2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX133台目 【HONDA】ワッチョイ

1 :774RR :2022/01/06(木) 23:49:10.07 ID:aPdie4dQ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
バイク車種メーカー板のPCX統合スレ(兼談話室)
※型式煽りや荒らしはスルーで

前スレ
【ホンダ】 PCX132台目 【HONDA】ワッチョイ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1633348861/

次スレは>>970 を踏んだ人が立てる ※ワッチョイあり
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に上記を1行目に追加

即死回避のため20レスまで保守 ※約1時間以内
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

685 :774RR :2022/02/15(火) 10:29:55.87 ID:GF+2xTIIM.net
>>683
それな

686 :774RR :2022/02/15(火) 11:19:19.57 ID:v4opuxxP0.net
3型フェイスデザインはエルグラみたいなDQN車からインスパイアされてんのw
恥ずかしくないかw

687 :774RR :2022/02/15(火) 12:04:58.62 ID:nn/hWYBAd.net
ベルファイアじゃなくって?

688 :774RR :2022/02/15(火) 12:13:13.63 ID:vzc9UUf5M.net
右フロントにもぱぴぷぺポッケ欲しい

689 :774RR :2022/02/15(火) 14:17:45.61 ID:v4opuxxP0.net
>>687
似たようなもんだがエルグラはヴェルファイアより丸くて3型っぽい
どっちも目がDQN専用デザインだろ?

690 :774RR :2022/02/15(火) 14:19:18.66 ID:Qb2fI4YMp.net
エルグランドがアルヴェルより丸っこいとは思ったことなかったなぁ

691 :774RR :2022/02/15(火) 20:14:39.01 ID:susN1RvQ0.net
>>684
普通に考えりゃ新車で買うなら現行モデル一択はPCXだけじゃなくエアコンや冷蔵庫等の家電、パソコンはiPhoneスマホも然り。
金があって新車が買えるのに 何が悲しくて前のモデルを買わなきゃならんのかって事よ
燃費が半分以下に落ちるとか言うなら考えるが誤差の範囲しか変わらんのなら3型を選ぶ選択肢なんて有るわけがない

692 :774RR :2022/02/15(火) 20:15:43.55 ID:iTgdOJrq0.net
>>650
紹介まだ? 詳しい人が来たって期待してるんだけど?

>>682
そんな優しい言葉を掛けると後悔するかも知れませぬ。

693 :774RR :2022/02/15(火) 20:18:06.11 ID:susN1RvQ0.net
見た目のデザインなんぞも誤差の範囲やわ
旧型を見ても「ふーん」としか思わん
こっちが新型やから優越感とか これっぽっちも思わんのよ
逆に「おっ!同じPCX乗りやん」と親近感しか沸かんわ

694 :774RR :2022/02/15(火) 20:21:50.35 ID:c3V/ukm7M.net
新型でたら最初の20回くらいは興味持って見るなw
その位かな

695 :774RR :2022/02/15(火) 21:37:16.51 ID:iTgdOJrq0.net
現行が出てもう一年経つけど、コロナの影響でまだまだ流通少ないから
見掛けたらガン見するけど。20回は超えてるかな、30回位か。

696 :774RR :2022/02/15(火) 22:09:34.60 ID:oIhISp/+M.net
地方であまり新型いないからかすれ違いざまにめちゃガン見されるわ(自意識過剰)

697 :774RR :2022/02/15(火) 22:29:04.89 ID:YcwQOeZ8d.net
通勤ルートに1台止まってるからもう関心ほとんどない

698 :774RR :2022/02/15(火) 22:35:00.93 ID:gpu7kxPUM.net
NMAXとPCXどちらを買うか悩んでる
見積もりNMAXなら少し値引きしてPCXと同じ値段
PCX乗ってる人いいとこ悪いとこ教えてくれまいか

699 :774RR :2022/02/15(火) 22:37:41.46 ID:r2iJDlq5d.net
>>698
NMAXじゃなくてこっちに聞きに来てるならもうそれが答えだろう

700 :774RR :2022/02/15(火) 22:48:05.01 ID:uoMNkizY0.net
>>698
メットインの広さとか、ユーザー数が多さゆえのパーツの豊富さとか、PCXはとにかく隙がないよ
nmaxを選ぶとしたら、人と被りたくなくてnmaxのデザインが好きな人ならありだろう

