2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX133台目 【HONDA】ワッチョイ

778 :774RR :2022/02/17(木) 21:32:35.31 ID:arzC8rrs0.net
タイヤを太くしても、足回りが重くなって加速力も燃費も悪くなるだけ
鉛入りの靴を履いてジョギングしているようなもの
特に排気量の小さい原付には致命的に悪影響が出る
トルクに対する重量比が大きいから
ロードレース(自転車)の世界ではタイヤを細くして、軽量化するのが当たり前
ロードレース用のタイヤはママチャリより遥かに細く、幅20o〜25oしかない
それで自動車と同じような50キロ以上の速度で走る
もちろんそれでスリップなどしない
なぜならタイヤが細いと面圧が上がるので、地面にタイヤが突き刺さるようにグリップするから
太いタイヤを履いた原付などママチャリと同じ
遅いだけで何のメリットもない

779 :774RR :2022/02/17(木) 21:49:48.48 ID:arzC8rrs0.net
>>763
そもそもが原付のフロントに付いているようなディスクブレーキは制動力が低いのでロックし難い
だからABSの義務化でも125t未満はCBS若しくはABSとなっている
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/10/002-.jpg

ダブルディスクの対向キャリパーのスポーツバイクならともかく、直径も小さい原付のフロントブレーキにABSの必要性自体が低い
そんな制動力の低い原付のブレーキでフロントをロックさせて転倒してしまうのは余程運転のヘタクソな奴だけ
モーターレースでは100キロ以上の速度で繊細にブレーキングして走るが、
50キロ前後で走るたかが原付スクーター如きで、フロントにABSがないと怖いなどと言っているのはマジの素人だけ
恥ずかしいと思った方が良い

780 :774RR :2022/02/17(木) 21:54:39.66 ID:IwRApw/7d.net
熱量はすごかった
結局何を言いたいのかは熱量でぼやけた
NGした

781 :774RR :2022/02/17(木) 22:18:41.14 ID:7enGrVAq0.net
>ID:arzC8rrs0
次はオイルのしょぼい知識を披露してくれw

782 :774RR :2022/02/17(木) 22:59:47.72 ID:arzC8rrs0.net
>>768
「太いタイヤの方が滑らない」などと勘違いしているド素人はこの動画を見て
なぜ周囲のバイクは全くなんともないのにNMAXだけが転倒しているのか?考えろ
リアタイヤサイズも車重もほぼ全く同じNMAXがこんな無様なコーナリング性能しかないということは、
現行PCXも全く同じクソなコーナリング性能しかないということ

783 :774RR :2022/02/17(木) 23:25:44.17 ID:lQ7RrYyUM.net
走り屋気取る奴でもパニックブレーキで握りゴケをやらかす
普段ならできることができなくなるのがパニックの怖さ
一瞬で生きるか死ぬかの瀬戸際に追い込まれた時
パニックに陥らずに普段どおりのブレーキングができる奴がどれほどいるのかと
だからこそABSの価値がある

784 :774RR :2022/02/17(木) 23:31:01.91 ID:7enGrVAq0.net
接地面を縦に伸ばすか横に伸ばすかの問題だけどな
ID:arzC8rrsこのアホには理解できないだろうな アホ理論w

785 :774RR :2022/02/18(金) 00:23:01.93 ID:X/Z1whFw0.net
アホ 黙っちゃったよw
オイルの時みたいに
今頃必死にグーグル先生に聞いてるんだろうな

786 :774RR :2022/02/18(金) 05:30:47.43 ID:DDvkPXwA0.net
スレが伸びてると思ったら…

787 :774RR :2022/02/18(金) 08:23:28.46 ID:0ioCtdikd.net
h

788 :774RR :2022/02/18(金) 15:11:25.68 ID:C3sNCPZI0.net
ライフ最優先のタイヤならどれ?

789 :774RR :2022/02/18(金) 15:43:49.41 ID:DDvkPXwA0.net
シンコーかな

790 :774RR :2022/02/18(金) 19:43:00.94 ID:Ofpr0Sll0.net
>>788
KENDAは良いぞ〜!
減りづらいが良く滑る。HONDAのDio Z4の純正タイヤだったし、50ccで滑って死にそうになった。
タイヤ自体がクソ硬いからなかなか減らないぞ〜!
俺は一生KENDAは買わんがwww

791 :774RR :2022/02/18(金) 21:23:10.47 ID:tD+5sWec0.net
もう1年以上エンジンはかけるものの動かしてねぇや。

792 :774RR :2022/02/18(金) 21:29:03.58 ID:n9rBYSSb0.net
>>784
どゆこと?
カーブで横Gが掛かってる時は、タイヤ幅が広い方が横方向の接地面積は増える。

けどPCXの様な車重が小さいスクーターでは接地する単位面積辺りの荷重は小さい。
面圧が小さいからスリップし易いんだってのが>>778先生の説明。

一方、摩擦力は面積には無関係で荷重に比例するから、
タイヤが太かろうと細かろうとグリップ力は変わらない。

μ = 法線荷重/負荷荷重
法線荷重 = μ×負荷荷重

物理学的(?)には負荷荷重(車重+ライダー)が一定の時、タイヤの摩擦係数が
上がれば(材質の工夫で)グリップ力も上がる計算だけど、

接地面を縦に伸ばすってどんなイメージなんでしょ?

793 :774RR :2022/02/18(金) 21:29:10.97 ID:8ytDae7/p.net
>>791
展示?

794 :774RR :2022/02/18(金) 21:52:59.23 ID:n9rBYSSb0.net
検索すると、荷重移動させるって意味か・・。
“”タイヤは転がってナンボ。縦に使ってナンボです。”

795 :774RR :2022/02/18(金) 23:20:14.68 ID:XtR70RBvd.net
4型に1年弱乗ってるがABSが作動した事は無いな
ブレーキのかけ方にもよると思うけど、ウェットでパニックのように掛けると恐らく作動するレベル
4型の前後ディスクは、きめ細かな精度で原付スクーターにしては豪華過ぎる
新型のレビューはほぼブレーキに言及してるのが多いはず
逆にトラコンは結構お世話になっている
雨の日のコーナー中のマンホール、交差点の曲がり先に鉄蓋が敷いてある溝等
知らない道でドライのように気にせず入ったら
ズルッと滑って怖い思いするシーンで、トラコンがほぼ発動してスリップを未然に抑制してくれる
発動した時は車のトラコン並に明確に解る

796 :774RR :2022/02/18(金) 23:27:52.28 ID:QAGBGXu9d.net
PCXに限らないけど、スクーターは全般に制動力は強くないからね
かなり強く握らないとフルブレーキングできない
どのくらいの握力でABSが発動するか、体で覚えておいた方がいいね

797 :774RR :2022/02/18(金) 23:39:27.56 ID:+1a6XeAaa.net
PCXのブレーキは、ロックさせようとすればきちんとロックするだけの性能はある
ABSの作動感覚も体感しといた方がいい

798 :774RR :2022/02/19(土) 00:05:19.20 ID:mTyFYOvP0.net
>>784
アホは完全にお前(失笑)

タイヤの幅が広くなるということはタイヤに充填される空気量が増える
空気量が増えると適正空気圧が下がる(空気圧が低くても十分なバネが得られるから)
空気圧が下がると接地面積が増える
だから「タイヤが太い方が接地面積が増える」は間違いではない

