2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【〜03】14

1 :774RR:2021/11/14(日) 15:46:20.02 ID:mRjYsUwR.net
前スレ
【エボ】スポーツスター【〜03】13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1625263460/

404 :774RR:2022/03/22(火) 22:38:06.08 ID:RyL9aQe4.net
>>382
数年後にはかなり高騰していると思うな。

405 :774RR:2022/03/22(火) 23:24:09.68 ID:ty8iCXiK.net
>>386
クラッチホルダーを95以降の物に交換すれば年式縛りなく選べるようになりませんかね?。あと883ならラバスポのダイアフラムスプリングに交換すると軽くなります。テンション弱くなってるので1200には無理ですが

406 :774RR:2022/03/23(水) 02:47:41.44 ID:g9LHAcjk.net
なんだよ
荒らしの一人芝居じゃねえか

407 :774RR:2022/03/23(水) 05:36:12.65 ID:rqg56OZh.net
人に聞いて気に入らない答えにはキレるww

408 :774RR:2022/03/24(木) 11:54:38.12 ID:KoUgP2gD.net
>>403
これ本当なの?
いつも目一杯握ってたわ

409 :774RR:2022/03/24(木) 13:18:47.10 ID:NzvY+g8a.net
>386
ミスミエンジニアリングに聞いてみたら? HP上ではクラッチは82年以降用のものもあるようだし、
ブレーキレバーは〜95用と書いてあるからあるんじゃないの?

410 :774RR:2022/03/24(木) 13:19:45.07 ID:NzvY+g8a.net
>>386
ミスミエンジニアリングに聞いてみたら? HP上ではクラッチは82年以降用のものもあるようだし、
ブレーキレバーは〜95用と書いてあるからあるんじゃないの?

411 :774RR:2022/03/24(木) 20:25:49.56 ID:DwQJvIJf.net
信号待ちでクラッチ握りっぱなしというオチはないよね?

412 :774RR:2022/03/25(金) 02:59:14.02 ID:cWK6B0ou.net
>>403
いいこときいた
俺も目一杯切っていた

色々と握る量の実験すると
2/5ぐらい握るとたしかにクラッチは切れるんだけど
なんか少し引っかかりながらのギアチェンな感じがして
なので結局目一杯握って切っちゃう。

じゃあ目一杯切ったからって言うとスムースにギアチェン出来るかと言うと
ほんの少しスムースに感じるぐらい。

若干引っかかったような足ごたえのあるギアチェンでも問題ないのかねえ?

413 :774RR:2022/03/25(金) 07:43:31.74 ID:tvrDhTAn.net
>>386
ミスミのレバーでええやん
クラッチも加工するとメチャ軽くなるよ

414 :774RR:2022/03/25(金) 09:57:26.20 ID:D9Y8F6hl.net
>>412
アクセル戻しクラッチ軽く切ってシフト上下を
慣れてくるとクラッチ操作省いてもギア入るよ
国産バイクならハーレーよりスコスコ入る
誰でも知ってるよマウント取るなよって感じたら
ゴメンネ

415 :774RR:2022/03/25(金) 11:32:21.12 ID:v3pkVB6o.net
>>412
シフトチェンジ時のクラッチは全切しないほうが構造上ミッションに優しいと聞いたよ

416 :774RR:2022/03/25(金) 13:56:14.86 ID:FffKxOD+.net
>>414
今まで無意識にやってたけどクラッチワイヤー切れたときはそれで助かったな
そのときはスポスタじゃなかったけど1速入れてセル回しながら発進or押しがけ→アクセルオフでギアアップ→止まる時は徐々にギア下げてニュートラルに入れて惰性で停止の繰り返しでなんとか帰れた

417 :774RR:2022/03/25(金) 13:59:53.34 ID:bheoecRy.net
キリンじゃん

418 :774RR:2022/03/26(土) 06:05:44.57 ID:eTGfxswU.net
>>415
そうなの?
俺逆のこと聞いたww

419 :774RR:2022/03/26(土) 14:53:54.30 ID:g9WDj9Cs.net
>>418
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/

420 :774RR:2022/03/26(土) 15:20:14.86 ID:IQj3vavU.net
>>419
四速車でこれやったら駄目

421 :774RR:2022/03/26(土) 16:14:32.57 ID:7IdpGG0M.net
>>420
アイアンも同じと言われたけど?

