2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NSR50 NSR80 その41

1 :774RR:2021/10/23(土) 12:47:37.50 ID:rIqqcbO/.net
前スレ
NSR50 NSR80 その40
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1581762590/

558 :774RR:2022/07/28(木) 11:18:43 ID:vtlWn9O7.net
>>557
プレチャンバーとキャブの電制とcdiに関しては先駆者がいる
ttps://rilassaru.blog.jp
sdr200でなんでもやってる変態だ
みんカラ見てると、cdiならマイコンで作った人がそれなりにいるみたいだな

559 :774RR:2022/07/28(木) 13:05:19 ID:qS/vQYPN.net
FI化はビモータが大失敗して会社が潰れたけど、原理を考えたら実はそんなに難しくない気がする。
ただそこまでして得られるものが殆どないw

560 :774RR:2022/07/28(木) 15:34:44 ID:khV3FDYM.net
720 PS/2,200 rpm
排気量 21,500 cc
空冷2ストロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼル

ってエンジン積んだのが未だに使われてるの思い出した

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/74%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A

561 :774RR:2022/07/28(木) 20:12:08 ID:Wa0FfHNe.net
>>558
プレチャンバーの記事読んでみたんだけど割と苦戦しそうだし更新とまってるな
色々考えてやってみるわ
cdiに関してはプログラムできる既製品があるけど1から作った人もいるんスゴいな
>>559
一応割と汎用のecu用意してなにかしらのスロットルボディ、ポンプ用意したりと難しくは無いからね、んで俺としては気温等の補正やら一々ジェット外す為にキャブとらないで済むのはだいぶメリットや

562 :774RR:2022/07/28(木) 20:14:27 ID:Wa0FfHNe.net
2ストターボのディーゼルとか凶悪すぎる
でもターボのおかげで乗りやすいんだろうな

563 :774RR:2022/07/29(金) 12:49:37 ID:NghB9Crl.net
一般人がNSRをインジェクション化してなかったっけ?

564 :774RR:2022/07/29(金) 13:12:33 ID:t0eJ4vd/.net
やった人はいるけどそいつは評判悪すぎていつのまにか消滅
どんなものか簡単に書くと
・メーカーの開発者の協力を求む(無償で)
・スポンサー募集(1000万円以上必要らしい)
そして、これ以上の情報開示は協力者にしか開示しないと宣言して大顰蹙を買ってしまった

一応自力で走行出来るまではいったみたいだけどね
今現在メーカーがやってるのはKTMだと思うけどKTMですら相当苦労したようなので一般人が完璧にやれるのは無理なんじゃないかと思ってる
まあ>>561みたいな人はエンジンを何十個も壊してもあきらめないで頑張ってほしいね
成功したら我々に技術を開示してほしい。つまり>>561は真のボランティア精神で頑張るほかはない
暑い中大量の汗を流して笑顔で頑張ってもらいたい

561「はい、ありがとうございます!!」

565 :774RR:2022/07/29(金) 13:38:50 ID:Ipd4BRf0.net
文きしょって言いたいけど開発段階でeg壊さない設備は揃ってるしeg仕様によっては使えたもんじゃ無くなる可能性もあるし市販cdiで使えん可能性もあるしそもそも効果あるもんできるかは分からんけどとりあえず作って納得できるもんができたら3ddataだけは投下するで
ngkがプラグ一体型の一般用の開発してるしそれが発売されるんなら需要無くなるけどな

566 :774RR:2022/07/29(金) 14:24:25 ID:j9l3+Mu0.net
>>565
特許取ってるんだよな確か
でも、最適なオリフィスの径と噴射角度って燃焼室の体積によって違いそうだし、役目を終えるとは思えんな
ここに3D上げるより、DMMのマーケットにアップして小遣い稼ぎなよ笑 買わせてもらうから

567 :774RR:2022/07/29(金) 21:15:47 ID:YFcym9dU.net
当時HPや掲示板がまだ残ってた頃に見てたから顛末は知ってる
試行錯誤の末になんとか走行できるようにはなったけど
全くパワーが出なくて行き詰まったのでメーカーレベルの技術が必要だったみたい
でも上に書かれてる通り要求が高すぎて総スカンに遭ってしまった
心が折れたのかある日突然閉鎖

568 :774RR:2022/07/29(金) 22:50:14 ID:DRiD6LTM.net
そもそもキャブでいいのになんでFI目指すのか…
ビモータがFIにしたのは来る排ガス規制を通すためだったし。
取り付け後のセッティング行為自体はラクにはなるんだが、付けて初期セットアップ出す段階でキャブの20倍は大変だっつーのにね。
キャブってある意味で偉大だよまったく。適当やってても負圧に応じて勝手にガソリン吸い出してくれるんだもの。