しかし何度も言っているが「接地面積が増えるとグリップ力が上がる」は完全に間違い
接地面積が増えると面圧が下がるので、路面への食い込みが悪くなる
特にPCXが履いているようなビクスク用の高荷重のガチガチタイヤはもともと200sクラスのビクスク用タイヤ
コンパウンドがガチガチで高荷重下でも摩耗しにくくなっている
130sの原付ごときが履くと固すぎて路面への食い込みが不十分になる
これが>>768でNMAXだけが滑りまくっている理由

799 :774RR :2022/02/19(土) 00:31:55.80 ID:mTyFYOvP0.net
>>795
書き込みがバカすぎて話にもならない
トラコンの意味を全く勘違いしている典型的バカド素人の書き込み

バカに何百回言っても無駄のようだがトラコンはスリップ防止機能ではない
基本的に空転防止機能に過ぎない
トルクの強い大排気量のバイクでコーナー加速でアクセル開けまくってスピンすることがあって、
この場合トラコンは転倒防止になるが、原付スクーターでは全く意味がない
なぜならPCXのトルクは僅か10Nm程度しかないので、フルスロットルでもタイヤが空転することなどあり得ないから
タイヤにかかるトルクの各段に小さい原付スクーターにトラコンを付けても、砂利道や雪道での発進時にしか役に立たない
PCXの5倍〜10倍ものトルクのある大型バイクにあっても良いが、原付に付けても意味がない
また「コーナーのマンホールで動作したから=役に立った!」とかほざいてるが、トラコンが動作したからスリップしなかったとどうして断言できる?
そもそもトラコンが無くても普通に曲がれる状況だっただけ
そのような状況でトラコンが勝手に動作しただけで
トラコンがあったおかげでスリップしなかったのではない
頭が悪すぎる

800 :774RR :2022/02/19(土) 00:40:48.79 ID:mTyFYOvP0.net
>>795
もしもお前が言っているようにそんなに頻繁にトラコンが動作して、
その度に転倒防止になっているとしたら、世の中のトラコンの付いていないバイクは転倒しまくってる
単にお前のPCXのトラコンが勝手に「誤作動」を起こしまくっているだけで、何の役にも立っていないと気付く想像力もない
自信を持って言えるが、もしもトラコンをオフにしていてもお前は転倒していない
勝手にトラコンが誤作動して、その度にお前が勝手に効果があったと勘違いしているだけ
恐らくごく瞬間的な空転にも関わらず過剰に動作しているだけ
そんな無駄な機能は邪魔になるだけなのでオフにした方が良い

801 :774RR :2022/02/19(土) 05:03:17.81 ID:9eG6+0sf0.net
あいかわらず知能指数が低いレスだな
間違っている点は教えただろ
なぜそのマヌケ理論が正しいと思えるんだ?
また理屈を教えて欲しいのか?

802 :774RR :2022/02/19(土) 07:24:15.35 ID:dv9ZBp3Fp.net
長文兄貴の貼ったNMAX転倒動画
よく見ると旋回中にブレーキかけてすっ転んでるよね
ヘボ運転を車輌のせいにされてNMAXも大変だなあ

803 :774RR :2022/02/19(土) 07:55:14.28 ID:FzKq646Id.net
だってPCXはトラコンのお陰で転倒しないんですからブレーキなんて関係ないですよ()

804 :774RR :2022/02/19(土) 08:54:29.90 ID:dO5uN2S50.net
結論は安全装備付いてないバイクより付いてるバイクの方が良いって事は明らか
無駄な議論してんじゃねぇよ

805 :774RR :2022/02/19(土) 09:55:23.20 ID:7Z8QrS3ud.net
>>802
免許ない人にそれを言っても難しすぎて理解できないよ

806 :774RR :2022/02/19(土) 09:58:23.50 ID:QEy0GVRo0.net
ウンコ先生は一体何と戦ってんだよ
完全に暗黒面に落ちてんな

807 :774RR :2022/02/19(土) 10:14:51.29 ID:e/if6FdZp.net
>>799
>>795は雨の日のマンホールの上って言ってるんだから、μ低下によって低トルクのスクーターとは言え後輪の空転はあり得るんだからトラコンが役に立ったと言うのが正解
 
お前が言ってるのは高μの路面での大型バイクのパワースライド抑止のトラコンの制御の話だろ?
街中を走るスクーターにはその場面なりでのトラコンの良さも理解した方がいい

808 :774RR :2022/02/19(土) 10:28:32.16 ID:ju71eHkIM.net
同じトラコンでも動き全然違うしね
大型SSのトラコンの介入はすごく自然
PCXのは凄く違和感ある入り方する
ABSはまあまあだったけどIMU積んでないからバイク真っ直ぐじゃないと安全ではないけど

809 :774RR :2022/02/19(土) 14:05:31.51 ID:M2UvJn1ia.net
無免バカがワッチョイ有りで暴れるほどハートが強くなっとるwww

810 :774RR :2022/02/19(土) 14:10:12.96 ID:hUdFm2Ccd.net
数個NGするだけで
健全なスレになる
ワッチョイって素晴らしい

811 :774RR :2022/02/19(土) 19:56:45.89 ID:ToSYddEP0.net
pcx160
トラコンもアンチロックブレーキも検証済。
アンチロックブレーキはブラインドコーナー出口で郵便屋のバイクと正面衝突を回避する際ついフルブレーキしてしまい作動。
トラコンは雪道とマンホールで無理矢理遊びで作動。

どちらも作動させた結果

812 :774RR :2022/02/19(土) 19:59:42.01 ID:vzNn/4vF0.net
どきどき

813 :774RR :2022/02/19(土) 21:16:00.93 ID:gEWMDDz0M.net
ドリームの認定中古車にも結構160あんのね

814 :774RR :2022/02/19(土) 21:52:28.52 ID:EMV2HeKr0.net
どれどれ?
https://usedmotor.honda.co.jp/used/U01

815 :774RR :2022/02/19(土) 21:56:51.97 ID:RDFX+NjA0.net
見に行ったけど結構なお値段

816 :774RR :2022/02/19(土) 21:58:32.03 ID:+FrHcwfm0.net
関東ないのか残念 ほんと160何処にもねえな

817 :774RR :2022/02/19(土) 21:59:38.01 ID:hMv3J6eGM.net
値段が高いのは色々カスタムや装備があるからだろうね 横浜にあるなら買ったのにな

818 :774RR :2022/02/20(日) 13:42:43.08 ID:BLBDYnPod.net
h

819 :774RR :2022/02/21(月) 13:35:03.10 ID:Wv89Q8wl0.net
3型火病持ちの手帳持ち

820 :774RR :2022/02/21(月) 13:48:24.95 ID:X1mD9d5CM.net
3型のキチガイは手帳持ちなのかw

821 :774RR :2022/02/21(月) 13:52:47.89 ID:Snbm7/doM.net
手帳以外は持ってないだろ

822 :774RR :2022/02/21(月) 14:59:24.97 ID:9PGMBjLi0.net
www

823 :774RR :2022/02/21(月) 16:58:37.16 ID:TPFVawRZF.net
手帳欲しい

824 :774RR :2022/02/22(火) 01:46:04.20 ID:NaYVnZHAH.net
今更旧型買うとかないわw

825 :774RR :2022/02/22(火) 08:24:37.12 ID:O/9MB3CMM.net
免許と引き換えになっても?
20年30年とバイク乗ってる人に嫉妬しながら生きてきて
この先もバイク乗ってる人に嫌がらせして憂さ晴らししながら、年老いて死ぬだけの人生でいいの?

