2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NSR50 NSR80 その41

1 :774RR:2021/10/23(土) 12:47:37.50 ID:rIqqcbO/.net
前スレ
NSR50 NSR80 その40
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1581762590/

708 :774RR:2022/10/30(日) 11:00:36.91 ID:lBSa70WW.net
最近は減ったと思うけど、小さい原付を見ると「ちょっとからかってやろう」って人がいる。

709 :774RR:2022/10/30(日) 12:36:39.61 ID:RH1xgQNc.net
ほら~ こいよ~

710 :774RR:2022/10/30(日) 14:02:06.17 ID:tnMMCos1.net
そんな時はクラッチを切って吹かしまくればいいんだよパァァァアーーーーーーン!!!!ってね
そういう時は直キャブ+チャンバーが威力を発揮する
とてもじゃないがノーマルで乗る気にはなれないね。うちのバイクは全部改造してるもの。音がやかましいのは気にしたことがない

711 :774RR:2022/10/30(日) 17:51:02.68 ID:lBSa70WW.net
>>710
「うるせぇ小僧死ね」   「はい、終わり~」

712 :774RR:2022/10/30(日) 18:34:49.50 ID:tnMMCos1.net
↑みたいな犯罪者思考の人よりはずっとまともだと思ってるのでね
悪く思わないでいただきたい

713 :774RR:2022/10/30(日) 22:17:58.18 ID:3CsLWxVZ.net
先頭で待ってたら抜いてきた挙げ句
青になったら抜いてきたからサイドミラー逆パカしてやった
壊すやり方じゃないから知らん

714 :774RR:2022/10/30(日) 23:54:10.71 ID:RH1xgQNc.net
セシウム不足

715 :774RR:2022/10/31(月) 06:57:39.74 ID:GcKae3ED.net
>706
50CCなら速度制限厳しいからすぐに追い付かれて、かえって面倒なのでは?

716 :774RR:2022/10/31(月) 07:35:29.57 ID:L3zDEJwL.net
>>706
YouTubeで晒してやるぜ!HAHAHAHAHA!

717 :774RR:2022/10/31(月) 10:48:46.97 ID:ONqors6M.net
2ストの場合オイル吹かれるから前に行くって奴も居るからな。
前に行かれても自分が走りたい速度と一緒かそれよりも速く走ってくれるなら気にしないな。
前に行ってトロトロ走るのなら抜き返してオイル煙幕くらわせてやる。

718 :774RR:2022/10/31(月) 15:17:27.09 ID:/ezOD7Gp.net
信号待ちで白煙吹かすのやめてけろ

719 :774RR:2022/10/31(月) 19:54:21.38 ID:lRh1oV4p.net
>>715
63ccにボアアップしとるんよ
前の車と同じスピードで50〜60キロで走ってるのに
軽自動車が鬼のように車間詰めてきたり突然真横にいたりする事があって怖い

んで運転手みるとほとんどが軽自動車乗ったBBA

720 :774RR:2022/10/31(月) 19:58:02.24 ID:/ezOD7Gp.net
ちなみに右折レーン使って右から被せて幅寄せしてくるのがジジイ

721 :774RR:2022/10/31(月) 21:44:35.56 ID:ogluDbv7.net
そりゃ一定数の四輪からはチビ原付なんてチャリ同等かそれ以下の交通の障害物にしか
思われてないので何やってもダメよ。

あとね、いくら2stが好きだと言っても煩いもんはうるさい。
バイク嫌いな人からすれば堪らなく嫌なのが2stサウンド。この理由も少しはあって2st自体があって廃れた。廃れたというか小僧が「バイーン」「パオーン」って自滅した。

722 :774RR:2022/10/31(月) 22:25:28.25 ID:/ezOD7Gp.net
カブ4st=早朝のシャカシャカ音=新聞配達=まあ許せる
Nちび他2st=うるさいコバエ=排気ガス臭い=しね