569 :774RR:2022/08/05(金) 18:31:56 ID:RP0eI4Ir.net
メーターの針が真下にあるのにあこがれてるのだが
そんなメーターありますか?
TZMのメーターつくかなあ

570 :774RR:2022/08/05(金) 19:34:11 ID:GoW99nvh.net
>>569
つくけどメーターギア比の関係で実際より多く表示されるので使えないですよ
社外の電気式タコメーターを買ったほうが早い

571 :774RR:2022/08/05(金) 19:46:08 ID:YQ4Gr2Ld.net
角度増しで使った方がマシ

572 :774RR:2022/08/06(土) 09:18:09 ID:b3NlM4MR.net
>>569
ついてるの回せばいいじゃん

573 :774RR:2022/08/06(土) 21:01:49 ID:r5olPjfo.net
気分の問題でW

574 :774RR:2022/08/06(土) 22:30:54 ID:Ji+loIQm.net
いちばんきれいに流用するにはカシメ取ってバラして文字盤スキャンして角度変えてバックライトシートに印刷やとおもう
プリンターとpcあったらok

575 :774RR:2022/08/06(土) 22:47:45 ID:4mJJvDpC.net
針が真下がどうとかはくだらん
俺はmychron5にしてデジタル表示になってるけどな
シフトタイミングはランプで知らせてくれるから今何回転かなんて一切見てないし
ちなみにこれGPSスピード表示ができるからスピードメーターワイヤーがいらなくなる

576 :774RR:2022/08/07(日) 08:46:08 ID:uVK/j/IK.net
いわれてみればW
メーターパネル業者に頼んで張り替えて回転させますW

577 :774RR:2022/08/07(日) 09:40:49 ID:hyN+Ol46.net
なんだこのおっさんW
まあ頑張りなさいW

578 :774RR:2022/08/08(月) 13:40:53 ID:SvSAUMZ3.net
メーター壊れたから適当にパーツ屋で汎用の新品を買ってバイク屋に持っていったら
穴の位置が違ってて水平にはつかない、って言われて
90度右か左に回転しなきゃいけなくて90度左でつけてもらった。

579 :774RR:2022/08/08(月) 17:41:33 ID:7SG/o+13.net
え?それマジな話なの?
そんなことに対応出来ないバイク屋?
あまりにも技術力無さ過ぎじゃない?

580 :774RR:2022/08/09(火) 11:55:45 ID:OwC1nkvM.net
加工しないで付けるって事だろ。
加工すれば何でも出来るが費用はかかる。

581 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>579
そんなことって言える態度がすげぇw
そもそも穴位置が違うって地味に大変じゃん。エーモンの穴あきステーで付けるだけならバイク屋要らない自己否定作業になるから
プロとしては一々切り出すことになる。そしたらメーターボディ+アルファの面積から一枚もので切り出すんよ。それ誰が設計するんよ。
穴位置違いなんて実に面倒で一発でやると高確率で失敗するんだから、プロはしっかりした型紙か捨てモデルを一個作るんよ?


んで「車が仕上がって客は驚く
メーターをただ付けるだけで1万もボラれたと
自分の手でやったコトがないのでその工賃の意味がわからない」

582 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さては、おまえタカギボディワークスの社長だな?
オマエの所なんかに頼まねーよハゲ!

583 :774RR:[ここ壊れてます] .net
童貞は言い過ぎだろうwwww

584 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>582
偉そうに無知な知識で技術力無さ過ぎとか言ったけど
正論で完璧に言い返されて顔真っ赤w
だせぇ捨て台詞しか残せないとかもうね

585 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>584
湾岸ミッドナイトのネタに対してだと思うんだけど
それでもタカギボディワークスは関係ないし黒木だと思うけど

586 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>581がネタってこと?

587 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オチとしてはネタ

588 :774RR:[ここ壊れてます] .net
数ヶ月ぶりにガソリンタンク開けたらまた錆が出てる
もう2回錆び取りやってるけどダメだわ
錆び取り後の再発防止になんか良い方法ありますか?

