2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NSR50 NSR80 その41

1 :774RR:2021/10/23(土) 12:47:37.50 ID:rIqqcbO/.net
前スレ
NSR50 NSR80 その40
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1581762590/

426 :774RR:2022/06/03(金) 23:40:50.09 ID:bXGM/YRF.net
ごめん レネルとか氏にたすレベルのミスしたわ

427 :774RR:2022/06/04(土) 04:49:09.75 ID:asueiWjN.net
猛省(強く反省すること)して次からは気をつけるレネル

428 :774RR:2022/06/04(土) 09:26:42.97 ID:pGPNAkwj.net
そもそも井上ボーリングがNSR系の純正シリンダーをホンダから受注受けて作ってた会社やからな
そこらの加工工場と機材もデータも信頼度も段違いやろ

429 :774RR:2022/06/04(土) 17:21:01.89 ID:T4n2abUz.net
フフフフフ…今日もまた娘に千切られて来たぜ
ベストラップに0.5秒の差あり
勝負になってないぜぇ!
一応言っとくが、こっちは80だ!
娘はSP12仕様!

430 :774RR:2022/06/04(土) 18:14:50.27 ID:W8LtpeOA.net
昔からDIY雑誌のチョーチンでIBやRが技術のある店と称さているのが謎というか笑えるよね
Rは独立した人がやっている今のRは申し分ないけど、昔のRは…

>>425
昔は内燃屋は業務依頼オンリーだったから一般や小口で請ける所があんまりなかったからね
IBは「安かろう悪かろうそれなりに」という感じだったのが雑誌紹介で今の路線に切替えた
まあでも、ダイヤモンドも田中も、失礼しないで持ち込めばちゃんと請けてくれたからね一般の1個2個でも

メーカーの大口請負なんか技術も何も開示されず、指定された通りに作業するだけだよ
それも1個数百円程度だよ、IBが大きくなったのは一般請負路線にしてからなのが皮肉なもんだ

親戚のおじさんが、群馬のア○ノの身内関係者だったけど、プレスのチャンバーの原価聞いて笑えなかった
それでもプレスはまだ良い、溶接とかボーリングはさらに酷い単価だってさ

431 :774RR:2022/06/04(土) 21:05:55.51 ID:RixG5HPt.net
>>430は内燃機屋さんのおじさん?

432 :774RR:2022/06/05(日) 10:20:28.15 ID:tlfiKiiD.net
グラスウールとステンウールって音質どういう違いあるんだろ?

433 :774RR:2022/06/05(日) 12:06:48.75 ID:KC8elihf.net
やまっちの事が信用できると思ったのは、クランクの振れ修正を言わない事かな
以前はクランク振れ修正で騙されるキッズ多かったけど、最近はヤフオクで振れ修正詐欺やってる人おるね
3/1000だとか言ってるけど、それ常温でしょ?10分くらい手で撫で回したら?ケース組んだら?10キロ走ったら?
まあ嘘は言ってないよね、叩いたその時は3/1000だろうから。でも最後まで言うべきだよな、結局元に戻るって
おそらくピンも抜かずやってんでしょ、ベトナム人出品の修正なんかベアリング付けたままで計測して叩いてるし

434 :774RR:2022/06/06(月) 10:55:13.36 ID:VqEBF4q7.net
自動男子にOH頼んだら追加で振れ修正薦められたよ。サイドベアリング交換されていなかったからそのまま叩いたね多分。

435 :774RR:2022/06/06(月) 11:04:23.82 ID:zMdky1de.net
いい機会だから道具を揃えて自分で出来るようになるといいよ

436 :774RR:2022/06/07(火) 11:19:29.15 ID:n1suOita.net
>>433
ベアリング着状態でドヤ顔の奴見ると笑うよなw
C3ベアリングなら0.03弱の隙間あるんだから1/30ずれてんじゃんw

>>435
今時、くさびつっこんで銅ハンマーでガッチーンってかw

437 :774RR:2022/06/07(火) 12:04:05.57 ID:Nb3Fh8lu.net
へー、>>436はいつもそうやってるのか

438 :774RR:2022/06/07(火) 12:37:19.38 ID:n1suOita.net
>>437
ニホンゴワカリマスカ?