723 :774RR:2022/11/01(火) 09:08:03.75 ID:g+SsOjf5.net
ツーリングで渋滞した時に大型トラックの前にいたら運ちゃんがずっと大声でくせぇーんだよとか何か暴言はいてたな

724 :774RR:2022/11/01(火) 10:37:40.35 ID:lKRl/TG+.net
ID:/ezOD7Gpはキレたトラックに追突でもされたのだろうか

725 :774RR:2022/11/01(火) 12:29:43.30 ID:PVtbWw9E.net
>>724
切れたトラック???
いや一般人目線で考えて乗らないとダメだってことだよ。かつての2st小僧がどんだけバイク乗り全体の肩身を狭くしていったか知らんのか。

726 :774RR:2022/11/01(火) 23:59:18.60 ID:lKRl/TG+.net
>>725
んー、俺はその2st小僧かな
当時は走り屋仕様のN5で峠をバリバリ走ってた世代だからな
そもそもバイク通行禁止になったのは2stだけのせいでもないからな

727 :774RR:2022/11/02(水) 09:02:39.91 ID:nxJ73G0u.net
>>726
通行禁止は肩身とは関係ない。それは一部の場所の最終結果。
そもそもの考え方に欠陥があると思う。周囲の無関係な人に与える損害や公害、その人たちの気持ちを本当の意味で認識しきれていない。
公道にも損害をもたらす。ガードレールや縁石を壊して平気で逃げる。それ誰が金払って直すと思ってんかと。
そういうことやってるから一部で通行禁止にもなるわけ。
ひとことで言えば社会性がない。だから小僧って呼ばれるわけだ。

728 :774RR:2022/11/02(水) 14:21:37.64 ID:qI7TbP4H.net
バイク乗り全体の肩身を狭くしているのはマナー悪い奴のせいだろ。
あえて2stって限定する理由が判らん。
>>727の言う事も2stがって訳でもない。話が脱線しすぎ。

729 :774RR:2022/11/02(水) 14:24:55.15 ID:/MSof03x.net
バイクは馬鹿しか乗れないていうからな
気にしない気にしない

730 :774RR:2022/11/02(水) 19:57:19.82 ID:fn73Q65g.net
正直二輪禁止だろうと楽しければ数周楽しんで帰るわ
捕まろうと罰則受ければいいだけだし

731 :774RR:2022/11/04(金) 15:05:41.35 ID:hEaLZVTN.net
IGコイルとケーブルをポッシュのレーシングEVOに変えたらノイズ拾って水温計が表示されなくなっってしまった
出来るだけ配線離して抵抗入りプラグ使ってるけど他に出来る対策ある?

732 :774RR:2022/11/04(金) 16:29:47.84 ID:D57uKAz9.net
アルミホイルを巻く

733 :774RR:2022/11/04(金) 18:15:02.65 ID:HGp7QG2Z.net
フェライトコアとか効果あるんじゃないかな?

734 :774RR:2022/11/07(月) 18:32:33.77 ID:Xx5M1L9W.net
NSR50/80の純正のタンク下のフレームってデフォルトで銀色に塗装されているもの?250は塗装されてないけど、ミニはそれが普通?

735 :774RR:2022/11/07(月) 19:11:50.89 ID:aVZKDECi.net
言ってることがよくわからん
画像を載せてこの部分ですって説明しなさい

736 :774RR:2022/11/07(月) 20:39:17.40 ID:ylKB9VLk.net
250はアルミだからでしょ。50/80はスチールだからすべて銀塗装

737 :774RR:2022/11/08(火) 08:31:38.55 ID:xzG8CIID.net
250がアルミなわけねーだろ。鉄だよ鉄。
Nチビのタンクで裏面が違う色なら確実にリペイントされてるよ。50にしろ250にしろ裏面はそのタンクのメインカラーになる。