701 :774RR :2022/02/15(火) 22:52:21.83 ID:9YKkgN82M.net
>>698
200キロ以上走るとかでなきゃ見た目で選んでいいと思うが

702 :774RR :2022/02/16(水) 00:21:14.08 ID:stCZ83IA0.net
見た目好きな方で選んでる人が多いんじゃないかな
nmax少ないけどね

703 :774RR :2022/02/16(水) 07:25:02.47 ID:kmlPG0j10.net
h

704 :774RR :2022/02/16(水) 08:10:31.09 ID:SX+Z542MM.net
>>702
横から見ると、なんだかねw

705 :774RR :2022/02/16(水) 08:29:04.63 ID:t3ZBNTEJa.net
最近は3型見なくなったわ
4型ばっか見る

706 :774RR :2022/02/16(水) 09:16:39.94 ID:bmIJi0nQM.net
そうやな
ダサいからすぐわかる

707 :774RR :2022/02/16(水) 09:19:48.86 ID:5LMIrFgn0.net
そうやな糞DQNデザインの3型が減ったらすぐわかるわ

708 :774RR :2022/02/16(水) 10:13:07.08 ID:SL9SOjhcd.net
外装カウル56までは売っているけど81売ってないのね

709 :774RR :2022/02/16(水) 21:23:10.46 ID:LQqKUyoQ0.net
テスト

710 :774RR :2022/02/16(水) 21:24:28.48 ID:LQqKUyoQ0.net
急に規制きた、バイク板書き込めなくなった

711 :774RR :2022/02/16(水) 21:24:48.90 ID:Onl+bNdO0.net
>>698
コスパならPCXに軍配
燃費がリッターあたり6〜8キロぐらい変わるし人気車種だから値落ちが少ない

712 :774RR :2022/02/16(水) 21:48:17.15 ID:PTdGGp1Ip.net
>>711
乗り潰す場合と、ガソリン代が会社支給だとしたらどうなりますか?

713 :774RR :2022/02/16(水) 22:09:36.49 ID:CQWmn8FR0.net
>>669
俺のコメントに返信してくんなウンコカス長文ウンコ野郎。
3型だろうがダブルウンコフレームだろうがPCXはサスが糞なのは共通、あとお前の頭な。

714 :774RR :2022/02/16(水) 22:09:58.36 ID:CQWmn8FR0.net
>>669
俺のコメントに返信してくんなウンコカス長文ウンコ野郎。
3型だろうがダブルウンコフレームだろうがPCXはサスが糞なのは共通、あとお前の頭な。

715 :774RR :2022/02/16(水) 22:46:17.50 ID:04/0wJ8Dd.net
>>712
デザインのいい方

716 :774RR :2022/02/16(水) 22:47:43.08 ID:kmlPG0j10.net
h

717 :774RR :2022/02/16(水) 22:50:09.18 ID:Zq3wPW+00.net
>>714- 相当なビチクソ野郎だな おまえw

718 :774RR :2022/02/16(水) 23:28:24.68 ID:O8h/a6oE0.net
しかし4型を買ってしまった負け組の中でも、NMAXから乗り換えた奴らの負け犬感は酷いものだな
こいつらはスマートキーやアイドリングストップはおろか、電源ソケットすらついていなかった産廃に乗りながら、
比較にならないほど高性能な3型PCXを「リアドラム」「通勤スクーター」とか言ってバカにしていた連中に決まってるからな
装備やエンジンの圧倒的な性能の違いも全く理解できない間抜けな連中で、外観しか見ていない典型的ド素人(笑)
そしてリアディスクや太いタイヤにまんまと釣られて4型に乗り換え、排ガス規制対策の劣化品を掴んでしまったという(爆笑)
PCXを過去にバカにしてNMAクソに乗っていたくせに、なぜか現在NMAXはおろか先代PCXより格段にトロくて、燃費も悪いクソ劣化品に乗ってトロトロ走ってんだと(失笑)
一体この雑魚どもは何がしたかったのか(爆笑)

719 :774RR :2022/02/16(水) 23:46:48.84 ID:Zq3wPW+00.net
あの釣り眉毛みたいなのだけはありえない
それだけでだめだ 残念過ぎる

720 :774RR :2022/02/17(木) 07:23:46.85 ID:2mR8P2pSp.net
>>718
ってことは、5型はもっと排ガス規制厳しいのに対応したエンジンになるってことだよな?