439 :774RR:2022/06/07(火) 12:42:35.15 ID:Nb3Fh8lu.net
>>438は外国人の方ですか?カタカナの使い方が上手ですね

440 :774RR:2022/06/07(火) 12:49:52.56 ID:ukWC4XDX.net
煽ってくるだけのガキを相手にするんじゃないよ

441 :774RR:2022/06/07(火) 13:37:48.51 ID:n1suOita.net
>>439
あ、日本語判るんだね君w
何をどうすれば俺が「いつもそうやってるのか」
となるのか不明だったからベトナム人かと思ったよ、ソーリーソーリー

442 :774RR:2022/06/07(火) 17:41:19.92 ID:8iZf2EXK.net
良い歳こいたのが高校生並みの論争繰り広げてますね

443 :774RR:2022/06/07(火) 18:04:56.38 ID:Nb3Fh8lu.net
興奮してるのはこの老人>>441だけだからね

444 :774RR:2022/06/08(水) 19:33:15.39 ID:7i3vmm6F.net
>>429
猛省(強く反省すること)して次からは気をつけなさい

445 :774RR:2022/06/09(木) 05:39:27.81 ID:1v8TB4sl.net
ウオタニのコイルってどうなんだろ?
今は武川のハイパーイグニッションって奴使ってるんだけどrs125やらcr85用に変えるだけでも良くなったりするのかな?
って言うのも80エンジンで5.6k~8kが弱パワーバンド、ちょっと谷あって8k~12.5kが強パワーバンドで12kぐらいで最大パワーなんだけど点火が高回転で弱くてパワー発揮できてないんだ

現状発電とイグニッションの両コイル、CDI、配線、アーシング全部新品だけどプラグのギャップデフォルトでギリギリ点火出来ていて少しでも広げたら失火してしまうような感じ

446 :774RR:2022/06/09(木) 10:33:24.23 ID:sGdXQ4Pn.net
ウオタニはすぐ劣化したり故障の原因になったりするイメージ
RS125はトルクアップとか体感出来なかった
ポッシュのレーシングエボは死んだigから変えてかなり変化あったのは体験出来たな
武川のは初耳

447 :774RR:2022/06/09(木) 10:56:27.86 ID:Qf80RdAp.net
>>445
AlphinのOPEN仕様は【CFPOSH】レーシングイグニッションコイルエボリューション(EVO) という長ったらしい名前のコイルを使ってる

448 :774RR:2022/06/09(木) 18:46:25.79 ID:idzGBFws.net
俺も長ったらしい名前のコイル使ってるよ
ケーブル径が8mmだからNGKのパワーケーブルが変換なしで着いて気分がいい
速さは鈍感なので分からなかった笑

449 :774RR:2022/06/09(木) 19:19:47.07 ID:1v8TB4sl.net
うーんなるほど、ウオタニ壊れやすいのか....
poshのサイズ大きい奴だよね?
人気あるんやね、うーん、良さそうなん無かったらそれ第一候補にするよ
いっそのことダイレクトイグニッション、点火システム移植、キャブ撤去&ecu化する方向も有りな気がしてきたw
簡単で効果有りそうなのが点火移植だろうけど合いそうなの見つからんのよね、街乗り前提だし

450 :774RR:2022/06/09(木) 22:57:57.60 ID:Qf80RdAp.net
インジェクション化はほぼ不可能と思ったほうがいいで

451 :774RR:2022/06/10(金) 01:32:02.68 ID:1dISVtw8.net
すまん、出来るのはできるんだ
ただ面倒だから点火移植とかからアプローチしたい

452 :774RR:2022/06/10(金) 02:02:57.69 ID:tWcqKLnd.net
添加タイミングとか出力とかどうでもいいから、気温や湿度で自動的にキャブ調整してくれる機能だけでもいいからほしいわ

453 :774RR:2022/06/10(金) 06:53:39 ID:1dISVtw8.net
点火タイミングの調整しないの勿体ない気もするけどspeeduino等使えばいけるよ
ardino単体でも簡単な制御ならできるかもやけど

454 :774RR:2022/06/10(金) 09:29:36.88 ID:he9YUYWv.net
先人のお陰でマイコンでCDIが作れる
自分でやる防水は心配だけど

455 :774RR:2022/06/10(金) 10:08:08.07 ID:3qTscnBH.net
>>451
中華のなんちゃってインジェクションでも使うつもりか?
面倒くさがっていたらいつまでもできないで
まあ総額200万円以上費やすのはあなたの役目なので頑張ってちょうだい
あなたはわかりましたといって励むのですよ

456 :774RR:2022/06/10(金) 10:37:53.52 ID:l8swMR5k.net
>>455
453に書いてあるんだがなんでそんなに挑発的なんか知らんが大丈夫か?

