外を除き、2スト・4スト双方に互換性があります。

以下詳細です。

荷台デッキプレートの正確な部品名称はリヤートランクボトムプレートといいます。
すこし不思議な名前ですが気にしないでください。
部品番号は2スト・4スト共に
83503-GAG-702ZA です。

但し2スト時代に存在していた純正ワゴンが付いた車両は、この荷台の板にはワゴンボックスの底面としての役割が有るため、ワゴンの蓋(トランクアウター)をロックするための溝が掘ってあるので部品番号が異なり、
83503-GAG-010ZA です。
上記部品名が【リヤートランクボトムプレート】というのは、【ワゴンボックスの底面の板】であった頃の名残ですね。

なお純正ワゴンを取り外して単なるデッキプレートとしても使えます。
この場合もロック用の溝が有るだけでデッキ面の形状や大きさは共通ですのでご安心ください。

インナーバスケットも年式によってデザイン変更は有りましたが、形状は同じなので、同じ物が取り付け可能です。
(2ストの中期型位までの時代では、メッシュ部分のデザインが多少違いました)

1つ問題としては、インナーバスケットを取り付ける相手であるインナーパネル(足元前側のグレーの内装パネル)が、
経年劣化で歪みや変形を起こしている場合があり、この場合は他の個体から取り外したインナーバスケットの流用は難しい場合も有るのが実態です。

その場合は、インナーパネルを交換する必要があります。
インナーパネルの部品番号は年式により異なりますので以下を参照願います。

64303-GAG-000ZA(ブルー,恐らく廃盤)
64303-GAG-000ZC(グレー,窓無し)
64310-GFZ-305ZA(グレー,窓付き)
64310-GFZ-J00ZA(グレー,窓付き)となります。
色や窓の有無を覗けば形状は同じ物です。

725 :774RR :2022/03/12(土) 06:01:32.01 ID:XnoTCww+0.net
>>723
ありがとうございます!
>>724
ご丁寧にありがとうございます!
インナーバスケットも使えるんですね!助かります!安心しました!
ありがとうございました

726 :774RR :2022/03/15(火) 18:47:08.83 ID:0r2gu87K0.net
ほんとホンダがミニカーかトライクでジャイロキャノピー出してくれないかな

727 :774RR :2022/03/16(水) 09:51:40.63 ID:ufTY2hdfM.net
偽装ミニカー登録ジャイロの見分け方を教えてくれたまえ

728 :774RR :2022/03/16(水) 10:09:37.52 ID:UuxjzIgG0.net
ボアアップはダメ、あとトレッドが500mm必要だから4ストジャイロならフェンダーツライチじゃないと500mm以下の場合が多いから違和感ないとパッと見で気がつくと思う。

729 :774RR :2022/03/16(水) 14:58:05.51 ID:IIIC3XsHa.net
上で相談していた者ですが、結局2ストを購入しました。前の持ち主がしっかり整備をされていて、今のところ調子良く、55km/h程度まではスムーズに加速します(最高速は60km/h弱くらい)。メンテしながら大事に乗っていきたいと思っており、今後のために教えて下さい。
ジャイロキャノピー系の動画を見ておりますと、スピードが出ない等のトラブル時の多くの修理でベルトやプーリーその他の交換をしていますが、あの辺りのメンテナンスはおおよそ何万km(あるいは何千km)毎で行わなければならなくなってしまうのでしょうか?
また、工賃については店舗で差があるとは思いますがいくらくらいになるものでしょうか?

730 :バイク屋 :2022/03/16(水) 16:06:03.53 ID:DoNHT1RRd.net
>>729
何キロ経ったら○○というのは状況によって変わるので別の機会にします。

まずは車台番号や年式の情報があると答えやすいです。
車台番号(TA02-***xxxx)または機種コード(タンクの上に張ってあるシールにTC50*と記載)いずれも、 * の部分が解れば年式が解ります。

走行距離も下3ケタは省力して良いのでお答え戴けると指針になります。

他にも改造点など書ける事は書いてあると助かります。


車台番号 TA02-200xxxx
コード TC507
走行距離 35xxxキロ
改造点、ミニカー化、オーバーフェンダーあり、マフラー社外、シガソケ増設、

731 :774RR :2022/03/16(水) 17:54:45.40 ID:DTlSU97Bd.net
ありがとうございます。
TA02-131XX
走行距離45000km。
ただし44000km時に後期のエンジンに載せ替えておりエンジンの実走行距離はわかりません。
前オーナーは自動車整備士で、その時にウェイトローラーやベルト、ピストン、オイルポンプシャフトシール交換その他、あれこれとご自身で整備をされています。
私が購入時はノーマルでしたが、購入後(最近)に片側4cmのアルミ製スペーサーを入れてミニカー化しました。タイヤ・ホイールはノーマルのままで、オーバーフェンダーは取り付けました。
今後の用途としては連続20km程度の市街地走行で、市街地ですのでミニカー登録をしたからと言ってバンバン飛ばせるわけではなく、他の原付と同じように30km/hから50km/h程度の速度で走ることになると思います

732 :774RR :2022/03/17(木) 09:21:36.86 ID:9zKSVReyp.net
2スト後期ですがスタート時に回転数が低く中々掛かりにいのですがマフラーの詰まりとかの影響してますか?
オートチョークは交換しました。
マフラーが詰まるとどの様な現象が起きますか?

733 :バイク屋 :2022/03/17(木) 12:12:29.85 ID:u5D+J7MMd.net
>>731
購入時に整備士さんが整備士さんとしての仕事をキッチリ行っている前提で書きますが、販売時にメンテナンスされているのでしたら、今は特に問題は無いと思います。

整備内容や一般消耗部品のメンテナンスに関しては、全てノーマル(純正部品)で組んでいるとして、目安は概ね以下の様な感じです。

エアフィルター:3000〜5000キロ
スパークプラグ:5000〜10000キロ
駆動系とギヤオイル:10000〜20000キロ
ごと位のチェックで、適宜清掃やグリスアップや交換するが良いかと思います。

また、ブレーキシューはアジャストインジケーターの△印で交換時期を判別するのが良いと思います。

ただしこれはあくまでも購入時にすべて純正部品で組み立てていて、且つ車両コンディションの良い場合での目安です。

購入時に未交換の部品(現時点で磨耗が進んでいる部品)も有るかもしれませんし、1つの故障によって他の部位の故障が誘発される事も有るかと思います。

そのため、明確に何キロで○○が限界になる(壊れる)と言うのは誰にも解りません。
所有者さんの乗り方・走行環境・車体の個体差で変わりますので、元の持ち主の整備士さんと相談の上で決めるのが一番良いと思います。

734 :バイク屋 :2022/03/17(木) 12:25:35.59 ID:u5D+J7MMd.net
>>732
まずプラグを交換してみましょう。
正しい燃焼には正しい火花が必要です。

プラグはBR8HSAが標準プラグです。
環境や乗り方によってはBR6HSAの方が良い場合もあります。

なお、レーシングマシンのごとく常に清掃や交換をする気概が無い限り、
2ストロークにイリジウムプラグなどを使用する必要は有りません。
(電極が繊細で汚れにも弱いため、オイルによる汚れで物凄い勢いで性能が低下し、ノーマルプラグ以下の性能になります。)

また、オートチョークの交換の際、キャブレターのオーバーホールは行いましたか?

キャブレター内部のオートチョークのガソリン経路(0.3ミリ位の超細い穴)や、
空気の経路が全て正しく開通しているかの確認を行うのが良いかと思います。

それでも解決しないならシリンダーの排気口やマフラーの詰まりを確認してみるのが良いと思います。

735 :774RR :2022/03/17(木) 14:59:36.30 ID:ozWsR5RJd.net
729です、重ねてありがとうございます。
駆動系の整備後、おおよそ何万kmくらいでまた再整備や交換が必要になるかが知りたかったのですが、使用状況等、個人差個体差があるので一概に言えないということですね。
皆さんに反対された10万円を切る車両でしたが、乗りっぱなしのものではなかったため今のところ調子は良く、何の問題も無いようです。今後、エアクリーナー清掃、プラグ、ギアオイル交換程度は自分でやりますが、将来生じてくるであろう駆動系のメンテは店に頼もうと思っています。
ネットを介しての一期一会の個人売買なので前オーナーには頼れませんし、日頃付き合いがあるバイク屋さんもありませんので、調子よく走っているうちは駆動系のメンテに出すことも無く、メンテに出すタイミングとしては加速や最高速で調子が落ちてきたと感じるようになってからになるのかなと思います。
その駆動系の整備費用(ベルトやプーリーの交換その他)についても一概に言えないだろうとは思いますが、幅を持たせて構いませんのでおいくらくらいかかるのでしょうか? また、まだ純正部品は出るのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、知りたいのはそこですので、よろしくお願いします。

736 :774RR :2022/03/17(木) 15:24:53.01 ID:4GpYhE7qM.net
6番が真っ白になるまで気にしない
で大丈夫ピストンに穴空くまで無視して大丈夫

737 :774RR :2022/03/17(木) 16:31:19.66 ID:nEC40RdXp.net
タイヤは
前後
100/90-12
希望

738 :774RR :2022/03/17(木) 20:06:06.86 ID:9zKSVReyp.net
>>734
ありがとうございます。
凄く助かります。

739 :774RR :2022/03/17(木) 21:07:23.99 ID:Fvp3fXuA0.net
なんだ結局買ったのか、当たり引いたみたいで良かったな

740 :774RR :2022/03/18(金) 07:01:38.01 ID:sbD2eLMz0.net
>>731
おめ!いい色買ったな!

741 :729 :2022/03/18(金) 07:08:47.19 ID:8BCVmWnR0.net
ありがとうございます。
バイク、車は合わせて15台くらいは個人売買で購入しています。
現車確認、試乗できるものしか選択肢に入れませんので今まで買って後悔したことはありませんが、今回は特殊な部分のあるバイクゆえ、チェックポイントを皆さんにお尋ねしました。
私もアドバイスをふまえてチェックしましたが、前オーナーも「程度が悪いものはここがこうなるのですよね」等、対応も良心的で詳しい方でした。
明日からの休みでワイドバイザーとLEDヘッドランプを装着する予定です。

742 :774RR :2022/03/18(金) 07:52:07.85 ID:jtQ/d5I80.net
2ストはマフラー交換が前提だよな
大抵詰まっている

743 :774RR :2022/03/18(金) 10:05:40.57 ID:R+ZuVeOwp.net
>>742
走行距離8,000でも詰まる事有りますか?

744 :774RR :2022/03/18(金) 16:16:57.01 ID:1jTWLeEX0.net
>>742
詰まったらなんか、見た目でわかる?
うち2stだけどわからん

745 :774RR :2022/03/18(金) 18:10:51.04 ID:jtQ/d5I80.net
2万で替えたらトルクアップ
社外の排気のパイプが太いマフラーがいい

746 :774RR :2022/03/18(金) 18:11:39.58 ID:jtQ/d5I80.net
雨の日とかだと
120/90-12がいいかも
入るかな?フロント

747 :774RR :2022/03/18(金) 20:23:53.03 ID:jtQ/d5I80.net
ワイパーも交換しないとな
シールドに跡つく

748 :774RR :2022/03/20(日) 19:42:03.34 ID:biU0oJKJ0.net
>>735
調子が悪くなる前に、近隣のデリバリー業者やヤクルトのメンテを引き受けているバイク屋さんを探しておくと、イザというときすぐ動けて楽です。ミニカー化しなくともジャイロを嫌がるバイク屋多いから(TдT)
できれば軽整備ぐらいを頼んでおいて顔繋ぎしておけば、尚オケ。

749 :774RR :2022/03/21(月) 00:06:41.75 ID:LQjNiP76p.net
TA02後期の純正オートチョークはこれでいいですか?16046-GEC-003

750 :774RR :2022/03/21(月) 15:45:01.96 ID:5ipiP5NN0.net
ta03 中期のキャノピーですが
1000キロ超えたくらいでオイル交換をするとオイル廃棄量が
200mlくらいしかありません
500mlくらい毎回入れてます。
減りが早いですが原因として
エンジンの何が考えられるでしょうか?