826 :774RR :2022/02/22(火) 08:32:44.49 ID:jgjvV+R90.net
元気な手帳持ちに俺は成りたい

827 :774RR :2022/02/22(火) 08:34:22.51 ID:HHrCw6A8M.net
元気な精神病がいかに迷惑か

828 :774RR :2022/02/22(火) 08:51:18.40 ID:jgjvV+R90.net
出足カクカクし始めた、ベルトとローラーだと2万超えるかな

829 :774RR :2022/02/22(火) 09:08:44.79 ID:w61vkAD6M.net
>>828
クラッチ側だと思われ

830 :774RR :2022/02/22(火) 09:37:02.15 ID:/+Ardre50.net
手帳は要らんなぁ、
免許と腰痛は持ってる。
もうすぐPCX手に入る。

831 :774RR :2022/02/22(火) 09:37:25.12 ID:zkNbvU1Y0.net
手帳持ちのド素人論法こじつけ長文には怨念とか憎悪しか感じられんな
こういう粘着体質の害〇がストーカー殺人とか起こすんだろ
犯罪者予備軍

832 :774RR :2022/02/22(火) 09:42:26.04 ID:jgjvV+R90.net
>>830
手帳の力を知ると欲しくなるよ

833 :774RR :2022/02/22(火) 09:53:36.75 ID:jgjvV+R90.net
>>829
クラッチもダメみたいですね、3万コースか〜最高速もリード110にぶっちぎられる95キロなのだ

834 :774RR :2022/02/22(火) 11:46:53.19 ID:CBvssrKA0.net
h

手帳持ちのホンモノを相手に仕事をすることもあるが、あいつらに知能は必要ない
自分は他人より大切にされて当たり前という思考になっている
連中はあーうー言ってさまよっていればいい

835 :774RR :2022/02/22(火) 11:52:22.10 ID:GBCxiz+0d.net
>>834
箱詰めの同僚のことか

836 :774RR :2022/02/22(火) 16:19:21.36 ID:DOSwMHdxd.net
何の話だよ
ちゃんと説明したらどうだ

837 :774RR :2022/02/22(火) 19:22:20.38 ID:Sq8Q8KFC0.net
消耗品を予防交換しないと故障する
定期点検整備でしないとね

838 :774RR :2022/02/22(火) 19:41:21.86 ID:boXZH9/g0.net
本スレ継承の証/東京オリンピック開会式の晩に皆で作った
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PCXの標準メンテナンス・参考テンプレート (2021/7/24)

エンジンオイル 3,000〜12,000km (取説6,000kmか1年)
点火プラグ 5,000〜20,000km (任意)

後輪タイヤ 6,000〜20,000km (スリップサイン優先)
前輪タイヤ 3〜5年

Vベルト 8,000〜25,000km
駆動系OH 10,000〜30,000km
ギヤオイル 4〜8年 (取説5年目〜以降4年)

ブレーキパッド 8,000〜20,000km (摩耗限界前)
ブレーキフルード 3〜5年
ブレーキ周りOH 3〜5年
Rブレーキシュー 20,000〜50,000km (摩耗限界前)

エアクリーナーエレメント 20,000km (取説)
12Vバッテリー 3〜7年 (寿命迄)

冷却水 5年〜∞
Fフォークオイル 5年〜∞
スマートキー電池 (2年または寿命迄)

* 交換サイクルにこだわりがある人は好きにシロ!
* 消耗に個人差があるのは当たり前田
* Fフォークオイルは替えると気持ちイイカモ
* 素人が適当に作業すると故障の原因ガクブル

839 :774RR :2022/02/22(火) 20:00:50.81 ID:Sq8Q8KFC0.net
ゴム類は経年劣化あるよね、タイヤ側面、ベルトひび割れ

840 :774RR :2022/02/22(火) 20:10:05.71 ID:0fYSLX1l0.net
昨年夏ほぼ毎日乗ってたから冷却水めちゃ減ってたわ 蒸発したのかな

841 :774RR :2022/02/22(火) 20:14:18.74 ID:boXZH9/g0.net
街乗り貴公子で、幹線高速魔で、峠の修羅だけど(嘘)、
Vベルトは何処で替えるかだなぁ。来月で3.5年の11000キロ。

842 :774RR :2022/02/22(火) 20:43:55.23 ID:Sq8Q8KFC0.net
別のスクーターに乗ってたときは5年目5000kmでベルト交換したよ
タイヤは6年目6000kmで側面ひびダラケになった(チェンシン)

843 :774RR :2022/02/22(火) 20:47:19.91 ID:nrFcYYAN0.net
5年で5000kmとかじゃ逆にゴムの硬化早くなるからね

844 :774RR :2022/02/22(火) 22:19:31.06 ID:O3uv2wlP0.net
>>838
ブレーキホースの交換時期はどのくらかね

845 :774RR :2022/02/23(水) 00:01:18.99 ID:yQ6IsmZx0.net
ブレーキホース? 前PCXは8.5年無交換で特に問題なかった。
でも、ホンダ公式には4年を目安に交換とある。↓下の方。
https://www.honda.co.jp/maintenance-motor/exchange/exchange.html

実際どうなんでしょ?

846 :774RR :2022/02/23(水) 01:19:08.11 ID:jY5EKAge0.net
>判定が困難なため
ではないかと

4年だから整備項目のブレーキキャリパーOHやブレーキフルードの
交換と同時に変えれば整備代の節約になりそう
ホース代は3000円くらいだったはず

847 :774RR :2022/02/23(水) 01:48:42.77 ID:KpUMzVbCM.net
一生乗る原付でもないから壊れたら交換で充分だなあ

848 :774RR :2022/02/23(水) 06:44:32.81 ID:Smiv9Xq30.net
>>845
ありがとう。これだとフューエルホースも4年ごとの交換なのな。

ベルトは3万キロで交換してた。前回ケース開けて確認したら、実際幅の磨耗ははいしたことないが、三万だとベルトの溝にヒビが入ってたな。

849 :774RR :2022/02/23(水) 08:41:44.42 ID:yQ6IsmZx0.net
>>848
FI車だからフューエルホース(燃料チューブ)は使ってないみたいね。
タンクから燃料ポンプで上げてる。
キャブ車のヴェクスターの時は燃料ダダ漏れがあったが。

>>846
ブレーキホース、夢店のメンテパックで4年で交換してくれるかどうか。
あそこ言わないと交換してくれなかったから、ブレーキオイルの時も。

>>847
代りがあれば、それも有り? 自分は壊れるのは嫌かな。
特にエンジン、駆動、ブレーキ周り、足周り、燃料系、電装系
メーター類って全部か(笑)。

850 :774RR :2022/02/23(水) 11:45:49.76 ID:4nfTFt/Sd.net
h

851 :774RR :2022/02/23(水) 23:52:56.55 ID:jY5EKAge0.net
週末はツーリング日和だな

852 :774RR :2022/02/23(水) 23:58:07.43 ID:jY5EKAge0.net
数か月まともに乗ってないからガソリン空欠
久しぶりに給油するけど今満タンで1400円くらいかな?