738 :774RR:2022/11/08(火) 10:02:01.24 ID:k8SYRTkO.net
>>737
よく読め

739 :774RR:2022/11/08(火) 10:21:11.22 ID:xzG8CIID.net
あフレームかメンゴ

740 :774RR:2022/11/10(木) 01:09:54.15 ID:fthfHOOp.net
>>738
猛省(強く反省すること)して次からは気をつけなさい

741 :774RR:2022/11/10(木) 07:19:25.49 ID:J8z/H0Vg.net
俺かよっ

742 :774RR:2022/11/10(木) 11:10:36.39 ID:cb7HbGG2.net
偶に沸く猛省どうのってbotか?

743 :774RR:2022/11/10(木) 11:45:19.14 ID:FF0x7WCr.net
>>742
猛省(強く反省すること)して次からは気をつけなさい

744 :774RR:2022/11/10(木) 13:01:50.95 ID:/cycWawS.net
nsr63で長い直線の少し急な坂道を60キロくらいで走っていたら突然スッとエンジンが止まりました
ガソリンは4割くらい入っていてガス欠ではなく、ロックもせず全ての電気も全て消えた状態で路肩によせました
その後キックしたら何事もなくエンジン始動して走れましたが、何が原因かわかる方いますか?

745 :774RR:2022/11/10(木) 13:14:11.88 ID:J8z/H0Vg.net
>>744
ライトは点く?

746 :774RR:2022/11/10(木) 14:18:19.22 ID:lyXrajQp.net
友人が、ブレーキ握ると灯火類全オフシステムを実装してた事があった
斬新だった

747 :774RR:2022/11/10(木) 14:56:00.77 ID:ExgkIBc2.net
>>744
BAT点火ならcdiが変な可能性
BAT、コイル共通でどっか配線剥けててショートしたとかそんな感じやないかな?
キーシリンダー、レクチ辺りも考えられるか
電装全部止まるとなるとこれ以外わからんわ

748 :774RR:2022/11/10(木) 15:01:17.23 ID:eAQCumiD.net
>>744
軽い抱きつきでしょう
シリンダーを開ける以外に確認方法はありません

749 :774RR:2022/11/10(木) 18:44:04.34 ID:J8z/H0Vg.net
まぁ普通に考えりゃキルスイッチの故障だろ

750 :774RR:2022/11/10(木) 20:03:19.75 ID:ce8VAjxy.net
エンジン止まった瞬間に全部のライトもメーターランプも消えたで
エンジン焼き付いたか!!と思ったけどその後普通にキックでエンジンかかってライトもつく
焼き付くみたいなガガッみたいな振動は皆無で突然ブスん みたいな感じや
CDIかレギュレーターなんかな?また突然あんなん出たら怖い、、、

751 :774RR:2022/11/10(木) 21:19:03.83 ID:xSk8GzKD.net
ピストン穴開きの恐怖は異常
バンとなってキックも指一本でスカスカ降りる

752 :774RR:2022/11/10(木) 21:19:20.57 ID:SEa/W8ir.net
>>750 大昔に前期型でそんな風になったことある、バッテリーのアースが外れてた
その頃偶にカートコース走ってたりしてたのでコース走るときはリヤフェンダー外してバッテリーも取り外してた
公道仕様に戻すときにフェンダー取り付けてバッテリーも載せて結線もして安心してたらリアフェンダーと
共締めのバッテリーアースのボルト締め忘れでアースが不完全でライト等の電装系切れてエンジンも止まったけど
調子悪いなりにエンジンかかって家に帰って点検したらアースが外れてた

753 :774RR:2022/11/10(木) 21:54:33.28 ID:WlxtGJEE.net
抱きつきではないと決めつけないで一度シリンダーを開けてみ
傷がないのを確認して消去法で別のところを調べてみましょう

754 :774RR:2022/11/11(金) 01:33:45.54 ID:nyqJm4C3.net
なんで抱きつきで電送消えるねん

755 :774RR:2022/11/11(金) 10:54:53.12 ID:LnOWm7/t.net
走行中にキーOFFにしてみ
同じことやで
NSR50は交流発電なんでエンジンが回ってない時はライトが消える
もしかして知らないで乗ってるの?そんなわけないと思うけど笑

756 :774RR:2022/11/11(金) 11:09:07.16 ID:pEm5oJCf.net
>>755
すべてってかかれてるからメーター含めってことじゃねーの?アホなの?