422 :774RR:2022/03/26(土) 17:06:49.46 ID:i4WiFW7a.net
円安だからアイアンスポーツスターは高騰間違いないね。

423 :774RR:2022/03/26(土) 17:35:09.44 ID:wW9W/yvL.net
>>421
だからココはエボだっつーの

424 :774RR:2022/03/26(土) 18:57:13.03 ID:CGWAEsPU.net
構造上間違いなくクラッチを切ったほうがミッションに優しい。

425 :774RR:2022/03/26(土) 22:41:29.14 ID:g9WDj9Cs.net
>>424
構造上の話しならシフトアップ時はアクセルを戻せば必ずしもクラッチを切る必要は無い。
シフトダウン時はクラッチを少し切って回転合わせた方がショックも少なくて良い。
全部のギアは常時回転していてシンクロがないから素早くシフトチェンジしたほうがミッションには優しい。発進、停車する時以外はクラッチは少し切れば良いと行きつけの店で聞いた。
クラッチを全切してるバイクのプライマリーオイルは鉄粉が多めの傾向ともきいた。

426 :774RR:2022/03/27(日) 06:56:18.79 ID:Hep0a55y.net
>>425
そうだね、ドグミッションだからクラッチを切らなくてもアクセル戻せばシフトチェンジできるよね。でもクラッチを切ると確実に駆動力が切れるから、どっちがミッションに優しいという視点では、クラッチを切ったほうが良い、という考え。どっちでもええと思う。ワイのバイクちゃうし。

427 :774RR:2022/03/27(日) 09:17:46.22 ID:axiZCyh8.net
懲りねえなあ・・・

428 :774RR:2022/03/27(日) 09:25:30.60 ID:kiD8SkwA.net
このやりとりが後のクラッチ戦争の始まりであった…

429 :774RR:2022/03/27(日) 09:52:17.72 ID:yv40AG5v.net
80年くらい続きそうだね

430 :774RR:2022/03/27(日) 15:17:43.75 ID:kcaD99dl.net
動力の繋がってないNから1速に入れる時は他のギアに入れる時よりも衝撃が大きいのがドグミッションの特徴だから動力は必要以上に切らない方が良い。

431 :774RR:2022/03/27(日) 15:57:03.57 ID:OdLKW+1U.net
1速はガコッって入るのはそのせい?
まさかハンクラで入れてすぐ切るとか
初めてきいたけどまじ?

432 :774RR:2022/03/27(日) 16:32:35.92 ID:AEU3WIjc.net
>>431
Nから1速はクラッチは全部切らないとだめだろ

433 :774RR:2022/03/29(火) 16:45:58.47 ID:ZbHEhJFj.net
ちょっと相談に乗ってください。

XLH883(2000)です。中古で購入、初めてプライマリーカバーを開けましたが、バランスマスターが付いていました。

Amazon購入のクラッチスプリングコンプレッサーを使い、ダイアフラムスプリングを圧縮しようとしましたが、コンプレッサーのハンドルがすぐに力いっぱい力をかけても回らなくなり、ほとんど圧縮できず、Cクリップが外せません。何がいけないのか、なにかヒントでもお教えください。

バランスマスターを最初に外す必要があるのでしょうか?でもどうやって外すのか、分かりません。

https://youtu.be/EVHVJ0MODJg

434 :774RR:2022/03/29(火) 20:18:53.36 ID:cRUF+LO4.net
コンプレッサーとダイヤフラムの間に何か噛ませてもダメですかね?

