2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C型】ZZ-R1100・ZX11 51台目【D型】

1 :774RR:2021/11/21(日) 20:40:31.70 ID:gXCk6Zkd.net
Kawasaki HP
http://www.khi.co.jp/mcycle/

パーツリスト・値段検索
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
http://www.int-murashima.co.jp/
https://www.kawasaki.com/parts?cm_re=GLOBALNAV-_-OWNERCENTER-_-PARTS

※前スレ
【C型】ZZ-R1100・ZX11 49台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1590716726/
【C型】ZZ-R1100・ZX11 50台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615981126/

711 :701:[ここ壊れてます] .net
やはり高速では差が顕著に出ますよね
400だと100キロ6速6000回転
社外マフラーに変えているせいもあり巡航するにはちょっと煩いし必死感が出ます
その点1100だと普通乗用車並みの余裕感はでますね
実はこれがネックで高速を使うツーリングは好みではなかったんです

今なら1100も400も20.30万あれば買えるので買えるうちに大型免許取りに行ってきます!

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
頑張れ。
1100D乗りだが低中速が扱いやすく高速での伸びも気持ちいいものがあるところが気に入ってるよ。
上の方ではパンチがないとかモッサリしてるとかいってる奴もいるが俺はそうは思わんが。
この巨体でヒラヒラ感がある旋回性もなんだかミスマッチのようで面白いぞ。

713 :774RR:2022/09/29(木) 20:27:31.11 ID:owR2tib2.net
>>704
こういう言い方は嫌われる

714 :774RR:2022/09/29(木) 20:53:51.22 ID:lIba7OUY.net
>>713
400乗りに?

715 :774RR:2022/09/30(金) 02:37:43.00 ID:EyUAlAlT.net
嫌う要素なくて草

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人間十人十色の性格があるから物事への感じ方も人それぞれなのだろうが、導火線の短い気分屋タイプは誰からも疎まれる

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
説教ジジィ

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あくまで私見ですってわざわざ言ってるんだから良いと思うけどね

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華インシュレータークッソ安いんだけど大丈夫なんだろうか?
つーか、カワサキって中国製パーツ使ってるの?

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
運が良ければ一年くらい持つかもしれん

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>719
昔からATop製使ってるけど不具合はないよ、純正はOリング込みだと1万超
台湾製だけど4千円でOリング込みで買える、それ以上安いエア取り出しバルブが取れちゃう中華製は要注意

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中華じゃねーじゃん

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
私見と言えば説教して良いらしい

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺?
言い方悪かった、ごめんなさい
有用な情報なのにね

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒラヒラ感ってよく聞くけど、それって何と比べてるんですかね?
煽りではなく純粋な疑問です。
1100乗ったことないので。

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スカブー650と比べたらヒラヒラ寝ます おやすみなさい

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>721
ほーそんなんあるんだ。
aliexpressのが送料込で2100円 Oリング無しだからATOPとかのでいいかなぁ
インシュレーター買えばEGOH開始できるんだよね。
尚ZZR1100ではなく同型エンジン車両です、D型と同型カムが違うだけのアレ。

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大文字で不遇な不人気のアレね

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Ninjaって付けてもらえなかったやつか

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でっかいゼルビスみたいな奴か

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
週末2りんかんに行ったら、車検待ちのZX-11(D型)があった。
やっぱりカッコいいよなあ

732 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうやって不調なバイクができあがっていくんやろな

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
整備は所有者の責任であって
車検通すだけの量販店は特に関係ないからなあ

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
また乗りたいなあ 最終の黒フレーム 渋いっ

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
朝から日光方面を走ってきたがかなり気温が低かった
そして路面がまだ濡れてて走りづらかった
特にカーブに濡れた落ち葉が溜まってるのは勘弁してほしい

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
濡れた落ち葉
勘弁してほしいって言ったって
仕方ないだろ。山の自然なんだから。
文句有るなら走らなきゃ良いし、
お前が掃除でもすりゃあ良いじゃねーか。

737 :774RR:2022/10/09(日) 02:05:07.33 ID:9GAgrj6h.net
落ち葉と砂利はもうどうしようもない
ブラインドカーブはゆっくり走ろう