この車種はオイルが減ると聞いてますが減るスピードが早いですよね?

平坦な道だと55キロでます。
登り遅い気がします。

751 :774RR :2022/03/21(月) 16:04:34.18 ID:KgzD0UxJ0.net
素直にオイル漏れ疑った方が良いと思うが…

752 :774RR :2022/03/21(月) 16:07:53.59 ID:5ipiP5NN0.net
>>751
ベルト交換時にオイル漏れ見ましたが漏れてなかったです。
オルタネーターのほうは見てませんがオイルがたれてきてるなどはないです。

753 :774RR :2022/03/21(月) 16:09:52.49 ID:5ipiP5NN0.net
>>692
クラッチ類を外しても音がでます。
ドリブンフェイスはくらですよね?

754 :774RR :2022/03/21(月) 19:07:06.05 ID:YCyEwEhZM.net
>>752
排ガスが妙に煙いとか臭いとかは?

755 :774RR :2022/03/21(月) 21:31:12.38 ID:Q6NFAFOsM.net
>>754
においは普通ですね。
乗ってて気になることはあまりないです。
煙とかもないです。

756 :774RR :2022/03/22(火) 06:40:31.64 ID:fsBIvgq2D.net
>>750
バルブシールかピストンリング、そこからオイル食ってるんだろう
バカ食いでなければ白煙なんてほとんど出ないし、走りも大して変わらんぞ
自車のTA03は実走行で約1万kmだが、千km程度でオイル減る事なんてないし
もう1台のベンリィ、千kmで補充が必要な程減ったので先のシールとリング換えたら完治
そのベンリィでも白煙なんて吐かず普通に走ってたし

757 :774RR :2022/03/23(水) 06:19:39.48 ID:ulLcCSYE0.net
クランクシールから漏れている?
右側 
ディオ クレアとかは多かったな
ステーターベースからの漏れる
オイルポンプのギア破損も 今は金属かな

758 :774RR :2022/03/25(金) 11:34:41.54 ID:ZR5M6QHYp.net
教えて下さい
TA02後期ですがエンジンの掛かりが悪く一通り整備(プラグ、エアクリ交換、キャブのパッキン交換と洗浄、ヤフオクのオートチョーク交換)をしたのですがあまり変わりません。(関係なさそうですが純正チョークも注文しました)

エンジンを掛ける際にエアクリの吸気口を少し塞ぐ感じで吸引を調整すれば掛かる感じです。
(エンジンの回転数は上がるのでオートチョークは大丈夫だとは思いますが安定するまでアクセルを回すとエンストします)
1〜2分暖気すれば普通に走行します。(白煙もあまり出ません)
エアスクリューは初期位置の全閉から一回転と1/4当たりです。
エンジンを掛ける前にキャブのトレンドボルトを緩めると燃料は出てきます。

吸気が強くガスが薄くなってるのかさっぱり分かりません。

よろしくお願い致しますm(_ _)m

759 :774RR :2022/03/25(金) 11:48:14.81 ID:ZR5M6QHYp.net
毎日では無く普通に掛かる事も有ります。

760 :774RR :2022/03/25(金) 15:29:43.72 ID:yaR0IB3zd.net
ジェットの詰まりが本当にない前提で見るならあとはシリンダー上下のガスケット抜けてるとかピストンがリングかじってるとかか

761 :774RR :2022/03/25(金) 16:10:52.45 ID:ZR5M6QHYp.net
>>760
ゲッ💦
ありがとうございます。
こそまでは知識が無く自分では対応め無理そうなので

この前はマフラーの出口に手をあてたら水蒸気で手の平が濡れたり走行中に後ろを確認してたら水の様な物がポタポタ垂れていた事は有りました。
これは寒い時には普通に起こる現象なのですか?

762 :774RR :2022/03/25(金) 17:24:46.45 ID:ZngBS6tvd.net
スローを濃くしてやればおk!

763 :774RR :2022/03/25(金) 19:49:40.66 ID:ZR5M6QHYp.net
>>762
スローを濃くするにはエアスクリューの調整ですか?
今の設定値が全閉から1回転と1/4ですが、それを0.5とか1回転に戻しを少なくと言う意味でしょうか?

764 :774RR :2022/03/25(金) 21:21:20.79 ID:Ojh9oakj0.net
スロージェットの番手を2〜3上げてみて!
そのあとエアスクリューの調整もね。

765 :774RR :2022/03/25(金) 22:02:27.90 ID:ZR5M6QHYp.net
やって見ます。
ありがとうございましたm(_ _)m

766 :774RR :2022/03/28(月) 17:50:40.85 ID:f25LwJLh0.net
最近4ストのキャノピーで走行中に異音らしきものが聞こえてくるようになりました。
走り出し直後からはヒュー…ンという具合の高音がうっすらと聞き取れて、ある程度走っていると今度は40km〜辺りでグググとかヴヴヴという感じの振動音とも思えるような音が聞こえるようになります。
駆動系のベアリング二つは以前に交換したのですが、クランクの異常等を疑った方が良いでしょうか?
加速や最高速等は今のところ正常だとは思っています。

767 :774RR :2022/03/29(火) 16:41:00.22 ID:UzOLWFt2r.net
ジャイロUP後期型に乗っています。
諸事情により、デフのギアが壊れてしまい、
パーキングロックが効かずアクセルを回しても進まなくなってしまいました。
自分で交換しようとも思いましたが、マフラーカバーの触媒の外し方が分からず断念しました。
家の近くにジャイロを見てくれるバイク屋さんはあるのですが、
この場合ファイナルギアなど交換した際工賃などどのくらい見積もっておけばいいのでしょうか?
正直自分ではもう廃車も視野に入れた方がいいかとも思っています。

768 :774RR :2022/03/30(水) 19:35:05.71 ID:fE9C+Yyf0.net
>>767
直接お店に聞いたらどうかと…

769 :774RR :2022/03/30(水) 20:53:31.07 ID:qiOfvUyXp.net
フレームの下がベトベトしてたからインナーカバーを外したら黒いケースからオイルみたいなのが漏れていますがこれは何ですか?
このままでも問題ないでしょうか?
https://i.imgur.com/VyMA9Dl.jpg
https://i.imgur.com/Re2KtIw.jpg

770 :774RR :2022/03/30(水) 22:08:38.84 ID:cmiRRb+00.net
>>767
廃車をおすすめします。

771 :774RR :2022/03/30(水) 22:55:57.39 ID:qiOfvUyXp.net
この線は繋がってなくてもいいのですか?
https://i.imgur.com/w22ulZO.jpg

772 :774RR:2022/03/31(木) 02:42:52.50 .net
>>769
アクセルワイヤーに注油し過ぎた油が垂れてるだけだと思う
アクセルの動きに問題無ければ特に問題無いと思いますょ

773 :774RR :2022/03/31(木) 03:49:03.18 ID:p2YXPhY80.net
シリンダーの微細な傷をコーティングできるエンジンオイルってあったっけ
UPの初年度だけどエンジン総とっかえっていう謎仕様で、今はガソリンタンクに丸山モリブデン入れてるけど

774 :774RR :2022/03/31(木) 07:37:48.57 ID:4/eGXKE4p.net
スーパーゾイル

775 :774RR :2022/03/31(木) 09:25:57.70 ID:p2YXPhY80.net
>>774
ありがとう
Amazonでほしい物リストに入れときます

776 :774RR :2022/04/01(金) 08:56:45.06 ID:z/dg4jKaa.net
オイルの話しが出たところで、2スト乗りの方、2ストオイルは何を使っていますか?
高級なスポーツ寄りのものは通常走行だと燃焼しきれずにマフラーが詰まるとかも聞くので、これが良かったとか、悪かったとか、参考にしたいです。
オイルの話しはなかなか結論出ませんけれども。
今はカストロールのレーシングが入っているので同じものを使うか、ヤマハの青缶にするかなと考えていますけれども。

777 :774RR :2022/04/01(金) 09:38:35.32 ID:RnKKJ0d60.net
前タイヤ滑るな
幅130位あってもいい

778 :774RR :2022/04/01(金) 10:25:55.95 ID:uuApNbcAa.net
専門店で中古車(機関フルメンテ済)かってホンダの一番安いやつ使ってたらシリンダのだき付きがおきて修理に。
原因はオイルポンプ不調のせいで潤滑不良だったみたいだけど…ガソリンタンクにオイル添加してなかったのよね
それ以来ヤマハの赤缶にゾイルブレンドしたやつをプレミアムパワーの空き瓶に入れて携行、給油のたびにキャップ1杯いれてる
それからは今の所大丈夫

779 :774RR :2022/04/02(土) 10:33:04.14 ID:8Ut7dasiM.net
元々はGR2使ってたが、バイク屋からお薦めされて青缶をずっと入れてる

780 :774RR :2022/04/02(土) 12:49:09.40 ID:giBRvx2W0.net
オイルはカストロールの高いやつを使いながらガソリンタンクに丸山モリブデンを入れてる

781 :774RR :2022/04/02(土) 13:28:13.10 ID:iPSkEsPup.net
モリブデンをオイルに入れたら駄目なの?

782 :774RR :2022/04/03(日) 07:37:15.87 ID:STphHT3F0.net
>>771
オプションのハイマウントストップランプ用

783 :778 :2022/04/03(日) 07:38:43.07 ID:lnS9nAfj0.net
皆さんありがとうございます。
>>778
混合にしておけばオイルポンプの故障による焼き付きは防げると思いますが、通常の分離給油と合わせて使うとオイル過多になってマフラーが詰まってくるとかないですかね?
>>779
青缶は無難というか定評がありますね。バイク屋も良く勧めているように思います。
>>780
私は現在はカストロールの一番高い奴を使っています(というか前オーナーが入れていた)。調子良いし、マフラーからのオイルの垂れなども全くないのでいいのかなと。
>>781
私は初心者で無知な頃に4ストエンジンに添加するモリブレンオイルを2ストオイルに混ぜてしまったところ、エンジンが不調になった(かからなくなった)ことがありました。

784 :774RR :2022/04/03(日) 09:35:03.83 ID:2LDNUeb40.net
マフラー詰まって来てるかどうかはわかんないけどそれで2年(走行距離は1000キロちょい)は立ってるから問題なさそうだけど

785 :774RR :2022/04/03(日) 14:15:35.81 ID:8Ry42KkW0.net
カストロールの安いやつだけど別に何も困ってないな

786 :774RR :2022/04/03(日) 20:57:17.16 ID:rO+J6Xx7p.net
>>779
白煙が多いのでオイル変えようと思ってますが、
青缶って何てオイルですか?

787 :774RR :2022/04/04(月) 07:45:11.97 ID:afTbmsjX0.net
オイルポンプのシール交換をする
マフラーは2万キロで交換 社外品でいい
オイルはスズキで十分 安いし
シリンダーにプラグ穴からゾイル入れる
ギアオイルにもゾイル入れる

788 :774RR :2022/04/04(月) 11:13:19.08 ID:pT5Xm0d+a.net
青缶はYAMAHAのオートルーブスーパーのこと。白煙は出にくい。ホンダ、スズキ純正よりもこちらを勧めるプロも多い。

789 :774RR :2022/04/04(月) 19:07:47.25 ID:kQptXabDp.net
>>788
次回からオイル変えてみます。
ありがとうございました。

790 :774RR :2022/04/04(月) 22:11:29.22 ID:T8/j1msL0.net
ta-03 4ストキャノピーです、

走りだしクリッチがつながるまで1秒弱アクセルふかしても
走り出さないことが多くなりました。
1秒弱ガガガと引っかかるような発進もします。
走り出してしまえば加速は問題ないです。
クラッチ故障かなと思ってますがなにが考えられるでしょうか?