435 :774RR:2022/03/29(火) 21:57:20.64 ID:Ofd5mpti.net
>>433
エンジンスプロケットナットを外してエンジンスプロケット、プライマリーチェーン、クラッチシェル
ごと外してください。
クラッチシェルを油圧プレスにセットしてダイヤフラムスプリングを押してください。
外れます。押し過ぎに注意です。

436 :774RR:2022/03/29(火) 22:27:56.24 ID:4BDmTPW8.net
このスレ最高
素晴らしい知恵袋

437 :774RR:2022/03/29(火) 22:29:51.49 ID:4BDmTPW8.net
みんなオトナだわ。
極一部のアオリ野郎除いて。
昔はこの役目をHDNが請け負ってたんだけどな。

もうなくなっちゃったからな。

438 :774RR:2022/03/29(火) 22:40:39.18 ID:wdCZzNO9.net
>>434
ありがとうございます。ハンドルを回すともっと押せるだけ、軸のネジが余っているので、ゲタを履かせなくても問題なさそうです。

>>435
ありがとうございます。
ということは、どこかが固着か引っかかっていて、強引に押して引っかかりをなくすということでしょうか
プラハンでコンコンとかでも引っかかりが取れる可能性がありますかね?
素人の青空整備なので、油圧プレスが問題です。
クラッチシェルだけにして、バイク屋さんにお願いしたほうがいいかも知れませんね

あと、エンジンスプロケ側のマグネットローター?に3つの軽め穴が空けてあるのですが、これはクランクバランスを取るために空けてあるのでしょうか?
(そもそもこの穴が、前オーナーさんが空けたのか、純正なのかも分かりませんが)
もし、クランクバランスに関係するなら、クランクに対して、分解前と同じ角度に取り付けなければいけないという気がしますが、そんなことはマニュアルには書いてません。
どう考えたらいいでしょうか。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2762709.jpg.html

439 :774RR:2022/03/29(火) 22:56:22.90 ID:wdCZzNO9.net
ちなみに、現在84000kmです。クラッチバスケットの切り込み部分の面が荒れていて、ひっかかてるのでしょうか?
でも分解する前は、クラッチの調子は普通でした。
今回は、1速カコン修理で、ばらすのですが、ついでにクラッチの状態も見とこうと思い、最初から、ドはまりです。

440 :774RR:2022/03/29(火) 23:05:55.63 ID:6GM2xiRU.net
>>438
この穴はなかったと思います。バランスマスター絡みなんですかね

441 :774RR:2022/03/29(火) 23:08:11.33 ID:6GM2xiRU.net
>>438
訂正します。写真見直したら空いてました穴。すみません

442 :774RR:2022/03/29(火) 23:23:35.42 ID:wdCZzNO9.net
ということは、純正で最初から空いてるということなんですね
マニュアル通り、クランク角度とかは気にせず良さそうですね。

443 :774RR:2022/03/30(水) 18:38:15.40 ID:3Xh2df0+.net
>>433
バランスマスターは粉砕する可能性があるから外した方が良いんでない?

444 :774RR:2022/03/30(水) 22:36:50.72 ID:80nsmka6.net
>>443
ですかね。
バランスマスターが入っていたとは知らずに乗って、今まで乗ったスポーツスターに比べて振動すくないな、調子いいなーって感じだったので、結構迷います。
でもまず、バランスマスターがとれるかが問題!

445 :774RR:2022/03/31(木) 18:17:34.91 ID:VpIt+E+T.net
>>438
クラッチスプリングコンプレッサーの中心部品をクラッチアジャスタースクリュー(レリーズシャフト)
にねじ込んで入れていきますね。
で、SSTをセットしてハンドルでねじ込んで、クラッチスプリングを縮めるわけですが
クラッチアジャスタースクリューの先にはレリーズベアリングがありますね。
この時にレリーズベアリングがクラッチスプリングのバネ力に負けてインナーレース
が出てきてしまいます。つまりクラッチスプリングが縮められない。
なのでCクリップが外れないわけです。
SSTの構造に問題があるわけです。
レリーズベアリングをぶっ壊す覚悟で(もう壊れているかも)もっと締めこんでみてください。
それでだめなら前述のように油圧プレス作戦ですね。

446 :774RR:2022/03/31(木) 22:02:04.33 ID:Mim3zN2n.net
>>445
ありがとうございます。よく分かりました!
なるほど、リレーズベアリングのせいなのですね。
スプリングコンプレッサーを使っていて、こんなにベアリングを横から押して大丈夫なのかな?と感じていました。
リレーズベアリングの構造もいまいちですね。
一応、新しい6200のベアリングは準備しています。
週末に、作業して、また報告します!