721 :774RR :2022/02/17(木) 07:41:24.09 ID:i8awWqEvd.net
こんな30-40万程度でそこまで見下せるのか
驚き

722 :774RR :2022/02/17(木) 07:59:27.15 ID:ZzW0CNCTM.net
4型を見下す奴の執着が凄いなwww

723 :774RR :2022/02/17(木) 09:48:38.42 ID:4dzPLF6n0.net
なかなかに読ませる長文煽りの才能すごい

724 :774RR :2022/02/17(木) 10:20:47.73 ID:NzLKHKBVM.net
長文クソせんせーかな
ワッチョイNGにひっかかってらっしゃる

725 :774RR :2022/02/17(木) 10:57:10.23 ID:e4Qb8NS70.net
>>718
なぁガイジ、お前4型乗りに何されたんだよw
笑わないから正直に言ってみろ

ん?ガイジだから施設で4型乗り施設所長に
踏みつけられてんのかw

726 :774RR :2022/02/17(木) 11:39:12.31 ID:GrX2qQA1d.net
くだらん

h

727 :774RR :2022/02/17(木) 12:03:10.24 ID:yWNNJRBTM.net
4型とか3型って呼ぶのやめないか?
jf28 jf56でいいじゃないか
型で呼ぶと鉄オタっぽくてキモい

728 :774RR :2022/02/17(木) 12:13:44.94 ID:P2KQYHV/0.net
スレのテンプレにもないし、自分は型番で書くようにしてる。
わかりずらいのは確かだが、いつからこういう風に書く人間が出始めたのかね。

729 :774RR :2022/02/17(木) 12:18:51.06 ID:BYKL+axdM.net
>>728
4型が出てからだから、4型から入った人達だろうね
アルファベットに数字によりわかりやすいのは間違いない

730 :774RR :2022/02/17(木) 12:29:03.99 ID:P2KQYHV/0.net
こういう時って普通、西暦で区分する気がするんだけどな。
PCX 125cc
JF28:2010年式
JF56:2014年式
JF81:2018年式
JK05:2021年式
とか

731 :774RR :2022/02/17(木) 12:37:09.13 ID:Ix28M9nnd.net
今日の通勤時路面凍結してて初めてトラコンが作動したよ
ABSも作動してた
凍結路面なんて乗るもんじゃないけど、この機能あって良かったわ

732 :774RR :2022/02/17(木) 12:37:34.54 ID:ShO+tUk3p.net
>>728
「わかる」ことが「つらい」だから、「わかりづらい」な
「す」か「つ」で悩んだら一度濁点を取ってみるといい

733 :774RR :2022/02/17(木) 12:40:45.19 ID:em9Us7x+d.net
>>730
じゃあそれで書けば?

734 :774RR :2022/02/17(木) 12:42:31.01 ID:zEhyYldaM.net
すると海岸モデルのワテはNC125Dになるがよろしいか?

735 :774RR :2022/02/17(木) 12:43:55.99 ID:P2KQYHV/0.net
>>732
確かに。

>>733
>>728

736 :774RR :2022/02/17(木) 12:44:18.96 ID:nLOMYReFd.net
なにそれ?
ビキニとか着るの?

737 :774RR :2022/02/17(木) 13:12:05.37 ID:FzSBM28+M.net
>>749
死にたくなかったら乗るな

738 :774RR :2022/02/17(木) 13:45:46.41 ID:e4Qb8NS70.net
>>727
むしろ形式で呼ぶほうがヲタっぽいけどね。
わかればどっちでもいいわ

739 :774RR :2022/02/17(木) 15:28:36.71 ID:XyjjYzmVa.net
数字だけで良い

740 :774RR :2022/02/17(木) 17:39:46.67 ID:QivRe6No0.net
今年PCXの新型出るって聞いたんでググってみたんだけど、
よくワカランかったのでちょっと質問します。

PCX125・2022年モデルって前輪降臨両方ともABSブレーキですか?
あと左ハンドル下の収納ボックスのところにUSBのコンセントついてますが、
いままではコードがふたに挟まれて評判良くなかったみたいですけど、
新型はコードが外に出るような穴ついてますか?