791 :774RR :2022/04/05(火) 17:37:08.48 ID:Hzzuu5WKp.net
クラッチ

792 :774RR :2022/04/05(火) 17:44:13.46 ID:1EWhzG4LM.net
>>790
クラッチ消耗もプーリー摩耗もベルト痩せも考えられる

793 :774RR :2022/04/05(火) 18:30:55.04 ID:Hzzuu5WKp.net
41ミリピストン出ないかな

794 :774RR :2022/04/05(火) 18:35:16.43 ID:DXVsot5Mx.net
>>790
分からないようならバイク屋へ直行しなさい

795 :774RR :2022/04/06(水) 12:34:43.92 ID:N9RdkjnRM.net
>>790
雨の日になったのですが
はれの日になったら
治りました

水も原因の一つでしょうか。

796 :774RR :2022/04/08(金) 03:09:39.93 ID:IBc4qTQDp.net
スロットルですが全開の状態で手を離すて凄くゆったり(軽くひねると)戻る感じのですが普通は離すとスムーズに元に戻るものなのですか?
アイドリングが安定しないのと関係有りますか?

797 :バイク屋 :2022/04/08(金) 05:03:30.16 ID:umyRnWDcd.net
>>796
アクセルの戻りが悪い場合、
ワイヤーの内部で磨耗(ささくれ)、またはグリス固着で動きが悪くなる可能性があります。

2ストの場合はオイルポンプの固着でも上記の様な症状が起こります。

また、ワイヤーに比べて可能性は低いですが、2ストならキャブレター内部のスプリング、4ストならスロットルボディのスプリングの劣化の可能性もあります。

798 :バイク屋 :2022/04/08(金) 05:55:16.58 ID:umyRnWDcd.net
>>796
追記

アイドリングの件は何ともいえません。

車体情報が解れば、同じ様な境遇、経験をお持ちの方から何かしらヒントになる情報が提供されるかもしれませんので、
宜しければご自身のバイクの車台番号や走行距離、メンテナンス状況などお知らせ下さい。

799 :774RR :2022/04/08(金) 09:48:15.16 ID:IBc4qTQDp.net
>>798
こんにちは
TA02-18で走行距離は8千キロです。
整備状況は自分でキャブレターOH オートチョーク プラグ エアクリ交換しました。

アクセルワイヤーは戻りが良くないと思い分岐の箇所からラスペネを注入しましたが動きは良くなりませんでした。

50キロくらいで走行中に手を離しても速度が落ちなく恐怖を感じたので気になって質問しました。

よろしくお願いします。

800 :774RR :2022/04/09(土) 08:49:33.81 ID:uGh8rNfs0.net
4ストはエンジン逝くと修理高いな

801 :バイク屋 :2022/04/09(土) 12:19:35.89 ID:4TMDMQ+Pd.net
>>799
アクセルワイヤーの端からラスペネとか入れて動きが良くならないのであれば、内部に固くなった油分とか汚れが貯まっている、またはワイヤー線がホツレてしまっていると思います。

汚れ掃除はYouTubeやミンカラなどで検索すれば掃除方法がでていると思います。

ピンポイントに【ジャイロ アクセルワイヤー 掃除】で検索するか、
見つからない場合は広いキーワードで【バイク ワイヤー 掃除】で検索してみてください。

王道のワイヤーインジェクター(ワイヤーに潤滑油を入れる工具)の使い方の解説とか、掃除方法の説明や動画などが見つかると思います。

ワイヤーのホツレの場合は交換しか有りません。

802 :バイク屋 :2022/04/09(土) 12:28:30.31 ID:4TMDMQ+Pd.net
>>799
アイドリングの件、
>>758の方と同じ症状かと思いますが如何でしょうか。
この場合、オートチョークの経路が詰まっている可能性があります。

キャブレターの掃除はしたとの事ですが、以下ご確認下さい。 

キャブレターを分解した下側のパーツ、フロートが入っている部分の受け皿(直径5センチ位のバケツ状のパーツです)に、オートチョーク用の直径2〜3ミリ位の穴があります。

キャブレター上側(ボディ側)から伸びている金色の真鍮パイプが有りますが、
このパイプが刺さる穴です。

このバケツ側の2〜3ミリの穴は、その脇に有る小さな穴(これも真鍮なので金色)の穴に繋がっています。

ここがオートチョーク用のガソリンの吸い出し口です。

ここが詰まっているとオートチョークが無効となり、>>758の症状がでます。

一度確認して、再度掃除を試してみては如何でしょうか。

803 :774RR :2022/04/09(土) 16:49:21.25 ID:M/PC+DxZp.net
>>801
>>802

凄く参考になります。
早速、再度キャブレターをバラしてオートチョーク経路の確認と洗浄してみます。
アクセルワイヤーも検索して清掃します。
ありがとうございました。

804 :774RR :2022/04/10(日) 21:40:21.18 ID:P2KdN46F0.net
バイクで10分ほどのとこに通勤予定です。
冬に向けてグリップヒーターつけた方が良いと思いますか?

805 :774RR :2022/04/10(日) 23:19:03.46 ID:nmPl9hcY0.net
>>804
いらん
朝4:00すぎ片道20分の通勤でもハンドルカバーで余裕だった
ダサいことに目を瞑ることができればね

806 :774RR :2022/04/10(日) 23:38:54.67 ID:0zDGaBBp0.net
10分ならいらんだろ、手袋で事足りる

807 :774RR :2022/04/11(月) 00:13:22.56 ID:45+y1/S80.net
30分〜たまに1時間乗るけどレザーグローブでいい

808 :774RR :2022/04/11(月) 05:37:35.27 ID:SQajhXGiD.net
>>804
良いか否かと言うより、人それぞれに感じるコスパの問題だね
タダなら付ける人も多いだろうから、支出が気にならないなら付けるべし
厳寒期に10分程度の使用、それ以外は乗らないなら恩恵は感じ難いとは思うけどね

809 :774RR :2022/04/11(月) 12:45:50.01 ID:b8d8c4Hnd.net
グリップヒーターの件、
色々アドバイスありがとうございました
とりあえず無しで様子見ます

810 :774RR :2022/04/12(火) 08:20:26.82 ID:KoaWntwAa.net
今から寒くなる季節ならまだしも、今心配しなくてもいいやろ。寒くなってきて、耐えられ無い特に感じてから対応してもいいんじゃないの。

811 :774RR :2022/04/12(火) 08:30:09.21 ID:sPCpcYJv0.net
せめてUSB電源
スマホのバーでも装備改善して欲しいな
オイル点検口も拡大して欲しい
最高速度60キロのベンリー110のエンジン搭載して欲しいな

812 :774RR :2022/04/12(火) 09:01:44.99 ID:Gxy1FMGyd.net
今から寒くなる季節ならまだしも、今心配しなくてもいいやろ。寒くなってきて、耐えられ無い特に感じてから対応してもいいんじゃないの。

813 :774RR (ササクッテロ Sp3b-gKyt [126.35.130.58]):2022/04/13(水) 22:18:55 ID:EN0FiHtop.net
チューブレスタイヤの空気圧ですが全く気にもせず数年間ずっと乗ってましたが測ったみたら前後0.6〜0.8kしか無かった(指で押しても凹みも無くバイクにまたがってみても潰れたりしない無い状態でした)
規定の前輪2.0k後輪は太めなので1.8kにして乗ってみたら段差の衝撃は強いは乗り心地は悪くバイクが壊れそうなので前後共1.0kに減らしました。
60キロで走行してみましたが特に不安もなく乗り心地もそこそこでした。
空気圧が低いと速度や燃費に影響ありますか?

814 :774RR (ササクッテロラ Sp3b-TLQQ [126.157.133.143]):2022/04/14(木) 06:53:19 ID:ptN9AGt4p.net
抵抗と設置面積増えるから少しは悪くなるとは思うけど誤差の範囲やろ

815 :774RR :2022/04/14(木) 22:28:27.64 ID:n8g8aT6W0.net
スレチですが皆さんはどんなヘルメット使ってますか?

816 :774RR :2022/04/15(金) 00:02:42.18 ID:5gfKTmEup.net
帽子🧢

817 :774RR:2022/04/15(金) 08:27:43 .net
シンプソンのSB13

818 :774RR :2022/04/15(金) 09:49:31.02 ID:pKq0reJP0.net
2ストは焼き付きと精度の悪いシリンダーが多いから
56CCピストンの社外品があればな

819 :774RR :2022/04/15(金) 12:04:23.23 ID:GCMe2iJ40.net
さっきのガス欠は苦行でした。

820 :774RR :2022/04/15(金) 13:42:22.13 ID:5gfKTmEup.net
これだけでほんとにスピードアップするのかな?

https://i.imgur.com/Vp1u0jG.jpg
https://i.imgur.com/EFcOBS1.jpg

821 :774RR (ササクッテロラ Sp3b-TLQQ [126.158.10.229]):2022/04/15(金) 15:12:43 ID:0PGonse5p.net
ワイドタイヤに交換したらタイヤの円周が小さくなってハッピーメーターになっただけやろ

822 :774RR :2022/04/15(金) 18:43:56.41 ID:5gfKTmEup.net
純正タイヤを120/70-12のワイドタイヤに変更した場合こんな感じになるのですか?

・加速は速くなる
・最高速は落ちるがメーターは実際より速く表示される
・燃費は悪化する
・距離メーターは実際の距離より多くなる

823 :774RR (ワッチョイ 1943-Yu7m [114.142.33.85]):2022/04/16(土) 07:30:51 ID:SKNBrxTN0.net
>>0815
ミニカー登録でノーヘルオーケーなのが魅力なんだけど、ノーヘルだと目立つし安全も少し気になる。
そんなわけで、自転車用の軽量のタイプを使っている。ロードバイクに使うようなキノコみたいなやつではなく、スケボーで使うような形のタイプ。軽くて通気性が良い。

824 :774RR (ワッチョイ eb58-6/E4 [153.242.159.14]):2022/04/16(土) 11:49:32 ID:Az1QHVVk0.net
今朝カーブで転んだ
明け方まで雨が降ってて路面が濡れてた

ミニカー登録してるけどヘルメット被ってて良かった
ガードレールの柱に頭ぶつけたけどほぼ無傷

皆もヘルメット被ったほうがいいよ!
何かあった時に生死を分けるぞ
ミニカー登録してて書類上は車だけど、実際は生身剥き出しのバイクだ

825 :774RR (アウアウアー Saab-XjuJ [27.85.206.245]):2022/04/16(土) 11:54:37 ID:N3j8b4aaa.net
どんなスピード出してたんだよ…

826 :774RR (ワッチョイ 1943-tlX+ [114.142.33.85]):2022/04/16(土) 12:07:20 ID:SKNBrxTN0.net
確かにヘルメットは被ったほうがいいし、ヘルメットの安全性で言えば、
フルフェイス>ジェット>半キャップ となるけど、安全性が高いほどうっとおしいし開放感がなくなるから、どの辺りにするかというのは迷うな。
大きなバイクに乗ってた時はそれなりのものを被ってたけど大げさすぎるしなぁ。

話し変わって、2スト乗りだけど、長く急な下り坂を走った後にエンストするときがある。
焼き付きか・・と焦ったが、数分経つとまたエンジンがかかって普通に走れる。
これって何が原因でどういう状態になっているんでしょう?