589 :774RR:[ここ壊れてます] .net
混合ガスで満タン
オイルポンプはいらんから撤去してる

590 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>588
KREEMタンクライナーしか勝たん

591 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>588
それ錆取りきれてないね
一切錆がなければ、常時ガソリン満タンを意識するだけで錆びたりしないよ
ガソリンの自然蒸発分で酸素はキャップのエア穴から追い出される

592 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>588
それサビとれてないよ

593 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>588
錆が残ってるね

594 :名無し募集中。。。:[ここ壊れてます] .net
みなさんありがとうございました
花咲Gでしたけど、錆って完全に取れるもんなんすかねぇ
ガソリンタンク再販してくんねぇかなぁ

595 :774RR:[ここ壊れてます] .net
再販は無いから、社外のアルミタンクを買うしかないかもね
お値段は6万円くらい

596 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだMiniのタンクって買えるんじゃない?
もの凄い高いけど(昨年見たら6万くらいだった気が)

597 :774RR:[ここ壊れてます] .net
miniじゃなくてNSF100だった
調べたら65,010円(税込)

598 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NSF100はコックと位置が違う
シートカウルの引っ掛け部分が無いのでノーマルシートカウルは使いにくいかも?
社外のシートカウルなら大丈夫かもしれない

599 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NSRにNSFのタンク付けてるけど、エアクリ付けてないなら不便ないよ
付けてるならタンク取り外しにコック開け閉めが必要になって少し手がガソリン臭くなる

600 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コックと位置が違うって、コックを取り付ける部分が短いからタンク裏に隠れちゃうって事ね。
しょっちゅう使うものじゃないから慣れれば良いだけかと。
シートカウルの引っ掛け部分は適当な板を友締めすれば良いだけかと。
社外タンクとは違って外観は全くの同形状だし錆だらけの腐ったタンクよりも遥かに良いよ。

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボロボロのnsr50のレーサーを購入し、
街乗りに戻そうとレストアしてます。
持ってるフォークスプリングが後期用なのか
確認したいんですが、長さってわかる人居ますか?
前期に比べて短いのは分かったんだけど、
なにぶん、比べる物が無いので、
後期用が何センチなのか分かれば助かります

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シングルレートかダブルレートで見分けつくよ
社外とかじゃなければ

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダブルレートですね、、
てことは前期用ですか?

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かレーサーは混合だぞ

605 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しっとるわ

606 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かレーサーはサイドスタンドも無いぞ

607 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メインキーが無いのよな

608 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スピードメーターもないのよね

609 :774RR:[ここ壊れてます] .net
毛はあるよね

610 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘッドライトもないのよね

611 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おまえら面白いと思ってるのか?

612 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夏休みだからほっとけよ

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>609
人でも轢いたのかw

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NSR50ってアホほど売れたのに町中で走ってるの見るの皆無だよな
コンビニに行くたびにナンシーおじさんにからまれる

615 :774RR:[ここ壊れてます] .net
生産終了してから20年以上経ってるし
もう生産されなくなってる以上は事故や廃車で減っていく一方だよ
サーキットに行っても台数は減ってるからね

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
94年式のチェンジスイッチから出てる若葉/赤の配線は
どこに繋げばNランプがつくのでしょうか?
現状金ポッシュがついています。
本来なら純正CDIに接続の様ですが、社外CDIの場合どうすれば良いのでしょうか?

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
たしか繋がなくてもよかった気がする

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いや繋がないとだめか

619 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ns-1はループコネクターみたいなの付いてきてたけどnsrはどうだっけ?

620 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レーサー車両にオイルポンプを取り付けようとしています。
取り付ける際にワイヤーステーの隣のブーメランの様な部品がありますが
あれはなくても正常にオイル系統は作動しますか?
と言うかあのパーツは何の為にあるんでしょうか?

621 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レーサー車両にオイルポンプを取り付けようとしています。
取り付ける際にワイヤーステーの隣のブーメランの様な部品がありますが
あれはなくても正常にオイル系統は作動しますか?
と言うかあのパーツは何の為にあるんでしょうか?

622 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>621
オイルポンプを支えるためのステー
無くても作動はする
心配なら鉄の端材から切り出して作ったらいい

623 :774RR:[ここ壊れてます] .net
616で質問した者です。
現状Nランプ点きません。
わかる方いらっしゃいますか?
コネクタの所の一本の線です。
https://i.imgur.com/QtFntEg.jpg

624 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>623
ステーターから延びてるのだよね?ほかの線と一緒に繋ぐだけだけど緑のギボシ来てない?