853 :774RR :2022/02/24(木) 01:46:59.59 ID:z2l0wwhi0.net
h

854 :774RR :2022/02/24(木) 07:48:55.42 ID:vhYdThWJ0.net
土曜日の予報が最高気温下がったな。
春一番で強風も念頭に入れないと。

855 :774RR :2022/02/24(木) 08:09:01.28 ID:vhYdThWJ0.net
おっと、やっちまった。念頭に入れる× 念頭に置く○

856 :774RR :2022/02/24(木) 10:53:29.89 ID:ZxIdT0yW0.net
フォークオイルを大型で使ってるWPの余りに替えたらびっくりするくらい
安定してブレーキが掛けやすくなったのと安心感あるのでフロントに荷重を乗せやすくなった
もとのフォークがしょぼいほうが体感しやすいんだな

857 :774RR :2022/02/24(木) 12:10:00.81 ID:zIo1pWhpa.net
今日新型で派手に事故って明らかに車体がひん曲がってるの見かけた
だから何って

858 :774RR :2022/02/24(木) 12:10:06.71 ID:e5gZMbbK0.net
数松半年ぶりにツーリング予定
ぜんぜん載ってないけど潤備はできている
土日どっちがいいかな?

859 :774RR :2022/02/24(木) 12:18:09.24 ID:jPV8Ax74p.net
>>858
そのぐらい自分で決めなよ、、、
情けないなぁ

860 :774RR :2022/02/24(木) 12:25:47.92 ID:e5gZMbbK0.net
気象、残雪、路面凍結、取締りの有無など、総合的に判断したいからね
この時期の強風は体感氷点下になるからさ、以前それで途中で引き返した
ちょっとした情報の組み合わせで決めようかなっとねw

861 :774RR :2022/02/24(木) 14:55:43.96 ID:jPV8Ax74p.net
>>860
地域も書かずに何言ってんだかw

862 :774RR :2022/02/24(木) 15:01:16.91 ID:KxhTXHYbH.net
>>860
どこに行きたいのかも書いてないのに分かるわけねーだろ

863 :774RR :2022/02/24(木) 17:02:47.19 ID:PLD8AWVg0.net
失笑 とか言ってるアホ
4型かえない貧乏人の嫉妬かw

864 :774RR :2022/02/24(木) 19:54:52.09 ID:F+msA8F/0.net
失笑って書いてる香具師いたっけとおもって検索かけてしまった。

865 :774RR :2022/02/24(木) 19:59:40.37 ID:vhYdThWJ0.net
呼ぶと出てくるからやめれ!(笑)

866 :774RR :2022/02/24(木) 20:34:52.94 ID:XGdM0IYp0.net
この令和の世に香具師とは、随分ナウでヤングな言葉遣いですね。

867 :774RR :2022/02/24(木) 21:21:02.79 ID:IA16NN4r0.net
ちょーMMなんですけどぉーー

868 :774RR :2022/02/24(木) 21:23:18.95 ID:hLv9ShUHM.net
ちょべりば〜

869 :774RR :2022/02/24(木) 21:26:13.54 ID:ftm8+nfE0.net
変な香具師のスクツだな藁

870 :774RR :2022/02/24(木) 21:28:47.40 ID:hPsxcNZ1M.net
           ハ,,ハ
         iレ( ゚ω゚ )`l   お琴割りします
      .__ |l | f _____U_
     l`l`ξ レ ζ==`l`l
       `⌒)宀宀(⌒  ̄ ̄
       バキーンッ !!

871 :774RR :2022/02/24(木) 21:49:23.90 ID:lkQZsQPaM.net
jk05の足回り馴染んできた
最初は本気で買い替えを検討するくらいの硬さだったけど500kmくらい走ったらスムーズいいスクーターだね

872 :774RR :2022/02/24(木) 21:50:36.71 ID:jPV8Ax74p.net
>>871
よかったね!

873 :774RR :2022/02/25(金) 01:32:43.14 ID:8hM29Sx30.net
ガソリン価格が上がってもPCXなら余裕!!
低価格でも会社以外どこにも行かないんですけどね・・・・

874 :774RR :2022/02/25(金) 06:27:14.22 ID:upAPPd/l0.net
前後サスのうインナーチューブにシリコンスプレーしたら
あっ!という間にスムースになってビックリした

875 :774RR :2022/02/25(金) 07:17:29.65 ID:YekETZBy0.net
やらかしたなぁ

876 :774RR :2022/02/25(金) 08:08:47.91 ID:J9BUesD9d.net
>>873
宝の持ち腐れだなぁ

877 :774RR :2022/02/25(金) 08:50:04.98 ID:AU4fmjYyd.net
ウインナーチューブに空目した

878 :774RR :2022/02/25(金) 09:20:38.98 ID:U7I0ceVyd.net
h

879 :774RR :2022/02/25(金) 10:24:12.37 ID:t4+Sxw6d0.net
>>871
俺も5000km走って馴染んできたなと思ってたところ3ヶ月ぶりに空気入れたら工場出荷時に戻ってワロタ

880 :774RR :2022/02/25(金) 11:25:59.58 ID:mR0GQhPr0.net
まあそんなもん
サスが馴染むとか言うが金属のバネなんてそう簡単には変わらん
まして500キロなんかで変化するわけないから
そんな貧弱なサスあったら3000キロ走る前に折れる

881 :774RR :2022/02/25(金) 11:42:50.06 ID:E9E/hDv9d.net
>>880
つまり、バネを変えろってこと?

882 :774RR :2022/02/25(金) 11:44:25.61 ID:gdJgcuzYd.net
馴染むのはショックアブソーバーね
だいたいどんなバイクでも3000kmも走るとスムーズになってくる

バネも感じ取れるレベルではないけど初期馴染みのような感じでバネレートが落ち着くのはある

883 :774RR :2022/02/25(金) 11:45:48.72 ID:mR0GQhPr0.net
>>881
バネを変えても無駄
現行の突き上げはフレームの屈曲とリアタイヤが小さいことが根本原因

884 :774RR :2022/02/25(金) 12:08:56.12 ID:oC0/BTfqM.net
乗り味簡単に変える方法にタイヤの空気圧下げるのがある。
四輪もそうだけど燃費データ上げるのに今の車両は既定値がパンパンなんだよ。
燃費は悪くなるけどグリップも上がるよ。下げすぎはダメだよ。

885 :774RR :2022/02/25(金) 12:22:29.68 ID:mR0GQhPr0.net
>>884
>グリップも上がるよ
え?空気圧下げるとどういう理屈でグリップ力が上がるんですか?(笑)

>燃費データ上げるのに今の車両は既定値がパンパン
え、タイヤの空気圧をどうやって決めてるかも理解していないバカですか?
タイヤはサイズに比例した適正空気圧入れて、乗り心地はサスなどで調整するのが車やバイクでは当たり前なんですが、
何を勝手に俗説めいた出鱈目書き込んでるんですかこのバカは(失笑)