741 :774RR :2022/02/17(木) 17:48:51.10 ID:zAOS/7gfM.net
>>740
新型でません
両方ノーです

742 :774RR :2022/02/17(木) 17:57:28.61 ID:ShO+tUk3p.net
>>740
まだ一年目ですからね、まず新型は出ないでしょ
前後ABSは魅力的だけど、さらに高価になりそう、、、。

743 :774RR :2022/02/17(木) 18:57:56.98 ID:rMfx+J60d.net
量販店で平べったいタイプのコード買えば、無加工でおk

744 :774RR :2022/02/17(木) 19:34:35.09 ID:lYKBXexp0.net
2022モデルとして新カラー投入ならあるんじゃない?マットレッドとか

745 :774RR :2022/02/17(木) 19:35:45.45 ID:B3gj03WC0.net
>>740 この辺も参考にすると吉。
>>262
>>555-557

746 :774RR :2022/02/17(木) 19:38:52.46 ID:irzHybiM0.net
モーターサイクルショーで新型きたらまじで笑うわ ないと思うけど

747 :774RR :2022/02/17(木) 19:42:00.83 ID:B3gj03WC0.net
>>738
キハ○○型とか(笑)。

>>734 >>736
海外モデルな。
対応する国内モデルに海外モデルである情報を添えると吉かと。

748 :774RR :2022/02/17(木) 20:00:24.84 ID:arzC8rrs0.net
>>731
こいつバカ過ぎんだろ

「凍結路面走ったらABSとトラコンが動作した。この機能があってよかった」

こいつマジでバカか?
ABSやトラコンが動作すること自体が目的じゃないだろ
ABSやトラコンがあったおかげで転倒せずに済んだならあってよかったと言えるが
そんなシチュエーションまずないから

749 :774RR :2022/02/17(木) 20:06:09.63 ID:arzC8rrs0.net
そもそもがABSもトラコンもスリップ防止機能じゃないから(失笑)
ABSはそもそもブレーキ握らないと作動しないし、トラコンに至ってはただの空転防止機能に過ぎないから
凍結路面やウエット路面で滑るときはタイヤが横滑りするから、そもそもがABSもトラコンも全く働く余地もなく転倒する
それにも関わらずABSやトラコンを有難がってる奴らは勝手にABSやトラコンを「スリップ防止機能」だと勘違いしている節がある
「新型は安全性が高い」とか言ってるこいつらもそう↓
>>464
>>684
こいつらはABSやトラコンの意味も分かってない
そして「新型PCXはABSやトラコンが付いているから前後輪ともスリップしない」と勝手に思い込んでいる

750 :774RR :2022/02/17(木) 20:08:56.49 ID:1UkXGPELM.net
ワッチョイ
oh2Qはキチガイだな

751 :774RR :2022/02/17(木) 20:15:30.37 ID:arzC8rrs0.net
そもそもABSなど現実のバイク事故には全く現実的な効果がない
現実の事故ではブレーキかける間もなく突っ込んだり、そもそも向こうから突っ込んでくる
ABSが付いていたから怪我せずに助かったなどいう状況など事故100件あって1件もないだろう
公道を走っていること自体、弾丸が飛び交っている戦場を走っているようなもので、ABSなど銃に付いた安全装置ほどの価値しかない
「俺の銃には安全装置が付いているので暴発しない!」などと言って走ってると四方八方から撃たれて死ぬ
ABSなどありがたがるのはブレーキングの仕方も分からない素人だけで、そんなものがあるから「安全」とか言ってるのはただのバカ
ブレーキングも怖いようなド素人は公道を走んな
バイクなど乗る資格がないから、家でマリオカートでもやってろ

752 :774RR :2022/02/17(木) 20:20:45.02 ID:4O8Gwy3l0.net
キチ発狂w

753 :774RR :2022/02/17(木) 20:21:30.74 ID:4O8Gwy3l0.net
嫉妬丸出しじゃねぇか

754 :774RR :2022/02/17(木) 20:22:43.98 ID:B3gj03WC0.net
>>750
ワッチョイの識別はこの板なら先頭から3,4文字目の25が固定、
他の板だと25の部分が変わって同時期の他は固定される仕組み。