625 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ステーターから延びてるわけじゃないわ
ミッションケースからの奴ってのを言いたかった

626 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>621
ポンプ本体が緩んで浮き上がることを防止してる部品。

627 :774RR:[ここ壊れてます] .net
625さんへ
今見返していたら一本隠れていた線があって、
繋いだらつきました!
線の色は黒緑で、CDIの所でループしてました。
写真も撮らず、色で繋げば良いと思って適当に外していた為
ゴムカバーの中にしまっていた様です。
皆様お騒がせしました。
ありがとうございます!
https://i.imgur.com/REHcfNc.jpg

628 :774RR:[ここ壊れてます] .net
隠れてただけでよかったな
解決したようで何よりや

629 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NSR50のボアアップとOHしようと思うんですがヒデハルとやまっちどちらがおすすめですか?それ以外のおすすめショップあれば教えてください

630 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金に糸目つけないで確実な施工ならヒ○ハルになるでしょ
ナメられると面倒だけど
どっかで見た

631 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒデハルだろうね
やまっちは安い、納期早いけど性能はいまいち、ポート小さい、中回転では乗りやすいけど上が伸びない

ohもヒデハルの方は過剰なくらい丁寧にやる感じやな
金銭的に節約でやまっちにたのむならボア拡大はともかくポートやらオーバーホールは自分でやってみるのもありだと思う、まあ任せるなら値段が数倍違うし財布との相談で良いんじゃないかな?

632 :774RR:[ここ壊れてます] .net
見なくけもわかる。大体そのショップたちは神格化されてるだけのクズ

633 :774RR:[ここ壊れてます] .net
見ないと分からんよ
ポート形状見たら分かるだろ

634 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やまっち加工のN8シリンダーを使ってるけど正直あまり速いとは思えんのよね
なんか回ってるだけで乗ってて疲れる
PWK28とリブラプロの組み合わせ

635 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リブラはモデルによるけどそこそこ回るけどポートが丸い、小さいから上のパワーはあんまり出やんのよね

636 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リブラはやまっちが特注したものらしい
もう一本違うの持ってるけど一度も使ったことはない

637 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ID変わったけど634
使ってないのは手持ちのサイレンサーとなぜか合わなくてそのままだからかな
これも中古で買ったものだからねぇ

638 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最悪テールパイプを大丈夫な範囲で長くor細くしてみて場合によってはベースガスケットでタイミング上げてみたらどうかな?
谷は大きくなるけどパワーは出るはず

639 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます ヒデハルの方がよさそうな感じなんですね ただ値段が数倍違うのは厳しいな
ぁ 他におすすめショップあれば教えてください

640 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他はやめとき、その2者以外は酷いもんだから

641 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今は2ストを扱ってるショップが減ってるからねぇ
他だと大阪のT-TECHくらいかな

642 :774RR:[ここ壊れてます] .net
T-TECHはやまっちやらヒデハルに外注することもあるしそれならやまっちかヒデハルで良い気がする

643 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます ヒデハルはブログ見てるとクセ強そうなんで金額面でもやまっちにします ありがとうございます

644 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2stのOHの何がアレってポートの問題だけだと思うが、ボーリング後のポート修正ってどっかの内燃機屋が普通にやってなかったっけ。

645 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バリ取りくらいならやるところはあるけど
不揃いなポートを揃えるところは無かったと思う

646 :774RR:[ここ壊れてます] .net
とりあえず口頭一番に他を批判してから自分自慢するような店はやめといた方がいいな
店以前に人としてどうかと思う人に大切なバイクは預けたくないわ
どことは言わんが

647 :774RR:2022/09/10(土) 17:54:28.67 ID:ETkbln5a.net
適当過ぎ&安い⇒やまっち  高い 態度&納期以外 きっちり⇒ヒデハル

648 :774RR:[ここ壊れてます] .net
納期ルーズなところは絶対に止めた方がいいぞ。必ずお金にルーズだから社会的信用が無くて潰れる。

時間が無い→時間が作れない→頭悪い→時間が作れない→困らせる→客逃げる→結局お金が産めない

この循環が必ず起こってるから。必ずなんだよこれ。

作業風景見てても気付くでしょ。仕事場がグッチャグチャ。一個モーションするごとに多大な時間が奪われていくことに気が付かないバカ。
いい仕事のためには環境造りが一番大事なのに、環境が出来てないからいい仕事しても続かない。バカオブバカ。

649 :774RR:[ここ壊れてます] .net
↑こいつみたいな人に限ってへったくそな溶接をして製品にもならなかったりするんだな
工業高校からやり直せ

650 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>649
何言ってんだお前

651 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほしい物作ってくれんなら、口悪くてもいいけど納期があんまり長いと冷めちゃうんだよなぁ

652 :774RR:[ここ壊れてます] .net
安心しなはれ
工作機械を揃えて自分で作れるようになったらええで

653 :774RR:[ここ壊れてます] .net
口頭一番?
何それ?
もしかしてひょっとして

開口一番って言いたかった??

654 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知能猿以下のバカなんだから突っ込んじゃダメw

655 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ユーザーの意向は聞かない 流れ作業のY うるさいがユーザーの意向を聞くH

656 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Hがユーザーの意向聞いたか?

657 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>655
普通に聞いてくれたけど
Y
自分で行ってから書いてくれないか

658 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Y談はそこまでだ

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200