457 :774RR:2022/06/10(金) 15:55:32.34 ID:ZbQunlq4.net
>>456
精神的異常が起きてるんだ
多めに見てやってくれ

458 :774RR:2022/06/10(金) 16:00:58.13 ID:66vr4pe2.net
面倒だからやらないのは愚の骨頂だからでは
煽られても仕方あるまい

459 :774RR:2022/06/10(金) 20:32:34.54 ID:CCLBOBeR.net
メンテするから黒いサイレンサーから金色サイレンサーに交換したら、信号待ちなんかで声掛けられる事が増えた

どこのチャンバーですか?
昔あったチャウチャウというとこのです

このやり取り以上に発展したことないけど

460 :774RR:2022/06/11(土) 05:05:40.19 ID:71HdWTKg.net
純正セパハンのハンドルバーを交換したいんだが交換した人いる?

溶接されてる部分を削って油圧プレスで押せば抜けるかな?

461 :774RR:2022/06/11(土) 05:07:56.80 ID:0CaxI/IS.net
いける

462 :774RR:2022/06/11(土) 10:23:34.65 ID:dCkpFCbQ.net
それやってるショップもあるからいけるでしょ

463 :774RR:2022/06/11(土) 11:48:13.11 ID:i/ybLad4.net
ハンドル交換で切断して油圧プレスまで持ち出す人はじめてみたわ

464 :774RR:2022/06/11(土) 12:24:58.10 ID:k7urQVi8.net
「NSR50 ハンドル 打ち替え」で検索してみたら色々出てくる

465 :774RR:2022/06/11(土) 20:14:33.80 ID:pqbMRd5j.net
80ケース逝ったァーーーーーーーーーーーーーー

466 :460:2022/06/12(日) 05:04:58.02 ID:4CTTCpuK.net
>>461->>464

純正に拘りたいので油圧プレスを買って挑戦してみます。
ありがとうございました。

467 :774RR:2022/06/12(日) 14:09:03.52 ID:/8Jpu7QT.net
チャウチャウちゃうんちゃうか

468 :774RR:2022/06/12(日) 19:33:16.65 ID:5WhewGwD.net
チャンバーのフランジ部分離するやつ使ってるんだけどoリングでシールするタイプなんだけど4D入れて今日半日走っただけで跡形も無くなってた
なんか代わりにできるもの無いかな?
せっかくの分離型だし今arガス無いから溶接は最終手段にしたい

469 :774RR:2022/06/12(日) 19:43:12.64 ID:+7+2iJDH.net
TZ250のOリングが4Dなので大丈夫のはず
半日でなくなるのは何か違うものを使ってたんじゃないの?

470 :774RR:2022/06/12(日) 19:44:02.82 ID:+7+2iJDH.net
ちなみにTZ250のOリングは廃盤なので間違っても注文しないようにね
専用品ではなく規格品なのでカタログで探して注文はできますが~

471 :774RR:2022/06/12(日) 19:53:05.13 ID:5WhewGwD.net
>>469
排気温度が割とチューンで高くなってるからそれでかと思ったけど
よく考えたら言うとおり半日で無くなるとは思えないし脱落する形状でも無いしもう一回様子みてみるわ、thx
ほんのちょっとサイズ小さいの入れたけど関係ないだろうしモノタロウで偽物掴まされたかな、無いと思うけど

472 :774RR:2022/06/13(月) 12:19:45.78 ID:l3VuKujt.net
フッ素って耐熱260℃くらいじゃなかったか
溶けてそう笑

473 :774RR:2022/06/14(火) 23:03:02.80 ID:qhA7qgVF.net
アテナ110使ってる人いませんかね?
今、KNアルミをやまっちさんでCRリード加工と
ポート研磨(加工はやめとけと)してもらったのを使ってるんですが、
110ccとかちょっといいなぁっと

474 :774RR:2022/06/15(水) 07:50:33.15 ID:IY7EP1RR.net
あれ110じゃないらしい

475 :774RR:2022/06/15(水) 07:52:52.95 ID:IY7EP1RR.net
ちなみにポート研磨だけで加工はやめとけとはどういうこと?
インプレ頼む

476 :774RR:2022/06/15(水) 08:17:12.15 ID:bZ/+iMOI.net
メッキが剥がれるからとか?
ポート形状の変更や拡大(加工)は駄目だけど通路のザラザラを研磨するのは可とか?