447 :774RR:2022/03/31(木) 22:29:47.43 ID:VpIt+E+T.net
僕のつたない説明をご理解いただき感謝いたします。
理想は内径10mm、外径30mm、厚み9mmの平ワッシャー(つまり6200の代わり)
を作ってベアリングと交換してSSTをセットすることです。
でもクラッチハブベアリングも交換してしまったほうがいいので、ごっそり取り外しが良いかと。

448 :774RR:2022/03/31(木) 22:32:30.58 ID:VpIt+E+T.net
冷静に考えるとSSTの発想もやはりアメリカ的ですね。
「当然ベアリングも交換するんだろ?じゃあいいじゃん!」みたいな。

449 :774RR:2022/04/03(日) 10:40:59.07 ID:ba4O0BUz.net
今日、作業して、ミッション取り出しまで行きました。アドバイス頂いた方々に本当に感謝です!50cmぐらいのブレークバーを買いましたが、それでもエンジンスプロケのボルトが外れず、近所の自動車工場に押して行って、外してもらいました。それ以外は、なんとか自分で出来ました。

自分史上、最大の重整備で、果たしてもと通りになるのかな、というドキドキ感と、未知の土地に来たような新鮮さがあります。

今後は、カスノさんにシフトドラム加工をお願いし、ステーターコイルと、スターターのガスケットを交換する予定です。ミッション関係のばねも替え、クラッチも見ます。他にやっておいたほうがいいのってありますかね。

で、最後に問題発覚。エンジンオイルが微妙に漏れています。エンジンスプロケのシールも交換ですね。あと、二週間はかかりそうです。

また、報告します。

450 :774RR:2022/04/03(日) 11:50:32.69 ID:+7A0TDxg.net
>>449
スターターのメイン接点を開けて点検ですね。
接点とプランジャー交換してもいいけど。
デンソー製なので部品は安く入手できます。
こういう節約情報は誰にも負けません。お任せください。

451 :774RR:2022/04/03(日) 15:34:14.56 ID:gd1fMB+W.net
せっかく開けたなら見えないところだし、ステーター取り出し口のとこみっちり液ガス持っちゃいな。

452 :774RR:2022/04/04(月) 23:35:46.17 ID:36WMt6yU.net
BT

453 :774RR:2022/04/05(火) 08:33:28.07 ID:fGzrTLau.net
そんなの全く悔しくないし。

454 :774RR:2022/04/05(火) 12:09:08.55 ID:kcL+WvDr.net
BT

455 :774RR:2022/04/05(火) 12:49:45.28 ID:dQ6FYPmx.net
確かに全く悔しく感じない。

456 :774RR:2022/04/08(金) 00:48:06.26 ID:e6yhHTYs.net
>>450
ありがとうございます。
カスノさんにシフトドラム加工をお願いしたら、帰ってくるまで2週間ぐらいかかるとのことで、スターターも開けてみようかと思います
スターター自体がデンソー製ということでしょうか?
ネットで検索すると、中のオーリングを替えた方がいますが、このオーリングや、接点とプランジャーの型番や入手方法を、もし差し支えなければ
教えてください。

>>451
ありがとうございます。これは、プライマリーケースの外側から塗るということでいいでしょうか?