こんな何も分かってない ア ホ のド素人が乗ってるのが4型

886 :774RR :2022/02/25(金) 12:24:02.52 ID:mR0GQhPr0.net
>>884
あのぜひ知りたいので、どういう理屈で「タイヤの空気圧を下げるとグリップ力が上がる」のか教えて下さい
タイヤの空気圧下げてもタイヤのゴム質は何も変わらないのですが(爆笑)

887 :774RR :2022/02/25(金) 12:28:30.96 ID:mR0GQhPr0.net
>>884
え、なぜ下げ過ぎちゃダメなんですか?
タイヤの空気圧を下げると「乗り心地が良くなって、しかもグリップ力が上がる」んだろ
燃費気にしなければ、ペタンペタンのタイヤで走れば、ハイグリップで乗り心地も最高なんだろ?
モトレースでペシャンコのタイヤで時速100キロ以上でコーナー曲がってるか?(爆笑)

888 :774RR :2022/02/25(金) 12:37:07.85 ID:oC0/BTfqM.net
ゴム質はかわらんよ。
接地面とタイヤ剛性の変化。
程度問題よ?
PCXには無関係だけどサーキットや逆に低μ時のセッティングのひとつの方法。

889 :774RR :2022/02/25(金) 12:39:25.13 ID:AU4fmjYyd.net
2stのLiveDIOでサーキット走行してた時は規定値1.1くらいのを0.9とか下げてたな
空気圧下げるとタイヤが潰れて設置面が稼げてコーナリング時にスリップダウンやそっからのハイサイドを喰らいにくくする為

タイヤもシャシーだから空気圧変えて乗り心地変えるのも手だよ

890 :774RR :2022/02/25(金) 12:48:36.08 ID:iXjxoP28p.net
次は次は空気圧かぁ
ほんとお前ら話題尽きないな

891 :774RR :2022/02/25(金) 13:00:11.93 ID:S8TZ7+0Od.net
>>883
突き上げは本来、ストロークを使い切ったボトミングのこと
しかしスクーター民はどうもハーシュネスのことを突き上げと言ってるらしい

ハーシュネスというのは鋭い段差などでガツンとくるショックのこと
スクーターはユニットスイングが主流
エンジンとトランスミッションが一体になった重たいユニットが
路面の凹凸にきれいに追従するはずもなく、ドタバタゴツゴツしたフィーリングが出やすい

バネ上の動きとは別要因なので、バネを変えても本質的に解決にはならないのはその通り
スクーターの宿命みたいなもの

892 :774RR :2022/02/25(金) 14:02:56.78 ID:i1XRAEg00.net
>>885
おい糞底辺ガイジ
884が4型乗りとかどっから出てきたんだ?
施設でオウム真理教的な何かを身に着けたのかこのガイジw

893 :774RR :2022/02/25(金) 17:10:56.57 ID:UhSuWYQXd.net
新車で買おうと思ってるけど4型ってそんな評判わるいのか

894 :774RR :2022/02/25(金) 17:22:10.80 ID:YekETZBy0.net
また始まったよ
アホのアホ理論 全てが浅いんだよねーw

895 :774RR :2022/02/25(金) 17:30:18.84 ID:i1XRAEg00.net
>>893
4型乗りに好きな女を寝取られたか、いじめられたか
凹られた3型乗りのヘタレ手帳持ちガイジが
一人で喚いてるだけw
3型って誤差程度で燃費が良いかもしれんが
コンビブレーキのDQNデザインだぞw

896 :774RR :2022/02/25(金) 17:47:19.78 ID:+UwZArgK0.net
どっちにしても何にしても他者を貶さないと比較出来んのかな

897 :774RR :2022/02/25(金) 18:02:45.29 ID:s8Hc2B/nd.net
>>895
52と38は誤差程度じゃないだろー

898 :774RR :2022/02/25(金) 18:06:09.66 ID:ZAhiKTe50.net
>>887
コメントがバカ過ぎて面白いなオマエwww

899 :774RR :2022/02/25(金) 18:21:03.60 ID:JF/jevza0.net
3型海苔だが、新車買うのに型落ち買うわけねーだろ

900 :774RR :2022/02/25(金) 18:27:22.80 ID:UhSuWYQXd.net
>>895
4型買う事にします。ありがとう。

901 :774RR :2022/02/25(金) 18:27:39.19 ID:f8bnw30bp.net
>>893
俺4型乗りだけど、燃費だけなら3型の方がいいらしいね
見た目は好みとして、フロントABSとリヤディスクが決め手となって4型を発売と同時に買ったよ
 
4型の燃費が悪いのは、排ガス規制に対応するためらしいから、その点だけなら5型に期待しても希望は薄いかと

902 :774RR :2022/02/25(金) 18:27:50.06 ID:i1XRAEg00.net
>>897
なんだそりゃw
適当な数字出してんなよw
この季節で都市部のみで
最低46は行くぞ

903 :774RR :2022/02/25(金) 18:31:18.93 ID:QcAQWkHXM.net
>>902
乗ってるやつるが36だ38だと言ってるやん

904 :774RR :2022/02/25(金) 18:41:27.85 ID:f8bnw30bp.net
マイ4型の燃費は35位だね
3型は50とかなんだろ?すごいな

905 :774RR :2022/02/25(金) 18:59:55.48 ID:UhSuWYQXd.net
>>901
あと2年は新型出ないだろうから、4型買います!ありがとう。

906 :774RR :2022/02/25(金) 19:36:16.37 ID:wNxicnuB0.net
>>885〜887

連投でひとに絡んでおいてメチャクチャな持論というか自論を展開して自滅する。
おもしろすぎるだろw

907 :774RR :2022/02/25(金) 19:41:21.63 ID:wNxicnuB0.net
3型と4型の燃費の話をすると出尽くした話題だからアレなんだけど、
乗り換えた立場から言うと、3型の方が4型より1割程度燃費がいいのは確かだけど、
その程度だよ。
同じ人間が同じ乗り方をして同じ季節で同じ条件で比べないと全然比較にはならないよ。

908 :774RR :2022/02/25(金) 20:18:12.63 ID:s8Hc2B/nd.net
>>907
言ってることは正しいけれどそれが不可能だからサンプル数増やすしかないわけで

909 :774RR :2022/02/25(金) 20:31:54.73 ID:j/y8LsKpM.net
125ccで10パーセントも悪くなると150ccに近い燃費になるんだよな
>>286見ると150より悪いし
燃費悪化だけは言い訳立たんで

910 :774RR :2022/02/25(金) 20:40:23.97 ID:R8Oan8TvM.net
160でハイブリッドは出さないつもりなのか?

911 :774RR :2022/02/25(金) 20:53:33.13 ID:qM51L+Fap.net
おれ、久しぶりにスクーター買い替えたんだけど、今の人ってバイクに燃費求めてるんだな
 
2stスクーターも乗ってたから、いまのPCXの燃費で十分だわ
 
バイクって見た目100%で買うものだとばかり思ってた

912 :774RR :2022/02/25(金) 21:02:49.42 ID:94AuJzKS0.net
騒いでるのはガソリン代が死活問題な奴だけだぞ。

913 :774RR :2022/02/25(金) 21:10:53.55 ID:qM51L+Fap.net
3型の燃費万歳!3型の燃費万歳!
って言う人って3型の魅力は燃費だけしかないって言ってるような気がする
 
ああ、フレームも違うんだっけ、、、?