477 :774RR:2022/06/15(水) 12:10:33.60 ID:AnGAZh4w.net
横からやけどせやな
加工技術が無いとベロベロ剥がれてくるらしい、割と運次第らしいけど
ちなアルミメッキ、アテナ、オートボーイ等はゴミや
アルミメッキなんぞそのまま使える代物じゃないわ
12mmならマロッシ95行ってみてもいいと思う

478 :774RR:2022/06/15(水) 12:12:52.81 ID:AnGAZh4w.net
>>472
耐熱は230℃らしいけど溶けるんだろうか?溶けると言うより弾性無くなってカチカチになるイメージあったんだけど
溶けるのなら納得なんだけどサイレンサー部でそのくらいになるから

479 :774RR:2022/06/15(水) 15:23:56.86 ID:wAPfawHF.net
>>478
書き込んだ後に調べたんだけど、おっしゃる通り溶けるわけではないみたいだね
部品が役割を果たせる限界って表現になるのかな?適当なこと書いてごめんね
でもそうすると、無くなってるのが理解できない
パキパキになって割れてどっか行ったのかな

480 :774RR:2022/06/16(木) 22:28:58.49 ID:l4aU299w.net
事情は不明だけどカウルメーカーのY2Sが6月1日から新規注文を受付停止
それまでに注文した分は納期が7-8月頃

481 :774RR:2022/06/19(日) 19:18:38.59 ID:3A54boTN.net
80egの薄いガスケットを交換したかったんだけど手持ちに分厚いガスケットしか無かったからネットで調べたら分解して3枚のうち一枚にしたら良いって書いてあったからやってみたんだけど水路にエア混じるしヘッドから水漏れてくる
分解しても使えんのかな?試した方います?

482 :774RR:2022/06/19(日) 19:32:07.66 ID:3xP5qYcZ.net
あれは液体ガスケットと併用して使うんよ笑

483 :774RR:2022/06/19(日) 20:44:09.96 ID:/Kr2ZFSV.net
普通に分解して使ってるけど……

484 :774RR:2022/06/19(日) 22:17:10 ID:3A54boTN.net
どっちが正解?
液ガスがいるの知らなかったけど塗ったら使える感じ?
knのは上下無いって回答あったけど今回使ったのは純正なんだけどもしかして上下あるのかな?
oリングになってたりするし環境によってちがうのかな?

485 :774RR:2022/06/19(日) 22:40:09.27 ID:3A54boTN.net
あるっぽいね
oリングと干渉しそうな気がするけど試してみるよ

486 :774RR:2022/06/22(水) 10:57:23.61 ID:XCa5tjrm.net
最近パワーバンド前の回転数あたりで流すと、プスプスいって失速気味になるんやが何が原因なんやろ?
低速と高回転はそこまでおかしなことはないのだが

487 :774RR:2022/06/22(水) 12:45:45 ID:ruZ6lqmm.net
ちょっと薄いとか点火系弱いとかチャンバー詰まりとか圧縮落ちてきたとかほか上げだしたらきりがないしその情報だけでは流石にわからんわ

488 :774RR:2022/06/22(水) 12:52:53.58 ID:isvPJQLM.net
oリング無くなったって言ったものなんだけどもう一回付けて半日試してみたら無事そのまま付いてた、前回より野菜い状況だったから断定はできないけど前回は4Dじゃないのをつかまされたっぽい、まあしばらくしたらまた様子見てみるわ

489 :774RR:2022/06/22(水) 12:55:17.86 ID:E4fVuF9E.net
ちなみに分解したガスケット裏表逆ってオチだった、液ガス無しで大丈夫でヘッドのoリングと干渉しそうな形状だったけど大丈夫そうだった

490 :774RR:2022/06/22(水) 13:44:54.17 ID:0ApWcv4s.net
>>486
気温上がってきてからキャブセッティングしたの?