457 :774RR:2022/04/08(金) 20:59:08.44 ID:d2aLfMmQ.net
>>456
スターター丸ごとデンソー製です。
テネシー州のデンソー工場で作られた物です。
スターターは特に不具合が無ければ分解する必要はないです。
10万kmは普通に持ちますし、Oリングもオイル漏れなど無ければそのままでいいです。
プランジャーと接点の部品番号は変わることがあります。
なので僕の情報が古い可能性があります。
確実なのはセルモーターASMのデンソー品番で注文することです。
セルモーターASMのデンソー品番は変更することはありませんので。
あなたの883のセルモーターのデンソー品番は128000-8453 です。
街の自動車電装屋もしくは自動車整備工場に行ってこの品番を告げれば部品は入手できます。
価格は全部で2000円ぐらいです。(ハーレー純正だと8000円ぐらい)
「プライマリーケースの外側から塗るということでいいでしょうか?」
→この答えも下記のブログにありますのでよーく見てください。
https://mixi.jp/list_diary.pl?from=l_navi

458 :774RR:2022/04/08(金) 21:15:21.17 ID:1JVyn0ty.net
妙に直訳っぽいレスだな。

459 :774RR:2022/04/08(金) 21:43:02.16 ID:k0ds1/MG.net
mixiってまだ有ったのか!びっくり
ところでタンクからオイル抜かずにフィルターって交換できる?
そんな事やる奴は居ないと思うが訳あってオイル交換せずに一度フィルターを外したい

460 :774RR:2022/04/08(金) 22:09:27.44 ID:d2aLfMmQ.net
>>459
え?スポーツスターの事で訊いているんですか?
普通にできますよ。ドライサンプですから。

461 :774RR:2022/04/08(金) 22:11:43.92 ID:k0ds1/MG.net
>>460
ありがとう!
タンクの方が高い位置にあるから延々とダラダラ垂れてこないか心配だったんだ
やってみるわ!

462 :774RR:2022/04/09(土) 00:04:34.84 ID:lEYLoHVX.net
>>457
興味あって見てみたいんですがリンクがちゃんと貼れてないっぽいです

463 :774RR:2022/04/09(土) 00:08:59.78 ID:OrW7iJ/t.net
https://mixi.jp/list_diary.pl?from=l_navi

464 :774RR:2022/04/09(土) 00:09:54.29 ID:OrW7iJ/t.net
ダメですか?

465 :774RR:2022/04/09(土) 00:13:35.84 ID:OrW7iJ/t.net
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1974314532&owner_id=17490937

466 :774RR:2022/04/09(土) 00:26:37.86 ID:t3Apt7BH.net
>>456
ガスケットの件はこっち見れば?
http://blog.beards-mc.com/?eid=571371#gsc.tab=0

467 :774RR:2022/04/09(土) 00:35:07.99 ID:ls6FaTyA.net
すげえ濃いブログだ
MIXIなのが残念だけど
エキサイトとかFC2とかならコメントしやすいのに

468 :774RR:2022/04/09(土) 09:28:24.01 ID:5pZ96frj.net
カスノのシフトドラム加工か俺もやろうかな
いくらかかるんだろう

469 :774RR:2022/04/09(土) 11:31:09.20 ID:MJB6zDFC.net
>>468
3万弱だね。
https://shop.aella.jp/item/IS00000N10921.html

470 :774RR:2022/04/09(土) 16:55:11.88 ID:5pZ96frj.net
>>469
ありがとう
雪国だしシーズンオフに取り外して送るか

471 :774RR:2022/04/09(土) 19:43:54.18 ID:a35CVxfc.net
1200S HSR42春のキャブセッティング
メイン 160→155
ニードル 20→25
乗りやすくなったけど アフターファイアーが無くてさびしいw

472 :774RR:2022/04/09(土) 22:57:18.92 ID:e5boFbWL.net
>>469
シフトドラムって焼き入れの鋼とかなのかな・・
いや、中心の棒が出てきちゃう不具合とかもあるらしいからスライドハンマーで抜いてタップ立てればディテントプレートのネジ止め化をDIYで出来ないかなとか考えてるんだけど

473 :774RR:2022/04/09(土) 23:15:44.94 ID:5UExtAug.net
>>457
ありがとうございます。
セルの件、早速見てみましたが、仕組み、原理がいまいち理解できていないので、やろうかどうか迷っています。

これが接点
https://open.mixi.jp/show_diary_picture.pl?owner_id=17490937&id=1974314967&number=254

これがプランジャー
https://open.mixi.jp/show_diary_picture.pl?owner_id=17490937&id=1974314967&number=33

で合ってますか?接点はどうやって固定されているのでしょうか、接着剤?