バイクって見た目と音が最重要だった時代は終わったんだな  笑(当たり前か。)

914 :774RR :2022/02/25(金) 21:34:26.90 ID:K/AmTpngd.net
3型も最初は42以上走ったけどローラー軽くなったら37/1Lくらいだよ

915 :774RR :2022/02/25(金) 21:39:44.46 ID:YElJ2Vae0.net
>>912
んー、それはちょっと違うと思う。

既に何度も死んでいる。
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615296424/38

916 :774RR :2022/02/25(金) 21:42:16.10 ID:YElJ2Vae0.net
>>909宛って訳でもないけど、

4型が1型の燃費に戻ったのは、長いPCX史でみれば
単に2型と3型が「燃費の黄金期」だったのだよ。

4型から「装備の黄金期」に入ったのであろう。

917 :774RR :2022/02/25(金) 22:37:40.42 ID:YElJ2Vae0.net
>>891
ユニットスイング式のスクーターを乗り継いできても
PCXでは底突き(ボトミング)するって感想が多いのよ。

長文氏はリアタイヤとホイールの慣性質量が、PCXでは
小径スクーターより大きいから、路面凸凹のエネルギーを
ダイレクトに喰らうと説明していて、なるほどと思ったのだが

リア13インチの4型の方が、ホイールリム幅とタイヤの質量を
合わせても3型より減ってる筈だから、辻褄が合わなくて。

自分は4型の走りを車内後方から観察して、底突きしとるなぁ(笑)
って見えたのが2回程あって、実はサスバネは柔らかいのではないかと、
ショックが硬いだけで・・何て事はないかなぁ。

918 :774RR :2022/02/25(金) 23:01:24.51 ID:eHmG5AkR0.net
>>917
そだよ、だから社外品に変えたら劇的に良くなる報告がある

919 :774RR :2022/02/25(金) 23:11:57.86 ID:0I/sSdqSM.net
体重75kg、タンデムでもボトミングしたことはないけどな

920 :774RR :2022/02/26(土) 00:03:52.61 ID:fu/W6OPG0.net
底付きしてるかはショックにタイラップ巻けばすぐわかるから試したらどうだろう

921 :774RR :2022/02/26(土) 01:01:35.42 ID:wjokODBR0.net
ロングスクリーンのおすすめ教えて
安いのでいいのかな
純正がいいのはわかるが、PCXに2万は高すぎだろ

922 :774RR :2022/02/26(土) 01:10:58.26 ID:qe3CGc41M.net
TWR

923 :774RR :2022/02/26(土) 01:37:24.02 ID:dC+hkdtJ0.net
>>914
同じく3型だけど冬場チョイノリで平均燃費53キロ
夏場は峠走りに行ってもトータルで58キロ〜59キロ

924 :774RR :2022/02/26(土) 02:08:27.93 ID:33lAqASMM.net
3型この冬あんまり乗ってないがリッター49ぐらい
長距離走り出すとギリ50越える

925 :774RR :2022/02/26(土) 04:35:06.15 ID:dC+hkdtJ0.net
>>911
見た目で3型買った、したっけ燃費も1番よかった
見た目も燃費も満足してる
だから3型は燃費だけって4型ユーザーに言われると?になる

926 :774RR :2022/02/26(土) 04:48:09.73 ID:dC+hkdtJ0.net
見た目も燃費も(装備も)満足している3型ユーザーからすると4型は装備が増えただけ
見た目3型お気に入り、燃費も歴代最高、そりゃあね、燃費自慢しますわw

927 :774RR :2022/02/26(土) 05:04:51.88 ID:F5yUfil1M.net
燃費良いだけじゃないんだよなぁ>>286

928 :774RR :2022/02/26(土) 06:12:48.86 ID:3JuEU9jN0.net
4型片道25kmの通勤使用でこの冬リッター45から47ぐらい

929 :774RR :2022/02/26(土) 06:47:35.29 ID:95VUpdiHp.net
>>925
3型の見た目が好きならそれがベストだね!

930 :774RR :2022/02/26(土) 07:14:32.80 ID:/KuVMm/B0.net
3型は見た目が絶望的だからな〜
NMAXといい勝負

931 :774RR :2022/02/26(土) 08:23:28.15 ID://1RLNAKd.net
環七足立区で給油、江戸川区側から新木場へ
その後357から渋谷へ(53キロ弱)渋滞無し
四分駅付近3キロくらいのところを30分ほど走り(48になった)信号多し渋滞坂道あり
都庁付近で用事を済ませ、(夜)笹塚から環七に出て北区にもどる、渋滞無し
これでリッター50キロ走った
2型150
最近オイル漏れが始まったっぽい

932 :774RR :2022/02/26(土) 08:24:09.51 ID://1RLNAKd.net
>>931
なげーなw

933 :774RR :2022/02/26(土) 09:00:53.37 ID:s9MwaNg/d.net
h

934 :774RR :2022/02/26(土) 09:17:31.93 ID:EGyf/fRY0.net
コンビブレーキユニットを外して、ワイヤー直結すると、ブレーキの効きが良くなるらしい。
コンビブレーキ解除ではなく、コンビブレーキユニット外してのワイヤー直結。
ドラム論争がたまに起きるが、実際のとこリアディスクモデルの方が効きがいいというのはこういうとこにあるのではないのか

935 :774RR :2022/02/26(土) 09:22:53.59 ID:ycePh/FFM.net
>>934
両方乗ったけどそんな事実はない

936 :774RR :2022/02/26(土) 09:28:15.64 ID:EGyf/fRY0.net
これな

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1405009/car/1028874/5620783/note.aspx

ADVとPCX乗ってるが圧倒的にADVの方がブレーキング効くわ

937 :774RR :2022/02/26(土) 09:32:15.11 ID:ycePh/FFM.net
>>936
プラシーボ効果か

938 :774RR :2022/02/26(土) 09:40:31.67 ID:45l54Cdz0.net
>>920
スライダーにするんか、頭いいなー。
確かあると思って探しまくったけどタイラップがない。

939 :774RR :2022/02/26(土) 09:45:30.72 ID:45l54Cdz0.net
>>936
リアブレーキアームを短縮化って、リアブレーキワイヤーの可動量が
変わるの?と思ったが、JF81(CBS)とJF84(ABS)で同じ品番だった。

940 :774RR :2022/02/26(土) 09:47:32.14 ID:EGyf/fRY0.net
>>939
ブログの主はワンオフで制作したんだろう
ブレーキケーブルはディスクモデルの流用でいけそう。

941 :774RR :2022/02/26(土) 10:01:02.07 ID:45l54Cdz0.net
>>940
あたしゃ吊るしで乗りまする。
非CBSのリアドラムの効き自体はいいよ。乗換え時はロックしまくり。
コントロール性はディスクの方が有利なだけで、あとは腕次第(笑)。

942 :774RR :2022/02/26(土) 10:03:10.50 ID:EGyf/fRY0.net
油圧だから、ブレーキケーブルは汎用品じゃないとダメだな。スマン。

943 :774RR :2022/02/26(土) 10:03:36.39 ID:3LZ7CZUkp.net
ドラムかディスクかって見た目の問題じゃないの?
一般道で性能の差必要?