757 :774RR:2022/11/11(金) 13:49:40.87 ID:09517/DJ.net
症状としてはキーオフみたいな感じなんやけど、60キロくらいのスピードであわててクラッチ切ってアクセル繋いだりしてもうんともすんとも言わんかったんや。
バッテリーやCDIレギュレーターとかの接触不良でもキーオフみたいな症状でるのかな?

758 :774RR:2022/11/11(金) 17:18:52.45 ID:KksW4wep.net
簡潔に言えば俺らはエスパーじゃないので、もし再発するようなら持ち主がテスター片手に総当たりするしかないんだよ。

759 :774RR:2022/11/11(金) 17:34:15.17 ID:RCLLRdxx.net
最初だけ丁寧に質問しといて次から関西弁で聞いてくるのがキモいね

760 :774RR:2022/11/11(金) 18:18:26.24 ID:Yf8QipF/.net
>>756
メーターもキーオフにしたら消えるだろ
おまえ本当に乗ってんの?

761 :774RR:2022/11/11(金) 18:49:01.52 ID:oqXZNBsg.net
>>760
なにいってるん?
メーターはBAT給電だぞ?
だれもキーオフの話してない

762 :774RR:2022/11/11(金) 18:55:11.68 ID:dQgMTDam.net
>>760
直流化したらキーオフで消えるけど純正状態で走ってる状態でキーオフにしてもライト消えんよ
完全に回転数落ちたら消えるけど
エアプか?

763 :774RR:2022/11/11(金) 20:19:45.41 ID:XIecNC4G.net
電装全部きえたのが本当なら、ライトも消えてるはずだから
それ次第で症状違うね

764 :774RR:2022/11/11(金) 21:32:27.78 ID:PuNcld6W.net
喧嘩しないで!

一番困ってるのは>>744で、この人は原因究明に苦しんでるんです!!
笑いながら生暖かく応援してあげてやってください!!
費用は度外視していいんで500000円くらいかけて頑張ってちょうだい!!
私はニコニコ笑顔で応援しますね!!

765 :774RR:2022/11/11(金) 22:32:39.19 ID:ohiZaron.net
こんにちは
Nチビ本格的にレストアしようとしてるんですけど
中期のスイングアームのピボット部?ってゴムブッシュで
純正とか社外で部品無い感じですか?
パーツリスト見てるんですけど、部品番号がなくてスイングアームASSYで交換みたい

766 :774RR:2022/11/11(金) 23:49:51.87 ID:hPQDSMUX.net
んっ?と思って念のため手持ちのサービスマニュアルで配線図を追ってみたがメーターはBAT給電じゃないぞ

767 :774RR:2022/11/11(金) 23:52:46.67 ID:LnOWm7/t.net
>>756
さあ?俺のバイクじゃないからOK

>>757
片っ端から交換してみてや
君のバイクだし君の金だし俺らはあれこれやってみろと言うだけや
おまえは言われたとおりに交換しまくってやぁ

768 :774RR:2022/11/12(土) 07:12:56.61 ID:qZClJ1NQ.net
>>765
ないよ
正直腐り落ちてなければ問題ない

769 :774RR:2022/11/12(土) 07:39:07.71 ID:AmdddzcI.net
そもそもスイングアームブッシュなんて交換するものじゃないしな。カブなんかは一応パーツとして設定されてはいるが。