827 :774RR :2022/04/16(土) 12:56:03.81 ID:F8IcYzKWp.net
フロントタイヤに細かい亀裂がいっぱい入っててワイドタイヤ交換したいけど120/70-12と120/80-12ではどちらの方がメーターに影響が少ないですか?

828 :774RR :2022/04/16(土) 14:30:16.98 ID:8vLPIpFPp.net
120/90-12

829 :774RR :2022/04/16(土) 20:31:47.20 ID:20eeCl2t0.net
>>826
焼き付きかけてるんじゃないかなと
エンストしてもエンジン掛け直したらかかるってのを何回か繰り返してたら焼き付いてピストン固着した事有る…

830 :774RR :2022/04/16(土) 21:17:25.22 ID:yDZnZEfx0.net
>>826
毎日乗ってるとき始動時に回転数が滑らかに上がらずエンスト、再始動するとエンストしないが続いた
その後数ヶ月かけて坂道を下ってるときや、アクセルオフでよくエンストするようになっていき最終的に抱きつきで死亡したわ

831 :774RR :2022/04/17(日) 08:04:51.64 ID:hqhe1tvj0.net
>>829 830

ありがとう。
やっぱり良くない前兆かぁ・・。
ゾイルでも入れてみるかな。そして全開走行も慎んだほうがいいかな。
今まで2ストに何台も乗ってきたけど、こんなことは無かったが、ご老体に全開走行が多くて結構負担がかかっているのかな。
これから壊さないように大事に乗りたい。

832 :774RR :2022/04/17(日) 08:05:25.69 ID:2pqZFdGL0.net
オイルポンプシール
ピストン交換

833 :774RR :2022/04/17(日) 08:07:00.70 ID:2pqZFdGL0.net
4ストに比べれば工賃も安い
4ストがピストン交換になると工賃高そう

834 :831 :2022/04/17(日) 09:20:15.83 ID:iRiUyl3va.net
オイルポンプシールもピストンも交換済みなんですよね。
だから後はオイルに頼るしか無いのかなと思うけど、オイルの評価は人によって真逆になったりするから難しい。
ゾイルは絶賛する人もいるけど、デポジットが増えるという人もいるし。

835 :831 :2022/04/17(日) 15:15:47.91 ID:hqhe1tvj0.net
とりあえずゾイルをポチってみた。
誰かの参考になったらと思い、来週以降になるけど使ってみたら印象をここに書きます。

836 :774RR :2022/04/17(日) 16:00:28.66 ID:50EjbScgp.net
プラグ穴からゾイルスプレー

837 :774RR (ワッチョイ e1da-XjuJ [180.144.120.227]):2022/04/17(日) 19:35:16 ID:6aCBFLTU0.net
>>835
ワシはゾイルと赤缶併用してからは抱きついてないからオススメするぞ。

838 :774RR (ササクッテロラ Spdd-Dws9 [126.182.86.64]):2022/04/17(日) 19:43:09 ID:iyb8gdftp.net
今のところエンジンには問題無いけど自分もゾイル使って見ようかな?
初めての使う場合の使用方法教えて下さい。

839 :774RR (ササクッテロラ Spdd-Dws9 [126.182.86.64]):2022/04/17(日) 19:47:37 ID:iyb8gdftp.net
青缶使ってるけど併用でガソリンに入れていいのですか?

840 :774RR :2022/04/17(日) 20:24:05.92 ID:/yp6zY5d0.net
>>831
まだ動く内にピストンとシリンダー交換した方が良いかと
出先で急に焼き付いて押して帰るとなると大変だし…

841 :774RR (ササクッテロラ Spdd-Dws9 [126.182.109.86]):2022/04/17(日) 20:38:57 ID:hgjY5csbp.net
>>836
スプレー缶って手軽でいいかも

842 :831 (ワッチョイ 1943-tlX+ [114.142.33.85]):2022/04/18(月) 06:52:44 ID:Dz658UPd0.net
>>838
【分離給油の場合】
スーパーゾイル2サイクル用を現在ご使用の2サイクルオイルと1:1の割合で混合したものを分離給油タンクに注入して下さい。
2回目以降は5:1位まで薄めてご使用いただけます。
スーパーゾイル2サイクル用はオイル補充の2〜3回に一度か、走行距離の3千〜5千キロに一度の割合でご使用ください。
となっている。
効果を絶賛する声もあるけど、デポジットが増えたとの声もある。
副作用が気になるところだけどとりあえず使ってみる。

843 :774RR (ササクッテロラ Spdd-Dws9 [126.193.69.243]):2022/04/18(月) 11:24:59 ID:YZhn3bV9p.net
もう20年も経つエンジンだし常にフルスロットる走行してるから保険のつもりで使ってみます。
ちょうど分離タンクも空で警告ランプ点灯しっ放しだから。
最初はゾイル450mlと青缶1:1の割合で入れてみます。
白煙が多くなったら一度抜いて更に薄めればいいかなっと思ってる
どうなるか楽しみです。
ここは色々な事教えて貰えるから感謝してます

844 :831 (スププ Sd33-Yu7m [49.98.231.249]):2022/04/18(月) 13:54:55 ID:d6ZDLPHhd.net
私もやってみてインプレしますから、同じように是非インプレして下さい。
お互い、大事にしたいですね。

845 :774RR (ササクッテロラ Spdd-Dws9 [126.193.69.243]):2022/04/18(月) 14:06:17 ID:YZhn3bV9p.net
はい

846 :774RR :2022/04/19(火) 09:18:16.40 ID:J4yFxYsv0.net
マイクロロンXAも効果あった

847 :774RR (ワッチョイ 13b9-ylEZ [59.171.34.167]):2022/04/20(水) 08:46:51 ID:t/n7JwLu0.net
12ミリピストンピンのクランクは
どうですか?

848 :774RR (ワッチョイ 81aa-6/E4 [126.168.172.93]):2022/04/20(水) 09:08:11 ID:XE3InwTI0.net
転んでミラー曲がった
ミラーていうかミラーを刺すフレーム?
こういうのってどこで直すんや?板金屋?

849 :774RR :2022/04/20(水) 14:36:31.92 ID:B564s90Pp.net
前タイヤ120が安全

850 :774RR (テテンテンテン MM8b-dR2i [133.106.160.91]):2022/04/20(水) 15:19:57 ID:GV+Y3bPaM.net
ta-03 ジャイロキャノピーの
テールランプのことですが
荷台の下に取り付けてあったり
荷台の後ろに取り付けてあったり
デリバリーボックスの下に取り付けてあったりしますが
荷台から後ろにはみ出して取り付けてあるテールランプを
荷台の下にドライバーだけで
取り付けることは可能でしょうか?
または工具以外か取り付け金具など必用でしょうか?
はみ出してついているテールランプを荷台の下に取り付けて荷台の枠に丁度くらいのデリバリーボックスを考えています。
よろしくお願いします。

851 :774RR :2022/04/20(水) 17:34:17.60 ID:BCeuuM8vp.net
ドライバーだけじゃ無理だった気がする。
ブレーキランプの付ける所に行くまでにまずボックス外して次に背もたれのデッキ側外してからデッキ外してになるから10ミリのレンチが必要な気がする。
別に金具とかネジが必要かは今のボックス次第だからなんとも言えない。

852 :バイク屋 :2022/04/20(水) 19:32:42.29 ID:e5hHlKWNd.net
>>848
フレームの端、ミラーの付け根が曲がった程度であれば、大きめのモンキーレンチで挟めば多少の曲がりはチカラ技で直せますが、
大きく(カウル内側のフレームから)曲がったなら交換してしまう方が良いかもしれませんね。

そのフレームはスクリーンの土台でもありますので、曲がったまま走行するとスクリーンにも変なテンションが掛かるので、場合によってはスクリーンが割れます(´・ω・`)

853 :774RR (ワッチョイ 13b9-mbkD [59.171.34.167]):2022/04/21(木) 09:23:24 ID:Qw+tmKqA0.net
中古はみなオイル下限を点検していなくて痛めている
残念な中古が多い
他の車種もだけど

854 :774RR (ワッチョイ 13b9-mbkD [59.171.34.167]):2022/04/21(木) 09:30:20 ID:Qw+tmKqA0.net
2ストならベアリングとピストン交換で蘇るからいいよね
あと社外マフラー

855 :774RR :2022/04/21(木) 15:42:51.59 ID:9IJZKtTsr.net
ゾイル入れたけど走り出しがすげー滑らかになってびっくりしたわ
音もなんか静かになった気もする

856 :774RR (ワッチョイ 13b9-mbkD [59.171.34.167]):2022/04/21(木) 18:42:55 ID:Qw+tmKqA0.net
ギアオイルにも入れてほうがいいよ

857 :774RR :2022/04/21(木) 19:30:39.34 ID:sW0CMDTPp.net
845です
昨日届いてゾイル450mlとオートルーブを1:1で入れた
13キロくらい走行して見たけど特に変化は感じない
まだ前のオイルが分離ダンクの底やホース内に残ってた状態だから?

使用前後で加速や最高速が比較出来る様に調へてみた

2st後期ミニカー仕様以外はフルノーマル
20km 4秒
40km 8秒
50km 12秒 6200rpm
55km 16秒 7500rpm
58km 19秒 8200rpmこの先行き止まりでフルブレーキング

もう少し走行すれば変わると思うのでまた報告します

858 :774RR :2022/04/21(木) 19:31:41.90 ID:sW0CMDTPp.net
>>856
なるほど

859 :774RR :2022/04/21(木) 19:55:56.62 ID:Qw+tmKqA0.net
ゾイルとマイクロロンXAは4ストの方が効果あると思う

860 :774RR :2022/04/21(木) 19:56:54.83 ID:Qw+tmKqA0.net
2ストはプラグ穴からスポイトで少量ゾイル入れる

861 :774RR :2022/04/22(金) 15:50:38.93 ID:REnenvXk0.net
>>852
レスありがとうございます!

https://i.imgur.com/TL38QYC.jpg

こんな感じで曲がってしまいました
モンキーレンチで頑張ればいけますかね?

862 :774RR :2022/04/22(金) 16:04:21.59 ID:5w96R6RLr.net
>>856
1:1で割って入れちゃっていいの?ちょうど変えたかったとこだし試してみるよ

863 :774RR :2022/04/22(金) 18:34:11.56 ID:iu6Qrd1Y0.net
>>861
ガワ全部外して鉄パイプでフン!

864 :バイク屋 :2022/04/22(金) 19:43:07.45 ID:JdBZfG8Bd.net
>>861
ジャイロXでしたか(´д`)
すみません、キャノピーのつもりで話してました(´・ω・`)

865 :774RR :2022/04/23(土) 08:21:29.35 ID:fDylp4tz0.net
オイル点検を簡単に可能にしないといけない
点検口を大きくするべき

866 :774RR (ササクッテロレ Sp1f-01nm [126.247.113.169]):2022/04/23(土) 09:30:43 ID:Fg5CzlGnp.net
>>861
近くなら持って来れば直してあげるよ 長野

867 :774RR :2022/04/23(土) 16:49:11.09 ID:3olBolK00.net
>>866
ありがとう
東京在住なので長野は遠いすねw
頂いたアドバイス通り、鉄パイプでふん!っとやってみます

868 :831 :2022/04/23(土) 20:52:08.93 ID:Ohm4QGA50.net
ゾイル入れたのでとりあえず報告。
元々入っていたオイル(カストロ・レーシング)を抜いて、ゾイルと1:1に混ぜてオイルタンクへ投入。
15km程走ったが、845さんと同じく、まだ特段の変化は感じない。アイドリングの回転数が少し上がったような気もするが、もう少し走ってみてからまた報告します。

マイクロロンは車(4スト)に使ったことがある。投入後、エンジンのレスポンスは良くなったが、あれは単にマイクロロンがオイルを希釈してオイル粘度が低くなっているだけのように思う。その後、オイルを換えたらフィーリングは元に戻った。
長くなるのでここには書かないが、自分でもあれこれ調べた結果、マイクロロンはもう使わない。

ジャイロキャノピーの4ストのことは良く知らないけど、オイル管理は重要だと思う。
自分は軽自動車なら3300km毎(1万kmに3回)にオイル交換しているから、50ccなら1000か2000km毎にオイル交換したほうがいいかと思う。
どうなっているか知らないけど、カウルを外さなくても換えられるのであればやりやすいし、オイルの確認窓が付いていたらいいのにね。以前乗っていたバイクにはガラスの確認窓があった。

869 :774RR :2022/04/24(日) 07:34:13.65 ID:RUw+FoHI0.net
2ストと4スト
速さはあまり変わらない?
燃費は10キロ位の差?