944 :774RR :2022/02/26(土) 10:11:47.88 ID:45l54Cdz0.net
それを言っちゃうと、4型は見た目だけです!(キッパリ)
って、長文の思うツボに(笑)

945 :774RR :2022/02/26(土) 10:27:52.20 ID://1RLNAKd.net
ドラムで効きが悪いのはワイヤー伸びてんじゃね?

946 :774RR :2022/02/26(土) 10:28:33.59 ID://1RLNAKd.net
俺はちっこいリヤディスクはマイナス要素見た目の話な

947 :774RR :2022/02/26(土) 10:31:03.83 ID:/6XqNPyWd.net
3型ブレーキ全く効かない原因がコンビブレーキかよ

948 :774RR :2022/02/26(土) 12:17:00.69 ID:vPw/o7Sup.net
>>944
うん!
スクーターなんて見た目が命っしょ!
 
性能で誰と勝負するの?
逆に聞きたいわ

949 :774RR :2022/02/26(土) 12:26:44.32 ID:ChD22U3zp.net
>>944
俺的には、燃費とかブレーキの効きとかなんのファクターにもならんよ
NMAXの方が燃費良かったらそっち買うか?

おれはNMAXダサいと思って、PCXの方がかっこいいと思ったからPCX買ったよ

950 :774RR :2022/02/26(土) 12:30:02.03 ID:AuC+mCFqd.net
3型84乗りだけど4型に感謝してる。4型がでるまでブレーキパッド種類があまりなかった。4型のおかげで種類が増えたよ。
3型はDQNなフェイスだけど4型は乗ってる奴がDQN率高い気がする。都内城北部

951 :774RR :2022/02/26(土) 12:42:44.73 ID:45l54Cdz0.net
>>948
いい質問だ。本気で答えてあげよう。
@日本人の心の根底に潜むコスパ意識とか(笑)
Aアフォ四輪とか(ウインカー出さない奴が益々増えてる)
Bグリファス先輩とか(知ってるかい?)

952 :774RR :2022/02/26(土) 12:56:01.79 ID:PO+Gih4Np.net
>>951
お前何歳??
それらに勝つために、燃費やブレーキ性能で車種決めてるの?
そんで「勝った!」とかやってるわけ?
それならそれで良いけど、、、。
 
アフォ四輪とか、書いてて恥ずかしくないの?
リヤブレーキがドラムによって避けられる事故があるならば世の中のリヤディスクのバイクは事故だらけになってしまうが?

953 :774RR :2022/02/26(土) 13:00:00.71 ID:PO+Gih4Np.net
>>951
おれ、年間走行距離は車の方が多いんだけど、ウインカー出さないのはピンクナンバーのスクーターがダントツで一番多い
都内だからなんだけど、車はほぼ100%ウインカー出すわ(名古屋だっけ?出さないのは)
 
車の燃費がハイオクで8km/Lとかだから、スクーターの燃費なんてどうでもいいんだわ
あんたはそう言うの好きそうだからチマチマ節約してなよ

俺とお前の意見は相容れないだろうからこの辺でお仕舞いにした方がいいと思うよ
おれは原付二種カテゴリで見た目で選んだ。

954 :774RR :2022/02/26(土) 13:15:59.64 ID:kGzg8UTyM.net
>>950
城北といえば
https://i.imgur.com/nGA0TH5.jpg
この地域が含まれるからな

955 :774RR :2022/02/26(土) 13:30:29.08 ID:45l54Cdz0.net
>>952
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1558951146/970

地域性については煽りにならない程度で頼むわ。

956 :774RR :2022/02/26(土) 13:48:24.19 ID:RzuzsumnM.net
全く効かないのはワイヤー断線か何かだろw

957 :774RR :2022/02/26(土) 14:41:50.49 ID:rjKWF+GQM.net
方向指示器を出さないかもしれない運転で無事故ゴールド免許
曲がらないだろう運転で事故巻き込まれて愛車破損痛い羽目に

PCX乗りはどっち?

958 :774RR :2022/02/26(土) 15:48:23.99 ID:+cK02EJ4d.net
事故る奴は
ハードラックとダンスっちまったんだよ

959 :774RR :2022/02/26(土) 16:11:29.13 ID:tG1bxCri0.net
!?

960 :774RR :2022/02/26(土) 16:39:36.92 ID:45l54Cdz0.net
まーた特攻の拓ネタか(笑)。>>243-245まーくんじゃなくてマー坊くんな。

ちなアフォ四輪のウインカー出さない怒りのアフガンは
信号待ち停車中30m以内の話だ。
バイクで走行中は>>957の様な位置に自分は居ない。

961 :774RR :2022/02/26(土) 17:42:19.36 ID:UEpqoYWh0.net
ワンタッチウィンカーとやらはアホが考えてアホが使っていると思う、何の為に光らしてんのか意味分かってない

962 :774RR :2022/02/26(土) 18:21:09.94 ID:wjokODBR0.net
5,000円のロングスクリーン注文した
ハズレてもまぁいっかな価格だし。

963 :774RR :2022/02/26(土) 18:32:16.49 ID:ERGvorrU0.net
>>949
>おれはNMAXダサいと思って、PCXの方がかっこいいと思ったからPCX買ったよ

えっっ!本気で言ってる!?
PCXのデザイン以外は大好きだけど、いかんせんデザインが壊滅的にダメ。生理的にムリ
あれがカッコ良いと思える脳内御花畑が羨ましい。比較的マジで

デザイン以外は本当に良いから。。。

964 :774RR :2022/02/26(土) 18:34:38.04 ID:dBBV5xOK0.net
ドラムなんて
シューの交換が面倒じゃん

965 :774RR :2022/02/26(土) 18:42:49.03 ID:dKQ0DhcMM.net
ADV125があったら買ってたなぁー
あー、残念だなぁ
ないならしょうがないよなー

966 :774RR :2022/02/26(土) 19:10:41.35 ID:wjokODBR0.net
>>963
デザインどうこうよりお前の日本語どうにかしろよ

967 :774RR :2022/02/26(土) 19:15:36.80 ID:PpfGI8RFp.net
>>963
デザイン以外が好きってのも珍しいね
まぁ好きにしなよ

968 :774RR :2022/02/26(土) 19:43:29.88 ID:45l54Cdz0.net
>>961
あれ高速とかで車線変更用なんだろうけど、3回点滅するやつ。
最初慣れないと1往復2往復やっちゃうな。まぁ分かるから問題ないけど。

969 :774RR :2022/02/26(土) 19:43:58.05 ID:45l54Cdz0.net
>>1よりお知らせ
https://i.imgur.com/4XTB3w6.jpg
4型が発売されて、当PCX統合スレ(ワッチョイ)で2スレ消化しました。

皆さんのご協力で、その間はスレ乱立を避ける事ができました。

でも自分は型落ち乗り、そろそろ次の人にバトンタッチしたい
ので・・夜露死苦な!? (笑)