770 :774RR:2022/11/12(土) 08:45:31.43 ID:5pQzFEJy.net
ありがとうございました
ブッシュはマスキングしたまま塗装してみます

771 :774RR:2022/11/12(土) 11:42:10.87 ID:6lRam8bm.net
スイングアームブッシュを焼いて取り出して、ベアリーグローラー入れられるらしいぞ

772 :774RR:2022/11/12(土) 16:24:28.23 ID:jMUpcWfp.net
手間掛かりすぎるしフレーム加工した方がマシなレベル

773 :774RR:2022/11/12(土) 16:57:46.92 ID:xFlOPmfR.net
ヒデハルに依頼したら良い

774 :774RR:2022/11/12(土) 18:20:01.62 ID:sF1QDnLA.net
ベアリング仕様にしたりフレーム削って後期スイングアーム入れたりしてるんだぞ。おじさんにもできたよ。
細かいことさえ気にしなければ坊やにもできるさ。

775 :774RR:2022/11/12(土) 18:20:30.71 ID:sF1QDnLA.net
あごめん坊やには無理かもしれない。

776 :774RR:2022/11/12(土) 18:24:29.56 ID:jDRC60Xn.net
後期ベアリングはブッシュより微妙に大きくてスイングアーム側の加工が必要だった

777 :774RR:2022/11/12(土) 18:31:35.71 ID:sF1QDnLA.net
確か後期スイングアームが入るようにフレーム削り加工ならやまっちでもやってくれるかも。確かブログに載ってたから。
本当に少し削る程度だし近場の人なら持ち込めてお手軽で安く上がりそう。遠くの人は往復送料地獄で残念。
ちなみに僕は坊やなのでこの手の加工はショップ丸投げ派。

778 :774RR:2022/11/12(土) 19:08:48.84 ID:AmdddzcI.net
メリット無いからやらんでええぞ。

779 :774RR:2022/11/13(日) 11:50:20.81 ID:PrVJ0LaJ.net
自己満足できるという意味ではメリットでは?
そもそも所持している時点で自己満足だし

780 :774RR:2022/11/13(日) 14:59:54.55 ID:4fpUTBxd.net
サスがリンク式じゃない時点でね

781 :774RR:2022/11/13(日) 17:42:48.50 ID:wIP4w6ET.net
アームも鉄だしね…

782 :774RR:2022/11/13(日) 18:29:38.90 ID:pqvshhxz.net
ちゃちいサスだとブッシュがないとスカスカになりよる
お高いサスだとベアリング式の方が良いだろうけど自己満足やな

783 :774RR:2022/11/13(日) 19:22:26.60 ID:mnPbdW8Q.net
そもそもこんなのに金も労力も使うのが無駄

784 :774RR:2022/11/13(日) 20:59:43.86 ID:CSlwox4/.net
ナニヲイマサラガラムマサラ

785 :774RR:2022/11/14(月) 08:30:22.36 ID:Ow2I3q6W.net
前期スイングアーム

ピボットのブッシュを取り除く
スイングアームピボットに合うニードルベアリングをモノタロウで買う
ピボットカラーになる中空のパイプを鋼材屋のネット販売で買う
全てを組み立てる

やりながら寸法調べて、部品用意したらできるさ

786 :774RR:2022/11/14(月) 18:47:44.37 ID:sPQd0Sn5.net
大体の寸法はわかったけどシャフトの外径はいくつでした?