738 :774RR:2022/10/09(日) 02:33:43.82 ID:YVtt9Pmw.net
サーキットと違って
公道は危険がいっぱい。
山なんだから先日の雨が降り路面に水刺すの当たり前。
秋なんだから落ち葉有るの当たり前。
路面状況の予測出来なくて、それが理解出来ないなら
スピード30km/h以上出さない方がいいよ。
コケても他人を巻き込まないでね。
迷惑だから。

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういう意味で勘弁して欲しいって書いたんじゃないと思うけどな

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MT原チャリ時代に攻めてて侵入時に砂利で滑ってスパーーーンとコケた経験あるわ
一瞬で接地 滑ったまま ガードレールの隙間にズボッ フォーク曲がるわあちこち怪我するわで最悪だった
他にも色々やったけど、それら経験のお陰か中型→ZZR1100になってからは一度も事故も転倒もない

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原付以外にもう一台欲しいけど保険料が一番ネックだ
250ccのオフ車とか欲しい

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125ccのオフ車は、ZZR1100何台分か、、、

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ?

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
250ccのオフ車としてスーパーシェルパを選べば完璧だな

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ZZR1100とは言わないが、
大型バイクよりも普通二輪免許で乗れるバイクは、
軒並み高騰してる。

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ZZR1100は大型中古の最安だからな
最近この最安に釣られた初心者が目立つ

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>746
初心者よりリターンが多そう

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Dでドラレコつけてる人、カメラの位置教えてほしい。特にフロント。

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>748
光軸調整部のふた前方に両面テープで張り付け
レンズ先端はカウル先端より10mm程引っ込めてる
尚、録画画像はこんにゃくの模様…

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクリーン内側、アンダーカバーのフジツボのとこ、ラムエアの下、色々付けたけど俺はメットマウントにしました
リアは純正フェンダー、ナンバーの下が丁度良いけど排気圧と振動でコンニャク

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
光軸蓋のとこが一番いいんですよねー、見た目的には。

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>738
サーキットも危険だよ。

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
↑あんた
めんどくさいね

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
背中が煤けてるか?

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あンた

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>741
DI化したが、中々良いな!
弱った点火系がリフレッシュされただけなのかもしれんが
極低速でのアクセルのツキは確かに良くなった。

757 :774RR:2022/10/23(日) 18:10:38.95 ID:SHQf3CaX.net
折角の天気だったけどまた乗れねぇ

758 :774RR:2022/10/25(火) 09:31:28.34 ID:W00VfvzS.net
ZZR1100がフラッグシップモデルだった当時、
限定解除(試験場のみ)に何度も通った先輩が少なくない?

759 :774RR:2022/10/25(火) 10:36:49.40 ID:Hh4llma0.net
ちょっと何言ってるのかわからない

760 :774RR:2022/10/25(火) 12:14:03.78 ID:89mITdQR.net
これがカワサキ乗りの語彙力だ

761 :774RR:2022/10/25(火) 12:23:43.10 ID:ZLrmGUtS.net
俺は限定解除だ!
教習所組のお前らと違うんだ!
と、マウント取ってくるアホなオッサンも居たけどね。
だからなんだ?って事じゃね?笑

762 :774RR:2022/10/25(火) 12:54:10.07 ID:tNjrzwNY.net
名古屋は当時年間の交通死亡事故者数が500人越えてた
平針で年末に限定解除150人受験して3人しか受からない時があって馬鹿馬鹿しくて辞めたわ
地元の九州の田舎で受けたら4回で受かった

763 :774RR:2022/10/25(火) 14:29:49.00 ID:Q3Iqamel.net
二俣川(神奈川県)とか鴻巣(埼玉県)は、
悲惨な難易度とか、、、

764 :774RR:2022/10/25(火) 14:48:24.04 ID:KWbPpX90.net
そーでもないよ、ただの都市伝説だって

765 :774RR:2022/10/25(火) 15:11:17.63 ID:t4LkGJh4.net
>>762
二俣川は、15名中4人は大型二輪一発取得成功してた。

私が挑んだ回、豊作回だった。
※私自身は落ちて教習所へ行った

766 :774RR:2022/10/25(火) 15:11:50.75 ID:t4LkGJh4.net
現在、試験場も教習所も混雑が酷い、、、

767 :774RR:2022/10/25(火) 23:45:19.57 ID:mTqtKlbq.net
大型教習始まる半年まえくらいからは普通の技量で4.5回位では
取れるようにはなってた
それ以前はザラに20回3回通ってるやつはいた