970 :774RR :2022/02/26(土) 19:53:56.41 ID:LI7VaIWfd.net
>>969
4型は買う価値なしってか

971 :774RR :2022/02/26(土) 19:58:05.44 ID:dBBV5xOK0.net
買う金ないってか

972 :774RR :2022/02/26(土) 20:57:25.59 ID:dC+hkdtJ0.net
>>934
レバー握ったときに握った分だけじわっと効くか
即カックンと効くか、ブレーキの味付けが違うだけでしょう
コンビブレーキで効きが悪いとか感じたことないもん

973 :774RR :2022/02/26(土) 21:04:23.12 ID:dC+hkdtJ0.net
わしは見た目が気に入って3型買った
そしたら歴代PCXの中で走り、燃費共に最高の機体だった
1型2型は見た目でスルーした(好みじゃない)
で、4型は2型に似てるからw

974 :774RR :2022/02/26(土) 21:09:03.02 ID:dC+hkdtJ0.net
ほんと車線変更でウインカーださないクルマ増えたよね
特に軽自動車は9割ださない、次にボックスワゴン、こちらは7割ださない
ウインカー出した方が操縦している気分になって楽しいのにね

975 :774RR :2022/02/26(土) 21:26:24.35 ID:nyOfNYDg0.net
>>974
今時の車はウィンカーオプションになっててしかもバカ高いらしい
と思うようにすれば腹も立たない訳がない

976 :774RR :2022/02/26(土) 21:28:29.88 ID:VtUlinEW0.net
ウインカーをだすのが格好悪いという風潮が一部であるみたいだね。
何のためのウインカーなのか忘れてるのか脳ミソ入ってないのかw

977 :774RR :2022/02/26(土) 21:58:57.70 ID:b1rFil9rM.net
何だかっこ悪いって
車がどっち行くか意味不明だからお知らせの方向指示器だろう

978 :774RR :2022/02/26(土) 22:06:46.21 ID:Rzuzsumn0.net
>>974
都内はそんなことないけどなぁ
マジでどこの地域の話なの?

979 :774RR :2022/02/26(土) 22:26:35.40 ID:0vHiBwDoa.net
>>978
都内はふつうだよな

980 :774RR :2022/02/26(土) 22:42:46.10 ID:PpfGI8RFp.net
>>979
はい

981 :774RR :2022/02/26(土) 22:46:49.33 ID:PpfGI8RFp.net
都内はマジで、タクシーでもハイエースでもトラックでも、ウインカー出せば大体入れてくれる
だから、ウインカーを「出す」と言うことに抵抗がない

982 :774RR :2022/02/26(土) 23:32:09.24 ID:VtUlinEW0.net
https://twitter.com/STGEAR_CELL/status/753833291598344193?t=oH3V1fn-NGBzrMFJ_b1QYA&s=19
ウインカーを出さないバカは意外といるみたいだね
事故って死ねばいいのにψ(`∇´)ψ
(deleted an unsolicited ad)

983 :774RR :2022/02/27(日) 00:26:36.18 ID:CAB/E2ov0.net
ウインカー出さない県って岡山だっけ?

984 :774RR :2022/02/27(日) 02:55:48.75 ID:SPa6qsrMd.net
愛知も出さない

985 :774RR :2022/02/27(日) 07:13:49.73 ID:m30eVZVj0.net
愛知は信号赤でも突っ込んでくるくせに右折車はクラクション直ぐ鳴らすから、あっちこっちの交差点でクラクションが鳴りまくる自己中運転

986 :774RR :2022/02/27(日) 08:23:19.99 ID:ALNXNPWJ0.net
h

987 :774RR :2022/02/27(日) 09:35:53.24 ID:7jbbkFpTp.net
ウインカー出さないで曲がったり、曲がる時にクラクション鳴らすなんてベトナムみたいだなwww

988 :774RR :2022/02/27(日) 09:38:59.98 ID:ACpywHh80.net
例えば、自分が次の交差点で左折したいとする
左折のウインカーを出すと、それっとばかりに対向の右折が強引に曲がってくる
そういう危険があるときは、俺は直前まで出さないようにしている

989 :774RR :2022/02/27(日) 09:45:45.03 ID:uxlvQvmD0.net
対抗の右折が来るのは当然だろ、交差点なら普通の事で何を嫌がってるんだ

990 :774RR :2022/02/27(日) 09:49:45.64 ID:0a3VIbR00.net
>>988
あたまおかC

991 :774RR :2022/02/27(日) 09:54:35.88 ID:075cHqHr0.net
>>988
オーラが足りてない。
https://yancomi.com/wp-content/uploads/2017/03/9ee184301c795029cb91e353b54d904e.png

992 :774RR :2022/02/27(日) 10:08:27.93 ID:7jbbkFpTp.net
>>988
ちょっと、なるほどなって思ってしまったw
確かにウインカー出すと対抗車が右折してくるな
 
でもその考えだと、後続車にクソ迷惑だぞ?
(対向車線の右折待ちを右折させないために)ギリギリまでウインカー出さないとはいえ、ある程度減速するわけだろ?
もしくはきつめの減速?

993 :774RR :2022/02/27(日) 10:25:08.10 ID:XAHjULlO0.net
>>987
ベトナムは危険を回避するために鳴らすんじゃなくて「ここにいるよー」的に鳴らすらしい
みんな鳴らすからビービー五月蝿いけど

994 :774RR :2022/02/27(日) 11:28:04.80 ID:ACpywHh80.net
>>992
すべての交差点でやってるわけではありません
対向の右折車が多く、その対向には 右折信号がありますが
わずかな隙間をぬって、強引に右折してきます
まあ、右折車が多いので理解もできますが

自分の左折が近づいたら、前の車にできるだけ近づき
そして、左折ウインカーを出します
そうすると、対向の右折車は、自分が左折ウインカーを出していることが分かりません

995 :774RR :2022/02/27(日) 11:35:58.57 ID:0a3VIbR00.net
>>994
今更丁寧語で取り繕えるもんでもない身勝手さ

996 :774RR :2022/02/27(日) 11:55:34.07 ID:7jbbkFpTp.net
>>994
まぁ好きにしたら?
何と戦ってるかよく知らんけど
何にイライラしてるのかよくわからん

997 :774RR :2022/02/27(日) 11:56:59.35 ID:dM3CiiKO0.net
対抗って 何と戦ってるんだ?

998 :774RR :2022/02/27(日) 11:58:28.03 ID:7jbbkFpTp.net
ほんと人間って頭で何考えてるかわからんもんだね
対向車にバレたくないからウインカー出さない!とか考えてる奴いるんだって思い知らされたわ

999 :774RR :2022/02/27(日) 12:01:14.84 ID:075cHqHr0.net
次スレ誰か立てて。
バイク車種メーカー板の次のPCX本スレが立つまでの連絡用スレッド↓
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1623904841/l50

1000 :774RR :2022/02/27(日) 12:01:59.64 ID:7jbbkFpTp.net
>>994
その対向車の車から見るとな
対向車の原付が、左折するのをバレたくないがために、前方車両の影に潜み、ウインカーを見えないように工夫してる、、、ってことだろ?
 
その前方の車両がなんだか知らんが、ミニバンとかなら全く影に隠れててかえって右直事故を誘発しそうだが。
 
まぁ、こうやって書くと、スモークじゃない乗用車の時にしかやらないとか屁理屈こねてきそうだけど。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200