870 :774RR :2022/04/24(日) 09:07:46.82 ID:EOrgiTP8p.net
>>862
4スト用だよ

871 :774RR :2022/04/24(日) 13:46:08.07 ID:Zk5LsTo4r.net
>>870
そこは大丈夫わかってる

872 :774RR (ササクッテロレ Sp1f-01nm [126.247.113.169]):2022/04/25(月) 13:02:21 ID:H/p0p5g5p.net
これはチューブが入っているタイヤですか?

https://i.imgur.com/l7tVPVd.jpg

873 :774RR :2022/04/25(月) 16:20:13.79 ID:+48VB1m7a.net
昨日調子にのって9時間ぶっ通しでデリやってたら何だか加速に随分もたつくような感じになっちゃった…
空気圧だけは見れるから問題ないなかったけど、駆動系何処か傷めちゃったかな?

874 :774RR:2022/04/25(月) 16:58:17.49 .net
ベルトが減ったかローラーが磨耗したか
とりあえずクラッチシューが焼けて滑ってるに一票

875 :774RR :2022/04/25(月) 17:08:41.11 ID:EgqFFRCCa.net
クラッチもベルトもローラーも替えて間もないからなぁ、あんま替えたくない
クラッチだったらヤスリかけてなんとかなるかな?

876 :774RR:2022/04/25(月) 17:42:03.70 .net
ペーパーで当たってコゲたとこ除去くらいでええんちゃう
ガッツリヤスリ掛けたら寿命がおまんこになっちゃう

877 :774RR :2022/04/25(月) 18:46:23.36 ID:wMunhv4RM.net
>>872
そう

878 :774RR :2022/04/26(火) 09:25:49.48 ID:vXl+j4mf0.net
4ストは圧縮高いよね
これ100オクタン仕様なんだろうね
本当は

879 :774RR :2022/04/27(水) 17:11:24.11 ID:lQ9hln8jM.net
ジャイロキャノピーTA03です。

パーキングブレーキかけても左右は利くのですが前後がほぼきいてません前後がだめなばあいはワイヤーでしょうか?
まったく効かない場合はワイヤーではなく他の場所でしょうか?
どこがだめか教えて頂けたらと思います。
止まってる状態でエンジンが
吹けてる状態でパーキングブレーキを上げてしまいました。

880 :バイク屋 :2022/04/27(水) 19:56:46.42 ID:V0pNgudKd.net
>>879
前後ロックが緩い程度ならワイヤー調節で直る場合が有りますね。
パーキングロックワイヤーの調整方法はネットで調べればある程度解ると思います。
調べても解らない場合は、参照したURLと共に再度質問してください。

ただ、アクセル吹かした状態でロックをかけてしまった場合は、ロックギヤーやワイヤーおよび周辺部品を破損した可能性が有ります。

特にロックギヤーの場合、デフギヤーケース内部にギヤーが有るので、パーツリストを入手して関連する部品や交換方法を調べてみた方が良いと思います。

デフギヤーケースの分解・組み立て時にはガスケット交換が必要なので、スクレイパーやオイルストーンなど、特殊な工
具や技能も若干必要になってきます。

関連部品の購入やガスケット剥がしの件をクリヤー出来そうなら、自力での修理も可能だと思います。

難しそうなら、一度ジャイロに詳しそうなバイク屋に持って行って調べてもらった方が良いのではないでしょうか。

881 :774RR :2022/04/27(水) 22:19:37.91 ID:DGt7gkMoM.net
>>880
ありがとうございます。
アクセル付加してもタイヤが動かない状態になったので
ふかしたままパーキングを上げてしまったらパーキングもだめになりました。
クランクケースを開けたらベルトは切れてなくまわってましたので
デフの内部が壊れているという可能性が高いでしょうか?

882 :774RR :2022/04/27(水) 23:30:14.12 ID:c97+rSkh0.net
アクセルふかしてもタイヤが動かなくなりました。
力が伝わってない感じです。
クランクケースを開けてベルトが滑ってるのかと思い新しいベルトに変えましたがタイヤには力が加わらない状態です。
デフの内部が壊れてる可能性がたかいでしょうか?
パーキングブレーキ調整でタイヤが動くとかないですよね?
ロックしてるなどで
エンジンは吹け上がります。

883 :774RR (ワッチョイ 9709-71H6 [218.221.173.192]):2022/04/28(木) 01:32:37 ID:Tpn7DNcr0.net
ちなみにタイヤは回転します。
エンジンもふけあがりますが
タイヤに力が伝達されてない感じです。
止まる直前は一速2速に入らない感じでしたが今は一速にも入らない感じです。
考えられるところを教えて頂けたらと思います。

884 :774RR :2022/04/28(木) 15:05:52.39 ID:U1VY4pBs0.net
>>815
YJ-21かぶってる。
ツーリングで長距離走っていると
車の巻き上げる石とか結構怖いよね。

885 :774RR :2022/04/28(木) 23:16:35.32 ID:/rak9NFT0.net
2ストのチューブ用タイヤをチューブレスタイヤに交換したいのですが、どのタイヤが良いのかわかりません。
ダンロップがいいかなと思っていますが、ダンロップのチューブレスタイヤって、具体的にどれを選べばいいのでしょうか?

886 :774RR :2022/04/29(金) 08:54:30.15 ID:46eM2AAc0.net
サイズが合ってるの

887 :774RR :2022/04/29(金) 10:17:02.05 ID:gAuaTiYw0.net
ホイール変えなきゃいけないことはわかってるのかな。
ホイール変えたらブレーキも変えなきゃならんし。
それらがわかっていれば選ぶタイヤのこともわかるはずだが。

888 :774RR :2022/04/29(金) 10:37:51.26 ID:EkBG8WEL0.net
>>887
フロントは純正スチールでチューブレス化出来るよ
社外ホイールもジャイロと謳っているものならブレーキポン付け

889 :774RR :2022/04/29(金) 11:09:19.07 ID:gAuaTiYw0.net
>>888
4ストのアルミホイール&大径ブレーキ化が定石だと思ってた。ごめんね。

890 :774RR :2022/04/29(金) 12:23:10.57 ID:1oV5PYlld.net
>>885
duroとかいうやつで十分

891 :バイク屋 :2022/04/29(金) 13:43:55.68 ID:oAZDiOSVd.net
チューブレス化に関して。
2ストジャイロの純正スチールホイールは、形状・構造としては基本的にチューブレスに対応した物です。

しかし新車販売時にはチューブ入りで、チューブタイヤでの販売でした。

恐らく当時のコストの都合か、または当時の時代背景的な意味での(悪路や未舗装路の地域がまだ残っていたなど)配達業務における都合だったのかと思います。

タイヤとチューブを外し、ホイールが錆びて痛んでなければ、新品のエアーバルブを取り付け、チューブレスタイヤを履くだけでチューブレス化が可能です。

892 :バイク屋 :2022/04/29(金) 13:47:10.36 ID:oAZDiOSVd.net
ホイールのサビに関して。

チューブ入りでの運用が長く続いた車両はホイールとチューブの隙間から水が入り、ホイールに錆が出てしまいます。

錆びたホイールはエアーバルブの取り付け口がガタガタだったり、錆の浸食でホイールに穴が空くなどしている場合があり、こういった状態のホイールでは、チューブレス化してもエアー漏れしてしまいます。

ホイール補修ができるバイク屋さんや熟練のタイヤ屋さんなら、この部分のリペアも可能だと思います。

私も何度かリペアは実施しましたが、なかなか難しい作業でした。

そこで注目を浴び始めたのが社外品のアルミホイールです。

893 :バイク屋 :2022/04/29(金) 14:09:24.81 ID:oAZDiOSVd.net
社外品のアルミホイールはリム部分のみです。
このためハブ部分は元のキャノピーに付いていたハブパーツを流用します。

しかしリムがアルミになることで、元の(純正の)鉄リムより肉厚になってしまいます。
そのままでは当然、アルミリムを取り付ける際のスタッドボルトは長さが足りなくなります。

※ ハブ側のスタッドボルトをそのまま再利用すると、ロックナットの頭がボルトに入りきらない位までしか絞め込めません。
つまりロックナットのロック機構が機能しないまま走行する事になります。

このためハブ側のスタッドボルトは長い物に打ち換えておかないと、最悪ホイールリムが走行中に脱輪して、人命に関わる大きな事故に発展してしまう可能性も有りますので、ご注意ください。

走行中の脱輪による事故の危険性は敢えて書きませんが、かなり大切な部分であるにもかかわらず、ハブボルトとナットを正しく取り付けてある車両は少ないです。

中古車の購入時に社外アルミホイールが装着されている場合、この部分はキチンとチェックしておくべきだと思います。

※※
決しておすすめはしませんが、どうしてもスタッドボルトをそのまま流用する場合は、確実なトルク管理と高強度型のねじロック剤を併用し、さらに毎回走行前に緩みチェックをする位の心構えは絶対に必要だと思います。

894 :バイク屋 :2022/04/29(金) 14:16:28.57 ID:oAZDiOSVd.net
長々と失礼しました。
チューブレス化、アルミホイール化に関して気になっていたので書かせていただきました。


個人的には、4ストのホイールに交換が一番無難だと思います。
ブレーキも大径化するので安心感も高まります。

また、2ストのフロントブレーキも実はかなりしっかり利く性能を持っています。

ブレーキシューの交換はモチロンのこと、
ホイールハブ内部・ボトムアーム・トルクアームの各ブッシュ・カラー・シールなどを打ち換えておくとかなり安定した制動力を発揮できる筈です。

895 :774RR :2022/04/29(金) 15:41:16.33 ID:1xYjgsPWp.net
最近ですが2ストの純正タイヤがヒビだらけだったのでタイヤとL型バルブを購入してチューブレス化しました。
タイヤはDURO 120/70-12 ワイドタイヤで値段も安かったのでホワイトリボンにしてみました。
幅は広いした方が絶対にいい

896 :774RR :2022/04/29(金) 16:31:55.25 ID:1xYjgsPWp.net
やふかした時やアイドリング中にも時々エンジンの回転が著しく下がるのですが何が原因でしょうか?

897 :774RR :2022/04/30(土) 08:19:26.71 ID:HPouIMBX0.net
120/90-12は入らないの?
前は130でもいいよね
反対にリアは100でいい

898 :774RR (ワッチョイ b9aa-ihIu [60.74.91.143]):2022/04/30(土) 13:04:59 ID:vGoI4Zxl0.net
110/90-12ならフロントに付けてる

899 :774RR :2022/05/01(日) 10:13:20.37 ID:VX8PhfxG0.net
ta03 の13以降って車高が低いですか?  

11とくらべて低いのですが事故車やタイヤが減ってるとかでしょうか?