768 :774RR:2022/10/25(火) 23:46:16.17 ID:mTqtKlbq.net
20回、30回な

769 :774RR:2022/10/26(水) 00:29:01.80 ID:TGv8KwLq.net
そうそう教習でとれるようになって明らか簡単親切になった

770 :774RR:2022/10/26(水) 00:32:58.65 ID:6HFfa5Ad.net
それ以前に日本語が変

771 :774RR:2022/10/26(水) 00:55:29.61 ID:Z4o1RAN3.net
日本語が不自由
それがカワサキ乗りだ

772 :774RR:2022/10/27(木) 00:39:51.84 ID:AFnaZR6x.net
法規走行ができないバカの分際で、通った回数自慢とか
馬鹿すぎてほんと草

773 :774RR:2022/10/27(木) 18:29:40.75 ID:oapPD2e/.net
>>772
そう言うオマエさんは教習所からいかほどでいただいたんや

774 :774RR:2022/10/27(木) 19:14:12.76 ID:D6xouQPF.net
>>773
うるせーよ糞老害
下手くそのくせになめんじゃねーよ

775 :774RR:2022/10/27(木) 20:14:08.00 ID:aTPSr9U3.net
誰も自分の話してねえだろ文盲

776 :774RR:2022/10/27(木) 20:21:09.78 ID:mK81Q715.net
なにいってんだコイツ

777 :774RR:2022/10/28(金) 11:21:11.87 ID:otEZfNK5.net
>>744
地雷ふんじゃったかな?
下手くそでも楽しんでバイク乗ってるんで十分ですが

778 :774RR:2022/10/28(金) 12:19:39.91 ID:6nYOyfTH.net
ヘタクソはバイク乗っちゃダメだよおじいちゃん。
自分は楽しくても他人に迷惑掛かるから。

779 :774RR:2022/10/28(金) 14:55:38.66 ID:G9enup5U.net
自分は、何も迷惑かけずにバイクのってるって思えるのがすごいね

780 :774RR:2022/10/28(金) 15:32:52.39 ID:JcrLwv78.net
免許取り立ての学生さんでも買えるような価格になってしまったからね…
こういう子供みたいなやり取りがしばしば出てくるのも仕方がない。

781 :774RR:2022/10/28(金) 19:26:18.36 ID:2L9oemPA.net
ZZR1100…
安物の代名詞になってしまったな

782 :774RR:2022/10/28(金) 20:43:52.80 ID:gEFltg2R.net
それで

783 :774RR:2022/10/28(金) 20:56:41.84 ID:ZnMYibne.net
>>777
何故スーパーシェルパが地雷??
スーパーシェルパ乗ってるが良いバイクだぞ?

784 :774RR:2022/10/28(金) 21:23:22.16 ID:wH00YpWZ.net
安価間違えだよ774に宛てたかったんだろ

785 :774RR:2022/10/29(土) 00:00:48.12 ID:UgGfGQ3J.net
メチャクチャ良いバイクなのに安いね。。。。

786 :774RR:2022/10/29(土) 00:12:57.40 ID:k7BTyK6y.net
安さゆえ初心者バイクに成り下がってしまった。

787 :774RR:2022/10/29(土) 03:56:41.88 ID:FAR0QzJD.net
かつての頂点が誰にも乗れるのはいいこと

788 :774RR:2022/10/29(土) 09:13:38.43 ID:EnOK4etV.net
初心者バイクなら
まぁ良いが
貧乏人バイク感が半端ない。
オクで買った安物パーツ付けたり
缶ペで塗ってみたり
知らんけど

789 :774RR:2022/10/29(土) 09:54:37.15 ID:ncpIxBOa.net
俺の中でカワサキと言えばZ、GPZ、ZZRの3つが代表作でZZRこそ傑作だと思ってるんだけどなぁ
安物バイクみたいな境遇が辛い

790 :774RR:2022/10/29(土) 11:20:07.49 ID:fh0tuhsy.net
日光方面は早朝から激混みだった
7時前から馬鹿な車がいろは坂の明智平手前から渋滞作ってた

金精峠で息継ぎ仕掛けて焦ったけどZZR1100って標高高かったり気温低すぎるとそんななる?