755 :774RR :2022/02/17(木) 20:25:51.52 ID:arzC8rrs0.net
年間一万件のバイク事故があったとして、ABSがあったら助かったというような事故は恐らく100件もない
現実のバイク事故は出会い頭や右直事故が半数以上で、ブレーキなどかける間もなく突っ込んで死傷している
ABSの有効事故を100件と見積もっても、一万件中の100件で1パーセントにすぎない
つまりABSが付いているからと言ってバイクの安全性は1パーセントも向上しない
それにも関わらず「ABSが付いているから安全!」とか言ってるバカ共は、
ABSが付いている方が20パーセントも30パーセントも安全だとでも勝手に勘違いしている
つまり想像力が全くない= バ カ

756 :774RR :2022/02/17(木) 20:31:54.61 ID:B3gj03WC0.net
別にバカでもヘタクソでもいいや。
ABSは割と役に立ってる。
あっ、もっとヘタクソになっちゃうかな?
https://i.imgur.com/4XTB3w6.jpg

757 :774RR :2022/02/17(木) 20:31:58.61 ID:ELM6Uv360.net
フラットUSBケーブルのお勧めはオウルテックかな
OWL-CBRKMC12-BKRE(USB-C↔USB-A)←1年半使用で異常なし
OWL-CBRKCC10-BKRE(USB-C↔USB-C)

758 :774RR :2022/02/17(木) 20:32:32.39 ID:1UkXGPELM.net
>>754
すまん
NGにしてしまったのでイマイチ理解できてないがとりあえず覚えとく

759 :774RR :2022/02/17(木) 20:34:56.22 ID:arzC8rrs0.net
トラコンに至ってはそもそも安全機能でもなんでもない
「後輪の回転数>前タイヤの回転数」を検出すると、燃料噴射を止めて自動的にタイヤのトルクダウンする機能でしかない
砂利道や雪道で発進するのに役に立つことがあるかもしれないが、安全性に何の関係もない
たかが125tのパワーのない原付では走行中の急加速で空転するようなこともまず絶対ないので、存在価値が全くない
この機能の意味も理解できずに「空転」を勝手に「スリップ」と勘違いしてるバカが多すぎる
「新型PCXは安全性が高い」とかホザいてる奴らは全員これ

760 :774RR :2022/02/17(木) 20:46:30.90 ID:arzC8rrs0.net
「新型PCXはABSやトラコンが付いているから俺は安全」とか勘違いしているバカ素人はこれだけは肝に銘じておけよ
バイクで公道走ってる時点で紛争地帯の最前線にいるのと同じ
お前が走ってても止まってても関係なく、向こうから突っ込んでくる
バイクで死んでる奴の殆どはブレーキなどかける間もなくぶっ飛ばされてる
停車中に後ろから突っ込まれて死んだ奴もいる
ブレーキについているABSなど現実の事故になんの意味もない
ブレーキかけるのも怖いような奴はバイクなど乗るな
「ABS付いてるから安心」とか思ってるような奴は頭がボケていると思え

761 :774RR :2022/02/17(木) 20:48:14.17 ID:3ntj97l0d.net
フロントABS以外125のスクーターじゃオーバースペックだよ

762 :774RR :2022/02/17(木) 20:49:58.58 ID:IwRApw/7d.net
>>759
物知りですね
開発者ですか?
3型と4型で安全性能に差はないってことですか?
リアもディスクブレーキつきましたけど

763 :774RR :2022/02/17(木) 20:55:47.13 ID:Qelgrm47d.net
ABSのめりっとは

飛び出しとかでも、ただ止まれる事

事故そのものが起きないこと

764 :774RR :2022/02/17(木) 20:56:09.26 ID:arzC8rrs0.net
>>762
これ「常識」っていうので

>リアもディスクブレーキつきましたけど

これなんですか?
もしかして「リアディスクになったから制動距離が短くなって安全!」とかまた定番のド素人の典型的な勘違い晒してるんですか?(失笑)
>>415や過去スレにも腐るほど書いてるので読め

765 :774RR :2022/02/17(木) 20:57:24.14 ID:7enGrVAq0.net
>ID:arzC8rrs0
  ↑
なにこの気持ち悪いの