オイル交換の受け皿が入らないので思いました。

900 :774RR :2022/05/01(日) 22:29:43.89 ID:nK+dX0vU0.net
バイク屋さん、ありがとうございます。
4ストのホイールに交換って、ホイールと真ん中のブレーキ部分を揃えれば、ワイヤーなどはそのまま2スト用が使えるのでしょうか?

901 :774RR :2022/05/01(日) 22:59:39.25 ID:L/YRwWWW0.net
>>899
荷台持ち上げ車高が上がったらサスの受けにあるゴムブッシュが死んでる奴

902 :バイク屋 :2022/05/02(月) 06:46:19.04 ID:+88bkFOhd.net
>>899
特に大きな改造などされて無く、ノーマルまたは輪距のみ拡張されたミニカーで射幸が低い場合は、

1,リヤサス下側のブッシュ磨耗、
2,スイングユニットの軸棒(正式名称はジョイントシャフト)と周辺部品のブッシュ類の磨耗、

辺りが疑わしいですね。

車体を後ろから構えて、荷台下辺りを両手でグイッと持ち上げてみるとガタが解ります。

ガタが解りにくい場合はだれかに荷台を持ち上げてもらって、ご自身は車体横から上記2点の確認を。

903 :バイク屋 :2022/05/02(月) 06:53:29.95 ID:+88bkFOhd.net
>>900
ワイヤーは4ストの物に交換しましょう。

長さが違うため取り回しが変わるので、
ブレーキ異常などが起こる場合が有ります。

まぁ長さが違うと言っても多少の違いだし、元のワイヤーも使えない事は無いだろ…と考える方も居るかも知れませんが、そんなに高い物でもないので私だったら絶対に変えます。

ブレーキ関連に手を抜いて事故に遭った場合を想像してみてください。

大怪我をしてから病院のベッドの上で『ワイヤー交換程度をケチった結果が骨折とか、バカか俺は…』という気分を味わうよりは遙かにマシだと思います。

904 :バイク屋 :2022/05/02(月) 06:56:37.19 ID:+88bkFOhd.net
>>899
追記です。

そもそも、タイヤは潰れてませんか?

TA03のリヤタイヤ適正空気圧は1.75だったと思います。

車体のコーションラベルや取説(ホンダでダウンロード可能)で調べてみてください。

905 :バイク屋 :2022/05/02(月) 07:02:47.33 ID:+88bkFOhd.net
>>900
これも追記。

せっかくホイールやブレーキを変えるならタイヤとブレーキシューはもちろん、
ブレーキパネル、ボトムアーム、トルクアーム、サスペンションなど各部のブッシュ、カラー、シール類は新品交換をお勧めします。

これらが磨耗している場合と新品交換した場合では、かなり車体の挙動(安定性)に差がでると思います。

また、ブレーキ鳴きは大抵の場合、上記部品の磨耗が原因です。

906 :バイク屋 :2022/05/02(月) 07:23:17.38 ID:+88bkFOhd.net
朝から何度もレスしてしまい申し訳有りません。

ではみなさま、良い連休を。

私も仕事休みなので、これからまた寝ます。

907 :774RR:2022/05/02(月) 16:38:13.79 .net
朝から何度も有用な情報見れて眼福ですよ
おやすみなさいバイク屋さん

908 :774RR :2022/05/03(火) 00:00:06.70 ID:UuXv3PyJ0.net
バイク屋さんありがとうございます。

909 :774RR :2022/05/03(火) 00:02:29.22 ID:UuXv3PyJ0.net
プーリ交換やクラッチ交換で
プーリやクラッチを外す
ボルトを電動インパクトで
開け締めをやるのをYou Tubeで
見ましたが強すぎたり弱すぎるインパクトだと問題がありますよね。

強すぎるとボルトや受けがゆがんでしまうのではと思いますが
このくらいのチカラのインパクトという数値があるでしょうか?

910 :バイク屋 :2022/05/03(火) 01:14:36.00 ID:HGvzaIAD0.net
●インパクトのトルクに関して。
自分の工具(電動インパクトやエアーインパクト)が、何ニュートン位の締め付けトルクなのかは、慣れている方は皆さんある程度は覚えているのだと思います。

私の場合はそれでも毎回、エアーインパクトで絞めた後に手動のトルクレンチで再確認しています。

●ナット破損に関して。
私は流石にバイク屋初めてかなり経つので最近はナット破損はあまり経験がありません。
最初の数年は何度か経験しました。その当時は色々頭を悩ませて解決したり、破損した部品ごと交換してました。

また今もサビでボルト穴やナットが破損する事もありますが、その場合も、鏨、溶接、タップやダイスでリカバリー出来ますのでなんてこと無いです。

そもそも駆動系の純正ナットやクランクシャフト、ドリブンシャフト、ファイナルシャフトは、規定トルクで締め付けた程度では壊れません。

もし元から破損していたり寂しいて無い限り、インパクトで締め付ける事でナットがナメてしまったら、明らかにオーバートルクか、工具の選択ミス(オーバサイズ)、となります。

因みに上で書いたとおり私はインパクトの後にトルクレンチで再確認しますが、
ナットやシャフト側の磨耗や、インパクトの不良(エアー圧の設定ミスや充電不良)での見落としを防止する為です。

911 :774RR (ワッチョイ 7b0d-4ZxI [143.189.71.98]):2022/05/03(火) 03:19:43 ID:UuXv3PyJ0.net
バイク屋さんありがとうございます。
400ニュートンだと強すぎますよね?

ダイスというんですかね。
ボルトの受けを調整するのを備えておきたいのですが
クラッチもプーリーも
ピッチは1.25だとおもうのですが
大きさは14ミリと12ミリでしょうか?

912 :774RR :2022/05/03(火) 08:44:54.69 ID:W6KXkNde0.net
前輪
110/90-12今度入れます

後輪
4.0−8入りますか

913 :774RR :2022/05/03(火) 08:47:33.07 ID:W6KXkNde0.net
ポンプ買ってオイル上抜きが簡単ですが
あまり良くないですか?

914 :バイク屋 :2022/05/03(火) 10:43:32.60 ID:1B9dkU4id.net
>>911
●トルクに関して
ドライブ側プーリー外側のナットは32Nmだったと思います。
ドリブン側クラッチ外側のナットは39Nmだったと思います。

うろ覚えです。眠いので間違えてるかもしれない。

詳細はサービスマニュアルを買うか、誰か持ってる方が居たら補足願います。
(連休中なので私はサービスマニュアル見られません)

●ダイスやタップに関して。
ネジ山を制作または修復する工具です。

●工具に関して。
プーリー等の取り付けの際はプーリーホルダーが有ると望ましいです。

●ミリ数に関して。
ナットの二面幅は、
ドライブ側プーリーは17mm、
ドリブン側クラッチは14mm、です。

915 :774RR (ワッチョイ 7b0d-4ZxI [143.189.71.98]):2022/05/03(火) 12:43:01 ID:UuXv3PyJ0.net
ご回答ありがとうございます。

タイヤ交換も自分でやってみようと
思うのですが虫サイズや
後ろのタイヤのくろいでっぱりの
サイズなどあるでしょうか。
虫サイズSなど売ってますが適合サイズを教えて頂ける人がいましたらお願いします。

916 :774RR (ワッチョイ 7b0d-4ZxI [143.189.71.98]):2022/05/03(火) 13:06:23 ID:UuXv3PyJ0.net
電動インパクトだと400くらいのを
使ってるのですが
弱くても250などですよね。
40nmくらいだともっと弱いのを使わないとダメでしょうか?
400だとバイクを壊してしまうでしうか?

タップでピッチ1.25で14mと17mを
用意してこおうとおもいました。

917 :バイク屋 :2022/05/03(火) 13:50:15.94 ID:1B9dkU4id.net
>>915
412

>>916
インパクトは諦めてトルクレンチ使うべきですね。
二面幅ってのはナットの頭のサイズです。

918 :774RR :2022/05/06(金) 07:36:02.49 ID:uV6gRhe80.net
オイル交換が面倒だな
あの部分だけカットするしかないな

919 :774RR :2022/05/07(土) 17:26:33.31 ID:fzzZRDX9d.net
キャノピー新車買おか悩んでてきました
なんだここ
スレの流れが真面目で感動した

920 :774RR :2022/05/07(土) 19:15:10.50 ID:fQcw2BIt0.net
>>919
新車買えるなら新車が一番!

921 :774RR :2022/05/07(土) 19:45:16.12 ID:fzzZRDX9d.net
コテハンのバイク屋さん
どこのバイク屋さんかは秘密なんでしょうか

近所にこんな人いたらいいのに

922 :774RR :2022/05/07(土) 21:47:03.71 ID:obrX8IR/M.net
ジャイロキャノピーta03

のクランクケースのプーリーのところのオイルシールをステーターのところのオイルシールをつけてしまいました。

32 19 6が正しいですが
32 20 6をつけたので軸のところからオイルがもれてくるでしょうか?

923 :774RR :2022/05/07(土) 23:06:12.54 ID:74Mx/3n00.net
足に使おうと買ってみたけどこんな便利なバイク他になかなかないな
荷物も積めるし気軽に乗れるし
ちょっと遅いのだけどがアレだけど

924 :バイク屋 :2022/05/08(日) 09:55:25.73 ID:BWnGAC97d.net
>>919
新車買えるなら新車が良いですよ。

中古は当たり外れが多いので店選びが重要。
ハズレを除外するのって結局金銭的なロスがでかいので、ハズレ除外を実施できる中古バイク屋は本当に少ないと思います。

925 :774RR :2022/05/08(日) 18:50:53.72 ID:CY7n/Yc1d.net
>>924
ありがとうございます
新車で検討します

926 :バイク屋 :2022/05/08(日) 21:16:31.81 ID:n+ei8Ibpd.net
>>925
新車を買う場合、お店選びが3パターンくらい有るかと思います。
以下、ちょっとした例です。(あくまでも私の主観による意見・個人的感想です。)

●1、ディーラー。
いわゆるホンダ正規店。
価格は定価かちょい値引きくらい。

ミニカー化のカスタムや、ミニカー化した後の整備は完全に断られる。

ミニカー化しないならディーラーが一番安心かと思います。

●2、大規模店とか格安店。
会社としてやってる大手はもちろん、フランチャイズみたいな看板貸し系、個人店もある。中には低レベルなブローカーもいるので要注意。

新車の在庫をホンダなり取引先から業販で流して貰って売る店なので、仕入れ価格によっては新車でも大幅な値引きが期待できる店もある。

但し大規模店のスタッフはレベルのバラつきが激しく、中にはバイクの知識がほぼゼロのアルバイトさんも居ます。

格安店やブローカー店では安くシンプルに売るのがメインなので、整備やカスタムに関して期待するのは無理かもしれません。

●3、小規模店とかジャイロ専門店。
融通の利く店、整備の腕が良い店、ジャイロに強い店とか、様々。
もちろん中には価格が安い場合もある。

家と店の距離や価格、店主との付き合い易さにもよるが、自分と店の気が合うならこのパターンがおすすめ。

カスタム、整備など自由が利く所も多いし、常連になると友達付き合い出来るお店なんかも有る。

店によっては新車の値引きは出来ないに等しい場合も多いのでそこは諦めよう。(新車の取り扱いをしてない所もあるので、入念な下調べを。)

927 :774RR :2022/05/08(日) 22:41:43.72 ID:pRiim70k0.net
●4、バイク屋店
通常整備からミニカー化までジャイロに精通しており他人に任せられないエキスパートを自認するジャイロ乗りでも一度は丸投げしたい店
全てを分かって完調だと思っていたら「ここがダメだったんで直しといたよ」と新車以上のコンディションで帰って来る事もしばしば
相談事はいちいち電話しなくても何処かの掲示板で質問すると丁寧に教えてくれる神がいるお店