変な質問で恐縮ですが、これはなんという道具ですか?
シフトべダルをシャフトから抜くのに、釘抜を使って、かなり時間がかかったのですが、これを使っている人がいました。
https://open.mixi.jp/show_diary_picture.pl?owner_id=17490937&id=1974314649&number=217

>>466
ありがとうございます。勘違いしてました。ブログを見て良く分かりました!

474 :774RR:2022/04/09(土) 23:34:53.10 ID:5UExtAug.net
進捗報告です。
つてのつてを頼って、油圧プレスでクラッチバスケットをあっけなく分解できました!
ベアリングを見てみましたが、しっかりしていて正常かなという感じでした。やはりバランスマスターの板?が硬く、専用工具では十分押せなかったのではないかと感じました。

クラッチは、8枚で17.7mmとまだまだ余裕でした。スプリングプレートは見た目特に問題なかったですが、すり合わせる方向で、微妙にガタがありました。まあ許容範囲かなと思いましたがどうなんでしょう。

エンジンスプロケのシールは、外側が金属になっていて、なかなか取れず、また近所の自動車工場に泣きついて、取ってもらいました。純正を買ったら、外に金属の部分がなく、全部ゴムですが、変更になったのですかね。

エンジンスプロケ、付いていたものの残骸
https://dotup.org/uploda/dotup.org2771460.jpg.html

新、35151-74A
https://dotup.org/uploda/dotup.org2771462.jpg.html


あと、セルモーターを外しました。最初はバッテリーケースを外せば、取れるのではないかと思ったけど、マフラーも外さないと取れませんでした。

明日は、スプロケシールの打ち込みと、ステーターコイルの交換に挑戦します。

475 :774RR:2022/04/10(日) 00:41:03.77 ID:/fNME09+.net
>>473
接点、プランジャー合ってます。
接点はボルトとナットで固定されてます。ボルトの頭は4角です。
実際外してみてください。すぐに理解できるはずです。
この道具はプーラーです。
このメイン接点だけは大電流が流れるので消耗品です。必ずキチンと整備するべきです。
キタコのカーボングリスを塗ってください。絶対にですよ。
理由はそのブログを全部読めばわかるはずです。

>>474
ベアリングは消耗品ですから分解したら交換するのが基本です。
そんなに高い物でもないので(1000円以内)交換してください。
ケチケチするとろくなことが無いですよ。

エンジンスプロケットのオイルシールはダブルリップの対策品になってます。
プライマリーオイル(ミッションオイル)がエンジン側に吸い込まれるのを防ぐためです。
オイルシールは絶対にハンマーで打ち込まないでください。
100%確実に失敗します。ハーレーは嵌め合いがキツイんです。
クランクシャフトのねじ山とスプロケナットを利用して圧入してください。
内径45、外径52以上、幅(厚み)5〜10ぐらいの硬い材質のリング状の物を用意してください。
後は何か適当な筒状の物ですね。ソケットでもいいですし。
とにかくねじ山を利用して「ググググ・・・」っと圧入してください。
「オイルシールは打ち込むもの」という日本の常識は通用しません。
純正のオイルシールはすぐに入手出来ませんから本当に注意してくださいね。

476 :774RR:2022/04/10(日) 00:54:07.27 ID:S67f4XGn.net
>>473
その道具はギヤプーラーです
一つあると何かと便利です

477 :774RR:2022/04/10(日) 01:10:13.56 ID:UJuEVa0y.net
>>475
夜中にありがとうございます!

セルは室内でいじれるので、平日に時間を見てやってみます。
四角ボルトは専用工具を買う必要がありそうですね。
カーボングリスは接点とプランジャーのどこに塗るのですか?