766 :774RR :2022/02/17(木) 21:02:08.12 ID:ELM6Uv360.net
減速帯の上を走ると後輪が跳ねるよ(例:国道20号線『甲州街道』大垂水峠)
山梨県だとコンクリートの突起物が県道を横断してるね
既知の場所は2か所
県道730号線『山中湖小山線』三国峠(突起物の高さ10cm以上)
県道33号線『上野原あきる野線』甲武峠(突起物の高さ5cm以上)

県道730号線では存在を知らずに時速30kmで大ジャンプ
フロントフォークが曲りました(ホンダリード)

県道33号線でもスタントマン並みの曲芸を披露
スクーターから落ちそうになりました

山梨県庁の建設局?、是正をお願いします、スクーターだと事故ります

767 :774RR :2022/02/17(木) 21:05:27.69 ID:arzC8rrs0.net
>リアもディスクブレーキつきましたけど

だと(失笑)

ABS、トラコン、リアディスク

↑これで次は「太いタイヤ」とか言い出すに決まってる(爆笑)

タイヤが太くなっても全くグリップ力は上がらない
なぜなら接地面積が広くなると逆に面圧が分散され、路面への食い込みが悪くなるから
タイヤは表面のゴムが路面の細かい凹凸にめり込むことで、一種のギアのように路面と噛み合って滑らなくなっている
接地面積が増えるとその分面積あたりにかかる荷重が減るので、めり込みの深さが浅くなる
だからタイヤを太くしたり、空気圧が低い状態で乗ると、路面への食い込みが悪くなり逆に滑り易くなることもある
その最たる例がNMAX

768 :774RR :2022/02/17(木) 21:10:30.07 ID:arzC8rrs0.net
現行PCXと全く同じリアタイヤのNMAX(前後ABS付き)の末路
車体が軽いのにタイヤを太くし過ぎると路面への食い込みが悪くなり逆にグリップ力が無くなりこうなる

調子に乗って他のバイクを追い越してまんまと転倒するNMAX(8:00〜)
https://www.youtube.com/watch?v=BIXoiydKc48

小さな水溜まりごときでスリップして転倒して、人だかりができるNMAX
https://www.youtube.com/watch?v=L5Ovc66mHGo

他のバイクは何ともないドライ路面で一台だけ盛大にスリップするNMAX(00:07秒〜00:20秒)
https://www.youtube.com/watch?v=70Ler22VXwA

他のバイクは何ともないドライ路面で一台だけ盛大にスリップするNMAX(07:00〜)
https://www.youtube.com/watch?v=ZX-YUdmUtqQ

他のバイクは何ともないドライ路面で一台だけ盛大にスリップするNMAX
https://www.youtube.com/watch?v=Y7FsneJ5gr8

白線の上に乗った瞬間スリップ転倒するNMAX
https://www.youtube.com/watch?v=EjpM5L90lng

スリップしたNMAXの上にさらにスリップしてぶつかるNMAX
https://www.youtube.com/watch?v=vyJBaoZjBU8

ドライ路面で突然スリップ転倒するNMAX
https://www.youtube.com/watch?v=oxXFIwO31uM

土砂降りの中他の車やバイクは通り過ぎていくのに一台だけリアを滑らせて派手に転倒するNMAX
https://www.youtube.com/watch?v=kNOpxSyJgoQ

769 :774RR :2022/02/17(木) 21:12:07.76 ID:ELM6Uv360.net
長い、連投になると読み辛い、投稿するタイミング考えてよ

770 :774RR :2022/02/17(木) 21:16:38.15 ID:B3gj03WC0.net
読まなくても大丈夫! テストには出ないから。

771 :774RR :2022/02/17(木) 21:16:39.81 ID:ELM6Uv360.net
>>766の件
ここに山梨県民いたらちょっと県に言ってもらいたいね
『暴走』とか『水捌け』対策なんだろうけど
何も知らない一般人は大事故になるから

772 :774RR :2022/02/17(木) 21:20:38.51 ID:B3gj03WC0.net
国道の管轄は確か、国土交通省じゃなかったっけ。

773 :774RR :2022/02/17(木) 21:22:25.35 ID:ELM6Uv360.net
県道だから県建設局の道路管理関係になるんじゃないかな