928 :774RR :2022/05/08(日) 23:01:04.41 ID:UyDa1Rjo0.net
結局、
・経験に基づいた技術力がある、安心して任せられる店
・価格が良心的な店(儲けが出ないほど安くしてくれと言っているわけではない)
この2つを兼ね備えていればいい。
そういう店との付き合いが無いから、ここであれこれ聞いてくる人も多いと思う。

そういう自分も個人売買で買ったので今のところ主治医はいない。
町内にジャイロキャノピーを診てくれるところがあるから、何かあったらそこに頼もうかとは思っているけど、何となく入りにくいような店なんだよな。

929 :774RR :2022/05/09(月) 07:44:45.78 ID:loSGNEZrp.net
タイヤ交換したら乗り心地まるっきり変わって笑う
リヤのタイヤロックも硬化してたからだったわ

まだまだ溝残っててもひび割れきてたら寿命なんやね

バイク屋の薦めでDUROにした

930 :774RR :2022/05/09(月) 09:58:39.87 ID:nrQYTFDM0.net
後ろタイヤは80/100-10にしたいわ

931 :774RR :2022/05/09(月) 12:38:04.54 ID:r9oyA8PQ0.net
ヤフオクで買ったわw
とりあえず今のところ問題ない

932 :774RR:2022/05/09(月) 15:58:27.08 .net
俺の後ろタイヤは16x6.50-8だ!
そのあまりの太さにハッテンバじゃトラクターのイチと呼ばれてる

933 :774RR :2022/05/09(月) 18:23:26.26 ID:nrQYTFDM0.net
後ろタイヤ
4.0-8にしたいわ

934 :774RR :2022/05/09(月) 18:26:15.28 ID:StBILWfpp.net
後輪は直径が大きくなれば最高速が数キロ上がるよ

935 :774RR :2022/05/09(月) 23:55:35.36 ID:nrQYTFDM0.net
細くしたほうが燃費が上がる

936 :774RR :2022/05/10(火) 07:17:31.85 ID:8i1tnv3AM.net
大きく細く…つまり自転車のタイヤ…

937 :774RR :2022/05/10(火) 23:11:27.11 ID:/SlQGixR0.net

120/90-12
後ろ
80/100-10

938 :774RR :2022/05/10(火) 23:12:03.03 ID:/SlQGixR0.net
前は
130/100-12
に設計すべきだったね

939 :774RR :2022/05/11(水) 21:15:26.06 ID:R+1FJiwT0.net
エアクリナーからオイルが垂れる
これがオイル減る原因か?

940 :774RR :2022/05/11(水) 21:16:26.28 ID:R+1FJiwT0.net
ステーターベースのシールオイル漏れは定説です
5万超えたら交換だな

941 :774RR :2022/05/12(木) 08:26:42.06 ID:qD0knReW0.net
程度の良い
安い中古買う
エンジンをOHする
バリまで取ってくれるバイク屋を探す
シール Oリング類はすべて交換
ブレーキ OH
スイングのOH
サス交換
プラス25万だな
40万はかかる
バリ取りエンジンは魅力だけど
新車からバリバリ満載だからな

942 :774RR :2022/05/15(日) 22:26:43.88 ID:7PSW8pQJ0.net
ジャイロキャノピー TA03

ですが前タイヤがブレがでかい気がします。
片手を離したらよくぶれます。
両手離しならもっとですよね。

タイヤ新品にしました。
キュラキュルなるのでフロントの
小さいボスみたいなのにグリス塗りました。
車体の歪みでしょうか?
13番台です。

943 :774RR (ワッチョイ 22b9-5/8R [59.171.40.21]):2022/05/15(日) 23:27:23 ID:PAZrEax+0.net
転倒したか事故車

944 :774RR :2022/05/16(月) 00:04:44.19 ID:FEgdNdM10.net
フロントのブレを治す方法ありますか?
車体が歪んでるのでなおらないですか?

945 :774RR :2022/05/16(月) 00:22:51.39 ID:uVcnlQ7/0.net
そんな簡単にブレが直せたら苦労しないよ…

946 :バイク屋 :2022/05/16(月) 03:11:55.91 ID:zQ+HM6Prd.net
>>942
>>944
ハンドルのブレや歪みに関しては、ネットで簡単に回答するのは難しいと思います。

少なくとも現時点では判断材料が少なすぎますので、色々情報が有ればアドバイス出来る事も有るかもしれません。

1,購入は新車ですか?中古ですか?
2,購入時期はいつ頃ですか?
3,現在の走行距離は解りますか?
4,中古の場合は購入時の走行距離は解りますか?

5,ご購入の後、フレームが歪むような原因(事故とか)は、何かしら見に覚えは有りますか?

6,購入後に行ったメンテナンスを可能な限り書いてみてください。

947 :774RR :2022/05/16(月) 07:41:24.35 ID:efx4EqkJ0.net
中古買う時
ハンドルのブレは確認する
エンジン音を確認する
加速を確認する
スイングユニットを確認する
右のラジエターをぶつけてないか確認する
リアサスのプッシュの確認

948 :774RR :2022/05/16(月) 07:42:17.59 ID:efx4EqkJ0.net
ラジエターの周りのオイルのススがないか確認する

949 :774RR :2022/05/16(月) 07:42:44.75 ID:efx4EqkJ0.net
ワイパーが左右にぶつからないか確認する

950 :774RR :2022/05/16(月) 08:10:02.45 ID:FEgdNdM10.net
購入は中古です。

中古購入距離は4万キロくらいです。
現在も同じくらいです。

購入後は転倒などないです。

購入後のメンテナンスは
リアのアルミゴト中古のタイヤ交換
フロントのタイヤ交換

プーリー交換
フェイスは段差がありましたが交換しませんでした。
両方交換しないとエンジンに悪影響でしょうか?

こんな感じです。

951 :バイク屋 :2022/05/16(月) 13:38:00.76 ID:zQ+HM6Prd.net
>>950
つまりTA03-130番台の走行4万キロの中古車を、購入からさほど乗ってないにも関わらず、ハンドルがブレていた。

リヤは中古品の社外ホイールとタイヤ、
フロントは新品タイヤに交換、

駆動系も万全ではないものの多少は手を入れた。

その結果、まだハンドルにブレを感じる。という事で良いでしょうか。

952 :774RR :2022/05/16(月) 13:51:42.33 ID:Zl6AJUb6D.net
距離が実走行か否かさて置き、ステムにガタが有るとハンドルぶれるぞ

953 :774RR :2022/05/16(月) 16:00:56.58 ID:FEgdNdM10.net
ハンドルをきるとカチカチ音がします。 
ブレと関係がありそうですか?

半分くらいか、深くきったときに音します。

どこがわるいかわかりますか?

954 :バイク屋 :2022/05/16(月) 16:33:34.62 ID:zQ+HM6Prd.net
>>953
走行せずに停車した状態でハンドルを動かした際に音がするのでしょうか。

それとも逆に停車中にハンドルを動かした際は音は鳴らず、走行中にハンドルを切った時にフロント周りからカリカリ音がするのでしょうか。

955 :774RR :2022/05/16(月) 20:15:09.43 ID:WBuuOlv70.net
>>953
中でベアリングが割れてるんじゃないの?

956 :774RR :2022/05/16(月) 21:19:23.57 ID:GJ9BW9cVM.net
>>954
走行せず停車した状態で
回す角度ずつカチ
回すとカチ さらに回すとカチ
と音がします。

957 :774RR :2022/05/16(月) 21:33:33.45 ID:GJ9BW9cVM.net
ハンドル全部切り終わったらカチッ
とする感じですが途中でもカチッと音がします。

別のことでオイル交換したときに
オイルを入れるけースが車高が
低くてひっかかるのですが
ブッシュはどこのを変えればいいのでしょうか?

段差で車体の下をすってしまうことが
あります。

TA03 13番台 4万キロです。

958 :バイク屋 :2022/05/16(月) 23:25:33.85 ID:u91udvyGd.net
>>956
ステムベアリングが怪しいですね。
あと可能性は低いかも知れませんがワイヤーやハーネスの取り回しの取り回しもチェックしてみると良いかも知れません。

959 :バイク屋 :2022/05/16(月) 23:33:18.08 ID:u91udvyGd.net
>>957
車高が下がっている場合はリヤサスペンションのへたりが一番解りやすいダメージです。

しかし腹下をこすると言うことはリヤサスではなく、ジョイントシャフトのブッシュの可能性が高いです。
スイングユニットのシャフトの事です。

取りあえずスイングユニット周りのブッシュ類を全てチェックしてみましょう。

◆ジョイントシャフトのブッシュ。
◆リヤサス下側のブッシュ。
◆ジョイントケース前側(フレームと繋がる部位)のブッシュ。
 
ジョイントユニットのメンテナンスはエンジンと車体を分離する必要がありますので、かなり大掛かりな作業になると思います。

設備や人手の当てが無ければ素直にバイクショップに任せた方が良いかも知れません。

960 :774RR :2022/05/17(火) 07:54:34.30 ID:sLdzcusz0.net
スイングユニットのOH
8万位?
ステムベアリング交換2万位?
10万コース
こりゃ新車買った方がいいね

961 :774RR :2022/05/17(火) 08:34:57.13 ID:l6Wr6RSp0.net
スイングユニットのブッシュのヘタリで直さず下腹をすったまま乗り続けると走行不能になったりするでしょうか?
現在はロックも効き走行も下腹を
するときがあったりオイル交換が
やりずらいくらいです。

ハンドルを停車時にきるとカチって音がするステムベアリングをシュウリせずほおっておくとハンドルロックなどで危ないでしょうか?
走行は普通にできてしまいます。

よろしくおねがいします。

962 :バイク屋 :2022/05/17(火) 16:45:11.11 ID:NrQMmLGJd.net
>>961
どのような故障につながるか、放置したら今後どうなるか、は、バイクの利用方法、その時の状況、ご本人の捉え方、によって違います。
悲惨な事故に遭われる、または引き起こす可能性も含めて考える事も出来るでしょうし、
自走中に壊れたが軽い単独事故で済んだり、または幸運にも誰も巻き込まず、故障したバイクの隣でレッカーを待つ事だけで済む、など、楽天的に考える事も出来るかも知れません。

こういった様々な可能性も含めるならば、
私から言えるのは『悪いことは言わないので、磨耗が有るなら今の内に交換しとけ』と言うのが回答です。

中には、
費用に見合った効果を感じる事が少ない、とか、乗り潰すつもりなら直さなくてもいいのでは、という意見の方も居ると思います。

関連する法や罰則の話は割愛しますが、仮の話をします。

仮に、です。

貴方ご自身、または貴方の愛するご家族や親しい友人が交通事故に遭ったとお考えください。

加害者のバイクの整備不良から引き起こされた事故で、被害者の方が大きな怪我を負いました。加害者は『修理費用が高かったらので直していなかった』『乗り潰す積もりだったので直さなかった』と供述していたとしましょう。

この場合、大怪我をさせられて悲しみに暮れる被害者は、または被害者に寄り添う貴方は、どうお感じになるでしょうか。

また、不具合を自覚しながら車両に乗り続ける事が、結果的に加害者となってしまった運転手の人生にとってどんな影響があるのか。故障を見過ごした行為は、金銭的な合理性や社会的責任に於いて、どんな行為だったのか。

このように考えれば答えは明白かと思います。

もう一度書きます。 『悪いことは言わない。今の内に交換しとけ』

963 :774RR :2022/05/17(火) 18:43:33.91 ID:l6Wr6RSp0.net
>>962
書き方もわるかったですが
路肩の段差などでまれに下腹をする
ことがあるていどでほとんどすりません。

バイク屋から購入したばかりで
走る 曲がる 止まるは問題
なさそうですが

今後ブッシュでもベアリングでも
だめになった場合どうなるのか
知りたかったです。

964 :774RR:2022/05/17(火) 19:23:14.89 .net
バイク屋さん珍しく強い口調だなぁ
過去になんかあったんだろうな

>>963
このスレでジャイロの事を一番知ってるのバイク屋さんだし念のため予防交換しといた方がええよ

>ブッシュでもベアリングでも
だめになった場合

ワシの場合はすぐに交換した場合の見積りの倍近い部品代+レッカー代払う羽目になった
店に出したら手間賃込みで3倍越えるだろうし異常や異音は早目に対処した方がお得ですょ

965 :774RR :2022/05/18(水) 00:19:51.46 ID:pIuZGSMv0.net
下腹のところが低いと思いますが
スイングロックはヘタリがないです。

スイングシャフトのところのブッシュがへたると前後左右の固定もぐらつくのではと思いますがしっかりロックします。

しかし下腹の車高が低い場合は
ブッシュのヘタリの可能性がたかいのですね。

ほかに考えられるでしょうか?