491 :774RR:2022/06/23(木) 10:46:10.38 ID:ey1/2wBK.net
プスプス症状やが
63ccボアアップ、リップスチャンバー新品から500キロくらい、mJ110、銀ポッシュ、強化イグニッションコイル、あとはほぼノーマルや
チャンバー変えて500キロくらいから急に7000回転くらいがプスプスいって失速気味に
プラグも狐色で悪そうでもないし、なんなんやろ

492 :774RR:2022/06/23(木) 11:35:25.75 ID:XaOPKPd1.net
接触不良やろ

493 :774RR:2022/06/23(木) 12:04:00.08 ID:3gAPrY/k.net
そのリップスチャンバーの特性なんじゃないの?
7000手前でトコトコと乗るのは止めて普通にパワーバンドに入れて巡航しましょう
8000~で巡航するのは当たり前ですからね。頑張ってください

494 :774RR:2022/06/23(木) 12:05:03.37 ID:3gAPrY/k.net
普通は谷のある回転域では使わない
今までその回転で乗っていたなら開けるだけ
癖を矯正するつもりで頑張ろう。簡単ですよ

495 :774RR:2022/06/23(木) 13:01:32.47 ID:MSxXtYMQ.net
チャンバーの特性もあるけど7000回転位でってスロットルは全開?パーシャル?そういう情報無いと正確に答えられん。
とりあえずパーシャル状態なら、キャブのスローやニードルの調整をしてみると良い。

496 :774RR:2022/06/23(木) 15:27:24.44 ID:HViOKncW.net
495氏と同意
うちのNSR80の場合はジェットの交換よりニードルクリップを一段上げた方が効果的だった
リブラチャンバーにpwk28 ポッシュCDIの組み合わせ

497 :774RR:2022/06/23(木) 18:05:52.66 ID:ZmfMfI3O.net
>>491
最近乗り始めた?
チャンバー変えた場合、このバイクのエンジンのほとんどは7000回転あたりに谷があるよ
リブラプロ付ければ別の場合もあるけど、基本的にはスロットル開度とか半クラでその領域はスキップする

498 :774RR:2022/06/23(木) 18:14:14.93 ID:09nOnSKf.net
>>486
最近って書いてるから今までは問題なかったって話かと思ったらなんか微妙な感じ
今まで問題なかったのならニードル周りが摩耗してんのかもしれんけど

499 :774RR:2022/06/23(木) 22:41:11.42 ID:ey1/2wBK.net
街乗りメインやから60キロで巡航してるとちょうど7000回転で、60キロで走り続けるとプスプス失速するんや
困ったちゃんや

500 :774RR:2022/06/23(木) 22:44:02.23 ID:ey1/2wBK.net
ちょい前までは60キロで流すならパワーバンド入る前で、加速するでもなく失速するでもなく流せたんやが、急にプスンプスンいう

501 :774RR:2022/06/24(金) 00:05:41.93 ID:pqj8xA9t.net
スプロケを変えろ

502 :774RR:2022/06/24(金) 00:35:46.72 ID:2hJ3GeHa.net
点検の意味でも燃料入れ換えて、ヘッドガスケットとベースパッキンを新品交換してみれば?
ついでにシリンダーもピストンも見れるし、時間も掛からんし

503 :774RR:2022/06/25(土) 00:41:55 ID:LKZ04Jfo.net
キタコかデイトナのアウターローターが欲しい...
どなたかあまってません?

504 :774RR:2022/06/30(木) 09:07:57 ID:P4VWQpeu.net
熱くて水温90度超えちゃうニョ

505 :774RR:2022/06/30(木) 10:04:14 ID:fNs1pkTB.net
ラジエーター何使ってるんだ……?
あとシュラウド付けてフェンダー外せ

506 :774RR:2022/06/30(木) 14:03:46 ID:fpiubWdf.net
T2racingのラジエータ結構いいよ!
80のフルチューンでも冷やしてくれる

507 :774RR:2022/06/30(木) 14:05:25 ID:fNs1pkTB.net
高過ぎ死ぬ

508 :774RR:2022/06/30(木) 18:27:37 ID:6wOcqXa3.net
台湾スクーターのラジエーター流用してるから走ってりゃ夏でも70度台