791 :774RR:2022/10/29(土) 11:48:51.74 ID:ncpIxBOa.net
この時期の日光は平日早朝でも混むからねぇ
標高2000m近くなると息継ぎしだす

792 :774RR:2022/10/29(土) 12:33:19.86 ID:ZvIj5hQx.net
ZZR1100今いちばん安く買える大型だよな。
ツーリングや道の駅で見かけると「金ねーんだな」って思ってしまう。

793 :774RR:2022/10/29(土) 12:57:08.30 ID:tZaPqGfW.net
いやいやこれ買えて維持できるならまだ金ある方だよ
本物の弱者おじさんはリードとかアドレスみたいな原二しか持てないから
一億総貧困時代だよ今の日本は

794 :774RR:2022/10/29(土) 15:45:17.23 ID:fh0tuhsy.net
中古のバイクなんて買ったことないな

795 :774RR:2022/10/29(土) 16:47:53.56 ID:xR5AkefC.net
>>793
アドレスV100乗っとるわボケ
カブももっとるわボケ
うっさいんじゃお前より金は持ってる

796 :774RR:2022/10/29(土) 18:02:50.26 ID:tB3NJ96L.net
「カブ持ってるアドレス持ってるZZR1100も持ってる」

うーん、乞食に空き缶たくさん持ってるドャァって言われても反応に困るな

797 :774RR:2022/10/29(土) 19:19:03.64 ID:jJQwiuwA.net
確かに貧乏くせえね

798 :774RR:2022/10/29(土) 19:56:23.87 ID:0nJnzruM.net
こんなとこでやれ貧乏だの金もってるだのなにを自慢したいのかね?

799 :774RR:2022/10/29(土) 20:02:00.03 ID:fh0tuhsy.net
>>791
2000mか
過去にこんな症状出たことなくてエンジン止まるかとビビりながら走ってた
経年劣化も影響してるのか

800 :774RR:2022/10/29(土) 21:14:44.92 ID:grn3/Bua.net
車種によっては「高地補正キャブ」
なんてのも存在してた。

801 :774RR:2022/10/30(日) 01:19:16.38 ID:vcVJel1I.net
さすがに高地でキャブは何があるかわからんだろ

802 :774RR:2022/10/30(日) 15:12:53.63 ID:7kn/qMan.net
>>800
TW200やな
あの赤いノブ使ったのは富士山登った時だけだったわ

803 :774RR:2022/10/31(月) 09:41:31.24 ID:h+W9RK+d.net
昔に乗鞍スカイラインが一般車上がれた頃に高度が高いから上に近づくと不調になった。

804 :774RR:2022/10/31(月) 22:27:30.67 ID:/Wssfr/g.net
乗鞍に上がれた頃は良かったな〜
上りも面白かったけど、下るときの、宙に飛び出しそうな感じが大好きな道だったわ

805 :774RR:2022/11/01(火) 17:53:38.63 ID:21gyZFa6.net
今それが楽しめる道って知床横断道路位かねぇ

806 :774RR:2022/11/02(水) 22:21:52.15 ID:yB08apim.net
あそこは故障したらクマのご飯だぞ

807 :774RR:2022/11/03(木) 16:58:13.93 ID:HBDXeXID.net
食いはしないんじゃない?
サンドバッグかぬいぐるみみたいに扱われて終わりとか。

昔、知床横断道路行った時、救急車が走ってて何があったのか聞いたら
二ケツしてた人がコケて後ろの子が崖下に落ちたとか言ってたわ。
熊も今頃は遡上してきた鮭食いまくってブクブク太ってる程度かと思うが。
今年はそこそこ豊漁って聞いてるし

808 :774RR:2022/11/03(木) 17:24:33.02 ID:nGXIUbda.net
何言いたいのかサッパリわからんワロタw

809 :774RR:2022/11/03(木) 17:45:59.13 ID:ZggsVWZi.net
まぁどちらにせよ
どーでも良い話に違いない。

810 :774RR:2022/11/03(木) 21:43:06.05 ID:cwuIY8Fy.net
その後に別の個体のご飯になるから、同じだな

811 :774RR:2022/11/07(月) 17:03:44.10 ID:bHo4IwJW.net
車検通すのに久しぶりに乗った
今回の2年間は何回乗るかな?前回は3回

信号待ちでストールしそうになってたけどdi化して全く無くなってたのは良かった

総レス数 1001
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200