966 :バイク屋 :2022/05/18(水) 00:56:50.93 ID:gsgwUHR9d.net
>>963
きつい言い方に聞こえたのであれば申し訳有りません。

中古の社外ホイールとタイヤも付いているとの事ですし、タイヤサイズやパンクなどの理由で車高が下がっているのかも知れませんね。

一度、ホンダドリームさんなどで新車のジャイロキャノピーのスイングユニット部分の地上高を計って、ご自身の車体と比べてみるのも良いかも知れません。

967 :774RR :2022/05/18(水) 01:07:05.74 ID:pIuZGSMv0.net
>>966
安全第一はよくわかります。

TA03の 13番台を現在乗ってて

その前は11番台にのってたのですが
比べると新しい13番台シートの刻印が
2019年後半4万キロのほうが
下腹から地上までの距離が低いです。

リアタイヤは11番台に使ってたやつなのでなんでかなと思ってます。

事故車で曲がってるのかなど
サスペンションなら下腹から上にですものね。
スイングロックはシッカリ前後左右に効きます。

走るのは問題なく静かに走って
燃費も11番より良いです。

深夜なのにコメントありがとうございます。
明日明るいとき見てみます。

968 :774RR :2022/05/18(水) 01:10:06.43 ID:pIuZGSMv0.net
中古ですが13番台を追加購入して数日くらいしたらくるので比べてみようと思いますが

13番台が低いのかなとも思っています。

969 :774RR :2022/05/18(水) 01:12:59.20 ID:pIuZGSMv0.net
タイヤは純正です。

970 :バイク屋 :2022/05/18(水) 01:35:25.92 ID:gsgwUHR9d.net
>>964
そんなに強い言い方に見えたのですね。
申し訳有りません。配慮が足りなかったようです。

壊れる前の見積もりより、
いざ壊れてからの修理代の方が高くなるのはよく有りますね。

スイングシャフトの部分の部品代も、
ブッシュとシールで済めば2000円強ですが、
ブッシュが完全に破断して、シャフトやケースも破損してからの部品代では総額4万円弱となります。
マメなメンテナンスは、長い目で見れば一番安くなると思います。

そこに事故の怪我、反則金、治療費などが絡んでくれば、どちらが安いと言えるかは敢えて書くまでも有りませんね。

過去に何か有ったという事は無いです。
ご心配ありがとうございます。

バイク屋という仕事上、色々な事故車やトラブル車両を見ますし、
急な故障に遭い、汗だくでバイクを押してご来店してきた方、陸送方法が解らなくて電話で泣きそうになりながら相談してくる方。
不幸にも事故に遭ってしまった方、事故を起こしてしまった方、様々な方にお会いします。
その経験から、少しでも多くの方がマメにメンテナンスをしようという気持ちになって下されば、という思いで書かせていただきました。

しかし今回は私の書き方が悪かったのだと思います。
せっかく買ったバイクですし、本人にしてみれば大切な愛車です。
それなのに、さも問題の有る車両だとか、大きな額の買い物なのに失敗した、と感じさせてしまったのだとしたら、とても失礼な書き方だったと思います。

今後は注意していこうと思います。

971 :774RR (ワッチョイ 2d43-5/8R [114.142.33.85]):2022/05/18(水) 06:15:13 ID:gzpdqX1C0.net
>>857
2スト乗りで、ゾイル入れた方、その後変化はありましたか?

972 :774RR :2022/05/18(水) 06:43:58.06 ID:gzpdqX1C0.net
>>967
個人売買で買って馴染の店がないならともかく、バイク屋で買ったのであれば、そこのバイク屋に聞いてみればいいのでは?
実際、現車を見て診断する方が確実だろうし。
いつもコメントくれるここのバイク屋さんはありがたい存在だけどね。

973 :774RR :2022/05/18(水) 08:54:21.59 ID:pEgpNFjkp.net
まあパーツリストみてるとわかるけど、共通部品だから13なんとかだから車高低いとか無いな
不具合認めたくないんやろな

974 :774RR :2022/05/18(水) 09:16:35.43 ID:ji7afe1b0.net
バイク屋さん、ジャイロキャノピーta03のパーキングブレーキをかけたとき真っ直ぐ立たず少しだけ傾いて立つのですがこのまま乗っていると危ないですか?
修理費用とか高額になりますかね?

975 :バイク屋 :2022/05/18(水) 12:08:09.26 ID:K/L6P8tPd.net
>>973
粗探しのような発言になるかも知れませんが、ご容赦ください。

一応の変更点として、
TA03-130からジョイントシャフト(スイングシャフト)の部品番号では別物になっています。

シャフト先端部の太さが変わり、
同時に先端に取り付けるベアリング、
扇形ギヤ、
ナット等も部品変更になっております。

ただ仰る通りケースの方は部品番号が同じ物なので、
組みたててしまったら外形からの変更はなく、
最低地上高が低くなる事は無いようです。

他、いま私がパッと思いつくTA03-130からの変更点として、
皆様お馴染みのEGオイル点検窓の増設、
オイルフィラーキャップの変更。
Pロックワイヤー前側点検窓の増設。
ガソリンタンクの容量減少。
燃料ポンプの変更。
燃圧ホースとFIノズル接続部の変更。
ECU変更。
などが有りますね。

よい機会なので、
今日の仕事が終わって時間が有るようでしたら、130の変更点を他にも調べてみたいと思います。

976 :774RR :2022/05/18(水) 13:54:49.84 ID:jiiX4RgCp.net
>>971
アイドリングが静かになったかなって感じで最高速や加速に関してては目に見えて効果は感じられないかな。
焼き付き軽減程度に思ってます。

977 :バイク屋 :2022/05/18(水) 17:30:25.22 ID:PG8CWNfXd.net
>>975
追記。
タンクキャップがワンタッチになった(・∀・)

978 :バイク屋 :2022/05/18(水) 17:33:41.99 ID:PG8CWNfXd.net
>>976
エーゼットの超極圧潤滑オイルってのも似たような効果が有りました。
自分のジャイロキャノピー(2スト)で、プラグホールから2~3滴くらい入れたら耳でギリギリ解る程度の僅かな変化ですが、エンジン音が滑らかになりました。

速度やパワーは体感できる変化は無かったです。

979 :774RR :2022/05/19(木) 09:10:32.87 ID:4fahNExm0.net
煩いエンジンだから静かになるだけで有難い
 
ハンドルブレル売りつけるなんてなんてバイク屋だ

980 :774RR :2022/05/19(木) 09:12:52.74 ID:4fahNExm0.net
三輪を原付や普通免許で運転可能なのが間違い
だから事故が多いデリバリー
デリバリーには中型免許必須にすれば事故が減る

981 :774RR :2022/05/19(木) 09:17:05.17 ID:4fahNExm0.net
リース会社の整備もいいかげん
2か月に一回の点検ではオイルはカラッポ
新車で近所のバイク屋で買って
2000キロオイル交換
ギアオイル5000キロ
駆動系15000キロ交換
すれば壊れないのに
しかもリースよりトータルは安い

982 :774RR :2022/05/19(木) 09:19:34.45 ID:4fahNExm0.net
マイクロロンも静かになります
ゾイルも
モリブデンもいいね
オイルの消費軽減にもなる
オイルは硬いオイルのほうがいいような60位

983 :774RR :2022/05/19(木) 12:57:41.52 ID:DAxeP3rNM.net
>駆動系15000キロ交換

そんなに持たない

984 :774RR :2022/05/20(金) 00:53:23.48 ID:f38iPP4ir.net
次スレ立てないん?

985 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:17:22.11 ID:RWehKHR8d.net
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part26
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1652981308/

スマホからなのでミス有るかも知れませんが、ご容赦下さい。

誰か見てましたら保守にご協力を。

986 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:24:56.69 ID:RWehKHR8d.net
20まで保守します。

987 :774RR :2022/05/20(金) 07:51:11.03 ID:dazaWZFq0.net
中古はガラクタ

988 :774RR :2022/05/20(金) 07:59:57.41 ID:jKf3oJXLa.net
新車で買って大切に乗っている人は少ないんだろうね。もともとが社用車で大事にされてないやつを買うからこんなにも不具合ネタばかりになるのかな。

もっとも、維持費は別とすれば原チャリに500,000とか出すのも馬鹿らしい。

989 :774RR :2022/05/20(金) 08:05:11.62 ID:5BfGfiXhM.net
自分の価値観を人に押し付けるのは残念な人

990 :774RR :2022/05/20(金) 08:12:19.57 ID:jKf3oJXLa.net
押し付けては無い。
人それぞれ考えは違うから、思った事を書いただけ。違う考えも認めるよ。

991 :774RR :2022/05/20(金) 08:15:14.99 ID:Ea3xH7n6r.net
次スレ立て乙

992 :774RR :2022/05/20(金) 15:56:29.42 ID:S9Qk7XNkd.net
2ストキャノピー後期に4ストフロントフォークassyってぽん付け出来る?

993 :774RR :2022/05/21(土) 08:00:48.32 ID:DGfRKGNF0.net
デリバリーバイトなんて糞な人材ばかりだからな
バイクもボロボロになる

994 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sda2-ML57 [49.97.100.20]):2022/05/21(土) 09:10:56 ID:/kZxBgPtd.net
>>992
特に加工なしでポン付け交換出来ます。
スピードメーターとフロントブレーキのワイヤーも長さが微妙に違うので4スト用に交換してください。

995 :774RR (スップ Sdc2-U2Mk [1.75.153.163]):2022/05/21(土) 09:12:20 ID:zp4OEsIMd.net
>>994
バイク屋さんありがとうございます。

996 :バイク屋 :2022/05/21(土) 09:25:40.59 ID:/kZxBgPtd.net
>>995
いえいえ(*´▽`*)

ウチの店にもたまにフロント一式交換のご依頼が来ますね。

ブレーキ強化、アルミホイール、チューブレス化以外にも交換するメリットは大きいと思います。

フロントフォークに防振ゴムが追加的されてたりするので、拘るならフォークから丸ごと交換がお勧めです。

もし4スト用のフロント一式が中古で入手できたら、良い機会なのでボトムリンクアームと周辺のブッシュ類(アームごと全て一式で約2万円)は交換しておくと後々も安心だと思います。

997 :774RR :2022/05/21(土) 10:58:52.20 ID:wwXJhSM50.net
うめ

998 :774RR :2022/05/21(土) 10:59:02.80 ID:wwXJhSM50.net
うめうめ

999 :774RR :2022/05/21(土) 10:59:10.61 ID:wwXJhSM50.net
うめうめうめ

1000 :774RR :2022/05/21(土) 10:59:21.97 ID:wwXJhSM50.net
うめうめうめうめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200