509 :774RR:2022/06/30(木) 19:09:24 ID:85V9n0Zk.net
rg250使ってるわ
峠じゃなかったらわりかし冷えるで
まあ冬でもサイレンサーの耐熱ステッカーが溶けるエンジンで冷えてるからかなりいいと思うで

510 :774RR:2022/06/30(木) 20:34:15 ID:rpMZuVcV.net
お前NS1だろ

511 :774RR:2022/07/01(金) 16:46:44 ID:DnIT3OXY.net
安く流用できるラジエーターってなんかないんやろか

512 :774RR:2022/07/01(金) 18:29:04 ID:n9uSh0oj.net
>>511
そりゃあ、125cc~の高回転型で適当な純正ラジを頑張ってつけるしかないだろうな
どうせホース内径14mmなんて無いんだし

513 :774RR:2022/07/01(金) 18:49:06 ID:5oCeBAu6.net
アルミ溶接ができるなら選択の幅が広がるだろうけどな

514 :774RR:2022/07/01(金) 18:51:34 ID:ZW8wdFVX.net
うちのNSR80は購入時はTZR用ぽいのがついてたが、今はCBR250R用の付けてる
ステーを作ったのと異径ジョイント程度で簡単にいけた
ストリートだから付属してきた電動ファンも付けてやったわ
カウル幅ギリギリで収まってる

515 :774RR:2022/07/01(金) 19:39:33 ID:8J+p3hkS.net
TZRもCBR250もヤフオク高騰してまともなの買えんわ
適当なタイバイクの格安ラジエーター手に入ればええのにな

516 :774RR:2022/07/02(土) 00:50:29 ID:mzkxVSzL.net
NSR100
CR80
どっちがいいのかな
ハイパーミニも捨て難い

517 :774RR:2022/07/02(土) 07:05:24 ID:VdoNIdwC.net
それだったらハイパーミニ

518 :774RR:2022/07/02(土) 23:36:58 ID:Z7ilwdB0.net
ハイパーミニはエンジンの入手がネックかもしれない
CRF250Rは2009年式までがキャブで2010年式以降がインジェクション仕様
オクで見てるとエンジンのみ売ってることもあるがキャブ(インジェクション)周りや電装パーツは別途、もしくは出てないことが多い
一番確実なのは車体を部品取りとして買う。部品が揃ってるから
エンジンを剥ぎ取ったあとの処分が一番困るけど皆どうしてるんだろう?エンジンの無い車体なんてオクではあまり見たこと無い

519 :774RR:2022/07/03(日) 00:14:31 ID:Me8xtG4G.net
バラ売りすればいいじゃん

520 :774RR:2022/07/03(日) 02:20:21 ID:TDi8H8id.net
↑が買い取ってくれるらしいで

521 :774RR:2022/07/03(日) 21:29:17 ID:eOlTur3H.net
教えて下さい、
60km/h以上のほぼ全開で走行中に一旦アクセルを放すと再度アクセルを回してもエンジンの回転が上がらない時があります。
4〜7秒後くらいにようやく回転が上がり加速出来ます。
ガソリンのフューエルラインは異常ありません。
油面は純正につき調整出来ないタイプです。

<発生する条件>
・長い下り坂or突然の強い向かい風
<車体>
・nsr50(中期)
・CDI(銀posh)以外ノーマル
・キャブ PJ#105、SJ#40、AS1回転戻し
・フロートとフロートバルブは新品に交換済み

何が原因なのでしょうか、
分かる方、宜しくお願いします。

522 :774RR:2022/07/04(月) 07:29:56 ID:jCnSv/VW.net
リードバルブが割れてるか欠けてる

523 :774RR:2022/07/04(月) 11:27:41 ID:XhfXnNvV.net
社外チャンバーならパワーバンドの谷やろが、ノーマルなら添加おかしいからイグニッションコイルorCDI故障じゃないかな
あとはレースで使ってたような車両ならハーネスごと死んでる時もある

524 :774RR:2022/07/04(月) 12:31:31 ID:nvyNOTAs.net
>>521
たぶんそのエンジンは焼き付き履歴がある

525 :774RR:2022/07/04(月) 13:52:02 ID:zfFKuSeQ.net
>>521
俺が同じ症状になった時は濃かった
スクリュー緩めるか、MJ変えてみて

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200