774 :774RR :2022/02/17(木) 21:24:03.27 ID:IwRApw/7d.net
>>764
ありがとうございます
つまり差がないんですね

775 :774RR :2022/02/17(木) 21:25:21.32 ID:B3gj03WC0.net
失礼、大垂水峠の方かと思った。
県のHPからメールでも何でも意見書出せば良いと思う。

776 :774RR :2022/02/17(木) 21:26:50.57 ID:ELM6Uv360.net
そうですね

777 :774RR :2022/02/17(木) 21:29:09.03 ID:arzC8rrs0.net
>>768
この動画はマジで見る価値がある
車体の軽い原付スクーター調子に乗って太いタイヤを履かせるとこうなる
NMAXは現行PCXと全く同じリアタイヤサイズで、しかもリアにABSも付いている
それがウエット路面はおろかドライ路面でスリップしまくる
ABSがスリップに対して全く意味がないことも分かる
タイヤが太すぎるせいで、全く路面に食い込んでいないからこうなる

778 :774RR :2022/02/17(木) 21:32:35.31 ID:arzC8rrs0.net
タイヤを太くしても、足回りが重くなって加速力も燃費も悪くなるだけ
鉛入りの靴を履いてジョギングしているようなもの
特に排気量の小さい原付には致命的に悪影響が出る
トルクに対する重量比が大きいから
ロードレース(自転車)の世界ではタイヤを細くして、軽量化するのが当たり前
ロードレース用のタイヤはママチャリより遥かに細く、幅20o〜25oしかない
それで自動車と同じような50キロ以上の速度で走る
もちろんそれでスリップなどしない
なぜならタイヤが細いと面圧が上がるので、地面にタイヤが突き刺さるようにグリップするから
太いタイヤを履いた原付などママチャリと同じ
遅いだけで何のメリットもない

779 :774RR :2022/02/17(木) 21:49:48.48 ID:arzC8rrs0.net
>>763
そもそもが原付のフロントに付いているようなディスクブレーキは制動力が低いのでロックし難い
だからABSの義務化でも125t未満はCBS若しくはABSとなっている
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/10/002-.jpg

ダブルディスクの対向キャリパーのスポーツバイクならともかく、直径も小さい原付のフロントブレーキにABSの必要性自体が低い
そんな制動力の低い原付のブレーキでフロントをロックさせて転倒してしまうのは余程運転のヘタクソな奴だけ
モーターレースでは100キロ以上の速度で繊細にブレーキングして走るが、
50キロ前後で走るたかが原付スクーター如きで、フロントにABSがないと怖いなどと言っているのはマジの素人だけ
恥ずかしいと思った方が良い

780 :774RR :2022/02/17(木) 21:54:39.66 ID:IwRApw/7d.net
熱量はすごかった
結局何を言いたいのかは熱量でぼやけた
NGした

781 :774RR :2022/02/17(木) 22:18:41.14 ID:7enGrVAq0.net
>ID:arzC8rrs0
次はオイルのしょぼい知識を披露してくれw

782 :774RR :2022/02/17(木) 22:59:47.72 ID:arzC8rrs0.net
>>768
「太いタイヤの方が滑らない」などと勘違いしているド素人はこの動画を見て
なぜ周囲のバイクは全くなんともないのにNMAXだけが転倒しているのか?考えろ
リアタイヤサイズも車重もほぼ全く同じNMAXがこんな無様なコーナリング性能しかないということは、
現行PCXも全く同じクソなコーナリング性能しかないということ

783 :774RR :2022/02/17(木) 23:25:44.17 ID:lQ7RrYyUM.net
走り屋気取る奴でもパニックブレーキで握りゴケをやらかす
普段ならできることができなくなるのがパニックの怖さ
一瞬で生きるか死ぬかの瀬戸際に追い込まれた時
パニックに陥らずに普段どおりのブレーキングができる奴がどれほどいるのかと
だからこそABSの価値がある

784 :774RR :2022/02/17(木) 23:31:01.91 ID:7enGrVAq0.net
接地面を縦に伸ばすか横に伸ばすかの問題だけどな
ID:arzC8rrsこのアホには理解できないだろうな アホ理論w

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200