787 :774RR:2022/11/15(火) 12:06:54.24 ID:n6HwCDTZ.net
>>786
貫通の一箇所です

788 :774RR:2022/11/15(火) 14:32:56.16 ID:jC/cjokm.net
PCに記録が残ってたからコピペしとく。

◉スイングアーム
•スイングアームピボット部のブッシュを外した時の穴の寸法
内径25mm深さ35mm

・必要なベアリングの寸法
外径25mm内径18mm幅20mm
NTN HMK1820

・ブッシュを入れ直すなら
外径25mm内径12mm長さ33mm

・シャフトカラー
外径18mm内径12mm(厚さ3mm)
長さだいたい170mm(166.5〜167.0)
OST-2 鉄 油圧配管用精密炭素鋼管を磨いて作った

・取付ボルトの寸法
M12

TTXで乗った感じは、バンクさせた時のダイレクト感がちょっと上がったかという感じ。
シャフトカラーの耐久性を検討する。

789 :774RR:2022/11/15(火) 14:34:25.48 ID:jC/cjokm.net
純正部品のダストシールを入れてください。

790 :774RR:2022/11/15(火) 15:11:52.40 ID:UoFsaSYr.net
>>788
すげー情報だなおい
OST-2は耐力がS45Cの半分しかないので摩耗が早そう。

ちなみにS45Cで精密級で精度も指定して完全オーダーメードで1200円(送料別)みたいなので、早めにこっちに入れ替えた方が良い。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300234960/?KWSearch=%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc&searchFlow=results2products&list=PageSearchResult

まぁこれからやろうという人に対しては、やはりNチビにそこまでやるかという話は付きまとうがな…

791 :774RR:2022/11/15(火) 16:26:01.45 ID:rUFj83zm.net
摩耗のアドバイスありがとう。
とりあえずカタチにしてからサーキットで2、3本走らせてみたあとほとんど乗らない街乗り車に付けました。
前期フレームとは言えフレーム内側削ったらもったいないかなって思ったからやってみた。
今度、分解してシャフトカラーを点検してみるよ。

792 :774RR:2022/11/15(火) 17:08:44.61 ID:OD1CErIQ.net
うちはフレームほんのちょっと削りで後期スイングアーム入れてるからそこまで苦労せず~

793 :774RR:2022/11/15(火) 17:37:05.48 ID:MQMDOQ2G.net
>>790
長さが100mmまでしか指定できないようだけど?

794 :774RR:2022/11/15(火) 18:43:03.57 ID:UoFsaSYr.net
>>793
あれ?ほんとだ。ミスミ使えねぇな…w

795 :774RR:2022/11/16(水) 02:01:49.63 ID:nhbVAT9V.net
ベアリングが供回りする→振動が増える→通常はケース交換だけどケースが手に入らないのでベアリングが回らないようにする
と考えてるみたいだけど両側固定で解決するとは思えん
ヒデハルがわざわざ旋盤で薄く削ってるのに意味あるのかなぁ

796 :774RR:2022/11/19(土) 07:11:40.81 ID:/kvy+BHt.net
>>795
何の話だ?

797 :774RR:2022/11/20(日) 11:28:39.18 ID:KJysch6c.net
そもそもベアリングが供回りするってサイズあってないやろ
そんな隙間が開くほど異常な打ち込みしてきたどうしようもない車体なら接着剤かなんかで固定しとけ

798 :774RR:2022/11/21(月) 14:15:33.89 ID:h4BqBtNw.net
>>797
実際に分解した事無いだろ

799 :774RR:2022/11/21(月) 16:13:39.28 ID:m1hnxmQY.net
NSR80もNSF100も、クランクベアリングやミッションベアリングの安全係数どんなもんなんろ
NSFなんかクランクベアリングがジャーナルで回る、ミッションベアリングも回る
挙句にクランクシャフトがねじ切れる、途方に暮れるよねあれじゃあ
オープンクラスならともかく、基本セットでも鈴鹿で30時間走って終了した人いるよ
加えてフレームのエンジンハンガー部もクラックひどいし

800 :774RR:2022/11/21(月) 19:14:44.87 ID:f4enK8Bs.net
ホンダにそんな概念ないやろ

801 :774RR:2022/11/21(月) 19:39:08.75 ID:kFCB1TT/.net
ロックタイトの緑でも使えば固定されるんじゃねーの?日本じゃなぜか売ってないけど。