すみません、書かなかったですが、リレーズベアリングは交換しました!

スプロケシールは、確かにダブルリップになっていました!
あとシールの向きですが、もともとのシールも、凹んだ面がプライマリー側になっていたので、新しいのもそのように打ち込もうと
思っているのですが、それで合ってますか?

実は、アメリカのyoutubeを見ていたら、以下が紹介されていて、3Dプリンタで知り合いに作ってもらいました。

https://www.thingiverse.com/thing:1784320

その動画でも長い方のツールで、スプロケのネジとナットを使って、入れていたので、そのようにしようと思います。

いつも質問ばかりですみません、その質問に丁寧にお答えくださり、本当に感謝しても感謝しきれないです!

478 :774RR:2022/04/10(日) 01:48:29.74 ID:/fNME09+.net
四角ボルトは専用工具を買う必要がありそうですね。
→その必要は無いです。理由はすぐにわかります。

カーボングリスは接点とプランジャーのどこに塗るのですか?
→先のブログを見てください。全部書いてありますから。

すみません、書かなかったですが、リレーズベアリングは交換しました!
→違います。クラッチハブベアリングも交換してください。6009ZZ

スプロケシールは、確かにダブルリップになっていました!
あとシールの向きですが、もともとのシールも、凹んだ面がプライマリー側になっていたので、新しいのもそのように打ち込もうと
思っているのですが、それで合ってますか?
→違います。逆ですよ、逆。凹んだ面がエンジン側です。

実は、アメリカのyoutubeを見ていたら、以下が紹介されていて、3Dプリンタで知り合いに作ってもらいました。
→違いますよ。これではダメです。ビックツインとは違いますから。

479 :774RR:2022/04/10(日) 09:30:47.74 ID:3P32U5Mr.net
>>478
アンタ良い人だねw
アニキと呼ばせてくれw

480 :774RR:2022/04/10(日) 22:11:13.53 ID:Yt4t9uCf.net
>>479
元帥をアニキ呼ばわりとは失礼であるぞ!

481 :774RR:2022/04/10(日) 22:52:42.36 ID:8QSa+uVb.net
jien otudesu

482 :774RR:2022/04/10(日) 22:57:07.85 ID:Yt4t9uCf.net
ざ〜んねん
本人がわざわざ身バレさせるかよw

483 :774RR:2022/04/11(月) 20:26:15.54 ID:nEnyyEBv.net
便乗すんまそん

おいどんも以前ソレノイドの接点がガタガタだったので
自分で交換しようと接点を外そうとしたものの外せず断念した。。。

確か四角ボルトで何だこりゃとびっくりした記憶が。
ボルトの頭側ではなくてネジ側がソレノイドのケース上に出て、
そこにバッテリーからの極太プラスケーブルとその端子が付いていたけど
ここも錆びついて固着してめっちゃ外すのに苦労したけど、
同時にすこし接点が回転してしまい、外そうとしたら外せませんでした。

ソレノイドケース上に出ている部分にナットみたいなのがあったように見えて
これがほんの少ししか頭が出ておらず、場所も狭く入り組んでることもあって
自前の工具だと固定できず供回りしてしまっていたような記憶が。

もう3年前なので記憶違いの可能性もあるけど、未だにそのままでヨタヨタとセルが動いています。。。

484 :774RR:2022/04/11(月) 20:56:35.13 ID:er9LPQJn.net
>>483
あそこはコーケン、ネプロス、スナップオンのソケットし入りません。

485 :774RR:2022/04/11(月) 20:57:44.83 ID:er9LPQJn.net
あそこはコーケン、ネプロス、スナップオンのソケットし入りません。→×
あそこはコーケン、ネプロス、スナップオンのソケットしか入りません。→〇

486 :774RR:2022/04/11(月) 23:52:36 ID:nEnyyEBv.net
>>484
ん!そうなんですか?

どういういみだろ。薄いナットを回すという意味で精度が必要ということですかね?