802 :774RR:2022/11/22(火) 09:53:06.74 ID:Swry4W1t.net
ロックタイトで固めれば今度はボールベアリングが早々に破損するだけ
ベアリングの容量もベアリングを保持するケース強度も両方足り無い

ミッション系にかんしては、カウンターシャフトの端部をベアリング保持にする事を基本設計にしてたらしいよあれ
ジェネレーターカバー裏の丸い部分はその名残
実はホンダのミッション50は4スト2ストこだわらず、大半がその夢の跡があるよ、カブもモンキーも
コストの問題で営業や資材から文句言われて諦めたんだろうね、その金型すら作り変えずに

803 :774RR:2022/11/22(火) 18:02:28.76 ID:BbUwSpyS.net
旧カブのミッションベアリングが一部メタルベアリングでその後に交換設定なしのニードルベアリングに変わったのは有名だけど、
ああいうのは「普通に使っていれば交換する必要が無い」からそうしてるんだよなあ。

カブ系のクランクベアリングもケース側ハウジングは鉄の鋳込みになってるけどベアリングがほぼ圧入なしでスッと入る程度なので
ノーマル状態でベアリング外輪がたまに空回りする。

ニードルベアリングを無理に交換したり件のクランクベアリングの滑りを嫌う人が多いけど実は全く気にする必要は無くて、ホンダが
設計段階で大丈夫だからそうしてる。実際それで壊れた事例はないしな。
あまりに滑るとか抜けるとかになったらそもそもそのクランクケース自体が寿命で廃棄っていうねw アルミも劣化するからな。

804 :774RR:2022/11/22(火) 20:22:09.23 ID:Swry4W1t.net
砲金タイプはオイルフローティングになるから、2ストのミッションだと厳しいよ
タービンなんかと同じで砲金の方がしっかり作れば実は寿命長いんだけどコストかかるからね
砲金→ニードル→ボールとどんどんコスト下げるようになったのがホンダクオリティ
ボールベアリングなんか実質的にバカ穴だもんな、ミッション抜いたらベアリングごと抜けるケースだらけ

805 :774RR:2022/11/23(水) 08:18:49.12 ID:rZqCuzRs.net
>>804
2stのミッションの方が4stと違いオイル別なので条件は良い
2stにもギアオイル(ミッションオイル室)があることはお忘れなく…

806 :774RR:2022/11/23(水) 13:24:01.55 ID:Uv+tglTR.net
>>805
何言っている?
オイルフローティングはある程度の圧送が条件だよ
4ストみたいにオイルポンプやクランク攪拌が無いから2ストの砲金は厳しいって話
頭悪いねさすが

807 :774RR:2022/11/23(水) 15:46:36.34 ID:ubRlgGN9.net
>>806
何言ってるんだ。2スト、4スト両方ばらしたことないだろ。
4ストのオイルポンプの圧送やクランクの撹拌なんて一切ギア側にかかる事なんて無いわ。
どちらもギアへ降りかかる撹拌はクラッチ周りが巻き上げるオイル位だわ。
そうなると専用のギアオイル使える2ストの方がオイルの性能という点では遥かに上。

それから知識ひけらかすならオイルフローティングとか訳判らない言葉使わずに
流体潤滑や境界潤滑といった正式な名称で言おうな。
滑り軸受けは設計によって流体潤滑や境界潤滑が必要か決まってくる。
コンロッドのメタルのような部分には流体潤滑が絶対に必要だし、
回転が低いとか軸ブレが起きずらい部分には境界潤滑でも十分だし。
そういう点を考慮せずに滑り軸受けにオイルの圧送が必要とか知識無さ過ぎだわ。

808 :774RR:2022/11/23(水) 17:07:35.64 ID:rZqCuzRs.net
>>806
>807も言ってるが一言で言えばミッションは「飛沫式」

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200