プラスケーブルの端子上のナットは固着しては居たもののなんとか取れてケーブルは取れたのですが
その後、ソレノイドの端子を取ろうとしたら四角の上、回転させようにも四角の角が奥にあたり回せないことが発覚。
どうやって取るのかと観察すると、ソレノイドケース上に出ていてさっきまでケーブル端子が付いていた、
ちょっとだけ頭を出してるネジにナットらしき、超薄く頭出してるそれがあって、これを回さないと四角頭の端子が
はずれないのかと思い、どの工具でも薄く頭が出てるナットらしきものを掴めず断念しました。

ここに使うのがそれらの一流メーカーのソケットっということでしょうか?

487 :774RR:2022/04/12(火) 06:56:21.47 ID:JwmR5bHT.net
そう。品質のわりに一番安いのがコーケン。

488 :774RR:2022/04/12(火) 22:21:06.60 ID:5MnMi2Z6.net
コーケンのラチェットスパナ137がベストです。
そんなに高くも無いし買っておいた方がいいですよ。

489 :774RR:2022/04/17(日) 06:27:43.83 ID:oXoyQweT.net
ネットで探したらスペクトロフルシンセ20w50が3本5553円であるけど本物?ポチりそうになったけどやめといた

490 :774RR:2022/04/17(日) 10:44:03.47 ID:iqL7pfqN.net
詐欺では?
「お支払いは前払いしか受け付けません」とかじゃない?

491 :774RR:2022/04/17(日) 10:48:43.36 ID:MZ163bws.net
漢は黙ってレブテックシルバー

492 :774RR:2022/04/17(日) 11:42:50.85 ID:KA8pMYG5.net
オイルは平行は安いでしょ
日本人はボラれてるだけだから
サイト見てみないと解らないけど

493 :774RR:2022/04/17(日) 14:15:27.50 ID:oXoyQweT.net
>>489
再度見ようと開こうとしたら開かなかった、売り切れか
オイル処理パック付きで安かったのに

494 :774RR:2022/04/17(日) 17:27:34.28 ID:iqL7pfqN.net
オイル全部値上がりかと思えばそうでもない。
上がったのもあれば下がったのもある。
ガソリンは少し下がったね。

495 :774RR:2022/04/17(日) 19:58:37.42 ID:0CQGnZ8J.net
教えてください
HSRなんですが矢印のパイプってなんなんでしょう?
何も繋がないのですが常にガソリンで湿っています
分解図を見てもよくわからなくて

https://i.imgur.com/OAY2iPg.jpg

496 :774RR:2022/04/17(日) 20:19:08.40 ID:iqL7pfqN.net
>>495
フロート室のベントでは?
フロート室にはガソリンが溜まってますね?
その上部空間は常に大気圧である必要があります。
つまり、フロート室ガソリン上部空間と大気(外気)を繋ぐためのものです。
ガソリンは常温で気化し、なおかつバイクは加速減速、左右にコーナーリングするもの
ですからガソリンで常に湿っているのは当然でしょう。

497 :774RR:2022/04/17(日) 20:46:49.20 ID:0CQGnZ8J.net
>>496
なるほどよく分かりました
ありがとうございます
博識な方が多くて助かります!

498 :774RR:2022/04/29(金) 06:11:25.26 ID:55jYnEie.net
おまいらGWはどっか行くのか?

499 :774RR:2022/04/29(金) 06:33:51.74 ID:wRgvw82a.net
自宅に行く

500 :774RR:2022/04/29(金) 08:10:20.48 ID:+Sl9jKiS.net
円安進行でハーレー全体的に値上がりしそうね。

501 :774RR:2022/04/29(金) 08:13:12.41 ID:wRgvw82a.net
この1年で20%くらい円安になったからね

502 :774RR:2022/04/29(金) 10:34:40.40 ID:XsDMRW4h.net
今年も上がってるし
これからもっと上がる

503 :774RR:2022/04/29(金) 11:20:32.78 ID:L23ueU1Y.net
賃金は上がらない。

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200